JP6269539B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6269539B2
JP6269539B2 JP2015045673A JP2015045673A JP6269539B2 JP 6269539 B2 JP6269539 B2 JP 6269539B2 JP 2015045673 A JP2015045673 A JP 2015045673A JP 2015045673 A JP2015045673 A JP 2015045673A JP 6269539 B2 JP6269539 B2 JP 6269539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
power
travel
cost
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016165918A (ja
Inventor
信 堀田
信 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015045673A priority Critical patent/JP6269539B2/ja
Priority to CN201610125273.8A priority patent/CN105946850B/zh
Priority to US15/063,671 priority patent/US10214196B2/en
Publication of JP2016165918A publication Critical patent/JP2016165918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269539B2 publication Critical patent/JP6269539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/645Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/92Battery protection from overload or overcharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、より特定的には、車載蓄電装置を車両外部の電源によって充電可能なハイブリッド車両の走行制御に関する。
特開2011−915号公報(特許文献1)には、燃料により動力を発生するエンジン、外部充電が可能なバッテリ、および、当該バッテリから供給される電力により動力を発生するモータジェネレータを備えたハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両は、燃料補給後に車両に蓄積された燃料の単位距離当たりの単価である単位距離燃料コスト、および、外部充電によるバッテリへの電力充電後にバッテリに蓄積された電力の単位距離当たりの単価である単位距離電力コストに応じて、エンジンおよびモータジェネレータのうち経済効果が大きい方の駆動比率を高めるように、要求駆動力に対するエンジンおよびモータジェネレータの駆動比率を制御するように構成されている。
特許文献1は、上記の構成において、単位距離燃料コストと単位距離電力コストとの大小を比較した結果に応じて、モータジェネレータの駆動力のみで車両を走行させるEV走行領域を増減する。あるいは、上記比較結果に応じて、エンジンおよびモータジェネレータの協働走行領域を増減するとともに、協働走行領域におけるエンジンおよびモータジェネレータの駆動比率を変更する。
特開2011−915号公報
上記のようなハイブリッド車両においては、バッテリの充電量(以下、SOC(State of Charge)とも称す)をSOC目標値に制御するために、適宜エンジンの出力が制御されている。この際における、燃料消費に対するSOC増加のエネルギー効率(以下、「充電効率」とも称す)は、エンジン回転数およびエンジントルクの組合せによって規定されるエンジンの動作点に応じて変化する。
たとえば、エンジンの効率が最大となる動作点よりも車両走行に必要なパワーを出力する動作点の方が低出力側である場合には、バッテリ充電のためのパワーを加えることによって、SOC制御による充電中のエンジン効率が向上する。このような場合には、エンジンの出力によるバッテリの充電コストが、外部充電による充電コストよりも低くなる可能性がある。
したがって、上記のようなSOC制御による充電中のエンジン効率を考慮せずに、外部充電を一律に実行すると、却ってハイブリッド車両のトータル走行コストが高くなることが懸念される。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、車載蓄電装置を車両外部の電源によって充電可能なハイブリッド車両のトータル走行コストを低減することである。
この発明のある局面では、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、駆動輪に対して機械的に連結され、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、内燃機関に対して機械的に連結され、内燃機関の動力を用いて蓄電装置の充電電力を発生する発電装置と、車両外部の電源からの電力を用いて蓄電装置を充電するための充電機構と、制御装置とを備える。制御装置は、車両の走行状況に応じて、内燃機関を停止して電動機の出力により走行するEV走行と、内燃機関を作動させることにより走行するHV走行とを切換えて走行する。制御装置は、目的地までの走行経路が、高速道路と、高速道路の出口から目的地までの一般道路とを含む場合において、高速道路の出口を車両が通過するときの蓄電装置の充電量の目標値を設定し、高速道路の走行中に蓄電装置の充電量を目標値まで増加させる充電量回復制御を実行するように構成される。制御装置は、高速道路をHV走行したときに蓄電装置に充電される電力を用いてEV走行するときの燃料の単位走行距離当たりのコストである第1の走行コスト、および、目的地にて充電機構により蓄電装置に充電される電力を用いてEV走行するときの電力の単位走行距離当たりのコストである第2の走行コストを算出する。制御装置はさらに、第1の走行コストと第2の走行コストとを比較し、比較結果に基づいて充電量回復制御における目標値を設定する。
上記ハイブリッド車両によれば、蓄電装置の充電効率を高くすることができる高速道路の走行中に蓄電量回復制御を実行して蓄電装置のSOC値を高めておき、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて一般道路をEV走行することにより、SOCを所定レベルに維持しながら一般道路を走行する場合に比べて、走行コストを低減することができる。さらに、高速道路走行中に実行される充電量回復制御における目標値を、第1の走行コストと第2の走行コストとを比較した結果に基づいて設定することにより、ハイブリッド車両の充電コストを低減することができる。この結果、ハイブリッド車両のトータル走行コストを低減することができる。
好ましくは、制御装置は、第1の走行コストが第2の走行コストよりも高い場合には、高速道路の出口を車両が通過するときに、一般道路をEV走行するのに必要な電力量が蓄電装置に蓄えられているように、目標値を設定する。
このようにすると、第1の走行コストが第2の走行コストよりも高くなる場合には、目的地において、蓄電装置のSOCは外部充電によって満充電状態にまで回復される。これにより、蓄電装置の充電コストを低減することができるため、ハイブリッド車両のトータル走行コストを低減することができる。
好ましくは、制御装置は、第1の走行コストが第2の走行コストよりも低い場合には、高速道路の出口を車両が通過するときに、蓄電装置が所定の満充電状態となるように、目標値を設定する。
このようにすると、第1の走行コストが第2の走行コストよりも低くなる場合には、一般道路の走行に必要な電力量よりも多くの電力量を蓄電装置に蓄えておくことで、目的地にて外部充電により充電される電力量を減らすことができる。これにより、充電コストを低減することができるため、ハイブリッド車両のトータル走行コストを低減することができる。
好ましくは、制御装置は、第1の走行コストと第2の走行コストとが等しい場合には、車両が高速道路の走行中であり、かつ、内燃機関のエネルギー効率が所定の閾値以上となる動作点で内燃機関が動作しているときに、充電量回復制御を実行する。
このようにすると、第1の走行コストと第2の走行コストとが等しくなる場合には、蓄電装置の充電効率が高くなるエンジン動作点で動作しているときに充電量回復制御を実行することで、結果的に、高速道路で充電した電力でEV走行するときの走行コストを低減することができる。これにより、ハイブリッド車両のトータル走行コストを低減することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、内燃機関および駆動輪間の機械的な動力伝達経路を形成する連結状態および当該動力伝達経路を遮断する遮断状態のいずれかに制御される切換装置をさらに備える。制御装置は、EV走行において、切換装置を遮断状態に制御するとともに、HV走行において、シリーズHV走行と、パラレルHV走行とを切換える。シリーズHV走行は、切換装置を遮断状態に制御するとともに内燃機関を作動させることにより、発電装置による発電を伴なって電動機の出力によって走行するモードである。パラレルHV走行は、切換装置を連結状態に制御するとともに内燃機関を作動させることにより、内燃機関の出力の少なくとも一部を用いて走行するモードである。制御装置は、高速道路の走行中においてパラレルHV走行を選択して充電量回復制御を実行するとともに、第1の走行コストとして、高速道路をパラレルHV走行したときに蓄電装置に充電される電力を用いてEV走行するときの燃料の単位走行距離当たりのコストを算出する。
このようにすると、蓄電装置の充電効率を高くすることができるパラレルHV走行の選択中に蓄電量回復制御を実行して蓄電装置のSOC値を高めておき、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて一般道路をEV走行することにより、走行コストを低減することができる。さらに、パラレルHV走行の選択中に実行される充電量回復制御における目標値を、第1の走行コストと第2の走行コストとを比較した結果に基づいて設定することにより、ハイブリッド車両の充電コストを低減することができる。この結果、ハイブリッド車両のトータル走行コストを低減することができる。
この発明によれば、車載蓄電装置を車両外部の電源によって充電可能なハイブリッド車両のトータル走行コストを低減することができる。
この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。 CDモードおよびCSモードを説明するための図である。 ハイブリッド車両が走行する経路の一例を模式的に示す図である。 図3に示す経路をハイブリッド車両が走行した場合における、モードおよびSOCの推移の一例を示すための概略的な波形図である。 図3に示す経路をハイブリッド車両が走行した場合における、モードおよびSOCの推移の他の例を示すための概略的な波形図である。 SOC制御とエンジンの出力制御との関係を説明するための図である。 高速道路および一般道路をハイブリッド車両が走行した場合における、各走行形態での走行コストの算出方法を説明するための図である。 図3に示すような経路をハイブリッド車両が走行した場合における、モードおよびSOCの推移の第1の例を示すための概略的な波形図である。 図3に示すような経路をハイブリッド車両が走行した場合における、モードおよびSOCの推移の第2の例を示すための概略的な波形図である。 本実施の形態1に従うハイブリッド車両におけるSOC回復制御に関連した制御処理を説明するためのフローチャートである。 図10のステップS40で実行される、SOC回復制御における目標SOCを設定する処理を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態1に従うハイブリッド車両における走行制御を説明するためのフローチャートである。 エンジンの動作点と効率との関係を説明するための概念図である。 この発明の実施の形態2に従うハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。 EV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。 シリーズHV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。 パラレルHV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。 ハイブリッド車両における走行状況に応じた走行モードの切換の一例を示す概念図である。 エンジンの動作点と効率との関係を説明するための概念図である。 図3に示すような経路をハイブリッド車両が走行した場合における、モードおよびSOCの推移の一例を示すための概略的な波形図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン2と、動力分割装置4と、モータジェネレータ6,10と、伝達ギヤ8と、駆動軸12と、駆動輪14とを備える。また、ハイブリッド車両100は、蓄電装置16と、電力変換器18,20,23と、接続部24と、ECU(Electronic Control Unit)26とをさらに備える。
エンジン2には、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン2の燃料としては、ガソリンや軽油、エタノール、液体水素、天然ガスなどの炭化水素系燃料、または、液体もしくは気体の水素燃料が好適である。
モータジェネレータ6,10は、交流回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動機によって構成される。モータジェネレータ6は、動力分割装置4を経由してエンジン2により駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動するための電動機としても用いられる。モータジェネレータ10は、主として電動機として動作し、駆動軸12を駆動する。一方で、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ10は、発電機として動作して回生制動を行なう。モータジェネレータ6は、「発電装置」の一実施例に対応し、モータジェネレータ10は、「電動機」の一実施例に対応する。また、
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力を、モータジェネレータ6の回転軸に伝達される動力と、伝達ギヤ8に伝達される動力とに分割する。伝達ギヤ8は、駆動輪14を駆動するための駆動軸12に連結される。また、伝達ギヤ8は、モータジェネレータ10の回転軸にも連結される。
蓄電装置16は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池によって構成される。蓄電装置16は、電力変換器18,20へ電力を供給する。また、蓄電装置16は、モータジェネレータ6および/または10の発電時に発電電力を受けて充電される。さらに、蓄電装置16は、接続部24に電気的に接続される車両外部の電源(図示せず)による蓄電装置16の充電時に、車両外部の電源から供給される電力を受けて充電される(以下、接続部24に電気的に接続される車両外部の電源を「外部電源」とも称し、外部電源による蓄電装置16の充電を「外部充電」とも称す)。なお、蓄電装置16として、大容量のキャパシタも採用可能である。
なお、蓄電装置16の充電状態は、蓄電装置16の満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOC(State Of Charge)によって示される。SOCは、たとえば、図示されない電圧センサおよび/または電流センサによって検出される、蓄電装置16の出力電圧および/または入出力電流に基づいて算出される。SOCは、蓄電装置16に別途設けられるECUで算出してもよいし、蓄電装置16の出力電圧および/または入出力電流の検出値に基づいてECU26で算出してもよい。
電力変換器18は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ6と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。同様に、電力変換器20は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ10と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。これにより、モータジェネレータ6,10は、蓄電装置16との間での電力授受を伴なって、電動機として動作するための正トルクまたは発電機として動作するための負トルクを出力することができる。なお、蓄電装置16と電力変換器18,20との間に、直流電圧変換のための昇圧コンバータを配置することも可能である。
電力変換器23は、外部電源による外部充電時に、ECU26から受ける制御信号に基づいて、外部電源から接続部24を通じて供給される電力を蓄電装置16の電圧レベルに変換して蓄電装置16へ出力する。
ECU26は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサからの信号の入力および運転者の操作入力に基づいて、ハイブリッド車両100の各機器を制御するための信号を出力する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU26の主要な制御として、ECU26は、アクセルペダルの操作に応じたアクセル開度と車速とに基づいて、走行のために必要なパワー(以下、「走行パワー」とも称す)を算出し、算出された走行パワーをハイブリッド車両100が発生するようにエンジン2およびモータジェネレータ6,10を制御する。
ECU26は、走行パワーが小さいときは、エンジン2を停止させてモータジェネレータ10のみで走行(EV走行)するように車両を制御する。アクセルペダルの操作に応じて走行パワーが大きくなったり、蓄電装置16のSOCが低下したりすると、ECU26は、エンジン2を作動させて走行(HV走行)するように車両を制御する。HV走行では、モータジェネレータ10の駆動力に加えて、またはモータジェネレータ10の代わりに、エンジン2の駆動力を用いてハイブリッド車両100が走行する。エンジン2の作動に伴ないモータジェネレータ6が発電した電力は、蓄電装置16に蓄えられたり、モータジェネレータ10に直接供給されたりする。
また、ECU26は、SOCを消費するCD(Charge Depleting)モードと、SOCを所定レベルに維持するCS(Charge Sustaining)モードとを選択的に適用して、車両の走行を制御する走行制御を実行する。
図2は、CDモードおよびCSモードを説明するための図である。図2を参照して、たとえば、外部充電により蓄電装置16が満充電状態となった後、CDモードが選択されて走行が開始されるものとする。
CDモードは、SOCを消費するモードであり、基本的には、蓄電装置16に蓄えられた電力(主には外部充電による電気エネルギー)を消費するモードである。CDモードでの走行時は、SOCを維持するためにエンジン2は作動しない。これにより、車両の減速時等に回収される回生電力や走行パワー増大によるエンジン2の作動に伴ない発電される電力によって一時的にSOCが増加することはあるものの、結果的に充電よりも放電の割合の方が相対的に大きくなり、全体としては走行距離の増加に伴ないSOCは減少する。
CSモードは、SOCを所定レベルに維持するモードである。一例として、時刻t1において、SOCの低下を示す所定値SLにSOCが低下すると、CSモードが選択され、その後のSOCが、所定値SLに基づき定められる制御範囲RNG内に維持される。具体的には、エンジン2が作動および停止を適宜繰り返す(間欠運転)ことによって、SOCが制御範囲RNG内に制御される。このように、CSモードでは、SOCを維持するためにエンジン2が作動する。
なお、特に図示しないが、運転者が操作可能なスイッチを設けて、SOCの推移とは無関係に運転者の操作に応じてCDモードおよびCSモードを切換可能としてもよい。
このハイブリッド車両100では、走行パワーPr*と蓄電装置16に対する充放電要求パワーPchgとの和が所定のエンジン始動しきい値よりも小さいときは、EV走行が選択される。一方、走行パワーPr*および充放電要求パワーPchgの和がエンジン始動しきい値を超えると、エンジン2を始動することによりHV走行が選択される。好ましくは、CDモードにおけるエンジン始動しきい値は、CSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも高く設定される。
このように、CDモードにおいても、運転者のアクセル操作等に応じて走行パワーが大きくなれば、エンジン2は始動される。エンジン2の作動後に走行パワーが低下すると、エンジン2は再び停止される。
一方で、CDモードでは、SOC制御のためのエンジン始動は回避される。たとえば、CDモードでは、充放電要求パワーPchgが0に設定される。なお、CDモードにおいても、走行パワーが小さくても、エンジン2を熱源とする温水暖房の要求時やエンジン2の暖機時など、エンジン2の作動が許容される場合もある。
CSモードでは、SOCを制御範囲RNG内に維持するように、エンジン2の出力調整によるSOC制御が実行される。たとえば、CSモードでは、走行パワーに加えて、SOCの低下にも応じてエンジン2の始動が要求される。一方で、CSモードにおいても、走行パワーおよび充放電要求パワーの和がエンジン始動しきい値よりも低い場合には、エンジン2は停止される。
このように、ハイブリッド車両100において、CDモードは、エンジン2を常時停止させて走行するEV走行に限定されるものではなく、CSモードも、エンジン2を常時作動させて走行するHV走行に限定されるものではない。CDモードおよびCSモードのいずれにおいても、EV走行とHV走行とが可能である。
なお、ハイブリッド車両100は、基本的には、CDモードにおけるEV走行の頻度を高めることにより、蓄電装置16に蓄えられた電気エネルギーを有効に活用することによって、エネルギー効率(燃費)の改善を図るものである。
再び図1を参照して、ハイブリッド車両100は、ナビゲーションシステム28をさらに備える。ナビゲーションシステム28は、車両外部と通信可能に構成されて、人工衛星を利用して車両位置を測定するGPS(Global Positioning System)を用いて、自車位置情報、すなわちハイブリッド車両100の現在値を把握することができる。また、ナビゲーションシステム28は、図示しないHDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリに記録された道路地図データを読込んで、把握した自車位置情報と、道路地図データとを組み合わせて走行案内をすることができる。たとえば、車両の自車位置を道路地図データに重ねて図示しない表示部に表示することができる。
また、ナビゲーションシステム28は、ユーザによって目的地が設定された場合には、現在値から目的地までの走行経路を探索するとともに、図示しない表示部によって経路案内を行なうことができる。さらに、ナビゲーションシステム28は、ハイブリッド車両100の走行履歴を記憶する機能を有するように構成されることが一般的である。したがって、各道路について、過去の走行履歴等を学習することができる。また、ナビゲーションシステム28に、自宅や勤務先等の情報が登録されている場合には、このような特定の目的地との関係で、特定の領域(たとえば、特定の目的地から一定距離内の領域)を認識することも可能である。
(ハイブリッド車両の走行制御)
次に、図3〜図5を参照して、ハイブリッド車両100の走行制御を具体的に説明する。図3に、ハイブリッド車両100が走行する経路の一例を模式的に示す。図3は、実施の形態1に従うハイブリッド車両の走行制御が実行されるような走行経路の一例を示している。
図3中に矢印で示されるように、ハイブリッド車両100は、地点A1→地点A2→地点A3→地点A4の順に走行する。地点A1は出発地点であり、地点A4は目的地点であり、地点A2,A3は通過地点である。なお、地点A1から地点A2までの区間は、一般道路であり、地点A2から地点A3までの区間は、高速道路であり、地点A3から地点A4までの区間は一般道路である。
図4は、図3に示すような経路をハイブリッド車両100が走行した場合における、モードおよび蓄電装置16のSOCの推移の一例を示すための概略的な波形図である。図4の横軸には走行距離が示され、縦軸にはSOCが示される。
図4に示されるように、たとえば、モード(走行形態)はSOCに基づいて選択される。具体的には、SOCが所定値SLよりも高いときにはCDモードが選択される一方で、CDモードの選択時にSOCが所定値SLよりも低下すると、CSモードが選択される。
図4の例では、出発地点A1において、外部充電により蓄電装置16が満充電レベルまで充電されている。さらに、SOC>SLであるため、CDモードが選択されて走行が開始される。CDモードでは、走行距離の増加に伴なってSOCが徐々に低下する。そして、SOC<SLになると、ハイブリッド車両100はCDモードからCSモードに切換えられる。そのため、図4に示されるように、地点A1から地点A2までの区間でCSモードに切換えられた場合には、地点A2から地点A3までの区間(高速道路)、および地点A3から地点A4までの区間(一般道路)の各々において、ハイブリッド車両100はCSモードで走行する。すなわち、SOCを制御範囲RNG内に維持するように、エンジン2の間欠運転が行なわれる。
なお、図示は省略するが、ハイブリッド車両100が目的地点A4に到達し、走行が終了すると、ユーザが接続部24に外部電源を接続することにより、外部充電が開始される。外部充電により蓄電装置16のSOCは上昇し始める。SOCが満充電レベルに達すると外部充電が完了して、出発地点A1での状態が再現される。
図5には、図3に示すような経路をハイブリッド車両100が走行した場合における、モードおよびSOCの推移の他の例が示される。図5の横軸には走行距離を示され、縦軸にはSOCが示される。
図5を参照して、図4と同様に、出発地点A1においてCDモードが選択されて走行が開始され、CDモードでの走行中、地点A1から地点A2までの区間でSOC<SLになると、ハイブリッド車両100はCDモードからCSモードに切換えられる。
地点A2から地点A3までの区間(高速道路)、ハイブリッド車両100はCSモードで走行する。図5に示されるように、CSモードでの走行中、蓄電装置16のSOCを目標値まで増加するためのSOC回復制御が実行される。SOC回復制御では、SOC制御における目標値(以下、目標SOCと称す)が、CSモード(SOC回復制御非実行時)よりも高められる。SOC回復制御は、CSモードと比較して、SOCを強制的に上昇させるために、エンジン2を常時作動させて走行するHV走行に限定される点で異なる。
高速道路の走行中において、ECU26は、SOC回復制御を実行する。SOC回復制御では、高速道路の出口である地点A3をハイブリッド車両100が通過するときに、SOCが目標SOC(SOC*)に到達するように、エンジン2を常時作動させる。
そして、高速道路の出口である地点A3では、SOC(=SOC*)>SLであるため、再びCDモードが選択される。したがって、ハイブリッド車両100は、地点A3を通過した以降では、CDモードにより走行するので、SOCは再び徐々に低下する。再びSOC<SLになると、ハイブリッド車両100は、CDモードからCSモードに切換えられる。図5の例では、地点A3から目的地点A4までの区間(一般道路)においてSOC>SLが維持されるため、ハイブリッド車両100はCDモードで走行する。すなわち、地点A3から地点A4までの区間(一般道路)の走行中、蓄電装置16を充電するためのエンジン2の作動が回避されるため、EV走行の頻度が高められる。
図4および図5から理解されるように、図2に示すような、高速道路および一般道路をこの順で含む経路をハイブリッド車両100が走行する場合には、高速道路および一般道路をともにCSモードにより走行する走行パターン(図4参照)の他に、高速道路の走行中にSOC回復制御を実行し、一般道路をCDモードにより走行する走行パターン(図5参照)がある。後者の走行パターンによれば、高速道路の走行中にエンジン2を積極的に作動させて蓄電装置16のSOC値を高めておくことで、ハイブリッド車両100は、蓄電装置16に蓄えられた電力を用いて一般道路をEV走行することができる。
ここで、一般道路をCSモードで走行するときの走行コストと、高速道路の走行中に蓄えられた電力を用いて一般道路をEV走行するときの走行コストとを比較する。以下の説明において、「走行コスト」とは、燃料の単位走行距離当たりのコスト、または外部電源から補給された電力の単位走行距離当たりのコストを示す。走行コストは、1kmの距離を走行するのに必要とするコスト、すなわち、[円/km]の単位で表わされる。
上記の比較においては、高速道路の走行中に蓄えられた電力を用いて一般道路をEV走行するときの走行コストが、一般道路をCSモードで走行するときの走行コストよりも低くなるという傾向がある。これは、高速走行時は、中低速走行時に比べて、蓄電装置16を充電するためのエネルギー効率(充電効率)が高くなることによる。言い換えれば、高速走行時には、中低速走行時に比べて、全体の燃料消費量のうち、蓄電装置16の充電に用いられる燃料消費量の比率が高くなることによる。
高速道路走行時に充電効率が高くなることの第1の理由として、高速道路を走行しているときは、一般道路を走行しているときに比べて、周辺環境での騒音が大きいため、エンジン2の動作点を、エンジン2の熱効率が最高値となる、すなわちエンジン効率が最大となる最適燃費動作点(図6の点P0に相当)に近付けやすいことが挙げられる。
図6を用いて、SOC制御とエンジン2の出力制御との関係を説明する。図6を参照して、図6の横軸にはエンジン回転数Neが示され、図6の縦軸にはエンジントルクTeが示される。図6に示されるように、エンジン回転数およびエンジントルクの組合せによって、エンジン2の動作点が規定される。
図6には、エンジン2の最大トルク線210および等燃費線220が示される。最大トルク線210は、各エンジン回転数における、エンジン2が出力可能な最大トルクを出力する動作点の集合として予め定義される。等燃費線220は、燃費が等しい動作点の集合であり、楕円形を描く。複数の等燃費線は、楕円の中心に近付くほど燃費が改善されることを示している。
等パワー線250は、エンジン2の出力パワーが同一となる動作点の集合である。したがって、エンジン2に要求される出力パワー(以下、「エンジン要求パワーPe」とも称す)が決定されると、エンジン要求パワーPeに対応した等パワー線上に、エンジン2の動作点を定めることができる。
燃費最適動作線215は、同一のエンジン出力パワーに対してエンジン2での燃料消費量が最小となる動作点の集合で示される。燃費最適動作線215は、実験結果等に基づいて、予め一意に決定することができる。
したがって、エンジン出力パワーの変化に対しては、燃費最適動作線215上にエンジン動作点を設定することで、エンジン2の燃費を改善することができる。すなわち、エンジン要求パワーPeに対応する等パワー線250と、燃費最適動作線215との交点に従ってエンジン2の動作点を設定することが燃費面から好ましい。
さらに、燃費最適動作線215上には、エンジン効率が最大となる最適燃費動作点P0が存在する。したがって、エンジン2が最適燃費動作点P0に従って作動すれば、燃費は最大限に改善される。
エンジン要求パワーPeは、ハイブリッド車両100の走行に必要なパワー(走行パワーPr*)と、蓄電装置16の充放電要求パワーPchgとの和で示される。走行パワーPr*は、ハイブリッド車両100の走行に必要な走行駆動力(トルク)と、駆動軸12の回転数との積に基づいて算出することができる。たとえば、走行駆動力(トルク)は、運転者によるアクセルペダルの操作量と、車速とに基づいて算出することができる。
充放電要求パワーPchgは、蓄電装置16のSOC制御のための、蓄電装置16の充放電電力を示す。なお、以下では、充放電要求パワーPchgは、蓄電装置16の放電を促す場合にはPchg>0に設定され、蓄電装置16の充電を促す場合にはPchg<0に設定されるものとする。したがって、Pe=Pr*−Pchgで示される。
SOC制御では、蓄電装置16のSOCを目標SOCに近付けるように、充放電要求パワーPchgが設定される。すなわち、SOCが目標SOCよりも低いと、Pchg<0に設定されることにより、エンジン要求パワーPeは、走行パワーPrよりも大きくなる。反対に、SOCが目標SOCよりも高いと、Pchg>0に設定されることにより、エンジン要求パワーPeは、走行パワーPrよりも小さくなる。
たとえば、図6上で、走行パワーPr*に相当する等パワー線250上の動作点P1に対して、蓄電装置16を充電する場合にはPchg<0に設定されることによって、Pe*>Prとされる。これにより、エンジン動作点は、燃費最適動作線215上を、高パワー側(図面右上方向)に移動する。これにより、走行パワーPr*に対して余分に出力されたエンジンパワー(|Pchg|分)によって、蓄電装置16を充電することができる。
ここで、移動後の動作点は、走行パワーPr*に対応した動作点P1よりも最適燃費動作点P0に近い。このため、蓄電装置16の充放電要求パワーPchgをさらに出力することにより、エンジン2は、燃料消費量が増加する一方でエネルギー効率は高くなる。この場合には、全体の燃料消費量のうち、蓄電装置16の充電に用いられる燃料消費量の比率が高くなる。すなわち、蓄電装置16の充電効率が向上する。
高速走行時は、中低速走行時に比べて周辺環境での騒音が大きいため、走行パワーPr*に対応したエンジン動作点を高パワー側に移動させても、それによるエンジン音の増加が周辺環境に与える影響が小さい。そのため、SOC回復制御の実行時に、走行パワーPr*に対応したエンジン動作点が、最適燃費動作点P0よりも低パワー側に位置する場合には、たとえば、エンジン動作点が最適燃費動作点P0までシフトされるように、充放電要求パワーPchg(Pchg<0)を設定することができる。これにより、SOC回復制御での充電効率を向上させることができる。
第2の理由として、SOC回復制御は、SOCを強制的に上昇させるために、エンジン2を常時作動させて走行するHV走行に限定されるため、エンジン2を間欠運転させるCSモードと比較して、エンジン2を始動/停止させるために発生するエネルギー損失が抑えられることが挙げられる。
これらの理由により、ハイブリッド車両100においては、高速走行での蓄電装置16の充電効率が高くなる傾向にあることから、高速道路の走行中にSOC回復制御を実行して蓄電装置16のSOC値を高めておき、蓄電装置16に蓄えられた電力を用いて一般道路をEV走行した方が、高速道路および一般道路をともにCSモードにより走行する場合に比べて、走行コストを低減することができる。したがって、一般道路の走行中、蓄電装置16を充電するためのエンジン2の作動を抑えてEV走行を確保するためには、高速道路の走行中に実行されるSOC回復制御の目標SOCを高い値に設定することが好ましい。
その一方で、SOC回復制御の目標SOCを蓄電装置16の満充電レベルにまで高めておくと、一般道路の走行によって蓄電装置16に蓄えられた電力を使い切ることができず、ハイブリッド車両100が目的地点A4に到達したときのSOCが、制御範囲RNGの下限値を大きく上回っている場合が生じる。すなわち、SOCが制御範囲RNGの下限値にまで低下するよりも前にハイブリッド車両100が目的地点A4に到達して走行が終了してしまう場合がある。
このような場合には、目的地点A4での外部充電において、外部電源から蓄電装置16に供給できる電力量が、蓄電装置16に残存している蓄電量に応じて減少する。その結果、ハイブリッド車両100の充電コストが、SOC回復制御によりエンジン2を積極的に作動させた分、外部充電による充電コストよりも却って高くなってしまうというケースが生じ得る。このため、高速道路の走行中にSOC回復制御を実行することが、必ずしもハイブリッド車両100のトータル走行コストの低減に繋がらない可能性がある。
そこで、本実施の形態1では、高速道路をHV走行したときに蓄電装置16に充電される電力を用いてEV走行するときの走行コスト(第1の走行コスト)、および、目的地点A4において外部充電により蓄電装置16に充電される電力を用いてEV走行するときの走行コスト(第2の走行コスト)をそれぞれ算出する。そして、算出された2つの走行コストを比較し、その比較結果に基づいて、高速道路走行中に実行されるSOC回復制御の目標SOCを設定する。
以下、本発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両100の走行制御の基本的な概念について説明する。
本実施の形態1に従うハイブリッド車両100の走行制御は、主として、(1)走行コストの算出、(2)走行コストの比較、(3)SOC回復制御における目標SOCの設定、および、(4)SOC回復制御を伴なう車両の走行制御により構成される。各処理の詳細を説明する。
(1)走行コストの算出
図7は、高速道路および一般道路をハイブリッド車両100が走行した場合における、各走行形態での走行コストの算出方法を説明するための図である。
図7を参照して、走行コストは、車両のエネルギー消費に関する性能、燃料タンクに蓄積されている燃料の単価、および外部充電した際の充電電力単価(電力量料金)等に基づいて算出することができる。このうち、車両のエネルギー消費に関する性能には、燃料の単位消費量当たりの車両の走行距離である燃費、および電力の単位消費量当たりの車両の走行距離である電費が含まれる。
燃料単価は、たとえば、燃料補給時にナビゲーションシステム28の入力手段を介して運転者によりECU26に入力されてもよく、ガソリンステーションの送信手段から通信により取得されてもよい。充電電力単価は、外部充電時にナビゲーションシステム28の入力手段を介して運転者によりECU26に入力されてもよく、インターネット等のネットワークに接続することにより電力会社等から取得されてもよい。
(1−1)CSモード時の走行コスト
高速道路をCSモードで走行したときの走行コストA1は、燃料単価を、CSモード時にハイブリッド車両100が高速道路を定常走行するときの燃費で除算することによって算出される。たとえば、CSモード時にハイブリッド車両100が高速道路の法定速度(たとえば、時速100km)で定常走行するときの燃費をF1[km/L]とし、燃料単価をFP1[円/L]とすると、走行コストA1[円/km]は、次式(1)により算出される。
A1=FP1/F1 ・・・(1)
なお、走行コストA1の算出に用いる燃費F1[km/L]は、たとえば、ナビゲーションシステム28に記憶されている過去の走行履歴に基づいて算出することができる。
一方、一般道路をCSモードで走行したときの走行コストA2は、燃料単価FP1[円/L]を、CSモード時にハイブリッド車両100が一般道路を走行するときの燃費で除算することにより算出される。たとえば、CSモード時においてハイブリッド車両100が一般道路を走行するときの燃費をF2[km/L]とすると、走行コストA2[円/km]は、次式(2)により算出される。
A2=FP1/F2 ・・・(2)
なお、走行コストA2の算出に用いる燃費F2[km/L]は、上記の燃費F1[km/L]と同様に、ナビゲーションシステム28に記憶されている過去の走行履歴に基づいて算出することができる。あるいは、車両のカタログ等に掲載されている、標準化された燃費測定方法(たとえばJC08モード)によって測定された燃費を用いることができる。
(1−2)高速道路で充電した電力でEV走行するときの走行コスト
高速道路の走行中に蓄電装置16に蓄えられた電力を用いて高速道路をEV走行することは、高速道路をCSモードで走行することと等価である。したがって、高速道路で充電した電力でEV走行するときの走行コストB1は、上記(1)で説明した、高速道路をCSモードで走行したときの走行コストA1に等しい(A1=B1)。
一方、高速道路で充電した電力を用いて一般道路をEV走行するときの走行コストB2は、高速道路の走行中に蓄電装置16の充電のために消費される燃料のコストを、高速道路の走行中に蓄電装置16に蓄えられた電力を用いたEV走行での走行可能距離で除算することにより算出される。
たとえば、ハイブリッド車両100が時速100kmでHV走行するときの燃費をF3[km/L]とすると、CSモード時にハイブリッド車両100が時速100kmで定常走行するときの燃費F1[km/L]と、燃費F3[km/L]との差分(=F1−F3)が、CSモード時にハイブリッド車両100がEV走行した距離に相当する。そして、この距離(F1−F3)[km]を燃費F3[km/L]で除算することで、HV走行時に蓄電装置16の充電に費やされた燃料消費量が算出される。この燃料消費量に燃料単価P1[円/L]を乗算することにより、高速道路の走行中に蓄電装置16の充電のために消費される燃料のコストが算出される。
時速100kmでHV走行中に蓄電装置16に蓄えられ蓄電量をW[Ah]とし、ハイブリッド車両100が一般道路をEV走行するときの電費をE1[km/Ah]とすると、高速道路の走行中に蓄電装置16に蓄えられた電力量を用いたEV走行での走行可能距離は、W×E1[km]で表わされる。
以上により、走行コストB2[円/km]は、次式(3)により算出される。
B2=(F1/F3−1)×P1/(W×E1) ・・・(3)
走行コストB2の算出に用いる電費E1[km/Ah]は、ナビゲーションシステム28に記憶されている過去の走行履歴に基づいて算出することができる。あるいは、車両のカタログ等に掲載されている、標準化された燃費測定方法(たとえばJC08モード)によって測定された電費を用いることができる。
(1−3)充電スタンドでの充電電力でEV走行するときの走行コスト
充電スタンドでの充電電力で高速道路をEV走行したときの走行コストC1は、充電スタンドで所定の電力量を充電するときの充電コストを、当該所定の電力量を用いたEV走行での走行可能距離で除算することにより算出される。具体的には、走行コストC1は、充電スタンドでの充電電力単価を、ハイブリッド車両100が高速道路をEV走行するときの電費で除算することによって算出される。たとえば、ハイブリッド車両100が時速100kmでEV走行するときの電費をE2[km/Ah]とし、充電スタンドでの充電電力単価をEP1[円/Ah]とすると、走行コストC1[円/km]は、次式(4)により算出される。
C1=EP1/E2 ・・・(4)
なお、走行コストC1の算出に用いる電費E2[km/Ah]は、たとえば、ナビゲーションシステム28に記憶されている過去の走行履歴に基づいて算出することができる。
一方、充電スタンドでの充電電力で一般道路をEV走行したときの走行コストC2は、充電電力単価EP1[円/Ah]を、ハイブリッド車両100が一般道路を走行するときの電費で除算することにより算出される。ハイブリッド車両100が一般道路を走行するときの電費E1[km/Ah]を用いることにより、走行コストC2[円/km]は、次式(5)により算出される。
C2=EP1/E1 ・・・(5)
(1−4)家庭用電源での充電電力でEV走行するときの走行コスト
家庭用電源での充電電力で高速道路をEV走行したときの走行コストD1は、家庭用電源で所定の電力量を充電するときの充電コストを、当該所定の電力量を用いたEV走行での走行可能距離で除算することにより算出される。具体的には、走行コストD1は、家庭用電源での充電電力単価を、ハイブリッド車両100が高速道路をEV走行するときの電費で除算することによって算出される。たとえば、ハイブリッド車両100が時速100kmでEV走行するときの電費をE2[km/Ah]とし、家庭用電源での充電電力単価をEP2[円/Wh]とすると、走行コストD1[円/km]は、次式(6)により算出される。
D1=EP2/E2 ・・・(6)
一方、家庭用電源での充電電力で一般道路をEV走行したときの走行コストD2は、充電電力単価EP2[円/Ah]を、ハイブリッド車両100が一般道路を走行するときの電費E1[km/Ah]で除算することにより算出される。すなわち、走行コストD2[円/km]は、次式(7)により算出される。
D2=EP2/E1 ・・・(7)
なお、家庭用電源での充電電力単価EP2[円/Ah]には、外部充電を実行する予定時間帯の電力量料金を用いてもよい。
(2)走行コストの比較
図7に示される走行形態ごとの走行コストの比較において、高速道路で充電した電力を用いて一般道路をEVモードで走行するときの走行コストB2は、高速走行時の蓄電装置16の充電効率が高いことに起因して、一般道路をCSモードで走行したときの走行コストA2よりも低くなる(B2<A2)。したがって、一般道路の走行中に蓄電装置16を充電するためのエンジン2の作動を抑えてEV走行を確保するためには、高速道路の走行中に実行されるSOC回復制御の目標SOCを高い値に設定することが好ましい。
SOC回復制御における目標SOCの設定にあたっては、高速道路で充電した電力でEV走行するときの走行コスト(第1の走行コスト)と、目的地点A4で外部充電した電力でEV走行するときの走行コスト(第2の走行コスト)とを比較する。
高速道路で充電した電力でEV走行するときの走行コストは、上記(1−2)で示した走行コストB1,B2に相当する。一方、目的地点A4において外部充電した電力でEV走行するときの走行コストは、目的地点A4に設置されている外部電源の種別(外部電源の充電電力単価)によって異なる値となる。
したがって、目的地点A4に設置されている外部電源が充電スタンドである場合には、走行コストB1,B2と、上記(1−3)で示した充電スタンドでの充電電力でEV走行するときの走行コストC1,C2とを比較する。一方、目的地点A4に設置されている外部電源が家庭用電源である場合には、走行コストB1,B2と、上記(1−4)で示した家庭用電源での充電電力でEV走行するときの走行コストD1,D2とを比較する。
(3)SOC回復制御における目標SOCの設定
上記(2)の走行コストの比較において、高速道路で充電した電力でEV走行するときの走行コストB1,B2が、目的地点A4において外部充電した電力でEV走行するときの走行コスト(C1,C2またはD1,D2)よりも高い場合には、地点A3から地点A4までの区間(一般道路)の走行によって蓄電装置16に蓄えられた電力を使い切ることが好ましい。
すなわち、図8に示されるように、ハイブリッド車両100が目的地点A4に到達したときのSOCを、制御範囲RNGの下限値にできるだけ近付けておくことが好ましい。このようにすると、目的地点A4での外部充電において、できる限り多くの電力量を蓄電装置16に充電することができる。
図8には、図3に示すような経路をハイブリッド車両100が走行した場合における、モードおよびSOCの推移の第1の例が示される。
図8に示されるハイブリッド車両100のモードの推移は、図5に示されるモードの推移と同様である。すなわち、高速道路の走行中において、高速道路の出口である地点A3をハイブリッド車両100が通過するときに、SOCが目標SOC(SOC*)に到達するように、SOC回復制御が実行される。
このときのSOC回復制御では、地点A3から目的地点A4までの区間(一般道路)をハイブリッド車両100がEV走行するのに必要な電力量が蓄電装置16に蓄えられているように、目標SOCが設定される。これにより、地点A3から目的地点A4までの区間(一般道路)において、ハイブリッド車両100がCDモードで走行するために、SOCは走行距離の増加に伴なって減少し、目的地点A4において制御範囲RNGの下限値に到達する。
そして、目的地点A4では、蓄電装置16のSOCは、外部充電によって、制御範囲RNGの下限値から満充電状態にまで回復する。したがって、次回の走行においては、外部充電により充電される電力を用いたEV走行を行なうことができるため、ハイブリッド車両100のトータル走行コストを低減することができる。
これに対して、目的地点A4において外部充電した電力でEV走行するときの走行コスト(C1,C2またはD1,D2)が、高速道路で充電した電力でEV走行するときの走行コストB1,B2よりも高い場合には、図9に示されるように、地点A3から地点A4までの区間(一般道路)の走行に必要な電力量よりも多くの電力量を蓄電装置16に蓄えておくことが好ましい。
図9には、図3に示すような経路をハイブリッド車両100が走行した場合における、モードおよびSOCの推移の第2の例が示される。
図9に示されるハイブリッド車両100のモードの推移は、図8に示されるモードの推移と同様に、高速道路の走行中において、高速道路の出口である地点A3をハイブリッド車両100が通過するときに、SOCが目標SOC(SOC*)に到達するように、SOC回復制御が実行される。
このときのSOC回復制御では、地点A3をハイブリッド車両100が通過するときに、SOCが満充電レベルになるように、目標SOCが設定される。これにより、地点A3から目的地点A4までの区間(一般道路)をCDモードで走行してハイブリッド車両100が目的地点A4に到達したときに、蓄電装置16に蓄えられた電力を使い切ることができず、蓄電装置16のSOCが制御範囲RNGの下限値を上回っている場合がある。
そして、目的地点A4では、蓄電装置16のSOCは、外部充電によって、制御範囲RNGの下限値よりも高い値から満充電状態にまで回復する。したがって、次回の走行では、エンジン2の作動により発電した電力と外部電源により充電された電力とを用いたEV走行が行なわれる。図9に示すモードによれば、図8に示すモードに比べて、外部充電による充電コストを抑えることができるため、ハイブリッド車両100のトータル走行コストを低減することができる。
図10は、本実施の形態1に従うハイブリッド車両におけるSOC回復制御に関連した制御処理を説明するためのフローチャートである。図10のフローチャートに示された制御処理は、所定時間毎または所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図10を参照して、ECU26は、ステップS10により、ハイブリッド車両100が「READY−ON」状態であるか否かを判定する。なお、車両が「READY−ON」状態であるか否かは、走行を意図してシステムが起動されたか否かを判断するために、車両の走行開始に関連する一条件として判定されるものである。「READY−ON」に代えて、たとえば、運転者側のドアが開けられたことや、運転者の座席において着座が検知されたことを、車両の走行監視に関連する条件として判定してもよい。
車両が「READY−ON」状態であると判定されると(S10のYES判定時)、ECUは26、ステップS20により、目的地、および現在地から目的地までの走行経路が決定されているか否かを判定する。目的地および走行経路の決定の有無については、ECU26は、ナビゲーションシステム28と通信をすることにより情報を得る。たとえば、ECU26は、ハイブリッド車両100が「READY−ON」状態になると、ナビゲーションシステム28から目的地および現在地から目的地までの走行経路に関する情報(以下、「ルート情報」と称す)を取得する。なお、ルート情報には、走行経路における所定距離ごとの高低差、標準走行速度、燃料タンクに蓄積されている燃料の単価、および目的地に設置される外部電源の種別(外部電源の充電電力単価)などが含まれている。
ステップ20において、目的地および走行経路が決定されていない場合(S20のNO判定時)には、ECU26は、ステップS50に進み、ナビゲーションシステム28から過去の走行履歴に関する情報を取得し、取得した走行履歴から目的地および、現在地から目的地までの走行経路を推定する。
次に、ECU26は、ステップS30により、取得または推定された走行経路に、高速道路、および、高速道路の出口から目的地までの一般道路が含まれているか否かを判定する。走行経路に高速道路および一般道路がこの順で含まれている場合(S30のYES判定時)には、ECU26は、ステップS40に進み、高速道路の走行中に実行されるSOC回復制御における目標SOCを設定する。
一方、走行経路に高速道路および一般道路がこの順で含まれていない場合(S30のNO判定時)には、ステップS40の処理がスキップされる。この場合、SOC回復制御が実行されず、ハイブリッド車両100は、CDモードおよびCSモードのいずれかを選択して走行する(図12参照)。CSモードにおいて、ECU26は、SOCを制御範囲RNG内に維持するようにSOC制御を実行する。
図11は、図10のステップS40で実行される、SOC回復制御における目標SOCを設定する処理を説明するためのフローチャートである。
図11を参照して、ECU26は、最初に、ステップS401により、高速道路で充電した電力を用いてEV走行するときの走行コストRC1(第1の走行コスト)を算出する。走行コストRC1は、上記(1−2)で説明した走行コストB1,B2に相当する。ECU26は、ハイブリッド車両100の特性情報を記憶装置に記憶している。この車両特性情報には、ハイブリッド車両100のエネルギー消費に関する性能(燃費および電費)、走行抵抗および車両重量などが含まれる。ECU26は、ルート情報および車両特性情報を用いて、走行コストRC1を算出する。
次に、ECU26は、ステップS402により、外部電源での充電電力でEV走行するときの走行コストRC2(第2の走行コスト)を算出する。走行コストRC2は、上記(1−3)で説明した充電スタンドでの充電電力でEV走行するときの走行コストC1,C2、または上記(1−4)で説明した家庭用電源での充電電力でEV走行したときの走行コストD1,D2に相当する。ECU26は、ルート情報を参照して、目的地に設置されている外部電源の種別を検出し、検出された外部電源の種別に従って走行コストRC2を算出する。
ステップS401,402によって走行コストRC1,RC2がそれぞれ算出されると、ECU26は、これら2つの走行コストRC1,RC2を比較する。そして、比較結果に基づいて、高速道路走行中に実行されるSOC回復制御における目標SOCを設定する。
具体的には、走行コストRC1が走行コストRC2よりも低い場合(S403のYES判定時)には、ECU26は、ステップS405に進み、高速道路の出口から目的地までの区間(一般道路)をハイブリッド車両100がEV走行するのに必要な電力量が蓄電装置16に蓄えられているように、目標SOCを設定する。ECU26は、たとえば、高速道路出口から目的地までの区間の走行距離を、ハイブリッド車両100が一般道路を走行するときの電費E1[km/Ah]で除算することにより、当該区間を走行するのに必要な電力量を算出する。
なお、高速道路出口から目的地までの区間を走行するのに必要な電力量を算出するときには、高速道路出口から目的地までの区間の走行距離を電費E1で除算した値に対して、ルート情報から得た当該区間の所定距離ごとの高低差と車両の重量とを積算した値を加算するようにしてもよい。これにより、電力量の算出精度を高めることができる。
一方、走行コストRC1が走行コストRC2よりも高い場合(S403およびS404のNO判定時)には、ECU26は、ステップS406に進み、目標SOCを蓄電装置16の所定の満充電レベルに設定する。
走行コストRC1と走行コストRC2とが等しい場合(S404のYES判定時)には、ECU26は、ステップS407に進み、SOC回復制御の目標SOCをデフォルト値に設定する。たとえば、CSモードでのSOC制御の目標SOC(たとえば、所定値SLに相当)が50〜60%程度であるのに対して、デフォルト値は70%程度に設定される。
(4)SOC回復制御を伴なう車両の走行制御
図12は、本実施の形態1に従うハイブリッド車両における走行制御を説明するためのフローチャートである。図12には、走行制御のうちのSOC制御に関連する処理が示される。図12に示された制御処理は、ECU26によって所定周期毎に実行される。
図12を参照して、ECU26は、ステップS50により、ハイブリッド車両100が高速道路を走行中か否かを判定する。たとえば、ステップS50では、ECU26は、ナビゲーションシステム28から送信される自車位置情報に基づいて、高速道路を走行中か否かを判定する。
ハイブリッド車両100が高速道路を走行中でないと判定された場合(S50のNO判定時)には、ECU26は、ステップS51により、CDモードおよびCSモードを選択する。たとえば、ステップS51では、SOCに基づいて、あるいは、運転者による選択スイッチの操作に応じて、CDモードまたはCSモードが選択される。一般的には、ハイブリッド車両100の運転開始時のSOCに基づいて、CDモードおよびCSモードの一方が選択される。そして、運転開始時にCDモードが選択された場合には、図2に示したように、SOCが所定値SLを超えて低下するのに応じて、CDモードからCSモードへ切替えられる。
一方、ハイブリッド車両100が高速道路を走行中であると判定された場合(S50のYES判定時)には、ECU26は、SOCを、図10のステップS40および図11に示された制御処理によって設定された目標SOCに従って、SOC回復制御を実行する。
具体的には、図11の制御処理において走行コストRC1と走行コストRC2とが等しくないと判定された場合(S52のNO判定時)には、ECU26は、ステップS53により、走行コストRC1および走行コストRC2の大小に応じて設定された目標SOCに従って、SOC回復制御を実行する。ステップS52では、図8および図9に示したように、高速道路出口をハイブリッド車両100が通過するときに、SOCが目標SOCに到達するように、SOC回復制御を実行する。
SOC回復制御では、CSモード時のSOC制御と同様に、SOCが目標SOCに達するまでの間、充放電要求パワーPchgがPchg<0に設定される。さらに、蓄電装置16の充電レート(単位時間当たりの充電量)をCSモード時よりも高めるために、同一のSOC偏差(目標SOCに対するSOCの不足量)に対する充放電要求パワーの絶対値(|Pchg|)が大きくなるように、充放電要求パワーPchg(Pchg<0)が設定されてもよい。たとえば、SOC回復制御の実行時には、走行パワーPr*に対応したエンジン動作点が、最適燃費動作点P0よりも低パワー側に位置する場合には、上記|Pchg|の拡大によって、エンジン動作点が最適燃費動作点P0まで常時シフトされるように、充放電要求パワーPchg(Pchg<0)を設定することができる。これにより、SOC回復制御での充電効率がCSモードよりも向上する可能性がある。なお、蓄電装置16の低温時や高温時など、蓄電装置16の充放電電力が制限される場面では、SOC制御による充放電要求パワーPchgよりも小さい電力での充放電しか許容されない可能性もある。
一方、図11の制御処理において走行コストRC1と走行コストRC2とが等しいと判定された場合(S52のYES判定時)には、ECU26は、ステップS54により、高速道路の走行中にエンジン2が高効率の動作点で動作するときに、SOC回復制御を実行する。これは、HV走行での蓄電装置16の充電時には、走行パワーPr*に対応したエンジン動作点に応じて蓄電装置16の充電効率が変化するためである。
たとえば、図13上で、走行パワーPr*に対応したエンジン動作点がP2であるときには、走行パワーPr*に充放電要求パワーPchgを加算して、エンジン要求パワーPeを走行パワーPr*よりも増加させると、エンジン動作点が最適燃費動作点P0から離れる方向に移動する。この場合には、エンジン2のエネルギー効率が低下するため、蓄電装置16の充電効率が低下する。したがって、SOC回復制御を非実行とすることで、燃費の悪化を防止することが好ましい。そこで、ECU26は、走行パワーPr*に充放電要求パワーPchgを加算したときのエンジン動作点が、エンジン2のエネルギー効率が所定の基準値以上となる運転領域(図中の領域260に相当)に含まれている場合に、SOC回復制御を実行する。このようにすれば、蓄電装置16の充電効率が高くなるエンジン動作点で動作しているときにSOC回復制御が実行されるため、高速道路で充電した電力でEV走行するときの走行コストを低減することができる。この結果、ハイブリッド車両100のトータル走行コストを低減することができる。
このように、実施の形態1に従うハイブリッド車両によれば、目的地までの走行経路が、高速道路と、高速道路の出口から目的地までの一般道路とを含む場合において、高速道路の出口を通過するときに蓄電装置のSOCが目標SOCに到達するように、高速道路の走行中にSOC回復制御を実行して蓄電装置のSOC値を高めておき、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて一般道路をEV走行することにより、高速道路および一般道路をともにCSモードで走行するのに比べて、走行コストを低減することができる。
さらに、高速道路走行中に実行されるSOC回復制御における目標SOCを、高速道路をHV走行したときに蓄電装置に充電される電力を用いてEV走行するときの走行コスト(第1の走行コスト)と、目的地において外部充電により蓄電装置に充電される電力を用いてEV走行するときの走行コスト(第2の走行コスト)とを比較した結果に基づいて設定することにより、ハイブリッド車両の充電コストを低減することができるため、ハイブリッド車両のトータル走行コストを低減することができる。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1では、図1に示された、エンジン2と2つのモータジェネレータ6,10とを、動力分割装置4によって連結した構成のハイブリッド車両におけるSOC回復制御について説明したが、本発明が適用されるハイブリッド車両はこのような構成のものに限定されない。
すなわち、本発明は、エンジンの出力によって蓄電装置の蓄電量(SOC)を増加できる車両構成を有するハイブリッド車両に対して共通に適用することができる。実施の形態2では、図14に示されるように、エンジン2と駆動輪14とがクラッチ30を介して機械的に連結された構成のハイブリッド車両100Aに対して本発明を適用する。
図14は、この発明の実施の形態2に従うハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。
図14を参照して、ハイブリッド車両100Aは、エンジン2と、モータジェネレータ6,10と、クラッチ30と、駆動輪14と、ギヤ31,32と、出力ギヤ34と、差動ギヤ装置36と、駆動軸12と、電力変換器(PCU)22と、蓄電装置16と、ECU26Aとを備える。また、ハイブリッド車両100Aは、蓄電装置16を外部充電するための構成として、電力変換器23と、接続部24とをさらに備える。
エンジン2の出力軸(クランクシャフト)と、モータジェネレータ6の出力軸とは、ギヤ31および32を経由して連結される。モータジェネレータ10の出力軸は、出力ギヤ34と連結される。出力ギヤ34は、差動ギヤ装置36に設けられたギヤ35と連結される。駆動輪14は、左右の駆動軸12を経由して、差動ギヤ装置36と連結される。このように、モータジェネレータ6は、エンジン2に対して機械的に連結されており、モータジェネレータ10は、駆動輪14に対して機械的に連結されている。
クラッチ30は、エンジン2の出力軸(クランクシャフト)と、出力ギヤ34との間に設けられる。クラッチ30は、たとえば、油圧式の摩擦係合装置によって構成される。クラッチ30は、ECU26Aからの制御信号に応答して、エンジン2および出力ギヤ34の間を機械的に連結する「連結状態」および、両者を機械的に非連結とする「遮断状態」のいずれかに制御される。すなわち、クラッチ30が連結状態に制御されると、エンジン2および駆動輪14の間に機械的な動力伝達経路が形成される。一方で、クラッチ30が遮断状態に制御されると、エンジン2および駆動輪14の間の機械的な動力伝達経路が遮断される。後程詳しく説明するように、クラッチ30の制御によってハイブリッド車両100Aにおける走行モードが切換えられる。クラッチ30は、「切換装置」の一実施例に対応する。
図14の構成例では、エンジン2の出力は、変速機を介することなく、出力ギヤ34を経由して駆動輪14まで伝達されるが、モータジェネレータ10の出力軸および出力ギヤ34の間に減速機を構成するギヤを配置することも可能である。あるいは、エンジン2の出力軸およびモータジェネレータ6の間は、ギヤを経由することなく連結してもよい。
蓄電装置16は、モータジェネレータ6,10を駆動するためのPCU22と電気的に接続される。PCU22は、蓄電装置16から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ6,10を駆動する。あるいは、PCU22は、モータジェネレータ6,10が発電した交流電力を直流電力に変換し、蓄電装置16を充電する。
本実施の形態2に従うハイブリッド車両100Aは、実施の形態1に従うハイブリッド車両100と同様に、CDモードと、CSモードとを選択的に適用して、車両の走行を制御する走行制御を実行する。
CSモードの選択時には、ハイブリッド車両100Aは、ECU26Aによる複数の走行モードの切換えを伴って走行する。具体的には、走行モードは、エンジン2を停止させて走行する「EV走行」と、エンジン2を作動させて走行する「HV走行」とを含む。HV走行は、さらに、エンジン2の出力を発電のみに用いる「シリーズHV走行」と、エンジン2の出力の少なくとも一部が車両走行に直接用いられる「パラレルHV走行」とに分類される。すなわち、ハイブリッド車両100Aは、走行状況に応じて、EV走行、シリーズHV走行、および、パラレルHV走行を切換えて走行する。
次に図15〜図17を用いて、各走行モードにおける動力伝達経路を説明する。
図15は、EV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。
図15を参照して、EV走行では、クラッチ30が遮断状態に制御される。EV走行では、エンジン2が停止されるので、ハイブリッド車両100Aは、蓄電装置16に蓄えられた電力を用いたモータジェネレータ10の出力によって走行する。EV走行時においても、回生ブレーキによるモータジェネレータ10の発電電力は、蓄電装置16によって回収できる。
図16は、シリーズHV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。
図16を参照して、シリーズHV走行では、エンジン2が作動されるとともにクラッチ30が遮断状態に制御される。したがって、エンジン2の出力は、駆動輪14へは伝達されず、モータジェネレータ6に伝達される。モータジェネレータ6は、エンジン2の出力によって発電する。ハイブリッド車両100Aは、モータジェネレータ6に従う発電電力および/または蓄電装置16の蓄積電力を用いて、モータジェネレータ10の出力によって走行する。
すなわち、シリーズHV走行では、車両走行のために必要なパワー(走行パワー)に対してモータジェネレータ6の発電電力が余剰であるときは、当該余剰電力が蓄電装置16に蓄えられる。一方で、走行パワーに対してモータジェネレータ6の発電電力が不足するときは、モータジェネレータ6の発電電力に蓄電装置16の放電電力を加えて、モータジェネレータ10が動作する。したがって、ハイブリッド車両100Aの走行パワーに対するエンジン出力パワーの差分に応じて、蓄電装置16は充放電される。なお、シリーズHV走行時においても、回生ブレーキによるモータジェネレータ10の発電電力は蓄電装置16によって回収できる。
図17は、パラレルHV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。
図17を参照して、パラレルHV走行では、エンジン2が作動されるとともにクラッチ30が連結状態に制御される。したがって、エンジン2の出力は、駆動輪14へ伝達される。さらに、駆動輪14に対しては、モータジェネレータ10の出力も伝達される。したがって、パラレルHV走行では、ハイブリッド車両100Aは、エンジン2の出力、または、エンジン2およびモータジェネレータ10の出力によって走行する。
なお、パラレルHV走行において、走行パワーに対してエンジン出力パワーが余剰である場合には、余剰パワーを用いてモータジェネレータ6および/または10が発電することによって、蓄電装置16の充電電力が発生される。一方で、走行パワーに対してエンジン出力パワーが不足する場合には、蓄電装置16の放電電力によって、モータジェネレータ10が車両駆動力をアシストする。すなわち、パラレルHV走行においても、ハイブリッド車両100Aの走行パワーに対するエンジン出力パワーの差分に応じて、蓄電装置16は充放電される。なお、パラレルHV走行時においても、回生ブレーキによるモータジェネレータ10の発電電力は蓄電装置16によって回収できる。
図17に示したパラレルHV走行では、エンジン2および駆動輪14の間の変速比が固定されるので、車速に対してエンジン回転数が一意的に決まる。このため、エンジン2の動作点の設定自由度が低くなる。これに対して、図18に示したシリーズHV走行では、エンジン2および駆動輪14の間で動力が伝達されないので、車速とエンジン回転数の間に制約がなく、エンジン2の動作点の設定自由度が高い。
一方で、シリーズHV走行では、エンジン2の出力(機械エネルギ)の全てが電気エネルギーへの変換を伴って車両駆動力として用いられる。このため、機械エネルギーおよび電気エネルギー間の変換による損失によって、伝達効率が低下する。一方で、パラレルHV走行モードでは、エンジン2の出力の少なくとも一部が電気エネルギーに変換されることなく車両駆動力として用いられる。したがって、エンジン出力の伝達効率(利用効率)は、パラレルHV走行の方が、シリーズHV走行よりも高くなる。
上述のように、エンジン出力の利用効率が高いパラレルHV走行でエンジン効率を高めることができれば、ハイブリッド車両100Aの燃費改善効果が大きい。一方で、パラレルHV走行では、エンジン動作点の設定自由度が低い下で、エンジン効率をどのように高めるかが問題となる。
図18は、ハイブリッド車両100Aにおける走行状況に応じた走行モードの切換の一例を示す概念図である。図18を参照して、図18の横軸にはハイブリッド車両100Aの車速が示され、縦軸には、ハイブリッド車両100Aの走行駆動力(トルク)が示される。
図18に示される走行駆動力(トルク)と、図14に示された出力ギヤ34の回転数との積によって、ハイブリッド車両100Aの走行パワーが算出される。
たとえば、ECU26Aは、走行状況に応じて走行モードを切換えるために、EV走行領域201、シリーズHV走行領域202およびパラレルHV走行領域203を用意する。そして、ECU26Aは、走行制御の各周期において、現在の車速および走行駆動力の組合せが走行領域201〜203のいずれに含まれているかに応じて、走行モードを選択する。
概略的には、低速および低負荷の低出力領域では、EV走行が選択される。これにより、エンジン2の低負荷運転による燃費悪化を回避することができる。なお、曲線形状を示すHV走行領域201の境界線上では、走行駆動力および車速がほぼ反比例している。したがって、HV走行領域201は、等価的には、走行パワーが所定値より低い領域に対応して設けられている。
中車速走行時は、エンジン2の熱効率と蓄電装置16の充放電損失とのバランスを考慮して、EV走行およびシリーズHV走行、あるいは、EV走行およびパラレルHV走行を適宜切換えるように、エンジン2が間欠運転される。高車速走行時には、シリーズHV走行およびパラレルHV走行がエネルギー伝達効率を考慮して適宜選択されることによって、燃費を改善することができる。
図18中には、さらに平坦路走行における走行負荷線204が示される。走行負荷線204は、ハイブリッド車両100Aが平坦路を一定車速で走行する場合における、各車速で必要な走行駆動力(トルク)の集合に相当する。
図19は、図14に示されたエンジンの動作点と効率との関係を説明するための概念図である。図19を参照して、図19の横軸にはエンジン回転数が示され、縦軸にはエンジントルクが示される。上述のように、エンジン回転数およびエンジントルクの組合せによって、エンジン2の動作点が規定される。
図19中には、最大トルク線210および等燃費線220が示される。図19中には、走行負荷線230がさらに示される。走行負荷線230上における各エンジン回転数におけるトルク値は、ハイブリッド車両100Aによる当該エンジン回転数に従う一定車速での平坦路走行時における走行抵抗と釣り合う。すなわち、走行負荷線230は、平坦路走行時における走行抵抗と釣り合うエンジントルクを出力するための動作点の集合に対応する。
ここで、蓄電装置16の充放電を伴なうことなく、ハイブリッド車両100Aが、平坦路を一定車速で走行する場合を考える。この場合の走行パワーをエンジン2が出力するための動作点は、走行負荷線230上に位置することになる。パラレルHV走行モードでは、エンジン回転数は当該一定車速に従って決まる。ここでは、エンジン回転数Ne=Ne2になるものとすると、走行負荷線230上で、エンジン回転数がNe2となる動作点P3(Te=Te2)が、蓄電装置16の充放電を伴わないエンジン2の動作点となる。動作点P3は燃費最適動作線215から大きく外れているため、エンジン効率が低下する。
一方、シリーズHV走行で、動作点P3と同一のエンジン出力パワーを得るためには、動作点P3を含む等パワー線250と、燃費最適動作線215との交点に相当する動作点P1を選択することができる。動作点P1でのエンジン効率は、動作点P3でのエンジン効率よりも高い。
しかしながら、パラレルHV走行では、エンジン出力パワーを走行パワーよりも高く設定して、このパワーの差分を蓄電装置16の充電によって吸収する制御も可能である。たとえば、動作点P3から動作点P4に移動するように、エンジン出力を増大することができる。すなわち、蓄電装置16の充放電、特に充電側の自由度を高めることによって、パラレルHV走行時のエンジン効率を高めることが期待できる。
したがって、本実施の形態2に従うハイブリッド車両100Aでは、パラレルHV走行時に、SOC回復制御を実行する。したがって、パラレルHV走行時には、SOCが目標SOCに達するまでの間、充放電要求パワーPchgがPchg<0に設定される。これにより、エンジン要求パワーPeが走行パワーPr*よりも高められるため、図19中において、エンジン効率を高めるようにエンジン動作点を設定することができる。これは、図19中において、エンジン動作点をP3からP4に近付けるように変更することと等価である。
このようにすれば、蓄電装置16を充電するためのエネルギー効率(充電効率)が高くなるエンジン動作点で動作しているときに、SOC回復制御が実行される。このため、高速道路で充電した電力でEV走行するときの走行コスト(第1の走行コストRC1)を低減することができる。これにより、ハイブリッド車両100Aのトータル走行コストを低減することができる。
図20は、図3に示すような経路をハイブリッド車両100Aが走行した場合における、モードおよびSOCの推移の一例が示される。図20は、横軸に走行距離を示し、縦軸にSOCを示している。
図20を参照して、出発地点A1においてCDモードが選択されて走行が開始され、CDモードでの走行中、地点A1から地点A2までの区間でSOC<SLになると、ハイブリッド車両100はCDモードからCSモードに切換えられる。
地点A2から地点A3までの区間(高速道路)、ハイブリッド車両100AはCSモードで走行する。図20に示されるように、CSモードでの走行中、ハイブリッド車両100Aは、走行状況に応じて、EV走行(図14)、シリーズHV走行(図15)、および、パラレルHV走行(図16)を切換えて走行する。
高速道路の走行中、ECU26Aは、蓄電装置16のSOCを目標値まで増加するためのSOC回復制御を実行する。ECU26Aは、SOC回復制御を実行するために、パラレルHV走行を選択する。SOC回復制御では、高速道路の出口である地点A3をハイブリッド車両100Aが通過するときに、SOCが目標SOC(SOC*)に到達するように、エンジン2を常時作動させる。
そして、高速道路の出口である地点A3から目的地点A4までの区間(一般道路)において、ハイブリッド車両100AはEV走行が選択される。すなわち、地点A3から地点A4までの区間(一般道路)の走行中、蓄電装置16を充電するためのエンジン2の作動が回避されるため、EV走行の頻度が高められる。
実施の形態2で実行されるハイブリッド車両100Aの走行制御は、実施の形態1で実行されるハイブリッド車両100の走行制御と基本的に同じであるが、第1の走行コストとして、高速道路をパラレルHV走行したときに蓄電装置16に充電される電力を用いてEV走行するときの走行コストを算出する。第1の走行コストは、ハイブリッド車両100Aが高速道路の法定速度(たとえば、時速100km)でパラレルHV走行するときに、蓄電装置16の充電のために使用される燃料のコストを、パラレルHV走行中に蓄電装置16に蓄えられた電力を用いたEV走行可能距離で除算することにより算出することができる。
また、実施の形態2では、第1の走行コストと第2の走行コストとが等しい場合には、SOC回復制御の目標SOCがデフォルト値(たとえば、70%)に設定されるとともに、高速道路をパラレルHV走行で走行中にエンジン2が高効率の動作点で動作するときに、SOC回復制御を実行する。
このように、実施の形態2に従うハイブリッド車両によれば、目的地までの走行経路が、高速道路と、高速道路の出口から目的地までの一般道路とを含む場合において、高速道路の出口を通過するときに蓄電装置のSOCが目標SOCに到達するように、高速道路をパラレルHV走行での走行中にSOC回復制御を実行し、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて一般道路をEV走行することにより、高速道路および一般道路をともにCSモードで走行するのに比べて、走行コストを低減することができる。
さらに、高速道路走行中に実行されるSOC回復制御における目標SOCを、高速道路をパラレルHV走行したときに蓄電装置に充電される電力を用いてEV走行するときの走行コスト(第1の走行コスト)と、目的地において外部充電により蓄電装置に充電される電力を用いてEV走行するときの走行コスト(第2の走行コスト)とを比較した結果に基づいて設定することにより、ハイブリッド車両の充電コストを低減することができるため、ハイブリッド車両のトータル走行コストを低減することができる。
なお、上述の実施の形態では、ハイブリッド車両が「READY−ON」状態であると判定されたときに、目的地および現在地から目的地までの走行経路に基づいて、高速道路走行中に実行されるSOC回復制御における目標SOCを設定する構成について例示したが(図10参照)、目標SOCを設定する処理を実行するタイミングはこれに限られない。ハイブリッド車両が走行を開始してから高速道路の走行を開始するまでの間に、目標SOCを設定する処理を実行するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6,10 モータジェネレータ、8 伝達ギヤ、12 駆動軸、14 駆動輪、16 蓄電装置、18,20,22,23 電力変換器、24 接続部、100,100A ハイブリッド車両、210 最大トルク線、215 燃費最適動作線、220 等燃費線、250 等パワー線、P0 最適燃費動作点、P1〜P4 エンジン動作点。

Claims (4)

  1. 内燃機関と、
    蓄電装置と、
    駆動輪に対して機械的に連結され、前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、
    前記内燃機関に対して機械的に連結され、前記内燃機関の動力を用いて前記蓄電装置の充電電力を発生する発電装置と、
    車両外部の電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電するための充電機構と、
    前記車両の走行状況に応じて、前記内燃機関を停止して前記電動機の出力により走行するEV走行と、前記内燃機関を作動させることにより走行するHV走行とを切換えて走行するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、目的地までの走行経路が、高速道路と、前記高速道路の出口から前記目的地までの一般道路とを含む場合において、前記高速道路の出口を前記車両が通過するときの前記蓄電装置の充電量の目標値を設定し、前記高速道路の走行中に前記蓄電装置の充電量を前記目標値まで増加させる充電量回復制御を実行するように構成され、
    前記制御装置は、
    前記高速道路を前記HV走行したときに前記蓄電装置に充電される電力を用いて前記EV走行するときの燃料の単位走行距離当たりのコストである第1の走行コスト、および、前記目的地にて前記充電機構により前記蓄電装置に充電される電力を用いて前記EV走行するときの電力の単位走行距離当たりのコストである第2の走行コストを算出し、さらに、
    前記第1の走行コストと前記第2の走行コストとを比較し、比較結果に基づいて前記充電量回復制御における前記目標値を設定し、
    前記制御装置は、前記第1の走行コストが前記第2の走行コストよりも低い場合には、前記高速道路の出口を前記車両が通過するときに、前記蓄電装置が所定の満充電状態となるように、前記目標値を設定する、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記第1の走行コストが前記第2の走行コストよりも高い場合には、前記高速道路の出口を前記車両が通過するときに、前記一般道路を前記EV走行するのに必要な電力量が前記蓄電装置に蓄えられているように、前記目標値を設定する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、前記第1の走行コストと前記第2の走行コストとが等しい場合には、前記車両が前記高速道路の走行中であり、かつ、前記内燃機関のエネルギー効率が所定の閾値以上となる動作点で前記内燃機関が動作しているときに、前記充電量回復制御を実行する、請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記ハイブリッド車両は、前記内燃機関および前記駆動輪間の機械的な動力伝達経路を形成する連結状態および当該動力伝達経路を遮断する遮断状態のいずれかに制御される切換装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記EV走行において、前記切換装置を遮断状態に制御するとともに、前記HV走行において、前記切換装置を遮断状態に制御するとともに前記内燃機関を作動させることにより、前記発電装置による発電を伴なって前記電動機の出力によって走行するシリーズHV走行と、前記切換装置を連結状態に制御するとともに前記内燃機関を作動させることにより、前記内燃機関の出力の少なくとも一部を用いて走行するパラレルHV走行とを切換えるように構成され、
    前記制御装置は、前記高速道路の走行中において前記パラレルHV走行を選択して前記充電量回復制御を実行するとともに、前記第1の走行コストとして、前記高速道路を前記パラレルHV走行したときに前記蓄電装置に充電される電力を用いて前記EV走行するときの燃料の単位走行距離当たりのコストを算出する、請求項1〜のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2015045673A 2015-03-09 2015-03-09 ハイブリッド車両 Active JP6269539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045673A JP6269539B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 ハイブリッド車両
CN201610125273.8A CN105946850B (zh) 2015-03-09 2016-03-04 混合动力车辆
US15/063,671 US10214196B2 (en) 2015-03-09 2016-03-08 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045673A JP6269539B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165918A JP2016165918A (ja) 2016-09-15
JP6269539B2 true JP6269539B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56887252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045673A Active JP6269539B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10214196B2 (ja)
JP (1) JP6269539B2 (ja)
CN (1) CN105946850B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920306B2 (ja) * 2013-10-02 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US9420503B2 (en) * 2014-01-21 2016-08-16 Cisco Technology, Inc. System and method for seamless mobility in a network environment
US10549650B2 (en) 2014-04-08 2020-02-04 StoreDot Ltd. Internally adjustable modular single battery systems for power systems
US11128152B2 (en) 2014-04-08 2021-09-21 StoreDot Ltd. Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection
US10110036B2 (en) 2016-12-15 2018-10-23 StoreDot Ltd. Supercapacitor-emulating fast-charging batteries and devices
US10293704B2 (en) 2014-04-08 2019-05-21 StoreDot Ltd. Electric vehicles with adaptive fast-charging, utilizing supercapacitor-emulating batteries
JP6149806B2 (ja) * 2014-06-10 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10199646B2 (en) 2014-07-30 2019-02-05 StoreDot Ltd. Anodes for lithium-ion devices
US10093304B2 (en) * 2015-09-11 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Enhanced electric drive mode having predicted destinations to reduce engine starts
US10096859B2 (en) 2016-04-07 2018-10-09 StoreDot Ltd. Electrolytes with ionic liquid additives for lithium ion batteries
US10916811B2 (en) 2016-04-07 2021-02-09 StoreDot Ltd. Semi-solid electrolytes with flexible particle coatings
US10199677B2 (en) 2016-04-07 2019-02-05 StoreDot Ltd. Electrolytes for lithium ion batteries
US10818919B2 (en) 2016-04-07 2020-10-27 StoreDot Ltd. Polymer coatings and anode material pre-lithiation
US10290864B2 (en) 2016-04-07 2019-05-14 StoreDot Ltd. Coated pre-lithiated anode material particles and cross-linked polymer coatings
US10367192B2 (en) 2016-04-07 2019-07-30 StoreDot Ltd. Aluminum anode active material
US10355271B2 (en) 2016-04-07 2019-07-16 StoreDot Ltd. Lithium borates and phosphates coatings
US10367191B2 (en) 2016-04-07 2019-07-30 StoreDot Ltd. Tin silicon anode active material
US10680289B2 (en) 2016-04-07 2020-06-09 StoreDot Ltd. Buffering zone for preventing lithium metallization on the anode of lithium ion batteries
US10454101B2 (en) 2017-01-25 2019-10-22 StoreDot Ltd. Composite anode material made of core-shell particles
US11205796B2 (en) 2016-04-07 2021-12-21 StoreDot Ltd. Electrolyte additives in lithium-ion batteries
JP6372532B2 (ja) * 2016-09-05 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP6486880B2 (ja) * 2016-09-27 2019-03-20 本田技研工業株式会社 動力システム
CN107867169A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力驱动***以及车辆
WO2018102498A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Dana Limited Electric axle transmission for electric and hybrid electric vehicles
JP6481676B2 (ja) * 2016-12-06 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7134624B2 (ja) * 2016-12-15 2022-09-12 ストアドット リミテッド スーパーキャパシタエミュレーティングバッテリを利用した、適合可能な高速充電を備えた電動車両
EP3336937B1 (en) * 2016-12-15 2020-02-05 StoreDot Ltd. Electric vehicles with adaptive fast-charging, utilizing supercapacitor-emulating batteries
JP6583298B2 (ja) 2017-01-24 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6683175B2 (ja) * 2017-05-17 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6954051B2 (ja) * 2017-11-27 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US11117567B2 (en) * 2018-06-26 2021-09-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time trajectory optimization for hybrid energy management utilizing connected information technologies
JP7203534B2 (ja) * 2018-08-22 2023-01-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御装置
JP7060486B2 (ja) * 2018-10-10 2022-04-26 本田技研工業株式会社 充電制御装置
JP7119941B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
US10608463B1 (en) 2019-01-23 2020-03-31 StoreDot Ltd. Direct charging of battery cell stacks
DE102019105994A1 (de) * 2019-03-08 2020-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybridantriebsstrang und Kraftfahrzeug mit einem solchen Antriebsstrang
US11831012B2 (en) 2019-04-25 2023-11-28 StoreDot Ltd. Passivated silicon-based anode material particles
GB2587218B (en) * 2019-09-18 2022-12-07 Terex Gb Ltd Machine with configurable power system
JP7259696B2 (ja) * 2019-10-11 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7498446B2 (ja) * 2020-01-15 2024-06-12 エーシーテクノロジーズ株式会社 計画発電蓄電制御方法、および計画発電蓄電制御装置
GB2594293B (en) * 2020-04-21 2022-10-26 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle state of charge control
CN113753019A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 广州汽车集团股份有限公司 一种混动车辆动力部件控制方法及***
WO2022090755A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両
JP7191920B2 (ja) * 2020-11-13 2022-12-19 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401181B2 (ja) * 1998-02-17 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3594028B2 (ja) * 2002-12-03 2004-11-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法
JP4561658B2 (ja) * 2006-03-06 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置および表示方法
JP4211860B2 (ja) * 2007-04-25 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4591487B2 (ja) * 2007-08-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009279989A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP4506881B2 (ja) * 2008-06-19 2010-07-21 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
JP4692646B2 (ja) * 2009-02-04 2011-06-01 株式会社デンソー 動力発生源制御装置
JP2011000915A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP6069850B2 (ja) * 2012-02-29 2017-02-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9090255B2 (en) * 2012-07-12 2015-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle fuel efficiency using inverse reinforcement learning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016165918A (ja) 2016-09-15
CN105946850B (zh) 2019-03-29
US10214196B2 (en) 2019-02-26
US20160264124A1 (en) 2016-09-15
CN105946850A (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269539B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4211860B2 (ja) 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
RU2434767C1 (ru) Гибридное транспортное средство, способ уведомления пользователя для гибридного транспортного средства
CN103223942B (zh) 用于机动车的混合动力单元的运行方法以及混合动力单元
JP4692646B2 (ja) 動力発生源制御装置
CN107444387B (zh) 混合动力车辆
US9415698B2 (en) Hybrid vehicle
JP4962604B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
US20140229048A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
JP6086092B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6571708B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010241396A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP6319077B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4483860B2 (ja) 動力発生源制御装置、およびその動力発生源制御装置を備えたハイブリッド車両
JP2009248644A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6048355B2 (ja) 発電制御装置
He et al. Novel flexible hybrid electric system and adaptive online-optimal energy management controller for plug-in hybrid electric vehicles
JP2016147628A (ja) 車両制御装置
KR20220165845A (ko) 하이브리드 차량의 동력 분배 제어 시스템 및 제어 방법
JP2013052800A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
Overington Design and control of the energy management system of a smart vehicle
JP2016124490A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151