JP6222050B2 - 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6222050B2
JP6222050B2 JP2014232249A JP2014232249A JP6222050B2 JP 6222050 B2 JP6222050 B2 JP 6222050B2 JP 2014232249 A JP2014232249 A JP 2014232249A JP 2014232249 A JP2014232249 A JP 2014232249A JP 6222050 B2 JP6222050 B2 JP 6222050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current value
hydrogen
anode
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096085A5 (ja
JP2016096085A (ja
Inventor
康雄 松原
康雄 松原
健司 馬屋原
健司 馬屋原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014232249A priority Critical patent/JP6222050B2/ja
Priority to KR1020150153776A priority patent/KR101809796B1/ko
Priority to CA2911565A priority patent/CA2911565C/en
Priority to DE102015119429.5A priority patent/DE102015119429B4/de
Priority to US14/938,377 priority patent/US9905866B2/en
Priority to CN201510781764.3A priority patent/CN105609824B/zh
Publication of JP2016096085A publication Critical patent/JP2016096085A/ja
Publication of JP2016096085A5 publication Critical patent/JP2016096085A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222050B2 publication Critical patent/JP6222050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法に関する。
従来から、インジェクタを介して高圧水素タンクに貯蔵されている水素を燃料電池に供給するとともに、一度、燃料電池に供給されたにも関わらず発電に用いられなかった水素を含むアノード排ガスを循環ポンプによって循環させて、再度、燃料電池に供給する燃料電池システムが知られている。(特許文献1)。
特開2008−235020号公報
燃料電池システムにおいては、従来から、発電効率の向上が求められている。燃料電池の発電効率の低下をもたらす一つの原因として、アノードに供給された水素が発電反応に用いられることなく電解質膜を透過してカソード側にリーク(以後、単に「クロスリーク」とも呼ぶ)してしまう場合があり、水素が発電に利用されずに消費されてしまうことがあった。特に、間欠運転時において、インジェクタから供給される水素の多くが、クロスリークに使われてしまい、発電効率が低下する問題があった。ここでの間欠運転とは、燃料電池システムを搭載する車両において、アイドリング時や低速走行時、回生制動時のような低負荷運転時に燃料電池の発電を一時的に停止させ、二次電池から負荷(車両モータ等)に電力を供給させる状態、もしくは、高電位回避制御等を行う際の極低負荷での小発電時の状態をいう。高電位回避とは、この間欠運転時において、アノードやカソードに含まれる触媒金属の形態変化の進行を抑制するために、燃料電池の出力電圧を開放端電圧(OCV)より小さい高電位回避電圧となるように制御することをいう。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、アノードとカソードとを備える単セルを含む燃料電池と、前記アノードに水素ガスを供給する水素供給装置と、前記燃料電池の発電に使用されずに前記アノードから排出される水素を含むアノード排ガスを再び前記アノードに供給して前記アノード排ガスを循環させる循環ポンプと、前記水素供給装置による水素ガスの供給量、および、前記循環ポンプの回転数を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、所定の電流値において、前記循環ポンプを駆動させるために必要な電力に相当する水素量と、前記燃料電池のアノード側からカソード側へ通過する水素量との合計である総合水素損失量が最小となる前記循環ポンプの最適回転数に回転数が近づくように前記循環ポンプを駆動させるように構成されている。この構成によれば、クロスリーク量を低減させつつ、クロスリークの低減のための循環ポンプの駆動によって消費される水素量を抑制できる。すなわち、循環ポンプの回転数を上昇させ、アノード排ガスの循環量を増やすことによって、目標の電流値を発生させるために必要な水素ストイキ比を確保しつつ、燃料電池のアノード側の水素分圧を下げてクロスリーク量を低減させる。一方で、循環ポンプの回転数を上昇させすぎないことによって、クロスリークの低減のための循環ポンプの駆動によって消費される水素量を抑制できる。これにより、燃料電池の発電効率の向上を図ることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池の通常運転と間欠運転とを切り替え、前記燃料電池の通常運転時において、前記総合水素損失量が最小となる最適回転数よりも小さい回転数で前記循環ポンプを駆動させ、前記燃料電池の間欠運転時に所定の電流値において、前記総合水素損失量が最小となる前記最適回転数に回転数が近づくように前記循環ポンプを駆動させるように構成されていてもよい。この構成によれば、燃料電池の間欠運転時において、クロスリーク量を低減させつつ、クロスリークの低減のための循環ポンプの駆動によって消費される水素量を抑制できる。
(3)本発明の他の形態によれば、燃料電池システムの制御方法が提供される。この制御方法は、燃料電池の通常運転時において、前記燃料電池から得られる電流の増加にともなって、水素ガスの供給量を増加させ、前記燃料電池の間欠運転時において、前記燃料電池から得られる電流の増加にともなって、前記アノードから排出されて再び前記アノードに供給されるアノード排ガスの流量を増加させ、前記アノードの水素分圧を、前記燃料電池の通常運転時において前記電流を発生させるために必要となる水素分圧よりも低下させるように構成されている。この構成によれば、間欠運転時において、目標の電流値を発生させるために必要な水素ストイキ比を確保しつつ、燃料電池のアノード側の水素分圧を下げることができる。これにより、燃料電池の発電効率の向上を図ることができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムを搭載した車両、燃料電池へのアノードガスの供給方法、燃料電池システムの制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの形態で実現することができる。
燃料電池システムの構成を示す概略図である。 循環ポンプの回転数Rと水素分圧PH2との関係を示した説明図である。 循環ポンプの回転数Rと消費電力Wとの関係を示した説明図ある。 電流値Iと循環ポンプの最適回転数との関係を説明するための図である。 制御部による燃料電池システムの制御手順を示すフローチャートである。 目標水素分圧PTH2を説明するための図である。 間欠運転時と通常運転時の回転数の制御内容を説明するための図である。
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池システム100の構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、例えば、燃料電池車両に搭載され、車両の駆動モータや電装品等に電力を供給する。燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給部30と、カソード排ガス排出部40と、アノードガス供給部50と、アノードガス循環部60と、を備える。
燃料電池10は、アノードガスとしての水素、および、カソードガスとしての酸素の供給を受けて発電する固体高分子型燃料電池である。燃料電池10は、直列に積層配列された、単セルとも呼ばれる複数の発電体を備えている。各単セルは、電解質膜1と、電解質膜1の一方の面に配置されているカソード2と、電解質膜1の他方の面に配置されるアノード3と、を有する膜電極接合体を備えている。なお、図1では、燃料電池10として、一つの単セルが示されている。電解質膜1は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子電解質膜であり、例えば、フッ素系のイオン交換樹脂によって構成される。カソード2およびアノード3は、ガス拡散性と導電性とを有する電極であり、それぞれ、触媒電極層と、この触媒電極層に面したガス流路とを含んで構成されている。触媒電極層は、電気化学反応を進行する触媒金属と、プロトン伝導性を有する高分子電解質とを含んでいる。触媒電極層は、例えば、白金担持カーボンと電解質膜1と同じ又は類似の高分子電解質とを溶媒に分散させた触媒インクの乾燥塗膜として形成される。ガス流路は、例えば、図示しないセパレータの溝部やエキスパンドメタルによって形成される。ここでは、カソード側のガス流路をカソードガス流路とも呼び、アノード側のガス流路をアノードガス流路とも呼ぶ。
制御部20は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成される。制御部20は、外部からの出力要求を受け付けるとともに、システム内の各種のセンサ類からの出力信号に基づく計測値を取得し、当該出力要求に応じた発電を燃料電池10に行わせるための制御指令をシステム内の各構成部に発行する。制御部20は、燃料電池システム100の各部を制御して、燃料電池10の運転状態の切り替えをおこなう。具体的には、制御部20は燃料電池10の通常運転と間欠運転との切り替えをおこなう。ここでの「燃料電池10の通常運転」とは、燃料電池10が発電電力を外部負荷に供給可能な状態を意味しており、例えば、燃料電池10の停止時や間欠運転時等が除かれる。「燃料電池10の間欠運転」とは、燃料電池10に対する要求出力量が所定値(例えば、高電位回避制御等をするのに必要な量)以下となる状態を意味している。なお、間欠運転か否かの判断は、要求出力量に限られることはなく、燃料電池10の温度、電圧、水素圧力等から判断してもよい。
ところで、一般に、燃料電池では、アノードに供給された水素の一部が発電反応に用いられることなく電解質膜を介してカソードへと移動してしまう、いわゆるクロスリークが発生する。制御部20は、燃料電池10の間欠運転時において、クロスリークによる水素の損失量(クロスリーク量M)と、クロスリーク量Mを低減させるための後述する循環ポンプ64の駆動に要する消費電力Wと、を考慮して、水素の損失量を抑制するための運転制御をおこなう。その制御の具体的内容については後述する。
カソードガス供給部30は、燃料電池10のカソード2に酸素を含有する高圧空気を供給する。カソードガス供給部30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメータ33と、供給バルブ34と、を備える。カソードガス配管31は、一方の端部が図示しないエアフィルターを介して燃料電池システム100の外部に開放されており、エアフロメータ33、エアコンプレッサ32、圧力計測部35、供給バルブ34、を介して他方の端部が燃料電池10のカソードガス流路の入口に接続されている。エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31およびカソードガス流路を介して、外気を取り込んで圧縮した高圧空気を燃料電池10のカソード2に供給する。エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、この計測値に基づいて、エアコンプレッサ32を駆動することにより、カソード2に対する空気の供給量を制御する。供給バルブ34は、三方バルブとして構成され、エアコンプレッサ32から送られる高圧空気をカソード2、または、後述するカソード排ガス配管41の排出バルブ43より下流に供給する。供給バルブ34は、カソード2に供給されるカソードガスの圧力に応じて開閉し、カソード2への高圧空気の流入を制御する。圧力計測部35は、供給バルブ34とエアコンプレッサ32との間におけるカソードガスの圧力を計測し、その計測値を制御部20に送信する。
カソード排ガス排出部40は、カソード2において発電反応に用いられることのなかった未反応ガスや生成水分を含む排ガス(以下、「カソード排ガス」とも呼ぶ)を排出する。カソード排ガス排出部40は、カソード排ガス配管41と、排出バルブ43とを備える。カソード排ガス配管41は、一方の端部が燃料電池10のカソードガス流路の出口に接続され、排出バルブ43を介して他方の端部が燃料電池システム100の外部に開放されている。排出バルブ43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10のカソード2側の背圧)を調整する。排出バルブ43は、制御部20によって、その開度が調整される。
アノードガス供給部50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56と、を備える。アノードガス配管51は、一方の端部が水素タンク52に接続されており、開閉弁53、レギュレータ54、水素供給装置55、圧力計測部56を介して他方の端部が燃料電池10のアノードガス流路の入口に接続されている。水素タンク52は、アノードガス配管51およびアノードガス流路を介して、貯蔵している高圧水素を、燃料電池10のアノード3に供給する。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部20によって制御される。水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成することができる。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、制御部20に送信する。
アノードガス循環部60は、アノード3において発電反応に用いられることのなかった未反応ガス(水素や窒素など)を含むアノード排ガスを、燃料電池10のアノード3に循環させる。また、アノードガス循環部60は、予め設定されたタイミングにおいて、排水とアノード排ガス中の不活性ガスをカソード排ガス配管41から外部へと排出する。アノードガス循環部60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、循環ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、を備える。
アノード排ガス配管61は、燃料電池10のアノードガス流路の出口と、気液分離部62と、を接続しており、燃料電池10から排出されたアノード排ガスを気液分離部62に誘導する。気液分離部62は、アノード排ガス配管61から誘導されたアノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分をアノードガス循環配管63に誘導し、水分をアノード排水配管65に誘導する。アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、循環ポンプ64が設けられており、循環ポンプ64の駆動力によって、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素をアノードガス配管51に送出する。アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分(排水)やアノード排ガス中の不活性ガスをカソード排ガス配管41の排出バルブ43より下流に排出する。アノード排水配管65には、排水弁66が設けられており、制御部20からの指令に応じて開閉する。
なお、図示や詳細な説明は省略するが、燃料電池車両に搭載された燃料電池システム100は、さらに、二次電池と、燃料電池10の出力電圧や二次電池の充放電を制御するDC/DCコンバータと、を備える。二次電池は、燃料電池10が出力する電力や回生電力を蓄電し、燃料電池10とともに電力源として機能する。上述した燃料電池システム100の各構成部は、二次電池の電力を用いることにより、燃料電池10の運転停止後においても駆動することが可能である。
ところで、一般に、クロスリーク量Mは、燃料電池内の圧力に影響される。例えば、燃料電池10のアノード3の水素分圧PH2が低下すると、クロスリーク量Mも低減する。本実施形態の制御部20は、燃料電池10の間欠運転時において、アノード排ガスの循環量を増加させることによって、目標の電流値を発生させるために必要な水素ストイキ比を確保しつつ、燃料電池10のアノード3の水素分圧PH2を低減させる。ここでは、燃料電池10のアノードの水素分圧PH2とは、アノード3のうちのアノードガス流路の内部の水素分圧を意味する。燃料電池10の間欠運転時における、アノード排ガスの循環量と水素分圧PH2との関係について以下で説明する。
間欠運転時に目標の電流値Iを発生させるために必要な理論上の水素量M(mol/s)に対して、水素ストイキ比C(例えば、C≒1.25)を確保した水素量M (mol/s)は、式(1)を満たす。
=C×M=M+M ・・・(1)
ここで、Mは、理論上の水素量Mに対して、水素ストイキ比Cを確保するために必要な追加の水素量であり、M=(C−1)×Mである。
理論上の水素量Mは、発電時の電気化学反応によって消費される。また、アノードを流れる水素ガス流量はアノード排ガスの流量VH2(m/s)と等しい。よって、この追加の水素量M、アノード排ガスの流量VH2、水素分圧PH2(Pa)は、下記の式(2)の状態方程式を満たす。
=PH2H2/RT ・・・(2)
ここで、Rは気体定数であり、Tはアノードのガス温度(K)である。式(2)から、RTが一定の場合には、アノード排ガスの流量VH2を増加させると、追加の水素量Mを確保する上で必要な水素分圧PH2を低減できることがわかる。アノード排ガスの流量VH2は、循環ポンプ64の回転数Rと相関する(VH2=αRα:単位変換係数)。このことから、アノード排ガスの循環量を増加させることによって、必要な水素ストイキ比Cを確保しつつ、水素分圧PH2を低減できることがわかる。
図2は、循環ポンプ64の回転数Rと水素分圧PH2との関係を示した説明図である。図2の横軸は循環ポンプ64の回転数Rを示している。図2の縦軸は水素分圧PH2を示している。上述のように、クロスリーク量Mは水素分圧PH2と比例するため、図2の縦軸はクロスリーク量Mとも対応している。図2には、電流値IがIのときの回転数Rと水素分圧PH2との関係、および、電流値IがI(I<I)のときの回転数Rと水素分圧PH2との関係が例示されている。燃料電池10は、電流値Iが一定の場合、回転数Rと水素分圧PH2とは、おおむね反比例する。上述の式(2)より、電流値Iが一定の場合、追加の水素量Mが一定となるためである。また、燃料電池10は、電流値Iが大きくなるほど、水素分圧PH2が大きくなる。これは、上述の式(1)、(2)より、電流値Iが大きくなるほど、水素ストイキ比Cを確保するために必要な追加の水素量Mが大きくなるためである。
図3は、循環ポンプ64の回転数Rと循環ポンプ64の消費電力Wとの関係を示した説明図である。図3の横軸は循環ポンプ64の回転数Rを示している。図3の縦軸は循環ポンプ64の消費電力Wを示している。アノード排ガスの循環量を増加させるために循環ポンプ64の回転数Rを上昇させると、循環ポンプ64の消費電力Wも増加する。すなわち、クロスリーク量Mを低減させるために循環ポンプ64の回転数Rを上昇させると、一方で、消費電力Wの増加による水素の損失量が増加する。そこで、制御部20は、クロスリーク量Mと、消費電力Wの増加による水素の損失量との合計の水素損失量(総合水素損失量MT)が抑制されるように循環ポンプ64の回転数R、および、水素供給装置55による水素供給量の制御をおこなう。ここで、総合水素損失量MTは、例えば、以下の式(3)ように規定することができる。
MT=M+βW ・・・(3)
ここで、βは、消費電力Wを水素の損失量に変換する単位変換係数である。
図4は、電流値Iと循環ポンプ64の最適回転数との関係を説明するための図である。図4の横軸は回転数Rを示し、縦軸は水素分圧PH2および消費電力Wを示している。図4には、図2と同様に、電流値IがIのときの回転数Rと水素分圧PH2との関係、および、電流値IがI(I<I)のときの回転数Rと水素分圧PH2との関係が例示されている。また、図3と同様に、循環ポンプ64の回転数Rと消費電力Wとの関係が示されている。図4には、これらに追加して、電流値IがIのときに、総合水素損失量MTが最小となる循環ポンプ64の回転数(最適回転数)Rと、電流値IがIのときの循環ポンプ64の最適回転数R(R<R)が示されている。燃料電池10は、電流値Iによって最適回転数が異なるため、電流値Iに応じて、総合水素損失量MTがより小さくなるように回転数Rを変更することによって、発電効率の向上を図ることができる。例えば、電流値IがIからIに向かって高くなるとき、回転数RをRからRに向かって高くすることによって、総合水素損失量MTを抑制することができる。このような制御をおこなえば、例えば、電流値IがI程度に小さいにもかかわらず、回転数RをR以上に高くしてしまい、クロスリーク量の低減量よりも循環ポンプ64の消費電力の増加による水素損失量が大きくなり、結果として発電効率が悪くなることを抑制できる。
図5は、制御部20による燃料電池システム100の制御手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、制御部20には、図4の電流値I、I(I<I)および、最適回転数R、R(R<R)に対応する設定値が記憶されているものとして説明する。電流値I、Iとしては任意の値を設定することができる。また、制御部20は、図2のような回転数Rと水素分圧PH2(ここでは、「目標水素分圧PTH2」に読み替える)との関係を示すマップ(R−PTH2マップ)を燃料電池10の電流値Iごとに複数記憶しているものとして説明する。
制御部20は、燃料電池10の間欠運転時に以下の運転制御を開始する。制御部20は、アノードガス流路の実際の水素分圧PH2が目標水素分圧PTH2となるように水素供給装置55を制御しながら、循環ポンプ64の回転数RがRとなるように循環ポンプ64を制御する(ステップS110)。このRは、電流値IがIのときに総合水素損失量MTが最小となる回転数として予め特定されている設定値である。アノードガス流路の水素分圧PH2は、例えば、アノードの入口付近の圧力計の圧力に圧損等を考慮して推定されたアノードの出口付近の圧力から特定できる。また、アノードの出口付近に圧力計を設けて、出口付近の圧力計によって計測される燃料電池10の出口近傍のアノード排ガスの圧力から特定してもよい。
制御部20は、電流値IがIより大きくなるまで、循環ポンプ64の回転数RをRのままとする(ステップS120)。このIは上述した設定値であり、循環ポンプ64の回転数RがR(R<R)のとき総合水素損失量MTが最小となる電流値である。電流値Iは、燃料電池10を流れる実際の電流値であって、図示しない電流検出部によって検出されたものであってもよいし、外部からの出力要求等に基づいて設定される目標電流値であってもよい。電流値Iは、システム内の各種のセンサ類からの出力信号に基づく計測値から特定されてもよい。また、電流値Iは、例えば、高電位回避のために予め設定されている目標電圧値と、燃料電池10のIV特性から導出されてもよい。燃料電池10のIV特性は、制御部20に予め記憶されていてもよいし、温度を含む燃料電池10の状態から逐次IV特性が設定されてもよい。また、電流値Iが目標電流値の場合、燃料電池システム100の補機類に対して電力を供給するための内的出力要求や、燃料電池車両の運転者などの燃料電池システム100の利用者による外的出力要求に基づいて設定されてもよい。
制御部20は、電流値IがIより大きくなると、循環ポンプ64の回転数RをRからR(R<R)に切り換える(ステップS130)。電流値Iの増加と回転数Rの上昇によって目標水素分圧PTH2が変更されるため、制御部20は、水素供給装置55による水素供給量を制御して、水素分圧PH2を新たな目標水素分圧PTH2に近づける。
図6は、電流値Iの増加と回転数Rの上昇によって変更される目標水素分圧PTH2を説明するための図である。ここでは、電流値IがIからI(I<I<I<I)に増加したものとする。図6には、電流値Iおよび電流値Iにおける回転数Rと目標水素分圧PTH2との関係がそれぞれ示されている。電流値IがIからIに増加したときに循環ポンプ64の回転数RをRのままとした場合、目標水素分圧PTH2は、PT1H2からPT2H2に上昇する。一方、電流値IがIからIに増加したときに循環ポンプ64の回転数RをRからRに切り換えると、目標水素分圧は、PT2H2よりも低いPT3H2となる。すなわち、電流値Iの増加にともなって循環ポンプ64の回転数Rを上昇させることによって、目標水素分圧PTH2を、回転数Rを上昇させなかった場合における目標水素分圧PTH2よりも低下させることができる。
これらにより、循環ポンプ64の回転数RをRからRに切り換えると、回転数RをRのままとした場合よりも、総合水素損失量MTを低減させることができる。すなわち、電流値IがIより大きい場合、電流値Iに対応する最適回転数はRよりも大きくなる。例えば、図6では、電流値IがI(I<I)のときの最適回転数はRよりも大きいRとなる。よって、循環ポンプ64の回転数RをRのままとするよりも、Rまで上昇させることにより、回転数Rが電流値Iに対応する最適回転数により近づくため、燃料電池10の発電効率が向上する。
図5に戻り、回転数RをRに変更した後、制御部20は、電流値IがIより小さくなるまで、循環ポンプ64の回転数RをRのままとする(ステップS140)。このIは上述した設定値であり、循環ポンプ64の回転数がR(R<R)とき総合水素損失量MTが最小となる電流値である。制御部20は、電流値IがIより小さくなると、循環ポンプ64の回転数RをR(R<R)に切り換える(ステップS110)。電流値Iの増加と回転数Rの上昇によって目標水素分圧PTH2が変更されるため、制御部20は、水素供給装置55による水素供給量を制御して、水素分圧PH2を新たな目標水素分圧PTH2に近づける。これにより、循環ポンプ64の回転数RをRのままとした場合よりも、総合水素損失量MTを低減させることができる。すなわち、電流値IがIより小さい場合、電流値Iに対応する最適回転数はRよりも小さくなる。よって、循環ポンプ64の回転数RをRのままとするよりも、Rまで低下させることにより、回転数Rが電流値Iに対応する最適回転数により近づくため、燃料電池10の発電効率が向上する。
制御部20は、燃料電池10の間欠運転状態を解消するまで、上記のステップS110〜S140の処理手順を繰り返す。このように、本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池10の間欠運転時において、循環ポンプ64の回転数Rを、総合水素損失量MTが最小となる最適回転数に近づくように変更するため、このような変更おこなわない場合よりも、総合水素損失量MTの低減を図ることができる。
図7は、燃料電池10の間欠運転時と通常運転時における回転数Rの制御内容の違いを説明するための図である。図7(a)には、図4と同様に間欠運転時の電流値Iと回転数Rとの関係のほか、通常運転時の一例としての電流値Iと、そのときの回転数RであるRが示されている。図7(b)には、間欠運転時と通常運転時における電流値Iと回転数Rとの関係が示されている。図7(b)の横軸は電流値Iを示し、縦軸は回転数Rを示している。
制御部20は、燃料電池10の間欠運転時においては、上述のように、総合水素損失量MTが小さくなるように循環ポンプ64の回転数Rを制御している。すなわち、制御部20は、循環ポンプ64の回転数Rが最適回転数に近づくように循環ポンプ64を制御する。一方、制御部20は、燃料電池10の通常運転時においては、図7(b)に示すように、電流値Iの増加にともなって、循環ポンプ64の回転数Rが増加するように循環ポンプ64を制御する。その結果、燃料電池10の通常運転時においては、循環ポンプ64の回転数Rは最適回転数よりも小さくなる。制御部20は、燃料電池10の通常運転時において、循環ポンプ64の回転数Rを最適回転数に近づくように循環ポンプ64を制御させていない。これは、一般に、アノード排ガスには不純物が含まれているため、アノード排ガスの割合が増えると発電に必要な水素量が得られないおそれがあり、通常運転時には、不純物の少ないインジェクタから供給される水素の割合を多くする必要があるためである。また、通常運転時には、アノードに供給される水素は発電によってすぐに消費されるため、クロスリークが問題となりにくいためである。
以上説明した、本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御部20は、循環ポンプ64の回転数Rが最適回転数に近づくように循環ポンプ64を制御するため、クロスリーク量Mを低減させつつ、クロスリーク量Mの低減のための循環ポンプ64の駆動に要する消費電力Wに相当する水素の損失量を抑制できる。すなわち、循環ポンプ64の回転数を上昇させ、アノード排ガスの循環量を増やすことによって、目標の電流値を発生させるために必要な水素ストイキ比Cを確保しつつ、燃料電池10のアノードガス流路の水素分圧PH2を下げてクロスリーク量Mを低減させる。一方で、循環ポンプ64の回転数Rを上昇させすぎないことによって、クロスリーク量Mの低減のための循環ポンプの駆動に要する消費電力Wに相当する水素の損失量を抑制できる。これにより、燃料電池の発電効率の向上を図ることができる。
・変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
第1実施形態では、制御部20は、循環ポンプ64の回転数RをRとRのいずれかに切り換えるものとして構成として説明した。しかし、制御部20は、電流値Iに応じて、最適回転数を特定し、循環ポンプ64を制御して、その回転数R特定した最適回転数に変更する構成であってもよい。例えば、制御部20には、燃料電池10の電流値Iごとの最適回転数および目標水素分圧PTH2が予め記憶されているものとする。この場合、制御部20は、電流値Iから最適回転数と目標水素分圧PTH2を特定することができる。また、例えば、制御部20には、燃料電池10の電流値IごとのR−PTH2マップと、図3に示す、回転数Rと消費電力Wとの関係を示したマップ(R−Wマップ)とが記憶されているものとする。この場合、制御部20は、R−PTH2マップから各回転数Rにおけるクロスリーク量Mを特定し、R−Wマップから各回転数Rにおける消費電力Wを特定することができる。特定した各回転数Rにおけるクロスリーク量と消費電力Wとの組合せを上述した式(3)にあてはめることによって、総合水素損失量MTが最小となる最適回転数を特定することができる。この構成であっても、水素の損失を低減させて発電効率の向上を図ることができる。
・変形例2:
本実施形態では、図5の運転制御は燃料電池10の間欠運転時に実行されるものとして説明した。しかし、図5の運転制御は、燃料電池10の間欠運転時以外の状態においても実行されてもよい。この場合であっても、水素の損失を低減させて発電効率の向上を図ることができる。
1…電解質膜
2…カソード
3…アノード
10…燃料電池
20…制御部
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…供給バルブ
35…圧力計測部
40…カソード排ガス排出部
41…カソード排ガス配管
43…排出バルブ
50…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…圧力計測部
60…アノードガス循環部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…循環ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
100…燃料電池システム

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    アノードとカソードとを備える単セルを含む燃料電池と、
    前記アノードに水素ガスを供給する水素供給装置と、
    前記燃料電池の発電に使用されずに前記アノードから排出される水素を含むアノード排ガスを再び前記アノードに供給して前記アノード排ガスを循環させる循環ポンプと、
    前記水素供給装置による水素ガスの供給量、および、前記循環ポンプの回転数を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池の間欠運転において、所定の電流値において、前記循環ポンプを駆動させるために必要な電力に相当する水素量と、前記燃料電池のアノード側からカソード側へ通過する水素量との合計である総合水素損失量が最小となる前記循環ポンプの最適回転数に回転数が近づくように前記循環ポンプを駆動させ
    前記制御部は、
    二つの目標電流値に対応する前記循環ポンプの最適回転数をそれぞれ実現する設定を記憶しており、
    前記間欠運転において、
    電流値が増加し、前記二つの目標電流値のうち大きい方の目標電流値を上回った場合に、前記大きい方の目標電流値に対応する最適回転数を実現する設定で、前記循環ポンプの運転を行い、
    電流値が減少し、前記二つの目標電流値のうち小さい方の目標電流値を下回った場合に、前記小さい方の目標電流値に対応する最適回転数を実現する設定で、前記循環ポンプの運転を行い、
    電流値が変化し、前記大きい方の目標電流値を下回った場合、および前記小さい方の目標電流値を上回った場合は、それまでになされた設定を維持して前記循環ポンプの運転を行う、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池の通常運転と前記間欠運転とを切り替え、
    前記燃料電池の通常運転時において、前記総合水素損失量が最小となる最適回転数よりも小さい回転数で前記循環ポンプを駆動させ、
    前記燃料電池の間欠運転時に所定の電流値において、前記総合水素損失量が最小となる前記最適回転数に回転数が近づくように前記循環ポンプを駆動させる、燃料電池システム。
  3. 燃料電池システムの制御方法であって、
    燃料電池の通常運転時において、前記燃料電池から得られる電流の増加にともなって、水素ガスの供給量を増加させ、
    前記燃料電池の間欠運転時において、
    前記燃料電池から得られる電流の増加にともなって、前記燃料電池のアノードから排出されて再び前記アノードに供給されるアノード排ガスの流量を増加させ、前記アノードの水素分圧を、前記燃料電池の通常運転時において前記電流を発生させるために必要となる水素分圧よりも低下させ
    あらかじめ記憶されている設定であって、二つの目標電流値に対応する循環ポンプの最適回転数をそれぞれ実現する設定に基づいて、
    電流値が増加し、前記二つの目標電流値のうち大きい方の目標電流値を上回った場合に、前記大きい方の目標電流値に対応する最適回転数を実現する設定で、前記循環ポンプの運転を行い、
    電流値が減少し、前記二つの目標電流値のうち小さい方の目標電流値を下回った場合に、前記小さい方の目標電流値に対応する最適回転数を実現する設定で、前記循環ポンプの運転を行い、
    電流値が変化し、前記大きい方の目標電流値を下回った場合、および前記小さい方の目標電流値を上回った場合は、それまでになされた設定を維持して前記循環ポンプの運転を行う、制御方法。
JP2014232249A 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 Active JP6222050B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232249A JP6222050B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
KR1020150153776A KR101809796B1 (ko) 2014-11-15 2015-11-03 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
CA2911565A CA2911565C (en) 2014-11-15 2015-11-06 Fuel cell system and fuel cell system control method
US14/938,377 US9905866B2 (en) 2014-11-15 2015-11-11 Fuel cell system and fuel cell system control method
DE102015119429.5A DE102015119429B4 (de) 2014-11-15 2015-11-11 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren für ein Brennstoffzellensystem
CN201510781764.3A CN105609824B (zh) 2014-11-15 2015-11-13 燃料电池***及燃料电池***的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232249A JP6222050B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016096085A JP2016096085A (ja) 2016-05-26
JP2016096085A5 JP2016096085A5 (ja) 2016-08-04
JP6222050B2 true JP6222050B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55855133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232249A Active JP6222050B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9905866B2 (ja)
JP (1) JP6222050B2 (ja)
KR (1) KR101809796B1 (ja)
CN (1) CN105609824B (ja)
CA (1) CA2911565C (ja)
DE (1) DE102015119429B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107230794A (zh) * 2017-06-02 2017-10-03 中国东方电气集团有限公司 燃料电池的动力***与交通工具
CN108400359A (zh) * 2018-05-09 2018-08-14 湖南优加特装智能科技有限公司 尾气回收装置及具有其的氢燃料电池
CN109830709B (zh) * 2019-02-01 2020-01-14 清华大学 燃料电池氢气供给控制方法、计算机设备和储存介质
CN114583220B (zh) * 2020-11-30 2023-07-21 宇通客车股份有限公司 燃料电池含水量控制方法、燃料电池***及燃料电池车辆
CN112659928B (zh) * 2020-12-25 2022-05-13 中通客车股份有限公司 车载质子交换膜燃料电池动态加减载控制方法及***
CN113669155B (zh) * 2021-08-25 2022-11-15 一汽解放汽车有限公司 一种组合动力***和商用车
CN115020760B (zh) * 2022-08-09 2022-11-08 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池***的怠速控制方法
CN115425262A (zh) * 2022-11-04 2022-12-02 北京亿华通科技股份有限公司 液氢***燃料电池控制方法、装置、燃料电池及交通工具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2507053A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Hydrogenics Corporation Method of operating a fuel cell power system to deliver constant power
US7670700B2 (en) 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP4656599B2 (ja) * 2004-01-22 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの駆動方法
JP4867199B2 (ja) 2005-05-25 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4984322B2 (ja) 2007-03-20 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4936126B2 (ja) * 2007-04-16 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5057284B2 (ja) 2007-07-27 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP4735642B2 (ja) 2007-12-27 2011-07-27 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4605263B2 (ja) 2008-07-11 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4743455B2 (ja) * 2009-05-26 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4797092B2 (ja) * 2009-07-02 2011-10-19 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法
JP5409705B2 (ja) * 2011-05-25 2014-02-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5757227B2 (ja) * 2011-12-13 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP5497812B2 (ja) * 2012-02-13 2014-05-21 株式会社大都技研 遊技台
JP6121229B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP2014232249A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 株式会社Adeka 感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015119429A8 (de) 2016-07-14
CN105609824A (zh) 2016-05-25
US9905866B2 (en) 2018-02-27
CA2911565C (en) 2017-10-10
DE102015119429B4 (de) 2018-09-06
JP2016096085A (ja) 2016-05-26
KR20160058683A (ko) 2016-05-25
US20160141651A1 (en) 2016-05-19
KR101809796B1 (ko) 2017-12-15
DE102015119429A1 (de) 2016-05-19
CA2911565A1 (en) 2016-05-15
CN105609824B (zh) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222050B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
US10122030B2 (en) Fuel cell system and method of controlling operation of fuel cell
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
KR101272511B1 (ko) 연료전지 성능 향상을 위한 공기 공급량 제어 방법
US8080342B2 (en) Fuel cell system
JP2009016170A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
JP2007220538A (ja) 燃料電池システム
WO2013105590A1 (ja) 燃料電池システム
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019129089A (ja) 燃料電池システム
JP5812423B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011150794A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5880618B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP6335947B2 (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013182690A (ja) 燃料電池システム
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5057086B2 (ja) ポンプ駆動制御装置
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム
JP2013134866A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP2015201408A (ja) 燃料電池システム
JP2013251092A (ja) 車両用燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151