JP6264720B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264720B2
JP6264720B2 JP2012265699A JP2012265699A JP6264720B2 JP 6264720 B2 JP6264720 B2 JP 6264720B2 JP 2012265699 A JP2012265699 A JP 2012265699A JP 2012265699 A JP2012265699 A JP 2012265699A JP 6264720 B2 JP6264720 B2 JP 6264720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
battery
bus bar
container
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012265699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110233A (ja
Inventor
澄男 森
森  澄男
智典 加古
智典 加古
明彦 宮崎
明彦 宮崎
健太 中井
健太 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2012265699A priority Critical patent/JP6264720B2/ja
Priority to KR1020130140532A priority patent/KR102155615B1/ko
Priority to CN201310606597.XA priority patent/CN103855354B/zh
Priority to US14/094,202 priority patent/US9905822B2/en
Priority to DE102013224663.3A priority patent/DE102013224663A1/de
Publication of JP2014110233A publication Critical patent/JP2014110233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264720B2 publication Critical patent/JP6264720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の電池を備える蓄電装置に関する。
世界的な環境問題への取り組みとして、従来のガソリン自動車に代えてハイブリッド自動車および電気自動車等の、動力源としてモータを備える自動車が普及し始めている。
また、これらハイブリッド自動車等に備えられたモータに電力を供給する電源として、リチウムイオン二次電池などの電池を複数備える蓄電装置が広く活用されている。
このような蓄電装置では、例えば、剛性の高い金属製の覆い部材の中に、隣接する電池間がバスバーで電気的に接続された複数の電池が配置されている。
特許文献1には、このような蓄電装置において、バスバーと金属製の覆い部材との間の短絡を防止するための技術が開示されている。
特開2011−216400号公報
ここで、バスバーは、絶縁被覆されていない金属製の板状または棒状の導体であり、電池の容器の素材としても一般に金属が採用される。また、電池の正極端子および負極端子の少なくとも一方は当該容器とは電気的に絶縁された状態で当該容器に取り付けられている。
そのため、このような蓄電装置において、それぞれのバスバーは、各電池の容器とは接触しないように配置されている。しかしながら、バスバーは、電池の電極端子に連結されるため、電池の容器に比較的に近い位置に配置されている。
また、蓄電装置に対する小型化の要請もあり、バスバーと電池の容器との距離を大きくすることができないという背景もある。
従って、仮に、強い衝撃によって蓄電装置が変形してしまうような非通常状態に蓄電装置が置かれた場合、バスバーが電池の容器に接触することが考えられる。つまり、バスバーと電池の容器との間で短絡が発生する可能性がある。しかしながら、上記従来の技術では、非通常状態におけるバスバーと電池の容器との間の短絡の発生を抑制することはできない。
本発明は、上記従来の課題を考慮し、複数の電池を備える蓄電装置であって、非通常状態におけるバスバーと電池の容器との間の短絡の発生を抑制することのできる蓄電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電装置は、複数の電池を備える蓄電装置であって、前記複数の電池のそれぞれは、電極体を収容する容器と、前記容器から同一方向に突設され、前記電極体に電気的に接続された正極端子および負極端子とを有し、前記蓄電装置は、前記複数の電池のうちの第一電池の正極端子および負極端子の一方である第一端子と、前記複数の電池のうちの第二電池の正極端子および負極端子の一方であって、前記第一端子とは逆極である第二端子とを電気的に接続するバスバーと、前記第一端子と前記第一電池の容器との間に配置された第一絶縁部材と、前記バスバーと前記第一電池の容器との間に配置された第二絶縁部材とを備える。
この構成によれば、電池の容器と絶縁されている第一端子に接続されたバスバー、つまり、当該容器とは電気的に絶縁されるべきバスバーと、当該容器との間に第二絶縁部材が配置される。
そのため、仮に、蓄電装置が変形することなどにより、バスバーと当該容器との距離が通常時よりも近づいた場合であっても、第二絶縁部材によって、バスバーと当該容器とが接触する可能性が低減される。
つまり、本態様の蓄電装置によれば、非通常状態におけるバスバーと電池の容器との短絡の発生が抑制される。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置において、前記第二絶縁部材は、前記バスバーが配置された側から前記第一電池を見た場合において、少なくとも、前記バスバーと、前記第一電池の容器の前記第一端子が突設された面とが重なる領域を覆うように配置されているとしてもよい。
この構成によれば、バスバーと電池の容器との間の短絡の発生が、より確実に抑制される。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置において、前記第二絶縁部材は、2つの孔を有し、かつ、前記バスバーと、前記第一電池の容器および前記第二電池の容器との間に配置されており、前記バスバーは、前記第二絶縁部材に設けられた前記2つの孔を介して、前記第一端子および前記第二端子と電気的に接続されているとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置において、前記第二絶縁部材は、2つの孔を有し、前記第一端子は、前記2つの孔の一方を介して前記バスバーと電気的に接続され、前記第一電池の前記第一端子とは逆極の正極端子または負極端子は、前記2つの孔の他方を介して他のバスバーと電気的に接続されているとしてもよい。
このように、複数の電極端子に対応する態様で第二絶縁部材を配置することで、例えば、複数の電極端子の周囲における、バスバーと電池の容器との間の絶縁を、一つの部材(第二絶縁部材)によってより確実に保証することができる。また、電極端子ごとに第二絶縁部材を設けるよりも、例えば、蓄電装置の生産効率の観点から有利である。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置において、前記第二絶縁部材は、樹脂を含有する樹脂層とセラミックを含有するセラミック層とが厚み方向に重ね合わされることで形成されているとしてもよい。
この構成によれば、例えば、第二絶縁部材の柔軟性および強度を向上させることができる。その結果、例えば、バスバーと電池の容器との間に第二絶縁部材が強固に挟まれた場合であっても、第二絶縁部材の破壊が抑制されるため、第二絶縁部材の絶縁性能が維持される。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置において、前記第一絶縁部材と前記第二絶縁部材とは一体に形成されているとしてもよい。
この構成によれば、例えば、第一端子と容器との間に介在するパッキンに、第一絶縁部材および第二絶縁部材としての役割を担わせることができる。この場合、第一絶縁部材と第二絶縁部材とを別体として蓄電装置に設けるよりも、例えば、蓄電装置の生産効率の観点から有利である。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置は、複数の電池を備える蓄電装置であって、前記複数の電池のそれぞれは、電極体を収容する容器と、前記容器から同一方向に突設され、前記電極体に電気的に接続された正極端子および負極端子とを有し、前記蓄電装置は、前記複数の電池のうちの第一電池の正極端子および負極端子の一方である第一端子と、前記複数の電池のうちの第二電池の正極端子および負極端子の一方であって、前記第一端子とは逆極である第二端子とを電気的に接続するバスバーと、前記バスバーと、前記第一端子とは電気的に絶縁されている、前記第一電池の容器とを電気的に絶縁するための絶縁部材とを備えるとしてもよい。
この構成によっても、当該容器と絶縁されるべきバスバーと、当該容器との間に絶縁部材が配置されるため、非通常状態におけるバスバーと電池の容器との短絡の発生が抑制される。
本発明によれば、複数の電池を備える蓄電装置であって、非通常状態におけるバスバーと電池の容器との間の短絡の発生を抑制することのできる蓄電装置を提供することができる。
実施の形態における蓄電装置の構成概要を示す斜視図である。 実施の形態における電池の内部構造の概要を示す斜視図である。 実施の形態におけるバスバーおよび絶縁部材の配置位置の一例を示す上面図である。 図3に対応する側面図である。 実施の形態における絶縁部材の形状の一例を示す上面図である。 実施の形態における絶縁部材の構成の一例を示す断面図である。 絶縁部材の他の構成例を示す断面図である。 1枚の絶縁部材によって覆われる領域の一例を示す図である。 3以上の電極端子に対応した絶縁部材の形状の一例を示す図である。 図8Aに示す絶縁部材を備える蓄電装置の構成概要を示す上面図である。 3以上の電極端子に対応した絶縁部材の形状の別の一例を示す図である。 第一絶縁部材としての機能と第二絶縁部材としての機能とを備えたパッキンの形状の一例を示す側面図である。 図10Aに対応する上面図である。 バスバーと電池との接続態様の他の一例を示す側面図である。 図11Aに対応する上面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態における蓄電装置について説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
また、以下で説明する実施の形態は、本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(蓄電装置の構成概要)
まず、図1および図2を用いて、実施の形態における蓄電装置1の構成概要について説明する。
図1は、実施の形態における蓄電装置1の構成概要を示す斜視図である。
図2は、実施の形態における電池10の内部構造の概要を示す斜視図である。なお、図2では、容器100の内部を透視した図となっている。
蓄電装置1は、複数の電池10と、複数の電池10のうちの2つの電池10を電気的に接続するバスバー150とを備える。
本実施の形態では、蓄電装置1は複数のバスバー150を備え、各バスバー150は、複数の電池10のうちの隣り合う2つの電池10の異極間を電気的に接続している。その結果、これら複数の電池10は直列に接続されている。
また、蓄電装置1は、電池10の容器100と、当該電池10に接続されたバスバー150との間に絶縁部材160を備えている。絶縁部材160の配置位置および構成のバリエーション等については、図3〜図10Bを用いて後述する。
なお、蓄電装置1は、複数の電池を備えることから、例えば「組電池」と呼ばれる場合もあり、また、各電池10は、例えば「セル」と呼ばれる場合もある。
また、蓄電装置1は、直列に接続された複数の電池10を収容する筐体等の、図1に図示しない他の構成要素も備えている。しかし、本実施の形態の蓄電装置1の特徴を明確に説明するために、筐体等の他の構成要素についての図示および説明は省略する。
実施の形態における蓄電装置1が備える電池10のそれぞれは、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、例えば、非水電解質二次電池である。
非水電解質二次電池としては、例えば、正極活物質がコバルト酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物であり、負極活物質が炭素材料であるリチウムイオン二次電池を挙げることができる。
なお、電池10の種類は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよく、また、一次電池であってもよい。
電池10は、図2に示すように、電極体400を収容する容器100と、容器100から同一方向に突設され、電極体400と電気的に接続された正極端子200および負極端子300とを有する。
容器100は、金属からなる矩形筒状で底を備える容器本体101と、容器本体101の開口を閉塞する金属製のふた板110とで構成されている。
また、容器100の内方には、電極体400と、正極集電体120と、負極集電体130とが配置されている。
なお、電池10の容器100の内部には電解液などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。
容器100は、電極体400等を内部に収容後、ふた板110と容器本体101とが溶接等されることにより内部を密封する構造を有している。
電極体400は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。具体的には、電極体400は、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものを全体が長円形状となるように捲回されて形成されている。また、正極箔は例えばアルミニウムで形成され、負極箔は例えば銅で形成されている。
なお、電極体400の形状としては長円形状に限定されず、円形状または楕円形状でもよい。また、電極体400の形状は捲回型に限らず、平板状極板を積層した形状でもよい。
正極端子200は、電極体400の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、電極体400の負極に電気的に接続された電極端子である。
また、正極端子200および負極端子300は、電極体400の上方に配置されたふた板110に、ふた板110とは絶縁された状態で取り付けられている。
具体的には、正極端子200は、パッキン230を介してふた板110に取り付けられており、負極端子300は、パッキン330を介してふた板110に取り付けられている。
パッキン230およびパッキン330のそれぞれは、例えば樹脂等の絶縁材料で形成されている。
つまり、パッキン230およびパッキン330のそれぞれは、正極端子200および負極端子300と、ふた板110との間における電気的な絶縁と気密性の保持のための部材として機能している。
正極集電体120は、電極体400の正極と容器100の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体400の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体120は、電極体400の正極箔と同様、アルミニウムで形成されている。
負極集電体130は、電極体400の負極と容器100の側壁との間に配置され、負極端子300と電極体400の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体130は、電極体400の負極箔と同様、銅で形成されている。
また、容器100の内部に封入される非水電解質(電解液)は、様々なものを選択することができる。
例えば、非水電解質の有機溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、ジオキソラン、フルオロエチルメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールジプロピオネート、プロピレングリコールジプロピオネート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、アセトニトリル、フルオロアセトニトリル、エトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、ジエトキシテトラフルオロシクロトリホスファゼン、フェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼンなどのアルコキシ及びハロゲン置換環状ホスファゼン類または鎖状ホスファゼン類、リン酸トリエチル、リン酸トリメチル、リン酸トリオクチルなどのリン酸エステル類、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチルなどのホウ酸エステル類、N−メチルオキサゾリジノン、N−エチルオキサゾリジノン等の非水溶媒が挙げられる。また、これに公知の添加剤を加えることもできる。
また、固体電解質を用いる場合は、高分子固体電解質として有孔性高分子固体電解質膜を用い、高分子固体電解質にさらに電解液を含有させればよい。また、ゲル状の高分子固体電解質を用いる場合には、ゲルを構成する電解液と、細孔中等に含有されている電解液とは異なっていてもよい。ただし、高出力、高容量が要求される中大型電池の場合は、固体電解質または高分子固体電解質を用いるよりも非水電解質を単独で用いるほうがより好ましい。
本実施の形態では、蓄電装置1は、上記構成の電池10を例えば12個備えており、1つの電池10の起電力が4.2Vである場合、蓄電装置1としての起電力は50.4Vである。
また、蓄電装置1には、これら12個の電池10を直列接続するために11個のバスバー150が配置されている。
なお、これら電池10およびバスバー150の個数は例示であり、蓄電装置1は、少なくとも、2つの電池10と、これら電池10の異極間を接続する1つのバスバー150とを備えていればよい。
(バスバーおよび絶縁部材の配置位置の例)
以上のような基本的な構成を有する実施の形態の蓄電装置1における、バスバー150および絶縁部材160の配置位置等について図3〜図6Aを用いて説明する。
図3は、実施の形態におけるバスバー150および絶縁部材160の配置位置の一例を示す上面図であり、図4は、図3に対応する側面図である。
図5は、実施の形態における絶縁部材160の形状の一例を示す上面図である。
なお、本実施の形態では、説明の便宜上、電池10における電極端子(正極端子200および負極端子300の少なくとも一方。以下同じ。)の突出方向(Z軸正の方向)を上として扱うが、蓄電装置1が、自動車等に配置される際の蓄電装置1の向きに特に限定はない。
また、図3および図4では、複数の電池10のうちの2つの電池10、および、これら2つの電池10を接続する1つのバスバー150に着目し、当該バスバー150、および、当該バスバー150に対応する絶縁部材160の配置位置等を説明する。
また、これら2つの電池10を区別するために、便宜上、これら2つの電池10の一方を第一電池10aと表記し、他方を第二電池10bと表記する。
バスバー150は、絶縁被覆されていない金属製の板状または棒状の導体であり、図3および図4に示すように、第一電池10aの正極端子200と、第二電池10bの負極端子300とを電気的に接続する部材である。
つまり、バスバー150によって、隣り合う2つの電池10における異極間が電気的に接続されている。
なお、第一電池10aの正極端子200は第一端子の一例であり、第二電池10bの負極端子300は第二端子の一例である。
また、本実施の形態では、バスバー150と電極端子とは溶接により接合されているが、バスバー150と電極端子との接合の手法として溶接以外が採用されてもよい。
例えば、ボルトまたはリベット等によって電極端子とバスバー150とが締結されてもよい。
ここで、正極端子200に着目した場合、正極端子200と、第一電池10aの容器100との間にパッキン230が配置され、バスバー150と第一電池10aの容器100との間に絶縁部材160が配置されている。この構成において、パッキン230は第一絶縁部材の一例であり、絶縁部材160は第二絶縁部材の一例である。
また、本実施の形態では、図3および図4に示すように、バスバー150と、第一電池10aの容器100および第二電池10bの容器100との間に、1つの絶縁部材160が配置されている。
また、バスバー150は、絶縁部材160に設けられた2つの孔165(図5参照)を介して、第一端子(第一電池10aの正極端子200)および第二端子(第二電池10bの負極端子300)と電気的に接続されている。
さらに、絶縁部材160は、図3に示すように、上面視においてバスバー150よりも大きい。そのため、仮に、蓄電装置1に対して、第一電池10aまたは第二電池10bの少なくとも一方が傾くような外力が作用した場合であっても、バスバー150と、第一電池10aの容器100および第二電池10bの容器100とが直接的に接触することが抑制される。
すなわち、例えば蓄電装置1を備える装置と他の物体とが衝突することで、蓄電装置1が変形してしまうような非通常状態に蓄電装置1が置かれた場合であっても、バスバー150と、電池10の容器100との間の短絡の発生が抑制される。
その結果、バスバー150と電池10の容器100との間の短絡に起因する発熱、および、発熱箇所と電解液とが接触することによる発煙等の、異常の発生のリスクが低減される。
このような効果を奏する絶縁部材160の素材等について以下に説明する。
(絶縁部材の素材等について)
図6Aは、実施の形態における絶縁部材160の構成の一例を示す断面図である。
実施の形態における絶縁部材160は、樹脂を含有する樹脂層162とセラミックを含有するセラミック層161とが厚み方向(電極端子が絶縁部材160を貫通する方向)に重ね合わされることで形成されている。
樹脂層162は、例えば樹脂を素材とする耐熱繊維(例えば、融点が200℃以上)によって形成されたシート状の部材である。耐熱繊維の素材としては、ナイロン、アラミド、ポリアクリレート、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド、およびフッ素樹脂、などが例示される。
また、樹脂層162の素材として、融点が200℃未満の繊維(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP))が採用されてもよい。
また、耐熱繊維である炭素繊維と耐熱性の高い樹脂とが組み合わせられた複合材料によって樹脂層162を形成することもできる。
セラミック層161は、例えばセラミックの粒子とエポキシ樹脂等のバインダとを混合することで得られるシート状の部材である。
セラミック層161に含有されるセラミックとしては、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、および、酸化鉄等の酸化物系セラミック、ならびに、窒化ケイ素、窒化チタン、および窒化ホウ素等の窒化物系セラミックが例示される。
また、セラミック層161に含有されるセラミックとしては、他にも、シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等が例示される。
なお、絶縁部材160の厚みは、例えば1μm〜3000μmのいずれかであることが好ましく、より好ましくは100μm〜1000μmのいずれかである。
また、絶縁部材160は、例えば、樹脂層162の上面を、セラミックの粒子とバインダとの混合物でコートすることで作製される。
また、樹脂層162とセラミック層161とが重ねあわされたシートを切り取ることで、所望の形状および大きさの絶縁部材160を得ることができる。
実施の形態における絶縁部材160は、このように樹脂層162とセラミック層161とによって形成されているため、絶縁性を備えるとともに、耐熱性、柔軟性および強度の高さも備えている。
そのため、例えば蓄電装置1に大きな外力が加わることにより、バスバー150と電池10の容器100との間に絶縁部材160が強固に挟まれた場合であっても、絶縁部材160の破壊が抑制され、その結果、絶縁部材160の絶縁性能が維持される。つまり、バスバー150と電池10の容器100との間の短絡の発生が抑制される。
また、絶縁部材160は、セラミックの粒子を含むため、電池10の電解液が容器100から漏出したと仮定した場合において、電解液に含まれる電解質の加水分解によって生成する酸分をセラミックの粒子によってトラップする効果が期待できる。
また、例えば樹脂層162が含有する樹脂として、撥水性の樹脂を採用することで、樹脂層162の表面における結露の発生を抑制することができる。
また、絶縁部材160は、全体としてシート状の薄い部材である。そのため、電極端子の容器100からの突出長さが数mm程度であっても、バスバー150と容器100との間に絶縁部材160を配置することができる。つまり、絶縁部材160の採用により、蓄電装置1の小型化および安全性の向上が図られる。
また、蓄電装置1に絶縁部材160が備えられることで、例えば、蓄電装置1の筐体として、肉厚が比較的薄くかつ軽量の筐体を採用することが可能となる。このことは、蓄電装置1の小型化および軽量化の観点から有利である。
また、蓄電装置1の小型化、軽量化および安全性の向上等が図られることにより、例えば、衝突の衝撃を受けやすい自動車のボンネット内等の空間に、蓄電装置1を配置することが可能となる。また、このような特徴を有する蓄電装置1は、例えば携帯型移動体の動力源としても有用である。
(実施の形態の補足)
絶縁部材160は、図6Aに示す構成以外にも様々な構成を採用し得る。例えば、絶縁部材160は、例えば樹脂層162のみで構成されていてもよい。また、例えば、含有されるセラミックとして絶縁性のセラミックが採用されたセラミック層161のみで、絶縁部材160が構成されてもよい。
また、絶縁部材160の構成として、例えば、2つのセラミック層161の間に樹脂層162が挟まれる構成が採用されてもよく、樹脂層162およびセラミック層161を含む4層以上の構成が採用されてもよい。
さらに、セラミック層161および樹脂層162のそれぞれは、異なる物質(セラミックまたは樹脂)の組み合わせでもよい。また、樹脂層162にセラミックが分散したような形態であってもよい。なお、衝突時等における短絡防止には機械的強度が必要であり、また電池周囲の環境や損傷時を考慮して耐熱性を有するものが望ましく、変形したとしてもバスバー150と容器100の間に存在し続けられる絶縁部材160が望ましい。
具体的には、絶縁部材160は、少なくとも融点が200℃以上の耐熱成分(耐熱性樹脂、セラミック(板状,粒状)、炭素繊維、ガラス繊維)を含むことが好ましい。つまり、絶縁部材160は、例えば、融点が200℃以上の耐熱性樹脂のみで構成されていてもよい。
また、絶縁部材160を構成する素材の組み合せとして、耐熱性樹脂、非耐熱性樹脂、炭素繊維、セラミック含有樹脂、およびセラミック板のうちの少なくも2つを組み合わせることが考えられる。
ここで、絶縁部材160は、本実施の形態では、図6Aに示すように互いに異なる種類の素材が重ね合わされることで構成されている。しかしながら、絶縁部材160は、互いに異なる種類の素材の一方が他方に分散して含有されることで構成されてもよい。
図6Bは、絶縁部材160の他の構成例を示す断面図である。
図6Bの(a)に示すように、耐熱成分または非耐熱成分であるαに、粒子状の耐熱成分であるβが分散されて含まれることで、絶縁部材160が構成されてもよい。
また、図6Bの(b)に示すように、耐熱成分または非耐熱成分であるαに、繊維状の耐熱成分であるγが分散されて含まれることで、絶縁部材160が構成されてもよい。
なお、α、β、またはγとして採用される耐熱成分としては、板状または粒状の各種のセラミック、炭素繊維、ガラス繊維、および耐熱性樹脂が例示される。
また、上記耐熱性樹脂としては、上述のPVA、PPS、PEEK、およびポリイミド等に加え、以下の物質も例示される。すなわち、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニルサルフォン(PPSU)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリサルフォン(PSF)、ポリアクリレート(PAR)、液晶ポリエステル(LCP)、メラミン樹脂(MF)、フェノール樹脂(PF)、シリコーン樹脂(SI)、エポキシ樹脂(EP)などが、耐熱性樹脂として例示される。
また、耐熱性樹脂の一種であるフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(FEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)などが例示される。
また、αとして採用される非耐熱成分としては、上述のPE、PPの他に、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、メタクリル樹脂、セルロース類、およびゴム類が例示される。
また、本実施の形態では、絶縁部材160は、隣り合う2つの電池10の一方の正極端子200と他方の負極端子300との周囲を覆う形状および大きさである(例えば、図3参照)。
つまり、絶縁部材160は、1つのバスバー150との接触の可能性がある、2つの電池10それぞれの所定の領域を覆う形状および大きさである。
しかしながら、絶縁部材160は、2つのバスバー150との接触の可能性がある、1つの電池10の正極端子200および負極端子300の周囲を覆う形状および大きさであってもよい。
つまり、絶縁部材160は、2つの孔を有し、1つの電池10の正極端子200は、当該2つの孔の一方を介してバスバー150と電気的に接続され、当該電池10の負極端子300は、当該2つの孔の他方を介して前記バスバー150とは異なる他のバスバー150と電気的に接続されてもよい。
簡単に言うと、1枚の絶縁部材160は、1つの電池10の2つの電極端子を貫通させる孔を有し、当該電池10の容器100の上面のほぼ全体を覆うように配置されていてもよい。
この場合、蓄電装置1に備えられるべき複数の電池10のそれぞれ対して、これら電池10を組み合わせる前に、各電池10に2つの電極端子に対応した絶縁部材160を取り付けておくことができる。
また、絶縁部材160は、複数の電極端子に対応して設けられる必要はなく、少なくとも、1つのバスバー150との接触の可能性がある1つの電池10の所定の領域を覆う形状および大きさであってもよい。
図7は、1枚の絶縁部材160によって覆われる領域Aの一例を示す図である。なお、図7では、絶縁部材160の外縁が点線で表されており、領域Aは、ドットが付された領域として表されている。
図7に示す絶縁部材160は、バスバー150が配置された側から電池10を見た場合において、少なくとも、バスバー150と、電池10の容器100の電極端子(図7では正極端子200)が突設された面とが重なる領域Aを覆うように配置されている。
より具体的には、上面視において領域Aを含む大きさおよび形状の絶縁部材160が、領域Aの上方であってバスバー150の下方に配置されている。
このように、電池10の容器100において、バスバー150との間で短絡が生じる可能性が高い領域を覆うように絶縁部材160を配置することで、当該短絡の発生がより確実に抑制される。
つまり、絶縁部材160は、1つの電池10が有する2つの電極端子のうちの一方のみに対応して設けられていてもよい。
例えば、電池10において、正極端子200は容器100と絶縁され、負極端子300が容器100と絶縁されていない場合、つまり、容器100が負極端子300と同電位である場合を想定する。
この場合、例えば図7に示す態様で、正極端子200に対応した絶縁部材160が配置されていれば、発熱等の要因となる、図7に示すバスバー150と容器100との間の短絡の発生は抑制される。
また、1つの絶縁部材160が、3以上の電極端子に対応して設けられてもよい。
図8Aは、3以上の電極端子に対応した絶縁部材160の形状の一例を示す図である。
図8Bは、図8Aに示す絶縁部材160を備える蓄電装置1の構成概要を示す上面図である。
例えば、図8Aに示すように、蓄電装置1が備える複数の電池10それぞれの正極端子200および負極端子300を覆う程度の大きさの絶縁部材160に、これら電極端子が貫通する孔165を設ける。
これにより、図8Bに示すように、1枚の絶縁部材160によって、蓄電装置1が備える複数の電池10それぞれの容器100の広い範囲が覆われる。
その結果、複数の電極端子の周囲における、各バスバー150と各電池10の容器100との間の絶縁を、1枚の絶縁部材160によってより確実に保証することができる。
また、例えば、電極端子ごとに絶縁部材160を設けるよりも、蓄電装置1の生産効率を大幅に向上させることが可能である。
なお、図8Aに示す絶縁部材160の形状および大きさは例示であり、3以上の電極端子に対応した絶縁部材160は、図8Aに示す以外の形状および大きさであってもよい。
例えば、図9に示すように、絶縁部材160は、電池10の間隔に対応して並べられた孔165の列を一つのみ有してもよい。
例えば、蓄電装置1が電池10を12個備える場合、各電池10の正極端子200または負極端子300が貫通する12個の孔を有する絶縁部材160を用意する。これにより、各電池10の正極側および負極側の一方における、各バスバー150と各電池10の容器100との間の短絡の発生が抑制される。
また、図9に示す絶縁部材160を2枚用意することで、各電池10の正極側および負極側の双方における、各バスバー150と各電池10の容器100との間の短絡の発生が抑制される。
また、本実施の形態では、電極端子と容器100を絶縁する第一絶縁部材(パッキン230、330)と、バスバー150と容器100との絶縁のために配置される第二絶縁部材(絶縁部材160)とは別体である。
しかしながら、第一絶縁部材と第二絶縁部材とが一体に形成されていてもよい。例えば、正極端子200に着目した場合、パッキン230を、領域A(図7参照)を覆う程度の大きさおよび形状に形成してもよい。これにより、第一絶縁部材としての機能と、第二絶縁部材としての機能とを備えたパッキン231を得ることができる。
図10Aは、第一絶縁部材としての機能と、第二絶縁部材としての機能とを備えたパッキン231の形状の一例を示す側面図である。
図10Bは、図10Aに対応する上面図である。
図10Aおよび図10Bに示すパッキン231は、正極端子200と容器100との間に介在することで、正極端子200と容器100との間の絶縁および気密性の保持のための部材として機能する。
また、パッキン231は、容器100上面(ふた板110の上面、図2参照)の、バスバー150の下方の端縁を覆うように、バスバー150の延設方向(Y軸方向)に延設されている。
その結果、パッキン231は、バスバー150と容器100との間の短絡の発生を抑制するための部材としても機能する。
つまり、パッキン231は、蓄電装置1において、第一絶縁部材と第二絶縁部材とが一体に形成された部材として機能することができる。
その結果、第一絶縁部材と第二絶縁部材とが別体である場合よりも、例えば、蓄電装置1を構成する部品数が低減され、蓄電装置1の生産効率の向上が図られる。
また、例えば、バスバーと第二絶縁部材と(実施の形態におけるバスバー150と絶縁部材160と)が合わさった構造が採用されてもよい。
また、バスバー150と電極端子とは直接的に結合されている必要はなく、他の部材を介してバスバー150と電極端子とが結合されることで、バスバー150と電極端子とが電気的に接続されていてもよい。
図11Aは、バスバー150と電池10との接続態様の他の一例を示す側面図である。
図11Bは、図11Aに対応する上面図である。
図11Aに示す電池10は、容器100の上面に設けられた絶縁性を有するベース部材240上に、負極端子200に連結された導電部材180が配置されている。
また、導電部材180の、負極端子200とは反対側の端部に、ボルトによってバスバー150が連結されている。
また、正極側も同様の構造であり、具体的には、ベース部材250上に、正極端子300に連結された導電部材190が配置されている。また、導電部材190の、正極端子300とは反対側の端部には、ボルトによってバスバー150が連結されている。
このような態様でバスバー150と接続された電池10において、さらに、バスバー150と、電池10の容器100との間に、絶縁部材160が配置されている。
具体的には、絶縁部材160は、少なくとも、バスバー150と、電池10の容器100の電極端子が突設された面とが重なる領域を覆うように配置されている。
このように、バスバー150と電極端子とが、導電部材(180または190)を介して電気的に接続された場合であっても、電池10の容器100において、バスバー150との間で短絡が生じる可能性が高い領域を覆うように絶縁部材160を配置することができる。
その結果、当該短絡の発生がより確実に抑制される。
また、バスバー150と電極端子との接続に導電部材(180または190)を介在させることで、バスバー150の取り付ける際の、ボルト170に対する締め付けトルクが電極端子に及ぶことを防止することができる。そのため、例えば、ボルト170によってバスバー150を電池10に取り付ける際に、電極端子が回転することを防止することができる。
なお、図11Aおよび図11Bに示す、絶縁部材160の配置の態様は一例であり、例えば、ベース部材(240または250)に設けた突起が絶縁部材160を貫通することで、絶縁部材160が電池10に取り付けられてもよい。
以上、本発明の一態様に係る蓄電装置について、実施の形態およびその補足に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、これらの実施の形態およびその補足に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態またはその補足に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、複数の電池を備える蓄電装置であって、非通常状態におけるバスバーと電池の容器との間の短絡の発生を抑制することのできる蓄電装置を提供することができる。従って、本発明に係る蓄電装置は、自動車等に搭載される蓄電装置として有用である。
1 蓄電装置
10 電池
10a 第一電池
10b 第二電池
100 容器
101 容器本体
110 ふた板
120 正極集電体
130 負極集電体
150 バスバー
160 絶縁部材
161 セラミック層
162 樹脂層
165 孔
170 ボルト
180、190 導電部材
200 正極端子
230、231、330 パッキン
240、250 ベース部材
300 負極端子
400 電極体

Claims (3)

  1. 複数の電池を備える蓄電装置であって、
    前記複数の電池のそれぞれは、電極体を収容する容器と、前記容器から同一方向に突設され、前記電極体に電気的に接続された正極端子および負極端子とを有し、
    前記蓄電装置は、
    前記複数の電池のうちの第一電池の正極端子および負極端子の一方である第一端子と、前記複数の電池のうちの第二電池の正極端子および負極端子の一方であって、前記第一端子とは逆極である第二端子とを電気的に接続するバスバーと、
    前記第一端子と前記第一電池の容器との間に配置された第一絶縁部材と、
    前記バスバーと前記第一電池の容器との間に配置された第二絶縁部材とを備え、
    前記第二絶縁部材は、前記バスバーが配置された側から前記第一電池を見た場合において、前記バスバーよりも大きく、かつ、前記バスバーの外縁が、前記第二絶縁部材の外縁の内部に存在する位置に配置されており、
    前記第二絶縁部材は、樹脂を含有する樹脂層とセラミックを含有するセラミック層とが厚み方向に重ね合わされることで形成されている
    蓄電装置。
  2. 前記第二絶縁部材は、2つの孔を有し、かつ、前記バスバーと、前記第一電池の容器および前記第二電池の容器との間に配置されており、
    前記バスバーは、前記第二絶縁部材に設けられた前記2つの孔を介して、前記第一端子および前記第二端子と電気的に接続されている
    請求項1記載の蓄電装置。
  3. 前記第二絶縁部材は、前記バスバーと隙間をあけて配置されている
    請求項1または2記載の蓄電装置。
JP2012265699A 2012-12-04 2012-12-04 蓄電装置 Active JP6264720B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265699A JP6264720B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 蓄電装置
KR1020130140532A KR102155615B1 (ko) 2012-12-04 2013-11-19 축전 장치
CN201310606597.XA CN103855354B (zh) 2012-12-04 2013-11-25 蓄电装置
US14/094,202 US9905822B2 (en) 2012-12-04 2013-12-02 Energy storage unit
DE102013224663.3A DE102013224663A1 (de) 2012-12-04 2013-12-02 Energiespeichereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265699A JP6264720B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110233A JP2014110233A (ja) 2014-06-12
JP6264720B2 true JP6264720B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=50726268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265699A Active JP6264720B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9905822B2 (ja)
JP (1) JP6264720B2 (ja)
KR (1) KR102155615B1 (ja)
CN (1) CN103855354B (ja)
DE (1) DE102013224663A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260487B2 (ja) * 2014-07-31 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
KR102002448B1 (ko) * 2015-09-02 2019-07-23 주식회사 엘지화학 배터리 팩
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
FR3071108B1 (fr) * 2017-09-13 2019-08-30 Psa Automobiles Sa Systeme de fixation d’une barre omnibus de vehicule automobile
CN118017170A (zh) * 2017-10-05 2024-05-10 日本汽车能源株式会社 电池模块
JP7169748B2 (ja) * 2018-03-02 2022-11-11 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
CN113140875B (zh) * 2018-09-14 2022-06-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
US20210091355A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-25 Mitsubishi Chemical America, Inc. Heat resistant fiber layer for battery insulation
JP2021086798A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社スリーダム バッテリパック及びその製造方法
DE102020104650A1 (de) 2020-02-21 2021-08-26 Audi Aktiengesellschaft Energiespeichervorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer Energiespeichervorrichtung
WO2021223131A1 (zh) 2020-05-07 2021-11-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、电池包、使用电池模块作为电源的设备和电池模块的制造方法
KR20220075946A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855041B2 (ja) * 1993-02-17 1999-02-10 矢崎総業株式会社 バッテリー接続端子用カバー
US5849431A (en) * 1995-09-27 1998-12-15 Sony Corporation High capacity secondary battery of jelly roll type
KR100560483B1 (ko) 2004-05-04 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2007335143A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
US20120129022A1 (en) * 2007-05-07 2012-05-24 Kalish Peter Electrochemical device, method, and assembly
JP5288973B2 (ja) 2008-09-29 2013-09-11 三洋電機株式会社 角形二次電池及び電池モジュール
JP5528746B2 (ja) * 2009-09-11 2014-06-25 三洋電機株式会社 組電池
KR101146677B1 (ko) * 2009-10-30 2012-05-22 에스비리모티브 주식회사 버스바홀더
US20110200865A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Sang-Won Byun Secondary battery and battery module including the same
JP5227994B2 (ja) 2010-04-01 2013-07-03 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
KR101201747B1 (ko) * 2010-05-24 2012-11-15 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
KR101199179B1 (ko) * 2010-06-09 2012-11-07 삼성에스디아이 주식회사 전지스택의 전원단 연결구조
KR101222269B1 (ko) * 2010-12-27 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP5880930B2 (ja) 2011-01-28 2016-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP2012216360A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
US20130202928A1 (en) * 2011-08-08 2013-08-08 Rogers Corporation Busbar including flexible circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20140154559A1 (en) 2014-06-05
DE102013224663A1 (de) 2014-06-05
KR102155615B1 (ko) 2020-09-14
CN103855354B (zh) 2019-04-16
CN103855354A (zh) 2014-06-11
US9905822B2 (en) 2018-02-27
KR20140071893A (ko) 2014-06-12
JP2014110233A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264720B2 (ja) 蓄電装置
JP5743356B2 (ja) バッテリー・モジュールとこれを含むバッテリーパック
JP5541250B2 (ja) 二次電池
US9705163B2 (en) Battery module
EP2846377B1 (en) Battery assembly having single electrode terminal joint part
KR102058194B1 (ko) 배터리 모듈
WO2014148858A1 (ko) 에너지 밀도가 향상된 이차전지
JP5172496B2 (ja) 蓄電ユニット及びその製造方法
KR101472178B1 (ko) 비노출 실링부를 구비한 파우치형 전지
JP2015069729A (ja) 蓄電装置
JP2012516006A (ja) 外被を備えるバッテリセル
KR102055852B1 (ko) 변형된 리드를 구비한 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
WO2011118418A1 (ja) 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法
WO2011040297A1 (ja) 蓄電デバイス組立構造体と蓄電デバイス単位構造体
JP5871067B2 (ja) 電池構造体
US20190260034A1 (en) Power storage device and power storage device production method
KR20140050293A (ko) 파우치형 이차 전지의 프레임, 이를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 팩의 제조 방법
JP2012204179A (ja) 非水電解液二次電池
JP6281204B2 (ja) 蓄電素子
JP2018133200A (ja) 全固体電池、蓄電装置、および全固体電池のリユース方法
JP2015162399A (ja) 蓄電装置
JP2015069724A (ja) 蓄電装置
JP2014044920A (ja) 扁平型電池
JP2006120419A (ja) フィルム外装型蓄電装置と該蓄電装置用ケース
JP6340806B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置に配置される規制部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150