JP6233641B2 - 位置センサ - Google Patents

位置センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6233641B2
JP6233641B2 JP2014017758A JP2014017758A JP6233641B2 JP 6233641 B2 JP6233641 B2 JP 6233641B2 JP 2014017758 A JP2014017758 A JP 2014017758A JP 2014017758 A JP2014017758 A JP 2014017758A JP 6233641 B2 JP6233641 B2 JP 6233641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
coil
input
target
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014017758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145790A (ja
Inventor
一馬 原口
一馬 原口
杉本 義彦
義彦 杉本
丹羽 正久
正久 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014017758A priority Critical patent/JP6233641B2/ja
Priority to CN201580005045.0A priority patent/CN105917195B/zh
Priority to US15/110,167 priority patent/US9778073B2/en
Priority to DE112015000570.6T priority patent/DE112015000570T5/de
Priority to PCT/JP2015/000214 priority patent/WO2015115054A1/ja
Publication of JP2015145790A publication Critical patent/JP2015145790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233641B2 publication Critical patent/JP6233641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/225Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils
    • G01D5/2258Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils by a movable ferromagnetic element, e.g. core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、電磁結合を利用してターゲットの位置を検知する位置センサに関するものである。
従来から、正弦コイル及び余弦コイルに正弦波及び余弦波を入力し、受波コイルから得られる出力に基いて、ターゲットの位置を検知する位置センサが知られている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。この位置センサは、正弦コイル及び余弦コイルに正弦波及び余弦波を入力すると、受波コイルの出力信号の位相がターゲットの位置によって異なることから、受波コイルの出力信号の位相を計測することで、ターゲットの位置を検知するものである。
この位置センサは、高周波信号を変調することによって正弦波及び余弦波を生成し、この高周波信号を変調して生成した正弦波及び余弦波を正弦コイル及び余弦コイルに入力するようになっている。そして、受波コイルの出力信号を復調し、この復調した信号の位相を計測するようになっている。
また、この位置センサは、第1のモードにおいて、第1の位相関係にある正弦波及び余弦波を正弦コイル及び余弦コイルに入力し、第2のモードにおいて、第2の位相関係にある正弦波及び余弦波を正弦コイル及び余弦コイルに入力するようになっている。そして、第1のモードでの受波コイルの出力信号の位相と第2のモードでの受波コイルの出力信号の位相を計測し、これらの位相に基いて、ターゲットの位置に対応する位相成分を求めるようになっている。
特表2011−515674号公報 特表2005−507496号公報
ところで、上述した従来の位置センサにおいては、正弦コイル及び余弦コイルに入力する正弦波及び余弦波を生成するための変調回路が必要であり、また、受波コイルの出力信号を復調するための復調回路が必要である。このため、回路が複雑である。
また、従来の位置センサにおいては、受波コイルの出力信号を復調するためにローパスフィルタを使用している。従って、位相の計測は、ローパスフィルタの出力波形が落ち着くまで待たなければならない。ローパスフィルタは、ゆっくりした波を取り出すためのものなので、時定数が大きく、ローパスフィルタの出力波形が落ち着くまでの時間が長い。このため、位相の計測に要する時間が長くなり、ターゲットの位置の検知に要する時間が長くなる。
また、従来の位置センサにおいては、ローパスフィルタを使用しているために、第1のモードから第2のモードに替わるときに、ローパスフィルタによる悪影響が生じる。すなわち、第1のモードから第2のモードに替わるときに、ローパスフィルタの影響によって、位相計測値が変化する。そこで、このローパスフィルタによる悪影響を回避するために、第1のモードから第2のモードに替わるときに、位相のギャップが生じないように(波形が連続するように)、第2のモードの初期位相を調整している。すなわち、第2のモードにおいて正弦コイル及び余弦コイルに入力する正弦波及び余弦波の位相を調整している。この調整は、前回の位相の計測値をフィードバックし、前回の位相の計測値に基いて、位相のギャップが生じないようにするには第2のモードの初期位相をどのようにすればよいのかを計算して行っている。このため、第2のモードの初期位相を調整するための回路(前回の位相の計測値をフィードバックする回路や第2のモードの初期位相を計算する回路など)が必要であり、回路が複雑である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、回路を簡素化することができる位置センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の位置センサは、電磁波を送波するための第1の所定の形状の第1の送波コイルと、電磁波を送波するための第1の所定の形状と異なる第2の所定の形状の第2の送波コイルと、第1の送波コイル及び第2の送波コイルから送波される電磁波を受波するための受波コイルと、第1の送波コイル及び第2の送波コイルに互いに同じ周波数で互いに異なる位相の入力波を入力する送波波形生成部と、送波波形生成部が第1の送波コイル及び第2の送波コイルに入力波を入力することにより受波コイルから得られる出力に基いて、第1及び第2の送波コイルと受波コイルに対して移動可能に設けられるターゲットの位置を検知する位置検知部とを備え、位置検知部は、受波コイルから得られる出力を入力波の半周期の整数倍とは異なる周期で少なくとも2回サンプリングし、この少なくとも2回サンプリングした値に基いて、ターゲットの位置を検知する、ものである。
本発明の位置センサにおいて、位置検知部は、受波コイルから得られる出力を入力波の半周期の整数倍とは異なる周期で少なくとも3回サンプリングし、この少なくとも3回サンプリングした値に基いて、ターゲットの位置を検知する、ことが好ましい。
また、本発明の位置センサにおいて、位置検知部は、Nを3以上の整数とし、RをNより大きくNの整数倍でない整数とした場合、受波コイルから得られる出力を入力波の周期をR倍した時間をN等分する周期でN回サンプリングし、このN回サンプリングした値に基いて、ターゲットの位置を検知する、ことが好ましい。
また、本発明の位置センサにおいて、位置検知部は、N回のサンプリングを1周期分のサンプリングとした場合、複数周期分のサンプリングをし、この複数周期分のサンプリングした値に基いて、ターゲットの位置を検知する、ことが好ましい。
また、本発明の位置センサにおいて、送波波形生成部は、互いの位相関係が第1の所定の位相関係にある入力波を第1の送波コイル及び第2の送波コイルに入力する第1のモードと、互いの位相関係が第1の所定の位相関係とは異なる第2の所定の位相関係にある入力波を第1の送波コイル及び第2の送波コイルに入力する第2のモードとを有し、位置検知部は、第1のモードにおいてサンプリングした値、及び第2のモードにおいてサンプリングした値に基いて、受波コイルから得られる出力信号の位相に含まれる、ターゲットの位置に対応する位相成分を求める位相計測部と、位相計測部により計測したターゲットの位置に対応する位相成分をターゲットの位置に変換する出力変換部とを有する、ことが好ましい。
また、本発明の位置センサにおいて、位相計測部は、第1のモードにおいてサンプリングした値に基いて、第1のモードにおいて受波コイルから得られる第1の出力信号の位相を計測し、第2のモードにおいてサンプリングした値に基いて、第2のモードにおいて受波コイルから得られる第2の出力信号の位相を計測し、これら第1の出力信号の位相及び第2の出力信号の位相に基いて、ターゲットの位置に対応する位相成分を求める、ことが好ましい。
また、本発明の位置センサにおいて、送波波形生成部は、互いの位相関係が第1の所定の位相関係にある入力波を第1の送波コイル及び第2の送波コイルに入力する第1のモードと、互いの位相関係が第1の所定の位相関係とは異なる第2の所定の位相関係にある入力波を第1の送波コイル及び第2の送波コイルに入力する第2のモードとを有し、位置検知部は、第1のモードにおいてサンプリングした値に基いて、第1のモードにおいて受波コイルから得られる第1の出力信号の位相を計測し、第2のモードにおいてサンプリングした値に基いて、第2のモードにおいて受波コイルから得られる第2の出力信号の位相を計測する位相計測部と、位相計測部により計測した第1の出力信号の位相及び第2の出力信号の位相に基いて、これらの出力信号の位相に含まれる位相オフセット成分を求め、第1の出力信号の位相及び第2の出力信号の位相に含まれるターゲットの位置に対応する位相成分を、位相オフセット成分に基いて調整して求める位相調整部と、位相調整部により求めたターゲットの位置に対応する位相成分をターゲットの位置に変換する出力変換部とを有する、ことが好ましい。
また、本発明の位置センサにおいて、受波コイルから得られる出力の大きさを調整する出力調整部をさらに備える、ことが好ましい。
また、本発明の位置センサにおいて、第1の送波コイル、第2の送波コイル、及び受波コイルのうちの少なくとも一つと共振回路を構成するコンデンサをさらに備え、送波波形生成部は、入力波として、共振回路の共振周波数と同じ周波数の矩形波を入力する、ことが好ましい。
本発明によれば、受波コイルから得られる出力をサンプリングして、そのサンプリングした値に基いてターゲットの位置を検知することにより、従来の位置センサと比較して、回路を簡素化することができる。
(a)は本発明の第1の実施形態に係る位置センサの構成を示す斜視図、(b)は同平面図。 同位置センサの構成を示す電気的ブロック構成図。 同位置センサの正弦コイル及び余弦コイルに入力する矩形波と、受波コイルの出力信号を示す波形図。 (a)は同位置センサの、受波コイルの出力信号の位相オフセットが正の値の場合の、ターゲットの位置と出力信号の位相との関係を示す図、(b)は同位相オフセットが負の値の場合の、ターゲットの位置と出力信号の位相との関係を示す図。 同位置センサのADタイミング生成部及びAD変換部による受波コイルの出力信号のサンプリングを説明する図。 (a)は同位置センサの、受波コイルの出力信号の位相オフセットが正の値の場合の、受波コイルの出力信号に含まれるターゲットの位置に対応する位相成分の計測値を示す図、(b)は同位相オフセットが負の値の場合の、受波コイルの出力信号に含まれるターゲットの位置に対応する位相成分の計測値を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る位置センサのADタイミング生成部及びAD変換部による受波コイルの出力信号のサンプリングを説明する図。 本発明の第3の実施形態に係る位置センサのADタイミング生成部及びAD変換部による受波コイルの出力信号のサンプリングを説明する図。 本発明の第4の実施形態に係る位置センサの構成を示す電気的ブロック構成図。 (a)は同位置センサの第1の入力モードで正弦コイル及び余弦コイルに入力する入力波と、受波コイルの出力信号を示す波形図、(b)は同第2の入力モードで正弦コイル及び余弦コイルに入力する入力波と、受波コイルの出力信号を示す波形図。 同位置センサの、第1の出力信号の位相オフセットと第2の出力信号の位相オフセットが互いに等しい場合の、ターゲットの位置と第1の出力信号の位相及び第2の出力信号の位相との関係を示す図。 同位置センサの受波コイルの出力信号に含まれるターゲットの位置に対応する位相成分の計測値を示す図。 本発明の第5の実施形態に係る位置センサの構成を示す電気的ブロック構成図。 同位置センサの位相調整部における位相調整処理を示すフローチャート。 (a)は同位置センサの位相オフセットが正の値の場合の調整前の位相計測値を示す図、(b)は同調整後の位相計測値を示す図。 (a)は同位置センサの位相オフセットが負の値の場合の調整前の位相計測値を示す図、(b)は同調整後の位相計測値を示す図。 同位置センサの受波コイルの出力信号に含まれるターゲットの位置に対応する位相成分の計測値を示す図。 同位置センサの位相調整部における別の位相調整処理を示すフローチャート。 本発明の第6の実施形態に係る位置センサの構成を示す電気的ブロック構成図。 同位置センサの出力調整部の構成を示す図。 本発明の第7の実施形態に係る位置センサの構成を示す電気的ブロック構成図。 (a)は共振回路を構成していない場合の受波コイルの出力信号を示す波形図、(b)は本発明の位置センサにおける共振回路を構成している場合の受波コイルの出力信号を示す波形図。 同位置センサの別の構成を示す電気的ブロック構成図。 同位置センサのさらに別の構成を示す電気的ブロック構成図。
以下、本発明を具体化した実施形態による位置センサについて図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態による位置センサの構成を示す。位置センサ1は、検知対象である金属性(導体)のターゲット2と、ターゲット2の位置を検知するための正弦コイル(第1の送波コイル)3、余弦コイル(第2の送波コイル)4、受波コイル5、及び処理回路部6とを備える。位置センサ1は、ターゲット2の位置によって正弦コイル3及び余弦コイル4と受波コイル5との電磁結合が異なることを利用して、ターゲット2の位置を検知するものである。
正弦コイル3、余弦コイル4、受波コイル5、及び処理回路部6は、回路基板7に設けられている。回路基板7は、多層基板であり、回路基板7の表層に正弦コイル3及び受波コイル5が形成され、回路基板7の内層に余弦コイル4が形成されている。正弦コイル3と余弦コイル4は、回路基板7の表面に垂直な方向に互いに重なるように形成されており、受波コイル5は、正弦コイル3及び余弦コイル4を囲うように形成されている。正弦コイル3、余弦コイル4、及び受波コイル5は、処理回路部6に接続されている。
ターゲット2は、金属性(導体)であり、可動体8の先端に設けられている。可動体8は、非金属性(絶縁体)である。可動体8は、不図示の支持体によって、回路基板7に対して、直線状に往復移動可能に支持されている。つまり、ターゲット2は、正弦コイル3、余弦コイル4、及び受波コイル5に対して、直線状に往復移動可能に設けられている。また、ターゲット2は、回路基板7の表面に隣接した場所を、回路基板7の表面と平行に移動可能に設けられている。
正弦コイル3及び余弦コイル4は、電磁波を送波(電磁場を励起)するためのコイルであり、受波コイル5は、正弦コイル3及び余弦コイル4から送波される電磁波を受波する(励起される電磁場を受ける)ためのコイルである。処理回路部6は、正弦コイル3及び余弦コイル4を駆動し、受波コイル5の出力に基いてターゲット2の位置を検知するための回路である。
正弦コイル3にある周波数で変化する電圧を入力すると、電磁誘導によって、その周波数と同じ周波数で変化する電圧が受波コイル5から出力される。このときの受波コイル5から出力される電圧の振幅は、正弦コイル3の形状によって、また、ターゲット2の位置によって、異なる。これは、正弦コイル3の形状によって、また、ターゲット2の位置によって、正弦コイル3と受波コイル5との電磁結合が異なるためである。
正弦コイル3は、第1の所定の形状をしている。正弦コイル3にある周波数で変化する電圧を入力したときの受波コイル5の出力信号の振幅をAとする。第1の所定の形状は、振幅Aをターゲット2の位置Xによって正弦関数(検知領域の所定の位置を原点0とし、検知領域の長さLを周期とする正弦関数)に従って異らせる形状である。すなわち、第1の所定の形状は、振幅Aをsin((2π/L)X)にする形状である。本実施形態では、検知領域の中央の位置をターゲット2の位置Xの原点0としている。
具体的には、第1の所定の形状は、ターゲット2の移動経路に平行な線分に対して線対称な形状であって、長さが検知領域の長さLと同じで、長さの1/2の位置で180度捻られ、両端が検知領域の両端に(中央が検知領域の原点0に)合わせられた形状である。180度捻られた部分は、繋がっておらず、絶縁体又は空間を介して立体的に交差している。このような形状の正弦コイル3にある周波数で変化する電圧を入力すると、そのときの受波コイル5の出力信号の振幅Aは、sin((2π/L)X)となる。つまり、正弦コイル3は、振幅Aがsin((2π/L)X)となるように構成されたコイルである。
また、余弦コイル4にある周波数で変化する電圧を入力すると、電磁誘導によって、その周波数と同じ周波数で変化する電圧が受波コイル5から出力される。このときの受波コイル5から出力される電圧の振幅は、余弦コイル4の形状によって、また、ターゲット2の位置によって、異なる。これは、余弦コイル4の形状によって、また、ターゲット2の位置によって、余弦コイル4と受波コイル5との電磁結合が異なるためである。
余弦コイル4は、第2の所定の形状をしている。余弦コイル4にある周波数で変化する電圧を入力したときの受波コイル5の出力信号の振幅をAとする。第2の所定の形状は、振幅Aをターゲット2の位置Xによって余弦関数(検知領域の所定の位置を原点0とし、検知領域の長さLを周期とする余弦関数)に従って異らせる形状である。すなわち、第2の所定の形状は、振幅Aをcos(2πX/L)にする形状である。
具体的には、第2の所定の形状は、ターゲット2の移動経路に平行な線分に対して線対称な形状であって、長さが検知領域の長さLと同じで、長さの1/4の位置と3/4の位置の各々で180度捻られ、両端が検知領域の両端に合わせられた形状である。180度捻られた部分は、繋がっておらず、絶縁体又は空間を介して立体的に交差している。このような形状の余弦コイル4にある周波数で変化する電圧を入力すると、そのときの受波コイル5の出力信号の振幅Aは、cos((2π/L)X)となる。つまり、余弦コイル4は、振幅Aがcos((2π/L)X)となるように構成されたコイルである。
図2は、位置センサ1の電気的ブロック構成を示す。処理回路部6は、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力波を入力する送波波形生成部21と、受波コイル5から得られる出力に基いてターゲット2の位置を検知する位置検知部22とを備える。
位置検知部22は、ターゲット2の位置Xの検知において必要な各種タイミングを示す信号を生成する基準タイミング生成部31を有する。また、位置検知部22は、受波コイル5から得られる出力信号を増幅する増幅部32と、増幅部32の出力すなわち受波コイル5の出力信号をサンプリングするためのADタイミング生成部33及びAD変換部34を有する。また、位置検知部22は、受波コイル5の出力信号に含まれる、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを計測する位相計測部35と、各種の計測値を一時的に記憶する計測値記憶部36と、位相成分θを位置Xに変換する出力変換部37と、を有する。
基準タイミング生成部31は、送波波形生成部21に送波開始信号を送信する。送波開始信号は、入力波の入力の開始タイミングであることを示す(入力波の入力の開始を指示する)信号である。また、基準タイミング生成部31は、送波開始信号を送信した後、位相計測部35に基準時刻信号を送信する。基準時刻信号は、位相の計測の基準となるタイミングであることを示す(位相を計測するための動作の開始を指示する)信号である。
基準タイミング生成部31は、これら送波開始信号の送信及び基準時刻信号の送信を所定の動作周期で繰返す。基準タイミング生成部31は、これらの信号の送信において、送波開始信号を送信したときから遅延時間ta経過した時点で、基準時刻信号を送信し、基準時刻信号を送信したときから計測動作時間tb経過後に、送波開始信号を送信する。遅延時間taは、位相計測部35の後述する位相計測動作における待機時間twよりも短い一定の時間である。計測動作時間tbは、待機時間twよりも長い時間であり、位相計測部35の位相計測動作に要する時間である。
図3は、送波波形生成部21が正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波と、そのときに受波コイル5から得られる出力信号を示す。
送波波形生成部21は、正弦コイル3及び余弦コイル4に、互いに同じ基本周波数fで互いに異なる位相の入力波を入力する。このとき、送波波形生成部21は、互いの位相関係が所定の位相関係にある入力波を正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する。本実施形態では、所定の位相関係は、正弦コイル3に入力する入力波の位相に対して、余弦コイル4に入力する入力波の位相が3π/2遅れた位相関係である。また、本実施形態では、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波は、正弦波である。また、本実施形態では、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波の基本周波数fは、2[MHz]である。送波波形生成部21は、基準タイミング生成部31から送波開始信号が入力されることにより、正弦コイル3及び余弦コイル4への入力波の入力を開始する。
入力波の入力は、以下のようにして行われる。すなわち、図3に示すように、送波開始信号の入力時点TiでE<EcからE>Ecになる、基本周波数fの入力波(正弦波)1を生成する。Eは、入力波の電圧であり、Ecは、入力波の振幅の中心電圧である。また、送波開始信号の入力時点Tiから(1/f)×(3/4)遅れた時点でE<EcからE>Ecになる、基本周波数fの入力波(正弦波)2を生成する。入力波1の基本周波数fと入力波2の基本周波数は、互いに同じ周波数である。そして、入力波1を正弦コイル3に入力し、入力波2を余弦コイル4に入力する。
正弦コイル3に入力する入力波1は、ある基準時点Tcを基準にした位相遅れ量がγ(γ>0)の入力波であり、余弦コイル4に入力する入力波2は、ある基準時点Tcを基準にした位相遅れ量がγ+3π/2の入力波である。基準時点Tcは、任意に定めることが可能であり、γは、基準時点Tcの選び方によって生じる位相オフセット成分である。入力波1がE<EcからE>Ecになる時点(例えば、送波開始信号の入力時点Ti)を基準時点Tcに定めれば、γ=0となり、入力波1の位相は0となり、入力波2の位相は3π/2となる。入力波1と入力波2の位相関係は、入力波1の位相に対して、入力波2の位相が3π/2遅れた位相関係になっている。
このように入力波1、2を入力すると、受波コイル5から信号が出力される。この出力信号は、入力波1、2の基本周波数fと同じ基本周波数fで変化し、入力波1に対してSの位相差を有する。
送波波形生成部21が正弦コイル3及び余弦コイル4に入力波を入力しているとき(入力波1、2を入力しているとき)に受波コイル5から得られる出力信号(電圧)をVとする。出力信号Vは、以下の式(1)で表される。
Figure 0006233641
ここで、α=γ+δ−π/2であり、位相オフセットである。γは、基準時点Tcの選び方によって生じる位相オフセット成分であり、基準時点Tcを基準にした入力波1の位相(位相遅れ量)に対応する成分である。δは、温度などの要因によって生じる位相オフセット成分(位相遅れ)である。tは、時間である。
出力信号Vがこのようになるのは、以下の理由による。すなわち、出力信号Vは、正弦コイル3に入力波1が入力されることにより受波コイル5から出力される信号と、余弦コイル4に入力波2が入力されることにより受波コイル5から出力される信号との重ね合わせにより得られる信号である。
正弦コイル3に入力波1が入力されることにより受波コイル5から出力される信号は、温度などの要因によって生じるδの位相遅れが加わり、以下の式(2)で表される信号となる。
Figure 0006233641
余弦コイル4に入力波2が入力されることにより受波コイル5から出力される信号は、温度などの要因によって生じるδの位相遅れが加わり、以下の式(3)で表される信号となる。
Figure 0006233641
式(2)で表される信号と式(3)で表される信号の重ね合わせ(足し合わせ)により得られる信号が出力信号Vであり、式(2)と式(3)を足し合わせると、式(1)となる。従って、出力信号Vは、式(1)で表される信号となる。
式(1)から明らかなように、出力信号Vは、入力波1、2の基本周波数fと同じ基本周波数fで変化する信号である。また、出力信号Vの位相をθとすると、θ=(2π/L)X+δ−π/2+γである。θは、基準時点Tcを基準にした位相であり、θ>0のとき、基準時点Tcを基準にした位相遅れ量である。すなわち、出力信号Vは、入力波1に対して、位相差S=(2π/L)X+δ−π/2を有している。
位相θは、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θ=(2π/L)Xと、位相オフセット成分α=δ+γ−π/2とを含んでいる。位相θをθ、αを用いて表すと、θ=θ+αとなる。位相θは、ターゲット2の位置Xによって異なる値となる。
図4(a)(b)は、ターゲット2の位置Xと位相θとの関係を示す。位相成分θは、ターゲット2の位置Xに比例した値となり、ターゲット2の位置Xが検知領域の左端(−L/2)から右端(L/2)の範囲で−πからπまで増加する。位相θは、θにαを足し合わせた値となる。従って、αが正の値の場合、図4(a)に示すように、位相θは、ターゲット2の位置Xが検知領域の左端から周期点Pの範囲で−π+αからπまで増加し、ターゲット2の位置Xが周期点Pから検知領域の右端の範囲で−πから−π+αまで増加する。また、αが負の値の場合、図4(b)に示すように、位相θは、ターゲット2の位置Xが検知領域の左端から周期点Pの範囲でπ+αからπまで増加し、ターゲット2の位置Xが周期点Pから検知領域の右端の範囲で−πからπ+αまで増加する。
なお、周期点Pは、αが正の値の場合は、P=L/2−(L/2π)×αであり、αが負の値の場合は、P=−L/2−(L/2π)×αである。周期点Pは、位相オフセット成分αが小さい(0に近い)ほど、αの正負によってL/2(検知領域の右端)又は−L/2(検知領域の左端)に近づく。
θ=θ+αなので、位相θと位相オフセット成分αが判れば、θ=θ+αの関係からθを求めることができ、θ=(2π/L)Xの関係からターゲット2の位置Xを求めることができる。
ADタイミング生成部33は、AD変換部34にADタイミング信号を送信する。ADタイミング信号は、受波コイル5の出力信号(増幅部32の出力)をサンプリング(AD変換)するタイミングを示す信号である。AD変換部34は、ADタイミング生成部33からADタイミング信号が入力されると、そのタイミングで受波コイル5の出力信号の電位値yをサンプリングして、その電位値yを位相計測部35に出力する。
図5は、ADタイミング生成部33及びAD変換部34による受波コイル5の出力信号のサンプリングの様子を示す。ADタイミング生成部33は、所定のサンプリング周期tsで、AD変換部34にADタイミング信号を送信する。サンプリング周期tsは、正弦コイル3及余弦コイル4に入力する入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期である。すなわち、入力波1、2の周期は1/fであり、入力波1、2の半周期は(1/f)/2であるので、サンプリング周期tsは、ts≠((1/f)/2)×iである。iは、任意の自然数(正の整数)である。別の表現をすれば、ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lである。Lは、2以上の任意の自然数であり、hは、0又は任意の自然数であり、Wは、L−1までの任意の自然数である。Lh+Wは、Lの整数倍ではないので、(Lh+W)/Lは、整数でない。従って、ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lは、入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期である。
すなわち、ADタイミング生成部33は、サンプリング周期ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lの周期で、AD変換部34にADタイミング信号を送信する。これにより、AD変換部34は、このADタイミング信号に基いて、サンプリング周期ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lの周期(入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期)で、受波コイル5の出力信号の電位値yをサンプリングする。そして、AD変換部34は、それらサンプリングした電位値yを位相計測部35に出力する。本実施形態では、L=3、h=0、W=1であり、ts=(1/f)/6(位相で表現すると60度)である。
位相計測部35は、AD変換部34の出力に基いて、すなわち、受波コイル5から得られる出力信号に基いて、受波コイル5から得られる出力信号の位相に含まれる、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを計測する。
受波コイル5の出力の電位値yは、波形に歪などが生じないとすれば、時間tの関数としてy=Asin(2πft−θ)+Bと表せる。ここで、Aは振幅であり、Bは振動の中心電圧であり、θは位相(θ>のとき、位相遅れ)である。振動の中心電圧Bは、回路の設計によって任意に設定可能な値である。本実施形態では、Bは、既知であり、B=0であるとする。従って、本実施形態では、受波コイル5の出力の電位値yは、y=Asin(2πft−θ)+Bと表せる。
電位値y=Asin(2πft−θ)は、A、θの2つの未知の係数を含んでいる。従って、(t、y)の2つの異なる組(t、y)、(t、y)の値からA、θの値を求めることができる。すなわち、以下の式(4)に示す連立方程式から、A、θの値を求めることができる。
Figure 0006233641
但し、t≠t+((1/f)/2)×i(iは任意の整数)であるとする。つまり、tとtとの時間間隔t−tが((1/f)/2)×i(入力波1、2の半周期の整数倍)とは異なる時間間隔とする。これは、y=Asin(2πft−θ)+Bが1/fの周期性を有していることを考慮し、(t、y)、(t、y)が(t、y)の2つの異なる組の値である必要性のためである。AD変換部34は、サンプリング周期ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lの周期(入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期)で電位値yをサンプリングする。従って、AD変換部34による電位値yのサンプリングタイミングは、このようなt、tとなる。
このようなt、tにおける電位値y、yを計測することにより、(t、y)の2つの異なる組(t、y)、(t、y)の値を得ることができる。そして、それらの値を用いて式(4)の連立方程式を解くことにより、θの値を求めることができる。式(4)の連立方程式を解くと、θは、以下の式(5)となる。
Figure 0006233641
式(5)により求められるθは、t、tの基準時刻(時刻0)を基準(位相の基準時点Tc)にした受波コイル5の出力信号の位相θとなる。
なお、式(5)は、以下のようにして導出される。すなわち、式(4)の第2式
より、以下の式(6)を得る。
Figure 0006233641
式(4)の第1式と式(6)より、以下の式(7)を得る。
Figure 0006233641
式(7)より、以下の式(8)を得る。
Figure 0006233641
従って、式(8)より、式(5)となる。なお、θは、以下の式(9)によっても表せる。
Figure 0006233641
位相計測部35は、AD変換部34の出力に基いて、すなわち、受波コイル5から得られる出力信号に基いて、受波コイル5から得られる出力信号の位相θに含まれる、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを計測する。
位相計測部35は、基準タイミング生成部31から基準時刻信号が入力されることにより、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを計測するための位相計測動作を行う。位相計測動作において、位相計測部35は、AD変換部34の出力に基いて、受波コイル5から得られる出力信号の位相θを計測し、その計測した値を位相θの計測値θとして、計測値記憶部36に記憶する。そして、位相計測動作において、位相計測部35は、その計測値θ及び位相オフセット成分αの基準値αに基いて、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを算出する。すなわち、計測値θ =θ−αを位相成分θとして算出する。基準値αは、ターゲット2の位置Xが0のとき(ターゲット2が検知領域の中心に位置しているとき)に計測した位相θの値であり、例えば、位置センサ1の製造過程において計測されて位相計測部35に記憶されている。
位相計測部35は、位相θの計測を以下のようにして行う。位相計測部35は、AD変換部34によりサンプリングされた(AD変換部34から出力された)受波コイル5の出力信号の電位値yを取得し、その取得した電位値yを順に番号付けして計測値記憶部36に記憶する。但し、基準時刻信号の入力時点Toから所定の待機時間twに達するまでは、位相計測部35は、受波コイル5の出力信号の電位値yを取得しない。これは、受波コイル5の出力信号が安定していない状態での誤検出を防ぐためである。待機時間twは、受波コイル5の出力信号の振幅が安定するまで待機するための時間であり、予め設定された一定の時間である。待機時間twの終了時点は、AD変換部34による電位値yのサンプリングタイミングに一致している。
このとき、位相計測部35は、AD変換部34によりサンプリングされた2回分の電位値yを計測値記憶部36に格納する。つまり、位相計測部35は、基準時刻信号の入力時点Toから待機時間twが経った時点でサンプリングされた電位値yをyとして計測値記憶部36に格納し、その次にサンプリングされた電位値yをyとして計測値記憶部36に格納する。これにより、計測値記憶部36には、ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lの周期(入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期)で2回サンプリングした電位値y、yが格納される。
そして、位相計測部35は、それら計測値記憶部36に格納した2個の電位値y、yに基いて、受波コイル5の出力信号の位相θを求める。すなわち、位相計測部35は、上記の式(5)によって、位相θを求める。
この場合、t、tは、基準時刻信号の入力時点Toを基準時刻(時刻0)とした時刻である。y、yは、時刻t、tにおける電位値yである。このようにして求める位相θは、基準時刻信号の入力時点Toを基準(位相の基準時点Tc)にした受波コイル5の出力信号の位相θとなる。位相計測部35は、このようにして求めた位相θを受波コイル5の出力信号の位相の計測値θとする。なお、上記位相オフセットαの基準値αは、これと同じ方法によって求めた値である。
基準時刻信号の入力時点Toが位相θの基準時点Tcであり、送波開始信号の入力時点Tiと基準時刻信号の入力時点Toとの時間差が毎回の計測において一定(遅延時間ta)であるので、γは、毎回の計測において一定である。すなわち、δが温度などの要因によって変動していなければ、位相オフセットα(ターゲット2の位置Xが0のときの位相θ)は、一定であり、α=αである。従って、位相計測動作で算出する計測値θ =θ−αは、δが温度などの要因によって変動しないとする条件のもと、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θである。
出力変換部37は、位相計測部35により計測した位相成分θ(計測値θ )をターゲット2の位置Xに変換する。すなわち、θ=(2π/L)Xの関係から、θ ×(L/2π)をターゲット2の位置Xとして算出する。そして、出力変換部37は、この算出したターゲット2の位置Xを出力する。
位置検知部22の全体で捉えると、位置検知部22は、受波コイル5から得られる出力を入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期で2回サンプリングし、この2回サンプリングした電位値yに基いて、受波コイル5から得られる出力の位相θを計測する。そして、位置検知部22は、この位相θ及び位相オフセットαの基準値αに基いて、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを求めて、ターゲット2の位置Xを検知する。
次に、位置センサ1の全体的な動作について説明する。まず、基準タイミング生成部31は、送波波形生成部21に送波開始信号を送信する。これにより、送波波形生成部21は、送波開始信号が入力され、正弦コイル3及び余弦コイル4への入力波(入力波1及び入力波2)の入力を開始する。これにより、受波コイル5から出力信号Vが出力される。
また、基準タイミング生成部31は、位相計測部35に基準時刻信号を送信する。これにより、位相計測部35は、基準時刻信号が入力され、位相計測動作を開始し、位相θを計測して、その計測値θを計測値記憶部36に記憶する。そして、位相計測部35は、計測値記憶部36に記憶している位相θの計測値θ及び位相オフセットαの基準値αに基いて、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θ をθ−αによって算出する。そして、出力変換部37は、ターゲット2の位置Xをθ ×(L/2π)によって算出して出力する。
その後も、基準タイミング生成部31は、送波波形生成部21への送波開始信号の送信、及び位相計測部35への基準時刻信号の送信を繰り返し行う。これにより、上記の動作が繰り返され、ターゲット2の位置Xが継続的に算出されて出力される。
図6(a)(b)は、ターゲット2の位置Xと、位相成分θの計測値θ との関係を示す。αが正の値の場合、図6(a)に示すように、計測値θ は、ターゲット2の位置Xが検知領域の左端(−L/2)から周期点Pの範囲にあるとき、ターゲット2の位置Xに比例した値となり、検知領域の左端から周期点Pの範囲で−πからπ−αまで増加する。また、αが正の値の場合、計測値θ は、周期点Pから検知領域の右端(L/2)の範囲で−π−αから−πまで増加する。すなわち、αが正の値の場合、計測値θ は、検知領域の左端から周期点Pの範囲において、実際の位相成分θ(図4のθ参照)と同じ値となり、それ以外の範囲においては、実際の位相成分θから2πだけずれた値となる。また、αが負の値の場合、図6(b)に示すように、計測値θ は、ターゲット2の位置Xが周期点Pから検知領域の右端(L/2)の範囲にあるとき、ターゲット2の位置Xに比例した値となり、周期点Pから検知領域の右端の範囲で−π−αからπまで増加する。また、αが負の値の場合、計測値θ は、検知領域の左端(−L/2)から周期点Pの範囲でπからπ−αまで増加する。すなわち、αが負の値の場合、計測値θ は、周期点Pから検知領域の右端の範囲において、実際の位相成分θと同じ値となり、それ以外の範囲においては、実際の位相成分θから2πだけずれた値となる。
例えば、ターゲット2の移動範囲をαが正の値の場合の周期点Pからαが負の値の場合の周期点Pの範囲に制限して、この範囲の計測値θ だけを算出することにより、この範囲において、ターゲット2の位置Xを検知して出力することができる。
また、例えば、θ >πの場合及びθ <−πの場合に、θ を2πだけ補正すればよい。すなわち、θ >πの場合、θ をθ −2πに補正し、θ <−πの場合、θ をθ +2πに補正すればよい。このようにして求める計測値θ は、位相オフセットαが(δが)温度などの要因によって基準値αから変動していなければ、−L/2からL/2の範囲(検知領域の全ての範囲)において、実際の位相成分θと同じ値になる。従って、−L/2からL/2の範囲において、ターゲット2の位置Xを検知して出力することができる。
本実施形態の位置センサ1によれば、受波コイル5の出力をサンプリングし、そのサンプリングした電位値yに基いて、受波コイル5の出力の位相θを計測する。そして、その計測した位相θに基いて、ターゲット2の位置Xを検知する。これにより、受波コイル5の出力が小さくても、その受波コイル5の出力に基いてターゲット2の位置Xを検知することができる。
従って、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波の生成において、高周波を変調するための変調回路が不要であり、また、受波コイル5の出力に基くターゲット2の位置Xの検知において、受波コイル5の出力を復調するための復調回路が不要である。つまり、これらの変調回路及び復調回路を必要とせずに、ターゲット2の位置Xを検知することができる。これにより、回路を簡素化することができる。
また、本実施形態の位置センサ1によれば、受波コイル5の出力を復調しないので、復調のためのローパスフィルタが不要であり、ローパスフィルタを使用していない。従って、従来のようにローパスフィルタの出力波形が落ち着くまで位相の計測を待たなければならない、ということがない。これにより、位相の計測に要する時間を短くすることができ、ターゲットの位置の検知に要する時間を短くすることができる。また、従来のようにローパスフィルタの影響によって第1のモードから第2のモードに替わるときに位相計測値が変化する、ということがない。つまり、第2のモードの初期位相を調整する必要がなく、第2のモードの初期位相を調整するための回路(前回の位相の計測値をフィードバックする回路や第2のモードの初期位相を計算する回路など)が不要である。これにより、回路を簡素化することができる。
また、本実施形態の位置センサ1によれば、位相θの計測精度を落とさずに、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波の基本周波数f(駆動周波数)を従来の構成よりも高くすることができる。
これは、以下の理由による。すなわち、従来の構成と本実施形態とで、受波コイル5の出力波形が同じであり、かつ、位相計測部35の時間分解能が同じであるとする。すると、従来の構成の電圧値の符号が変わるまでの時間計測による位相計測よりも、本実施形態の電圧値のサンプリング(その時刻での電圧値計測)による位相計測の方が高分解能になるためである。つまり、時間計測の分解能により生じる位相計測の誤差よりも、電圧値計測の分解能により生じる位相計測の誤差の方が小さいためである。例えば、従来の構成において、入力波の基本周波数fを2[MHz]とし、時間分解能を24[MHz]として、時間計測により位相θを計測すると、位相θの計測分解能は30度となる。これに対し、本実施形態において、同じ時間分解能24[MHz]で、電圧値分解能を振幅に対して1/30以下として、電圧値のサンプリングにより位相θを計測すると、位相θの計測分解能は従来の構成よりも高くなる。本実施形態によれば、このことによって、従来の構成よりも高い分解能で位相θを計測することができる。
このように、本実施形態によれば、従来の構成よりも高い分解能で位相θを計測することができる。従って、本実施形態によれば、位相θの計測精度を落とさずに、入力波の基本周波数f(駆動周波数)を従来の構成よりも高くすることができる。
入力波の基本周波数fを高くすると、電圧の変化速度が速くなることにより、受波コイル5の出力は、振幅が大きくなり、S/N比も大きくなる。従って、入力波の基本周波数fを高くすることにより、振幅及びS/N比の大きい受波コイル5の出力を得ることができる。つまり、入力波の基本周波数fを高くした場合、受波コイル5の出力の振幅及びS/N比が大きくなるので、位相θの計測精度を保ちつつ又は位相θの計測精度を高めつつ、入力波の基本周波数fを高くすることができる。しかも、入力波の基本周波数fを高くすることにより、位相θの計測時間を短くすることができる。また、位相θの計測時間が短くなることで、消費電流を減らすことができる。
なお、本実施形態において、ターゲット2は、金属性(導体)に限られず、誘電体、磁性体、LC共振器であってもよい。また、可動体8は、非金属性(絶縁体)に限られず、金属性(導体)、誘電体、磁性体、LC共振器であってもよく、ターゲット2と一体的に形成されていてもよい。
また、本実施形態において、基準タイミング生成部31は、基準時刻信号と送波開始信号を同時に送信してもよいし、基準時刻信号を送信した後に送波開始信号を送信してもよい。基準時刻信号を送信した後に送波開始信号を送信する場合には、基準時刻信号を送信したときから一定時間経過した時点で、送波開始信号を送信すればよい。このようにしても、基準時刻信号の入力時点Toを位相の基準にすると、γは毎回の計測において一定であり、δが温度などの要因によって変動していなければ、αは一定(α)である。従って、このようにしても、上記実施形態と同じようにしてθを算出することができる。
また、本実施形態において、送波波形生成部21は、送波開始信号の入力時点Tiからある時間が経過した時点でE<EcからE>Ecになる入力波1を生成するようにしてもよい。但し、送波開始信号の入力時点Tiから入力波1がE<EcからE>Ecになるまでの時間は、毎回の計測において一定である。このようにしても、基準時刻信号の入力時点Toを位相の基準にすると、γは毎回の計測において一定であり、δが温度などの要因によって変動していなければ、αは一定(α)である。従って、このようにしても、上記実施形態と同じようにしてθを算出することができる。
また、本実施形態において、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波1、2の位相関係は、正弦コイル3に入力する入力波1の位相に対して、余弦コイル4に入力する入力波2の位相がπ/2遅れた位相関係であってもよい。この場合、受波コイル5から得られる出力信号Vは、以下の式(10)で表される。
Figure 0006233641
従って、この場合、θ=−θ+αとなるので、θ =−θ+αを位相成分θとして算出すればよい。なお、この場合に、出力信号Vがこのようになるのは、上記実施形態において出力信号Vが式(1)になるのと同様の理由である。すなわち、正弦コイル3に入力波1が入力されることにより受波コイル5から出力される信号と、余弦コイル4に入力波2が入力されることにより受波コイル5から出力される信号とを重ね合わせると、式(10)で表される信号となる。
また、本実施形態において、サンプリング周期tsは、(1/f)/2(入力波1、2の半周期)より長くてもよい。すなわち、hは、1以上であってもよい。また、Wは、1に限られず、他の整数(L−1までの整数)であってもよい。例えば、Lが3の場合、Wは、2であってもよい。また、待機時間twの終了時点は、電位値yのサンプリングタイミングに一致していなくてもよい。
<第2の実施形態>
図7は、第2の実施形態による位置センサ1の受波コイル5の出力信号のサンプリングの様子を示す。本実施形態の位置センサ1は、受波コイル5の出力信号のサンプリング方法及び受波コイル5の出力信号の位相θの計測方法が上記第1の実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態の位置センサ1は、位置検知部22のADタイミング生成部33、AD変換部34、及び位相計測部35が上記第1の実施形態と異なっている。本実施形態における他の構成については、上記第1の実施形態と同様である。
ADタイミング生成部33は、上記第1の実施形態と同様に、サンプリング周期ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lの周期(入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期)で、ADタイミング信号を送信する。AD変換部34は、上記第1の実施形態と同様に、このサンプリング周期tsで、受波コイル5の出力信号の電位値yをサンプリングし、それらサンプリングした電位値yを位相計測部35に出力する。但し、本実施形態では、上記第1の実施形態とは異なり、L=3、h=2、W=1であり、サンプリング周期ts=(1/f)×(7/6)である。
受波コイル5の出力の電位値yは、上記第1の実施形態で説明したように、時間tの関数としてy=Asin(2πft−θ)+Bと表せる。ここで、Aは振幅であり、Bは振動の中心電圧であり、θは位相(θ>のとき、位相遅れ)である。本実施形態では、上記第1の実施形態とは異なり、Bは、未知であるとする。
電位値y=Asin(2πft−θ)+Bは、A、B、θの3つの未知の係数を含んでいる。従って、(t、y)の3つの異なる組(t、y)、(t、y)、(t、y)の値からA、B、θの値を求めることができる。すなわち、以下の式(11)に示す連立方程式を解くことにより、A、B、θの値を求めることができる。
Figure 0006233641
但し、t≠t+((1/f)/2)×i、t≠t+((1/f)/2)×i、t≠t+((1/f)/2)×i(iは任意の整数)であるとする。つまり、tとtとの時間間隔t−t、tとtとの時間間隔t−t、tとtとの時間間隔t−tが、いずれも、((1/f)/2)×i(入力波1、2の半周期の整数倍)とは異なる時間間隔とする。これは、y=Asin(2πft−θ)+Bが1/fの周期性を有していることを考慮し、(t、y)、(t、y)、(t、y)が(t、y)の3つの異なる組の値である必要性のためである。AD変換部34は、サンプリング周期ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lの周期(入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期)で電位値yをサンプリングする。従って、AD変換部34による電位値yのサンプリングタイミングは、このようなt、t、tとなる。
このようなt、t、tにおける電位値y、y、yを計測することにより、(t、y)の3つの異なる組(t、y)、(t、y)、(t、y)の値を得ることができる。そして、それらの値を用いて式(11)の連立方程式を解くことにより、θの値を求めることができる。式(11)の連立方程式を解くと、θは、以下の式(12)となる。
Figure 0006233641
式(12)により求められるθは、t、t、tの基準時刻(時刻0)を基準(位相の基準時点Tc)にした受波コイル5の出力信号の位相θとなる。
なお、式(12)は、以下のようにして導出される。すなわち、式(11)の第1式、第2より、以下の式(13)を得る。
Figure 0006233641
式(13)より、以下の式(14)を得る。
Figure 0006233641
また、式(11)の第1式、第3式より、同様にして、以下の式(15)を得る。
Figure 0006233641
式(14)(15)より、以下の式(16)(17)を得る。
Figure 0006233641
式(16)(17)は、上記第1の実施形態の式(4)と同じ形をしている。従って、式(16)(17)より、上記第1の実施形態の式(6)(7)(8)と同様の過程を経て、以下の式(18)を得る。
Figure 0006233641
式(16)(17)においてθ’=G−θである。従って、θ=G−θ’及び式(18)より、式(12)となる。なお、θは、以下の式(19)によっても表せる。
Figure 0006233641
位相計測部35は、上記第1の実施形態と同様に、AD変換部34の出力に基いて、受波コイル5から得られる出力信号の位相θに含まれる、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを計測する。すなわち、位相計測動作において、上記第1の実施形態と同様に、AD変換部34の出力に基いて、受波コイル5の出力信号の位相θを計測し、その計測値θ及び位相オフセットαの基準値αに基いて、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを算出する。つまり、計測値θ =θ−αを位相成分θとして算出する。但し、本実施形態では、位相θの計測方法が上記第1の実施形態とは異なっている。
すなわち、位相計測部35は、位相θの計測を以下のようにして行う。位相計測部35は、上記第1の実施形態とは異なり、AD変換部34によりサンプリングされた3回分の電位値yを計測値記憶部36に格納する。つまり、位相計測部35は、基準時刻信号の入力時点Toから待機時間twが経った時点でサンプリングされた電位値yをyとして計測値記憶部36に格納し、それ以降にサンプリングされた電位値yを順にy、yとして計測値記憶部36に格納する。これにより、計測値記憶部36には、ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lの周期(入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期)で3回サンプリングした電位値y、y、yが格納される。
そして、位相計測部35は、それら計測値記憶部36に格納した3個の電位値y、y、yに基いて、受波コイル5の出力信号の位相θを求める。すなわち、位相計測部35は、上記の式(12)によって、位相θを求める。
この場合、t、t、tは、基準時刻信号の入力時点Toを基準時刻(時刻0)とした時刻である。y、y、yは、時刻t、t、tにおける電位値yである。このようにして求める位相θは、基準時刻信号の入力時点Toを基準(位相の基準時点Tc)にした受波コイル5の出力信号の位相θとなる。位相計測部35は、このようにして求めた位相θを受波コイル5の出力信号の位相の計測値θとする。本実施形態では、位相計測部35は、このようにして位相θを計測する。
位置検知部22の全体で捉えると、位置検知部22は、受波コイル5から得られる出力を入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期で3回サンプリングし、この3回サンプリングした電位値yに基いて、受波コイル5から得られる出力の位相θを計測する。そして、位置検知部22は、この位相θ及び位相オフセットαの基準値αに基いて、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを求めて、ターゲット2の位置Xを検知する。
本実施形態の位置センサ1によれば、3回以上(N回)のサンプリングを行って位相θを求めることで、温度変化等に伴う受波コイル5の出力の振動の中心電圧Bの変化の影響を受けることなく、位相θを算出して、ターゲット2の位置を検知することができる。
なお、本実施形態において、サンプリング周期tsは、(1/f)(入力波1、2の周期)より短くてもよく、また、(1/f)/2(入力波1、2の半周期)より短くてもよい。すなわち、hは、1であってもよく、また、0であってもよい。また、Wは、1に限られず、他の整数(L−1までの整数)であってもよい。例えば、Lが3の場合、Wは、2であってもよい。また、待機時間twの終了時点は、電位値yのサンプリングタイミングに一致していなくてもよい。
なお、本実施形態において、受波コイル5の出力波形が歪などを含んでいたり、電位値yの計測値が誤差を含んでいたりすることを考慮し、上記の式(12)に代えて、最小自乗法の手法によって、位相θを求めてもよい。最小自乗法の手法によって、位相θを求めると、以下の式(20)となる。
Figure 0006233641
この場合、tは、基準時刻信号の入力時点Toを基準時刻(時刻0)とした時刻である。yは、時刻tにおける電位値yである。このようにして求める位相θは、基準時刻信号の入力時点Toを基準(位相の基準時点Tc)にした受波コイル5の出力信号の位相θとなる。
なお、式(20)は、以下のようにして導出される。すなわち、最小自乗法によって求めるθは、電位値y(n=0、1、2、・・・、N−1)の誤差の自乗和が最小値をとるときのθである。電位値yは、n+1番目にサンプリングした電位値yであり、Nは、サンプリングした電位値yの個数である。
電位値yの誤差の自乗和をDとすると、この自乗和Dは、以下の式(21)で表される。
Figure 0006233641
ここで、u=Acosθ、v=Asinθとおく。すると、自乗和Dは、以下の式(22)となる。
Figure 0006233641
自乗和Dが最小値を取るときの条件は、Dをuで偏微分した導関数∂D/∂u、Dをvで偏微分した導関数∂D/∂v、DをBで偏微分した導関数∂D/∂Bが、それぞれ、0となるときである。すなわち、∂D/∂u=0、∂D/∂v=0、∂D/∂B=0を満たすときのθが、自乗和Dが最小値を取るときのθであって、最小自乗法によって求めるθである。
∂D/∂u、∂D/∂v、∂D/∂Bは、式(22)をu、v、Bのそれぞれで偏微分することにより得られ、以下の式(23)(24)(25)となる。
Figure 0006233641
∂D/∂u=0、∂D/∂v=0、∂D/∂B=0から(∂D/∂u=0、∂D/∂v=0、∂D/∂B=0を展開して、u、v、Bについて整理すると)、以下の式(26)が得られる。
Figure 0006233641
v/u=(Asinθ)/(Acosθ)=tanθである。従って、θ=tan−1(v/u)であり、上記の式(20)が得られる。
<第3の実施形態>
図8は、第3の実施形態による位置センサ1の受波コイル5の出力信号のサンプリングの様子を示す。本実施形態の位置センサ1は、受波コイル5の出力信号のサンプリング方法及び受波コイル5の出力信号の位相θの計測方法が上記第1の実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態の位置センサ1は、位置検知部22のADタイミング生成部33、AD変換部34、及び位相計測部35が上記第1の実施形態と異なっている。本実施形態における他の構成については、上記第1の実施形態と同様である。
ADタイミング生成部33は、上記第1の実施形態と同様に、サンプリング周期ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lの周期(入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期)で、ADタイミング信号を送信する。
但し、本実施形態では、サンプリング周期tsは、Nを3以上の整数とし、RをNより大きくNの整数倍でない整数とした場合、入力波1、2の周期をR倍した時間をN等分する周期である。すなわち、サンプリング周期tsは、ts=((1/f)/2)×(Nk+Z)/Nである。Nは、3以上の任意の自然数であり、kは、任意の自然数であり、Zは、N−1までの任意の自然数である。Nk+Zは、Nより大きくNの整数倍でない整数である。従って、ts=((1/f)/2)×(Nk+Z)/Nは、入力波1、2の周期1/fをR(Nより大きくNの整数倍でない整数)倍した時間をN等分する周期である。
ts=(1/f)×(Nk+Z)/N=((1/f)/2)×(2Nk+2Z)/Nである。2Z<Nの場合は、2Z=W、2k=hとして、ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lと表せる。また、2Z≧Nの場合は、2Z=N+W、2k+1=hとして、ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lと表せる。従って、サンプリング周期Tsは、上記第1の実施形態と同様に、入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期である。また、k≧1、Z≧1であることから、(Nk+Z)/Nは、1よりも大きい。従って、サンプリング周期tsは、入力波1、2の周期よりも長い周期である。また、Nk+Zは、整数であり、Nは、3以上の自然数である。従って、サンプリング周期tsは、入力波1、2の周期を整数倍した時間を3等分以上に等分(N等分)する周期である。
つまり、サンプリング周期tsは、入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期であって、かつ、入力波1、2の周期よりも長く、入力波1、2の周期の整数倍の時間を3等分以上に等分する周期である。
AD変換部34は、このサンプリング周期ts=(1/f)×(Nk+Z)/Nで、受波コイル5の出力信号の電位値yをサンプリングする。サンプリング周期tsが入力波1、2の周期より長いので、受波コイル5の出力信号をダウンサンプリングするということである。そして、受波コイル5の出力信号をNk+Z分周した仮想的な波形を、その波形の周期(=(1/f)×Nk+Z)をN等分する周期でサンプリングするということである。AD変換部34は、それらサンプリングした電位値yを位相計測部35に出力する。本実施形態では、N=3(L=3)、k=6(h=12)、Z=1(W=2)であり、ts=(1/f)×19/3=(1/f)×6+(1/f)×1/3である。
受波コイル5の出力の電位値yは、上記第1の実施形態で説明したように、時間tの関数としてy=Asin(2πft−θ)+Bと表せる。ここで、Aは振幅であり、Bは振動の中心電圧であり、θは位相(θ>のとき、位相遅れ)である。本実施形態では、上記第1の実施形態とは異なり、Bは、未知であるとする。
電位値y=Asin(2πft−θ)+Bは、A、B、θの3つの未知の係数を含んでいる。従って、N個(N≧3)の電位値y(n=0、1、・・・、N−1)を計測して、最小自乗法の手法によって、θの値を求めることができる。なお、AD変換部34による電位値yのサンプリングタイミングは、N回のサンプリングを1周期分のサンプリングとした場合、1周期分のサンプリングした電位値yがそれぞれ異なる値をとるタイミングとなっている。
電位値yを計測するサンプリング周期tsがts=(1/f)×(Nk+Z)/Nの場合、計測する電位値yの個数NをN=N×m(mは、任意の自然数)として、最小二乗法の手法によってθの値を求めると、以下の式(27)となる。
Figure 0006233641
式(27)により求められるθは、電位値yを計測する時刻tの基準時刻(時刻0)を基準(位相の基準時点Tc)にした受波コイル5の出力信号の位相θとなる。
なお、式(27)は、以下のようにして導出される。すなわち、最小自乗法によって求めるθは、電位値y(n=0、1、2、・・・、N−1)の誤差の自乗和が最小値をとるときのθであり、上記第2の実施形態で説明したように、上記の式(20)となる。
ここで、sin関数、cos関数は、Mを2以上の整数とし、jを0からMまでの整数とした場合、以下の式(28)(29)の関係を満たす。
Figure 0006233641
サンプリング周期tsがts=(1/f)×(Nk+Z)/Nであり、yの個数NがN=N×mである場合、式(28)(29)の関係を考慮すると、以下の式(30)の関係を満たす。
Figure 0006233641
従って、式(20)(30)から、上記の式(27)が得られる。
位相計測部35は、上記第1の実施形態と同様に、AD変換部34の出力に基いて、受波コイル5から得られる出力信号の位相θに含まれる、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを計測する。すなわち、位相計測動作において、上記第1の実施形態と同様に、AD変換部34の出力に基いて、受波コイル5の出力信号の位相θを計測し、その計測値θ及び位相オフセットαの基準値αに基いて、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを算出する。つまり、計測値θ =θ−αを位相成分θとして算出する。但し、本実施形態では、位相θの計測方法が上記第1の実施形態とは異なっている。
すなわち、位相計測部35は、位相θの計測を以下のようにして行う。位相計測部35は、上記第1の実施形態とは異なり、AD変換部34によりサンプリングされたN=N×m回分(mは、任意の自然数)の電位値yを計測値記憶部36に格納する。つまり、位相計測部35は、基準時刻信号の入力時点Toから待機時間twが経った時点でサンプリングされた電位値yをyとして計測値記憶部36に格納し、それ以降にn回目にサンプリングされた電位値yをyとして計測値記憶部36に格納する。これにより、計測値記憶部36には、ts=(1/f)×(Nk+Z)/Nの周期でN=N×m回サンプリングした電位値y(n=0、1、2、・・・、N−1)が格納される。
そして、位相計測部35は、それら計測値記憶部36に格納したN=N×m個の電位値yに基いて、受波コイル5の出力信号の位相θを求める。すなわち、位相計測部35は、上記の式(27)によって、位相θを求める。
この場合、tは、基準時刻信号の入力時点Toを基準時刻(時刻0)とした時刻である。yは、時刻tにおける電位値yである。このようにして求める位相θは、基準時刻信号の入力時点Toを基準(位相の基準時点Tc)にした受波コイル5の出力信号の位相θとなる。位相計測部35は、このようにして求めた位相θを受波コイル5の出力信号の位相の計測値θとする。本実施形態では、位相計測部35は、このようにして位相θを計測する。
位置検知部22の全体で捉えると、位置検知部22は、受波コイル5から得られる出力の電位値yを入力波1、2の周期をR(Nの整数倍でない整数)倍した時間をN等分する周期でN=N×m回サンプリングする。そして、位置検知部22は、このN=N×m回サンプリングした電位値yに値に基いて、受波コイル5から得られる出力の位相θを計測する。そして、位置検知部22は、この位相θ及び位相オフセットαの基準値αに基いて、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを求めて、ターゲット2の位置Xを検知する。
別の言い方をすると、位置検知部22は、受波コイル5の出力をダウンサンプリングし、受波コイル5の出力信号をR(=Nk+Z)分周した仮想的な波形を、その波形の周期(=(1/f)×R)をN等分する周期でN=N×m回サンプリングする。そして、位置検知部22は、このN=N×m回サンプリングした電位値yに値に基いて、ターゲット2の位置Xを検知する。
m=1の場合は、電位値yを入力波1、2の周期をR倍した時間をN等分する周期でN回サンプリングし、このN回(=N回)サンプリングした電位値yに基いて、ターゲット2の位置Xを検知するということである。また、m=1の場合は、N回のサンプリングを1周期分のサンプリングとした場合、1周期分のサンプリング(N=N回)をし、この1周期分のサンプリングした電位値yに基いて、ターゲット2の位置Xを検知するということでもある。m≧2の場合は、N回のサンプリングを1周期分のサンプリングとした場合、複数周期分のサンプリング(N=N×m回)をし、この複数周期分のサンプリングした電位値yに基いて、ターゲット2の位置Xを検知するということである。
このような位相θの計測方法は、サンプリングする電位値yの個数N=N×mが多いほど、また、mが大きいほど、精度が高くなる。本実施形態では、N=3、k=6、m=5としている。すなわち、本実施形態では、1/fの19倍の時間を1周期とし、1周期分の電位値yのサンプリング個数を3個とし、5周期分の電位値yを利用して、位相θを計測している。
本実施形態の位置センサ1によれば、3回以上(N回)のサンプリングを行って位相θを求めることで、温度変化等に伴う受波コイル5の出力の振動の中心電圧Bの変化の影響を受けることなく位相θを算出して、ターゲット2の位置を検知することができる。
また、入力波1、2の周期をR(Nの整数倍でない整数)倍した時間をN等分する周期でN=N×m回のサンプリングを行って位相θを求めることで、少ない計算量で効率的に位相θを算出して、ターゲット2の位置を検知することができる。また、N回のサンプリングを1周期分のサンプリングとして、複数周期分(m≧2)のサンプリングを行って位相θを算出することで、位相θの計測精度を向上させて、ターゲット2の位置の検知精度を向上させることができる。
なお、本実施形態において、Zは、1に限られず、他の整数(N−1までの整数)であってもよい。例えば、Nが3の場合、Zは、2であってもよい。また、mは、1であってもよい。すなわち、Nは、3であってもよい。また、待機時間twの終了時点は、電位値yのサンプリングタイミングに一致していなくてもよい。
<第4の実施形態>
図9は、第4の実施形態による位置センサ1の電気的ブロック構成を示す。本実施形態の位置センサ1は、受波コイル5の出力信号の位相θの計測方法、及び位相θに含まれるターゲット2の位置Xに対応する位相成分θの計測方法が上記第1の実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態の位置センサ1は、送波波形生成部21及び位置検知部22が上記第1の実施形態と異なっている。本実施形態における他の構成については、上記第1の実施形態と同様である。
位置検知部22は、上記第1の実施形態の構成に加え、モードを選択するモード選択部41をさらに有しており、また、基準タイミング生成部31及び位相計測部35が上記第1の実施形態と異なっている。位置検知部22の他の構成については、上記第1の実施形態と同様である。
基準タイミング生成部31は、モード選択部41にモード切替信号を送信する。モード切替信号は、モードの切替えタイミングであることを示す(モードの切替えを指示する)信号である。そして、基準タイミング生成部31は、モード切替信号を送信した後、上記第1の実施形態と同様に、送波波形生成部21に送波開始信号を送信し、送波開始信号を送信した後、位相計測部35に基準時刻信号を送信する。
基準タイミング生成部31は、これらモード切替信号の送信、送波開始信号の送信、及び基準時刻信号の送信を所定の動作周期で繰返す。基準タイミング生成部31は、これらの信号の送信において、送波開始信号を送信したときから遅延時間ta経過した時点で、基準時刻信号を送信し、基準時刻信号を送信したときから計測動作時間tb経過後に、モード切替信号を送信する。遅延時間ta及び計測動作時間tbは、上記第1の実施形態と同様である。
モード選択部41は、モード切替信号が入力されると、モードを切替えて、送波波形生成部21と位相計測部35にモード信号を送信する。すなわち、モード選択部41は、第1のモードであるときにモード切替信号が入力されると、第1のモードから第2のモードへ切替えて、送波波形生成部21と位相計測部35に第2のモードであることを示すモード信号を送信する。また、モード選択部41は、第2のモードであるときにモード切替信号が入力されると、第2のモードから第1のモードへ切替えて、送波波形生成部21と位相計測部35に第1のモードであることを示すモード信号を送信する。
送波波形生成部21は、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力波を入力する入力モードとして、第1の入力モードと、第2の入力モードとを有している。第1の入力モードは、互いの位相関係が第1の所定の位相関係にある入力波を正弦コイル3及び余弦コイル4に入力するモードである。第1の所定の位相関係は、正弦コイル3に入力する入力波の位相に対して、余弦コイル4に入力する入力波の位相が3π/2遅れた位相関係である。第2の入力モードは、互いの位相関係が第1の所定の位相関係とは異なる第2の所定の位相関係にある入力波を正弦コイル3及び余弦コイル4に入力するモードである。第2の所定の位相関係は、正弦コイル3に入力する入力波の位相に対して、余弦コイル4に入力する入力波の位相がπ/2遅れた位相関係である。正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波は、上記第1の実施形態と同様に、正弦波である。また、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波の基本周波数fは、上記第1の実施形態と同様に、2[MHz]である。
送波波形生成部21は、モード選択部41からモード信号が入力されることにより、入力モードをセットする。すなわち、第1のモードであることを示すモード信号が入力されると、第1の入力モードにセットし、第2のモードであることを示すモード信号が入力されると、第2の入力モードにセットする。
また、送波波形生成部21は、基準タイミング生成部31から送波開始信号が入力されることにより、正弦コイル3及び余弦コイル4への入力波の入力を開始する。すなわち、第1の入力モードにセットした状態のときに送波開始信号が入力されると、第1の入力モードでの入力波の入力を開始し、第2の入力モードにセットした状態のときに送波開始信号が入力されると、第2の入力モードでの入力波の入力を開始する。
第1の入力モードでの入力波の入力は、以下のようにして行われる。すなわち、図10(a)に示すように、送波開始信号の入力時点TiでE<EcからE>Ecになる、基本周波数fの入力波(正弦波)1−1を生成する。Eは、入力波の電圧であり、Ecは、入力波の振幅の中心電圧である。また、送波開始信号の入力時点Tiから(1/f)×(3/4)遅れた時点でE<EcからE>Ecになる、基本周波数fの入力波(正弦波)1−2を生成する。入力波1−1の基本周波数fと入力波1−2の基本周波数は、互いに同じ周波数である。そして、入力波1−1を正弦コイル3に入力し、入力波1−2を余弦コイル4に入力する。
正弦コイル3に入力する入力波1−1は、ある基準時点Tcを基準にした位相遅れ量がγ(γ>0)の入力波であり、余弦コイル4に入力する入力波1−2は、ある基準時点Tcを基準にした位相遅れ量がγ+3π/2の入力波である。基準時点Tcは、任意に定めることが可能であり、γは、基準時点Tcの選び方によって生じる位相オフセット成分である。入力波1−1がE<EcからE>Ecになる時点(例えば、送波開始信号の入力時点Ti)を基準時点Tcに定めれば、γ=0となり、入力波1−1の位相は0となり、入力波1−2の位相は3π/2となる。入力波1−1と入力波1−2の位相関係は、入力波1−1の位相に対して、入力波1−2の位相が3π/2遅れた位相関係になっている。
このように入力波1−1、1−2を入力すると、受波コイル5から信号(第1の出力信号)が出力される。この出力信号は、入力波1−1、1−2の基本周波数fと同じ基本周波数fで変化し、入力波1−1に対してSの位相差を有する。
第2の入力モードでの入力波の入力は、以下のようにして行われる。すなわち、図10(b)に示すように、送波開始信号の入力時点TiでE<EcからE>Ecになる、基本周波数fの入力波(正弦波)2−1を生成する。また、送波開始信号の入力時点Tiから(1/f)×(1/4)遅れた時点でE<EcからE>Ecになる、基本周波数fの入力波(正弦波)2−2を生成する。入力波2−1の基本周波数fと入力波2−2の基本周波数は、互いに同じ周波数である。そして、入力波2−1を正弦コイル3に入力し、入力波2−2を余弦コイル4に入力する。
正弦コイル3に入力する入力波2−1は、ある基準時点Tcを基準にした位相遅れ量がγ(γ>0)の入力波であり、余弦コイル4に入力する入力波2−2は、ある基準時点Tcを基準にした位相遅れ量がγ+π/2の入力波である。γは、基準時点Tcの選び方によって生じる位相オフセット成分である。入力波2−1がE<EcからE>Ecになる時点(例えば、送波開始信号の入力時点Ti)を基準時点Tcに定めれば、γ=0となり、入力波2−1の位相は0となり、入力波2−2の位相はπ/2となる。入力波2−1と入力波2−2の位相関係は、入力波2−1の位相に対して、入力波2−2の位相がπ/2遅れた位相関係になっている。
このように入力波2−1、2−2を入力すると、受波コイル5から信号(第2の出力信号)が出力される。この出力信号は、入力波2−1、2−2の基本周波数fと同じ基本周波数fで変化し、入力波2−1に対してSの位相差を有する。
送波波形生成部21が第1の入力モードで正弦コイル3及び余弦コイル4に入力波を入力しているとき(入力波1−1、1−2を入力しているとき)に受波コイル5から得られる出力信号(電圧)を第1の出力信号Vとする。第1の出力信号Vは、以下の式(33)で表される。
Figure 0006233641
ここで、α=γ+δ−π/2であり、位相オフセットである。γは、基準時点Tcの選び方によって生じる位相オフセット成分であり、基準時点Tcを基準にした入力波1−1の位相(位相遅れ量)に対応する成分である。δは、温度などの要因によって生じる位相オフセット成分(位相遅れ)である。tは、時間である。
また、送波波形生成部21が第2の入力モードで正弦コイル3及び余弦コイル4に入力波を入力しているとき(入力波2−1、2−2を入力しているとき)に受波コイル5から得られる出力信号(電圧)を第2の出力信号Vとする。第2の出力信号Vは、以下の式(34)で表される。
Figure 0006233641
ここで、α=γ+δ−π/2であり、位相オフセットである。γは、基準時点Tcの選び方によって生じる位相オフセット成分であり、基準時点Tcを基準にした入力波2−1の位相(位相遅れ量)に対応する成分である。
第1の出力信号V、及び第2の出力信号Vがこのようになるのは、上記第1の実施形態において、出力信号Vが式(1)、及び式(10)で表される信号になるのと同様の理由である。
式(33)から明らかなように、第1の出力信号Vは、入力波1−1、1−2の基本周波数fと同じ基本周波数fで変化する信号である。また、第1の出力信号Vの位相をθとすると、θ=(2π/L)X+δ−π/2+γである。θは、基準時点Tcを基準にした位相であり、θ>0のとき、基準時点Tcを基準にした位相遅れ量である。すなわち、第1の出力信号Vは、入力波1−1に対して、位相差S=(2π/L)X+δ−π/2を有している。
また、式(34)から明らかなように、第2の出力信号Vは、入力波2−1、2−2の基本周波数fと同じ基本周波数fで変化する信号である。また、第2の出力信号Vの位相をθとすると、θ=−(2π/L)X+δ−π/2+γである。θは、基準時点Tcを基準にした位相であり、θ>0のとき、基準時点Tcを基準にした位相遅れ量である。すなわち、第2の出力信号Vは、入力波2−1に対して、位相差S=−(2π/L)X+δ−π/2の位相差を有している。
位相θ、θは、各々、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θ=(2π/L)Xと、位相オフセット成分α=δ+γ−π/2、α=δ+γ−π/2とを含んでいる。位相θ、θをθ、α、αを用いて表すと、θ=θ+α、θ=−θ+αとなる。位相θ、θは、各々、ターゲット2の位置Xによって異なる値となる。
入力波1−1と入力波2−1は、いずれも、送波開始信号の入力時点TiでE<EcからE>Ecに変化する信号である。すなわち、入力波1−1と入力波2−1は、送波開始信号の入力時点Tiを基準にして同じタイミングでE<EcからE>Ecに変化する信号である。従って、送波開始信号の入力時点Tiと入力波1−1の位相の基準時点Tcとの時間差と、送波開始信号の入力時点Tiと入力波2−1の位相の基準時点Tcとの時間差が等しければ、γ=γである。
つまり、基準時点Tcと基準時点Tcを、いずれも、送波開始信号の入力時点Tiから同じ時間だけ経過した時点(例えば基準時刻信号の入力時点To)に選べば、γ=γとなる。γ=γであれば、α=αであり、位相θの位相オフセット成分αと位相θの位相オフセット成分αは互いに等しく、θ=θ+α、θ=−θ+αである(α=α、α)。
図11は、位相オフセット成分α、αが互いに等しい(α、α=α)の場合のターゲット2の位置Xと位相θ、θとの関係を示す。なお、図11は、αが正の値の場合を図示している。αが負の値の場合については図示を省略する。位相成分θは、ターゲット2の位置Xに比例した値となり、ターゲット2の位置Xが検知領域の左端(−L/2)から右端(L/2)の範囲で−πからπまで増加する。位相θは、θにαを足し合わせた値となり、位相θは、−θにαを足し合わせた値となる。
従って、αが正の値の場合、位相θは、ターゲット2の位置Xが検知領域の左端から周期点Pの範囲で−π+αからπまで増加し、ターゲット2の位置Xが周期点Pから検知領域の右端の範囲で−πから−π+αまで増加する。また、αが正の値の場合、位相θは、ターゲット2の位置Xが検知領域の左端から周期点Pの範囲で−π+αから−πまで減少し、ターゲット2の位置Xが周期点Pから検知領域の右端の範囲でπから−π+αまで減少する。
また、αが負の値の場合、位相θは、ターゲット2の位置Xが検知領域の左端から周期点Pの範囲でπ+αからπまで増加し、ターゲット2の位置Xが周期点Pから検知領域の右端の範囲で−πからπ+αまで増加する。また、αが負の値の場合、位相θは、ターゲット2の位置Xが検知領域の左端から周期点Pの範囲でπ+αから−πまで減少し、ターゲット2の位置Xが周期点Pから検知領域の右端の範囲でπからπ+αまで減少する。
なお、周期点Pは、αが正の値の場合は、P=L/2−(L/2π)×αであり、αが負の値の場合は、P=−L/2−(L/2π)×αである。周期点Pは、P=−Pである。周期点Pと周期点Pは、位相オフセット成分αが小さい(0に近い)ほど、L/2(検知領域の右端)と−L/2(検知領域の左端)に近づく。
位相オフセット成分α、αが互いに等しい場合の位相θ、θについて考えると、θ=(θ−θ)/2、α=(θ+θ)/2の関係を満たす。従って、位相オフセット成分α、αが互いに等しい場合の位相θ、θを求めることができれば、θ=(θ−θ)/2の関係からθを求めることができ、θ=(2π/L)Xの関係からターゲット2の位置Xを求めることができる。
ADタイミング生成部33は、上記第1の実施形態と同様に、サンプリング周期ts=((1/f)/2)×(Lh+W)/Lの周期(入力波1、2の半周期の整数倍とは異なる周期)で、AD変換部34にADタイミング信号を送信する。AD変換部34は、上記第1の実施形態と同様に、このサンプリング周期tsで、受波コイル5の出力信号の電位値yをサンプリングし、それらサンプリングした電位値yを位相計測部35に出力する。
位相計測部35は、AD変換部34の出力に基いて、すなわち、受波コイル5から得られる出力信号に基いて、受波コイル5から得られる出力信号の位相に含まれる、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを求める。
位相計測部35は、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを計測するための位相計測動作として、第1の計測モードと第2の計測モードを有している。
位相計測部35は、モード選択部41からモード信号が入力されることにより、計測モードをセットする。すなわち、第1のモードであることを示すモード信号が入力されると、第1の計測モードにセットし、第2のモードであることを示すモード信号が入力されると、第2の計測モードにセットする。モード選択部41からのモード信号は、送波波形生成部21と位相計測部35の両方に入力される。従って、送波波形生成部21が第1の入力モードのときに、位相計測部35が第1の計測モードになり、送波波形生成部21が第2の入力モードのときに、位相計測部35が第2の計測モードになる。
また、位相計測部35は、基準タイミング生成部31から基準時刻信号が入力されることにより、そのときにセットしている計測モードでの動作を開始する。すなわち、第1の計測モードにセットした状態のときに基準時刻信号が入力されると、第1の計測モードでの動作を開始し、第2の計測モードにセットした状態のときに基準時刻信号が入力されると、第2の計測モードでの動作を開始する。
第1の計測モードでは、位相計測部35は、受波コイル5から得られる出力信号の位相θを上記第1の実施形態と同様の方法によって計測し、その計測した位相θを第1の出力信号Vの位相θの計測値θ として、計測値記憶部36に記憶する。
第2の計測モードでは、位相計測部35は、受波コイル5から得られる出力信号の位相θを上記第1の実施形態と同様の方法によって計測し、その計測した位相θを第2の出力信号Vの位相θの計測値θ として、計測値記憶部36に記憶する。また、第2の計測モードでは、位相計測部35は、計測値θ 及び計測値θ に基いて、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを算出する。すなわち、計測値θ =(θ −θ )/2を位相成分θとして算出する。
位相計測部35が第1の計測モードのとき、送波波形生成部21は、第1の入力モードであり、位相計測部35が第2の計測モードのとき、送波波形生成部21は、第2の入力モードである。従って、第1の計測モードで位相θを計測するときの受波コイル5の出力信号は、第1の出力信号Vであり、第2の計測モードで位相θを計測するときの受波コイル5の出力信号は、第2の出力信号Vである。
従って、第1の計測モードで計測した位相θは、基準時刻信号の入力時点Toを基準にした第1の出力信号Vの位相θの計測値θ である。また、第2の計測モードで計測した位相θは、基準時刻信号の入力時点Toを基準にした第2の出力信号Vの位相θの計測値θ である。
基準時刻信号の入力時点Toが位相θ、θの基準時点Tc、Tcなので、γ=γであり、α=αである。すなわち、θ=θ+α、θ=−θ+α(α=α、α)であり、θ=(θ−θ)/2である。従って、第2の計測モードで算出する計測値θ =(θ −θ )/2は、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θである。
出力変換部37は、位相計測部35により計測した位相成分θ(計測値θ )をターゲット2の位置Xに変換する。すなわち、上記第1の実施形態と同様に、θ ×(L/2π)をターゲット2の位置Xとして算出する。そして、出力変換部37は、この算出したターゲット2の位置Xを出力する。
次に、位置センサ1の全体的な動作について説明する。初期の状態において、モード選択部41は、第2のモードにあるとする。まず、基準タイミング生成部31は、モード選択部41にモード切替信号を送信する。これにより、モード選択部41は、モード切替信号が入力され、第2のモードから第1のモードに切替えて、送波波形生成部21と位相計測部35に第1のモードであることを示すモード信号を送信する。これにより、送波波形生成部21は、第1のモードであることを示すモード信号が入力され、入力モードを第1の入力モードにセットする。また、位相計測部35は、第1のモードであることを示すモード信号が入力され、計測モードを第1の計測モードにセットする。
続いて、基準タイミング生成部31は、送波波形生成部21に送波開始信号を送信する。これにより、送波波形生成部21は、送波開始信号が入力され、第1の入力モードで正弦コイル3及び余弦コイル4への入力波(入力波1−1及び入力波1−2)の入力を開始する。これにより、受波コイル5から第1の出力信号Vが出力される。
また、基準タイミング生成部31は、位相計測部35に基準時刻信号を送信する。これにより、位相計測部35は、基準時刻信号が入力され、第1の計測モードでの動作を開始し、位相θを計測して、その計測した位相θを第1の出力信号Vの位相θとして計測値記憶部36に記憶する。
その後、基準タイミング生成部31は、モード選択部41にモード切替信号を送信する。これにより、モード選択部41は、モード切替信号が入力され、第1のモードから第2のモードに切替えて、送波波形生成部21と位相計測部35に第2のモードであることを示すモード信号を送信する。これにより、送波波形生成部21は、第2のモードであることを示すモード信号が入力され、入力モードを第2の入力モードにセットする。また、位相計測部35は、第2のモードであることを示すモード信号が入力され、計測モードを第2の計測モードにセットする。
続いて、基準タイミング生成部31は、送波波形生成部21に送波開始信号を送信する。これにより、送波波形生成部21は、送波開始信号が入力され、第2の入力モードで正弦コイル3及び余弦コイル4への入力波(入力波2−1及び入力波2−2)の入力を開始する。これにより、受波コイル5から第2の出力信号Vが出力される。
また、基準タイミング生成部31は、位相計測部35に基準時刻信号を送信する。これにより、位相計測部35は、基準時刻信号が入力され、第2の計測モードでの動作を開始し、位相θを計測して、その計測した位相θを第2の出力信号Vの位相θとして計測値記憶部36に記憶する。そして、位相計測部35は、計測値記憶部36に記憶している位相θ、θに基いて、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを(θ−θ)/2によって算出する。そして、出力変換部37は、ターゲット2の位置Xをθ×(L/2π)によって算出して出力する。
その後も、基準タイミング生成部31は、モード選択部41へのモード切替信号の送信、送波波形生成部21への送波開始信号の送信、及び位相計測部35への基準時刻信号の送信を繰り返し行う。これにより、上記の動作が繰り返され、ターゲット2の位置Xが継続的に算出されて出力される。
図12は、ターゲット2の位置Xと、位相成分θの計測値θ との関係を示す。αが正の値であるか負の値であるかに関わらず、計測値θ は、ターゲット2の位置Xが検知領域の周期点Pから周期点Pの範囲にあるとき、ターゲット2の位置Xに比例した値となり、周期点Pから周期点Pの範囲で−π+αからπ−αまで増加する。また、αが正の値であるか負の値であるかに関わらず、計測値θ は、検知領域の左端(−L/2)から周期点Pの範囲で0からαまで増加し、周期点Pから検知領域の右端(L/2)の範囲で−αから0まで増加する。すなわち、αが正の値であるか負の値であるかに関わらず、計測値θ は、周期点Pから周期点Pの範囲において、実際の位相成分θ(図4のθ参照)と同じ値となり、それ以外の範囲においては、実際の位相成分θからπだけずれた値となる。
例えば、ターゲット2の移動範囲を周期点Pから周期点Pの範囲に制限して、周期点Pから周期点Pの範囲の計測値θ だけを算出することにより、周期点Pから周期点Pの範囲において、ターゲット2の位置Xを検知して出力することができる。
本実施形態の位置センサ1によれば、位相オフセットαが未知の場合や、位相オフセットαが温度などの要因によって変動する場合であっても、位相成分θを計測して、ターゲット2の位置Xを検知することができる。
なお、本実施形態において、上記第2又は第3の実施形態と同様の方法によって、受波コイル5から得られる出力の位相θ(θ、θ)を計測してもよい。すなわち、位置検知部22のADタイミング生成部33、AD変換部34、及び位相計測部35は、上記第2又は第3の実施形態と同様の構成であってもよい。
また、本実施形態において、基準タイミング生成部31は、基準時刻信号と送波開始信号を同時に送信してもよいし、基準時刻信号を送信した後に送波開始信号を送信してもよい。基準時刻信号を送信した後に送波開始信号を送信する場合には、基準時刻信号を送信したときから一定時間経過した時点で、送波開始信号を送信すればよい。このようにしても、基準時刻信号の入力時点Toを位相の基準にすると、γ=γであり、θ=θ+α、θ=−θ+α(α=α、α)である。従って、このようにしても、上記実施形態と同じようにしてθを算出することができる。
また、本実施形態において、送波波形生成部21は、送波開始信号の入力時点Tiからある時間が経過した時点でE<EcからE>Ecになる入力波1−1、入力波2−1を生成するようにしてもよい。但し、送波開始信号の入力時点Tiから入力波1−1がE<EcからE>Ecになるまでの時間と、送波開始信号の入力時点Tiから入力波2−1がE<EcからE>Ecに変化するまでの時間は、同じ時間である。このようにしても、基準時刻信号の入力時点Toを位相の基準にすると、γ=γであるので、上記実施形態と同じようにしてθを算出することができる。
<第5の実施形態>
図13は、第5の実施形態による位置センサ1の電気的ブロック構成を示す。本実施形態の位置センサ1は、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θの計測方法が上記第4の実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態の位置センサ1は、位置検知部22が上記第4の実施形態と異なっている。本実施形態における他の構成については、上記第4の実施形態と同様である。
位置検知部22は、上記第4の実施形態の構成に加え、位相オフセットαの基準値αを記憶した基準値記憶部51と、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを位相オフセットαに基いて調整する位相調整部52とをさらに備える。また、位相計測部35が上記第4の実施形態と異なっている。位置検知部22の他の構成については、上記第4の実施形態と同様である。
位相計測部35は、AD変換部34の出力に基いて、すなわち、受波コイル5から得られる出力信号に基いて、第1の出力信号Vの位相θ、及び第2の出力信号Vの位相θを計測する。本実施形態では、位相計測部35は、上記第4の実施形態とは異なり、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを求めない。
位相計測部35は、位相θ、θを計測するための位相計測動作として、第1の計測モードと第2の計測モードを有している。各計測モードのセット及び各計測モードでの位相計測動作の開始は、上記第4の実施形態と同様である。
第1の計測モードでは、位相計測部35は、上記第1の実施形態と同様に、受波コイル5から得られる出力信号の位相θを計測し、その計測した位相θを第1の出力信号Vの位相θの計測値θ として、計測値記憶部36に記憶する。第2の計測モードでは、位相計測部35は、上記第1の実施形態と同様に、受波コイル5から得られる出力信号の位相θを計測し、その計測した位相θを第2の出力信号Vの位相θの計測値θ として、計測値記憶部36に記憶する。
上記第4の実施形態と同様に、第1の計測モードで計測した位相θは、基準時刻信号の入力時点Toを基準にした第1の出力信号Vの位相θの計測値θ である。また、第2の計測モードで計測した位相θは、基準時刻信号の入力時点Toを基準にした第2の出力信号Vの位相θの計測値θ である。
基準値記憶部51は、位相オフセットαの基準値αを予め記憶している。基準値αは、ターゲット2の位置Xが0のとき(ターゲット2が検知領域の中心に位置しているとき)の位相θ又は位相θの値であり、例えば、位置センサ1の製造過程において計測されて基準値記憶部51に記憶される。
位相調整部52は、位相計測部35により計測した位相θ、θに基いて、位相オフセット成分αを求め、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを、位相オフセット成分α及び基準値αに基いて調整して求める。つまり、位相調整部52は、位相成分θの計測値θ を、位相θ、θ、位相オフセット成分α、及び基準値αに基いて、−L/2からL/2の範囲(検知領域の全ての範囲)において実際の位相成分θと同じ値になるように求める。
出力変換部37は、位相調整部52により求めた位相成分θ(計測値θ )をターゲット2の位置Xに変換する。すなわち、上記第1の実施形態と同様に、θ ×(L/2π)をターゲット2の位置Xとして算出する。そして、出力変換部37は、この算出したターゲット2の位置Xを出力する。
図14は、位相調整部52における位相調整処理を示す。また、図15(a)(b)は、位相調整処理における位相オフセットαが正の値の場合の計測値θ 、θ の調整の様子を示し、図16(a)(b)は、位相調整処理における位相オフセットαが負の値の場合の計測値θ 、θ の調整の様子を示す。
位相調整部52は、位相計測部35が第1の出力信号Vの位相θの計測値θ 、及び第2の出力信号Vの位相θの計測値θ を計測した後、以下のようにして、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θの計測値θ を求める。
まず、位相調整部52は、位相計測部35により計測された計測値θ 、θ に基いて、(θ +θ )/2を算出し、その算出した値を位相オフセットαの計測値αとする(S1)。
位相オフセットαが正の値の場合には、図15(a)に示すように、ターゲット2の位置Xが周期点Pから周期点Pの範囲にあるときに、計測値α=αとなり、それ以外のときに、計測値α=α−πとなる。すなわち、位相オフセットαが正の値の場合には、計測値αは、ターゲット2の位置Xが周期点Pから周期点Pの範囲にあるときに、実際の位相オフセットαと同じになり、それ以外のときは、実際の位相オフセットαから−πずれた値となる。
また、位0オフセットαが負の値の場合には、図16(a)に示すように、ターゲット2の位置Xが周期点Pから周期点Pの範囲にあるときに、計測値α=αとなり、それ以外のときに、計測値α=α+πとなる。すなわち、位相オフセットαが負の値の場合には、計測値αは、ターゲット2の位置Xが周期点Pから周期点Pの範囲にあるときに、実際の位相オフセットαと同じになり、それ以外のときは、実際の位相オフセットαからπずれた値となる。
ここで、位相調整部52は、計測値αがα−π/2未満であれば(S2でYES)、計測値αを調整し、α+πを計測値αとする(S3)。また、計測値αがα+π/2以上であれば(S4でYES)、計測値αを調整し、α−πを計測値αとする(S5)。
そして、位相調整部52は、計測値θ がα−π未満であれば(S6でYES)、計測値θ を調整し、θ +2πを計測値θ とする(S7)。また、計測値θ がα+π以上であれば(S8でYES)、計測値θ を調整し、θ −2πを計測値θ とする(S9)。
また、位相調整部52は、計測値θ がα−π未満であれば(S10でYES)、計測値θ を調整し、θ +2πを計測値θ とする(S11)。また、計測値θ がα+π以上であれば(S12でYES)、計測値θ を調整し、θ −2πを計測値θ とする(S13)。
位相オフセットαが正の値の場合において、ターゲット2の位置Xが周期点PからL/2の範囲にあるときには、S2でYES、S3、S4でNO、S6でYES、S7、S8でNO、S10でNO、及びS12でNOを経由する。これにより、位相オフセットαが正の値の場合において、ターゲット2の位置Xが周期点PからL/2の範囲にあるときの位相θの計測値θ が、図15(a)から図15(b)のように2π調整される。
また、位相オフセットαが正の値の場合において、ターゲット2の位置Xが−L/2から周期点Pの範囲にあるときには、S2でYES、S3、S4でNO、S6でNO、S8でNO、S10でYES、S11、及びS12でNOを経由する。これにより、位相オフセットαが正の値の場合において、ターゲット2の位置Xが−L/2から周期点Pの範囲にあるときの位相θの計測値θ が、図15(a)から図15(b)のように2π調整される。
また、位相オフセットαが負の値の場合において、ターゲット2の位置Xが−L/2から周期点Pの範囲にあるときには、S2でNO、S4でYES、S5、S6でNO、S8でYES、S9、S10でNO、及びS12でNOを経由する。これにより、位相オフセットαが負の値の場合において、ターゲット2の位置Xが−L/2から周期点Pの範囲にあるときの位相θの計測値θ が、図16(a)から図16(b)のように−2π調整される。
また、位相オフセットαが負の値の場合において、ターゲット2の位置Xが周期点PからL/2の範囲にあるときには、S2でNO、S4でYES、S5、S6でNO、S8でNO、S10でNO、S12でYES、及びS13を経由する。これにより、位相オフセットαが負の値の場合において、ターゲット2の位置Xが周期点PからL/2の範囲にあるときの位相θの計測値θ が、図16(a)から図16(b)のように−2π調整される。
そして、位相調整部52は、このように調整した後の計測値θ 、θ に基いて、(θ −θ )/2を算出し、その算出した値を位相成分θの計測値θ とする(S14)。
図17は、ターゲット2の位置Xと、このようにして求めた位相成分θの計測値θ との関係を示す。αが正の値であるか負の値であるかに関わらず、計測値θ は、−L/2からL/2の範囲(検知領域の全ての範囲)において、ターゲット2の位置Xに比例した値となり、−L/2からL/2の範囲で−πからπまで増加する。すなわち、αが正の値であるか負の値であるかに関わらず、計測値θ は、−L/2からL/2の範囲において、実際の位相成分θ(図4のθ参照)と同じ値となる。
本実施形態の位置センサ1によれば、検知領域の全ての範囲において、計測値θ を実際の位相成分θと同じ値になるように計測して、ターゲット2の位置Xを検知することができる。しかも、位相オフセットαが温度などの要因によって基準値αから変動した場合であっても、検知領域の全ての範囲において、計測値θ を実際の位相成分θと同じ値になるように計測して、ターゲット2の位置Xを検知することができる。但し、位相オフセットαの変動は、−π/2<α<π/2の範囲であるとする。なお、位相オフセットαが基準値αから変動しないとすれば、S2、S4の処理は、不要であり、S6、S8、S10、S12の各処理は、αをαに置き換えた処理にすればよい。
図18は、位相調整部52における位相調整処理の変形例を示す。図18に示す位相調整処理では、位相調整部52は、以下のようにして、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θの計測値θ を求める。
まず、位相調整部52は、位相計測部35により計測された計測値θ 、θ に基いて、(θ +θ )/2を算出し、その算出した値を位相オフセットαの計測値αとする(S21)。
ここで、位相調整部52は、計測値αがα−π/2未満であれば(S22でYES)、計測値αを調整し、α+πを計測値αとする(S23)。また、計測値θ を調整し、θ +2πを計測値θ とする(S24)。
また、位相調整部52は、計測値αがα+π/2以上であれば(S25でYES)、計測値αを調整し、α−πを計測値αとする(S26)。また、計測値θ を調整し、θ −2πを計測値θ とする(S27)。
続いて、位相調整部52は、このように調整した後の計測値θ 、θ に基いて、(θ −θ )/2を算出し、その算出した値を位相成分θの計測値θ とする(S28)。
そして、位相調整部52は、計測値θ が−π未満であれば(S29でYES)、計測値θ を調整し、θ +2πを計測値θ とする(S30)。また、計測値θ がπ以上であれば(S31でYES)、計測値θ を調整し、θ −2πを計測値θ とする(S32)。
位相オフセットαが正の値の場合において、ターゲット2の位置Xが周期点PからL/2の範囲にあるときには、S22でYES、S23、S24、S25でNO、S28、S29でNO、及びS31でNOを経由する。また、位相オフセットαが正の値の場合において、ターゲット2の位置Xが−L/2から周期点Pの範囲にあるときには、S22でYES、S23、S24、S25でNO、S28、S29でNO、S31でYES、及びS32を経由する。
また、位相オフセットαが負の値の場合において、ターゲット2の位置Xが−L/2から周期点Pの範囲にあるときには、S22でNO、S25でYES、S26、S27、S28、S29でNO、及びS31でNOを経由する。また、位相オフセットαが負の値の場合において、ターゲット2の位置Xが周期点PからL/2の範囲にあるときには、S22でNO、S25でYES、S26、S27、S28、S29でYES、S30、及びS31でNOを経由する。
このような位相調整処理によれば、上記図14の位相調整処理と同様に、検知領域の全ての範囲において、計測値θ を実際の位相成分θと同じ値になるように計測することができる。
<第6の実施形態>
図19は、第6の実施形態による位置センサ1の電気的ブロック構成を示す。本実施形態の位置センサ1は、上記第3の実施形態の構成に加え、受波コイル5から得られる出力の大きさを調整する出力調整部71をさらに備える。また、位置検知部22の位相計測部35が上記第3の実施形態と異なっている。本実施形態における他の構成については、上記第3の実施形態と同様である。
出力調整部71は、図20に示されるように、正弦コイル3に流れる電流量を調整するための正弦スイッチ部72と、余弦コイル4に流れる電流量を調整するための余弦スイッチ部73と、正弦スイッチ部72及び余弦スイッチ部73を制御するスイッチ制御部74とを備えている。
正弦スイッチ部72は、送波波形生成部21と正弦コイル3との間に接続されており、複数の抵抗81a〜81dと複数のスイッチ82a〜82dとを有している。抵抗81a〜81dは、互いに並列に接続されており、各抵抗81a〜81dと正弦コイル3との間にスイッチ82a〜82dが接続されている。各抵抗81a〜81dの抵抗値は、互いに異なっており、抵抗81aの抵抗値をrとすると、抵抗81bの抵抗値は2r、抵抗81cの抵抗値は4r、抵抗81dの抵抗値は8rである。従って、スイッチ82a〜82dの開閉の組み合わせ方によって、抵抗81a〜81dの合成抵抗値を16段階に調整して、正弦コイル3に流れる電流量を16段階に調整することができる。
余弦スイッチ部73は、送波波形生成部21と余弦コイル4との間に接続されており、複数の抵抗83a〜83dと複数のスイッチ84a〜84dとを有している。抵抗83a〜83dは、互いに並列に接続されており、各抵抗83a〜83dと余弦コイル4との間にスイッチ84a〜84dが接続されている。各抵抗83a〜83dの抵抗値は、互いに異なっており、抵抗83aの抵抗値をrとすると、抵抗83bの抵抗値は2r、抵抗83cの抵抗値は4r、抵抗83dの抵抗値は8rである。従って、スイッチ84a〜84dの開閉の組み合わせ方によって、抵抗83a〜83dの合成抵抗値を16段階に調整して、余弦コイル4に流れる電流量を16段階に調整することができる。
スイッチ制御部74は、正弦スイッチ部72のスイッチ82a〜82d及び余弦スイッチ部73のスイッチ84a〜84dの開閉を制御する。スイッチ82a〜82d及びスイッチ84a〜84dの開閉を制御することにより、正弦コイル3に流れる電流量及び余弦コイル4に流れる電流量が調整され、受波コイル5の出力の大きさが調整される。
位置検知部22は、上記第3の実施形態と同様に、受波コイル5から得られる出力に基いて、ターゲット2の位置Xを検知する。つまり、位置検知部22は、受波コイル5から得られる出力に基いて、上記第3の実施形態と同様の方法によって、受波コイル5から得られる出力の位相θを計測する。そして、位置検知部22は、この位相θに基いて、上記第3の実施形態と同様の方法によって、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを求めて、ターゲット2の位置Xを検知する。
但し、本実施形態では、位置検知部22の位相計測部35は、受波コイル5から得られる出力の位相θの計測に加え、受波コイル5から得られる出力の振幅Aを計測する。すなわち、位相計測部35は、以下の式(35)によって、受波コイル5から得られる出力の振幅Aを計測する。
Figure 0006233641
なお、式(35)は、以下のようにして導出される。すなわち、上記第3の実施形態の式(27)の導出(上記第2の実施形態の式(20)の導出)において、u=Acosθ、v=Asinθとおいている。従って、u+v=Aである。そして、u、vは、上記第2の実施形態の式(26)で表され、また、上記第3の実施形態の式(30)の関係を満たすことから、上記の式(35)が得られる。
位相計測部35は、計測した振幅Aの値をスイッチ制御部74に出力する。スイッチ制御部74は、位相計測部35の計測した振幅Aの値に基いて、スイッチ82a〜82d、スイッチ84a〜84dを開閉する。このとき、スイッチ制御部74は、振幅Aが所定値以上で一定範囲内になるように、すなわち、受波コイル5から得られる出力の大きさが所定値以上で一定範囲内(予め設定された適切な範囲内)になるように、スイッチ82a〜82d、84a〜84d開閉する。
本実施形態の位置センサ1によれば、ターゲット2と回路基板7とのギャップ(ターゲット2と正弦コイル3、余弦コイル4、及び受波コイル5とのギャップ)が変動しても、自動的に、受波コイル5から得られる出力の大きさが適切な大きさに調整される。これにより、ターゲット2と回路基板7とのギャップに依存せずに、常に、適切な振幅の受波コイル5の出力の波形を得ることができて、受波コイル5の出力のS/N比を高めることができる。これにより、ターゲット2と回路基板7とのギャップに依存せずに、常に、位相θを精度良く計測して、ターゲット2の位置Xを精度良く検知することができる。
なお、本実施形態において、スイッチ82a〜82d、84a〜84dに代えて、マイコンを用いてもよい。すなわち、スイッチ82a〜82d、84a〜84dを使用する代わりに、入出力に使用するマイコンの入出力ポートを切替えてもよい。また、増幅部32の増幅率を制御することで、受波コイル5から得られる出力の大きさを調整するようにしてもよい。
また、本実施形態において、上記第1又は第2の実施形態と同様の方法によって、受波コイル5から得られる出力の位相θを計測してもよい。すなわち、位置検知部22は、上記第1又は第2の実施形態と同様の構成であってもよい。また、上記第4又は第5の実施形態と同様の方法によって、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを求めてもよい。すなわち、送波波形生成部21及び位置検知部22は、上記第4又は第5の実施形態と同様の構成であってもよい。
<第7の実施形態>
図21は、第7の実施形態による位置センサ1の電気的ブロック構成を示す。本実施形態の位置センサ1は、上記第1の実施形態の構成に加え、受波コイル5と共振回路を構成するコンデンサ91をさらに備える。また、送波波形生成部21が上記第1の実施形態と異なっている。本実施形態における他の構成については、上記第1の実施形態と同様である。
受波コイル5とコンデンサ91とによって構成される共振回路は、その共振周波数が正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波1、2の基本周波数fと同じになるように構成されている。すなわち、共振回路の共振周波数が入力波1、2の基本周波数fと同じになるように、コンデンサ91の静電容量が調整されている。受波コイル5とコンデンサ91とによって構成される共振回路は、並列共振回路である。
送波波形生成部21は、入力波1、2として、受波コイル5とコンデンサ91とによって構成される共振回路の共振周波数と同じ基本周波数fの矩形波を入力する。すなわち、送波波形生成部21は、入力波1、2として、共振回路の共振周波数と同じ基本周波数fで互いに異なる位相の矩形波を入力する。本実施形態では、入力波1と入力波2との位相関係は、上記第1の実施形態と同様に、正弦コイル3に入力する入力波1の位相に対して、余弦コイル4に入力する入力波2の位相が3π/2遅れた位相関係である。また、本実施形態では、入力波1、2の基本周波数f(共振回路の共振周波数でもある)は、上記第1の実施形態とは異なり、4[kHz]である。
送波波形生成部21は、上記第1の実施形態と同様に、基準タイミング生成部31から送波開始信号が入力されることにより、正弦コイル3及び余弦コイル4への入力波1、2の入力を開始する。
入力波(矩形波)1、2を正弦コイル3及び余弦コイル4に入力すると、上記第1の実施形態と同様に、入力波1、2の基本周波数fと同じ周波数で変化する信号が受波コイル5から出力される。このときの受波コイル5の出力信号の基本周波数は、入力波1、2の基本周波数fと同じであるので、受波コイル5とコンデンサ91とによって構成される共振回路の共振周波数と同じである。従って、受波コイル5の出力信号は、共振回路で共振し、受波コイル5から得られる出力信号は、共振によって振幅が増幅される。また、共振によって増幅された受波コイル5の出力信号は、増幅部32によってさらに増幅される。
図22(a)は、コンデンサ91を備えず共振回路を構成していない場合において受波コイル5から得られる出力を示し、図22(b)は、本発明の場合(コンデンサ91を備えて共振回路を構成している場合)において受波コイル5から得られる出力を示す。コンデンサ91を備えず共振回路を構成していない場合と、本発明の場合の両方で、受波コイル5から得られる出力の振幅電圧値Vpp(増幅部32による増幅後の値)を測定した。測定の結果、コンデンサ91を備えず共振回路を構成していない場合に比較して、本発明の場合の方が、振幅電圧値Vppが数倍程度高かった。このように、本発明では、コンデンサ91を備えて共振回路を構成していることにより、受波コイル5から得られる出力は、共振によって振幅が増幅される。
また、コンデンサ91を備えて共振回路を構成していることにより、受波コイル5から得られる出力は、S/N比が大きくなる。これは、以下の理由による。つまり、受波コイル5から出力される基本周波数で変化する電圧は、基本周波数の奇数倍の周波数で変化する電圧の重ね合わせである(一般に、矩形波は、基本周波数の奇数倍の周波数の波の重ね合わせである)。従って、受波コイル5の出力のうち、基本周波数と同じ周波数成分のみが共振して増幅される(基本周波数の3倍以上の奇数倍の周波数成分は共振せず増幅されない)。これにより、高周波成分(基本周波数の奇数倍の周波数成分)は除去され、受波コイル5から得られる出力は、S/N比が大きくなる。このように、本発明では、コンデンサ91を備えて共振回路を構成していることにより、受波コイル5から得られる出力は、共振によってS/N比が大きくなる。
なお、受波コイル5の出力信号の基本周波数と、受波コイル5とコンデンサ91とによって構成される共振回路の共振周波数(共振点)とは、完全に一致することが好ましい。しかし、受波コイル5の出力信号の基本周波数と共振回路の共振周波数とが僅かにずれていても、受波コイル5の出力は、共振回路で共振する。すなわち、受波コイル5の出力信号の基本周波数と共振回路の共振周波数とが僅かにずれていても、受波コイル5の出力は、共振によって振幅が増幅され、また、共振によってS/N比が大きくなる。つまり、入力波1、2の基本周波数fと共振回路の共振周波数とは、僅かにずれていてもよい。本発明において、入力波1、2の基本周波数fと共振回路の共振周波数とが同じであるとは、入力波1、2の基本周波数fと共振回路の共振周波数とが僅かにずれている場合も含んでいる。
また、受波コイル5から得られる出力は、共振によって位相がβずれることになる。この位相ずれβの値は、受波コイル5の繋ぎ方によって正の値又は負の値になる。つまり、受波コイル5から得られる出力は、受波コイル5の繋ぎ方によって、位相が|β|(βの絶対値)だけ遅れる又は進むことになる。|β|の値は、入力波1、2の基本周波数fと共振回路の共振周波数とが完全に一致している場合には、π/2となり、入力波1、2の基本周波数fと共振回路の共振周波数とが僅かにずれている場合には、そのずれに応じて、π/2からずれた値となる。なお、上記の本発明の場合における振幅電圧値Vppの測定結果は、共振による位相ずれβの値がπ/2からずれていた(すなわち、受波コイル5の出力信号の基本周波数が共振回路の共振周波数から僅かにずれていた)場合の測定結果である。
送波波形生成部21が正弦コイル3及び余弦コイル4に入力波1、2を入力しているときに受波コイル5から得られる出力信号Vは、上記第1の実施形態と同様に、式(1)で表される。但し、位相オフセットαは、共振によって生じるβの位相ずれが加わり、α=β+γ+δ−π/2となる。
位置検知部22は、上記第1の実施形態と同様に、受波コイル5から得られる出力に基いて、ターゲット2の位置Xを検知する。つまり、位置検知部22は、受波コイル5から得られる出力に基いて、上記第1の実施形態と同様の方法によって、受波コイル5から得られる出力の位相θを計測する。そして、位置検知部22は、この位相θに基いて、上記第1の実施形態と同様の方法によって、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを求めて、ターゲット2の位置Xを検知する。
本実施形態の位置センサ1によれば、受波コイル5から得られる出力は、受波コイル5とコンデンサ91とにより構成される共振回路で共振する。この共振によって、受波コイル5から得られる出力は、振幅が大きくS/N比も大きい出力となる。
これにより、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波が高周波を変調したものでなくても、振幅が大きくS/N比も大きい受波コイル5の出力を得ることができ、この受波コイル5の出力に基いてターゲット2の位置Xを検知することができる。
従って、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波の生成において、高周波を変調するための変調回路が不要であり、また、受波コイル5の出力に基くターゲット2の位置Xの検知において、受波コイル5の出力を復調するための復調回路が不要である。つまり、これらの変調回路及び復調回路を必要とせずに、ターゲット2の位置Xを検知することができる。これにより、回路を簡素化することができる。また、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波は、矩形波であり、ローとハイの2値の電圧から成るため、生成が容易であり、簡単な回路によって生成することができる。これにより、回路を簡素化することができる。
また、受波コイル5とコンデンサ91とにより構成される共振回路が並列共振回路なので、少ない電流値で、振幅が大きくS/N比も大きい受波コイル5の出力を得ることができる。
なお、本実施形態において、上記第2又は第3の実施形態と同様の方法によって、受波コイル5から得られる出力の位相θを計測してもよい。すなわち、位置検知部22は、上記第2又は第3の実施形態と同様の構成であってもよい。また、上記第4又は第5の実施形態と同様の方法によって、ターゲット2の位置Xに対応する位相成分θを求めてもよい。すなわち、送波波形生成部21及び位置検知部22は、上記第4又は第5の実施形態と同様の構成であってもよい。また、上記第6の実施形態と同様の出力調整部をさらに備えていてもよい。
図23は、位置センサ1の変形例を示す。図23に示す位置センサ1は、上記図21の構成のコンデンサ91に代えて、正弦コイル3と共振回路を構成するコンデンサ92と、余弦コイル4と共振回路を構成するコンデンサ93とを備えている。正弦コイル3とコンデンサ92とによって構成される共振回路は、並列共振回路であり、余弦コイル4とコンデンサ93とによって構成される共振回路も、並列共振回路である。これらの共振回路の共振周波数は、いずれも、上記図21の構成の受波コイル5とコンデンサ91とによって構成される共振回路の共振周波数と同じ周波数であり、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力される入力波(矩形波)の基本周波数と同じ周波数である。
このような構成の位置センサ1によれば、正弦コイル3に入力する入力波は、正弦コイル3とコンデンサ92とにより構成される共振回路で共振し、余弦コイル4に入力する入力波は、余弦コイル4とコンデンサ93とにより構成される共振回路で共振する。この共振によって、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力する入力波は、振幅が大きくS/N比も大きいものとなり、その結果、受波コイル5から得られる出力は、振幅が大きくS/N比も大きい出力となる。これにより、上記図21の構成と同様に、回路を簡素化することができる。
また、正弦コイル3とコンデンサ92とにより構成される共振回路、及び余弦コイル4とコンデンサ93とにより構成される共振回路が並列共振回路なので、少ない電流値で、振幅が大きくS/N比も大きい受波コイル5の出力を得ることができる。
図24は、位置センサ1の別の変形例を示す。図24に示す位置センサ1は、上記図21の構成のコンデンサ91に加え、正弦コイル3と共振回路を構成するコンデンサ92と、余弦コイル4と共振回路を構成するコンデンサ93とを備えている。正弦コイル3とコンデンサ92とによって構成される共振回路は、並列共振回路であり、余弦コイル4とコンデンサ93とによって構成される共振回路も、並列共振回路である。これらの共振回路の共振周波数は、いずれも、上記図21の構成の受波コイル5とコンデンサ91とによって構成される共振回路の共振周波数と同じ周波数であり、正弦コイル3及び余弦コイル4に入力される入力波(矩形波)の基本周波数と同じ周波数である。
このような構成の位置センサ1によれば、正弦コイル3に入力する入力波は、正弦コイル3とコンデンサ92とにより構成される共振回路で共振し、余弦コイル4に入力する入力波は、余弦コイル4とコンデンサ93とにより構成される共振回路で共振する。また、受波コイル5から得られる出力は、受波コイル5とコンデンサ91とにより構成される共振回路で共振する。これらの共振によって、受波コイル5から得られる出力は、振幅が大きくS/N比も大きい出力となる。これにより、上記図21の構成と同様に、回路を簡素化することができる。
しかも、受波コイル5とコンデンサ91とによる共振回路での共振に加え、正弦コイル3とコンデンサ92とによる共振回路及び余弦コイル4とコンデンサ93とによる共振回路での共振によって、受波コイル5の出力は、振幅が大きくS/N比も大きい出力となる。これにより、上記図21の構成と比較して、また、上記図23の構成と比較して、振幅がより一層大きくS/N比もより一層大きい受波コイル5の出力を得ることができる。
また、正弦コイル3とコンデンサ92とにより構成される共振回路、及び余弦コイル4とコンデンサ93とにより構成される共振回路が並列共振回路なので、少ない電流値で、振幅がより一層大きくS/N比もより一層大きい受波コイル5の出力を得ることができる。
1 位置センサ
2 ターゲット
3 正弦コイル(第1の送波コイル)
4 余弦コイル(第2の送波コイル)
5 受波コイル
6 処理回路部
7 回路基板
8 可動体
21 送波波形生成部
22 位置検知部
31 基準タイミング生成部
32 増幅部
33 ADタイミング生成部
34 AD変換部
35 位相計測部
36 計測値記憶部
37 出力変換部
41 モード選択部
51 基準値記憶部
52 位相調整部
71 出力調整部
72 正弦スイッチ部
73 余弦スイッチ部
74 スイッチ制御部
81a〜81d 抵抗
82a〜82d スイッチ
83a〜83d 抵抗
84a〜84d スイッチ
91、92、93 コンデンサ

Claims (9)

  1. 電磁波を送波するための第1の所定の形状の第1の送波コイルと、
    電磁波を送波するための前記第1の所定の形状と異なる第2の所定の形状の第2の送波コイルと、
    前記第1の送波コイル及び前記第2の送波コイルから送波される電磁波を受波するための受波コイルと、
    前記第1の送波コイル及び前記第2の送波コイルに互いに同じ周波数で互いに異なる位相の入力波を入力する送波波形生成部と、
    前記送波波形生成部が前記第1の送波コイル及び前記第2の送波コイルに入力波を入力することにより前記受波コイルから得られる出力に基いて、前記第1及び第2の送波コイルと前記受波コイルに対して移動可能に設けられるターゲットの位置を検知する位置検知部とを備え、
    前記位置検知部は、前記受波コイルから得られる出力を前記入力波の半周期の整数倍とは異なる周期で少なくとも2回サンプリングし、この少なくとも2回サンプリングした値に基いて、前記ターゲットの位置を検知する、ことを特徴とする位置センサ。
  2. 前記位置検知部は、前記受波コイルから得られる出力を前記入力波の半周期の整数倍とは異なる周期で少なくとも3回サンプリングし、この少なくとも3回サンプリングした値に基いて、前記ターゲットの位置を検知する、ことを特徴とする請求項1に記載の位置センサ。
  3. 前記位置検知部は、Nを3以上の整数とし、RをNより大きくNの整数倍でない整数とした場合、前記受波コイルから得られる出力を前記入力波の周期をR倍した時間をN等分する周期でN回サンプリングし、このN回サンプリングした値に基いて、前記ターゲットの位置を検知する、ことを特徴とする請求項2に記載の位置センサ。
  4. 前記位置検知部は、前記N回のサンプリングを1周期分のサンプリングとした場合、複数周期分のサンプリングをし、この複数周期分のサンプリングした値に基いて、前記ターゲットの位置を検知する、ことを特徴とする請求項3に記載の位置センサ。
  5. 前記送波波形生成部は、互いの位相関係が第1の所定の位相関係にある入力波を前記第1の送波コイル及び前記第2の送波コイルに入力する第1のモードと、互いの位相関係が前記第1の所定の位相関係とは異なる第2の所定の位相関係にある入力波を前記第1の送波コイル及び前記第2の送波コイルに入力する第2のモードとを有し、
    前記位置検知部は、
    前記第1のモードにおいて前記サンプリングした値、及び前記第2のモードにおいて前記サンプリングした値に基いて、前記受波コイルから得られる出力信号の位相に含まれる、前記ターゲットの位置に対応する位相成分を求める位相計測部と、
    前記位相計測部により計測した前記ターゲットの位置に対応する位相成分を前記ターゲットの位置に変換する出力変換部とを有する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の位置センサ。
  6. 前記位相計測部は、前記第1のモードにおいて前記サンプリングした値に基いて、前記第1のモードにおいて前記受波コイルから得られる第1の出力信号の位相を計測し、前記第2のモードにおいて前記サンプリングした値に基いて、前記第2のモードにおいて前記受波コイルから得られる第2の出力信号の位相を計測し、これら第1の出力信号の位相及び第2の出力信号の位相に基いて、前記ターゲットの位置に対応する位相成分を求める、ことを特徴とする請求項5に記載の位置センサ。
  7. 前記送波波形生成部は、互いの位相関係が第1の所定の位相関係にある入力波を前記第1の送波コイル及び前記第2の送波コイルに入力する第1のモードと、互いの位相関係が前記第1の所定の位相関係とは異なる第2の所定の位相関係にある入力波を前記第1の送波コイル及び前記第2の送波コイルに入力する第2のモードとを有し、
    前記位置検知部は、
    前記第1のモードにおいて前記サンプリングした値に基いて、前記第1のモードにおいて前記受波コイルから得られる第1の出力信号の位相を計測し、前記第2のモードにおいて前記サンプリングした値に基いて、前記第2のモードにおいて前記受波コイルから得られる第2の出力信号の位相を計測する位相計測部と、
    前記位相計測部により計測した第1の出力信号の位相及び第2の出力信号の位相に基いて、これらの出力信号の位相に含まれる位相オフセット成分を求め、前記第1の出力信号の位相及び前記第2の出力信号の位相に含まれる前記ターゲットの位置に対応する位相成分を、前記位相オフセット成分に基いて調整して求める位相調整部と、
    前記位相調整部により求めた前記ターゲットの位置に対応する位相成分を前記ターゲットの位置に変換する出力変換部とを有する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の位置センサ。
  8. 前記受波コイルから得られる出力の大きさを調整する出力調整部をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の位置センサ。
  9. 前記第1の送波コイル、前記第2の送波コイル、及び前記受波コイルのうちの少なくとも一つと共振回路を構成するコンデンサをさらに備え、
    前記送波波形生成部は、前記入力波として、前記共振回路の共振周波数と同じ周波数の矩形波を入力する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の位置センサ。
JP2014017758A 2014-01-31 2014-01-31 位置センサ Expired - Fee Related JP6233641B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017758A JP6233641B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 位置センサ
CN201580005045.0A CN105917195B (zh) 2014-01-31 2015-01-20 位置传感器
US15/110,167 US9778073B2 (en) 2014-01-31 2015-01-20 Position sensor
DE112015000570.6T DE112015000570T5 (de) 2014-01-31 2015-01-20 Positionssensor
PCT/JP2015/000214 WO2015115054A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-20 位置センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017758A JP6233641B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 位置センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145790A JP2015145790A (ja) 2015-08-13
JP6233641B2 true JP6233641B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53756641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017758A Expired - Fee Related JP6233641B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 位置センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9778073B2 (ja)
JP (1) JP6233641B2 (ja)
CN (1) CN105917195B (ja)
DE (1) DE112015000570T5 (ja)
WO (1) WO2015115054A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014224859A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Induktive Positionsbestimmung
DE102015220650A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Robert Bosch Gmbh Drehwinkelsensor
JP6021136B1 (ja) * 2016-02-03 2016-11-09 三菱重工工作機械株式会社 電磁誘導式位置検出器
JP7065012B2 (ja) * 2018-10-11 2022-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御装置及びその誤差補正方法
CN113684768B (zh) * 2021-10-27 2023-02-28 四川东泉机械设备制造有限公司 一种小型箱梁定位方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591512B2 (ja) * 1995-02-28 1997-03-19 日本電気株式会社 位置検出装置
GB0126014D0 (en) 2001-10-30 2001-12-19 Sensopad Technologies Ltd Modulated field position sensor
GB2394293A (en) * 2002-10-16 2004-04-21 Gentech Invest Group Ag Inductive sensing apparatus and method
JP4116451B2 (ja) * 2003-01-10 2008-07-09 日本特殊陶業株式会社 静電容量測定装置及び正弦波振幅検出装置
GB0417686D0 (en) * 2004-08-09 2004-09-08 Sensopad Ltd Novel targets for inductive sensing applications
EP1789756A2 (en) 2004-08-09 2007-05-30 Sensopad Limited Sensing apparatus and method
JP2009109220A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Aisan Ind Co Ltd 位置センサ
US8710827B2 (en) 2008-03-19 2014-04-29 Sagentia Limited Processing circuitry for use with a position sensor
JP5270277B2 (ja) * 2008-09-16 2013-08-21 愛三工業株式会社 位置センサ
JP2010145149A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁誘導式位置検出器及び電磁誘導式位置検出方法
JP5529666B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-25 オークマ株式会社 位置検出装置
GB2532787A (en) * 2014-11-28 2016-06-01 Ibm Sensor arrangement for position sensing

Also Published As

Publication number Publication date
US9778073B2 (en) 2017-10-03
US20160334244A1 (en) 2016-11-17
JP2015145790A (ja) 2015-08-13
CN105917195A (zh) 2016-08-31
WO2015115054A1 (ja) 2015-08-06
CN105917195B (zh) 2017-09-29
DE112015000570T5 (de) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233641B2 (ja) 位置センサ
JP6400385B2 (ja) 誘導式エンコーダ
JPH11230706A (ja) 誘導型電子ノギス
US20160109285A1 (en) Vibronic Sensor
JP2010213265A (ja) 近接センサ
JP2017133989A (ja) Lvdtセンサ
US20170074682A1 (en) Position measuring apparatus and method for operating the position measuring apparatus
CA2805369C (en) Measuring apparatus
JP5711368B2 (ja) 磁界検出方法及び磁界検出回路
US9291510B2 (en) Measuring apparatus
JP6210416B2 (ja) 位置センサ
US8924179B2 (en) Assembly and method for determining an angular position
US20240128902A1 (en) Displacement detection device
JP5227350B2 (ja) 変位量検出装置
US20140002069A1 (en) Eddy current probe
GB2493399A (en) Inductive position sensor with multiple resonant circuits of differing resonant frequencies
KR101619491B1 (ko) 디지털 스위칭에 따른 가변 주파수 발진 금속검출기
JP2005201790A (ja) 接触式変位測定器
JP4989919B2 (ja) 誘導型位置検出装置
JP6160321B2 (ja) 加振装置
JP6225526B2 (ja) 加振装置
JP2009022108A (ja) 超音波モータ駆動回路及び超音波モータの駆動信号生成方法
CN104969053A (zh) 利用磁致伸缩测量液体密度的方法
JP2016125940A (ja) 位置検出装置
JP2014092432A (ja) 検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees