JP6255592B2 - 成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法 - Google Patents

成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6255592B2
JP6255592B2 JP2014090447A JP2014090447A JP6255592B2 JP 6255592 B2 JP6255592 B2 JP 6255592B2 JP 2014090447 A JP2014090447 A JP 2014090447A JP 2014090447 A JP2014090447 A JP 2014090447A JP 6255592 B2 JP6255592 B2 JP 6255592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding member
mesh
opening
film
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014090447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209556A (ja
Inventor
水村 通伸
通伸 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2014090447A priority Critical patent/JP6255592B2/ja
Priority to PCT/JP2015/060735 priority patent/WO2015163127A1/ja
Priority to CN201580020787.0A priority patent/CN106232857B/zh
Priority to KR1020167029469A priority patent/KR20160145607A/ko
Priority to TW104112798A priority patent/TW201602374A/zh
Publication of JP2015209556A publication Critical patent/JP2015209556A/ja
Priority to US15/331,412 priority patent/US20170036230A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6255592B2 publication Critical patent/JP6255592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/20Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、被成膜基板上に形成される薄膜パターンに対応して開口部を有する成膜マスクに関し、特に開口部の変形を防止し得る成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法に係るものである。
従来のこの種の成膜マスクは、少なくとも1つ以上の開口部を有するマスク部分の一方の面に上記開口部を横切るように補強線を接続し、上記マスク部分の他方の面と上記補強線との間に隙間が存在するものとなっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−330910号公報
しかし、このような従来の成膜マスクにおいては、補強線が成膜の影となるのを抑制するため補強線の線幅を狭くしたときには、マスク部分と補強線との接続面積が小さくなり、接続強度が低下するという問題がある。したがって、成膜時に、成膜マスクを四方に引っ張った状態で被成膜基板上に設置すると、マスク部分と補強線との接続部分が剥離し、開口部が変形するおそれがあった。
特に、隣接する開口部間の分離部の幅が例えば数μm〜数十μmというように狭くなったときには、マスク部分と補強線との接続面積がより小さくなり、接続強度がより低下して補強線がより剥離し易くなる。したがって、開口部がより変形し易くなるという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、開口部の変形を防止し得る成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による成膜マスクは、被成膜基板上に形成される薄膜パターンに対応して開口部を有する磁性金属部材から成るシート状の遮蔽部材と、前記遮蔽部材の一面との間に隙間を設けて前記開口部の側壁部分で前記遮蔽部材に支持され、前記開口部内に複数の格子点を有する樹脂製のメッシュと、を備えているものである。
また、本発明による成膜マスクの製造方法は、被成膜基板に形成される薄膜パターンに対応して開口部を有し、磁性金属部材からなるシート状の遮蔽部材を金属母材上にめっき形成するステップと、前記遮蔽部材上及び前記開口部内に樹脂液を塗布し、前記遮蔽部材よりも厚みが薄いフィルム層を形成するステップと、前記遮蔽部材と前記フィルム層とを一体的に前記金属母材から剥離した後、前記金属母材との接触面側からレーザ光を照射し、少なくとも前記開口部に対応したフィルム層部分に複数の格子点を有するメッシュを形成するステップと、を行うものである。
さらに、本発明によるタッチパネルの製造方法は、被成膜基板上に形成される薄膜パターンに対応して開口部を有する磁性金属部材から成るシート状の遮蔽部材と、前記遮蔽部材の一面との間に隙間を設けて前記開口部の側壁部分で前記遮蔽部材に支持され、前記開口部内に複数の格子点を有する樹脂製のメッシュと、を備えた成膜マスクを使用して成膜し、透明基板上に透明電極を形成するタッチパネルの製造方法であって、前記遮蔽部材の一面側が前記透明基板側となるようにして、該透明基板上に前記成膜マスクを載置するステップと、前記遮蔽部材の他面側から成膜し、前記メッシュの網目を通過した成膜材料により前記遮蔽部材の前記開口部内に位置する前記透明基板上の部分に透明電極を形成するステップと、を行うものである。
本発明によれば、メッシュが開口部の側壁部分で遮蔽部材に支持されているためメッシュと遮蔽部材との接続面積は、従来技術の成膜マスクよりも広く、メッシュの線幅及び遮蔽部材の互いに隣接する開口部間の分離部の幅が狭くなっても、その接続強度に大きな変化は生じない。したがって、遮蔽部材に対して四方に張力が加えられても、従来技術のようにメッシュが遮蔽部材から剥がれるというおそれがなく、開口部の変形を防止することができる。
本発明による成膜マスクの一実施形態を示す概略構成図であり、(a)は平面図、(b)はA−A線断面矢視図である。 図1の要部を拡大して示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線断面矢視図、(c)は部分拡大断面図である。 成膜に対するメッシュの影の影響を説明するための模式図である。 メッシュの線幅を決定するための数値計算結果の一例を示すグラフである。 メッシュの線幅を決定するための数値計算結果の別の例を示すグラフである。 本発明による成膜マスクの製造方法において、マスクシート形成工程を説明する断面図である。 本発明による成膜マスクの製造方法において、フレーム接続工程を説明する断面図である。 本発明による成膜マスクの製造方法において、メッシュ形成工程を説明する断面図である。 メッシュの網目形状の一例を示す平面図である。 本発明による成膜マスクを使用して行うタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による成膜マスクの一実施形態を示す概略構成図であり、(a)は平面図、(b)はA−A線断面矢視図である。また、図2は図1の要部を拡大して示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線断面矢視図、(c)は部分拡大断面図である。この成膜マスク1は、被成膜基板上に薄膜パターンを成膜するためのもので、遮蔽部材2と、メッシュ3と、フレーム4とを備えて構成されている。
上記遮蔽部材2は、被成膜基板(以下、単に「基板」という)上に形成される薄膜パターンに対応して開口部を有するシート状の部材であり、ニッケル、ニッケル合金、インバー又はインバー合金等の磁性金属材料からなり、めっき形成されたものである。
詳細には、図2に示すように、上記遮蔽部材2には、形や大きさが不定形な複数の開口部5が隣接して設けられている。そして、互いに隣接する開口部5の分離幅は、数μm〜数十μmと狭い。したがって、互いに隣接する開口部5を分離する遮蔽部材2の分離部2aは、図2(a)に示すように細線状を成している。
上記遮蔽部材2に保持されてメッシュ3が設けられている。このメッシュ3は、開口部5の変形を防止するためのものであり、開口部5内に複数の格子点6を有するように網目7が設けられており、図2(c)に示すように、開口部5内では遮蔽部材2の一面2bとの間に隙間が存在するようにして遮蔽部材2に支持されている。このように、メッシュ3は、開口部5内に複数の格子点6を有しているため、遮蔽部材2に対して四方に引っ張るような張力が与えられた場合にも、メッシュ3には等方的に一定のテンションが加わり、開口部5が変形するおそれがない。
ここで、メッシュ3についてさらに詳細に説明する。
上記メッシュ3は、図2(c)に示すように、開口部5の側壁5aの部分及び遮蔽部材2の一面2bの部分で遮蔽部材2に支持されている。このように、メッシュ3と遮蔽部材2との接続面積は、前述の従来技術の成膜マスクよりも広く、メッシュ3の線幅及び遮蔽部材2の互いに隣接する開口部5間の分離部2aの幅が狭くなっても、その接続強度に大きな変化は生じない。したがって、遮蔽部材2に対して四方に張力が加えられても、従来技術のようにメッシュ3が遮蔽部材2から剥がれるというおそれがなく、開口部5の変形を防止することができる。
メッシュ3が成膜の影となるのを防止し得るメッシュ3の線幅は、メッシュ3と基板との間の隙間との関係から次のようにして決定される。以下、メッシュ3の線幅の決定について、図3,4を参照して詳細に説明する。
図3は成膜に対するメッシュ3の影の影響を説明するための模式図であり、図4はメッシュ3の線幅を決定するための数値計算結果の一例を示すグラフである。
図3において破線は、基板8に入射する例えばスパッタ粒子の入射方向を示し、同図中太い破線は、基板8に対して浅い角度で入射するスパッタ粒子の軌道を示し、細い破線は、基板8に対して大きい角度で入射するスパッタ粒子の軌道を示す。なお、図3は、同図において右斜め上方から基板8に入射するスパッタ粒子にのみ着目して示している。
基板8に対して大きい角度で入射するスパッタ粒子は、図3に示すように、メッシュ線3aによって蹴られ、メッシュ線3aの真下に堆積するスパッタ粒子が少なくなる。即ち、メッシュ線3aが成膜の影となって、メッシュ線3aの真下の膜厚が他の部分の膜厚に比べて薄くなる。
成膜に対するメッシュ線3aの影の影響は、メッシュ線3aと基板8との間の隙間dの大きさ、及びメッシュ線3aの線幅wに依存する。即ち、図3に太い二点鎖線で示すように、メッシュ線3aと基板8との間の隙間dが大きくなると(d<d)、メッシュ線3aにより蹴られるスパッタ粒子が減り、メッシュ線3aの影の影響は小さくなる。一方、同図に細い二点鎖線で示すように、メッシュ線3aの線幅wを広くすると(w<w)、メッシュ線3aにより蹴られるスパッタ粒子が増加し、メッシュ線3aの影の影響は大きくなる。したがって、メッシュ線3aの影の影響を抑制して均一な膜厚の薄膜パターンを形成するためには、メッシュ線3aの線幅wと、メッシュ線3aと基板8との間の隙間dとを適切に決定しなければならない。
また、メッシュ線3aのピッチPも成膜に影響する。図3に示すように、浅い角度で入射するスパッタ粒子は、隣接するメッシュ線3aによって蹴られる。したがって、メッシュ線3aのピッチPは、スパッタ粒子の最大入射角(基板8の法線に対する傾き角度)θに基づいて決定される。即ち、成膜における隣接するメッシュ線3aの影響を排除するためには、メッシュ線3aのピッチPは、メッシュ3の厚みをtとすると
P≧(d+t)×tanθ+w/2
に決定しなければならない。
図4は、メッシュ線3aと基板8との間の隙間dをパラメータとして、メッシュ線3aの線幅wとメッシュ線3aの影の影響(安定度)との関係を示したものである。同図において、線Cは、隙間dが5μmのときであり、線Cは隙間dが10μmのときであり、線Cは隙間dが15μmのときである。また、安定度が100%とは、メッシュ3の線幅wがゼロ、即ち、メッシュ3が無いときの状態を示している。均一な膜厚の薄膜パターンを形成するためには、安定度は、90%を閾値Tとしてそれ以上であることが望ましい。即ち、膜厚分布の許容値が10%以内である。
図4によると、成膜に対するメッシュ線3aの影の影響を抑制して均一な膜厚で成膜するためには、例えば隙間dが5μmのときは、メッシュ線3aの線幅wは、線Cと閾値Tとの交点に対応した値である2μm程度に決定するのが望ましい。また、隙間dが10μmのときは、メッシュ線3aの線幅wは、線Cと閾値Tとの交点に対応した値である5μm程度に決定するのが望ましい。さらに、隙間dが15μmのときは、メッシュ線3aの線幅wは、線Cと閾値Tとの交点に対応した値である7μm程度に決定するのが望ましい。
以上は、均一な膜厚の薄膜パターンを成膜するためのメッシュ線3aの線幅wの決定例について述べたものである。
一方、タッチパネルの透明電極の形成においては、膜厚分布よりも透明電極を形成する透明導電膜のシート抵抗が重要である。一般に、タッチパネルに必要なITO(Indium Tin Oxide)透明導電膜のシート抵抗は、40Ω/cm以下であればよい。
図5は、メッシュ線3aの無い部分(網目7の部分)のITO膜厚を200nmとし、メッシュ線3aの下のITO膜厚が100nmに薄くなると仮定したときのITOシート抵抗のメッシュ線幅依存性を、メッシュ線3aのピッチPをパラメータとして示したグラフである。同図によれば、メッシュ線3aのピッチPが細かくなるほど、単位長さ当たりに存在する膜厚の薄い部分が増えてシート抵抗値が増加する。また、メッシュ線3aの線幅wが広くなった場合にも膜厚の薄い部分が増えるため、シート抵抗値が増大する。
ITO透明導電膜を形成するためのメッシュ3の線幅wを図5を用いて決定するには、次のようにして行えばよい。即ち、メッシュ線3aのピッチPがP=50μmのときには、メッシュ線3aの線幅wは、シート抵抗の閾値である40Ω/cmのラインと線Pとの交点に対応した値である約8μm以下に決定すればよい。また、メッシュ線3aのピッチPがP=100μmのときには、メッシュ線3aの線幅wは、シート抵抗の閾値である40Ω/cmのラインと線Pとの交点に対応した値である約16μm以下に決定すればよい。
タッチパネルの透明電極は、液晶や有機EL等の表示パネルに形成されるため、透明電極上に転写されるメッシュ3の網目7が視認されてはならない。そのため、メッシュ3の網目7は、目視で確認できない程度の大きさに設定すべきであり、大体、メッシュ線3aのピッチPは、100μm以下とするのがよい。
上記遮蔽部材2の他面2cの周縁領域に接続してフレーム4が設けられている。このフレーム4は、遮蔽部材2を支持するもので、遮蔽部材2に形成された複数の開口部5を内包する大きさの開口を有する枠状の部材であり、インバー又はインバー合金等の磁性金属部材で形成されている。
次に、このように構成された成膜マスク1の製造方法について説明する。
図6は本発明による成膜マスク1の製造方法において、マスクシート形成工程を説明する断面図である。
先ず、同図(a)に示すように、めっきの金属母材9となる金属板、例えばステンレス板を準備する。
次に、図6(b)に示すように、金属母材9上にフォトレジスト10を例えば10μm程度の厚みに塗布する。そして、図示省略のフォトマスクを使用して上記フォトレジスト10を露光し、その後現像する。これにより、遮蔽部材2を形成しようとする部分のフォトレジスト10を除去して、フォトレジスト10に金属母材9に達する溝11を形成する。
続いて、金属母材9を例えばニッケルめっき浴に浸漬して電気めっきし、図6(c)に示すように、フォトレジスト10の上記溝11を埋めてニッケルの磁性薄膜12を10μm程度の厚みに形成する。その後、フォトレジスト10を有機溶剤又は専用の剥離液により除去する。これにより、図6(d)に示すように、金属母材9上に付着した状態で、複数の開口部5を有するニッケルの磁性薄膜12からなる遮蔽部材2が形成される。
次いで、図6(e)に示すように、遮蔽部材2及び上記開口部5内の金属母材9上に例えばポリイミドの樹脂液を例えば3μm〜5μm程度の厚みに塗布した後、これを公知の技術により高温熱処理して乾燥し、遮蔽部材2及び上記開口部5内の金属母材9の表面を覆ってポリイミドのフィルム層13を形成する。これにより、遮蔽部材2とフィルム層13とが一体となったマスクシート14が形成される。その後、同図(f)に示すように、マスクシート14を金属母材9から剥離する。
図7は本発明による成膜マスク1の製造方法において、フレーム接続工程を説明する断面図である。先ず、同図(a)に示すように、マスクシート14は、金属母材9との接触面(遮蔽部材2の他面2c)を枠状のフレーム4の一端面4aに対面させた状態で、同図に矢印で示すように遮蔽部材2の面に平行な四方に向かって一定の張力が与えられ、フレーム4に架張される。次に、同図(b)に示すように、マスクシート14の周縁領域にレーザ光Lを照射して遮蔽部材2がフレーム4の上記一端面4aにスポット溶接される。これにより、マスクシート14がフレーム4によって支持される。
図8は本発明による成膜マスク1の製造方法において、メッシュ形成工程を説明する断面図である。
金属母材9から剥離されたマスクシート14は、金属母材9との接触面側を上にしてレーザ加工装置のステージ15上に載置される。そして、ステージ15と図示省略のレーザ光学系とを相対的にXYの二次元方向に予め定められた所定距離でステップ移動しながら、同図(a)に示すように金属母材9との接触面(遮蔽部材2の他面2c)側からメッシュ3の網目7の形状に整形された波長が400nm以下のレーザ光Lを、遮蔽部材2の複数の開口部5を内包するマスクシート14の成膜有効領域内(図1の破線で示す枠内)に照射し、フィルム層13を貫通する網目7を設けて開口部5内に複数の格子点6が存在するメッシュ3を形成する。これにより、同図(b)に示すように、成膜マスク1が完成する。
メッシュ3の網目7の形状は任意であるが、例えばタッチパネルの透明電極を形成するための成膜マスク1のメッシュ3の網目7の形状は、正三角形、正方向、正六角形等であるとよい。図9(a)に示すように、網目7の形状が例えば正方形の場合には、透明電極上に転写されるメッシュ3の網目パターンは正方形であり、X,Y方向のシート抵抗が同じとなるため、X,Y方向にセンサ電流を流すことができる。また、同図(b)に示すように、網目7の形状が例えば正六角形の場合には、透明電極上に転写されるメッシュ3の網目パターンは正六角形であり、X,Y方向以外の二つの斜め方向(φ,φ方向)のシート抵抗が略同じになるため、四方向にセンサ電流を流すことができる。したがって、タッチパネルの電極配置の自由度が増す。特に、網目パターンが正六角形の場合には、メッシュ3の構造が強くなるため、好ましい。
なお、上記実施形態においては、マスクシート14(メッシュ3を形成する前の遮蔽部材2)をフレーム4に接続する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、メッシュ3を形成した後の遮蔽部材2をフレーム4に接続してもよい。この場合、メッシュ3を被着した遮蔽部材2に対して、その面に平行な四方に向かって張力を与えた状態でフレーム4に接続するとよい。遮蔽部材2に張力を与えても、開口部5内のメッシュ3には等方的に一定の張力が加わるため、開口部5が変形するおそれがない。
また、フレーム4は無くてもよい。この場合は、成膜マスク1の四方に張力を与えた状態で基板8上に設置して成膜するとよい。このときも、開口部5内のメッシュ3には等方的に一定の張力が加わるため、開口部5が変形するおそれがない。
次に、本発明の成膜マスク1を使用して行うタッチパネルの製造について説明する。
図10はタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。
先ず、同図(a)に示すように、スパッタリング装置の図示省略の真空チャンバー内に配設され、磁石を内蔵した基板ホルダー16上に例えば液晶表示パネル17を、透明基板18側(表示面側)が図示省略のターゲット側となるようにして設置する。さらに、遮蔽部材2上にフィルム層13が形成された面(他面2c)側を液晶表示パネル17側として、上記透明基板18上に成膜マスク1を位置決めして載置する。成膜マスク1と液晶表示パネル17との位置決めは、成膜マスク1の遮蔽部材2に該遮蔽部材2のめっき形成時に同時に形成されたアライメントマーク用の開口(マスク側アライメントマーク)と、液晶表示パネル17に予め形成された基板側アライメントマークとを用いて行うとよい。
成膜マスク1が液晶表示パネル17上に位置決めして載置されると、基板ホルダー16に内蔵された磁石の磁力を成膜マスク1の遮蔽部材2に作用させて遮蔽部材2を吸引し、成膜マスク1を液晶表示パネル17の透明基板18上に密着させる。この場合、透明基板18には、樹脂製のフィルム層13を介して成膜マスク1が密着されるため、透明基板18の表面を傷付けるおそれがない。
次いで、真空チャンバー内の空気を所定の真空度まで排気した後、例えばArガスの希ガスを真空チャンバー内に所定量導入する。そして、図10(b)に示すように、図示省略のITOスパッタターゲットと基板ホルダー16との間に高電圧を印加してArガスのプラズマを生成させ、スパッタリングが開始される。
プラズマ化したArガスのイオンは、図示省略のITOスパッタターゲットに衝突して、ITOのスパッタ粒子を弾き飛ばす。これにより、スパッタ粒子は、液晶表示パネル17に向かって飛翔し、成膜マスク1のメッシュ3の網目7を通過して液晶表示パネル17の透明基板18上に堆積する。この場合、透明基板18に入射するスパッタ粒子の入射角度(透明基板18の法線に対する傾き角度)は最大70度程度であるため、メッシュ3の網目7を通過するスパッタ粒子は、図10(b)に示すように成膜マスク1のメッシュ3のメッシュ線3aの下側まで回り込んで透明基板18上に堆積する。したがって、透明基板18上には、同図(c)に示すように、成膜マスク1の遮蔽部材2の開口部5に対応してITOの薄膜が成膜され、透明電極19が形成される。これにより、同図(d)に示すように、液晶表示パネル17上に透明電極19を有するタッチパネルが完成する。
なお、上記実施形態においては、メッシュ3が樹脂である場合について説明したが、本発明はこれに限られず、メッシュ3は金属材料であってもよく、磁性金属材料であってもよい。
また、以上の説明においては、スパッタリングによる成膜について述べたが、本発明はこれに限られず、蒸着やイオンプレーティング等を含むPVD(Physical Vapor Deposition, 物理気相成長)や、CVD(Chemical Vapor Deposition, 化学気相成長)であってもよい。また、基板と成膜源とは、対向配置されたものに限られず、成膜源が基板に対して斜め方向に配置されていてもよい。さらに、基板と成膜源とは、相対的に移動するものであってもよい。
1…成膜マスク
2…遮蔽部材
2a…遮蔽部材の隣接する開口部間の分離部
2b…遮蔽部材の一面
2c…遮蔽部材の他面(金属母材との接触面)
3…メッシュ
5…開口部
5a…開口部の側壁
6…格子点
7…網目
8…基板(被成膜基板)
9…金属母材
13…フィルム層
17…液晶表示パネル
18…透明基板

Claims (6)

  1. 被成膜基板上に形成される薄膜パターンに対応して開口部を有する磁性金属部材から成るシート状の遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材の一面との間に隙間を設けて前記開口部の側壁部分で前記遮蔽部材に支持され、前記開口部内に複数の格子点を有する樹脂製のメッシュと、
    を備えていることを特徴とする成膜マスク。
  2. 前記遮蔽部材の一面に樹脂層を形成したことを特徴とする請求項1記載の成膜マスク。
  3. 被成膜基板に形成される薄膜パターンに対応して開口部を有し、磁性金属部材からなるシート状の遮蔽部材を金属母材上にめっき形成するステップと、
    前記遮蔽部材上及び前記開口部内に樹脂液を塗布し、前記遮蔽部材よりも厚みが薄いフィルム層を形成するステップと、
    前記遮蔽部材と前記フィルム層とを一体的に前記金属母材から剥離した後、前記金属母材との接触面側からレーザ光を照射し、少なくとも前記開口部に対応したフィルム層部分に複数の格子点を有するメッシュを形成するステップと、
    を行うことを特徴とする成膜マスクの製造方法。
  4. 被成膜基板上に形成される薄膜パターンに対応して開口部を有する磁性金属部材から成るシート状の遮蔽部材と、前記遮蔽部材の一面との間に隙間を設けて前記開口部の側壁部分で前記遮蔽部材に支持され、前記開口部内に複数の格子点を有する樹脂製のメッシュと、を備えた成膜マスクを使用して成膜し、透明基板上に透明電極を形成するタッチパネルの製造方法であって、
    前記遮蔽部材の一面側が前記透明基板側となるようにして、該透明基板上に前記成膜マスクを載置するステップと、
    前記遮蔽部材の他面側から成膜し、前記メッシュの網目を通過した成膜材料により前記遮蔽部材の前記開口部内に位置する前記透明基板上の部分に透明電極を形成するステップと、
    を行うことを特徴とするタッチパネルの製造方法。
  5. 前記透明基板は、表示パネルの表示面側の基板であることを特徴とする請求項記載のタッチパネルの製造方法。
  6. 前記成膜マスクは、前記遮蔽部材の一面に樹脂層を形成したことを特徴とする請求項4又は5記載のタッチパネルの製造方法。
JP2014090447A 2014-04-24 2014-04-24 成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP6255592B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090447A JP6255592B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法
PCT/JP2015/060735 WO2015163127A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-06 成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法
CN201580020787.0A CN106232857B (zh) 2014-04-24 2015-04-06 成膜掩膜、成膜掩膜的制造方法以及触摸面板的制造方法
KR1020167029469A KR20160145607A (ko) 2014-04-24 2015-04-06 성막 마스크, 성막 마스크의 제조 방법 및 터치 패널의 제조 방법
TW104112798A TW201602374A (zh) 2014-04-24 2015-04-22 成膜遮罩、成膜遮罩之製造方法及觸控面板之製造方法
US15/331,412 US20170036230A1 (en) 2014-04-24 2016-10-21 Deposition mask, method for producing deposition mask and touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090447A JP6255592B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209556A JP2015209556A (ja) 2015-11-24
JP6255592B2 true JP6255592B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54332294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090447A Expired - Fee Related JP6255592B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170036230A1 (ja)
JP (1) JP6255592B2 (ja)
KR (1) KR20160145607A (ja)
CN (1) CN106232857B (ja)
TW (1) TW201602374A (ja)
WO (1) WO2015163127A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588852B2 (ja) 2016-03-28 2019-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ センサ及びセンサ付き表示装置
CN107058945B (zh) * 2017-04-20 2020-07-07 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板
CN107385391A (zh) * 2017-07-14 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板、oled显示基板及其制作方法、显示装置
KR20210032586A (ko) 2019-09-16 2021-03-25 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크, 증착 마스크의 제조 방법
KR20210107217A (ko) 2020-02-21 2021-09-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조장치, 마스크 어셈블리의 제조방법, 및 표시 장치의 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330910A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Toray Ind Inc シャドーマスクおよびその製造方法
JPH10330911A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Toray Ind Inc シャドーマスクおよびその製造方法
JP4608874B2 (ja) * 2003-12-02 2011-01-12 ソニー株式会社 蒸着マスクおよびその製造方法
JP2004318899A (ja) * 2004-05-26 2004-11-11 Idemitsu Kosan Co Ltd タッチパネル
JP2006199998A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Seiko Epson Corp 成膜装置、成膜方法
JP2006307282A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kyocera Kinseki Corp 蒸着用マスク
CN103797149B (zh) * 2011-09-16 2017-05-24 株式会社V技术 蒸镀掩膜、蒸镀掩膜的制造方法及薄膜图案形成方法
WO2013039196A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法及び薄膜パターン形成方法
KR102201790B1 (ko) * 2012-01-12 2021-01-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 수지층이 형성된 금속 마스크의 제조 방법
JP6078747B2 (ja) * 2013-01-28 2017-02-15 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスクの製造方法及びレーザ加工装置
CN203159696U (zh) * 2013-03-01 2013-08-28 昆山允升吉光电科技有限公司 一种具有辅助开口的掩模板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201602374A (zh) 2016-01-16
CN106232857B (zh) 2019-06-07
WO2015163127A1 (ja) 2015-10-29
US20170036230A1 (en) 2017-02-09
KR20160145607A (ko) 2016-12-20
CN106232857A (zh) 2016-12-14
JP2015209556A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255592B2 (ja) 成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法
JP6498392B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法および蒸着マスク
JP2013245392A (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
CN107119253B (zh) 荫罩、荫罩的制造方法和显示装置的制造方法
JP6163376B2 (ja) 成膜マスクの製造方法及び成膜マスク
US10533246B2 (en) Deposition mask, method for manufacturing the same, and touch panel
CN104576323B (zh) 一种金属图形化结构及方法
JP6078746B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法
JP2014135246A (ja) 蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
CN109643192B (zh) 导电性薄膜、触摸面板传感器及触摸面板
KR20190020557A (ko) 패턴 형성 방법
WO2018214633A1 (zh) 显示基板的制备方法、显示基板母板
CN105177520A (zh) 膜厚调节器及其制造方法、调节方法、蒸镀设备
US10756270B2 (en) Multi array electrode having projecting electrode parts arrayed thereon, method of manufacturing the same, and method of manufacturing organic deposition mask using the multi array electrode
WO2016093139A1 (ja) メタルマスク、タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP2017066440A (ja) 基板付蒸着マスクの製造方法、蒸着マスクの製造方法および基板付蒸着マスク
US20190274223A1 (en) Circuit board and method of forming same
JP2017150038A (ja) シャドーマスク及び表示装置の製造方法
JP2015014024A (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング成膜方法
JP6425135B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法
JP6906652B2 (ja) 蒸着マスク
CN112941580B (zh) 金属遮罩及其制造方法
JP2016222951A (ja) メタルマスク及びタッチパネル
JP6315140B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
KR101233791B1 (ko) 도전성 메쉬 패턴의 전사 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees