JP6252558B2 - 排熱回収器構造 - Google Patents

排熱回収器構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6252558B2
JP6252558B2 JP2015144353A JP2015144353A JP6252558B2 JP 6252558 B2 JP6252558 B2 JP 6252558B2 JP 2015144353 A JP2015144353 A JP 2015144353A JP 2015144353 A JP2015144353 A JP 2015144353A JP 6252558 B2 JP6252558 B2 JP 6252558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat recovery
exhaust heat
vehicle
recovery device
resin hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015144353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025766A (ja
Inventor
村田 登志朗
登志朗 村田
正和 新開
正和 新開
岳 大矢
岳 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015144353A priority Critical patent/JP6252558B2/ja
Priority to US15/209,347 priority patent/US10077703B2/en
Priority to KR1020160090561A priority patent/KR101867162B1/ko
Publication of JP2017025766A publication Critical patent/JP2017025766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252558B2 publication Critical patent/JP6252558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2230/00Combination of silencers and other devices
    • F01N2230/04Catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/18Plastics material, e.g. polyester resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排熱回収器構造に関する。
内燃機関で発生したガスが排出される排気管に排熱回収器を接続し、冷却水とガスとの間で熱交換を行うことで、冷却水を加熱して内燃機関の暖機を促進する技術が知られている。このような排熱回収器の構造として、特許文献1には、排熱回収器とエンジン(内燃機関)とをヒータ温水路で連結して排熱回収器とエンジンとの間で冷却水を循環させる構造が開示されている。
特開2006−161593号公報
ところで、内燃機関と排熱回収器とが樹脂製のホース(樹脂ホース)で連結された構造が一般的に知られている。このような構造では、排熱回収器本体から延出された金属管に樹脂ホースが接続される。ここで、排気管内を高温のガスが流れるため、排気管経路の上側が高温となる。また、排熱回収器内にもガスが流れるため、樹脂ホースと金属管との接続部が高温となる。このため、樹脂ホースの熱害を抑制する観点から改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、樹脂ホースの熱害を抑制することができる排熱回収器構造を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る排熱回収器構造は、フロアパネルの車両幅方向中央部に形成されたフロアトンネルの内側に配置され、車両の内燃機関で発生したガスと冷却水との間で熱交換を行う排熱回収器本体と、前記排熱回収器本体から延出され、一端部が前記内燃機関に接続された樹脂ホースの他端部が接続されると共に、該樹脂ホースとの接続部が前記排熱回収器本体よりも車両下方側に設けられた金属管と、を有し、前記排熱回収器本体の排気方向上流側には触媒コンバータが連結され、前記排熱回収器本体の排気方向下流側にはマフラが連結されており、前記接続部は、前記触媒コンバータ及び前記マフラの少なくとも一方の下面よりも車両上方側に設けられている。
請求項1に記載の本発明に係る排熱回収器構造では、フロアトンネルの内側に排熱回収器本体が配置されており、この排熱回収器本体から金属管が延出されている。また、金属管には、一端部が内燃機関に接続された樹脂ホースの他端部が接続される。ここで、金属管における樹脂ホースとの接続部は、排熱回収器本体よりも車両下方側に設けられている。これにより、金属管と樹脂ホースとが排熱回収器本体の下面よりも車両上方側で接続された構成と比較して、車両の走行時に金属管と樹脂ホースとの接続部が風を受けやすくなる。すなわち、走行風によって金属管と樹脂ホースとの接続部を効果的に冷却することができる。なお、ここでいう「樹脂ホースとの接続部が排熱回収器本体よりも車両下方側に設けられた」とは、接続部の全体が排熱回収器本体よりも車両下方側に設けられた構成に限定されるものではない。すなわち、接続部の一部が排熱回収器本体よりも車両下方側に設けられた構成を含む概念である。
また、触媒コンバータ及びマフラの少なくとも一方の下面よりも車両上方側で樹脂ホースと金属管とが接続される。これにより、例えば、悪路走行時などに金属管と樹脂ホースとの接続部が路面と干渉するのを抑制することができる。
請求項に記載の本発明に係る排熱回収器構造は、請求項1に記載の発明において、前記内燃機関は、前記排熱回収器本体よりも車両前方側に配置されており、前記接続部は、車両前方側に向かって車両下方側に傾斜されている。
請求項に記載の本発明に係る排熱回収器構造では、金属管における樹脂ホースとの接続部が車両前方側に向かって車両下方側に傾斜されている。これにより、排熱回収器がフロアトンネルの内側に配置された構成などでは、作業スペースの広い車両下方側から金属管に樹脂ホースを接続することができる。
以上説明したように、請求項1に係る排熱回収器構造によれば、樹脂ホースの熱害を抑制することができるという優れた効果を有する。
また、樹脂ホースの熱害を抑制しつつ、樹脂ホースと金属管との接続状態を良好に維持することができるという優れた効果を有する。
請求項に係る排熱回収器構造によれば、樹脂ホースと金属管との接続作業を効率良く行うことができるという優れた効果を有する。
実施形態に係る排熱回収器構造を示す側面図である。 実施形態に係る排熱回収器構造の要部を拡大して示す拡大側面図である。 実施形態に係る排熱回収器を車両後方から見た断面図であり、フロアトンネルとの位置関係を示す図である。
本発明の実施形態に係る排熱回収器構造について、図1〜図3に基づいて説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印RHは車両幅方向外側を示している。また、以下の説明で特記なく前後、上下、左右の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の左右を示すものとする。
(排熱回収構造の全体構成)
図1に示されるように、本実施形態に係る排熱回収器構造を含む排気系は、排熱回収器10、触媒コンバータ12及びマフラ14を含んで構成されている。また、車両前方側(排気方向上流側)から順に、触媒コンバータ12、排熱回収器10、マフラ14が配置されており、これらが車両前後方向に連結されている。さらに、触媒コンバータ12よりも車両前方には、内燃機関としての図示しないエンジンが配置されており、排気管16によってエンジンと触媒コンバータ12とが車両前後方向に連結されている。
触媒コンバータ12は、車両前後方向に延在されて両端部が開口された筒状の部材である。また、触媒コンバータ12は、中央部から両端部に向かって徐々に縮径された形状に形成されている。さらに、触媒コンバータ12の内部には、ガスを浄化するための触媒担体が設けられている。触媒担体は、導電性及び剛性を有する材料によって形成されており、触媒担体の一例として、導電性セラミック、導電性樹脂、又は金属などを用いることができる。なお、これに限らず、触媒コンバータ12の内部を流れるガス(排気)中の物質(カーボンなど)を浄化できる材料であれば、他の触媒担体を用いてもよい。
触媒コンバータ12の車両後方側(排気方向下流側)には、排熱回収器10が連結されている。また、排熱回収器10の車両後方側には、排気音を低減するためのマフラ14が連結されている。マフラ14は、車両前後方向に延在されて両端部が開口された筒状の部材である。また、マフラ14は、中央部から両端部に向かって徐々に縮径された形状に形成されている。さらに、マフラ14の後端部には排気管28が接続されている。
触媒コンバータ12とマフラ14との間に配置された排熱回収器10は、主として、排熱回収器本体18と、排熱回収器本体18から延出された金属管としての導入管20及び導出管22とを含んで構成されている。
また、本実施形態の排熱回収器10は、図3に示されるように、フロアトンネル24の内側に配設されている。具体的には、フロアトンネル24は、車両床部を構成するフロアパネル26の車両幅方向中央部を車両上方へ膨出させて形成されている。また、フロアトンネル24は、車両左側の左壁部24Aと、車両右側の右壁部24Bと、左壁部24Aの上端と右壁部24Bの上端とを繋ぐ上壁部24Cとを備えている。ここで、左壁部24A及び右壁部24Bはそれぞれ、車両上方側から車両下方側へ向かって車両幅方向外側に傾斜しているため、フロアトンネル24の上部よりも下部の方が車両幅方向に広がっている。
図2に示されるように、排熱回収器10の排熱回収器本体18は、触媒コンバータ12から流入したガスが車両前後方向に略直線状に流れる主流路を構成するメイン配管部18Aと、メイン配管部18Aの上方に設けられたバイパス配管部18Bとを備えている。
メイン配管部18Aは、排熱回収器本体18の下部を構成しており、車両前後方向に延在されて両端部が開口された筒状に形成されている。一方、バイパス配管部18Bは、排熱回収器本体18の上部を構成しており、このバイパス配管部18Bの前端部及び後端部の2箇所にメイン配管部18Aと連通する図示しない連通孔が形成されている。
ここで、メイン配管部18Aの内部には、図示しないバルブが設けられており、このバルブを開閉させることで、メイン配管部18A及びバイパス配管部18Bに流れるガスの流量を調整できるように構成されている。例えば、メイン配管部18Aのバルブが完全に開いている状態では、触媒コンバータ12から排熱回収器本体18に流入したガスの大半が直進してメイン配管部18Aの内部を通る(図2の矢印G1参照)。
一方、メイン配管部18Aのバルブが完全に閉じている状態では、メイン配管部18Aの主流路が閉塞される。このため、触媒コンバータ12から排熱回収器本体18に流入したガスの大半が図示しない連通孔を通ってバイパス配管部18Bを流れる(図2の矢印G2参照)。そして、バイパス配管部18Bの後端側の連通孔からメイン配管部18Aへ戻ってマフラ14へ流れる(図2の矢印G3)。以上のように、バルブを制御することで、メイン配管部18A及びバイパス配管部18Bに流れるガスの流量を調整することができる。なお、本実施形態では、バルブとして、熱による自動開閉バルブを用いているが、これに限定されない。例えば、図示しない駆動機構によって駆動させてもよい。この場合、駆動機構は、制御部であるECUと電気的に接続され、ECUからの信号に基づいてバルブを開閉させてもよい。
バイパス配管部18Bの内部には、図示しない冷却水の流路が配設されている。このため、バイパス配管部18B内を流れる冷却水は、バイパス配管部18Bを流れるガスによって加熱される。すなわち、冷却水とガスとの間で熱交換が行われる。
ここで、バイパス配管部18Bの左側面から導入管20及び導出管22が延出されている。導入管20及び導出管22は、排熱回収器本体18と一体に形成されており、バイパス配管部18B内の図示しない冷却水の流路に繋がっている。
導出管22は、導入管20よりも車両後方側でバイパス配管部18Bから延出されている。また、導出管22は、排熱回収器本体18の左側面に沿って車両前方側かつ車両下方側へ延びており、導出管22の先端部分には、導出管22の外面から径方向外側へ突出された環状のフランジ22Aが形成されている。また、導出管22におけるフランジ22Aよりも先端側には、樹脂ホース32との接続部22Bが設けられている。ここで、接続部22Bは、車両前方側に向かって車両下方側に傾斜されている。
樹脂ホース32は、可撓性の樹脂材料で形成されており、この樹脂ホース32の一端部は、図示しないエンジンに接続されている。また、樹脂ホース32の他端部は、導出管22の接続部22Bに車両前方側から挿入されており、フランジ22Aに突き当てられている。そして、図示しない留め具などによって樹脂ホース32を接続部22Bに締め付けることで、樹脂ホース32が外れるのを防止している。このようにして、導出管22と樹脂ホース32とを接続することで、バイパス配管部18Bから導出管22に導出された冷却水をエンジンへ送液できるようになっている。
一方、導入管20は、排熱回収器本体18の左側面に沿って車両下方側へ延びている。また、導入管20は、メイン配管部18Aの下端部の近傍から車両前方側かつ車両下方側に屈曲されており、導入管20の先端部分には、導入管20の外面から径方向外側へ突出された環状のフランジ20Aが形成されている。また、導入管20におけるフランジ20Aよりも先端側には、樹脂ホース30との接続部20Bが設けられている。ここで、接続部20Bは、車両前方側に向かって車両下方側に傾斜されている。
樹脂ホース30は、可撓性の樹脂材料で形成されており、この樹脂ホース30の一端部は、図示しないエンジンに接続されている。また、樹脂ホース30の他端部は、導入管20の接続部20Bに車両前方側から挿入されており、フランジ20Aに突き当てられている。そして、図示しない留め具などによって樹脂ホース30を接続部20Bに締め付けることで、樹脂ホース30が外れるのを防止している。このようにして、導入管20と樹脂ホース30とを接続することで、エンジンを通過した冷却水を樹脂ホース30から導入管20を介してバイパス配管部18Bへ導入できるようになり、エンジンと排熱回収器10との間で冷却水が循環される。
ここで、導入管20における樹脂ホース30との接続部20Bは、排熱回収器本体18よりも車両下方側に設けられている。このため、樹脂ホース30と導入管20とは、排熱回収器本体18よりも車両下方側で接続されている。
また、図1に示されるように、導入管20における樹脂ホース30との接続部20Bは、マフラ14の下面14Lよりも車両上方側に設けられている。このため、樹脂ホース30と導入管20とは、マフラ14の下面14Lよりも車両上方側で接続されている。さらに、本実施形態では、樹脂ホース32と導出管22とが触媒コンバータ12の下面12L及びマフラ14の下面14Lよりも車両上方側で接続されている。すなわち、導出管22における樹脂ホース32との接続部22Bがマフラ14の下面14Lよりも車両上方側に位置している。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態に係る排熱回収器構造の作用並びに効果について説明する。
本実施形態では、排熱回収器10によって冷却水とガスとの間で熱交換を行うことで、エンジン始動後の暖機運転を促進させることができる。すなわち、図2に示されるように、図示しないバルブを閉じてメイン配管部18Aの主流路を閉塞することで、バイパス配管部18Bへガスを流入させ、冷却水とガスとの間で熱交換が行われる。これにより、バイパス配管部18B内を流れる冷却水が加熱され、暖機を促進させることができる。また、暖機後は、バルブを開けてメイン配管部18Aの主流路を開放することで、冷却水とガスとの熱交換が抑制され、エンジンを冷却させる。
また、本実施形態では、導入管20における樹脂ホース30との接続部20Bを排熱回収器本体18よりも車両下方側に設けたことにより、排熱回収器本体18よりも車両下方側で樹脂ホース30と導入管20とが接続されている。このため、樹脂ホース30と導入管20とが排熱回収器本体18の下面18ALよりも車両上方で接続された構成と比較して、車両の走行時に導入管20における樹脂ホース30との接続部20Bが風を受けやすくなる。すなわち、走行風によって接続部20Bの冷却効果を高めることができる。この結果、樹脂ホース30の熱害を抑制することができる。また、本実施形態のようにフロアトンネル24の内部に排熱回収器10が設けられた構成では、排気熱によってフロアトンネル24の上部側が高温となる。ここで、導入管20における樹脂ホース30との接続部20Bを排熱回収器本体18よりも車両下方側に設けることにより、排熱回収器10をフロアトンネル24の内側に配置した場合であっても、熱害を抑制することができる。
さらに、図1に示されるように、導入管20における樹脂ホース30との接続部20Bをマフラ14の下面14Lよりも車両上方側に設けたことにより、マフラ14の下面14Lよりも車両上方側で樹脂ホース30と導入管20とが接続されている。これにより、悪路走行時には、接続部20Bが路面に接触する前にマフラ14と路面とが接触するため、接続部20Bが路面と干渉するのを抑制することができる。また、触媒コンバータ12の下面12L及びマフラ14の下面14Lよりも車両上方側で樹脂ホース32と導出管22とが接続されているため、同様にして、導入管20における樹脂ホース30との接続部20Bが路面と干渉するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、導入管20における樹脂ホース30との接続部20B及び導出管22における樹脂ホース32との接続部22Bが車両前方側に向かって車両下方側へ傾斜されている。これにより、排熱回収器10を車体に組み付けた後に樹脂ホース30及び樹脂ホース32をそれぞれ導入管20及び導出管22に接続する際に、樹脂ホース30及び樹脂ホース32を車両前方側からスムーズに導入管20及び導出管22に接続することができる。すなわち、作業者が車体の下面側で接続作業を行い際に、接続部20B及び接続部22Bが車両前方側に向かって車両上方側に傾斜している場合よりも、接続部20B及び接続部22Bが車両前方側に向かって車両下方側に傾斜している場合の方が樹脂ホース30を接続しやすい。
さらに、図3に示されるように、本実施形態ではフロアトンネル24の内側に排熱回収器10が配置されており、フロアトンネル24の下部の方が上部よりも車両幅方向に広がっている。これにより、接続部20B及び接続部22Bを車両前方側に向けることで、スペースの広い車両下方側から樹脂ホース30及び樹脂ホース32を接続することができ、作業効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態に係る排熱回収器構造について説明したが、これらの実施形態を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、本実施形態では、図2に示されるように、導出管22における樹脂ホース32との接続部22Bが排熱回収器本体18の下面18ALよりも車両上方側に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、導入管20における樹脂ホース30との接続部20B及び導出管22における樹脂ホース32との接続部22Bのうち、少なくとも一方が排熱回収器本体18よりも下方に位置していれば、熱害の抑制に寄与し得る。このため、導出管22における樹脂ホース32との接続部22Bを排熱回収器本体18よりも車両下方側に設けた構成としてもよい。また、接続部20B及び接続部22Bの両方を排熱回収器本体18よりも車両下方側に設けた構成としてもよい。ただし、本実施形態のように導出管22側の接続部22Bを導入管20側の接続部20Bよりも車両上方に設けることで、排熱回収器10で熱交換された高温の冷却水の温度が走行風の影響で下がるのを抑制することができる。このため、熱交換後の冷却水の温度を維持して暖機を促進させる観点では、接続部22Bを接続部20Bよりも車両上方に位置するように構成するのが好ましい。
