JP6245194B2 - 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法 - Google Patents

燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6245194B2
JP6245194B2 JP2015041751A JP2015041751A JP6245194B2 JP 6245194 B2 JP6245194 B2 JP 6245194B2 JP 2015041751 A JP2015041751 A JP 2015041751A JP 2015041751 A JP2015041751 A JP 2015041751A JP 6245194 B2 JP6245194 B2 JP 6245194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
electrode assembly
membrane electrode
adhesive
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015041751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162651A (ja
Inventor
耕太郎 池田
耕太郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015041751A priority Critical patent/JP6245194B2/ja
Priority to US15/057,290 priority patent/US20160260993A1/en
Priority to DE102016103698.6A priority patent/DE102016103698B4/de
Priority to CN201610121251.4A priority patent/CN105938910B/zh
Publication of JP2016162651A publication Critical patent/JP2016162651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245194B2 publication Critical patent/JP6245194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法に関する。
電解質膜の両側面上に電極触媒層がそれぞれ形成された膜電極接合体と、膜電極接合体の一側面上には外周縁部が残るにようにしつつ膜電極接合体の両側面上にそれぞれ配置されたガス拡散層と、外周縁部を覆うように形成された接着剤層と、接着剤層上に固定された支持フレームと、周縁部分において支持フレームに固定され、中央部分においてガス拡散層に当接するように支持フレーム及びガス拡散層の両側面上にそれぞれ配置されたセパレータと、を備え、支持フレームは、支持フレーム本体と、支持フレーム本体の両側面それぞれの上に、熱可塑性を有する接着剤で形成された接着剤被覆層と、を含み、セパレータは金属で形成され、支持フレーム本体はポリプロピレンやポリエチレンのような絶縁性フィルムで形成される、燃料電池単セルが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2013−251253号公報
上記燃料電池単セルは、セパレータが支持フレームに熱可塑性の接着剤で固定された構造を有している。このような構造では、セパレータと支持フレームとを接着するとき、接着剤を加熱しようとすると、接着剤だけでなく接着剤の周囲のセパレータや支持フレームを含む広い領域を加熱することになる。この場合、セパレータの線膨張係数よりも支持フレームの線膨張係数が大きく、両者の相違が大きいと、加熱後の冷却過程において、セパレータの収縮量よりも支持フレームの収縮量が大きくなる。そのため、膜電極接合体は接着剤層を介して周囲から支持フレームに引っ張られ、大きな引張り荷重を受けて、破断するおそれがある。その結果、クロスリークが発生するおそれがある。特に、セパレータの材料として金属を用い、支持フレームの材料として高分子化合物であるポリマーを用いる場合、線膨張係数の相違が大きいため、膜電極接合体に大きな引張り荷重がかかり易い。
セパレータの材料として金属を用い、支持フレームの材料としてポリマーを用いる場合でも、膜電極接合体に大きな引張り荷重がかかり難くなるようにする技術が望まれる。
本発明の一の観点によれば、電解質膜の両側面上に電極触媒層がそれぞれ形成された膜電極接合体と、前記膜電極接合体の一側面上には外周縁部が残るにようにしつつ前記膜電極接合体の両側面上にそれぞれ配置されたガス拡散層と、前記外周縁部を覆うように形成された接着剤層と、前記接着剤層上に固定された支持フレームと、周縁部分において前記支持フレームに固定され、中央部分において前記ガス拡散層に当接するように前記支持フレーム及び前記ガス拡散層の両側面上にそれぞれ配置されたセパレータと、を備え、前記支持フレームは、支持フレーム本体と、前記支持フレーム本体の両側面の少なくとも一方上に、熱可塑性を有する接着剤で形成された接着剤被覆層と、を含み、前記セパレータは金属で形成され、前記支持フレーム本体は延伸された結晶性ポリマーで形成される、燃料電池単セルが提供される。
本発明の別の観点によれば、電解質膜の両側に電極触媒層がそれぞれ形成された膜電極接合体と、前記膜電極接合体の両側に配置されたガス拡散層と、前記膜電極接合体の外周において前記膜電極接合体を支持する支持フレームと、周縁部分において前記支持フレームに固定され、中央部分において前記ガス拡散層に当接するように前記支持フレーム及び前記ガス拡散層の両側面上にそれぞれ配置されたセパレータと、を備えた燃料電池単セルの製造方法であって、前記支持フレームは、支持フレーム本体と、前記支持フレーム本体の両側面の少なくとも一方上に、熱可塑性を有する接着剤で形成された接着剤被覆層と、を含み、前記セパレータは金属で形成され、前記支持フレーム本体は延伸された結晶性ポリマーで形成され、前記燃料電池セルの製造方法は、前記膜電極接合体の一側面上に前記外周縁部が残るようにしつつ前記膜電極接合体の両側面上にそれぞれ前記ガス拡散層が配置された前記膜電極接合体を準備する工程と、前記外周縁部を覆うように接着剤層を形成する工程と、前記接着剤層に前記支持フレームの内側部分を配置して、前記支持フレームと前記膜電極接合体とを接着する工程と、前記膜電極接合体に接着された前記支持フレームの外側部分の両側面上に前記セパレータの前記周縁部分を配置し、前記支持フレームと前記セパレータとを加熱して接着する工程と、を備える、燃料電池単セルの製造方法が提供される。
セパレータの材料として金属を用い、支持フレームの材料としてポリマーを用いる場合でも、膜電極接合体に大きな引張り荷重がかかり難くなるようにできる。
燃料電池単セルの構成例を模式的に示す分解斜視図である。 燃料電池単セルを含む燃料電池スタックの構成例を示す部分断面図である。 図2の部分拡大図である。 燃料電池単セルを含む燃料電池スタックの構成例を示す部分断面図である。 流路部材の構成例を示す部分断面図である。 燃料電池単セルの製造方法の工程を示す部分断面図である。 燃料電池単セルの製造方法の工程を示す部分断面図である。 燃料電池単セルの製造方法の工程を示す部分断面図である。 燃料電池単セルの製造方法の工程を示す部分断面図である。 燃料電池単セルの製造方法の工程を示す部分断面図である。 燃料電池単セルの製造方法の工程を示す部分断面図である。 別の実施例の燃料電池単セルの製造方法の工程を示す部分断面図である。 別の実施例の燃料電池単セルの製造方法の工程を示す部分断面図である。 別の実施例の燃料電池単セルの製造方法の工程を示す部分断面図である。
燃料電池単セルの構成について説明する。図1は、燃料電池単セルの構成例を模式的に示す分解斜視図である。燃料電池単セル1は膜電極接合体5を備えている。膜電極接合体5の両側面上にはそれぞれカソードガス拡散層3c及びアノードガス拡散層3aが配置され、膜電極接合体5の外周には支持フレーム2が接着剤層10を介して配置される。膜電極接合体5及び支持フレーム2の両側面上にはそれぞれカソードセパレータ4c及びアノードセパレータ4aが配置される。したがって、カソードセパレータ4c及びアノードセパレータ4aがガス拡散層3c、3aを有する膜電極接合体5及び支持フレーム2の両側面上にそれぞれ組み付けられることにより燃料電池単セル1が形成される。ここで、燃料電池単セル1の厚み方向Sから見ると、燃料電池単セル1は長手方向L1及び長手方向L1に垂直な短手方向L2を有する略長方形の外形を有している。同様に、燃料電池単セル1を構成する膜電極接合体5、支持フレーム2、各ガス拡散層3c、3a及び各セパレータ4c、4aの各部材も略長方形の外形を有している。ゆえに各部材の長手方向及び短手方向は燃料電池単セル1の長手方向L1及び短手方向L2に一致している。以下では、各部材の長手方向及び短手方向についても長手方向L1及び短手方向L2と呼ぶことにする。
カソードセパレータ4cの中央部分4cmは、膜電極接合体5側(図に示さない側)に酸化剤ガス供給路用の複数の溝を有する。中央部分4cmの複数の溝は、カソードセパレータ4cの一体成型で形成される。図1に示す実施例では中央部分4cmの複数の溝は一方向の流路である。図示しない別の実施例では複数の溝はサーペンタイン型の流路である。カソードセパレータ4cにおける中央部分4cmの外側の周縁部分4ceのうち、カソードセパレータ4cの長手方向L1の両端付近には、カソードセパレータ4cを貫通するように、酸化剤ガスマニホールド用貫通口6c1、6c2、冷却水マニホールド用貫通口6w1、6w2及び燃料ガスマニホールド用貫通口6a1、6a2が形成される。酸化剤ガスマニホールド用貫通口6c1、6c2と中央部分4cmの複数の溝との間には酸化剤ガスを導く流路部材4cs1、4cs2が配置される。図示しない別の実施例では流路部材4cs1、4cs2はカソードセパレータ4cの一部として一体成型で形成される。周縁部分4ceにおける膜電極接合体5と逆側(図に示す側)では、各貫通口の周囲及び中央部分4cmの周囲にガスケットのようなシール部材14が配置可能な平坦面が形成される。
アノードセパレータ4aの中央部分4amは、膜電極接合体5側(図に示す側)に燃料ガス供給路用の複数の溝を有する。中央部分4amの複数の溝は、アノードセパレータ4aの一体成型で形成される。図1に示す実施例では中央部分4amの複数の溝は一方向の流路である。図示しない別の実施例では複数の溝はサーペンタイン型の流路である。アノードセパレータ4aにおける中央部分4amの外側の周縁部分4aeのうち、アノードセパレータ4aの長手方向L1の両端付近には、アノードセパレータ4aを貫通するように、酸化剤ガスマニホールド用貫通口6c3、6c4、冷却水マニホールド用貫通口6w3、6w4及び燃料ガスマニホールド用貫通口6a3、6a4が形成される。燃料ガスマニホールド用貫通口6a3、6a4と中央部分4amの複数の溝との間には燃料ガスを導く流路部材4as1、4as2が配置される。図示しない別の実施例では流路部材4as1、4as2はアノードセパレータ4aの一部として一体成型で形成される。周縁部分4aeにおける膜電極接合体5と逆側(図に示さない側)では、各貫通口の周囲及び中央部分4amの周囲にシール部材14を受容するための窪み部が形成され、対応する膜電極接合体5側の位置には突出部16が形成される。
支持フレーム2の長手方向L1の両端部付近には、支持フレーム2を貫通するように、酸化剤ガスマニホールド用貫通口6c5、6c6、冷却水マニホールド用貫通口6w5、6w6、及び、燃料ガスマニホールド用貫通口6a5、6a6が形成される。
燃料電池単セル1が形成されるとき、支持フレーム2に支持された膜電極接合体5の両側にカソードセパレータ4c及びアノードセパレータ4aが組み付けられると、カソードセパレータ4c、支持フレーム2及びアノードセパレータ4aの酸化剤ガスマニホールド用貫通口6c1、6c5、6c3及び6c2、6c6、6c4、冷却水マニホールド用貫通口6w1、6w5、6w3及び6w2、6w6、6w4、並びに、燃料ガスマニホールド用貫通口6a1、6a5、6a3及び6a2、6a6、6a4が厚み方向Sに互いに整列される。それにより厚み方向Sに延びる通路、すなわち流体貫流路としての酸化剤ガスマニホールド、冷却水マニホールド及び燃料ガスマニホールドが画定される。
図2は、燃料電池単セル1を含む燃料電池スタックAの構成例を示す部分断面図である。この図は、図1のE2−E2断面に相当する部分を示している。図3は図2の部分拡大図である。複数の燃料電池単セル1が燃料電池単セル1の厚み方向Sに積層された積層体により燃料電池スタックが形成される。燃料電池単セル1は、燃料ガス(例示:水素ガス)と酸化剤ガス(例示:空気)との電気化学反応により電力を発生する。燃料電池単セル1で発生された電力は、積層体の両端に配置されたターミナルプレートから燃料電池スタックの外部に到る複数の配線を介して燃料電池スタックの外部に取り出される。燃料電池スタックから取り出された電力は例えば電動車両の駆動用電気モータ又は蓄電器に供給される。
燃料電池単セル1の膜電極接合体5は、電解質膜5eと、電解質膜5eの両側に形成されたカソード電極触媒層5c及びアノード電極触媒層5aとを備えている。電解質膜5e、カソード電極触媒層5c及びアノード電極触媒層5aはほぼ同じ大きさを有する。電解質膜5eの両側にカソード電極触媒層5c及びアノード電極触媒層5aが配置されて膜電極接合体5が形成されたとき、電解質膜5e、カソード電極触媒層5c及びアノード電極触媒層5aはほぼ重なる。図示しない別の実施例では、カソード電極触媒層5c及びアノード電極触媒層5aの少なくとも一方が電解質膜5eよりも小さい。
電解質膜5eの材料としては、例えばフッ素系のイオン伝導性を有する高分子膜が挙げられる。図2に示す実施例では、パーフルオロスルホン酸を備えるプロトン導電性を有するイオン交換膜を用いる。カソード電極触媒層5c及びアノード電極触媒層5aの材料としては、例えば白金又は白金合金のような触媒を担持した触媒担持カーボンが挙げられる。図2に示す実施例では、白金合金を担持した触媒担持カーボンを用いる。図示しない別の実施例では、電解質膜5eと同様の材料のアイオノマーが触媒担持カーボンに更に加えられる。
膜電極接合体5の一側面52上、すなわちカソード電極触媒層5c上にはカソードガス拡散層3cが配置され、それによりカソードガス拡散層3cが膜電極接合体5に電気的に接続される。また、膜電極接合体5の他側面51上、すなわちアノード電極触媒層5a上にはアノードガス拡散層3aが配置され、それによりアノードガス拡散層3aが膜電極接合体5に電気的に接続される。カソードガス拡散層3cは膜電極接合体5よりも一回り小さい大きさを有する。膜電極接合体5の一側面52上にカソードガス拡散層3cが配置されたとき、カソードガス拡散層3cの周囲における膜電極接合体5の一側面52に外周縁部52eが枠状に形成される。一方、アノードガス拡散層3aは膜電極接合体5とほぼ同じ大きさを有する。膜電極接合体5の他側面51上にアノードガス拡散層3aが配置されたとき、膜電極接合体5とアノードガス拡散層3aとはほぼ重なる。
カソードガス拡散層3c及びアノードガス拡散層3aの材料としては、導電性を有する多孔体、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、ガラス状カーボンのようなカーボン多孔体や、金属メッシュ、発泡金属のような金属多孔体が挙げられる。図2に示す実施例ではカーボンクロスを用いる。図示しない別の実施例では、ポリテトラフルオロエチレンのような撥水性の強い材料が上記多孔体に多孔性が失われない程度に含浸される。図示しない更に別の実施例では、撥水性の強い材料とカーボン粒子との混合層が上記多孔体の一側面に形成される。
外周縁部52e上には接着剤層10が形成される。接着剤層10は外周縁部52eと同様の枠状に形成される。図2に示す実施例では、接着剤層10は外周縁部52eを覆うように外周縁部52eの全面に形成される。接着剤層10は、外周縁部52eのうち平面方向の外側に位置する外側部分32と、外周縁部52eのうち平面方向の内側に位置する内側部分31とを有する。内側部分31の内側の端部31eはカソードガス拡散層3cの外側部分3ceと接する。
接着剤層10は、熱硬化性を有さないが紫外線(UV)硬化性を有する接着剤で形成される。このような接着剤層10の材料としては、例えばUV硬化ポリイソブチレン系樹脂、UV硬化エポキシ系樹脂及びUV硬化アクリル系樹脂のようなラジカル重合性樹脂を用いたUV硬化型接着剤や、カチオン重合性樹脂を用いたUV硬化型接着剤が挙げられる。図2に示す実施例では、ラジカル重合性樹脂であるUV硬化ポリイソブチレン系樹脂を用いたUV硬化型接着剤を用いる。接着剤層10用の接着剤の塗布方法としては、例えばスクリーン印刷法やディスペンサで塗布する方法が挙げられる。図2に示す実施例ではスクリーン印刷法を用いる。
接着剤層10上には支持フレーム2が配置される。支持フレーム2は、枠形状を有し、カソードガス拡散層3c及びアノードガス拡散層3aを備える膜電極接合体5を膜電極接合体5の外周において支持する。図3に示す実施例では、支持フレーム2の一側の内側部分2eが接着剤層10の外側部分32上に接着されることにより、支持フレーム2の内側部分2eが膜電極接合体5の外周縁部52eに接着される。内側部分2eが外周縁部52eに接着されたとき、支持フレーム2の内側部分2eとカソードガス拡散層3cの外側部分3ceとの間に隙間Gが形成される。すなわち、支持フレーム2は、カソードガス拡散層3cと離間して配置される。
支持フレーム2は、支持フレーム本体20と、支持フレーム本体20の両側面上にそれぞれ形成された接着剤被覆層21、22とを含んでいる。
支持フレーム本体20は電気絶縁性及び気密性を有する材料で形成される。支持フレーム本体20の材料としては、結晶性のポリマーが用いられる。結晶性のポリマーとしては、例えばエンジニアリングプラスチックや汎用プラスチックが挙げられる。エンジニアリングプラスチックとしては、例えばポリエチレンナフタレート系樹脂(PEN)、ポリエチレンテレフテラート系樹脂(PET)、ポリフェニレンサルファイド系樹脂(PPS)及びシンジオタクチックポリスチレン系樹脂(SPS)が挙げられる。汎用プラスチックとしてはポリプロピレン系樹脂(PP)が挙げられる。図3に示す実施例では、支持フレーム本体20の材料として、接着剤層10の硬化に使用される所定の波長(例示:365nm)の紫外線が透過可能なポリエチレンテレフテラート系樹脂を用いる。所定波長の紫外線が透過可能な材料として、他にシンジオタクチックポリスチレン系樹脂(SPS)やポリプロピレン系樹脂(PP)がある。
接着剤被覆層21、22は、支持フレーム本体20、両セパレータ4c、4a及び接着剤層10に接着可能であり熱可塑性を有する接着剤により、公知方法で支持フレーム本体20両側面上に形成される。接着剤被覆層21、22の材料としては、例えば酢酸ビニル系樹脂の接着剤、ポリビニルアルコール系樹脂の接着剤、エチレン酢酸ビニル系樹脂の接着剤、塩化ビニル系樹脂の接着剤、アクリル系樹脂の接着剤、ポリアミド系樹脂の接着剤、セルロース系樹脂の接着剤、ポリビニルピロリドン系樹脂の接着剤、ポリスチレン系樹脂の接着剤、シアノアクリレート系樹脂の接着剤、ポリビニルアセタール系樹脂の接着剤、ポリエステル系樹脂の接着剤、変性オレフィン系樹脂の接着剤などの中から支持フレーム本体20、両セパレータ4c、4a及び接着剤層10の材料に応じて適宜選択される。
図3に示す実施例では、支持フレーム本体20の材料として、ポリエチレンテレフテラート系樹脂が用いられる。ところが、ポリエチレンテレフテラート系樹脂やポリエチレンナフタレート系樹脂は、燃料電池単セル1の強い酸性雰囲気に弱く、劣化するおそれがある。したがって、そのような強い酸性雰囲気に弱い材料を用いる場合、支持フレーム本体20の端部20eには、端部20eを強い酸性雰囲気から保護する接着剤保護層33が形成される。接着剤保護層33の材料としては、端部20eを強い酸性雰囲気から保護可能な材料であれば特に制限はないが、例えば接着剤層10と同じ材料や、接着剤被覆層21、22と同じ材料が挙げられる。なお、支持フレーム本体20の両側面はそれぞれ接着剤被覆層21、22で保護されているので、燃料電池単セル1の強い酸性雰囲気で劣化することはない。
カソードセパレータ4cの一側の周縁部分4ceは支持フレーム2の他側に接着剤被覆層21で接着されて固定される。カソードセパレータ4cの一側の周縁部分4ceよりも内側の中央部分4cmはカソードガス拡散層3cに当接し、それによりカソードセパレータ4cはカソードガス拡散層3cに電気的に接続される。接着剤被覆層21は、燃料電池単セル1のカソード極側を外部からシールする。カソードセパレータ4cの中央部分4cmに設けられた酸化剤ガス供給路用の複数の溝とカソードガス拡散層3cとにより図2に示すように複数の酸化剤ガス供給路8が形成される。複数の酸化剤ガス供給路8から供給される酸化剤ガスがカソードガス拡散層3cを介して膜電極接合体5へ供給される。
一方、アノードセパレータ4aの一側の周縁部分4aeは支持フレーム2の一側に接着剤被覆層22で接着されて固定される。アノードセパレータ4aの一側の周縁部分4aeよりも内側の中央部分4amはアノードガス拡散層3aに当接し、それによりアノードセパレータ4aはアノードガス拡散層3aに電気的に接続される。接着剤被覆層22は、燃料電池単セル1のアノード極側を外部からシールする。アノードセパレータ4aの中央部分4amに設けられた燃料ガス供給路用の複数の溝とアノードガス拡散層3aとにより図2に示すように複数の燃料ガス供給路9が形成される。複数の燃料ガス供給路9から供給される燃料ガスがアノードガス拡散層3aを介して膜電極接合体5へ供給される。
隣り合う二つの燃料電池単セル1では、一方の燃料電池単セル1のカソードセパレータ4cと他方の燃料電池単セル1のアノードセパレータ4aとが当接する。その結果、図2に示すように、二つの酸化剤ガス供給路8と二つの燃料ガス供給路9とに囲まれた冷却水供給路7が形成される。
カソードセパレータ4c及びアノードセパレータ4aは、酸化剤ガス、燃料ガス、冷却水を透過させず、導電性を有する材料で形成される。カソードセパレータ4c及びアノードセパレータ4aの材料としては、例えばステンレスやチタンのような金属が挙げられる。これらの材料の線膨張係数は約10×10−6/℃程度であり、具体的には例えばSUS304では約17×10−6/℃、チタンでは約8.4×10−6/℃である。
隣接する燃料電池単セル1では、図2に示すように、一方の燃料電池単セル1のアノードセパレータ4aの他側の周縁部分4aeと、他方の燃料電池単セル1のカソードセパレータ4cの他側の周縁部分4ceとがシール部材14を介して接している。図2に示す実施例では、周縁部分4ceの平坦面に配置されたシール部材14が周縁部分4aeの窪み部15に嵌り込んでいる。シール部材14の材料としては例えばゴムのような弾性部材が挙げられる。
図2に示す実施例では、支持フレーム本体20は、更に、カソードセパレータ4cやアノードセパレータ4aの線膨張係数に近い線膨張係数を有する材料で形成される。支持フレーム本体20の線膨張係数と両セパレータ4c、4aの線膨張係数との相違が大きいと、支持フレーム2を加熱し、接着剤被覆層21、22を溶融させて、支持フレーム2と両セパレータ4c、4aとを接着したとき、その後の冷却過程において、あるいは、冷間運転時において、支持フレーム2の収縮と両セパレータ4c、4aの収縮とが大きく異なることになる。そうなると、支持フレーム2により膜電極接合体5に大きな引張り荷重がかかり、例えば電解質膜5eの外周縁部52e付近などに亀裂が発生し、クロスリークの原因となるおそれがある。支持フレーム本体20の線膨張係数と両セパレータ4c、4aの線膨張係数との相違を小さくすることで、その事態を回避できる。
両セパレータ4c、4aの線膨張係数に近い線膨張係数を有する支持フレーム本体20の材料としては、二軸延伸された上述の結晶性のポリマーが挙げられる。図2に示す実施例では、支持フレーム本体20の材料として、二軸延伸されたポリエチレンテレフテラート系樹脂を用いる。これらの材料の延伸前の線膨張係数は例えば約100×10−6/℃程度であるが、延伸後の延伸方向の線膨張係数は延伸により小さくすることができ、例えば約20〜40×10−6/℃程度まで小さくなる。一方、カソードセパレータ4cやアノードセパレータ4aの典型的な材料での線膨張係数は約10×10−6/℃程度である。このように支持フレーム2を延伸することにより、支持フレーム2の延伸方向の線膨張係数を両セパレータ4a、4cの線膨張係数に近づけることができ、延伸の程度により概ね同程度に調節することができる。図示しない別の実施例では、一軸又は三軸以上で延伸された上述の結晶性のポリマー、例えばポリエチレンテレフテラート系樹脂を用いる。支持フレーム本体20の製造方法としては、特に制限はないが、例えば、Tダイキャスト法により形成されたフィルムをテンター法により延伸して形成する方法が挙げられる。また、延伸方法としては例えば二軸延伸の場合、同時二軸延伸しても良いし、逐次二軸延伸してもよい。
図2に示す実施例では、特に、支持フレーム本体20の材料として、互いに垂直な方向に二軸延伸されたポリエチレンテレフテラート系樹脂を用い、二軸の延伸方向をそれぞれ支持フレーム2の長手方向L1及び短手方向L2に整列させる。
図4は、燃料電池単セル1を含む燃料電池スタックAの構成例を示す部分断面図である。この図は、図1のE4−E4断面に相当する部分の断面を示している。図4を参照すると、支持フレーム2とカソードセパレータ4cとの間に、酸化剤ガスを流通させる流路部材4cs1が配置される。流路部材4cs1は、酸化剤ガスマニホールド用貫通口6c1、6c5、6c3が厚み方向Sに整列されて形成された酸化剤ガスマニホールド6cmとカソードセパレータ4cの中央部分4cmの複数の酸化剤ガス供給路8との間の酸化剤ガスの流路を形成する。同様に、支持フレーム2とカソードセパレータ4cとの間に、酸化剤ガスを流通させる流路部材4cs2(図1参照)が配置される。流路部材4cs2は、酸化剤ガスマニホールド用貫通口6c2、6c6、6c4が厚み方向Sに整列されて形成された別の酸化剤ガスマニホールドと複数の酸化剤ガス供給路8との間の酸化剤ガスの流路を形成する。図5に図4のE5−E5断面を示す。図5に示す実施例では、流路部材4cs1の流路方向の断面は、酸化剤ガス供給路8と同様に、流路方向に平行な複数の溝を有する形状である。図1に示す実施例では、流路部材4cs2、4as1、4as2の形状は、この流路部材4cs1の形状と概ね同じである。
次に、燃料電池単セルの製造方法について説明する。図6〜図11は、燃料電池単セル1の製造方法の各工程を示す部分断面図である。
まず、図6に示すように、他側面51上にアノードガス拡散層3aが配置され、一側面52が露出された膜電極接合体5を準備する。アノードガス拡散層3aと膜電極接合体5とは、例えばホットプレス工程により加熱・圧縮されて予め接合されている。
次に、図7に示すように、膜電極接合体5の一側面52上に外周縁部52eが残るようにカソードガス拡散層3cを配置する。その後、カソードガス拡散層3cと膜電極接合体5とを、例えばホットプレス工程により加熱・圧縮して接合する。
次に、図8に示すように、外周縁部52e上に、紫外線硬化性有する接着剤層10を形成する。図8に示す実施例では、接着剤層10の材料として、ラジカル重合性樹脂を用いたUV硬化型接着剤を用いる。また、接着剤層10は外周縁部52eの全面に形成される。接着剤層10の形成方法としてはスクリーン印刷でUV硬化型接着剤を外周縁部52e上に塗布する方法を用いる。図示しない別の実施例では、膜電極接合体5の一側面52上に接着剤層10を先に形成し、その後にカソードガス拡散層3cを形成する。
続いて、図9に示すように、支持フレーム2を用意する。図9に示す実施例では、支持フレーム本体20の材料としては、ポリエチレンテレフテラート系樹脂を用いる。支持フレーム本体20はあらかじめ互いに垂直な方向に二軸延伸されたものであり、その二軸の延伸方向がそれぞれ支持フレーム2の長手方向L1及び短手方向L2に整列されている。続いて、接着剤層10上に支持フレーム2を配置する。図9に示す実施例では、接着剤層10の外側部分32上に支持フレーム2の内側部分2eが接し、接着剤層10が部分的に露出するように、支持フレーム2を接着剤層10上の適正な位置に配置する。このとき、接着剤層10には粘着力があるので、支持フレーム2は接着剤層10に粘着される。また、支持フレーム本体20の二軸の延伸方向がそれぞれ支持フレーム2の長手方向L1及び短手方向L2に合っているので、支持フレーム2における長手方向L1及び短手方向L2の線膨張係数を、カソードセパレータ4c及びアノードセパレータ4aの線膨張係数と同程度にすることができる。図示しない別の実施例では、二軸延伸のポリエチレンナフタレート系樹脂を配置するとき、二軸の延伸方向をそれぞれ支持フレーム2の長手方向L1及び短手方向L2から交差させる。
その後、図9に示す実施例では、支持フレーム2と膜電極接合体5とが相対的に押し合うように加圧する。加圧方法としては、錘60を用いて圧力Pで支持フレーム2を接着剤層10に押しつける。それにより、支持フレーム2下側の接着剤層10が変形し、その一部が隙間G側へ移動して、支持フレーム本体20の端部20eを覆う接着剤保護層33が形成される。接着剤保護層33は、例えば接着剤層10の厚みや圧力Pを調整することなどにより形成可能である。図示しない別の実施例では、接着剤層10以外の他の接着剤を使用して、支持フレーム本体20の端部20eに予め接着剤保護層33を形成しておく。その場合には加圧を行わなくてもよい。
続いて、図10に示すように、圧力Pでの加圧を継続しながら、支持フレーム2へ所定波長(例示:365nm)の紫外線UVを照射する。このとき、錘60は石英製であり所定波長の紫外線UVが透過可能であり、支持フレーム本体20のポリエチレンテレフテラート系樹脂も所定波長の紫外線UVが透過可能であるため、接着剤層10は紫外線を受けて硬化する。照射条件(例示:紫外線の光量、照射時間など)は、接着剤層10の材料により適宜選択される。それにより、接着剤層10の外側部分32と支持フレーム2の内側部分2eとが接着され、接着剤層10の外側部分32と膜電極接合体5の外周縁部52eとが接着される。その結果、支持フレーム2と膜電極接合体5とが接着剤層10を介して接着される。
また、圧力Pでの加圧により、支持フレーム2が接着剤層10とより密着することができ、接着強度が向上される。なお、錘60と支持フレーム2とが接する面60sは、テフロン(登録商標)などの材料でコーティングされることにより、接着剤被覆層21が溶けても錘60の面60sに接着しない。図示しない別の実施例では、支持フレーム2と膜電極接合体5とを加圧せずに支持フレーム2を加熱する。
次に、図11に示すように、支持フレーム2の一側の接着剤被覆層22における接着剤層10と接する内側部分22eとは逆の外側部分22fがアノードセパレータ4aの周縁部分4aeに接するように、アノードセパレータ4aを配置する。それと共に、支持フレーム2の他側の接着剤被覆層21における外側部分21fがカソードセパレータ4cの周縁部分4ceに接するように、カソードセパレータ4cを配置する。そして、支持フレーム2の外側部分2fを主に加熱する。それにより、支持フレーム2の両側面上の接着剤被覆層22及び接着剤被覆層21における外側部分22f及び外側部分21fが主に溶けて、アノードセパレータ4aの周縁部分4ae及びカソードセパレータ4cの周縁部分4ceと支持フレーム2とが接着する。これにより、一対のアノードセパレータ4a及びカソードセパレータ4cで膜電極接合体5と支持フレーム2とが挟持される。そして、接着剤被覆層22、21が冷えて硬化することにより、膜電極接合体5、カソードガス拡散層3c、支持フレーム2、アノードセパレータ4a及びカソードセパレータ4cが一体化される。また、図示しない別の実施例では、支持フレーム2に接着剤被覆層21のみが形成され、接着剤被覆層22が形成されず、その代わりにアノードセパレータ4aの周縁部分4aeに熱可塑性を有する別の接着剤層が形成され、その別の接着剤層によりアノードセパレータ4aと支持フレーム2とが接着される。また、図示しない更に別の実施例では、支持フレーム2に接着剤被覆層22のみが形成され、接着剤被覆層21が形成されず、その代わりにカソードセパレータ4cの周縁部分4ceに熱可塑性を有する別の接着剤層が形成され、その別の接着剤層によりカソードセパレータ4cと支持フレーム2とが接着される。また、図示しない更に別の実施例では、接着剤被覆層22や上記の別の接着剤層のような熱可塑性を有する接着剤層はアノードセパレータ4aの周縁部分4aeと支持フレーム2との接合部分のみに形成され、及び/又は、接着剤被覆層21や上記の別の接着剤層のような熱可塑性を有する接着剤層はカソードセパレータ4cの周縁部分4ceと支持フレーム2との接合部分のみに形成される。
以上の工程により、燃料電池単セル1が形成される。
本実施例の製造方法では、支持フレーム本体20の材料として、二軸延伸の結晶性ポリマーを用いている。そのため、支持フレーム2の線膨張係数をアノードセパレータ4a及びカソードセパレータ4cの線膨張係数と概ね同程度にすることができる。それにより、支持フレーム2を加熱して、支持フレーム2と両セパレータ4a、4cとを熱可塑性の接着剤被覆層21、22で接着したとき、その後の冷却過程において、あるいは、冷間運転時において、支持フレーム2の収縮と両セパレータ4a、4cの収縮とを概ね同程度にすることができる。その結果、支持フレーム2による膜電極接合体5の引張り荷重を小さくすることができ、電解質膜5eでの亀裂の発生を抑制できる。特に、二軸延伸のポリエチレンナフタレート系樹脂の二軸の延伸方向をそれぞれ支持フレーム2の長手方向L1及び短手方向L2に整列させると、支持フレーム2の長手方向L1及び短手方向L2の線膨張係数をカソードセパレータ4c及びアノードセパレータ4aの線膨張係数と同程度にすることができ、それにより、支持フレーム2により電極接合体5の四辺に作用し得る引張り荷重をより小さくすることができる。
本実施例の製造方法では、二軸延伸の結晶性ポリマーを用いているが、支持フレーム本体20の材料として、三軸以上の多軸延伸の結晶性ポリマー(例示:ポリエチレンテレフテラート系樹脂)を用いることも可能である。その場合、支持フレーム本体20の概ね全方向の線膨張係数が両セパレータ4c、4aの線膨張係数と同程度となるので、膜電極接合体5の亀裂の発生を更に抑制できる。また、延伸方向の一つを支持フレーム2の長手方向に整列させることで、支持フレーム2における温度変化による収縮の大きい長手方向の線膨張係数を、カソードセパレータ4c及びアノードセパレータ4aの線膨張係数と同程度にすることができ、膜電極接合体5の亀裂の発生を更に抑制できる。また、結晶性ポリマーの延伸方向が多数あるので、支持フレーム本体20をフィルムから切り出して形成するときの切り出しの自由度が高まり、生産性を向上できる。
あるいは、支持フレーム本体20の材料として、一軸延伸の結晶性ポリマー(例示:ポリエチレンテレフテラート系樹脂)を用いることも可能である。その場合には、延伸方向を支持フレーム2の長手方向に整列させる。それにより、支持フレーム2における温度変化による収縮の大きい長手方向の線膨張係数を、カソードセパレータ4c及びアノードセパレータ4aの線膨張係数と同程度にすることができ、膜電極接合体5の亀裂の発生を抑制できる。
本実施例の製造方法では、接着剤層10として熱硬化性を有さず紫外線硬化性を有する接着剤を用いている。このように、加熱ではほとんど硬化しないが紫外線では硬化する接着剤を用いると、加熱せずに紫外線の照射で接着剤を硬化させるため、加熱時間が不要であり、かつ、硬化時間が非常に短いので、接着剤層10の形成工程の時間を短縮でき、生産性を向上できる。また、接着剤の加熱が必要であると、接着剤だけでなく接着剤の周囲の膜電極接合体5や支持フレーム2を含む広い領域を加熱することになり、加熱後の冷却過程で接着剤層10と膜電極接合体5との線膨張係数の相違による膜電極接合体5の破損が起こり得るが、加熱が不要であるため、その破損を抑制できる。更に、接着剤の加熱が必要だと、上記のように広い領域を加熱することになり、加熱後の冷却過程で支持フレーム2と膜電極接合体5との線膨張係数の相違による支持フレーム2や膜電極接合体5の反りが起こり得るが、加熱が不要であるため、その反りを抑制できる。
また、本実施例の製造方法では、支持フレーム本体20の端部20eが接着剤保護層33により保護されている。図4に示すように、支持フレーム本体20の端部20eは燃料電池単セル1のカソード電極触媒層5c側の強い酸化雰囲気に曝される。特に、支持フレーム2とカソードガス拡散層3cとの間に隙間Gがある場合には、その隙間Gに強い酸性の水溶液が溜まり、端部20eに大きなダメージを与えるおそれがある。しかし、端部20eを接着剤保護層33で保護することで、支持フレーム本体20の材料がカソード電極触媒層5c側の酸化雰囲気に弱い材料であっても、支持フレーム本体20が酸化雰囲気に曝されなくなり、支持フレーム本体20の劣化を防止できる。
また、本実施例の製造方法では、支持フレーム2とカソードガス拡散層3cとの間の隙間Gの外周縁部52eが接着剤層10の内側部分31で保護され、外部へ露出されなくなるため、外周縁部52eの膜電極接合体5が劣化等で裂ける事態を防止できる。なお、図示しない別の実施例では、支持フレーム2とカソードガス拡散層3cとを近接させ、隙間Gを実質的に設けない。
次に図12〜図14を参照して別の実施例を説明する。この別の実施例の製造方法は、接着剤層10の硬化に使用される所定波長(例示:365nm)の紫外線がほとんど透過しない材料で支持フレーム本体20が形成され、熱硬化性を付与された紫外線硬化性を有する接着剤で接着剤層10が形成される点で、上記図6〜図11に示す製造方法と相違する。以下相違点について主に説明する。
支持フレーム本体20の材料としては、例えば延伸された結晶性ポリマーのポリエチレンナフタレート系樹脂又はポリフェニレンサルファイド系樹脂が挙げられる。ポリエチレンナフタレート系樹脂やポリフェニレンサルファイド系樹脂は、接着剤層10の硬化に使用される所定波長(例示:365nm)の紫外線がほとんど透過しない。したがって、このような材料を用いる支持フレーム2は、接着剤層10の硬化に使用される所定波長の紫外線がほとんど透過できない材料という意味で、所定波長の紫外線が透過し難い材料ということができる。この場合に用いられる接着剤層10の材料としては、例えば熱硬化性を付与されたラジカル重合性樹脂を用いたUV硬化型接着剤又は熱硬化性を付与されたカチオン重合性樹脂を用いたUV硬化型接着剤が挙げられる。UV硬化型接着剤は熱ではほとんど硬化しないが、熱硬化性を付与されたUV硬化型接着剤は熱硬化もする。本実施例では、支持フレーム本体20の材料として二軸延伸のポリエチレンナフタレート系樹脂を用い、接着剤層10の材料として熱硬化性を付与されたラジカル重合性樹脂を用いたUV硬化型接着剤を用いる。また、この別の実施例では、接着剤層10は、紫外線を照射され、少なくとも形状を保持できる程度に硬化したとき、粘着性を有する接着剤で形成される。接着剤層10に粘着性を付与する方法としては、紫外線の照射時間及び光量を調整して接着剤層10を完全に硬化させない方法を用いる。図示しない別の実施例では、接着剤層10の材料に粘着付与剤(タッキファイヤー)のような副成分を添加する方法を用いる。
この別の実施例の製造方法において、まず図6に示すように膜電極接合体5を準備し、続いて図7に示すように膜電極接合体5の一側面52上にカソードガス拡散層3cを配置する。
次に、図12に示すように、外周縁部52e上に、熱硬化性を付与されたラジカル重合性樹脂を用いたUV硬化型接着剤を用いて接着剤層10を形成する。
その後、図12に示すように、接着剤層10が膜電極接合体5の外周縁部52eに接着するように接着剤層10に所定波長(例示:365nm)の紫外線UVを照射する。すなわち、接着剤層10は、主に紫外線により引き起こされる紫外線硬化により、膜電極接合体5と接着し、外周縁部52eを保護する。ただし、図12に示す実施例では、接着剤層10を完全には硬化させないようにする。それにより、接着剤層10は、形状を保持できる程度に硬化して流動しなくなるが、粘着力(TAC力)を有し、比較的強い力を印加されるとある程度変形可能になる。このような紫外線UVの照射条件(例示:紫外線の光量、照射時間など)は、接着剤層10の材料により適宜選択される。図示しない別の実施例では、接着剤層10の接着剤には副成分として粘着付与剤が添加され、それにより粘着力が発揮される。
続いて、図13に示すように、支持フレーム2を用意する。図13に示す実施例では、支持フレーム本体20の材料としては、二軸延伸のポリエチレンナフタレート系樹脂を用いる。続いて、接着剤層10上に支持フレーム2を配置する。図13に示す実施例では、支持フレーム2と膜電極接合体5とが相対的に押し合うように加圧する。このとき、接着剤層10には粘着力が残っているので、支持フレーム2は接着剤層10に粘着され、接着剤層10に保持されて、それにより膜電極接合体5の外周縁部52eに仮固定される。
続いて、図14に示すように、圧力Pでの加圧を継続しながら支持フレーム2を加熱する。加熱方法としては、支持フレーム2へ所定波長の紫外線UVを照射して、支持フレーム2に紫外線UVを吸収させることにより、支持フレーム2が自ら発熱して加熱される方法を用いる。そのとき、支持フレーム2が発熱したときの支持フレーム2の温度が、接着剤層10の硬化温度以上となるように、支持フレーム2に紫外線UVを照射する。図14に示す実施例では、支持フレーム2のうちの接着剤層10と接している内側部分2eの温度が、接着剤層10の硬化温度以上となるように支持フレーム2の内側部分2eへ所定波長の紫外線UVを照射する。そのような照射条件(例示:紫外線の光量、照射時間など)は、支持フレーム2及び接着剤層10の材料により適宜選択される。それにより、支持フレーム2の内側部分2e下の接着剤層10が熱硬化を開始して、それによって接着剤層10と支持フレーム2とが接着される。すなわち、接着剤層10は、主に加熱により引き起こされる熱硬化により、支持フレーム2と接着する。その結果、支持フレーム2と膜電極接合体5とが接着剤層10を介して接着される。なお、支持フレームの内側部分2eに向けて照射された紫外線UVの一部が支持フレーム2に覆われていない接着剤層10に照射される場合もあり、その場合には、支持フレーム2に覆われていない接着剤層10は、紫外線UVによって更に硬化が進む。そのとき、紫外線UVの吸収による加熱のために必要な紫外線の光量は図12の工程の紫外線の光量よりも大きいため、支持フレーム2に覆われていない接着剤層10の硬化がより進む。このとき接着剤保護層33のうち支持フレーム2と接する部分は熱硬化し、接していていない部分は紫外線硬化する。これらにより、支持フレーム2と膜電極接合体5とが接着剤層10を介して接着される。
続いて、図11に示すように、支持フレーム2及び膜電極接合体5の両側面上にそれぞれカソードセパレータ4c及びアノードセパレータ4aを配置する。
以上の工程により、燃料電池単セル1が形成される。
本実施例の製造方法では、接着剤層10の紫外線硬化性の接着剤に熱硬化性を付与し、熱硬化用の熱源として、支持フレーム2に紫外線を吸収させて発熱させる方法を採用している。それにより、接着剤層10と膜電極接合体5との接着については、図12の工程に示すように、主に紫外線の照射による接着剤層10の硬化により実現することができる。一方、接着剤層10と支持フレーム2との接着については、図14の工程に示すように、主に局所的な加熱による熱硬化により実現することができる。すなわち、支持フレーム2の材料として紫外線が透過しない材料を使用することを逆に利用して、支持フレーム2のうちの接着剤層10に接する内側部分2eに紫外線を照射することで、内側部分2eを局所的に加熱して、接着剤層10を硬化させることができる。すなわち、接着剤層10周囲の膜電極接合体5や支持フレーム2を含む広い領域を加熱せず、加熱が必要な接着剤層10を局所的に加熱することができる。それにより、上記の紫外線硬化性の接着剤を用いる利点を生かしつつ、紫外線の到達しない箇所の接着を可能とすることができる。
なお、接着剤層10の材料としては、紫外線硬化型の接着剤以外に室温よりやや高い数十度程度の低温で接着する熱可塑性を有する接着剤(例示:接着性ポリエチレン系樹脂)や、低温で硬化する熱硬化性を有する接着剤(例示:アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイソブチレン系樹脂)も考え得る。しかし、いずれも上述された接着強度の問題や製造上の問題から車両用の燃料電池単セルに使用することは困難である。これらの点からも、車両用の燃料電池単セルでは、接着剤層10の材料として、熱硬化性を付与された紫外線硬化型の接着剤を用いている。
この場合にも、上記図6〜図11に示す実施例の製造方法で得られた燃料電池単セル1と同様の効果を奏することができる。
なお、上記実施例では、膜電極接合体5の一側面52(カソードガス拡散層3cの側)はカソード極側面であり、他側面51(アノードガス拡散層3aの側)はアノード極側面である。図示しない更に別の実施例では、膜電極接合体5の一側面はアノード極側面であり、他側面はカソード極側面である。
1 燃料電池単セル
2 支持フレーム
3a アノードガス拡散層
3c カソードガス拡散層
5 膜電極接合体
10 接着剤層
20 支持フレーム本体
21、22 接着剤被覆層
52e 外周縁部

Claims (12)

  1. 電解質膜の両側面上に電極触媒層がそれぞれ形成された膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の一側面上には外周縁部が残るにようにしつつ前記膜電極接合体の両側面上にそれぞれ配置されたガス拡散層と、
    前記外周縁部を覆うように形成された接着剤層と、
    前記接着剤層上に固定された支持フレームと、
    周縁部分において前記支持フレームに固定され、中央部分において前記ガス拡散層に当接するように前記支持フレーム及び前記ガス拡散層の両側面上にそれぞれ配置されたセパレータと、
    を備え、
    前記支持フレームは、
    支持フレーム本体と、
    前記支持フレーム本体の両側面の少なくとも一方上に、熱可塑性を有する接着剤で形成された接着剤被覆層と、
    を含み、
    前記セパレータは金属で形成され、
    前記支持フレーム本体は延伸された結晶性ポリマーで形成され、
    前記結晶性ポリマーの線膨張係数は、前記金属の線膨張係数の4倍以内である、
    燃料電池単セル。
  2. 電解質膜の両側面上に電極触媒層がそれぞれ形成された膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の一側面上には外周縁部が残るにようにしつつ前記膜電極接合体の両側面上にそれぞれ配置されたガス拡散層と、
    前記外周縁部を覆うように形成された接着剤層と、
    前記接着剤層上に固定された支持フレームと、
    周縁部分において前記支持フレームに固定され、中央部分において前記ガス拡散層に当接するように前記支持フレーム及び前記ガス拡散層の両側面上にそれぞれ配置されたセパレータと、
    を備え、
    前記支持フレームは、
    支持フレーム本体と、
    前記支持フレーム本体の両側面の少なくとも一方上に、熱可塑性を有する接着剤で形成された接着剤被覆層と、
    を含み、
    前記セパレータは金属で形成され、
    前記支持フレーム本体は延伸された結晶性ポリマーで形成され、
    前記結晶性ポリマーの線膨張係数は、40×10−6/℃以下である、
    燃料電池単セル。
  3. 前記支持フレーム本体は、多軸延伸された結晶性ポリマーで形成される、
    請求項1又は2に記載の燃料電池単セル。
  4. 前記結晶性ポリマーの延伸方向の一つは、前記支持フレーム本体の長手方向に平行である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池単セル。
  5. 前記接着剤層は、紫外線硬化性を有する接着剤で形成され、
    前記支持フレーム本体は、前記紫外線硬化性を有する接着剤を硬化させる所定波長の紫外線が透過する結晶性ポリマーで形成される、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の燃料電池単セル。
  6. 前記結晶性ポリマーは、ポリエチレンテレフテラート系樹脂、シンジオタクチックポリスチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂の少なくとも一つを含む、
    請求項5に記載の燃料電池単セル。
  7. 前記接着剤層は、紫外線硬化性及び熱硬化性を有する接着剤で形成され、
    前記支持フレーム本体は、前記紫外線硬化性及び熱硬化性を有する接着剤を硬化させる所定波長の紫外線が透過し難い結晶性ポリマーで形成される、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の燃料電池単セル。
  8. 前記結晶性ポリマーは、ポリエチレンナフタレート系樹脂及びポリフェニレンサルファイド系樹脂の少なくとも一つを含む、
    請求項7に記載の燃料電池単セル。
  9. 前記セパレータは、ステンレス又はチタンで形成される、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の燃料電池単セル。
  10. 前記膜電極接合体の前記一側面はカソード極側面である、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の燃料電池単セル。
  11. 電解質膜の両側に電極触媒層がそれぞれ形成された膜電極接合体と、前記膜電極接合体の両側に配置されたガス拡散層と、前記膜電極接合体の外周において前記膜電極接合体を支持する支持フレームと、周縁部分において前記支持フレームに固定され、中央部分において前記ガス拡散層に当接するように前記支持フレーム及び前記ガス拡散層の両側面上にそれぞれ配置されたセパレータと、を備えた燃料電池単セルの製造方法であって、
    前記支持フレームは、
    支持フレーム本体と、
    前記支持フレーム本体の両側面の少なくとも一方上に、熱可塑性を有する接着剤で形成された接着剤被覆層と、
    を含み、
    前記セパレータは金属で形成され、
    前記支持フレーム本体は延伸された結晶性ポリマーで形成され、
    前記結晶性ポリマーの線膨張係数は、前記金属の線膨張係数の4倍以内であり、
    前記燃料電池セルの製造方法は、
    前記膜電極接合体の一側面上に外周縁部が残るようにしつつ前記膜電極接合体の両側面上にそれぞれ前記ガス拡散層が配置された前記膜電極接合体を準備する工程と、
    前記外周縁部を覆うように接着剤層を形成する工程と、
    前記接着剤層に前記支持フレームの内側部分を配置して、前記支持フレームと前記膜電極接合体とを接着する工程と、
    前記膜電極接合体に接着された前記支持フレームの外側部分の両側面上に前記セパレータの前記周縁部分を配置し、前記支持フレームと前記セパレータとを加熱して接着する工程と、
    を備える、
    燃料電池単セルの製造方法。
  12. 電解質膜の両側に電極触媒層がそれぞれ形成された膜電極接合体と、前記膜電極接合体の両側に配置されたガス拡散層と、前記膜電極接合体の外周において前記膜電極接合体を支持する支持フレームと、周縁部分において前記支持フレームに固定され、中央部分において前記ガス拡散層に当接するように前記支持フレーム及び前記ガス拡散層の両側面上にそれぞれ配置されたセパレータと、を備えた燃料電池単セルの製造方法であって、
    前記支持フレームは、
    支持フレーム本体と、
    前記支持フレーム本体の両側面の少なくとも一方上に、熱可塑性を有する接着剤で形成された接着剤被覆層と、
    を含み、
    前記セパレータは金属で形成され、
    前記支持フレーム本体は延伸された結晶性ポリマーで形成され、
    前記結晶性ポリマーの線膨張係数は、40×10−6/℃以下であり、
    前記燃料電池セルの製造方法は、
    前記膜電極接合体の一側面上に外周縁部が残るようにしつつ前記膜電極接合体の両側面上にそれぞれ前記ガス拡散層が配置された前記膜電極接合体を準備する工程と、
    前記外周縁部を覆うように接着剤層を形成する工程と、
    前記接着剤層に前記支持フレームの内側部分を配置して、前記支持フレームと前記膜電極接合体とを接着する工程と、
    前記膜電極接合体に接着された前記支持フレームの外側部分の両側面上に前記セパレータの前記周縁部分を配置し、前記支持フレームと前記セパレータとを加熱して接着する工程と、
    を備える、
    燃料電池単セルの製造方法。
JP2015041751A 2015-03-03 2015-03-03 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法 Expired - Fee Related JP6245194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041751A JP6245194B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
US15/057,290 US20160260993A1 (en) 2015-03-03 2016-03-01 Single fuel cell and method of manufacturing single fuel cell
DE102016103698.6A DE102016103698B4 (de) 2015-03-03 2016-03-02 Einzelbrennstoffzelle mit Stützrahmen
CN201610121251.4A CN105938910B (zh) 2015-03-03 2016-03-03 燃料电池单电池以及燃料电池单电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041751A JP6245194B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162651A JP2016162651A (ja) 2016-09-05
JP6245194B2 true JP6245194B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=56739002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041751A Expired - Fee Related JP6245194B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160260993A1 (ja)
JP (1) JP6245194B2 (ja)
CN (1) CN105938910B (ja)
DE (1) DE102016103698B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017000960B4 (de) 2017-02-03 2023-08-17 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Anordnung für eine Brennstoffzelle
JP6844476B2 (ja) * 2017-09-08 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセルの製造方法
JP6848803B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP6870563B2 (ja) * 2017-10-11 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の単セルの製造方法
JP6926999B2 (ja) 2017-12-05 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造方法
JP6977520B2 (ja) * 2017-12-07 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
JP6863264B2 (ja) * 2017-12-19 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
US20190273268A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-05 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly, method of producing the frame equipped membrane electrode assembly, and fuel cell
JP7052483B2 (ja) * 2018-03-29 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 一体化シートの製造方法
US11018366B2 (en) 2019-01-18 2021-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Method of producing frame equipped membrane electrode assembly, the frame equipped membrane electrode and fuel cell
US11196058B2 (en) 2019-07-30 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly, method of producing the frame equipped membrane electrode assembly, and fuel cell
US11121384B2 (en) * 2019-07-30 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Frame equipped membrane electrode assembly and fuel cell
JP7120197B2 (ja) * 2019-09-30 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単位セル
JP7115450B2 (ja) * 2019-09-30 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単位セル
JP7115451B2 (ja) * 2019-09-30 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単位セル
JP7207353B2 (ja) * 2020-03-12 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP7456374B2 (ja) * 2020-12-25 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルおよび膜電極接合体プレートの製造方法
JP7456373B2 (ja) * 2020-12-25 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルおよびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226558A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形電池
JP3480988B2 (ja) * 1994-07-01 2003-12-22 ジャパンゴアテックス株式会社 フッ素系高分子固体電解質膜のためのシール兼補強用膜材及びそれを用いたフッ素系高分子固体電解質膜及びそのメッキ方法
JPH11179277A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バリアリブの製造方法及び装置
JP2005268146A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
CN1256196C (zh) * 2004-05-26 2006-05-17 成都理工大学 降低含铀无机材料中氡析出率的方法
GB0421254D0 (en) * 2004-09-24 2004-10-27 Johnson Matthey Plc Membrane electrode assembly
WO2006130878A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Polyfuel Inc. Polymer electrolyte membrane having improved dimensional stability
JP2007147703A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Victor Co Of Japan Ltd 色分解合成光学系
US8197990B2 (en) * 2006-01-17 2012-06-12 Henkel Corporation Sealant integrated fuel cell components and methods and systems for producing the same
US7955750B2 (en) * 2006-02-21 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Controlled electrode overlap architecture for improved MEA durability
US8512907B2 (en) * 2007-09-27 2013-08-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Membrane catalyst layer assembly with reinforcing films, membrane electrode assembly with reinforcing films, and polymer electrolyte fuel cells
JP4400672B2 (ja) * 2007-11-08 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP5396029B2 (ja) * 2008-02-21 2014-01-22 東海ゴム工業株式会社 燃料電池用セルおよび燃料電池および燃料電池用セルの製造方法
EP2264087B1 (en) * 2008-03-26 2014-08-13 Teijin Limited Film for reinforcing electrolyte membrane of solid polymer fuel cell
JP5280719B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-04 帝人デュポンフィルム株式会社 固体高分子電解質膜補強用二軸配向積層フィルムおよびそれからなる固体高分子電解質膜補強部材
JP5887692B2 (ja) * 2010-12-24 2016-03-16 大日本印刷株式会社 補強膜付き触媒層−電解質膜積層体、補強膜付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池、並びにこれらの製造方法
JP5857929B2 (ja) * 2012-05-01 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル、および、燃料電池セルの製造方法
DE102012014757A1 (de) * 2012-07-26 2014-01-30 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Bauteilen einer Brennstoffzelle
JP2014053118A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP6209620B2 (ja) * 2013-01-18 2017-10-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 燃料電池アセンブリおよびその作製方法
JP6037905B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-07 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160260993A1 (en) 2016-09-08
JP2016162651A (ja) 2016-09-05
CN105938910B (zh) 2019-02-05
CN105938910A (zh) 2016-09-14
DE102016103698A1 (de) 2016-09-08
DE102016103698B4 (de) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245194B2 (ja) 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP6237675B2 (ja) 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
CN109148913B (zh) 燃料电池和制造燃料电池的方法
JP6104050B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP6064884B2 (ja) 発電体
JPH10199551A (ja) 燃料電池構造体およびその製造方法
JP6973121B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2015537343A (ja) メンブレン電極アッセンブリ、このようなメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池及び燃料電池を有する自動車
US10763530B2 (en) Manufacturing method for fuel cell
JP2016126911A (ja) 燃料電池単セル
JP2015215958A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2016162650A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP2009522720A (ja) 超音波溶着した燃料電池用一体化電極アセンブリ
JP6432398B2 (ja) 燃料電池単セル
JP6939459B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法
WO2008029818A1 (en) Electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and methods for manufacturing the same
JP2009123381A (ja) 固体高分子型燃料電池の電解質膜構造体およびその製造方法
KR102512284B1 (ko) 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
CA3070363A1 (en) Membrane electrode and frame assembly for fuel cell stacks and method for making
JP6856003B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2016162652A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP2020061250A (ja) 燃料電池セル
JP6170883B2 (ja) ホットメルト接着剤の製造方法
JP5273369B2 (ja) シール構造体の製造方法
JP2017010704A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees