JP6241480B2 - 高分散性グラフェン組成物およびその製造方法、ならびに高分散性グラフェン組成物を含むリチウムイオン二次電池用電極 - Google Patents

高分散性グラフェン組成物およびその製造方法、ならびに高分散性グラフェン組成物を含むリチウムイオン二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6241480B2
JP6241480B2 JP2015532293A JP2015532293A JP6241480B2 JP 6241480 B2 JP6241480 B2 JP 6241480B2 JP 2015532293 A JP2015532293 A JP 2015532293A JP 2015532293 A JP2015532293 A JP 2015532293A JP 6241480 B2 JP6241480 B2 JP 6241480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
graphene composition
thiourea
composition
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500895A (ja
Inventor
ペイユー スゥン
ペイユー スゥン
ガンチャオ リュー
ガンチャオ リュー
ジェンチイ ウー
ジェンチイ ウー
ガン ウー
ガン ウー
栄一郎 玉木
栄一郎 玉木
久保田 泰生
泰生 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2016500895A publication Critical patent/JP2016500895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241480B2 publication Critical patent/JP6241480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/23Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/04Specific amount of layers or specific thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、高分散性かつ高導電性のグラフェン組成物およびその製造方法、ならびにこれを含有するリチウムイオン二次電池に関するものである。より詳しくは、チオウレアを含有させることで分散性を向上したグラフェン組成物、及びそのグラフェンを導電助剤として含有することで高い導電性をもつリチウムイオン二次電池用電極である。
リチウムイオン二次電池(以下、リチウムイオン電池という場合がある。)は、従来のニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池に比べて高電圧・高エネルギー密度が得られる二次電池であり、小型・軽量化が可能であることから、携帯電話やラップトップパソコンなど情報関連のモバイル通信電子機器に広く用いられている。リチウムイオン二次電池は、今後更に電気自動車・ハイブリッド電気自動車などに搭載する車載用途、あるいは電動工具などの産業用途に利用拡大が進むと見られており、更なる高容量化と高出力化が切望されている。
リチウムイオン二次電池は、少なくともリチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な活物質を有する、正極と負極、そして正極と負極を隔絶するセパレータを容器内に配置し、非水電解液を充填して構成されている。
正極はアルミニウム等の金属箔集電体に活物質、導電助剤および結着剤を含有する電極剤を塗布し加圧成形したものである。現行の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、あるいは、コバルトをニッケル・マンガンで一部置換した三元系(LiMnNiCo1−x−y)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)などのリチウムと遷移金属の複合酸化物(以後、リチウム金属酸化物と称することがある。)の粉体が比較的良く用いられている。これらは、いわゆるレアアースを含有しているため、コスト面や安定供給面で課題がある。
近年では安全性の高いオリビン系(リン酸系)が注目されており、特に資源が豊富で安価な鉄を含有したリン酸鉄リチウム(LiFePO)が実用化され始めている。また、さらに出力エネルギーの高いリン酸マンガンリチウム(LiMnPO)が次世代活物質として注目されている。他には、V等の金属酸化物やTiS、MoS、NbSeなどの金属化合物等も利用されている。
また負極は銅などの金属箔集電体に、正極同様に活物質や導電助剤および結着剤を含有する電極剤を塗布し加圧成形したものであり、一般に負極の活物質としては、一例として、金属リチウムやLi−Al合金、Li−Sn等のリチウム合金、SiOやSiC、SiOC等を基本構成元素とするケイ素化合物、ポリアセチレンやポリピロール等のリチウムをドープした導電性高分子、リチウムイオンを結晶中に取り込んだ層間化合物や天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボンなどの炭素材料等が用いられている。
これら正極・負極の構成における導電助剤の役割は、活物質から集電体までの効率の良い導電パスを得ることにあり、リチウムイオン電池用電極には欠かすことのできない構成材料である。
しかしながら、導電助剤の含有率が多いと、電極重量あたりの電池容量は下がるため、できる限り導電助剤の量は少ない方が良く、より少ない量で導電性が確保できる高導電性の導電助剤が求められている。また、近年、例えばオリビン系の正極活物質や固溶体系活物質など、高容量にもかかわらず導電性が低いために実用化にいたっていない活物質が数多く存在しており、この点でも高導電性の導電助剤が求められている。
導電助剤として従来用いられている材料としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどが挙げられる。これらは安価な上に適度な分散性を持つが、結晶性が低いため導電率はグラファイトなどよりも低く、多量に添加する必要がある。
一方でグラフェンは、高導電性であり、高アスペクト比の形状を持ち、かつ単位重量あたりの粒子数が多いので、導電助剤として高いポテンシャルを持つと考えられている。
グラフェンとは、炭素原子からなる二次元結晶で、2004年に発見されて以来、注目されている。グラフェンは優れた電気、熱、光学と機械特性を有し、電池材料、エネルギー貯蔵素材、電子素子、複合材料などの領域に幅広い応用可能性がある。グラフェンのポテンシャルを引き出せれば、グラフェンを導電助剤として用いることで高容量・高出力のリチウムイオン電池電極を作製できる可能性がある。
グラフェンの作製方法は、機械剥離法、化学気相沈殿法、結晶外延成長法と酸化還元法などがある。機械剥離法、化学気相沈殿法、結晶外延成長法の三種の方法は、生産性が低く、大量生産が難しい。一方、酸化還元法は大量生産できるポテンシャルがある上に、化学修飾がしやすい特長があり、注目されている。
現在提案されている酸化還元法は、熱還元法、ヒトラジン類やその他の有機物を還元剤とする手法などで、酸化グラフェンを還元してグラフェンを作製する。
グラフェンはナノカーボンの一種であり、通常は非常に分散しにくい。従って、リチウムイオン電池用の導電助剤としてグラフェンを有効に利用するには、グラフェンを良好に分散させる技術が不可欠である。
非特許文献1には、グラフェンをリチウムイオン電池用電極に利用している例が開示されている。非特許文献2にはグラフェンに分散剤を添加して分散性を向上している例が開示されている。非特許文献3・特許文献1では、酸化グラフェンをチオウレアにより還元してグラフェンを作製している例が開示されている。
中国特許第20110072746.X号明細書
Wang H., et al. Angewandte Chemie International Edition , 2011, 50, 7364 Su Q, et al. Advanced Materials, 2009, 21, 3191 Liu Y, et al. Journal of Nanoscience and Nanotechnology Carbon, 2011, 11, 10082
上述のように、グラフェンはナノカーボンであり、その高い比表面積のために分散させることが非常に困難である。
非特許文献1ではグラフェンと正極活物質を直接複合化することによって正極の性能を高めているが、グラフェンに分散性を付与することができていないので、グラフェンの高いアスペクト比を生かして導電助剤として十分に性能を発揮させることができていない。
非特許文献2では、グラフェンに分散剤としてピレンスルホン酸を添加して分散性を向上している。この手法では、π−π相互作用により大量のピレンスルホン酸が表面を覆うことになるため導電性が低下してしまう。
非特許文献3・特許文献1では、酸化グラフェンをチオウレアにより還元してグラフェンを作製しているが、グラフェンの分散性には着目しておらず、最終生成物にはほとんどチオウレアが含有されていない。
このように、グラフェンに高い分散性を付与し、リチウムイオン電池電極用の導電助剤として適用できている例はこれまでに無かった。
本発明の第一の目的は、高導電性かつ高分散性のグラフェンを作製することにあり、第二の目的は、高導電性かつ高分散性グラフェンを利用して出力特性・サイクル特性の良いリチウムイオン電池用電極を得ることにある。
本発明者らは鋭意研究の結果、グラフェンにチオウレアを適度に含有させることにより分散性を付与することで、高導電性・高分散性のグラフェンが得られることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)チオウレアを含有するグラフェン組成物であって、エックス線光電子分光測定において測定される炭素に対する硫黄の元素比が0.04以上0.12以下であるグラフェン組成物。
(2)(1)のグラフェン組成物と、電極活物質と、バインダーを含有する、リチウムイオン電池用電極
(3)チオウレアの存在下で酸化グラフェンを、20℃以上60℃以下で還元することを特徴とする、グラフェン組成物の製造方法。
(4)酸化グラフェンに対するチオウレアの重量比が1以上4以下で、酸化グラフェン組成物を還元する、(3)のグラフェン組成物の製造方法。
(5)(3)又は(4)の方法により製造したグラフェン組成物と、電極活物質と、バインダーを含有する、リチウムイオン電池用電極
からなる。
本発明におけるグラフェン組成物は、チオウレアがグラフェン表面に適度に分布することで、高い導電性を保持しながら分散性を付与することができる。さらに、このような高分散性かつ高導電性のグラフェンを、バインダーと電極活物質とともに用いて、優れた放電性能を持つリチウムイオン電池用電極を提供することが可能である。
<グラフェン組成物>
本発明におけるグラフェンとは、単層グラフェンが積層した構造体であり、薄片状の形態を持つものである。グラフェンの厚みには特に制限は無いが、好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは20nm以下である。グラフェンの面方向の大きさは、下限として、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは0.7μm以上、さらに好ましくは1μm以上であり、上限として、好ましくは50μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。なお、ここでいうグラフェンの面方向の大きさとは、グラフェン面の最長径と最短径の平均を指す。
<チオウレア>
本発明におけるグラフェン組成物は、チオウレアを含有している。チオウレアは尿素の酸素原子を硫黄原子に置き換えた構造を持つ分子である。すなわち、チオウレアを含有するグラフェン組成物は、一定の割合で表面に硫黄元素を含有することになる。
グラフェン組成物の表面におけるチオウレア量を適切な量にするには、エックス線光電子分光における炭素に対する硫黄の元素比を0.04以上0.12以下にする必要がある。また、炭素に対する硫黄の元素比は0.06以上0.10以下であることが好ましい。表面のチオウレアの割合が少なすぎると、グラフェン組成物に分散性を付与することができない。一方でチオウレアの割合が多すぎると、グラフェン組成物の導電性が低下する。エックス線光電子分光法では、超高真空中に置いた試料表面に軟エックス線を照射し、表面から放出される光電子をアナライザーで検出する。この光電子のワイドスペクトルから物質中の束縛電子の結合エネルギー値が得られ、この結合エネルギー値から物質の元素情報が得られる。さらに、ピーク面積比を用いて元素比を定量することができる。
グラフェン組成物にチオウレアを含有させる手法は特に限定されないが、チオウレアとグラフェンを混合しても良く、チオウレアの存在下で酸化グラファイトを還元しても良い。
チオウレアとグラフェンを混合する手法には特に制限は無く、公知のミキサー・混練機を用いることができる。具体的には、自動乳鉢・三本ロール・ビーズミル・遊星ボールミル・ホモジェナイザー・プラネタリーミキサー、二軸混練機などを利用した方法が挙げられる。中でも、遊星ボールミルは粉末同士を混合するのに好適である。
チオウレアの存在下で酸化グラファイトを還元する具体的手法については後述する。
グラフェン組成物中の表面を分析するにはエックス線光電子分光法を用いるが、表面だけでなくグラフェン組成物全体のチオウレア含有量を分析するには、熱脱離GC−MSやTPD−MS分析を用いることが好ましい。これらの手法では、組成物に熱をかけた時に揮発する成分を定性・定量することが可能である。グラフェン組成物中のチオウレアの含有量は、炭素成分に対して0.002以上0.04以下であることが好ましく、0.005以上0.02以下であることがさらに好ましい。
なお、グラフェン組成物にチオウレアが含有されていることは、TOF−SIMS法によっても分析することが可能である。TOF−SIMS法においては、超高真空中においた試料表面にパルス化されたイオン(1次イオン)を照射し、試料表面から放出されたイオン(2次イオン)を質量分析することにより試料表面の物質を分析する。この手法によりチオウレアを含有するグラフェン組成物を分析すれば、チオウレアの分子量に由来するピークが得られる。
本発明のグラフェン組成物はチオウレア以外の物質を含有していても良く、例えばチオウレアの変性物や単体硫黄を含有していても良い。チオウレアの変性物や単体硫黄は、チオウレアと同様、熱脱離GC−MSやTPD−MSなどの分析法によって定性・定量することが可能である。特に、グラフェン組成物中に単体硫黄が含まれるとイオン導電性が向上するため、単体硫黄を含有することが好ましい。グラフェン組成物中の単体硫黄の含有量は、炭素成分に対して0.01以上0.1以下であることが好ましく、0.02以上0.05以下であることがさらに好ましい。
<酸化グラファイト>
本発明における酸化グラファイトとは、黒鉛が酸化されたものであり、エックス線回折測定で酸化グラファイトに特有のピークである9〜13.0°にピークを持つものである。このような酸化グラファイトは、溶液中においてはpHなどの条件によっては構造が崩壊し、酸化度によっては1層から数層のグラフェンとなるので、酸化グラフェンとも称されることがある。
酸化グラファイトは公知の方法で作製することができる。また市販の酸化グラファイトを購入してもよい。
酸化グラファイトの原料となる黒鉛は、人造黒鉛・天然黒鉛のどちらでも良いが、天然黒鉛が好ましく用いられる。原料黒鉛のメッシュ数は20000以下が好ましく、5000以下がさらに好ましい。
酸化グラファイトの作製法は特に限定されず、公知の方法を使用できるが、ハマーズ法などが好ましい。ハマーズ法の例を下記する。黒鉛(例えば天然黒鉛の粉など)を原料にして、濃硫酸、硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムを入れて、25〜50℃下、0.2〜5時間攪拌反応する。その後脱イオン水を加えて希釈し、懸濁液を得て、これを引き続き80〜100℃で5〜50分間反応する。最後に過酸化水素と脱イオン水を加え1〜30分間反応して、酸化グラファイト分散液を得る。得られた酸化グラファイト分散液を濾過、洗浄し、酸化グラファイトゲルを得る。酸化グラファイトゲルは、凍結乾燥法やスプレードライ法などにより溶媒を除去することで酸化グラファイト粉末が得られる。
各反応物の割合は、一例として、石墨粉10gに対し、濃硫酸を150〜300ml、硝酸ナトリウムを2〜8g、過マンガン酸カリウムを10〜40g、過酸化水素を40〜80gである。濃硫酸、硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムを加える時は氷浴を利用して温度を制御する。過酸化水素と脱イオン水を加える時、脱イオン水の質量は過酸化水素質量の10〜20倍である。濃硫酸は、質量含有量が70%以上であり97%以上のものを利用することが好ましい。
酸化グラファイトは高い分散性を持つがそれ自体は絶縁性で導電助剤等に用いることはできない。酸化グラファイトの酸化度が高すぎると、還元して得られるグラフェン粉末の導電性が悪くなる場合がある。そのため酸化グラファイトの酸素原子に対する炭素原子の割合は0.5以下であることが好ましい。また、内部までグラファイトが酸化されていないと還元したときに薄片状のグラフェン粉末が得られにくい。そこで、酸化グラファイトはエックス線回折測定をしたときにグラファイト特有のピークが検出されないことが望ましい。
<チオウレアの存在下での酸化グラファイトの還元>
本発明のグラフェン組成物は、チオウレアの存在下で酸化グラファイトを還元することにより製造することができる。
チオウレアの存在下で酸化グラファイトを還元するためには、チオウレアと酸化グラファイトが適度に混合されている状態であれば良い。例えば、酸化グラファイトとチオウレアが溶液中に分散して混合している状態であっても良い。この際、酸化グラファイトとチオウレアはいずれも完全に溶解している事が好ましいが、一部が溶解せずに固体として残っていても良い。溶媒としては極性溶媒が好ましく、下記に限定されるものではないが、水・エタノール・メタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。チオウレアの存在下で酸化グラファイトを還元するためには、酸化グラファイトとチオウレアが適度に混合してさえいれば溶媒は必ずしも必要ではなく、混練により固体のまま混合しても良く、酸化グラファイトが溶液状態でチオウレアが固体状態であっても、チオウレアが溶液状態で酸化グラファイトが固体状態であっても良い。
酸化グラファイトは、チオウレアを還元剤として還元しても良く、チオウレア以外の還元剤によって還元しても良い。チオウレアを還元剤として用いる場合は、酸化グラファイトとチオウレアを水溶液として溶解し、場合により加熱することにより還元する。チオウレアの存在下でチオウレア以外の還元剤によって還元する場合の還元剤としては、亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウム、亜リン酸、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。還元剤の中でも常温で容易に酸化グラファイトを還元することが可能な、亜ジチオン酸ナトリウムや亜ジチオン酸カリウムが特に好ましい。還元剤を用いずに、水素などの還元性の気体により還元しても良い。チオウレア以外の還元剤で還元する場合は還元剤の量は特に制限されず、還元反応さえできれば問題ない。チオウレアを還元剤として使用する場合にはグラフェン表面に残るチオウレアの量に影響するため、チオウレアの量には好ましい範囲がある。好ましい範囲については後述する。
本発明のグラフェン組成物製造方法における、還元反応の温度は、20℃以上60℃以下である。還元温度が20℃未満であると酸化グラファイトを還元することが困難であり、60℃より高温(例えば95℃)で還元すると、チオウレアが溶液中で脱離しやすくなり、適度にチオウレアをグラフェン表面に存在させることが困難になる。
チオウレアは変性・反応などせずにグラフェン表面に吸着している場合もあれば、酸化グラファイトの還元反応に関与して変性する場合もある。チオウレアにはアミノ基が存在するため、カルボキシル基と反応する可能性があり、例えば酸化グラファイトのカルボキシル基とチオウレアのアミノ基でアミド結合を形成する場合があると推定される。また、チオウレアは酸化されると単体硫黄を生成し、この単体硫黄がグラフェン表面に残留することがある。
