JP6255760B2 - 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6255760B2
JP6255760B2 JP2013147423A JP2013147423A JP6255760B2 JP 6255760 B2 JP6255760 B2 JP 6255760B2 JP 2013147423 A JP2013147423 A JP 2013147423A JP 2013147423 A JP2013147423 A JP 2013147423A JP 6255760 B2 JP6255760 B2 JP 6255760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
display device
recording medium
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013147423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022775A (ja
Inventor
幸一 内村
幸一 内村
遼平 高橋
遼平 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013147423A priority Critical patent/JP6255760B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2014/003559 priority patent/WO2015008448A1/en
Priority to US14/902,678 priority patent/US20160173846A1/en
Priority to CA2916577A priority patent/CA2916577A1/en
Priority to KR1020157036994A priority patent/KR102212925B1/ko
Priority to CN201480039047.7A priority patent/CN105359543B/zh
Priority to MYPI2016700057A priority patent/MY173161A/en
Priority to EP14744205.7A priority patent/EP3022939B1/en
Priority to MX2016000029A priority patent/MX355008B/es
Priority to TW103123638A priority patent/TWI638350B/zh
Publication of JP2015022775A publication Critical patent/JP2015022775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255760B2 publication Critical patent/JP6255760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。特に、高解像度画像の表示制御を可能とする情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
テレビ等の表示装置は、表示部の画素数によって表示可能な画像の解像度が規定される。高解像度画像を表示するためには、表示部の画素数を増加させることが必要であり、近年、画素数を増加させた表示装置の開発が盛んに行なわれている。
例えば、現在、広く普及しているハイビジョンテレビは、水平画素数×垂直画素数=1920×1080の画素数を持ち、HD(High Definition)画像(HDコンテンツ)の表示が可能である。
さらに、昨今、HD画像の4倍の画素、すなわち、例えば、水平画素数×垂直画素数=4096×2160の画素からなるいわゆる4K規格(4Kフォーマット)に従った画像を表示可能とした4Kテレビが開発され、現在、普及段階にある。
4Kテレビは、水平画素数×垂直画素数=4096×2160の表示部を有しており、HD画像の4倍の解像度の画像(4K画像(4Kコンテンツ))を表示可能である。
しかし、現時点では映画等のコンテンツの多くはHDコンテンツとして制作されており、4K規格(4Kフォーマット)に従った4Kコンテンツの数は多くない。
すなわち現状においては、以下の2種類の異なる解像度のコンテンツが混在した状態にある。
(a)水平画素数×垂直画素数=1920×1080の画素数を持つHDコンテンツ、
(b)水平画素数×垂直画素数=4096×2160の画素数を持つ4Kコンテンツ、
これらのコンテンツが混在した状態にある。
なお、4096×2160の画素数を持つコンテンツを4Kコンテンツと呼ぶのに対して、1920×1080の画素数を持つHDコンテンツは2Kコンテンツと呼ばれる。
これは、水平画素数が4Kコンテンツは4096≒4Kであるのに対して、HDコンテンツは1920≒2Kであることに由来する。
なお、4Kコンテンツや4Kテレビの画素数は上記の4096×2160に限定されるものではなく、例えば3840×2160等、水平画素数がほぼ4000前後の様々な構成が提案されている。本明細書において説明する4Kコンテンツや4Kテレビは、水平画素数がほぼ4000前後の画素を有するコンテンツやテレビを含むものである。
HDコンテンツ(2Kコンテンツ)や4Kコンテンツ等の大容量コンテンツを格納可能なメディア(情報記録媒体)として、例えばBD(Blu−ray(登録商標) Disc)等のディスク型メディアや、フラッシュメモリなどがある。
BD等のメディアに格納されたコンテンツを再生する場合、BDプレーヤ等のメディア再生装置が利用される。例えばテレビに接続されたBDプレーヤにメディアを装着して再生を行なう。なお、BDプレーヤを適用したコンテンツ再生処理については、例えば特許文献1(特開2011−23070号公報)等に記載がある。
特開2011−23070号公報
前述したように、現状においては2K(HD)コンテンツと4Kコンテンツが混在し、さらに、再生装置(プレーヤ)や表示装置(TV等)も4Kコンテンツを再生表示できる4K対応装置と、4Kコンテンツの処理ができず2Kコンテンツのみ処理可能な4K非対応装置が混在している状況にある。
すなわち、現在は、以下のような状況にある。
(1)ディスク(BD)等のメディアの格納コンテンツに4Kコンテンツと2K(HD)コンテンツが混在する。
(2)2K(HD)コンテンツと4Kコンテンツの双方が再生可能な4K対応再生装置(プレーヤ)と、2Kコンテンツのみ再生可能な4K非対応再生装置(プレーヤ)が混在する。
(3)テレビ等の表示装置は、4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置と、4Kコンテンツを表示できない4K非対応表示装置が混在する。
このような状況において、BDプレーヤ等の再生装置は、装着メディアから選択した再生コンテンツが2K(HD)コンテンンツであるか、4Kコンテンツであるかを判別し、さらに、接続されたテレビ等の表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを判別して、表示装置に対する出力を4Kとするか2Kとするか等の制御を行なうことが必要となる。さらに、4Kコンテンツを表示できない4K非対応表示装置が接続されている場合は、視聴者(ユーザ)に対してコンテンツ表示可否の通知等を行うことが要請されている。
しかし、現状では、コンテンツおよび表示装置の識別処理に基づく最適な再生制御やユーザに対する通知処理について具体的な提案がなされていない。
本開示は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、解像度の異なるコンテンツの最適な再生制御を実行する情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
情報記録媒体の記録コンテンツの再生処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体から読み取り、
コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行する情報処理装置にある。
さらに、本開示の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記コンテンツ情報Aが、4Kコンテンツの再生開始時出力を有することを示す場合、表示装置に対するデータ出力設定を4Kコンテンツの出力設定とし、前記コンテンツ情報Aが、2Kコンテンツの再生開始時出力を有することを示す場合、表示装置に対するデータ出力設定を2Kコンテンツの出力設定とする。
さらに、本開示の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記情報記録媒体の記録コンテンツ中に4Kコンテンツを含むか否かを示すコンテンツ情報Bを前記情報記録媒体から読み取り、コンテンツ情報Bの設定に応じたメッセージを前記表示装置に出力する。
さらに、本開示の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かの確認処理を実行し、該確認処理の結果と前記コンテンツ情報Bの組み合わせに応じたメッセージを選択して前記表示装置に出力する。
さらに、本開示の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記表示装置から表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納する処理を実行し、前記記憶部に格納した4K表示可否情報を取得して前記確認処理を実行する。
さらに、本開示の第2の側面は、
情報記録媒体の記録コンテンツの再生処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
情報記録媒体の記録コンテンツの表示処理を実行する表示装置から該表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納し、
前記記憶部に格納した4K表示可否情報に従って、表示装置に対するデータ出力設定の変更処理と、メッセージ出力処理を実行する情報処理装置にある。
さらに、本開示の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記4K表示可否情報を、再生制御バラメータを格納するレジスタに格納する。
さらに、本開示の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体から読み取り、前記4K表示可否情報と、前記コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行する。
さらに、本開示の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記情報記録媒体の記録コンテンツ中に4Kコンテンツを含むか否かを示すコンテンツ情報Bを前記情報記録媒体から読み取り、前記4K表示可否情報と、前記コンテンツ情報Bの設定に応じたメッセージを前記表示装置に出力する。
さらに、本開示の第3の側面は、
情報記録媒体の記録コンテンツの再生処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記情報記録媒体から、情報記録媒体の記録コンテンツのダウンコンバート処理を許容するか否かを示すダウンコンバート許容情報を取得し、取得したダウンコンバート許容情報に応じて、表示装置に対する出力コンテンツのダウンコンバート処理を実行するか否かを決定する情報処理装置にある。
さらに、本開示の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かの確認処理を実行し、該確認処理の結果と前記ダウンコンバート許容情報の設定に応じて、表示装置に対する出力コンテンツのダウンコンバート処理を実行するか否かを決定する。
さらに、本開示の第4の側面は、
4Kコンテンツまたは2Kコンテンツの少なくともいずれかのコンテンツと、
記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを記録情報として有する情報記録媒体にある。
さらに、本開示の第5の側面は、
4Kコンテンツまたは2Kコンテンツの少なくともいずれかのコンテンツと、
記録コンテンツ中に4Kコンテンツが含まれるか否かを示すコンテンツ情報Bを記録情報として有する情報記録媒体にある。
さらに、本開示の第6の側面は、
4Kコンテンツまたは2Kコンテンツの少なくともいずれかのコンテンツと、
記録コンテンツ中の4Kコンテンツに関する再生制御情報として、ダウンコンバート表示処理を許容するか否かを示すダウンコンバート許容情報を記録情報として有する情報記録媒体にある。
さらに、本開示の第7の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体から読み取り、
コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第8の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、情報記録媒体の記録コンテンツの表示処理を実行する表示装置から該表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納し、
前記記憶部に格納した4K表示可否情報に従って、表示装置に対するデータ出力設定の変更処理と、メッセージ出力処理を実行する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第9の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、情報記録媒体から情報記録媒体の記録コンテンツのダウンコンバート処理を許容するか否かを示すダウンコンバート許容情報を取得し、取得したダウンコンバート許容情報に応じて、表示装置に対する出力コンテンツのダウンコンバート処理を実行するか否かを決定する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第10の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体から読み取る処理と、
コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行させるプログラムにある。
さらに、本開示の第11の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、情報記録媒体の記録コンテンツの表示処理を実行する表示装置から該表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納する処理と、
前記記憶部に格納した4K表示可否情報に従って、表示装置に対するデータ出力設定の変更処理と、メッセージ出力処理を実行させるプログラムにある。
さらに、本開示の第12の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、情報記録媒体から情報記録媒体の記録コンテンツのダウンコンバート処理を許容するか否かを示すダウンコンバート許容情報を取得する処理と、
取得したダウンコンバート許容情報に応じて、表示装置に対する出力コンテンツのダウンコンバート処理を実行するか否かを決定する処理を実行させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な画像処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、情報記録媒体の記録コンテンツの出力制御処理や、表示可否メッセージ等の出力処理を正確かつ効率的に実行する装置、方法が実現される。
具体的には、例えば、情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツか2Kコンテンツかを示すコンテンツ情報Aと、情報記録媒体の記録コンテンツ中に4Kコンテンツを含むか否かを示すコンテンツ情報Bを情報記録媒体から読み取る。さらに。表示装置が4K対応か否かを示す4K表示可否情報を表示装置から受領してレジスタに格納する。これらのコンテンツ情報A、B、および4K表示可否情報を適用することで、コンテンツの出力制御処理や、表示可否メッセージ出力処理を正確にかつ効率的に実行することが可能となる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
本開示の処理を実行するシステム構成例を示す図である。 コンテンツと、情報処理装置(プレーヤ)、表示装置の組み合わせに応じたコンテンツ表示処理態様について説明する図である。 情報記録媒体(BD)の格納データについて説明するシーケンス図である。 インデックステーブル中のコテンツ情報について説明する図である。 コンテンツ情報と表示装置との組み合わせに応じた処理について説明する図である。 コンテンツ情報と表示装置との組み合わせに応じたメッセージ表示処理について説明する図である。 情報処理装置(プレーヤ)内の記憶部として構成されるPSRについて説明する図である。 情報処理装置(プレーヤ)内の記憶部(PSR)に表示装置に関する4K表示可否情報を記録した例について説明する図である。 情報処理装置(プレーヤ)内の記憶部(PSR)に表示装置に関する4K表示可否情報を記録した例について説明する図である。 情報記録媒体に記録されたコンテンツ情報と記憶部に格納した表示装置に関する4K表示可否情報を利用した処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 ダウンコンバート表示処理を許容しない4Kコンテンツに対する処理について説明する図である。 ダウンコンバート表示処理を許容する4Kコンテンツに対する処理について説明する図である。 ダウンコンバート表示処理の許容情報に従ったコンテンツ表示処理のシーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 ダウンコンバート表示処理の許容情報に従ったコンテンツ表示処理において、ユーザ(視聴者)に提示するメッセージの例について説明する図である。 情報処理装置(プレーヤ)の構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行う。
1.コンテンツ再生処理の概要について
2.情報記録媒体の格納コンテンツの構成例について
3.4Kコンテンツに関する識別情報の記録と利用処理について
4.表示装置の装置情報の取得格納処理と利用処理について
4−1.PSR23に4K表示可否情報を格納する例
4−2.PSR25に4K表示可否情報を格納する例
5.情報処理装置の実行する処理シーケンスについて
6.コンテンツ対応のダウンコンバート表示制御処理について
7.情報処理装置の構成例について
8.本開示の構成のまとめ
[1.コンテンツ再生処理の概要について]
まず、コンテンツ再生処理の概要について説明する。
図1は、本開示の処理を適用可能なコンテンツ再生処理システムの一構成例を示す図である。図1には、再生対象となるコンテンツを格納した記録メディアである情報記録媒体101と、情報記録媒体101を装着し、情報記録媒体101に格納されたコンテンツの再生処理を実行する情報処理装置(再生装置)102、情報処理装置(再生装置)102が情報記録媒体101から読み出した再生コンテンツを表示する表示装置104を示している。
さらに、情報処理装置(再生装置)102に対して操作情報を出力する操作部(リモコン)103、情報処理装置(再生装置)102と表示装置104間のデータ伝送を行う、例えばHDMI(登録商標)ケーブル等の接続ケーブル105を示している。
図1に示す例では、コンテンツを格納した情報記録媒体101をBD(Blu−ray(登録商標) Disc)とし、情報処理装置(再生装置)102をBDプレーヤとした例を示している。ただし、これらはその他の記録メディアと再生装置の組み合わせとしてもよい。
例えば、コンテンツ格納メディアである情報記録媒体101をフラッシュメモリとして、情報処理装置(再生装置)102をフラッシュメモリからのデータ読み出しを実行するメモリ再生装置の組み合わせとしてもよい。
情報記録媒体101には再生対象となるコンテンツが記録されている。記録コンテンツは、例えば以下のコンテンツである。
(a)水平画素数×垂直画素数=1920×1080の画素数を持つ2Kコンテンツ(HDコンテンツ)、
(b)水平画素数×垂直画素数=4096×2160の画素数を持つ4Kコンテンツ、
情報記録媒体101には、上記(a),(b)のコンテンツのいずれか、あるいは上記(a),(b)のコンテンツが混在して記録されている。
なお、実施例では、4Kコンテンツや4Kテレビを水平画素数×垂直画素数=4096×2160である構成を代表例として説明するが、前述したように4Kコンテンツや4Kテレビは4096×2160に限らず、水平画素数がほぼ4000前後の画素を持つ様々な構成が提案されている。本開示の構成はこれらの様々な画素数を持つ4Kコンテンツ、4Kテレビに適用可能である。
情報処理装置102は、2Kコンテンツ、4Kコンテンツのいずれも再生可能な4K対応プレーヤ、または、2Kコンテンツのみ再生可能で4Kコンテンツを再生できない4K非対応プレーヤである。
表示装置104は、4Kコンテンツの表示可能な4K対応表示装置、または2Kコンテンツのみ表示可能で4Kコンテンツを表示できない4K非対応表示装置のいずれかである。
このように、
(1)情報記録媒体101に格納されたコンテンツ、
(2)コンテンツ再生を実行する情報処理装置(プレーヤ)、
(3)コンテンツ表示を実行する表示装置(ディスプレイ)、
これらの組み合わせに応じた処理例について、図2を参照して説明する。
図2は、コンテンツと、再生装置、表示装置の組み合わせに応じたコンテンツ表示処理態様について説明する図である。
図2に示す表は、左から以下の各データを示している。
(a)コンテンツ再生を実行する情報処理装置[プレーヤ(Player)]102、
(b)情報記録媒体101に格納されたコンテンツ(Contents)、
(c)コンテンツ表示を行う表示装置[ディスプレイ(Display)]104、
(d)表示装置104に表示されるコンテンツの表示態様、解像度、
(e)コンテンツに対する処理、
(a)情報処理装置[プレーヤ(Player)]102の各欄に記載の2K、4Kは以下の意味を持つ。
2K:2Kコンテンツのみの再生が可能で4Kコンテンツの再生ができない4K非対応再生装置、
4K:2Kコンテンツ、4Kコンテンツの再生が可能な4K対応再生装置、
(b)コンテンツ(Contents)欄に記載の2K、4Kは、以下の意味である。
2K:情報記録媒体101に記録された再生対象コンテンツが2Kコンテンツ、
4K:情報記録媒体101に記録された再生対象コンテンツが4Kコンテンツ、
(c)表示装置[ディスプレイ(Display)]104の各欄に記載の2K、4Kは以下の意味を持つ。
2K:2Kコンテンツのみの表示が可能で4Kコンテンツの表示ができない4K非対応表示装置、
4K:2Kコンテンツ、4Kコンテンツの表示が可能な4K対応表示装置、
図2に示す(1)〜(8)の組み合わせは、
(a)情報処理装置[プレーヤ(Player)]102、
(b)コンテンツ(Contents)、
(c)表示装置[ディスプレイ(Display)]104。
これら(a)〜(c)の各々を2K,4Kのいずれかとした組み合わせであり、これらの組み合わせの種類は図2に示すように(1)〜(8)の8通りとなる。
(d)には、図2に示す8通りの組み合わせ設定において表示装置104に表示される画像態様を示している。
2Kは2K画像の表示であり、4Kは4K画像の表示となることを意味する。
アップコンバート4K(Up converted 4K)は、2K画像を4K画像に変換(コンバート)して表示する処理を意味する。
ダウンコンバート2K(Down converted 2K)は、4K画像を2K画像に変換(コンバート)して表示する処理を意味する。
図2に示すエントリ(1)は、情報処理装置(プレーヤ)、表示装置とも2Kコンテンツのみ処理可能な4K非対応装置であり、2Kコンテンツを処理する場合の例である。これは従来と同様の設定であり、表示装置の表示コンテンツは2K表示となる。すなわち、水平画素数×垂直画素数=1920×1080の画素数を持つ2Kコンテンツ(HDコンテンツ)の表示処理が実行される。
エントリ(2)は、情報処理装置(プレーヤ)が2Kコンテンツのみ処理可能な4K非対応装置であり、表示装置が4K画像を表示可能な4K対応装置において、2Kコンテンツを処理する場合の例である。この場合、表示装置の表示コンテンツは、2Kコンテンツを変換(アップコンバート)して生成した4K画像となる。
すなわち、元々のコンテツは、水平画素数×垂直画素数=1920×1080の画素数を持つ2Kコンテンツ(HDコンテンツ)であるが、この2Kコンテンツを変換して擬似的な4Kコンテンツを生成して表示処理が実行される。
なお、2K画像から4K画像に変換するアップコンバート処理は、情報処理装置(プレーヤ)102、または表示装置104のいずれかにおいて実行する。
エントリ(3)、(4)は、情報処理装置(プレーヤ)が2Kコンテンツのみ処理可能な4K非対応装置であり、表示装置が4K対応機器または非対応機器の設定で、4Kコンテンツを処理する場合の例である。この場合、表示装置には、4Kコンテンツの表示が実行されない。
(3)の処理は、従来の機器、すなわち、4K非対応の情報処理装置(プレーヤ)と表示装置の組み合わせを用いて、メディアに記録された4Kコンテンツを再生、表示しようとする処理に対応する。この場合、再生処理が実行できず、コンテンツ表示も実行されないことになる。
(4)の処理は、表示装置が4K対応機器であるが、情報処理装置(プレーヤ)が4K非対応であり、4Kコンテンツの読み出し、再生が実行できず、結果として再生、表示は実行されないことになる。
エントリ(5)は、情報処理装置(プレーヤ)が4K対応装置であり、表示装置が4K非対応装置とした設定において、2Kコンテンツを処理する場合の例である。この場合、表示装置の表示コンテンツは、2Kコンテンツとなる。
エントリ(6)は、情報処理装置(プレーヤ)が4K対応装置であり、表示装置も4K対応装置とした設定において、2Kコンテンツを処理する場合の例である。この場合、表示装置の表示コンテンツは、2Kコンテンツを変換(アップコンバート)して生成した4K画像となる。
すなわち、元々のコンテツは、水平画素数×垂直画素数=1920×1080の画素数を持つ2Kコンテンツ(HDコンテンツ)であるが、この2Kコンテンツを変換して擬似的な4Kコンテンツを生成して表示処理が実行される。
なお、2K画像から4K画像に変換するアップコンバート処理は、情報処理装置(プレーヤ)102、または表示装置104のいずれかにおいて実行する。
エントリ(7)は、情報処理装置(プレーヤ)が4K対応装置であり、表示装置は4K非対応装置とした設定において、4Kコンテンツを処理する場合の例である。この場合、表示装置の表示コンテンツは、4Kコンテンツを変換(ダウンコンバート)して生成した2K画像となる。
すなわち、元々のコンテツは、水平画素数×垂直画素数=4096×2160の画素数を持つ4Kコンテンツであるが、この4Kコンテンツを変換して2Kコンテンツを生成して表示処理が実行される。
4K画像から2K画像に変換するダウンコンバート処理は、情報処理装置(プレーヤ)102、または表示装置104のいずれかにおいて実行する。
なお、この例では、ダウンコンバートを実行せず、コンテンツを非表示とする処理を行なってもよい。
エントリ(8)は、情報処理装置が4K対応装置であり、表示装置も4K対応装置とした設定において、4Kコンテンツを処理する場合の例である。この場合、表示装置の表示コンテンツは、4Kコンテンツとなる。
図2に示すように、
(a)情報記録媒体に格納されたコンテンツの再生を実行する情報処理装置、
(b)情報記録媒体に格納された再生対象コンテンツ、
(c)コンテンツ表示処理を実行する表示装置、
これらの種類に応じて、それぞれ異なる処理を行なうことが必要となる。
これらの処理制御は、例えばコンテンツ再生を実行する情報処理装置(プレーヤ)102が実行する。この場合、情報処理装置102は、情報記録媒体101に記録された再生対象コンテンツが2Kコンテンツであるか、4Kコンテンツであるかを識別する処理が必要となる。また、情報処理装置102に接続された表示装置104が4K対応機器であるか、4K非対応機器であるかについても識別することが必要である。
情報処理装置は、これらの識別結果に応じて、図2に示す(d)表示態様に応じたコンテンツの出力制御を行うことになる。
[2.情報記録媒体の格納コンテンツの構成例について]
次に、情報記録媒体101に格納されるコンテンツのデータ構成例について、図3を参照して説明する。
図3に示す例は、BD(Blu−Ray(登録商標) Disc)に対するデータ記録フォーマットに従ったコンテンツ記録構成の一例を示す図である。
図3に示すように、情報記録媒体101には、以下の各種データが記録される。
インデックステーブル(Index table)201、
再生制御プログラム(Movie object/BDJ object)202、
プレイリスト(PlayList)203、
クリップ情報(Clip info)204、
クリップAVストリーム(Clip AV)205、
再生対象となる画像データや音声データはクリップAVストリーム205に格納される。
インデックステーブル201、再生制御プログラム202、プレイリスト203、およびクリップ情報204は、クリップAVストリーム205に格納されたデータの再生に適用する管理情報を格納した管理データファイルである。
以下、各ファイルについて簡単に説明する。
インデックステーブル201は、メディア全体の記録データについての管理情報を格納したファイルである。例えば再生コンテンツ単位のタイトル毎のインデックス(タイトルと再生制御プログラムとの対応関係など)を記録している。インデックステーブル201に記録されたタイトルから再生コンテンツを選択することで再生対象コンテンツを選択することができる。
再生制御プログラム202は、例えばプレイリスト203の管理情報等を格納したファイルである。様々なプレイリストを利用した再生処理を行うための複数のプログラムが含まれる。例えばAVストリーム再生処理に適用するプログラムや、メニュー表示処理に適用するプログラムなども含まれる。
なお、図3には、再生制御プログラム202として、ムービーオブシェクト(Movie Object)202a,bと、BDJオブジェクト(BDJ Object)202cの2種類のプログラムを示している。これは制御対象とするコンテンツが映画等のコンテンツであるか。Java(登録商標)ファイルであるかの違いによるものである。
プレイリスト203は、1以上のプレイアイテムで構成される再生リストである。プレイアイテムは、クリップに対する再生開始点(IN点)と再生終了点(OUT点)を持つ再生区間指定情報である。プレイリスト内の複数のプレイアイテムを時間軸上に並べることで、それぞれの再生区間の再生順序を指定することができる。
クリップ情報204は、クリップAVストリーム205に対応して設定される。クリップ情報204は、実際のストリームを再生する上で必要となるストリームに関する情報を記載したファイルである。
クリップAVストリーム205は、例えばMPEG2−TS形式で記録されたストリームが格納されているファイルである。表示装置に表示する画像データはこのファイル内に格納される。
図3に示す例では、
1つのインデックステーブル201に対して、以下の3つのデータファイル系列を接続した構成を示している。
(a)再生制御プログラム202a〜クリップAVストリーム205a、
(b)再生制御プログラム202b〜クリップAVストリーム205b、
(c)再生制御プログラム202c〜クリップAVストリーム205c、
これらの(a)〜(c)の各系列の各々は、例えばある1つのタイトルに対応するコンテンツおよびその管理情報ファイルに対応する。
例えば、(a)再生制御プログラム202a〜クリップAVストリーム205aはある1つの映画コンテンツおよびその管理情報ファイルに対応する。
(b)再生制御プログラム202b〜クリップAVストリーム205bは、別の異なるコンテンツおよびその管理情報ファイルに対応する。
(c)再生制御プログラム202c〜クリップAVストリーム205cは、さらに異なるコンテンツおよびその管理情報ファイルに対応する。
インデックステーブル201には、これら(a)〜(c)の各データ系列に対応するタイトル情報などが記録され、ユーザは、インデックステーブルに記録されたタイトルから1つのタイトルを選択して(a)〜(c)の各データ系列のいずれかに対応するコンテンツを選択的に再生することができる。
インデックステーブル201にはこれらのコンテンツ選択情報の他、画像フォーマット、フレームレートなど、情報記録媒体に記録されたコンテンツの総括的な管理情報が記録される。
情報記録媒体101を装着した情報処理装置102は、まず、このインデックステーブル201に記録された情報を取得して、コンテンツ再生に必要となる様々な設定を行うことができる。
[3.4Kコンテンツに関する識別情報の記録と利用処理について]
図3を参照して説明したデータを格納した情報記録媒体101は、図1に示す情報処理装置(プレーヤ)102に装着され、情報処理装置(プレーヤ)102によってデータの読み出しが実行されてコンテンツ再生処理が行われる。
本開示の情報処理装置102は、情報記録媒体101に記録されたコンテンツに関する4K関連のコンテンツ情報を情報記録媒体101から読み出して、読み出したコンテンツ情報に従った処理を実行する。
図4は、図3を参照して説明した情報記録媒体101に記録されたインデックステーブル201の一部を示すシンタックス図である。
インデックステーブル201は、先に説明したように、情報記録媒体101に記録されたコンテンツに関する管理情報を記録している。
例えばコンテンツ対応のタイトル、画像フォーマット情報、フレームレートなどの情報である。
本開示の一実施例の構成では、このインデックステーブルに情報記録媒体の記録コンテンツに関する4K関連情報を示すコンテンツ情報を含めて記録する。情報処理装置(プレーヤ)102は、このコンテンツ情報を読み取り、様々な初期的な処理を行なう。図4に示すインデックステーブル中のコンテンツ情報A301と、コンテンツ情報B302である。
以下、図4に示す2つのコンテンツ情報A301、コンテンツ情報B302について説明する。
コンテンツ情報A301は、
[initial_4K_output_preference]
である。
このコンテンツ情報A[initial_4K_output_preference]は、情報記録媒体101から最初に読み出されて表示装置104に出力される画像データが4Kコンテンツであるか否かを示す情報である。
例えば、情報記録媒体101から最初に読み出されて表示装置104に出力される画像データが4Kコンテンツである場合、
コンテンツ情報A[initial_4K_output_preference]=1が設定される。
一方、情報記録媒体101から最初に読み出されて表示装置104に出力される画像データが2Kコンテンツである場合、
コンテンツ情報A[initial_4K_output_preference]=0が設定される。
なお、情報記録媒体101から最初に読み出されて表示装置104に出力される画像データは、例えば映画などのコンテンツ、あるいはその他のオープニング画面や、メニュー情報、広告宣伝コンテンツなど、情報記録媒体に応じて様々なコンテンツである。
このコンテンツ情報A[initial_4K_output_preference]は、この最初の出力画像データが4Kコンテンツであるか否かを示す識別情報である。
情報記録媒体101を装着して、情報記録媒体101の格納コンテンツの再生を実行する情報処理装置(プレーヤ)102は、このコンテンツ情報A[initial_4K_output_preference]を参照して、表示装置104に対する最初の画像出力が4Kであるか2K(HD)であるかを即座に判別することが可能となる。
情報処理装置(プレーヤ)102は、このコンテンツ情報Aに基づく判別結果に応じて情報処理装置(プレーヤ)102から表示装置104に対するデータ出力形式を4K、あるいは2K(HD)形式に迅速に設定することが可能となる。
結果として、例えば、情報記録媒体101の装着、あるいはユーザによる再生開始指示の入力から、表示装置104に対する最初の画像表示までに要する時間を短縮することが可能となる。
なお、情報処理装置(プレーヤ)102の処理シーケンスについては、さらに、後段で説明する。
次に、図4に示すもう1つのコンテンツ情報であるコンテンツ情報B302について説明する。
コンテンツ情報B302は、
[4K_content_exist_flag]
である。
このコンテンツ情報B[4K_content_exist_flag]は、情報記録媒体101に記録された全コンテンツ中に4Kコンテンツが含まれるか否かを示す情報である。
例えば、情報記録媒体101に記録された全コンテンツ中に4Kコンテンツが含まれる場合、
コンテンツ情報B[4K_content_exist_flag]=1が設定される。
一方、情報記録媒体101に記録された全コンテンツ中に4Kコンテンツが含まれない場合、
コンテンツ情報B[4K_content_exist_flag]=0が設定される。
情報記録媒体101を装着して、情報記録媒体101の格納コンテンツの再生を実行する情報処理装置(プレーヤ)102は、このコンテンツ情報B[4K_content_exist_flag]を参照して、情報記録媒体101に4Kコンテンツが含まれるか否かを即座に判断することができる。
なお、後段で詳細に説明するが、情報処理装置(プレーヤ)102は、このコンテンツ情報Bの他、情報処理装置(プレーヤ)102に接続された表示装置104が、4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かの表示装置情報を取得する。
すなわち、情報処理装置(プレーヤ)102は、コンテンツ情報Bに基づいて情報記録媒体101の格納コンテンツ中に4Kコンテンツが含まれるか否かを判定し、さらに、表示装置104が4K対応表示装置か否かを判定する。
情報処理装置(プレーヤ)102は、これらの判定情報に基づいて、表示装置104にコンテンツの表示態様等を示すメッセージを出力する。すなわち、情報記録媒体101の格納コンテンツと表示装置104の性能に応じて決定されるコンテンツ表示態様の詳細をユーザ(視聴者)に通知する処理を行なう。
このメッセージ表示処理の具体例については後段で詳細に説明する。
上述したように、コンテンツ再生を実行する情報処理装置(プレーヤ)102は、情報記録媒体101のインデックステーブルから、
コンテンツ情報A[initial_4K_output_preference]、
コンテンツ情報B[4K_content_exist_flag]、
これらの識別情報を取得する。
さらに、情報処理装置(プレーヤ)102は、表示装置104が4K対応か否かを判別して、それぞれの組み合わせに応じて様々な対応を行うことが可能となる。
この組み合わせと処理について、図5を参照して説明する。
図5には、
(1)コンテンツ情報A[initial_4K_output_preference](再生開始時出力=4K)が0(2K)か、1(4K)か、
(2)コンテンツ情報B[4K_content_exist_flag](4Kコンテンツを含むか否か)が0(4K含まない)か、1(4K含む)か、
(3)表示装置が4K対応(4K)か、4K非対応(2K)か、
これら(1)の各パターンの組み合わせに対応する処理例を示している。
なお、コンテンツ情報A=1(再生開始時出力=4K)の場合は、必ずコンテンツ情報B=1(4Kコンテンツを含む)となり、コンテンツ情報B=0の場合は無いので、(1)〜(3)の組み合わせパターンは図5に示す6通り(A1〜C2)となる。
各組み合わせパターン(A1)〜(C2)において、情報処理装置(プレーヤ)102が実行する処理について説明する。
(パターンA1)
コンテンツ情報A=0(初期出力=2K)
コンテンツ情報B=0(4Kコンテンツ含まず)
表示装置=2K(4K非対応)
この組み合わせでは、情報記録媒体からの読み出しコンテンツは全て2Kであり、表示装置は4K画像の表示できない4K非対応装置であり、2K画像のみの出力となる。
このパターンA1において、情報記録媒体からの読み出しコンテンツは全て2Kであり、4K非対応の表示装置に対して2K画像のみの出力が実行される。
この場合、情報処理装置(プレーヤ)102は、図5に示すように以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)出力に設定、
b.メッセージ出力(メッセージM1)、
メッセージM1の例を図6に示す。メッセージM1は、図6に示すように以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツは、全てHD(2K)コンテンツです。お使いのテレビにおいて、全てのコンテンツを問題なく視聴可能です。」
なお、図6に示すメッセージは一例であり、その他のメッセージ構成としてもよい。ただし、情報記録媒体のコンテンツに4Kコンテンツを含むか否か、情報記録媒体の記録コンテンツの全てが視聴可能か否かの各情報を含む設定とすることが好ましい。さらに、テレビが4K対応か否かの情報を含めてもよい。
(パターンA2)
コンテンツ情報A=0(初期出力=2K)
コンテンツ情報B=0(4Kコンテンツ含まず)
表示装置=4K(4K対応)
この組み合わせでは、情報記録媒体からの読み出しコンテンツは全て2Kであり、表示装置は4K画像の表示できる4K対応装置である。
情報記録媒体からの読み出しコンテンツは全て2Kであり、4K対応の表示装置に対して2K画像のみの出力が実行される。
この場合、情報処理装置(プレーヤ)102は、図5に示すように以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)出力に設定、
b.メッセージ出力(メッセージM1)、
メッセージM1は、パターン(A1)との場合のメッセージと同様であり、図6に示すように以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツは、全てHD(2K)コンテンツです。お使いのテレビにおいて、全てのコンテンツを問題なく視聴可能です。」
(パターンB1)
コンテンツ情報A=0(初期出力=2K)
コンテンツ情報B=1(4Kコンテンツ含む)
表示装置=2K(4K非対応)
この組み合わせでは、情報記録媒体からの初期読み出しコンテンツは2Kであるが、情報記録媒体の記録コンテンツ中には4Kコンテンツが含まれる。
表示装置は4K画像を表示できない4K非対応装置である。
この場合、情報処理装置(プレーヤ)102は、図5に示すように以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)出力に設定、
b.メッセージ出力(メッセージM2)、
メッセージM2は、図6に示すように以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツには、4Kコンテンツが含まれます。お使いのテレビは4K非対応です。4Kコンテンツは視聴できません。または画質を落として表示されます。」
このパターンB1は、表示装置が4K非対応であるので、情報記録媒体に格納された4Kコンテンツは、表示装置に4Kコンテンツとして表示することができない。
従って、4Kコンテンツについては、表示を行わないか、あるいは2Kコンテンツに変換(ダウンコンバート)して表示を行うことになる。
ダウンコンバート機能が情報処理装置、または表示装置に備わっている場合はいずれかの装置においてダウンコンバート処理を行なって2K画像として表示することができる。ただし、いずれの装置もダウンコンバート機能を有していない場合は、表示を行うことができないことになる。
(パターンB2)
コンテンツ情報A=0(初期出力=2K)
コンテンツ情報B=1(4Kコンテンツ含む)
表示装置=4K(4K対応)
この組み合わせでは、情報記録媒体からの初期読み出しコンテンツは2Kであるが、情報記録媒体の記録コンテンツ中には4Kコンテンツが含まれる。
表示装置は4K画像を表示できる4K対応装置である。
この場合、情報処理装置(プレーヤ)102は、図5に示すように以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)出力に設定、
b.メッセージ出力(メッセージM3)、
メッセージM3は、図6に示すように以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツには、4Kコンテンツが含まれます。お使いのテレビは4K対応です。全てのコンテンツを問題なく視聴できます。」
このパターンB2は、表示装置が4K対応であるので、情報記録媒体に格納された4Kコンテンツは、表示装置に4Kコンテンツとして表示することができる。
(パターンC1)
コンテンツ情報A=1(初期出力=4K)
コンテンツ情報B=1(4Kコンテンツ含む)
表示装置=2K(4K非対応)
この組み合わせでは、情報記録媒体からの初期読み出しコンテンツが4Kであり、情報記録媒体の記録コンテンツ中には4Kコンテンツが含まれる。
表示装置は4K画像の表示できない4K非対応装置である。
この場合、情報処理装置(プレーヤ)102は、図5に示すように以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K出力に設定、
b.メッセージ出力(メッセージM2)、
メッセージM2は、図6に示すように以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツには、4Kコンテンツが含まれます。お使いのテレビは4K非対応です。4Kコンテンツは視聴できません。または画質を落として表示されます。」
このパターンC1は、先に説明したパターンB1と同様、表示装置が4K非対応であるので、情報記録媒体に格納された4Kコンテンツは、表示装置に4Kコンテンツとして表示することができない。
従って、4Kコンテンツについては、2Kコンテンツに変換(ダウンコンバート)して表示を行うことになる。
ダウンコンバート機能が情報処理装置、または表示装置に備わっている場合はいずれかの装置においてダウンコンバート処理を行なって2K画像として表示することができる。ただし、いずれの装置もダウンコンバート機能を有していない場合は、表示不可となる。
なお。図5に示す例は、情報処理装置(プレーヤ)がダウンコンバート機能を備えている場合の処理例を示している。
(パターンC2)
コンテンツ情報A=1(初期出力=4K)
コンテンツ情報B=1(4Kコンテンツ含む)
表示装置=4K(4K対応)
この組み合わせでは、情報記録媒体からの初期読み出しコンテンツは4Kであり、情報記録媒体の記録コンテンツ中には4Kコンテンツを含む。
表示装置は4K画像の表示できる4K対応装置である。
この場合、情報処理装置(プレーヤ)102は、図5に示すように以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を4K出力に設定、
b.メッセージ出力(メッセージM3)、
メッセージM3は、図6に示すように以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツには、4Kコンテンツが含まれます。お使いのテレビは4K対応です。全てのコンテンツを問題なく視聴できます。」
このパターンC2は、表示装置が4K対応であるので、情報記録媒体に格納された4Kコンテンツは、表示装置に4Kコンテンツとして表示することができる。
なお、図5、図6を参照して説明した実施例では、図5に示す(A1)〜(C2)の6パターン全てにおいて、ユーザ(視聴者)に対するメッセージを表示するものとして説明したが、メッセージ表示は、一部の場合にのみ実行する設定としてもよい。
例えば、問題なく視聴可能な場合のメッセージ(メッセージM1,M3)の表示は行わず、視聴に問題が発生する可能性がある場合のメッセージ(メッセージM2)のみを表示する設定としてもよい。
[4.表示装置の装置情報の取得格納処理と利用処理について]
図5を参照して説明したように、本開示の情報処理装置(プレーヤ)102は、情報処理装置(プレーヤ)102に接続された表示装置104が4K対応か否かの装置情報を取得し、この装置情報を利用した処理を行なう。
図1に示すように、情報処理装置(プレーヤ)102は、表示装置104と例えばHDMI(登録商標)ケーブル等の接続ケーブル105を介して接続されている。
情報処理装置(プレーヤ)102は、この接続ケーブル105を介して表示装置104から装置情報を受信し、表示装置104が4K対応の表示装置であるか否かを判別する。
具体的には、情報処理装置(プレーヤ)102は、HDMI(登録商標)ケーブルを介して表示装置104から表示装置情報としてのHDMI(登録商標) EDID(Extended Display Identification Data)を受信する。情報処理装置(プレーヤ)102は、この受信情報から表示装置104が4K画像を表示可能な4K対応装置であるか否かの情報、すなわち4K表示可否情報(4K Display Capability)を取得する。
なお、表示装置が4K対応装置であるか否かの表示装置情報の取得方式は、上記のHDMI(登録商標) EDIDを利用した方式に限らず、その他の方式を適用してもよい。
情報処理装置(プレーヤ)102は、表示装置104から受信した4K表示可否情報(4K Display Capability)を情報処理装置102内の記憶部に格納する。
例えば1ビット情報として、以下のような設定で、表示装置104が4K対応であるか否かの4K表示可否情報を記録する。
ビット0:表示装置は4K非対応装置、
ビット1:表示装置は4K対応装置、
このようなデータを記憶部に格納する。
なお、情報処理装置(プレーヤ)102が、表示装置104から4K表示可否情報(4K Display Capability)を取得できない場合は、表示装置104は4K非対応の装置であると判断して、ビット0を設定する。
4K表示可否情報(4K Display Capability)を示すビット値を格納する記憶部の例について図7以下を参照して説明する。
図7に示す例は、ビット値格納のための記憶部としてPSRを利用した例である。
記憶部(レジスタ)401は、PSR、すなわちプレーヤ・セッテイング・レジスタ、あるいはプレイバック・ステータス・レジスタによって構成されるレジスタ群である。
記憶部(レジスタ)401を構成するPSRの各々は、例えば8ビットデータの記憶領域を有する。図7に示すように情報処理装置102は、多数のPSRを有している。図7に示す例は、PSR1〜PSR128の128個のPSRから構成される記憶部(レジスタ)401の例を示している。
PSRの各々には、情報記録媒体にの格納コンテンツに適用するために必要となる様々なパラメータが記録される。すなわち、コンテンツの再生制御パラメータや、表示装置104に対する出力制御情報などである。
PSR各々に対する格納パラメータについては、各再生プログラムに規定されている。しかし、PSR1〜PSR128のすべての記録フィールドが利用されているわけではない。全く利用していない未使用PSRや、一部のビット領域を使用し、一部のビット領域を未使用領域(リザーブ領域)としたPSRが存在する。
この未使用のPSR、またはPSR内の一部の未使用ビット領域に、コンテンツ表示を実行する表示装置が4K対応であるか否かを示す4K表示可否情報(4K Display Capability)を示すビット値を格納する。
以下、ビット値格納例として2つの例について説明する。
[4−1.PSR23に4K表示可否情報を格納する例]
まず、情報処理装置(プレーヤ)102の記憶部(レジスタ)401であるPSR群中の1つのPSRであるPSR23を利用して、表示装置が4K対応であるか否かを示す4K表示可否情報(4K Display Capability)を示すビット値を格納する例について説明する。
図8はPSR23のデータ格納例を示している。PSR23は、8ビットのデータ記録領域を有し、そのうち、b0〜b2の3ビットの記録領域のみが3Dテレビを利用したコンテンツ再生に関する再生制御情報の記録領域として利用されている。
b3〜b7のビット値記録領域は、未使用(リザーブ)領域となっており、この中の1つのビット記録領域(b3)を4K表示可否情報(4K Display Capability)を示すビット値の格納領域として設定する。
図8に示すように、レジスタPSR23の1ビット記録領域(b3)を利用して、ここに4K表示可否情報(4K Display Capability)421を記録する。
表示装置が4K対応表示装置である場合は、ビット値=1、
表示装置が4K非対応表示装置である場合は、ビット値=0、
これらのいずれかのビット値を格納する。
先に説明したように、例えば情報処理装置(プレーヤ)102は、表示装置104から受信した表示装置情報(HDMI(登録商標) EDID)を解析し、表示装置が4K対応表示装置か否かの情報を取得し、取得情報に従って、PSR23の所定位置(b3)にビット値(0または1)を格納する。
情報処理装置(プレーヤ)102が、先に図5を参照して説明した処理、すなわち、表示装置の初期出力の設定や、メッセージ出力を行う場合、このPSR23の1ビット記録領域(b3)のビット値を参照して、コンテンツ出力を実行する表示装置104が4K対応か否かを判定して、実行する処理を決定する。
[4−2.PSR25に4K表示可否情報を格納する例]
次に、情報処理装置(プレーヤ)102の記憶部(レジスタ)401であるPSR群中の1つのPSRであるPSR25を利用して、表示装置が4K対応であるか否かを示す4K表示可否情報(4K Display Capability)を示すビット値格納例について説明する。
図9はPSR25のデータ格納例を示している。PSR25は、8ビットのデータ記録領域を有している。このPSR25の全領域b0〜b7のビット値記録領域が未使用(リザーブ)領域となっている。この中の1つのビット記録領域(b0)を4K表示可否情報(4K Display Capability)を示すビット値の格納領域として設定する。
図9に示すように、レジスタPSR25の1ビット記録領域(b0)を利用して、ここに4K表示可否情報(4K Display Capability)422を記録する。
表示装置が4K対応表示装置である場合は、ビット値=1、
表示装置が4K非対応表示装置である場合は、ビット値=0、
これらのいずれかのビット値を格納する。
先に説明したように、例えば情報処理装置(プレーヤ)102は、表示装置104から受信した表示装置情報(HDMI(登録商標) EDID)を解析し、表示装置が4K対応表示装置か否かの情報を取得し、取得情報に従って、PSR25の所定位置(b0)にビット値(0または1)を格納する。
情報処理装置(プレーヤ)102が、先に図5を参照して説明した処理、すなわち、表示装置の初期出力の設定や、メッセージ出力を行う場合、このPSR25の1ビット記録領域(b0)のビット値を参照して、コンテンツ出力を実行する表示装置104が4K対応か否かを判定し、判定結果に応じて実行する処理を決定する。
[5.情報処理装置の実行する処理シーケンスについて]
次に、情報記録媒体101を装着して情報記録媒体101の格納コンテンツの再生を行なう情報処理装置(プレーヤ)102が、コンテンツ再生開始前の初期処理として実行する処理のシーケンスについて図10に示すフローチャートを参照して説明する。
図10に示すフローチャートは、コンテンツを格納した情報記録媒体101を装着した情報処理装置102のデータ処理部において実行される。図10に示すフローに従った処理シーケンスを記録したプログラムは、情報処理装置102のメモリ、あるいは、コンテンツを格納した情報記録媒体に格納されている。情報処理装置102は、メモリまたは情報記録媒体101から読み取ったプログラムに従って、図10に示すフローチャートに従った処理を実行する。
情報処理装置は、まずステップS101において、情報記録媒体からの再生コンテンツを表示する表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応装置であるか否かの情報を取得し、取得情報を記憶部(レジスタ)に格納する。
先に説明したように、例えばHDMI(登録商標)ケーブルで接続された表示装置からHDMI(登録商標) EDIDを取得して、取得情報に含まれる4K表示可否情報を記憶部に格納する。記憶部は、例えば図8、図9を参照して説明したPSRのいずれかである。
情報処理装置(プレーヤ)の記憶部には以下のビット値が格納される。
表示装置が4K対応であれば、ビット値:1
表示装置が4K非対応であれば、ビット値:0、
これらいずれかのビット値が格納される。
なお、表示装置から表示装置情報が得られない場合は、表示装置は4K非対応であると判定しビット値0を格納する。
次に、ステップS102において、情報処理装置(プレーヤ)は、情報処理装置(プレーヤ)に装着した情報記録媒体から、以下の各情報を取得する。
コンテンツ情報A[Initial_4K_output_preference]
コンテンツ情報B[4K_content_exist_flag]
これらは、先に図4を参照して説明したように、コンテンツを格納した情報記録媒体に記録されたコンテンツ管理情報から取得される情報である。
これらのコンテンツ情報は、具体的には、以下の各情報を示す。
コンテンツ情報A[initial_4K_output_preference]は、再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかの情報である。
コンテンツ情報A=0の場合は、再生開始時出力=2Kコンテンツ、
コンテンツ情報A=1の場合は、再生開始時出力=4Kコンテンツ、
これらのコンテンツ情報である。
コンテンツ情報B[4K_content_exist_flag]は、情報記録媒体の格納コンテンツに4Kコンテンツを含むか否かを示す情報である。
コンテンツ情報B=0の場合は、4Kコンテンツを含まない、
コンテンツ情報B=1の場合は、4Kコンテンツを含む、
これらのコンテンツ情報である。
情報処理装置は、ステップS102において、これら2つのコンテンツ情報A,Bを情報記録媒体から取得する。
次に、ステップS103において、情報処理装置は、情報記録媒体から取得したコンテンツ情報A[initial_4K_output_preference]の設定を判定する。すなわち、
コンテンツ情報A=0:再生開始時出力=2Kコンテンツ、
コンテンツ情報A=1:再生開始時出力=4Kコンテンツ、
上記いずれの設定であるかを判定する。
ステップS103において、
コンテンツ情報A=0:再生開始時出力=2Kコンテンツ、
であると判定した場合は、ステップS104に進む。
一方、
コンテンツ情報A=1:再生開始時出力=4Kコンテンツ、
であると判定した場合は、ステップS109に進む。
ステップS103において、コンテンツ情報A=0:再生開始時出力=2Kコンテンツ、であると判定し、ステップS104に進んだ場合は、次に、情報処理装置は、情報記録媒体から取得したコンテンツ情報B[4K_content_exist_flag]の設定を判定する。すなわち、
コンテンツ情報B=0:情報記録媒体が4Kコンテンツを含まない、
コンテンツ情報B=1:情報記録媒体が4Kコンテンツを含む、
上記いずれの設定であるかを判定する。
ステップS104において、
コンテンツ情報B=0:情報記録媒体が4Kコンテンツを含まない、
であると判定した場合は、ステップS105に進む。
一方、
コンテンツ情報B=1:情報記録媒体が4Kコンテンツを含む、
と判定した場合は、ステップS106に進む。
ステップS104において、コンテンツ情報B=0:情報記録媒体が4Kコンテンツを含まないと判定した場合は、ステップS105に進み、以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)の設定とする。
b.メッセージM1を出力する。
このステップS105の処理は、先に図5を参照して説明した(A1)と(A2)の処理に対応する。すなわち、以下の設定に対応する処理である。
コンテンツ情報A=0(再生開始時出力=2K)、
コンテンツ情報B=0(情報記録媒体に4Kコンテンツを含まない)
表示装置=4K対応または4K非対応、
これらの設定の場合、すなわち図5に示す(A1),(A2)の場合は、ステップS105に示す以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)の設定とする。
b.メッセージM1を出力する。
これらの処理を実行する。なお、メッセージM1は、図6を参照して説明したメッセージM1である。すなわち、以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツは、全てHD(2K)コンテンツです。お使いのテレビにおいて、全てのコンテンツを問題なく視聴可能です。」
上記メッセージを情報処理装置の制御の下で表示装置に出力する処理が実行される。
ステップS104において、コンテンツ情報B=1:情報記録媒体が4Kコンテンツを含むと判定した場合は、ステップS106に進む。
ステップS106において、情報処理装置は、コンテンツ表示を実行する表示装置が4K対応であるか4K非対応であるかを判定する。
この判定処理は、ステップS101において表示装置から取得し、記憶部(レジスタ)に格納した4K表示可否情報を参照して実行する。すなわち、例えば図8、図9を参照して説明したPSRの格納情報である。
ステップS106において、
表示装置が4K非対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS107に進む。
一方、表示装置が4K対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS108に進む。
ステップS106において、表示装置が4K非対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS107に進み、以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)の設定とする。
b.メッセージM2を出力する。
このステップS107の処理は、先に図5を参照して説明した(B1)の処理に対応する。すなわち、以下の設定に対応する処理である。
コンテンツ情報A=0(再生開始時出力=2K)、
コンテンツ情報B=1(情報記録媒体に4Kコンテンツを含む)
表示装置=4K非対応、
これらの設定の場合、すなわち図5に示す(B1)の場合は、ステップS107に示す以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)の設定とする。
b.メッセージM2を出力する。
これらの処理を実行する。なお、メッセージM2は、図6を参照して説明したメッセージM2である。すなわち、以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツには、4Kコンテンツが含まれます。お使いのテレビは4K非対応です。4Kコンテンツは視聴できません。または画質を落として表示されます。」
上記メッセージを情報処理装置の制御の下で表示装置に出力する処理を実行する。
一方、ステップS106において、表示装置が4K対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS108に進み、以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)の設定とする。
b.メッセージM3を出力する。
このステップS108の処理は、先に図5を参照して説明した(B2)の処理に対応する。すなわち、以下の設定に対応する処理である。
コンテンツ情報A=0(再生開始時出力=2K)、
コンテンツ情報B=1(情報記録媒体に4Kコンテンツを含む)
表示装置=4K対応、
これらの設定の場合、すなわち図5に示す(B2)の場合は、ステップS108に示す以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)の設定とする。
b.メッセージM3を出力する。
これらの処理を実行する。なお、メッセージM3は、図6を参照して説明したメッセージM3である。すなわち、以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツには、4Kコンテンツが含まれます。お使いのテレビは4K対応です。全てのコンテンツを問題なく視聴できます。」
上記メッセージを情報処理装置の制御の下で表示装置に出力する処理を実行する。
次に、ステップS103において、コンテンツ情報A=1:再生開始時出力=4Kコンテンツ、であると判定し、ステップS109に進んだ場合の処理について説明する。
ステップS109において、情報処理装置は、情報記録媒体から取得したコンテンツ情報B[4K_content_exist_flag]の設定を判定する。すなわち、
コンテンツ情報B=0:情報記録媒体が4Kコンテンツを含まない、
コンテンツ情報B=1:情報記録媒体が4Kコンテンツを含む、
上記いずれの設定であるかを判定する。
この判定処理は、常に、
コンテンツ情報B=1:情報記録媒体が4Kコンテンツを含む、
この判定となる。
コンテンツ情報A=1(初期出力=4K)の場合、必ず、情報記録媒体には4Kコンテンツが含まれるからである。
従って、ステップS109の判定は常にYesとなりステップS110に進む。
ステップS110において、情報処理装置は、コンテンツ表示を実行する表示装置が4K対応であるか4K非対応であるかを判定する。
この判定処理は、ステップS101において表示装置から取得し、記憶部(レジスタ)に格納した4K表示可否情報を参照して実行する。すなわち、例えば図8、図9を参照して説明したPSRの格納情報である。
ステップS110において、
表示装置が4K非対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS111に進む。
一方、表示装置が4K対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS112に進む。
ステップS110において、表示装置が4K非対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS111に進み、以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)の設定とする。
b.メッセージM2を出力する。
このステップS111の処理は、先に図5を参照して説明した(C1)の処理に対応する。すなわち、以下の設定に対応する処理である。
コンテンツ情報A=1(再生開始時出力=4K)、
コンテンツ情報B=1(情報記録媒体に4Kコンテンツを含む)
表示装置=4K非対応、
これらの設定の場合、すなわち図5に示す(C1)の場合は、ステップS111に示す以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を2K(HD)の設定とする。
b.メッセージM2を出力する。
これらの処理を実行する。なお、メッセージM2は、図6を参照して説明したメッセージM2である。すなわち、以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツには、4Kコンテンツが含まれます。お使いのテレビは4K非対応です。4Kコンテンツは視聴できません。または画質を落として表示されます。」
上記メッセージを情報処理装置の制御の下で表示装置に出力する処理を実行する。
なお、このステップS111では、再生開始時出力が4Kコンテンツであるが、
表示装置に対する初期出力を2K(HD)に設定することが必要であり、情報処理装置は、表示装置に対する出力に際してダウンコンバート処理(4K→2K)を行うことが必要となる。
一方、ステップS110において、表示装置が4K対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS112に進み、以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を4Kの設定とする。
b.メッセージM3を出力する。
このステップS112の処理は、先に図5を参照して説明した(C2)の処理に対応する。すなわち、以下の設定に対応する処理である。
コンテンツ情報A=0(再生開始時出力=2K)、
コンテンツ情報B=1(情報記録媒体に4Kコンテンツを含む)
表示装置=4K対応、
これらの設定の場合、すなわち図5に示す(C2)の場合は、ステップS112に示す以下の処理を実行する。
a.表示装置に対する初期出力を4Kの設定とする。
b.メッセージM3を出力する。
これらの処理を実行する。なお、メッセージM3は、図6を参照して説明したメッセージM3である。すなわち、以下のメッセージである。
「ディスク記録コンテンツには、4Kコンテンツが含まれます。お使いのテレビは4K対応です。全てのコンテンツを問題なく視聴できます。」
上記メッセージを情報処理装置の制御の下で表示装置に出力する処理を実行する。
なお、図10を参照して説明したシーケンスでは、図5に示す(A1)〜(C2)の6パターンに対応する全ての場合においてユーザ(視聴者)に対するメッセージを表示するものとして説明したが、先に説明したように、メッセージ表示は、一部の場合にのみ実行する設定としてもよい。
例えば、問題なく視聴可能な場合のメッセージ(メッセージM1,M3)の表示は行わず、視聴に問題が発生する可能性がある場合のメッセージ(メッセージM2)のみを表示する設定としてもよい。
このように、本開示の情報処理装置は、コンテンツの再生開始前の初期処理として、図10に示すフローに従った処理を実行する。
この処理によって、例えば以下の効果が得られる。
(1)情報処理装置から表示装置に対する初期出力の設定、すなわち4Kコンテンツ出力とするか2Kコンテンツ出力とするかを情報記録媒体から読み出したコンテンツ情報A[Initial output_preference]と、表示装置から取得した4K表示可否情報を参照して即座に決定することが可能となる。これにより、再生指示から再生開始までの待機時間を短縮することが可能となる。
(2)情報記録媒体から読み出したコンテンツ情報B[4K_content_exist_flag]と、表示装置から取得した4K表示可否情報を参照して、即座に4Kコンテンツの表示可否判定が可能となる。これにより、4Kコンテンツの表示可否情報をメッセージとしてユーザに提示することが可能となる。
[6.コンテンツ対応のダウンコンバート表示制御処理について]
次に、情報記録媒体101に格納されたコンテンツ単位の表示制御処理について説明する。情報処理装置(プレーヤ)102は、例えば以下の表示制御処理をコンテンツ単位で実行する。
(a)4K対応表示装置に対する4Kコンテンツ表示を許容するとともに、4K非対応表示装置に対しては、4Kコンテンツをダウンコンバートして生成した2Kコンテンツの表示を許容する。
(b)4K対応表示装置に対する4Kコンテンツ表示のみを許容し、4K非対応表示装置に対する表示を許容しない。すなわち、ダウンコンバートした2Kコンテンツの表示を許容しない。
例えば、情報記録媒体に格納する4Kコンテンツのコンテンツ製作者やコンテンツ提供者は、4Kコンテンツとしての表示のみを許可し、ダウンコンバートによって画質の劣化した2Kコンテンツを提示したくないという意向を持つ場合がある。
一方、4Kコンテンツとしての表示のみならず、ダウンコンバートして生成した2Kコンテンツを表示してもよいという意向を持つ場合もある。
このようにコンテンツ製作者やコンテンツ提供者の意向を反映させて、コンテンツ単位の再生制御を行う実施例について、以下説明する。
図11は、ダウンコンバート非許容4Kコンテンツ、すなわち、4Kコンテンツを2Kコンテンツにダウンコンバート(画素数低減変換)して表示することを許容しないコンテンツの再生態様を説明する図である。
情報処理装置(プレーヤ)102には、4Kコンテンツを格納した情報記録媒体101が装着され、コンテンツ再生が実行される。
この情報記録媒体101に格納された4Kコンテンツは、2Kコンテンツにダウンコンバート(画素数低減変換)して表示することを許容しないダウンコンバート非許容コンテンツである。
ダウンコンバート非許容を示すコンテンツ再生制御情報はコンテンツ単位に設定される。例えば、先に図3を参照して説明した情報記録媒体101格納データ中の再生制御プログラム202に記録される。
情報処理装置102は、例えばユーザによって再生指定されたタイトルに応じて、タイトル対応の再生制御プログラムを選択して実行して、選択タイトルに対応するコンテンツの再生を実行する。
この再生制御プログラムに、ダウンコンバート再生を許容するか否かの情報が記録され、情報処理装置102は、この情報に従って再生を実行する。
図11に示す例は、ダウンコンバート再生を許容しないコンテンツの再生例である。
情報処理装置(プレーヤ)102に接続された表示装置104aが4Kコンテンツ表示可能な4K対応表示装置である場合、情報記録媒体101に格納された4Kコンテンツは、そのまま4Kコンテンツとして再生表示される。
しかし、情報処理装置(プレーヤ)102に接続された表示装置104bが、4Kコンテンツ表示のできない4K非対応表示装置である場合、情報記録媒体101に格納された4Kコンテンツは、再生表示が行われない。
これは、指定コンテンツに対応する再生制御プログラムにダウンコンバート再生を許容しないとの情報が記録されているためである。情報処理装置102は、この情報に従って再生を実行または停止することになる。
図11に示す例では、情報処理装置102に接続された表示装置が4K対応表示装置である場合にのみ4Kコンテンツの再生を実行し、情報処理装置102に接続された表示装置が4K非対応表示装置である場合にはコンテンツ再生を実行しないことになる。
なお、情報処理装置(プレーヤ)は、表示装置が4K対応であるか否かを、先に説明したように、例えば図8、図9に示す記憶部(レジスタ)であるPSRに格納された4K表示可否情報を参照して判定する。
なお、再生制御プログラム202は、例えばタイトル単位等、タイトル対応のコンテンツ単位に設定される。従って、例えばコンテンツ再生単位ごとに異なる再生制御が可能となる。
一方、図12に示す例は、ダウンコンバート再生を許容するコンテンツの再生例である。
情報処理装置(プレーヤ)102に接続された表示装置104aが4Kコンテンツ表示可能な4K対応表示装置である場合、情報記録媒体101に格納された4Kコンテンツは、そのまま4Kコンテンツとして再生表示される。
さらに、情報処理装置(プレーヤ)102に接続された表示装置104bが、4Kコンテンツ表示のできない4K非対応表示装置である場合、情報記録媒体101に格納された4Kコンテンツは、2Kコンテンツにダウンコンバートして2K(HD)コンテンツとして再生表示が行われる。
これは、指定コンテンツに対応する再生制御プログラムにダウンコンバート再生を許容するとの情報が記録されているためである。情報処理装置102は、この情報に従って、4Kコンテンツ再生、または4Kコンテンツを2Kコンテンツにダウンコンバートして再生することになる。
図12に示す例では、情報処理装置102に接続された表示装置が4K対応表示装置である場合は4Kコンテンツとしての再生を実行し、情報処理装置102に接続された表示装置が4K非対応表示装置である場合には4Kコンテンツを2Kコンテンツにダウンコンバートして再生することになる。
なお、表示装置が4K対応であるか否かは、先に説明したように、例えば図8、図9に示す記憶部(レジスタ)であるPSRに格納された4K表示可否情報を参照して判定する。
次に、図13に示すフローチャートを参照して、情報処理装置102が実行するコンテンツ再生制御処理のシーケンスについて説明する。
図13に示すフローチャートは、コンテンツを格納した情報記録媒体101を装着した情報処理装置102のデータ処理部において実行される。図13に示すフローに従った処理シーケンスを記録したプログラムは、情報処理装置102のメモリ、あるいはコンテンツを格納した情報記録媒体に格納されている。情報処理装置102は、メモリまたは情報記録媒体101から読み取ったプログラムに従って、図13に示すフローチャートに従った処理を実行する。
情報処理装置は、まずステップS201において、情報記録媒体からの再生コンテンツを表示する表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応装置であるか否かの情報を取得し、取得情報を記憶部(レジスタ)に格納する。
先に説明したように、例えばHDMI(登録商標)ケーブルで接続された表示装置からHDMI(登録商標) EDIDを取得して、取得情報に含まれる4K表示可否情報を記憶部に格納する。記憶部は、例えば図8、図9を参照して説明したPSRである。
表示装置が4K対応であれば、ビット値:1
表示装置が4K非対応であれば、ビット値:0、
これらいずれかのビット値を格納する。
なお、表示装置から表示装置情報が得られない場合は、表示装置は4K非対応であると判定しビット値0を格納する。
次に、ステップS202において、情報処理装置は、再生指定コンテンツに対応する再生制御プログラムを情報記録媒体から取得する。
この再生制御プログラムは、先に図3を参照して説明したように、例えばタイトル単位で設定された再生制御プログラムである。
例えばインデックステーブルに記録された複数のコンテンツタイトルからユーザが再生対象として選択したタイトルに対応する再生制御プログラムを、情報処理装置が選択して読み取る。
なお、図13に示すフローに従った処理シーケンスにおいて、再生対象として選択されたコンテンツは4Kコンテンツであるものとする。
次に、ステップS203において、情報処理装置は、コンテンツ表示を実行する表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応装置であるか4K非対応装置であるかを判定する。
この判定処理は、ステップS201において表示装置から取得し、記憶部(レジスタ)に格納した4K表示可否情報を参照して実行する。すなわち、図8、図9を参照して説明したPSRの格納情報である。
ステップS203において、
表示装置が4K対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS204に進む。
一方、表示装置が4K非対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS205に進む。
ステップS203において、表示装置が4K対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS204に進み、再生指定された4Kコンテンツを4Kコンテンツとして表示装置に出力し、4Kコンテンツの再生表示処理を実行する。
一方、ステップS203において、表示装置が4K非対応の表示装置であると判定した場合は、ステップS205に進む。
ステップS205では、再生対象コンテンツに対応する再生制御プログラム中に設定された再生制御情報を取得し、再生制御情報の設定がダウンコンバート再生を許容しているか否かを判定する。
再生制御情報の設定がダウンコンバート再生を許容している設定の場合は、ステップS206に進む。
再生制御情報の設定がダウンコンバート再生を許容していない設定の場合は、ステップS208に進む。
ステップS205において、再生制御情報の設定がダウンコンバート再生を許容していると判定した場合は、ステップS206に進み、再生対象の4Kコンテンツのダウンコンバート処理を実行して、4Kコンテンツの画素数を低減した2Kコンテンツを生成する。
次に、ステップS207において、ダウンコンバート処理によって生成した2K(HD)コンテンツを表示装置に出力して再生表示する処理を実行する。
一方、ステップS205において、再生制御情報の設定がダウンコンバート再生を許容していない設定であると判定した場合は、ステップS208に進む。
ステップS208において、情報処理装置は、表示装置に指定コンテンツの再生ができないことを示すメッセージを出力して表示する。
表示メッセージの一例を図14に示す。
メッセージは、図14に示すように、例えば以下のメッセージである。
「お使いのテレビは、4Kコンテンツ非対応ですので、ご指定の4Kコンテンツは視聴できません」
このように、本開示の情報処理装置は、4Kコンテンツの再生処理に際して、図13に示すフローに従った処理を実行する。
この処理によって、4Kコンテンツについては、4Kコンテンツの制作者または提供者の意向に従って以下の処理をコンテンツ単位で選択的に実行させることが可能となる。
(a)4Kコンテンツとしての再生のみを許容し、ダウンコンバートした2Kコンテンツの再生表示を許容しない。
(b)4Kコンテンツとしての再生を許容するとともに、ダウンコンバートした2Kコンテンツの再生表示も許容する。
これら(a),(b)のいずれかの設定での再生制御をコンテンツ単位で実行することが可能となる。
[7.情報処理装置の構成について]
次に、図15を参照してコンテンツ再生を実行する情報処理装置(プレーヤ)のハードウェア構成例について説明する。図15は、情報処理装置(プレーヤ)500の構成例を示すブロック図である。図15に示す情報処理装置(プレーヤ)500は図1に示す情報処理装置(プレーヤ)102に対応する。
情報処理装置500は、情報記録媒体510からのデータ再生を行う装置である。具体的には例えば、記録再生装置、プレーヤ装置、レコーダ装置、ビデオカメラ、PCなどの装置である。
なお、図15には情報記録媒体510としてディスク型メディアを示しているが、メディアはディスク型メディアに限らず、フラッシュメモリなどのメディアでもよい。
情報処理装置500は、図15に示すように、データ処理部(記録再生制御部)501、記憶部502、メディアインタフェース503、入力部504、出力部505、表示装置入出力部506を有する。
データ処理部501は、様々なデータ処理プログラムを実行するプログラム実行機能を持つCPUを有する。例えばデータ再生処理を行うアプリケーションプログラムなどを実行する。さらに。例えば、図10や図13を参照して説明したフローチャートに従った処理を実行する。
メモリ502は、RAM,ROM等によって構成され、データ処理部501において実行するプログラムなどの格納領域として利用される。またメモリ502は、プログラム実行用のパラメータ、ワーク領域としても利用され、さらに、メディア記録データのバッファ領域などとしても利用される。
先に図7〜図9を参照して説明したレジスタ(PSR)も記憶部502の構成要素の1つである。
メディアインタフェース503は、情報記録媒体510を利用したデータ再生処理に適用されるインタフェースである。データ処理部501の要求に従って、データを情報記録媒体510から読み取る処理などを行う。
入力部504は、例えばユーザの操作部であり、データ記録または再生指示の入力など、様々な入力が行われる。なお、入力部504にはリモコン507からの操作情報も入力する。
出力部504は、情報処理装置に備えられたディスプレイ等によって構成される出力部である。
表示装置入出力部506は、例えばHDMI(登録商標)ケーブルによって表示装置520とのデータ入出力を実行する。
表示装置520が4K対応であるか否か等の表示装置情報の取得処理や、再生コンテンツの出力などに利用される。
[8.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)情報記録媒体の記録コンテンツの再生処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体から読み取り、
コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行する情報処理装置。
(2)前記データ処理部は、前記コンテンツ情報Aが、4Kコンテンツの再生開始時出力を有することを示す場合、表示装置に対するデータ出力設定を4Kコンテンツの出力設定とし、前記コンテンツ情報Aが、2Kコンテンツの再生開始時出力を有することを示す場合、表示装置に対するデータ出力設定を2Kコンテンツの出力設定とする(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記データ処理部は、前記情報記録媒体の記録コンテンツ中に4Kコンテンツを含むか否かを示すコンテンツ情報Bを前記情報記録媒体から読み取り、コンテンツ情報Bの設定に応じたメッセージを前記表示装置に出力する(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記データ処理部は、前記表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かの確認処理を実行し、該確認処理の結果と前記コンテンツ情報Bの組み合わせに応じたメッセージを選択して前記表示装置に出力する(3)に記載の情報処理装置。
(5)前記データ処理部は、前記表示装置から表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納する処理を実行し、前記記憶部に格納した4K表示可否情報を取得して前記確認処理を実行する(4)に記載の情報処理装置。
(6)情報記録媒体の記録コンテンツの再生処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
情報記録媒体の記録コンテンツの表示処理を実行する表示装置から該表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納し、
前記記憶部に格納した4K表示可否情報に従って、表示装置に対するデータ出力設定の変更処理と、メッセージ出力処理を実行する情報処理装置。
(7)前記データ処理部は、前記4K表示可否情報を、再生制御バラメータを格納するレジスタに格納する(6)に記載の情報処理装置。
(8)前記データ処理部は、前記情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体から読み取り、前記4K表示可否情報と、前記コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行する(6)または(7)に記載の情報処理装置。
(9)前記データ処理部は、前記情報記録媒体の記録コンテンツ中に4Kコンテンツを含むか否かを示すコンテンツ情報Bを前記情報記録媒体から読み取り、前記4K表示可否情報と、前記コンテンツ情報Bの設定に応じたメッセージを前記表示装置に出力する(6)〜(8)いずれかに記載の情報処理装置。
(10)情報記録媒体の記録コンテンツの再生処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記情報記録媒体から、情報記録媒体の記録コンテンツのダウンコンバート処理を許容するか否かを示すダウンコンバート許容情報を取得し、取得したダウンコンバート許容情報に応じて、表示装置に対する出力コンテンツのダウンコンバート処理を実行するか否かを決定する情報処理装置。
(11)前記データ処理部は、前記表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かの確認処理を実行し、該確認処理の結果と前記ダウンコンバート許容情報の設定に応じて、表示装置に対する出力コンテンツのダウンコンバート処理を実行するか否かを決定する(10)に記載の情報処理装置。
(12)4Kコンテンツまたは2Kコンテンツの少なくともいずれかのコンテンツと、
記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを記録情報として有する情報記録媒体。
(13)4Kコンテンツまたは2Kコンテンツの少なくともいずれかのコンテンツと、
記録コンテンツ中に4Kコンテンツが含まれるか否かを示すコンテンツ情報Bを記録情報として有する情報記録媒体。
(14)4Kコンテンツまたは2Kコンテンツの少なくともいずれかのコンテンツと、
記録コンテンツ中の4Kコンテンツに関する再生制御情報として、ダウンコンバート表示処理を許容するか否かを示すダウンコンバート許容情報を記録情報として有する情報記録媒体。
(15)情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体から読み取り、
コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行する情報処理方法。
(16)情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、情報記録媒体の記録コンテンツの表示処理を実行する表示装置から該表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納し、
前記記憶部に格納した4K表示可否情報に従って、表示装置に対するデータ出力設定の変更処理と、メッセージ出力処理を実行する情報処理方法。
(17)情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、情報記録媒体から情報記録媒体の記録コンテンツのダウンコンバート処理を許容するか否かを示すダウンコンバート許容情報を取得し、取得したダウンコンバート許容情報に応じて、表示装置に対する出力コンテンツのダウンコンバート処理を実行するか否かを決定する情報処理方法。
(18)情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体から読み取る処理と、
コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行させるプログラム。
(19)情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、情報記録媒体の記録コンテンツの表示処理を実行する表示装置から該表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納する処理と、
前記記憶部に格納した4K表示可否情報に従って、表示装置に対するデータ出力設定の変更処理と、メッセージ出力処理を実行させるプログラム。
(20)情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、情報記録媒体から情報記録媒体の記録コンテンツのダウンコンバート処理を許容するか否かを示すダウンコンバート許容情報を取得する処理と、
取得したダウンコンバート許容情報に応じて、表示装置に対する出力コンテンツのダウンコンバート処理を実行するか否かを決定する処理を実行させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、情報記録媒体の記録コンテンツの出力制御処理や、表示可否メッセージ等の出力処理を正確かつ効率的に実行する装置、方法が実現される。
具体的には、例えば、情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツか2Kコンテンツかを示すコンテンツ情報Aと、情報記録媒体の記録コンテンツ中に4Kコンテンツを含むか否かを示すコンテンツ情報Bを情報記録媒体から読み取る。さらに。表示装置が4K対応か否かを示す4K表示可否情報を表示装置から受領してレジスタに格納する。これらのコンテンツ情報A、B、および4K表示可否情報を適用することで、コンテンツの出力制御処理や、表示可否メッセージ出力処理を正確にかつ効率的に実行することが可能となる。
101 情報記録媒体
102 情報処理装置(プレーヤ)
103 操作部(リモコン)
104 表示装置
105 接続ケーブル
201 インデックステーブル
202 再生制御プログラム
203 プレイリスト
204 クリップ情報
205 クリップAVストリーム
301 コンテンツ情報A
302 コンテンツ情報B
401 記憶部(レジスタ)
421 4K表示可否情報
422 4K表示可否情報
500 情報処理装置(プレーヤ)
501 データ処理部
502 記憶部
503 メディアインタフェース
504 入力部
505 出力部
506 表示装置入出力部
507 リモコン
510 情報記録媒体
520 表示装置

Claims (12)

  1. 情報記録媒体の記録コンテンツの再生処理を実行するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    前記情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体の管理情報記録テーブルであるインデックステーブルから読み取り、
    コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行する情報処理装置。
  2. 前記データ処理部は、
    前記コンテンツ情報Aが、4Kコンテンツの再生開始時出力を有することを示す場合、表示装置に対するデータ出力設定を4Kコンテンツの出力設定とし、
    前記コンテンツ情報Aが、2Kコンテンツの再生開始時出力を有することを示す場合、表示装置に対するデータ出力設定を2Kコンテンツの出力設定とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ処理部は、
    前記情報記録媒体の記録コンテンツ中に4Kコンテンツを含むか否かを示すコンテンツ情報Bを前記情報記録媒体の前記インデックステーブルから読み取り、
    コンテンツ情報Bの設定に応じたメッセージを前記表示装置に出力する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記データ処理部は、
    前記表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かの確認処理を実行し、該確認処理の結果と前記コンテンツ情報Bの組み合わせに応じたメッセージを選択して前記表示装置に出力する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記データ処理部は、
    前記表示装置から表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納する処理を実行し、
    前記記憶部に格納した4K表示可否情報を取得して前記確認処理を実行する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 情報記録媒体の記録コンテンツの再生処理を実行するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    情報記録媒体の記録コンテンツの表示処理を実行する表示装置から該表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納し、
    前記情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体の管理情報記録テーブルであるインデックステーブルから読み取り、
    前記記憶部に格納した4K表示可否情報と、前記コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理と、メッセージ出力処理を実行する情報処理装置。
  7. 前記データ処理部は、
    前記4K表示可否情報を、再生制御バラメータを格納するレジスタに格納する請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記データ処理部は、
    前記情報記録媒体の記録コンテンツ中に4Kコンテンツを含むか否かを示すコンテンツ情報Bを前記情報記録媒体の前記インデックステーブルから読み取り、
    前記4K表示可否情報と、前記コンテンツ情報Bの設定に応じたメッセージを前記表示装置に出力する請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    データ処理部が、情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体の管理情報記録テーブルであるインデックステーブルから読み取り、
    コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行する情報処理方法。
  10. 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    データ処理部が、情報記録媒体の記録コンテンツの表示処理を実行する表示装置から該表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納し、
    前記情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体の管理情報記録テーブルであるインデックステーブルから読み取り、
    前記記憶部に格納した4K表示可否情報と、前記コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理と、メッセージ出力処理を実行する情報処理方法。
  11. 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
    データ処理部に、情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体の管理情報記録テーブルであるインデックステーブルから読み取る処理と、
    コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理を実行させるプログラム。
  12. 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
    データ処理部に、情報記録媒体の記録コンテンツの表示処理を実行する表示装置から該表示装置が4Kコンテンツを表示可能な4K対応表示装置であるか否かを示す4K表示可否情報を取得して記憶部に格納する処理と、
    前記情報記録媒体の記録コンテンツ中、表示装置に最初に出力する再生開始時出力が4Kコンテンツであるか2Kコンテンツであるかを示すコンテンツ情報Aを前記情報記録媒体の管理情報記録テーブルであるインデックステーブルから読み取り、
    前記記憶部に格納した4K表示可否情報と、前記コンテンツ情報Aの示す再生開始時出力態様に応じて、表示装置に対するデータ出力設定処理と、メッセージ出力処理を実行させるプログラム。
JP2013147423A 2013-07-16 2013-07-16 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム Active JP6255760B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147423A JP6255760B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
MX2016000029A MX355008B (es) 2013-07-16 2014-07-04 Aparato de procesamiento de información, medio de grabación de información, método de procesamiento de información, y programa.
CA2916577A CA2916577A1 (en) 2013-07-16 2014-07-04 Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program
KR1020157036994A KR102212925B1 (ko) 2013-07-16 2014-07-04 정보 처리 장치, 정보 기록 매체, 정보 처리 방법, 및 프로그램
CN201480039047.7A CN105359543B (zh) 2013-07-16 2014-07-04 信息处理设备、信息记录介质、信息处理方法和程序
MYPI2016700057A MY173161A (en) 2013-07-16 2014-07-04 Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program
PCT/JP2014/003559 WO2015008448A1 (en) 2013-07-16 2014-07-04 Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program
US14/902,678 US20160173846A1 (en) 2013-07-16 2014-07-04 Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program
EP14744205.7A EP3022939B1 (en) 2013-07-16 2014-07-04 Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program
TW103123638A TWI638350B (zh) 2013-07-16 2014-07-09 資訊處理裝置,資訊記錄媒體,資訊處理方法,及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147423A JP6255760B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022775A JP2015022775A (ja) 2015-02-02
JP6255760B2 true JP6255760B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51225867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147423A Active JP6255760B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160173846A1 (ja)
EP (1) EP3022939B1 (ja)
JP (1) JP6255760B2 (ja)
KR (1) KR102212925B1 (ja)
CN (1) CN105359543B (ja)
CA (1) CA2916577A1 (ja)
MX (1) MX355008B (ja)
MY (1) MY173161A (ja)
TW (1) TWI638350B (ja)
WO (1) WO2015008448A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI683307B (zh) * 2014-09-08 2020-01-21 日商新力股份有限公司 資訊處理裝置,資訊記錄媒體及資訊處理方法以及程式
CN110364189B (zh) * 2014-09-10 2021-03-23 松下电器(美国)知识产权公司 再现装置以及再现方法
JP2016062637A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 記録媒体、再生装置、および再生方法
JP6355263B2 (ja) * 2015-03-25 2018-07-11 シャープ株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
US10566027B2 (en) 2016-02-19 2020-02-18 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP6992740B2 (ja) * 2016-02-26 2022-01-13 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、表示装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
US11070764B2 (en) * 2018-03-12 2021-07-20 Sony Corporation Video communication device, video communication method, video processing device, and information processing method
JP2019199024A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社リコー 電子黒板、動作保証判断方法、プログラム、表示システム
JP6848013B2 (ja) * 2019-06-19 2021-03-24 マクセル株式会社 コンテンツ送信装置、および、そのコンテンツ送信方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69900583T2 (de) * 1999-02-02 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optisches Aufzeichnungsmedium und Aufzeichnungs- und Wiedergabeverfahren und Gerät dafür
EP1517554A4 (en) * 2003-03-13 2010-06-16 Panasonic Corp DATA PROCESSING DEVICE
KR100565058B1 (ko) * 2003-08-22 2006-03-30 삼성전자주식회사 최적의 디스플레이 환경을 설정하는 dvd 플레이어 및그 동작 방법
US20070031113A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Collar Bradley T Content media with format identification
JP2007059011A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd データ記録方法、記録媒体、再生装置及び記録再生装置
JP4781176B2 (ja) * 2006-06-26 2011-09-28 キヤノン株式会社 映像再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4350742B2 (ja) * 2006-12-19 2009-10-21 キヤノン株式会社 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
JP4267036B2 (ja) * 2007-01-10 2009-05-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
GB0700763D0 (en) * 2007-01-15 2007-02-21 Vodafone Plc Downloaded content
WO2008128205A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Presler Ari M Digital cinema camera system for recording, editing and visualizing images
WO2009130820A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 シャープ株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
EP2187382A3 (en) * 2008-11-05 2010-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Video apparatus and method of controlling the video apparatus
WO2010143441A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 パナソニック株式会社 再生装置、集積回路、記録媒体
JP5509892B2 (ja) * 2010-02-04 2014-06-04 ヤマハ株式会社 オーディオ・ビデオ機器
TW201227494A (en) * 2010-12-24 2012-07-01 Wistron Corp Method of picture display and device thereof
US9113020B2 (en) * 2011-07-26 2015-08-18 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting video stream, apparatus for receiving video stream, method for transmitting video stream, and method for receiving video stream
JP5956441B2 (ja) * 2011-08-05 2016-07-27 パナソニック株式会社 受信再生装置、送信装置、受信再生方法及び送信方法
JP2013141064A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Jvc Kenwood Corp 撮像装置、及び制御方法
JP5930748B2 (ja) * 2012-02-08 2016-06-08 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法および記録システム
KR102028696B1 (ko) * 2012-10-04 2019-10-07 삼성전자주식회사 고 해상도 컨텐츠를 처리하는 컨텐츠 처리 장치 및 그 방법
WO2014069920A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium, reproducing device for providing service based on data of recording medium, and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2916577A1 (en) 2015-01-22
MX2016000029A (es) 2016-03-09
MX355008B (es) 2018-03-28
EP3022939B1 (en) 2020-01-01
TWI638350B (zh) 2018-10-11
MY173161A (en) 2019-12-31
US20160173846A1 (en) 2016-06-16
KR20160032044A (ko) 2016-03-23
KR102212925B1 (ko) 2021-02-04
CN105359543A (zh) 2016-02-24
CN105359543B (zh) 2019-10-25
WO2015008448A1 (en) 2015-01-22
TW201523575A (zh) 2015-06-16
JP2015022775A (ja) 2015-02-02
EP3022939A1 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255760B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6134076B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
US10321111B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program
WO2014208346A1 (ja) 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2014208345A1 (ja) 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2014208344A1 (ja) 再生装置、再生方法、および記録媒体
EP3374993B1 (en) Information processing apparatus, information recording medium, and information processing method
JP6379636B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および画像処理方法、並びにプログラム
JP6241692B2 (ja) 再生装置、再生方法、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
US8625398B2 (en) Information processing device, information recording medium, information processing method, and program
JP6536914B2 (ja) 再生装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2014208347A1 (ja) 再生装置、再生方法、および記録媒体
JP2016085769A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6255760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250