JP6765622B2 - 救命支援装置 - Google Patents

救命支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6765622B2
JP6765622B2 JP2016096356A JP2016096356A JP6765622B2 JP 6765622 B2 JP6765622 B2 JP 6765622B2 JP 2016096356 A JP2016096356 A JP 2016096356A JP 2016096356 A JP2016096356 A JP 2016096356A JP 6765622 B2 JP6765622 B2 JP 6765622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
patient
determination unit
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017023700A (ja
Inventor
知義 夏井
知義 夏井
怜史 林
怜史 林
若林 勤
勤 若林
拓 石見
拓 石見
稔弘 畠山
稔弘 畠山
西村 哲郎
哲郎 西村
尚之 大谷
尚之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Kyoto University
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp, Kyoto University filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to US15/745,342 priority Critical patent/US10966618B2/en
Priority to PCT/JP2016/003318 priority patent/WO2017013856A1/en
Priority to EP16745513.8A priority patent/EP3324839B1/en
Priority to CN201680042202.XA priority patent/CN107847169B/zh
Publication of JP2017023700A publication Critical patent/JP2017023700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765622B2 publication Critical patent/JP6765622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow

Description

本発明は、救命行為の要否を判定するための救命支援装置に関する。
救命行為の一例として、自動体外式除細動器(Automatic External Defibrillator;AED)の使用が挙げられる。AEDは、心室細動や脈のない心室頻拍といった致死性不整脈が検出された患者に対して電気ショックを実施することにより、当該患者を蘇生させるための装置である。具体的には、患者の意識および呼吸がない場合に、裸にした当該患者の胸部にAEDの電極パッドを貼り付ける。AEDは、当該電極パッドを通じて取得された心電図を解析し、致死性不整脈を検出する(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−061361号公報
医療従事者でない一般市民が倒れている患者を目の前にしたとき、AEDを運んでくることはできても、使用に踏み切ることを躊躇しがちである。特に死戦期にある患者は、心肺停止状態にありながら喘ぎ呼吸という独特の呼吸をするため、正しく意識および呼吸がない状態であると判断することが難しい。結果として電気ショックの適用が遅れることがあり、救命率低下の一因となっている。
また意識のない患者には、脳障害、低血糖、出血性ショック、溺水、一酸化炭素中毒などを原因とする者が含まれている。このような患者に対してはAEDの使用は必要ないものの、その正確な判断は一般市民にとって困難である。したがって公衆の面前で不必要に胸部を裸にされるなど、患者のプライバシー保護が十分でなくなる場合がある。また胸部を裸にするという処置の必要性が、AEDの使用を躊躇させる一因ともなっている。
本発明は、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係る適切な情報を提供して救助者を支援することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる一態様は、救命支援装置であって、
患者の身体に照射される光を出射するように構成された発光部と、
前記患者の身体を透過あるいは反射した光の強度に対応する信号を出力するように構成された受光部と、
前記信号の振幅を解析して前記患者の脈動率を取得するように構成された脈動率取得部と、
前記脈動率に基づいて前記患者の脈の有無を判定するように構成された脈判定部と、
前記脈判定部による判定結果を報知するように構成された報知部と、
を備えている。
専門家であっても脈の有無を正確かつ迅速に判断することは難しい。特に死戦期状態の患者は、心肺停止状態にありながら喘ぎ呼吸という独特の呼吸をするため、呼吸の事実をもって脈ありと判断してしまう場合があるからである。上記のような構成によれば、患者の脈動率という客観的なパラメータを用いるため、救命支援装置を取り扱う者に依らず、患者の脈の有無を正確に判定できる。また、脈判定部による脈の有無の判定は、数周期から十周期分程度の脈波信号が取得できれば可能である。したがって、救命支援装置を取り扱う者に依らず、患者の脈の有無を迅速に判定できる。
患者の脈の有無に係る正確な判定結果が救助者に報知されるため、例えばAEDの使用が不要である場合は、患者の衣服を不必要に脱がすことが避けられる。これにより、患者のプライバシーを守ることができる。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係る適切な情報を提供して救助者を支援できる。
上記の救命支援装置は、以下のように構成されうる。
前記脈判定部は、前記脈動率に加え、所定時間内における前記信号の変曲点数に基づいて前記脈の有無を判定するように構成されている。
このような構成によれば、変曲点数を判定基準に加えることにより、脈の有無の判定精度が向上する。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係るより適切な情報を提供して救助者を支援できる。
上記の救命支援装置は、以下のように構成されうる。
前記発光部は、前記光として赤外光を出射するように構成されており、
前記脈動率取得部は、前記赤外光に基づいて前記脈動率を取得するように構成されている。
このような構成によれば、救命医療において一般的に用いられているパルスオキシメータのプローブに用いられている光源を利用できる。別途の光源を用意する必要がないため、救命支援装置を提供するコストを全体として抑制できる。また、赤外光は、患者の身体を透過あるいは反射する際に皮膚の色の影響を受けにくい。これにより、取得される脈動率の正確性が向上し、後段の脈判定部による脈の有無の判定精度も向上する。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係るより適切な情報を提供して救助者を支援できる。
上記の救命支援装置は、以下のように構成されうる。
前記発光部は、前記光として赤外光を出射するように構成されており、
前記脈判定部は、前記赤外光に基づいて前記変曲点数を取得するように構成されている。
このような構成によれば、救命医療において一般的に用いられているパルスオキシメータのプローブに用いられている光源を利用できる。別途の光源を用意する必要がないため、救命支援装置を提供するコストを全体として抑制できる。また、赤外光は、患者の身体を透過あるいは反射する際に皮膚の色の影響を受けにくい。これにより、取得される変曲点数の正確性が向上し、後段の脈判定部による脈の有無の判定精度も向上する。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係るより適切な情報を提供して救助者を支援できる。
上記の救命支援装置は、以下のように構成されうる。
前記発光部は、前記光として赤色光と赤外光を出射するように構成されており、
前記脈判定部が脈ありと判定したとき、前記信号より取得される動脈血酸素飽和度と心拍数の少なくとも一方に基づいて、前記患者の脈の有無を再判定するように構成された脈再判定部を備えている。
このような構成によれば、脈再判定部は、救命支援装置においてフェールセーフ機能を提供できる。これにより、本来は脈なしと判定されるべき患者が、何らかの理由で脈判定部により脈ありと判定されてしまった場合に、脈再判定部により脈なしと判定することが可能である。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係るより適切な情報を提供して救助者を支援できる。
上記の救命支援装置は、以下のように構成されうる。
前記発光部と前記受光部は、前記患者の額に装着可能に構成されている。
このような構成によれば、患者の脈の有無をまず判定するにあたって、患者の衣服を脱がす必要がない。また、額は体動の影響を受けにくい箇所であるため、脈の有無の判定精度を向上できる。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係るより適切な情報を提供して救助者を支援できる。
上記の救命支援装置は、以下のように構成されうる。
前記報知部は、前記脈判定部が脈なしと判定したとき、除細動器の使用を促す情報を提供するように構成されている。
このような構成によれば、躊躇する救助者に対して除細動器の使用を強く促す作用が期待できるとともに、除細動器を使用できる別の救助者に交代するなどして、除細動器の使用に至る確実性を向上できる。
上記の救命支援装置は、以下のように構成されうる。
前記報知部は、前記脈判定部が脈なしと判定したとき、胸骨圧迫の実施を促す情報を提供するように構成されている。
このような構成によれば、躊躇する救助者に対して具体的な行動を強く促す作用が期待できるとともに、措置ができる別の救助者に交代するなどして、救命に至る確実性を向上できる。
上記の救命支援装置は、以下のように構成されうる。
前記脈判定部は、脈ありと判定した後も前記脈の有無の判定を継続するように構成されている。
このような構成によれば、脈があると一旦判定された患者の容体が急変した場合に適切に対応できる。すなわち、判断処理が続行される結果、患者が脈なし状態に陥った場合は、上記の報知処理がなされる。報知部は、患者の脈がある事実を報知し続けてもよい。
上記の救命支援装置は、以下のように構成されうる。
前記脈判定部は、脈なしと判定した後も前記脈の有無の判定を継続するように構成されており、
前記報知部は、前記脈判定部が一旦脈なしと判定した後に脈ありと判定した場合、胸骨圧迫の実施の中止を促す情報を提供するように構成されている。
このような構成によれば、一旦脈なしと判定された患者の容体が改善した場合の対応を適切なものにできる。すなわち、自己心拍が再開した患者に対して不必要な胸骨圧迫の実施を回避でき、胸骨に不要な負荷が加わることを防止できる。
一実施形態に係る救命支援装置の機能構成を示す図である。 脈動数と変曲点数の定義を説明する図である。 図1の救命支援装置により行なわれる処理を示すフローチャートである。 図1の救命支援装置により行なわれる処理を示すフローチャートである。 図1の救命支援装置の使用態様の一例を示す図である。
本発明の実施形態を添付の図面を参照しつつ以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1は、一実施形態に係る救命支援装置1の機能構成を示している。救命支援装置1は、患者100の脈の有無を検出することにより、救命行為の要否を判断する装置である。
救命支援装置1は、発光部21を備えている。発光部21は、患者100の身体に照射される光を出射するように構成されている。患者100の身体とは、血流が存在する組織を意味している。発光部21の例としては、所定の波長の光を出射可能な半導体発光素子が挙げられる。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。所定の波長の光の例としては、赤外光IRと赤色光Rが挙げられる。
救命支援装置1は、発光制御部31を備えている。発光制御部31は、発光部21における光源の点消灯を制御するように構成されている。
救命支援装置1は、受光部22を備えている。受光部22は、患者100の身体を透過あるいは反射した光の強度に対応する信号を出力するように構成されている。受光部22の例としては、発光部21が出射する光の波長に感度を有する光センサが挙げられる。光センサの例としては、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトレジスタが挙げられる。
救命支援装置1は、脈動率取得部32を備えている。脈動率取得部32は、受光部22から出力された信号の振幅を解析し、患者100の脈動率を取得するように構成されている。図2の(A)を参照しつつ、脈動率について説明する。
患者100に脈があれば、発光部21により光を照射される組織中の血液量が変化する。したがって、受光部22により検出される光の強度が変化し、受光部22より出力される信号の振幅が変化する。すなわち、受光部22から出力される信号は、脈波である。
脈動率取得部32は、脈波から直流成分を抽出するフィルタを備えている。すなわち、脈動率取得部32は、受光部22より出力された脈波信号から、脈動する成分と脈動しない成分を得るように構成されている。発光部21から出射される光が赤外光IRや赤色光Rである場合、受光部22により検出される光の強度変化のうち、脈動する成分は主に動脈血からの寄与分であり、脈動しない成分は、主に組織や静脈血からの寄与分である。脈動率取得部32は、個人に依存する成分を除去するために正規化脈波PWを取得するように構成されている。正規化脈波PWは、脈動する成分を脈動しない成分で除算することにより得られる。
この正規化脈波PWの振幅が、脈動率Xとして定義される。しかしながら、正規化脈波PWはドリフトするため、ある特定の波の極小値Bの前後に存在する極大値P1から次の極大値P2の間に振幅が変化する場合がある。このとき、極小値Bにおける振幅は、(P1−B)と(P2−B)の間の値をとる。したがって、脈動率Xは、一例として次式により表されうる。

X = (A1+A2)/2

ここで、A1は、正規化脈波PWの振幅が極大値P1をとる時点における極大値P1と極小値Bの振幅差(絶対値)を表している。A2は、正規化脈波PWの振幅が極大値P2をとる時点における極大値P2と極小値Bの振幅差(絶対値)を表している。すなわち、本例における脈動率Xは、A1とA2の平均値として与えられる。しかしながら、脈動率Xは、A1とA2の間の任意の値とされうる。
脈動率取得部32は、極大値P2と極大値P3により定義される次の一信号周期についても、同様にして脈動率Xを取得する。脈動率取得部32は、所定の期間内にそのようにして取得された複数の脈動率Xに基づいて、代表脈動率を取得するように構成されている。代表脈動率は、当該複数の脈動率Xの平均値として定義される。
なお、代表脈動率の取得にあたっては、所定の期間内に取得された複数の脈動率Xから所定の割合のサンプルを取り除き、残ったサンプルの平均値を求めることが好ましい。所定の割合の例としては、上位25%が挙げられる。例えば、八個のサンプルが取得された場合、Xの値が大きい順に二個のサンプルが取り除かれ、残った六個のサンプルの平均値として代表脈動率が取得される。
救命支援装置1は、脈判定部33を備えている。脈判定部33は、脈動率取得部32により取得された脈動率Xに基づいて、患者100の脈の有無を判定するように構成されている。具体的には、脈判定部33は、脈動率取得部32により取得された代表脈動率が所定の閾値未満であるかに基づいて、患者100の脈の有無を判定するように構成されている。閾値の例としては、1%が挙げられる。脈判定部33は、代表脈動率が閾値未満である場合に患者100の脈がないと判定し、代表脈動率が閾値以上である場合に患者100の脈があると判定するように構成されている。
救命支援装置1は、報知部34を備えている。報知部34は、脈判定部33による判定の結果を報知するように構成されている。報知は、光学的報知(LEDの発光、ディスプレイにメッセージを表示など)、音響的報知(ガイダンスメッセージ、メロディ、ビープ音など)、振動的報知の少なくとも1つにより行なわれる。
前述のように、患者の意識喪失には様々な原因があり、AEDを用いて電気ショックを与えることを必要としない場合がある。心源性の意識喪失は、電気ショックを与える必要がある場合であって、脈がない事実をもってこれを判断することができる。脳障害、多量出血、低血糖、貧血、低炭酸ガスなどを原因とする意識喪失は、電気ショックを与える必要のない(与えてはならない)場合であって、脈がある事実をもってこれを判断することができる。
しかしながら、専門家であっても脈の有無を正確かつ迅速に判断することは難しい。特に死戦期状態の患者は、心肺停止状態にありながら喘ぎ呼吸という独特の呼吸をするため、呼吸の事実をもって脈ありと判断してしまう場合があるからである。本実施形態に係る救命支援装置1の構成によれば、患者100の脈動率Xという客観的なパラメータを用いるため、救命支援装置1を取り扱う者に依らず、患者100の脈の有無を正確に判定できる。また、脈判定部33による脈の有無の判定は、数周期から十周期分程度の脈波信号が取得できれば可能である。したがって、救命支援装置1を取り扱う者に依らず、患者100の脈の有無を迅速に判定できる。
患者100の脈の有無に係る正確な判定結果が救助者に報知されるため、例えばAEDの使用が不要である場合は、患者100の衣服を不必要に脱がすことが避けられる。これにより、患者100のプライバシーを守ることができる。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係る適切な情報を提供して救助者を支援できる。
脈動率取得部32は、発光部21から出射される赤外光IRに基づいて脈動率Xを取得するように構成されている。
このような構成によれば、救命医療において一般的に用いられているパルスオキシメータのプローブに用いられている光源を利用できる。別途の光源を用意する必要がないため、救命支援装置1を提供するコストを全体として抑制できる。また、赤外光は、患者100の身体を透過あるいは反射する際に皮膚の色の影響を受けにくい。これにより、取得される脈動率Xの正確性が向上し、後段の脈判定部33による脈の有無の判定精度も向上する。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係るより適切な情報を提供して救助者を支援できる。
脈判定部33は、上記の脈動率Xに加え、受光部22から出力された信号の所定時間内における変曲点数Nに基づいて、患者100の脈の有無を判定するように構成されうる。所定時間の例としては、1秒が挙げられる。
図2の(B)、(C)、および(D)に示されるように、本明細書において「変曲点数」とは、正規化脈波PWの微分値の正負が反転する回数として定義される。図2の(B)に示される例においては、正規化脈波PWの微分値は、正から負に転じ、再度正に転じている。したがって、変曲点数Nは2である。他方、図2の(C)と(D)に示される例においては、正規化脈波PWの微分値の正負は、途中ゼロになるものの、その前後で変化しない。したがって、変曲点数Nは0である。
図3の(A)は、本例において脈判定部33により行なわれる判定処理を示すフローチャートである。脈判定部33は、まず脈動率取得部32により取得された患者100の脈動率X(代表脈動率)が所定の閾値未満であるかを判定する(ステップS11)。
脈動率Xが所定の閾値未満であると判定されると(ステップS11においてY)、脈判定部33は、所定期間内における正規化脈波PWの変曲点数Nを計数し、当該変曲点数Nが第一閾値未満であるかを判定する(ステップS12)。第一閾値の例としては10個が挙げられる。
当該変曲点数Nが第一閾値未満であると判定されると(ステップS12においてY)、脈判定部33は、患者100の脈があると判断する(ステップS13)。この状況は、脈動率Xに基づいて脈なしと判定された結果が、変曲点数Nに基づく判断により覆されたことを意味する。
当該変曲点数Nが第一閾値以上であると判定されると(ステップS12においてN)、脈判定部33は、患者100の脈がないと判断する(ステップS14)。この状況は、脈動率Xに基づいて脈なしと判定された結果が、変曲点数Nに基づく判断により確認されたことを意味する。
脈動率Xが所定の閾値以上であると判定されると(ステップS11においてN)、脈判定部33は、所定期間内における正規化脈波PWの変曲点数Nを計数し、当該変曲点数Nが第二閾値未満であるかを判定する(ステップS15)。第二閾値の例としては15個が挙げられる。
当該変曲点数Nが第二閾値未満であると判定されると(ステップS15においてY)、脈判定部33は、患者100の脈があると判断する(ステップS16)。この状況は、脈動率Xに基づいて脈ありと判定された結果が、変曲点数Nに基づく判断により確認されたことを意味する。
当該変曲点数Nが第二閾値以上であると判定されると(ステップS15においてN)、脈判定部33は、患者100の脈がないと判断する(ステップS17)。この状況は、脈動率Xに基づいて脈ありと判定された結果が、変曲点数Nに基づく判断により覆されたことを意味する。
図3の(B)は、脈ありと判断される典型的な正規化脈波PWを示している。図示の期間内における変曲点数Nは10を下回っている。図3の(C)は、脈なしと判断される典型的な正規化脈波PWを示している。図示の期間内における変曲点数Nは100を上回っている。
ステップS13やS17の状況が示しているように、変曲点数Nを判定基準に加えることにより、脈の有無の判定精度が向上する。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係るより適切な情報を提供して救助者を支援できる。
脈判定部33は、発光部21から出射される赤外光IRに基づいて変曲点数Nを取得するように構成されている。
このような構成によれば、救命医療において一般的に用いられているパルスオキシメータのプローブに用いられている光源を利用できるため、別途の光源を用意する必要がなく、救命支援装置1を提供するコストを全体として抑制できる。また、赤外光は、患者100の身体を透過あるいは反射する際に皮膚の色の影響を受けにくい。これにより、取得される変曲点数Nの正確性が向上し、後段の脈判定部33による脈の有無の判定精度も向上する。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係るより適切な情報を提供して救助者を支援できる。
図1に示されるように、救命支援装置1は、脈再判定部35を備えうる。この場合、発光部21は、赤外光IRと赤色光Rを出射するように構成される。また、受光部22は、患者100の身体を透過あるいは反射した赤外光IRと赤色光Rの各強度に応じた信号を出力するように構成される。脈再判定部35は、脈判定部33が患者100に脈があると判定したとき、受光部22より出力された信号に基づいて患者100の動脈血酸素飽和度(SpO2)と心拍数を取得し、これらの生体パラメータに基づいて患者100の脈の有無を再判定するように構成されている。
生体組織を透過あるいは反射した赤外光と赤色光の強度から動脈血酸素飽和度と心拍数を取得する処理は、パルスオキシメータの原理に基づいている。当該処理それ自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
図4の(A)は、本例における脈再判定部35の動作を説明するフローチャートである。前述の通り、まず脈判定部33による判定処理が行なわれる(ステップS1)。判定処理の結果、患者100に脈があると判定されると、脈再判定部35による再判定処理が実行される(ステップS2)。
図4の(B)は、再判定処理の具体的な流れを示すフローチャートである。脈再判定部35は、取得された患者100の動脈血酸素飽和度が所定の閾値未満であるかを、まず判定する(ステップS21)。閾値の例としては、85%が挙げられる。
患者100の動脈血酸素飽和度が閾値以上であると判定されると(ステップS21においてN)、脈再判定部35は、取得された患者100の心拍数が所定の閾値未満であるかを判定する(ステップS22)。閾値の例としては、毎分40回が挙げられる。
患者100の心拍数が閾値以上であると判定されると(ステップS22においてN)、脈再判定部35は、患者100の脈があると判定する(ステップS23)。この状況は、脈判定部33により脈ありと判定された結果が、脈再判定部35による再判定により確認されたことを意味する。
患者100の動脈血酸素飽和度が所定値未満であると判定された場合(ステップS21においてY)、あるいは患者100の心拍数が所定値未満であると判定された場合(ステップS22においてY)、脈再判定部35は、患者100の脈がないと判定する(ステップS24)。この状況は、脈判定部33により脈ありと判定された結果が、脈再判定部35による再判定により覆されたことを意味する。
すなわち、脈再判定部35は、救命支援装置1においてフェールセーフ機能を提供している。これにより、本来は脈なしと判定されるべき患者100が、何らかの理由で脈判定部33により脈ありと判定されてしまった場合に、脈再判定部35により脈なしと判定することが可能である。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係るより適切な情報を提供して救助者を支援できる。
図4の(B)に示される再判定処理において、動脈血酸素飽和度に係る判定(ステップS21)と心拍数に係る判定(ステップS22)の順序は逆でもよい。また、動脈血酸素飽和度に係る判定(ステップS21)と心拍数に係る判定(ステップS22)は、いずれか一方のみが行なわれる構成とされてもよい。
図5は、救命支援装置1の使用態様の一例を模式的に示している。救命支援装置1は、プローブ2とケース3を備えている。プローブ2は、発光部21と受光部22を備えている。ケース3は、発光制御部31、脈動率取得部32、脈判定部33、報知部34、および脈再判定部35を収容している。
発光部21と受光部22を備えるプローブ2は、患者100の額101に装着可能に構成されている。
このような構成によれば、患者100の脈の有無をまず判定するにあたって、患者100の衣服を脱がす必要がない。また、額101は体動の影響を受けにくい箇所であるため、脈の有無の判定精度を向上できる。したがって、患者のプライバシーに配慮しつつ、救命行為の要否に係るより適切な情報を提供して救助者を支援できる。
発光部21が赤外光や赤色光を出射するように構成される場合、パルスオキシメータのプローブを利用できる。別途のプローブを用意する必要がないため、救命支援装置1を提供するコストを全体として抑制できる。
図4の(A)に示されるように、判定処理(ステップS1)の結果として患者100に脈がないと判定された場合、あるいは再判定処理(ステップS2)の結果として患者100に脈がないと判定された場合、救命支援装置1は、報知処理を実行する(ステップS3)。具体的には、報知部34が、AEDの使用を促す情報を提供する。例えば、「脈を検出できません。AEDを使用して下さい。」というガイド音声が出力される。救助者は、図5に示されるように、AED200の電極201を患者100の胸部102に装着し、AED200のガイド音声に従って救命措置を実行する。
このような構成によれば、躊躇する救助者に対してAED200の使用を強く促す作用が期待できるとともに、AED200を使用できる別の救助者に交代するなどして、AED200の使用に至る確実性を向上できる。
これに加えてあるいは代えて、報知部34は、胸骨圧迫の実施を促す情報を提供する。例えば、「脈を検出できません。胸骨圧迫を行なって下さい。」というガイド音声が出力される。救助者は、患者100の胸部102に対して胸骨圧迫を実行する。
このような構成によれば、躊躇する救助者に対して具体的な行動を強く促す作用が期待できるとともに、措置ができる別の救助者に交代するなどして、救命に至る確実性を向上できる。
脈判定部33は、患者100の脈がないと判定した後も、脈の有無の判断処理を続行しうる。この場合、報知部34は、患者100が一旦脈なしと判定された後に脈ありと判定された場合に胸骨圧迫の実施の中止を促す情報を提供するように構成されうる。例えば、「脈が再開しました。胸骨圧迫を行なわないで下さい。」というガイド音声が出力される。
このような構成によれば、一旦脈なしと判定された患者100の容体が改善した場合の対応を適切なものにできる。すなわち、自己心拍が再開した患者100に対して不必要な胸骨圧迫の実施を回避でき、胸骨に不要な負荷が加わることを防止できる。
図4の(A)に破線で示されるように、脈再判定部35による再判定処理(ステップS2)の結果として患者100の脈があると判定された場合、救命支援装置1は、患者100の脈がある事実を報知する報知処理(ステップS3)を行なってもよい。その後、救命支援装置1は、脈判定部33による判定処理(ステップS1)を再実行する。換言すると、脈判定部33は、患者100の脈があると判定した後も、脈の有無の判断処理を続行する。
このような構成によれば、脈があると一旦判定された患者100の容体が急変した場合に適切に対応できる。すなわち、判断処理が続行される結果、患者100が脈なし状態に陥った場合は、上記の報知処理がなされる。
本実施形態において、発光制御部31、脈動率取得部32、脈判定部33、報知部34、および脈再判定部35の機能の少なくとも一部は、通信可能に接続されたプロセッサとメモリの協働により実行されるソフトウェアにより実現されている。プロセッサの例としては、CPUやMPUが挙げられる。メモリの例としては、RAMやROMが挙げられる。しかしながら、発光制御部31、脈動率取得部32、脈判定部33、報知部34、および脈再判定部35の機能の少なくとも一部は、回路素子などのハードウェアにより、あるいはハードウェアとソフトウェアの組合せにより実現されうる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。また、等価物が本発明の技術的範囲に含まれることは明らかである。
上記の実施形態においては、脈動率Xと変曲点数Nの取得にあたって赤外光IRのみが使用されている。しかしながら、赤外光IRと赤色光Rの双方を用いて脈動率Xと変曲点数Nが取得されてもよいし、赤色光Rのみを用いて脈動率Xと変曲点数Nが取得されてもよい。各光を出射する光源の点消灯は、発光制御部31により適宜に制御される。
プローブ2が装着される箇所は、必ずしも患者100の額101であることを要しない。透過型のパルスオキシメータが、手の指先、足の指先、耳朶などに装着される構成とされてもよい。この場合においても、患者100の衣服を脱がすことなく脈の有無の判定を実行できる。
プローブ2は、必ずしもパルスオキシメータのプローブであることを要しない。血流に係る情報を取得しうる限りにおいて、プローブ2は、超音波、電磁波、レーザ光のいずれかを用いる計測器(超音波血流計、電磁血流計、レーザ血流計、ドップラ血流計など)の少なくとも一部として構成されてもよい。この場合、プローブ2は、患者100の頸部、腕部、または脚部に装着される。いずれの場合においても、患者100の肌の露出を最小限に抑えつつ脈の有無の判定を実行できる。
上記の実施形態においては、報知部34によりAED200の使用が促される例を説明した。報知部34は、AEDに限らず除細動器一般の使用を促すように構成されうる。
1:救命支援装置、2:プローブ、21:発光部、22:受光部、32:脈動率取得部、33:脈判定部、34:報知部、35:脈再判定部、100:患者、101:額、200:自動体外式除細動器(AED)、N:変曲点数、X:脈動率

Claims (10)

  1. 患者の身体に照射される光を出射するように構成された発光部と、
    前記患者の身体を透過あるいは反射した光の強度に対応する信号を出力するように構成された受光部と、
    前記信号の振幅を解析して前記患者の脈動率を取得するように構成された脈動率取得部と、
    前記脈動率に基づいて前記患者の脈の有無を判定するとともに、所定時間内における前記信号の変曲点数に基づいて当該脈動率に基づく判定結果を再判定するように構成された脈判定部と、
    前記脈判定部による判定結果を報知するように構成された報知部と、
    を備えている、
    救命支援装置。
  2. 前記脈判定部は、前記脈動率に基づいて脈なしと判定された場合、前記変曲点数が第一閾値未満であるかに基づいて再判定を行ない、前記脈動率に基づいて脈ありと判定された場合、前記変曲点数が当該第一閾値よりも大きい第二閾値未満であるかに基づいて再判定を行なう、
    請求項1に記載の救命支援装置。
  3. 前記発光部は、前記光として赤外光を出射するように構成されており、
    前記脈動率取得部は、前記赤外光に基づいて前記脈動率と前記変曲点数を取得するように構成されている、
    請求項1または2に記載の救命支援装置。
  4. 患者の身体に照射される光を出射するように構成された発光部と、
    前記患者の身体を透過あるいは反射した光の強度に対応する信号を出力するように構成された受光部と、
    前記信号の振幅を解析して前記患者の脈動率を取得するように構成された脈動率取得部と、
    前記脈動率に基づいて前記患者の脈の有無を判定するように構成された脈判定部と、
    前記脈判定部による判定結果を報知するように構成された報知部と、
    を備えており、
    前記発光部は、前記光として赤色光と赤外光を出射するように構成されており、
    前記脈判定部が脈ありと判定したとき、前記信号より取得される動脈血酸素飽和度と心拍数の少なくとも一方に基づいて、前記患者の脈の有無を再判定するように構成された脈再判定部を備えている
    命支援装置。
  5. 前記発光部と前記受光部は、前記患者の額に装着可能に構成されている、
    請求項1からのいずれか一項に記載の救命支援装置。
  6. 前記報知部は、前記脈判定部が脈なしと判定したとき、除細動器の使用を促す情報を提供するように構成されている、
    請求項1からのいずれか一項に記載の救命支援装置。
  7. 前記報知部は、前記脈判定部が脈なしと判定したとき、胸骨圧迫の実施を促す情報を提供するように構成されている、
    請求項1からのいずれか一項に記載の救命支援装置。
  8. 前記脈判定部は、脈ありと判定した後も前記脈の有無の判定を継続するように構成されている、
    請求項1からのいずれか一項に記載の救命支援装置。
  9. 前記報知部は、前記脈判定部により継続される前記脈の有無の判定の結果を報知するように構成されている、
    請求項に記載の救命支援装置。
  10. 前記脈判定部は、脈なしと判定した後も前記脈の有無の判定を継続するように構成されており、
    前記報知部は、前記脈判定部が一旦脈なしと判定した後に脈ありと判定した場合、胸骨圧迫の実施の中止を促す情報を提供するように構成されている、
    請求項1からのいずれか一項に記載の救命支援装置。
JP2016096356A 2015-07-17 2016-05-12 救命支援装置 Active JP6765622B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/745,342 US10966618B2 (en) 2015-07-17 2016-07-13 Lifesaving assisting apparatus
PCT/JP2016/003318 WO2017013856A1 (en) 2015-07-17 2016-07-13 Lifesaving assisting apparatus
EP16745513.8A EP3324839B1 (en) 2015-07-17 2016-07-13 Lifesaving assisting apparatus
CN201680042202.XA CN107847169B (zh) 2015-07-17 2016-07-13 救生辅助设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143008 2015-07-17
JP2015143008 2015-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017023700A JP2017023700A (ja) 2017-02-02
JP6765622B2 true JP6765622B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=57945166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096356A Active JP6765622B2 (ja) 2015-07-17 2016-05-12 救命支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10966618B2 (ja)
EP (1) EP3324839B1 (ja)
JP (1) JP6765622B2 (ja)
CN (1) CN107847169B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440082B1 (en) * 1999-09-30 2002-08-27 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Method and apparatus for using heart sounds to determine the presence of a pulse
US7164945B2 (en) 2001-09-14 2007-01-16 Zoll Medical Corporation Defibrillators
EP2308557A3 (en) 2000-02-04 2011-08-24 Zoll Medical Corporation Integrated resuscitation
US20060064131A1 (en) 2000-02-04 2006-03-23 Freeman Gary A User interface for defibrillator for use by persons with limited training and experience
US20050131465A1 (en) 2000-02-04 2005-06-16 Freeman Gary A. Integrated resuscitation
JP2001321347A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Nippon Koden Corp 血圧監視装置
KR100455289B1 (ko) * 2002-03-16 2004-11-08 삼성전자주식회사 빛을 이용한 진단방법 및 장치
US20040116969A1 (en) * 2002-08-26 2004-06-17 Owen James M. Pulse detection using patient physiological signals
US7190999B2 (en) * 2003-06-27 2007-03-13 Zoll Medical Corporation Cardio-pulmonary resuscitation device with feedback from measurement of pulse and/or blood oxygenation
JP4614047B2 (ja) * 2004-03-29 2011-01-19 日本光電工業株式会社 血中光吸収物質濃度測定装置。
EP1791471A1 (en) * 2004-09-13 2007-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for measuring and/or detecting flow behavior of a body fluid using ultrasound
US20080077010A1 (en) 2004-09-28 2008-03-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and Aparatus for Presenting Information Concerning Flow Behavior of a Bodyfluid Externally Measured by Ultrasound
ME02356B (me) * 2009-11-05 2016-06-20 Glaxosmithkline Llc Inhibitor bromodomena benzodiazepina
JP5524343B2 (ja) 2009-11-05 2014-06-18 グラクソスミスクライン エルエルシー ベンゾジアゼピンブロモドメイン阻害剤
US9241643B2 (en) * 2012-05-31 2016-01-26 Covidien Lp Methods and systems for power optimization in a medical device
JP2014168579A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nippon Koden Corp 表示装置、および表示装置の制御プログラム
EP3010407B1 (en) 2013-06-19 2020-04-29 Precordior Oy Method and apparatus for determining information indicative of cardiac malfunctions
JP6216303B2 (ja) * 2014-09-26 2017-10-18 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3324839B1 (en) 2019-05-22
US20180206748A1 (en) 2018-07-26
EP3324839A1 (en) 2018-05-30
US10966618B2 (en) 2021-04-06
JP2017023700A (ja) 2017-02-02
CN107847169A (zh) 2018-03-27
CN107847169B (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453770B2 (ja) 被験者のバイタルサインを決定するシステム及び方法
US10426695B2 (en) System and method for cardiopulmonary resuscitation
EP3781029B1 (en) Device, system and method for supporting detection of return of spontaneous circulation during cardiopulmonary resuscitation
US20140012144A1 (en) Perfusion detection system
JP2005046606A (ja) 脈拍及び/又は血中酸素の測定からのフィードバックを備えた心肺蘇生装置
JP2018518303A (ja) 心肺蘇生法の最中における自発的な循環流動の復帰の決定
CN105473065A (zh) 确定在cpr期间的自主循环恢复
JP2018501853A (ja) 被験者の生理学的特徴を測定するデバイス及び方法
JP2020515300A (ja) ウェアラブルデバイスによりもたらされる紅斑の検出
US10959624B2 (en) Methods of monitoring for hemodynamically significant heart rhythm disturbances and devices for practicing same
WO2017056042A1 (en) Cpr assistance system
JP6765622B2 (ja) 救命支援装置
WO2017013856A1 (en) Lifesaving assisting apparatus
JP6084459B2 (ja) 救命支援装置および救命支援システム
US11690576B2 (en) Apparatus and methods for detecting cardiac arrest
JP7155444B2 (ja) Cpr中の心拍検出及びパルスオキシメトリ測定のアクティブ化及び構成を制御するための装置、システム及び方法
US20170259075A1 (en) Automatic external defibrillator
JP2003077076A (ja) 浴室安全装置
JP7069920B2 (ja) 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP2023025429A (ja) パルスオキシメータ、パルスオキシメトリシステム、処理装置、およびパルスオキシメトリ方法
ES2782951T3 (es) Sistema para garantizar la seguridad de una máquina para hacer ejercicio y método para garantizar la seguridad durante el uso de la máquina para hacer ejercicio
WO2019078103A1 (ja) 生体情報測定システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
Anuar Heart Rate Monitoring and Alert System Using Smartphone
JP2019166143A (ja) 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
US20160324471A1 (en) Warning device against cardiac arrest caused by arrhythmia and sleeping monitoring band

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250