また、本実施形態では、導入管20にフランジ20Aが形成されており、導出管22にフランジ22Aが形成されていたが、これに限定されず、フランジ20A及びフランジ22Aを備えていない導入管に適用してもよい。この場合であっても、接続部20Bに相当する部位を排熱回収器本体18よりも車両下方側に設けることにより、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、導入管20及び導出管22を排熱回収器本体18と一体に形成したが、これに限定されない。例えば、導入管20及び導出管22を別体で用意し、それぞれボルトなどの締結具によって排熱回収器本体18に締結してもよい。
また、本実施形態では、メイン配管部18Aに設けられた図示しないバルブを開閉してメイン配管部18A及びバイパス配管部18Bに流れるガスの流量を調整したが、これに限定されない。例えば、バイパス配管部18B内にバルブを設けてもよい。この場合、冷却水とガスとの熱交換を行わない場合は、バルブを閉じてバイパス配管部18Bにガスが流れないようにし、熱交換を行う場合は、バルブを開けてバイパス配管部18Bにガスを流せばよい。
さらに、本実施形態では、導入管20における樹脂ホース30との接続部20Bをマフラ14の下面14Lよりも車両上方側、かつ、触媒コンバータ12よりも車両下方側に設けたが、これに限定されない。例えば、触媒コンバータ12を図1の位置よりも車両下方側に配置し、触媒コンバータ12の下面12Lよりも車両上方側に接続部20Bが設けられた構成としてもよい。この場合、車両の前進走行時において、路面上の障害物などが触媒コンバータ12と接触して弾かれるため、この障害物などが接続部20Bに干渉するのを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、排熱回収器本体18を保護するためのプロテクタなどを備えていないが、これに限定されず、排熱回収器本体18の下面18ALの一部にプロテクタを取り付けて路面から保護する構成としてもよい。この場合、プロテクタは、本発明の「排熱回収器本体18」には含まれない。すなわち、排熱回収器本体18よりも車両下方側、かつ、プロテクタの下面よりも車両上方側に接続部20Bが設けられた構成であっても、本実施形態と同様の効果を得ることができるため、本発明に係る実施形態に含まれる。
10 排熱回収器
12 触媒コンバータ
14 マフラ
18 排熱回収器本体
20 導入管(金属管)
20B 接続部(金属管における樹脂ホースとの接続部)
22 導出管(金属管)
22B 接続部(金属管における樹脂ホースとの接続部)
24 フロアトンネル
30 樹脂ホース
32 樹脂ホース

Claims (2)

  1. フロアパネルの車両幅方向中央部に形成されたフロアトンネルの内側に配置され、車両の内燃機関で発生したガスと冷却水との間で熱交換を行う排熱回収器本体と、
    前記排熱回収器本体から延出され、一端部が前記内燃機関に接続された樹脂ホースの他端部が接続されると共に、該樹脂ホースとの接続部が前記排熱回収器本体よりも車両下方側に設けられた金属管と、
    を有し、
    前記排熱回収器本体の排気方向上流側には触媒コンバータが連結され、前記排熱回収器本体の排気方向下流側にはマフラが連結されており、
    前記接続部は、前記触媒コンバータ及び前記マフラの少なくとも一方の下面よりも車両上方側に設けられている排熱回収器構造。
  2. 前記内燃機関は、前記排熱回収器本体よりも車両前方側に配置されており、
    前記接続部は、車両前方側に向かって車両下方側に傾斜されている請求項1に記載の排熱回収器構造。
JP2015144353A 2015-07-21 2015-07-21 排熱回収器構造 Active JP6252558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144353A JP6252558B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 排熱回収器構造
US15/209,347 US10077703B2 (en) 2015-07-21 2016-07-13 Exhaust heat recovery device structure
KR1020160090561A KR101867162B1 (ko) 2015-07-21 2016-07-18 배열 회수기 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144353A JP6252558B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 排熱回収器構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025766A JP2017025766A (ja) 2017-02-02
JP6252558B2 true JP6252558B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=57836918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144353A Active JP6252558B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 排熱回収器構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10077703B2 (ja)
JP (1) JP6252558B2 (ja)
KR (1) KR101867162B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597743B2 (ja) * 2017-09-28 2019-10-30 マツダ株式会社 車体下部構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338622U (ja) * 1986-08-29 1988-03-12
JP4655607B2 (ja) 2004-12-03 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置
JP2007285141A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置の支持構造
JP4665828B2 (ja) * 2006-05-12 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置
JP2010133607A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の排熱回収構造
JP5498988B2 (ja) * 2011-05-27 2014-05-21 株式会社ユタカ技研 熱回収器組立体及び排熱回収装置
JP6034147B2 (ja) 2012-11-12 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
JP6245163B2 (ja) 2014-12-24 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 排熱回収器構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10077703B2 (en) 2018-09-18
KR101867162B1 (ko) 2018-06-12
JP2017025766A (ja) 2017-02-02
KR20170012051A (ko) 2017-02-02
US20170022871A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799001B2 (ja) 尿素水溶液配管の冷却構造
JP6245163B2 (ja) 排熱回収器構造
JP4365859B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2004196287A (ja) 自動車のリヤパネル部分
JP2008038723A (ja) 排気系熱交換器の支持構造
JP2009062816A (ja) インジェクタの取付構造
US9957695B2 (en) Work machine
JP6308053B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP5404695B2 (ja) エンジン駆動作業機の排気ガス浄化装置配置構造
JP6252558B2 (ja) 排熱回収器構造
BR102014006849B1 (pt) Sistema de escape de motor
JP5202140B2 (ja) 排気系の遮熱冷却装置
JP2008232089A (ja) 排気浄化装置
JP2010241367A (ja) 車両の空気抵抗低減構造
RU2721065C2 (ru) Бак восстановителя, сегмент такого бака и автомобиль
JP2019043274A (ja) リアエンジン車の後部構造
JP6390770B2 (ja) 排熱回収器構造
JP2009117127A (ja) 管加熱装置
JP2005083301A (ja) ブリーザパイプの凍結防止構造
JP2016211383A (ja) 車両用内燃機関
JP2018184923A (ja) 排気浄化装置
JP4898109B2 (ja) エンジンの排気システム
JP2017061794A (ja) ショベル
JP6147534B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2020133484A (ja) 熱制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151