JP5631936B2 - 制動力発生装置 - Google Patents

制動力発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5631936B2
JP5631936B2 JP2012158338A JP2012158338A JP5631936B2 JP 5631936 B2 JP5631936 B2 JP 5631936B2 JP 2012158338 A JP2012158338 A JP 2012158338A JP 2012158338 A JP2012158338 A JP 2012158338A JP 5631936 B2 JP5631936 B2 JP 5631936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
braking force
state
force generator
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012158338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019242A (ja
Inventor
雄貴 伊藤
雄貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012158338A priority Critical patent/JP5631936B2/ja
Priority to US13/940,728 priority patent/US8897984B2/en
Priority to DE102013213884.9A priority patent/DE102013213884B4/de
Priority to CN201310298186.9A priority patent/CN103538580B/zh
Publication of JP2014019242A publication Critical patent/JP2014019242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631936B2 publication Critical patent/JP5631936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、運転者の操作量に基づく電気信号に応じた制動力を発生させる制動力発生装置に関する。
制動力発生装置によれば、運転者が発生させた力を直接、車両の制動力として作用させる必要がなく、いわゆるブレーキバイワイヤ(BBW)方式を実現することができる(例えば、特許文献1参照)。
特許第4801823号公報
通常、イグニション(IG)スイッチをオンにして車両を起動させるときには、運転者はブレーキペダルを踏んだままそれを行う。そして、IGスイッチをオンにすると、踏み込まれているブレーキペダルの反力が一時的に低下する場合があった。これは、IGスイッチのオンに伴い、制動力発生装置が起動するからである。すなわち、制動力発生装置の起動では、PFSV(ペダル・フォース・ソレノイド・バルブ)が開弁し、ブレーキペダルを踏むことで高まっていた液圧のブレーキ液が、開弁したPFSVを通ってストロークシミュレータに流れ込み、ブレーキペダルの反力を一時的に低下させている。そこで、この対策として、IGスイッチのオンの前に、制動力発生装置を起動している。IGスイッチのオンは、車両に乗り込んだ運転者が行うので、制動力発生装置の起動は、運転者が車両に乗り込むためのドアの開閉動作に伴って、実施(以下、ドア起動と呼ぶ)すればよい。ドアにドアスイッチを設けておけば、ドアの開閉動作のタイミングを検出でき、そのタイミングで制動力発生装置を起動することができる。
ただ、ドアの開閉動作をしただけで、運転者が車両に乗り込まず、IGスイッチをオンにしない場合も考えられる。この場合でもドアの開閉動作により制動力発生装置が起動するので、制動力発生装置だけが起動したままになってしまい、不合理である。そこで、ドアの開閉動作(制動力発生装置の起動)から、所定の制限時間内に、IGスイッチがオンされない場合は、制動力発生装置は自身を停止(シャットダウン)している。逆に、制限時間内に、IGスイッチがオンされた場合は、IGスイッチがオンしたときのIG電圧モニタ値等がオン信号として、制動力発生装置のECUに送信され、そのオン信号に基づいて制動力発生装置(のECU)は自身のシャットダウンをキャンセルする。
ここで、ドア起動して制限時間内にIGスイッチがオンしたが、前記オン信号が信号線の断線等により、制動力発生装置のECUに送信されない場合を考える。この場合、IGスイッチのオンにより車両が起動しているにも関わらず、オン信号が送信されないので、制動力発生装置のECUは、前記制限時間の経過後にシャットダウンしてしまう。シャットダウンすると、制動力発生装置はホイールシリンダに作用させる制動力を発生させず、運転者がブレーキペダルを踏んで発生させた制動力がホイールシリンダに作用するようになる。シャットダウンのタイミングで、制動力の発生源が替わり、制動力が変化するので、運転者に違和感を与えると考えられえる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、IGスイッチのオン信号が送信されなくても、制動力が変化するのを防止できる制動力発生装置を提供することとする。
本発明は、車両のイグニション(IG)スイッチのオン状態又は前記車両の開閉体(ドア)の開閉動作に応じて作動状態となり、運転者の操作量に基づいた電気信号に応じた制動力を発生させる液圧発生手段と、前記開閉動作に応じて前記液圧発生手段が作動状態となってから、前記IGスイッチがオフ状態となっている状態が所定時間(前記制限時間)継続した場合に、前記液圧発生手段を作動停止状態に(シャットダウン)する条件付停止手段とを備えた制動力発生装置において、前記条件付停止手段は、前記オン状態が取得不可と判定されれば、前記開閉動作が取得されても、前記イグニションスイッチがオフ状態となっている状態が前記所定時間継続したことを待たずに、前記液圧発生手段を作動停止状態にすることを特徴としている。
これによれば、開閉体(ドア)の開閉動作に応じて、液圧発生手段が一旦起動して作動状態になっても(ドア起動しても)、IGスイッチのオン状態が、前記オン信号として信号線の断線等により、取得不可と判定されれば、イグニションスイッチがオフ状態となっている状態が所定時間継続したことを待たずに、液圧発生手段を作動停止状態に(シャットダウン)するため、実質的に、前記ドア起動を実施しないようにキャンセルすることができる。これにより、イグニションスイッチがオフ状態となっている状態が所定時間継続した後に、液圧発生手段が予期せず唐突に作動停止状態に(シャットダウン)陥る事態を回避することができるため、イグニッションスイッチのオン状態を取得できない場合であっても、制動力が変化するのを防止することができる。
また、本発明は、車両のイグニション(IG)スイッチのオン状態又は前記車両の開閉体(ドア)の開閉動作に応じて作動状態となり、運転者の操作量に基づいた電気信号に応じた制動力を発生させる液圧発生手段と、
前記開閉動作に応じて前記液圧発生手段が作動状態となってから、前記IGスイッチがオフ状態となっている状態が所定時間(前記制限時間)継続した場合に、前記液圧発生手段を作動停止状態に(シャットダウン)する条件付停止手段とを備えた制動力発生装置において、
前記条件付停止手段は、前記オン状態が取得不可と判定されれば、前記開閉動作に応じて前記液圧発生手段が作動状態となってから、前記イグニションスイッチがオフ状態となっている状態が所定時間継続した後も、前記液圧発生手段の作動状態を維持することを特徴としている。
これによれば、IGスイッチのオン状態が、前記オン信号として伝送される信号線の断線等により、取得不可と判定されれば、ドア起動して前記所定時間(前記制限時間)の経過後も、液圧発生手段は、作動状態を維持しシャットダウンしないので、制動力が変化するのを防止できる。
本発明によれば、IGスイッチのオン信号が送信されなくても、制動力が変化するのを防止できる制動力発生装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置の構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置が搭載された車両の構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置が実施する制動力発生方法のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る制動力発生装置が実施する制動力発生方法のフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置1の構成図を示す。制動力発生装置1は、ブレーキペダル3と、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dと、運転者によるブレーキペダル3の操作により液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダM/Cと、マスタシリンダM/Cの第1液圧室24と複数のホイールシリンダ4a、4b間とを接続する第1液圧系統の液圧路17a−18a−19a、17a−18a−19bと、マスタシリンダM/Cの第2液圧室26と複数のホイールシリンダ4c、4d間とを接続する第2液圧系統の液圧路17b−18b−19c、17b−18b−19dとを有している。
マスタシリンダM/Cは、シリンダ21に摺動自在に嵌合する第1ピストン22および第2ピストン23を備えており、第1ピストン22の前方に区画される第1液圧室24に第1リターンスプリング25が配置され、第2ピストン23の前方に区画される第2液圧室26に第2リターンスプリング27が配置されている。第1ピストン22の後端は、プッシュロッド28を介してブレーキペダル3に接続されており、運転者がブレーキペダル3を踏むと、第1ピストン22と第2ピストン23が前進して第1液圧室24と第2液圧室26に上流液圧Pupが発生する。シリンダ21は、リザーバ16に連通している。出力ポート37aには、液圧路(第1液圧系統)17aが接続している。出力ポート37bには、液圧路(第2液圧系統)17bが接続している。
また、制動力発生装置1は、スレーブシリンダ(液圧発生手段)S/Cを有している。スレーブシリンダS/Cは、第1液圧系統の液圧路17aと18aの間と第2液圧系統の液圧路17bと18bの間に配置されている。スレーブシリンダS/Cは、ブレーキペダル3の操作量に基づき、第1液圧系統の液圧路18aと第2液圧系統の液圧路18bの下流液圧Pdownを発生可能になっている。ECU2の制御手段(条件付停止手段)2aは、ブレーキペダル3の操作量(ストロークセンサS1で計測される)に基づき、下流液圧Pdownの目標値を設定し、その目標値に基づいて下流液圧Pdownを制御する。この目標値は、回生制動による回生制動力とホイールシリンダ4a、4b、4c、4dによる液圧制動力の配分比に基づいて設定される。制動力発生装置1は、下流液圧Pdownの目標値と、スレーブシリンダS/Cの第1ピストン62と第2ピストン63の作動量(モータ51の回転量)との対応関係に基づき、その目標値からその作動量(回転量)を決定し、決定した作動量(回転量)に基づいて下流液圧Pdownを発生させる。なお、ECU2は、タイマ2bを有するが、この説明は後記する。スレーブシリンダS/Cは、シリンダ61に摺動自在に嵌合する第1ピストン(スレーブピストン)62および第2ピストン(スレーブピストン)63を備えており、第1ピストン62の前方に区画される第1液圧室64に第1リターンスプリング65が配置され、第2ピストン63の前方に区画される第2液圧室66に第2リターンスプリング67が配置されている。第1ピストン62の後端は、プッシュロッド68、ボールねじ機構54、減速機構53、ギヤ52を介してモータ51に接続されている。スレーブシリンダS/Cでは、モータ51が回動すると、プッシュロッド68さらには、第1ピストン62、第2ピストン63(スレーブピストン)が前進(駆動)して、第1液圧室64と第2液圧室66に下流液圧Pdownが発生する。なお、規制手段78は、第1ピストン62と第2ピストン63の最大距離と最小距離を規制している。また、規制手段79は、第2ピストン63に形成された長穴79bと、シリンダ61の内壁に固定され、長穴79bに係合するピン79aとを有している。これにより、規制手段79は、第2ピストン63の移動範囲を規制している。
シリンダ61には、その後方から前方に向かって、第1液圧室64に開口する第1入力ポート76a、第1液圧室64に開口する第1出力ポート77a、第2液圧室66に開口する第2入力ポート76b、第2液圧室66に開口する第2出力ポート77bが形成されている。第1入力ポート76aは、液圧路(第1液圧系統)17aに接続され連通している。第2入力ポート76bは、液圧路(第2液圧系統)17bに接続され連通している。第1入力ポート76aは、マスタカットバルブMCV1によりマスタシリンダM/Cの第1液圧室24と遮断可能に接続されている。第2入力ポート76bは、マスタカットバルブMCV2によりマスタシリンダM/Cの第2液圧室26と遮断可能に接続されている。第1出力ポート77aには、液圧路(第1液圧系統)18aが接続している。第2出力ポート77bには、液圧路(第2液圧系統)18bが接続している。第1出力ポート77aは、シリンダ61の軸方向における第1入力ポート76aの近傍に配置されている。これにより、制動力発生装置1のシャットダウンした作動停止状態中には、第1入力ポート76aから伝達される上流液圧Pupを、伝達損失を発生させることなく、第1出力ポート77aへ下流液圧Pdownとして伝達させることができる。同様に、第2出力ポート77bは、シリンダ61の軸方向における第2入力ポート76bの近傍に配置されている。これにより、制動力発生装置1のシャットダウンした作動停止状態中には、第2入力ポート76bから伝達される上流液圧Pupを、伝達損失を発生させることなく、第2出力ポート77bへ下流液圧Pdownとして伝達させることができる。
また、制動力発生装置1は、ビークルスタビリティアシストVSA(登録商標)を有している。ビークルスタビリティアシストVSAは、スレーブシリンダS/Cとホイールシリンダ4a、4b、4c、4dの間の、さらに、第1液圧系統の液圧路18aと液圧路19a、19bの間に配置されている。また、ビークルスタビリティアシストVSAは、第2液圧系統の液圧路18bと液圧路19c、19dの間に配置されている。ビークルスタビリティアシストVSAでは、液圧路18aから液圧路19a、19bへ至る第1液圧系統の構造と、液圧路18bから液圧路19c、19dへ至る第2液圧系統の構造とが、同じ構造になっている。このため、理解を容易にするため、ビークルスタビリティアシストVSAの第1液圧系統と第2液圧系統とで対応する部材には同じ符号を付している。以下の説明では、液圧路18aから液圧路19a、19bへ至る第1液圧系統を例に説明する。
ビークルスタビリティアシストVSAは、ホイールシリンダ4a、4b(4c、4d)に対して共通の液圧路81と液圧路82を備えており、液圧路18a(18b)と液圧路81の間に配置された可変開度の常開ソレノイドバルブよりなるレギュレータバルブ(ノーマリーオープン)83と、このレギュレータバルブ83に対して並列に配置されて液圧路18a(18b)側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁91と、液圧路81と液圧路19a(19d)の間に配置された常開型ソレノイドバルブよりなるインバルブ(ノーマリーオープン)85と、このインバルブ85に対して並列に配置されて液圧路19a(19d)側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁93と、液圧路81と液圧路19b(19c)の間に配置された常開型ソレノイドバルブよりなるインバルブ(ノーマリーオープン)84と、このインバルブ84に対して並列に配置されて液圧路19b(19c)側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁92と、液圧路19a(19d)と液圧路82の間に配置された常閉型ソレノイドバルブよりなるアウトバルブ(ノーマリークローズ)86と、液圧路19b(19c)と液圧路82の間に配置された常閉型ソレノイドバルブよりなるアウトバルブ(ノーマリークローズ)87と、液圧路82に接続されたリザーバ89と、液圧路82と液圧路81の間に配置されて液圧路82側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁94と、この逆止弁94と液圧路81の間に配置されて液圧路82側から液圧路81側へブレーキ液を供給するポンプ90と、このポンプ90の前後に設けられ液圧路82側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁95、96と、ポンプ90を駆動するモータMと、逆止弁94と逆止弁95の中間位置と液圧路18a(18b)との間に配置された常閉型ソレノイドバルブよりなるサクションバルブ(ノーマリークローズ)88とを備えている。ビークルスタビリティアシストVSA側の液圧路18aには、スレーブシリンダS/Cが発生する下流液圧Pdownを検出する圧力センサPhが設けられている。
また、制動力発生装置1は、マスタカットバルブ(遮断弁:ノーマリーオープン(N.O.))MCV1、MCV2を有している。マスタカットバルブMCV1は、マスタシリンダM/Cの第1液圧室24とスレーブシリンダS/Cの第1液圧室(第1スレーブ液室)64の間の第1液圧系統の液圧路17a上に配置されている。マスタカットバルブMCV2は、マスタシリンダM/Cの第2液圧室26とスレーブシリンダS/Cの第2液圧室(第2スレーブ液室)66の間の第2液圧系統の液圧路17b上に配置されている。
マスタカットバルブMCV1、MCV2は、制動力発生装置1の起動した作動状態中には、閉弁され、マスタシリンダM/Cで発生した上流液圧Pupを、直接、ブレーキ液を介して、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに伝達させないようにし、上流液圧Pup(運転者によるブレーキペダル3の操作量)に基づいてスレーブシリンダS/Cで電気的に発生させた下流液圧Pdownを、液圧路18a、18b、19a、19b、19c、19dを介して、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに伝達させ作動させるようにしている。この作動形態は、いわゆるブレーキバイワイヤ(BBW)方式になっている。なお、このような制動力発生装置1は、電気自動車やハイブリッド自動車等で使用される回生ブレーキ装置との協調制御が可能であり、具体的には、上流液圧Pupに対応する制動力から、回生ブレーキによる制動力を差し引いた制動力に対応する下流液圧Pdownを発生させることで、運転者に違和感なく車両を制動させることができる。
また、マスタカットバルブMCV1、MCV2は、制動力発生装置1のシャットダウンした作動停止状態中には、開弁され、マスタシリンダM/Cで発生した上流液圧Pupを、直接、ブレーキ液を介して、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに伝達させ作動させるようになり、フェイルセーフの考え方が実現されている。
制動力発生装置1は、圧力センサPp、Psを有している。圧力センサPpは、第2液圧系統の液圧路17b上のマスタカットバルブMCV2よりホイールシリンダ4c、4d側に配置されている。この圧力センサPpは、第2液圧系統の液圧路17bのマスタカットバルブMCV2よりホイールシリンダ4c、4d側の下流液圧Pdownを検知(計測)することができる。圧力センサPsは、第1液圧系統の液圧路17a上のマスタカットバルブMCV1よりマスタシリンダM/C側に配置されている。この圧力センサPsは、第1液圧系統の液圧路17aのマスタカットバルブMCV1よりマスタシリンダM/C側の上流液圧Pupを検知(計測)することができる。
また、制動力発生装置1は、ストロークシミュレータS/Sを有している。ストロークシミュレータS/Sは、第1液圧系統の液圧路17a上のマスタカットバルブMCV1よりマスタシリンダM/C側に配置されている。ストロークシミュレータS/Sは、マスタシリンダM/Cの第1液圧室24から送出されるブレーキ液(ブレーキフルード)を吸収可能になっている。ストロークシミュレータS/Sでは、ブレーキペダル3の踏み込みフィーリングを従来と同様にすべく、リターンスプリング43を配置してピストン42を付勢している。シリンダ41内におけるピストン42のリターンスプリング43の反対側には、液圧室46が区画されている。液圧室46は、遮断弁(PFSV、ノーマリークローズ(N.C.))47を介して、液圧路(第1液圧系統)17aに接続している。遮断弁(PFSV)47には、ブレーキ液を液圧室46から液圧路(第1液圧系統)17aへは流すが逆には流さない逆止弁48が、並列に接続されている。
マスタカットバルブMCV1が閉じているとき(制動力発生装置1の起動した作動状態中)には、遮断弁(PFSV)47を開けることで、ブレーキペダル3が踏み込まれた際にマスタシリンダM/Cの第1液圧室24から流れ出たブレーキ液が、液圧室46に流れ込み、ペダル反力を発生させるので、運転者に違和感を与えることがない。また、制動力発生装置1のシャットダウンした作動停止状態中には、マスタカットバルブMCV1、MCV2が開くとともに、遮断弁(PFSV)47は閉じ、ブレーキペダル3が踏み込まれた際にマスタシリンダM/Cの第1液圧室24から流れ出たブレーキ液が、ストロークシミュレータS/Sではなく、スレーブシリンダ(液圧源)S/Cに流れ込み、マスタシリンダM/Cで発生した上流液圧Pupが、スレーブシリンダ(液圧源)S/C、さらには、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに伝達し、それらを作動させる。
なお、制動力発生装置1の起動の際に、運転者がブレーキペダル3を踏んだままそれを行うと、起動により、遮断弁(PFSV)47が開弁し、ブレーキペダル3を踏むことで高まっていた液圧のブレーキ液が、開弁した遮断弁(PFSV)47を通ってストロークシミュレータS/Sに流れ込み、ブレーキペダル3の反力を一時的に低下させることになる。
図2に、本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置1が搭載された車両10の構成図を示す。車両10は、IGスイッチ5と、開閉体(ドア)6と、エンジン7と、制動力発生装置1と、その他のシステム8とを有している。IGスイッチ5は、運転者によってオンされることで、車両10、すなわち、エンジン7と制動力発生装置1とその他のシステム8等を起動し作動状態にすることができる。また、IGスイッチ5は、運転者によってオフされることで、車両10、すなわち、エンジン7と制動力発生装置1とその他のシステム8等をシャットダウンし作動停止状態にすることができる。車両10は、オンオフ検知手段5aを有しており、オンオフ検知手段5aは、IGスイッチ5のオンオフ状態を検知することができる。IGスイッチ5のオン状態とオフ状態とでは、IGスイッチ5間に印加されるIG電圧(具体的には、IGスイッチ5の端子の電位)の値が異なる。例えば、IG電圧モニタ値がオン状態では0Vではないが、オフ状態では0Vである。これにより、この値をモニタすればオンオフ状態を検知することができる。オンオフ検知手段5aとしては、IG電圧値をモニタできればよく、IGスイッチ5のオン状態に対応するIG電圧(モニタ値)を、オン信号s5と見なすことができる。そして、このオン信号s5は、オンオフ検知手段5aから制動力発生装置1のECU2へ送信されている。なお、オンオフ検知手段5aの故障や、オンオフ検知手段5aとECU2の間の配線に断線等があると、IGスイッチ5のオン状態とオフ状態とで、IG電圧モニタ値に差が生じず(例えば、IG電圧モニタ値がオン状態でもオフ状態でも0Vになる)、オン状態であってもオフ状態であると誤検知してしまう。また、車速が出ている(ゼロでない)状態やエンジン(エンジンECU)7からIGスイッチ5の状態を直接検出することで、スレーブシリンダS/Cを作動させてもよい。なお、このように車速やエンジンECUから直接IGスイッチ5の状態を検知する場合はスレーブシリンダS/Cの初期診断(整理番号H112145901、H112146001参照)を行ってもよいし、禁止してもよい。
開閉体(ドア)6は、運転者が車両10から乗り降りするために設けられ、開閉可能になっている。そして、車両10には、開閉検知手段(ドアスイッチ)6aが設けられている。ドアスイッチ6aは、ドア6の開閉状態(開閉動作)を検知することができる。ドアスイッチ6aは、開閉動作を検知すると、開閉信号s6を制動力発生装置1のECU2へ送信する。
エンジン7は、IGスイッチ5がオンすることで起動して作動状態(ラン状態)になり、IGスイッチ5がオフすることでシャットダウンして作動停止状態になる。これより、エンジン7のラン状態の期間は、IGスイッチ5のオン状態の期間に略一致していることになる。エンジン7がラン状態であるにも関わらず、ECU2においてオンオフ検知手段5aからのオン信号s5が受信されない(例えば、IG電圧モニタ値が0Vである)場合は、ECU2においてオン信号s5が受信(取得)不可になっていると判定することができる。エンジン7のラン状態は、エンジンラン検知手段7aで検知することができる。エンジンラン検知手段7aは、エンジン7がラン状態であるときに、ラン信号s7をECU2へ送信する。ECU2は、ラン信号s7を受信しても、オン信号s5が受信されていない場合に、ECU2においてオン信号s5が受信(取得)不可になっていると判定することができる。これにより、前記誤検知を防止することができる。なお、この判定は、エンジン7がラン状態にあるときでないと実施できない。すなわち、エンジン7の起動前の作動停止状態中、IGスイッチ5のオン前には、実施できない。本発明では、IGスイッチ5のオン前に、この判定結果を取得する必要がある。そのため、それ以前のIGスイッチ5がオン状態(エンジン7がラン状態)のときに、その判定を実施しておく。そして、この判定結果をECU2内のメモリ2cに記憶しておく。具体的には、判定結果がオン信号s5の受信(取得)不可である場合に、フラグを立ててオン信号s5の取得不可を記憶すればよい。これにより、IGスイッチ5のオン前であっても、フラグの有無を確認する(フラグ(オン信号s5の取得不可)をメモリ2cから読み出す)ことで、判定結果を取得することができる。なお、修理によりオン信号s5の取得不可の不具合が解消された場合には、フラグを外しオン信号s5の取得不可の記憶を消去すればよい。
エンジン7や制動力発生装置1の他にも、車両10内には、それらと同様に、IGスイッチ5がオンすることで起動して作動状態になり、IGスイッチ5がオフすることでシャットダウンして作動停止状態になるような他のシステム8が存在する。この他のシステム8でも、制動力発生装置1におけるオン信号s5と同様に、IG電圧モニタ値s8をオン信号として受信している。このIG電圧モニタ値s8をCAN8a経由で、ECU2が受信する。ECU2は、IG電圧モニタ値s8でオン信号を受信しても、オンオフ検知手段5aからのオン信号s5が受信されない(例えば、IG電圧モニタ値s8は0Vではないときに、オンオフ検知手段5aからのオン信号s5としてのIG電圧モニタ値が0Vである)場合に、ECU2においてオン信号s5が受信(取得)不可になっていると判定することができる。これによっても、前記誤検知を防止することができる。なお、この判定も、エンジン7がラン状態にあるときでないと実施できないので、前記同様、予め実施しておき、判定結果を記憶しておく。
図3に、本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置1が実施する制動力発生方法のフローチャートを示す。
まず、ステップS1で、ECU2は、開閉体6の開閉動作に対応した開閉信号s6を受信する。なお、ECU2は、このときまで、作動停止状態にある。
次に、ステップS2で、ECU2は、開閉信号s6の受信をトリガとして、自ら、更には、制動力発生装置1を起動(ドア起動)させる。ECU2は、制動力発生装置1をスタンバイ状態(スタンバイ状態は作動可能な状態であり、作動状態に含まれると考えられる。)にする。具体的には、遮断弁(PFSV)47を閉弁状態から開弁させる。マスタカットバルブMCV1とMCV2を開弁状態から閉弁させる。スレーブシリンダS/Cに、ブレーキペダル3の操作量に応じた制動力を発生させる。
ステップS3で、ECU2は、IGスイッチ5のオン状態(オン動作)に対応したオン信号s5の受信待ちのタイマ2bをスタートさせる。
ステップS4で、ECU2は、IGスイッチ5のオン状態に対応したオン信号s5が受信(取得)可能か否か判定する。具体的には、フラグ(オン信号s5の取得不可)の有無を確認するために、フラグをメモリ2cから読み出す。フラグが無かった場合は、オン信号s5の受信(取得)が可能である(ステップS4、Yes)として、ステップS5へ進む。フラグが有った場合は、オン信号s5の受信(取得)が不可能である(ステップS4、No)として、ステップS6へ進み、自ら、更には、制動力発生装置1をシャットダウンする。
ステップS5で、ECU2は、タイマ2bが計測するオン信号s5の受信待ちの時間が所定時間(制限時間)に達したか否か判定する。この計測時間が制限時間に達する前に、ECU2がオン信号s5を受信した(IGスイッチ5がオンした)場合は、この計測時間が制限時間に達していないとして(ステップS5、No)、ステップS7へ進み、ECU2は、制動力発生装置1の作動状態を維持する。ECU2がオン信号s5を受信できずに、この計測時間が制限時間に達した場合は、この計測時間が制限時間に達したとして(ステップS5、Yes)、ステップS6へ進み、ECU2は、自ら、更には、制動力発生装置1をシャットダウンする。シャットダウンでは、具体的に、遮断弁(PFSV)47を開弁状態から閉弁させる。マスタカットバルブMCV1とMCV2を閉弁状態から開弁させる。スレーブシリンダS/Cに、制動力の発生を停止させる。このシャットダウンにより、前記ドア起動が、実質的にキャンセルされたことになる。ステップS6を実施の後にステップS1へ戻る。このループにより、制動力発生装置1は、オン信号s5を受信できない場合は、ドア起動では(実質的に)起動せず、IGスイッチのオン状態に応じて起動するようになる。制動力発生装置1がIGスイッチのオンによって起動すれば、制限時間の経過後にシャットダウンすることはなく、制動力が変化するのを防止できる。
ステップS8で、ECU2は、IGスイッチ5がオフされたか否か判定する。この判定には、ステップS4での判定手法を利用する。これにより、ECU2がオン信号s5を受信できない場合でも、エンジン7からのラン信号s7や他のシステム8からのIG電圧モニタ値s8から、IGスイッチ5がオフされたか否か判定できる。そして、IGスイッチ5がオフされたと判定した場合(ステップS8、Yes)は、ステップS6へ戻り、IGスイッチ5がオフされていないと判定した場合(ステップS8、No)は、ステップS7へ戻る。
(第2の実施形態)
図4に、本発明の第2の実施形態に係る制動力発生装置1が実施する制動力発生方法のフローチャートを示す。第2の実施形態でも、第1の実施形態の制動力発生装置1を用いることができる。第2の実施形態のステップS1〜S3とS8は、第1の実施形態のステップS1〜S3とS8と同じなので説明を省く。第2の実施形態では、ステップS3の次に、ステップS14に進む。
ステップS14で、ECU2は、タイマ2bが計測するオン信号s5の受信待ちの時間が所定時間(制限時間)に達したか否か判定する。この計測時間が制限時間に達する前に、ECU2がオン信号s5を受信した(IGスイッチ5がオンした)場合は、この計測時間が制限時間に達していないとして(ステップS14、No)、ステップS7へ進み、ECU2は、制動力発生装置1の作動状態を維持する。ECU2がオン信号s5を受信できずに、この計測時間が制限時間に達した場合は、この計測時間が制限時間に達したとして(ステップS14、Yes)、ステップS15へ進む。
ステップS15で、ECU2は、IGスイッチ5のオン状態に対応したオン信号s5が受信(取得)可能か否か判定する。具体的には、フラグ(オン信号s5の取得不可)の有無を確認するために、フラグをメモリ2cから読み出す。フラグが無かった場合は、オン信号s5の受信(取得)が可能である(ステップS15、Yes)として、ステップS6へ進み、自ら、更には、制動力発生装置1をシャットダウンする。これは、運転者がドア6の開閉をしたが、車両10に乗り込まず、ドア起動した制動力発生装置1をシャットダウンする場合に対応する。フラグが有った場合は、オン信号s5の受信(取得)が不可能である(ステップS15、No)として、ステップS7へ進み、ECU2は、制動力発生装置1の作動状態を維持する。この維持は、ドア起動(ステップS2)してからの計測時間が制限時間に達していても(ステップS14、Yes)、IGスイッチ5のオン状態が信号線の断線等により取得不可と判定されれば(ステップS15、No)、実施されるので、シャットダウンすることによって制動力が変化するのを防止できる。
1 制動力発生装置(ESBシステム)
2 ECU
2a 制御手段(条件付停止手段)
2b タイマ
3 ブレーキペダル(操作子)
5 イグニションスイッチ(IGスイッチ)
5a オンオフ検知手段
6 開閉体(ドア)
6a 開閉検知手段(ドアスイッチ)
7 エンジン
7a エンジンラン検知手段
8 他のシステム
8a CAN
10 車両
M/C マスタシリンダ
MCV1、MCV2 マスタカットバルブ(遮断弁)
S/S ストロークシミュレータ
S/C スレーブシリンダ(液圧発生手段)

Claims (2)

  1. 車両のイグニションスイッチのオン状態又は前記車両の開閉体の開閉動作に応じて作動状態となり、運転者の操作量に基づいた電気信号に応じた制動力を発生させる液圧発生手段と、前記開閉動作に応じて前記液圧発生手段が作動状態となってから、前記イグニションスイッチがオフ状態となっている状態が所定時間継続した場合に、前記液圧発生手段を作動停止状態にする条件付停止手段とを備えた制動力発生装置において、
    前記条件付停止手段は、前記オン状態が取得不可と判定されれば、前記開閉動作が取得されても、前記イグニションスイッチがオフ状態となっている状態が前記所定時間継続したことを待たずに、前記液圧発生手段を作動停止状態にする
    ことを特徴とする制動力発生装置。
  2. 車両のイグニションスイッチのオン状態又は前記車両の開閉体の開閉動作に応じて作動状態となり、運転者の操作量に基づいた電気信号に応じた制動力を発生させる液圧発生手段と、前記開閉動作に応じて前記液圧発生手段が作動状態となってから、前記イグニションスイッチがオフ状態となっている状態が所定時間継続した場合に、前記液圧発生手段を作動停止状態にする条件付停止手段とを備えた制動力発生装置において、
    前記条件付停止手段は、前記オン状態が取得不可と判定されれば、前記開閉動作に応じて前記液圧発生手段が作動状態となってから、前記イグニションスイッチがオフ状態となっている状態が所定時間継続した後も、前記液圧発生手段の作動状態を維持する
    ことを特徴とする制動力発生装置。
JP2012158338A 2012-07-17 2012-07-17 制動力発生装置 Active JP5631936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158338A JP5631936B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 制動力発生装置
US13/940,728 US8897984B2 (en) 2012-07-17 2013-07-12 Braking force generator
DE102013213884.9A DE102013213884B4 (de) 2012-07-17 2013-07-16 Bremskraftgenerator
CN201310298186.9A CN103538580B (zh) 2012-07-17 2013-07-16 制动力产生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158338A JP5631936B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 制動力発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019242A JP2014019242A (ja) 2014-02-03
JP5631936B2 true JP5631936B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=49880046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158338A Active JP5631936B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 制動力発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8897984B2 (ja)
JP (1) JP5631936B2 (ja)
CN (1) CN103538580B (ja)
DE (1) DE102013213884B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017205257A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Audi Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
JP6677770B2 (ja) * 2018-08-08 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両用制動システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106946A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Topy Ind Ltd 車両無人判定装置及び車両無人暴走防止装置
DE19638759C2 (de) 1996-09-21 2000-11-16 Continental Ag Elektrische Anlage für ein Kraftfahrzeug
JP4013314B2 (ja) * 1998-02-19 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 車輌の電子制御ブレーキ装置
US6325471B1 (en) * 2000-03-09 2001-12-04 Ford Global Technologies, Inc. Brake-by-wire system having conditioned brake boost termination at key off
EP1711385B1 (de) * 2004-02-02 2009-12-09 Lucas Automotive GmbH Bremskrafterzeuger für eine hydraulische fahrzeugbremsanlage
JP2006306301A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hi-Lex Corporation 電動パーキングブレーキ用制御装置
JP4902373B2 (ja) 2007-01-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
JP4179388B1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP4858366B2 (ja) * 2007-09-06 2012-01-18 マツダ株式会社 車両の盗難防止装置
JP4801823B2 (ja) 2007-12-05 2011-10-26 本田技研工業株式会社 液圧発生用電動シリンダにおける初期位置設定方法
DE102011081461A1 (de) * 2010-08-30 2012-03-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
CN103538580A (zh) 2014-01-29
CN103538580B (zh) 2015-09-16
US20140025272A1 (en) 2014-01-23
DE102013213884A1 (de) 2014-01-23
DE102013213884B4 (de) 2016-05-04
US8897984B2 (en) 2014-11-25
JP2014019242A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631937B2 (ja) 制動力発生装置
JP5657572B2 (ja) 制動装置及び制動方法
US7549710B2 (en) Vehicle-use brake device
JP6071307B2 (ja) 増圧弁の機能状態を規定するための方法および液圧式ブレーキブースタ装置の増圧弁のための機能監視装置
US20170001615A1 (en) Calibration method for an electro-hydraulic motor vehicle braking system and associated calibration device
US7823985B2 (en) Brake system
JP6046699B2 (ja) 制動装置
WO2012046703A1 (ja) スレーブシリンダ
JP4801823B2 (ja) 液圧発生用電動シリンダにおける初期位置設定方法
JP5125533B2 (ja) 車両用制動装置
CN104781115A (zh) 车辆的制动控制装置
JP2015063194A (ja) 制動装置のバルブシステム
JP6257028B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御システム
JP5631936B2 (ja) 制動力発生装置
US7478887B2 (en) Brake control device and brake control method
JP5657573B2 (ja) 制動装置
JP6487726B2 (ja) 車両用制動システム
JP2010069991A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP6131156B2 (ja) 車両用制動システム
JP5887257B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2019172077A (ja) ブレーキシステム
JP5856021B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JP5427197B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JP5950738B2 (ja) 制動力発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250