JP6216303B2 - 測定装置及び測定方法 - Google Patents

測定装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6216303B2
JP6216303B2 JP2014197254A JP2014197254A JP6216303B2 JP 6216303 B2 JP6216303 B2 JP 6216303B2 JP 2014197254 A JP2014197254 A JP 2014197254A JP 2014197254 A JP2014197254 A JP 2014197254A JP 6216303 B2 JP6216303 B2 JP 6216303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection mode
sensor
control unit
biological information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067406A (ja
Inventor
茂輝 田辺
茂輝 田辺
英樹 森田
英樹 森田
功 益池
功 益池
信弥 齋藤
信弥 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014197254A priority Critical patent/JP6216303B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004843 priority patent/WO2016047136A1/ja
Priority to US15/513,451 priority patent/US11191438B2/en
Publication of JP2016067406A publication Critical patent/JP2016067406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216303B2 publication Critical patent/JP6216303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、測定装置及び測定方法に関する。
従来、脈拍検出用のセンサを有する携帯端末が知られている(例えば、特許文献1参照)。被検者(ユーザ)は、かかる携帯端末を使用して脈拍を測定できる。被検者は、脈拍の測定を行う場合、まず脈拍検出用のセンサを起動させる操作を行った後、センサ部に指を接触させて脈拍の測定を開始する。
国際公開第2009/139244号
脈拍等の生体情報の測定にあたり、例えば被検者が測定装置に対して行う操作を減らす等、簡便に測定装置を使用できれば、測定装置の使い勝手が良く、有用性が高まる。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、有用性を向上させた測定装置及び測定方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る測定装置は、
生体情報を測定する測定装置であって、
少なくとも第1の検出モード又は第2の検出モードを選択的に実行するセンサと、
制御部とを備え、
前記センサは、測定光を射出する発光部と、前記測定光に対する散乱光を受光する受光部とを備え、
前記制御部は、
前記第1の検出モードでの前記センサの出力に基づいて前記第2の検出モードへの切替えを制御し、
前記受光部のゲイン及び感度の少なくともいずれかを変更して、前記第1の検出モード又は前記第2の検出モードの切替えを制御する
前記センサは、前記第1の検出モードにおいて被検部位の接近状態を検出し、前記第2の検出モードにおいて生体情報を検出し、
前記制御部は、前記センサからの生体情報検出出力に基づいて前記生体情報を測定してもよい。
前記制御部は、前記センサが前記第1の検出モードで検出した前記接近状態が所定の接近状態であると判断すると、前記センサを前記第2の検出モードに切り替えてもよい。
前記制御部は、前記センサが前記第2の検出モードで出力した前記生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でないと判断すると、前記センサを前記第1の検出モードに切り替えてもよい。
前記制御部は、前記受光部のゲイン及び感度の少なくともいずれかを変更して、前記第1の検出モード又は前記第2の検出モードの切替えを制御してもよい。
また、本発明は上述した測定装置に実質的に相当する方法としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、本発明に係る測定方法は、
生体情報を測定するにあたり、
少なくとも第1の検出モード又は第2の検出モードを選択的に実行するセンサであって、測定光を射出する発光部と、前記測定光に対する散乱光を受光する受光部とを備えるセンサを、制御部により前記第1の検出モードで実行させて前記センサの出力を取得するステップと、
前記取得した出力に基づいて、前記制御部により前記第2の検出モードへの切替えを制御するステップと
前記受光部のゲイン及び感度の少なくともいずれかを変更して、前記第1の検出モード又は前記第2の検出モードの切替えを制御するステップとを含む。
本発明に係る測定装置及び測定方法によれば、有用性が向上する。
本発明の一実施の形態に係る測定装置の概略構成を示す昨日ブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る測定装置の外観斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る測定装置を使用して生体情報を測定する様子を模式的に示す図である。 図1のセンサが第2の検出モードで検出する検出結果の一例を示す図である。 図1の制御部が発光部に印加するパルス電流の一例を模式的に示す図である。 制御部による処理の一例を示すフローチャートである。 制御部による処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る測定装置の概略構成を示す機能ブロック図である。測定装置10は、センサ11と、接触部12と、制御部13と、記憶部14と、表示部15と、入力部16と、報知部17とを備える。測定装置10は、例えば、携帯電話機等の電子機器であってもよく、生体情報を測定するための専用の装置であってもよい。電子機器は、携帯電話機の他、例えば、携帯型ミュージックプレイヤ、ノートパソコン、腕時計、タブレット端末、ゲーム機等の多岐にわたるデバイスであってもよい。本明細書においては、以下、測定装置10は、携帯電話機であるとして説明する。
図2は、本実施の形態に係る測定装置10の外観斜視図である。図2に示すように携帯電話機として実現された測定装置10は、携帯電話機の表面10a側に表示部15を備える。また、測定装置10は、携帯電話機の表面10a側であって、表示部15の近傍に接触部12を備える。接触部12は、ユーザが携帯電話機を使用して通話を行う際に、携帯電話機と被検者の顔又は耳との接近状態を検出可能な位置に配置される。
測定装置10は、接触部12に接触する被検部位における生体情報を測定可能である。図3は、被検者が測定装置10を使用して生体情報を測定する様子を模式的に示す図である。被検者は、被検部位である手の指先を接触部12に接触させる。測定装置10は、接触部12に被検部位が接触された状態で、生体情報を測定できる。
測定装置10が測定する生体情報は、センサ11を使用して測定可能な任意の生体情報とすることができる。本実施の形態においては、測定装置10は、一例として、被検者の脈拍を測定するものとして、以下説明を行う。なお、測定装置10は、血流速度、血圧又は体温等、脈拍以外の他の生体情報を測定可能に構成してもよい。
図1において、センサ11は、制御部13の制御に基づき、第1の検出モード及び第2の検出モードという2つの検出モードを実行可能である。センサ11は、第1の検出モードにおいて、接触部12への被検部位等の物体の接近状態を検出可能に構成される。センサ11は、第2の検出モードにおいて、被検部位の生体情報を検出可能に構成される。センサ11は、発光部21と、受光部22とを備える。センサ11は、制御部13による発光部21及び受光部22の制御により、第1の検出モードと第2の検出モードとを実現する。
発光部21は、制御部13の制御に基づいて、接触部12を通して測定光を照射する。測定光は、第1の検出モードにおいて被検部位等の物体の接近の程度に関する状態(接近状態)を検出でき、第2の検出モードにおいて被検部位の生体情報を検出可能な光である。本実施の形態において、測定光は赤外光であるとして説明する。発光部21は、例えば、赤外光を照射するLED(発光ダイオード:Light Emitting Diode)により構成される。
受光部22は、発光部21が照射した測定光に対する散乱光を受光する。受光部22は、受光した散乱光の光電変換信号を制御部13に送信する。制御部13は、第1の検出モードにおいて受光部22が受光した散乱光の強度に基づいて、被検部位等の物体と接触部12との接近状態を判断する。制御部13は、第2の検出モードにおいて受光部22が受光した散乱光の強度に基づいて、生体情報を測定する。受光部22は、例えばPD(フォトダイオード:Photo Diode)により構成される。
発光部21が生体の組織内に照射した赤外光は、血液中のヘモグロビンにより吸収される。そのため、血液が多く流れるほど、受光部22が受光する散乱光は少なくなる。血管の測定箇所を流れる血液の量は、心臓の鼓動に合わせて変化するため、制御部13は、受光部22が受光する散乱光の量の増減に基づき、測定箇所における血液の量の変化を測定できる。制御部13は、この血液の量の変化に基づき、被検者の脈拍を測定することができる。
接触部12は、被検者が生体情報を測定するために、指等の被検部位を接触させる部分である。接触部12は、例えば板状の部材により構成される。接触部12は、少なくとも発光部21からの測定光及び被検部位からの散乱光に対して透明な部材により構成される。
制御部13は、測定装置10の各機能ブロックをはじめとして、測定装置10の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部13は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成され、かかるプログラムは、例えば記憶部14又は外部の記憶媒体等に格納される。
制御部13は、センサ11の検出モードを制御する。制御部13は、センサ11に第1の検出モードを実行させている場合、第1の検出モードにおけるセンサ11の検出結果に基づき、センサ11に第2の検出モードを実行させるか否かを判断する。制御部13は、判断の結果に基づいて、センサ11の検出モードを制御する。すなわち、制御部13は、センサ11に第2の検出モードを実行させると判断した場合、センサ11を第2の検出モードに切り替え、センサ11に第2の検出モードを実行させないと判断した場合、センサ11に第1の検出モードを継続させる制御を行う。
制御部13は、センサ11が第1の検出モードで検出した接近状態が所定の接近状態(第1の接近状態)であると判断すると、センサ11の検出モードを第1の検出モードから第2の検出モードに切り替える。第1の接近状態は、例えば、センサ11が被検部位から生体情報を取得可能な程度の距離範囲内に被検部位が接触部12に接近した状態である。第1の接近状態は、例えば、被検部位が一定時間以上連続して接触部12から所定の距離範囲(第1の距離範囲)内に接近した状態であってもよい。本実施の形態では、第1の接近状態は、被検部位が一定時間以上連続して接触部12に接触した状態であるとして以下説明する。すなわち、本実施の形態において、制御部13は、第1の検出モードで動作するセンサ11が、接近状態として被検部位が一定時間(例えば1秒)以上連続して接触部12に接触した状態であることを検出した場合、センサ11に第2の検出モードを実行させると判断する。そして、制御部13は、センサ11を第2の検出モードに切り替える。なお、測定装置10により測定される生体情報及び生体情報を取得するための測定装置10の構成によっては、接近状態は接触した状態でなくてもよく、測定装置10は、被検部位が接触部12に接触していない状態で生体情報を測定してもよい。
このように、被検部位が接触部12に接触していることをセンサ11が検出した場合に、制御部13はセンサ11が生体情報を検出可能な第2の検出モードに自動的に切り替えることにより、被検者は、測定装置10に、生体情報の測定を開始する操作を行うことなく、生体情報の測定を開始できる。
制御部13は、センサ11が第1の検出モードで検出した接近状態が第2の接近状態であると判断すると、表示部15の表示を消灯してもよい。第2の接近状態は、被検者の体の一部(例えば頭部)等の物体が一定時間以上連続して接触部12から第2の距離範囲内に接近した状態である。被検者が測定装置10を使用して通話を行う際、第1の検出モードのセンサ11は、被検者の頭部が第2の接近状態であることを検出し、制御部13は表示部15の表示を消灯する。これにより、通話時に画面を使用しない場合における、不要な電力消費を抑えることができる。
制御部13は、センサ11に第2の検出モードを実行させている場合、第2の検出モードにおけるセンサ11の検出結果に基づき、センサ11に第1の検出モードを実行させるか否かを判断する。制御部13は、判断の結果に基づいて、センサ11の検出モードを制御する。すなわち、制御部13は、センサ11に第1の検出モードを実行させると判断した場合、センサ11を第1の検出モードに切り替え、センサ11に第1の検出モードを実行させないと判断した場合、センサ11に第2の検出モードを継続させる制御を行う。
制御部13は、センサ11が第2の検出モードで検出した生体情報を制御部13に出力した生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でない場合、センサ11の検出モードを第2の検出モードから第1の検出モードに切り替える。所定の生体情報検出出力は、例えば、検出結果に含まれる要素が所定の範囲に含まれる生体情報検出出力である。所定の生体情報検出出力について、本実施の形態に沿って、図4を参照しながら具体的に説明する。
図4は、センサ11が第2の検出モードで検出する生体情報の一例を示す図である。本実施の形態では、測定装置10により脈拍を測定するために、センサ11は、第2の検出モードで生体情報として被検部位の脈波データを検出する。制御部13は、脈波データが有効であるか、すなわち脈波データの要素が所定の範囲に含まれるか否かを判断する。ここで、制御部13は、図4(a)の脈波データを所定の範囲に含まれない(すなわちセンサ11が出力する生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でない)と判断し、図4(b)の脈波データを所定の範囲に含まれる(すなわちセンサ11が出力する生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力である)と判断するとして説明する。センサ11が検出する生体情報における、図4(a)及び図4(b)に示すような脈波データのばらつきは、例えば、被検者が被検部位を接触させる接触圧力等の接触状態により生じる。
制御部13は、例えば、ローパスフィルタ又はデジタルスムージングフィルタ等のノイズ除去フィルタを用いて、取得された脈波データのノイズを低減する。制御部13は、例えば、ノイズが低減された脈波データにおける傾きの正と負との変極点を脈波データのピークとして検知し、ピークの数をカウントする。制御部13は、脈波データの要素として、所定時間内における脈波データのピークの数が、所定の範囲に含まれるか否かを判断する。制御部13は、例えばセンサ11が検出した脈波データが図4(a)である場合、図4(a)の脈波データで所定時間内における脈波データのピークの数を判断する。制御部13は、ピークの数が、所定の範囲に含まれるか否かを判断する。制御部13は、例えばピークの数が所定の範囲より多いために、所定の範囲に含まれないと判断すると、脈波データに基づきセンサ11が出力する生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でないと判断する。制御部13は、脈波データが所定の生体情報検出出力でない場合、生体情報が正しく測定できないと判断して、センサ11を第1の検出モードに切り替える。
なお、制御部13は、センサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でないと判断した場合、すぐにセンサ11を第1の検出モードに切り替えなくてもよい。制御部13は、センサ11からの生体情報検出出力が生体情報検出出力でない状態が一定時間(例えば10秒)以上経過した場合に、センサ11を第1の検出モードに切り替えてもよい。これにより、被検者が被検部位を接触部12に接触させた後、例えば、測定装置10に生体情報を測定させるために、被検部位の接触圧力等の接触状態を調整している場合に、センサ11の検出モードがすぐに第1の検出モードに戻ることなく、調整の時間を確保することができる。
一方、センサ11が検出した脈波データが図4(b)である場合、制御部13は、上記説明と同様に、脈波データのピークの数が所定の範囲に含まれるか否かを判断する。制御部13は、ピークの数が所定の範囲に含まれると判断すると、脈波データに基づくセンサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であると判断する。この場合、制御部13は、センサ11を第2の検出モードのまま動作させ、脈波データの検出を継続させる。
脈波データに基づくセンサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であるか否かを制御部13が判断する脈波データの要素は、ピークの数に限られない。制御部13は、脈波データの他の要素に基づいて、センサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であるか否かを判断してもよい。例えば、制御部13は、脈波データの他の要素として、脈波データのピークの高さのばらつきが、所定の範囲に含まれるか否かを判断してもよい。ピークの高さのばらつきは、例えば、標準偏差によって規定される。この場合、ピークの高さの標準偏差が所定の範囲外である場合、制御部13は、脈波データに基づくセンサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でないと判断する。またピークの高さの標準偏差が所定の範囲内である場合、制御部13は、センサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であると判断する。そして、制御部13は、かかる判断に基づいて、センサ11の検出モードを制御する。また、制御部13は、脈波データの要素として、ピークの間隔のばらつきに基づいて、上述したピークの高さのばらつきと同様にして、脈波データに基づくセンサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であるか否かを判断してもよい。
なお、制御部13は、脈波データが有効であるか否かを判断するために、脈波データの複数の要素に基づき、総合的に判断を行ってもよい。
このように、接触部12において有効な生体情報検出出力を得られない場合に、制御部13がセンサ11を第1の検出モードに自動的に切り替えることにより、被検者は、生体情報の測定を終了した後、接触部12から被検部位を離すことにより、測定装置10に何らの操作を行うことなく、生体情報を測定するための第2の検出モードを終了させることができる。
制御部13は、発光部21にパルス電流を印加することにより発光部21を駆動(パルス発光)させて、センサ11に各種検出を実行させる。制御部13は、発光部21に印加するパルス電流を制御することにより、センサ11の第1の検出モードと第2の検出モードとを切り替える制御を行う。制御部13は、例えば、パルス電流の電流値、パルス幅、パルス周期及び測定1回ごとのパルス数を変更して、センサ11の検出モードを切り替える制御を行うことができる。また、制御部13は、検出モードの切替え制御において、パルス電流を印加する測定間隔を変更してもよい。測定間隔は、発光部21が複数のパルス電流を印加する間隔である。
ここで、制御部13による、第1の検出モードと第2の検出モードとにおけるセンサ11の制御について詳細に説明する。図5は、制御部13が発光部21に印加するパルス電流の一例を模式的に示す図である。ただし、図5を参照して説明するパルス電流に関する各種数値は、一例にすぎず、制御部13は、センサ11が第1の検出モード及び第2の検出モードを実行可能な任意の各種数値を有するパルス電流を発光部21に印加できる。
図5(a)は、センサ11に第1の検出モードを実行させる場合に制御部13が発光部21に印加するパルス電流の一例である。図5(a)に示すように、制御部13は、1回の測定(例えば0.1〜200000μ秒)で、電流値がIamA、パルス幅がTWaμ秒、パルス周期がTCaμ秒、パルス数がNa個のパルス電流を発光部21に印加する。例えば、Ia=0.1〜2000mA、TWa=0.1〜200000μ秒、TCa=0.1〜20000μ秒、パルス数Naは1〜512個の間から適宜選択される。制御部13は、図5(a)に示すパルス電流を、センサ11が被検部位等の物体の接近状態を検出可能な測定間隔TIam秒、例えばTIa=0.0001〜200m秒の測定間隔で複数回継続的に発光部21にパルス電流を印加する。
図5(b)は、センサ11に第2の検出モードを実行させる場合に制御部13が発光部21に印加するパルス電流の一例である。図5(b)に示すように、制御部13は、1回の測定で、電流値がIbmA、パルス幅がTWbμ秒、パルス周期がTCbμ秒、パルス数がNb個のパルス電流を発光部21に印加する。例えば、Ib=0.1〜2000mA、TWb=0.1〜200000μ秒、TCb=0.1〜200000μ秒、パルス数Nbは1〜512個の間から適宜選択される。制御部13は、図5(b)に示すパルス電流を、制御部13が測定する生体情報が所定の精度となるような生体情報検出出力をセンサ11が得られる測定間隔TIbで、発光部21にパルス電流を印加する。パルス電流を繰り返し印加する測定間隔が長いほど、生体情報検出出力のサンプル数が少なくなり、制御部13が測定する生体情報の精度が低下しやすい。制御部13は、測定される生体情報が測定結果として信頼しうる程度の精度となるような測定間隔で、発光部21にパルス電流を印加する。制御部13は、例えばTIb=0.0001〜2000m秒の測定間隔で複数回継続的に発光部21にパルス電流を印加する。
図5(a)及び(b)を参照して説明したパルス電流条件の範囲において、制御部13は、第1の検出モードと比較して、第2の検出モードにおいて、電力を消費しやすい場合がある。例えば、第2の検出モードにおいて、第1の検出モードよりも高い電流値の電流パルスを、第1の検出モードよりも短い測定間隔で、制御部13が発光部21にパルス電流を印加する場合である。例えば、パルス幅、パルス周期及びパルス数等のパルス電流条件の組み合わせによっても、第1の検出モードと比較して、第2の検出モードにおいて、電力を消費しやすい場合がある。本実施の形態においては、接触部12において所定の生体情報検出出力が得られない場合に、制御部13がセンサ11を第1の検出モードに自動的に切り替えるため、所定の生体情報検出出力を得られない場合における不要な電力消費を抑えることができる。
なお、制御部13は、上述した発光部21にパルス電流を印加する際、測定間隔をもたずに、常に一定のパルス周期でハルス電流を印加していてもよい。また、制御部13は、上述した発光部21にパルス電流を印加せずに、連続して電流を印加してもよい。
なお、制御部13は、上述した発光部21に印加するパルス電流の他、受光部22のゲイン又は感度等を変更することにより、第1及び第2の検出モードの切替え制御を行ってもよい。受光部22のゲインの変更は、例えばアンプの出力を上げる又は下げることにより行うことができる。
再び図1を参照すると、制御部13は、第2の検出モードにおけるセンサ11からの生体情報検出出力の取得が終了したか否かを判定する。制御部13は、例えば、センサ11から生体情報検出出力の取得を開始してから、所定時間経過後に、生体情報検出出力の取得が終了したと判断してもよい。また、制御部13は、例えば、センサ11から生体情報を測定するために十分な生体情報検出出力を取得したとき、生体情報検出出力の取得が終了したと判断してもよい。
制御部13は、生体情報検出出力の取得が終了したと判断した場合、センサ11の検出モードを第1の検出モードに切り替える制御を行ってもよい。これにより、被検者は、生体情報の測定を終了した後、測定装置10に何らの操作を行うことなく、生体情報を測定するための第2の検出モードを終了させることができる。制御部13は、生体情報検出出力の取得が終了したと判断した後も、センサ11に第2の検出モードを継続させたままにしてもよい。これにより、被検者は、脈拍の測定を継続して行うことができる。本実施の形態では、制御部13は、生体情報検出出力の取得が終了したと判断した場合、センサ11の検出モードを第1の検出モードに切り替える制御を行うとして、以下説明する。
制御部13は、センサ11の第2の検出モードにおいて取得した生体情報検出出力に基づいて、生体情報を測定する。本実施の形態では、制御部13は、センサ11が第2の検出モードにおいて取得した図4(b)に示すような脈波データに基づき、脈拍を測定する。
制御部13は、センサ11の検出モードを切り替える場合、報知部17から検出モードの切替えを行った旨を被検者に報知してもよい。報知部17による報知は、検出モードを切り替えたことのみを報知してもよく、第1の検出モード又は第2の検出モードのいずれに切り替えたかを具体的に報知するものであってもよい。
報知部17は、例えば、画像、文字若しくは発光等による視覚的な方法、音声等の聴覚的な方法、又はそれらの組み合わせにより報知を行うことができる。報知部17は、視覚的な方法で報知を行う場合、例えば、表示部15等の表示デバイスに、画像又は文字を表示することにより報知を行う。報知部17は、例えば、LED等の発光素子を発光させることにより報知を行ってもよい。報知部17は、聴覚的な方法で報知を行う場合、例えば、スピーカ等の音発生デバイスとして、アラーム音や音声ガイド等を出力することにより報知を行う。報知部17が行う報知は、視覚的又は聴覚的な方法に限られず、例えば振動による触覚的な方法等、被検者が認識可能な任意の方法であってもよい。
記憶部14は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成することができ、各種情報や測定装置10を動作させるためのプログラム等を記憶するとともに、ワークメモリとしても機能する。記憶部14は、例えば、制御部13が、センサ11の第2の検出モードにおいて取得される脈波データに基づく生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であるか否かを判断するために使用する、脈波データの各要素の所定の範囲(閾値)を記憶する。
表示部15は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は無機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部15は、例えば、測定装置10による生体情報の測定結果を表示する。表示部15は、制御部13によるセンサ11の検出モードの切替えを被検者に報知することにより、報知部17として機能することもできる。
入力部16は、被検者からの操作入力を受け付けるものであり、例えば、操作ボタン(操作キー)から構成される。入力部16をタッチパネルにより構成し、表示部15の一部に被検者からの操作入力を受け付ける入力部16を表示して、被検者によるタッチ操作入力を受け付けてもよい。
次に、制御部13が行う処理について説明する。図6は、制御部13が行う処理の一例を示すフローチャートであり、具体的には、制御部13がセンサ11を第1の検出モードで動作させている場合における処理の一例を示すフローチャートである。
制御部13は、第1の検出モードを実行するセンサ11が、接触部12への被検部位等の物体の接触を検出しているか否かを判断する(ステップS101)。
制御部13は、センサ11が接触部12への物体の接触を検出していないと判断した場合(ステップS101のNo)、センサ11の検出モードを第1の検出モードに継続したまま、このフローを終了する。この場合、制御部13は、このフローを再度開始してもよい。
制御部13は、センサ11が接触部12への物体の接触を検出していると判断した場合(ステップS101のYes)、センサ11が物体の接触を検出している状態が一定時間(例えば1秒)以上継続したか否かを判断する(ステップS102)。
制御部13は、センサ11が物体の接触を検出している状態が一定時間以上継続していないと判断した場合(ステップS102のNo)、被検部位又は他の物体が一時的に接触部12に接触したと判断し、センサ11の検出モードを第1の検出モードに継続したまま、このフローを終了する。この場合、制御部13は、このフローを再度開始してもよい。
制御部13は、センサ11が物体の接触を検出している状態が一定時間以上継続していると判断した場合(ステップS102のYes)、被検者が被検部位を接触部12に接触させて生体情報を測定しようとしている可能性があると判断し、センサ11の検出モードを第2の検出モードに切り替える(ステップS103)。
図7は、制御部13が行う処理の一例を示すフローチャートであり、具体的には、制御部13がセンサ11を第2の検出モードで動作させている場合における処理の一例を示すフローチャートである。
制御部13は、センサ11が検出した脈波データに基づく生体情報検出出力を取得する(ステップS201)。
制御部13は、センサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であるか否かを判断する(ステップS202)。
制御部13は、センサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力ではないと判断した場合(ステップS202のNo)、センサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でない状態が一定時間(例えば10秒)以上継続したか否かを判断する(ステップS203)。
制御部13は、センサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でない状態が一定時間以上継続したと判断した場合(ステップS203のYes)、生体情報検出出力を取得できないと判断し、センサ11の検出モードを第1の検出モードに切り替える(ステップS206)。
制御部13は、一定時間内に、センサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力となったと判断した場合(ステップS203のNo)、フローはステップS204に移行する。
ステップS202において、制御部13は、センサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であると判断した場合(ステップS202のYes)、センサ11から継続して生体情報検出出力の取得を行う(ステップS204)。
次に、制御部13は、センサ11から生体情報を測定するために充分な生体情報検出出力を取得し、生体情報検出出力の取得が終了したか否かを判断する(ステップS205)。
制御部13は、生体情報検出出力の取得が終了していないと判断した場合、生体情報検出出力の取得が終了するまで生体情報検出出力の取得を継続する(ステップS204)。
制御部13は、生体情報検出出力の取得が終了したと判断した場合(ステップS205のYes)、センサ11の検出モードを第1の検出モードに切り替える(ステップS206)。そして、このフローを終了する。
このように、本実施の形態に係る測定装置10は、被検者が被検部位を接触部12に接触させると、第1の検出モードのセンサ11が被検部位の接触部12への接触を検出する。そして、制御部13の制御によりセンサ11が第2の検出モードを実行し、生体情報が測定される。被検者が被検部位を接触部12から離すと、制御部13は、第2の検出モードのセンサ11の検出結果に基づき、生体情報を測定できないと判断し、センサ11を第1の検出モードに制御する。このようにして、被検者は、生体情報を測定させるための操作を行うことなく、被検部位を接触部12に接触させることにより、測定装置10が自動的に生体情報を測定可能な状態になるため、従来の測定装置と比較して有用性が向上する。
本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上記実施の形態におけるセンサ11は、赤外光を照射するLEDと、散乱光を受光するPDとにより構成されると説明したが、センサ11の構成はこれに限られない。センサ11は、例えばカメラとして構成されていてもよい。この場合、カメラは、受光部22を構成する撮像素子が受光する光量により、接近状態を検出する。つまり、制御部13は、撮像素子が受光する光量が所定の光量以下の場合、接触部12が被検部位等の物体によって覆われたと判断して、カメラを第2の検出モードに切り替える。制御部13は、撮像素子が受光する光量に代えて、又は光量とともに、撮像素子が受光する光のRGBの各成分に基づいて、接近状態を検出してもよい。例えば、制御部13は、撮像素子が受光する光量が所定の光量以下であり、且つその光の赤色(R)成分が緑色(G)成分及び青色(B)成分よりも所定の割合以上高い場合、接触部12が被検部位等の生体により覆われていると判断して、カメラを第2の検出モードに切り替える。
第2の検出モードにおいては、発光部21を構成するフラッシュ(LED)が可視光を被検部位に照射する。制御部13は、撮像素子が受光する可視光の散乱光の検出結果に基づいてカメラから取得される生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であるか否かを判断する。制御部13は、カメラからの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であると判断した場合、カメラからの生体情報検出出力の取得を継続し、取得した生体情報検出出力に基づいて生体情報を測定する。一方、制御部13は、カメラからの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でないと判断した場合、カメラを第1の検出モードに切り替える。
上記実施の形態においては、センサ11は、第1の検出モードと第2の検出モードという2つの検出モードを実行可能であると説明したが、センサ11が実行可能な検出モードは2つに限られない。センサ11は、更なる他の検出モードを実行可能であってもよい。センサ11が例えば第3の検出モードを実行可能な場合について、説明する。
第3の検出モードは、接触部12に接触する物体が被検部位等の生体であるか否かを制御部13が判断するために使用される。制御部13は、第1の検出モードのセンサ11が接触部12への物体の接触を検出すると、例えば発光部21に印加するパルス電流を制御することにより、センサ11を第3の検出モードに切り替える。第3の検出モードでは、発光部21は接触部12に接触する物体が生体であるか否かを判断可能な測定光を照射する。制御部13は、第3の検出モードにおける受光部22の出力結果に基づき、接触部12に接触する物体が生体であるか否かを判断する。制御部13は、例えば、取得されたデータに周期的な変動があれば、接触する物体が生体であると判断する。
制御部13は、接触部12に接触する物体が生体でないと判断した場合、センサ11を第1の検出モードに切り替える。一方、制御部13は、接触部12に接触する物体が生体であると判断した場合、センサ11を第2の検出モードに切り替える。制御部13は、第2の検出モードのセンサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力であると判断すると、センサ11から生体情報検出出力の取得を継続し、取得した生体情報検出出力に基づいて生体情報を測定する。制御部13は、第2の検出モードのセンサ11からの生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でないと判断すると、センサ11を第1の検出モード又は第3の検出モードに切り替える。第2の検出モードよりも第3の検出モードの方が電力消費が少ない場合には、制御部13は、第1の検出モードから第3の検出モードに切り替えることにより、第1の検出モードから第2の検出モードに直接切り替える場合と比較して、接触部12に接触する物体が生体でない場合の測定装置10の不要な電力消費を抑えることができる。
上記実施の形態において、被検部位は手の指先であるとして説明したが、被検部位は手の指先に限られない。被検部位はセンサ11により生体情報を検出可能な任意の部位とすることができる。上記実施の形態のように測定装置10が脈拍を測定する場合、被検部位は耳の各部位、例えば耳たぶ、耳珠、耳輪等の、表皮が薄い場所であることが好ましい。
上記実施の形態では、測定装置10が備える制御部13が、受光部22の出力に基づいて生体情報を生成すると説明したが、生体情報の生成は、測定装置10が備える制御部13が行う場合に限られない。例えば、測定装置10と、有線若しくは無線又はこれらの組み合わせからなるネットワークで接続されたサーバ装置が、制御部13に相当する機能部を備え、生体情報の生成は、この機能部を有するサーバ装置で行われてもよい。この場合、測定装置10は、第2の検出モードのセンサ11から生体情報検出出力を取得して、取得した生体情報検出出力を、別途備える通信部からサーバ装置に送信する。そして、サーバ装置は、生体情報検出出力に基づいて生体情報を生成し、生成した生体情報を測定装置10に送信する。ユーザは、測定装置10が受信した生体情報を、表示部15に表示させることにより、閲覧することができる。このように、サーバ装置が生体情報を生成する場合、図1に示す全ての機能部を1つの測定装置10上で実現する場合に比べて、測定装置10の小型化等を実現することができる。
10 測定装置
11 センサ
12 接触部
13 制御部
14 記憶部
15 表示部
16 入力部
17 報知部
21 発光部
22 受光部

Claims (6)

  1. 生体情報を測定する測定装置であって、
    少なくとも第1の検出モード又は第2の検出モードを選択的に実行するセンサと、
    制御部とを備え、
    前記センサは、測定光を射出する発光部と、前記測定光に対する散乱光を受光する受光部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第1の検出モードでの前記センサの出力に基づいて前記第2の検出モードへの切替えを制御し、
    前記受光部のゲイン及び感度の少なくともいずれかを変更して、前記第1の検出モード又は前記第2の検出モードの切替えを制御する、
    測定装置。
  2. 前記センサは、前記第1の検出モードにおいて被検部位の接近状態を検出し、前記第2の検出モードにおいて生体情報を検出し、
    前記制御部は、前記センサからの生体情報検出出力に基づいて前記生体情報を測定する、
    請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記制御部は、前記センサが前記第1の検出モードで検出した前記接近状態が所定の接近状態であると判断すると、前記センサを前記第2の検出モードに切り替える、請求項2に記載の測定装置。
  4. 前記制御部は、前記センサが前記第2の検出モードで出力した前記生体情報検出出力が所定の生体情報検出出力でないと判断すると、前記センサを前記第1の検出モードに切り替える、請求項2又は請求項3に記載の測定装置。
  5. 前記発光部はパルス電流の印加により前記測定光をパルス発光するものであり、
    前記制御部は、前記パルス電流の電流値、パルス幅、パルス周期、測定ごとのパルス数及び測定間隔の少なくともいずれかを変更して、前記第1の検出モード又は前記第2の検出モードの切替えを制御する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の測定装置。
  6. 生体情報を測定するにあたり、
    少なくとも第1の検出モード又は第2の検出モードを選択的に実行するセンサであって、測定光を射出する発光部と、前記測定光に対する散乱光を受光する受光部とを備えるセンサを、制御部により前記第1の検出モードで実行させて前記センサの出力を取得するステップと、
    前記取得した出力に基づいて、前記制御部により前記第2の検出モードへの切替えを制御するステップと
    前記受光部のゲイン及び感度の少なくともいずれかを変更して、前記第1の検出モード又は前記第2の検出モードの切替えを制御するステップと
    を含む測定方法。
JP2014197254A 2014-09-26 2014-09-26 測定装置及び測定方法 Active JP6216303B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197254A JP6216303B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 測定装置及び測定方法
PCT/JP2015/004843 WO2016047136A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-24 測定装置及び測定方法
US15/513,451 US11191438B2 (en) 2014-09-26 2015-09-24 Measurement apparatus and measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197254A JP6216303B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 測定装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067406A JP2016067406A (ja) 2016-05-09
JP6216303B2 true JP6216303B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55580683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197254A Active JP6216303B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 測定装置及び測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11191438B2 (ja)
JP (1) JP6216303B2 (ja)
WO (1) WO2016047136A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765622B2 (ja) * 2015-07-17 2020-10-07 日本光電工業株式会社 救命支援装置
CN107811628A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 深圳市岩尚科技有限公司 一种脉搏采集智能手机
KR102408028B1 (ko) * 2017-09-06 2022-06-13 삼성전자 주식회사 착용 상태에 기반한 생체 정보 획득 방법 및 그 전자 장치
JP7081371B2 (ja) * 2018-07-26 2022-06-07 オムロンヘルスケア株式会社 生体データ測定システム及び情報処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224564A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Nippon Colin Co Ltd 心音検出装置、およびその心音検出装置を利用した脈波伝播速度情報測定装置
JP4476664B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-09 セイコーインスツル株式会社 生体情報計測装置
JP4392279B2 (ja) * 2004-03-26 2009-12-24 セイコーインスツル株式会社 生体情報計測装置
US8526998B2 (en) 2008-05-16 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile terminal having pulse meter
CN102238905B (zh) * 2008-10-07 2015-05-27 奥森医疗科技有限公司 脑血液动力学参数的测量
JP5681416B2 (ja) * 2010-09-06 2015-03-11 シャープ株式会社 距離測定装置、非接触式脈拍測定装置および電子機器
WO2012033232A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 シチズンホールディングス株式会社 胸部装着式血圧計
DE112013000530T5 (de) * 2012-01-10 2014-10-02 Maxim Integrated Products, Inc. Plusfrequenz- und Blutsauerstoff-Überwachungesystem
US8768438B2 (en) * 2012-06-25 2014-07-01 Xerox Corporation Determining cardiac arrhythmia from a video of a subject being monitored for cardiac function
EP2892421A1 (en) * 2012-09-04 2015-07-15 Whoop, Inc. Systems, devices and methods for continuous heart rate monitoring and interpretation
US10258288B2 (en) * 2014-03-24 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Confidence indicator for physiological measurements using a wearable sensor platform

Also Published As

Publication number Publication date
US11191438B2 (en) 2021-12-07
WO2016047136A1 (ja) 2016-03-31
JP2016067406A (ja) 2016-05-09
US20170303796A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216303B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP5820396B2 (ja) 血糖測定装置
JP6907475B2 (ja) 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
WO2015194163A1 (ja) 測定装置及び測定方法
CN204293137U (zh) 一种人体健康信息检测装置
US20170319084A1 (en) Measuring apparatus and measuring method
US10849570B2 (en) Detection apparatus, detection method, and program
JP6335673B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP2017209413A (ja) 制御装置、検出装置、および制御方法
JP6806052B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
WO2015198583A1 (ja) 測定装置及び測定方法
US20180014735A1 (en) Biometric information measuring apparatus and non-transitory computer readable storage medium
WO2016017148A1 (ja) 測定装置及び測定方法
WO2015198584A1 (ja) 測定装置及び測定方法
US10327696B2 (en) Action notification system, exercise information measurement apparatus, electronic device, action notification method, and action notification program
JP2015228971A (ja) 血圧測定装置、方法、及びプログラム
JP6680837B2 (ja) 測定装置、測定方法、および測定装置を備える電子機器
JP6356524B2 (ja) 測定装置及び測定方法
WO2017143769A1 (zh) 一种实现屏幕控制的方法及装置
US11960649B2 (en) Electronic apparatus configured to determine a current worn position among plural wearable positions, and storage medium
JP2016067407A (ja) 測定装置及び測定方法
WO2015162924A1 (ja) 測定装置、測定システム、測定方法、及び測定装置を備える電子機器
JP2016047120A (ja) 測定装置及び測定方法
TW201445126A (zh) 可攜式電子裝置
JP2019083860A (ja) 生体情報測定装置、操作対象装置、情報処理装置、生体情報測定方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150