JP6263936B2 - 増幅器 - Google Patents

増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6263936B2
JP6263936B2 JP2013208504A JP2013208504A JP6263936B2 JP 6263936 B2 JP6263936 B2 JP 6263936B2 JP 2013208504 A JP2013208504 A JP 2013208504A JP 2013208504 A JP2013208504 A JP 2013208504A JP 6263936 B2 JP6263936 B2 JP 6263936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
amplifier
input
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013208504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073227A (ja
Inventor
川野 陽一
陽一 川野
新司 山浦
新司 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013208504A priority Critical patent/JP6263936B2/ja
Priority to US14/481,042 priority patent/US9614482B2/en
Priority to EP14184102.3A priority patent/EP2858237B1/en
Priority to CN201410498423.0A priority patent/CN104518745B9/zh
Publication of JP2015073227A publication Critical patent/JP2015073227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263936B2 publication Critical patent/JP6263936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • H03F1/0266Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3205Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3276Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using the nonlinearity inherent to components, e.g. a diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/165A filter circuit coupled to the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/216A coil being added in the input circuit, e.g. base, gate, of an amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/246A series resonance being added in shunt in the input circuit, e.g. base, gate, of an amplifier stage, e.g. as a trap
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3215To increase the output power or efficiency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45541Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising dynamic biasing means, i.e. controlled by the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45552Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising clamping means, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45554Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45568Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more diodes as shunt to the input leads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45576Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising input impedance adapting or controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、増幅器に関する。
従来より、入力された無線信号について、基底周波数成分及び2倍波周波数成分の少なくとも一方の偶数乗積を構成する2次から2N(N≧2)次までの各次数の非線形歪成分を各々独立に制御できる歪制御手段と、無線信号と歪制御手段の出力信号とを用いて振幅変調する振幅変調手段とを有する歪補償回路がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−289227号公報
ところで、従来の歪み補償回路は、歪みを低減するために上述のような歪制御手段及び歪補償回路を含むため、回路構成が複雑であるという課題がある。
そこで、簡易な構成で歪みの小さい領域で動作可能な増幅器を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の増幅器は、差動形式のツートーンの送信信号が入力される一対の入力端子と、一対の出力端子と、前記一対の入力端子に両端がそれぞれ接続され、センタータップを有するコイルと、前記コイルの一端にゲートが接続されるとともに、自己の出力端子が前記一対の出力端子のうちの一方に接続される第1トランジスタと、前記コイルの他端にゲートが接続されるとともに、自己の出力端子が前記一対の出力端子のうちの他方に接続される第2トランジスタと、前記コイルのセンタータップに一端が接続されるダイオードと、前記ダイオードの他端に接続され、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオンにする所定のゲート電圧を出力するバイアス回路と、前記ダイオードの前記他端と、前記バイアス回路の前記所定のゲート電圧を出力する端子との間に一端が接続され、他端が基準電位点に接続されるキャパシタとを含み、前記ダイオードは、前記コイルの前記センタータップから自己の前記一端に供給される前記送信信号の2倍波の信号レベルに応じて、自己の前記一端における電圧を調整し、前記コイルのインダクタンスと、前記キャパシタのキャパシタンスとは、前記入力端子に入力される前記送信信号の2倍波の共振周波数を与える値に設定される
簡易な構成で歪みの小さい領域で動作可能な増幅器を提供することができる。
前提技術の増幅器10を示す図である。 前提技術の増幅器10の出力Pout、効率η、及びIM3信号の強度の関係を示す図である。 実施の形態1の増幅器を含むスマートフォン端末機500の正面側を示す斜視図である。 実施の形態1の増幅器100を含む送信回路200を示す図である。 実施の形態1の増幅器100において、トランジスタのゲート電圧を切り替えることにより、IM3信号の強度が低い領域を選択する様子を示す特性図である。 実施の形態1の増幅器100においてIM3信号の強度を検出する手法を説明するための図である。 実施の形態1の増幅器100においてIM3信号の強度を検出する手法を説明するための図である。 実施の形態1の増幅器100を示す図である。 ダイオード132によって調整電圧δVgが生成される様子を説明する図である。 実施の形態1の増幅器100において、トランジスタ120A、120Bのゲート電圧を切り替えることにより、IM3信号の強度が低い領域を選択する特性を示す図である。 ダイオード132Aによって調整電圧δVgが生成される様子を説明する図である。 実施の形態2の増幅器600を示す図である。 実施の形態2の増幅器600の2倍波通過フィルタ660を示す図である。
実施の形態の増幅器について説明する前に、図1及び図2を用いて、前提技術の増幅器について説明する。
図1は、前提技術の増幅器10を示す図である。増幅器10は、入力端子11、入力整合回路12、スタブ回路13、トランジスタ14、スタブ回路15、出力整合回路16、及び出力端子17を含む。
増幅器10は、例えば、スマートフォン端末機又は携帯電話端末機等の送信部のパワーアンプとして用いられる。入力端子11には、スマートフォン端末機又は携帯電話端末機等のベースバンド信号処理部等から送信信号が入力される。送信信号は、所謂ツートーン形式の信号である。増幅器10は、入力端子11に入力される送信信号を増幅して出力端子17から出力する。
入力整合回路12は、入力端子11に接続される回路とインピーダンス整合を取るための回路である。入力整合回路12は、入力端子11に接続される回路から入力端子11に送信信号が入力される際に、反射による損失を低減するために設けられている。入力整合回路12の出力側には、スタブ回路13と、トランジスタ14のゲートとが接続される。
スタブ回路13は、所謂ショートスタブ形式の回路であり、インダクタ13Aとキャパシタ13Bを有する。インダクタ13Aの一端は、入力整合回路12の出力端子と、トランジスタ14のゲートとに接続されており、インダクタ13Aの他端は、キャパシタ13Bの一端と電源Vgとに接続されている。キャパシタ13Bの他端は接地されている。
電源Vgは、出力電圧がVgの直流電源である。出力電圧Vgは、トランジスタ14のゲートにゲート電圧として供給される。スタブ回路13は、電源Vgの出力電圧Vgをトランジスタ14のゲートに入力する。
トランジスタ14は、例えば、NMOS(N-channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、ゲートが入力整合回路12と、スタブ回路13のインダクタ13Aとに接続され、ソースが接地され、ドレインがスタブ回路15に接続される。トランジスタ14は、ゲートに入力される電圧を増幅してドレインから出力する。
スタブ回路15は、所謂ショートスタブ形式の回路であり、インダクタ15Aとキャパシタ15Bを有する。インダクタ15Aの一端は、出力整合回路16の入力端子と、トランジスタ14のドレインとに接続されており、インダクタ15Aの他端は、キャパシタ15Bの一端と電源Vdとに接続されている。キャパシタ15Bの他端は接地されている。
電源Vdは、出力電圧がVdの直流電源である。出力電圧Vdは、トランジスタ14のドレインに供給される。スタブ回路15は、電源Vdの出力電圧Vdをトランジスタ14のドレインに供給する。
出力整合回路16は、出力端子17に接続される回路とインピーダンス整合を取るための回路である。出力整合回路16の入力端子には、スタブ回路15と、トランジスタ14のドレインとが接続される。出力整合回路16は、出力端子17に接続される回路に送信信号を出力する際に、反射による損失を低減するために設けられている。
このような増幅器10は、上述のように、例えば、スマートフォン端末機又は携帯電話端末機等の送信部のパワーアンプとして用いられる。
一般に、スマートフォン端末機又は携帯電話端末機等のような携帯端末機では、電池の寿命を延ばす目的で、フロントエンドに高効率の増幅器が用いられる。増幅器の効率ηは、増幅器に入力される電力をPin、増幅器から出力される電力(増幅器の出力)をPout、増幅器で消費される直流電力をPdcとすると、η=(Pout−Pin)/Pdcで表される。
この場合、増幅器10を飽和出力領域により近い条件で使用する方が、Poutが大きくなり、これにより上式の分子が大きくなるため、高効率化を実現できる。
しかしながら、飽和出力付近では増幅器の線形性が劣化するため、帯域外の信号が発生したり、帯域内の信号同士がミキシングされることによって歪み信号が生じ、信号の伝送品質が劣化する場合がある。
このため、携帯端末機用の増幅器では、高効率化するためには増幅器の歪み信号を低減することが必要となる。送信信号が所謂ツートーン形式の信号である場合には、Third
inter modulation(三次相互変調ひずみ)信号(以下、IM3信号と称す)という歪み信号が発生する。
次に、図2を用いて、図1に示す前提技術の増幅器10の出力、効率、及びIM3信号の強度の関係について説明する。
図2は、前提技術の増幅器10の出力Pout、効率η、及びIM3信号の強度の関係を示す図である。図2において、横軸は増幅器10の出力を示し、左側の縦軸は増幅器10の効率ηを示し、右側の縦軸は増幅器10のIM3信号の強度を示す。また、一点鎖線は効率ηを示し、破線と実線はIM3信号の強度を示す。
ここで、増幅器10の効率ηは、増幅器10に入力される電力をPin、増幅器10から出力される電力(増幅器10の出力)をPout、増幅器10で消費される直流電力をPdcとすると、η=(Pout−Pin)/Pdcで表される。
一点鎖線で示す効率ηは、出力Poutの増加に伴って単調に増加し、飽和出力付近でピークを迎える。このため、増幅器10をなるべく高出力領域で使うことが望ましい。
しかしながら、図2に破線で示すように、IM3信号の強度は、出力Poutの増大に伴って増大するため、増幅器10を飽和出力付近で使うことができない。
これは、一般に、増幅器10で許容されるIM3信号の強度の上限値が法令で定められているからである。例えば、日本国内において携帯端末機で使用する800MHz帯〜2GHz帯では、帯域内の送信信号(基本波信号)の信号強度に対してIM3信号の強度を-34dBc以下に抑えることが義務付けられている。すなわち、日本国内では、IM3信号の強度の許容上限値は-34dBcである。
ところで、IM3信号の強度は、増幅器10のトランジスタ14のゲート電圧Vgによって変化する。図2では、一例として、ゲート電圧Vgを低下させた場合のIM3の信号強度の特性を実線で示す。
ゲート電圧Vgを低下させると、出力Poutが低い領域と中間領域でのIM3信号の強度は増大するが、出力Poutが高い領域では歪みが低減され、極小値が存在するようになる。
以下で説明する実施の形態では、IM3信号のゲート電圧Vgへの依存性を利用することにより、IM3信号の強度が低減される動作条件を選択しつつ、増幅器の効率が高くなる飽和出力付近で駆動することのできる増幅器を提供する。
以下、本発明の増幅器を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図3は、実施の形態1の増幅器を含むスマートフォン端末機500の正面側を示す斜視図である。
実施の形態1の増幅器を含むスマートフォン端末機500は、正面側にタッチパネル501が配設され、タッチパネル501の下側には、ホームボタン502とスイッチ503が配設される。
図4は、実施の形態1の増幅器100を含む送信回路200を示す図である。送信回路200は、ベースバンド信号制御回路210、RF(Radio Frequency)信号制御回路220、バイアス制御回路230、及び増幅器100を含む。増幅器100の出力側には、フィルタデュプレクサ300及びアンテナ310が接続される。
ベースバンド信号制御回路210でベースバンド処理が行われた送信信号は、RF信号制御回路220において変調処理が行われ、増幅器100に入力される。また、RF信号制御回路220からバイアス制御回路230に制御信号が入力され、バイアス制御回路230は増幅器100の出力を制御する。RF信号制御回路220からバイアス制御回路230に入力される制御信号は、RF信号制御回路220が送信信号の変調処理を行ったことを表す信号であり、RF信号制御回路220が送信信号の変調処理を行ったときにバイアス制御回路230に入力される。
増幅器100から出力される送信信号は、送信又は受信の切り替えを行うフィルタデュプレクサ300を介してアンテナ310に伝送され、アンテナ310から放射される。
実施の形態1の増幅器100は、送信回路200に含まれる所謂パワーアンプとして機能する。
図5は、実施の形態1の増幅器100において、トランジスタのゲート電圧を切り替えることにより、IM3信号の強度が低い領域を選択する様子を示す特性図である。図5において、横軸は増幅器100の出力(出力パワー)を示し、左側の縦軸は増幅器100の効率ηを示し、右側の縦軸は増幅器100のIM3信号の強度を示す。また、一点鎖線は効率ηを示し、4本の破線はIM3信号の強度を示す。なお、図5に示すIM3信号の強度は、スペクトルアナライザで測定したものである。
また、横軸のPout−minは増幅器100の最小出力値を表し、Pout−maxは増幅器100の最大出力値を表す。右側の縦軸のIM3ULは、IM3信号の強度の許容上限値を表す。
4本の破線は、4種類のゲート電圧Vg1〜Vg4によって得られるIM3信号の強度の増幅器100の出力に対する特性IM3(Vg1)〜IM3(Vg4)を表す。ゲート電圧Vg1〜Vg4は、Vg1からVg4にかけて電圧値が低下する関係にある。すなわち、Vg1>Vg2>Vg3>Vg4(>Vth)の関係が成り立つ。なお、Vthは増幅器100に含まれるトランジスタの閾値である。
特性IM3(Vg1)〜IM3(Vg4)は、増幅器100の出力が低い領域(おおよそ最小出力値Pout−minと最大出力値Pout−maxとの中間よりも低い領域)ではIM3(Vg1)の強度が最も低く、IM3(Vg4)の強度が最も高い。すなわち、増幅器100の出力が低い領域では、IM3(Vg1)、IM3(Vg2)、IM3(Vg3)、IM3(Vg4)の順にIM3信号の強度が高くなる。
そして、この領域では、IM3(Vg1)とIM3(Vg2)は、許容上限値IM3ULより低いが、IM3(Vg3)とIM3(Vg4)は、許容上限値IM3ULより高い。
一方、増幅器100の出力が高い領域では、IM3(Vg1)、IM3(Vg2)、IM3(Vg3)、IM3(Vg4)の強度は、それぞれの極小値を有し、極小値が生じる出力領域は、IM3(Vg1)、IM3(Vg2)、IM3(Vg3)、IM3(Vg4)の順に高出力側に(図5中の右側に)シフトしている。
そして、IM3(Vg1)、IM3(Vg2)、IM3(Vg3)、IM3(Vg4)の極小値の前後における信号強度は、許容上限値IM3ULより低い。
このため、増幅器100の出力が最小出力値Pout−minから最大出力値Pout−maxにかけて増大するときに、横軸に沿って矢印で示すようにゲート電圧をVg1、Vg2、Vg3、Vg4と連続的に低下させれば、太い実線で示すように、すべての出力領域において、IM3信号の強度を許容上限値IM3UL以下にすることができる。
実施の形態1の増幅器100は、このような原理でIM3信号の強度を低減させる。
従って、簡単な構成で、すべての出力領域においてIM3信号の強度が許容上限値IM3UL以下になるように、増幅器100の内部のトランジスタのゲート電圧を調整できる機構が必要である。
次に、図6及び図7を用いて、IM3信号の強度を検出する手法について説明する。
図6及び図7は、実施の形態1においてIM3信号の強度を検出する手法を説明するための図である。ここで、図6(A)に示す比較用の増幅器1は、実施の形態1の増幅器100とは異なり、内部のトランジスタのゲート電圧が一定である。
図6(A)に示すように、増幅器1に、角周波数ω1、ω2のツートーン形式の信号を入力すると、増幅器1からは、図6(B)に示すように、データとしての基本波信号(ω1、ω2)の他に、IM3信号、2倍波信号、3倍波信号が出力される。2倍波信号、3倍波信号は、基本波信号(ω1、ω2)の高調波である。
IM3信号、2倍波信号、3倍波信号は、式(1)によって表されるn(nは2以上の整数)次の高次多項式で得られる各項によって表される。なお、n次の高次多項式のすべての項を示すのは困難であるため、式(1)には一部の項のみを示す。
Figure 0006263936
図6(B)に示すように、IM3信号の周波数は、基本波信号(ω1、ω2)の周波数に近いため、IM3信号の強度を直接的に検出することは困難である。
図7(A)には、増幅器1(図6(A)参照)の入力パワーに対するIM3信号の強度(振幅)の例示的な特性を示す。図7(A)に示すIM3信号の強度は、増幅器1(図6(A)参照)の入力端子に漏れ出る信号に含まれるIM3信号の強度である。
図7(A)に示すように、増幅器1(図6(A)参照)の入力端子に漏れ出るIM3信号は、入力パワーが最小値Pin−minから最大値Pin−maxまで増大すると、入力パワーの増大に伴って増大し、Pin1で極小値を取り、その後再び増大する特性を有する。
また、図7(B)には、増幅器1(図6(A)参照)の入力パワーに対する基本波、2倍波、3倍波の強度(振幅)の例示的な特性を示す。基本波、2倍波、3倍波の強度は、増幅器1(図6(A)参照)の入力端子に漏れ出る信号に含まれる基本波、2倍波、3倍波の強度である。
図7(B)に示すように、増幅器1(図6(A)参照)の入力端子に漏れ出る基本波と3倍波は、入力パワーが最小値Pin−minから最大値Pin−maxまで増大すると、入力パワーの増大に伴って増大するが、Pin1を超えた辺りから減少する。
一方、増幅器1(図6(A)参照)の入力端子に漏れ出る2倍波は、入力パワーが最小値Pin−minから最大値Pin−maxまで増大すると、入力パワーの増大に伴って増大し、特に、Pin1を超えた辺りからは増大する度合が一段と増している。
ここで、IM3信号の強度を低減したいのは、特に、増幅器1(図6(A)参照)の高出力領域である。これは、図2を用いて前提技術で説明したように、高出力側で効率が改善される一方、高出力側でIM3信号の強度が増大するからである。
図7(A)に示すIM3信号と、図7(B)に示す2倍波とは、高出力側(Pin1よりも高出力側)で相関があり、ともに単調的に増大する傾向を示す。このため、増幅器1(図6(A)参照)の入力端子に漏れ出る2倍波信号の強度(振幅)に基づいて、IM3信号の強度(振幅)を推定することができる。
従って、実施の形態1の増幅器100(図4参照)は、特に、図7(A)、(B)に破線で示す高出力側の補償領域70A、70Bにおいて、増幅器100を駆動する。ただし、実施の形態1の増幅器100を駆動する動作領域は、このような補償領域70A、70Bに限られるものではなく、IM3信号の強度が十分に低ければ、補償領域よりも出力が低い領域において駆動してもよい。
すなわち、実施の形態1の増幅器100は、少なくとも、図7(A)、(B)に破線で示す高出力側の補償領域70A、70Bを利用して、増幅器100を駆動する。
次に、図8を用いて、実施の形態1の増幅器100の回路構成について説明する。
図8は、実施の形態1の増幅器100を示す図である。増幅器100は、差動形式の送信信号を増幅して差動形式の出力信号を出力する。
増幅器100は、入力端子101A、101B、出力端子102A、102B、入力整合回路110A、110B、トランジスタ120A、120B、ゲート電圧制御部130、ゲート電圧生成部140、及び出力整合回路150A、150Bを含む。
実施の形態1では、増幅器100は、一例として、スマートフォン端末機500(図3参照)の送信回路200(図4参照)に含まれ、パワーアンプとして用いられる。
入力端子101A、101Bには、図4に示すRF信号制御回路220から送信信号が入力される。送信信号は、所謂ツートーン形式で差動形式の信号である。増幅器100は、入力端子101A、101Bに入力される送信信号を増幅して出力端子102A、102Bから出力する。
入力整合回路110A、110Bは、入力端子101A、101Bに接続されるRF信号制御回路220とインピーダンス整合を取るための回路である。入力整合回路110A、110Bは、入力端子101A、101Bに接続されるRF信号制御回路220から入力端子101A、101Bに送信信号が入力される際に、反射等による損失を低減するために設けられている。入力整合回路110A、110Bの出力側には、トランジスタ120A、120Bのゲートと、ゲート電圧制御部130とが接続される。
トランジスタ120A、120Bは、例えば、NMOS(N-channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、ゲートが入力整合回路110A、110Bと、ゲート電圧制御部130とに接続され、ソースが接地され、ドレインが出力整合回路150A、150Bに接続される。トランジスタ120A、120Bは、ゲートに入力される電圧を増幅してドレインから出力する。
ゲート電圧制御部130は、ゲート電圧生成部140からゲート電圧制御部130を介してトランジスタ120A、120Bのゲートに印加されるゲート電圧を制御するために設けられている。
ここで、トランジスタ120A、120Bのゲートに印加されるゲート電圧をVg、ゲート電圧制御部130がインダクタ131の両端から出力する調整分の電圧(調整電圧)をδVg、ゲート電圧生成部140が出力し、ダイオード132とキャパシタ133との接続点に入力されるゲート電圧の初期値をVg0とする。トランジスタ120A、120Bのゲートに印加されるゲート電圧Vgは、次式(2)で表される。
Vg=Vg0+δVg (2)
ゲート電圧制御部130は、インダクタ131、ダイオード132、及びキャパシタ133を有する。インダクタ131は、センタータップ131Aを有するコイルである。インダクタ131の両端は、それぞれ、入力整合回路110A、110Bと、トランジスタ120A、120Bのゲートとに接続されている。また、センタータップ131Aは、ダイオード132のアノードに接続されている。
インダクタ131のセンタータップ131Aは、インダクタ131の両端の中点に位置する。また、インダクタ131はキャパシタ133とLC共振回路を構築するようにインダクタンスLが設定されている。LC共振回路の共振周波数は、2倍波の周波数(2f)に設定されている。2倍波の周波数(2f)は、基本波の周波数(f)の2倍である。
これは、インダクタ131のインダクタLとキャパシタ133のキャパシタンスCとを2倍波に対してインピーダンスがゼロになる(ショートする)ように選ぶことで、センタータップ131Aから出力される2倍波の信号がすべてダイオード132の両端間に印加されるようにするためである。なお、このようなインダクタ131のインダクタLとキャパシタ133のキャパシタンスCとは、2f=1/2p√LCを満たす。
このため、送信信号の基本波の2倍波はセンタータップ131Aからダイオード132に出力されるが、基本波と3倍波等の奇数次成分に対しては仮想接地点となるため、奇数次成分はセンタータップ131Aから出力されない。
なお、当然ながら、トランジスタ120A、120BのゲートからIM3信号が漏れ出たとしても、センタータップ131Aからは出力されない。また、4倍波以上の偶数次成分に対しては、センタータップ131Aはインピーダンスがゼロ(ショート)にはならないため、センタータップ131Aでは検出されない。
以上より、インダクタ131のセンタータップ131Aからは、2倍波のみがダイオード132に出力される。
ダイオード132は、アノードがインダクタ131のセンタータップ131Aに接続され、カソードがキャパシタ133の一端と、ゲート電圧生成部140の出力端子140Aとに接続される。
ダイオード132は、インダクタ131のセンタータップ131Aから出力される2倍波の強度(振幅)に応じて、トランジスタ120A、120Bのゲート電圧を制御するために設けられている。ダイオード132の動作については、後述する。
キャパシタ133は、一端がダイオード132のカソードと、ゲート電圧生成部140の出力端子140Aとに接続され、他端は接地される。上述したように、キャパシタ133はインダクタ131とLC共振回路を構築するようにキャパシタンスCが設定されている。
なお、ゲート電圧制御部130がトランジスタ120A、120Bのゲートに出力する調整電圧δVgは、入力端子101A、101Bに入力される送信信号の強度(振幅)が増大すると、ダイオード132を含むクリップ回路によってダイオード132の出力側の電圧が変化することによって生じる。クリップ回路は、ダイオード132とゲート電圧生成部140とを含む。
実施の形態1の増幅器100では、入力端子101A、101Bに入力される送信信号の強度(振幅)が増大すると、ゲート電圧制御部130がトランジスタ120A、120Bのゲートに出力する調整電圧δVgは低下する。
調整電圧δVgは、送信信号の強度(振幅)が初期値のときにゼロ(0)になるように設定されており、送信信号の強度(振幅)が初期値から増大すると、ゲート電圧制御部130がトランジスタ120A、120Bのゲートに出力する調整電圧δVgは負の値になる。
ゲート電圧生成部140は、定電流源141とダイオード142を有する。定電流源141の出力端子は、ダイオード142のアノードに接続されており、ダイオード142のカソードは接地されている。ゲート電圧生成部140の出力端子140Aは、定電流源141の出力端子と、ダイオード142のアノードとの接続点である。
ゲート電圧生成部140は、出力端子140Aから、トランジスタ120A、120Bのゲート電圧の初期値Vg0を出力する。初期値Vg0の値については後述する。
出力整合回路150A、150Bは、出力端子102A、102Bに接続されるフィルタデュプレクサ300とインピーダンス整合を取るための回路である。出力整合回路150A、150Bの入力端子には、トランジスタ120A、120Bのドレインが接続される。出力整合回路150A、150Bは、出力端子102A、102Bに接続されるフィルタデュプレクサ300に送信信号を出力する際に、反射による損失を低減するために設けられている。
以上のような構成を有する増幅器100において、入力端子101A、101Bに入力される送信信号の強度が変化すると、ゲート電圧制御部130が出力する調整電圧δVgが変化し、次のような動作が実現される。ここでの説明には、図8に加えて、図9を用いる。
図9は、ダイオード132によって調整電圧δVgが生成される様子を説明する図である。図9(A)は、増幅器100を簡略化して示す構成図である。図9(B)、(C)は(A)の等価回路図、図9(D)はダイオード132の出力側における波形を示す図である。
図9(A)では、入力整合回路110A、110Bには、送信信号を出力する信号源50が接続されている。また、インダクタ131はコイルの記号で示し、トランジスタ120A、120BはキャパシタCgsとして示す。増幅器100には、ダイオード132とゲート電圧生成部140とを有するクリップ回路が含まれる。
ゲート電圧Vgが初期値Vg0よりも小さい場合(Vg<Vg0)は、ダイオード132はオフになるため、増幅器100の等価回路は図9(B)のようになる。これは、ダイオード132に逆バイアスがかかることにより、ダイオード132の入力端子よりも出力端子側がオープンに見えるからである。
一方、ゲート電圧Vgが初期値Vg0よりも大きい場合(Vg>Vg0)は、ダイオード132はオンになるため、増幅器100の等価回路は図9(C)に示すようになる。すなわち、ダイオード132は、オン時の残留抵抗による抵抗器として扱うことができる。
図8に示す増幅器100において、入力整合回路110A、110Bを経た送信信号は、インダクタ131に入力され、2倍波成分の共振が生じる。このとき、ダイオード132は、インダクタ131のセンタータップ131Aから出力される送信波の2倍波によりオンにされる。また、トランジスタ120A、120Bは、送信波を増幅する。
また、このとき、ダイオード132に入力される2倍波は、図9(D)に破線で示すように正弦波状の波形を有する。この2倍波は、ダイオード132を含むクリップ回路によってクリップされ、図9(D)に実線で示すように、ダイオード132に入力される2倍波の正の部分のうち、ダイオード132のオン電圧よりも高い部分がクリップされた波形になる。従って、ダイオード132の出力側では、2倍波の直流成分(DCレベル)は、ゲート電圧生成部140が出力する初期値Vg0よりも調整電圧δVgの分だけ低下する。
また、このときダイオード132はオンになっているため、ダイオード132の出力電圧のDCレベルが下がると、ダイオード132の入力側の電圧も低下する。これにより、ダイオード132の入力側のDCレベルもδVgだけ低下する。なお、厳密にはダイオード132での電圧降下が存在するが、ここでは無視して考える。
そして、ダイオード132の入力側の電圧は、入力端子101A、101Bに入力される送信信号の強度(振幅)が初期値から増大するほど低下する。これは、入力端子101A、101Bに入力される送信信号の強度(振幅)が初期値から増大するほど、調整電圧δVgが低下し、調整電圧δVg自体が負の値になるからである。
従って、実施の形態1の増幅器100では、入力端子101A、101Bに入力される送信信号の強度(振幅)が初期値から増大すると、ゲート電圧制御部130のダイオード132の入力側の電圧が低下し、ゲート電圧制御部130が出力する調整電圧δVgが負の値になる。
これにより、トランジスタ120A、120Bのゲートに入力されるゲート電圧Vgは、式(2)で表されるように、初期値Vg0よりも低下する。
ここで、送信信号の強度(振幅)が初期値から増大する場合に、調整電圧δVgによってゲート電圧Vgが低下することにより、IM3信号の強度の許容上限値IM3UL以下になるように設定しておけば、増幅器100を駆動するときに、IM3信号の強度が低い動作条件で増幅器100を駆動することができる。
すなわち、調整電圧δVgの低下に伴って低下するゲート電圧Vgを用いて、IM3信号の極小値付近の動作点でトランジスタ120A、120Bを駆動することにより、IM3信号の強度が許容上限値IM3UL以下になる動作条件で増幅器100を駆動することができる。
調整電圧δVgが低下することは、トランジスタ120A、120Bのゲート電圧が低下し、IM3信号の極小値が図9において右に(高出力側に)シフトすることに対応する。
増幅器100の効率ηは、出力Poutの増加に伴って単調に増加し、飽和出力付近でピークを迎えるため、なるべく高出力領域で使うことが望ましい。
しかしながら、前提技術の増幅器10(図1参照)では出力Poutの増大に伴ってIM3信号の強度が増大するため、高出力領域での動作は困難である。
これに対して、実施の形態1の増幅器100では、送信信号の2倍波を検出し、送信信号の2倍波に基づいてトランジスタ120A,120Bのゲート電圧を調整することにより、IM3信号の強度が低い動作領域で、増幅器100を駆動することができる。
このようにトランジスタ120A、120Bのゲート電圧を調整することによってIM3信号の強度が低い動作領域で増幅器100を駆動することは、特に、増幅器100を高出力領域で駆動するときに有効的である。
ここで、図10を用いて、実施の形態1の増幅器100の効果についてさらに詳しく説明する。
図10は、実施の形態1の増幅器100において、トランジスタ120A、120Bのゲート電圧を切り替えることにより、IM3信号の強度が低い領域を選択する特性を示す図である。図9において、横軸は増幅器100の出力(出力パワー)を示し、左側の縦軸は増幅器100のIM3信号の強度を示し、左側の縦軸は増幅器100の効率ηを示す。また、一点鎖線は効率ηを示し、4本の破線はIM3信号の強度を示す。左側の縦軸のIM3UL(−34dBc)は、IM3信号の強度の許容上限値を表す。
8本の破線は、8種類のゲート電圧Vg1〜Vg84によって得られるIM3信号の強度の増幅器100の出力に対する特性を表す。ゲート電圧Vg1〜Vg8は、Vg1からVg8にかけて電圧値が低下する関係にある。すなわち、Vg1>Vg2>Vg3>Vg4>Vg5>Vg6>Vg7>Vg8(>Vth)の関係が成り立つ。なお、Vthはトランジスタ120A、120Bの閾値である。
従って、ダイオード132が図9に示す特性Vg1〜Vg8を実現するためのδVgを出力する順方向特性を有するようにすれば、実施の形態1の増幅器100は、図9に示すようにIM3信号を低減した特性を得ることができる。
以上、実施の形態1によれば、簡易な構成で歪みの小さい領域で動作可能な増幅器100を提供することができる。
なお、以上では、トランジスタ120A、120Bが、ゲート電圧が低下するほど、IM3信号の極小値が高出力側にシフトする特性を有する形態について説明したが、トランジスタ120A、120Bとして用いるトランジスタの種類によっては、これとは逆の特性を有する場合もあり得る。すなわち、ゲート電圧が増大するほど、IM3信号の極小値が高出力側にシフトする特性を有する場合もあり得る。
このような場合には、ダイオード132を図8とは逆向きに接続して、IM3信号の強度が低減される動作条件を選択すればよい。このような場合の動作について図11を用いて説明する。
図11は、ダイオード132Aによって調整電圧δVgが生成される様子を説明する図である。図11に示す増幅器100Aは、図9に示すゲート電圧制御部130の代わりにゲート電圧制御部130Aを含む点と、トランジスタ120A、120Bの特性とが図9に示す増幅器100と異なる。
図11に示すトランジスタ120A、120Bは、ゲート電圧が増大するほど、IM3信号の極小値が高出力側にシフトする特性を有する。すなわち、ゲート電圧の変化に対して、図9に示すトランジスタ120A、120Bとは逆方向にIM3信号の極小値が変化する。
図11(A)は、増幅器100Aを簡略化して示す構成図である。図11(B)、(C)は(A)の等価回路図、図11(D)はダイオード132Aの出力側における波形を示す図である。
図11(A)に示す増幅器100Aでは、ダイオード132Aの接続方向のみが図9(A)に示す増幅器100と異なる。
ゲート電圧Vgが初期値Vg0よりも大きい場合(Vg>Vg0)は、ダイオード132Aはオフになるため、増幅器100Aの等価回路は図11(B)のようになる。これは、ダイオード132Aに逆バイアスがかかることにより、ダイオード132Aの出力端子よりも入力端子側がオープンに見えるからである。
一方、ゲート電圧Vgが初期値Vg0よりも小さい場合(Vg<Vg0)は、ダイオード132Aはオンになるため、増幅器100Aの等価回路は図11(C)に示すようになる。すなわち、ダイオード132Aは、オン時の残留抵抗による抵抗器として扱うことができる。
増幅器100Aにおいて、入力整合回路110A、110Bを経た送信信号は、インダクタ131に入力され、2倍波成分の共振が生じる。また、ダイオード132Aは、ゲート電圧生成部140によってオンにされる。また、トランジスタ120A、120Bは、送信波を増幅する。
また、このとき、ダイオード132Aに入力される2倍波は、図11(D)に破線で示すように正弦波状の波形を有する。この2倍波は、ダイオード132Aを含むクリップ回路によってクリップされ、図11(D)に実線で示すように、ダイオード132Aに入力される2倍波の負の部分がクリップされた波形になる。なお、ダイオード132Aのオン電圧の分だけ、図11(D)では多少の負電圧が残る。従って、ダイオード132Aの出力側では、2倍波の直流成分(DCレベル)は、ゲート電圧生成部140が出力する初期値Vg0よりも調整電圧δVgの分だけ上昇する。なお、厳密にはダイオード132Aでの電圧降下が存在するが、ここでは無視して考える。
そして、ダイオード132Aの入力側の電圧は、入力端子101A、101Bに入力される送信信号の強度(振幅)が初期値から増大するほど上昇する。これは、入力端子101A、101Bに入力される送信信号の強度(振幅)が初期値から増大するほど、ダイオード132Aの入力側の電圧のDCレベルが上昇するからである。
従って、実施の形態1の増幅器100Aでは、入力端子101A、101Bに入力される送信信号の強度(振幅)が初期値から増大すると、ゲート電圧制御部130Aのダイオード132Aの入力側の電圧が増大する。
これにより、トランジスタ120A、120Bのゲートに入力されるゲート電圧Vgは、初期値Vg0よりも上昇する。
ここで、送信信号の強度(振幅)が初期値から増大する場合に、調整電圧δVgによってゲート電圧Vgが上昇することにより、IM3信号の強度の許容上限値IM3UL以下になるように設定しておけば、増幅器100Aを駆動するときに、IM3信号の強度が低い動作条件で増幅器100Aを駆動することができる。
すなわち、調整電圧δVgの増大に伴って上昇するゲート電圧Vgを用いて、IM3信号の極小値付近の動作点でトランジスタ120A、120Bを駆動することにより、IM3信号の強度が許容上限値IM3UL以下になる動作条件で増幅器100Aを駆動することができる。
以上のように、ゲート電圧が増大するほど、トランジスタ120A、120Bで増幅されるIM3信号の極小値が高出力側にシフトする場合は、ダイオード132Aのように、カソードを信号源50と、トランジスタ120A、120Bのゲートとに接続し、アノードをゲート電圧生成部140とキャパシタ133に接続すればよい。
<実施の形態2>
図12は、実施の形態2の増幅器600を示す図である。実施の形態2の増幅器600は、シングルエンドの送信信号を増幅する点が実施の形態1の増幅器100(図8参照)と異なる。このため、実施の形態1の増幅器100に含まれる構成要素と同様の構成要素には、アルファベットのA、Bを取り除いた同様の符号を付し、重複説明を省略する。
増幅器600は、入力端子101、出力端子102、入力整合回路110、トランジスタ120、ゲート電圧制御部630、ゲート電圧生成部140、及び出力整合回路150を含む。
実施の形態2では、増幅器600は、一例として、スマートフォン端末機500(図3参照)の送信回路200(図4参照)に含まれ、パワーアンプとして用いられる。
入力端子101には、図4に示すRF信号制御回路220から送信信号が入力される。送信信号は、所謂ツートーン形式のシングルエンド形式の信号である。増幅器600は、入力端子101に入力される送信信号を増幅して出力端子102から出力する。
入力整合回路110の出力側には、トランジスタ120のゲートと、2倍波通過フィルタ660とが接続される。
2倍波通過フィルタ660は、入力整合回路110及びトランジスタ120のゲートと、ゲート電圧制御部630のインダクタ631の一端との間に設けられており、2倍波のみを通過させるフィルタである。2倍波通過フィルタ660は、例えば、送信信号の2倍波のみを透過するとともに、調整電圧δVgを通すフィルタであればよい。
2倍波通過フィルタ660は、例えば、図13に示すような回路構成を有するフィルタであればよい。
図13は、実施の形態2の増幅器600の2倍波通過フィルタ660を示す図である。
2倍波通過フィルタ660は、例えば、図13(A)に示すように、端子661、662、インダクタ663、664、及びキャパシタ665を含む。
端子661は、入力整合回路110及びトランジスタ120のゲートに接続される。端子662は、インダクタ631に接続される。インダクタ663、664は、端子661、662の間に直列に接続される。キャパシタ665は、インダクタ663、664の間に一端が接続され、他端が接地される。
図13(A)に示すような2倍波通過フィルタ660において、送信信号の2倍波が通過できるように、インダクタ663、664のインダクタンスと、キャパシタ665のキャパシタンスとの組み合わせを選択すればよい。図13(A)に示す2倍波通過フィルタ660は、端子661、662の間に2つのインダクタ663、664が直列に接続されているため、調整電圧δVgは端子661、662の間を通過可能である。
また、2倍波通過フィルタ660は、図13(B)に示すように、端子661、662の間に接続されるキャパシタ666、キャパシタ666と端子662の間に一端が接続され、他端が接地されるインダクタ667、及びキャパシタ666に並列に接続される抵抗器668を含む回路構成であってもよい。
この場合に、キャパシタ666のキャパシタンスと、インダクタ667のインダクタンスとを調整することにより、抵抗器668には直流成分のみが通過可能であるようにすればよい。
図13(B)に示す2倍波通過フィルタ660によれば、端子661、662の間に、送信波の2倍波を通過させることができるとともに、調整電圧δVgを通過させることができる。
ゲート電圧制御部630は、ゲート電圧生成部140からゲート電圧制御部630を介してトランジスタ120のゲートに印加されるゲート電圧を2倍波通過フィルタ660を介して制御するために設けられている。
ゲート電圧制御部630は、インダクタ631、ダイオード132、及びキャパシタ133を有する。インダクタ631は、実施の形態1のインダクタ131のようにセンタータップ131Aを有しないコイルである。インダクタ631の一端(図中左側の端子)は、2倍波通過フィルタ660に接続されている。また、インダクタ631の他端(図中右側の端子)は、ダイオード132のアノードに接続されている。
インダクタ631はキャパシタ133とLC共振回路を構築するようにインダクタンスLが設定されている。LC共振回路の共振周波数は、2倍波の周波数(2f)に設定されている。2倍波の周波数(2f)は、基本波の周波数(f)の2倍である。
これは、インダクタ631のインダクタLとキャパシタ133のキャパシタンスCとを2倍波に対してインピーダンスがゼロになる(ショートする)ように選ぶことで、インダクタ631から出力される2倍波の信号がすべてダイオード132の両端間に印加されるようにするためである。なお、このようなインダクタ631のインダクタLとキャパシタ133のキャパシタンスCとは、2f=1/2p√LCを満たす。
インダクタ631には、2倍波通過フィルタ660を介して送信信号のうちの2倍波のみが入力される。
ダイオード132は、アノードがインダクタ631の他端(図中右側の端子)に接続され、カソードがキャパシタ133の一端と、ゲート電圧生成部140の出力端子140Aとに接続される。
ダイオード132は、インダクタ631から出力される2倍波の強度(振幅)に応じて、トランジスタ120のゲート電圧を制御するために設けられている。ダイオード132は、ゲート電圧生成部140とクリップ回路を構築する。
キャパシタ133は、一端がダイオード132のカソードと、ゲート電圧生成部140の出力端子140Aとに接続され、他端は接地される。
なお、ゲート電圧制御部630がトランジスタ120のゲートに出力する調整電圧δVgは、入力端子101に入力される送信信号の強度(振幅)が増大すると、クリップ回路によってダイオード132の出力側の電圧が変化することによって生じる。
実施の形態2の増幅器600では、入力端子101に入力される送信信号の強度(振幅)が増大すると、ゲート電圧制御部630がトランジスタ120のゲートに出力する調整電圧δVgは低下する。これは実施の形態1の増幅器100と同様である。
以上のような構成を有する増幅器600において、入力端子101に入力される送信信号の強度(振幅)が初期値から増大すると、ゲート電圧制御部630のダイオード132の入力側の電圧が低下し、ゲート電圧制御部630が出力する調整電圧δVgが負の値になる。
これにより、トランジスタ120のゲートに入力されるゲート電圧Vgは、調整電圧δVgの分だけ初期値Vg0よりも低下する。
ここで、送信信号の強度(振幅)が初期値から増大する場合に、調整電圧δVgによってゲート電圧Vgが低下することにより、IM3信号の強度の許容上限値IM3UL以下になるように設定しておけば、増幅器600を駆動するときに、IM3信号の強度が低い動作条件で増幅器600を駆動することができる。
従って、ダイオード132が図9に示す特性Vg1〜Vg8を実現するためのδVgを出力する順方向特性を有するようにすれば、実施の形態2の増幅器600は、図9に示すようにIM3信号を低減した特性を得ることができる。
以上、実施の形態2によれば、簡易な構成で歪みの小さい領域で動作可能な増幅器600を提供することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態の増幅器について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
差動形式のツートーンの送信信号が入力される一対の入力端子と、
一対の出力端子と、
前記一対の入力端子に両端がそれぞれ接続され、センタータップを有するコイルと、
前記コイルの一端にゲートが接続されるとともに、自己の出力端子が前記一対の出力端子のうちの一方に接続される第1トランジスタと、
前記コイルの他端にゲートが接続されるとともに、自己の出力端子が前記一対の出力端子のうちの他方に接続される第2トランジスタと、
前記コイルのセンタータップに一端が接続されるダイオードと、
前記ダイオードの他端に接続され、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオンにする所定のゲート電圧を出力するバイアス回路と
を含み、
前記ダイオードは、前記コイルの前記センタータップから自己の前記一端に供給される前記2倍波の信号レベルに応じて、自己の前記一端における電圧を調整する、増幅器。
(付記2)
前記ダイオードの前記他端と、前記バイアス回路の前記所定のゲート電圧を出力する端子との間に一端が接続され、他端が基準電位点に接続されるキャパシタをさらに含み、
前記コイルのインダクタンスと、前記キャパシタのキャパシタンスとは、前記入力端子に入力される前記送信信号の2倍波の共振周波数を与える値に設定される、付記1記載の増幅器。
(付記3)
前記ダイオードと前記バイアス回路はクリップ回路を構築し、前記クリップ回路は、前記送信信号の信号レベルの変化に対して、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの出力に含まれる歪み成分の信号レベルが所定値以下になるように、前記コイルの前記センタータップから前記ダイオードの前記一端に供給される前記2倍波をクリップすることにより、前記ダイオードの前記一端における電圧を調整する、付記1又は2記載の増幅器。
(付記4)
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ゲート電圧の低下に伴い、前記歪み成分の極小値が高出力側にシフトする特性を有しており、
前記ダイオードの前記一端はアノードであり、かつ、前記ダイオードの前記他端はカソードである、付記3記載の増幅器。
(付記5)
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ゲート電圧の増大に伴い、前記歪み成分の極小値が高出力側にシフトする特性を有しており、
前記ダイオードの前記一端はカソードであり、かつ、前記ダイオードの前記他端はアノードである、付記3記載の増幅器。
(付記6)
ツートーンの送信信号が入力される入力端子と、
出力端子と、
前記入力端子に接続され、前記送信信号の2倍波を通過するフィルタと、
一端が前記フィルタの出力端子に接続されるコイルと、
前記フィルタの入力端子にゲートが接続されるとともに、自己の出力端子が前記出力端子に接続されるトランジスタと、
前記コイルの他端に自己の一端が接続されるダイオードと、
前記ダイオードの他端に接続され、前記トランジスタをオンにする所定のゲート電圧を出力するバイアス回路と、
を含み、
前記ダイオードは、前記コイルを経て自己の前記一端に供給される2倍波の信号レベルに応じて、自己の前記一端における電圧を調整する、増幅器。
(付記7)
前記ダイオードの前記他端と、前記バイアス回路の前記所定のゲート電圧を出力する端子との間に一端が接続され、他端が基準電位点に接続されるキャパシタをさらに含み、
前記コイルのインダクタンスと、前記キャパシタのキャパシタンスとは、前記入力端子に入力される基本波の2倍波の共振周波数を与える値に設定される、付記6記載の増幅器。
100 増幅器
101A、101B 入力端子
102A、102B 出力端子
110A、110B 入力整合回路
120A、120B トランジスタ
130 ゲート電圧制御部
131 インダクタ
140 ゲート電圧生成部
150A、150B 出力整合回路
600 増幅器
630 ゲート電圧制御部
631 インダクタ
660 2倍波通過フィルタ

Claims (5)

  1. 差動形式のツートーンの送信信号が入力される一対の入力端子と、
    一対の出力端子と、
    前記一対の入力端子に両端がそれぞれ接続され、センタータップを有するコイルと、
    前記コイルの一端にゲートが接続されるとともに、自己の出力端子が前記一対の出力端子のうちの一方に接続される第1トランジスタと、
    前記コイルの他端にゲートが接続されるとともに、自己の出力端子が前記一対の出力端子のうちの他方に接続される第2トランジスタと、
    前記コイルのセンタータップに一端が接続されるダイオードと、
    前記ダイオードの他端に接続され、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオンにする所定のゲート電圧を出力するバイアス回路と
    前記ダイオードの前記他端と、前記バイアス回路の前記所定のゲート電圧を出力する端子との間に一端が接続され、他端が基準電位点に接続されるキャパシタと
    を含み、
    前記ダイオードは、前記コイルの前記センタータップから自己の前記一端に供給される前記送信信号の2倍波の信号レベルに応じて、自己の前記一端における電圧を調整し、
    前記コイルのインダクタンスと、前記キャパシタのキャパシタンスとは、前記入力端子に入力される前記送信信号の2倍波の共振周波数を与える値に設定される、増幅器。
  2. 前記ダイオードと前記バイアス回路はクリップ回路を構築し、前記クリップ回路は、前記送信信号の信号レベルの変化に対して、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの出力に含まれる歪み成分の信号レベルが所定値以下になるように、前記コイルの前記センタータップから前記ダイオードの前記一端に供給される前記2倍波をクリップすることにより、前記ダイオードの前記一端における電圧を調整する、請求項記載の増幅器。
  3. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ゲート電圧の低下に伴い、前記歪み成分の極小値が高出力側にシフトする特性を有しており、
    前記ダイオードの前記一端はアノードであり、かつ、前記ダイオードの前記他端はカソードである、請求項記載の増幅器。
  4. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、ゲート電圧の増大に伴い、前記歪み成分の極小値が高出力側にシフトする特性を有しており、
    前記ダイオードの前記一端はカソードであり、かつ、前記ダイオードの前記他端はアノードである、請求項記載の増幅器。
  5. ツートーンの送信信号が入力される入力端子と、
    出力端子と、
    前記入力端子に接続され、前記送信信号の2倍波を通過するフィルタと、
    一端が前記フィルタの出力端子に接続されるコイルと、
    前記フィルタの入力端子にゲートが接続されるとともに、自己の出力端子が前記出力端子に接続されるトランジスタと、
    前記コイルの他端に自己の一端が接続されるダイオードと、
    前記ダイオードの他端に接続され、前記トランジスタをオンにする所定のゲート電圧を出力するバイアス回路と
    前記ダイオードの前記他端と、前記バイアス回路の前記所定のゲート電圧を出力する端子との間に一端が接続され、他端が基準電位点に接続されるキャパシタと
    を含み、
    前記ダイオードは、前記コイルを経て自己の前記一端に供給される前記送信信号の2倍波の信号レベルに応じて、自己の前記一端における電圧を調整
    前記コイルのインダクタンスと、前記キャパシタのキャパシタンスとは、前記入力端子に入力される前記送信信号の2倍波の共振周波数を与える値に設定される、増幅器。
JP2013208504A 2013-10-03 2013-10-03 増幅器 Expired - Fee Related JP6263936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208504A JP6263936B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 増幅器
US14/481,042 US9614482B2 (en) 2013-10-03 2014-09-09 Amplifier
EP14184102.3A EP2858237B1 (en) 2013-10-03 2014-09-09 Amplifier
CN201410498423.0A CN104518745B9 (zh) 2013-10-03 2014-09-25 放大器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208504A JP6263936B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073227A JP2015073227A (ja) 2015-04-16
JP6263936B2 true JP6263936B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51492255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208504A Expired - Fee Related JP6263936B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9614482B2 (ja)
EP (1) EP2858237B1 (ja)
JP (1) JP6263936B2 (ja)
CN (1) CN104518745B9 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553551B1 (en) 2013-05-16 2017-01-24 Skyworks Solutions, Inc. Wide-band amplifiers using clipper circuits for reduced harmonics
JP2018195937A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路
JP2020191551A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社村田製作所 増幅回路、高周波フロントエンド回路および通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB770200A (en) * 1953-07-24 1957-03-20 Rca Corp Temperature controlled semi-conductor bias circuit
US3579051A (en) * 1969-10-22 1971-05-18 Vapor Corp Sensitive magnetic amplifier relay driver
CH554616A (de) * 1973-01-24 1974-09-30 Patelhold Patentverwertung Schaltungsanordnung zur u be-kompensation bei gegentakt ab-verstaerkern.
JPS6224970Y2 (ja) * 1980-11-28 1987-06-26
US5087893A (en) * 1989-12-18 1992-02-11 Motorola, Inc. RF driven gate bias
JP3342746B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-11 富士通株式会社 線形増幅器
US5532647A (en) * 1993-10-12 1996-07-02 Pioneer Electronic Corporation Receiver having ACG circuit
US5532639A (en) * 1994-03-31 1996-07-02 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and structure for improving RF amplifier gain, linearity, and switching speed utilizing Schottky diode technology
JP3306252B2 (ja) * 1994-09-19 2002-07-24 アルプス電気株式会社 ベース接地トランジスタ増幅器
JPH11289227A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 歪補償回路
JP2000286644A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kokusai Electric Co Ltd 歪み検出器
DE69915389T2 (de) * 1999-07-09 2005-02-24 Nokia Corp. Vorspannungsschaltung für vgs-verschiebung kompensation und thermische kompensation eines leistungsbauelements
JP3916463B2 (ja) 1999-12-03 2007-05-16 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 電力増幅器および電力増幅器を動作させる方法
US7893771B2 (en) * 2007-01-05 2011-02-22 City University Of Hong Kong Wideband linearization and adaptive power management for microwave power amplifiers
US8373503B1 (en) * 2011-12-12 2013-02-12 Linear Technology Corporation Third order intermodulation cancellation for RF transconductors

Also Published As

Publication number Publication date
US20150097619A1 (en) 2015-04-09
EP2858237A1 (en) 2015-04-08
CN104518745A (zh) 2015-04-15
CN104518745B (zh) 2017-10-13
EP2858237B1 (en) 2018-03-21
CN104518745B9 (zh) 2017-12-26
US9614482B2 (en) 2017-04-04
JP2015073227A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106571780B (zh) 一种自适应偏置的射频功率放大器
KR101296149B1 (ko) 전력 증폭기의 비선형 커패시턴스 효과의 보상 장치 및 보상 방법
JP5711354B2 (ja) クラス特性可変増幅器
CN101939907B (zh) 具有制动电流路径的多重线性模式的低噪声放大器
JP4224045B2 (ja) 可変利得増幅器
US10498212B2 (en) Gate driver
US7528656B2 (en) Push-pull amplifier and method for low noise amplification
CN107306118B (zh) 功率放大模块
JP2008035467A (ja) パルス生成回路及び変調器
US20120081179A1 (en) Dutycycle adjustment to improve efficiency of a digital rf-pa
JP6263936B2 (ja) 増幅器
US20140112414A1 (en) Power amplifier and the related power amplifying method
CN100525074C (zh) 动态偏置放大器
KR20200050866A (ko) 전력 증폭 회로
KR101094359B1 (ko) 초고주파 증폭기 및 그것을 위한 바이어스 회로
Jeon et al. A pulsed dynamic load modulation technique for high-efficiency linear transmitters
JPWO2008114311A1 (ja) 低雑音増幅器
JP5283060B2 (ja) 増幅器
KR101016227B1 (ko) 폴라송신기에 사용되는 스위치모드 전력증폭기
JP2006093857A (ja) 歪補償回路
Sajedin et al. A Doherty power amplifier based on the harmonic generating mechanism
CN103138689A (zh) 功率放大器
JP2012134914A (ja) 増幅回路
US11196384B2 (en) Power amplifier
JP5541135B2 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees