JP6266933B2 - 制動装置のバルブシステム - Google Patents

制動装置のバルブシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6266933B2
JP6266933B2 JP2013197657A JP2013197657A JP6266933B2 JP 6266933 B2 JP6266933 B2 JP 6266933B2 JP 2013197657 A JP2013197657 A JP 2013197657A JP 2013197657 A JP2013197657 A JP 2013197657A JP 6266933 B2 JP6266933 B2 JP 6266933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
voltage
current
maintenance
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063194A (ja
Inventor
貴史 島田
貴史 島田
大哲 床井
大哲 床井
孝明 駒場
孝明 駒場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Honda Motor Co Ltd
Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co Ltd
Original Assignee
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Honda Motor Co Ltd
Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD., Honda Motor Co Ltd, Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co Ltd filed Critical VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Priority to JP2013197657A priority Critical patent/JP6266933B2/ja
Priority to CN201410490587.9A priority patent/CN104442787B/zh
Priority to US14/493,543 priority patent/US9446750B2/en
Priority to EP14186136.9A priority patent/EP2853454B1/en
Publication of JP2015063194A publication Critical patent/JP2015063194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266933B2 publication Critical patent/JP6266933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/04Driver's valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/62Pedals or like operating members, e.g. actuated by knee or hip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、制動装置のバルブシステムに関する。
車両の制動装置として用いられる所謂バイ・ワイヤ・ブレーキにおいては、ブレーキペダルにペダル反力を発生させるためにペダルフォースシミュレータを用いることが知られている。すなわち、バイ・ワイヤ・ブレーキが正常に作動しているときには、ブレーキペダルの操作で液圧(油圧)を発生するマスタシリンダからのブレーキ液は、ブレーキキャリパ(のホイールシリンダ)側への流路を遮断して、ペダルフォースシミュレータに送り込む。これにより、コンベンショナルブレーキ相当のブレーキ反力を当該ペダルフォースシミュレータで発生させる。一方、バイ・ワイヤ・ブレーキの異常時には、ペダルフォースシミュレータへのブレーキ液の流入を遮断し、ブレーキキャリパへブレーキ液を送り出すことにより、バックアップブレーキを作動させる。
ペダルフォースシミュレータにブレーキ液を送り込むか、遮断するかは、マスタシリンダとペダルフォースシミュレータとの間のブレーキ液の流路に設けられた電磁弁であるペダルフォースシミュレータバルブの切り替えにより行っている。
一方、特許文献1には、車両用制動装置に使用される電磁弁において、電磁コイルへの通電開始時点から始まる初期作動時間T1内においては、電磁コイルに、初期作動に必要な作動力に相当する初期作動必要最低電流を通電することが開示されている。そして、この技術では、その後の作動状態維持時間T2においては、作動状態を維持するのに必要な作動力に相当する作動状態維持必要最低電流を通電する技術について開示されている。
特開2006−17181号公報
前記のペダルフォースシミュレータバルブ(以下、単に「バルブ」という)は常閉バルブで、車両のシステム起動、ブレーキペダルの操作等に連動して開となる。この場合に、特許文献1に記載のように、初期作動必要最低電流と作動状態維持必要最低電流との使い分けのような処理を行ってバルブの駆動を行うことができる。
すなわち、一例をあげると、バルブの電磁コイルに、当該バルブを開くのに必要な作動力を発生させる起動電圧を印加し、その後、バルブの開弁状態を維持するのに必要な作動力を発生させるための、起動電圧よりは低い電圧である保持電圧を印加するようにする。これにより、バルブを開いて、その開状態を維持することができる。
しかしながら、保持電圧をバルブに通電している際に、電圧変動等のなんらかの要因で当該保持電圧を維持できなくなる可能性があり、その場合は、バルブは開状態を維持できずに閉じてしまう。そして、閉じた後も保持電圧は維持される(起動電圧は印加されない)ので、バルブは、そのまま閉じた状態を維持してしまう。
これを防止するためには、起動電圧をバルブに印加してバルブが開かれた後も起動電圧を印加し続けて、バルブが閉じてしまわないようにすることが考えられる。
しかし、起動電圧は高い電圧であるため、起動電圧をバルブに印加し続けると、バルブの発熱量が過剰に高くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる液流路に接続された接続路に配置されたバルブが不用意に閉じてしまうことを防止しつつも、当該バルブの発熱量が多くなってしまうことを防止できる制動装置のバルブシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の一形態は、ブレーキペダルが操作されることで液圧を発生するマスタシリンダと液圧で摩擦制動力を発生するホイールシリンダとを連通させる液流路に接続された接続路に配置した電磁弁であるバルブと、前記バルブに第1の作動電圧又は電流を通電して当該バルブの開弁動作を行う開弁動作部と、前記開弁動作後に前記第1の作動電圧又は電流より小さい維持電圧又は電流を前記バルブに通電して当該バルブの開弁状態を維持する維持動作を行う維持動作部と、を備え、前記維持動作部は、前記維持動作中は、前記維持電圧又は電流の前記バルブへの通電の後に、前記維持電圧又は電流より大きくて前記バルブの開弁動作を可能とする第2の作動電圧又は電流の前記バルブへの通電を行い、所定時間の間の前記第1の作動電圧又は電流と所定時間の間の前記第2の作動電圧又は電流とを繰り返し交互に前記バルブへ通電することを特徴とする制動装置のバルブシステムである。
本発明によれば、開弁したバルブの開弁状態を維持するために、維持電圧又は電流の他に、第2の作動電圧又は電流も使用するので、第2の作動電圧又は電流により電圧変動等によってバルブが閉じてしまうのを防止し、しかも、維持電圧又は電流によりバルブの発熱量が多くなってしまうことを防止することができる。
前記の場合に、前記維持動作部は、前記維持動作中に前記バルブが予め定められた発熱量以下となるように前記第2の作動電圧又は電流、並びに前記維持電圧又は電流の通電を行うようにしてもよい。
本発明によれば、バルブの発熱量が予め定められた発熱量以下となるようにすることができる。
前記の場合に、前記維持動作部は、前記維持動作中に前記バルブが予め定められた発熱量以下となるように前記第2の作動電圧又は電流の通電と前記維持電圧又は電流の通電とを交互に行うようにしてもよい。
本発明によれば、維持電圧又は電流と第2の作動電圧又は電流との通電を交互に行なって、バルブの発熱量が予め定められた発熱量以下となるようにすることができる。
前記の場合に、前記マスタシリンダと前記液流路を介して連通され前記ブレーキペダル操作時にペダル反力を発生するストロークシミュレータをさらに備え、前記バルブは、前記マスタシリンダと前記ストロークシミュレータとの間に設けられた常閉バルブであり、前記マスタシリンダの液圧が増大すると閉弁する方向に弁子が移動するようにしてもよい。
本発明によれば、ストロークシミュレータを開閉するバルブが閉じてブレーキ反力が発生せずに、運転者に制動力の違和感を与えることを防止することができる。
前記の場合に、前記ブレーキペダルの操作の操作量を検出するペダル検出部をさらに備え、前記維持動作部は、前記ブレーキペダルの操作量が予め定められた基準値以上であるときは、そうでないときに比べて前記第2の作動電圧又は電流の前記バルブへの通電を早期に行うようにしてもよい。
本発明によれば、マスタシリンダの液圧がバルブを閉弁する方向に作用する場合に、ブレーキペダルの操作量が多いとバルブが閉じてしまうので、早めに第2の作動電圧又は電流を通電して、バルブが閉じてしまうのを防止することができる。
前記の場合に、前記維持動作部は、前記第2の作動電圧又は電流の前記バルブへの通電を早期に行う際には、当該第2の電圧又は電流は、前記第1の電圧又は電流よりも低く、且つ、前記維持電圧又は電流より高くするようにしてもよい。
本発明によれば、さらに効果的にバルブの発熱を抑制することができる。
本発明によれば、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる液流路に通じるバルブが不用意に閉じてしまうことを防止しつつも、当該バルブの発熱量が多くなってしまうことを防止できる制動装置のバルブシステムを提供することができる。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる制動力発生装置の概要を表す構成図である。 図2は、本発明の一実施の形態にかかる制動力発生装置の第3遮断弁の概略構成を示す縦断面図である。 図3は、本発明の一実施の形態にかかる制動力発生装置の第3遮断弁の概略構成を示す縦断面図である。 図4は、本発明の一実施の形態にかかる制動装置のバルブシステムの制御系の電気的な接続を示すブロック図である。 図5は、本発明の一実施の形態にかかる制動装置のバルブシステムの制御内容を説明するフローチャートである。 図6は、本発明の一実施の形態にかかる制動装置のバルブシステムの制御内容の他の例を説明するフローチャートである。 図7は、本発明の一実施の形態にかかる制動装置のバルブシステムの制御内容を説明するタイミングチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