酸化グラファイトに対するチオウレアの重量比は限定されないが、チオウレア及びチオウレアの変性物がグラフェン表面に残留する量に影響するため、0.5以上4以下であることが好ましく、1以上3以下であることがさらに好ましい。チオウレアを還元剤として使用する場合は、チオウレアが一部分解されるため、酸化グラファイトに対するチオウレアの重量比は0.7以上4以下であることが好ましく、1.2以上3以下であることがさらに好ましい。チオウレアの存在下で酸化グラファイトを還元することにより、チオウレアおよび/またはその変性物がグラフェン表面に吸着又は結合することによりグラフェンの分散性が向上する。酸化グラファイトに対するチオウレアの重量比が0.5より小さいと分散性が低くなる傾向にあり、4より大きいと、グラフェン組成物の表面に吸着するチオウレア及びその変性物が多くなりすぎて導電性が低下する傾向にある。
以上のようにチオウレアを含有するグラフェン組成物及び、チオウレアの存在下で酸化グラフェンを20℃以上60℃以下で還元して作製したグラフェン組成物は、高い分散性を持ち、特に極性溶媒に好適に分散することが可能である。分散に適した溶媒を例示すると、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。これらの溶媒へ高い分散性を持つことにより電池用材料として好ましく用いることが可能である。
<リチウムイオン電池用電極>
リチウムイオン電池用電極には通常導電助剤が含有されている。電極活物質およびバインダーとともに、本発明のチオウレアを含有するグラフェン組成物を導電助剤として用いることで、優れた電池特性を持つリチウムイオン電池用電極を作製することが可能である。
導電助剤は本発明のグラフェン組成物のみでもよいし他の物質をさらに添加しても良い。他に添加する導電助剤としては、特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック類、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、炭素繊維及び金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル、アルミニウム及び銀等の金属粉末類などが挙げられる。
電極活物質には大きく分けて正極活物質と負極活物質が存在するが、本発明はそのどちらにも利用できる。
正極活物質としては、特に限定はされないが、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)などのあるいは、コバルトをニッケル・マンガンで一部置換した三元系(LiMnNiCo1−x−y)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)などのリチウムと遷移金属の複合酸化物。リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)などのオリビン系(リン酸系)活物質。V等の金属酸化物やTiS、MoS、NbSeなどの金属化合物等などが挙げられる。
負極活物質としては、特に限定されないが、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボンなどの炭素系材料、SiOやSiC、SiOC等を基本構成元素とするケイ素化合物、リチウムイオンとコンバージョン反応しうる酸化マンガン(MnO)や酸化コバルト(CoO)などの金属酸化物などがあげられる。
バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、天然ゴムなどのゴムから選択することができる。
これらの上記活物質、バインダーポリマー、導電助剤を適量の溶剤と混合することにより電極ペーストを作製し、電極ペーストを集電体に塗布・乾燥することでリチウムイオン電池用電極を作成することができる。溶剤としては、N−メチルピロリドン・γ−ブチロラクトン・カルボキシメチルセルロース・ジメチルアセトアミドなどが挙げられ、特にN−メチルピロリドンが用いられることが多い。
本発明のグラフェン組成物はチオウレアの存在下での還元反応により作製しているため電極ペースト溶剤中への分散性が良い。そのため、本発明のリチウムイオン電池用電極はグラフェン組成物が電極内に良好に分散することで、電極内の電子伝導性を向上させることができ。優れた性能をもつリチウムイオン電池用電極を提供することが可能である。
(測定例1:導電率)
サンプルの導電率は直径約20mm、密度1g/cmのディスク状試験片に成型し、三菱化学株式会社のMCP−HT450高抵抗率計とMCP−T610低抵抗率計を使用して、測定する。
(測定例2:エックス線光電子測定)
各サンプルのエックス線光電子測定はQuantera SXM (PHI 社製))を使用して、測定する。励起X線は、monochromatic Al Kα1,2 線(1486.6eV)であり、X線径は200μm、光電子脱出角度は45°である。
(測定例3:分散性能)
分散性能は以下のように測定した。下記実施例のグラフェン組成物1重量部と、N−メチルピロリドン99重量部とを、サンプル瓶に入れて、超音波洗浄器に30分かけた後、沈降状態を観察した。
(測定例4:放電容量)
下記実施例で作製した電極板を直径15.9mmに切り出して正極とし、直径16.1mm厚さ0.2mmに切り出したリチウム箔を負極とし、直径17mmに切り出したセルガード#2400(セルガード社製)セパレータとして、LiPF6を1M含有するエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=7:3の溶媒を電解液として、2042型コイン電池を作製し、電気化学評価を行った。レート1C、上限電圧4.0V、下限電圧2.5Vで充放電測定を3回行い、3回目の放電時の容量を放電容量とした。
(合成例1)
酸化グラファイトの作製方法:1500メッシュの天然黒鉛粉末(上海一帆石墨有限会社)を原料として、氷浴中の10gの天然黒鉛粉末に、220mlの98%濃硫酸、3.5gの硝酸ナトリウム、21gの過マンガン酸カリウムを入れ、1時間機械攪拌し、混合液の温度は20℃以下で保持した。上述混合液を氷浴から取り出し、35℃水浴中で4時間攪拌反応し、その後イオン交換水500mlを入れて得られた懸濁液を90℃で更に15分反応を行った。最後に600mlのイオン交換水と50mlの過酸化水素を入れ、5分間の反応を行い、酸化グラフェン分散液を得た。熱いうちにこれを濾過し、希塩酸溶液で金属イオンを洗浄し、イオン交換水で酸を洗浄し、pHが7になるまで洗浄を繰り返し、酸化グラファイトゲルを作製した。その後乾燥させ、酸化グラファイトを得た。作製した酸化グラファイトゲルの酸素原子の炭素原子に対する元素組成比は0.53であった。
(実施例1)
〔酸化グラフェン分散液の作製〕
合成例1で作製した酸化グラファイトゲルを脱イオン水で、濃度5mg/mlに希釈し、超音波処理を行って、均一分散な黄土色の酸化グラフェン分散液を得た。
〔グラフェン組成物の作製〕
200mlの酸化グラフェンの分散液の中に、チオウレア3gを入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間16時間、還元反応温度40℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
還元前後のグラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定した。還元前の酸化グラフェンの導電率は8.70×10−4S/mであり、還元後のグラフェン組成物の導電率は9.01×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は0.104であった。
グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、30日経過後も安定に分散し、沈降は観察されなかった。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
グラフェン組成物を含有するリチウムイオン電池用電極を以下のように作製した。作製したグラフェン組成物を1重量部、電極活物質としてリン酸鉄リチウムを90重量部、導電助剤としてアセチレンブラックを4重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5重量部、溶剤としてN−メチルピロリドンを100重量部、を加えたものをプラネタリーミキサーで混合して電極ペーストを得た。電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレード(300μm)を用いて塗布し、200℃15分間乾燥して電極板を得た。
測定例4に従い、放電容量を測定したところ、143mAh/gであった。
結果は表1に示す。
(実施例2)
〔酸化グラフェン分散液の作製〕
実施例1と同様に酸化グラフェン分散液を得た。
〔グラフェン組成物の作製方法〕
200mlの酸化グラフェンの分散液の中に、チオウレア1gと、3gの亜ジチオン酸ナトリウムを入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を1時間、還元反応温度を室温23℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
還元前後のグラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定した。還元前の酸化グラフェンの導電率は8.70×10−4S/mであり、還元後のグラフェン組成物の導電率は3.85×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.078であった。グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、30日経過後も安定に分散し、沈降は観察されなかった。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
作製したグラフェン組成物を用いて電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、151mAh/gであった。
結果は表1に示す。
(実施例3)
〔酸化グラフェン分散液の作製〕
実施例1と同様にグラフェン分散液を得た。
〔グラフェン組成物の作製方法〕
100mlの酸化グラフェンの分散液の中に、チオウレア0.5gと、3gの亜ジチオン酸カリウムを入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を1時間、還元反応温度を室温23℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
還元前後のグラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定した。還元前の酸化グラフェンの導電率は8.70×10−4S/mであり、還元後のグラフェン組成物の導電率は3.71×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.076であった。
グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、30日経過後も安定に分散し、沈降は観察されなかった。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
作製したグラフェン組成物を用いて電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、150mAh/gであった。
結果は表1に示す。
(実施例4)
〔酸化グラフェン分散液の作製〕
実施例1と同様にグラフェン分散液を得た。
〔グラフェン組成物の作製方法〕
200mlの酸化グラフェンの分散液の中に、チオウレア0.5gと、3gのヒドラジン水和物を入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を1時間、還元反応温度を60℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
還元前後のグラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定した。還元前の酸化グラフェンの導電率は8.70×10−4S/mであり、還元後のグラフェン組成物の導電率は1.98×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.053であった。
グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、30日経過後も安定に分散し、沈降は観察されなかった。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
作製したグラフェン組成物を用いて電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、141mAh/gであった。
結果は表1に示す。
(実施例5)
〔グラフェンと分散剤の混合〕
グラフェンナノプレートレット(型番M−5,XGサイエンス社)5gと、チオウレア50mgを遊星ボールミルを用いて混合した後、水洗、乾燥して、グラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
グラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定したところ、グラフェン組成物の導電率は3.56×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.064であった。
グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、25日経過後に沈降した。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
作製したグラフェン組成物を用いて電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、135mAh/gであった。
結果は表1に示す。
(比較例1)
〔酸化グラフェン分散液の作製〕
実施例1と同様に酸化グラフェン分散液を得た。
〔グラフェン組成物の作製方法〕
分散液を希釈して0.7mg/mlとした。150mlの希釈した酸化グラフェンの分散液(1mg/ml)と、0.8gのチオウレアを60mlの水に溶かしたチオウレア水溶液を混合した後、95℃で8時間反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
還元前後のグラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定した。還元前の酸化グラフェンの導電率は8.70×10−4S/mであり、還元後のグラフェン組成物の導電率は1.25×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.021であった。
グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、7日経過後に沈降が観察された。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
作製したグラフェン組成物を用いて電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、91mAh/gであった。
結果は表1に示す。
(比較例2)
〔酸化グラフェン分散液の作製〕
実施例1と同様に酸化グラフェン分散液を得た。
〔グラフェン組成物の作製方法〕
上記酸化グラフェン分散液を1.5mg/mlに希釈した。100mlの希釈した酸化グラフェン分散液(1.5mg/ml)と、1.2gのチオウレアを100mlの水に混合して調製したチオウレア水溶液を混合し、80℃で10時間反応させた。その後反応液を濾過、水洗、乾燥してグラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
還元前後のグラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定した。還元前の酸化グラフェンの導電率は8.70×10−4S/mであり、還元後のグラフェン組成物の導電率は1.14×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.023であった。
グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、6時間経過後に沈降が観察された。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
作製したグラフェン組成物を用いて電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、90mAh/gであった。
結果は表1に示す。
(比較例3)
〔酸化グラフェン分散液の作製〕
実施例1と同様に酸化グラフェン分散液を得た。
〔グラフェン組成物の作製方法〕
3gのヒドラジン水和物を200mlの上記酸化グラフェン分散液に添加し、メカニカルスターラーで撹拌しながら60℃で10時間還元反応を行った。その後反応液を濾過、水洗、乾燥してグラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
還元前後のグラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定した。還元前の酸化グラフェンの導電率は8.70×10−4S/mであり、還元後のグラフェン組成物の導電率は5.89×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.01未満であった。
グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、6時間経過後に沈降が観察された。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
作製したグラフェン組成物を用いて電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、90mAh/gであった。
結果は表1に示す。
(比較例4)
〔酸化グラフェン分散液の作製〕
実施例1と同様にグラフェン分散液を得た。
〔グラフェン組成物の作製方法〕
200mlの酸化グラフェンの分散液の中に、亜ジチオン酸ナトリウム3gを入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を1時間、還元反応温度を室温23℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
還元前後のグラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定した。還元前の酸化グラフェンの導電率は8.70×10−4S/mであり、還元後のグラフェン組成物の導電率は6.90×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.013であった。
グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、1日経過後に沈降が観察された。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
作製したグラフェン組成物を用いて電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、113mAh/gであった。
結果は表1に示す。
(比較例5) 〔グラフェン組成物の作製方法〕
合成例1で作製した酸化グラフェンを、アルゴン雰囲気中で1000℃まで加熱することにより還元し、グラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
還元前後のグラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定した。還元前の酸化グラファイトの導電率は8.70×10−4S/mであり、還元後のグラフェン組成物の導電率は1.59×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.01未満であった。
グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、6時間経過後に沈降が観察された。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
作製したグラフェン組成物を用いて電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、85mAh/gであった。
結果は表1に示す
(比較例6)
〔グラフェン組成物の作製方法〕
グラフェン組成物として、グラフェンナノプレートレット(型番M−5,XGサイエンス社)を用いた。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
グラフェンナノプレートレットの導電率を、測定例1に従い測定ところ導電率は1.43×10S/mであった。
グラフェンナノプレートレットの元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.01未満であった。
グラフェンナノプレートレットの分散性能を測定例3に従い測定したところ、2時間経過後に沈降が観察された。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
グラフェンナノプレートレットを含有するリチウムイオン電池用電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、78mAh/gであった。
結果は表1に示す。
(比較例7)
〔グラフェン組成物の作製方法〕
グラフェンナノプレートレット(型番M−5,XGサイエンス社)5gと、チオウレア5gを遊星ボールミルを用いて混合した後、水洗、乾燥して、グラフェン組成物を得た。
〔グラフェン組成物の物性および性能〕
グラフェン組成物の導電率を、測定例1に従い測定したところ、グラフェン組成物の導電率は4.23×10S/mである。
グラフェン組成物の元素比を測定例2に従い測定したところ、炭素に対する硫黄の元素比は。0.16であった。
グラフェン組成物の分散性能を測定例3に従い測定したところ、30日経過後も安定に分散し、沈降は観察されなかった。
〔リチウムイオン電池用電極の作成〕
作製したグラフェン組成物を用いて電極を実施例1と同様に作製し、測定例4に従い、放電容量を測定したところ、42mAh/gであった。
結果は表1に示す。
Figure 0006241480
以上のように、本発明のグラフェン組成物は、分散が良好であり、導電率が高いため、導電助剤としての性能が高く、高い放電容量が得られた。硫黄の炭素に対する元素比が本発明の範囲より低いグラフェン組成物は、導電率は高いが分散が悪いため放電容量が低かった。硫黄の炭素に対する元素比が本発明の範囲より高いグラフェン組成物は、分散が良好だが導電率が低いため、放電容量が低かった。
チオウレアを含有するグラフェン組成物は、チオウレアを含有しないグラフェン組成物よりも導電率が少し低い。これはチオウレア及びその変性物がグラフェン表面に吸着していることが影響している。しかし、チオウレアの存在下で還元したグラフェンの導電率はアモルファスカーボンよりも遥かに高く、導電助剤としては十分な導電率である。本発明のグラフェン組成物は、分散性と導電率の性能を高次で両立できるものであり、導電助剤としてリチウムイオン電池電極に用いることで、高い性能を得ることができる。

Claims (4)

  1. チオウレアを含有するグラフェン組成物であって、チオウレアの含有量が、炭素成分に対して0.002以上0.04以下であり、エックス線光電子分光測定において測定される炭素に対する硫黄の元素比が0.04以上0.12以下であるグラフェン組成物。
  2. 請求項1に記載のグラフェン組成物と、電極活物質と、バインダーを含有する、リチウムイオン電池用電極
  3. チオウレアの存在下で酸化グラファイトを、20℃以上60℃以下で還元することを特徴とする、請求項1に記載のグラフェン組成物の製造方法。
  4. 酸化グラファイトに対するチオウレアの重量比が0.5以上4以下で、酸化グラファイトを還元する、請求項3記載のグラフェン組成物の製造方法。
JP2015532293A 2012-09-24 2013-09-22 高分散性グラフェン組成物およびその製造方法、ならびに高分散性グラフェン組成物を含むリチウムイオン二次電池用電極 Active JP6241480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210359340.4 2012-09-24
CN201210359340.4A CN103682358A (zh) 2012-09-24 2012-09-24 一种高分散性石墨烯组合物与制备方法及其应用于锂离子二次电池的电极
PCT/CN2013/083920 WO2014044210A1 (en) 2012-09-24 2013-09-22 Highly dispersible graphene composition, preparation method thereof, and electrode for lithium ion secondary battery containing highly dispersible graphene composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500895A JP2016500895A (ja) 2016-01-14
JP6241480B2 true JP6241480B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=50319185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532293A Active JP6241480B2 (ja) 2012-09-24 2013-09-22 高分散性グラフェン組成物およびその製造方法、ならびに高分散性グラフェン組成物を含むリチウムイオン二次電池用電極

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9812712B2 (ja)
EP (1) EP2897902B1 (ja)
JP (1) JP6241480B2 (ja)
KR (1) KR20150058213A (ja)
CN (2) CN103682358A (ja)
CA (1) CA2885109A1 (ja)
TW (1) TWI614211B (ja)
WO (1) WO2014044210A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1914343B1 (en) 1999-11-04 2012-09-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coating for treating substrates for ink jet printing, method for treating said substrates, and articles produced therefrom
WO2016005590A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Repsol, S.A. Cathode for lithium batteries
CN104401986B (zh) * 2014-11-27 2016-03-02 济南大学 一种一锅法制备硫化石墨烯的方法
CN112397677A (zh) 2015-01-09 2021-02-23 株式会社半导体能源研究所 蓄电池用电极及其制造方法、蓄电池以及电子设备
KR20170113624A (ko) * 2015-02-06 2017-10-12 캐보트 코포레이션 요소 격리 조성물 및 방법
CN105195067B (zh) * 2015-09-15 2017-12-15 四川大学 一种石墨烯气凝胶微球及其制备方法和用途
JP6152924B1 (ja) * 2015-09-18 2017-06-28 東レ株式会社 グラフェン分散液およびその製造方法、グラフェン−活物質複合体粒子の製造方法ならびに電極ペーストの製造方法
CN107180967A (zh) * 2016-03-09 2017-09-19 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种石墨烯分散组成物、制备方法及锂离子电池电极浆料
CN106731893B (zh) * 2017-02-28 2020-05-12 中国科学院上海高等研究院 一种氧化石墨烯骨架材料自组装膜的制备方法及应用
JP6809483B2 (ja) * 2017-03-13 2021-01-06 東レ株式会社 二次電池用電極
JP6753806B2 (ja) * 2017-03-23 2020-09-09 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6998155B2 (ja) * 2017-08-30 2022-01-18 旭化成株式会社 二次電池用無機粒子結着物並びにこれを用いた二次電池用セパレータ及び二次電池
CN108490015A (zh) * 2018-03-15 2018-09-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种含氧石墨烯还原程度的判定方法
EP3852168A4 (en) * 2018-09-10 2022-07-27 Toray Industries, Inc. ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY
CN109520648B (zh) * 2018-10-22 2020-09-22 华南理工大学 一种可穿戴压阻式压力传感器及其制备方法和应用
CN109786136B (zh) * 2019-02-25 2021-10-08 天津艾克凯胜石墨烯科技有限公司 一种3D石墨烯上生长Ni-Co-Mn纳米针的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8894886B1 (en) * 2010-03-05 2014-11-25 Stc.Unm Reductive-expansion synthesis of graphene
JP2011190151A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 導電性材料の製造方法
CN101987729B (zh) * 2010-11-08 2013-01-30 中国科学技术大学 一种用含硫化合物还原制备石墨烯的方法
CN102142541B (zh) 2011-02-25 2014-08-13 浙江大学 一种高容量和循环性能稳定的锂离子电池电极及制备方法
CN102226951B (zh) * 2011-03-23 2012-08-22 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种改性石墨烯悬浮液的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2897902A4 (en) 2016-04-20
US20150249250A1 (en) 2015-09-03
CA2885109A1 (en) 2014-03-27
TWI614211B (zh) 2018-02-11
US9812712B2 (en) 2017-11-07
TW201422526A (zh) 2014-06-16
EP2897902A1 (en) 2015-07-29
KR20150058213A (ko) 2015-05-28
WO2014044210A1 (en) 2014-03-27
CN103682358A (zh) 2014-03-26
CN104507860A (zh) 2015-04-08
EP2897902B1 (en) 2019-05-22
JP2016500895A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241480B2 (ja) 高分散性グラフェン組成物およびその製造方法、ならびに高分散性グラフェン組成物を含むリチウムイオン二次電池用電極
JP6098714B2 (ja) グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウムイオン電池用電極
Wu et al. Synthesis and characterization of Fe@ Fe2O3 core-shell nanoparticles/graphene anode material for lithium-ion batteries
KR102189514B1 (ko) 그래핀 분말, 리튬 이온 전지용 전극 페이스트 및 리튬 이온 전지용 전극
JP6182901B2 (ja) カーボン硫黄複合体の製造方法
JP2014505002A (ja) グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウム二次電池用電気化学素子
Sen et al. Synthesis of molybdenum oxides and their electrochemical properties against Li
JP6288257B2 (ja) ナノシリコン材料とその製造方法及び二次電池の負極
US11152621B2 (en) Negative electrode active material and method of preparing the same
Palmieri et al. High performance bi-metallic manganese cobalt oxide/carbon nanotube Li-ion battery anodes
JP6176510B2 (ja) シリコン材料及び二次電池の負極
WO2013146207A1 (ja) 電極活物質、リチウムイオン電池、電極活物質の放電状態の検出方法及び電極活物質の製造方法
Kim et al. Fabrication of Si/N-doped carbon nanotube composite via spray drying followed by catalytic chemical vapor deposition
JP2020017437A (ja) リチウムイオン二次電池用シート状正極複合材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
US10217990B2 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
Grag et al. Carbon-coated LiFePO4–carbon nanotube electrodes for high-rate Li-ion battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151