JP7115450B2 - 燃料電池単位セル - Google Patents

燃料電池単位セル Download PDF

Info

Publication number
JP7115450B2
JP7115450B2 JP2019179533A JP2019179533A JP7115450B2 JP 7115450 B2 JP7115450 B2 JP 7115450B2 JP 2019179533 A JP2019179533 A JP 2019179533A JP 2019179533 A JP2019179533 A JP 2019179533A JP 7115450 B2 JP7115450 B2 JP 7115450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas diffusion
separator
diffusion layer
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019179533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057200A (ja
Inventor
順朗 野々山
輝 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019179533A priority Critical patent/JP7115450B2/ja
Priority to RU2020126254A priority patent/RU2739419C1/ru
Priority to EP20190015.6A priority patent/EP3799177A1/en
Priority to US16/990,442 priority patent/US11600831B2/en
Priority to BR102020016502-0A priority patent/BR102020016502A2/pt
Priority to KR1020200103676A priority patent/KR102439065B1/ko
Priority to CN202010946047.2A priority patent/CN112582636A/zh
Publication of JP2021057200A publication Critical patent/JP2021057200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115450B2 publication Critical patent/JP7115450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • H01M8/1006Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0256Vias, i.e. connectors passing through the separator material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本開示は、燃料電池単位セルに関する。
近年、アノードガス、例えば水素と、カソードガス、例えば酸素とを化学反応させることによって発電を行う、燃料電池が知られている。
このような燃料電池の構成要素である燃料電池単位セルとしては、電解質膜及び電解質膜の両面に配置されている電極触媒層を有している膜電極接合体と、膜電極接合体の両面にガス拡散層、及びセパレーターが配置された構成を有しているものが知られている。
特許文献1は、燃料電池単位セルに関して、膜電極接合体の外周において、樹脂製枠部材が設けられており、かつ樹脂製枠部材の一部がガス拡散層に含侵して、膜電極接合体と樹脂製枠部材とが固定された構造を開示している。
また、特許文献2は、燃料電池単位セルに関して、膜電極接合体と支持フレームとを接着層で固定した構造を開示している。
特許第5681792号公報 特開2016-162649号公報
本開示者は、特許文献1及び2に開示される燃料電池単位セルを製造する際、互いに積層して燃料電池積層体を製造する際、及び燃料電池積層体を使用する際、すなわち発電する際等に、燃料電池単位セルの内部構造、例えば膜電極接合体、及びガス拡散層等の断裂及び/又は破損が生じることによって、燃料電池単位セルが劣化する場合があるとの知見を得た。
より具体的には、以下のような問題を挙げることができる。
特許文献1及び2は、支持フレームと膜電極接合体とが接着層で接着されている構造を有している燃料電池単位セルを開示している。
燃料電池単位セルがこのような構造を有する場合、燃料電池単位セルを製造する際、及び燃料電池単位セルを積層して燃料電池積層体を製造する際に、燃料電池単位セルの面内方向において、膜電極接合体と支持フレームとに、互いに離れる方向又は接近する方向の応力が加わることがある。
また、燃料電池単位セルを使用すると、発熱によって燃料電池単位セル内の部材の温度が変化する。そして、支持フレームとガス拡散層との熱膨張率が異なる場合、例えば支持フレームに樹脂シートを用い、かつガス拡散層にカーボン繊維不織布等を用いた場合、燃料電池単位セルを使用すると、発熱によって支持フレームのガス拡散層側の端部と、ガス拡散層に固定されている膜電極接合体との相対的な位置関係が変化することがある。これにより、燃料電池単位セルの面内方向において、膜電極接合体と支持フレームとに、互いに離れる方向又は接近する方向の応力が加わることがある。
これにより、強度が比較的に弱い膜電極接合体が燃料電池単位セルの面内方向のうち端部方向、すなわち燃料電池単位セルの端部方向に引き延ばされることによって破断し、又は燃料電池単位セルの面内方向のうち中心方向、すなわち燃料電池単位セルの中心方向に押し付けられることにより皺が生じる等の虞がある。
また、特許文献2に開示されるような、支持フレームとガス拡散層との間に隙間がある構成を採用した場合、燃料電池単位セルを使用した際に、当該隙間の部分、すなわち膜電極接合体が露出している部分において、カソード側及びアノード側のガスの圧力差によって、燃料電池単位セルの当該部分が厚さ方向に変形し、破断する虞がある。
また、セパレーターとガス拡散層とが固定されていないため、例えば燃料電池単位セルの外部から応力が加えられることによって、燃料電池単位セルが面内方向に撓んだ場合に、セパレーターとガス拡散層との間にズレが生じ、ガス拡散層がセパレーターに対して相対的に面内方向のうち端部方向又は中心方向、すなわち燃料電池単位セルの端部方向又は中心方向に動くことで、相対的に強度が低い膜電極接合体が破断する虞がある。
更に、概して、燃料電池単位セルに用いられるガス拡散層には、例えば炭素繊維不織布のような、導電性を有する多孔質の材料が用いられる場合がある。このような材料から形成されるガス拡散層の端部では、例えば炭素繊維が毛羽立つ等、粗いことがある。
このようなガス拡散層を用いて、特許文献1及び2が開示しているような、膜電極接合体の第1の面に、膜電極接合体の外周縁部分が残るようにしてガス拡散層が直接積層されている構成を採用した場合、ガス拡散層の端部と膜電極接合体とが接している部分において、ガス拡散層の粗い端部、例えば炭素繊維が毛羽立っている部分が、膜電極接合体に刺さり、膜電極接合体を傷つけ、更には断裂させ及び/又は破損させる虞がある。
膜電極接合体が傷ついた場合、当該部分が脆弱となり、膜電極接合体の断裂及び/又は破損につながる虞がある。また、膜電極接合体が断裂及び/又は破損した場合、燃料電池単位セルの内部において短絡が生じる虞もある。
したがって、燃料電池単位セルの更なる耐久性の向上が求められている。
本開示は、機械的な耐久性が高い燃料電池単位セルを提供することを目的とする。
本開示者は、以下の手段により上記課題を達成することができることを見出した:
《態様1》
(I)下記を有している電極積層体:
(a)電解質層の両側面上に電極触媒層がそれぞれ積層されている、膜電極接合体、
(b)前記膜電極接合体の第1の面に、前記膜電極接合体の前記第1の面から外周縁部分が突出するようにして積層されている、第1のガス拡散層、及び
(c)前記膜電極接合体の第2の面に積層されている、第2のガス拡散層、
(II)前記膜電極接合体の外周に、前記膜電極接合体から離れて配置されている、支持フレーム、
(III)前記電極積層体の前記第1のガス拡散層側に積層されており、前記支持フレームに固定されており、かつ前記第1のガス拡散層に当接している、第1のセパレーター、並びに
(IV)前記電極積層体の前記第2のガス拡散層側に積層されており、前記支持フレームに固定されており、かつ前記第2のガス拡散層に当接している、第2のセパレーター、
を有している、燃料電池単位セルであって、
前記燃料電池単位セルの第1の部分において、
接着層を有しており、それによって、
前記第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と前記膜電極接合体との間において、前記接着層がそれらを互いに接着しており、かつ
前記支持フレームと前記第1のガス拡散層の外周縁部分との間、前記支持フレームと前記第1のセパレーターとの間、及び/又は前記支持フレームと前記第2のセパレーターとの間において、前記接着層がそれらを互いに接着している、
燃料電池単位セル。
《態様2》
前記燃料電池単位セルの厚さ方向に関して、前記支持フレームが、前記第1のガス拡散層の外周縁部分と前記第2のセパレーターとの間に配置されている、
態様1に記載の燃料電池単位セル。
《態様3》
前記支持フレームが、前記第1のガス拡散層の外周に、前記第1のガス拡散層から離れて配置されている、
態様1に記載の燃料電池単位セル。
《態様4》
前記燃料電池単位セルの第2の部分において、
前記第2のセパレーターが、反応ガス流路を有しており、
前記第2のセパレーターと前記第2のガス拡散層との間、前記第2のセパレーターと前記第1のガス拡散層の外周縁部分との間、及び前記第2のセパレーターと前記支持フレームとの間にわたって、第2のカバープレートが配置されており、
前記第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と前記膜電極接合体との間において、前記接着層がそれらを互いに接着しており、
前記第1のガス拡散層の外周縁部分と前記第2のカバープレートとの間において、前記接着層が前記第2のカバープレートに接着しており、かつ
前記支持フレームと前記第1のガス拡散層の外周縁部分との間、前記支持フレームと前記第1のセパレーターとの間、及び/又は前記支持フレームと前記第2のセパレーターとの間において、前記接着層がそれらを互いに接着しており、それによって、
前記接着層が、前記第2のセパレーターの前記反応ガス流路から隔離されている、
態様2又は3に記載の燃料電池単位セル。
《態様5》
前記燃料電池単位セルの第2の部分において、
更に、前記第1のセパレーターが、反応ガス流路を有しており、
前記第1のセパレーターと前記第1のガス拡散層との間、及び前記第1のセパレーターと前記支持フレームとの間にわたって、第1のカバープレートが配置されており、
前記支持フレームと前記第1のカバープレートとの間において、前記接着層がそれらを互いに接着しており、それによって、
前記接着層が、前記第1のセパレーターの前記反応ガス流路から隔離されている、
態様4に記載の燃料電池単位セル。
本開示によれば、機械的な耐久性が高い燃料電池単位セルを提供することができる。
図1は、燃料電池単位セル100を、第1のセパレーター30側から見た模式図である。 図2は、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図3は、本開示の第2の実施形態に従う燃料電池単位セル100bの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図4は、本開示の第3の実施形態に従う燃料電池単位セル100cの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図5は、本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図6は、本開示の第5の実施形態に従う燃料電池単位セル100eの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図7は、本開示の第6の実施形態に従う燃料電池単位セル100fの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図8は、本開示の実施形態とは異なる燃料電池単位セル100’の、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図9は、本開示の第7の実施形態に従う燃料電池単位セル100gを、第1のセパレーター30側から見た模式図である。 図10は、本開示の第7の実施形態に従う燃料電池単位セル100gの、図9のII-II’断面に沿った断面図である。 図11は、本開示の第8の実施形態に従う燃料電池単位セル100hの、図9のII-II’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図12は、本開示の第9の実施形態に従う燃料電池単位セル100iの、図9のII-II’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図13は、本開示の第10の実施形態に従う燃料電池単位セル100jの、図9のII-II’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図14は、本開示の第11の実施形態に従う燃料電池単位セル100kの、図9のII-II’断面と同様の断面に沿った断面図である。 図15は、本開示の第12の実施形態に従う燃料電池単位セル100lの、図9のII-II’断面と同様の断面に沿った断面図である。
以下、本開示の実施の形態について詳述する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、開示の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
本開示の燃料電池単位セルは、以下の構成を有している:
(I)下記を有している電極積層体:
(a)電解質層の両側面上に電極触媒層がそれぞれ積層されている、膜電極接合体、
(b)膜電極接合体の第1の面に、膜電極接合体の第1の面から外周縁部分が突出するようにして積層されている、第1のガス拡散層、及び
(c)膜電極接合体の第2の面に積層されている、第2のガス拡散層、
(II)膜電極接合体の外周に、膜電極接合体から離れて配置されている、支持フレーム、
(III)電極積層体の第1のガス拡散層側に積層されており、支持フレームに固定されており、かつ第1のガス拡散層に当接している、第1のセパレーター、並びに
(IV)電極積層体の第2のガス拡散層側に積層されており、支持フレームに固定されており、かつ第2のガス拡散層に当接している、第2のセパレーター。
本開示の燃料電池単位セルは、更に、燃料電池単位セルの第1の部分において、接着層を有しており、それによって、第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と膜電極接合体との間において、接着層がそれらを互いに接着しており、かつ支持フレームと第1のガス拡散層の外周縁部分との間、支持フレームと第1のセパレーターとの間、及び/又は支持フレームと第2のセパレーターとの間において、接着層がそれらを互いに接着している。
なお、本開示において、「第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と膜電極接合体との間」、「支持フレームと第1のガス拡散層の外周縁部分との間」、「支持フレームと第1のセパレーターとの間」、及び「支持フレームと第2のセパレーターとの間」等、2つの部材の間とは、特段の言及がない限り、燃料電池単位セルの厚さ方向に関する、これらの部材の間を意味している。
また、支持フレームが「膜電極接合体の外周に、膜電極接合体から離れて配置されている」とは、燃料電池単位セルの面内方向に関して、支持フレームが、膜電極接合体の外周に配置されており、かつ膜電極接合体に接していない状態を意味している。
より具体的な構成としては、例えば、支持フレームが膜電極接合体の外周に、膜電極接合体から離れて配置されており、かつ燃料電池単位セルの厚さ方向に関して、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周縁部分と第2のセパレーターとの間に配置されている構造であってよい。
また、例えば、燃料電池単位セルの面内方向に関して、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周に、第1のガス拡散層から離れて配置されている構造であってよい。
《第1の部分》
本開示の燃料電池単位セルにおいて、第1の部分の位置は特に限定されないが、例えば燃料電池単位セルの外周縁部分であってよい。より具体的には、図1に示す燃料電池単位セルのI-I’断面の部分に相当する部分であってよい。
本開示の燃料電池単位セルは、第1の部分において、接着層を有しており、それによって、第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と膜電極接合体との間において、接着層がそれらを互いに接着しており、かつ支持フレームと第1のガス拡散層の外周縁部分との間、支持フレームと第1のセパレーターとの間、及び/又は支持フレームと第2のセパレーターとの間において、接着層がそれらを互いに接着している。
本開示の燃料電池単位セルにおいて、燃料電池単位セルの厚さ方向に関して、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周縁部分と第2のセパレーターとの間に配置されている場合、本開示の燃料電池単位セルは、第1の部分において、第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と膜電極接合体との間において、接着層がそれらを互いに接着しており、かつ支持フレームと第1のガス拡散層の外周縁部分との間、及び/又は支持フレームと第2のセパレーターとの間において、接着層がそれらを互いに接着している構造を有していてよい。
このような構成において、本開示の燃料電池単位セルは、第1の部分において支持フレームと第1のセパレーターとの間において、接着層が更にそれらを互いに接着している構造を有していてよい。
また、本開示の燃料電池単位セルにおいて、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周に、第1のガス拡散層から離れて配置されている場合、本開示の燃料電池単位セルは、第1の部分において、第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と膜電極接合体との間において、接着層がそれらを互いに接着しており、かつ支持フレームと第1のセパレーターとの間、及び/又は支持フレームと第2のセパレーターとの間において、接着層がそれらを互いに接着している構造を有していてよい。
原理によって限定されるものではないが、本開示の燃料電池単位セルが、高い機械的な耐久性を有する原理は、以下のとおりである。
本開示の燃料電池単位セルは、第1の部分において上記のような構成を有しているため、支持フレーム、特にその膜電極接合体側の先端部分が、接着層によって第1のガス拡散層、第1のセパレーター、及び/又は第2のセパレーターに接着されており、かつ接着層によって第1のガス拡散層と膜電極接合体とが接着されている。
そのため、燃料電池単位セルを製造する際、燃料電池単位セルを積層して燃料電池積層体を製造する際に、燃料電池単位セルの面内方向において、膜電極接合体と支持フレームとに、互いに離れる方向又は接近する方向の応力が加えられた場合においても、支持フレームと膜電極接合体との相対的な位置関係の変化が抑制される。また、燃料電池を使用した際、すなわち発電した際において、温度変化によって支持フレームが膨張収縮した場合にも、同様に支持フレームと膜電極接合体との相対的な位置関係の変化が抑制される。
また、本開示の燃料電池単位セルは、第1の部分において上記のような構成を有していることにより、膜電極接合体の両面が第1及び第2のガス拡散層によって被覆されており、燃料電池単位セルの厚さ方向に関して露出していない。
そのため、カソード側及びアノード側のガスの圧力差による膜電極接合体の変形が抑制される。
また、本開示の燃料電池単位セルは、第1の部分において上記のような構成を有していることにより、支持フレーム、特にその膜電極接合体側の先端部分が、接着層によって第1のガス拡散層、第1のセパレーター、及び又は第2のセパレーターに接着されており、かつ接着層によって第1のガス拡散層と膜電極接合体とが接着されている。
そのため、例えば燃料電池単位セルの外部から応力が加えられることによって、燃料電池単位セルが面内方向のうち端部方向又は中心方向、すなわち燃料電池単位セルの端部方向又は中心方向に撓んだ場合においても、支持フレーム、特にその膜電極接合体側の先端部分と膜電極接合体との、燃料電池単位セルの面内方向における相対的な位置関係の変化が抑制される。これにより、膜電極接合体に加わる面内方向の応力が低減され、膜電極接合体の破断が抑制される。
更に、本開示の燃料電池単位セルは、第1の部分において上記のような構成を有していることにより、第1のガス拡散層の外周縁部分が膜電極接合体の第1の面から突出しているため、第1のガス拡散層の先端部分が膜電極接合体の面に接していない。
そのため、ガス拡散層の端部が粗い場合、例えば炭素繊維不織布のような、導電性を有する多孔質の材料が用いられるガス拡散層の端部において、炭素繊維が毛羽立っているような場合においても、第1のガス拡散層の粗い端部、例えば炭素繊維が毛羽立っている部分が膜電極接合体に刺さり、又は膜電極接合体を傷つけ、更には穴を空ける等して膜電極接合体が断裂及び/又は破損することを抑制することができる。
したがって、本開示の燃料電池単位セルは、高い機械的な耐久性を有する。
本開示の実施形態に従う燃料電池単位セル、及び本開示の実施形態とは異なる燃料電池単位セルを例に、原理をより具体的に説明する。
まず、本開示の燃料電池単位セルにおいて、燃料電池単位セルの厚さ方向に関して、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周縁部分と第2のセパレーターとの間に配置されている場合の具体例について、図1~図4を用いて説明する。
図1は、燃料電池単位セル100を、第1のセパレーター30側から見た模式図である。なお、図1において、Lは燃料電池単位セルの長手方向を、Wは燃料電池単位セルの幅方向を意味している。
図1に示すように、燃料電池単位セル100は、第1のセパレーター30側に、第1のガス連通口10a及び10f、冷却水連通口10b及び10e、並びに第2のガス連通口10c及び10dを有している。
図2は、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。なお、図2において、左側は燃料電池単位セルの面内方向のうち端部方向側であり、右側は燃料電池単位セルの面内方向のうち中心方向側である。以下、図3~7及び図10~15についても同様である。
図2に示すように、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aは、電極積層体20を有している。この電極積層体20は、電解質層21pの両側面上に電極触媒層21q及び21rがそれぞれ積層されている、膜電極接合体21、膜電極接合体21の第1の面に、膜電極接合体21の第1の面から外周縁部分22aが突出するようにして積層されている、第1のガス拡散層22、及び膜電極接合体21の第2の面に積層されている、第2のガス拡散層23を有している。
また、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aは、膜電極接合体21の外周に、膜電極接合体21から離れて配置されている、支持フレーム50、電極積層体20の第1のガス拡散層22側に積層されており、支持フレーム50に固定されており、かつ第1のガス拡散層22に当接している、第1のセパレーター30、並びに電極積層体20の第2のガス拡散層23側に積層されており、支持フレーム50に固定されており、かつ第2のガス拡散層23に当接している、第2のセパレーター40を有している。
ここで、支持フレーム50は、燃料電池単位セル100aの厚さ方向に関して、第1のガス拡散層22の外周縁部分22aと第2のセパレーター40との間に配置されている。
そして、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aは、第1の部分において、接着層60を有しており、それによって、第1のガス拡散層22の外周縁部分よりも内側の部分22bと膜電極接合体21との間を互いに接着している。より具体的には、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aでは、電極触媒層21qは、電解質層21pの外周の内側に配置されており、第1のガス拡散層22の外周縁部分よりも内側の部分22bと電解質層21pとの間において、接着層60がそれらを互いに接着している。また、支持フレーム50と第2のセパレーター40との間において、接着層60がそれらを互いに接着している。なお、図示していないが、電極触媒層21qの端部が電解質層21pの端部まで存在する場合には、第1のガス拡散層22の外周縁部分よりも内側の部分22bと電極触媒層21qとの間において、接着層60がそれらを互いに接着していることができる。この場合において、電極触媒層21qが多孔質であれば、接着剤60は、例えば電極触媒層21qの多孔質の部分に含侵していてもよい。
また、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aにおいて、第1のセパレーター30及び第2のセパレーター40は、上記の接着層60とは別個の接着層70によって、それぞれ支持フレーム50に固定されている。
本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aは、第1の部分において支持フレーム50、特にその膜電極接合体21側の先端部分が、接着層60によって第2のセパレーター40に接着されており、かつ接着層60によって第1のガス拡散層22と膜電極接合体21とが接着されているため、燃料電池単位セル100aの面内方向に応力が加えられた場合、燃料電池単位セル100aの発熱等によって支持フレーム50が膨張収縮した場合、及び燃料電池単位セル100aが面内方向のうち端部方向又は中心方向、すなわち燃料電池単位セル100aの端部方向又は中心方向に撓んだ場合においても、支持フレーム50と膜電極接合体21との相対的な位置関係の変化が抑制される。
また、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aは、膜電極接合体21の第1の面に、膜電極接合体21の第1の面から外周縁部分22aが突出するようにして積層されているため、膜電極接合体21の両面が第1のガス拡散層22及び第2のガス拡散層23によって被覆されており、燃料電池単位セル100aの厚さ方向に関して露出していないので、カソード側及びアノード側のガスの圧力差による膜電極接合体21の変形が抑制される。また、このような構成によって、第1のガス拡散層22の先端部分が膜電極接合体21の面に接していないため、第1のガス拡散層22の粗い端部、例えば炭素繊維が毛羽立っている部分が膜電極接合体21に刺さり、又は膜電極接合体21を傷つけ、更には穴を空ける等して膜電極接合体21が断裂及び/又は破損することを抑制することができる。
したがって、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aは、高い機械的な耐久性を有する。
図3は、本開示の第2の実施形態に従う燃料電池単位セル100bの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。
図3に示すように、本開示の第2の実施形態に従う燃料電池単位セル100bは、支持フレーム50と第2のセパレーター40との間が接着層60によって接着されておらず、かつ支持フレーム50と第1のガス拡散層22の外周縁部分22aとの間において、接着層60がそれらを互いに接着していることを除いて、図2に示す本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aと同様の構成を有している。
本開示の第2の実施形態に従う燃料電池単位セル100bは、第1の部分において支持フレーム50、特にその膜電極接合体21側の先端部分が、接着層60によって第1のガス拡散層22の外周縁部分22aに接着されており、かつ接着層60によって第1のガス拡散層22と膜電極接合体21とが接着されているため、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aにおけるのと同様に、支持フレーム50と膜電極接合体21との相対的な位置関係の変化が抑制される。
また、本開示の第2の実施形態に従う燃料電池単位セル100bは、電極積層体の構成が本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aと同様であることから、膜電極接合体21が断裂及び/又は破損することを抑制することができる。
したがって、本開示の第2の実施形態に従う燃料電池単位セル100bは、高い機械的な耐久性を有する。
また、図4は、本開示の第3の実施形態に従う燃料電池単位セル100cの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。
図4に示すように、本開示の第3の実施形態に従う燃料電池単位セル100cは、本開示の第1及び第2の実施形態に従う燃料電池単位セル100a及びbと異なり、支持フレーム50が、接着層60によって第1のセパレーター30に固定されており、かつ別個の接着層70によって第2のセパレーター40に固定されている。その他の構成は、図3に示す本開示の第2の実施形態に従う燃料電池単位セル100bと同様である。
本開示の第3の実施形態に従う燃料電池単位セル100cは、図3に示す本開示の第2の実施形態に従う燃料電池単位セル100bと同様の理由から、高い機械的な耐久性を有する。
次に、本開示の燃料電池単位セルにおいて、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周に、第1のガス拡散層から離れて配置されている場合の具体例について、図5~図7を用いて説明する。
図5は、本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。
図5に示すように、本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dは、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aと同様の構成を有する電極積層体20を有している。
また、本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dは、支持フレーム50が、第1のガス拡散層22の外周に、第1のガス拡散層22から離れて配置されていることを除いて、本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aと同様に、第1のセパレーター30及び第2のセパレーター40を有している。
本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dは、第1の部分において支持フレーム50、特にその膜電極接合体21側の先端部分が、接着層60によって第2のセパレーター40に接着されており、かつ接着層60によって第1のガス拡散層22と膜電極接合体21とが接着されているため、燃料電池単位セル100dの面内方向に応力が加えられた場合、燃料電池単位セル100dの発熱等によって支持フレーム50が膨張収縮した場合、及び燃料電池単位セルが面内方向のうち端部方向又は中心方向、すなわち燃料電池単位セルの端部方向又は中心方向に撓んだ場合においても、支持フレーム50と膜電極接合体21との相対的な位置関係の変化が抑制される。
また、本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dは、電極積層体の構成が本開示の第1の実施形態に従う燃料電池単位セル100aと同様であることから、膜電極接合体21が断裂及び/又は破損することを抑制することができる。
したがって、本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dは、高い機械的な耐久性を有する。
図6は、本開示の第5の実施形態に従う燃料電池単位セル100eの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。
図6に示すように、本開示の第5の実施形態に従う燃料電池単位セル100eは、本開示の第5の実施形態に従う燃料電池単位セル100dと異なり、支持フレーム50と第2のセパレーター40とを固定している別個の接着層70を有しておらず、代わりに、接着層60が、燃料電池単位セルの面内方向のうち端部方向に更に延在していることによって、支持フレーム50と第2のセパレーター40とを固定している。その他の構成は、図5に示す本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dと同様である。
本開示の第5の実施形態に従う燃料電池単位セル100eは、図5に示す本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dと同様の理由から、高い機械的な耐久性を有する。
図7は、本開示の第6の実施形態に従う燃料電池単位セル100fの、図1のI-I’断面と同様の断面に沿った断面図である。
図7に示すように、本開示の第6の実施形態に従う燃料電池単位セル100fは、支持フレーム50と第2のセパレーター40との間が接着層60によって接着されておらず、かつ支持フレーム50と第1のセパレーター30との間において、接着層60がそれらを互いに接着していることを除いて、図5に示す本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dと同様の構成を有している。
本開示の第6の実施形態に従う燃料電池単位セル100fは、第1の部分において支持フレーム50、特にその膜電極接合体21側の先端部分が、接着層60によって第1のセパレーター30に接着されており、かつ接着層60によって第1のガス拡散層22と膜電極接合体21とが接着されているため、本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dにおけるのと同様に、支持フレーム50と膜電極接合体21との相対的な位置関係の変化が抑制される。
また、本開示の第6の実施形態に従う燃料電池単位セル100fは、電極積層体の構成が本開示の第4の実施形態に従う燃料電池単位セル100dと同様であることから、膜電極接合体21が断裂及び/又は破損することを抑制することができる。
したがって、本開示の第6の実施形態に従う燃料電池単位セル100fは、高い機械的な耐久性を有する。
最後に、本開示の実施形態とは異なる燃料電池単位セルの具体例について、図8を用いて説明する。
図8に示すような、本開示の実施形態とは異なる燃料電池単位セル100’では、支持フレーム50と膜電極接合体21とは接着層60によって接着されているが、第1のセパレーター30及び第1のガス拡散層22が支持フレーム50と接着されていない。
そのため、燃料電池単位セル100’の面内方向、例えば幅方向Wにおいて、膜電極接合体21と支持フレーム50とに、互いに離れる方向又は接近する方向の応力が加えられた場合に、支持フレーム50と膜電極接合体21との相対的な位置関係が変化しやすく、膜電極接合体21が破断しやすい。
また、支持フレーム50の第1のガス拡散層22側の端部が第1のセパレーターに接着されていないため、燃料電池単位セル100’の使用時における発熱によって支持フレームのガス拡散層側の端部と、ガス拡散層に固定されている膜電極接合体との相対的な位置関係が変化しやすく、膜電極接合体21が破断しやすい。
また、第1のセパレーター30と膜電極接合体21の外周縁部分21aとの間において、接着層60が膜電極接合体21の外周縁部分21aに接着層60が接着していない部分を有するため、燃料電池単位セルの使用時におけるカソード側及びアノード側のガスの圧力差によって膜電極接合体21が変形しやすい。
また、第1のセパレーター30、第1のガス拡散層22、及び支持フレーム50が接着層60によって互いに接着されていないため、例えば燃料電池単位セル100’の外部から応力が加えられることによって、燃料電池単位セル100’が面内方向、例えば幅方向Wのうち端部方向又は中心方向、すなわち燃料電池単位セル100’の端部方向又は中心方向に撓んだ場合に、これらの相対的な位置関係が変化し、特に強度が低い膜電極接合体21が破断しやすい。
また、第1のセパレーター30と膜電極接合体21の外周縁部分21aとの間において、接着層60が膜電極接合体21の外周縁部分21aに接着層60が接着していない部分を有するため、当該部分は、燃料電池単位セルの使用時におけるカソード側及びアノード側のガスの圧力差によって膜電極接合体21が変形しやすく、損傷しやすい。
更に、第1のガス拡散層22の端部と膜電極接合体21とが直接接しているため、第1のガス拡散層22の端部と膜電極接合体21とが接している部分において、第1のガス拡散層22の粗い端部によって膜電極接合体21が傷つき、更には穴が開いてしまう虞がある。
したがって、本開示の実施形態とは異なる燃料電池単位セル100’は、本開示の実施形態に従う燃料電池単位セルと比較して、低い機械的な耐久性を有している。
《第2の部分》
本開示の燃料電池単位セルにおいて、第2の部分の位置は、特に限定されないが、例えば第2のセパレーターが反応ガス流路を有しており、かつ接着層が反応ガス流路に入り込みやすい位置、より具体的には、燃料電池単位セルの厚さ方向に関して、反応ガス流路が第2のガス拡散層の外周縁部分と重なる部分に配置されている構造を有する位置であってよい。
また、本開示の燃料電池単位セルにおいて、第2の部分の位置は、第2のセパレーターに加えて、更に第1のセパレーターも反応ガス流路を有しており、かつ接着層が反応ガス流路に入り込みやすい位置であってよい。
このような位置としては、図9のII-II’断面がある位置のように、第1のガス連通口10a及び10f、冷却水連通口10b及び10e、並びに第2のガス連通口10c及び10dに隣接する領域に配置されていることができる。
本開示の燃料電池単位セルは、第2の部分において、第2のセパレーターが、反応ガス流路を有しており、第2のセパレーターと第2のガス拡散層との間、第2のセパレーターと第1のガス拡散層の外周縁部分との間、及び第2のセパレーターと支持フレームとの間にわたって、第2のカバープレートが配置されており、第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と膜電極接合体との間において、接着層がそれらを互いに接着しており、第1のガス拡散層の外周縁部分と第2のカバープレートとの間において、接着層が第2のカバープレートに接着しており、かつ支持フレームと第1のガス拡散層の外周縁部分との間、支持フレームと第1のセパレーターとの間、及び/又は支持フレームと第2のセパレーターとの間において、接着層がそれらを互いに接着しており、それによって、接着層が、第2のセパレーターの反応ガス流路から隔離されていることができる。
また、本開示の燃料電池単位セルは、第2の部分において、更に、第1のセパレーターが、反応ガス流路を有しており、第1のセパレーターと第1のガス拡散層との間、及び第1のセパレーターと支持フレームとの間にわたって、第1のカバープレートが配置されており、支持フレームと第1のカバープレートとの間において、接着層がそれらを互いに接着しており、それによって、接着層が、第1のセパレーター及び第2のセパレーターの反応ガス流路から隔離されていることができる。
本開示の燃料電池単位セルにおいて、支持フレームが、膜電極接合体の外周に、膜電極接合体から離れて配置されており、かつ燃料電池単位セルの厚さ方向に関して、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周縁部分と第2のセパレーターとの間に配置されている構造を有する場合、本開示の燃料電池単位セルは、第2の部分において、第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と膜電極接合体との間において、接着層がそれらを互いに接着しており、第1のガス拡散層の外周縁部分と第2のカバープレートとの間において、接着層が第2のカバープレートに接着しており、かつ支持フレームと第1のガス拡散層の外周縁部分との間、及び/又は支持フレームと第2のセパレーターとの間において、接着層がそれらを互いに接着しており、それによって、接着層が、第2のセパレーターの反応ガス流路から隔離されていることができる。
また、支持フレームが同様の構成を有する場合、本開示の燃料電池単位セルは、第2の部分において、更に第1のセパレーターと第1のガス拡散層との間、及び第1のセパレーターと支持フレームとの間にわたって、第1のカバープレートが配置されており、支持フレームと第1のカバープレートとの間において、接着層がそれらを互いに接着しており、かつ支持フレームと第1のセパレーターとの間において、接着層が更にそれらを互いに接着しており、それによって、接着層が、第1のセパレーターの反応ガス流路から隔離されていることができる。
また、本開示の燃料電池単位セルにおいて、燃料電池単位セルの面内方向に関して、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周に、第1のガス拡散層から離れて配置されている構造を有する場合、本開示の燃料電池単位セルは、第2の部分において、第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と膜電極接合体との間において、接着層がそれらを互いに接着しており、第1のガス拡散層の外周縁部分と第2のカバープレートとの間において、接着層が第2のカバープレートに接着しており、かつ支持フレームと第1のセパレーターとの間、及び/又は支持フレームと第2のカバープレートとの間において、接着層がそれらを互いに接着しており、それによって、接着層が、第2のセパレーターの反応ガス流路から隔離されていることができる。
また、支持フレームが同様の構成を有する場合、本開示の燃料電池単位セルは、第2の部分において、更に第1のセパレーターが、反応ガス流路を有しており、第1のセパレーターと第1のガス拡散層の外周縁部分との間、及び第1のセパレーターと支持フレームとの間にわたって、第1のカバープレートが配置されており、第2のカバープレートと第1のカバープレートとの間において、接着層がそれらを互いに接着しており、かつ支持フレームと第1のカバープレートとの間において、接着層がそれらを互いに接着しており、それによって、接着層が、第1のセパレーターの反応ガス流路から隔離されていることができる。
ここで、反応ガス流路は、燃料電池単位セルの外部から供給された反応ガスを、燃料電池単位セルのガス拡散層に供給し、又は電池反応において消費されなかった反応ガスを、燃料電池単位セルの外部に排出するために用いられる流路である。なお、反応ガスとしては、アノードガス、例えば水素ガス、又はカソードガス、例えば酸素ガスを挙げることができる。
本開示の燃料電池単位セルが、第2の部分において上記のような構成を有していることにより、第1及び第2のカバープレートによって接着層が反応ガス流路に入り込んで反応ガス流路を閉塞することを抑制することができると共に、第1の部分におけるのと同様の高い機械的強度を実現することができる。
本開示の燃料電池単位セルにおいて、支持フレームが、膜電極接合体の外周に、膜電極接合体から離れて配置されており、かつ燃料電池単位セルの厚さ方向に関して、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周縁部分と第2のセパレーターとの間に配置されている構造を有する場合、本開示の燃料電池単位セルの第2の部分は、具体的には、例えば図10~図12に示すような構成を有していることができる。
図10は、本開示の第7の実施形態に従う燃料電池単位セル100gの、図9のII-II’断面に沿った断面図である。なお、図9において、カバープレート80は、第1のガス連通口10a、冷却水連通口10b、並びに第2のガス連通口10cに隣接する領域に配置されている。
図10に示すように、本開示の第7の実施形態に従う燃料電池単位セル100gは、第2の部分において、第2のセパレーター40が、反応ガス流路41を有しており、第2のセパレーター40と第2のガス拡散層23との間、第2のセパレーター40と第1のガス拡散層22の外周縁部分22aとの間、及び第2のセパレーター40と支持フレーム50との間にわたって、第2のカバープレート81が配置されており、第1のガス拡散層22の外周縁部分よりも内側の部分22bと膜電極接合体21との間において、接着層60がそれらを互いに接着しており、第1のガス拡散層22の外周縁部分22aと第2のカバープレート81との間において、接着層60が第2のカバープレート81に接着しており、かつ支持フレーム50と第2のセパレーター40との間において、接着層60がそれらを互いに接着しており、それによって、接着層60が、第2のセパレーター40の反応ガス流路41から隔離されている。
また、図11は、本開示の第8の実施形態に従う燃料電池単位セル100hの、図9のII-II’断面と同様の断面に沿った断面図である。
図11に示すように、本開示の第8の実施形態に従う燃料電池単位セル100hは、支持フレーム50と第2のセパレーター40との間に替えて、支持フレーム50と第1のガス拡散層22との間において、接着層60がそれらを互いに接着していることを除いて、本開示の第7の実施形態に従う燃料電池単位セル100gと同様の構造を有している。
更に、図12は、本開示の第9の実施形態に従う燃料電池単位セル100iの、図9のII-II’断面と同様の断面に沿った断面図である。
図12に示すように、本開示の第9の実施形態に従う燃料電池単位セル100iは、第2の部分において、第1のセパレーター30が、反応ガス流路31を有しており、第1のセパレーター30と第1のガス拡散層22との間、及び第1のセパレーター30と支持フレーム50との間にわたって、第1のカバープレート82が配置されており、支持フレーム50と第1のカバープレート82との間において、接着層60がそれらを互いに接着しており、それによって、接着層60が、第1のセパレーター30の反応ガス流路から隔離されている構造を、有している。
本開示の燃料電池単位セルにおいて、燃料電池単位セルの面内方向に関して、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周に、第1のガス拡散層から離れて配置されている構造を有する場合、本開示の燃料電池単位セルの第2の部分は、具体的には、例えば図13~図15に示すような構成を有していることができる。
図13は、本開示の第10の実施形態に従う燃料電池単位セル100jの、図9のII-II’断面と同様の断面に沿った断面図である。
図13に示すように、本開示の第10の実施形態に従う燃料電池単位セル100jは、第2の部分において、第2のセパレーター40が、反応ガス流路41を有しており、第2のセパレーター40と第2のガス拡散層23との間、第2のセパレーター40と第1のガス拡散層22の外周縁部分22aとの間、及び第2のセパレーター40と支持フレーム50との間にわたって、第2のカバープレート81が配置されており、第1のガス拡散層22の外周縁部分よりも内側の部分22bと膜電極接合体21との間において、接着層60がそれらを互いに接着しており、第1のガス拡散層22の外周縁部分22aと第2のカバープレート81との間において、接着層60が第2のカバープレート81に接着しており、かつ支持フレーム50と第2のカバープレート81との間において、接着層60がそれらを互いに接着しており、それによって、接着層60が、第2のセパレーター40の反応ガス流路41から隔離されている。
また、図14は、本開示の第11の実施形態に従う燃料電池単位セル100kの、図9のII-II’断面と同様の断面に沿った断面図である。
図14に示すように、本開示の第11の実施形態に従う燃料電池単位セル100kは、第2の部分において、第1のセパレーター30が、反応ガス流路31を有しており、第1のセパレーター30と第1のガス拡散層22の外周縁部分22aとの間、及び第1のセパレーター30と支持フレーム50との間にわたって、第1のカバープレート82が配置されており、第2のカバープレート81と第1のカバープレート82との間において、接着層60がそれらを互いに接着しており、それによって、接着層60が、第1のセパレーター30の反応ガス流路31から隔離されている。その余の構成は、本開示の第10の実施形態に従う燃料電池単位セル100jと同様である。
また、図15は、本開示の第12の実施形態に従う燃料電池単位セル100lの、図9のII-II’断面と同様の断面に沿った断面図である。
図15に示すように、本開示の第13の実施形態に従う燃料電池単位セル100lは、第2の部分において、本開示の第11の実施形態に従う燃料電池単位セル100kの構造に加えて、更に、支持フレーム50と第1のカバープレート82との間において、接着層60がそれらを互いに接着している。
《電極積層体》
(I)下記を有している電極積層体:
(a)電解質層の両側面上に電極触媒層がそれぞれ積層されている、膜電極接合体、
(b)膜電極接合体の第1の面に、膜電極接合体の第1の面から外周縁部分が突出するようにして積層されている、第1のガス拡散層、及び
(c)膜電極接合体の第2の面に積層されている、第2のガス拡散層。
なお、支持フレームが「膜電極接合体の外周に、膜電極接合体から離れて配置されている」とは、燃料電池単位セルの面内方向に関して、支持フレームが、膜電極接合体の外周に配置されており、かつ膜電極接合体に接していない状態を意味している。
より具体的な構成としては、例えば、支持フレームが膜電極接合体の外周に、膜電極接合体から離れて配置されており、かつ燃料電池単位セルの厚さ方向に関して、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周縁部分と第2のセパレーターとの間に配置されている構造であってよい。
また、例えば、燃料電池単位セルの面内方向に関して、支持フレームが、第1のガス拡散層の外周に、第1のガス拡散層から離れて配置されている構造であってよい。
〈膜電極接合体〉
膜電極接合体は、電解質層、及び電解質層の両側面上に積層されている電極触媒層を有している。
(電解質層)
電解質層の材料としては、燃料電池単位セルの電解質層に用いることができる任意の材料を用いることができる。このような材料としては、例えばフッ素系のイオン伝導性を有する高分子膜、より具体的には、パーフルオロスルホン酸を備えるプロトン導電性を有するイオン交換膜等を挙げることができる。
(電極触媒層)
電極触媒層としては、アノード触媒層及びカソード触媒層を挙げることができる。アノード触媒層及びカソード触媒層は、触媒金属が担体に担持されている触媒の層であってよい。
触媒金属としては、燃料電池用触媒に用いられる任意の触媒金属であってよい。このような触媒金属としては、例えばPt、Pd、Rh、又はこれらを含む合金等を挙げることができる。
担体としては、燃料電池用触媒に用いられる任意の担体であってよい。このような単体としては、例えば炭素担体、より具体的には、グラッシーカーボン、カーボンブラック、活性炭、コークス、天然黒鉛、又は人造黒鉛等からなる炭素粒子を挙げることができる。
〈ガス拡散層〉
本開示において、第1のガス拡散層は、膜電極接合体の第1の面に、外周縁部分が残るようにして積層されており、第2のガス拡散層は、膜電極接合体の第2の面に積層されている。
第1のガス拡散層及び第2のガス拡散層は、一方がアノードガス拡散層であり、他方がカソードガス拡散層である。
第1のガス拡散層及び第2のガス拡散層の材料は、燃料電池用触媒のアノードガス拡散層及びカソードガス拡散層に用いることができる任意の材料であってよい。このような材料としては、例えば、導電性を有する多孔体を挙げることができる。このような多孔体としては、より具体的には、カーボンペーパー、カーボンクロス、及びガラス状カーボンのようなカーボン多孔体、又は金属メッシュ及び発泡金属のような金属多孔体を挙げることができる。
《支持フレーム》
支持フレームは、第1のガス拡散層の外周に配置されている。
支持フレームは、電気絶縁性及び気密性を有する任意の材料から形成される。このような材料としては、結晶性のポリマー、より具体的には、エンジニアリングプラスチックを挙げることができる。エンジニアリングプラスチックとしては、例えばポリエチレンナフタレート系樹脂(PEN)及びポリエチレンテレフタレート系樹脂(PET)を挙げることができる。
《セパレーター》
セパレーターとしては、第1のセパレーター及び第2のセパレーターを挙げることができる。
第1のセパレーターは、電極積層体の第1のガス拡散層側に積層されており、支持フレームに固定されており、かつ第1のガス拡散層に当接している。
第1のセパレーターは、第1のガス拡散層と対向する面に、複数の溝を有していることができ、当該溝によって反応ガス流路が形成されていてよい。溝の形状は、反応ガスを第1のガス拡散層に供給することができる任意の形状であってよく、例えば、サーペンタイン型の溝であってよい。
また、第1のセパレーターは、第1のガス連通口、冷却水連通口、及び第2のガス連通口を有していることができる。
第1のセパレーターの材料としては、燃料電池単位セルのセパレーターとして用いることができる任意の材料であってよく、ガス不透過性の導電性材料であってよい。このような材料としては、例えばカーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボンや、プレス成型した金属板等を挙げることができる。
第2のセパレーターは、電極積層体の第2のガス拡散層側に積層されており、支持フレームに固定されており、かつ第2のガス拡散層に当接している。
第2のセパレーターの材料及び構造は、第1のセパレーターと同様であってよい。
《接着層》
接着層は、第1のセパレーター、第1のガス拡散層、膜電極接合体、支持フレーム、及び第2のセパレーターを互いに接着することができ、かつ燃料電池単位セルの使用条件においてもこれらの部材の接着を維持することができる任意の接着剤の層を用いることができる。
このような接着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及びUV硬化性樹脂等の接着性樹脂を用いることができるが、これらに限定されない。なお、接着剤として熱可塑性樹脂を用いる場合には、軟化点が燃料電池単位セルの使用時における発熱温度よりも高いものを用いるのが好ましい。
《カバープレート》
第1及び第2のカバープレートの材料としては、第1又は第2のガス拡散層、膜電極接合体、及び支持フレームと接着層によって接着されることができるシート状の材料であれば特に限定されない。このような材料としては、例えばチタン、ステンレス鋼、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、及びポリプロピレン(PP)等を挙げることができる。
なお、本開示の説明に用いた全ての図は、本開示の燃料電池単位セルの構成及び構造等を限定する趣旨ではない。
10a及び10f 第1のガス連通口
10b及び10e 冷却水連通口
10c及び10d 第2のガス連通口
20 電極積層体
21 膜電極接合体
22 第1のガス拡散層
22a 第1のガス拡散層の外周縁部分
22b 第1のガス拡散層の外周縁部分より内側の部分
23 第2のガス拡散層
30 第1のセパレーター
31 反応ガス流路
40 第2のセパレーター
41 反応ガス流路
50 支持フレーム
60 接着層
70 別個の接着層
81 第2のカバープレート
82 第1のカバープレート
100、100a~l、及び100’ 燃料電池単位セル

Claims (5)

  1. (I)下記を有している電極積層体:
    (a)電解質層の両側面上に電極触媒層がそれぞれ積層されている、膜電極接合体、
    (b)前記膜電極接合体の第1の面に、前記膜電極接合体の前記第1の面から外周縁部分が突出するようにして積層されている、第1のガス拡散層、及び
    (c)前記膜電極接合体の第2の面に積層されている、第2のガス拡散層、
    (II)前記膜電極接合体の外周に、前記膜電極接合体から離れて配置されている、支持フレーム、
    (III)前記電極積層体の前記第1のガス拡散層側に積層されており、前記支持フレームに固定されており、かつ前記第1のガス拡散層に当接している、第1のセパレーター、並びに
    (IV)前記電極積層体の前記第2のガス拡散層側に積層されており、前記支持フレームに固定されており、かつ前記第2のガス拡散層に当接している、第2のセパレーター、
    を有している、燃料電池単位セルであって、
    前記燃料電池単位セルの第1の部分において、
    接着層を有しており、それによって、
    前記第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と前記膜電極接合体との間において、前記接着層がそれらを互いに接着しており、かつ
    前記支持フレームと前記第1のガス拡散層の外周縁部分との間、前記支持フレームと前記第1のセパレーターとの間、及び/又は前記支持フレームと前記第2のセパレーターとの間において、前記接着層がそれらを互いに接着している、
    燃料電池単位セル。
  2. 前記燃料電池単位セルの厚さ方向に関して、前記支持フレームが、前記第1のガス拡散層の外周縁部分と前記第2のセパレーターとの間に配置されている、
    請求項1に記載の燃料電池単位セル。
  3. 前記支持フレームが、前記第1のガス拡散層の外周に、前記第1のガス拡散層から離れて配置されている、
    請求項1に記載の燃料電池単位セル。
  4. 前記燃料電池単位セルの第2の部分において、
    前記第2のセパレーターが、反応ガス流路を有しており、
    前記第2のセパレーターと前記第2のガス拡散層との間、前記第2のセパレーターと前記第1のガス拡散層の外周縁部分との間、及び前記第2のセパレーターと前記支持フレームとの間にわたって、第2のカバープレートが配置されており、
    前記第1のガス拡散層の外周縁部分よりも内側の部分と前記膜電極接合体との間において、前記接着層がそれらを互いに接着しており、
    前記第1のガス拡散層の外周縁部分と前記第2のカバープレートとの間において、前記接着層が前記第2のカバープレートに接着しており、かつ
    前記支持フレームと前記第1のガス拡散層の外周縁部分との間、前記支持フレームと前記第1のセパレーターとの間、及び/又は前記支持フレームと前記第2のセパレーターとの間において、前記接着層がそれらを互いに接着しており、それによって、
    前記接着層が、前記第2のセパレーターの前記反応ガス流路から隔離されている、
    請求項2又は3に記載の燃料電池単位セル。
  5. 前記燃料電池単位セルの第2の部分において、
    更に、前記第1のセパレーターが、反応ガス流路を有しており、
    前記第1のセパレーターと前記第1のガス拡散層との間、及び前記第1のセパレーターと前記支持フレームとの間にわたって、第1のカバープレートが配置されており、
    前記支持フレームと前記第1のカバープレートとの間において、前記接着層がそれらを互いに接着しており、それによって、
    前記接着層が、前記第1のセパレーターの前記反応ガス流路から隔離されている、
    請求項4に記載の燃料電池単位セル。
JP2019179533A 2019-09-30 2019-09-30 燃料電池単位セル Active JP7115450B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179533A JP7115450B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 燃料電池単位セル
RU2020126254A RU2739419C1 (ru) 2019-09-30 2020-08-06 Ячейка топливного элемента
EP20190015.6A EP3799177A1 (en) 2019-09-30 2020-08-07 Fuel-cell unit cell
US16/990,442 US11600831B2 (en) 2019-09-30 2020-08-11 Fuel-cell unit cell
BR102020016502-0A BR102020016502A2 (pt) 2019-09-30 2020-08-13 célula unitária de célula a combustível
KR1020200103676A KR102439065B1 (ko) 2019-09-30 2020-08-19 연료 전지 단위 셀
CN202010946047.2A CN112582636A (zh) 2019-09-30 2020-09-10 燃料电池单电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179533A JP7115450B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 燃料電池単位セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057200A JP2021057200A (ja) 2021-04-08
JP7115450B2 true JP7115450B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=71995836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179533A Active JP7115450B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 燃料電池単位セル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11600831B2 (ja)
EP (1) EP3799177A1 (ja)
JP (1) JP7115450B2 (ja)
KR (1) KR102439065B1 (ja)
CN (1) CN112582636A (ja)
BR (1) BR102020016502A2 (ja)
RU (1) RU2739419C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023142598A (ja) 2022-03-25 2023-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
CN115084569B (zh) * 2022-06-30 2024-01-19 上海捷氢科技股份有限公司 一种双极板密封结构及燃料电池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2216826C2 (ru) * 2001-03-12 2003-11-20 Букин Андрей Геннадьевич Узел герметизации топливных элементов
JP2005197153A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池発電ブロック及び燃料電池スタック
JP4882314B2 (ja) * 2005-08-31 2012-02-22 日産自動車株式会社 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
EP2357655A4 (en) * 2008-11-25 2016-09-07 Nissan Motor CONDUCTIVE ELEMENT AND SOLIDS POLYMER FUEL CELL THEREFOR
JP5653015B2 (ja) 2009-08-12 2015-01-14 日本ゴア株式会社 補強された膜電極組立体の製造方法および補強された膜電極組立体
US8372556B2 (en) * 2010-02-08 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Conductive porous spacers for nested stamped plate fuel cell
JP5790083B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-07 日産自動車株式会社 燃料電池セル
CN103443981B (zh) * 2011-04-01 2016-08-17 本田技研工业株式会社 燃料电池用电解质膜、电极构造体及其制造方法
US10903508B2 (en) * 2013-01-18 2021-01-26 Daimler Ag Fuel cell assemblies and preparation methods therfor
JP6150060B2 (ja) * 2013-08-08 2017-06-21 日産自動車株式会社 フレーム付き膜電極接合体、燃料電池用単セル及び燃料電池スタック
JP6079741B2 (ja) * 2014-10-08 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セルの製造方法
JP6145082B2 (ja) 2014-10-16 2017-06-07 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6245194B2 (ja) * 2015-03-03 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP6237675B2 (ja) * 2015-03-03 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
US10381661B2 (en) * 2015-07-16 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell
JP6260609B2 (ja) * 2015-12-02 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル及び燃料電池セルの製造方法
JP6594809B2 (ja) 2016-03-17 2019-10-23 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き段差mea及びその製造方法
JP2017182894A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 日産自動車株式会社 膜電極接合体及びその製造方法
JP6855950B2 (ja) * 2017-06-15 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP6848803B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
DE102018204816A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Audi Ag Brennstoffzellenaufbau

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210038307A (ko) 2021-04-07
US20210098798A1 (en) 2021-04-01
KR102439065B1 (ko) 2022-09-01
RU2739419C1 (ru) 2020-12-24
CN112582636A (zh) 2021-03-30
US11600831B2 (en) 2023-03-07
BR102020016502A2 (pt) 2021-04-20
JP2021057200A (ja) 2021-04-08
EP3799177A1 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110224154B (zh) 装备框架的膜电极组件及其生产方法,以及燃料电池
JP4931103B2 (ja) 燃料電池用構成部材
JP7115450B2 (ja) 燃料電池単位セル
JP7115451B2 (ja) 燃料電池単位セル
JP7120197B2 (ja) 燃料電池単位セル
JP2010123509A (ja) 燃料電池に用いられる膜−電極−ガス拡散層接合体の製造方法
JP6144650B2 (ja) 燃料電池の製造方法
KR102163539B1 (ko) 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
JP7034212B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2009211977A (ja) 燃料電池、および、電池ユニット
JP7034213B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法、並びに燃料電池
JP7302544B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6287556B2 (ja) 燃料電池
JP2008181784A (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2023161181A (ja) 燃料電池
JP2023161180A (ja) 燃料電池
JP2023139564A (ja) 燃料電池セル
JP2022079927A (ja) 燃料電池スタック
JP2023142598A (ja) 燃料電池
CN113285106A (zh) 燃料电池元件的制造方法
JP2007220626A (ja) 燃料電池の単位セル構造
JP2010192239A (ja) 膜電極接合体、燃料電池、及び膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151