JP2014505002A - グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウム二次電池用電気化学素子 - Google Patents

グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウム二次電池用電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505002A
JP2014505002A JP2013542363A JP2013542363A JP2014505002A JP 2014505002 A JP2014505002 A JP 2014505002A JP 2013542363 A JP2013542363 A JP 2013542363A JP 2013542363 A JP2013542363 A JP 2013542363A JP 2014505002 A JP2014505002 A JP 2014505002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene powder
graphene
measurement
carbon atoms
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013542363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874736B2 (ja
Inventor
培育 孫
禎▲き▼ 呉
剛橋 劉
栄一郎 玉木
泰生 久保田
剛 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2014505002A publication Critical patent/JP2014505002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874736B2 publication Critical patent/JP5874736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • C01B32/192Preparation by exfoliation starting from graphitic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/04Specific amount of layers or specific thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/28Solid content in solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウム二次電池用電気化学素子が提供されるものである。本発明のグラフェン粉末は酸素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.07以上0.13以下であり、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.01以下である。本発明のグラフェン粉末の製造方法においては、グラフェン粉末は還元剤として亜ジチオン酸塩を使用して製造される。本発明のグラフェンは窒素原子含有量が少なく適度な酸素原子を含有し、適度な欠陥をもつため、分散性・導電性ともに良好な性能を持つ。本発明のグラフェン粉末は良好な導電助剤として、例えばリチウムイオン電池電極用の導電助剤として用いることができる。本発明の製造方法によれば低コスト、高効率、低毒性という優位性を持つ。

Description

本発明は、高分散性かつ高導電性のグラフェン粉末、及びその製造方法に関する。
グラフェンは炭素原子からなる二次元結晶で、2004年に発見されて以来、注目されている。グラフェンは優れた電気、熱、光学と機械特性を有し、電池材料、エネルギー貯蔵素材、電子素子、複合材料など領域に幅広い応用可能性がある。2010年にイギリスのマンチェスター大学の2人の教授はグラフェンに関する研究成果でノーベル物理学賞を獲得した。
グラフェンの作製方法は、機械剥離法、化学気相沈殿法、結晶外延成長法と酸化還元法などがある。その中で、前三種の方法は、複雑なプロセスが必要で生産性が低く、大量生産が難しい。一方、酸化還元法は大量生産と化学修飾がし易い特徴があり、注目されている。
現在提案されている酸化還元法では、熱還元法、ヒトラジン類やその他の有機物を還元剤とする手法などで酸化グラフェンを還元してグラフェンを作製する。
熱還元法では、1050℃の高温で酸化グラフェンを熱還元してグラフェンを作製する(特許文献1)。ところが、該作製方法は高温反応が必要で、高コストな設備を必要とする。
ヒトラジン水和物を還元剤として水の中に100℃で24時間の反応で酸化グラフェンを還元し、グラフェンを作製した例が知られている(非特許文献1)。しかし、ヒトラジン類還元剤は劇物で、工業的に実用化に適さず、また反応時間が長い。したがって、簡単且つ高効率、低毒性の還元方法を探すことが必要である。
一方、尿素などアミノ基を含む有機物を還元剤として酸化グラフェンを還元し、グラフェンを作製した例が知られている(特許文献2)。この反応系は低毒性であるが、尿素は還元性の低い有機物で酸化グラフェンの還元反応は不十分である。
また、得られるグラフェンの特性については、熱還元により得られるグラフェン(非特許文献2)は、結晶性が高いためグラフェンの層方向への積層が起こりやすく、凝集が起こりやすい。また、ヒドラジン還元により得られるグラフェンは窒素により構造が置換されており、導電性の低下の問題が生じる。
上記とは異なり、酸化グラフェンを経ないでグラフェンを製造する手法も提案されている。たとえば黒鉛層間化合物を急速加熱することで層間を剥離しグラフェンを作製する手法がある(非特許文献3)。しかし、この手法により得られるグラフェンは酸化グラフェンを経由する手法では無く、含有する官能基が少なくなり、溶剤や樹脂に対し分散しないため、凝集しやすい。
また、基板上にCVDによりグラフェンを作製する手法も知られているが、得られるグラフェンは粉末ではなく膜状であり、またこの手法によるグラフェンには酸素原子がほとんど含有されていないため、仮に粉末にできても凝集性が非常に高いと考えられる。
米国特許第7658901号明細書 中国特許第201010108326.8号明細書
Ruoff, et al. Carbon, 2007, 45, 1558 Yang D., et al. Carbon, 2009, 47, 145 Kalaitzidou K., et al. Composites : Part A, 2009, 38, 1675
本発明の第1の目的は、高い分散性を持ち、かつ高導電性を持つグラフェン粉末を得ることにある。
本発明の第2の目的は既存技術中の問題を解決するために温和な条件で、迅速・低コストでグラフェンを製造する方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は高性能な電気化学素子を得ることにあり、例えば高容量・高出力なリチウム二次電池を得ることにある。
本発明のグラフェン粉末は、酸化物による官能基を微量に含有し、かつ窒素原子が極めて少ない構成を持つ。
また、本発明におけるグラフェン粉末の製造方法は、亜ジチオン硫酸塩を還元剤として酸化グラフェン表面の酸性基を還元することで、高い分散性を持ち、かつ高導電性のグラフェンを得る。
また、本発明で得られるグラフェン粉末は良好な分散性能および導電性能を持ち、高出力・高性能なリチウム二次電池を得るのに有用である。
すなわち、本発明は
(1)酸素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.07以上0.13以下であり、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.01以下であることを特徴とするグラフェン粉末。
(2)ラマン分光法により測定したIDピーク強度のIGピーク強度に対する比が1以上2以下である(1)のグラフェン粉末。
(3)ラマン分光法により測定したI2Dピーク強度のIGピーク強度に対する比が0.1以上0.2以下である(1)のグラフェン粉末。
(4)赤外分光法により測定したカルボニル基に由来するピーク面積が、炭素−炭素二重結合に由来するピーク面積に対し、0.1以上0.5以下であることを特徴とする(1)のグラフェン粉末。
(5)酸化グラフェンを還元してグラフェン粉末を製造する方法であって、還元剤として亜ジチオン酸塩を使用することを特徴とするグラフェン粉末の製造方法。
(6)亜ジチオン酸塩が亜ジチオン酸ナトリウムまたは亜ジチオン酸カリウムである(5)のグラフェン粉末の製造方法。
(7)酸化グラフェンの酸素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.5以下でありかつ、該酸化グラフェンのエックス線回折スペクトルにおいてグラファイト特有のピークが検出されないことを特徴とする、(5)のグラフェン粉末の製造方法。
(8)(1)に記載のグラフェン粉末を少なくとも一部に含むことを特徴とする電気化学素子。
(9)リチウムイオン電池である、(8)の電気化学素子。
からなる。
本発明のグラフェン粉末は、高分散性かつ、高導電性を実現でき、例えばリチウムイオン電池用の導電助剤として優れた効果を発揮することができる。本発明のグラフェン粉末製造方法は、穏和な条件で・迅速かつ低コストにグラフェン粉末を製造することが可能である。本発明で得られるグラフェン粉末は良好な分散性能および導電性能を持ち、高出力・高性能なリチウム二次電池を得ることができる。
本発明におけるグラフェン粉末とは単層グラフェンが積層した構造体であり、薄片上の形態を持つものである。厚みは好ましくは100nm以下、さらに好ましくは50nm以下、特に好ましくは20nm以下である。グラフェン粉末の厚みは、グラフェン粉末をSEM又はTEMで観察した際にランダムに100個選択して計測した厚みの平均により求めることができる。また、本発明におけるグラフェン粉末とは、エックス線回折測定で酸化グラフェンに特有のピークである12.5〜13.0°にピークを持たないものである。
本発明におけるグラフェン粉末は酸素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.07以上0.13以下であり、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.01以下である。
本発明における元素組成比はエックス線光電子分光法によって測定することができる。超高真空中においた試料表面に軟エックス線を照射し、表面から放出される光電子をアナライザーで検出する。ワイドスキャンで測定し、物質中の束縛電子の結合エネルギー値から物質の元素情報が得られる。さらに、ピーク面積比を用いて元素比を定量することができる。
グラフェン粉末は酸性基の含有量が多いほうが、分散性が良好になる。が、酸性基の含有量が多すぎると導電性が悪くなる。よって、酸素原子含有量がある範囲でないと添加剤などに使用した際に良好な性質が得られない。ここで、酸素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.07未満であると凝集しやすく、0.13を超えると低導電性になる。そのためグラフェン粉末の酸素原子の炭素原子に対する元素組成比は0.07以上0.13以下である必要がある。0.07以上0.11以下であることが好ましく、0.08以上0.10以下であることがさらに好ましい。
また、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.01を超えると、窒素原子がグラフェン共役構造を置換し、低導電性になると考えられる。そのため窒素原子の含有量は低い必要がある。窒素原子の炭素原子に対する元素組成比は、0.01以下である必要がある。0.005以下であることが好ましく、0.002以下であることがさらに好ましい。
本発明におけるグラフェン粉末の構造欠陥は、少なすぎると層方向の積層が起こりやすくなり凝集しやすい。また、多すぎると低導電性になる。よって、グラフェン粉末の構造欠陥は好ましい範囲を有する。グラフェン粉末の構造欠陥はラマン分光法により測定することができる。
本発明におけるラマン測定のピーク強度比はすべて、励起レーザーにアルゴンイオンレーザーを用い、励起波長514.5nmで測定したときのものである。ラマン分光法においてグラフェン粉末は、1580cm-1付近と1335cm-1付近にピークをもち、1580cm-1付近のピーク強度をIG、1335cm-1付近のピークを強度をIDとする。
完全なグラファイト結晶では本来IDのピークは現れないが、グラファイト構造の対称性が失われるにつれ、IDピークが強度を増す。そのため、グラフェン粉末の構造欠陥が大きくなるにつれIG/IDのピーク強度比は低くなる。高導電性で良好な分散を持つためにはグラフェン粉末の構造欠陥が好ましい範囲に収まっていることが望ましく、ID/IGのピーク強度比は1以上2以下であることが好ましい。1.3以上1.8以下であることがさらに好ましく、1.45以上1.7以下であることが最も好ましい。
また、ラマン分光法においてグラフェン粉末は、2678cm-1付近にもピークを持つ。これをI2Dピークと呼ぶ。このピーク強度もグラフェン粉末の構造欠陥を反映しており、I2Dピーク強度が強いほどグラフェン粉末の構造欠陥が少ない。グラフェン粉末の構造欠陥が好ましい範囲に収まっていることが望ましく、IG/I2Dのピーク強度比は0.1以上1以下であることが好ましい。0.1以上0.3以下であることがさらに好ましく、0.12以上0.2以下であることが最も好ましい。
本発明におけるグラフェン粉末にはカルボニル基が適度に含有されていることが好ましい。赤外分光法により測定したカルボニル基に由来するピークである、1750cm-1付近のピーク面積が、炭素−炭素二重結合に由来するピークである、1560cm-1付近のピーク面積に対し、0.1以上0.5以下であることが好ましい。0.1以下であるとカルボニル基が少なく、分散性能が悪くなる場合がある。0.5以上であると、カルボニル基にが多くグラフェン構造の欠陥が多くなり、導電性が悪くなる場合がある。
本発明では層数に制限は無く、黒鉛(グラファイト)を酸化したものを総じて酸化グラファイトという。ここで後述のとおり、酸化グラファイトを還元してグラフェン粉末とするので、酸化グラファイトは酸化グラフェンという場合もある。黒鉛は酸化されると、グラファイト層間距離が黒鉛より長くなり、エックス線回折測定で9°〜13.0°にピークをもつ。
グラフェン粉末を作製する原料の酸化グラフェンは公知の方法で作製することができる。また市販の酸化グラフェンを購入してもよい。本発明に用いた酸化グラフェン作製方法を以下に例示する。酸化グラフェンの原料となる黒鉛は、人造黒鉛・天然黒鉛のどちらでも良いが、天然黒鉛が好ましく用いられる。原料黒鉛のメッシュ数は20000以下が好ましく、5000以下がさらに好ましい。
酸化グラフェンの作製法は改良ハマーズ法が好ましい。その例を下記する。黒鉛(例えば天然黒鉛の粉など)を原料にして、濃硫酸、硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムを入れて、25〜50℃下、0.2〜5時間の攪拌反応する。その後脱イオン水を加えて希釈し、懸濁液を得て、これを引き続き80〜100℃で5〜50分間反応する。最後に過酸化水素と脱イオン水を加え1〜30分間反応して、酸化黒鉛分散液(すなわち酸化グラファイト分散液であり、酸化グラフェン分散液である。)を得る。酸化黒鉛分散液を濾過、洗浄し、酸化黒鉛ゲル(すなわち酸化グラファイトゲルであり、酸化グラフェンゲルである。)を得る。
各反応物の比の例としては、黒鉛、濃硫酸、硝酸ナトリウム、過マンガン酸カリウムと過酸化水素の比が10g:150〜300ml:2〜8g:10〜40g:40〜80gである。濃硫酸、硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムを加える時は氷浴を利用して温度を制御する。過酸化水素と脱イオン水を加える時、脱イオン水の質量は過酸化水素質量の10〜20倍である。本発明の濃硫酸は質量含有量が70%以上である。97%以上の濃硫酸を利用することが好ましい。
酸化グラフェンは高い分散性を持つがそれ自体は絶縁性で導電助剤等に用いることはできない。酸化グラフェンの酸化度が高すぎると、還元して得られるグラフェン粉末の導電性が悪くなる場合がある。そのため酸化グラフェンの酸素原子に対する炭素原子の割合は0.5以下であることが好ましい。また、内部までグラファイトが酸化されていないと還元したときに薄片状のグラフェン粉末が得られにくい。そこで、酸化グラフェンはエックス線回折測定をしたときにグラファイト特有のピークが検出されないことが望ましい。
酸化グラフェンの酸化度は、黒鉛の酸化反応に用いる酸化剤の量を変化させることで調整することができる。具体的には、酸化反応の際に用いる、黒鉛に対する硝酸ナトリウム及び過マンガン酸カリウムの量が多いほど高い酸化度になり、少ないほど低い酸化度になる。黒鉛に対する硝酸ナトリウムの重量比は特に限定されるものではないが、0.2以上0.8以下であることが好ましく、0.25以上0.5以下であることがさらに好ましく、0.275以上0.425以下であることが特に好ましい。黒鉛に対する過マンガン酸カリウムの比は特に限定されるものではないが、1以上4以下であることが好ましく、1.4以上であることがさらに好ましく、1.65以上であることが特に好ましい。また、3以下であることがさらに好ましく、2.55以下であることが特に好ましい。
本発明のグラフェン粉末は、還元剤として、例えば、亜ジチオン酸塩を酸化グラフェン分散液に入れて反応することで、作製することができる。亜ジチオン酸塩としては特に限定されないが、亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウム中の1種又は両方を用いることが望ましく、特に亜ジチオン酸ナトリウムが好ましい。
本発明の酸化グラフェンの分散液は直接市販の酸化グラフェン分散液を利用することができる。又は上述調製方法で作った酸化黒鉛ゲル(酸化グラフェンゲル)を分散溶剤で希釈して、超音波処理をした後、酸化グラフェン分散液を得る。
本発明中、酸化グラフェン分散液の調製に使用する分散溶剤は水、あるいは水と有機溶剤の混合溶剤が好ましく、水が特に好ましい。有機溶剤としてはN、N -ジメチルホルムアミド、N、N -ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、或はN -メチルピロリドンなどが例示される。このうちの1種あるいは複数を用いてよい。上述酸化グラフェン分散液の濃度は0.1〜100mg/mlが好ましい。より好ましいのは1〜100 mg/mlで,更に好ましいのは1〜50mg/mlである。
本手法における反応温度および反応時間は特に限定されるものではないが、効率とコストを考慮すると、反応温度は20〜50℃であることがより好ましい。また、反応時間については十分に反応が進むために、5分以上であることが好ましく、コストの観点からは2時間以内であることが好ましく、更に好ましくは30分以内である。
反応時の亜ジチオン酸塩と酸化グラフェンの質量比は限定されるものではないが、効率とコストを考慮すると、亜ジチオン酸塩と酸化グラフェンの質量比は0.1〜10:1であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5:1で、更に好ましくは1〜3:1である。
本発明のグラフェン粉末は、酸素含有官能基を微量に含有し、かつ窒素原子が極めて少ない構成を持ち、高導電性で良好な分散性能を持つ。本発明のグラフェン粉末は電池材料、エネルギー貯蔵素材、電子部品、導電性コンポジット、熱伝導性コンポジットなどの領域に広く応用できる。
本発明のグラフェン製造方法は、亜ジチオン酸塩を還元剤として、温和な条件で酸化グラフェンを迅速に還元する。この方法は従来の高温熱還元とヒドラジンなど還元剤を使用した際、高コストな設備、高温・長反応時間、毒性などの課題を解決することができる。
本発明におけるグラフェン粉末は特に電気化学素子に好適に用いられる。電気化学素子としては例えばリチウムイオン電池、特に導電助剤として好適に用いられる。
リチウムイオン電池用電極は、導電助剤、正極活物質又は負極活物質、バインダーポリマーからなる。
導電助剤は本発明のグラフェン粉末のみでもよいし他に添加しても良い。他に添加する導電助剤としては、特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック類、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、炭素繊維及び金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル、アルミニウム及び銀等の金属粉末類などが挙げられる。
正極活物質としては、特に限定はされないが、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)などのリチウム金属酸化物系、V等の金属酸化物やTiS、MoS、NbSeなどの金属化合物系、リン酸鉄リチウム、リン酸マンガンリチウムなどのオリビン系などが上げられる。
負極活物質としては、特に限定されないが、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボンなどの炭素系材料、SiOやSiC、SiOC等を基本構成元素とするケイ素化合物、リチウムイオンとコンバージョン反応しうる酸化マンガン(MnO)や酸化コバルト(CoO)などの金属酸化物などがあげられる。
パインダーポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、天然ゴムなどのゴムから選択することができる。
これらの上記活物質、バインダーポリマー、導電助剤を適量の溶剤と混合し、集電体に塗布・乾燥することでリチウムイオン電池用電極を作成することができる。本発明のグラフェン粉末は、優れた分散性を持ち電極内に良好に分散することで電極内の電子伝導性を向上させることが可能である。
(測定例1)
エックス線回折スペクトルはRigaku社のD/max-2200/PC型のエックス線回折計(XRD)を使用して、測定する。
(測定例2)
各サンプルのXPSスペクトルはQuantera SXM (PHI 社製)を使用して、測定する。励起X 線は、monochromatic Al Kα1,2線(1486.6 eV)であり、X 線径は200μm、光電子脱出角度は45°である。
(測定例3)
ラマン測定はRamanor T-64000(Jobin Yvon/愛宕物産)を用いて測定した。ビーム径は100μm、光源はアルゴンイオンレーザー(波長:514.5nm)を用いた。
(測定例4)
赤外吸収測定はFTS−60A/896(Bio-Rad Diglab 製 FT-IR)を用いてATR法により測定した。ATR法では、屈折率の高い結晶を試料表面に圧着し、全反射条件で測定した。測定は窒素ガスパージをして行い、プリズムにはGeプリズムを用いた。入射角は45°測定領域は4000〜680cm-1で測定した。グラフェンの屈折率は2と仮定している。
(測定例5)
サンプルの導電率は直径約20mmのディスク状試験片に成型し、三菱化学株式会社のMCP-HT450高抵抗率計とMCP-T610低抵抗率計を使用して、測定する。
(測定例6)
粘度降伏値の測定法は以下のとおりである。ペーストの降伏値は、粘度計(レオテック社、型番RC20)を用いて測定した。プローブにはコーンプレート(C25-2)を用い、温度25℃の条件でせん断速度0〜500毎秒で30段階について、段階的にせん断速度を上げて各粘度を測定した。せん断速度とせん断応力についてカッソンプロットして、切片から降伏値を計算した。
(測定例7)
放電容量は以下のように測定した。下記実施例で作製したグラフェン粉末を2重量部、電極活物質としてリン酸鉄リチウムを80重量部、導電助剤としてアセチレンブラックを8重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン10重量部、を加えたものをプラネタリーミキサーで混合して電極ペーストを得た。電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレード(300μm)を用いて塗布し、200℃15分間乾燥して電極板を得た。
作製した電極板を直径15.9mmに切り出して正極とし、直径16.1mm厚さ0.2mmに切り出したリチウム箔を負極とし、直径17mmに切り出したセルガード#2400(セルガード社製)セパレータとして、LiPF6を1M含有するエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=7:3の溶媒を電解液として、2042型コイン電池を作製し、電気化学評価を行った。レート1C、上限電圧4.0V、下限電圧2.5Vで充放電測定を3回行い、3回目の放電時の容量を放電容量とした。
(合成例1)
酸化グラフェンの作製方法:1500メッシュの天然黒鉛粉末(上海一帆石墨有限会社)を原料として、氷浴中の10gの天然黒鉛粉末に、220mlの98%濃硫酸、5gの硝酸ナトリウム、30gの過マンガン酸カリウムを入れ、1時間機械攪拌し、混合液の温度は20℃以下で保持した。上述混合液を氷浴から取り出し、35℃水浴中で4時間攪拌反応し、その後イオン交換水500mlを入れて得られた懸濁液を90℃で更に15分反応を行った。最後に600mlのイオン交換水と50mlの過酸化水素を入れ、5分間の反応を行い、酸化グラフェン分散液を得た。熱いうちにこれを濾過し、希塩酸溶液で金属イオンを洗浄し、イオン交換水で酸を洗浄し、pHが7になるまで洗浄を繰り返し、酸化グラフェンゲルを作製した。作製した酸化グラフェンゲルの酸素原子の炭素原子に対する元素組成比は0.53であった。
(合成例2)
硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムの量の黒鉛に対する比を合成例1の55%とした以外は、合成例1と同様に、酸化グラフェンゲルを作製した。作製した酸化グラフェンゲルの酸素原子の炭素原子に対する元素組成比は0.44であった。
(合成例3)
硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムの量の黒鉛に対する比を合成例1の70%とした以外は、合成例1と同様に、酸化グラフェンゲルを作製した。作製した酸化グラフェンゲルの酸素原子の炭素原子に対する元素組成比は0.45であった。
(合成例4)
硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムの量の黒鉛に対する比を合成例1の85%とした以外は、合成例1と同様に、酸化グラフェンゲルを作製した。作製した酸化グラフェンゲルの酸素原子の炭素原子に対する元素組成比は0.47であった。
実施例1
(1)酸化グラフェン分散液の作製方法:合成例1で作製した酸化グラフェンゲルを脱イオン水で、濃度10mg/mlに希釈し、超音波処理をした後、均一分散な黄土色の酸化グラフェン分散液を得た。
(2)グラフェン粉末の作製方法: 100mlの酸化グラフェンの分散液の中に、還元剤として3gの亜ジチオン酸ナトリウムを入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を5分間、還元反応温度を室温23℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン粉末を得た。
(3)グラフェンの物性および性能
作製したグラフェン粉末の酸素原子の炭素原子に対する元素組成比は0.10であり、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比は検出されず0.001以下であった。また、作製したグラフェン粉末を(測定例2)に従いラマン分光測定したところID/IGの値は1.50であり、I2D/IGの値は0.14であった。作製したグラフェン粉末を(測定例3)に従い赤外分光測定したところ、C=C結合由来ピークに対するC=O結合由来ピークの面積比は0.18であった。還元前の酸化グラフェンの導電率は6.7×10-6S/mであり、還元後のグラフェン粉末の導電率は4.4×102S/mである。結果は表1にまとめる。
グラフェン粉末を含有するリチウムイオン電池用電極ペーストを測定例5に従い作製し降伏値を測定したところ、4.5Paであった。該ペーストを用いて電極板を測定例6に従い作製し、放電容量を測定したところ、154mAh/gであった。結果は表2にまとめる。
実施例2
(1)酸化グラフェン分散液の作製方法:合成例1で作製した酸化グラフェンゲルを体積比1:1の脱イオン水/N,N−ジメチルホルマアミドで、10mg/ml濃度に希釈し、超音波処理をして、均一分散な黄土色の酸化グラフェン分散液を得た。
(2)グラフェン粉末の作製方法:100mlの酸化グラフェン分散液の中に、還元剤として1gの亜ジチオン酸カリウムを入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を1分間、還元反応温度を30℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン粉末を得た。
(3)グラフェンの物性および性能:作製したグラフェン粉末をXPS測定により測定した結果、酸素原子の炭素原子に対する元素組成比は0.11であった。窒素原子の炭素原子に対する元素組成比は検出されず0.001以下であった。作製したグラフェン粉末をラマン分光測定したところID/IGの値は1.32であり、I2D/IGの値は0.13であった。作製したグラフェン粉末を赤外吸収測定したところ、C=C結合由来ピークに対するC=O結合由来ピークの面積比は0.42であった。還元前の酸化グラフェンの導電率は6.7×10-6S/mであり、還元後のグラフェン粉末の導電率は1.7×102S/mである。結果は表1にまとめる。
グラフェン粉末を含有するリチウムイオン電池用電極ペーストを測定例5に従い作製し降伏値を測定したところ、8.4Paであった。該ペーストを用いて電極板を測定例6に従い作製し、放電容量を測定したところ、145mAh/gであった。結果は表2にまとめる。
実施例3
実施例1の酸化グラフェン分散液100mlの中に、還元剤として2gの亜ジチオン酸ナトリウムを入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を1時間、還元反応温度を50℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン粉末を得た。
作製したグラフェン粉末をXPS測定により測定した結果、酸素原子の炭素原子に対する元素組成比は0.10であった。窒素原子の炭素原子に対する元素組成比は検出されず0.001以下であった。作製したグラフェン粉末をラマン分光測定したところID/IGの値は1.67であり、I2D/IGの値は0.17であった。作製したグラフェン粉末を赤外吸収測定したところ、C=C結合由来ピークに対するC=O結合由来ピークの面積比は0.23であった。
還元前の酸化グラフェンの導電率は6.7×10-6S/mであり、還元後のグラフェン粉末の導電率は6.2×102S/mである。結果は表1にまとめる。
グラフェン粉末を含有するリチウムイオン電池用電極ペーストを測定例5に従い作製し降伏応力を測定したところ、10.3Paであった。該ペーストを用いて電極板を測定例6に従い作製し、放電容量を測定したところ、139mAh/gであった 。結果は表2にまとめる。
実施例4
還元反応時間を1時間とした以外は実施例1の操作をし、グラフェン粉末を得た。実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、還元前と還元後の導電率測定を行った。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
実施例5
還元反応温度を90℃とした以外は実施例1の操作をし、グラフェン粉末を得た。実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、還元前と還元後の導電率測定を行った。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
実施例6
還元剤を亜ジチオン酸カリウムとした以外は実施例1の操作をし、グラフェン粉末を得た。実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、還元前と還元後の導電率測定を行った。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
実施例7
還元剤を亜ジチオン酸カリウムとし、還元反応時間を1時間とした以外は実施例4の操作をし、グラフェン粉末を得た。実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、還元前と還元後の導電率測定を行った。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
実施例8
酸化グラフェンに合成例2で作製したものを用いた以外は実施例1の操作をし、グラフェン粉末を得た。実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、還元前と還元後の導電率測定を行った。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
実施例9
酸化グラフェンに合成例4で作製したものを用いた以外は実施例1の操作をし、グラフェン粉末を得た。実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、還元前と還元後の導電率測定を行った。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
実施例10
酸化グラフェンに合成例3で作製したものを用いた以外は実施例1の操作をし、グラフェン粉末を得た。実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、還元前と還元後の導電率測定を行った。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
比較例1
還元剤として亜ジチオン酸ナトリウムの代わりに重炭酸ナトリウムを用いた以外は実施例1の操作をした。生成した物質の導電率は酸化グラフェンの導電率とほぼ同じであり、酸化黒鉛は還元されていなかった。
比較例2
実施例1の酸化グラフェン分散液100mlの中に、還元剤として3gの亜硫酸水素ナトリウムを入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を2時間、還元反応温度を90℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン粉末を得た。
実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、を行った。還元前の酸化グラフェンの導電率は6.7×10-6S/mであり、還元後のグラフェン粉末の導電率は8.1×101S/mである。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
比較例3
実施例1の酸化グラフェン分散液100mlの中に、還元剤として4gの尿素を入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を3日間、還元反応温度を100℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン粉末を得た。
実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、を行った。還元前の酸化グラフェンの導電率は6.7×10-6S/mであり、還元後のグラフェン粉末の導電率は6.2×10-2S/mである。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
比較例4
実施例1の酸化グラフェン分散液100mlの中に、還元剤として2gのヒドラジン水和物を入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を24時間、還元反応温度を100℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェン粉末を得た。
実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、を行った。還元前の酸化グラフェンの導電率は6.7×10-6S/mであり、還元後のグラフェン粉末の導電率は3.1×102S/mである。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
比較例5
合成例1で作製した酸化グラフェンを、アルゴン雰囲気中で1000℃まで加熱することにより還元し、グラフェン粉末を得た。実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、還元前と還元後の導電率測定を行った。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
比較例6
グラファイトナノプレートレット(型番M-5,XGサイエンス社)を実施例1と同様に酸素原子の炭素原子に対する元素組成比、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比、ラマン分光測定、赤外吸収測定、還元前と還元後の導電率測定を行った。結果は表1に示す。実施例1と同様に降伏応力測定、放電容量測定を行った。結果は表2に示す。
以上のように酸素原子の炭素原子に対する比が0.07以上0.13以下であり、窒素原子が炭素原子に対し0.01以下であるグラフェン粉末は、導電率が高く分散性が良好で降伏値が低いため、導電助剤として性能がよく、高い放電容量が得られた。
またグラフェン構造欠陥については、ラマン測定によりID/IGが1以上2以下に収まっているグラフェン粉末のほうが良好な結果が得られている。
このようなグラフェン粉末は、酸化グラフェンを特に亜ジチオン酸ナトリウムを用いて還元して作製したときに得られやすく、従来のヒドラジン還元や熱還元によっては得られにくいということも実施例・比較例からわかる。
Figure 2014505002
Figure 2014505002

Claims (9)

  1. 酸素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.07以上0.13以下であり、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.01以下であることを特徴とするグラフェン粉末。
  2. ラマン分光法により測定したIDピーク強度のIGピーク強度に対する比が1以上2以下である請求項1記載のグラフェン粉末。
  3. ラマン分光法により測定したI2Dピーク強度のIGピーク強度に対する比が0.1以上0.2以下である請求項1記載のグラフェン粉末。
  4. 赤外分光法により測定したカルボニル基に由来するピーク面積が、炭素−炭素二重結合に由来するピーク面積に対し、0.1以上0.5以下であることを特徴とする請求項1記載のグラフェン粉末。
  5. 酸化グラフェンを還元してグラフェン粉末を製造する方法であって、還元剤として亜ジチオン酸塩を使用することを特徴とするグラフェン粉末の製造方法。
  6. 亜ジチオン酸塩が亜ジチオン酸ナトリウムまたは亜ジチオン酸カリウムである請求項5に記載のグラフェン粉末の製造方法。
  7. 酸化グラフェンの酸素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.5以下でありかつ、該酸化グラフェンのエックス線回折スペクトルにおいてグラファイト特有のピークが検出されないことを特徴とする、請求項5記載のグラフェン粉末の製造方法
  8. 請求項1に記載のグラフェン粉末を少なくとも一部に含むことを特徴とする電気化学素子。
  9. リチウムイオン電池である、請求項8記載の電気化学素子。
JP2013542363A 2010-12-10 2011-12-09 グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウム二次電池用電気化学素子 Active JP5874736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010583268.4 2010-12-10
CN2010105832684A CN102530926A (zh) 2010-12-10 2010-12-10 一种基于连二亚硫酸盐制备石墨烯的方法
PCT/CN2011/083738 WO2012075960A1 (en) 2010-12-10 2011-12-09 Graphene powder, production method thereof, and electrochemical device comprising same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505002A true JP2014505002A (ja) 2014-02-27
JP5874736B2 JP5874736B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=46206634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542363A Active JP5874736B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-09 グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウム二次電池用電気化学素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9413007B2 (ja)
EP (1) EP2649008B1 (ja)
JP (1) JP5874736B2 (ja)
KR (1) KR101899174B1 (ja)
CN (2) CN102530926A (ja)
CA (1) CA2819316C (ja)
TW (1) TWI593626B (ja)
WO (1) WO2012075960A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250880A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd グラフェン、蓄電装置および電気機器
JP2014123564A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Belenos Clean Power Holding Ag 酸化グラフェンおよび四価バナジウムオキソ水酸化物の自己組織化複合体
JP2014209472A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
WO2015129669A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 コスモ石油株式会社 石油コークス微粉砕物、石油コークス微粉砕焼成物、ゴム配合物用フィラーおよびゴム配合物
JP2015178583A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 コスモ石油株式会社 フィラー及びこれを含む組成物
JP2015228502A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ハードマスク組成物、及びそれを利用したパターンの形成方法
KR20160017364A (ko) * 2014-08-05 2016-02-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 조성물, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
JP2016189321A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016190781A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 東レ株式会社 ナノグラフェン、ナノグラフェン−電極活物質複合体粒子、リチウムイオン電池電極用ペーストおよびリチウムイオン電池電極
JP2016199434A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社ダイセル 酸化グラフェンとその積層体並びに積層体の用途
JP2017135105A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東レ株式会社 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極およびそれらの製造方法
JP2017171523A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社日本触媒 還元型酸化黒鉛の製造方法
JP2018516311A (ja) * 2015-03-27 2018-06-21 ユニバーシティ オブ セントラル フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 修復及び保護コーティングの溶射
KR20220120559A (ko) 2019-11-29 2022-08-30 닛폰 고쿠엔 고교 가부시키가이샤 리튬 이온 전지의 전극용 도전제, 전극용 조성물, 및 전극
WO2023013298A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社マテリアルイノベーションつくば グラフェン材料、その製造方法およびその用途

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9218916B2 (en) * 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
KR101769219B1 (ko) 2012-06-20 2017-08-17 캐보트 코포레이션 그라펜을 포함하는 전극 제형
CA2872650A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Toray Industries, Inc. Negative electrode material for lithium ion secondary battery, composite negative electrode material for lithium ion secondary battery, resin composition for lithium ion secondarybattery negative electrode, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
JP2014114205A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Toshiba Corp 炭素材料とその製造方法およびそれを用いた電気化学セルと減酸素装置と冷蔵庫
WO2014115669A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 正極活物質―グラフェン複合体粒子およびリチウムイオン電池用正極材料ならびに正極活物質―グラフェン複合体粒子の製造方法
US10569243B2 (en) * 2013-08-01 2020-02-25 Lg Chem, Ltd. Dispersing agent, its preparation method and dispersed composition of carbon-based material comprising the same
US20150166348A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, graphene-including layer, electrode, and power storage device
CN103854877A (zh) * 2013-12-23 2014-06-11 燕山大学 自支撑石墨烯-氧化锰复合电极材料及其制备方法
JP6364685B2 (ja) * 2014-02-13 2018-08-01 日本アイ・ティ・エフ株式会社 ピストンリングとその製造方法
CN104852051A (zh) 2014-02-14 2015-08-19 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种石墨烯粉末及制备方法与含石墨烯粉末的锂离子电池
JP2015160766A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 勇太 仁科 酸化黒鉛の製造方法及び酸化黒鉛
US10230111B2 (en) 2014-10-10 2019-03-12 Toray Industries, Inc. Graphene powder, electrode paste for lithium ion battery and electrode for lithium ion battery
CN104393239B (zh) * 2014-10-11 2017-02-01 福建翔丰华新能源材料有限公司 一种引入石墨烯导电剂锂离子电池负极极片制备方法
CN104386680B (zh) * 2014-11-14 2016-05-11 上海史墨希新材料科技有限公司 规模化制备大片石墨烯的方法
US20180021499A1 (en) 2015-02-06 2018-01-25 Cabot Corporation Urea sequestration compositions and methods
US10243215B2 (en) * 2015-03-27 2019-03-26 Tdk Corporation Positive electrode active material including lithium transition metal particles with graphene coating layer positive electrode and lithium ion secondary battery including the same
WO2017033213A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Nec Corporation Additives for Fast Chargeable Lithium Ion Batteries
KR102382277B1 (ko) * 2015-10-05 2022-04-05 도레이 카부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극, 그래핀-정극 활물질 복합체 입자 및 이들의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지용 정극 페이스트
CN106215817B (zh) * 2016-07-12 2020-07-28 华南理工大学 一种内部结构可调节的石墨烯水凝胶的制备方法
KR20180060779A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102256489B1 (ko) * 2016-12-26 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 도전 조성물, 및 이를 포함하는 양극 슬러리
KR101997024B1 (ko) * 2017-06-29 2019-07-05 인하대학교 산학협력단 나트륨 이온전지 음극용 플렉서블 그래핀 스택 및 이의 제조 방법
CN107828046B (zh) * 2017-11-09 2020-09-04 江南大学 一种水性聚氨酯/多巴胺改性石墨烯纳米复合乳液的制备方法
US11235977B2 (en) * 2017-12-21 2022-02-01 Rutgers, The State University Of New Jersey Flame-synthesis of monolayer and nano-defective graphene
CN111542953A (zh) * 2018-01-26 2020-08-14 株式会社Lg化学 导电剂、包括该导电剂的用于形成电极的浆料、电极和使用该电极制造的锂二次电池
JP2018206778A (ja) * 2018-08-08 2018-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 正極の作製方法
KR20200033736A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 주식회사 엘지화학 황-탄소 복합체, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR102183898B1 (ko) * 2018-11-21 2020-11-27 베스트그래핀(주) 그래핀 잉크 조성물 및 그 제조방법
JP6870770B1 (ja) * 2020-08-31 2021-05-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009061685A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-based composite anode compositions for lithium ion batteries
WO2009123771A2 (en) * 2008-02-05 2009-10-08 Crain John M Coatings containing functionalized graphene sheets and articles coated therewith
JP2010132901A (ja) * 2008-11-17 2010-06-17 Xerox Corp ポリマーマトリックス中に分散されたカーボンナノチューブを含むインク
WO2010089326A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Timcal S.A. New graphite material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069015A (ja) * 2003-04-04 2008-03-27 Canon Inc 薄片炭素粒子及びその製造方法
US7658901B2 (en) 2005-10-14 2010-02-09 The Trustees Of Princeton University Thermally exfoliated graphite oxide
US7647975B2 (en) 2006-03-17 2010-01-19 Schlumberger Technology Corporation Gas lift valve assembly
US9546092B2 (en) * 2008-02-05 2017-01-17 The Trustees Of Princeton University Functionalized graphene sheets having high carbon to oxygen ratios
TW201012749A (en) * 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
CN101867046A (zh) 2010-04-15 2010-10-20 上海交通大学 锂离子电池石墨烯纳米片-氢氧化钴复合负极材料及其制备方法
CN101800302A (zh) * 2010-04-15 2010-08-11 上海交通大学 锂离子电池石墨烯纳米片-氧化亚钴复合负极材料及其制备方法
CN102070142B (zh) 2010-12-14 2012-06-27 四川大学 一种利用化学氧化还原制备石墨烯的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009061685A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-based composite anode compositions for lithium ion batteries
WO2009123771A2 (en) * 2008-02-05 2009-10-08 Crain John M Coatings containing functionalized graphene sheets and articles coated therewith
JP2010132901A (ja) * 2008-11-17 2010-06-17 Xerox Corp ポリマーマトリックス中に分散されたカーボンナノチューブを含むインク
WO2010089326A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Timcal S.A. New graphite material

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015038460; Peichao LIAN, et al.: 'Large reversible capacity of high quality graphene sheets as an anode material for lithium-ion batte' Electrochimica Acta Volume 55, Issue 12,, 20100430, Pages 3909-3914 *
JPN6015038461; G. SRINIVAS, et al.: 'Synthesis of graphene-like nanosheets and their hydrogen adsorption capacity' Carbon Volume 48, Issue 3, 201003, Pages 630-635 *
JPN6015038462; Dengyu PAN, et al.: 'Li Storage Properties of Disordered Graphene Nanosheets' Chemistry of Materials Volume 21, Issue 14, 20090706, pp 3136-3142 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250880A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd グラフェン、蓄電装置および電気機器
JP2014123564A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Belenos Clean Power Holding Ag 酸化グラフェンおよび四価バナジウムオキソ水酸化物の自己組織化複合体
US10347905B2 (en) 2013-03-28 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
JP2014209472A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
WO2015129669A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 コスモ石油株式会社 石油コークス微粉砕物、石油コークス微粉砕焼成物、ゴム配合物用フィラーおよびゴム配合物
JP2015178583A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 コスモ石油株式会社 フィラー及びこれを含む組成物
JP2015228502A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ハードマスク組成物、及びそれを利用したパターンの形成方法
KR20160017364A (ko) * 2014-08-05 2016-02-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 조성물, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
JP2016039142A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池用正極組成物、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102270513B1 (ko) * 2014-08-05 2021-06-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 조성물, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
JP2016189321A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018516311A (ja) * 2015-03-27 2018-06-21 ユニバーシティ オブ セントラル フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 修復及び保護コーティングの溶射
JP2016190781A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 東レ株式会社 ナノグラフェン、ナノグラフェン−電極活物質複合体粒子、リチウムイオン電池電極用ペーストおよびリチウムイオン電池電極
JP2016199434A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社ダイセル 酸化グラフェンとその積層体並びに積層体の用途
JP2017135105A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東レ株式会社 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極およびそれらの製造方法
JP2017171523A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社日本触媒 還元型酸化黒鉛の製造方法
KR20220120559A (ko) 2019-11-29 2022-08-30 닛폰 고쿠엔 고교 가부시키가이샤 리튬 이온 전지의 전극용 도전제, 전극용 조성물, 및 전극
WO2023013298A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社マテリアルイノベーションつくば グラフェン材料、その製造方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP5874736B2 (ja) 2016-03-02
CN103402913B (zh) 2016-08-03
TW201231390A (en) 2012-08-01
EP2649008A1 (en) 2013-10-16
US9413007B2 (en) 2016-08-09
KR101899174B1 (ko) 2018-09-14
CA2819316C (en) 2018-06-05
KR20140002682A (ko) 2014-01-08
CA2819316A1 (en) 2012-06-14
WO2012075960A1 (en) 2012-06-14
US20130302693A1 (en) 2013-11-14
TWI593626B (zh) 2017-08-01
EP2649008A4 (en) 2016-11-23
CN103402913A (zh) 2013-11-20
CN102530926A (zh) 2012-07-04
EP2649008B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874736B2 (ja) グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウム二次電池用電気化学素子
JP6939931B2 (ja) グラフェン粉末の製造方法
JP6098714B2 (ja) グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウムイオン電池用電極
TWI614211B (zh) 可高度分散之石墨烯組成物、其製備方法、及包含該可高度分散之石墨烯組成物的用於鋰離子二次電池之電極
Dong et al. Synthesis of CNT@ Fe3O4-C hybrid nanocables as anode materials with enhanced electrochemical performance for lithium ion batteries
WO2020213628A1 (ja) 複合炭素粒子、その製造方法及びその用途
WO2020213627A1 (ja) 複合炭素粒子、その製造方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151