JP2014145999A - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014145999A
JP2014145999A JP2013015947A JP2013015947A JP2014145999A JP 2014145999 A JP2014145999 A JP 2014145999A JP 2013015947 A JP2013015947 A JP 2013015947A JP 2013015947 A JP2013015947 A JP 2013015947A JP 2014145999 A JP2014145999 A JP 2014145999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information screen
state
driver
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013015947A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawashima
毅 川島
Hiroya Takigawa
浩也 滝川
Shingo Shibata
真吾 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013015947A priority Critical patent/JP2014145999A/ja
Priority to US14/167,103 priority patent/US20140210604A1/en
Publication of JP2014145999A publication Critical patent/JP2014145999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数の情報画面を適切な間隔で段階的に表示可能な技術を提供する。
【解決手段】表示制御装置は、イベントが発生すると、当該イベントに対応した第一情報画面を表示装置に表示させる。その後、時間調整処理を実行することで、当該イベントに対応した第二情報画面の表示開始時刻を調整する。時間調整処理では、運転者が表示面を見た時間である目視時間Txをカウントする(S280)。但し、シフトレバー位置がリアに設定されている場合、ステアリング操作量が閾値Bを超えている場合、及び、方向指示器がオンに設定されている場合には、運転負荷が高いとみなして、目視時間Txをカウントしないようにする(S230,S240,S250でYes)。表示制御装置は、このような条件でカウントした目視時間Txが閾値Aを超えると(S220でYes)、時間調整処理を終えて、第二情報画面を表示装置に表示させる。
【選択図】図9

Description

本発明は、表示装置を制御するシステムに関する。
従来、車両のインストルメントパネルに設けられた表示装置を制御して、ナビゲーション情報、渋滞情報、空調情報、オーディオ情報、メール情報、及び、電話情報等を表示装置に表示させる制御システムが知られている。
例えば、制御システムは、表示装置の表示面に、これらの情報をプッシュ表示する。この種の制御システムとしては、目的地が設定された後において、所定条件が満足されるまでは、上記情報のプッシュ表示を、禁止するものが知られている(特許文献1参照)。
特開2006−38740号公報
ところで、車両の運転者は、運転中において、長い時間、表示装置を見ることが難しい。そこで、本発明者らは、複数の情報画面を段階的に表示することによって、特定の事柄に関する一連の情報を、運転者に理解し易いように伝達することを考えている。
しかしながら、表示装置を見ることのできる時間が限られる運転者に対しては、複数の情報画面を段階的に表示しても、表示タイミングによっては、理解し易いように情報伝達することが難しい。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、複数の情報画面を適切な間隔で段階的に表示可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、車両に搭載される表示装置を制御する制御システムであって、第一制御手段と第二制御手段とを備える。第一制御手段は、特定のイベントが発生すると、当該イベントに対応した第一の情報画面を表示装置に表示させる。第二制御手段は、第一の情報画面の表示開始後、上記イベントに対応した第二の情報画面を表示装置に表示させるが、この第二の情報画面の表示開始時刻を、車両の走行状態及び車両を運転する運転者の状態の少なくとも一方に基づいて変更する。
本発明によれば、イベントに対応する第一の情報画面及び第二の情報画面を順に表示装置に表示させる際に、第二の情報画面の表示開始時刻を、車両の走行状態及び運転者の状態の少なくとも一方に基づいて変更するので、状況に応じて、適切なタイミングで第二の情報画面を表示装置に表示させることができる。
従って、本発明によれば、イベントに対応する情報を、情報画面の段階的表示により、運転者に理解し易いように伝達することができる。
車載システムの概略構成を表すブロック図である。 表示装置における複数の表示領域を示す図である。 第一及び第二情報画面の構成(第一例)を表す図である。 表示制御装置のCPUが実行する表示制御処理を表すフローチャートである。 第一及び第二情報画面の構成(第二例)を表す図である。 第一及び第二情報画面の構成(第三例)を表す図である。 第一及び第二情報画面の構成(第四例)を表す図である。 第一及び第二情報画面の構成(第五例)を表す図である。 表示制御装置のCPUが実行する時間調整処理を表すフローチャートである。 第一変形例の時間調整処理を表すフローチャートである。 第二変形例の時間調整処理を表すフローチャートである。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
本実施例の車載システム1は、図1に示すように、表示装置10と、表示制御装置20と、入力装置30と、複数の電子制御装置(ECU)40,50,60と、を備える。
表示装置10は、例えば液晶ディスプレイからなり、各種情報を表示可能な表示面を有する。この表示装置10は、表示制御装置20によって制御されて、各種情報を表示面(例えば液晶画面)に表示する。具体的に、表示装置10は、運転席前方に設置されて、車両乗員としての運転者向けの情報を表示する。
一方、表示制御装置20は、車内ネットワークを介して複数の電子制御装置40,50,60と通信可能に接続された構成にされる。この表示制御装置20は、表示装置10を制御し、電子制御装置40,50,60から得られた情報に基づく情報画面を、表示装置10に表示させる。このような表示制御によって、各種情報を、表示装置10を介して運転者に提供する。
具体的に、表示制御装置20は、CPU20Aと、ROM20Bと、RAM20Cと、を備える。CPU20Aは、各種プログラムに従う処理を実行する。ROM20Bは、これら各種プログラムを記憶する不揮発性メモリである。ROM20Bとしては、例えば、フラッシュメモリ等の電気的にデータ書換可能な不揮発性メモリを採用することができる。RAM20Cは、CPU20Aによる処理実行時に作業領域として使用される。即ち、表示制御装置20では、ROM20Bに記憶されたプログラムに従うCPU20Aによる処理の実行によって、表示装置10に対する表示制御が実現される。
入力装置30は、車両乗員(特に運転者)からの操作を受け付けて、この操作信号を表示制御装置20に入力するものである。一例として、入力装置30は、ステアリングホイール(ハンドル)にメカニカルなキーを備え、このキーの操作信号を表示制御装置20に入力する構成にされる。別例として、入力装置30は、リモートコントローラにより構成されてもよいし、タッチパネルにより構成されてもよい。
付言すれば、入力装置30は、マイクロフォンからの入力信号に基づき、車両乗員が発した音声を認識し、その認識語彙を表示制御装置20に入力する音声認識装置としても構成され得る。この他、入力装置30は、上述した種類の異なる装置の一群により構成されてもよい。
この他、表示制御装置20には、複数の電子制御装置40,50,60として、ナビゲーションECU40と、運転支援ECU50と、エンジンECU60とが通信可能に接続される。
ナビゲーションECU40は、地図表示機能や経路案内機能を実現するための処理を実行するものである。ナビゲーションECU40には、GPS受信機41が接続される。GPS受信機41は、周知のように、GPS衛星からの衛星電波に基づき、現在位置を検出するものである。このGPS受信機41は、検出された現在位置情報をナビゲーションECU40に入力する。
ナビゲーションECU40には、更に、外部装置から各種情報を取得するための通信系装置群43が接続される。通信系装置群43には、セルラー網やWi−Fi(登録商標)ネットワーク等の無線通信網を介して外部装置とデータ通信及び音声通信可能な通信装置が含まれる。この他、ナビゲーションECU40には、通信系装置として、VICS(登録商標)受信機に代表される路側機から送信される道路交通情報を受信可能な受信機、及び、放送局からデータ放送される道路交通情報を受信可能な受信機等が接続される。付言すれば、ナビゲーションECU40には、通信系装置として、車室内に持ち込まれたスマートフォン等の携帯端末と近距離無線通信可能な通信装置が接続される。
ナビゲーションECU40は、GPS受信機41からの現在位置情報や、通信系装置群43を介して得られた道路交通情報等に基づき、上記地図表示機能や経路案内機能を実現するための処理を実行する。
例えば、ナビゲーションECU40は、現在位置周辺の地図画像や目的地までの経路案内画像を生成し、この画像を表示制御装置20に入力する。表示制御装置20は、この入力に基づき、地図画像や経路案内画像を含む情報画面を表示装置10に表示させる。
この他、ナビゲーションECU40は、現在位置周辺や目的地までの案内経路に渋滞が発生していることを表す道路交通情報を受信した場合には、渋滞イベントが発生したことを表示制御装置20に通知し、表示制御装置20と協働して、渋滞に関する情報画面を、表示装置10に表示させる。
更に、本実施例のナビゲーションECU40は、通信系装置群43を介した電子メールの送受信機能を有する。即ち、ナビゲーションECU40は、外部のメールサーバや車室内に持ち込まれた携帯端末との通信により、予め登録された運転者が使用するメールアドレス宛の電子メールを受信する。
そして、当該電子メールの受信イベントが発生したことを表示制御装置20に通知し、表示制御装置20と協働して、電子メールの受信を知らせる情報画面を、表示装置10に表示させる。また、ナビゲーションECU40は、入力装置30から入力される操作信号を、表示制御装置20を介して受け付けて、その操作信号に基づき、受信した電子メールの開封や、電子メールの送信を行う。
この他、ナビゲーションECU40は、通信系装置群43を介した電話機能を有する。即ち、ナビゲーションECU40は、通信系装置群43の内のセルラー通信機能を有する装置や、車室内に持ち込まれた携帯端末等に着信があると、着信イベントが発生したことを表示制御装置20に通知し、表示制御装置20と協働して、着信を知らせる情報画面を、表示装置10に表示させる。また、入力装置30からの操作信号に基づいて着信に応答したり、外部電話装置への発信を行ったりする。
一方、運転支援ECU50は、運転者による車両の運転を支援するための処理を実行するものである。この運転支援ECU50は、レーダ装置51、車外カメラ53、車室内カメラ55、及び、身体測定装置群57に接続された構成にされる。
レーダ装置51は、自車両前方を少なくとも含む自車両周辺にレーダ波を発射して、その反射波を受信することにより、自車両周辺に位置する物体(他車両や通行人、ガードレール等)の自車両に対する相対位置及び相対速度を検出するものである。レーダ装置51は、この検出結果に基づき、自車両周辺に位置する物体に関する相対位置及び相対速度の情報を含む車両周辺情報を運転支援ECU50に入力する。
車外カメラ53は、自車両前方を少なくとも含む自車両周辺を撮影して、この撮影画像データを、運転支援ECU50に入力する。また、車室内カメラ55は、自車両の運転者を撮影して、この撮影画像データを、運転支援ECU50に入力する。
この他、身体測定装置群57は、運転者の身体信号を測定する装置の一群から構成される。この身体測定装置群57は、例えば、運転者の身体信号として、運転者の心電を測定するセンサ、運転者の筋電位を測定するセンサ、運転者の脈拍を測定するセンサ、及び、運転者の血圧を測定するセンサ等を含む。これらの測定データは、運転支援ECU50に入力される。
運転支援ECU50は、上述したレーダ装置51、車外カメラ53、車室内カメラ55、及び、身体測定装置群57からの入力に基づき、運転者による車両の運転を支援するための処理を実行する。
例えば、運転支援ECU50は、レーダ装置51から入力される車両周辺情報に基づき、自車両と衝突する可能性のある接近物を検知する。そして、衝突する可能性のある接近物を検知すると、接近イベントが発生したことを表示制御装置20に通知し、表示制御装置20と協働して、接近物を撮影した車外カメラ53の撮影画像を含む情報画面を、表示装置10に表示させる。
更に、運転支援ECU50は、衝突の可能性が一定基準以上となったときには、衝突回避のための車両制御を、エンジンECU60や図示しないステアリングECU及びブレーキECU等との協働により実現する。ここで言うステアリングECUは、ステアリング制御を行う電子制御装置のことであり、ブレーキECUは、制動制御を行う電子制御装置のことである。
また、運転支援ECU50は、レーダ装置51から得られた車両周辺情報、車外カメラ53及び車室内カメラ55から得られた撮影画像データ、並びに、身体測定装置群57から得られた測定データ等を、車内ネットワークを介して表示制御装置20に提供する処理を実行する。
この他、エンジンECU60は、エンジン制御を行う電子制御装置である。このエンジンECU60には、車両状態検出装置群61が接続される。
車両状態検出装置群61は、車両状態を検出可能な装置の一群から構成される。この車両状態検出装置群61には、例えば、自車両の走行速度、エンジン回転数、水温、バッテリ電圧、燃料残量、方向指示器のオン/オフ、ステアリング操作量(操舵角)、及び、シフトレバー位置等を検出可能な装置の一群が含まれる。車両状態検出装置群61を構成する装置の夫々は、これらの検出データをエンジンECU60に入力する。
エンジンECU60は、この車両状態検出装置群61からの入力に基づき、エンジン制御を行う。更に、車両状態検出装置群61から得られた検出データを、車内ネットワークを介して表示制御装置20に提供する。
続いて、表示装置10及び表示制御装置20の詳細構成について、図2〜図9を用いて説明する。本実施例において、表示装置10の表示面は、横長な形状にされ、図2に示すように、横方向に配列された複数の表示領域R1,R2,R3を有する。これらの表示領域R1,R2,R3は、同一形状にされており、図2においては、表示領域R2,R3を、簡略化して、その一部のみ示す。
表示装置10は、表示制御装置20に制御されて、これらの表示領域R1,R2,R3の夫々に対して個別の情報を表示する。例えば、表示装置10は、表示領域R1,R2,R3の内、中央に位置する表示領域R1に、図2に示すような自車両の走行速度及びシフトレバー位置を表す情報画面を表示する。一方、右側に位置する表示領域R2に、バッテリ電圧や水温等のその他の車両状態を表す情報画面を表示したり、左側に位置する表示領域R3に、地図画像や経路案内画像等を含む情報画面を表示したりする。
そして、表示領域R1の上部に、逐次発生するイベントに関する情報画面を表示することで、そのイベントの内容を、車両乗員からの要求に依らずにプッシュ通知する。例えば、表示装置10は、燃料残量が一定値以下となった場合には、表示制御装置20に制御されて、図3上段に示すように、燃料残量が少なくなってきていることを警告する情報画面G11を、表示領域R1の上部に表示する。その後、表示装置10は、表示制御装置20に制御されて、図3下段に示すように、最寄りのガソリンスタンドまでの経路案内画像を含む情報画面G12を、表示領域R1の全体に表示する。
尚、法規等により自車両の走行速度等を常に表示する必要がある環境では、例えば、図3下段に示す情報画面G12を表示領域R1に表示する際に、自車両の走行速度等を他の表示領域R2,R3に表示することが考えられる。この他、図3下段に示す情報画面G12を表示領域R1の全体には表示しないことで、自車両の走行速度等を表示する領域を表示領域R1の下部に確保する等の実施形態が考えられる。
続いて、イベントに応じた情報画面を表示領域R1にプッシュ表示するために、表示制御装置20のCPU20Aが実行する処理について、図4を用いて説明する。CPU20Aは、ROM20Bに記憶されたプログラムに従って繰り返し図4に示す表示制御処理を実行する。
図4に示す表示制御処理を開始すると、CPU20Aは、予め定められたイベントのいずれかが発生するまで待機する(S110)。そして、イベントの一つが発生すると(S110でYes)、表示装置10を制御して、このイベントに対応した第一情報画面を表示装置10に表示させる(S120)。
例えば、CPU20Aは、ナビゲーションECU40から上記渋滞イベントが発生したことが通知されると、S110からS120に移行する。そして、S120では、図5上段に示すように、第一情報画面として、渋滞が発生したことを運転者に知らせる「渋滞情報」とのメッセージを記した上記渋滞イベントに関する簡易な情報画面G21を、表示領域R1の上部に表示させるように、表示装置10を制御する。
同様に、CPU20Aは、ナビゲーションECU40から上記着信イベントが発生したことが通知されると、S110からS120に移行する。そして、S120では、図6上段に示すように、第一情報画面として、着信中であることを運転者に知らせる「着信中」とのメッセージを記した上記着信イベントに関する簡易な情報画面G31を、表示領域R1の上部に表示させるように、表示装置10を制御する。
この他、CPU20Aは、ナビゲーションECU40から上記電子メールの受信イベントが発生したことが通知されると、S110からS120に移行する。そして、S120では、図7上段に示すように、第一情報画面として、電子メールを受信したことを運転者に知らせる「メール受信」とのメッセージを記した上記受信イベントに関する簡易な情報画面G41を、表示領域R1の上部に表示させるように、表示装置10を制御する。
また、CPU20Aは、運転支援ECU50から上記接近イベントが発生したことが通知されると、S110からS120に移行する。そして、S120では、図8上段に示すように、第一情報画面として、接近物の映し出された車外カメラ53による撮影画像を含む情報画面G51を、表示領域R1の全体に表示させるように、表示装置10を制御する。
この他、CPU20Aは、エンジンECU60から燃料残量が一定値以下であることが通知されると、S110からS120に移行する。そして、S120では、上述したように、第一情報画面として、図3上段に示す情報画面G11を、表示領域R1の上部に表示させるように、表示装置10を制御する。
S120での処理を終えると、CPU20Aは、次に図9に示す時間調整処理を実行することにより、状況に応じた時間、待機する(S130)。その後、S140(図4参照)に移行して、上記発生したイベントに対応する第二情報画面を、S120で表示した第一情報画面に代えて表示領域R1に表示させるように、表示装置10を制御する。
表示領域R1に表示される第二情報画面は、発生したイベントに関する提示画面、問合せ画面、詳細情報画面、及び、強調画面の少なくともいずれか一つに該当する画面として構成される。
ここで言う提示画面は、発生したイベントへの対処案を提示する情報画面のことである。問合せ画面は、発生したイベントへの対処法を運転者に問い合わせる情報画面のことである。詳細情報画面は、第一情報画面にて表示された簡易情報に対応する詳細情報を表示する情報画面のことである。この他、強調画面は、第一情報画面にて表示された情報の内の特定情報を強調表示する情報画面のことである。
例えば、上記渋滞イベントが発生した場合、CPU20Aは、図5下段に示すように、渋滞に関する詳細情報画面及び渋滞への対処案を提示する提示画面として機能する情報画面G22が第二情報画面として表示領域R1に表示されるように、S140において表示装置10を制御する。
情報画面G22は、目的地までの案内経路及びそこでの渋滞区間を道路地図画像に重ねて表示する情報画面であって、目的地までの案内経路を再探索する案を提示すると共に、その再探索の実行の可否を問い合わせる情報画面である。
目的地までの案内経路が設定されていない場合、又は、目的地までの案内経路に渋滞区間がない場合には、例えば、渋滞イベントに対応する第二情報画面として、現在位置周辺の地図画像上に渋滞区間を記した詳細情報画面を表示させるように、表示装置10を制御する。
CPU20Aは、このような第二情報画面の表示を終えると(S140)、S110に移行する。但し、CPU20Aは、この表示制御処理と共に、入力装置30を介した運転者による第二情報画面上の操作オブジェクトに対する操作の受付処理を実行する。そして、入力装置30を介してなされた操作に対応する処理を実行する。例えば、S140で、図5下段に示す情報画面G22を表示装置10に表示させた場合を考える。この場合、CPU20Aは、操作オブジェクトとしての「はい」ボタンが押下操作されると、ナビゲーションECU40との協働により、渋滞区間を回避可能な目的地までの案内経路を再探索し、「いいえ」ボタンが押下操作されると、情報画面G22を閉じる処理を行う。
この他、CPU20Aは、上記着信イベントが発生した場合、S140において、図6下段に示すように、着信イベントに関する問合せ画面として機能する情報画面G32が第二情報画面として表示領域R1に表示されるように、表示装置10を制御する。
情報画面G32は、着信イベントに対する対処法として、通話モードに移行する方法を採用するか、保留モードに移行する方法を採用するかを運転者に問い合わせる情報画面である。この情報画面は、通話モードに移行する操作を受け付けるための操作オブジェクト、及び、保留モードに移行する操作を受け付けるための操作オブジェクトを有する。この情報画面G32は、発信者の名称を表示する点で、着信イベントに関する上述した詳細情報画面としても機能する。
同様に、CPU20Aは、上記電子メールの受信イベントが発生した場合、S140において、図7下段に示すように、この受信イベントに関する問合せ画面として機能する情報画面G42が第二情報画面として表示領域R1に表示されるように表示装置10を制御する。
情報画面G42は、受信メールの開封要否、開封した受信メールの出力方法を問い合わせるために、受信メールを開封してテキスト表示するように指示する操作を受け付けるための操作オブジェクト、受信メールを開封して音声再生(読み上げ)するように指示する操作を受け付けるための操作オブジェクト、及び、受信メールの開封を保留するように指示する操作を受け付けるための操作オブジェクトを有した構成にされる。
また、CPU20Aは、上記接近イベントが発生した場合、S140において、図8下段に示すように、第一情報画面で表示した接近物を強調表示した情報画面G52が第二情報画面として表示領域R1に表示されるように表示装置10を制御する。情報画面G52は、車外カメラ53による撮影画像に映る接近物を枠で囲んで強調表示すると共に、注意喚起する図形及び文字を更に表示する情報画面(強調画面)の一例である。
自車両と衝突する可能性がある接近物が現れる接近イベントが発生した場合に、S120で表示される第一情報画面は、単に接近物を撮影した画像を含む情報画面G51であったが、S140では、第二情報画面として、接近物を撮影した画像に対して、接近物を強調表示するための加工を施した情報画面G52を表示装置10に表示させる。
この他、CPU20Aは、図3上段に示す情報画面G11を第一情報画面として表示した場合には、図3下段に示すように、燃料が少ないことに対する対処法を提示する情報画面(提示画面)であって最寄りのガソリンスタンドまでの経路案内画像を含む情報画面G12を、第二情報画面として表示領域R1の全体に表示するように、表示装置10を制御する(S140)。この情報画面G12は、例えば、入力装置30を介して運転者から情報画面G12を閉じるように指示する操作がなされるまで表示領域R1に表示される。
本実施例によれば、このようにして特定のイベントが発生する度に、イベントに対応した第一情報画面及び第二情報画面を順に切り替えて表示装置10に表示させる。
続いて、S130(図4参照)において実行される時間調整処理の詳細について、図9を用いて説明する。CPU20Aは、図9に示す時間調整処理を実行することにより、第一情報画面の表示開始から、当該第一情報画面を第二情報画面に切り替えるまでの時間間隔、換言すれば、第二情報画面の表示開始時刻を、自車両の走行状態及び運転者の状態に基づいて調整する。
例えば、CPU20Aは、自車両の走行状態が、運転者に高い運転負荷を及ぼす高負荷状態にある場合には、高負荷状態にない場合よりも、第二情報画面の表示開始時刻を遅らせるように、第二情報画面の表示開始時刻を調整する。この他、CPU20Aは、運転者が表示装置10の表示面を目視した時間に応じて、第二情報画面の表示開始時刻を調整する。
具体的に、図9に示す時間調整処理を開始すると、CPU20Aは、まず目視時間Txをゼロにリセットする(S210)。目視時間Txは、運転者が表示装置10の表示面を目視した時間を表すパラメータとして用いられる。
その後、CPU20Aは、目視時間Txが予め定められた閾値Aを超えたか否かを判断する(S220)。閾値Aは、例えば、1秒から数秒程度の時間に対応した値に設定される。
目視時間Txが閾値Aを超えていないと判断すると(S220でNo)、CPU20Aは、S230に移行し、シフトレバー位置がリア(R)に設定されているか否かを判断する。そして、シフトレバー位置がリアに設定されていると判断すると(S230でYes)、自車両が後退しており、運転者に高い運転負荷を及ぼす走行状態(高負荷状態)にあるとみなして、目視時間Txを更新せずに、S220に移行する。
一方、シフトレバー位置がリアに設定されていないと判断した場合(S230でNo)には、自車両のステアリング操作量(操舵角)が予め定められた閾値Bを超えているか否かを判断する(S240)。そして、ステアリング操作量が閾値Bを超えていると判断すると(S240でYes)、自車両が進路を変更しようとしており、運転者に高い運転負荷を及ぼす走行状態にあるとみなして、S220に移行する。
対して、ステアリング操作量が閾値B以下であると判断すると(S240でNo)、CPU20Aは、自車両の方向指示器がオンに設定されている、即ち、方向指示器が点灯している状態であるか否かを判断する(S250)。そして、方向指示器がオンに設定されている状態であると判断すると(S250でYes)、自車両が右左折しようとしており、運転者に高い運転負荷を及ぼす走行状態にあるとみなして、S220に移行する。
この他、CPU20Aは、方向指示器がオフに設定されている状態であると判断すると(S250でNo)、S270に移行し、運転者が表示装置10の表示面を目視しているか否かを判断する。運転者が表示面を目視しているか否かの判断は、車室内カメラ55から得られる上記撮影画像データを解析することにより、実現することができる。即ち、CPU20Aは、この撮影画像データから運転者の視線を検出し、その視線の先に表示面がある場合には、運転者が表示面を目視していると判断し、視線の先に表示面がない場合には、表示面を目視していないと判断することができる。
但し、S270では、表示面の内の表示領域R1を、運転者が目視しているか否かを判断しても良い。また、視線を検出する処理は、運転支援ECU50で実行されてもよく、CPU20Aは、運転支援ECU50による視線検出結果を、運転支援ECU50から取得する構成にされてもよい。
そして、運転者が表示面を目視していると判断すると(S270でYes)、目視時間Txの値を1増加させる処理を実行した後(S280)、S220に移行する。一方、運転者が表示面を目視していないと判断すると(S270でNo)、目視時間Txを更新することなく、S220に移行する。
CPU20Aは、このようにして目視時間Txを更新(インクリメント)する処理を、目視時間Txが閾値Aを超えるまで繰り返し実行することにより、目視時間Txとして、自車両の走行状態が運転負荷の低い状態にあるときに、運転者が表示面を目視した時間を計測する。
そして、目視時間Txが閾値Aを超えたと判断すると(S220でYes)、CPU20Aは、当該時間調整処理を終了し、S140に移行することで、第二情報画面を表示装置10に表示させる。
このような内容の時間調整処理を含む表示制御処理を実行することにより、CPU20Aは、自車両が、運転負荷の高い後退する走行状態にある場合には、車両が後退する走行状態にない場合よりも第二情報画面の表示開始時刻を遅らせる。
同様に、CPU20Aは、自車両が、運転負荷の高いステアリング操作量が基準以上である走行状態にある場合には、ステアリング操作量が基準以上である走行状態にない場合よりも、第二情報画面の表示開始時刻を遅らせる。同様に、CPU20Aは、自車両が、方向指示器が動作している走行状態にある場合には、方向指示器が動作していない場合よりも、第二情報画面の表示開始時刻を遅らせる。
自車両が運転者に高い運転負荷を与える走行状態にある場合、運転者は、安全運転に意識を集中している状態にあり、表示装置10を十分長い時間目視することができない。また、表示装置10を目視している状態にあっても、安全運転に重要でない事柄については、十分な関心を払うことができない状態にあることが考えられる。
そこで、本実施例では、上述した時間調整処理を含む表示制御処理の実行により、第一情報画面の表示開始後、自車両の走行状態が高負荷状態にないときに運転者が表示装置10の表示面を目視した時間の合計が閾値A(基準時間)を超えたことを条件に、表示装置10に、第二情報画面を表示させるのである。
このような手法で第二情報画面の表示開始時刻を調整すれば、イベントに対応する一連の情報を、情報画面の段階的表示により、運転者に理解し易いように伝達する際に、車両の走行状態及び運転者の状態に基づき、その段階的表示による情報伝達の効果が十分に発揮される適切なタイミングで第二情報画面を表示装置10に表示させることができる。
従って、本実施例によれば、運転者への情報伝達に優れた車載システム1を構築することができ、交通安全を確保しつつ、運転者に対し、様々な情報を、プッシュ方式により分かり易く提供することができる。
[第一変形例]
ところで、表示制御装置20は、CPU20Aが、図9に示す時間調整処理に代えて、図10に示す時間調整処理を実行するように構成されてもよい。図10に示す時間調整処理によっても、図9に示す時間調整処理と同様に、第二情報画面の表示開始時刻を、運転負荷に応じて適切に調整することができる。
図10に示す時間調整処理によれば、CPU20Aは、S310において、目視時間Txをゼロにリセットすると共に、閾値Aを初期値A0に設定する。その後、S320において、S220での処理と同様に、目視時間Txが閾値Aを超えたか否かを判断する。
そして、目視時間Txが閾値Aを超えていないと判断すると(S320でNo)、S330に移行し、S270での処理と同様に、運転者が表示装置10の表示面を目視しているか否かを判断する。そして、運転者が表示面を目視していると判断すると(S330でYes)、S280での処理と同様、目視時間Txの値を1増加させる処理を実行した後(S380)、S320に移行する。
一方、運転者が表示面を目視していないと判断すると(S330でNo)、CPU20Aは、S340に移行し、S240での処理と同様、ステアリング操作量が閾値Bを超えたか否かを判断する。そして、ステアリング操作量が閾値Bを超えていると判断すると(S340でYes)、S320での判断に用いられる上記閾値Aを1増加させた後(S390)、S320に移行する。
対して、ステアリング操作量が閾値B以下であると判断すると(S340でNo)、CPU20Aは、S250での処理と同様、方向指示器がオンに設定されている状態であるか否かを判断する(S350)。そして、方向指示器がオンに設定されている状態であると判断すると(S350でYes)、閾値Aを1増加させた後(S390)、S320に移行する。
この他、方向指示器がオフに設定されている状態であると判断すると(S350でNo)、CPU20Aは、S230での処理と同様、シフトレバー位置がリアに設定されているか否かを判断する(S360)。そして、シフトレバー位置がリアに設定されていると判断した場合には(S360でYes)、閾値Aを1増加させた後に(S390)、S320に移行する。
また、シフトレバー位置がリアに設定されていないと判断した場合には(S360でNo)、目視時間Tx及び閾値Aを更新することなく、S320に移行する。そして、目視時間Txが閾値Aを超えたと判断すると(S320でYes)、当該時間調整処理を終了する。
以上、第一変形例の時間調整処理について説明した。本変形例によれば、第一情報画面の表示開始後、目視時間Txが閾値Aを超えたことを条件に、第二情報画面を表示装置10に表示させるが、その閾値Aを、自車両の走行状態に基づいて変更する。即ち、自車両の走行状態が、運転者に高い運転負荷を及ぼす高負荷状態にある場合には、閾値Aを大きい値に変更する。
従って、本変形例によっても、イベントに対応する一連の情報を、情報画面の段階的表示により、運転者に理解し易いように伝達する際に、車両の走行状態及び運転者の状態に基づき、段階的表示による効果が十分に発揮される適切なタイミングで第二情報画面を表示装置10に表示させることができる。
[第二変形例]
続いて、時間調整処理の第二変形例について説明する。表示制御装置20のCPU20Aは、図9及び図10に示す時間調整処理に代えて、図11に示す時間調整処理を実行する構成にすることができる。図11に示す時間調整処理は、図10に示す時間調整処理に対し、S370が付加されたものである。
即ち、第二変形例の時間調整処理において、CPU20Aは、表示装置10の表示面を運転者が目視していないと判断すると(S330でNo)、第一変形例と同様に、S340以降の処理を実行する。但し、S360でシフトレバー位置がリアに設定されていないと判断すると(S360でNo)、S370に移行する。
S370では、身体測定装置群57から運転支援ECU50を介して得られる運転者の身体信号についての測定データに基づき、運転者に作用する運転負荷の高低を判定する。S370では、例えば、運転者の心電が基準より高い緊張状態を示すものである場合に、運転負荷が高いと判定し、それ以外の場合に、運転負荷が低いと判定することができる。別例として、S370では、運転者の脈拍(及び/又は血圧)が、予め登録された運転者の平時の脈拍(及び/又は血圧)の上限を超えている場合に、運転負荷が高いと判定し、それ以外の場合に、運転負荷が低いと判定することができる。
そして、運転負荷が高いと判定すると(S370でYes)、閾値Aを1増加させた後(S390)、S320に移行する。一方、運転負荷が低いと判定すると(S370でNo)、目視時間Tx及び閾値Aを更新することなく、S320に移行する。
第二変形例によれば、運転者の身体信号を観測することにより、運転者に作用する運転負荷の高低を判定し、運転負荷が高いと判定した場合には、運転負荷が低いと判定した場合よりも、第二情報画面の表示開始時刻を遅らせることによって、第二情報画面の表示開始時刻を、運転者の状態に基づいて変更する。従って、本変形例によれば、運転者の心理(緊張/興奮)状態に応じた、適切なタイミングで第二情報画面を表示装置10に表示させることができる。
[他の実施例]
以上、変形例を含む本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、上記実施例によれば、自車両の走行状態を表すパラメータとして、ステアリング操作量、方向指示器のオン/オフ、及び、シフトレバー位置を指標に、運転負荷の高低を判定して、第二情報画面の表示開始時刻を調整した。
しかしながら、これらに加えて又は代えて、ブレーキ操作量、アクセル操作量(開度)、自車両の走行速度、及び、加速度等を指標に、運転負荷の高低を判定して、第二情報画面の表示開始時刻を調整するように、表示制御装置20は、構成されてもよい。例えば、走行速度が基準より大きい場合には、運転負荷が高いとみなして、そうでない場合よりも、第二情報画面の表示開始時刻を遅らせるといった具合である。
また、自車両の走行状態に基づかず、目視時間Tx及び身体測定装置群57から得られた測定データに基づく運転負荷の判定結果のみに基づいて、第二情報画面の表示開始時刻を調整するように、表示制御装置20は、構成されてもよい。例えば、S330で否定判断した場合には、S340〜S360をスキップして、S370に移行するように、表示制御装置20は、構成されてもよい。
この他、表示制御装置20は、車両の走行状態に関する判断ステップとして、S230〜250(又はS340〜S360)の内、一つ又は二つの判断ステップのみを実行し、他のステップについてはスキップする(換言すれば、形式的に否定判断する)構成にされてもよい。更に言えば、表示制御装置20は、S230〜250(又はS340〜S370)の全てのステップをスキップする構成にされてもよい。
また、上記実施例によれば、同一の表示領域R1に第一情報画面及び第二情報画面を順に切り替えて表示するように、車載システム1を構成したが、第二情報画面は、第一情報画面とは、異なる表示領域R2,R3に表示されてもよいし、切り替えではなく、第一情報画面に加えて表示されてもよい。
[対応関係]
用語間の対応関係は、次の通りである。表示制御装置20のCPU20Aが実行するS110,S120の処理は、第一制御手段によって実現される処理の一例に対応し、S130,S140の処理は、第二制御手段によって実現される処理の一例に対応する。
1…車載システム、10…表示装置、20…表示制御装置、20A…CPU、20B…ROM、20C…RAM、30…入力装置、40…ナビゲーションECU、41…GPS受信機、43…通信系装置群、50…運転支援ECU、51…レーダ装置、53…車外カメラ、55…車室内カメラ、57…身体測定装置群、60…エンジンECU、61…車両状態検出装置群、G11,G12,G21,G22,G31,G32,G41,G42,G51,G52…情報画面、R1,R2,R3…表示領域。

Claims (13)

  1. 車両に搭載される表示装置(10)を制御する制御システム(20)であって、
    特定のイベントが発生すると、前記イベントに対応した第一の情報画面(G11,G21,G31,G41,G51)を前記表示装置に表示させる第一制御手段(20A,S110,S120)と、
    前記第一の情報画面の表示開始後、前記イベントに対応した第二の情報画面(G12,G22,G32,G42,G52)を前記表示装置に表示させる一方、前記第二の情報画面の表示開始時刻を、前記車両の走行状態及び前記車両を運転する運転者の状態の少なくとも一方に基づいて変更する第二制御手段(20A,S130,S140,S210〜S280,S310〜S390)と、
    を備えること
    を特徴とする制御システム。
  2. 前記第二制御手段(20A,S130,S140,S210〜S280,S310〜S360,S380,S390)は、前記走行状態が、前記運転者に高い運転負荷を及ぼす状態として予め定められた高負荷状態にある場合には、前記高負荷状態にない場合よりも、前記表示開始時刻を遅らせること
    を特徴とする請求項1記載の制御システム。
  3. 前記第二制御手段(20A,S130,S140,S210,S220,S230,S270,S280,S310〜S330,S360,S380,S390)は、前記走行状態が、前記高負荷状態としての前記車両が後退する状態にある場合には、前記車両が後退する状態にない場合よりも前記表示開始時刻を遅らせること
    を特徴とする請求項2記載の制御システム。
  4. 前記第二制御手段(20A,S130,S140,S210,S220,S240,S270,S280,S310〜S330,S340,S380,S390)は、前記走行状態が、前記高負荷状態としての前記車両のステアリング操作量が基準以上である状態にある場合には、前記ステアリング操作量が基準以上である状態にない場合よりも、前記表示開始時刻を遅らせること
    を特徴とする請求項2記載の制御システム。
  5. 前記第二制御手段(20A,S130,S140,S210,S220,S250,S270,S280,S310〜S330,S350,S380,S390)は、前記走行状態が、前記高負荷状態としての前記車両の方向指示器が動作している状態にある場合には、前記方向指示器が動作していない場合よりも、前記表示開始時刻を遅らせること
    を特徴とする請求項2記載の制御システム。
  6. 前記第二制御手段(20A,S130,S140,S310〜S330,S370,S380,S390)は、前記運転者の身体信号に基づき前記運転者に作用する運転負荷の高低を判定し、前記運転負荷が高いと判定した場合には、前記運転負荷が低いと判定した場合よりも、前記表示開始時刻を遅らせることによって、前記表示開始時刻を、前記運転者の状態に基づいて変更すること
    を特徴とする請求項1記載の制御システム。
  7. 前記第二制御手段は、前記第一の情報画面の表示開始後、前記運転者が前記表示装置を目視した時間が基準時間を超えたことを条件に、前記第二の情報画面を前記表示装置に表示させることによって、前記表示開始時刻を、前記運転者の状態に基づいて変更すること
    を特徴とする請求項1記載の制御システム。
  8. 前記第二制御手段(20A,S130,S140,S310〜S390)は、前記基準時間を前記走行状態に基づいて変更すること
    を特徴とする請求項7記載の制御システム。
  9. 前記第二制御手段は、前記走行状態が、前記運転者に高い運転負荷を及ぼす状態として予め定められた高負荷状態にある場合には、前記高負荷状態にない場合よりも、前記基準時間を大きい値に変更することにより、前記表示開始時刻を遅らせること
    を特徴とする請求項8記載の制御システム。
  10. 前記第二制御手段(20A,S130,S140,S210〜S280)は、前記第一の情報画面の表示開始後、前記走行状態が前記運転者に高い運転負荷を及ぼす状態として予め定められた高負荷状態にないときに前記運転者が前記表示装置を目視した時間の合計が前記基準時間を超えたことを条件に、前記表示装置に、前記第二の情報画面を表示させることによって、前記表示開始時刻を、前記車両の走行状態及び前記運転者の状態に基づいて変更すること
    を特徴とする請求項7記載の制御システム。
  11. 前記第一の情報画面(G21,G31,G41)は、前記イベントに関する簡易情報を表示する画面であり、
    前記第二の情報画面(G22,G32,G42)は、前記イベントに関する詳細情報を表示する画面であること
    を特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項記載の制御システム。
  12. 前記第一の情報画面(G11,G21,G31,G41)は、前記イベントの発生を前記運転者に通知する画面であり、
    前記第二の情報画面(G12,G22,G32,G42)は、前記イベントへの対処案を提示する又は前記イベントへの対処法を問い合わせる画面であること
    を特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項記載の制御システム。
  13. 前記第二の情報画面(G52)は、前記第一の情報画面(G51)によって表示される特定の情報を、強調表示した画面であること
    を特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項記載の制御システム。
JP2013015947A 2013-01-30 2013-01-30 制御システム Pending JP2014145999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015947A JP2014145999A (ja) 2013-01-30 2013-01-30 制御システム
US14/167,103 US20140210604A1 (en) 2013-01-30 2014-01-29 Control system for controlling display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015947A JP2014145999A (ja) 2013-01-30 2013-01-30 制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014145999A true JP2014145999A (ja) 2014-08-14

Family

ID=51222281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015947A Pending JP2014145999A (ja) 2013-01-30 2013-01-30 制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140210604A1 (ja)
JP (1) JP2014145999A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095756A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 本田技研工業株式会社 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
US10137779B2 (en) 2014-06-25 2018-11-27 Denso Corporation Vehicular image display device and vehicular image display method
JP2020116965A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9499051B2 (en) * 2013-03-28 2016-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Presentation information learning method, server, and terminal device
JP2018092290A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 株式会社Subaru 車両用表示装置
JP6466899B2 (ja) * 2016-12-01 2019-02-06 株式会社Subaru 車両用表示装置
CN108228019A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 比亚迪股份有限公司 车载终端的显示方法、装置、车载终端和车辆
JP6832167B2 (ja) * 2017-01-17 2021-02-24 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検出方法
CN109471518A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 比亚迪股份有限公司 一种车载终端及其控制方法与装置、计算机可读存储介质
US20210081863A1 (en) * 2019-07-25 2021-03-18 Airwire Technologies Vehicle intelligent assistant
EP4350492A1 (en) * 2021-06-02 2024-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle display appratus and vehicle display method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214865A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置の表示方法
JP2007155582A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2008056173A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2008305096A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010201977A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車載表示システム
JP2010237953A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nissan Motor Co Ltd 情報提示装置および情報提示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214865A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置の表示方法
JP2007155582A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2008056173A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2008305096A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010201977A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車載表示システム
JP2010237953A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nissan Motor Co Ltd 情報提示装置および情報提示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10137779B2 (en) 2014-06-25 2018-11-27 Denso Corporation Vehicular image display device and vehicular image display method
JP2016095756A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 本田技研工業株式会社 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
JP2020116965A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US10984658B2 (en) 2019-01-18 2021-04-20 Yazaki Corporation Vehicle display device for displaying an obstacle warning

Also Published As

Publication number Publication date
US20140210604A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014145999A (ja) 制御システム
JP4650349B2 (ja) 車両用表示システム
JP4984974B2 (ja) 運転支援システム及び車載装置
CN107614347B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法
WO2013121690A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP5011827B2 (ja) 報知制御装置および報知情報送信装置
US9824584B2 (en) Driving support apparatus for vehicle
WO2018163471A1 (ja) 運転モード切替制御装置、システム、方法、およびプログラム
JP2018151686A (ja) 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP2009003595A (ja) ナビゲーション装置、運転支援装置、信号機状態告知方法及びプログラム、並びに、運転支援方法及びプログラム
US20170174080A1 (en) Vehicle traveling support control apparatus
JP2010175516A (ja) 省エネ評価装置、省エネ評価方法
US9821660B2 (en) Display system
JP2016014969A (ja) 車載装置、及び、情報処理システム
JP2017010482A (ja) 車載装置、及び、情報処理システム
JP2016176962A (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5435113B2 (ja) 省エネ評価装置、省エネ評価方法
JP2016143308A (ja) 報知装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20150109212A (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP6326990B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2018206111A (ja) 情報通知装置
JP2019008415A (ja) 通知装置
JP6000781B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6520212B2 (ja) 電話着信システム、車載装置、制御プログラム
JP5363127B2 (ja) 車載システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623