[制動力発生装置10の概略構成]
図1は、本実施形態にかかる制動力発生装置10の概要を表す構成図である。
制動力発生装置10は、車両の摩擦制動力を発生するための装置である。制動力発生装置10は、ブレーキペダル12の操作により運転者が入力した踏力をブレーキ液圧に変換するマスタシリンダ34等を備えた入力装置14、マスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧に応じて、または、そのブレーキ液圧とは無関係にブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置16、車両挙動安定化装置(VSA装置)18、ディスクブレーキ機構30a〜30dなどを備える。モータシリンダ装置16は、電動モータ72の駆動力を受けてブレーキ液圧を発生させる第1及び第2スレーブピストン77a,77bを備える。
なお、配管22a〜22fには、各部のブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサPm,Pp,Phが設けられている。また、VSA装置18は、ブレーキ液加圧用のポンプ73を備える。
モータシリンダ装置16には(VSA装置18を介して)、図示しない車両の右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aで液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32FRと、左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32RLと、右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32RRと、左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32FLと、が接続される。
[制動力発生装置10の基本動作]
次に、制動力発生装置10の基本動作について説明する。
制動力発生装置10では、モータシリンダ装置16やバイ・ワイヤの制御を行う制御系の正常作動時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、いわゆるバイ・ワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、正常作動時の制動力発生装置10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと(後述のブレーキペダルストロークセンサ52で検出)、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが、マスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)との連通を遮断した状態で、モータシリンダ装置16が、モータ72の駆動により発生するブレーキ液圧を用いてディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させて、各車輪を制動する。
また、正常作動時は、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが遮断される一方、第3遮断弁62が開弁され、ブレーキ液は、マスタシリンダ34からストロークシミュレータ64に流れ込むようになり、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが遮断されていても、ブレーキ液が移動し、ブレーキペダル12操作時にはストロークが生じ、ペダル反力が発生するようになる。
一方、制動力発生装置10では、モータシリンダ装置16等が不作動である異常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、既存の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、異常時の制動力発生装置10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bをそれぞれ開弁状態とし、かつ、第3遮断弁62を閉弁状態として、マスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)に伝達して、ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を作動させて各車輪を制動する。
その他の入力装置14、モータシリンダ装置16、VSA装置18の構成や動作は公知であるため、詳細な説明は省略する。
[第3遮断弁62の構成について]
マスタシリンダ34と、ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLとは液流路となる配管22a,22dを介して連通されている。配管22dの第2遮断弁60bよりマスタシリンダ34側には配管41の一端が接続され、配管41の他端側にはストロークシミュレータ64が接続されている。また、配管41の中間位置には第3遮断弁(ペダルフォースシミュレータバルブ)62が接続されている。
図2、図3は、第3遮断弁62の概略構成を示す縦断面図である。図2は閉じている状態、図3は開いている状態の第3遮断弁62を図示している。電磁弁で構成される第3遮断弁62は配管41の長さ方向の中間位置に接続されている。
第3遮断弁62の内部には図2において左右方向に移動可能な可動コア42と、この可動コア42の先端部に設けられて第3遮断弁62を開閉する弁子43とが設けられている。すなわち、可動コア42は、その軸方向に移動することで第3遮断弁62を開閉する。また、第3遮断弁62の内部にはバネ44が設けられていて、このバネ44は、弁子43で第3遮断弁62を閉じるように可動コア42を図2で矢印45方向に付勢している。さらに、第3遮断弁62には弁子43を駆動する励磁コイル46が設けられている。
すなわち、第3遮断弁62は常閉バルブであり、励磁コイル46に通電されて駆動されていないときには、バネ44で弁子43が矢印45側に付勢されて第3遮断弁62は閉じている。符号58は弁子43を受ける弁座である。一方、励磁コイル46に通電されると、弁子43は電磁力によりバネ44の弾性力に抗して図2の矢印47方向に移動して、第3遮断弁62は開く(図2の状態から図3の状態となる)。
通路48は配管41を介してマスタシリンダ34側に接続され、通路49は配管41を介してストロークシミュレータ64側に接続されている。そして、マスタシリンダ34側から流入するブレーキ液は、通路48、入口孔55、弁室56の順に流入し、弁子43が図3に示すように移動して第3遮断弁62が開けば、出口孔57、通路49を介してストロークシミュレータ64側に流入する。また、弁室56に流入したブレーキ液の液圧は、可動コア42を図2、図3で左側から押圧して、弁子43を開かせない方向の圧力となる。なお、ここでは、第3遮断弁62の一構成例の概要のみを説明している(図2、図3の第3遮断弁62の構成は公知であり、その詳細な構成については省略する。
[ECUについて]
図4は、制動力発生装置10の制御系の電気的な接続を示すブロック図である。この制御系は、マイクロコンピュータで構成された制御装置であるECU(Electronic Control Unit)51を中心に構成されている。ECU51には、図示しないインターフェイスを介して、ブレーキペダル12の操作量を検出するペダル検出部となるブレーキペダルストロークセンサ52と、第3遮断弁62(の励磁コイル46)と、モータシリンダ装置16のモータ72とが接続されている。
また、ECU51には、制動力発生装置10を搭載した車両のイグニッションスイッチがONにされる等により、システムの起動がなされたことを示す起動信号Sも入力される。
ECU51は、制動力発生装置10の制御系であるため、制動力発生装置10に関する他のアクチュエータ類、センサ類も接続されているが、本実施形態では無関係であるため、図示、説明を省略する。
ECU51は、前述のバイ・ワイヤの制御を行う制御装置であり、ブレーキペダルストロークセンサ52で検出したブレーキペダル12の操作に応じて、モータ72を駆動し、モータシリンダ装置16で油圧を発生させてディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を駆動することにより、車両の摩擦制動力を発生させる。
[第3遮断弁62の制御について]
次に、ECU51により第3遮断弁62を制御する、本実施形態にかかる制動装置のバルブシステムについて説明する。この制動装置のバルブシステムにおける制御は、ECU51が制御プログラムに基づく機能である開弁動作部81及び維持動作部82として実行する。
図5は、ECU51による第3遮断弁62の制御について説明するフローチャートである。まず、車両のイグニッションスイッチがONにされる等により、車両のシステムの起動がなされたことを示す起動信号SがECU51に入力することにより、ECU51のシステム起動も行われる。このECU51のシステム起動が行われることにより、ECU51は図5の処理を開始する。すなわち、まず、ECU51は、第1の作動電圧又は電流となる「起動電圧」を第3遮断弁62(の励磁コイル46)に一定時間t1の間だけ印加する(S1,S2のNo)。起動電圧は、一定時間t1の間だけ印加することにより、第3遮断弁62の弁子43をバネ44の付勢力に抗して矢印47方向に移動させて第3遮断弁62の開弁動作を行うことが可能な電圧である(開弁動作部81が実行)。
これにより、第3遮断弁62が開弁するので(S2のYes)、次に、ブレーキペダルストロークセンサ52で検出したブレーキペダル12の操作量が予め定められた基準値s1以上か否かを判断する(S3)。ブレーキペダル12の操作量が基準値s1未満のときは(S3のNo)、維持電圧又は電流となる「保持電圧」を第3遮断弁62(の励磁コイル46)に一定時間t2の間だけ印加する(S4,S5のNo,S3のNo)(維持動作部82が実行)。保持電圧は、前述の起動電圧より低い値の電圧であり、第3遮断弁62の開弁動作を行うことはできないが、一度開弁された第3遮断弁62を開弁状態のまま維持することができる電圧である。
保持電圧を一定時間t2の間だけ印加したら(S5のYes)、次に、第2の作動電圧又は電流となる「起動電圧」を第3遮断弁62(の励磁コイル46)に一定時間t1の間だけ印加する(S6,S7のNo)(維持動作部82が実行)。この起動電圧は、S1の起動電圧と同様の電圧である。そして、この起動電圧の一定時間t1の間の印加が終了すると(S7のYes)、ステップS3に戻る。
一方、一定時間t2が経過する(S5のYes)前に(S5のNo)、ブレーキペダルストロークセンサ52により検出したブレーキペダル12の操作量が予め定められた基準値s1以上であるのを検出したときは(S3のYes)、ステップS6に進み、保持電圧を一定時間t2の間だけ印加し終わる前であっても、当該保持電圧の印加を終了し、起動電圧を一定時間t1の間だけ印加するようにする(維持動作部82が実行)。
このような、処理により、最初の起動電圧の一定時間t1間の印加により第3遮断弁62が開弁した後(S1,S2)、この開弁状態を維持する際には、S3以下の処理により、保持電圧と起動電圧とを交互に第3遮断弁62に印加することができる。
また、この場合には、保持電圧の印加中であっても、操作量が基準値s1以上になるようにブレーキペダル12が運転者により操作されたときは、保持電圧の印加を中断して直ちに起動電圧が印加される(S3のYes)。
また、車両のイグニッションスイッチがOFFにされる等により、ECU51のシステム起動がOFFになったときは、図5の処理も終了する。
図6は、ECU51による第3遮断弁62の制御の他の例について説明するフローチャートである。図6の処理において、図5と同一符号の処理ステップは前述の図5の説明と同様であるため、詳細な説明は省略する。図6において図5の処理と異なるのは、ステップS3で、ブレーキペダルストロークセンサ52で検出したブレーキペダル12の操作量が予め定められた基準値s1以上であるときは(S3のYes)、ステップS6ではなくステップS8に進むことである。すなわち、ステップS8では、ECU51は、第2の作動電圧又は電流となる「中間電圧」を第3遮断弁62(の励磁コイル46)に一定時間t1の間だけ印加する(S8,S9のNo)。そして、一定時間t1の間だけ中間電圧を印加し終わったら(S9のYes)、ECU51は、ステップS3に戻る。ここで、中間電圧とは、第1の電圧又は電流である「起動電圧」よりも低く、且つ、維持電圧又は電流となる「中間電圧」より高い電圧である(詳細は後述)。
図7は、図5、図6などの処理を説明するタイミングチャートである。図7(a)は、ブレーキペダルストロークセンサ52で検出したブレーキペダル12の操作量(あるいは、マスタシリンダ34の液圧である「マスタシリンダ圧」)の時間変化を示すグラフである。また、図7(b)〜(d)は、第3遮断弁62(の励磁コイル46)に印加する電圧である「バルブ電圧」の時間変化を示しており、それぞれ異なる制御例を示している。すなわち、図7(c)は図5の例を示し、図7(d)は図6の例を示し、図7(b)は図5の変形例を示している。「復帰電圧」は、励磁コイル46への印加電圧が当該電圧以下であれば、開いていた第3遮断弁62が閉じてしまうようなバルブ電圧である。復帰電圧は、ブレーキ操作によりマスタシリンダ34側から第3遮断弁62に流入するブレーキ液の量により変動しうる値であり、そのとり得る値の最大値が「最大復帰電圧」である。「開弁電圧」は第3遮断弁62を開くために最低限必要な第3遮断弁62(の励磁コイル46)への印加電圧であり、起動電圧は開弁電圧より幾分高い電圧に設定されている。
まず、車両のイグニッションスイッチがONにされる等により、車両のシステムの起動がなされたことを示す起動信号SがECU51に入力することにより、ECU51のシステム起動が行われる。このECU51のシステム起動が行われることにより、図5の処理が開始する。これにより、図7(b)の符号91に示すように、起動電圧が時間t1の間印加される(S1,S2)。これによって、第3遮断弁62が開く。以後は、図5の処理により、励磁コイル46に対して、時間t2の間の保持電圧の印加と、時間t1の間の起動電圧印加が交互に行われる。そして、図7(a)の符号92に示すように、ブレーキペダル12の操作量が大きくなり(マスタシリンダ圧が高くなり)、復帰電圧が保持電圧を超えてしまうと(図7(c)では、符号94部分に示すように、保持電圧が最大復帰電圧まで高まる例を示している)、第3遮断弁62が閉じてしまう。しかし、その後に、起動電圧が印加されることにより(図7(c)の符号93)、第3遮断弁62は再び開く。
この場合に、図5の処理では、図7(c)の符号93に図示のとおり、ブレーキペダル12の操作量が基準値s1(復帰電圧が保持電圧以上となる値に設定するのが望ましい)以上となったときは(S3のYes)、保持電圧を印加中の時間t2の途中でも当該保持電圧の印加を中断して、直ちに起動電圧を印加するようにしている(S3のYes,S6)。
これに対して、図7(b)に示すように、ブレーキペダル12の操作量が基準値s1以上となるか否かに関わらず、常に時間t2の間の保持電圧の印加と、時間t1の間の起動電圧印加とを交互に行うようにしてもよい。
なお、この図7(b)の例では、復帰電圧が保持電圧を超えて第3遮断弁62が閉じてから(図7(b)では、符号94に示すように、復帰電圧が最大復帰電圧まで高まった例を示している)、その後に起動電圧が印加されて(符号95)、第3遮断弁62が開くまでに時間t3を要する可能性があるものの、図7(c)の制御例では、ブレーキペダル12の操作量が大きくなって復帰電圧が保持電圧以上に高まっても、直ちに、復帰電圧より大きな起動電圧を印加して第3遮断弁62が閉じてしまわないようにすることができる。
また、図6の例では、ブレーキペダル12の操作量が基準値s1(以上となったときは(S3のYes)、起動電圧と保持電圧との中間的な大きさの電圧である中間電圧を時間t1の間印加するようにしている(S3,S8,S9)。この中間電圧は、図7(d)に符号96で示すように、最大復帰電圧を超える値、すなわち、第3遮断弁62が閉じてしまう電圧の値を超える電圧に設定しておくことが望ましい。
この図6、図7(d)の制御例でも、図5、図7(c)の制御例と同様、ブレーキペダル12の操作量が大きくなって復帰電圧が保持電圧以上に高まっても、直ちに、復帰電圧より大きな起動電圧を印加して第3遮断弁62が閉じてしまわないようにすることができる。
この場合、図7(c)の制御例での最大復帰電圧と保持電圧とのマージンaに比べて、図7(d)の制御例での最大復帰電圧と中間電圧とのマージンbは小さく設定されている。
そのため、図7(c)の制御例に比べて、図7(d)の制御例の方が、第3遮断弁62の温度上昇を抑制することができる。特に、ブレーキペダル12の操作量が大きな場合が頻繁に発生するような局面では、第3遮断弁62の温度上昇の抑制に顕著な効果を発揮する。
なお、図7(c)(d)において、符号97は、保持電圧を印加する時間t2の途中で符号93の起動電圧や、符号96の中間電圧の発生がなかった場合に発生したであろう起動電圧を想像線で示している。
また、図7(b)〜(d)の全ての制御例において、一定時間t1と一定時間t2との比率は、第3遮断弁62の性能で許容される範囲、すなわち、第3遮断弁62がバルブスティックを起こさない範囲で決定する。つまり、低い電圧である保持電圧の一定時間t2が短くなりすぎて、高い電圧である一定時間t1の起動電圧が頻繁に繰り返されることになると、第3遮断弁62が高温になる可能性がある。そこで、第3遮断弁62の発熱量が許容される予め定められた値以下となるように、一定時間t1に対する一定時間t2を決めて(一定時間t2が短くなり過ぎないようにして)、起動電圧を印加するようにする。
以上の説明から明らかなように、本実施形態の各例では、開弁した第3遮断弁62の開弁状態を維持するために、保持電圧の他に起動電圧(又は中間電圧)も使用し、これらを交互に第3遮断弁62に印加するので、電圧変動等によって第3遮断弁62が閉じてしまうのを起動電圧によって防止し、しかも、第3遮断弁62の発熱量が多くなってしまうことを保持電圧により防止することができる。
また、前記のとおり、第3遮断弁62の発熱量が基準値以下になるように、一定時間t1に対する一定時間t2を決めて、起動電圧、保持電圧を第3遮断弁62に印加するようにしているので、第3遮断弁62の発熱量を予め定められた発熱量以下に維持することができる。
さらに、イグニッションスイッチがONにされてシステム起動中であるにもかかわらず、ストロークシミュレータ64を開閉する第3遮断弁62が閉じてしまい、ストロークシミュレータ64によるブレーキ反力が発生せずに、運転者に制動力の違和感を与える事態を防止することができる。
そのうえ、保持電圧を印加中であっても、その印加時間である一定時間t2の途中で基準値s1以上の操作量でブレーキペダル12が操作されたときは(S3のYes)、すなわち、マスタシリンダ34の液圧が第3遮断弁62を閉弁する方向に作用する場合には、第3遮断弁62が閉じてしまう恐れがあるので、早めに起動電圧(又は中間電圧)を通電して(S6,S8)、第3遮断弁62が閉じてしまうのを防止することができる。
さらに、図6、図7(d)の制御例のように中間電圧を使用する場合は、中間電圧は起動電圧より電圧値が小さいので、図5、図7(c)の制御例に比べてさらに効果的に第3遮断弁62の温度上昇を防止することができる。
なお、本実施形態では、第3遮断弁62を電圧で制御する例を示したが、起動電圧(中間電圧)、保持電圧にそれぞれ相当する起動電流(中間電流)、保持電流を用いて、電流で第3遮断弁62を制御するようにしてもよい。
32FR,32RL,32RR,32FL ホイールシリンダ
34 マスタシリンダ
43 弁子
52 ブレーキペダルストロークセンサ(ペダル検出部)
62 第3遮断弁(バルブ)
64 ストロークシミュレータ
81 開弁動作部
82 維持動作部

Claims (5)

  1. ブレーキペダルが操作されることで液圧を発生するマスタシリンダと液圧で摩擦制動力を発生するホイールシリンダとを連通させる液流路に接続された接続路に配置した電磁弁であるバルブと、
    前記マスタシリンダと前記液流路を介して連通され前記ブレーキペダル操作時にペダル反力を発生するストロークシミュレータと、
    を備え、
    前記バルブは、前記マスタシリンダと前記ストロークシミュレータとの間に設けられた常閉バルブであり、前記マスタシリンダの液圧が増大すると閉弁する方向に弁子が移動する構成であり、
    車両のシステムが起動した際に、前記バルブに第1の作動電圧又は電流を通電して当該バルブの開弁動作を行う開弁動作部と、
    前記開弁動作後に前記第1の作動電圧又は電流より小さい維持電圧又は電流を前記バルブに通電して当該バルブの開弁状態を維持する維持動作を行う維持動作部と、
    を備え、
    前記維持動作部は、車両のシステムが起動中は、前記ブレーキペダルの操作がされたか否かに関わらず、前記維持電圧又は電流の前記バルブへの通電の後に、前記維持電圧又は電流より大きくて前記バルブの開弁動作を可能とする第2の作動電圧又は電流の前記バルブへの通電を行うという動作を連続的に行うことを特徴とする制動装置のバルブシステム。
  2. 前記維持動作部は、前記維持動作中に前記バルブが予め定められた発熱量以下となるように前記第2の作動電圧又は電流、並びに、前記維持電圧又は電流の通電を行うことを特徴とする請求項1に記載の制動装置のバルブシステム。
  3. 前記維持動作部は、前記維持動作中に前記バルブが予め定められた発熱量以下となるように前記第2の作動電圧又は電流の通電と前記維持電圧又は電流の通電とを交互に行うことを特徴とする請求項2に記載の制動装置のバルブシステム。
  4. 前記ブレーキペダルの操作の操作量を検出するペダル検出部をさらに備え、
    前記維持動作部は、前記ブレーキペダルの操作量が予め定められた基準値以上であるときは、そうでないときに比べて前記第2の作動電圧又は電流の前記バルブへの通電を早期に行うことを特徴とする請求項1に記載の制動装置のバルブシステム。
  5. 前記維持動作部は、前記第2の作動電圧又は電流の前記バルブへの通電を早期に行う際には、当該第2の作動電圧又は電流は、前記第1の作動電圧又は電流よりも低く、且つ、前記維持電圧又は電流より高くすることを特徴とする請求項4に記載の制動装置のバルブシステム。
JP2013197657A 2013-09-25 2013-09-25 制動装置のバルブシステム Active JP6266933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197657A JP6266933B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 制動装置のバルブシステム
CN201410490587.9A CN104442787B (zh) 2013-09-25 2014-09-23 制动装置的阀***
US14/493,543 US9446750B2 (en) 2013-09-25 2014-09-23 Valve system of braking device
EP14186136.9A EP2853454B1 (en) 2013-09-25 2014-09-24 Valve system of braking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197657A JP6266933B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 制動装置のバルブシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063194A JP2015063194A (ja) 2015-04-09
JP6266933B2 true JP6266933B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51609998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197657A Active JP6266933B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 制動装置のバルブシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9446750B2 (ja)
EP (1) EP2853454B1 (ja)
JP (1) JP6266933B2 (ja)
CN (1) CN104442787B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP5916141B2 (ja) * 2013-10-25 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP6315678B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-25 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキ液圧発生装置
DE102016200864A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Ansteuern mindestens eines stromlos-geschlossenen Ventils eines Bremssystems eines Fahrzeugs
CN110027522B (zh) * 2018-01-12 2021-09-21 比亚迪股份有限公司 踏板模拟器、线控制动***以及车辆
DE102018205512A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Ansteuersignals für ein elektronisch steuerbares Druckmittelsteuerventil einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage
US11447118B2 (en) * 2019-11-19 2022-09-20 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system and diagnostic method for determining a leak in a simulator valve

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3135805A1 (de) * 1981-09-10 1983-03-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrische schaltungsanordnung in verbindung mit einem kfz-steuergeraet
JPH10157595A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Nabco Ltd 鉄道車両用ブレーキ装置
US6208498B1 (en) * 1997-12-17 2001-03-27 Jatco Transtechnology Ltd. Driving method and driving apparatus of a solenoid and solenoid driving control apparatus
JPH11336935A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Aisin Seiki Co Ltd 切換電磁弁の駆動装置及びそれを用いた車両の制動制御装置
DE19843861A1 (de) * 1998-09-25 2000-04-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zur Steuerung und/oder Regelung von Betriebsabläufen bei einem Kraftfahrzeug
DE19860272B4 (de) * 1998-12-24 2005-03-10 Conti Temic Microelectronic Verfahren und Vorrichtung zum Vermindern der Geräuschentwicklung bei elektromagnetisch betätigten Vorrichtungen
DE10151465B4 (de) * 2000-10-19 2008-01-31 Aisin Seiki K.K., Kariya Fahrzeugbewegungssteuervorrichtung
US6774753B2 (en) 2002-05-15 2004-08-10 Nissin Kogyo Co., Ltd. Normally closed electromagnetic valve
WO2005051740A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum ansteuern eines zweistufigen schaltventils
JP4670349B2 (ja) * 2004-03-10 2011-04-13 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2005349985A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
JP4407396B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-03 株式会社アドヴィックス 電磁弁制御装置および車両用制動装置
DE102005046055A1 (de) 2005-09-27 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugregelung mit dauerhaft geöffnetem Hochdruck-Schaltventil
JP4395787B2 (ja) * 2006-10-05 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4640386B2 (ja) * 2007-07-20 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ制御方法
DE102010042589A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Bremsen eines Fahrzeugs
CA2829745C (en) 2011-03-11 2016-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular hydraulic-pressure-generation device and vehicular braking-force generation device
JP5641256B2 (ja) * 2012-01-30 2014-12-17 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104442787A (zh) 2015-03-25
US9446750B2 (en) 2016-09-20
EP2853454A1 (en) 2015-04-01
US20150084401A1 (en) 2015-03-26
EP2853454B1 (en) 2017-04-26
JP2015063194A (ja) 2015-04-09
CN104442787B (zh) 2017-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266933B2 (ja) 制動装置のバルブシステム
JP4749950B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2010083411A (ja) ブレーキ制御装置
JP2007216946A (ja) 制動制御装置
JP7142465B2 (ja) 液圧制御ユニット
JP6487726B2 (ja) 車両用制動システム
JP2005349985A (ja) 車両の制動装置
JP6082949B2 (ja) 車両の制動装置
JP6184373B2 (ja) 車両用制動システム
JP5827198B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5631936B2 (ja) 制動力発生装置
JP6194291B2 (ja) 車両用制動システム
JP5331181B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2011051493A (ja) ブレーキ制御装置
JP5438563B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4313731B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2006175905A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP5977691B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP7367372B2 (ja) 車両用制動装置
WO2023140280A1 (ja) 制動制御装置
JP2006151342A (ja) ブレーキ制御装置
JP2009240117A (ja) 負荷駆動用のモータ駆動方法
JP4625444B2 (ja) ブレーキ装置
JP6694658B2 (ja) 車両用ブレーキシステムのコンポーネント、及び、車両用ブレーキシステム
KR101488163B1 (ko) 유압 제어 장치 및 그 유압 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250