JP6232792B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6232792B2
JP6232792B2 JP2013148331A JP2013148331A JP6232792B2 JP 6232792 B2 JP6232792 B2 JP 6232792B2 JP 2013148331 A JP2013148331 A JP 2013148331A JP 2013148331 A JP2013148331 A JP 2013148331A JP 6232792 B2 JP6232792 B2 JP 6232792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
containing layer
reflecting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013148331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023081A (ja
Inventor
正和 酒本
正和 酒本
芳樹 里
芳樹 里
保夫 加藤
保夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2013148331A priority Critical patent/JP6232792B2/ja
Priority to US14/332,274 priority patent/US9966513B2/en
Publication of JP2015023081A publication Critical patent/JP2015023081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232792B2 publication Critical patent/JP6232792B2/ja
Priority to US15/943,432 priority patent/US10263166B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、Ag含有層を有する光反射材を備える発光装置に関する。
半導体発光素子(以下、単に「発光素子」とも称する)を用いた発光装置において、発光素子からの光に対して高い反射率を有する銀(Ag)を最表面に設けたパッケージが数多く採用されている。しかしながら、Agは硫黄含有ガスの存在する雰囲気下において反応(硫化)し易く、これにより変色及び腐食が発生し、反射率が低下するなど、発光装置の特性を著しく低下させてしまう。そのため、Agの表面をガラスやシリカなどの無機材料を用いた保護膜で被覆する試みがなされている(例えば、特許文献1、2)
特開2007−324256号公報 特開2009−224536号公報
しかしながら、このような保護膜を形成したとしても、Agを有する部材と樹脂との熱膨張係数、保護膜の線膨張係数が違うため、保護膜は割れやすい。そして、保護膜が割れた部分から硫黄含有ガスが侵入してAgの変色や腐食が生じ易くなるという問題があった。
また、Agを完全に保護膜によって被覆することは非常に難しく、保護膜にピンホール等の隙間が形成されてしまうことがある。このような保護膜によって被覆されなかった部分から、やはりAgの変色や腐食が生じてしまうという問題があった。
前記課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、発光素子と、Ag含有層を表面に備える光反射材と、前記光反射材の表面を被覆する原子層堆積法によって形成された保護膜を備える発光装置であって、前記Ag含有層の厚みが0.1μm〜0.5μmである。
このような構成によれば、Agの変色や腐食を抑制して、反射率が低下しにくく、信頼性の高い発光装置とすることができる。
一実施形態の発光装置を説明するための概略平面図と概略断面図である。 図1の発光装置の構成を説明する概略拡大断面図である。 一実施形態の発光装置の作用効果を説明する概略断面図である。 一実施形態の発光装置の作用効果を説明するための、比較例の発光装置の概略断面図である。 本発明の一実施形態の発光装置と比較例の発光装置の硫化試験結果を示す図である。 本発明の一実施形態の発光装置と比較例の発光装置の硫化試験結果を示す図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置の製造方法を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
図1に、本実施の形態の発光装置10の構造を示す。
本実施の形態の発光装置10は、平面視において矩形である3つの発光素子4と、Ag含有層を表面に備える一対の平板状の光反射材1と、前記光反射材1の表面を被覆する原子層堆積法によって形成された保護膜2を備え、Ag含有層の厚みが0.1μm〜0.5μmである。より詳細には、発光素子4が片方の光反射材1上に接合部材5によって接合され、発光素子4の上面に設けられた正負の電極と一対の光反射材1とがそれぞれ2本のワイヤ7によって接続されている。さらに、光反射材1が底面に露出された平面視において略円形の凹部を有するとともに、光反射材1の一部が埋設された平面視において略正方形の樹脂成形体3を有する。そして、図1(b)に示すように、保護膜2は、樹脂成形体3から露出したAg含有層1cの表面、発光素子4、ワイヤ7および樹脂成形体3の表面を被覆している。そして、保護膜2を被覆するよう樹脂成形体の凹部内に充填された封止部材6を有している。
以下に本実施形態の発光装置の構成部材について詳述する。
光反射材1
光反射材1は、発光素子4からの光を反射する部材であり、Ag含有層1cを表面に有しており、発光素子4ないし後述する波長変換部材からの発光を反射するよう、発光装置10に設けられる。
光反射材1は、どのような形で発光装置10に用いられていてもよい。例えば、本実施形態のように、発光素子4の下方に設けられてもよいし、発光素子4を取り囲むリフレクタ形状に設けられてもよい。また、光反射材1は、リードフレームであってもよく、基板上に形成された配線であってもよい。また、光反射材1は、発光素子4を載置する載置部材、放熱を行う放熱部材、発光素子と電気的に接続される導電部材としての機能を兼ねていてもよい。このため、光反射材1は、その機能に応じて、放熱性、導電性やワイヤボンディング性に優れていることが好ましい。
本実施形態においては、図1(a)、図1(b)に示すように、光反射材1は平面視において略長方形の一対の平板状に形成されている。さらに、3つの発光素子4が載置される載置部材、該発光素子がそれぞれ2本のワイヤ7によって電気的に接続される正負の導電部材としての役割を有している。
光反射材1の材料は、Ag含有層1cが表面に設けられていれば特に限定されず、後述するように母材1aや下地層等を有していてもよい。
本実施形態の光反射材1は、図1の破線部の拡大図である図2に示すように、母材1aを中心として、第1下地層1b1と、第2下地層1b2と、第3下地層1b3と、Ag含有層1cが、光反射材1の上面、側面、底面においてそれぞれこの順に設けられている。
Ag含有層1c
Ag含有層1cは、光反射材1の表面に設けられ、厚みは0.1μm〜0.5μmである。Ag含有層1cの厚みが0.1μmより薄くなると、光反射率が極端に低下し、光反射材1の表面の材料として用いるメリットが少なくなる。また、0.5μmより厚くなると、後述するように硫化が進行しやすくなるため、好ましくない。
Ag含有層1cの厚みは、0.1〜0.5μmの間であれば特に限定されないが、硫化をより防止するという観点では、0.1μm〜0.2μmとすることが好ましい。光反射率を高めるためには、0.3〜0.5μmとすることが好ましい。
Ag含有層1cないし光反射材1の表面は、可視光領域の波長の光に対する反射率が70%以上、特に好ましくは80%以上の反射率であることが好ましい。これにより、光取り出し効率を向上させることができる。また、高光沢であることが好ましく、光沢度は、0.5以上、より好ましくは1.0以上、更に好ましくは1.6以上である。ここで示される光沢度は、日本電色工業製 微小面色差計VSR 300Aを用い、45°照射、垂直受光で得られる数字である。
Ag含有層1cの材料としては、Ag単体、AgとAu、Pt、Rh、Pd、Os、Ru、Sn、In、Zn、Teなどの合金などを用いることができる。Ag合金である場合には、銀の割合はおよそ70%〜99%であることが好ましい。
Ag含有層1cは、光反射材1の全ての表面に設けられている必要はない。つまり、光反射材1の表面の少なくとも一部がAg含有層1cであればよい。例えば、図1で示した基体3の凹部の底面に露出していない、すなわち、光反射材1のうち、樹脂成形体3の側壁部の内部に埋設された埋設部11や、樹脂成形体3の外部に露出した外部端子部12、発光装置の底面側に露出した実装部13には、その表面にAg含有層1cが設けられていなくてもよい。このように光反射材1の一部にAg含有層1cを設けるためには、成膜する際にレジストや保護テープなどでAg含有層を形成しない部分をマスクで保護すること等によって行うことができる。
母材1a
光反射材1は、Ag含有層1cの他、種々の目的で母材1aを備えていてもよい。
母材1aは、光反射材1のおおまかな形状を決定する材料として用いられる。
母材1aの材料としては、Cu、Fe、これらの合金、あるいはクラッド材(例えばCu/FeNi/Cuの積層)等を好適に用いることができる。Cuやその合金は、放熱性に優れているため、好ましく用いることができる。特に、板状のCu及びCu合金は、機械的特性、電気的特性、加工性等の面においても優れており、好ましい。クラッド材は、線膨張係数を低く抑えることができるため、発光装置10の信頼性が高まり、好ましい。
母材1aの厚みや形状等については、発光装置10の形状等に応じて種々選択することができる。例えば、板状、塊状、膜状等の形状であることができる。更には、セラミック等に印刷等で設けられる配線パターンであってもよく、形成された配線パターンにCuやその合金をめっきしたものであってもよい。
下地層1b
Ag含有層1cの下には、種々の目的で、別の材料の層を備えることができる。
Ag含有層の下地層1bとしては、Agに比べて硫黄成分と反応しにくい金属を用いることが好ましい。具体的にはAu、Au合金、Pd、Pd合金等が好ましい。特に、Au層とするのが好ましい。これにより、Ag含有層の下方から硫化が進行しにくくなるため、十分にAg含有層1cの硫化を防止することができる。
また、Ag含有層1cの下方に設けられた層との間の拡散を防止する下地層1bとして、拡散防止層を備えることが好ましい。特に、Cuを母材1aとする場合、拡散防止層としてNi、Pd、Auを順に積層させることが好ましい。このような構成とすることで、母材1aのCuが、Ag含有層1c中に拡散するのを抑制し、密着性やワイヤボンディング性の低下を抑制することができる。
下地層1bは、硫化防止と拡散防止の役割の両方を兼ねる層としてもよい。これにより、コストを低減することができる。例えば、Auは硫黄成分と反応しにくく、拡散防止の効果も高いため、Ag含有層1cの直下に設ける層として好ましく用いることができる。
上記のAg含有層1cや、下地層1bなどの層は、めっきにより形成するのが好ましい。光反射材が母材1aを有している場合には、めっきをする前に、母材1aの前処理を行うのが好ましい。前処理としては、希硫酸、希硝酸、希塩酸等の酸処理や、水酸化ナトリウムなどのアルカリ処理が挙げられ、これらを1回又は数回、同じ処理又は異なる処理を組み合わせて行うことができる。前処理を数回行う場合は、各処理後に純水を用いて流水洗浄するのが好ましい。母材1aがCuやCuを含む合金からなる金属板の場合、希硫酸が好ましく、FeやFeを含む合金からなる金属板の場合、希塩酸が好ましい。
Ag含有層1cを電気めっきで形成する際には、Se系光沢剤、Sb系光沢剤、S系光沢剤、有機系光沢剤等の光沢剤を併用することで、光沢度を向上させることができる。光沢剤を多く用いると,Ag含有層1cの中にこれら光沢剤の成分が取り込まれ、耐食性を悪化させる要因となることがあるが、本実施形態では、Ag含有層1cをめっき形成する前に下地層1bを形成し、その膜質を制御することで光沢剤の使用を少なくしても光沢度を高い範囲とすることができる。これにより、高い光沢度を有しつつ、耐食性にも優れた光反射材1を得る事ができる。
また、光反射材1の光反射率を高めるため、母材1aの平坦度は、なるべく高いことが好ましい。例えば、表面粗さRaが0.5μm以下とすることが好ましい。これにより、母材1aの上に設ける下地層1bおよびAg含有層1cの平坦度を高めることができ、光を反射するAg含有層1cの厚みが0.1〜0.5μmと非常に薄い本発明においても、光反射材1の光反射率を良好に高めることができる。母材1aの平坦度は、圧延処理、物理・化学研磨等の処理を行うことで高めることができる。
保護膜2
保護膜2は、光反射材1の表面に設けられたAg含有層1cを少なくとも被覆する、主として光反射材1の表面のAg含有層1cの変色・腐食を抑制する部材である。さらに、任意に、発光素子4、接合部材5、ワイヤ7、基体(樹脂成形体3)等の光反射材1以外の部材の表面、やAg含有層1cが設けられていない光反射材1の表面を被覆してもよい。
本実施形態においては、保護膜2は、Ag含有層1cないし光反射材1の表面のみではなく、発光素子4、接合部材5、ワイヤ7、および樹脂成形体3等の表面に連続して設けられている。本実施の形態の保護膜2は、形成した直後は、各部材の表面にわたって連続するように形成されているが、その後の製造工程中の昇降温を有する工程、例えば封止部材形成工程等を経ることで、部材同士、例えば樹脂成形体3と光反射材1、接合部材5と光反射材1、ワイヤ7と光反射材1等の熱膨張係数差に起因して、それらの境界付近にクラック2Cが発生することがある。
本発明の保護膜2は、原子層堆積法(以下、ALD(Atomic Layer Deposision)とも呼ぶ)によって形成される。ALD法によれば、非常に均一な保護膜2を製膜することができるとともに、形成された保護膜2が他の成膜方法で得られる保護膜に比較して緻密であるため、Ag含有層1cの硫化を非常に有効に防止することができる。
ALD法は、スパッタ等と異なり、反応成分の層を1原子層ごと形成する方法である。以下に、TMA(トリメチルアルミニウム)及びHOを用いて、酸化アルミニウム(Al)の保護膜2を形成する場合について説明する。
まず、H2Oガスをチャンバー内に導入して、被覆する対象物表面にOH基を形成させる。次に余剰ガスを排気した後に、TMA(トリメチルアルミニウム)ガスをチャンバー内に導入して、保護膜2で被覆する対象物表面のOH基とTMAを反応(第1反応)させる。次に、H2Oガスをチャンバー内に導入して、OH基と結合したTMAとH2Oを反応(第2反応)させる。次に、余剰ガスを排気した後に、第1反応と第2反応を繰り返して所望の厚みの緻密な酸化アルミニウム膜を形成する。
保護膜2の材料としては、上記のAl2O3の他、SiO2、TiO2、ZrO2、ZnO、Nb2O5、MgO、In2O3、Ta2O5、HfO2、SeO、Y2O3、SnO2等の酸化物や、AlN、TiN、ZrN等の窒化物、ZnF2、SrF2等のフッ化物が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。或いは、積層させるようにしてもよい。
保護膜2の膜厚は、用いる材料によって好ましい範囲は多少変化するが、約1nm〜300nmが好ましく、より好ましくは5nm〜100nmである。複数の層を積層する場合は、層の合計の膜厚がこの範囲内とするのが好ましい。
保護膜2は、ワイヤ7を設けた後に形成するのが好ましい。これにより、ワイヤ7周辺のAg含有層1cの硫化およびそれによるワイヤ7の断線を有効に低減することができる。
保護膜2は、Ag含有層1cの表面の少なくとも一部を被覆していれば、硫化を低減する効果が得られるが、発光装置10の光を反射するAg含有層1cの略全面を被覆していることが好ましい。例えば、図1に示す発光装置10のように、発光素子4が収容される凹部を有し、光反射材1が底面に露出する場合には、凹部内に露出するAg含有層1cの略全面を被覆していることが好ましい。これにより、Ag含有層1cによって光取出し効率を高めつつ、信頼性を高めることができる。
ここで、本発明の構成による作用について詳述する。
図3および図4に、原子層堆積法によって形成された保護膜2で被覆されたAg含有層1cが硫化する際の概略図を示す。図3は本発明のようにAg含有層1cが薄い場合を示す。図4に比較例としてAg含有層1cが厚い場合を示す。
まず、Ag含有層1cの表面のうち、図3(a)、図4(a)に示すように、上述の樹脂成形体3と光反射材1の剥離や、クラック2C等(樹脂成形体3と光反射材1の境界付近に発生している)より保護膜2が形成されていない部分において、Ag含有層1cと、矢印で示すSやHS等の硫黄含有ガスとが反応し、Ag含有層1cの硫化が始まる。上述の通り、原子層堆積法によって形成された保護膜2は硫化防止の効果が高いため、Ag含有層1cの表面の保護膜2が形成されている部分においては、ほとんど硫化が発生しない。
この時、本発明のように、Ag含有層1cが非常に薄い場合には、図3(b)に示すように、Ag含有層1cの表面から厚み方向に比較的速やかに硫化され、硫化銀1cSが形成される。すると、以降の硫化はAg含有層1cの横方向(面方向)に進行することとなるが、Ag含有層1cの厚みが薄いことにより、Ag含有層1cと硫黄含有ガスとが接触し、硫化反応が起こる部分(硫化反応部1cR)の面積が非常に小さい。これにより、硫化の進行を大幅に遅らせることができる。また、硫化が進行しにくいため、硫化銀1cS形成の際に費消されるAgイオンの供給、つまりAg含有層1c中におけるAgイオンの移動が少なくなる。このことで、Agイオンの移動にともなうAg含有層1cの空洞化や、空洞化により形成された空洞部1cHに硫黄含有ガスが侵入することによるAg含有層1cと硫黄含有ガスとの接触面積の拡大も低減することができる。(図3(c)これにより、さらに硫化の進行が遅らせることができる。そして、硫化が進行したとしても、Ag含有層1cの厚み自体が薄いため、硫化銀1cSの厚みも薄くなり、黒化の影響が少ない。
以上のような理由により、本発明では、Ag含有層1cの硫化による反射率低下を最小限におさえることができる。
一方、Ag含有層1cが厚い場合には、図4(b)に示すように、硫化反応はAg含有層1cの厚み方向と面方向とに広く進行する。これは、Ag含有層1cの厚みが厚い分、厚み方向において硫黄含有ガスと接触・反応するAg含有層1cの面積が大きくなるため、Agの硫化が活発に進行することによる。加えて、Ag含有層1cの厚みが厚い分、存在するAgの量が多いため、硫化反応部1cRにAgイオンの供給が盛んに行われる。これにより、硫化がさらに進行する。そして、Agイオンの供給・移動に伴い、Ag含有層1cに空洞部1cHが多くできやすくなり、この空洞部1cHに硫黄含有ガスが侵入することで、さらにAgの硫化が進行する。(図4(c)(d))以上のような理由により、Ag含有層1cの硫化が進み、反射率が低下してしまう。
つまり、本発明のように、保護膜2をより非常に緻密なものとするため原子層堆積法により形成すること、その保護膜2に被覆されるAg含有層1cの厚みを0.1μm〜0.5μmとすることにより、光反射率と信頼性を両立した発光装置10を実現することができる。
発光素子4
発光素子4は、任意の波長の半導体発光素子を選択することができる。例えば、青色、緑色発光の発光素子4としては、InGaN、GaN、AlGaN等の窒化物系半導体やGaPを用いたものを用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる発光素子4を用いることもできる。用いる発光素子4の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。
波長変換部材を有する発光装置10とする場合には、その波長変換部材を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体が好適に挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。また、可視光領域の光だけでなく、紫外線や赤外線を出力する発光素子4とすることができる。
発光素子4は、光反射材1上に実装することが好ましい。これにより、発光装置10の光取出し効率を向上させることができる。
発光素子4は、導電部材と電気的に接続される正負の電極を有している。これらの正負の電極は一面側に設けられていてもよく、発光素子4の上下両面に設けられていてもよい。導電部材との接続方法は特に限定されず、後述のワイヤ7によって接続されてもよく、フリップチップ実装によって接続されていてもよい。
発光素子4を発光装置10に固定・実装する部材として、接合部材5を用いることができる。好ましい材料としては、導電性の接合部材5としては、銀、金、パラジウムなどの導電性ペーストや、Au−Sn、Sn−Ag−Cuなどの共晶はんだ材料、低融点金属等のろう材、Cu、Ag、Au粒子や皮膜を用いた同材料間の接合等を用いることができる。絶縁性の接合部材5としては、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物やその変性樹脂、ハイブリッド樹脂等を用いることができる。これらの樹脂を用いる場合は、発光素子4からの光や熱による劣化を考慮して、発光素子4の実装面にAl膜やAg膜などの反射率の高い金属層や誘電体反射膜を設けることができる。
光反射材1のAg含有層1c上に発光素子4を実装した場合には、光取出し効率を向上させることができるため、好ましい。この場合、接合部材5と光反射材1との熱膨張率差により、発光素子4の周囲において保護膜2にクラック2Cが形成され、発光素子4の近傍のAg含有層1cが硫化するおそれがある。しかし、本発明のようにAg含有層1cの厚みを0.1〜0.5μmと非常に薄くすることで硫化の進行が低減され、光反射率の低下を抑えることができる。
発光素子4への給電のためには、上述の接合部材5を導電性として発光素子4の電極と接合させるほか、ワイヤ7を用いることもできる。ワイヤ7は、複数の発光素子4の間をつなぐように接続することもできる。また、図1に示すように、それぞれの発光素子4ごとにリードを接続するように設けることもできる。
ワイヤ7が光反射材と接続される場合、ワイヤ7の表面にも保護膜2が設けられることが好ましい。これにより、硫化によるワイヤ7の断線を防止し、発光装置10の信頼性を高めることができる。ワイヤ7の材料は、Au,Al,Cu等が好適に用いられるが、光反射率の高いAgまたはAg合金であってもよい。この場合、保護膜2はワイヤ7を被覆するよう設けられることが好ましい。これにより、Agのワイヤの硫化や断線を防止し、発光装置10の信頼性を高めることができる。
基体3
本発明の発光装置10は、基体3を有することができる。
基体3は、例えば、光反射材1を支持ないし保持・固定するための部材である。
樹脂成形体
本実施形態の発光装置10は、基体3として樹脂成形体3を備える。樹脂成形体3は、一対の光反射材1を一体的に保持する樹脂を基材とする部材である。基体3の平面視形状は、図1に示すような略長方形の外形の他、四角形、多角形、更にそれらを組み合わせたような形状とすることができる。発光装置10の樹脂成形部が凹部を有する場合、凹部の側壁部は、その内側面は図1Bに示すような底面に対して傾斜した角度で設けるほか、略垂直な角度であってもよく、段差面を有していてもよい。また、その高さや開口部の形状等についても、目的や用途に応じて適宜選択することができる。凹部の内部には光反射材1が設けられることが好ましく、本実施形態のように底面部のほか、側壁部に光反射材を備えてもよい。
樹脂成形体3の基材としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を用いることができ、特に、熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。熱硬化性樹脂としては、封止部材6に用いられる樹脂に比してガス透過性の低い樹脂が好ましく、具体的にはエポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物、ウレタン樹脂、変性ウレタン樹脂組成物などをあげることができる。このような樹脂成形体3の基材に、充填材(フィラー)としてTiO、SiO、Al、MgO、MgCO、CaCO、Mg(OH)、Ca(OH)などの微粒子などを混入させることで光の透過率を調整し、発光素子からの光の約60%以上を反射するよう、より好ましくは約90%を反射するようにするのが好ましい。
樹脂成形体3に光反射材1を埋設した後に保護膜2を形成する場合には、埋設された部分(埋設部11)の表面には保護膜2が形成されない。そのため、樹脂成形体3と光反射材1の間が剥離等した際には、保護膜2が形成されていない光反射材1が硫黄含有ガスと接触する状態となることがある。これにより、樹脂成形体3中に埋設されたAg含有層1cを硫化させることができ、他の部分のAg含有層1cが硫化することを防止することができる。
なお、基体3は、上記のような樹脂を基材とするものに限られず、セラミックやガラスや金属等の無機物で形成されてもよい。これにより、劣化等が少なく、信頼性の高い発光装置10とすることができる。
封止部材6
本発明の発光装置10は、封止部材6を備えていてもよい。封止部材6を発光素子4、光反射材1や保護膜2、ワイヤ7等の部材を被覆するよう設けることで、被覆した部材を塵芥や水分、更には外力などから保護することができ、発光装置10の信頼性を高めることができる。特に、保護膜2を形成した後に封止部材6を保護膜2上に設けることで、保護膜2を保護することができるため、信頼性が高まり好ましい。
封止部材6は、どのような形状に設けられてもよい。図1のように、樹脂成形体3の凹部内を充填するよう設けられてもよいし、略半球のレンズ形状等に設けられてもよい。
封止部材6は、発光素子4からの光を透過可能な透光性を有し、且つ、それらによって劣化しにくい耐光性を有するものが好ましい。具体的な材料としては、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、フッ素樹脂組成物など、発光素子からの光を透過可能な透光性を有する絶縁樹脂組成物を挙げることができる。特にジメチルシリコーン、フェニル含有量の少ないフェニルシリコーン、フッ素系シリコーン樹脂などシロキサン骨格をベースに持つ樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂等も用いることができる。
封止部材6の形成方法は、特に限定されない。封止部材6が樹脂である場合には、ポッティング(滴下)法、圧縮成型法、印刷法、トランスファモールド法、ジェットディスペンス法、スプレー塗布などを用いることができる。図1のような凹部を有する基体3の場合は、ポッティング法が好ましく、平板状の基体3を用いる場合は、圧縮成型法やトランスファモールド法が好ましい。
封止部材6の外表面の形状については特に限定されず、発光装置10に求められる配光特性などに応じて種々選択することができる。例えば、上面を凸状レンズ形状、凹状レンズ形状、フレネルレンズ形状、粗面などとすることで、指向特性や光取出し効率を調整することができる。
封止部材6には、着色剤、光拡散剤、光反射材、各種フィラー、波長変換部材などを含有させることもできる。
波長変換部材は、発光素子4の光を波長変換させる材料である。発光素子4からの発光が青色光の場合、波長変換部材としては、アルミニウム酸化物系蛍光体の一種であるイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(以下、「YAG:Ce」と呼ぶ。)が好適に用いられる。YAG:Ce蛍光体は、その含有量によって発光素子からの青色系の光を一部吸収して補色となる黄色系の光を発するため、白色系の混色光を発する高出力な発光装置10を、比較的簡単に形成することができる。
発光装置10は、上記の他、種々の部材を備えることができる。例えば、保護素子8としてツェナーダイオードを搭載することができる。
実施例として、図1の発光装置と実質的に同様の構造の発光装置を製造した。具体的には、光反射材1として、Cuの母材1aの表面に、下地層として厚み1μmのNi、厚み0.03μmのPd、厚み0.005μmのAu、その上にAg含有層を順に電気めっきにて形成した一対のリードフレーム1を用意した。Ag含有層の厚みは、図5に示すように、0.1μmから3.0μmの間で変えたものを用意した。
次に、このようなリードフレーム1が、それぞれ埋設された基体である樹脂成形体3を形成した。なお、発光装置10が個片化するまでは、一対のリードフレーム1が複数連結された状態のリードフレーム1に、複数の樹脂成形体3が成形された集合体の状態で各工程を経るが、便宜上、図1に示す1つの発光装置10(単数)で説明する。
本実施例の樹脂成形体3は、熱硬化型エポキシ樹脂組成物を主成分としており、白色のTiOなど各種添加剤が含有されている。樹脂成形体3は凹部を有しており、凹部の底面に光反射材1が露出されている。その光反射材1の上に、Au−Sn共晶を接合部材5として、上面に正負の電極を備える平面視において矩形の発光素子43つを載置し、リフロー工程、洗浄工程を経て接合した。また、導電性の銀ペーストを接合部材5として保護素子8を実装し、硬化工程をへて接合した。
次いで、Auのワイヤ7を用いて、発光素子4および保護素子8と光反射材1を電気的に接続した。その後、保護膜2として原子層堆積法によりAlを厚さ17.5nmで形成した。次に、封止部材6として透光性のジメチルシリコーン樹脂を樹脂成形体3の凹部内に充填し、加熱硬化した。その後、リードフレーム1を切断して個片化し、目的の発光装置10を得た。
実験1
このように製造された発光装置10を、それぞれ複数個、温度100℃、少なくともSを12ppm前後含む気体中に168時間保管した。
図5に、試験後の発光装置の凹部付近の拡大写真を示す。各実施例と比較例についてそれぞれ、AとBとして2つの発光装置の写真を示す。
図5に明らかなように、実施例1、2の発光装置はいずれも、樹脂成形体と光反射材との境界付近においてわずかに硫化し変色が発生しているものの、凹部中央付近方向には硫化はほとんど広がっていない。また、発光素子4の近傍においても、わずかに変色が見られるもののほとんど硫化が発生していない。しかし、比較例1、2、3の発光装置では、樹脂成形体3と光反射材1の境界および発光素子4の近傍において、広く硫化・変色が発生していた。
実験2
封止部材6にYAG蛍光体を含有させ、白色発光が可能な発光装置10とした以外は実験1と実質的に同様の発光装置10を複数個製造し、温度100℃、少なくともSを12ppm前後含む気体中に672時間保管した。
図6に、試験前の発光装置の光束、試験後の光束および試験前後での光束の割合(光束維持率)の測定結果を示す。この光束維持率が高いほど、硫化・変色が少ない。
実施例1,2の発光装置10の光束維持率は、77〜80%程度であった。また、ワイヤ7の断線は発生しなかった。一方、比較例1,2の発光装置は、すべて硫化によるワイヤの断線が発生し、発光しない状態となった。比較例3の発光装置では、数個ワイヤの断線が発生し、断線しなかった発光装置の光束維持率は、53%程度であった。比較例4の発光装置は、ワイヤの断線は発生しなかったが、光束維持率は50%程度となった。比較例3,4の発光装置の光束維持率は、実施例1,2と比べて低い結果となった。
10…発光装置
1…光反射材
1a…母材
1b1…第1下地層
1b2…第2下地層
1b3…第3下地層
1c…Ag含有層
1cS…硫化銀
1cR…硫化反応部
1cH…空洞部
11…埋設部
12…外部端子部
13…実装部
2…保護膜
2C…クラック
3…基体(樹脂成形体)
31…側壁部
32…底面部
4…発光素子
5…接合部材
6…封止部材
7…ワイヤ
8…保護素子

Claims (7)

  1. Ag含有層を表面に備える光反射材と、
    前記光反射材上に形成された発光素子と、
    前記光反射材上に形成された樹脂成形体と、
    前記光反射材の表面および樹脂成形体の表面を連続して被覆する原子層堆積法によって形成された保護膜を備える発光装置であって、
    前記Ag含有層の厚みが0.1μm〜0.5μmであり、
    前記保護膜は、酸化膜からなる発光装置。
  2. 前記光反射材はさらに母材を有し、前記Ag含有層と前記母材との間に下地層が設けられている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記Ag含有層の直下の下地層として、Auの層が設けられている請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記Ag含有層を形成する際に、光沢剤を用いる請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記母材はCu、Fe、これらの合金、あるいはクラッド材である請求項2に記載の発光装置。
  6. 前記光反射材は前記母材上に、さらにNi、Pd、Auが順に設けられている請求項2に記載の発光装置。
  7. 前記保護膜はAl2O3またはSiO2を含む請求項1に記載の発光装置。
JP2013148331A 2013-07-17 2013-07-17 発光装置 Active JP6232792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148331A JP6232792B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 発光装置
US14/332,274 US9966513B2 (en) 2013-07-17 2014-07-15 Light emitting device having light reflecting member with Ag-containing layer and Au-containing layer
US15/943,432 US10263166B2 (en) 2013-07-17 2018-04-02 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148331A JP6232792B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023081A JP2015023081A (ja) 2015-02-02
JP6232792B2 true JP6232792B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52343432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148331A Active JP6232792B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9966513B2 (ja)
JP (1) JP6232792B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648467B2 (ja) 2014-12-25 2020-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6176287B2 (ja) * 2015-06-10 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
KR102426874B1 (ko) * 2015-08-28 2022-07-29 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지
JP6237826B2 (ja) * 2015-09-30 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置、並びにそれらの製造方法
US9865779B2 (en) 2015-09-30 2018-01-09 Nichia Corporation Methods of manufacturing the package and light-emitting device
JP6327232B2 (ja) 2015-10-30 2018-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光モジュールの製造方法
JP6361722B2 (ja) * 2015-12-08 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US9893239B2 (en) 2015-12-08 2018-02-13 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
JP6308286B2 (ja) * 2016-02-26 2018-04-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102016111566A1 (de) * 2016-06-23 2017-12-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements
DE102016115921B9 (de) * 2016-08-26 2024-02-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US10863474B2 (en) * 2016-10-21 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Millimeter-wavelength network map for use in a beamforming procedure
US10601492B2 (en) * 2017-01-05 2020-03-24 Futurewei Technologies, Inc. Device/UE-oriented beam recovery and maintenance mechanisms
JP2018137320A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
CN106981562B (zh) * 2017-03-30 2019-04-02 深圳市华星光电技术有限公司 量子点led封装结构
US10497842B2 (en) 2017-05-31 2019-12-03 Innolux Corporation Display device and lighting apparatus
US10546979B2 (en) 2017-05-31 2020-01-28 Innolux Corporation Display device and lighting apparatus
JP7092496B2 (ja) * 2017-12-22 2022-06-28 晶呈科技股▲分▼有限公司 垂直型発光ダイオードダイの構造およびその製造方法
JP7148792B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 光半導体装置用金属材料、及びその製造方法、及びそれを用いた光半導体装置
JP2022517870A (ja) * 2019-03-11 2022-03-10 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー カップ内の光抽出ブリッジ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509200A (en) * 1994-11-21 1996-04-23 International Business Machines Corporation Method of making laminar stackable circuit board structure
JP3956965B2 (ja) * 2004-09-07 2007-08-08 日立エーアイシー株式会社 チップ部品型発光装置及びそのための配線基板
DE102005003627A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 Clariant International Limited Verfahren zur Erzeugung einer permanenten Schutzschicht auf Edelmetalloberflächen durch Beschichten mit Lösungen auf Polysilazanbasis
JP4973011B2 (ja) 2006-05-31 2012-07-11 豊田合成株式会社 Led装置
JP2008060344A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体発光装置
US7967476B2 (en) 2007-07-04 2011-06-28 Nichia Corporation Light emitting device including protective glass film
JP2009224536A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd Ledデバイスおよびその製造方法
WO2010035944A2 (ko) * 2008-09-29 2010-04-01 서울반도체 주식회사 발광 장치
JP2010199547A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP5322801B2 (ja) * 2009-06-19 2013-10-23 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
KR101485226B1 (ko) 2009-07-10 2015-01-22 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 광반도체 장치용 리드 프레임, 광반도체 장치용 리드 프레임의 제조방법 및 광반도체 장치
JP5695841B2 (ja) * 2009-08-24 2015-04-08 株式会社神戸製鋼所 Led用リードフレーム
JP5413137B2 (ja) * 2009-11-09 2014-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP5864089B2 (ja) * 2010-08-25 2016-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2012089830A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP5719613B2 (ja) * 2011-01-27 2015-05-20 セイコーインスツル株式会社 光デバイス、発光デバイス、及び傾斜機能材の製造方法
JP5346965B2 (ja) 2011-02-08 2013-11-20 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法
KR20140038553A (ko) * 2011-07-21 2014-03-28 크리,인코포레이티드 향상된 화학적 내성을 위한 발광 장치 패키지들, 부품들 및 방법들 그리고 관련된 방법들
JP5849602B2 (ja) 2011-10-20 2016-01-27 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150023026A1 (en) 2015-01-22
US10263166B2 (en) 2019-04-16
JP2015023081A (ja) 2015-02-02
US9966513B2 (en) 2018-05-08
US20180226550A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232792B2 (ja) 発光装置
JP5938912B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP7348567B2 (ja) 光半導体装置用金属材料、及びその製造方法、及びそれを用いた光半導体装置
TWI739919B (zh) 發光裝置、發光裝置用封裝及發光裝置之製造方法
TWI828262B (zh) 導線架、發光裝置用封裝、發光裝置及發光裝置之製造方法
US10622531B2 (en) Light-emitting device
JP6197696B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7116308B2 (ja) 光半導体装置用金属材料、及びその製造方法、及びそれを用いた光半導体装置
JP7148793B2 (ja) 光半導体装置用金属材料、及びその製造方法、及びそれを用いた光半導体装置
TWI796363B (zh) 發光裝置
JP6489168B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP6398541B2 (ja) リードフレーム及び発光装置
JP6176359B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP7339566B2 (ja) 光半導体装置用金属構造の製造方法、パッケージ、及びポリアリルアミン重合体を含む溶液
TWI827546B (zh) 導線架、發光裝置用封裝、發光裝置及發光裝置之製造方法
JP2016119464A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250