JP6242717B2 - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6242717B2
JP6242717B2 JP2014042449A JP2014042449A JP6242717B2 JP 6242717 B2 JP6242717 B2 JP 6242717B2 JP 2014042449 A JP2014042449 A JP 2014042449A JP 2014042449 A JP2014042449 A JP 2014042449A JP 6242717 B2 JP6242717 B2 JP 6242717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrodes
touch
scan
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014042449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169986A (ja
Inventor
太田 茂
茂 太田
高志 上原
高志 上原
宏太 北村
宏太 北村
鈴木 隆広
隆広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2014042449A priority Critical patent/JP6242717B2/ja
Priority to US14/628,674 priority patent/US20150253926A1/en
Priority to CN201510097523.7A priority patent/CN104898907B/zh
Publication of JP2015169986A publication Critical patent/JP2015169986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242717B2 publication Critical patent/JP6242717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルコントローラを有する半導体装置に関し、例えば相互容量方式のタッチパネルのタッチ検出制御に適用して有効な技術に関する。
相互容量方式のタッチ検出は、交差配置されたX電極とY電極の一方を駆動電極とし、他方を検出電極とし、駆動電極を順次選択駆動しながら、当該選択駆動された駆動電極と検出電極との交点位置毎に検出データを取得する。自己容量方式のタッチ検出は、交差配置されX電極とY電極の夫々の電極単位で電荷移動を行って当該電極単位でタッチの有無に応ずる検出データを取得する。何れの検出方式においても、検出電極毎に現れる信号を取り込んで検出するタッチ検出用の検出回路が必要になる。夫々の検出回路には積分回路若しくはスイッチドキャパシタ回路等を用いる。特許文献1には相互容量方式において検出回路にオペアンプを用いた積分回路を適用した例が示される。また、検出回路による検出信号量が微小であることから、電源ノイズや表示ドライバからの駆動ノイズなどはタッチ検出精度を低下させる原因になる。このようなノイズの影響を抑制するために、例えば特許文献2に示されるように新たにノイズ検出回路を設け、タッチ検出用の検出回路の出力とノイズ検出回路の出力の差を演算してタッチ有無を判別する技術を適用することができる。
特開2012−234475号公報 特開2011−180401号公報
本発明者はタッチパネルコントローラを有する半導体装置における回路規模の縮小について検討した。即ち、積分回路やスイッチドキャパシタ回路等を用いる検出回路を検出用の電極毎に専用化すれば検出回路の数が増えてタッチパネルコントローラのチップ面積を増大させる。タッチパネルの検出面が大きくなるに従って顕著になる。そこで本発明者は、検出用の複数本の電極を複数本単位で分割したグループ毎に検出回路を配置し、グループ内の電極を時分割で選択して検出回路に接続する手法を検討した。
また、ノイズ検出についても新たなノイズ検出回路を設けず、ノイズ検出に検出回路を流用することを検討した。特に、ノイズ検出のためのスキャンもタッチ検出のためのスキャンと同じでは、双方でスキャン時間が長くなることが予想される。
本発明の目的は、タッチパネルコントローラをオンチップした半導体装置の小型化を実現すると共に、1タッチフレーム分のタッチスキャンに要する時間に比べてノイズ検出のためのスキャン時間を短くすることにある。
上記並びにその他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、夫々X方向とY方向に延在し所定の間隔で配置された複数の電極を有するタッチパネルの前記電極に現れる信号を周期的に取り込むために用いる複数本の電極を複数本単位で分割し、分割した複数個のグループ毎に検出回路を有する。前記各グループ内で時分割に順次選択された電極からの信号を前記夫々の検出回路が入力して検出データを生成するタッチ検出スキャンと、前記各グループ内で全選択された電極からの信号を前記夫々の検出回路が入力して検出データを生成するノイズ検出スキャンとを行う。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、検出用の複数本の電極を複数本単位で分割したグループ毎に検出回路を配置し、ノイズ検出にも検出回路を流用するから、これらの点でタッチパネルコントローラをオンチップした半導体装置の小型化を実現することができる。更に、ノイズ検出スキャンは検出用電極を全選択して各グループにおけるノイズの総量を検出するものであり、タッチ検出スキャンと同様のスキャン手法で電極単位にノイズを検出可能にする手法に比べてノイズ検出に要する時間を短縮することができる。
図1はタッチパネルコントローラ2における入力スイッチ部及び検出部の詳細を例示するブロック図である。 図2は液晶表示とタッチ検出のためのパネルモジュールを備えた携帯情報端末の概略を例示するブロック図である。 図3はタッチ検出スキャンにおけるスイッチSW1_1〜SWM_nによるX電極の選択状態を例示するタイミングチャートである。 図4はノイズ検出スキャンにおけるスイッチSW1_1〜SWM_nによるX電極の選択状態を例示する対門具チャートである。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される実施の形態について概要を説明する。実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕<タッチ検出スキャンで検出用電極を時分選択、ノイズ検出スキャンで検出用電極を全選択>
半導体装置(1)は、夫々X方向とY方向に延在し所定の間隔で配置された複数の電極を有するタッチパネル(4)の前記電極に現れる信号を周期的に取り込んでタッチの有無に応ずる検出データを生成するタッチパネルコントローラ(2)、を含む。前記タッチパネルコントローラは、前記信号の取り込みに用いる複数本の電極(RX1_1〜RXm_n)を複数本単位で分割した複数個のグループ毎に検出回路(12_1〜12_m)を有し、前記各グループ内で時分割に順次選択された電極からの信号を前記夫々の検出回路が入力して検出データを生成するタッチ検出スキャンと、前記各グループ内で全選択された電極からの信号を前記夫々の検出回路が入力して検出データを生成するノイズ検出スキャンとを行う。
これによれば、検出用の複数本の電極を複数本単位で分割したグループ毎に検出回路を配置し、ノイズ検出にも検出回路を流用するから、これらの点でタッチパネルコントローラをオンチップした半導体装置の小型化を実現することができる。更に、ノイズ検出スキャンは検出用電極を全選択して各グループにおけるノイズの総量を検出するから、タッチ検出スキャンと同様のスキャン手法で電極単位にノイズを検出可能にする手法に比べてノイズ検出に要する時間を短縮することができる。タッチパネルコントローラによるタッチ検出方式は相互容量方式又は自己容量方式の何れであってもよいことは言うまでもない。
〔2〕<検出回路を共有する電極の時分割スイッチ>
項1において、検出回路の入力と対応する複数の電極の夫々の間にスイッチ(SW1_1〜SWm_n)を有し、前記スイッチにより前記タッチ検出スキャンにおける前記グループ内の検出電極の時分割選択と、前記ノイズ検出スキャンにおける前記グループ内の検出電極の全選択が行われる。
これによれば、グループ内での検出電極の選択を容易に行うことが可能になる。
〔3〕<フレームレートの期間にタッチ検出スキャンとノイズ検出スキャン>
項2において、表示のフレームレートの期間に前記タッチ検出スキャンと前記ノイズ検出スキャンの実行を制御する制御部(10)を有する。
これによれば、表示のフレームレートの期間毎に、タッチ検出スキャンによるタッチ有無の判別にノイズ検出スキャンによる検出結果を反映することが可能になり、タッチ座標の判別制度の向上に資することができる。
〔4〕<相互容量方式の場合>
項1において、前記電極は、X方向に延在しY方向に所定間隔で配列された複数のX電極(RX1_1〜RXm_n)と、Y方向に延在しX方向に所定間隔で配列された複数のY電極(TY1〜TYj)である。前記検出回路は複数本のX電極を複数本単位で分割したグループ毎に設けられる。前記タッチ検出スキャンにおいて前記検出回路は、複数のY電極を順次駆動したとき駆動したY電極と前記グループ単位で時分割に選択される複数のX電極との間に形成される容量成分に応ずる信号を取り込んでX電極とY電極の交点毎の検出データを生成する。前記ノイズ検出スキャンにおいて前記検出回路は、複数のY電極の順次駆動を抑止した状態で前記各グループにおいて全選択された複数のX電極との間に形成される容量成分に応ずる信号を取り込んでX電極毎の検出データを生成する。
これによれば、マルチタッチ検出に対応可能な相互容量方式でタッチ検出を行う場合には検出回路が配置されるX電極側で検出回路の数の削減効果を得ることができる。尚、自己容量方式でタッチ検出を行う場合には検出回路が配置されるX電極及びY電極の双方で検出回路の数の削減効果を得ることができる。
〔5〕<ノイズ検出スキャンにおいて全Y電極を駆動停止>
項4において、前記ノイズ検出スキャンにおいて複数のY電極を駆動停止状態とする。
これによれば、検出回路でノイズ成分だけを積み上げて検出することができる。
〔6〕<タッチの有無の判別とノイズレベルの判別を行うプロセッサ>
項1において、前記タッチ検出スキャンで検出した検出データに基づいてタッチの有無を判別し、前記ノイズ検出スキャンで検出した検出データに基づいてノイズレベルを判別するプロセッサを有する。
これによれば、プロセッサを別チップで構成する場合に比べてシステムの小型化、そして、タッチ判別結果を得るまでの時間短縮、に資することができる。
〔7〕<表示ドライバを内蔵>
項1において、前記タッチパネル(4)の下に配置された液晶パネル(5)の表示制御を行う表示ドライバ(3)を更に備える。
これによれば、液晶ドライバを別チップで構成する場合に比べてシステムの小型化、そして、表示タイミングに同期したタッチ検出の容易化、に資することができる。
〔8〕<半導体装置、タッチパネル及び液晶表示パネルを有する電子機器>
電子機器(30)は、項7の半導体装置、タッチパネル、及び液晶表示パネルを有し、半導体装置は前記液晶表示パネルの表示制御と前記タッチパネルによるタッチ検出制御を行う。
これによれば、タッチ検出と表示機能が組み込まれたパネルモジュールのような電子機器における表示画面の周囲に対する額縁様の枠の小型化に資することができる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
図2には液晶表示とタッチ検出のためのパネルモジュールを備えた携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)の概略が例示される。
同図に示される携帯情報端末は、特に制限されないが、パネルモジュール30、サブプロセッサ(SMPU)31、ホストプロセッサ(HMPU)32、及びその他周辺機器(PRPHL)33を有して成る。
パネルモジュール30は、タッチパネル(TP)4、表示パネル(LCD)5、タッチパネルコントローラ(TPC)2、及び表示ドライバ(LCDDRV)3を有して成る。特に制限されないが、タッチパネルコントローラ2及び表示ドライバ4は例えばCMOS集積回路製造技術によって1個の半導体チップに形成された1チップの半導体装置(DRVIC)1とされる。特に図示はしないが、半導体装置1にはサブプロセッサ31を含んでもよいし、また、タッチパネルコントローラ2及び表示ドライバ3を別々の半導体装置として実現してもよい。
表示パネル5は、特に図示はしないが、例えばガラス基板上に表示規模に応じて透明電極及び液晶による画素が形成され、表示ライン単位で画素の選択端子には駆動電極が複数本形成され、画素の信号端子には駆動電極と交差する方向に信号電極が複数本形成されている。
表示ドライバ3はホストプロセッサ32から画像データを入力し、表示タイミングに同期しながら、複数本の走査電極によって画素を表示ライン単位で順次走査駆動し、走査駆動された表示ラインの画素には表示データに応ずる階調信号を複数本の信号電極に並列的に供給する制御を行う。これによって、表示フレーム期間毎に表示フレーム単位の画像データが表示パネル5に表示可能になる。
タッチパネル4は、特に制限されないが、表示パネル5の表面にそれと一体的に形成されたインセル構造、又は表示パネルの上に配置されたオンセル構造などを有し、複数の駆動電極(Y電極)TY1〜TYiと複数の検出電極(X電極)RX1_1〜RXm_nが誘電体を介して交差配置され、交差位置で対応するX電極とY電極に接続された容量Cxyが配置される。Y電極TY1〜TYiはY方向に延在し所定の間隔で配置された電極である。X電極RX1_1〜RXm_nはX方向に延在し所定の間隔で配置された電極である。特に制限されないが、タッチパネル4は、タッチパネルコントローラ2から駆動制御信号を受けてY電極TY1〜TYiを駆動するYドライバ(YDRV)20を備える。タッチパネル4のサイズが小さい場合にはタッチパネルコントローラ2がYドライバ20を備えてもよい。タッチパネル4は所謂互容量方式のタッチパネルとして動作される。
タッチパネルコントローラ2はYドライバ20で駆動されたY電極とX電極RX1_1〜RXm_nとの間の容量Cxyなどの容量成分を介してX電極RX1_1〜RXm_nに現れる信号を周期的に積分して前記容量成分に応ずる検出データを生成する。タッチパネルコントローラ2は、特に制限されないが、入力スイッチ部(RXSW)11、検出部(RXDTC)12、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器(ADC)13、ADC13で変換されたデジタルデータを一時的に格納するスキャンバッファ(SCNRAM)14及びタッチパネルコントローラ2の全体的な制御を司る制御部(CNTLGC)10を有する。
サブプロセッサ31はタッチパネルコントローラ2に対する初期設定や動作を制御する。また、サブプロセッサ31は、タッチパネルコントローラ2が取得した検出データに基づいて、指が接近したタッチ位置の演算及び外来ノイズの評価などを行う。特に制限されないが、サブプロセッサ31を省略する場合にはその機能をホストプロセッサ32で実現すればよい。
ホストプロセッサ32は携帯情報端末の全体的な制御を司る。例えばホストプロセッサ32が表示データを生成すると、表示ドライバ3がその表示データを受け取って、表示タイミングに同期しながら表示データに応ずる表示信号を表示パネル5に供給する。また、ホストプロセッサ32は、サブプロセッサ31が演算した位置座標を受け取り、そのときの表示内容と位置座標との関係から、タッチパネル4からの入力操作を解析して、その入力に応答する制御を行う。
周辺回路33として、特に制限されないが、携帯情報端末に必要な通信制御ユニット、画像処理ユニット、音声処理ユニット、及びその他データ処理用のアクセラレータなどを有する。
図1にはタッチパネルコントローラ2における入力スイッチ部11及び検出部12の詳細が例示される。
入力スイッチ部11は、特に制限されないが、X電極RX1_1〜RXm_nをn本単位で分割したm個のグループの各グループ内でX電極を選択して出力するm個の選択ユニット11_1〜11_mを有する。選択ユニット11_1〜11_mの夫々は、夫々に対応するm本のX電極を選択的に出力ノードに接続可能なスイッチSWをm個有する。例えば選択ユニット11_1はスイッチSW1_1〜SW1_nを有し、選択ユニット11_2はスイッチSW2_1〜SW2_nを有し、以下同様に、選択ユニット毎にm個のスイッチを有する。
検出部12は前記選択ユニット11_1〜11_mの夫々の出力に接続された検出回路としての積分回路ユニット12_1〜12_mを有する。積分回路ユニット12_1〜12_mの出力はサンプルホール回路12_Aでホールドされ、ホールドされた信号は順次セレクタ12_Bで選択されてADC13に供給される。ADC13で変換された信号は例えば検出フレーム単位でスキャンバッファ14に一時的に格納され、サブプロセッサ31によるデータ処理に委ねられる。
積分回路ユニット12_1は、例えばX電極RX1_1〜RX1_nをチャージするためのプリチャージ電圧VHSPと、X電極RX1_1〜RX1_nに電圧VHSPを選択的に印加するスイッチSWb、非反転入力端子(+)に基準電圧として電圧VHSPが印加されるオペアンプAMP、オペアンプAMPの反転入力端子(−)を選択的に対応するX電極RX1_1〜RX1_nに接続するスイッチSWbb、オペアンプAMPの反転入力端子(−)と出力端子との間に配置された積分コンデンサCs、積分コンデンサCsをリセットするためのスイッチSWaによって構成される。スイッチSWaは検出に使用するコンデンサCsに重畳された電荷をリセットする。特に制限されないが、スイッチWSbはY電極TY1〜TYiのパルス駆動期間にオフ状態にされ、スイッチSWbとSWbbは相補的にスイッチ制御される。特に図示はしないが、他の積分回路ユニット12_2〜12_mもそれと同様に構成される。
ここまでの説明から明らかなように、12_1〜12_mの夫々の積分回路ユニットは1個当たりn本のX電極RXj_1〜RXj_n(1≦j≦m)に現れる信号の検出に共用されることになる。制御部10は、タッチ検出スキャンにおいて、選択ユニット11_1〜11_m毎に時分割で順次X電極RXj_1,…,RXj_nをスイッチSWj_1,…,SWj_nにより選択し、選択されたX電極からの信号を検出回路12_jが入力して検出信号を生成する。図3にはタッチ検出スキャンにおけるスイッチSW1_1〜SWM_nによるX電極の選択状態が例示される。図3においてパルスのハイ期間単位で当該X電極が対応するスイッチで選択されることを意味する。図3ではX電極は連続して5回選択が繰返されるが、これは、Y電極のパルス駆動回数が5回とされることに対応されるものである。Y電極が5回連続的にパルス駆動回される期間を通してスイッチによる選択を持続させることも可能である。即ち、図の5回の連続パルスを単一の長いパルスに変更してもよい。図3から明らかなように、1本のY電極のパルス駆動に対して全てのX電極RX1_1〜RXm_nに現れる信号を積分回路ユニット12_2〜12_mcで検出するにはtのn倍の時間を要する。tは夫々のX電極RX1_1〜RXm_nに専用の積分回路ユニットが配置されていたと仮定した場合に1本のY電極のパルス駆動に対して全てのX電極RX1_1〜RXm_nに現れる信号を積分回路ユニットで検出するのに要する時間である。
ここで、タッチ検出スキャンにおける積分回路ユニット12_2〜12_mの積分動作について一例を説明する。例えばY電極TX1〜TYiはタッチ検出フレームの期間に同期して順次パルス駆動される。Y電極の1本当たりの駆動パルス数は望ましくは複数回とされる。夫々の積分動作に当たり、先ず、スイッチSWaが一旦オン状態にされることにより、コンデンサCsの電荷がリセットされる。次に、期間t毎に選択ユニット11_1〜11_mの夫々において順次スイッチSWj_1〜SWj_nを上位側(SWj_1側)からオンにして対応するX電極を選択した状態が形成される毎に、Y電極の非駆動期間にスイッチSWbをオン、スイッチSWbbをオフにすることにより、上記選択ユニット11_1〜11_mで選択された対応するX電極を電圧VHSPでプリチャージする。プリチャージされた状態でY電極TY1〜TYiが順次複数回ずつパルス駆動される。パルス駆動毎にスイッチSWbがオフ状態にされ、スイッチSWbbがオン状態にされる。このスイッチ状態で対応するY電極がパルス駆動されると(パルス電圧をVyとする)、当該Y電極上の交点容量Cxyを介して夫々プリチャージされているX電極には電荷(=Vy×Cxy)が移動し、これを反転入力端子(−)に受けるオペアンプAMPの出力電圧がその移動電荷に応ずる電圧分だけ下がる。その交点容量Cxyの近傍に指があればそれによる浮遊容量によって当該交点容量Cxyの容量値が減少する。例えば指の接近によって合成容量が容量値Cfだけ減少したとすれば、X電極のオペアンプAMPに入力される電荷はVy×(Cxy−Cf)となる。したがって、タッチ時のオペアンプAMPの出力のレベル低下は、非タッチ時のレベル低下よりも小さくなる。複数回の連続する夫々のパルス駆動毎に上記動作を繰返すことによって大きな信号量の検出信号を得ることができる。
タッチパネルコントローラ2は上記タッチ検出スキャンのほかに、ノイズ検出スキャンを行う。ノイズ検出スキャンは、選択ユニット11_1〜11_mで夫々一括で全選択されたX電極RX1_1〜RXm_nからの信号を対応する夫々の積分回路ユニット12_2〜12_mが入力して検出信号を生成する動作である。上述の説明から明らかなようにタッチ検出スキャンはスイッチドキャパシタ動作を行うものであるから、電源ノイズや表示ドライバ3による表示パネルの駆動ノイズなどの影響を強く受ける。電源ノーズとして例えばACチャージャが備えるレギュレータの動作周波数に大きく依存する、対地グランドに対する端末グランドの揺れがある。ノイズ検出スキャンはそのようなノイズ量を検出するためのものである。
上記タッチ検出スキャンとノイズ検出スキャンの制御は制御部10のシーケンス制御論理に従って行われる。例えば、表示のフレームレートの期間に前記タッチ検出スキャンと前記ノイズ検出スキャンとの双方を実行してよい。また、フレームレートの期間毎に前記タッチ検出スキャンを単数又は複数回行い、フレームレートの複数期間毎に前記ノイズ検出スキャンを行うようにしてもよい。
ノイズ検出スキャン時の動作はタッチ検出スキャン時に動作に比べて以下の点で相違がある。第1の相違点は、選択ユニット11_1〜11_mで夫々のX電極を全選択とすることである。図4にはノイズ検出スキャンにおけるスイッチSW1_1〜SWM_nによるX電極の選択状態が例示される。第2の相違点はY電極TY1〜TYiを駆動させないことである。これにより、Y電極TY1〜TYiから電荷を注入せずに積分動作を行うことになる。したがって、夫々の積分回路ユニット12_2〜12_mには、外来ノイズの影響による情報だけが積上げられていくことになる。尚、図4の連続的な選択回数は5回に限定されない。
上記実施の形態によれば、検出用の複数本のX電極RX1_1〜RXm_nを複数本単位で分割したグループ毎に検出回路としての積分回路ユニット12_1〜12_mを配置し、ノイズ検出にも積分回路ユニット12_1〜12_mを流用するから、これらの点でタッチパネルコントローラ2をオンチップした半導体装置1の小型化を実現することができる。更に、ノイズ検出スキャンは検出用のX電極RX1_1〜RXm_nを選択ユニット11_1〜11_mXで全選択して各グループにおけるノイズの総量を検出するから、タッチ検出スキャンと同様のスキャン手法で電極単位にノイズを検出可能にする手法に比べてノイズ検出に要する時間を短縮することができる。図3と図4を比べれば明らかなように、ノイズ検出スキャンに要する処理時間はタッチ検出スキャンに要する時間の1/nで済む。表示のフレームレートの期間に前記タッチ検出スキャンと前記ノイズ検出スキャンを実行する場合に、限られた時間内で、タッチ検出スキャン動作時間を制限することなく必要なノイズ検出スキャンを行うことが容易になる。
更に、ノイズ検出スキャンにおいてY電極TY1〜TUYiを全て駆動停止するから、積分回路ユニット12_1〜12_mでノイズ成分だけを積み上げて検出することができる。したがって、外来ノイズの大きさを解析する場合にタッチの有無を考慮することを要しないから、外来ノイズの判別が容易になって当該判別精度の向上に資することができる。
また、タッチパネルコントローラ2をオンチップした半導体装置1の小型化を実現することができるから、半導体装置1、タッチパネル4、及び液晶表示パネル5を備えて、タッチ検出と表示機能が組み込まれたパネルモジュール30は、表示画面の周囲に対する額縁様の枠の小型化が実現される。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態では相互容量方式でタッチ検出を行う場合を一例としたが、本発明はそれに限定されず、自己容量方式でタッチ検出を行う場合にも本発明は適用可能である。例えば自己容量方式でタッチ検出を行う場合には検出回路をX電極及びY電極の双方に配置することになり、その場合には、検出回路が配置されるX電極及びY電極の双方で検出回路の数の削減効果を得ることができる。
半導体装置がオンチップする回路モジュールは上記実施の形態に限定されず適宜変更可能である。最も小規模であればタッチパネルコントローラだけをオンチップすればよく、必要に応じて、表示ドライバ、サブプロセッサ、ホストプロセッサ、その他の回路モジュール、更にはシステムオンチップ化も可能である。
表示パネルは液晶表示素子が形成されたパネルに限定されず、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセンスパネルなど、他の表示セル若しくは他の表示形式のパネルであってもよい。
電子機器はパネルモジュールや携帯情報端末に限定されない。カーナビゲーション装置におけるタッチ入力及び表示システムなどであってもよい。
また、積分回路ユニット12_1〜12_mの構成も上記実施の形態に限定されずスイッチドキャパシタ動作する別の回路形式などに適宜変更可能であり、また、スイッチSW1_1〜SWm_nの数も適宜決定すればよい。
1 半導体装置(DRVIC)
2 タッチパネルコントローラ(TPC)
3 表示ドライバ(LCDDRV)
4 タッチパネル(TP)
5 表示パネル(LCD)
TY1〜TYi 駆動電極(Y電極)
RX1_1〜RXm_n 検出電極(X電極)
Cxy 容量
10 制御部(CNTLGC)
11 入力スイッチ部(RXSW)
11_1〜11_m 選択ユニット
12 検出部(RXDTC)
12_1〜12_m 積分回路ユニット
12_Aサンプルホール回路
12_B セレクタ
13 AD変換器(ADC)
14 スキャンバッファ(SCNRAM)
SW1_1〜SWm_n スイッチ
20 Yドライバ(YDRV)
30 パネルモジュール
31 サブプロセッサ(SMPU)
32 ホストプロセッサ(HMPU)
33 その他周辺機器(PRPHL)

Claims (8)

  1. 夫々X方向とY方向に延在し所定の間隔で配置された複数の電極を有するタッチパネルの前記電極に現れる信号を周期的に取り込んでタッチの有無に応ずる検出データを生成するタッチパネルコントローラ、を含む半導体装置であって、
    前記タッチパネルコントローラは、前記信号の取り込みに用いる複数本の電極を複数本単位で分割した複数個のグループ毎に検出回路を有し、前記各グループ内で時分割に順次選択された電極からの信号を前記夫々の検出回路が入力して検出データを生成するタッチ検出スキャンと、前記各グループ内で全選択された電極からの信号を前記夫々の検出回路が入力して検出データを生成するノイズ検出スキャンとを行う、半導体装置。
  2. 請求項1において、検出回路の入力と対応する複数の電極の夫々の間にスイッチを有し、前記スイッチにより前記タッチ検出スキャンにおける前記グループ内の検出電極の時分割選択と、前記ノイズ検出スキャンにおける前記グループ内の検出電極の全選択が行われる、半導体装置。
  3. 請求項2において、表示のフレームレートの期間に前記タッチ検出スキャンと前記ノイズ検出スキャンの実行を制御する制御部を有する、半導体装置。
  4. 請求項1において、前記電極は、X方向に延在しY方向に所定間隔で配列された複数のX電極と、Y方向に延在しX方向に所定間隔で配列された複数のY電極であり、
    前記検出回路は複数本のX電極を複数本単位で分割したグループ毎に設けられ、
    前記タッチ検出スキャンにおいて前記検出回路は、複数のY電極を順次駆動したとき駆動したY電極と前記グループ単位で時分割に選択される複数のX電極との間に形成される容量成分に応ずる信号を取り込んでX電極とY電極の交点毎の検出データを生成し、
    前記ノイズ検出スキャンにおいて前記検出回路は、複数のY電極の順次駆動を抑止した状態で前記各グループにおいて全選択された複数のX電極との間に形成される容量成分に応ずる信号を取り込んでX電極毎の検出データを生成する、半導体装置。
  5. 請求項4において、前記ノイズ検出スキャンにおいて複数のY電極を駆動停止状態とする、半導体装置。
  6. 請求項1において、前記タッチ検出スキャンで検出した検出データに基づいてタッチの有無を判別し、前記ノイズ検出スキャンで検出した検出データに基づいてノイズレベルを判別するプロセッサを有する、半導体装置。
  7. 請求項1において、前記タッチパネルの下に配置された液晶パネルの表示制御を行う表示ドライバを更に備えた、半導体装置。
  8. 請求項7の半導体装置と、タッチパネルと、液晶表示パネルとを有し、半導体装置は前記液晶表示パネルの表示制御と前記タッチパネルによるタッチ検出制御を行う、電子機器。
JP2014042449A 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置及び電子機器 Active JP6242717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042449A JP6242717B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置及び電子機器
US14/628,674 US20150253926A1 (en) 2014-03-05 2015-02-23 Semiconductor device and electronic apparatus
CN201510097523.7A CN104898907B (zh) 2014-03-05 2015-03-05 半导体装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042449A JP6242717B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169986A JP2015169986A (ja) 2015-09-28
JP6242717B2 true JP6242717B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54017366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042449A Active JP6242717B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150253926A1 (ja)
JP (1) JP6242717B2 (ja)
CN (1) CN104898907B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102375274B1 (ko) * 2015-09-10 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102489286B1 (ko) * 2015-10-20 2023-01-18 엘지디스플레이 주식회사 표시패널의 구동 회로 및 이를 포함한 표시장치
KR102485575B1 (ko) * 2015-12-03 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 터치 감지 방법 및 디스플레이 장치
CN107024623B (zh) * 2016-02-02 2020-05-22 深圳市汇顶科技股份有限公司 数据采集芯片的测试***、装置及其控制方法
KR102533513B1 (ko) * 2016-06-30 2023-05-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서의 구동 방법 및 회로와 이를 이용한 표시장치
CN106527834B (zh) * 2016-11-09 2024-05-14 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板及其驱动方法、触控显示装置
JP6924026B2 (ja) 2016-12-19 2021-08-25 シナプティクス インコーポレイテッド 半導体装置、ヒューマンインターフェース装置及び電子機器
US11015914B2 (en) * 2019-01-21 2021-05-25 Novatek Microelectronics Corp. Capacitive image sensing device and capacitive image sensing method
KR20240015777A (ko) * 2022-07-27 2024-02-06 삼성디스플레이 주식회사 센싱 회로, 센싱 회로를 포함하는 표시 장치, 및 센싱 회로의 구동 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI472993B (zh) * 2009-02-11 2015-02-11 Elan Microelectronics Corp Touch circuit and scanning method of capacitive touch sensor
CN101706698B (zh) * 2009-11-23 2012-01-11 深圳市汇顶科技有限公司 一种触摸感应扫描检测方法、***及电容型触摸传感器
JP5406774B2 (ja) * 2010-03-30 2014-02-05 株式会社ルネサスエスピードライバ タッチ判別装置及び入力装置
JP2011258143A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Panasonic Corp タッチパネル装置
US9128570B2 (en) * 2011-02-07 2015-09-08 Cypress Semiconductor Corporation Noise filtering devices, systems and methods for capacitance sensing devices
US9952720B2 (en) * 2011-03-29 2018-04-24 Synaptics Incorporated Capacitive touch screen interference detection and operation
JP5769501B2 (ja) * 2011-05-30 2015-08-26 ミネベア株式会社 検出装置、該検出装置を備えた入力装置、前記検出装置を用いた電子機器、前記入力装置を用いた電子機器、並びに、検出装置及び入力装置の制御方法
JP2013131079A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Futaba Corp 投影型静電容量方式タッチパネルとその座標検出方法
JP2014006456A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Sharp Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104898907B (zh) 2019-10-11
JP2015169986A (ja) 2015-09-28
US20150253926A1 (en) 2015-09-10
CN104898907A (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242717B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US8970527B2 (en) Capacitive touch panel having mutual capacitance and self capacitance sensing modes and sensing method thereof
US9898136B2 (en) Method for specifying touched position determined by first coordinate along first signal line and second coordinate along second signal line, and circuit for specifying the touched position
JP6012437B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US20210405848A1 (en) Providing a baseline capacitance for a capacitance sensing channel
JP6400944B2 (ja) 容量検出回路、タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路
JP6045924B2 (ja) タッチパネル表示装置及びタッチパネルコントローラ
US9007342B2 (en) Dynamic mode switching for fast touch response
JP4932667B2 (ja) 画面入力型画像表示システム
US10001877B2 (en) Semiconductor device
US10429998B2 (en) Generating a baseline compensation signal based on a capacitive circuit
KR102102881B1 (ko) 터치 센싱 시스템과 그 소비전력 제어방법
JP2015114872A (ja) 半導体装置及び誤差相殺方法
US9645672B2 (en) Touch sensor driver with selectable charge source
KR102182979B1 (ko) 센싱 시스템
JP5642847B2 (ja) 座標入力装置
JP5837131B2 (ja) タッチ位置認識方法及びタッチ位置認識回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250