JP6176287B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6176287B2
JP6176287B2 JP2015117621A JP2015117621A JP6176287B2 JP 6176287 B2 JP6176287 B2 JP 6176287B2 JP 2015117621 A JP2015117621 A JP 2015117621A JP 2015117621 A JP2015117621 A JP 2015117621A JP 6176287 B2 JP6176287 B2 JP 6176287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
light emitting
emitting element
emitting device
die bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005110A (ja
Inventor
宏明 宇川
宏明 宇川
太吾 平岡
太吾 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015117621A priority Critical patent/JP6176287B2/ja
Priority to US15/177,071 priority patent/US9755123B2/en
Publication of JP2017005110A publication Critical patent/JP2017005110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176287B2 publication Critical patent/JP6176287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は発光装置およびその製造方法に関する。
基体上に配置された発光素子を有する発光装置は、発光素子に電力を供給するため基体上に配置された、例えば配線パターンまたはリードのような導電部材が、硫化等により変色しないように導電部材および必要に応じて発光素子上に保護膜を形成している。
導電部材が変色すると導電部材の反射率が低下し、発光素子から出て導電部材に達した光のうち、反射して発光装置に外部に出る光の量が減少し発光装置の出力が低下する。
このため、長時間使用しても導電部材の変色を抑制し、長期間に亘って発光装置の出力低下を抑制できる保護膜が求められている。このような要求を満たす保護膜として、特許文献1は、銀めっきの上に形成した酸化ケイ素(SiO)の保護膜を含む導電部材を開示している。
特開2014−195126号公報
しかし、このような改良された保護膜を用いた場合であっても使用環境や使用時間といった発光装置の使用条件によっては、発光素子まで水分が侵入し、さらには発光素子が腐食し、その結果、発光素子の外側に取り出される光の量が減少する、つまり発光素子の出力が低下するか、または発光素子が発光しなくなるおそれがある。
本開示は、発光素子への水分の侵入を抑制することで長期間に亘って出力の低下を抑制できる発光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る発光装置は、導電部材を含む基体と、基体上に配置され、第1面と、第1面の裏面である第2面と、第1面と第2面との間に側面と、を有する発光素子と、基体と、第2面と、を接合するダイボンド樹脂と、基体と、ダイボンド樹脂と、側面と、第1面とを連続して覆う第1保護膜と、第1保護膜を介して、基体と、ダイボンド樹脂と、発光素子の側面と、第1の面とを連続して覆い、線膨張係数がダイボンド樹脂よりも小さく第1保護膜よりも大きい第2保護膜とを有する。
本発明の実施形態に係る発光装置は、発光素子への水分の侵入を抑制でき、長期間に亘って出力の低下を抑制することが可能である。また、本発明の実施形態に係る製造方法により、発光素子への水分の侵入を抑制でき、長期間に亘って出力の低下を抑制することができる発光装置を得ることができる。
図1は、実施形態1に係る発光装置100の模式断面図である。 図2(a)は、図1の点線IIで囲んだ部分の拡大図であり、図2(b)は図2(a)の点線IIBで囲んだ部分の拡大図であり、図2(c)は図2(a)の点線IICで囲んだ部分の拡大図である。 図3は、ワイヤ7Aとリード2Aの接続部近傍の第1保護膜5および第2保護膜6の配置の別の形態を示す模式断面図である。 図4(a)〜4(f)は発光装置100の製造方法を示す模式断面図である。 図5(a)は、実施形態2に係る発光装置100Aの模式上面図であり、図5(b)は、図5(a)のVB−VB線に沿った断面を示す模式断面図である。 図6(a)は発光装置100Aの変形例1に係る発光装置100Bの模式上面図であり、図6(b)は発光装置100Aの変形例2に係る発光装置100Cの模式上面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
さらに以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置およびその製造方法を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、理解を容易にする等のために誇張している場合がある。
本発明者らは、発光素子への水分の侵入が、発光装置を実装するためのリフロー工程において温度が高くなった際に、発光素子と基体とを接合するために用いるシリコーン系やエポキシ系等のダイボンド樹脂と酸化アルミニウム等の無機物である保護膜との熱膨張の差に起因し保護膜に生じるクラックに起因するものであることを見いだした。発光素子を基体に接合する場合、取り扱いが容易である等の理由によりシリコーン系やエポキシ系等のダイボンド樹脂が接合材料に多用されている。一方、保護膜は、耐久性および絶縁性等の特性が要求されることから、例えば酸化物等の無機物が多用されている。一般的にダイボンド樹脂の線膨張係数は保護膜の線膨張係数より大きい。そして、発光装置を実装基板等に実装するためのリフロー工程では、例えば200℃以上程度まで加熱する。この加熱による熱膨張量は、ダイボンド樹脂の方が保護膜より大きい。このため、ダイボンド樹脂の上に保護膜が形成された部分では、保護膜に引張り応力が作用し、この結果、保護膜にクラックが発生する場合がある。そして、このクラックより侵入した水分により発光素子が腐食される。
本発明者らは、さらに検討を進めて、保護膜を線膨張係数が所定の条件を満足する2層構造とすることでクラックの発生を抑制できることを見いだした。すなわち、ダイボンド樹脂の上に、線膨張係数がダイボンド樹脂よりも小さい第1保護膜を形成し、この第1保護膜の上に、線膨張係数がダイボンド樹脂よりも小さく且つ第1保護膜よりも大きい第2保護膜を形成する。第2保護膜は第1保護膜より熱膨張が小さいことから、リフロー工程での加熱の際に、外側、すなわちクラックの発生しやすい側に位置する第2保護膜に圧縮応力付与される。この結果、リフロー工程で保護膜にクラックが生ずるのを抑制することができる。従って、発光素子への水分の侵入を抑制でき、発光装置の出力の低下を長期間に亘って抑制できる。
なお、上述の発光素子への水分の侵入を抑制できるメカニズムは、本発明の実施形態を勘案した上で本発明者らが考察したものであるが、本発明の技術的範囲を限定するものでないことに留意されたい。
以下に本発明の実施形態について詳述する。
1.実施形態1
1−1.発光装置100
図1は、実施形態1に係る発光装置100の模式断面図である。図2(a)は、図1の点線IIで囲んだ部分の拡大図であり、図2(b)は図2(a)の点線IIBで囲んだ部分の拡大図であり、図2(c)は図2(a)の点線IICで囲んだ部分の拡大図である。
発光装置100は、導電部材(リード)2A、2Bを含む基体(樹脂パッケージ)3と、発光素子1と、第1保護膜5と、第2保護膜6とを有する。
以下の説明では、図1および図2(図2(a)〜2(c)を総称して「図2」と呼ぶ場合がある)に記載された実施形態に従って、基体3が、導電部材としてリード2Aおよびリード2Bを含む樹脂パッケージ3である場合の説明を行う。しかし、これに限定されず、基体3は、導電部材を含む任意の形態であってよい。このような例として、導電部材として表面または内部に配線パターンを備えた、樹脂またはセラミック製基板、導電部材としてリードを備えたセラミックパッケージ、および金属基体を挙げることができる。また、導電部材2A、2Bは、その表面に反射膜を設けてよい。このような反射膜として、銀、銀合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の金属膜を例示できる。
樹脂パッケージ3は、凹部を有しており、凹部の底面から、リード2Aおよびリード2Bが露出している。発光素子1は、その下面(第2面)がダイボンド樹脂4により樹脂パッケージ3と接合されている。図1では、発光素子1は、樹脂パッケージ3の凹部内に配置されている。より詳細には、発光素子1は、リード2Aの樹脂パッケージ3の凹部の底面から露出した部分に配置されている。
より確実に発光素子1と基体3(リード2A)とを接合するように図1および図2に示すように、ダイボンド樹脂4は、発光素子1の下面の外側まで配置されてよい。また、ダイボンド樹脂4の発光素子1の下面の外側に配置された部分は、図1および図2に示すように、発光素子1の側面の一部を覆ってよい。
発光素子1は、ワイヤ7Aによりリード2Aと電気的に接続されている。ワイヤ7Aの一端はリード2A上に形成したバンプ17Aを介して、リード2Aと接続しており、ワイヤ7Aの他端は、発光素子1の上面(第1面)に配置された、正または負の電極の一方にワイヤボンディングされている。
発光素子1は、ワイヤ7Bによりリード2Bと電気的に接続されている。ワイヤ7Bの一端はリード2B上に形成したバンプ17Bを介して、リード2Bと接続しており、ワイヤ7Bの他端は、発光素子1の上面(第1面)に配置された、正または負の電極の他方にワイヤボンディングされている。
(第1保護膜および第2保護膜)
基体(樹脂パッケージ)3と、ダイボンド樹脂4と、発光素子1の側面と、発光素子1の上面(第1面)とを連続して覆う第1保護膜5が配置されている。第1保護膜5の上には、第1保護膜5を介して、基体(樹脂パッケージ)3と、ダイボンド樹脂4と、発光素子1の側面と、発光素子1の上面(第1面)とを連続して覆うように第2保護膜6が配置されている。
上述のように、第1保護膜5の線膨張係数は、ダイボンド樹脂4の線膨張係数より小さい。また、第2保護膜6の線膨張係数は、ダイボンド樹脂4の線膨張係数より小さく、第1保護膜5の線膨張係数より大きい。これにより、ダイボンド樹脂4の上に配置された保護膜(第1保護膜5および第2保護膜6)のクラックの発生が抑制できる。
なお、本明細書において、「線膨張係数」とは、室温(例えば25℃)における線膨張係数を意味する。第1保護膜5および第2保護膜6の線膨張係数を直接測定するのが困難な場合、第1保護膜5および第2保護膜6、それぞれと同じ材料の室温または室温近傍での線膨張係数(例えば、0℃〜35℃の任意の温度での線膨張係数)の文献値を用いて線膨張係数の大小関係を確認してよい。また、第1保護膜5および第2保護膜6、それぞれと同じ材料を用いて、測定可能な形状のサンプルを準備して室温の線膨張係数を測定し、得られた測定値を用いて線膨張係数の大小関係を確認してもよい。
第1保護膜5および第2保護膜6として用いることができる保護膜の例は、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化チタンおよび酸化タンタル等である。例えば、これらから、第2保護膜6の線膨張係数が第1保護膜5の線膨張係数より大きくなるように、第1保護膜5および第2保護膜6を選択してよい。ただし、第1保護膜5および第2保護膜6はこれらに限定されるものではない。
第2保護膜6の線膨張係数は、第1保護膜5の線膨張係数の5倍以上、より好ましくは10倍以上であってよい。この程度の大きな線膨張係数の差があることにより、より確実にクラックの発生を抑制できる。また、保護膜として、酸化物(例えば、金属(この場合の「金属」はシリコンを含む)の酸化物)等の無機物が用いられるため、ダイボンド樹脂4との線膨張係数の差が大きくなる傾向がある。例えば、ダイボンド樹脂4の線膨張係数は、第1保護膜5の線膨張係数の50倍以上、更には100倍以上であってよい。
好ましい、線膨張係数の組み合わせとして、第1保護膜5の線膨張係数を0.4〜0.8ppm、より好ましくは0.5〜0.7ppmとし、第2保護膜6の線膨張係数を6〜9ppm、より好ましくは7〜8ppmとし、ダイボンド樹脂の線膨張係数を180〜240ppmより好ましくは200〜220ppmとすることが挙げられる。
また、好ましいダイボンド樹脂として、シリコーン系ダイボンド樹脂およびエポキシ系ダイボンド樹脂を例示できる。
なお、第1保護膜5および第2保護膜6は、発光素子1が発する光(波長変換材料を用いた場合は波長変換材料が発する光も)に対して高い透光性を有していることが好ましい。
これらの中でも好ましいのは、第1保護膜5が酸化ケイ素、第2保護膜が酸化アルミニウムの組み合わせである。この組み合わせにおいて、ダイボンド樹脂4としてシリコーン系ダイボンド樹脂を用いてよい。これらの組み合わせは上述の好ましい線膨張係数の組み合わせの数値範囲を満足することができる。
これに加えて、酸化ケイ素はリフロー工程において、ダイボンド樹脂4から引張応力が付与されてもクラックを生じにくい。一方、酸化アルミニウムは水分(水蒸気)に対してすぐれた遮蔽性を有している。
酸化アルミニウムを原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition))で形成することは、ガスを用いて保護膜を形成できるため、被膜形成材料の供給源から被膜形成部分への移動が直進性の高いスパッタリング等の方法と異なり、被膜形成材料の供給源と被膜形成部分とを結ぶ直線上に発光素子またはワイヤ等の障害物が存在しても被膜(保護膜)を確実に形成できるという利点がある。すなわち、水分に対して優れた遮蔽性を有する酸化アルミニウムの第2保護膜6を障害物の陰となる部分にも確実に形成できる。これにより、ワイヤの腐食及び断線を抑制できるので、更に長期間に亘って出力の低下を抑制することが可能である。
また、原子層堆積法は薄膜を1層ずつ形成する工程を繰り返して、積層させた膜を形成する。このため、スパッタリングと比較してピンホールが少ない緻密な膜を形成することができる。つまり、成膜欠陥が少ない保護膜を形成できるので原子層堆積法で第2保護膜を形成することが好ましい。
一方、酸化ケイ素の第1保護膜5についても原子層堆積法で形成してもよい。また、酸化ケイ素の第1保護膜5をスパッタリングで形成すると、密着性が優れる、および低コスト(高生産性)で被膜形成を行うことができるという利点を有する。
保護膜の膜厚が薄すぎる場合は、水分が透過してしまうおそれがある。また、保護膜の膜厚が厚すぎると、光の透過率が低下してしまうおそれがある。第1保護膜5及び第2保護膜6の厚みは特に限定されるものではないが、第1保護膜5の厚みは第2保護膜6の厚みより厚い方が好ましい。第1保護膜5の厚みを第2保護膜6の厚みより厚くすることで、第1保護膜5にクラックが発生すること抑制できる。また、第1保護膜5の厚みは40〜80nmが好ましく、第2保護膜6の厚みは好ましくは40〜60nmが好ましい。このような厚みとすることで水分を透過せずに、光の透過率が高い第1保護膜5および第2保護膜6を形成することができる。尚、光の透過率が高いとは、発光素子から出射された光の70%以上を透過することとする。
例えばスパッタリングまたはめっきにより第1保護膜5を形成した場合、ピンホールを生ずることがある。このような場合、第2保護膜6を例えば原子層堆積法を用いて形成する等により、第1保護膜5に形成されたピンホールの内部に第2保護膜6を形成することができる。このように第1保護膜5のピンホールが第2保護膜により充填されていると、発光素子1に硫化物および水分が侵入することをより確実に抑制することができる。
また、上述のように、ダイボンド樹脂4と、第1保護膜5と、第2保護膜6との間の線膨張係数の関係を規定することに加えて、ダイボンド樹脂4と、第1保護膜5と、第2保護膜6との間の弾性率の関係を規定することが好ましい。
すなわち、第1保護膜5の弾性率がダイボンド樹脂4の弾性率よりも高く、第2保護膜6の弾性率が第1保護膜5の弾性率より高いことが好ましい。弾性率の値を高くすることで、応力がかかった場合の変形量を小さくすることができる。つまり、第1保護膜5の弾性率がダイボンド樹脂4の弾性率と、第2保護膜6の弾性率と、の間となるようにすることで、部材間の変形量の差を小さくできるので、第2保護膜6にクラックが生じることを抑制することができる。
好ましい弾性率の数値範囲の組み合わせてとして、第1保護膜5の弾性率が69〜76GPaであり、第2保護膜6の弾性率が350〜420GPaであり、ダイボンド樹脂4の弾性率が0.11〜0.13GPaであることを例示できる。
このような弾性率の数値範囲は、例えば、第1保護膜5が酸化ケイ素、第2保護膜が酸化アルミニウム、ダイボンド樹脂4がシリコーン系ダイボンド樹脂である場合に実現できる。
次に、第1保護膜5および第2保護膜6を形成する部位について説明する。
保護膜のクラックをより確実に防止できるという観点から、ダイボンド樹脂4の露出部分全体が、第1保護膜5および第2保護膜6により覆われていることが好ましい。尚、第2保護膜6は第1保護膜5を介してダイボンド樹脂4の露出部分全体を覆うことが好ましい。すなわち、図1および図2(特に、図2(b)の拡大図)に示すように、発光素子1の下面の外側(例えば、上面視において発光素子1の下面の外側)に位置するダイボンド樹脂4の部分の表面のうち、樹脂パッケージ3の下面または発光素子1の側面と接触していない部分については、その全体が、第1保護膜5および第2保護膜6により覆われていることが好ましい。尚、第2保護膜6は第1保護膜5を介して、発光素子1の下面の外側に位置するダイボンド樹脂4の部分の表面のうち、樹脂パッケージ3の下面または発光素子1の側面と接触していない部分を覆うことが好ましい。
発光素子1の側面および上面についてもその露出部分全体が、保護膜で覆われていることが好ましい。水分の侵入をより確実に防ぐことができるからである。しかし、この場合、保護膜は第1保護膜5および第2保護膜6の少なくとも一方であってよい。例えば、発光素子1の側面および上面の露出部分の一部を第1保護膜5および第2保護膜6の一方により覆い、残りの部分を第1保護膜5および第2保護膜6の両方により覆ってもよい。尚、第1保護膜5および第2保護膜6の両方で覆う場合は、第2保護膜6が第1保護膜5を介して発光素子1の側面および上面の露出部分の一部を覆うことが好ましい。第1保護膜5および第2保護膜6の一方で覆う場合、第2保護膜6が第1保護膜5よりピンホールが少ない緻密な膜であれば(例えば、第2保護膜6が酸化アルミニウムである場合)、第2保護膜で覆うことが好ましい。
樹脂パッケージ3についても、リード2A、2Bの樹脂パッケージ3の凹部の底面から露出している部分の表面全体が、保護膜により覆われることが好ましい。また、図1に示すように、樹脂パッケージ3の上面および凹部の内面(側面と底面)の全体が保護膜により覆われることがより好ましい。より確実に導電部材の変色を防止できるからである。しかし、この場合、保護膜は第1保護膜5および第2保護膜6の少なくとも一方であってよい。例えば、樹脂パッケージ3の上面および凹部の内面の一部を第1保護膜5および第2保護膜6の一方により覆い、残りの部分を第1保護膜5および第2保護膜6の両方(第2保護膜6は第1保護膜5を介して)により覆ってもよい。第1保護膜5および第2保護膜6の一方で覆う場合、第2保護膜6が第1保護膜5よりピンホールが少ない緻密な膜であれば(例えば、第2保護膜6が酸化アルミニウムである場合)、第2保護膜で覆うことが好ましい。
図1および図2に示す実施形態では、リード2Aおよびリード2Bは、それぞれ、樹脂パッケージ3の凹部底面から露出している部分の表面について、一部分が、第2保護膜6のみにより覆われ、残りの部分は第1保護膜5および第2保護膜6の両方(第2保護膜6は第1保護膜5を介して)により覆われている。これについて、図2(c)を参照して詳細に説明する。樹脂パッケージ3(リード2Aとリード2Bを含む)と、ダイボンド樹脂4と、発光素子1の側面と、発光素子1の上面(第1面)とを連続して覆う第1保護膜5について、スパッタリング等の被膜形成材料の供給源から被膜形成部分への移動が直進性の高い方法により形成することが好ましい。特にスパッタリングで形成することで密着性の高い第1保護膜5を低いコストで形成できるからである。ダイボンド樹脂4と第1保護膜5の密着性を高くすることで剥離を抑制できる。ダイボンド樹脂4と第1保護膜5が剥離してしまうと、第1保護膜5にはせん断歪み及び曲げモーメントがかかりクラックが生じるおそれがあるからである。
しかし、直進性の高い方法を用いると、被膜形成材料の供給源と被膜材料を形成部分とを結ぶ直線上、とりわけ被膜形成部分に近い位置にワイヤ等が存在すると、これが障害物となり、障害物の陰となる部分に被膜が形成できない場合がある。図2(c)においては、ワイヤ7Aとリード2Aの接続部であるバンプ17Aと、リード2Aとの接触部分の近傍(上面視においてバンプ17Aがそのリード2Aとの接触部分より膨らんでいる部分の直下部)では、リード2Aの表面に第1保護膜5が形成されていない部分がある。
一方、第2保護膜6については、原子層堆積法により形成することが好ましい。被膜形成材料をガスの形態で供給することから、被膜形成材料の供給源から被膜形成部分への移動の直進性が低く、陰となる部分にも容易に保護膜を形成できるからである。図2(c)においては、バンプ17Aとリード2Aとの接触部分の近傍の第1保護膜5が形成されていない部分にも第2保護膜6が形成されている。
すなわち、ワイヤ7Aと導電部材(リード)2Aとの接続部(バンプ17)と、第1保護膜5と、の間に位置するリード2Aの部分を第2保護膜6が覆っている。このように陰の部分も十分に保護膜で覆うことができるため、リードの変色をより確実に抑制できる。
図2(C)に示した実施形態では、バンプ17Aを形成し、ワイヤ7Aとリード2Aの接続部として用いているが、これに限定されるものではない。図3は、ワイヤ7Aとリード2Aの接続部の第1保護膜5および第2保護膜6の別の形態を示す模式断面図である。図3に示す実施形態では、バンプを用いずにリード2Aとワイヤ7Aの接続部であるワイヤボンディング部27Aを形成している。バンプを用いずにこのような接続部を形成する方法として、ウェッジボンディングを例示できる。図3では、接続部近傍のワイヤ7Aの直下部が陰となり、この部分に第1保護膜5が形成されていない。そして、この第1保護膜5が形成されていない部分にも第2保護膜6が形成されている。すなわち、ワイヤ27Aと導電部材(リード)2Aとの接続部と、第1保護膜5と、の間に位置するリード2Aの部分を第2保護膜6が覆っている。
なお、図1〜3に示す形態では、ワイヤ7Aおよび7Bを用いて、導電部材(リード)2A、2Bと発光素子1とを電気的に接続しているが、ワイヤ7Aおよび7Bの少なくとも一方を用いずに導電部材(リード)2A、2Bと発光素子1とを電気的に接続してよい。例えば、発光素子1の正極および負極の一方を発光素子1の下面に設け、この下面に設けた電極と導電部材をフリップチップ実装により電気的に接続してよい。
このように、第1保護膜5および第2保護膜6が形成されている樹脂パッケージ3の凹部に封止樹脂12を充填してよい。封止樹脂12は、発光素子1からの光の波長を変換する波長変換材料を含んでよい。波長変換材料として、1種類以上の蛍光体(量子ドットであってもよい)を含んでよい。
以下に第1保護膜5および第2保護膜6以外の構成要素のいくつかについて詳細を示す。
(発光素子)
発光素子1は、既知の任意の発光素子であってよく、例えばLEDチップであってよい。封止樹脂12が波長変換材料を含む場合、青色LEDチップのような青色光を発することが好ましい。この場合、発光素子1は、半導体積層体を備えてよく、窒化物半導体積層体を備えることが好ましい。半導体積層体(好ましくは窒化物半導体積層体)は、順に、第1半導体層(例えば、n型半導体層)、発光層および第2半導体層(例えば、p型半導体層)を有してよい。
好ましい窒化物半導体材料として、具体的には、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いてよい。各層の膜厚及び層構造は、当該分野で既知のものを用いてよい。
(樹脂パッケージ)
樹脂パッケージ3は任意の種類の樹脂により構成されてよい。好ましい樹脂として、芳香族ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、液晶樹脂の少なくとも1種以上含む熱可塑性樹脂、または、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、ハイブリッド樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂、これらの樹脂を少なくとも1種以上含む熱硬化性樹脂などを例示できる。樹脂パッケージ3は、好ましくは白色の樹脂より成る。樹脂パッケージ3に達した光をより多く反射できるからである。
(ワイヤ)
ワイヤ7A、7Bは、導電部材(リード2A、2B)とのオーミック性、機械的接続性、電気伝導性及び熱伝導性が良いものが好ましい。具体的には、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いた導電性ワイヤが挙げられる。
(封止樹脂)
封止樹脂12は、発光素子1が発する光を透過させることができる。尚、光波長変換部材を用いる場合は波長変換材料が発する光も透過させることができる。好ましい封止樹脂12として、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂またはこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂を挙げることができる。なかでもシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂が好ましく、特に耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂がより好ましい。
(波長変換材料)
波長変換材料として、蛍光体を用いてよい。具体的な蛍光体として、黄色発光する、セリウムで賦活されたYAG系、LAG系蛍光体、(Sr,Ba)SiO:Eu等のシリケート系蛍光体およびこれらの組み合わせを挙げることができる。
また、蛍光体は黄色蛍光体に限られず、所望の発光スペクトルを持つ蛍光体を用いてもよい。例えば窒化物、酸窒化物系の蛍光体(CASN系、SCASN系、αサイアロン系、βサイアロン系)、ハロゲン系の蛍光体(クロロシリケート系、KSF系)、硫化物系の蛍光体など、各種の蛍光体を用いてもよい。また、量子ドットを用いてもよい。
これらの蛍光体は2種以上を組み合わせて用いてよい。
1−2.発光装置100の製造方法
図4(a)〜4(f)は発光装置100の製造方法を示す模式断面図である。図4(a)〜4(f)を参照し、以下に製造方法の詳細を説明する。
(基体準備工程)
図4(a)に示すように、リード2Aおよびリード2Bを含む樹脂パッケージ3を準備する。リード2Aおよびリード2Bとなる導電部材をパッケージ形成金型(図示せず)に配置して、そこにパッケージ材料となる樹脂を流し込み固めることで、リード2Aおよびリード2Bを含む樹脂パッケージ3を形成できる。
必要に応じてリード2Aおよび2Bの表面に反射膜を形成してよい。
なお、図4(a)に示す実施形態では、リード2A、2Bは切断および曲げられて、樹脂パッケージ3の側面および下面に沿った部分を既に形成しているが、このような切断および曲げは、例えば、後述する封止部材形成工程の後等の任意の段階で行ってよい。
(発光素子配置工程)
次に、図4(b)に示すように、リード2A上に発光素子1を配置する。具体的には、ダイボンド樹脂4を介して、発光素子1の下面をリード2A上に接合(固定)する。図4(b)に示すように、より確実に発光素子1とリード2Aとを接合するために、ダイボンド樹脂4は、発光素子1の下面の外側まで配置してよい。
(ワイヤ接続工程)
次に、図4(c)に示すように、ワイヤ7Aを用いて、発光素子1とリード2Aとを電気的に接続する。リード2A上にバンプ17Aを形成し、ワイヤ7Aの一端を、バンプ17Aを介してリード2Aに接続し、ワイヤ7Aの他端を、発光素子1の上面(第1面)に配置された、正または負の電極の一方にワイヤボンディングする。また、リード2B上にバンプ17Bを形成し、ワイヤ7Bの一端を、バンプ17Bを介してリード2Bに接続し、ワイヤ7Bの他端を、発光素子1の上面(第1面)に配置された、正または負の電極の他方にワイヤボンディングする。
(第1保護膜形成工程)
次に、図4(d)に示すように、樹脂パッケージ3(リード2Aとリード2Bを含む)と、ダイボンド樹脂4と、発光素子1の側面と、発光素子1の上面(第1面)とを連続して覆う第1保護膜5を形成する。第1保護膜5は、好ましくは、スパッタリング等の被膜形成材料の供給源から被膜形成部分への移動が直進性の高い方法により形成される。この場合、バンプ17Aとリード2Aとの接触部分の近傍およびバンプ17Bとリード2Aとの接触部分の近傍に第1保護膜5の形成されない部分があってもよい。
(第2保護膜形成工程)
次に、図4(e)に示すように、第1保護膜5を介して、樹脂パッケージ3(リード2Aとリード2Bを含む)と、ダイボンド樹脂4と、発光素子1の側面と、発光素子1の上面(第1面)とを連続して覆う第2保護膜6を形成する。好ましくは、原子層堆積法により第2保護膜6を形成する。原子層堆積法を用いた場合、バンプ17Aとリード2Aとの接触部分の近傍およびバンプ17Bとリード2Aとの接触部分の近傍の第1保護膜5が形成されなかった部分にも第2保護膜6を形成できる。
原子層堆積法により、第2保護膜6として酸化アルミニウム膜を形成する方法を以下に例示する。
先ず、TMA(トリメチルアルミニウム)ガスを導入して、目的物である基体3の表面のOH基とTMAとを反応させる(第1反応)。次に、余剰ガスを排気する。その後、HOガスを導入して、第1反応でOH基と結合したTMAとHOとを反応させる(第2反応)。次に、余剰ガスを排気する。そして、第1反応、排気、第2反応及び排気を1サイクルとして、これを繰り返すことにより、所定の膜厚の酸化アルミニウム(Al)を形成することができる。
(封止部材形成工程)
図4(f)に示すように、必要に応じて、樹脂パッケージ3の凹部内に封止樹脂(封止部材)12を形成してよい。
2.実施形態2
図5(a)は、実施形態2に係る発光装置100Aの模式上面図であり、図5(b)は、図5(a)のVB−VB線に沿った断面を示す模式断面図である。
以下では本実施形態の実施形態1と異なる部分を中心として説明する。以下に特段の断りがない限り、本実施形態の各要素は実施形態1の対応する要素と同じ構成を有してよい。
発光装置100Aの基体(樹脂パッケージ)3も発光装置100と同様にリード2Aおよびリード2Bを含んでいる。ただし、発光装置100Aでは、リード2Bが凹部を有し、このリード2Bの凹部の内部に発光素子1が配置されている。発光素子1は、その下面(第2面)がダイボンド樹脂4によりリード2Bの凹部の底面と接合されている。すなわち、発光装置100Aでは、リード2Bの凹部が樹脂パッケージ3の凹部であり、リード2Bの凹部の底面が樹脂パッケージ3の凹部の底面となる。
また、基体(樹脂パッケージ)3と、ダイボンド樹脂4と、発光素子1の側面と、発光素子1の上面(第1面)とを連続して覆う第1保護膜5が配置されている点、および第1保護膜5の上に、第1保護膜5を介して、基体(樹脂パッケージ)3と、ダイボンド樹脂4と、発光素子1の側面と、発光素子1の上面(第1面)とを連続して覆うように第2保護膜6が配置されて点も発光装置100と同じである。
図5(a)および5(b)に示す実施形態では、リード2Aおよび2Bの上面と、リード2Bの凹部の側面および底面と、樹脂パッケージ3の樹脂部分の上面が、第1保護膜5および第2保護膜6の少なくとも一方により覆われている。
また、ワイヤ7Aと導電部材(リード)2Aとの接続部が、ワイヤ7Aと発光素子1との接続部より上側にある。つまり、ワイヤ7Aと導電部材(リード)2Aとの接続部と、ワイヤ7Aと発光素子1との接続部とが、同一面にないので、発光素子からの熱がワイヤ7Aと導電部材(リード)2Aとの接続部に伝わりにくくなる。これによりワイヤ7Aと導電部材(リード)2Aが剥離することを抑制することができる。
発光装置100Aは、保護素子10を備えている。保護素子10は、ワイヤ7Cによりリード2Bと電気的に接続されている。
また、発光装置100Aは、樹脂パッケージ3の上面(図5(a)および5(b)に示す実施形態では、リード2Aおよび2Bならびに樹脂パッケージ3の樹脂部分の上面)の一部をアウター樹脂8により覆っている。図5(a)および5(b)に示す実施形態では、またワイヤ7A、7Bおよび7Cの一部もアウター樹脂8により覆われている。図5(b)に示すように、例えばアウター樹脂8の形状を上方に向けた凸形状にするなど所定の形状とすることでアウター樹脂8をレンズとして用いることができる。
発光装置100においても、このような保護素子10および/またはアウター樹脂8を設けてよい。
(変形例)
図6(a)は発光装置100Aの変形例1に係る発光装置100Bの模式上面図であり、図6(b)は発光装置100Aの変形例2に係る発光装置100Cの模式上面図である。
発光装置100Bと異なる部分を中心に説明する。以下に特段の断りがない限り、発光装置100Bおよび100Cの各要素は発光装置100Aの対応する要素と同じ構成を有してよい。
発光装置100Bでは、リード2Bの凹部に複数(図6(a)では2個)の発光素子1が配置されている。それぞれの発光素子1はその下面がダイボンド樹脂4によりリード2Bの凹部の底面と接合している。
図6(a)に示す実施形態では、2つの発光素子1のうちの一方(下側の発光素子1)とリード2Aがワイヤ7Aにより電気的に接続されている。下側の発光素子1のワイヤ7Aが接続されている電極と、他方の発光素子1(上側の発光素子1)の同じ極性の電極とがワイヤ7Eにより電気的に接続されている。
また、上側の発光素子の電極(ワイヤ7Eが接続されている電極と極性の異なる電極)と、リード2Bとがワイヤ7Bにより電気的に接続されている。上側の発光素子1のワイヤ7Bが接続されている電極と、下側の発光素子1の同じ極性の電極とがワイヤ7Dにより電気的に接続されている。
発光装置100Cも、発光装置100Bと同様に、リード2Bの凹部に複数(図6(c)では2個)の発光素子1が配置されている。ただし、ワイヤによる発光素子間の電気的接続方法が発光装置100Bと異なる。
図6(b)に示す実施形態では、2つの発光素子1のうちの一方(下側の発光素子1)とリード2Aがワイヤ7Aにより電気的に接続されている。上側の発光素子の電極(下側の発光素子1のワイヤ7Aが接続されている電極と極性の異なる電極)と、リード2Bとがワイヤ7Bにより電気的に接続されている。さらに、下側の発光素子1のワイヤ7Aが接続されていない電極(ワイヤ7Aが接続されている電極と極性の異なる電極)と下側の発光素子1のワイヤ7Bが接続されていない電極(ワイヤ7Bが接続されている電極と極性の異なる電極)との間がワイヤ7Fにより電気的に接続されている。
100、100A、100B、100C 発光装置
1 発光素子
2A、2B 導電部材(リード)
3 基体(樹脂パッケージ)
4 ダイボンド樹脂
5 第1保護膜
6 第2保護膜
7A、7B、7C、7D、7E、7F ワイヤ
8 アウター樹脂
10 保護素子
12 封止樹脂
17A、17B バンプ
27A ワイヤボンディング部

Claims (14)

  1. 導電部材を含む基体と、
    前記基体上に配置され、第1面と、第1面の裏面である第2面と、第1面と第2面との間に側面と、を有する発光素子と、
    前記基体と、前記第2面と、を接合するダイボンド樹脂と、
    前記基体と、前記ダイボンド樹脂と、前記側面と、前記第1面とを連続して覆う第1保護膜と、
    前記第1保護膜を介して、前記基体と、前記ダイボンド樹脂と、前記側面と、前記第1面とを連続して覆い、線膨張係数が前記ダイボンド樹脂よりも小さく前記第1保護膜よりも大きい第2保護膜と、
    前記発光素子と前記導電部材とを電気的に接続するワイヤと、
    を有し、
    前記ワイヤと前記導電部材との接続部と、前記第1保護膜と、の間の前記導電部材を前記第2保護膜が覆う発光装置。
  2. 導電部材を含む基体と、
    前記基体上に配置され、第1面と、第1面の裏面である第2面と、第1面と第2面との間に側面と、を有する発光素子と、
    前記基体と、前記第2面と、を接合するダイボンド樹脂と、
    前記基体と、前記ダイボンド樹脂と、前記側面と、前記第1面とを連続して覆う第1保護膜と、
    前記第1保護膜を介して、前記基体と、前記ダイボンド樹脂と、前記側面と、前記第1面とを連続して覆い、線膨張係数が前記ダイボンド樹脂よりも小さく前記第1保護膜よりも大きい第2保護膜と、
    を有し、
    前記第1保護膜の厚みが40〜80nmであり、前記第2保護膜の厚みが40〜60nmである発光装置。
  3. 前記発光素子と前記導電部材とを電気的に接続するワイヤを有し、前記ワイヤと前記導電部材との接続部と、前記第1保護膜と、の間の前記導電部材を前記第2保護膜が覆う請求項に記載の発光装置。
  4. 前記第1保護膜の厚みが40〜80nmであり、前記第2保護膜の厚みが40〜60nmである請求項1に記載の発光装置
  5. 前記第1保護膜の線膨張係数が0.5〜0.7ppmであり、前記第2保護膜の線膨張係数が7〜8ppmであり、前記ダイボンド樹脂の線膨張係数が200〜220ppmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第1保護膜が酸化ケイ素であり、前記第2保護膜が酸化アルミニウムである請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記第1保護膜はピンホールを有し、前記ピンホールは前記第2保護膜により充填される請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. ダイボンド樹脂を用いて、発光素子と、導電部材を含む基体と、を接合する工程と、
    前記基体と、前記ダイボンド樹脂と、前記発光素子と、を連続して覆う第1保護膜を形成する工程と、
    前記第1保護膜を介して前記基体と、前記ダイボンド樹脂と、前記発光素子の表面と、を連続して覆い、線膨張係数が前記ダイボンド樹脂の線膨張係数よりも小さく且つ前記第1保護膜の線膨張係数よりも大きい第2保護膜を形成する工程と、
    前記第2保護膜を形成する工程の前に、前記発光素子と、前記導電部材と、をワイヤによって電気的に接続する工程と、
    を含み、
    前記第2保護膜を形成する工程により、前記ワイヤと前記導電部材との接続部と、前記第1保護膜と、の間の前記導電部材を前記第2保護膜が覆う発光装置の製造方法。
  9. ダイボンド樹脂を用いて、発光素子と、導電部材を含む基体と、を接合する工程と、
    前記基体と、前記ダイボンド樹脂と、前記発光素子と、を連続して覆う第1保護膜を形成する工程と、
    前記第1保護膜を介して前記基体と、前記ダイボンド樹脂と、前記発光素子の表面と、を連続して覆い、線膨張係数が前記ダイボンド樹脂の線膨張係数よりも小さく且つ前記第1保護膜の線膨張係数よりも大きい第2保護膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1保護膜の厚みが40〜80nmであり、前記第2保護膜の厚みが40〜60nmである発光装置の製造方法。
  10. 前記第2保護膜を形成する工程の前に、前記発光素子と、前記導電部材と、をワイヤによって電気的に接続する工程を含む、請求項9に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記第2保護膜を形成する工程により、前記ワイヤと前記導電部材との接続部と、前記第1保護膜と、の間の前記導電部材を前記第2保護膜が覆う請求項10に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記第1保護膜の厚みが40〜80nmであり、前記第2保護膜の厚みが40〜60nmである請求項に記載の発光装置の製造方法。
  13. 前記第1保護膜をスパッタリングで形成し、前記第2保護膜を原子層堆積法で形成する請求項8〜12のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  14. 前記第1保護膜が酸化ケイ素であり、前記第2保護膜が酸化アルミニウムである請求項8〜13のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2015117621A 2015-06-10 2015-06-10 発光装置およびその製造方法 Active JP6176287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117621A JP6176287B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 発光装置およびその製造方法
US15/177,071 US9755123B2 (en) 2015-06-10 2016-06-08 Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117621A JP6176287B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005110A JP2017005110A (ja) 2017-01-05
JP6176287B2 true JP6176287B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=57517315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117621A Active JP6176287B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9755123B2 (ja)
JP (1) JP6176287B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555242B2 (ja) * 2016-12-16 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
DE102017211727A1 (de) * 2017-07-10 2019-01-10 Tridonic Jennersdorf Gmbh Gebondete LED-Chips in einer Polymermatrix
JP6912728B2 (ja) * 2018-03-06 2021-08-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源装置
JP7460911B2 (ja) 2020-12-21 2024-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いたディスプレイ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858032B2 (ja) 2006-09-15 2012-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8119229B2 (en) 2007-07-12 2012-02-21 Lg Chem, Ltd. Multiple-layer, multiple film having the same and electronic device having the same
JP5665160B2 (ja) * 2008-03-26 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および照明器具
JP5413137B2 (ja) 2009-11-09 2014-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP2011204986A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Showa Denko Kk ランプおよびランプの製造方法
JP2011253846A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP5864089B2 (ja) 2010-08-25 2016-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
EP2983217B1 (en) * 2013-04-04 2018-10-31 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting device
JP6232792B2 (ja) * 2013-07-17 2017-11-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5845320B2 (ja) 2014-07-02 2016-01-20 シチズン電子株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9755123B2 (en) 2017-09-05
US20160365494A1 (en) 2016-12-15
JP2017005110A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI442594B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
JP5370372B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100499099C (zh) 半导体器件的引线框
US8513695B2 (en) LED package and method for making the same
JP5660157B2 (ja) 発光装置
JP6176287B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
TWI489654B (zh) LED module manufacturing method and LED module
JP7082279B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US20110272666A1 (en) Light emitting diode and method for manufacturing the same
JP6947995B2 (ja) 発光装置
JP6819244B2 (ja) 発光装置
JP5978631B2 (ja) 発光装置
US10763410B2 (en) Light emitting device
JP6916450B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7069496B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021039976A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
US9853195B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP6551210B2 (ja) 発光装置
JP2006086138A (ja) 光デバイス
JP2017152504A (ja) 半導体装置および発光装置
US20190097086A1 (en) Light emitting element and light emitting device
JP6701711B2 (ja) 発光装置
JP6398541B2 (ja) リードフレーム及び発光装置
JP6252023B2 (ja) 発光装置
JP2006080316A (ja) 固体素子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250