JP6222580B2 - 提示情報学習方法、サーバおよび端末装置 - Google Patents

提示情報学習方法、サーバおよび端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222580B2
JP6222580B2 JP2015508036A JP2015508036A JP6222580B2 JP 6222580 B2 JP6222580 B2 JP 6222580B2 JP 2015508036 A JP2015508036 A JP 2015508036A JP 2015508036 A JP2015508036 A JP 2015508036A JP 6222580 B2 JP6222580 B2 JP 6222580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
response
presentation information
presentation
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156055A1 (ja
Inventor
貴志 秋田
貴志 秋田
博史 天野
博史 天野
田中 彰
彰 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014156055A1 publication Critical patent/JPWO2014156055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222580B2 publication Critical patent/JP6222580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • G07C5/06Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only in graphical form
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/093Data selection, e.g. prioritizing information, managing message queues, selecting the information to be output
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、移動体の運転者に対して有用な情報を提示するための学習を行なう提示情報学習方法に関する。
従来、車両において運転者に情報を提示するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、車両の走行環境が検出され、その走行環境が作動条件を満たしているときに、車載機器の使用を案内する情報が運転者に提示される。さらに、このシステムでは、提示された情報に対して運転者が車載機器を使用しなかった場合には、その後、走行環境が作動条件を満たしているときでも、その情報は再び提示されることがない。これにより、使用する意思のない運転者に煩わしさを感じさせることを防止することができる。また、アクセルの状態に基づいて運転者への情報の提示を抑止する装置も提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2008−305319号公報 特開2001−047949号公報
しかしながら、上記特許文献1および特許文献2では、運転者に対して有用な情報を提示するための学習を適切に行なうことができないという問題がある。
そこで、本発明は、移動体の運転者に対して有用な情報を提示するための学習を適切に行なうことができる提示情報学習方法を提供する。
本発明の一態様に係る提示情報学習方法は、移動体の運転者に対して情報を提示するための学習を行なう提示情報学習方法であって、複数の提示用情報のうち、前記運転者に提示された情報である提示情報に対する前記運転者の応答の結果を取得する応答取得ステップと、前記運転者の運転負荷を特定する運転負荷特定ステップと、前記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた、当該提示用情報を提示するか否かを判断するために参照される参照情報のうち、前記提示情報に対応付けられた参照情報を、特定された前記運転負荷と、取得された前記応答の結果とに基づいて更新することによって、前記学習を行なう学習ステップとを含む。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の提示情報学習方法は、移動体の運転者に対して有用な情報を提示するための学習を適切に行なうことができる。
図1は、実施の形態におけるシステムの構成を示す図である。 図2は、実施の形態における車の内部を示す図である。 図3は、実施の形態における端末装置およびサーバの構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態における提示用情報記憶部に格納されている情報の一例を示す図である。 図5は、実施の形態におけるユーザ嗜好記憶部に格納されている情報の一例を示す図である。 図6は、実施の形態における提示条件記憶部に格納されている情報の一例を示す図である。 図7は、実施の形態におけるディスプレイに表示される提示用情報の一例を示す図である。 図8は、実施の形態における提示学習部の構成を示すブロック図である。 図9は、実施の形態における優先度の変動量の一例を示す図である。 図10は、実施の形態における提示学習部の処理動作を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態における応答種別判定処理を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態の変形例に係る提示学習部の構成を示すブロック図である。 図13は、実施の形態の変形例に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 図14Aは、提示情報学習装置の構成を示すブロック図である。 図14Bは、提示情報学習装置によって行なわれる提示情報学習方法のフローチャートである。 図15は、実施の形態およびその変形例に適用可能な情報提供システムの全体構成を示す図である。 図16は、実施の形態およびその変形例に適用可能なサービスの類型1(自社データセンタ型)を示す図である。 図17は、実施の形態およびその変形例に適用可能なサービスの類型2(IaaS利用型)を示す図である。 図18は、実施の形態およびその変形例に適用可能なサービスの類型3(PaaS利用型)を示す図である。 図19は、実施の形態およびその変形例に適用可能なサービスの類型4(SaaS利用型)を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した技術に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1のシステムでは、上述のように、提示された情報に対して運転者が車載機器を使用しなかった場合には、その後、走行環境が作動条件を満たしているときでも、その情報は再び提示されることがない。つまり、このシステムでは、運転者に対して有用な情報を提示するための学習が、運転者の応答の結果に基づいて行なわれている。
しかし、運転者の運転負荷が高い場合には、運転者は所望の応答を行うことができない場合がある。したがって、このような場合、上記特許文献1のシステムでは、運転者に有用な情報を提示するための学習を適切に行なうことができないという問題がある。
また、特許文献2の装置では、アクセルの踏み込み状態が検出され、そのアクセルの踏み込み量に応じて、運転者への情報の提示が抑止される。つまり、この装置では、アクセルの踏み込み状態に基づいて、運転者の運転負荷が推定され、その運転負荷が高いときに、運転者への情報の提示が抑止される。
しかし、上記特許文献2の装置では、情報の提示が抑止されるため、運転者に有用な情報を提示することができない。また、特許文献1の技術に特許文献2の技術を適用しても、運転負荷が高い場合には、情報の提示が抑止されるため、運転者の応答を受けることができずに、運転者に有用な情報を提示するための学習を適切に行なうことができない。さらに、車の運転時には運転負荷が刻々と変わるため、情報提示の開始時には運転負荷が低くても、その直後に運転負荷が高くなってしまう場合がある。このような場合には、運転者は所望の応答を行うことが困難となる。したがって、上述の学習は適切に働かないため、運転者に有用な情報を提示することが困難となる。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る提示情報学習方法は、移動体の運転者に対して情報を提示するための学習を行なう提示情報学習方法であって、複数の提示用情報のうち、前記運転者に提示された情報である提示情報に対する前記運転者の応答の結果を取得する応答取得ステップと、前記運転者の運転負荷を特定する運転負荷特定ステップと、前記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた、当該提示用情報を提示するか否かを判断するために参照される参照情報のうち、前記提示情報に対応付けられた参照情報を、特定された前記運転負荷と、取得された前記応答の結果とに基づいて更新することによって、前記学習を行なう学習ステップとを含む。
これにより、応答の結果だけでなく、運転者の運転負荷にも基づいて、提示用情報を提示するか否かを判断するための参照情報が更新されるため、運転者に対して有用な情報を提示するための学習を適切に行なうことができる。
また、前記複数の提示用情報のそれぞれには、前記参照情報として優先度が対応付けられてあり、前記学習ステップでは、前記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた優先度のうち、前記提示情報に対応付けられた優先度を更新することによって、前記学習を行なってもよい。例えば、前記学習ステップでは、特定された前記運転負荷と、取得された前記応答の結果とに基づいて、前記運転者の応答が肯定的な応答、否定的な応答および中立的な応答のうちの何れであるかを判定し、前記運転者の応答が肯定的な応答と判定された場合には、前記提示情報に対応付けられた優先度を上げ、前記運転者の応答が否定的な応答と判定された場合には、前記提示情報に対応付けられた優先度を下げ、前記運転者の応答が中立的な応答と判定された場合には、前記提示情報に対応付けられた優先度を維持する。
これにより、応答の結果だけでなく、運転者の運転負荷にも基づいて、優先度が更新されるため、複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた優先度を参照することによって、運転者に対してより有用な提示用情報、言い換えれば、運転者の嗜好により適した提示用情報を選択して提示することができる。
また、前記複数の提示用情報のそれぞれには、当該提示用情報を提示するために満たされるべき条件が前記参照情報として対応付けられてあり、前記学習ステップでは、前記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた条件のうち、前記提示情報に対応付けられた条件を更新することによって、前記学習を行なってもよい。例えば、前記学習ステップでは、特定された前記運転負荷と、取得された前記応答の結果とに基づいて、前記運転者の応答が肯定的な応答、否定的な応答および中立的な応答のうちの何れであるかを判定し、前記運転者の応答が肯定的または否定的な応答と判定された場合には、前記提示情報に対応付けられた条件を変更し、前記運転者の応答が中立的な応答と判定された場合には、前記提示情報に対応付けられた条件を維持する。
これにより、応答の結果だけでなく、運転者の運転負荷にも基づいて、条件(提示条件)が更新されるため、複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた条件を参照することによって、運転者に対してより有用な提示用情報、言い換えれば、運転者の嗜好により適した提示用情報を選択して提示することができる。
また、前記学習ステップでは、取得された前記応答の結果が、前記運転者からの応答がなかったことを示す場合には、特定された前記運転負荷が閾値よりも低いか否かを判別し、前記運転負荷が前記閾値以上であると判別された場合には、前記運転者の応答は中立的な応答であると判定し、前記運転負荷が前記閾値よりも低いと判別された場合には、前記運転者の応答が否定的な応答であると判定してもよい。
これにより、運転者からの応答がなかったときに、運転負荷が高ければ、運転者の応答は中立的な応答として判定され、その結果、優先度または条件は変更されずに維持される。つまり、運転者からの応答がなかったときに、運転負荷が高いという状況では、運転者は所望の応答をしようとしても、運転負荷が高いために、応答することができなかった可能性が十分にある。したがって、このような状況では、優先度または条件が変更されずに維持されることによって、より適切な学習を行なうことができる。一方、運転者からの応答がなかったときに、運転負荷が低ければ、運転者の応答は否定的な応答として判定され、その結果、優先度または条件は変更される。つまり、運転者からの応答がなかったときに、運転負荷が低いという状況では、運転者は提示情報に対して興味を示さなかった可能性が十分にある。したがって、このような状況では、優先度または条件が変更されることによって、より適切な学習を行なうことができる。
また、前記学習ステップでは、取得された前記応答の結果が、前記運転者からの応答がなかったことを示す場合には、特定された前記運転負荷が閾値よりも低いか否かを判別し、前記運転負荷が前記閾値以上であると判別された場合には、前記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた参照情報のうち、前記提示情報に対応付けられた参照情報を維持し、前記運転負荷が前記閾値よりも低いと判別された場合には、前記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた参照情報のうち、前記提示情報に対応付けられた参照情報を変更してもよい。
これにより、運転者からの応答がなかったときに、運転負荷が高ければ、参照情報は変更されずに維持される。つまり、運転者からの応答がなかったときに、運転負荷が高いという状況では、運転者は所望の応答をしようとしても、運転負荷が高いために、応答することができなかった可能性が十分にある。したがって、このような状況では、参照情報が変更されずに維持されることによって、より適切な学習を行なうことができる。一方、運転者からの応答がなかったときに、運転負荷が低ければ、参照情報は変更される。つまり、運転者からの応答がなかったときに、運転負荷が低いという状況では、運転者は提示情報に対して興味を示さなかった可能性が十分にある。したがって、このような状況では、参照情報が変更されることによって、より適切な学習を行なうことができる。
また、前記提示情報学習方法は、さらに、前記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた参照情報を参照することによって、前記複数の提示用情報の中から何れか1つの提示用情報を選択し、提示情報として出力部から出力させる選択ステップを含んでもよい。例えば、前記複数の提示用情報のそれぞれには、当該提示用情報を提示するために満たされるべき条件と優先度とが前記参照情報として対応付けられてあり、前記提示情報学習方法は、さらに、前記移動体および前記運転者の少なくとも一方に関する状態を示す状態情報を取得する状態取得ステップを含み、前記選択ステップでは、前記複数の提示用情報の中から、基準値よりも高い優先度と、取得された前記状態情報によって示される状態に対して満たされている条件とに対応付けられた提示用情報を選択する。
これにより、運転者により有用な提示用情報、言い換えれば、運転者の嗜好により適した提示用情報を提示することができる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態におけるシステムの構成を示す図である。
本実施の形態におけるシステムは、例えば車1000に搭載された端末装置と、その端末装置と通信ネットワーク3000を介して接続されたサーバ2000とを備える。
車1000、またはその車1000に備えられた端末装置などの各機器は、運転者(ドライバ)による運転によって移動体として移動する。サーバ2000は、車1000の端末装置と通信ネットワーク3000を介して通信する。なお、車1000に搭載された端末装置は、ドライバによる運転時に移動体として移動するものであればよく、車1000に予め設置された装置であっても、車1000から離して持ち運び可能な装置であってもよい。
具体的には、端末装置は、移動体およびドライバの少なくとも一方に関する状態を示す状態情報と、移動体から提示された情報に対するドライバの応答を示す応答情報とを生成する。そして、端末装置は、その状態情報および応答情報をサーバ2000に送信する。サーバ2000は、端末装置から送信された状態情報および応答情報を受信し、それらの情報を用いて、ドライバに対して有用な情報を提示するための学習を行なう。つまり、本実施の形態におけるサーバ2000は、提示情報学習装置を備え、後述する提示情報学習方法にしたがって上述の学習を行う。そして、サーバ2000は、その学習の結果に基づいて、ドライバに提示するための提示用情報を選択して車1000の端末装置に送信する。端末装置は、その提示用情報を受信すると、車1000内にあるディスプレイおよびスピーカのうちの少なくとも1つである出力部から、その提示用情報を画像または音声で出力させる。これにより、提示用情報がドライバに対して提示される。この提示用情報は、インターネットなどの通信ネットワークまたはローカルストレージから取得されるものである。
図2は、本実施の形態における車1000の内部を示す図である。
車1000には、ナビゲーション装置(カーナビゲーション装置)1100、インスツルメント・パネル(インパネ)1200、およびスイッチ1201,1202が備えられている。
ナビゲーション装置1100は、車1000のステアリング・ホイール(以下、ステアリングまたはハンドルという)の左側に備え付けられている。ここで、このナビゲーション装置1100が上述の端末装置として構成されていてもよく、車1000内にあるナビゲーション装置1100以外の他の装置が上述の端末装置として構成されていてもよい。
インパネ1200は、車1000の速度および回転数などのうちの少なくとも1つを液晶ディスプレイによって表示する。なお、このようなインパネ1200は、メーターディスプレイ、ディスプレイメーター、またはパネルディスプレイなどと称される。端末装置は、このインパネ1200に対して情報を表示させてもよく、あるいは、ヘッドアップディスプレイに表示させてもよい。
スイッチ1201,1202は、車1000のステアリングに備え付けられており、ドライバからの操作または応答を受け付ける。
図3は、本実施の形態における端末装置100とサーバ2000の構成を示すブロック図である。
車1000には、端末装置100、操作部110、処理実行部120、ディスプレイ131、およびスピーカ132が備えられている。ディスプレイ131およびスピーカ132の少なくとも1つを、以下、出力部という。また、ディスプレイ131およびスピーカ132は、ナビゲーション装置1100に備えられたものでも、ナビゲーション装置1100の外部に備えられたものでもよい。
操作部110は、上述のスイッチ1201,1202を有し、例えば、車1000のエアコンなどの機器に対する操作、または、出力部から出力される情報に対するドライバの応答を受け付ける。また、操作部110は、マイクを備え、そのマイクによって収音されたドライバの音声を音声認識することによって、ドライバからの操作または応答を受け付けてもよい。また、操作部110は、カーナビゲーション装置1100に備えられたものであっても、他の機器に備えられたものであってもよい。
処理実行部120は、操作部110に受け付けられた操作または応答にしたがった処理を実行する。また、その処理が画像の表示に関するものであれば、処理実行部120はディスプレイ131に対して画像を表示させ、その処理が音の出力に関するものであれば、処理実行部120はスピーカ132に対して音を出力させる。また、その処理が車1000の室内温度の調整に関するものであれば、処理実行部120は車1000に搭載されているエアコンに対して設定温度の調整を行なう。
端末装置100は、状態取得部101、応答特定部102、提示処理部103および端末通信部104を備える。端末通信部104は、通信ネットワーク3000を介してサーバ2000と通信する。
状態取得部101は、車1000、車1000内にある機器、ドライバ、および車1000の同乗者のうちの何れか1つに関する状態を取得する。この状態は、例えば、時計によって計時される現在時刻、ドアセンサによって検知される車1000のドアの開閉状態、温度センサによって検知される車1000内の室内温度、GPS(Global Positioning System)によって測位される位置、或いは、CAN(Controller Area Network)によって得られる速度またはステアリングの舵角などである。また、この状態は、アクセルを踏み込む頻度、ブレーキをかける頻度、ステアリングを操作する頻度、またはドライバの視線の動きなどであってもよい。
このような状態取得部101は、例えば予め定められた周期で上述の状態を取得し、取得された状態を示す状態情報d1を、端末通信部104を介してサーバ2000に送信する。
応答特定部102は、操作部110によって受け付けられた操作の内容を特定する。そして、その特定された操作の内容が、出力部から提示(出力)された提示用情報に対する応答の結果であれば、応答特定部102は、その応答の結果を示す応答情報d2を生成し、端末通信部104を介してサーバ2000に送信する。
提示処理部103は、端末通信部104を介してサーバ2000から、提示用情報d3と、その提示用情報d3を識別するための識別情報(ID)とを取得する。そして、提示処理部103は、ディスプレイ131およびスピーカ132のうちの少なくとも1つである出力部からその提示用情報d3を出力させることによって、その提示用情報d3をドライバに提示する。また、提示処理部103は、その提示用情報d3を出力部に出力させるときには、上述の識別情報を応答特定部102に通知する。これにより、応答特定部102は、ドライバの応答の結果(例えば、「YES」または「NO」)を特定したときには、その応答の結果が何れの提示用情報d3に対するものであるかを把握することができる。したがって、応答特定部102は、上述の応答情報d2を生成するときには、提示された提示用情報d3に対するドライバの応答の結果を、その提示用情報d3の識別情報に対応付けて示す応答情報d2を生成する。
サーバ2000は、サーバ通信部300、提示学習部200、ユーザ嗜好記憶部400、提示条件記憶部500および提示用情報記憶部600を備える。サーバ通信部300は、通信ネットワーク3000を介して端末装置100と通信する。
提示学習部200は、提示情報学習装置として構成され、車1000のドライバに対して有用な情報を提示するための学習を行なう。さらに、提示学習部200は、その学習結果に基づいて、複数の提示用情報の中から何れか1つの提示用情報d3を、ドライバに対して有用な情報、またはドライバの嗜好に適した情報として選択する。そして、提示学習部200は、選択された提示用情報d3と、その提示用情報d3を識別するための識別情報(ID)とを、サーバ通信部300を介して車1000の端末装置100に送信する。
提示用情報記憶部600は、ドライバに提示するための複数の提示用情報を格納している。ユーザ嗜好記憶部400は、複数の提示用情報のそれぞれに対するドライバの嗜好の強さを優先度として格納している。提示条件記憶部500は、複数の提示用情報のそれぞれを提示するために満たされるべき条件を提示条件として格納している。
図4は、提示用情報記憶部600に格納されている情報の一例を示す図である。
提示用情報記憶部600は、提示用情報ごとに、その提示用情報と、その提示用情報を識別するための識別情報(ID)とを対応付けて格納している。例えば、提示用情報記憶部600は、識別情報「I1」と、その識別情報「I1」に対応付けられた提示用情報「半ドアになっています」とを格納し、さらに、識別情報「Im」と、その識別情報「Im」に対応付けられた提示用情報「エアコンをONにしますか?」とを格納している。また、提示用情報記憶部600は、例えば、車1000の周辺にある施設に関する情報を提示するか問い合わせる提示用情報「近くのレストランを表示しますか?」、および、車1000の状態に基づくドライバへの注意喚起を促す提示用情報「もう少し優しくアクセルを踏みませんか?」も、それぞれ識別情報に対応付けて格納している。なお、提示用情報は、ローカルストレージに記憶されている情報でもよく、インターネット等からリアルタイムで取得された情報であってもよい。
図5は、ユーザ嗜好記憶部400に格納されている情報の一例を示す図である。
ユーザ嗜好記憶部400は、提示用情報ごとに、その提示用情報に対するユーザの嗜好の強さを示す優先度と、その提示用情報の識別情報とを対応付けて格納している。例えば、ユーザ嗜好記憶部400は、識別情報「I1」と、その識別情報に対応付けられた優先度「2」とを格納し、さらに、識別情報「Im」と、その識別情報に対応付けられた優先度「3」とを格納している。
なお、このユーザ嗜好記憶部400に格納されている優先度は、例えば、サーバ2000または端末装置100に備えられた入力手段(図示せず)によって入力されたユーザのプロフィール情報に基づいて初期値に設定されている。そして、これらの優先度は、提示学習部200による後述の処理によって随時更新される。また、図5に示す例では、優先度のそれぞれは、識別情報(提示用情報)のそれぞれと個別に対応付けて格納されているが、1つの優先度が、類似性のある複数の提示用情報(複数の識別情報)を含むグループに対応付けて格納されていてもよい。
図6は、提示条件記憶部500に格納されている情報の一例を示す図である。
提示条件記憶部500は、提示用情報ごとに、その提示用情報を提示するために満たされるべき条件である提示条件A〜Nからなる条件群と、その提示用情報の識別情報とを対応付けて格納している。例えば、提示条件記憶部500は、識別情報「I1」と、その識別情報に対応付けられた条件群とを格納している。その条件群に含まれる提示条件Nは、車1000のドアが開いているという条件である。また、提示条件記憶部500は、識別情報「Im」と、その識別情報に対応付けられた条件群とを格納している。その条件群に含まれる提示条件Cは、車1000の室内温度が25℃以上であるという条件である。
なお、図6に示す例では、条件群(提示条件A〜N)のそれぞれは、識別情報(提示用情報)のそれぞれと個別に対応付けて格納されているが、1つの条件群が、類似性のある複数の提示用情報(複数の識別情報)を含むグループに対応付けて格納されていてもよい。
このように、提示用情報記憶部600に格納されている提示用情報のそれぞれは、識別情報(ID)を介して、優先度と提示条件(条件群)とに対応付けられている。
図7は、ディスプレイ131に表示される提示用情報d3の一例を示す図である。
端末装置100の提示処理部103は、サーバ2000から識別情報「Im」の提示用情報d3を取得すると、その提示用情報d3によって示される画像をディスプレイ131に表示させる。この場合、ディスプレイ131には、「近くのレストランを表示しますか?」というリコメンドメッセージと、そのリコメンドメッセージに対する応答をドライバに選択させるための「YES」および「NO」という応答選択肢とが画像として表示される。この画像を見たドライバがスイッチ1201またはスイッチ1202を選択すると、端末装置100の応答特定部102は、選択されたスイッチに対応する応答の結果(「YES」または「NO」)を示す応答情報d2を生成する。また、この画像を見たドライバがスイッチ1201およびスイッチ1202の何れも選択しなかった場合には、端末装置100の応答特定部102は、応答がなかったこと(無入力)を応答の結果として示す応答情報d2を生成する。
図8は、提示学習部200の構成を示すブロック図である。
提示学習部200は、運転負荷特定部210、応答取得部220、学習部230および選択部240を備える。
運転負荷特定部210は、サーバ通信部300を介して端末装置100から状態情報d1を取得する。そして、運転負荷特定部210は、その状態情報d1に示される状態に基づいて、ユーザの運転負荷を数値として特定する。この数値は、運転負荷が高いほど大きな値を示し、逆に、運転負荷が低いほど小さい値を示す。このような運転負荷は、状態取得部101によって取得された状態である車1000の速度、またはステアリングの舵角の変化などを用いて特定される。なお、このような運転負荷の特定または推定は公知の技術によって実現される。より具体的には、ドライバが頻繁にブレーキをかけたりアクセルを踏んだりしているという状態が状態情報d1によって示されている場合には、運転負荷特定部210は、高い運転負荷として大きな数値を特定する。一方、ドライバがステアリングを一定に保ち、且つ一定速度で車1000を走行させているという状態が状態情報d1によって示されている場合には、運転負荷特定部210は、低い運転負荷として小さな数値を特定する。さらに、運転負荷特定部210は、その特定された運転負荷を学習部230に通知する。
応答取得部220は、サーバ通信部300を介して端末装置100から応答情報d2を取得する。そして、応答取得部220は、その取得された応答情報d2によって示される、提示された提示用情報の識別情報と、その提示用情報に対する応答の結果とを学習部230に通知する。
選択部240は、提示用情報記憶部600に格納されている複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた参照情報を参照することによって、それらの複数の提示用情報の中から何れか1つの提示用情報を選択する。ここで、参照情報とは、ユーザ嗜好記憶部400に格納されている優先度と、提示条件記憶部500に格納されている提示条件(条件群)である。そして、選択部240は、その選択された提示用情報d3と、その提示用情報d3の識別情報とを、サーバ通信部300を介して端末装置100に送信する。つまり、選択部240は、選択された提示用情報d3を車1000の出力部から出力させる。これによって、提示用情報d3は提示情報としてドライバに提示される。
本実施の形態における学習部230は、応答取得部220から通知されるドライバの応答の結果と、運転負荷特定部210から通知されるドライバの運転負荷とに基づいて、ドライバに有用な提示用情報を提示するための学習を行なう。つまり、学習部230は、応答の結果と運転負荷とに基づいて、ユーザ嗜好記憶部400に格納されている優先度を更新することによって、上述の学習を行なう。
この学習部230は、応答種別判定部231と優先度更新部232とを備える。
応答種別判定部231は、ドライバの運転負荷と、そのドライバの応答の結果とに基づいて、ドライバの応答の種別が「肯定的」、「否定的」および「中立」のうちの何れであるかを判定する。そして、応答種別判定部231は、応答取得部220から通知された提示用情報の識別情報と、判定された応答の種別とを優先度更新部232に通知する。
優先度更新部232は、ドライバの応答の種別に基づいて、ユーザ嗜好記憶部400の中で、その応答が行なわれた要因となる提示用情報に対応付けられた優先度を更新する。なお、この応答が行なわれた要因となる提示用情報は、応答種別判定部231から通知された識別情報によって特定される。
つまり、優先度更新部232は、ドライバの応答の種別が「肯定的」であると判定されると、その応答が行なわれた要因となる提示用情報に対応付けられた優先度を上げる。また、優先度更新部232は、ドライバの応答の種別が「否定的」であると判定されると、その応答が行なわれた要因となる提示用情報に対応付けられた優先度を下げる。また、優先度更新部232は、ドライバの応答の種別が「中立」であると判定されると、その応答が行なわれた要因となる提示用情報に対応付けられた優先度を変更せずに維持する。
図9は、優先度の変動量の一例を示す図である。
例えば、応答取得部220で取得された応答情報d2によって示される応答の結果が「YES」を示している場合には、応答種別判定部231は、運転負荷特定部210で特定された運転負荷に関わらず、ドライバの応答の種別が「肯定的」であると判定する。その結果、優先度更新部232は、その応答が行なわれた要因となる提示用情報に対応付けられた優先度に対して変動量「+1」を加算する。これにより、優先度が上げられる。
一方、応答取得部220で取得された応答情報d2によって示される応答の結果が「NO」を示している場合には、応答種別判定部231は、運転負荷特定部210で特定された運転負荷に関わらず、ドライバの応答の種別が「否定的」であると判定する。その結果、優先度更新部232は、その応答が行なわれた要因となる提示用情報に対応付けられた優先度に対して変動量「−1」を加算する。これにより、優先度が下げられる。
ここで、応答取得部220で取得された応答情報d2によって示される応答の結果が「応答がなかった(無入力)」を示している場合には、応答種別判定部231は、運転負荷特定部210で特定された運転負荷が閾値よりも低いか否かを判別する。そして、応答種別判定部231は、運転負荷が閾値よりも低いと判別したときには、ドライバの応答の種別が「否定的」であると判定する。つまり、運転負荷が低いにもかかわらず、ドライバから応答がなかったということは、ドライバが提示用情報に対して興味を示さなかったといえるため、このときのドライバの応答の種別が「否定的」であると判定される。したがって、優先度更新部232は、その応答が行なわれた要因となる提示用情報に対応付けられた優先度に対して変動量「−1」を加算する。これにより、優先度が下げられる。
一方、応答種別判定部231は、運転負荷が閾値以上である判別したときには、ドライバの応答の種別が「中立」であると判定する。つまり、運転負荷が高いときに、ドライバから応答がなかったということは、ドライバは運転以外に注意を向けることができずに応答することができなかった可能性があるといえる。そのため、このときのドライバの応答の種別が「中立」であると判定される。したがって、優先度更新部232は、その応答が行なわれた要因となる提示用情報に対応付けられた優先度に対して変動量「0」を加算する。これにより、優先度が変更されずに維持される。
図10は、本実施の形態における提示学習部200の処理動作(提示情報学習方法)を示すフローチャートである。
提示学習部200の選択部240は、ユーザ嗜好記憶部400にある複数の提示用情報の中から、例えば優先度の最も高い提示用情報を特定する(ステップS100)。なお、このとき、ユーザ嗜好記憶部400にある複数の提示用情報のうち、基準値(例えば0)よりも高い優先度に対応付けられ、且つ、これまで特定されていない、少なくとも1つの提示用情報の中から、優先度の最も高い提示用情報が特定される。ここでは、例えば、優先度「1」が最も高い場合には、識別情報「In」の提示用情報「近くのレストランを表示しますか?」が特定される。
次に、選択部240は、車1000から送信された最新の状態情報d1によって示される現在の状態が、その特定された提示用情報に対応付けられた条件群である全ての提示条件(提示条件A〜N)を同時に満たしているか否かを、提示条件記憶部500を参照することによって判断する(ステップS110)。例えば、提示条件記憶部500において、識別情報「In」の提示用情報「近くのレストランを表示しますか?」に対応付けられた全ての提示条件は、提示条件A「11時〜13時」、提示条件B「停車中」、および提示条件C〜N「条件なし」である。この場合、状態情報d1によって状態として示される現在時刻と速度とがその提示条件A「11時〜13時」および提示条件B「停車中」をそれぞれ同時に満たしているか否かが判断される。なお、提示条件C〜Nは、それぞれ「条件なし」であるため、どのような状態に対しても満たされていると判断される。
ここで、選択部240は、全ての提示条件を満たしていないと判断すると(ステップS110のNo)、ユーザ嗜好記憶部400にある複数の提示用情報の中から、次に優先度が高い提示用情報があるか否かを判断する(ステップS180)。そして、次に優先度の高い提示用情報があると判断すると(ステップS180のYes)、選択部240はステップS100からの処理を繰り返し実行する。このとき、これまでに特定された提示用情報以外の少なくとも1つの提示用情報の中から、優先度の最も高い提示用情報が特定される。また、次に優先度の高い提示用情報がないと選択部240によって判断されると(ステップS180のNo)、提示学習部200は処理を終了する。
一方、選択部240は、全ての提示条件を同時に満たしているとステップS110で判断すると(ステップS110のYes)、ユーザ嗜好記憶部400から、その特定された提示用情報を選択し、サーバ通信部300を介して車1000にその提示用情報を送信する(ステップS120)。つまり、選択部240はその提示用情報を車1000の出力部から出力させることによって、その提示用情報を提示情報として出力部に提示させる。例えば、図7に示すような画像が提示情報としてディスプレイ131に表示される。
次に、応答取得部220は、車1000において提示された上記提示情報(提示用情報)に対するドライバの応答の結果を示す応答情報d2を取得する(ステップS130)。
なお、この応答情報d2は、車1000のステアリングに備え付けられたスイッチ1201,1202を有する操作部110からの出力に基づいて応答特定部102によって生成されてサーバ2000に送信されたものである。また、スイッチ1201は「YES」の応答をするためのものであり、スイッチ1202は「NO」の応答をするためのものである。したがって、応答特定部102は、スイッチ1201,1202のうちの何れのスイッチから信号が出力されたかを判断することによって、または、何れのスイッチからも所定の期間内に信号が出力されなかったことを検知することによって、ドライバの応答の結果を特定する。応答取得部220は、このように応答特定部102によって特定された応答の結果として、例えば「YES」、「NO」または「応答がなかった(無入力)」を示す応答情報d2をステップS130で取得する。なお、「YES」の応答のためのスイッチ1201が操作されたときには、車1000の処理実行部120は、例えば、提示用情報「近くのレストランを表示しますか?」に対応する処理として、周辺のレストランが記された地図を作成し、その地図をディスプレイ131に表示させる。
そして、応答取得部220は、その応答情報d2によって示されるドライバの応答の結果を応答種別判定部231に通知する。
運転負荷特定部210は、状態情報d1を取得するごとに、その状態情報d1によって示される状態に基づいて、ドライバの運転負荷を特定する。そして、運転負荷特定部210は、随時、最新の運転負荷を応答種別判定部231に通知している。
ここで、応答種別判定部231は、応答取得部220からドライバの応答の結果の通知を受けると、運転負荷特定部210から随時通知されていたドライバの運転負荷の中から、ステップS120で選択された提示用情報が車1000で提示情報として提示されていた期間における運転負荷を見つけ出す(ステップS140)。
さらに、応答種別判定部231は、通知された応答の結果と、その見つけ出した運転負荷とに基づいて、ドライバの応答の種別(応答種別)が「肯定的」、「否定的」または「中立」のうちの何れであるかを判定する(ステップS150)。
そして、優先度更新部232は、ステップS150で判定された応答種別に応じて、上述の提示用情報に関連付けてユーザ嗜好記憶部400に格納されている優先度を更新する(ステップS160)。なお、この更新には、優先度を上げたり、下げたりすること以外に、優先度を現状のままに維持することも含まれている。また、優先度が0以下に更新された場合には、選択部240は、今後の一定期間において、その優先度に対応付けられた提示用情報の選択を禁止する。そして、優先度更新部232は、その一定期間が経過後には、初期設定されていた値にその優先度をリセットしてもよい。
このような優先度の更新が行なわれると、選択部240は、上述のステップS180の処理を実行する。また、基準値(例えば0)より高い優先度に対応付けられた全ての提示用情報に対するステップS100〜S180までの処理は、例えば予め定められた周期で繰り返し実行される。
なお、図10に示す例では、優先度にしたがって複数の提示用情報の中から処理対象の提示用情報を一つずつ特定し、特定が行なわれるごとに、その特定された提示用情報を提示するか否かを、条件群(提示条件A〜N)を用いて判断した。しかし、ステップS100では、基準値よりも高い優先度を有する複数の提示用情報を特定してもよい。この場合には、ステップS110では、特定された提示用情報ごとに、現在の状態が、その提示用情報に対応付けられた全ての提示条件を満たしているか否かが判断される。そして、全ての提示条件を満たしていると判断された提示用情報に対してのみ、ステップS120〜S160の処理が実行される。また、少なくとも1つの提示条件を満たしていないと判断された提示用情報に対しては、ステップS110の処理が予め定められた周期で繰り返し実行される。そして、現在の状態が変化して、その変化後の現在の状態が全ての提示条件を満たしていると判断されたときに、その提示用情報に対して、ステップS120〜S160の処理が実行される。
図11は、図10のステップS150における応答種別判定処理を示すフローチャートである。
まず、応答種別判定部231は、通知された応答の結果が「YES」であるか否かを判別する(ステップS141)。ここで、応答種別判定部231は、「YES」であると判別すると(ステップS141のYes)、ドライバの応答の種別(応答種別)が「肯定的」であると判定する(ステップS142)。一方、応答種別判定部231は、「YES」ではないと判別すると(ステップS141のNo)、ドライバの応答の種別(応答種別)が「NO」であるか否かを判別する(ステップS143)。
ここで、応答種別判定部231は、「NO」であると判別すると(ステップS143のYes)、ドライバの応答の種別(応答種別)が「否定的」であると判定する(ステップS144)。
一方、応答種別判定部231は、「NO」ではないと判別すると(ステップS143のNo)、つまり、応答の結果がドライバの応答がなかったこと(無入力)を示している場合には、運転負荷特定部210によって特定された運転負荷が閾値よりも低いか否かを判別する(ステップS145)。なお、このときの運転負荷は、上述のように、提示用情報が車1000で提示情報として提示されていた期間におけるドライバの運転負荷である。
ここで、応答種別判定部231は、運転負荷が閾値よりも低いと判別すると(ステップS145のYes)、応答種別が「否定的」であると判定する(ステップS144)。一方、応答種別判定部231は、運転負荷が閾値以上であると判別すると(ステップS145のNo)、応答種別が「中立」であると判定する(ステップS146)。
このように本実施の形態における提示情報学習方法では、ドライバの応答の結果だけでなく、ドライバの運転負荷にも基づいて、提示用情報を提示するか否かを判断するための優先度(参照情報)が更新されるため、ドライバに対して有用な情報を提示するための学習を適切に行なうことができる。その結果、複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた優先度を参照することによって、ドライバに対してより有用な提示用情報、言い換えれば、ドライバの嗜好により適した提示用情報を選択して提示することができる。
また、本実施の形態における提示情報学習方法では、ドライバからの応答がなかったときに、運転負荷が高ければ、ドライバの応答は中立的な応答として判定され、その結果、優先度は変更されずに維持される。つまり、ドライバからの応答がなかったときに、運転負荷が高いという状況では、運転者は所望の応答をしようとしても、運転負荷が高いために、応答することができなかった可能性が十分にある。したがって、このような状況では、優先度が変更されずに維持されることによって、より適切な学習を行なうことができる。一方、ドライバからの応答がなかったときに、運転負荷が低ければ、ドライバの応答は否定的な応答として判定され、その結果、優先度は変更される。つまり、ドライバからの応答がなかったときに、運転負荷が低いという状況では、ドライバは提示情報に対して興味を示さなかった可能性が十分にある。したがって、このような状況では、優先度が変更されることによって、より適切な学習を行なうことができる。
(変形例1)
上記実施の形態では、提示用情報を提示するか否かを判断するために参照される参照情報のうち優先度を更新したが、提示条件を更新してもよい。
図12は、本変形例に係る提示学習部200aの構成を示すブロック図である。
本変形例に係る提示学習部200aは、応答取得部220、運転負荷特定部210、選択部240および学習部230aを備える。つまり、本変形例に係る提示学習部200aに備えられた各構成要素のうち、学習部230aだけが上記実施の形態の提示学習部200の各構成要素と異なる。
この学習部230aは、ドライバの応答の結果と運転負荷とに基づいて、優先度と提示条件のうちの何れか一方を更新対象として更新する。このような学習部230aは、応答種別判定部231と優先度条件更新部233とスイッチ234とを備える。応答種別判定部231は、上記実施の形態の応答種別判定部231と同じものであって、同じ処理動作を行なう。
優先度条件更新部233は、スイッチ234を制御することによって、更新対象を優先度と提示条件とで切り替える。例えば、優先度条件更新部233は、予め定められた提示用情報に対して更新対象を提示条件に設定しておく。そして、優先度条件更新部233は、その提示条件をどのように更新しても、その提示用情報に対して「肯定的」である種別の応答がドライバから得られない場合に、更新対象を提示条件から優先度に切り替えてもよい。逆に、優先度条件更新部233は、予め定められた提示用情報に対して更新対象を優先度に設定しておく。そして、優先度条件更新部233は、その提示用情報に対するドライバの応答の種別が「否定的」であると判定されることが続き、その優先度が基準値(例えば0)になってしまった場合に、更新対象を優先度から提示条件に切り替えてもよい。
更新対象が提示条件に切り替えられると、優先度条件更新部233は、上述の優先度の代わりに提示条件を更新する。例えば、提示用情報「近くのレストランを表示しますか?」が提示情報として提示され、このとき、応答種別判定部231は、図11に示す応答種別判定処理によって、この提示情報に対するドライバからの応答の種別が「否定的」であると判定する。この場合、優先度条件更新部233は、その提示情報(提示用情報)に対応付けて提示条件記憶部500に格納されている提示条件A「11時〜13時」を更新する。例えば、提示条件A「11時〜13時」は、「12時〜14時」に更新される。
また、提示用情報「エアコンをONにしますか?」が提示情報として提示され、このとき、応答種別判定部231は、図11に示す応答種別判定処理によって、この提示情報に対するドライバからの応答の種別が「否定的」であると判定する。この場合、優先度条件更新部233は、その提示情報(提示用情報)に対応付けて提示条件記憶部500に格納されている提示条件C「25℃以上」を更新する。例えば、提示条件C「25℃以上」は、「26℃以上」に更新される。つまり、更新前の提示条件Cが「25℃以上」とされている場合に、車1000の室内温度が25℃に達すると、冷房の開始を促す「エアコンをONにしますか?」というメッセージがドライバに提示される。このとき、ドライバが「NO」の応答をしたり、運転負荷が低いにもかかわらずドライバが応答しなかった場合には、その「エアコンをONにしますか?」という提示用情報は、提示されたタイミングではドライバに不必要な情報であったといえる。したがって、このような場合には、優先度条件更新部233は、提示条件Cの「25℃以上」を「26℃以上」に更新する。一方、運転負荷が高いときにドライバが応答しなかった場合には、ドライバが運転に集中していたためにその「エアコンをONにしますか?」という提示用情報に対して応答することができなかった可能性がある。つまり、その提示用情報はドライバに有用な情報であった可能性がある。したがって、このような場合には、優先度条件更新部233は、提示条件Cの「25℃以上」を更新することなく維持する。
このように本変形例における提示情報学習方法では、ドライバの応答の結果だけでなく、ドライバの運転負荷にも基づいて、提示用情報を提示するか否かを判断するための提示条件(参照情報)が更新されるため、ドライバに対して有用な情報を提示するための学習を適切に行なうことができる。その結果、複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた提示条件を参照することによって、ドライバに対してより有用な提示用情報、言い換えれば、ドライバの嗜好により適した提示用情報を選択して提示することができる。
また、本実施の形態における提示情報学習方法では、ドライバからの応答がなかったときに、運転負荷が高ければ、ドライバの応答は中立的な応答として判定され、その結果、提示条件は変更されずに維持される。つまり、ドライバからの応答がなかったときに、運転負荷が高いという状況では、運転者は所望の応答をしようとしても、運転負荷が高いために、応答することができなかった可能性が十分にある。したがって、このような状況では、提示条件が変更されずに維持されることによって、より適切な学習を行なうことができる。一方、ドライバからの応答がなかったときに、運転負荷が低ければ、ドライバの応答は否定的な応答として判定され、その結果、提示条件は変更される。つまり、ドライバからの応答がなかったときに、運転負荷が低いという状況では、ドライバは提示情報に対して興味を示さなかった可能性が十分にある。したがって、このような状況では、提示条件が変更されることによって、より適切な学習を行なうことができる。
(変形例2)
また、上記実施の形態では、ドライバに対して情報を提示するための学習をサーバ2000が行なったが、端末装置100がその学習を行なってもよい。
図13は、本変形例に係る端末装置の構成を示すブロック図である。
端末装置100aは、上記実施の形態1の端末装置100の端末通信部104以外の各構成要素を備えるとともに、さらに、提示学習部200、ユーザ嗜好記憶部400、提示条件記憶部500および提示用情報記憶部600を備える。したがって、端末装置100aは、サーバ2000と通信することなく、学習を行なうとともに、その学習の結果を用いて、ドライバに有用な提示用情報を選択して提示することができる。
なお、本変形例に係る端末装置100aは、提示学習部200、ユーザ嗜好記憶部400、提示条件記憶部500および提示用情報記憶部600の全ての構成要素を備えたが、それらのうちの少なくとも1つの構成要素を備え、残りの構成要素をサーバ2000に備えてもよい。この場合には、端末装置100aは、サーバ2000と通信するための端末通信部104を備える。また、端末装置100aは、提示学習部200に含まれる全ての構成要素を備えたが、これらの構成要素のうちの少なくとも1つの構成要素のみを備え、サーバ2000が残りの構成要素を備えてもよい。
なお、上記実施の形態およびその変形例では、ドライバの応答の結果と運転負荷とに基づいて、ドライバの応答の種別を判定し、その判定された種別に応じて参照情報(優先度または提示条件)の更新を行った。しかし、ドライバの応答の種別を判定することなく、ドライバの応答の結果と運転負荷とに基づいて、参照情報の更新を直接的に行ってもよい。つまり、ステップS160(学習ステップ)では、取得された応答の結果が、ドライバからの応答がなかったことを示す場合には、特定された運転負荷が閾値よりも低いか否かを判別し、運転負荷が閾値以上であると判別された場合には、複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた参照情報のうち、提示情報に対応付けられた参照情報を維持し、運転負荷が閾値よりも低いと判別された場合には、複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた参照情報のうち、提示情報に対応付けられた参照情報を変更する。
また、上記実施の形態およびその変形例では、操作部110によって操作される対象とされる機器は、エアコンなどの空調機器であっても、その他の機器であってもよい。例えば、操作の対象とされる機器は端末装置100であってもよい。また、操作の対象とされる機器は、ナビゲーション装置、AV機器、携帯電話、パソコン、タブレット、スマートフォン、またはディスプレイなどの情報機器であってもよい。また、操作は、窓の開閉操作、曇り止めなどの装置の操作、ワイパーのON/OFFの切換操作、空気清浄器の操作、冷蔵庫の開閉操作、アクセル、ブレーキ、または、ハンドル操作などの運転に関する操作であってもよい。
また、上記実施の形態およびその変形例では、応答種別判定部231は、予め定められた閾値を用いて、運転負荷が低いか否かを判別したが、その閾値はどのように決めてもよい。例えば、応答種別判定部231は運転負荷の平均値を閾値として決めてもよく、すべての運転負荷の中間値を閾値として決めてもよい。また、応答種別判定部231は、ある固定された値を閾値として決めてもよく、他の方法によって算出した値を閾値として決めてもよい。
また、上記実施の形態およびその変形例では、車1000または端末装置100を移動体としたが、移動体は、ユーザによって移動され得るものであれば、自動二輪車、自転車、電車、飛行機、携帯電話、タブレット、またはノートパソコンでもあってもよい。また、移動体のユーザは、移動体とともに移動していなくてもよく、移動体を遠隔操作していてもよい。
また、上記実施の形態およびその変形例では、状態情報d1によって示される状態の一例である位置は、GPSを利用して測位されたものであるが、他のシステムによって測位されたのであってもよい。また、状態取得部101は、通信ネットワーク3000を介して位置などの状態を示す状態情報d1を取得してもよい。
また、上記実施の形態およびその変形例では、画像および音声のうちの少なくとも一方を用いて提示用情報d3をドライバに提示したが、ドライバに対して働き掛けるものであればどのような情報伝達媒体を用いて提示してもよい。例えば、触覚または嗅覚などを用いて提示用情報d3を提示してもよい。また、上記実施の形態およびその変形例などを任意に組み合わせてもよい。
また、上記実施の形態およびその変形例では、提示学習部200は選択部240を備えるが、その選択部240を備えていなくてもよい。つまり、移動体のドライバに対して情報を提示するための学習を行なう提示情報学習装置は、選択部240を備えていなくても適切に学習することができる。
図14Aは、選択部240を備えていない提示情報学習装置の構成を示すブロック図である。
この提示情報学習装置10は、移動体の運転者に対して情報を提示するための学習を行なう提示情報学習装置であって、応答取得部11、運転負荷特定部12および学習部13を備える。応答取得部11は、複数の提示用情報のうち、運転者に提示された情報である提示情報に対する運転者の応答の結果を取得する。運転負荷特定部12は、運転者の運転負荷を特定する。学習部13は、上記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた、当該提示用情報を提示するか否かを判断するために参照される参照情報のうち、その提示情報に対応付けられた参照情報を、特定された運転負荷と、取得された応答の結果とに基づいて更新することによって、上述の学習を行なう。
図14Bは、提示情報学習装置10によって行なわれる提示情報学習方法のフローチャートである。
この提示情報学習方法は、移動体の運転者に対して情報を提示するための学習を行なう提示情報学習方法であって、応答取得ステップS11と、運転負荷特定ステップS12と、学習ステップS13とを含む。応答取得ステップS11では、複数の提示用情報のうち、前記運転者に提示された情報である提示情報に対する運転者の応答の結果を取得する。運転負荷特定ステップS12では、その運転者の運転負荷を特定する。学習ステップS13では、上記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた、当該提示用情報を提示するか否かを判断するために参照される参照情報のうち、その提示情報に対応付けられた参照情報を、特定された運転負荷と、取得された応答の結果とに基づいて更新することによって、上述の学習を行なう。
なお、上記実施の形態およびその変形例において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態およびその変形例の提示情報学習装置を実現するソフトウェアは、上述のステップS11〜S13を含む提示情報学習方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
また、上記実施の形態およびその変形例は、以下に示す、サービスを提供する情報提供システムに適用することができる。
(提供するサービスの全体構成)
図15の(A)は、本実施の形態およびその変形例に適用可能な情報提供システムの全体構成を示す図である。
グループex100は、例えば企業、団体、家庭、または車両等であり、その規模を問わない。グループex100には、複数の機器ex101である機器A、機器Bおよびゲートウェイex102が存在する。複数の機器ex101には、インターネットと接続可能な機器(例えば、スマートフォン、PC、またはTV等)もあれば、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器(例えば、照明、洗濯機、冷蔵庫、カーナビ等)も存在する。それ自身ではインターネットと接続不可能な機器であっても、ゲートウェイex102を介してインターネットと接続可能となる機器が存在してもよい。またグループex100には複数の機器ex101を使用するユーザex10が存在する。なお、グループex100は上記実施の形態およびその変形例における車1000に相当する。
データセンタ運営会社ex110には、クラウドサーバex111が存在する。クラウドサーバex111とはインターネットを介して様々な機器と連携する仮想化サーバである。主に通常のデータベース管理ツール等で扱うことが困難な巨大なデータ(ビッグデータ)等を管理する。データセンタ運営会社ex110は、データ管理またはクラウドサーバex111の管理、それらを行うデータセンタの運営等を行っている。データセンタ運営会社ex110が行っている役務については詳細を後述する。ここで、データセンタ運営会社ex110は、データ管理またはクラウドサーバex111の運営等のみを行っている会社に限らない。例えば複数の機器ex101のうちの一つの機器を開発・製造している機器メーカが、併せてデータ管理またはクラウドサーバex111の管理等を行っている場合は、機器メーカがデータセンタ運営会社ex110に該当する(図15の(B))。また、データセンタ運営会社ex110は一つの会社に限らない。例えば機器メーカ及び他の管理会社が共同もしくは分担してデータ管理またはクラウドサーバex111の運営を行っている場合は、両者もしくはいずれか一方がデータセンタ運営会社ex110に該当するものとする(図15の(C))。
サービスプロバイダex120は、サーバex121を保有している。ここで言うサーバex121とは、その規模は問わず例えば、個人用PC内のメモリ等も含む。また、サービスプロバイダがサーバex121を保有していない場合もある。
なお、上記サービスにおいてゲートウェイex102は必須ではない。例えば、クラウドサーバex111が全てのデータ管理を行っている場合等は、ゲートウェイex102は不要となる。また、家庭内のあらゆる機器がインターネットに接続されている場合のように、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器は存在しない場合もある。また、クラウドサーバex111およびサーバex121の少なくとも一方が上記実施の形態およびその変形例におけるサーバ2000に相当する。
次に、上記サービスにおける情報の流れを説明する。
まず、グループex100の機器A又は機器Bは、各ログ情報をデータセンタ運営会社ex110のクラウドサーバex111に送信する。クラウドサーバex111は機器A又は機器Bのログ情報を集積する(図15の(a))。ここで、ログ情報とは複数の機器ex101の、例えば運転状況または動作日時等を示す情報である。例えば、テレビの視聴履歴またはレコーダーの録画予約情報、洗濯機の運転日時・洗濯物の量、冷蔵庫の開閉日時・開閉回数などであるが、これらのものに限らずあらゆる機器から取得が可能なすべての情報をいう。ログ情報は、インターネットを介して複数の機器ex101自体から直接クラウドサーバex111に提供される場合もある。また複数の機器ex101から一旦ゲートウェイex102にログ情報が集積され、ゲートウェイex102からクラウドサーバex111に提供されてもよい。
次に、データセンタ運営会社ex110のクラウドサーバex111は、集積したログ情報を一定の単位でサービスプロバイダex120に提供する。ここで、その単位は、データセンタ運営会社が集積した情報を整理してサービスプロバイダex120に提供することの出来る単位でもいいし、サービスプロバイダex120が要求した単位でもいい。一定の単位と記載したが一定でなくてもよく、状況に応じて提供する情報量が変化する場合もある。前記ログ情報は、必要に応じてサービスプロバイダex120が保有するサーバex121に保存される(図15の(b))。そして、サービスプロバイダex120は、ログ情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、ユーザに提供する。提供するユーザは、複数の機器ex101を使用するユーザex10でもよいし、外部のユーザex20でもよい。ユーザへのサービス提供方法は、例えば、サービスプロバイダから直接ユーザへ提供されてもよい(図15の(b)、(e))。また、ユーザへのサービス提供方法は、例えば、データセンタ運営会社ex110のクラウドサーバex111を再度経由して、ユーザに提供されてもよい(図15の(c)、(d))。また、データセンタ運営会社ex110のクラウドサーバex111がログ情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、サービスプロバイダex120に提供してもよい。
なお、ユーザex10とユーザex20とは、別でも同一でもよい。
上記実施の形態およびその変形例において説明された技術は、例えば、以下のクラウドサービスの類型において実現されうる。しかし、上記実施の形態およびその変形例において説明された技術が実現される類型はこれに限られるものでない。
(サービスの類型1:自社データセンタ型)
図16は、サービスの類型1(自社データセンタ型)を示す図である。本類型は、サービスプロバイダex120がグループex100から情報を取得し、ユーザに対してサービスを提供する類型である。本類型では、サービスプロバイダex120が、データセンタ運営会社の機能を有している。即ち、サービスプロバイダが、ビッグデータの管理をするクラウドサーバex111を保有している。従って、データセンタ運営会社は存在しない。
本類型では、サービスプロバイダex120は、データセンタ(クラウドサーバex111)を運営、管理している(ex203)。また、サービスプロバイダex120は、OS(ex202)及びアプリケーション(ex201)を管理する。サービスプロバイダex120は、サービスプロバイダex120が管理するOS(ex202)及びアプリケーション(ex201)を用いてサービス提供を行う(ex204)。
(サービスの類型2:IaaS利用型)
図17は、サービスの類型2(IaaS利用型)を示す図である。ここでIaaSとはインフラストラクチャー・アズ・ア・サービスの略であり、コンピュータシステムを構築および稼動させるための基盤そのものを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社がデータセンタ(クラウドサーバex111)を運営、管理している(ex203)。また、サービスプロバイダex120は、OS(ex202)及びアプリケーション(ex201)を管理する。サービスプロバイダex120は、サービスプロバイダex120が管理するOS(ex202)及びアプリケーション(ex201)を用いてサービス提供を行う(ex204)。
(サービスの類型3:PaaS利用型)
図18は、サービスの類型3(PaaS利用型)を示す図である。ここでPaaSとはプラットフォーム・アズ・ア・サービスの略であり、ソフトウェアを構築および稼動させるための土台となるプラットフォームを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社ex110は、OS(ex202)を管理し、データセンタ(クラウドサーバex111)を運営、管理している(ex203)。また、サービスプロバイダex120は、アプリケーション(ex201)を管理する。サービスプロバイダex120は、データセンタ運営会社が管理するOS(ex202)及びサービスプロバイダex120が管理するアプリケーション(ex201)を用いてサービス提供を行う(ex204)。
(サービスの類型4:SaaS利用型)
図19は、サービスの類型4(SaaS利用型)を示す図である。ここでSaaSとはソフトウェア・アズ・ア・サービスの略である。例えばデータセンタ(クラウドサーバ)を保有しているプラットフォーム提供者が提供するアプリケーションを、データセンタ(クラウドサーバ)を保有していない会社・個人(利用者)がインターネットなどのネットワーク経由で使用できる機能を有するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社ex110は、アプリケーション(ex201)を管理し、OS(ex202)を管理し、データセンタ(クラウドサーバex111)を運営、管理している(ex203)。また、サービスプロバイダex120は、データセンタ運営会社ex110が管理するOS(ex202)及びアプリケーション(ex201)を用いてサービス提供を行う(ex204)。
以上いずれの類型においても、サービスプロバイダex120がサービス提供行為を行ったものとする。また例えば、サービスプロバイダ若しくはデータセンタ運営会社は、OS、アプリケーション若しくはビックデータのデータベース等を自ら開発してもよいし、また、第三者に外注させてもよい。
なお、本発明を上記実施の形態およびその変形例に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態などに限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニットなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明は、運転者に有用な情報を提示するための学習を適切に行うことができるという効果を奏し、例えば、カーナビゲーション装置、携帯電話、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、またはサーバなどに適用することができる。
10 提示情報学習装置
11 応答取得部
12 運転負荷特定部
13 学習部
100 端末装置
101 状態取得部
102 応答特定部
103 提示処理部
104 端末通信部
110 操作部
120 処理実行部
131 ディスプレイ
132 スピーカ
200,200a 提示学習部
210 運転負荷特定部
220 応答取得部
230,230a 学習部
231 応答種別判定部
232 優先度更新部
233 優先度条件更新部
234 スイッチ
240 選択部
300 サーバ通信部
400 ユーザ嗜好記憶部
500 提示条件記憶部
600 提示用情報記憶部
1000 車
2000 サーバ
3000 通信ネットワーク
d1 状態情報
d2 応答情報
d3 提示用情報

Claims (7)

  1. 移動体の運転者に対して提示する情報である提示情報を出力する出力部と、前記出力部から出力された前記提示情報に対する前記運転者の応答を特定する応答特定部と、前記移動体、前記移動体内部の機器、前記運転者および前記移動体の同乗者のうちの少なくとも1つの状態情報を取得する状態取得部と、を有する学習システムにおいて、運転者に対して情報を提示するための学習を行なう提示情報学習方法であって、
    データベースに格納されている複数の提示用情報のうち前記運転者に提示された情報である提示情報に対する、前記応答特定部において特定された前記運転者の応答の結果を取得し、
    前記状態取得部において取得された前記状態情報に基づいて、前記提示情報が前記出力部に提示されている期間における前記運転者の運転負荷を特定し、
    前記取得された応答の結果が、前記運転者からの応答がなかったことを示す場合には、前記特定された運転負荷が所定の閾値よりも低いか否かを判定し、
    前記判定の結果、前記運転負荷が前記所定の閾値以上であるとき、前記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられてデータベースに格納されている、当該提示用情報を提示するか否かを判断するために参照される参照情報のうち、前記提示情報に対応付けられた参照情報を更新せず、
    前記判定の結果、前記運転負荷が前記所定の閾値よりも低いとき、前記複数の提示用情報のそれぞれに対応づけられた参照情報のうち、前記提示情報に対応づけられた参照情報を更新する、
    提示情報学習方法。
  2. 前記参照情報は優先度であり、前記運転者に提示された情報である提示情報はリコメンド情報であり、
    前記取得された応答の結果が、運転者からの応答があったことを示す場合であって、
    前記応答の結果が肯定的な応答であると判定されたときは、前記提示情報に対応付けられた前記優先度を上げ、
    前記応答の結果が否定的な応答であると判定されたときは、前記提示情報に対応付けられた前記優先度を下げる、
    請求項1に記載の提示情報学習方法。
  3. 前記参照情報は提示用情報を提示するために満たされるべき条件であり、前記運転者に提示された情報である提示情報はリコメンド情報であり、
    前記取得された応答の結果が、運転者からの応答があったことを示す場合であって、
    前記応答の結果が肯定的または否定的であると判定されたときは、前記提示情報に対応付けられた条件を更新する、
    請求項1に記載の提示情報学習方法。
  4. 前記提示情報学習方法は、さらに、
    前記複数の提示用情報のそれぞれに対応付けられた参照情報を参照することによって、前記複数の提示用情報の中から何れか1つの提示用情報を選択し、提示情報として前記出力部から出力させる、
    請求項1に記載の提示情報学習方法。
  5. 前記複数の提示用情報のそれぞれには、当該提示用情報を提示するために満たされるべき条件および優先度が前記参照情報として対応付けられており、
    前記複数の提示用情報の中から、基準値よりも高い優先度と、取得された前記状態情報によって示される状態に対して満たされている条件とに対応付けられた提示用情報を選択して前記出力部から出力させる、
    請求項4に記載の提示情報学習方法。
  6. 請求項1に記載の提示情報学習方法を実行するサーバ。
  7. 請求項1に記載の前記出力部と、前記応答特定部と、前記状態取得部と、前記応答特定部において特定された前記応答および前記状態情報を前記サーバに送信する通信部と、を有する端末装置。
JP2015508036A 2013-03-28 2014-03-18 提示情報学習方法、サーバおよび端末装置 Active JP6222580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070726 2013-03-28
JP2013070726 2013-03-28
PCT/JP2014/001544 WO2014156055A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-18 提示情報学習方法、サーバおよび端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156055A1 JPWO2014156055A1 (ja) 2017-02-16
JP6222580B2 true JP6222580B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51623071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508036A Active JP6222580B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-18 提示情報学習方法、サーバおよび端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9499051B2 (ja)
EP (1) EP2980770B1 (ja)
JP (1) JP6222580B2 (ja)
WO (1) WO2014156055A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331945B2 (ja) * 2014-10-07 2018-05-30 株式会社デンソー 心理状態推定装置および心理状態推定方法
JP6639444B2 (ja) 2017-06-07 2020-02-05 本田技研工業株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
JP7255438B2 (ja) * 2019-10-01 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車載インターフェース装置および自動車
JP2021060927A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 情報出力制御方法および情報出力制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186323B2 (ja) 1999-08-06 2008-11-26 株式会社豊田中央研究所 車載用情報提示制御装置
JP2003322528A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nissan Motor Co Ltd 提示制御装置
JP4026543B2 (ja) * 2003-05-26 2007-12-26 日産自動車株式会社 車両用情報提供方法および車両用情報提供装置
US7821421B2 (en) 2003-07-07 2010-10-26 Sensomatix Ltd. Traffic information system
JP2007102406A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 車載情報端末
JP2008204056A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Tokai Rika Co Ltd 運転支援装置
JP5018258B2 (ja) 2007-06-11 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置案内システム、表示装置
JP4656177B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーション装置、操作部表示方法
US8564502B2 (en) * 2009-04-02 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Distortion and perspective correction of vector projection display
JP5444898B2 (ja) * 2009-07-09 2014-03-19 アイシン精機株式会社 状態検出装置、状態検出方法及びプログラム
US20110093158A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Ford Global Technologies, Llc Smart vehicle manuals and maintenance tracking system
JP2014145999A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Denso Corp 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014156055A1 (ja) 2017-02-16
WO2014156055A1 (ja) 2014-10-02
EP2980770B1 (en) 2019-05-08
US20160023553A1 (en) 2016-01-28
US9499051B2 (en) 2016-11-22
EP2980770A4 (en) 2016-05-04
EP2980770A1 (en) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546741B2 (ja) 車内通知提示のスケジューリング
US10976178B2 (en) Systems and methods for generating an interactive user interface
JP6222580B2 (ja) 提示情報学習方法、サーバおよび端末装置
EP3167364B1 (en) Operating system startup acceleration
US20190193751A1 (en) Vehicle-mounted interface device, determination method, and storage medium
US10106173B2 (en) Systems and methods of an adaptive interface to improve user experience within a vehicle
JP6413380B2 (ja) 車両用表示装置
JP6564845B2 (ja) オペレーティングシステム起動加速
US10818173B2 (en) Information sharing and user experience enhancement by context-aware vehicles
KR101339527B1 (ko) 추가적인 차량정보를 제공하기 위한 무선 업데이트장치 및 방법
EP2977724B1 (en) Map information creation device, information presentation device, map information creation method and information provision method
KR20170032283A (ko) 운영 체제 스타트업 가속
KR20150108617A (ko) 모바일 단말을 사용하여 차량의 헤드 유닛의 사용자 인터페이스를 동적으로 구성하는 방법, 이를 이용한 헤드 유닛 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20230391190A1 (en) Synchronized rendering
JP2018205294A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2020126503A (ja) 運転権限管理サーバ及び運転権限管理プログラム
EP2747052B1 (en) Method and apparatus for execution control of output actions in one or more output interfaces
JP2018084476A (ja) 比較情報案内システム、比較情報案内端末および比較情報案内プログラム
JP2017125758A (ja) 情報処理装置およびコンピュータプログラム
JP2014139714A (ja) 制御システム、及び、サーバー装置
JP2014002571A (ja) ユーザ識別装置及びユーザ識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151