JP6252391B2 - エレベータの衝突防止装置 - Google Patents

エレベータの衝突防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6252391B2
JP6252391B2 JP2014148657A JP2014148657A JP6252391B2 JP 6252391 B2 JP6252391 B2 JP 6252391B2 JP 2014148657 A JP2014148657 A JP 2014148657A JP 2014148657 A JP2014148657 A JP 2014148657A JP 6252391 B2 JP6252391 B2 JP 6252391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
stopper
hoistway
counterweight
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014148657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023047A (ja
Inventor
春夫 勝又
春夫 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2014148657A priority Critical patent/JP6252391B2/ja
Publication of JP2016023047A publication Critical patent/JP2016023047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252391B2 publication Critical patent/JP6252391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、エレベータの衝突防止装置に関する。
例えば、特許文献1には、エレベータが記載されている。当該エレベータは、バッファキャップを有する。当該バッファキャップは、エレベータの昇降路の底部に収納される。作業者が昇降路の底部で作業する際、バッファキャップは、かご緩衝器の上部に固定される。このため、かごが何らかの理由により下降しても、かごの下部が作業者に衝突することを防止できる。
特開2007−254103号公報
しかしながら、昇降路の底部は狭い。このため、昇降路の底部においてバッファキャップを収納する場所を確保することは困難である。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、バッファキャップを用いることなく、かごの下部が作業者に衝突することを防止できるエレベータの衝突防止装置を提供することである。
この発明に係るエレベータの衝突防止装置は、主ロープの一側がかごを支持し、前記主ロープの他側がつり合いおもりを支持したエレベータにおいて、前記つり合いおもりに対して鉛直方向に移動可能に設けられ、前記つり合いおもりよりも上方に突き出した状態で保持されたときに、前記主ロープが前記かごの下降に追従して移動し、前記つり合いおもりが前記主ロープの移動に追従して上昇した際、前記エレベータの昇降路の底部と前記かごの下部との間の鉛直方向の距離が予め設定された距離に確保された状態で前記昇降路の頂部に突き当たるストッパ、を備えた。
この発明によれば、ストッパが昇降路の頂部に突き当たることにより、昇降路の底部とかごの下部との間の鉛直方向の距離は、予め設定された距離に確保される。このため、バッファキャップを用いることなく、かごの下部が作業者に衝突することを防止できる。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置が利用されるエレベータの斜視図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置の正面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置の要部平面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置の要部正面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置の要部正面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置の要部正面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置が利用されるエレベータの昇降路の底部での作業手順を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置が利用されるエレベータの昇降路の頂部での作業手順を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置が利用されるエレベータの昇降路の底部と頂部とで同時に作業する際の手順を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの衝突防止装置の要部正面図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置が利用されるエレベータの斜視図である。
図1において、エレベータの昇降路1は、建築物の各階を貫く。一対のかごガイドレール2a、2bは、昇降路1の内部に設けられる。かごガイドレール2aの下端部とかごガイドレール2bの下端部とは、昇降路1の底面に固定される。一対のおもりガイドレール3a、3bは、昇降路1の内部に設けられる。一対のおもりガイドレール3a、3bは、昇降路1の側壁の一つに隣接する。おもりガイドレール3aの下端部とおもりガイドレール3bの下端部とは、昇降路1の底面に固定される。
巻上機4は、昇降路1の底部に設けられる。巻上機4は、昇降路1の側壁の一つに隣接する。巻上機4は、おもりガイドレール3aとおもりガイドレール3bと並ぶ。巻上機4の外周面は、綱溝を有する。主ロープ5は、巻上機4の綱溝に巻き掛けられる。
かご6は、昇降路1の内部に設けられる。かご6は、かごガイドレール2aとかごガイドレール2bとの間に設けられる。かご6は、主ロープ5の一側に支持される。おもり枠7は、昇降路1の内部に設けられる。おもり枠7は、おもりガイドレール3aとおもりガイドレール3bとの間に設けられる。つり合いおもり8は、おもり枠7に支持される。吊り車9は、つり合いおもり8の上部の中央に取り付けられる。吊り車9は、主ロープ5の他側に支持される。
かご緩衝器10は、昇降路1の底部に設けられる。かご緩衝器10は、かごガイドレール2aとかごガイドレール2bとの間に設けられる。おもり緩衝器11は、昇降路1の底部に設けられる。おもり緩衝器11は、おもりガイドレール3aとおもりガイドレール3bとの間に設けられる。
制御装置12は、昇降路1の底部に設けられる。制御装置12は、かごガイドレール2aとおもりガイドレール3aとの中間よりも昇降路1の側壁の側に設けられる。制御装置12の出力部は、巻上機4の入力部に接続される。
制御装置12は、巻上機4を制御する。例えば、制御装置12は、巻上機4に向けて回転指令を出力する。巻上機4は、制御装置12からの回転指令に基づいて回転する。主ロープ5は、巻上機4の回転に追従して移動する。かご6とつり合いおもり8とは、主ロープ5の移動に追従して昇降する。この際、かご6は、かごガイドレール2aとかごガイドレール2bとに鉛直方向に案内される。おもり枠7は、おもりガイドレール3aとおもりガイドレール3bとに鉛直方向に案内される。
次に、図2を用いて、衝突防止装置を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置の正面図である。
図2に示すように、衝突防止装置は、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとを備える。第1ストッパ13aは、おもり枠7の一側に設けられる。第1ストッパ13aは、おもり枠7に対して鉛直方向に移動可能に設けられる。第2ストッパ13bは、おもり枠7の他側に設けられる。第2ストッパ13bは、おもり枠7に対して鉛直方向に移動可能に設けられる。
次に、図3を用いて、おもり枠7と第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとの位置関係を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置の要部平面図である。
図3に示すように、おもり枠7は、第1プレート7aと第1ガイドシュー7bと第2プレート7cと第2ガイドシュー7dとを有する。
第1プレート7aは、第1貫通部14aを有する。第1貫通部14aは、水平投影面上においておもり枠7に重ならない位置に形成される。第1貫通部14aは、水平投影面上においておもり枠7の一側を囲むように形成される。第1ガイドシュー7bは、第1プレート7aに支持される。第1ガイドシュー7bは、おもりガイドレール3aに鉛直方向に案内される。
第2プレート7cは、第2貫通部14bを有する。第2貫通部14bは、水平投影面上においておもり枠7に重ならない位置に形成される。第2貫通部14bは、水平投影面上においておもり枠7の他側を囲むように形成される。第2ガイドシュー7dは、第2プレート7cに支持される。第2ガイドシュー7dは、おもりガイドレール3bに鉛直方向に案内される。
第1ストッパ13aは、第1貫通部14aの形状に合わせて形成される。第1ストッパ13aは、水平投影面上においておもり枠7の一側を囲むように配置される。第1ストッパ13aは、水平投影面上において第1貫通部14aの内側に配置される。
第2ストッパ13bは、第2貫通部14bの形状に合わせて形成される。第2ストッパ13bは、水平投影面上においておもり枠7の他側を囲むように配置される。第2ストッパ13bは、水平投影面上において第2貫通部14bの内側に配置される。
次に、図4を用いて、第1ストッパ13aの保持方法と第2ストッパ13bの保持方法とを説明する。
図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置の要部正面図である。
図4において、おもり枠7の一側は、複数の第1上部突起15aと複数の第1下部突起15bとを有する。複数の第1上部突起15aは、おもり枠7の一側の表面の上部と裏面の上部とに形成される。複数の第1下部突起15bは、おもり枠7の一側の表面の下部と裏面の下部とに形成される。おもり枠7の一側の表面において、複数の第1上部突起15aと複数の第1下部突起15bとは、鉛直方向に並んで形成される。おもり枠7の一側の裏面において、複数の第1上部突起15aと複数の第1下部突起15bとは、鉛直方向に並んで形成される。
おもり枠7の他側は、複数の第2上部突起15cと複数の第2下部突起15dとを有する。複数の第2上部突起15cは、おもり枠7の他側の表面の上部と裏面の上部とに形成される。複数の第2下部突起15dは、おもり枠7の他側の表面の下部と裏面の下部とに形成される。おもり枠7の他側の表面において、複数の第2上部突起15cと複数の第2下部突起15dとは、鉛直方向に並んで形成される。おもり枠7の他側の裏面において、複数の第2上部突起15cと複数の第2下部突起15dとは、鉛直方向に並んで形成される。
第1ストッパ13aは、複数の第1上部切り欠き16aと複数の第1下部切り欠き16bとを有する。複数の第1上部切り欠き16aは、おもり枠7の表面の側と裏面の側とにおいて第1ストッパ13aの上部に形成される。複数の第1下部切り欠き16bは、おもり枠7の表面の側と裏面の側とにおいて第1ストッパ13aの下部に形成される。おもり枠7の表面の側と裏面の側とにおいて、複数の第1上部切り欠き16aと複数の第1下部切り欠き16bとは、鉛直方向に並んで形成される。
複数の第1上部切り欠き16aの各々と複数の第1下部切り欠き16bの各々とは、第1水平部と第1鉛直部とを有する。第1水平部の一端部は、第1ストッパ13aの端部につながる。第1水平部の他端部は、予め設定された距離だけ第1水平部の一端部よりも第1ストッパ13aの中央の側に形成される。第1鉛直部の下端部は、第1水平部の他端部につながる。第1鉛直部の上端部は、予め設定された距離だけ第1鉛直部の下端部よりも上方に形成される。
第1ストッパ13aは、第1ハンドル17aを有する。第1ハンドル17aは、第1ストッパ13aの側面の中央に形成される。第1ハンドル17aは、第1ストッパ13aの側面から予め設定された距離だけ外側に突き出し、地震の時におもり枠7がおもりガイドレール3aから外れることを防止する。
第2ストッパ13bは、複数の第2上部切り欠き16cと複数の第2下部切り欠き16dとを有する。複数の第2上部切り欠き16cは、おもり枠7の表面の側と裏面の側とにおいて第2ストッパ13bの上部に形成される。複数の第2下部切り欠き16dは、おもり枠7の表面の側と裏面の側とにおいて第2ストッパ13bの下部に形成される。おもり枠7の表面の側と裏面の側とにおいて、複数の第2上部切り欠き16cと複数の第2下部切り欠き16dとは、鉛直方向に並んで形成される。
複数の第2上部切り欠き16cの各々と複数の第2下部切り欠き16dの各々とは、第2水平部と第2鉛直部とを有する。第2水平部の一端部は、第2ストッパ13bの端部につながる。第2水平部の他端部は、予め設定された距離だけ第2水平部の一端部よりも第2ストッパ13bの中央の側に形成される。第2鉛直部の下端部は、第2水平部の他端部につながる。第2鉛直部の上端部は、予め設定された距離だけ第2鉛直部の下端部よりも上方に形成される。
第2ストッパ13bは、第2ハンドル17bを有する。第2ハンドル17bは、第2ストッパ13bの側面の中央に形成される。第2ハンドル17bは、第2ストッパ13bの側面から予め設定された距離だけ外側に突き出し、地震の時におもり枠7がおもりガイドレール3bから外れることを防止する。
通常時において、第1上部切り欠き16aの各々は、対応した第1上部突起15aに嵌め合わされる。第1下部切り欠き16bの各々は、対応した第1下部突起15bに嵌め合わされる。第2上部切り欠き16cの各々は、対応した第2上部突起15cに嵌め合わされる。第2下部切り欠き16dの各々は、対応した第2下部突起15dに嵌め合わされる。
この際、第1上部突起15aの各々は、対応した第1上部切り欠き16aの第1鉛直部の上端部に収まる。第1下部突起15bの各々は、対応した第1下部切り欠き16bの第1鉛直部の上端部に収まる。第2上部突起15cの各々は、対応した第2上部切り欠き16cの第2鉛直部に収まる。第2下部突起15dの各々は、対応した第2下部切り欠き16dの第2鉛直部に収まる。
その結果、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとは、おもり枠7から鉛直方向に突き出さない状態で保持される。
次に、図5を用いて、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとがおもり枠7よりも上方に突き出して保持された状態を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置の要部正面図である。
図5に示すように、第1下部切り欠き16bの各々は、対応した第1上部突起15aに嵌め合わされる。第2下部切り欠き16dの各々は、対応した第2上部突起15cに嵌め合わされる。
この際、第1上部突起15aの各々は、対応した第1下部切り欠き16bの第1鉛直部の上端部に収まる。第2上部突起15cの各々は、対応した第2下部切り欠き16dの第2鉛直部の上端部に収まる。
その結果、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとは、おもり枠7よりも上方に突き出した状態で保持される。
次に、図6を用いて、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとがおもり枠7よりも下方に突き出して保持された状態を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置の要部正面図である。
図6に示すように、第1上部切り欠き16aの各々は、対応した第1下部突起15bに嵌め合わされる。第2上部切り欠き16cの各々は、対応した第2下部突起15dに嵌め合わされる。
この際、第1下部突起15bの各々は、対応した第1上部切り欠き16aの第1鉛直部の上端部に収まる。第2下部突起15dの各々は、対応した第2上部切り欠き16cの第2鉛直部の上端部に収まる。
その結果、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとは、おもり枠7よりも下方に突き出した状態で保持される。
次に、図7を用いて、昇降路1の底部での作業手順を説明する。
図7はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置が利用されるエレベータの昇降路の底部での作業手順を説明するための模式図である。
昇降路1の底部での作業が開始される前に、作業者は、予め決められた乗場からかご6の天井部に乗る。その後、作業者は、巻上機4を回転させることによりかご6の位置を調整する。かご6がつり合いおもり8に接近したら、作業者は、巻上機4を停止させる。その結果、かご6とつり合いおもり8とは停止する。
その後、作業者は、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとをおもり枠7から上方に引き出す。その後、作業者は、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとをおもり枠7から上方に突き出した状態で保持させる。
その後、作業者は、巻上機4を回転させることにより予め決められた乗場にかご6を移動させる。かご6が予め決められた乗場に接近したら、作業者は、巻上機4を停止させる。その結果、かご6とつり合いおもり8とは停止する。その後、作業者は、かご6の天井部から予め設定された乗場に降りる。その後、作業者は、最下階の乗場から昇降路1の底部に降りる。その後、作業者は、昇降路1の底部での作業を開始する。
かご6が何らかの理由により下降すると、つり合いおもり8は上昇する。その後、昇降路1の底部とかご6の下部とが予め設定された距離になった際、第1ストッパ13aの上端部と第2ストッパ13bの上端部とは、昇降路1の頂部に突き当たる。その結果、かご6は停止する。このため、かご6の下部は、作業者に衝突しない。
次に、図8を用いて、昇降路1の頂部での作業手順を説明する。
図8はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置が利用されるエレベータの昇降路の頂部での作業手順を説明するための模式図である。
昇降路1の頂部での作業が開始される前に、作業者は、予め決められた乗場からかご6の天井部に乗る。その後、作業者は、巻上機4を回転させることによりかご6の位置を調整する。かご6がつり合いおもり8に接近したら、作業者は、巻上機4を停止させる。その結果、かご6とつり合いおもり8とは停止する。
その後、作業者は、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとをおもり枠7から下方に引き出す。その後、作業者は、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとをおもり枠7から下方に突き出した状態で保持させる。
その後、作業者は、巻上機4を回転させることにより昇降路1の頂部に向けてかご6を移動させる。かご6が昇降路1の頂部に接近したら、作業者は、巻上機4を停止させる。その結果、かご6とつり合いおもり8とは停止する。その後、かご6の天井部にいる作業者は、昇降路1の頂部での作業を開始する。
かご6が何らかの理由により上昇すると、つり合いおもり8は下降する。その後、昇降路1の頂部とかご6の上部とが予め設定された距離になった際、第1ストッパ13aの下端部と第2ストッパ13bの下端部とは、昇降路1の底部に突き当たる。その結果、かご6は停止する。このため、昇降路1の頂部は、作業者に衝突しない。
次に、図9を用いて、昇降路1の底部と頂部とで同時に作業する際の手順を説明する。
図9はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの衝突防止装置が利用されるエレベータの昇降路の底部と頂部とで同時に作業する際の手順を説明するための模式図である。
昇降路1の底部と頂部とで同時に作業が開始される前に、第1作業者は、予め決められた乗場からかご6の天井部に乗る。その後、第1作業者は、巻上機4を回転させることによりかご6の位置を調整する。かご6がつり合いおもり8に接近したら、第1作業者は、巻上機4を停止させる。その結果、かご6とつり合いおもり8とは停止する。
その後、第1作業者は、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとをおもり枠7から反対方向に引き出す。例えば、第1作業者は、第1ストッパ13aを上方に引き出す。第1作業者は、第2ストッパ13bを下方に引き出す。例えば、第1作業者は、第1ストッパ13aを下方に引き出す。第1作業者は、第2ストッパ13bを上方に引き出す。その後、第1作業者は、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとを突き出した状態で保持させる。
その後、第1作業者は、巻上機4を回転させることにより昇降路1の頂部に向けてかご6を移動させる。かご6が昇降路1の頂部に接近したら、第1作業者は、巻上機4を停止させる。その結果、かご6とつり合いおもり8とは停止する。その後、第1作業者は、昇降路1の頂部での作業を開始する。第2作業者は、最下階の乗場から昇降路1の底部に降りる。その後、第2作業者は、昇降路1の底部での作業を開始する。
かご6が何らかの理由により下降すると、つり合いおもり8は上昇する。その後、昇降路1の底部とかご6の下部とが予め設定された距離になった際、上方に突き出したストッパの上端部は、昇降路1の頂部に突き当たる。その結果、かご6は停止する。このため、かご6の下部は、第2作業者に衝突しない。
かご6が何らかの理由により上昇すると、つり合いおもり8は下降する。その後、昇降路1の頂部とかご6の上部とが予め設定された距離になった際、下方に突き出したストッパの下端部は、昇降路1の底部に突き当たる。このため、昇降路1の頂部は、第1作業者に衝突しない。
以上で説明した実施の形態1によれば、昇降路1の底部での作業が開始される前に、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとは、おもり枠7から上方に突き出した状態で保持される。かご6が何らかの理由により下降すると、第1ストッパ13aの上端部と第2ストッパ13bの上端部とは、昇降路1の頂部に突き当たる。この際、昇降路1の底部とかご6の下部との間の鉛直方向の距離は、予め設定された距離に確保される。このため、バッファキャップを用いることなく、かご6の下部が作業者に衝突することを防止できる。その結果、作業者は、安心して巻上機4の調整を行うことができる。作業者は、安心して制御装置12の調整を行うことができ、作業者は、昇降路1の底部に設けられた機器の調整を行うことができる。
また、昇降路1の頂部での作業が開始される前に、第1ストッパ13aと第2ストッパ13bとは、おもり枠7から下方に突き出した状態で保持される。かご6が何らかの理由により上昇すると、第1ストッパ13aの下端部と第2ストッパ13bの下端部とは、昇降路1の底部に突き当たる。この際、昇降路1の頂部とかご6の上部との間の鉛直方向の距離は、予め設定された距離に確保される。このため、バッファキャップを用いることなく、昇降路1の頂部が作業者に衝突することを防止できる。その結果、作業者は、安心して昇降路1の頂部に設けられた機器の調整を行うことができる。
また、昇降路1の底部と頂部とで同時に作業が開始される前に、第1ストッパ13a及び第2ストッパ13bの一方は、おもり枠7から上方に突き出した状態で保持される。第1ストッパ13a及び第2ストッパ13bの他方は、おもり枠7から下方に突き出した状態で保持される。かご6が何らかの理由により下降すると、上方に突き出したストッパの上端部は、昇降路1の頂部に突き当たる。この際、昇降路1の底部とかご6の下部との間の鉛直方向の距離は、予め設定された距離に確保される。かご6が何らかの理由により上昇すると、下方に突き出したストッパの下端部は、昇降路1の底部に突き当たる。この際、昇降路1の頂部とかご6の上部との間の鉛直方向の距離は、予め設定された距離に確保される。このため、昇降路1の底部と頂部とで同時に作業が行われる場合でも、かご6の下部が昇降路1の底部にいる作業者に衝突することを防止できる。昇降路1の頂部がかご6の天井部にいる作業者に衝突することを防止できる。
実施の形態2.
図10はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの衝突防止装置の要部正面図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
図10に示すように、第1油受け18aは、昇降路1の底部に設けられる。第1樋19aは、第1油受け18aの上部に形成される。第1樋19aの長手方向は、おもりガイドレール3aの長手方向と垂直となる。第2油受け18bは、昇降路1の底部に設けられる。第2樋19bは、第2油受け18bの上部に形成される。第2樋19bの長手方向は、おもりガイドレール3bの長手方向と垂直となる。
第1受け台20aは、第1油受け18aの上方に設けられる。第1受け台20aは、第1凹部21aを有する。第1凹部21aは、第1受け台20aの下部に形成される。第1凹部21aは、下方に開口する。第1凹部21aは、第1樋19aと対向する。
第2受け台20bは、第2油受け18bの上方に設けられる。第2受け台20bは、第2凹部21bを有する。第2凹部21bは、第2受け台20bの下部に形成される。第2凹部21bは、下方に開口する。第2凹部21bは、第2樋19bと対向する。
第1ストッパ13aが下方に突き出した状態で保持された際にかご6が上昇すると、第1ストッパ13aの下端部は、第1受け台20aの上面に突き当たる。その結果、かご6は停止する。このため、昇降路1の頂部は、かご6の天井部にいる作業者に衝突しない。
第2ストッパ13bが下方に突き出した状態で保持された際にかご6が上昇すると、第2ストッパ13bの下端部は、第2受け台20bの上面に突き当たる。その結果、かご6は停止する。このため、昇降路1の頂部は、かご6の天井部にいる作業者に衝突しない。
以上で説明した実施の形態2によれば、下方に突き出した第1ストッパ13aの下端部は、第1受け台20aと衝突する。このため、第1ストッパ13aの下端部が第1樋19aに溜まった油と接触することを防止できる。下方に突き出した第2ストッパ13bの下端部は、第2受け台20bと衝突する。このため、第2ストッパ13bの下端部が第2樋19bに溜まった油と接触することを防止できる。
また、第1受け台20aは、第1樋19aの上方に設けられる。このため、第1樋19aにほこりが溜まることを防止できる。第2受け台20bは、第2樋19bの上方に設けられる。このため、第2樋19bにほこりが溜まることを防止できる。
1 昇降路、 2a、2b かごガイドレール、 3a、3b おもりガイドレール、 4 巻上機、 5 主ロープ、 6 かご、 7 おもり枠、 7a 第1プレート、 7b 第1ガイドシュー、 7c 第2プレート、 7d 第2ガイドシュー、 8 つり合いおもり、 9 吊り車、 10 かご緩衝器、 11 おもり緩衝器、 12 制御装置、 13a 第1ストッパ、 13b 第2ストッパ、 14a 第1貫通部、 14b 第2貫通部、 15a 第1上部突起、 15b 第1下部突起、 15c 第2上部突起、 15d 第2下部突起、 16a 第1上部切り欠き、 16b 第1下部切り欠き、 16c 第2上部切り欠き、 16d 第2下部切り欠き、 17a 第1ハンドル、 17b 第2ハンドル、 18a 第1油受け、 18b 第2油受け、 19a 第1樋、 19b 第2樋、 20a 第1受け台、 20b 第2受け台、 21a 第1凹部、 21b 第2凹部

Claims (6)

  1. 主ロープの一側がかごを支持し、前記主ロープの他側がつり合いおもりを支持したエレベータにおいて、前記つり合いおもりに対して鉛直方向に移動可能に設けられ、前記つり合いおもりよりも上方に突き出した状態で保持されたときに、前記主ロープが前記かごの下降に追従して移動し、前記つり合いおもりが前記主ロープの移動に追従して上昇した際、前記エレベータの昇降路の底部と前記かごの下部との間の鉛直方向の距離が予め設定された距離に確保された状態で前記昇降路の頂部に突き当たるストッパ、
    を備えたエレベータの衝突防止装置。
  2. 前記ストッパは、前記昇降路の底部に設けられた巻上機に巻き掛けられた前記主ロープの一側がかごを支持し、前記主ロープの他側がつり合いおもりを支持したエレベータにおいて、前記つり合いおもりに設けられた請求項1に記載のエレベータの衝突防止装置。
  3. 前記ストッパは、前記昇降路の底部に設けられた制御装置が前記巻上機を制御するエレベータにおいて、前記つり合いおもりに設けられた請求項2に記載のエレベータの衝突防止装置。
  4. 前記ストッパは、前記つり合いおもりよりも下方に突き出した状態で保持されたときに、前記主ロープが前記かごの上昇に追従して移動し、前記つり合いおもりが前記主ロープの移動に追従して下降した際、前記昇降路の頂部と前記かごの上部との間の鉛直方向の距離が予め設定された距離に確保された状態で前記昇降路の底部に突き当たる請求項1から3のいずれか一項に記載のエレベータの衝突防止装置。
  5. 前記ストッパは、
    前記つり合いおもりの一側に設けられ、前記つり合いおもりよりも上方に突き出した状態で保持されたときに、前記主ロープが前記かごの下降に追従して移動し、前記つり合いおもりが前記主ロープの移動に追従して上昇した際、前記昇降路の底部と前記かごの下部との間の鉛直方向の距離が予め設定された距離に確保された状態で前記昇降路の頂部に突き当たる第1ストッパと、
    前記つり合いおもりの他側に設けられ、前記つり合いおもりよりも下方に突き出した状態で保持されたときに、前記主ロープが前記かごの上昇に追従して移動し、前記つり合いおもりが前記主ロープの移動に追従して下降した際、前記昇降路の頂部と前記かごの上部との間の鉛直方向の距離が予め設定された距離に確保された状態で前記昇降路の底部に突き当たる第2ストッパと、
    を備えた請求項4に記載のエレベータの衝突防止装置。
  6. 前記昇降路の底部において前記つり合いおもりを鉛直方向に案内するガイドレールに隣接された樋の上方に設けられ、前記ストッパが前記つり合いおもりよりも下方に突き出した状態で保持されたときに、前記主ロープが前記かごの上昇に追従して移動し、前記つり合いおもりが前記主ロープの移動に追従して下降した際、前記ストッパの下端部と突き当たる受け台、
    を備えた請求項4または請求項5に記載のエレベータの衝突防止装置。
JP2014148657A 2014-07-22 2014-07-22 エレベータの衝突防止装置 Active JP6252391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148657A JP6252391B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 エレベータの衝突防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148657A JP6252391B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 エレベータの衝突防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023047A JP2016023047A (ja) 2016-02-08
JP6252391B2 true JP6252391B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55270164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148657A Active JP6252391B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 エレベータの衝突防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249231A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 三菱電機株式会社 エレベータの作業補助装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS435384Y1 (ja) * 1965-03-15 1968-03-08
JP2001151432A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
NZ532767A (en) * 2003-05-21 2004-12-24 Inventio Ag Lift installation with a buffer for creating a zone of protection in a lift installation and a method of creating a zone of protection
JP5129811B2 (ja) * 2006-06-26 2013-01-30 オーチス エレベータ カンパニー エレベータかごの上にオーバヘッドクリアランスを維持する格納式停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016023047A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108529368B (zh) 电梯保养作业支援***
JP2017512151A (ja) 電車プラットホーム安全装置
KR101862970B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6252391B2 (ja) エレベータの衝突防止装置
JP6422570B2 (ja) 機械室レスエレベータ
WO2014189074A1 (ja) エレベータのピット足場装置
JP2015151230A (ja) エレベータ用主ロープ振れ止め装置
JP6738964B2 (ja) エレベーター
JP2016204087A (ja) エレベータ装置
CN108349693B (zh) 电梯及电梯的运转方法
WO2015159319A1 (ja) エレベータのピット出入り装置
WO2014013600A1 (ja) エレベーター装置
JP6336225B2 (ja) エレベータ装置
JP2005112487A (ja) 機械室レスエレベータ装置
JP4917829B2 (ja) エレベータの据付工法および据付装置
JP4700994B2 (ja) 免震建物用エレベータ
JP6521184B1 (ja) エレベーターのかごの位置を作業に適する位置に維持する機能を備えた制御装置およびエレベーターシステム
JP4839692B2 (ja) エレベータ釣合いおもりの上部足場装置
JP5539268B2 (ja) ダブルデッキエレベーターのかご用非常止め復帰方法
JP2016216230A (ja) 保守用固定装置及びこれを備えたエレベータ装置
JP6624523B2 (ja) エレベータ
CN208308208U (zh) 电梯
JPWO2017168695A1 (ja) エレベータ装置
JP6521183B1 (ja) エレベーターの作業者の安全を確保する機能を備えた制御装置およびエレベーターシステム
WO2018216201A1 (ja) エレベータ用ピット梯子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250