JP4350742B2 - 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法 - Google Patents

映像処理装置及び映像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4350742B2
JP4350742B2 JP2006341402A JP2006341402A JP4350742B2 JP 4350742 B2 JP4350742 B2 JP 4350742B2 JP 2006341402 A JP2006341402 A JP 2006341402A JP 2006341402 A JP2006341402 A JP 2006341402A JP 4350742 B2 JP4350742 B2 JP 4350742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
resolution
information
display
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006341402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152114A (ja
JP2008152114A5 (ja
Inventor
弘文 占部
俊太郎 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006341402A priority Critical patent/JP4350742B2/ja
Priority to US11/939,284 priority patent/US7898597B2/en
Publication of JP2008152114A publication Critical patent/JP2008152114A/ja
Publication of JP2008152114A5 publication Critical patent/JP2008152114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350742B2 publication Critical patent/JP4350742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、入力された映像信号を表示装置に表示するにあたり、映像信号を任意のサイズに拡大する映像処理を実行する映像処理装置及び映像処理装置の制御方法に関する。
近年、デジタル放送の開始によって、1920×1080の画素数を有するHD(High Definition)などの高画質映像の普及が進んでいる。さらに、HDの約4倍の画素数(4096×2160)を有するデジタルシネマや、HDの約16倍の画素数(7680×4320)を有する、日本放送協会が研究開発を行っているUHD(Ultra High Definition)といった、HD以上の高画質映像も出てきつつある。それに伴い、これらの映像を表示するディスプレイやプロジェクタなどの表示装置も大画面化、高精細化が進んできている。
このような大画面および高精細な表示装置に、SD(Standard Definition)映像など、画素数の低い映像を表示する場合、SD映像の1画素を高画素数の表示装置の1画素に割り当てると、画面サイズに比べ表示サイズが小さくなってしまい視認性が良くない。例えば、4000×2000の画素数を有する表示装置に720×480画素のSD映像をそのまま表示すると、映像の表示されない領域が非常に多くなり、画面サイズに比べて映像が小さく表示される。デジタルシネマなどに代表されるように、高解像の表示装置は大画面であり、視聴者は画面から比較的離れた位置で映像を視聴する。従って、小さく表示された映像は認識が困難になる。
そのため、特許文献1に記載された手法などを用いて、サイドパネル表示やレターボックス表示などのあらかじめ決められた表示形態に沿って、低解像度映像を全画面に拡大して表示を行う方法が知られている。
特開平5−252457号公報
特許文献1に開示の技術では、どのような解像度の信号でも、ディスプレイの全画面サイズなど、予め決められたサイズへの拡大が可能である。しかしながら、予め決められたサイズへ映像を拡大した場合、画素の補間処理などの画像処理の影響で、画像がボケてしまう。特に、元来画素数の多い映像を拡大する場合に比べて、画素数の少ない低解像度の映像は拡大倍率も大きくなる。即ち、低解像度の映像の方が拡大処理によって生じる画質低下の影響が大きい。
従って、低解像や低画質の映像コンテンツを高解像の表示装置に拡大表示する場合、視聴者の視認性を極力低下させずに、拡大処理によって生じる画質低下を抑制するという相反する制御を実行する必要がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、表示装置に表示する映像の画質に関する情報を判定し、その情報に応じて、表示装置に適切なサイズで表示するための映像処理を実行する映像処理装置及び映像処理装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の映像処理装置は、表示部の解像度よりも低い解像度の映像信号を拡大する映像処理装置であって、映像信号の入力を受ける入力手段と、前記入力手段で受けた映像信号の画質に関する情報のうち、少なくとも解像度情報を取得する取得手段と、入力される映像信号が取り得る複数種類の設定解像度の夫々に、各設定解像度の映像信号を前記表示部に表示する場合の表示解像度を関連づけた映像表示サイズ決定情報を保持する保持手段と、前記映像表示サイズ決定情報を用いて、前記取得手段で取得した解像度情報に合致する設定解像度に関連付けられた表示解像度を決定し、決定した表示解像度になるように、前記入力手段で受けた前記映像信号を拡大する制御手段と、を有し、前記制御手段は、映像信号の画質特性または映像信号の入力端子の種別に応じて、前記決定した表示解像度を調整する。
また、上記目的を達成するために、本発明の映像処理装置の制御方法は、表示部の解像度よりも低い解像度の映像信号を拡大する映像処理装置の制御方法であって、映像処理装置は、入力される映像信号が取り得る複数種類の解像度の夫々に、各解像度の映像信号を前記表示部に表示する場合の表示解像度を関連付けた映像表示サイズ決定情報を保持する保持部を有し、映像信号の入力を受ける入力ステップと、前記入力ステップで受けた映像信号の画質に関する情報のうち、少なくとも解像度情報を取得する取得ステップと、前記映像表示サイズ決定情報を用いて、前記取得ステップで取得した解像度情報に合致する解像度に関連付けられた表示解像度を決定し、決定した表示解像度情報になるように、前記入力ステップで受けた前記映像信号を拡大する制御ステップと、を有し、前記制御ステップでは、映像信号の画質特性または映像信号の入力端子の種別に応じて、前記決定した表示解像度を調整する。
以上説明したように、本発明によれば、低画質の映像を表示装置に表示するために映像処理を行う場合、視聴者にとって視認性の良い適切なサイズで表示することが可能となる。
(実施形態1)
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係る、映像処理装置を示すブロック図である。101はアンテナからの放送信号出力端子や、ビデオデッキ、DVDレコーダなどの映像出力端子やネットワーク端子など、外部機器の出力端子が接続される映像信号入力端子である。
102は入力端子101に接続された端子の放送信号や映像信号、外部機器の各種信号情報が入力される入力部である。103は入力部102により得られた映像信号を、実際にディスプレイに表示を行う映像信号へデコード処理を行うデコーダ部である。
このデコード処理では、デジタル信号の場合はデジタル信号の復号化などの再生処理、アナログ信号の場合はA/D変換などのデジタル変換処理、映像のノイズを低減するノイズリダクション処理などが行われる。デコード処理の際には、デジタル信号のデコード時のエラーレート情報や、A/D変換時のデジタル信号の情報量、映像のノイズ情報が算出される。
104はデコーダ部103においてデコードされた映像を拡大や縮小といったスケーリング処理を実行するスケーラ部である。即ち、スケーラ部104が映像の表示サイズ調整を行う。105はスケーラ部104でスケーリング処理が行われた映像の出力を行う。109は映像信号出力部105より出力される映像信号をディスプレイやプロジェクタなどの表示装置(不図示)へ出力する映像信号出力端子である。
106は入力部102より入力された入力信号を元に、ビットレート情報や映像の符号化フォーマットなどの映像情報を検出する映像情報検出部である。また、映像情報検出部106は、デコード時のエラーレートやノイズ量などの映像情報をデコーダ部103から取得する。
107は映像情報検出部106が検出及び取得した各種の映像情報と、メモリ部108に予め保持された映像表示サイズ情報とに基づいて映像の表示サイズを決定する表示サイズ制御部である。表示サイズ制御部107が決定した表示サイズはスケーラ部104で実行するスケーリング処理に適用される。
図2は、本実施形態においてデジタル放送信号を受信する場合の、デジタル放送信号と映像情報の構成例を示す図である。図2に示すように、デジタル化された放送信号は、TS(Transport Stream)信号と呼ばれる形態を有する。TS信号は、IEC(International Electrotechnical Commission、国際電気標準会議)、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers、電気電子学会)、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses、電波産業会)等の各種規格や規格団体等の規格により規定されている。TS信号は、動画信号であるvideo部51、音声信号であるaudio部52、それ以外のデータ信号であるdata部53より成る。
そして、video部51を収集して再構成すると、sequence_header(シーケンスヘッダ)、GOP(Group Of Pictures)などからなる映像データが得られる。
このシーケンスヘッダ内には、Sequence Header Code記述子、Horizontal Size Value記述子、Vertical Size Value記述子、Aspect Ratio Information記述子、Bit Rate Value記述子などが含まれている。
このうち、Horizontal Size Value記述子には映像の横ラインの画素数、Vertical Size Value記述子には映像の縦ラインの画素数が記述されている。また、Aspect Ratio Information記述子にはアスペクト比が記述されている。従って、これらの情報から入力された映像の解像度に関する情報を検出することが可能となる。また、Bit Rate Value記述子には映像のビットレート情報が記述されている。従って、この情報から入力された映像のビットレートに関する情報を検出することができる。
また、data部53を収集して再構成すると、PAT(Program Association Table、プログラムアソシエーションテーブル)、PMT(Program Map Table、プログラムマップテーブル)、NIT(Network Information Table、ネットワーク情報テーブル)などからなるTS管理情報テーブルが得られる。
ここで、プログラムマップテーブルには、テーブルID、サービスID等の情報に加えて、番組の最大ビットレートを示すmaximum_bit_rate記述子、解像度情報を示すcomponent_type記述子、ストリームの種別を示すstrem_type記述子が含まれている。
maximum_bit_rate記述子には、10Mbpsや20Mbpsなどというように、映像のビットレート情報が記述されている。また、component_type記述子には、1080iや480iなどというように、映像の解像度情報が記述されている。また、strem_type記述子には、MPEG2やH.264など映像符号化フォーマット情報が記述されている。これらの情報を抜き出すことによって、映像の解像度およびビットレート情報、映像信号の符号化フォーマット情報の検出が行われる。
また、他にもDVDレコーダから信号を入力する場合には、LAN端子や専用の信号線を用いることで、XP(高画質、約8Mbps)、SP(標準画質、約4Mbps)などといった、録画モード情報などを取得することができる。従って、放送に限らず、映像の解像度およびビットレート情報、映像信号の符号化フォーマット情報を検出することが可能である。
上述したように、本実施形態における映像処理装置では、入力端子101、入力部102で入力された映像信号がデコード部103、および映像情報検出部106に出力される。デコード部103は、映像信号をデコードしてスケーラ部104へ出力する。また、デコード時に検出したエラー情報を映像情報検出部106へ出力する。
次に、映像情報検出部106は、入力部102からの映像信号およびデコード部103からのエラー情報を元に、映像の画質に関する情報を検出し、検出結果を映像表示サイズ制御部107へ出力する。また、映像情報検出部106は、入力されている映像信号の途切れや映像の画質情報の変化、どの入力端子からの映像信号かを常時監視する。
映像表示サイズ制御部107は、映像情報検出部106から入力された映像の画質に関する情報とメモリ部108に保持された映像表示サイズ情報テーブルとに基づいて、映像表示サイズを決定する。そして、決定した映像表示サイズに従って、スケーラ部104へ表示サイズに関する指示を出力する。スケーラ部104は、デコード部103から入力された映像信号に対して、映像表示サイズ決定部107から指示された表示サイズとなるようにスケーリング処理を行う。その後、スケーラ部104は、スケーリングが行われた映像信号を映像出力部105に出力する。映像出力部105は映像出力端子109を介してディスプレイへ出力され、ディスプレイにて映像が表示される。
図3は、本発明の実施形態1における映像の表示例を示す図である。画素数が4000×2000の高精細ディスプレイに、解像度の低いSD画質の映像を表示した場合、SDの解像度でもビットレートが高く画質の良い映像は大きめに表示し、SDの解像度でもビットレートが低く画質の悪い映像は、拡大しすぎると映像が粗くなり視認性が良くないため、小さめに表示が行われる。以後、このような表示例を実現するための動作手順について説明を行う。
図4は、本発明の実施形態1に係る映像処理装置における映像表示サイズ決定手順を説明するためのフローチャートである。
映像処理装置は、映像情報検出部106において、入力部102に入力されている映像信号の途切れや映像の画質に関する情報に変化があるかどうかを検出する。(S301)。
ステップS301において、信号の途切れや映像の画質に関する情報の変化が検知された場合、映像表示サイズの変更処理を行う(S302)。
また、ステップS301における検出の結果、信号の変化が生じなければ、映像表示サイズの決定処理は行われず、前回の表示サイズ設定を用いてスケーリング処理が実行される。
ここで、ステップS302の映像表示サイズ変更処理の詳細をフローチャートとして図5に示す。
まず、入力されている映像信号の情報を取得する(S401)。
この処理は、映像情報検出部106で行われ、映像の情報として、映像の解像度情報とその映像のビットレート情報を検出する。映像の解像度情報やビットレート情報の検出については、上述した通りである。
次に、映像情報検出部106で検出した情報に基づいて、表示サイズ制御部107が表示サイズの決定処理を行う(S402)。
この処理は、ステップS401で検出した映像の画質に関する情報と、メモリ部108に保持された映像の表示サイズのテーブル情報とに基づいて実行される。
メモリ部108に保持された、映像の画質に関する情報に対応した映像表示サイズの決定テーブル(映像表示サイズ決定情報)の例を図6に示す。
決定テーブルには、480iや480p、720pなどの解像度情報と、その解像度におけるビットレート情報が対応付けられている。さらに、ビットレートの閾値情報によって映像の画質が分類され、その画質に応じた映像の表示サイズ情報が関連づけて保持されている。この表示サイズ情報は、予めディスプレイやプロジェクタなどの表示装置の解像度情報に基づいて決定されている。決定テーブルでは、表示装置の解像度情報に基づいて映像表示サイズが決定される。従って、多数の解像度情報に対応した複数の決定テーブルをメモリ部108に保持しておき、表示装置の解像度情報を手動または自動で設定することで、利用する決定テーブルを設定することができる。もちろん、表示装置の解像度情報が事前に判明している場合は、その解像度情報に対応する一つの決定テーブルをメモリ部108に格納しておくことでも構わない。
ここで、図6に示した例の場合、入力された映像の解像度が480iでも、ビットレートが4Mbps以下である映像は、拡大しすぎると視認性の悪い映像になってしまうため、視認性が保たれる2.0倍までに抑えて拡大を行う。また、同じ480iの解像度で、ビットレートが8Mbps以上の映像の場合は、4Mbps以下の映像に比べると画質が良い。従って、ビットレートが4Mbps以下の映像と比べて、拡大しても視認性の低下は穏やかである。そのため、視認性が保たれる3.0倍まで拡大を行うように設定されている。また、インターレース映像である480iに比べてプログレッシブ映像である480pの方が同じビットレートであれば画質は高い。当然ながら、解像度が高い720pなども高画質である。従って、これらの解像度の映像が入力された場合は、480iの入力映像の拡大率に比べ、表示サイズも大きく設定してある。なお、決定テーブルに保持された映像表示サイズは、実験などのデータから最適と考えられる表示サイズを定めれば良い。
次に、ステップS402で決定された映像表示サイズ情報を元に、スケーラ部104にて、スケーリング処理が実行される(S403)。
これらの処理の結果、入力された映像信号の画質に関する情報に基づき、適切な表示サイズで映像が表示される。
なお、上述の処理では、解像度情報およびビットレート情報という画質に関する情報に基づいて映像の表示サイズを決定した。しかし、MPEG2やH.264などの、映像符号化フォーマットの違いによっても画質状態が異なるため、映像信号のフォーマット情報を考慮した判定を行うことにより、映像信号の特性に応じた表示サイズ決定が行えることとなる。
映像の解像度情報及びビットレート情報に加えて、映像符号化フォーマット情報を加味した映像表示サイズの決定テーブルの例を図7に示す。
図6に示した決定テーブルの情報に加えて、MPEG2やH.264などの映像信号の符号化フォーマット情報が規定されている。そして、解像度情報、フォーマット情報、ビットレート情報の組合せに応じて、映像表示サイズが定義されている。
この図7のテーブル情報を元にステップS402にて映像表示サイズが決定されることにより、入力された映像の画質に応じ、視認性の損なわれないサイズにて映像の表示が可能となる。
さらに、映像の画質に関する情報として、デコード時のエラーレートやノイズリダクション処理のノイズエラー量といった映像信号の画質特性情報を利用することもできる。例えば、映像デコード時のエラー情報を利用した映像表示サイズの調整テーブルの例を図8に示す。
メモリ部108には、図6や図7で示した決定テーブルの他に、表示サイズ調整テーブルとして図8に示す情報が保持されている。この調整テーブルは、図6や図7の決定テーブルで決定された映像表示サイズを、エラー情報を用いて調整するために利用される。なお、映像情報検出部106がデコード部103よりデコード時のエラーレートを取得することで、表示サイズ制御部107が映像表示サイズの調整を行うことが可能となる。
図8に示した例の場合、エラーがほとんど発生していない映像信号の場合は、映像表示サイズに対して1.0倍を掛ける。つまり、決定テーブルで決定した映像表示サイズを変更しない。しかし、エラー発生度合いが中程度の場合は、ノイズが混じた映像を拡大表示することで、視聴者にノイズが検知されやすくなり、結果として画質の低下を招く恐れがあるため、決定テーブルで決定した映像表示サイズを0.9倍する。つまり、エラー発生が無い場合に比べて映像表示サイズを縮小する。また、エラー発生度合いが大きい場合は、さらに縮小するため、決定テーブルで決定した映像表示サイズに0.8倍を掛けるように設定されている。
また、入力される映像の画質は、映像入力端子の違いによっても左右される。従って、映像信号が入力された入力端子の情報を利用して、映像のサイズを調整することにより、より画質に応じた映像の表示サイズ調整を行うことが可能となる。
メモリ部108には、図6や図7で示した決定テーブルの他に、表示サイズ調整テーブルとして、図9に示す情報が保持されている。この調整テーブルは、図6や図7の決定テーブルで決定された映像表示サイズを、映像信号が入力された入力端子の種別情報を用いて調整するために利用される。なお、映像情報検出部106が入力部102より映像信号が入力された端子情報を取得することで、表示サイズ制御部107が映像表示サイズの調整を行うことが可能となる。
図9に示した例の場合、コンポジット端子やS端子などのアナログ系の入力端子と、DV端子やHDMI端子などのデジタル系の入力端子に対する映像の表示サイズ調整情報が保持されている。
DV端子やHDMI端子などのデジタル系入力は画質劣化が少ないため、決定テーブルで決定された映像表示サイズを調整しない。従って、調整率として1.0倍を掛けるのに相当する。しかし、D端子およびコンポーネント端子はY/Cb/Crの色差入力により高画質な映像が伝送可能であるが、アナログ信号であるため、デジタル入力に比べてやや画質劣化が発生する。そのため、決定テーブルで決定した映像表示サイズを0.9倍する。つまり、デジタル入力の場合に比べて映像表示サイズを縮小する。同様の考え方により、D端子よりも画質の低下が生じるS端子を利用した信号入力の場合は0.8倍するように設定されている。また、S端子よりも画質の低下が生じるコンポジット端子を利用した信号入力の場合は0.7倍するように設定されている。
以上説明したように、本実施形態では、入力された映像信号の画質に関する情報を用いて、表示装置に表示する場合の最適な画像サイズを決定する。これにより、視聴者に対して適切に映像を表示することが可能となる。
また、エラー情報や入力端子の種別などに応じて、画像サイズを調整可能とすることにより、画像の拡大処理によって生じる画質の劣化を目立たせずに映像を拡大表示することが可能となる。
(実施形態2)
次に、実施形態2として、ユーザの入力によって映像の表示サイズを調整可能な実施形態を説明する。上述した実施形態1では、決定テーブルで決定された映像表示サイズは、映像の画質に関する情報が変更されない限り、同じ映像表示サイズとなっていた。対して、本実施形態では、決定テーブルで決定された映像表示サイズを、ユーザが任意に調整することを可能とするものである。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る、映像処理装置を示すブロック図である。なお、上述した実施形態1と同様の機能を有するブロックについては図1で示したブロック図と同一の符号を付し、説明を省略する。
110は、キーボードやリモコンなど、ユーザによる操作入力信号を受信するI/F信号入力端子である。111は、ユーザI/F信号入力端子110で受信したユーザによる操作信号を検出し、信号内容を解析するユーザI/F信号検出部である。なお、本実施形態では、ユーザによって、表示されている映像の拡大または縮小を指示する操作が可能である。
112はユーザI/F信号検出部111で検出し、解析された操作信号に基づいて、表示サイズ制御部107に対して映像表示サイズの制御に利用する情報を通知するユーザI/F制御部である。
さらに、113は、ユーザI/F制御部112からの指示により、ユーザが操作を行うための画面や操作結果をグラフィックユーザインターフェース(GUI)として表示するグラフィック表示部である。
図11は、本発明の実施形態2に係る映像処理装置における映像表示サイズ決定手順を説明するためのフローチャートである。以後、本フローチャートを用いて実施形態2を説明する。
前提として、映像処理装置の入力端子101から入力された映像が、表示装置に表示されているものとする。
まず、ユーザI/F制御部112には、ユーザI/F信号入力端子110で受信したユーザによる操作信号をユーザI/F検出部111が解析した結果が入力される。そして、ユーザI/F制御部112は、ユーザによる指示が映像表示サイズの調整要求かどうかを判定する(S501)。
ステップS501において映像表示サイズの変更処理であるとユーザI/F制御部112が判定した場合、さらにユーザI/F制御部112は、ユーザによる指示が映像の調整指示、ここでは拡大要求かどうかを判定する(S502)。
ステップS502において映像の拡大要求であるとユーザI/F制御部112が判定した場合、ユーザI/F制御部112は表示サイズ制御部107へ拡大処理を要求する指示を発行する。指示を受けた表示サイズ制御部107は、現在の映像表示サイズを元にさらに拡大した映像表示サイズとなるようにスケーラ部104へ指示する。スケーラ部104では、表示サイズ制御部107からの指示に応じて映像信号をスケーリングし、スケーリングされた映像が映像出力部105を介して表示装置に送出される。(S503)。
また、ステップS502において映像の拡大要求でないとユーザI/F制御部112が判定した場合、つまり、ユーザからの指示は映像の縮小要求であると判定した場合は、ステップS504へ移行する。ステップS504では、ユーザI/F制御部112は表示サイズ制御部107へ縮小処理を要求する指示を発行する。指示を受けた表示サイズ制御部107は、現在の映像表示サイズを元にさらに縮小した映像表示サイズとなるようにスケーラ部104へ指示する。スケーラ部104では、表示サイズ制御部107からの指示に応じて映像信号をスケーリングし、スケーリングされた映像が映像出力部105を介して表示装置に送出される。
以上のフローチャートを実行することにより、映像の表示サイズをユーザが調整することが可能となる。また、ユーザの表示サイズの調整結果をメモリ部108で保持している映像表示サイズの決定テーブル(図6または図7に示したテーブル)の映像表示サイズ情報に反映することも可能である。
なお、上述したユーザによる映像表示サイズの調整処理を実行するため、グラフィック表示部は、図12に示すようなGUIを表示装置に表示することが考えられる。図12に示した例では、実施形態1で説明した方法で決定された映像表示サイズで表示しているSD画質の映像の表示サイズを、リモコンなどを使用してユーザが調整可能であることを操作ガイドとして表示している。
(その他の実施形態)
なお、上述した実施形態1では、入力された映像の画質に関する情報を用いて、自動的に映像表示サイズを決定していたが、実施形態1に示した映像処理方法と、従来の全画面表示方法をユーザが選択可能とすることも可能である。この場合の、映像表示サイズ決定の設定画面例を図13に示す。この設定画面はGUIとしてユーザに提示されるものである。
図13の例では、映像サイズの自動表示設定と、常に映像を全画面に拡大して表示する固定設定の項目がユーザによって選択可能である。また、自動表示時にどのように調整を行うかの詳細設定も可能である。映像処理装置の設定メニューの一つとして、映像表示サイズ設定のメニューを設ける。ユーザが本メニューを選択すると、図13に示したようなGUIが表示されるものである。
ユーザが図13に示したGUIを利用して、全画面表示(固定)ボタンを選択して決定すると、上述した実施形態1に示した処理は実行されず、入力された映像のサイズや符号化フォーマットなどによらず、常に全画面サイズに拡大して表示する。また、自動表示サイズ調整ボタンを選択して決定すると、実施形態1に示した処理が実行されることになる。なお、詳細設定ボタンを選択した場合は、図6または図7に示した決定テーブルに保持される表示サイズ情報をユーザが任意に変更することを可能とする。
実施形態2で説明した映像処理方法は、入力された映像の表示中にユーザによる指示で映像表示サイズを変更可能とするものである。対して、本実施形態は、映像処理装置の設定値として、予め実施形態1の方法で映像表示サイズを決定するか、常に全画面サイズに拡大して表示するかを事前に選択するものである。即ち、表示サイズ制御部107は、全画面サイズでの表示制御と、実施形態1の方法による映像表示サイズの表示制御のどちらも実行可能となる。
なお、本実施形態では、映像の画質に関する情報によらず、常に全画面サイズに拡大して表示するように構成しているが、本発明は全画面サイズでの表示に限定されるものではなく、画質に関する情報によらず、一定の表示サイズで表示するケースを含むものである。
このような構成を有することで、常に全画面表示となるように拡大表示する従来の映像表示方法と、実施形態1で説明したような、画質情報に応じた自動サイズ調整を、ユーザが任意に選択することが可能となる。
本発明の実施形態1における映像処理装置のブロック図である。 デジタル放送信号と映像情報の構成例を示す図である。 本発明の実施形態1における映像の表示例を示す図である。 本発明の実施形態1における映像表示サイズの決定手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1における映像表示サイズの決定手順を示すフローチャートである。 本発明における映像表示サイズを決定するための決定テーブルの概念図である。 本発明における映像表示サイズを決定するための決定テーブルの概念図である。 本発明におけるエラー情報に応じた映像表示サイズの調整テーブルの概念図である。 本発明における入力端子種別に応じた映像表示サイズの調整テーブルの概念図である。 本発明の実施形態2における映像処理装置のブロック図である。 本発明の実施形態2における映像表示サイズの調整手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2における映像表示サイズ調整用のGUIの一例を示す図である。 本発明のその他の実施形態における映像表示サイズ設定メニューのGUIの一例を示す図である。

Claims (6)

  1. 表示部の解像度よりも低い解像度の映像信号を拡大する映像処理装置であって、
    映像信号の入力を受ける入力手段と、
    前記入力手段で受けた映像信号の画質に関する情報のうち、少なくとも解像度情報を取得する取得手段と、
    入力される映像信号が取り得る複数種類の設定解像度の夫々に、各設定解像度の映像信号を前記表示部に表示する場合の表示解像度を関連づけた映像表示サイズ決定情報を保持する保持手段と、
    前記映像表示サイズ決定情報を用いて、前記取得手段で取得した解像度情報に合致する設定解像度に関連付けられた表示解像度を決定し、決定した表示解像度になるように、前記入力手段で受けた前記映像信号を拡大する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、映像信号の画質特性または映像信号の入力端子の種別に応じて、前記決定した表示解像度を調整することを特徴とする映像処理装置。
  2. 前記制御手段は、映像信号の解像度情報によらず、入力された映像信号を一定の表示解像度に拡大する制御と、入力された映像信号の解像度情報に応じて表示解像度を決定する制御とのいずれか一方の制御をユーザからの指示に応じて選択的に実行することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  3. 前記映像表示サイズ決定情報は、複数種類の解像度に加えて、複数種類のビットレート及び/又は複数種類の符号化フォーマット情報との組み合わせの夫々に、各組み合わせに対応する映像信号を前記表示部に表示する場合の表示解像度が関連付けられており、
    前記取得手段は、前記入力手段で受けた映像信号の解像度情報に加えて、ビットレート及び/又は符号化フォーマット情報を取得し、
    前記制御手段は、前記取得手段が取得した解像度情報とビットレート及び/又は符号化フォーマット情報と、前記映像表示サイズ決定情報とを用いて、前記表示解像度を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の映像処理装置。
  4. 表示部の解像度よりも低い解像度の映像信号を拡大する映像処理装置の制御方法であって、
    映像処理装置は、入力される映像信号が取り得る複数種類の解像度の夫々に、各解像度の映像信号を前記表示部に表示する場合の表示解像度を関連付けた映像表示サイズ決定情報を保持する保持部を有し、
    映像信号の入力を受ける入力ステップと、
    前記入力ステップで受けた映像信号の画質に関する情報のうち、少なくとも解像度情報を取得する取得ステップと、
    前記映像表示サイズ決定情報を用いて、前記取得ステップで取得した解像度情報に合致する解像度に関連付けられた表示解像度を決定し、決定した表示解像度情報になるように、前記入力ステップで受けた前記映像信号を拡大する制御ステップと、
    を有し、
    前記制御ステップでは、映像信号の画質特性または映像信号の入力端子の種別に応じて、前記決定した表示解像度を調整することを特徴とする映像処理装置の制御方法。
  5. 前記制御ステップでは、映像信号の解像度情報によらず、入力された映像信号を一定の表示解像度に拡大する制御と、入力された映像信号の解像度情報に応じて表示解像度を決定する制御とのいずれか一方の制御をユーザからの指示に応じて選択的に実行することを特徴とする請求項4に記載の映像処理装置の制御方法。
  6. 前記映像表示サイズ決定情報は、複数種類の解像度に加えて、複数種類のビットレート及び/又は複数種類の符号化フォーマット情報との組み合わせの夫々に、各組み合わせに対応する映像信号を前記表示部に表示する場合の表示解像度が関連付けられており、
    前記取得手段は、前記入力手段で受けた映像信号の解像度情報に加えて、ビットレート及び/又は符号化フォーマット情報を取得し、
    前記制御手段は、前記取得手段が取得した解像度情報とビットレート及び/又は符号化フォーマット情報と、前記映像表示サイズ決定情報とを用いて、前記表示解像度を決定することを特徴とする請求項4または5に記載の映像処理装置の制御方法。
JP2006341402A 2006-12-19 2006-12-19 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法 Active JP4350742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341402A JP4350742B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
US11/939,284 US7898597B2 (en) 2006-12-19 2007-11-13 Video processing apparatus and control method for the video processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341402A JP4350742B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008152114A JP2008152114A (ja) 2008-07-03
JP2008152114A5 JP2008152114A5 (ja) 2008-12-18
JP4350742B2 true JP4350742B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39526662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341402A Active JP4350742B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7898597B2 (ja)
JP (1) JP4350742B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310330B2 (ja) * 2006-09-26 2009-08-05 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
US20100058205A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Motorola, Inc. Reconfigurable multiple-screen display
JP5444797B2 (ja) * 2009-04-10 2014-03-19 ソニー株式会社 送信装置、表示装置および画像表示システム
EP2422505B1 (en) * 2009-04-21 2018-05-23 Marvell International Ltd. Automatic adjustments for video post-processor based on estimated quality of internet video content
JP5387395B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-15 ソニー株式会社 受信装置、受信方法およびプログラム
JP2011244160A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toshiba Corp 再生装置および再生方法
JP2012074851A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sharp Corp 電子機器、制御プログラム及び記録媒体
JP5773658B2 (ja) * 2011-01-18 2015-09-02 キヤノン株式会社 映像信号処理装置および映像信号処理方法およびそれを用いた投射型画像表示装置
KR101290145B1 (ko) * 2011-05-31 2013-07-26 삼성전자주식회사 터치 스크린 제어 방법 및 장치, 컴퓨터에 의해 독출될 수 있는 기록 매체, 그리고 단말장치
US9009341B2 (en) * 2011-10-11 2015-04-14 Avaya Inc. Video bandwidth management system and method
KR101975906B1 (ko) * 2012-01-09 2019-05-08 삼성전자주식회사 영상 표시 장치에서 응용 프로그램의 레이아웃을 스케일링하기 위한 장치 및 방법
KR20140016760A (ko) * 2012-07-31 2014-02-10 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
KR20140054518A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
US9668015B2 (en) 2012-11-28 2017-05-30 Sony Corporation Using extra space on ultra high definition display presenting high definition video
JP6255760B2 (ja) * 2013-07-16 2018-01-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
CN104185058A (zh) * 2014-08-25 2014-12-03 四川长虹电器股份有限公司 区别智能电视4k模式及2k模式的方法
JP2017157903A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP2017157904A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
KR102618692B1 (ko) 2018-06-15 2024-01-02 삼성전자주식회사 노이즈 또는 디서의 영향을 감소시키기 위한 디스플레이 구동 회로 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187575A (en) * 1989-12-29 1993-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Source adaptive television system
JP3034659B2 (ja) 1991-09-26 2000-04-17 株式会社日立製作所 拡大画面表示回路及びそれに用いられる水平フィルタ回路
JPH07281637A (ja) 1994-04-11 1995-10-27 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ・マルチ解像度表示方法
JP3078215B2 (ja) * 1995-01-06 2000-08-21 ミツビシ・エレクトリック・インフォメイション・テクノロジー・センター・アメリカ・インコーポレイテッド ディスプレイ装置
JP2001346125A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Sony Corp 画像表示装置および方法、並びに記録媒体
JP4541506B2 (ja) 2000-06-30 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US7542097B2 (en) * 2002-05-20 2009-06-02 Sony Corporation Video signal processing apparatus and method
JP2005190273A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 表示制御装置及び表示制御方法
JP5067599B2 (ja) * 2006-06-08 2012-11-07 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像表示装置および映像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008152114A (ja) 2008-07-03
US20080143877A1 (en) 2008-06-19
US7898597B2 (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350742B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
US8373700B2 (en) Image processing apparatus
JP4444354B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
US7995146B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR100860174B1 (ko) 영상 표시 장치 및 그 운용방법
EP2227902B1 (en) Interpolation frame generation apparatus, interpolation frame generation method, and broadcast receiving apparatus
US20080239151A1 (en) Video signal processing apparatus, video display apparatus and video signal processing method
JP2008098691A (ja) 映像処理装置
JP2003338991A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5178579B2 (ja) 画像処理装置
JP2008096806A (ja) 映像表示装置
JP4292853B2 (ja) デジタル放送受信装置
US8391636B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4991884B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2006227442A (ja) 映像信号処理装置、及び該装置を備えた映像表示装置
JP5305822B2 (ja) 映像信号処理装置、及び方法、プログラム
JP2010114529A (ja) 映像処理装置およびその方法
JP2007235300A (ja) 映像処理装置、及び映像処理方法
US20060044471A1 (en) Video signal setting device
JP5300600B2 (ja) 映像処理装置およびその方法
JP5557311B2 (ja) 映像表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP2008054083A (ja) 映像信号処理装置
JP2005123689A (ja) デジタル放送受信機
JP2010252187A (ja) 映像表示装置
JP2006148637A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4