JP6266497B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6266497B2
JP6266497B2 JP2014237595A JP2014237595A JP6266497B2 JP 6266497 B2 JP6266497 B2 JP 6266497B2 JP 2014237595 A JP2014237595 A JP 2014237595A JP 2014237595 A JP2014237595 A JP 2014237595A JP 6266497 B2 JP6266497 B2 JP 6266497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
imaging
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014237595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099552A (ja
Inventor
萍 孫
萍 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014237595A priority Critical patent/JP6266497B2/ja
Priority to US14/948,861 priority patent/US9739976B2/en
Priority to CN201520937751.6U priority patent/CN205229554U/zh
Publication of JP2016099552A publication Critical patent/JP2016099552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266497B2 publication Critical patent/JP6266497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ビデオカメラや映画撮影用カメラ、デジタルカメラ、監視用カメラ等の電子カメラに好適な撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置に関するものである。
近年、映画撮影用カメラやデジタルカメラでは4K化や8K化が進み、これらのカメラに用いられる撮像レンズについてもより高画素に対応して諸収差が良好に補正された高性能なレンズが求められてきている。
このような映画撮影用カメラを初め、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラ等の電子カメラに用いられる撮像レンズに関して、特許文献1、2が知られている。特許文献1、2では、いずれも3群構成の撮像レンズが開示されている。
国際公開第2014/097570号 特開平03−141313号公報
しかしながら、特許文献1の撮像レンズは、焦点距離に対するレンズ全長の比があまり短くなく、小型化に不利である。また、特許文献2の撮像レンズは、諸収差の補正が十分とは言えない。従って、小型で、かつ諸収差が良好に補正された撮像レンズが求められている。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、小型で、かつ諸収差が良好に補正された撮像レンズおよびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、絞り、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群から実質的になり、第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズ、1組以上の接合レンズ、1枚以上の負単レンズ、像側に凹面を向けた負メニスカス単レンズから実質的になり、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと両凸レンズを物体側からこの順に接合した接合レンズ、両凸レンズから実質的になり、第3レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、1枚以上の負レンズ、1枚以上の正レンズから実質的になり、第3レンズ群を像面に対して固定し、第1レンズ群、絞り、および、第2レンズ群を物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われることを特徴とするものである。
本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(1)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(1−1)を満足することがより好ましい。
0<−f/f3<0.28 …(1)
0.01<−f/f3<0.26 …(1−1)
ただし、
f:全系の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
また、下記条件式(2)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
0<−f12/f3<0.225 …(2)
0.005<−f12/f3<0.22 …(2−1)
ただし、
f12:無限遠物体に合焦した際の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
また、下記条件式(3)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
0<(R2f−R2r)/(R2f+R2r)<0.15 …(3)
0.05<(R2f−R2r)/(R2f+R2r)<0.14 …(3−1)
ただし、
R2f:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの物体側の面の曲率半径
R2r:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの像側の面の曲率半径
また、下記条件式(4)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
0.18<L2/R2f<1.0 …(4)
0.2<L2/R2f<0.6 …(4−1)
ただし、
L2:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの中心厚
R2f:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの物体側の面の曲率半径
また、下記条件式(5)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
0.1<(R1r−R1f)/(R1r+R1f)<4.0 …(5)
0.5<(R1r−R1f)/(R1r+R1f)<3.0 …(5−1)
ただし、
R1r:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの物体側に隣接する負単レンズの像側の面の曲率半径
R1f:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの物体側に隣接する負単レンズの物体側の面の曲率半径
また、第1レンズ群中の負単レンズの物体側に隣接して、像側に凹面を向けた負レンズと正レンズを物体側からこの順に接合してなる接合レンズが配置されていることが好ましい。
また、下記条件式(6)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(6−1)を満足することがより好ましい。
0.1<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<1.65 …(6)
0.2<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<1.6 …(6−1)
ただし、
R3r:第3レンズ群中の最も像側の正レンズの像側の面の曲率半径
R3f:第3レンズ群中の最も像側の正レンズの物体側の面の曲率半径
また、第2レンズ群は、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズを物体側からこの順に接合した接合レンズ、両凸レンズから実質的になることが好ましい。
また、合焦の際に、第1レンズ群、絞り、および、第2レンズ群が一体的に移動するようにしてもよいし、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群と第2レンズ群が離れるように物体側へ移動するようにしてもよい。
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明の撮像レンズを備えたことを特徴とするものである。
なお、上記「〜から実質的になる」とは、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやマスクやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意図するものである。
また、上記のレンズの面形状や曲率半径や屈折力の符号は、非球面が含まれている場合は近軸領域で考えるものとする。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、絞り、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群から実質的になり、第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズ、1組以上の接合レンズ、1枚以上の負単レンズ、像側に凹面を向けた負メニスカス単レンズから実質的になり、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと両凸レンズを物体側からこの順に接合した接合レンズ、両凸レンズから実質的になり、第3レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、1枚以上の負レンズ、1枚以上の正レンズから実質的になり、第3レンズ群を像面に対して固定し、第1レンズ群、絞り、および、第2レンズ群を物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われるものとしたので、小型で、かつ諸収差が良好に補正された撮像レンズとすることが可能となる。
また、本発明の撮像装置は、本発明の撮像レンズを備えているため、装置を小型化できるとともに、高画質の画像を取得することができる。
本発明の一実施形態にかかる撮像レンズ(実施例1と共通)のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例6の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例7の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1の撮像レンズの光路図 本発明の実施例1の撮像レンズの各収差図 本発明の実施例2の撮像レンズの各収差図 本発明の実施例3の撮像レンズの各収差図 本発明の実施例4の撮像レンズの各収差図 本発明の実施例5の撮像レンズの各収差図 本発明の実施例6の撮像レンズの各収差図 本発明の実施例7の撮像レンズの各収差図 本発明の実施形態にかかる撮像装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図、図8は上記撮像レンズの光路図である。図1、8に示す構成例は、後述の実施例1の撮像レンズの構成と共通である。図1、8は、無限遠物体合焦時のレンズ配置状態を示しており、左側が物体側、右側が像側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の絞りの位置を示すものである。また、図8では軸上光束waおよび最大画角の光束wbも合わせて示している。
図1、8に示すように、この撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りSt、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3からなるものである。
この撮像レンズを撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、光学系と像面Simの間にカバーガラス、プリズム、赤外線カットフィルタやローパスフィルタなどの各種フィルタを配置することが好ましいため、図1、8では、これらを想定した平行平面板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズ、1組以上の接合レンズ、1枚以上の負単レンズ、像側に凹面を向けた負メニスカス単レンズから構成されている。
また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負レンズと両凸レンズを物体側からこの順に接合した接合レンズ、両凸レンズから構成されている。
また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、1枚以上の負レンズ、1枚以上の正レンズから構成されている。
また、第3レンズ群G3を像面に対して固定し、第1レンズ群G1、開口絞りSt、および、第2レンズ群G2を物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われるように構成されている。
上記のように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2をともに正の屈折力を有するものとし、2つのレンズ群で正の屈折力を分担することにより、球面収差を抑えることができる。
また、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3としてテレフォトタイプの構成とすることにより、レンズ全長を短縮することができるとともに、合焦の際の第1レンズ群G1、開口絞りSt、および、第2レンズ群G2の移動量を小さくすることができる。
また、第1レンズ群G1において、接合レンズを配置することにより、色収差を良好に補正することができる。さらにその像側の負単レンズおよび像側に凹面を向けた負メニスカス単レンズにより、非点収差、像面湾曲、倍率色収差などの諸収差を良好に補正することができる。また、負メニスカス単レンズの物体側に負単レンズを配置することにより、焦点距離に対するレンズ全長の比を短くする、もしくは、レンズ径を小さくすることができる。
本実施形態の撮像レンズにおいては、下記条件式(1)を満足することが好ましい。条件式(1)の下限以下とならないようにすることで、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、球面収差が補正過剰、像面湾曲が補正不足になるのを防ぐことができる、もしくは、レンズ全長が伸びるのを防ぐことができる。また、条件式(1)の上限以上とならないようにすることで、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、球面収差が補正不足、像面湾曲が補正過剰になるのを防ぐことができる、もしくは、倍率色収差の悪化を防ぐことができる。なお、下記条件式(1−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
0<−f/f3<0.28 …(1)
0.01<−f/f3<0.26 …(1−1)
ただし、
f:全系の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
また、下記条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の上限以上とならないようにすることで、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成屈折力と第3レンズ群G3の屈折力の比が非対称になりすぎるのを防ぐことができるため、レンズ全長の短縮化や、至近距離物体への合焦に有利となる。なお、下記条件式(2−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。ここで、条件式(2−1)の下限以下とならないようにすることで、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成焦点距離が小さくなりすぎるのを防ぐことができるため、球面収差が補正不足になるのを防ぐことができる、もしくは、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、至近距離物体に合焦する際に球面収差が補正過剰、像面湾曲が補正不足になるのを防ぐことができる。
0<−f12/f3<0.225 …(2)
0.005<−f12/f3<0.22 …(2−1)
ただし、
f12:無限遠物体に合焦した際の第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
また、下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の下限以下とならないようにすることで、レンズ全長の短縮化に有利となる。また、条件式(3)の上限以上とならないようにすることで、第1レンズ群G1で生じる収差、特に球面収差の補正に有利となる。なお、下記条件式(3−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
0<(R2f−R2r)/(R2f+R2r)<0.15 …(3)
0.05<(R2f−R2r)/(R2f+R2r)<0.14 …(3−1)
ただし、
R2f:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの物体側の面の曲率半径
R2r:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの像側の面の曲率半径
また、下記条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)の下限以下とならないようにすることで、球面収差の補正に有利となる。また、条件式(4)の上限以上とならないようにすることで、非点収差、像面湾曲の補正に有利となる。なお、下記条件式(4−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
0.18<L2/R2f<1.0 …(4)
0.2<L2/R2f<0.6 …(4−1)
ただし、
L2:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの中心厚
R2f:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの物体側の面の曲率半径
また、下記条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)の下限以下とならないようにすることで、球面収差の補正に有利となる。また、条件式(5)の上限以上とならないようにすることで、非点収差、像面湾曲の補正に有利となる。なお、下記条件式(5−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
0.1<(R1r−R1f)/(R1r+R1f)<4.0 …(5)
0.5<(R1r−R1f)/(R1r+R1f)<3.0 …(5−1)
ただし、
R1r:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの物体側に隣接する負単レンズの像側の面の曲率半径
R1f:第1レンズ群中の負メニスカス単レンズの物体側に隣接する負単レンズの物体側の面の曲率半径
また、第1レンズ群G1中の負単レンズの物体側に隣接して、像側に凹面を向けた負レンズと正レンズを物体側からこの順に接合してなる接合レンズが配置されていることが好ましい。このような構成とすることで、色収差を補正することができる。
また、下記条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)の下限以下とならないようにすることで、非点収差と像面湾曲の補正に有利となる。また、条件式(6)の上限以上とならないようにすることで、球面収差と倍率色収差の補正に有利となる。なお、下記条件式(6−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
0.1<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<1.65 …(6)
0.2<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<1.6 …(6−1)
ただし、
R3r:第3レンズ群中の最も像側の正レンズの像側の面の曲率半径
R3f:第3レンズ群中の最も像側の正レンズの物体側の面の曲率半径
また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズを物体側からこの順に接合した接合レンズ、両凸レンズからなることが好ましい。このような構成とすることで、フォーカシングに伴う像面湾曲の変動を良好に補正することが可能となる。
また、合焦の際に、第1レンズ群G1、開口絞りSt、および、第2レンズ群G2が一体的に移動するようにしてもよく、これにより、合焦用の機構が簡単になるため、合焦精度を向上させることができる。また、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が離れるように物体側へ移動するようにしてもよく、これにより、合焦時の球面収差、非点収差などの収差変動を抑えることができる。
また、本撮像レンズが厳しい環境において使用される場合には、保護用の多層膜コートが施されることが好ましい。さらに、保護用コート以外にも、使用時のゴースト光低減等のための反射防止コートを施すようにしてもよい。
また、図1に示す例では、レンズ系と像面Simとの間に光学部材PPを配置した例を示したが、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等をレンズ系と像面Simとの間に配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、もしくは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
次に、本発明の撮像レンズの数値実施例について説明する。
まず、実施例1の撮像レンズについて説明する。実施例1の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図1に示す。なお、図1および後述の実施例2〜7に対応した図2〜7においては、左側が物体側、右側が像側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の絞りの位置を示すものである。
実施例1の撮像レンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、両凸レンズL12と両凹レンズL13の接合レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15の接合レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17から構成されている。第2レンズ群G2は、両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズ、両凸レンズL23から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と、両凹レンズL33と、両凸レンズL34から構成されている。
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が離れるように物体側へ移動するように構成されている。この際に、開口絞りStは第2レンズ群G2と一体的に移動する。なお、開口絞りStは、第1レンズ群G1と一体的に移動するようにしてもよいし、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2と異なる軌跡で移動するようにしてもよい。
上記のように、第1レンズ群G1に2組の接合レンズを配置することにより、色収差や球面収差の補正が容易となる。また、正メニスカスレンズL11を物体側に凸面を向けたものとすることで、球面収差の発生を抑えることができる。また、負レンズL16を物体側に凹面を向けたものとすることで、球面収差の補正が容易となる。
実施例1の撮像レンズの基本レンズデータを表1に、諸元に関するデータを表2に、移動面の間隔に関するデータを表3に示す。以下では、表中の記号の意味について、実施例1のものを例にとり説明するが、実施例2〜7についても基本的に同様である。なお、以下の表1〜22に示す数値および図9〜15の収差図は、無限遠物体合焦時の全系の焦点距離が100となるように規格化されたものである。
表1のレンズデータにおいて、面番号の欄には最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加する面番号を示し、曲率半径の欄には各面の曲率半径を示し、面間隔の欄には各面とその次の面との光軸Z上の間隔を示す。また、ndの欄には各光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdの欄には各光学要素のd線(波長587.6nm)に対するアッベ数を示す。
ここで、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。基本レンズデータには、開口絞りSt、光学部材PPも含めて示している。開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号とともに(開口絞り)という語句を記載している。また、表1のレンズデータにおいて、変倍時に間隔が変化する面間隔の欄にはそれぞれDD[i]と記載している。このDD[i]に対応する数値は表3に示している。
表2の諸元に関するデータに、無限遠物体合焦時、中間位置物体合焦時、最至近物体合焦時の各々の、角倍率β、F値FNo.、全画角2ωの値を示す。
基本レンズデータおよび諸元に関するデータにおいて、角度の単位としては度を用いているが、その他については規格化をしているため単位はない。
実施例1の撮像レンズの各収差図を図9に示す。なお、図9中の上段左側から順に無限遠物体合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示し、図9中の中段左側から順に中間位置物体合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示し、図9中の下段左側から順に最至近物体合焦時の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。球面収差、非点収差、歪曲収差を表す各収差図には、d線(波長587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図にはd線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)についての収差をそれぞれ実線、長破線、点線で示す。非点収差図にはサジタル方向、タンジェンシャル方向の収差をそれぞれ実線と点線で示す。倍率色収差図にはC線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)についての収差をそれぞれ長破線、点線で示す。球面収差の収差図のFno.はF値、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
次に、実施例2の撮像レンズについて説明する。実施例2の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図2に示す。また、実施例2の撮像レンズの基本レンズデータを表4に、諸元に関するデータを表5に、移動面の間隔に関するデータを表6に、各収差図を図10に示す。実施例2の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズと比較して、第1レンズ群G1の負レンズL16が両凹形状である点が異なる。また、合焦の際に、第1レンズ群G1、開口絞りSt、および、第2レンズ群G2が一体的に移動するように構成されている。
次に、実施例3の撮像レンズについて説明する。実施例3の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図3に示す。また、実施例3の撮像レンズの基本レンズデータを表7に、諸元に関するデータを表8に、移動面の間隔に関するデータを表9に、各収差図を図11に示す。実施例3の撮像レンズは、第3レンズ群G3が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32、両凹レンズL33と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34の接合レンズから構成されている以外は、実施例2と同様である。また、合焦の際に、第1レンズ群G1、開口絞りSt、および、第2レンズ群G2が一体的に移動するように構成されている。
次に、実施例4の撮像レンズについて説明する。実施例4の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図4に示す。また、実施例4の撮像レンズの基本レンズデータを表10に、諸元に関するデータを表11に、移動面の間隔に関するデータを表12に、各収差図を図12に示す。実施例4の撮像レンズは、第3レンズ群G3が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、両凹レンズL32、両凸レンズL33から構成されている以外は、実施例2と同様である。また、合焦の際に、第1レンズ群G1、開口絞りSt、および、第2レンズ群G2が一体的に移動するように構成されている。このように第3レンズ群G3を3枚のレンズで構成とすることで、実施例2等の撮像レンズと比較してコスト低下を図ることができる。
次に、実施例5の撮像レンズについて説明する。実施例5の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図5に示す。また、実施例5の撮像レンズの基本レンズデータを表13に、諸元に関するデータを表14に、移動面の間隔に関するデータを表15に、各収差図を図13に示す。実施例5の撮像レンズは、第1レンズ群G1が、物体側から順に、両凸レンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と正メニスカスレンズL14の接合レンズ、両凹レンズL15、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16から構成され、第2レンズ群G2が、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と正メニスカスレンズL22の接合レンズ、両凸レンズL23から構成されている以外は、実施例2と同様である。また、合焦の際に、第1レンズ群G1、開口絞りSt、および、第2レンズ群G2が一体的に移動するように構成されている。このように第1レンズ群G1を6枚のレンズで構成とすることで、実施例2等の撮像レンズと比較してコスト低下を図ることができる。また、レンズL12を正メニスカスレンズとすることで球面収差の発生を抑えることができる。
次に、実施例6の撮像レンズについて説明する。実施例6の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図6に示す。また、実施例6の撮像レンズの基本レンズデータを表16に、諸元に関するデータを表17に、移動面の間隔に関するデータを表18に、各収差図を図14に示す。実施例6の撮像レンズは、第1レンズ群G1が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と正メニスカスレンズL14の接合レンズ、両凹レンズL15、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16から構成され、第3レンズ群G3が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33から構成されている以外は、実施例2と同様である。また、合焦の際に、第1レンズ群G1、開口絞りSt、および、第2レンズ群G2が一体的に移動するように構成されている。
次に、実施例7の撮像レンズについて説明する。実施例7の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図を図7に示す。また、実施例7の撮像レンズの基本レンズデータを表19に、諸元に関するデータを表20に、移動面の間隔に関するデータを表21に、各収差図を図15に示す。実施例7の撮像レンズは、第3レンズ群G3が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と正メニスカスレンズL33の接合レンズから構成されている以外は、実施例6と同様である。また、合焦の際に、第1レンズ群G1、開口絞りSt、および、第2レンズ群G2が一体的に移動するように構成されている。このようにレンズL32とレンズL33を接合することにより、第3レンズ群G3のレンズ枚数が同じ3枚である実施例4や実施例6に較べ、組み立て精度を厳しくすることなく、接合面の曲率半径の絶対値を小さくすることができるため、色収差や像面湾曲の補正に有利となる。
実施例1〜7の撮像レンズの条件式(1)〜(6)に対応する値を表22に示す。なお、全実施例ともd線を基準波長としており、下記の表22に示す値はこの基準波長におけるものである。
以上のデータから、実施例1〜7の撮像レンズは全て、条件式(1)〜(6)を満たしており、小型で、かつ諸収差が良好に補正された撮像レンズであることが分かる。
次に、本発明の実施形態にかかる撮像装置について説明する。図16に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態の撮像レンズを用いた撮像装置の概略構成図を示す。なお、図16では各レンズ群を概略的に示している。この撮像装置としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を記録媒体とするビデオカメラや電子スチルカメラ等を挙げることができる。
図16に示す撮像装置10は、撮像レンズ1と、撮像レンズ1の像側に配置されたローパスフィルタ等の機能を有するフィルタ6と、フィルタ6の像側に配置された撮像素子7と、信号処理回路8とを備えている。撮像素子7は撮像レンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、撮像素子7としては、CCDやCMOS等を用いることができる。撮像素子7は、その撮像面が撮像レンズ1の像面に一致するように配置される。
撮像レンズ1により撮像された像は撮像素子7の撮像面上に結像し、その像に関する撮像素子7からの出力信号が信号処理回路8にて演算処理され、表示装置9に像が表示される。
この撮像装置10は、本発明の実施形態の撮像レンズ1を備えているため、装置を小型化できるとともに、高画質の画像を取得することができる。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 撮像レンズ
6 フィルタ
7 撮像素子
8 信号処理回路
9 表示装置
10 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
PP 光学部材
L11〜L34 レンズ
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (18)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、絞り、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群から実質的になり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、1枚以上の正単レンズ、1組以上の接合レンズ、1枚以上の負単レンズ、像側に凹面を向けた負メニスカス単レンズから実質的になり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと両凸レンズを物体側からこの順に接合した接合レンズ、両凸レンズから実質的になり、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、1枚以上の負レンズ、1枚以上の正レンズから実質的になり、
    前記第3レンズ群を像面に対して固定し、前記第1レンズ群、前記絞り、および、前記第2レンズ群を物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる
    ことを特徴とする撮像レンズ。
  2. 下記条件式(1)を満足する
    請求項1記載の撮像レンズ。
    0<−f/f3<0.28 …(1)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  3. 下記条件式(2)を満足する
    請求項1または2記載の撮像レンズ。
    0<−f12/f3<0.225 …(2)
    ただし、
    f12:無限遠物体に合焦した際の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  4. 下記条件式(3)を満足する
    請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0<(R2f−R2r)/(R2f+R2r)<0.15 …(3)
    ただし、
    R2f:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの物体側の面の曲率半径
    R2r:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの像側の面の曲率半径
  5. 下記条件式(4)を満足する
    請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.18<L2/R2f<1.0 …(4)
    ただし、
    L2:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの中心厚
    R2f:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの物体側の面の曲率半径
  6. 下記条件式(5)を満足する
    請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.1<(R1r−R1f)/(R1r+R1f)<4.0 …(5)
    ただし、
    R1r:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの物体側に隣接する負単レンズの像側の面の曲率半径
    R1f:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの物体側に隣接する負単レンズの物体側の面の曲率半径
  7. 前記第1レンズ群中の前記負単レンズの物体側に隣接して、像側に凹面を向けた負レンズと正レンズを物体側からこの順に接合してなる接合レンズが配置されている
    請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  8. 下記条件式(6)を満足する
    請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.1<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<1.65 …(6)
    ただし、
    R3r:前記第3レンズ群中の最も像側の正レンズの像側の面の曲率半径
    R3f:前記第3レンズ群中の最も像側の正レンズの物体側の面の曲率半径
  9. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズを物体側からこの順に接合した接合レンズ、両凸レンズから実質的になる
    請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  10. 合焦の際に、前記第1レンズ群、前記絞り、および、前記第2レンズ群が一体的に移動する
    請求項1から9のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  11. 無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が離れるように物体側へ移動する
    請求項1から9のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  12. 下記条件式(1−1)を満足する
    請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.01<−f/f3<0.26 …(1−1)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  13. 下記条件式(2−1)を満足する
    請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.005<−f12/f3<0.22 …(2−1)
    ただし、
    f12:無限遠物体に合焦した際の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  14. 下記条件式(3−1)を満足する
    請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.05<(R2f−R2r)/(R2f+R2r)<0.14 …(3−1)
    ただし、
    R2f:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの物体側の面の曲率半径
    R2r:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの像側の面の曲率半径
  15. 下記条件式(4−1)を満足する
    請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.2<L2/R2f<0.6 …(4−1)
    ただし、
    L2:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの中心厚
    R2f:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの物体側の面の曲率半径
  16. 下記条件式(5−1)を満足する
    請求項1から15のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.5<(R1r−R1f)/(R1r+R1f)<3.0 …(5−1)
    ただし、
    R1r:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの物体側に隣接する負単レンズの像側の面の曲率半径
    R1f:前記第1レンズ群中の前記負メニスカス単レンズの物体側に隣接する負単レンズの物体側の面の曲率半径
  17. 下記条件式(6−1)を満足する
    請求項1から16のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.2<(R3r−R3f)/(R3r+R3f)<1.6 …(6−1)
    ただし、
    R3r:前記第3レンズ群中の最も像側の正レンズの像側の面の曲率半径
    R3f:前記第3レンズ群中の最も像側の正レンズの物体側の面の曲率半径
  18. 請求項1から17のいずれか1項記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2014237595A 2014-11-25 2014-11-25 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP6266497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237595A JP6266497B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 撮像レンズおよび撮像装置
US14/948,861 US9739976B2 (en) 2014-11-25 2015-11-23 Imaging lens and imaging apparatus
CN201520937751.6U CN205229554U (zh) 2014-11-25 2015-11-23 摄像透镜以及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237595A JP6266497B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099552A JP2016099552A (ja) 2016-05-30
JP6266497B2 true JP6266497B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55904610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237595A Active JP6266497B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9739976B2 (ja)
JP (1) JP6266497B2 (ja)
CN (1) CN205229554U (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991836B2 (ja) * 2017-11-14 2022-01-13 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP6519890B1 (ja) * 2017-11-30 2019-05-29 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
JP7086640B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-20 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
CN112105980B (zh) * 2018-05-18 2023-04-28 株式会社尼康 光学***以及光学设备
CN112166360B (zh) * 2018-05-29 2022-12-16 株式会社尼康 光学***以及光学设备
JP2020086307A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP2021006859A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 セイコーエプソン株式会社 投射光学系およびプロジェクター
JP2021006858A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 セイコーエプソン株式会社 投射光学系およびプロジェクター
JP7353876B2 (ja) * 2019-09-05 2023-10-02 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
WO2021102749A1 (zh) * 2019-11-27 2021-06-03 天津欧菲光电有限公司 光学成像***、取像装置及电子设备
CN111190267A (zh) * 2020-02-21 2020-05-22 厦门力鼎光电股份有限公司 一种广角光学成像镜头
CN114114616B (zh) * 2021-11-01 2024-03-01 湖南长步道光学科技有限公司 一种高分辨率超低畸变光学***及镜头
CN115728917B (zh) * 2022-11-14 2024-06-14 昆明宾瑞科技有限公司 一种望远镜增倍光学***

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141313A (ja) 1989-10-27 1991-06-17 Canon Inc 撮影レンズ
WO2014097570A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016099552A (ja) 2016-05-30
CN205229554U (zh) 2016-05-11
US9739976B2 (en) 2017-08-22
US20160147042A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266497B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6320949B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5785338B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5718526B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5749865B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6128387B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6401137B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6297476B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5627156B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6396271B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6580003B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5860565B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017146478A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6727091B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN106168706B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
JP5642894B2 (ja) 超広角レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6363574B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5627157B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5723071B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP6559103B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6559104B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5796919B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよび撮像装置
JP5785333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250