JP6266285B2 - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6266285B2
JP6266285B2 JP2013196449A JP2013196449A JP6266285B2 JP 6266285 B2 JP6266285 B2 JP 6266285B2 JP 2013196449 A JP2013196449 A JP 2013196449A JP 2013196449 A JP2013196449 A JP 2013196449A JP 6266285 B2 JP6266285 B2 JP 6266285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
stroke amount
command value
force command
hysteresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013196449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063151A (ja
Inventor
明良 西川
明良 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013196449A priority Critical patent/JP6266285B2/ja
Priority to EP14848772.1A priority patent/EP3050764A4/en
Priority to PCT/JP2014/074205 priority patent/WO2015045902A1/ja
Priority to CN201480052294.0A priority patent/CN105579305B/zh
Publication of JP2015063151A publication Critical patent/JP2015063151A/ja
Priority to US15/076,057 priority patent/US9914438B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6266285B2 publication Critical patent/JP6266285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

この発明は、車両の制動力制御装置に関し、例えば、ブレーキ部材とブレーキペダル間に機械的接続を持たない電動ブレーキや、摩擦による制動力を用いない回生制動を用いる車両の制動力制御装置に関する。
1.従来型の液圧ブレーキの場合
ブレーキペダルのストロークに連動したマスターシリンダーの押し込みにより、配管内の液圧が上昇することで、ブレーキ部材が押圧力を発生する。ブレーキペダルを戻すとき、流体の管路抵抗やマスターシリンダーの摩擦力を主な原因とするヒステリシスが生じる。あるストローク量からブレーキペダルを一度踏み増し戻した場合も、より多くブレーキペダルを戻さなければ、踏み増す前の押圧力と一致しない関係となる。
市街地走行や巡航時の速度調整等、緩やかなブレーキ操作においては、ヒステリシスが存在することにより、微小なストローク量の変動はヒステリシスにより無視され、車両挙動の不要な変動を抑制し、結果的に乗員の乗り心地の良さを実現している。またブレーキペダルを離したときに、ヒステリシス分だけ制動力が残り制動によるノーズダイブからの復帰が緩やかになって、車両の姿勢変動が緩やかになることが乗員の乗り心地の良さにつながっている。
2.ブレーキ部材とブレーキペダル間に機械的接続がないブレーキ装置の場合
2−1.ブレーキペダルの操作量を取得後、信号処理によってヒステリシスを実現している技術が提案されている(特許文献1)。この技術では、踏み増し側よりも戻し側の方が変化率の大きいマップを持っている。
2−2.ブレーキペダルに対する踏力に基づいて、踏み動作か放し動作か保持動作かの動作状態を検出し、踏み動作における踏力に対する車両出力指令と、放し動作における踏力に対する車両出力指令との間にヒステリシスを設ける技術が提案されている(特許文献2)。
2−3.ブレーキペダルの反力生成機構内に、ヒステリシスを生じる部材や機構を挿入する技術が提案されている(特許文献3,4,5)。これらは、ブレーキペダルの踏み込みフィーリングを従来の液圧を用いたブレーキに近いものとするために提案されたものである。
特開2010−264976号公報 特開2006−281810号公報 特開2001−239925号公報 特開2003−216259号公報 特許第4449898号公報
ブレーキ部材とブレーキペダル間に機械的接続を持たない電動ブレーキや、摩擦による制動力を用いない回生制動を備えた車両において、ブレーキペダルの踏み込み量を検知するストロークセンサにより生成する制動力指令値に基づき、電動ブレーキは押圧指令に変換後に実際の押圧を、回生制動は制動トルクに変換後にトルク制御による実制動トルクを、それぞれ高速かつ正確に追従させることが可能である。
しかし、ペダルストロークと制動力指令値との関係を、直線、曲線、折れ点を持つ直線のいずれの関係に基づいて決定した場合においても、従来型の液圧ブレーキに比べ過敏に反応し、運転者に違和感を与える場合があった。
この問題に対し、ペダルストローク量や制動力指令値に対してローパスフィルタを掛け、信号をなまらせる方法が用いられる。
検知したペダルストローク量に対しローパスフィルタを挿入することで、路面振動による意図せぬストローク量変化や、雑なペダル操作によるストローク量の挙動があっても、制動力指令値の変動を抑制することができる。しかし、急激なブレーキ踏み込み、開放を行った場合、制動力指令値がこれに追従しないことが予想され、電動ブレーキの利点である高速応答性を失ってしまう可能性がある。
前記2−1.のブレーキペダルの操作量を取得後、信号処理によってヒステリシスを実現している技術では、あるストローク量から少し戻すことで、押圧指令値は戻し側マップに向かって大幅に減少した後、戻し側マップに従って押圧指令値が減少する。戻し側マップに到達する前に踏み増すと、その指令値から踏み増し側マップと同じ変化量で押圧指令値が増大する。この技術では、本発明が問題とする、ストローク量の振動による指令値の振動を抑制することができない。
前記2−2.の踏力に対する車両出力指令と、放し動作における踏力に対する車両出力指令との間にヒステリシスを設ける技術では、踏力を入力として採用しているため、この技術を車両に導入するには、コスト面やノイズに対する安定度から容易ではない。車両として成立させる場合、コスト面やノイズに対する安定度、ストロークの検出は従来型の車でも多くの実績があることを考慮すると、踏力を入力とするよりもストロークを入力とする方が、導入が容易である。
前記2−3.のブレーキペダルの反力生成機構内に、ヒステリシスを生じる部材や機構を挿入する技術では、路面振動によるストローク変動が生じた場合、制動力指令値の変動とその結果発生する姿勢変動を、従来型の液圧ブレーキとは違って低減できない。
この発明の目的は、乗員の乗り心地やフィーリングの向上と、高速応答性の両立を図り、ノイズに対する安定度にも優れた車両の制動力制御装置を提供することである。
前提構成の車両の制動力制御装置は、車輪に制動力を与える制動装置1に対し、運転者に操作される制動力入力手段2のストローク量に応じて制動力指令値を与える車両の制動力制御装置において、
前記制動力入力手段2に入力されたストローク量を検出するストローク量検出手段5と、
このストローク量検出手段5が検出したストローク量が辿る増減の経路によって、前記ストローク量とこのストローク量から決定される前記制動力指令値との関係を変える経路対応制動力指令値変更手段6とを備えたことを特徴とする。
この構成によると、運転者が制動力入力手段2を操作すると、ストローク量検出手段5は、制動力入力手段2に入力されたストローク量を検出する。経路対応制動力指令値変更手段6は、入力されたストローク量が辿る増減の経路によって、前記ストローク量とこのストローク量から決定される前記制動力指令値との関係を変える。経路対応制動力指令値変更手段6は、例えば、あるストローク量から制動力入力手段2を一度踏み増し、制動力入力手段2を戻した場合、より多く戻さなければ踏み増す前の制動力指令値と一致しないように、ストローク量と制動力指令値との関係を変える。
このようにストローク量が辿る増減の経路によって、ストローク量と制動力指令値との関係を変えることにより、踏み増し、戻し側のストローク量と制動力指令値の関係に遅れを生じさせることなく、路面からの振動を受けることによる意図せぬストローク量変化や、制動力入力手段2の雑な操作によるストローク量の変動がある場合にも、制動力指令値の変動や振動を低減できる。これにより、乗員の乗り心地やフィーリングの向上を図ることができる。また、この発明では、ストローク量を入力として採用しているため、踏力に対する車両出力指令と、放し動作における踏力に対する車両出力指令との間にヒステリシスを設ける従来技術に比べて、コスト面やノイズに対する安定度に優れ、制動力制御装置に容易に導入することができる。
前記経路対応制動力指令値変更手段6は、前記ストローク量が増加するときは、ストローク量が減少するときよりも、前記ストローク量に対する前記制動力指令値が小さくなるようにヒステリシスを発生させるヒステリシス発生部7を有するものとしても良い。このようにヒステリシス発生部7が、ストローク量と制動力指令値との関係にヒステリシスを発生させることで、液圧ブレーキのような乗員の乗り心地の良さを継承しながら、制動力入力手段2の急踏み込み、急開放時の指令に追従できる高速応答性を同時に実現し得る。
前記ヒステリシス発生部7は
トローク量を増加させるときの現在のストローク量から制動力指令値を一意に決定する踏み増し側マップ11と、
ストローク量を減少させるときの現在のストローク量から制動力指令値を一意に決定する踏み戻し側マップ12と、を有するものとしても良い
前記ヒステリシス発生部7は、
制動力指令値の履歴を記憶する制動力指令記憶部10と、
この制動力指令記憶部10から現在出力されているよりも一つ前の制動力指令値、前記踏み増し側マップ11から出力される踏み増し側マップ出力、および、前記踏み戻し側マップ12から出力される踏み戻し側マップ出力のうちのいずれか1つを定められた条件に基づき選択する制動力指令選択部13と、を有するものとしても良い。
この構成によると、現在のストローク量に対する、踏み増し側マップ出力および踏み戻し側マップ出力をそれぞれ計算し、制動力指令選択部13に入力する。制動力指令選択部13は、制動力指令記憶部10から一つ前の計算時間における制動力指令値F´を受け取る。その後、制動力指令選択部13は、制動力指令値F´、踏み増し側マップ出力U(S)、および踏み戻し側マップ出力D(S)のうちのいずれか1つを定められた条件に基づき選択し、制動力指令値Fとして出力する。前記定められた条件として、例えば、
(1)F´≦U(S)の場合、F=U(S)として出力する。
(2)F´>U(S)かつF´<D(S)の場合、F=F´として、制動力指令値を維持する。
(3)F´≧D(S)の場合、F=D(S)として出力する。
この場合、あるストローク量から制動力入力手段2を一度踏み増し、戻した場合、踏み戻し側マップ12の条件に一致するまでは、制動力指令値を維持し、踏み戻し側マップ12の条件に一致後、この踏み戻し側マップ12に従って、制動力指令値を減少させる。これにより、踏み増し側マップ11と踏み戻し側マップ12の間は、無効ストロークとなって、踏み増し時と踏み戻し時は別の経路を辿るヒステリシスを持った関係になる。
前記制動力指令値を、前記制動装置1におけるブレーキパッドの押圧指令値として扱っても良い
この発明における第1の発明の車両の制動力制御装置は、前記前提構成において、前記経路対応制動力指令値変更手段6は、前記ストローク量が増加するときは、ストローク量が減少するときよりも、前記ストローク量に対する前記制動力指令値が小さくなるようにヒステリシスを発生させるヒステリシス発生部7を有し、このヒステリシス発生部7は、ストローク量を増加させるときの現在のストローク量から制動力指令値を一意に決定する踏み増し側マップ11と、ストローク量を減少させるときの現在のストローク量から制動力指令値を一意に決定する踏み戻し側マップ12とを有し、
記踏み増し側マップ11と前記踏み戻し側マップ12とをそれぞれ複数備え、前記ヒステリシス発生部7Aは、前記複数の踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12の組み合せのうち、運転者によるスイッチ操作または運転履歴に基づいて、定められた踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12を選択するマップ選択手段14を有する。
マップ選択手段14は、例えば、運転者の操作特性上、繊細な操作が難しい領域や、乗りやすさを重視するような車両での緩やかな減速を行う際によく使う領域で、ヒステリシス幅を広くするように、定められた踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12を選択する。またマップ選択手段14は、例えば、運転者の操作特性上、繊細な操作が得意な領域や、スポーツ走行や高応答性を特徴とするような車両、もしくはモードにおいて、ヒステリシス幅を狭くするように、定められた踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12を選択する。
前記マップ選択手段14は、前記運転履歴として、前記制動力入力手段2を入力する速度が定められた閾値よりも速いとき、または、ストローク量を減少させる踏み戻しを規定回数以上繰り返したとき、定められた踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12を選択するものとしても良い。このように踏み込み速度または踏み戻し回数を指標として、定められた踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12を選択することで、運転者の好みに合った乗り心地やフィーリングと応答性を簡単に得ることができる。
この発明における第2の発明の車両の制動力制御装置は、前記前提構成において、前記経路対応制動力指令値変更手段6は、前記ストローク量が増加するときは、ストローク量が減少するときよりも、前記ストローク量に対する前記制動力指令値が小さくなるようにヒステリシスを発生させるヒステリシス発生部7を有し、前記経路対応制動力指令値変更手段6は、運転者の操作または前記車両に搭載された制御手段に設けられたヒステリシス解除手段の判断により、前記ヒステリシス発生部7における前記ヒステリシスの発生を解除する。
前記経路対応制動力指令値変更手段6は、運転者の前記操作として、前記制動力入力手段2を入力する速度が定められた閾値よりも速いとき、または、ストローク量を減少させる踏み戻しを規定回数以上繰り返したとき、前記ヒステリシス発生部7における前記ヒステリシスの発生を解除するものとしても良い。
この発明における第1の発明の車両の制動力制御装置は、車輪に制動力を与える制動装置に対し、運転者に操作される制動力入力手段のストローク量に応じて制動力指令値を与える車両の制動力制御装置において、前記制動力入力手段に入力されたストローク量を検出するストローク量検出手段と、このストローク量検出手段が検出したストローク量が辿る増減の経路によって、前記ストローク量とこのストローク量から決定される前記制動力指令値との関係を変える経路対応制動力指令値変更手段とを備え、前記経路対応制動力指令値変更手段は、前記ストローク量が増加するときは、ストローク量が減少するときよりも、前記ストローク量に対する前記制動力指令値が小さくなるようにヒステリシスを発生させるヒステリシス発生部を有し、このヒステリシス発生部は、ストローク量を増加させるときの現在のストローク量から制動力指令値を一意に決定する踏み増し側マップと、ストローク量を減少させるときの現在のストローク量から制動力指令値を一意に決定する踏み戻し側マップとを有し、前記踏み増し側マップと前記踏み戻し側マップとをそれぞれ複数備え、前記ヒステリシス発生部は、前記複数の踏み増し側マップおよび踏み戻し側マップの組み合せのうち、運転者によるスイッチ操作または運転履歴に基づいて、定められた踏み増し側マップおよび踏み戻し側マップを選択するマップ選択手段を有するため、乗員の乗り心地やフィーリングの向上と、高速応答性の両立を図り、ノイズに対する安定度にも優れる
この発明における第2の発明の車両の制動力制御装置は、車輪に制動力を与える制動装置に対し、運転者に操作される制動力入力手段のストローク量に応じて制動力指令値を与える車両の制動力制御装置において、前記制動力入力手段に入力されたストローク量を検出するストローク量検出手段と、このストローク量検出手段が検出したストローク量が辿る増減の経路によって、前記ストローク量とこのストローク量から決定される前記制動力指令値との関係を変える経路対応制動力指令値変更手段とを備え、前記経路対応制動力指令値変更手段は、前記ストローク量が増加するときは、ストローク量が減少するときよりも、前記ストローク量に対する前記制動力指令値が小さくなるようにヒステリシスを発生させるヒステリシス発生部を有し、前記経路対応制動力指令値変更手段は、運転者の操作または前記車両に搭載された制御手段に設けられたヒステリシス解除手段の判断により、前記ヒステリシス発生部における前記ヒステリシスの発生を解除する。このため、乗員の乗り心地やフィーリングの向上と、高速応答性の両立を図り、ノイズに対する安定度にも優れる。
この発明の第1の実施形態に係る車両の制動力制御装置の概略を示すブロック図である。 同制動力制御装置のヒステリシス発生部内を示すブロック図である。 同ヒステリシス発生部の制動力指令選択部が、踏み増し側マップ出力を選択した例を示す図である。 同制動力指令選択部が、一つ前の制動力指令値を選択した例を示す図である。 同制動力指令選択部が、踏み戻し側マップ出力を選択した例を示す図である。 同ヒステリシス発生部の計算例を段階的に示す流れ図である。 同ヒステリシス発生部でヒステリシスを発生させるマップを表す図である。 この発明の他の実施形態に係る車両の制動力制御装置における、踏み増し側マップおよび踏み戻し側マップを表す図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る車両の制動力制御装置における、踏み増し側マップおよび踏み戻し側マップを表す図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る車両の制動力制御装置のヒステリシス発生部内を示すブロック図である。 この発明のいずれかの制動力制御装置を搭載した電気自動車を概略示す図である。
この発明の第1の実施形態に係る車両の制動力制御装置を図1ないし図7と共に説明する。以下の説明は、車両の制動力制御方法についての説明も含む。
図1は、この車両の制動力制御装置の全体像の概略を示すブロック図である。この制動力制御装置Aは、例えば、電気自動車等の車両に搭載される。この制動力制御装置Aは、車両の各車輪(図示せず)に制動力を与える制動装置1に対し、運転者に操作される制動力入力手段であるブレーキペダル2のストローク量に応じて制動力指令値を与える。制動装置1は、この例では、電動ブレーキ駆動装置3と回生制動制御装置4とを有する。
電動ブレーキ駆動装置3は、ブレーキ部材とブレーキペダル間に機械的接続を持たない装置であり、運転者がブレーキペダル2を踏み込むことで、例えば、図示しないモータの回転運動を直動機構を介して直線運動に変換して、ブレーキパッドをブレーキディスクに押圧接触させて摩擦による制動力を負荷する。
回生制動制御装置4は、摩擦による制動力を用いない回生制動を用いる装置であり、ブレーキペダル2を踏み込むことで、例えば、走行用の駆動モータ(図示せず)にマイナストルクを発生させて制動力を負荷する。
この制動力制御装置Aは、ストローク量検出手段5と、経路対応制動力指令値変更手段6とを有する。ストローク量検出手段5は、ブレーキペダル2のストローク量を検出するセンサである。経路対応制動力指令値変更手段6は、ブレーキペダル2から入力されたストローク量が辿る増減の経路によって、前記ストローク量とこのストローク量から決定される制動力指令値との関係を変える。経路対応制動力指令値変更手段6は、ヒステリシス発生部7を有する。
このヒステリシス発生部7では、ストローク量検出手段5からのストローク量が増加するときは、ストローク量が減少するときよりも、前記ストローク量に対する制動力指令値が小さくなるようにヒステリシスを発生させる。ヒステリシス発生部7では、後述する論理に基づいた計算を行って、ペダルストローク量と制動力指令値との間にヒステリシスを発生させ、車両に発揮させたい制動力指令値を制動力分配器8に受け渡す。制動力分配器8は、例えば、回生協調制御に代表される、摩擦による制動力と、電気的な反力による制動力等の異なる原理により発生する制動力を互いに組み合わせて用いる場合に、それぞれの機構に配分する制動力を決定する要素である。
制動力分配器8に与えられた制動力指令値は、それぞれの制動力を発生する機構、つまり電動ブレーキ駆動装置3と回生制動制御装置4とに合理的に配分される。電動ブレーキ駆動装置3、回生制動制御装置4は、配分された各値に応じて制動力を発生し、車両全体は、制動力指令値に基づいた制動力を発揮する。
ヒステリシス発生部7および制動力分配器8は、例えば、ECU9に設けられる。ECU9は、例えば、自動車全般の統括制御を行う上位制御手段であり、コンピュータとこれに実行されるプログラム、並びに各種の電子回路等で構成される。
なお制動装置1が、例えば、電動ブレーキ駆動装置3のみからなる場合のように、単一の原理による制動しか使用しない場合は、制動力分配器8を必要としない。
図2は、ヒステリシス発生部内の具体的処理を示すブロック図である。
ヒステリシス発生部7は、例えば、マイクロコンピュータに代表されるデジタル演算器のソフトウェアで実現し得る。ヒステリシス発生部7は、制動力指令記憶部10と、踏み増し側マップ11と、踏み戻し側マップ12と、制動力指令選択部13とを有する。制動力指令記憶部10は、現在出力されているよりも一つ前の計算時間における制動力指令値の履歴を記憶する。制動力指令値は、制動力指令記憶部10に書き換え可能に構成される。
踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12は、それぞれのマップ11,12において、ブレーキペダルのストローク量が決まれば、制動力指令値が一意に求まる関係を有する。踏み増し側マップ11、踏み戻し側マップ12は、それぞれ制動力指令値に対し切片を持たない直線として表現される。踏み増し側マップ11における直線の、ストローク量に対する制動力指令値の傾きαは、踏み戻し側マップ12における直線の、ストローク量に対する制動力指令値の傾きβよりも小さくなるように設定される。
踏み増し側マップ11、踏み戻し側マップ12のそれぞれについて、現在のストローク量がSのときのマップ出力(踏み増し側マップ出力をU(S)、踏み戻し側マップ出力をD(S)とする)を計算し、制動力指令選択部13に入力する。制動力指令選択部13は、制動力指令記憶部10から一つ前の計算時間における制動力指令値F´を受け取り、2つのマップ出力U(S)、D(S)を比較し、これら制動力指令値F´、踏み増し側マップ出力U(S)、踏み戻し側マップ出力D(S)のうちのいずれか1つを、以下の定められた条件に基づき選択する。
比較の方法と、その結果に基づき実施する計算を以下の(1)〜(3)の3つとする。それぞれの場合について、図3〜図5と共に説明する。一つ前の計算時間におけるブレーキペダルのストローク量はS´であり、そのときの制動力指令値はF´である。ブレーキペダルのストローク量S´から現在のストローク量Sに変化したときに、制動力指令値Fの決定方法を説明する。なお3つの図3,4,5の間には状態の連続はない。
(1) F´≦U(S)の場合:F=U(S)として出力する。
図3に示すように、ブレーキペダルのストローク量がS´からSに増加したとする。ストローク量Sにおける踏み増し側マップ出力U(S)と、ストローク量S´における制動力指令値F´とを比較すると、F´≦U(S)の条件を満たし、制動力指令値FをF=U(S)として出力する。
(2)F´>U(S)かつF´<D(S)の場合:F=F´として、制動力指令値を維持する。
図4に示すように、ブレーキペダルのストローク量がS´からSに減少したとする。ストローク量Sにおけるそれぞれのマップ出力U(S),D(S)と、制動力指令値F´とを比較したとき、制動力指令値F´は踏み増し側マップ出力U(S)と踏み戻し側マップ出力D(S)の間に挟まれている。よって、F´>U(S)かつF´<D(S)の条件を満たし、制動力指令値FをF=F´として出力する。
(3)F´≧D(S)の場合:F=D(S)として出力する。
図5に示すように、ブレーキペダルのストローク量がS´からSに減少したとする。ストローク量Sにおける踏み戻し側マップ出力D(S)と、制動力指令値F´とを比較すると、F´≧D(S)の条件を満たし、制動力指令値FをF=D(S)として出力する。
以上3つの条件について比較するにあたり実施する、実際の計算フローの例を図6と共に示す。図2も参照しつつ説明する。本処理開始後、最初に、ヒステリシス発生部7は、ストローク量検出手段から現在のブレーキペダルのストローク量Sを読み込む(ST1)。ヒステリシス発生部7は、前記読み込んだストローク量Sを元に、ストローク量Sのときの踏み増し側マップ出力U(S)と踏み戻し側マップ出力D(S)を計算する(ST2)。次に、ヒステリシス発生部7の制動力指令選択部13は、一つ前の制動力指令値F´を制動力指令記憶部10から読み出し、制動力指令値F´と踏み増し側マップ出力U(S)とを比較する(ST3)。
このときF´≦U(S)が真ならば(ST3:yes)、F=U(S)とし(ST4)、F´=Fとして制動力指令記憶部10の制動力指令値F´を更新する(ST5)。その後ST1にリターンする。ST3において、F´≦U(S)が偽と判断された場合(ST3:no)、制動力指令選択部13は、前記一つ前の制動力指令値F´と踏み戻し側マップ出力D(S)とを比較する(ST6)。このときF´≧D(S)が真ならば(ST6:yes)、F=D(S)とし(ST7)、ST5に移行して制動力指令記憶部10の制動力指令値F´を更新する。ST6において、F´≧D(S)が偽と判断された場合(ST6:no)、F´>U(S)かつF´<D(S)の条件を満たし、制動力指令値FをF=F´として出力を維持する(ST8)。その後ST1にリターンする。
以上の計算ルールに基づきヒステリシスを発生させた場合、一連の操作を例に図7と共に具体的に説明する。本制動力制御装置は、ブレーキペダルを踏んだ状態での乗員の乗り心地の向上を図ることを目的としたものであり、上述の通り、無効ストロークを付加するものであるが、マップを設定する際に、無効ストロークを付加するために踏み込み始め(ストローク量零付近)に不感帯を設けても良い。これは無効ストロークの付加のためだけではなく、ブレーキペダルに足を載せて踏み込みに備えるとき、意図せず微少に踏み込んでしまった場合には、制動力指令値を発生させないという「遊び」という効果があるため、前記不感帯を設けている。同図7におけるストローク量の零から点Aまでが前記「遊び」である。
(1) ストローク量Sが踏み増し側マップ上の点Aに達し、F´≦U(S)の条件を満たすため、制動力指令値F=U(S)となり、ストローク量Sがさらに大きくなった場合、踏み増し側マップに従って制動力指令値を上昇させる。
(2) 踏み増し側マップ上の点Bに達したとき、少しブレーキペダルを緩めてストローク量が減少したとする。このとき、F´>U(S)かつF´<D(S)となって、制動力指令値F=F´となり、制動力指令値を維持することで点Cに達する。点Cは、踏み増し側マップと踏み戻し側マップとの間に挟まれており、無効ストロークの範囲内に存在する。
(3) 点Cから再度ブレーキペダルを踏み増しても、点Bに達するまではF´>U(S)かつF´<D(S)の範囲内であるため、制動力指令値を維持する。
(4) 点Bに達し、(1)の経路と同様に、F´≦U(S)の条件を満たすため、踏み増し側マップに従って、制動力指令値F=U(S)とする。
(5) 踏み増し側マップ上の点Dに達した後ストローク量を減少させても、前記(2)の経路と同様に、制動力指令値を維持する。よって踏み戻し側マップ上の点Eに達する。
(6) 点Eに達し、F´≧D(S)の条件を満たすため、F=D(S)となり、踏み戻しマップの条件の一致し、ストローク量Sがさらに小さくなった場合、踏み戻し側マップに従って制動力指令値を減少させる。
以上説明した車両の制動力制御装置によると、ストローク量が辿る増減の経路によって、ストローク量と制動力指令値との関係を変えることにより、踏み増し、戻し側のストローク量と制動力指令値の関係に遅れを生じさせることなく、路面からの振動を受けることによる意図せぬストローク量変化や、ブレーキペダル2の雑な操作によるストローク量の変動がある場合にも、制動力指令値の変動や振動を低減できる。これにより、乗員の乗り心地やフィーリングの向上を図ることができる。また、ストローク量を入力として採用しているため、踏力に対する車両出力指令と、放し動作における踏力に対する車両出力指令との間にヒステリシスを設ける従来技術に比べて、コスト面やノイズに対する安定度に優れ、制動力制御装置に容易に導入することができる。
ヒステリシス発生部7が、ストローク量と制動力指令値との関係にヒステリシスを発生させることで、液圧ブレーキのような乗員の乗り心地の良さを継承しながら、ブレーキペダル2の急踏み込み、急開放時の指令に追従できる高速応答性を同時に実現し得る。
あるストローク量からブレーキペダル2を一度踏み増し、戻した場合、踏み戻し側マップ12の条件に一致するまでは、制動力指令値を維持し、踏み戻し側マップ12の条件に一致後、この踏み戻し側マップ12に従って、制動力指令値を減少させる。これにより、踏み増し側マップ11と踏み戻し側マップ12の間は、無効ストロークとなって、踏み増し時と踏み戻し時は別の経路を辿るヒステリシスを持った関係になる。
他の実施形態について説明する。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
前記実施形態では、踏み増し側マップと踏み戻し側マップは、異なる傾きを有し、制動力指令値に対し切片を持たない直線として表しているが、このようなマップに限定されるものではない。例えば、踏み増し側マップおよび踏み戻し側マップのいずれか一方、または両方の制動力指令値に対し切片を持たせても良い。このように制動力指令値に対し切片を持つ場合、制動力指令値が立ち上がると、ストローク量を完全に零にするまで制動力が残る関係となる。
図8に示すように、踏み増し側マップの直線と踏み戻し側マップ直線とが平行の関係であり、かつ、制動力指令値に対して切片を持つ関係としても良い。
それぞれのマップは、図9に示すように、単なる直線関係ではなく、曲線や折れ線およびそれらの複合されたものであっても、2つのマップが部分的にヒステリシスを持たない関係であっても良い。これらは、ブレーキペダルのストローク量に対して緩やかな特性の領域を設定したり、逆に敏感な特性の領域を設定したり、ヒステリシスの幅を最適に調整したい場合に有用である。
ヒステリシス幅が広いと、よりストローク量を減少させないと、制動力指令値が減少しない。よって、振動に対する耐性が強くなり、雑なペダル操作に対しても車両挙動が変化することがなくなる。そこで、例えば、図10に示すように、踏み増し側マップ11と踏み戻し側マップ12とをそれぞれ複数設け、ヒステリシス発生部7Aは、前記複数の踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12の組み合せのうち、運転者によるスイッチ操作または運転履歴に基づいて、定められた踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12を選択するマップ選択手段14を有するものとしても良い。
マップ選択手段14は、例えば、運転者の操作特性上、繊細な操作が難しい領域や、乗りやすさを重視するような車両での緩やかな減速を行う際によく使う領域で、ヒステリシス幅を広くするように、定められた踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12を選択する。
逆にヒステリシス幅が狭いと、より小さなペダル操作でもそのペダル操作に追従し、制動力指令値が減少しやすくなる。よって、運転者の微少な操作量変化に追従したり、ヒステリシス分のストローク量を減少させるまでの時間が短くなるため、ブレーキペダルの入力に対する応答性も向上する効果がある。
マップ選択手段14は、例えば、運転者の操作特性上、繊細な操作が得意な領域や、スポーツ走行や高応答性を特徴とするような車両、もしくはモードにおいて、ヒステリシス幅を狭くするように、定められた踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12を選択する。
マップ選択手段14は、前記運転履歴として、ブレーキペダルを操作(入力)する速度が定められた閾値よりも速いとき、または、ストローク量を減少させる踏み戻しを規定回数以上繰り返したとき、定められた踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12を選択するものとしても良い。前記閾値、前記規定回数は、例えば、ECU9のROMに書き換え可能に記憶される。このように踏み込み速度または踏み戻し回数を指標として、定められた踏み増し側マップ11および踏み戻し側マップ12を選択することで、運転者の好みに合った乗り心地やフィーリングと応答性を簡単に得ることができる。
経路対応制動力指令値変更手段6は、運転者の操作または車両に搭載された制御手段であるECU9に設けられたヒステリシス解除手段19(図1)の判断により、ヒステリシス発生部7におけるヒステリシスの発生を解除するものとしても良い。ヒステリシス解除手段19は、自動車全般の統括制御を行うECU9以外の外部の制御手段に設けても良い。
経路対応制動力指令値変更手段6は、運転者の前記操作として、ブレーキペダル2を入力する速度が定められた閾値よりも速いとき、または、ストローク量を減少させる踏み戻しを規定回数以上繰り返したとき、ヒステリシス発生部7における前記ヒステリシスの発生を解除するものとしても良い。ヒステリシスの発生を解除する手動の専用スイッチ20(図1)を設けて、この専用スイッチ20を運転者等が操作することでヒステリシスの発生を解除するようにしても良い。
図11は、いずれかの実施形態に係る制動力制御装置を搭載した電気自動車を概略示す図である。この電気自動車は、車体15の左右の後輪16,16が駆動輪とされ、左右の前輪17,17が従動輪とされた2輪駆動であり、左右の各駆動輪にそれぞれ独立して駆動力を与える駆動源を備えている。駆動源として、例えば、同期モータまたは誘導モータからなるモータ18が適用される。
左右の従動輪および左右の駆動輪には、運転者によるブレーキペダル2の操作により、これら従動輪および駆動輪にそれぞれ制動力を与える従動輪、駆動輪用の電動ブレーキ装置3が設けられている。ECU9に設けられるヒステリシス発生部7は、入力されたストローク量に基づき、車両に発揮させたい制動力指令値を制動力分配器8を介して、電動ブレーキ駆動装置3と、モータ18の回生制動制御装置(図示せず)とに配分することで、制動力指令値に基づいた制動力が発揮される。
なお、内燃機関を駆動源として、電動ブレーキ駆動装置3のみを使用し、モータ18の回生制動制御装置がない場合でも、本発明の制動力制御装置を使用することができる。その場合は、制動力分配器8を必要としない。
1…制動装置
2…ブレーキペダル(制動力入力手段)
5…ストローク量検出手段
6…経路対応制動力指令値変更手段
7…ヒステリシス発生部
9…ECU
10…制動力指令記憶部
11…踏み増し側マップ
12…踏み戻し側マップ
13…制動力指令選択部
14…マップ選択手段
19…ヒステリシス解除手段

Claims (5)

  1. 車輪に制動力を与える制動装置に対し、運転者に操作される制動力入力手段のストローク量に応じて制動力指令値を与える車両の制動力制御装置において、
    前記制動力入力手段に入力されたストローク量を検出するストローク量検出手段と、
    このストローク量検出手段が検出したストローク量が辿る増減の経路によって、前記ストローク量とこのストローク量から決定される前記制動力指令値との関係を変える経路対応制動力指令値変更手段とを備え、
    前記経路対応制動力指令値変更手段は、前記ストローク量が増加するときは、ストローク量が減少するときよりも、前記ストローク量に対する前記制動力指令値が小さくなるようにヒステリシスを発生させるヒステリシス発生部を有し、このヒステリシス発生部は、ストローク量を増加させるときの現在のストローク量から制動力指令値を一意に決定する踏み増し側マップと、ストローク量を減少させるときの現在のストローク量から制動力指令値を一意に決定する踏み戻し側マップとを有し、
    前記踏み増し側マップと前記踏み戻し側マップとをそれぞれ複数備え、前記ヒステリシス発生部は、前記複数の踏み増し側マップおよび踏み戻し側マップの組み合せのうち、運転者によるスイッチ操作または運転履歴に基づいて、定められた踏み増し側マップおよび踏み戻し側マップを選択するマップ選択手段を有する車両の制動力制御装置。
  2. 請求項記載の車両の制動力制御装置において、前記マップ選択手段は、前記運転履歴として、前記制動力入力手段を入力する速度が定められた閾値よりも速いとき、または、ストローク量を減少させる踏み戻しを規定回数以上繰り返したとき、定められた踏み増し側マップおよび踏み戻し側マップを選択する車両の制動力制御装置。
  3. 車輪に制動力を与える制動装置に対し、運転者に操作される制動力入力手段のストローク量に応じて制動力指令値を与える車両の制動力制御装置において、
    前記制動力入力手段に入力されたストローク量を検出するストローク量検出手段と、
    このストローク量検出手段が検出したストローク量が辿る増減の経路によって、前記ストローク量とこのストローク量から決定される前記制動力指令値との関係を変える経路対応制動力指令値変更手段とを備え、
    前記経路対応制動力指令値変更手段は、前記ストローク量が増加するときは、ストローク量が減少するときよりも、前記ストローク量に対する前記制動力指令値が小さくなるようにヒステリシスを発生させるヒステリシス発生部を有し、
    前記経路対応制動力指令値変更手段は、運転者の操作または前記車両に搭載された制御手段に設けられたヒステリシス解除手段の判断により、前記ヒステリシス発生部における前記ヒステリシスの発生を解除する車両の制動力制御装置。
  4. 請求項記載の車両の制動力制御装置において、前記経路対応制動力指令値変更手段は、運転者の前記操作として、前記制動力入力手段を入力する速度が定められた閾値よりも速いとき、または、ストローク量を減少させる踏み戻しを規定回数以上繰り返したとき、前記ヒステリシス発生部における前記ヒステリシスの発生を解除する車両の制動力制御装置。
  5. 請求項1記載の車両の制動力制御装置において、前記ヒステリシス発生部は、
    制動力指令値の履歴を記憶する制動力指令記憶部と、
    この制動力指令記憶部から現在出力されているよりも一つ前の制動力指令値、前記踏み増し側マップから出力される踏み増し側マップ出力、および、前記踏み戻し側マップから出力される踏み戻し側マップ出力のうちのいずれか1つを定められた条件に基づき選択する制動力指令選択部と、を有する車両の制動力制御装置。
JP2013196449A 2013-09-24 2013-09-24 車両の制動力制御装置 Expired - Fee Related JP6266285B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196449A JP6266285B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両の制動力制御装置
EP14848772.1A EP3050764A4 (en) 2013-09-24 2014-09-12 Vehicle braking force controller
PCT/JP2014/074205 WO2015045902A1 (ja) 2013-09-24 2014-09-12 車両の制動力制御装置
CN201480052294.0A CN105579305B (zh) 2013-09-24 2014-09-12 车辆的制动力控制装置
US15/076,057 US9914438B2 (en) 2013-09-24 2016-03-21 Vehicle braking force controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196449A JP6266285B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063151A JP2015063151A (ja) 2015-04-09
JP6266285B2 true JP6266285B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52743044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196449A Expired - Fee Related JP6266285B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両の制動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9914438B2 (ja)
EP (1) EP3050764A4 (ja)
JP (1) JP6266285B2 (ja)
CN (1) CN105579305B (ja)
WO (1) WO2015045902A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704176B1 (ko) * 2015-03-23 2017-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제동 제어 방법
JP6512148B2 (ja) * 2016-03-25 2019-05-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6589785B2 (ja) * 2016-09-15 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
US10328802B2 (en) * 2016-11-11 2019-06-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for adaptive braking using brake wear data
CN107672573B (zh) * 2017-11-10 2023-07-28 浙江德翰制动***有限公司 车辆制动力修正控制设备、方法以及车辆
US11014546B2 (en) * 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
CN108340899B (zh) * 2018-04-02 2023-09-19 辽宁工业大学 一种无人驾驶赛车制动***
KR102603002B1 (ko) * 2018-11-16 2023-11-15 현대자동차주식회사 차량의 제동력 제어 시스템
CN114802141A (zh) * 2021-06-10 2022-07-29 长城汽车股份有限公司 车辆制动调节方法、装置、计算机可读存储介质及车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242887A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-23 Wabco Westinghouse Fahrzeug Bremsanlage mit wenigstens einer Bremse
DE4317846A1 (de) 1993-05-28 1994-12-01 Wabco Vermoegensverwaltung Verfahren zur Einstellung eines Bremswertes auf einen Soll-Bremswert
JP4449898B2 (ja) 1998-04-14 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 フルードレス型ブレーキ操作ストローク発生装置
DE19834661B4 (de) * 1998-07-31 2007-09-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
JP2001239925A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ装置
US6718845B2 (en) 2001-10-09 2004-04-13 Teleflex Incorporated Pedal assembly with radially overlying sensor and hysteresis
JP4695908B2 (ja) 2005-03-31 2011-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP4563851B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-13 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4835203B2 (ja) * 2006-03-01 2011-12-14 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2009029294A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Hitachi Ltd 車両用ブレーキシステム
DE102008003379A1 (de) 2008-01-07 2009-07-09 Wabco Gmbh Bremsanlage für ein Fahrzeug sowie Bremspedaleinrichtung für eine derartige Bremsanlage
JP5845889B2 (ja) 2011-12-27 2016-01-20 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105579305B (zh) 2018-01-05
EP3050764A4 (en) 2017-04-26
WO2015045902A1 (ja) 2015-04-02
US20160200295A1 (en) 2016-07-14
CN105579305A (zh) 2016-05-11
EP3050764A1 (en) 2016-08-03
JP2015063151A (ja) 2015-04-09
US9914438B2 (en) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266285B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP5740905B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP5168548B2 (ja) ブレーキ装置
JP4980576B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP4943661B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
JPWO2019025886A1 (ja) 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法
JP7139875B2 (ja) 車両の制御装置
GB2580710A (en) A control system and a method for controlling a vehicle braking system
JP4443547B2 (ja) アンダーステア抑制装置
JP2002104153A (ja) 車両用ブレーキ装置
CN115135544A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制***
JP4618040B2 (ja) 制動制御装置
JPH11291894A (ja) 電気制御ブレーキシステムのブレーキ制御方法
JP6296077B2 (ja) 自動車の制動装置
JP2009273325A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6741710B2 (ja) 反力付加装置
JP5760489B2 (ja) 車両のブレーキシステム
JP2011073664A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6304283B2 (ja) 自動車の制動装置
JP4168961B2 (ja) 制動力制御装置
JP2007307982A (ja) ブレーキ装置
JP2001278020A (ja) ブレーキ制御装置
JP2006076376A (ja) ブレーキ装置
CN114801763A (zh) 电动车辆的制动控制***
JP2020048261A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees