JP4936126B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4936126B2
JP4936126B2 JP2007107297A JP2007107297A JP4936126B2 JP 4936126 B2 JP4936126 B2 JP 4936126B2 JP 2007107297 A JP2007107297 A JP 2007107297A JP 2007107297 A JP2007107297 A JP 2007107297A JP 4936126 B2 JP4936126 B2 JP 4936126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
operating point
control device
operation point
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007107297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008269813A (ja
Inventor
朋也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007107297A priority Critical patent/JP4936126B2/ja
Priority to KR1020097021569A priority patent/KR101135655B1/ko
Priority to US12/595,145 priority patent/US9236623B2/en
Priority to CN2008800122675A priority patent/CN101657926B/zh
Priority to DE112008000976.7T priority patent/DE112008000976B4/de
Priority to PCT/JP2008/057790 priority patent/WO2008130048A1/ja
Publication of JP2008269813A publication Critical patent/JP2008269813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936126B2 publication Critical patent/JP4936126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J11/00Circuit arrangements for providing service supply to auxiliaries of stations in which electric power is generated, distributed or converted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に、燃料電池の低効率発電を行う燃料電池システムに関する。
燃料電池自動車などに搭載される固体高分子型の燃料電池は、水素を含む燃料ガス及び酸化ガス(以下、「反応ガス」と総称する。)の化学反応によって、電力を発生する。この燃料電池は、一般に70〜80℃が発電に最適な温度域とされているが、この温度域に達するまでは燃料電池の発電が目標電力に追従できず、機器(モータなど)を要求に応じた駆動をできない場合がある。また、氷点下などの使用環境によっては、燃料電池を起動してから最適な温度域に達するために長い時間を要する場合がある。
このような事情に鑑み、特許文献1に記載の燃料電池システムは、低温時に燃料電池の低効率発電を行うことで、燃料電池を迅速に昇温しようとしている。この低効率発電とは、通常発電に比して電力損失が大きな発電をいい、換言すれば、燃料電池を通常発電時に比べて発電効率を下げることで、通常発電時に比べて自己発熱量を増大させる発電をいう。この燃料電池システムでは、低効率発電を行うために、燃料電池への水素ガスの供給圧力や供給流量を不足状態とする方法がとられている。
特開2002−313388号
ところで、低効率発電中に燃料電池の運転動作点(電流、電圧)を変更する際に、電流の変化量が大きいと、燃料電池への反応ガスの供給状態を調整する補機(例えば、エアコンプレッサやエア調圧弁など)の制御値が不安定になり、補機損変動が発生してしまう。同様に、電圧の変化量が大きいと、燃料電池の容量成分の充放電が発生してしまう。これらが発生すると、燃料電池の出力精度が悪化し、燃料電池の要求出力の指令値にハンチングが起きてしまう。ところが、従来の特許文献1では、このような点について何ら考慮されていなかった。
本発明は、低効率発電時に燃料電池の運転動作点を変更するのに適した燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するべく、本発明の燃料電池システムは、反応ガスの供給により発電する燃料電池と、燃料電池に供給される反応ガスの状態を調整するガス調整手段と、ガス調整手段を制御することで燃料電池の出力電流を制御し、燃料電池の運転動作点を変更する制御装置と、を備える。そして、制御装置は、通常発電に比して電力損失が大きな低効率発電の領域で燃料電池の運転動作点を変更する際に、単位時間当たりの電流変化量及び電圧変化量に制限を設定し、この設定した制限値から前記燃料電池の出力変化許容値を算出し、当該出力変化許容値外への運転動作点の変更を制限する
例えば、電流変化量を制限すれば、ガス調整手段の制御値が不安定になって補機損変動が発生することを抑制できる。また、電圧変化量を制限すれば、燃料電池の容量成分の充放電を抑制できる。このように、電流又は電圧にレート処理を行うことで、低効率発電の領域での運転動作点の変更の際に燃料電池の出力精度を確保できる。
好ましくは、制御装置は、燃料電池の要求出力値及び要求自己発熱値に基づいて燃料電池の目標の運転動作点を算出し、その算出された目標の運転動作点をオーバーシュート又はアンダーシュートしないように、現在の運転動作点から目標の運転動作点に変更する際に経由する次回の運転動作点を決定するとよい。
かかる構成によれば、現在の運転動作点から目標の運転動作点までの一連の変更過程において、燃料電池の出力電流又は出力電圧を上下に上げたり下げたりしなくて済む。
より好ましくは、制御装置は、次回の運転動作点として、燃料電池の要求出力値を満たす運転動作点を選択するとよい。
より好ましくは、制御装置は、燃料電池の要求出力値を満たした後、その要求出力値を維持しながら次回の運転動作点から目標の運転動作点に変更するとよい。
かかる構成によれば、燃料電池の要求出力を管理しながら、燃料電池の運転動作点を変更できる。
他の好ましい態様によれば、制御装置は、次回の運転動作点として、燃料電池の要求出力値を満たす運転動作点を選択できない場合、要求出力値に最も近い出力値を満たす運転動作点を選択するとよい。
かかる構成によれば、一旦経由する次回の運転動作点において、燃料電池の要求出力をできるだけ満たすことができる。
好ましくは、ガス調整手段は、燃料電池に酸化ガスを供給する供給機、及び燃料電池から排出される酸化剤オフガスを調圧する調圧弁の少なくとも一つを含むとよい。
より好ましくは、制御装置は、低効率発電の際に、通常発電時よりも燃料電池への酸化ガスの供給流量及び供給圧力の少なくとも一つが低下するようにガス調整手段を制御するとよい。
以上説明したように、本発明の燃料電池システムによれば、低効率発電の領域で燃料電池の運転動作点を好適に変更できる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
A.本実施形態
図1は本実施形態に係る燃料電池システム100の要部構成を示す図である。本実施形態では、燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hyblid Vehicle)、電気自動車、及びハイブリッド自動車などの車両に搭載される燃料電池システムを想定するが、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源にも適用可能である。
燃料電池40は、供給される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)から電力を発生する手段であり、固体高分子型、リン酸型、及び熔融炭酸塩型など種々のタイプを利用できる。燃料電池40は、MEAなどを備えた複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有する。燃料電池40の出力電圧(以下、「FC電圧」という。)及び出力電流(以下、「FC電流」という。)は、それぞれ電圧センサ140及び電流センサ150によって検出される。燃料電池40の出力電力(以下、「FC出力」という。)は、FC電圧にFC電流を乗じたものである。
燃料ガス供給系10は、水素ガスなどの燃料ガスを燃料電池40の燃料極に供給する。燃料ガス供給系10は、例えば、水素タンク12、弁13、循環ポンプ14及びパージ弁15を備える。燃料ガス供給系10は、制御装置80からの指令に応じて、弁13の開度やON/OFF時間などを調整され、燃料電池40に供給する燃料ガス量や燃料ガス圧を制御する。燃料ガスは、循環ポンプ14によって燃料電池40に循環供給されるが、パージ弁15の開弁により外部に排出される。
酸化ガス供給系70は、空気などの酸化ガスを燃料電池40の空気極に供給する。酸化ガス供給系70は、例えば、酸化ガス用のガス調整手段として、エアコンプレッサ72及び調圧弁73を備える。エアコンプレッサ72は、制御装置80からの指令に応じて、駆動源であるモータの回転数等が調整され、燃料電池40に供給する酸化ガス量を制御する。また、調圧弁73は、制御装置80からの指令に応じて開度を調整され、燃料電池40に供給する酸化ガス圧を制御する。
バッテリ(蓄電装置)60は、充放電可能な二次電池であり、例えばニッケル水素バッテリなどにより構成される。バッテリ60の代わりに、二次電池以外の充放電可能な蓄電器(例えばキャパシタ)を設けても良い。バッテリ60は、DC/DCコンバータ130を介して燃料電池40と並列に接続される。
インバータ110は、例えばパルス幅変調方式のPWMインバータである。インバータ110は、制御装置80からの制御指令に応じて燃料電池40又はバッテリ60から出力される直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ115へ供給する。トラクションモータ115は、車輪116L、116Rを駆動するためのものであり、その回転数はインバータ110によって制御される。トラクションモータ115及びインバータ110は、燃料電池40側に接続される。
DC/DCコンバータ130は、バッテリ60から入力された直流電圧を昇圧または降圧してインバータ110側に出力する機能と、燃料電池40などから入力された直流電圧を昇圧または降圧してバッテリ60に出力する機能とを備える。また、DC/DCコンバータ130の機能により、バッテリ60の充放電が実現されると共に燃料電池2のFC電圧が制御される。なお、FC電圧の下限値は、DC/DCコンバータ130による制御限界値まで許容される。
バッテリ60とDC/DCコンバータ130との間には、車両補機やFC補機などの補機類120がインバータ(図示省略)を介して接続されている。バッテリ60は、これら補機類120の電源となる。なお、車両補機とは、車両の運転時などに使用される種々の電力機器(照明機器、空調機器、油圧ポンプなど)をいい、FC補機とは、燃料電池40の運転に使用される種々の電力機器、例えば、上記した弁13、循環ポンプ14、エアコンプレッサ72及び調圧弁73などをいう。ただし、他の実施態様では、バッテリ60側にトラクションモータ115及びインバータ110を接続してもよい。
制御装置80は、内部にCPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成される。CPUは、制御プラグラムに従って所望の演算を実行して、後述する燃料電池40の運転動作点の変更など、種々の処理や制御を行う。ROMは、CPUで処理する制御プログラムや制御データを記憶する。RAMは、主として制御処理のための各種作業領域として使用される。
制御装置80は、電圧センサ140、電流センサ150、燃料電池40の温度を検出する温度センサ50、バッテリ60の充電状態を検出するSOCセンサ、燃料電池システム1がおかれる環境温度を検出する外気温センサ、及び、燃料電池車両のアクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサなどからセンサ信号を入力する。そして、制御装置80は、各センサ信号に基づき当該システム各部を中枢的に制御する。特に、制御装置80は、低温始動時など燃料電池40を急速暖機する必要がある場合には、燃料電池40の運転動作点をシフトし、ROMに格納されている各種マップを利用して発電効率の低い運転を行う。
図2を参照して、燃料電池40の運転動作点(電流、電圧)について詳細に説明する。なお、以下の説明では、運転動作点を単に「動作点」と略記する。
図2(a)、(b)は、異なる動作点で燃料電池40を運転したときのFC出力Pfcと電力損失Plossとの関係を示す図であり、横軸にFC電流Ifc、縦軸にFC電圧Vfcをあらわしている。また、図2に示すOCV(Open Circuit Voltage;開回路電圧)は、燃料電池40に電流を流していない状態での電圧をあらわし、Vthは、燃料電池40の理論起電圧をあらわす。一例を示すと、燃料電池40の単セルが400枚では、OCVが400Vとなり、セル理論起電圧1.23VのもとではVthが492Vとなる。
図2に示す電流・電圧特性(以下、「IV特性」という。)が得られる燃料電池40においては、FC出力Pfcに対して電力損失Plossの小さな動作点Q1(Ifc1、Vfc1)にて運転されるのが一般的である(図2(a)参照)。しかしながら、燃料電池40を急速暖機する場合には、燃料電池40の内部温度を上昇させる必要がある。本実施形態では、必要なFC出力Pfcを確保しつつ電力損失Plossの大きな動作点Q2(Ifc2、Vfc2)にシフトして運転する(図2(b)参照)。電力損失Plossは熱エネルギーとして、燃料電池40を自己発熱させてその内部温度を上昇させるのに積極的に活用される。
ここで、図2(a)、(b)に示す各動作点でのFC出力Pfc及び電力損失Plossの関係を示せば次の通りである。
<動作点Q1(Ifc1、Vfc1)について>
fc1 ×Vfc1=Pfc1 ・・・(3)
fc1 ×Vth−Pfc1=Ploss1 ・・・(4)
<動作点Q2(Ifc2、Vfc2)について>
fc2 ×Vfc2=Pfc2 ・・・(5)
fc2 ×Vth−Pfc2=Ploss2 ・・・(6)
<FC出力Pfcと電力損失Plossの関係>
fc1=Pfc2 ・・・(7)
loss1<Ploss2 ・・・(8)
図3は、動作点をシフトしながら燃料電池40を運転したときのFC出力Pfcの変化をあらわす図であり、横軸にFC電流、縦軸にFC電圧及びFC出力をあらわしている。なお、図3では、説明の便宜上、燃料電池40のIV特性を示す線(以下、「IVライン」という。)を直線であらわす。また、IVライン上の動作点Q1(Ifc1、Vfc1)及びQ2(Ifc2、Vfc2)は、図2に示す動作点Q1(Ifc1、Vfc1)及びQ2(Ifc2、Vfc2)に対応するものとする。
図3に示すように、最大FC出力Pfcmaxが得られる最大出力動作点(Ifcmax、Vfcmax)を中心に、図示左側に示すIVライン上の動作点ではFC電圧Vfcの低下に伴ってFC出力Pfcは増大する一方、図示右側に示すIVライン上の動作点ではFC電圧Vfcの低下に伴ってFC出力Pfcは減少する。
前述したように、電力損失Plossは、FC電圧Vfcが低下するにつれて増大する。このため、燃料電池40を運転して同一の電力を出力する場合であっても、最大出力動作点の右側に示すIVライン上の動作点(例えば、動作点Q2)で運転する方が、最大出力動作点の左側に示すIVライン上の動作点(例えば、動作点Q1)で運転するよりも電力損失Plossは大きい。よって、以下の説明では、FC電圧Vfcの低下に伴ってFC出力Pfcが増大するIVライン上の動作点を含む領域を、通常発電の領域と定義する。また、FC電圧Vfcの低下に伴ってFC出力Pfcが減少するIVライン上の動作点を含む領域を、低効率発電の領域と定義する。
通常発電及び低効率発電の各動作点を表せば次の通りである。
<通常発電の動作点(Ifc、Vfc)について>
fc≦Ifcmax ・・・(9)
fcmax≦Vfc ・・・(10)
<低効率発電の動作点(Ifc、Vfc)について>
fcmax<Ifc ・・・(11)
fc<Vfcmax ・・・(12)
通常発電の場合、エアストイキ比は1.0以上に設定される。エアストイキ比とは酸素余剰率をいい、水素と過不足なく反応するのに必要な酸素に対して供給される酸素がどれだけ余剰であるかを示す。一方、低効率発電の場合、エアストイキ比は1.0未満に設定され、燃料電池40への酸化ガスの供給は不足した状態となる。燃料電池40のFC電流Ifcは、酸化ガス量(エアストイキ比)で制御される。なお、酸化ガス量(エアストイキ比)は上記のとおりエアコンプレッサ72のモータの回転数によって制御される。
低効率発電の動作点の目標値(FC電流目標値Ireq、FC電圧目標値Vreq)は、FC出力指令値Pref(つまり、要求出力値)及びFC自己発熱指令値Lref(つまり、要求自己発熱値)に基づいて、以下のとおり求められる。
req=(Pref+Lref)/Vth・・・(13)
req=Pref/Ireq=Pref/{(Pref+Lref)/Vth}・・・(14)
ここで、FC出力指令値Prefは、燃料電池システム100の要求パワーである。FC自己発熱指令値Lrefは、燃料電池40を急速暖機するのに必要な発熱量であり、例えば外気温センサや温度センサ50の検出結果を加味して設定される。ユーザの要求等により、FC出力指令値Pref又はFC自己発熱指令値Lrefが低効率発電時に変化すると、燃料電池40の動作点の目標値が変更する。動作点の目標値の変更は、通常発電の領域から低効率発電領域、及びその逆、並びに各領域内で行われる。
図4は、動作点のシフト処理を示すフローチャートであり、図5は、動作点をシフトする手法を示す図である。以下の説明では、燃料電池40の動作点を低効率発電の領域内で変更する場合を想定する。一例として、図3及び図5に示す現在の動作点Q2(Ifc2、Vfc2)から目標の動作点Q3(Ifc3、Vfc3)への変更処理を説明する。なお、図5に示す動作点Q3を通る曲線は、動作点Q3と同じパワー(FC出力)を示す等パワーラインであり、FC出力指令値Prefとの関係は以下のとおりである。
ref=Ifc3 × Vfc3 ・・・(15)
制御装置80は、まず、燃料電池40の急速暖機が必要か否かを判断する(ステップS1)。具体的には、外気温センサや温度センサ50によって検出される温度が低温(例えば0℃以下)でない場合には、急速暖機は必要ないと判断される(ステップS1:No)。一方で、検出温度が低温(例えば0℃以下)である場合には、急速暖機が必要であると判断され(ステップS1:Yes)、現時点の動作点(ここでは、Q2(Ifc2、Vfc2))が確認される(ステップS2)。
次に、制御装置80は、FC出力指令値Pref及びFC自己発熱指令値Lrefから目標の動作点を導出する(ステップS3)。ここでは、目標の動作点として、動作点Q3(Ifc3、Vfc3)を導出する。
次いで、制御装置80は、現在の動作点Q2(Ifc2、Vfc2)からの単位時間当たりの電流変化量ΔI及び電圧変化量ΔVに制限を設定する(ステップS4)。電流変化量Δ
I及び電圧変化量ΔVは、燃料電池システム100の能力を超えない値に設定される。具
体的には、電流変化量ΔIは、エアコンプレッサ72の応答性が満足できる電流レートに
設定される。電圧変化量ΔVは、燃料電池40の容量成分による充放電を抑制可能な電圧
レートに設定される。このような制限を設けることで、エアコンプレッサ72の制御値が不安定になってエアコンプレッサ72のモータの回転数変動による動作点の変化が発生することを抑制できると共に、燃料電池40の容量成分の充放電を抑制できる。
そして、制御装置80は、電流変化量ΔI及び電圧変化量ΔVから出力変化の最大値P
max及び最小値Pminを次のとおり算出する。また、制御装置80は、最大値を出力変化最大値Pmaxとする上限処理と、最小値を出力変化最小値Pminとする下限処理とを行い、変更できる動作可能領域Ss1(つまり、FC出力変化許可値)を算出する。動作可能領域Ss1は、図5に示す四角形の枠内の領域である。したがって、ステップS4によれば、制御装置80は、動作可能領域Ss1外への動作点の変更を制限することになる。
max=(Ifc2 + ΔI)×(Vfc2 + ΔV) ・・・(15)
min=(Ifc2 + ΔI)×(Vfc2 + ΔV) ・・・(16)
次に、制御装置80は、現在動作点と目標動作点から動作可能領域を更に限定する(ステップS5)。具体的には、制御装置80は、現在の動作点Q2(Ifc2、Vfc2)及び目標の動作点Q3(Ifc3、Vfc3)から電流及び電圧の変化方向を限定し、さらにその限定範囲を動作点Q3の電流Ifc3及び電圧Vfc3をオーバーシュート及びアンダーシュートしない範囲に限定することで、変更可能な動作可能領域Ss2を求める。以上のステップS4及びS5によれば、現在の動作点Q2(Ifc2、Vfc2)から変更できる動作点は、動作可能領域Ss1及びSs2の重複する斜線で示す領域Ss3となる。
ところが、目標の動作点Q3(Ifc3、Vfc3)は領域Ss3外に位置する。そこで、制御装置80は、動作点Q2(Ifc2、Vfc2)から動作点Q3(Ifc3、Vfc3)に変更する際に経由する次回の動作点Qa(Ifca、Vfca)を、斜線領域Ss3内で決定する(ステップS6)。ここで、次回の動作点Qaは、領域Ss3内であれば限定されるものではないが、好ましくはFC出力指令値Prefを達成する等パワーライン上の動作点に決定されるとよい。こうすることで、次回の動作点Qaでも最終的なFC出力指令値Prefを満たすことができる。この場合には、以下の関係式が成り立つこととなる。
fca × Vfca=Ifc3 × Vfc3=Pref ・・・(17)
次いで、制御装置80は、動作点のシフトを開始し、現在の動作点Q2(Ifc2、Vfc2)から次回の動作点Qa(Ifca、Vfca)に変更する(ステップS7)。この際、制御装置80は、動作点Q2(Ifc2、Vfc2)から動作点Qa(Ifca、Vfca)に最短で移動できる動作点遷移ルートをたどるよう、FC電圧Vfc及びFC電流Ifcを制御する。具体的には、制御装置80は、DC/DCコンバータ130を用いてFC電圧Vfcを制御し次回の電圧Vfcaまで上昇させると共に、エアコンプレッサ72を制御して燃料電池40への酸化ガス量を調整することで(ここでは酸化ガス量を絞ることで)、FC電流Ifcを次回の電流Ifcaまで低下させる。
次回の動作点Qa(Ifca、Vfca)への変更後、制御装置80は、さらに動作点のシフトを開始し、動作点Qa(Ifca、Vfca)から目標の動作点Q3(Ifc3、Vfc3)に変更する(ステップS8)。この場合、制御装置80は、等パワーライン上の移動にて動作点Q3(Ifc3、Vfc3)に到達するように、DC/DCコンバータ130及びアコンプレッサ72を制御することでFC電圧Vfc及びFC電流Ifcを制御する。かかる制御により、燃料電池40のFC出力Pfcは一定に保たれながら、目標の動作点Q3への変更が完了する。
以上説明したように、本実施形態に係る燃料電池システム100によれば、低効率発電の領域で燃料電池40の動作点を変更する場合に、電流及び電圧にレート処理を行うことで、補機損変動(エアコンプレッサ72の変動)を抑制できると共に燃料電池40の容量成分の充放電を抑制できる。よって、燃料電池40の出力精度を向上できる。特に、動作点の一連の変更過程において、FC電流Ifc及びFC電圧Vfcを上下に上げたり下げたりしなくて済むと共に、FC出力Pfcをなりゆきでなく管理できるので、燃料電池40の動作点を好適に変更できる。また、エアの補機(エアコンプレッサ72)の追従性を電力制御系で適切に確保できる。
B.変形例
次に、燃料電池システム100の変形例について説明する。
変形例1
図6は、変形例1に係る動作点をシフトする手法を示す図であり、図7は、変形例1に係る動作点のシフト処理を示すフローチャートである。以下の説明では、燃料電池40の動作点を低効率発電の領域内で変更する場合を想定し、図6に示す現在の動作点Q2(Ifc2、Vfc2)から目標の動作点Q4(Ifc4、Vfc4)への変更処理を例に説明する。
制御装置80は、図7に示すように、上記実施形態と同様のステップS1〜S5を実行する。例えば、制御装置80は、ステップS4によって、電流変化量ΔI及び電圧変化量
ΔVに制限を設定し、動作可能領域Ss1を設定する。また、制御装置80は、ステップ
S5によって、現在の動作点Q2(Ifc2、Vfc2)及び目標の動作点Q4(Ifc4、Vfc4)から電流及び電圧の変化方向を限定し、さらにその限定範囲を動作点Q4の電流Ifc4及び電圧Vfc4をオーバーシュート及びアンダーシュートしない範囲に限定することで、変更可能な動作可能領域Ss2を求める。その結果、現在の動作点Q2(Ifc2、Vfc2)から変更できる動作点は、動作可能領域Ss1及びSs2の重複する斜線で示す領域Ss3となる。
次いで、制御装置80は、領域Ss3内で次回動作点Qb(Ifcb、Vfcb)を選択するが、上記実施形態と異なり、領域Ss3内には、FC出力指令値Prefを達成する等パワーライン上の動作点が存在しない。このため、制御装置80は、FC出力指令値Prefを満たす動作点を選択できない。この場合には、制御装置80は、領域Ss3内でFC出力指令値Prefに最も近いFC出力Pfcを満たす動作点を、次回動作点Qb(Ifcb、Vfcb)として決定するとよい(ステップS6´)。こうすることで、一旦経由する次回の動作点Qbにおいて、FC出力指令値Prefをできるだけ満たすことができる。
現在の動作点Q2(Ifc2、Vfc2)、次回の動作点Qb(Ifcb、Vfcb)、及び目標の動作点Q4(Ifc4、Vfc4)の関係は以下のとおりである。
fc2<Ifcb<Ifc4 ・・・(18)
fc2<Vfcb=Vfc4 ・・・(19)
次いで、制御装置80は、現在の動作点Q2(Ifc2、Vfc2)から次回の動作点Qb(Ifcb、Vfcb)に変更する(ステップS7)。その後、制御装置80は、さらに動作点のシフトを開始し、動作点Qb(Ifcb、Vfcb)から目標の動作点Q4(Ifc4、Vfc4)に変更する(ステップS8)。いずれのシフト処理の場合も、制御装置80は、最初の動作点から変更後の動作点に最短で移動できる動作点遷移ルートをたどるよう、DC/DCコンバータ130及びエアコンプレッサ72を制御することでFC電圧Vfc及びFC電流Ifcを制御する。
このように、変形例1によれば、次回動作点を目標の動作点Q4(Ifc4、Vfc4)の等パワーライン上に設定できない場合であっても、上記実施形態と同様に、燃料電池40の動作点を好適に変更できる。
変形例2
上述した実施形態では、酸化ガス量を調整することでFC電流Ifcを制御したが、酸化ガス圧を調整することでFC電流Ifcを制御してもよい。具体的には、制御装置80は、低効率発電の際には、燃料電池40に供給される酸化ガスの圧力が通常発電時よりも低下するように調圧弁73を制御することで、FC電流Ifcを制御してもよい。
また、FC電流Ifcの制御は、燃料電池40への酸化ガスの状態を調整することで行うのではなく、燃料ガスの状態を調整することで行ってもよい。例えば、制御装置80は、低効率発電の際には、燃料電池40に供給される燃料ガスの量が通常発電時よりも低下するように弁13やポンプ14を制御することで、FC電流Ifcを制御してもよい。あるいは、制御装置80は、低効率発電の際には、燃料電池40に供給される燃料ガスの圧力が通常発電時よりも低下するように弁13を制御することで、FC電流Ifcを制御してもよい。
実施形態に係る燃料電池システムの要部を示す構成図である。 実施形態に係る燃料電池の出力電力と電力損失との関係を示す図であり、(a)は通常発電の場合、(b)は低効率発電の場合を示す図である。 実施形態に係る燃料電池の動作点をシフトしながら運転したときのFC出力の変化をあらわす図である。 実施形態に係る燃料電池の動作点のシフト処理を示すフローチャートである。 実施形態に係る燃料電池の動作点をシフトする手法を示す図である。 変形例1に係る燃料電池の動作点をシフトする手法を示す図である。 変形例1に係る燃料電池の動作点のシフト処理を示すフローチャートである。
符号の説明
13・・・弁(ガス調整手段)、14・・・ポンプ(ガス調整手段)、40・・・燃料電池、72・・・エアコンプレッサ(ガス調整手段)、73・・・調圧弁(ガス調整手段)、80・・・制御装置、100・・・燃料電池システム

Claims (7)

  1. 反応ガスの供給により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に供給される反応ガスの状態を調整するガス調整手段と、
    前記ガス調整手段を制御することで前記燃料電池の出力電流を制御し、当該燃料電池の運転動作点を変更する制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、通常発電に比して電力損失が大きな低効率発電の領域で前記燃料電池の運転動作点を変更する際に、単位時間当たりの電流変化量及び電圧変化量に制限を設定し、この設定した制限値から前記燃料電池の出力変化許容値を算出し、当該出力変化許容値外への運転動作点の変更を制限する、燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記燃料電池の要求出力値及び前記燃料電池の要求自己発熱値に基づいて前記燃料電池の目標の運転動作点を算出し、その算出された目標の運転動作点をオーバーシュート又はアンダーシュートしないように、現在の運転動作点から当該目標の運転動作点に変更する際に経由する次回の運転動作点を決定する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記次回の運転動作点として、前記燃料電池の要求出力値を満たす運転動作点を選択する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記燃料電池の要求出力値を満たした後、その要求出力値を維持しながら前記次回の運転動作点から前記目標の運転動作点に変更する、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記次回の運転動作点として、前記燃料電池の要求出力値を満たす運転動作点を選択できない場合、当該要求出力値に最も近い出力値を満たす運転動作点を選択する、請求項2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記ガス調整手段は、前記燃料電池に酸化ガスを供給する供給機、及び前記燃料電池から排出される酸化剤オフガスを調圧する調圧弁の少なくとも一つを含む、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、前記低効率発電の際に、前記通常発電時よりも前記燃料電池への酸化ガスの供給流量及び供給圧力の少なくとも一つが低下するように前記ガス調整手段を制御する、請求項6に記載の燃料電池システム。
JP2007107297A 2007-04-16 2007-04-16 燃料電池システム Active JP4936126B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107297A JP4936126B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 燃料電池システム
KR1020097021569A KR101135655B1 (ko) 2007-04-16 2008-04-16 연료전지시스템
US12/595,145 US9236623B2 (en) 2007-04-16 2008-04-16 Fuel cell system
CN2008800122675A CN101657926B (zh) 2007-04-16 2008-04-16 燃料电池***
DE112008000976.7T DE112008000976B4 (de) 2007-04-16 2008-04-16 Brennstoffzellensystem
PCT/JP2008/057790 WO2008130048A1 (ja) 2007-04-16 2008-04-16 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107297A JP4936126B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269813A JP2008269813A (ja) 2008-11-06
JP4936126B2 true JP4936126B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39875568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107297A Active JP4936126B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9236623B2 (ja)
JP (1) JP4936126B2 (ja)
KR (1) KR101135655B1 (ja)
CN (1) CN101657926B (ja)
DE (1) DE112008000976B4 (ja)
WO (1) WO2008130048A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827023B2 (ja) * 2007-12-27 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2011135610A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4873105B2 (ja) 2010-05-27 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5294097B2 (ja) * 2011-08-04 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5824165B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-25 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池アセンブリおよびその制御方法
JP6222047B2 (ja) * 2014-11-10 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の運転制御方法
JP6187774B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP6222050B2 (ja) * 2014-11-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
KR101611123B1 (ko) * 2015-02-16 2016-04-08 현대자동차주식회사 연료전지 출력 추정방법
JP6304141B2 (ja) 2015-06-24 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6299684B2 (ja) 2015-06-25 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102016208082A1 (de) * 2016-05-11 2017-11-16 Volkswagen Ag Brennstoffzellenfahrzeug mit einer Mehrzahl wählbarer Betriebsmodi
JP7347315B2 (ja) * 2020-04-20 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7238848B2 (ja) 2020-04-20 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7327280B2 (ja) 2020-05-29 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102022200741A1 (de) 2022-01-24 2023-07-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Derating-Strategie für Brennstoffzellensysteme mit Berücksichtigung von reversiblen und irreversiblen Kennlinieneffekten

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438969A (en) 1987-08-03 1989-02-09 Fuji Electric Co Ltd Control of fuel cell
JP3567509B2 (ja) * 1994-11-10 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の駆動装置および触媒被毒率検出装置並びに燃料電池システム
US6675573B2 (en) * 2001-01-17 2004-01-13 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicles containing and methods for using a pre-heater to reduce emissions, and for warming fuel cells at low ambient temperatures
JP3888074B2 (ja) * 2001-03-21 2007-02-28 スズキ株式会社 発電装置
JP2002313388A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両
US6740437B2 (en) * 2001-05-31 2004-05-25 Plug Power Inc. Method and apparatus for controlling a combined heat and power fuel cell system
JP2003309979A (ja) * 2002-02-14 2003-10-31 Kazuo Kono 自励発振回路
JP2004030979A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2004102720A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Digital Electronics Corp 情報処理装置、データ収集プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP4686957B2 (ja) * 2003-02-28 2011-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池発電制御システム
JP2004342461A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006309979A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置及び燃料電池の制御方法
JP4905847B2 (ja) * 2005-11-30 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5071879B2 (ja) * 2005-12-07 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN101512814B (zh) * 2006-09-01 2012-07-11 丰田自动车株式会社 燃料电池***及移动体
JP5120594B2 (ja) * 2006-10-20 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101135655B1 (ko) 2012-04-13
JP2008269813A (ja) 2008-11-06
CN101657926A (zh) 2010-02-24
KR20090121394A (ko) 2009-11-25
WO2008130048A1 (ja) 2008-10-30
US20100112402A1 (en) 2010-05-06
DE112008000976T5 (de) 2010-03-04
DE112008000976B4 (de) 2016-12-29
CN101657926B (zh) 2012-11-07
US9236623B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936126B2 (ja) 燃料電池システム
KR101086375B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 운전방법
US9368850B2 (en) Fuel cell system and fuel cell vehicle
US9240603B2 (en) Method of controlling fuel cell system
JP4905642B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5525001B2 (ja) 燃料電池システム
JP4656539B2 (ja) 燃料電池システム
US20120288777A1 (en) Method of controlling fuel cell system
JP5083709B2 (ja) 燃料電池システム
US20060105206A1 (en) Fuel Cell Power supply
US20120321917A1 (en) Fuel cell system and vehicle equipped with the same
KR20080066075A (ko) 연료전지시스템
US20120088170A1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP2013208001A (ja) 燃料電池車両
JP2017091682A (ja) 燃料電池システム制御方法及び燃料電池システム
JP2007220538A (ja) 燃料電池システム
JP7056171B2 (ja) 燃料電池システム
JP5631826B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005150019A (ja) 燃料電池システム
JP5651528B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011210512A (ja) 燃料電池システム
JP5736282B2 (ja) 燃料電池車両
JP2019096400A (ja) 燃料電池システム
JP2010113980A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4936126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3