JP6197376B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6197376B2
JP6197376B2 JP2013116539A JP2013116539A JP6197376B2 JP 6197376 B2 JP6197376 B2 JP 6197376B2 JP 2013116539 A JP2013116539 A JP 2013116539A JP 2013116539 A JP2013116539 A JP 2013116539A JP 6197376 B2 JP6197376 B2 JP 6197376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording medium
conveying
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013116539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076648A (ja
Inventor
陽一 伊東
陽一 伊東
幹夫 大橋
幹夫 大橋
文隆 掬川
文隆 掬川
直 齊藤
直 齊藤
素暎 朴
素暎 朴
義識 内野
義識 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013116539A priority Critical patent/JP6197376B2/ja
Priority to US14/026,000 priority patent/US8992006B2/en
Publication of JP2014076648A publication Critical patent/JP2014076648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197376B2 publication Critical patent/JP6197376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/036Rollers co-operating with a roller platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。
従来の画像形成装置として、例えば、液滴を水平方向に吐出するように記録ヘッドを配置し、用紙を垂直方向上方に向けて搬送する搬送手段を備え、装置本体下方の給紙部から用紙を給紙して、垂直方向上方に向けて搬送する用紙に記録ヘッドで画像を形成し、装置本体上方の排紙トレイに排紙し、両面印刷を行うときには、排紙側から用紙を一旦搬送手段の上流側に戻して、再度垂直方向上方に向けて搬送する用紙の反対面に画像を形成し、排紙トレイに排紙するものが知られている(特許文献1)。
一方、画像形成装置後方の上方側に手差しトレイを設け、手差しトレイから用紙を手前側に搬送しながら画像形成を行い、装置前方に配置された排紙トレイに排紙を行う画像形成装置も一般的な構成として知られている。
特開2012−116055号公報
上述したように、従前の画像形成装置にあっては、画像形成を行うときの被記録媒体の搬送方向は常に一方向であり、給紙側から排紙側に搬送しながら画像形成を行うようにしている。
そのため、給紙位置と排紙位置が固定され、設置レイアウトが自ずと決定してしまうという課題がある。
このような構成では、設置スペースにあわせた自由な設置が困難であり、また使用者のニーズに合わせた自由な拡張機能の設置を行うことも不可能である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、画像形成装置の給紙側と排紙側とを入れ替え可能とし、設置形態や拡張機能設定の自由度を高めることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る画像形成装置は、
被記録媒体に画像形成する画像形成手段と、
前記被記録媒体を、前記画像形成手段に対向して、第1の搬送方向と、前記第1の搬送方向と逆方向の第2の搬送方向に搬送可能な搬送手段と、を備え、
前記搬送手段の一方から前記被記録媒体が給紙されたときには、前記被記録媒体を前記第1の搬送方向に搬送しながら前記画像形成手段で画像を形成し、前記搬送手段の他方に送り出し、
前記搬送手段の他方から前記被記録媒体が給紙されたときには、前記被記録媒体を前記第2の搬送方向に搬送しながら前記画像形成手段で画像を形成し、前記搬送手段の一方に送り出し、
前記搬送手段は、
前記画像形成手段に対向して前記被記録媒体を案内するプラテン部材を備え、
前記第1の搬送方向における前記画像形成手段の上流側及び前記第2の搬送方向における前記画像形成手段の上流側に、それぞれ第1、第2の搬送回転体対が配置され、
前記第1、第2の搬送回転体対は、前記被記録媒体を前記プラテン部材表面に押し付ける位置に配置されている
構成とした。
本発明によれば、給紙側と排紙側とが入れ替え可能となり、設置形態や拡張機能設定の自由度を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の外観斜視説明図である。 同じく図1を矢印X方向から見た側面説明図である。 搬送機構部部分の側面説明図である。 本発明の第2実施形態の説明に供する搬送機構部の側面説明図である。 本発明の第3実施形態の説明に供する図2と同様な側面説明図である。 同実施形態における一枚手差し印刷動作の流れの説明に供するフロー図である。 本発明の第4実施形態の説明に供する図2と同様な側面説明図である。 同じく図7を矢印Y方向から見た正面説明図である。 本発明の第5実施形態の説明に供する側面説明図である。 本発明の第6実施形態の説明に供する側面説明図である。 本発明の第7実施形態の説明に供する側面説明図である。 同画像形成装置の設置形態の異なる例の説明に供する説明図である。 本発明の第8実施形態に係る画像形成装置の外観斜視説明図である。 同じく側面説明図である。 本発明の第9実施形態に係る画像形成装置の外観斜視説明図である。 同じく側面説明図である。 本発明の第10実施形態に係る画像形成装置の側面説明図である。 本発明の第11実施形態に係る画像形成装置の平面説明図である。 同実施形態の説明に供する記録ヘッドのノズル列配置の一例を示す説明図である。 同じく画像形成ユニットによって形成する画像の説明に供する説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置について図1ないし図3を参照して説明する。図1は同画像形成装置の外観斜視説明図、図2は同じく図1を矢印X方向から見た側面説明図、図3は搬送機構部部分の側面説明図である。なお、図3は図2から約45度回転した状態で示している。
この画像形成装置1は、装置本体2内に、画像形成を行う印字機構部11を配置している。そして、装置本体2の外装(ハウジング部材)3の上面には、被記録媒体である用紙が出入りする給紙口及び排紙口となる第1媒体口である上方口(第1給排紙口)4を設けている。また、装置本体2の外装(ハウジング部材)3の側面には、用紙が出入りする給紙口及び排紙口となる第2媒体口である側方口(第2給排紙口)5を設けている。
このように、装置本体2の上面と一側面に上方口4と側方口5をそれぞれ設けて、それ以外の面には用紙に給排紙口を設けていない。これにより、この画像形成装置1の装置本体2の上面と側面以外の面を例えば壁に設置して、画像形成を行うことができ、省スペース化を図ることができる。
次に、印字機構部11は、被記録媒体に画像を形成する画像形成手段としての画像形成部21を備えている。また印字機構部11は、被記録媒体を、画像形成部21に対向して、第1の搬送方向と、第1の搬送方向と逆方向の第2の搬送方向に搬送可能な搬送手段としての搬送機構部22を備えている。
画像形成部21は、ステー31によって主走査方向(図2で紙面垂直方向)に移動可能に支持されたキャリッジ33を備えている。キャリッジ33には、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出するための液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド34が搭載されている。なお、画像形成手段としては液体吐出ヘッド以外の記録ヘッドを備えることもできる。
ここで、記録ヘッド34は、液滴を斜め下方に向けて吐出する状態で所要の角度(この例では約45度)傾けてキャリッジ33に搭載している。
搬送機構部22は、記録ヘッド34に対向して用紙10(後述の図3参照)の搬送を案内するプラテン部材41を備えている。また、搬送機構部22は、上方口4側の第1の搬送回転体対42を構成する上方搬送ローラ43及び拍車44と、側方口5側の第2の搬送回転体対45を構成する側方搬送ローラ46及び拍車47とを備えている。
そして、上方口4と第1の搬送回転体対42との間には用紙を案内するガイド部材51が配置され、側方口5と第2の搬送回転体対45との間には用紙を案内するガイド部材52が配置されている。
このとき、用紙10の搬送パス(搬送経路)50は一点鎖線で示す経路となる。
ここで、上方口4から側方口5に向けて用紙を搬送する方向を第1の搬送方向Aとし、側方口5から上方口4に向けて用紙を搬送する方向を第2の搬送方向Bとする。したがって、第1の搬送回転体対42は、第1の搬送方向Aにおける記録ヘッド34の上流側に配置され、第2の搬送回転体対45は、第2の搬送方向Bにおける記録ヘッド34の上流側に配置されている。
また、図3にも示すように、記録ヘッド34のノズル面34aに直交する方向(滴吐出方向)において、第1の搬送回転体対42の上方搬送ローラ43は、その周面がプラテン部材41の表面(表面位置を線Sで示している。)よりも記録ヘッド34のノズル面34a側に位置して配置されている。そして、拍車44は、上方搬送ローラ43の周面に対して、上方口4から給紙された用紙を第1の搬送方向Aに搬送するときに、用紙10がプラテン部材41の表面に押し付けられる方向となる位置に配置されている。
同様に、記録ヘッド34のノズル面34aに直交する方向(滴吐出方向)において、第2の搬送回転体対45の側方搬送ローラ46は、その周面がプラテン部材41の表面よりも記録ヘッド34のノズル面34a側に位置して配置されている。そして、拍車47は、側方搬送ローラ46の周面に対して、側方口5から給紙された用紙を第2の搬送方向Bに搬送するときに、用紙10がプラテン部材41の表面に押し付けられる方向にする位置に配置されている。
このように構成したので、まず、上方口4から用紙10を給紙して、搬送機構部22によって用紙10をプラテン部材41に倣わせながら第1の搬送方向Aに搬送し、画像形成部21の記録ヘッド34から液滴を吐出して画像を形成し、側方口5から用紙10を送り出すことができる。
また、側方口5から用紙10を給紙して、搬送機構部22によって用紙10をプラテン部材41に倣わせながら第2の搬送方向Bに搬送し、画像形成部21の記録ヘッド34から液滴を吐出して画像を形成し、上方口4から用紙10を送り出すこともできる。
つまり、搬送手段の一方から被記録媒体が給紙されたときには、被記録媒体を第1の搬送方向に搬送しながら画像形成手段で画像を形成し、搬送手段の他方に送り出す。また、搬送手段の他方から被記録媒体が給紙されたときには、被記録媒体を第2の搬送方向に搬送しながら画像形成手段で画像を形成し、前記搬送手段の一方に送り出す。
これにより、給紙と排紙とを入れ替えることができるようになる。
また、上述したように、装置本体2の外形状を図1に示すように矩形状(直方体)とすることで、上方口4及び側方口5を設けた上面及び一側面以外の面を壁など密着させて設置することができる。例えば、デスク上などの角にさらに横に本を置いたスペースに設置したり、あるいは、背面側(側方口5の反対の側面)を壁面に取り付けて設置したりすることができる。
また、印字機構部11は、搬送を行うローラ数を少なくし、記録ヘッド34に対向する位置での用紙10の平面性をプラテン部材41で保持するようにして、機構を簡素化している。
本実施形態において、記録ヘッド34の傾きは図2の構成に限られるものではなく、滴吐出方向を垂直方向や水平方向など任意の方向にあわせて配置してかまわない。しかし、上方口4からの搬送負荷と側方口5からの搬送負荷とを同程度に形成し、A、B両方向から搬送される用紙への記録品質の差を小さくするためには、図2に記載のように記録ヘッドを斜めに傾けて配置することが好ましい。具体的には傾きが30〜60度の範囲で傾けることが好ましい。
また、記録ヘッド34の傾きを45度に近づけて配置することで、上方口4部から記録位置(プラテン部材41)までの用紙10の屈曲角度と、さらに側方口5部から記録位置(プラテン部材41)までの用紙10の屈曲角度の両方を、それぞれ小さくすることができる。
これにより、用紙の搬送負荷を低減することができ、比較的搬送力の小さい拍車とローラとの組み合わせによるニップ構成でも、高精度な搬送を実現することができ、搬送を行うためのローラ数の削減を行うことできる。具体的には40〜50度に記録ヘッド34の傾きを設定することが好ましい。
また、上方口4又は側方口5のいずれから用紙10を給紙した場合でも、記録ヘッド34に対向する位置で用紙10の平面度を保つために、第1、第2の搬送回転体対42、45はプラテン部材41の表面に用紙10を押し付けるように配置している。これにより、用紙先端部や用紙後端部がプラテン部材41上にある状態で印字を行う場合でも、用紙浮きを抑えることができて、高い品質で画像を形成できる。
次に、本発明の第2実施形態について図4を参照して説明する。図4は同実施形態の説明に供する搬送機構部の側面説明図である。なお、ここでは、プラテン部材41の表面を水平方向にして(図2から45度回転した状態にして)図示している。
ここでは、第1の搬送回転体対42を構成する上方搬送ローラ43に対して、拍車44とローラ48とを有する回転体部材61を配置している。回転体部材61は、回転軸62に、拍車44及びローラ48を所定の角度でアーム部材63a、63bで保持している。
同様に、第2の搬送回転体対45を構成する側方搬送ローラ46に対して、拍車47とローラ49とを有する回転体部材64を配置している。回転体部材64は、回転軸65に、拍車47及びローラ49を所定の角度でアーム部材66a、66bで保持している。
そして、本実施形態では、用紙を第1の搬送方向Aに搬送するときには、図4(a)に示すように、第1の搬送回転体対42の上方搬送ローラ43の周面に対して回転体部材61のローラ48を接触させ、第2の搬送回転体対45の側方搬送ローラ46の周面に対して拍車47を接触させる。
同様に、用紙を第2の搬送方向Bに搬送するときには、図4(b)に示すように、第2の搬送回転体対45の側方搬送ローラ46の周面に対して回転体部材64のローラ49を接触させ、第1の搬送回転体対42の上方搬送ローラ43の周面に対して拍車44を接触させる。
これにより、画像形成前にはローラの対で用紙に搬送力を与えることができて、ローラと拍車の組合せよりも大きな搬送力を得ることができる。そして、画像が形成された面には拍車を接触させることで、形成された画像の擦れなどによる品質低下を防止できる。
次に、本発明の第3実施形態について図5を参照して説明する。図5は同実施形態の説明に供する図2と同様な側面説明図である。
本実施形態では、上記第1実施形態において、上方口4の近傍で用紙を検知する用紙検出手段である用紙センサ71と、側方口5の近傍で用紙を検知する用紙検出手段である用紙センサ72とを備えている。
用紙センサ71、72は、例えばフォトセンサで構成できるが、これに限るものではない。
用紙の搬送方向A、Bの選択は、画像形成装置にユーザー入力により設定するが、用紙センサ71、72の検出信号にユーザー入力の確認を行う。すなわち、ユーザーの入力情報がA方向への搬送であるにもかかわらず、用紙センサ72において先に用紙セットを検出した場合には、エラーメッセージを表示し、搬送を行わない。ユーザーの入力情報がB方向への搬送であるにもかかわらず、用紙センサ71において先に用紙セットを検出した場合も同様である。
また、前述の構成のように用紙センサ71、72の検出信号を用紙搬送方向の確認に用いるのではなく、用紙搬送方向の決定に用いてもよい。この具体的な処理については、本実施形態における一枚手差し印刷動作の流れを用いて図6のフロー図を参照して説明する。
まず、ユーザーによって印刷指示がされると、装置本体2に設けられた図示しない制御部は、同じく図示しない操作部に対して印字OKサインを表示する。そこで、ユーザーは、上方口4又は側方口5から用紙を1枚セットして、装置本体2の操作部の印字OKボタンを押す。なお、このとき、図示しない再度フェンスを調整して用紙10の幅方向位置を調整する。
ここで、装置本体2の制御部は、用紙センサ71、72をチェックして、上方口4又は側方口5のいずれに用紙がセットされたか否かを判別し、用紙10の搬送方向(搬送機構部22の駆動方向)を決定する。
そして、搬送機構部22によって用紙10を決定した搬送方向に搬送しながら、記録ヘッド34を駆動して用紙10に画像を形成する印字処理を実行する。このとき、用紙10は間歇的に搬送して、キャリッジ33を主走査方向に移動して記録ヘッド34から液滴を吐出することを繰り返すことで画像が形成される。
この画像形成に伴う用紙10の搬送によって、用紙10は搬送方向に応じて側方口5又は上方口4から排紙される。
このようにして、手差しで印字するときに、ユーザーはその時々に合わせて上方口または下方口のどちらに用紙をセットしても装置本体2側で給紙口と排紙口を選択的に変更し印刷することができる。
また、用紙センサ71、72を備えることで、ジャム検知を行うことできる。また、2つの用紙センサ71、72を通過する用紙の距離を測定することなどで、用紙のスベリ(倍率誤差)の補正を行うことができる。さらに、複数枚給紙可能な給紙ユニットを増設したときには、用紙の後端部を検知して、その情報に基づいて次の用紙の給紙を行うことで連続給紙を行うことができる。
なお、上記の印刷動作の流れにおいて、印字OKボタンの押し下げを確認する処理を省略したり、印字OKボタンそのものも省略したりすることができる。この場合には、用紙がユーザーによって挿入されたことを、用紙センサ71又は72で検知して、所定の搬送方向に搬送機構部22を回転させ、あるいは、印刷準備が整った段階で、搬送機構部22回転させてもよい。さらに、用紙のセット性向上のために、手差しの引き込み機構(引き込みローラなど)を追加することもできる。
次に、本発明の第4実施形態について図7及び図8を参照して説明する。図7は同実施形態の説明に供する図2と同様な側面説明図、図8は同じく図7を矢印Y方向から見た正面説明図である。なお、図7において装置本体2の外装は透過状態で示している。
本実施形態において、搬送機構部22の上方搬送ローラ43及び側方搬送ローラ46は、左右の側板80A、80Bにそれぞれ回転可能に保持されている。
そして、まず、搬送機構部22は、モータ81と、モータ81で回転されるモータギヤ82と、モータギヤ82にそれぞれ噛み合う、上方搬送ローラ43の軸部43aに取り付けた上方搬送ローラギヤ83及び側方搬送ローラ46の軸部46aに取り付けた側方搬送ローラギヤ84とを有している。
さらに、上方搬送ローラギヤ83に噛み合う上方連結ギヤ85と、側方搬送ローラギヤ84に噛み合う側方連結ギヤ86とを有している。これらの連結ギヤ85、86は、上方口4、側方口5に後述するような拡張ユニットを連結するときに、拡張ユニットに対して搬送駆動力を伝達するためのものである。
このように駆動列系を構成したので、モータ81を回転することで上方搬送ローラ43及び側方搬送ローラ46は同じ方向に回転する。
そして、ここでは、搬送用のモータ81を中心に置き、モータ軸に固定された1つの減速用のモータギヤ82で上方搬送ローラ43、側方搬送ローラ46を回転駆動しているので、用紙を第1、第2の搬送方向A、Bのいずれの方向に搬送するときでも、ギアの剛性や遅れ要素(バックラッシなど)がほぼ同じになる。
これにより、それぞれの搬送ローラの精密フィードバック制御を共通にすることができる。また、剛性や遅れ要素(バックラッシなど)自体も、多くのギヤを介さないため向上させることができる。
次に、装置本体2には、側方口5側に拡張ユニットを連結するために、左右の側板80A、80Bに、位置決め部91A及び締結部92Aと、位置決め部91B及び締結部92Bを、それぞれ設けている。これらの位置決め部91A及び締結部92Aと、位置決め部91B及び締結部92Bは、搬送路50を装置本体外部に連結する手段となる。
ここで、位置決め部91A、91B及び締結部92A、92Bは、いずれも穴形状とし、拡張ユニット側に位置決めの凸形状や締結のツメ(スナップフィット)形状を構成することで、位置決め及び連結ができるようにしている。
なお、装置本体2側の位置決め部91A、91B及び締結部92A、92Bを凸形状や締結のツメ(スナップフィット)形状とし、拡張ユニット側を穴形状とすることもでき、特に限定されるものではない。
さらに、同様の構成を上方口4側に設けることにより、上方側にも拡張ユニットを連結することが可能となる。
次に、本発明の第5実施形態について図9を参照して説明する。図9は同実施形態の説明に供する側面説明図である。
本実施形態では、装置本体2の側方口5側に側方給紙ユニット101を連結している。
側方給紙ユニット101は、用紙10を積載する給紙カセット102と、用紙10を1枚ずつ分離して給紙する給紙コロ103と、連結状態で側方連結ギヤ86に噛み合う側方ユニット連結ギヤ104と、連結ギヤ104に噛み合う給紙コロ103の軸部に設けた給紙ギヤ105とを有している。
これにより、側方給紙ユニット101は装置本体2側の側方連結ギヤ86からの駆動力が伝達されて、用紙10を給紙することができる。
そして、用紙10を積載してストックできる側方給紙ユニット101を連結することで、連続印刷が可能になる。
次に、本発明の第6実施形態について図10を参照して説明する。図10は同実施形態の説明に供する側面説明図である。
本実施形態では、上記第5実施形態に加えて、装置本体2の上方口4側に上方排紙ユニット111を連結している。
上方排紙ユニット111は、排紙される用紙10をストックする排紙トレイ112と、装置本体2の上方口4から送り出される用紙10を排紙トレイ112に搬送するための、ローラ113及び拍車114、排紙ローラ115及び拍車116、排紙ローラ117及び拍車118と、連結状態で上方連結ギヤ85に噛み合う上方ユニット連結ギヤ119と、排紙ローラ115の軸部に設けた排紙ギヤ120と、上方ユニット連結ギヤ119及び排紙ギヤ120に噛み合う中継ギヤ121とを有している。
これにより、上方排紙ユニット111は装置本体2側の上方連結ギヤ85からの駆動力が伝達されて、用紙10を排紙トレイ112に排紙することができる。
そして、連続印刷された用紙10を多数枚ストックすることができる。
このように拡張ユニットを連結可能にすることで、例えば自宅では側方給紙ユニット101と上方排紙ユニット111を連結し、多数枚が印字可能なプリンタとして利用しつつ、必要に応じて装置本体2のみを取り外して持ち出し、上方一枚手差しに対応したモバイルプリンタとして用いることも可能となる。
このとき、給紙トレイ、排紙トレイのないモバイルプリンタの構成では、側方口5からの給紙では上方から排紙される用紙を保持できない。このために、拡張ユニットを連結した場合とは逆に、上方口4から給紙できる形態をとることにより利便性が大きく向上する。
次に、本発明の第7実施形態について図11を参照して説明する。図11は同実施形態の説明に供する側面説明図である。
本実施形態では、拡張ユニットを接続する他の例として装置本体2の上方口4側に上方両面ユニット131を連結している。
上方両面ユニット131は、上方口4から送り出される用紙10を反転する反転経路132と、用紙10を搬送するローラ133と拍車134、ローラ135と拍車136、ローラ137とローラ138、ローラ139とローラ140、ローラ141とローラ142とを有する。
これにより、装置本体2の上方口4から送り出される一面に画像が形成された用紙10を反転して上方口4から再給紙し、用紙10を一面とは反対方向に搬送しながら用紙10の他面に画像を形成して、側方口5から排出することができる。
従来の一方向記録の両面ユニット構成においては、印字部からの排紙された用紙は印字部を迂回して給紙側にまで戻す(図11でいえば上方口4から装置本体2を迂回して側方口5に戻す)必要があり、搬送経路が長くなり装置が大型化してしまう。
これに対し、本実施形態では、給排紙方向を切り替えることができるため、図11に示すように排紙された用紙を上方口4に戻すだけでよく、設置面積をほとんど変えることなく設置が可能となる。
これらの第5ないし第7実施形態で説明したように、本発明に係る画像形成装置は装置本体2をコアとして様々な拡張ユニットを連結することで、ユーザーのより多くの使用形態に対応することができるようになる。
次に、本発明に係る画像形成装置の設置形態の異なる例について図12を参照して説明する。図12は同説明に供する側面説明図である。
本発明に係る画像形成装置1は、以上の実施形態でも図示したが、例えば、図12(a)に示すように、設置面200に対して、装置本体2の操作部90と上方口4が上方に位置し、側方口5が側方に位置する設置形態(例えば、縦置き)で使用することができる。
このとき、記録ヘッド34を挟んで操作部90の反対側には、記録ヘッド34に供給される4色のインクカートリッジ91Y、91M、91C、91Kと表す)が装着されている。インクカートリッジは操作部90を正面に見て側方(図12で紙面垂直方向)より差し込まれてセットされる。
また、図12(b)に示すように、設置面200に対して、装置本体2の側方口5が上方に位置し、操作部90と上方口4が側方に位置する設置形態(例えば、横置き)で使用することもできる。
記録ヘッド34のインク吐出性能は垂直方向に吐出するか水平方向に吐出するかで大きく異なるが、本実施形態のように記録ヘッド34を約45度に傾けて配置することにより、縦置き、横置きどちらでも同等性能でのインク吐出を可能とすることができる。
そして、画像形成装置1は、給紙と排紙を入れ替えることができるので、例えば図12(a)の使用形態で、上方口4を給紙側として用紙を給紙し、第1の搬送方向Aに搬送して画像を形成することができる。また、図12(b)の使用形態で、側方口5を給紙側として用紙を給紙し、第2の搬送方向Bに搬送して画像を形成することができる。
つまり、本発明に係る画像形成装置1は、いずれの使用形態であっても、装置本体2の上方側の媒体口を給紙側とし、側方側の媒体口を排紙口として、使用することができる。
これにより、設置スペースの形状に合わせて、縦置き、横置きを自由に選択できる。例えば机上に設置する場合には占有スペースを減らすために縦置きにし、棚に設置する場合には高さが制限されるために横置きにして設置することができる。またどちらの向きの設置であっても上方からの給紙が可能となる。
次に、本発明の第8実施形態について図13及び図14を参照して説明する。図13は同実施形態に係る画像形成装置の外観斜視説明図、図14は同じく側面説明図である。
本実施形態は、前述した画像形成装置1で構成された2つの画像形成ユニット1A、1Bを、各画像形成ユニット1A、1Bの側方口5、5を一致させて連結している。
各画像形成ユニット1A、1Bは、各側方口5の位置を一致させて用紙(被記録媒体)がスムーズに搬送されるよう、例えば位置決めボスと締結用ネジ等を用いて連結する。
この画像形成装置では、各画像形成ユニット1A、1Bの上方口4より用紙の給紙、又は排紙を行い、上記各上方口4、4を有する面以外の面を壁側に密接設置して使用することができる。
ここで、画像形成装置1で構成した複数の画像形成ユニットを連結することで、同じ仕様の記録ヘッド34を複数使用することが可能となるため、被記録媒体に対し、同じ面に画像を形成する位置関係で配置することで、よりノズル数を増やすことが可能となる。これにより、安定した画像形成を安価な構成で、且つ従前よりも生産性の高い画像形成装置が得られる。
本実施形態の場合、2つの記録ヘッド34を使用しているので、1つの記録ヘッド34に比べてノズル数が2倍となり、単位時間当たりの被記録媒体への印刷面積を2倍速くすることができる。これにより、省スペース化を図りながら、印刷生産性を約2倍に高めることができる。
次に、本発明の第9実施形態について図15及び図16を参照して説明する。図15は同実施形態に係る画像形成装置の外観斜視説明図、図16は同じく側面説明図である。
本実施形態では、3つの画像形成ユニット1A、1B、1Cを連結して画像形成装置を構成している。
ここでは、画像形成ユニット1A、1Bの各側方口5、5を一致させて連結し、画像形成ユニット1A、1Cの各上方口4、4を一致させて連結している。
各画像形成ユニット1A、1B、1Cは、各側方口5或いは各上方口4の位置を一致させて用紙(被記録媒体)がスムーズに搬送されるよう、例えば位置決めボスと締結用ネジ等を用いて連結する。
この画像形成装置では、画像形成ユニット1Bの上方口4と画像形成ユニット1Cの側方口5より用紙の給紙、又は排紙を行い、給排紙に使用する上方口4、側方口5を有する面以外の面を壁側に密接設置して使用することができる。
そして、ここでは、3つの記録ヘッド34を使用するので、1つの記録ヘッド34に比べてノズル数が3倍となり、単位時間当たりでの被記録媒体への印字面積を3倍速く印字することができる。これにより、省スペース化を図りながら、印刷生産性を約3倍に高めることができる。
次に、本発明の第10実施形態について図17を参照して説明する。図17は同実施形態に係る画像形成装置の側面説明図である。
本実施形態は、前述した画像形成装置1で構成された2つの画像形成ユニット1D、1Eを使用し、画像形成ユニット1Dの上方口4と画像形成ユニット1Eの上方口4を一致させて連結している。
各画像形成ユニット1D、1Eは、各上方口4の位置を一致させて用紙(被記録媒体)がスムーズに搬送されるよう、例えば位置決めボスと締結用ネジ等を用いて連結する。
この画像形成装置では、画像形成ユニット1D、1Eの各側方口5より用紙の給紙、又は排紙を行う。
ここで、画像形成ユニット1Dと画像形成ユニット1Eとは、被記録媒体の異なる面に画像を形成する位置関係で配置されている。
したがって、例えば上側の画像形成ユニット1Dの側方口5から給紙された被記録媒体の裏面に、画像形成ユニット1Dの記録ヘッド34で画像を形成した後、下側の画像形成ユニット1Eに送り込む。
そして、被記録媒体の表面に画像形成ユニット1Eの記録ヘッド34で画像を形成して、画像形成ユニット1Eの側方口5から排紙する。
このように、被記録媒体を反転する機構(ユニット)を新たに設けることなく、両面印刷を行うことができる。
そして、この場合、複数の記録ヘッドを使用して被記録媒体へ両面印字を行うため、両面印刷時の生産性が向上する。
次に、本発明の第11実施形態について図18を参照して説明する。図18は同実施形態に係る画像形成装置の平面説明図であり、前記第8実施形態の構成に相当する。
ここでは、画像形成ユニット1Aのキャリッジ33のホーム位置と画像形成ユニット1Bのキャリッジ33のホーム位置とを、主走査方向(往復移動方向)で反対側としている。そして、画像形成ユニット1Aのキャリッジ33を印字方向PAの方向に移動させて印字を行い、画像形成ユニット1Bのキャリッジ33を印字方向PBの方向に移動させて印字を行う。
これにより、印刷速度を上げるために1つの記録ヘッドで双方向印刷を行うときに生じる色差の発生を回避することができる。
つまり、例えば、記録ヘッド34には、図19に示すように、例えばY、M、C、Kの各色の液滴を吐出するノズル34んからなるノズル列34Y、34M、34C、34Kが主走査方向に並べて配置される。
ここで、キャリッジ33の主走査方向の往復移動で画像形成すると、往路と復路で色の重ね合わせ順序が逆になることによって色差が発生することになる。
そこで、上述したように、画像形成ユニット1Aの主走査の印字方向PAと、画像形成ユニット1Bの主走査の印字方向PBとを逆方向とする。
そして、例えば、被記録媒体に対して画像形成ユニット1Aの記録ヘッド34を使用し、キャリッジ33の往路移動によって、Cインク→Mインクの順に色重ね印字をし、キャリッジ33の復路移動にMインク→Cインクの順に色重ね印字をする。これによって、図20(a)に示すように、色差のある薄いブルーの合成色が形成される。
次に、画像形成ユニット1Aの記録ヘッド34によるキャリッジ33の復路にて印字した箇所を、画像形成ユニット1Bの記録ヘッド34によってキャリッジ33の往路にてC→Mインクの順に色重ね印字をする。また、画像形成ユニット1Aの記録ヘッド34によるキャリッジ33の往路にて印字した箇所を、画像形成ユニット1Bの記録ヘッド34によってキャリッジ33の復路にてM→Cインクの順に色重ね印字をする。
これによって、図20(b)に示すように、正規濃度となるブルーの合成色が形成される。
したがって、1つの記録ヘッドで発生する双方向印刷を行うときの往路印字と復路印字での色差を相殺解消することができ、より安価で簡素な構成で、双方向印刷によって生産性を落とさずに、色差発生のない高画質な画像を形成することができる。
なお、本願において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体、画像形成剤などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
また、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体や画像形成剤を付与して画像形成を行う装置を意味する。また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴や画像形成剤を媒体に付与すること)をも意味する。
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
また、本願における滴吐出方向としての「水平方向」とは、垂直方向以外の方向の意味(水平に対して斜め上方又は下方に傾いた方向を含む意味)、用紙搬送方向としての「垂直方向」とは、水平以外の方向の意味(垂直に対して斜め上方又は下方に傾いた方向を含む意味)である。
1 画像形成装置
2 装置本体
4 上方口(第1媒体口)
5 側方口(第2媒体口)
11 画像形成部
12 搬送機構部
33 キャリッジ
34 記録ヘッド
41 プラテン部材
42 第1の搬送回転体対
43 上方搬送ローラ
44 拍車
45 第2の搬送回転体対
46 側方搬送ローラ
47 拍車
71、72 用紙センサ
81 モータ
82 モータギヤ
101 側方給紙ユニット
111 上方排紙ユニット
131 両面ユニット
1A〜1E 画像形成ユニット

Claims (12)

  1. 被記録媒体に画像形成する画像形成手段と、
    前記被記録媒体を、前記画像形成手段に対向して、第1の搬送方向と、前記第1の搬送方向と逆方向の第2の搬送方向に搬送可能な搬送手段と、を備え、
    前記搬送手段の一方から前記被記録媒体が給紙されたときには、前記被記録媒体を前記第1の搬送方向に搬送しながら前記画像形成手段で画像を形成し、前記搬送手段の他方に送り出し、
    前記搬送手段の他方から前記被記録媒体が給紙されたときには、前記被記録媒体を前記第2の搬送方向に搬送しながら前記画像形成手段で画像を形成し、前記搬送手段の一方に送り出し、
    前記搬送手段は、
    前記画像形成手段に対向して前記被記録媒体を案内するプラテン部材を備え、
    前記第1の搬送方向における前記画像形成手段の上流側及び前記第2の搬送方向における前記画像形成手段の上流側に、それぞれ第1、第2の搬送回転体対が配置され、
    前記第1、第2の搬送回転体対は、前記被記録媒体を前記プラテン部材表面に押し付ける位置に配置されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 被記録媒体に画像形成する画像形成手段と、
    前記被記録媒体を、前記画像形成手段に対向して、第1の搬送方向と、前記第1の搬送方向と逆方向の第2の搬送方向に搬送可能な搬送手段と、を備え、
    前記搬送手段の一方から前記被記録媒体が給紙されたときには、前記被記録媒体を前記第1の搬送方向に搬送しながら前記画像形成手段で画像を形成し、前記搬送手段の他方に送り出し、
    前記搬送手段の他方から前記被記録媒体が給紙されたときには、前記被記録媒体を前記第2の搬送方向に搬送しながら前記画像形成手段で画像を形成し、前記搬送手段の一方に送り出し、
    前記画像形成手段は、液滴を吐出する記録ヘッドを有し、
    前記記録ヘッドは、前記液体を斜め下方に向けて吐出する状態で配置されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記搬送手段は、
    前記画像形成手段に対向して前記被記録媒体を案内するプラテン部材を備え、
    前記第1の搬送方向における前記画像形成手段の上流側及び前記第2の搬送方向における前記画像形成手段の上流側に、それぞれ第1、第2の搬送回転体対が配置され、
    前記第1、第2の搬送回転体対は、前記被記録媒体を前記プラテン部材表面に押し付ける位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送回転体対の一方は拍車であることを特徴とする請求項1又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記被記録媒体が出入りする第1媒体口及び第2媒体口と、を備え、
    前記第1媒体口から前記被記録媒体が給紙されたときには、前記搬送手段で前記被記録媒体を前記第1の搬送方向に搬送して、前記画像形成手段で画像を形成し、前記第2媒体口から送り出し、
    前記第2媒体口から前記被記録媒体が給紙されたときには、前記搬送手段で前記被記録媒体を前記第2の搬送方向に搬送して、前記画像形成手段で画像形成し、前記第1媒体口から送り出す
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記第1媒体口は装置本体の上面に配置され、
    前記第2媒体口は装置本体の側面に配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1媒体口及び前記第2媒体口の少なくともいずれかには、前記被記録媒体を検知する検知手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項又はに記載の画像形成装置。
  8. 前記第1媒体口及び前記第2媒体口の少なくともいずれには、前記被記録媒体を搬送する搬送路を装置本体外部に連結する手段と、前記被記録媒体を搬送する搬送駆動力を伝達する手段と、を備えている
    ことを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 被記録媒体に画像形成する画像形成手段と、
    前記被記録媒体を、前記画像形成手段に対向して、第1の搬送方向と、前記第1の搬送方向と逆方向の第2の搬送方向に搬送可能な搬送手段と、を備え、
    前記搬送手段の一方から前記被記録媒体が給紙されたときには、前記被記録媒体を前記第1の搬送方向に搬送しながら前記画像形成手段で画像を形成し、前記搬送手段の他方に送り出し、
    前記搬送手段の他方から前記被記録媒体が給紙されたときには、前記被記録媒体を前記第2の搬送方向に搬送しながら前記画像形成手段で画像を形成し、前記搬送手段の一方に送り出す画像形成装置で構成された少なくとも2つの画像形成ユニットを備え、
    前記2つの画像形成ユニットは、一方の画像形成ユニットの前記第1媒体口及び前記第2媒体口と他方の画像形成ユニットの前記第1媒体口及び前記第2媒体口の少なくともいずれかが一致されて連結されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記被記録媒体の同じ面に画像を形成する位置関係で前記画像形成ユニットが連結されていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記被記録媒体の異なる面に画像を形成する位置関係で前記画像形成ユニットが連結されていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成手段が搭載されて往復移動されるキャリッジを備え、
    前記連結された前記画像形成ユニットは、前記キャリッジのホーム位置が前記往復移動方向で反対側である
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2013116539A 2012-09-18 2013-06-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6197376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116539A JP6197376B2 (ja) 2012-09-18 2013-06-01 画像形成装置
US14/026,000 US8992006B2 (en) 2012-09-18 2013-09-13 Image forming apparatus configured for bi-directional feeding of medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204855 2012-09-18
JP2012204855 2012-09-18
JP2013116539A JP6197376B2 (ja) 2012-09-18 2013-06-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076648A JP2014076648A (ja) 2014-05-01
JP6197376B2 true JP6197376B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50274043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116539A Expired - Fee Related JP6197376B2 (ja) 2012-09-18 2013-06-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8992006B2 (ja)
JP (1) JP6197376B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108237778B (zh) * 2016-12-27 2019-08-27 精工爱普生株式会社 打印***以及增设单元
CN113276548B (zh) * 2020-01-31 2023-03-10 精工爱普生株式会社 记录装置
CN113276550B (zh) * 2020-01-31 2023-02-28 精工爱普生株式会社 记录装置
JP7482368B2 (ja) * 2020-01-31 2024-05-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN114312031B (zh) * 2020-09-29 2023-10-17 精工爱普生株式会社 印刷装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342425A (ja) 1989-07-11 1991-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2979429B2 (ja) 1990-10-01 1999-11-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 ラインサーマルプリンタ
JP2000127556A (ja) 1998-10-30 2000-05-09 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2001146005A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Canon Inc 手動式インクジェット記録装置
JP3667582B2 (ja) 1999-12-24 2005-07-06 アルプス電気株式会社 熱転写プリンタ
US6299365B1 (en) * 2000-01-06 2001-10-09 International Business Machines Corporation Duplex check printer using a check bending rotor
JP2002060117A (ja) 2000-08-21 2002-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 壁掛けプリンタ
JP2003159784A (ja) 2001-11-26 2003-06-03 Sharp Corp インクジェット記録装置
JP2004082548A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Canon Inc 記録装置及びその制御方法
JP2004167802A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
US6908192B2 (en) * 2003-07-29 2005-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for printing and laminating media
KR100772378B1 (ko) * 2005-08-09 2007-11-01 삼성전자주식회사 Tph를 채용하는 화상형성장치 및 인쇄방법
JP2009113209A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Canon Inc 印刷装置
JP4992793B2 (ja) 2008-03-29 2012-08-08 ブラザー工業株式会社 壁掛けプリンタ
JP5233595B2 (ja) * 2008-10-31 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置の組み立てシステム
JP5359471B2 (ja) * 2009-04-02 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP5365494B2 (ja) 2009-12-14 2013-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5533457B2 (ja) 2010-09-02 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5593981B2 (ja) 2010-09-03 2014-09-24 株式会社リコー 画像形成装置
US8544986B2 (en) 2010-09-11 2013-10-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5605140B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5699552B2 (ja) 2010-11-09 2015-04-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5664145B2 (ja) * 2010-11-09 2015-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012111159A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5659739B2 (ja) 2010-11-30 2015-01-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5732914B2 (ja) 2011-03-02 2015-06-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP5810656B2 (ja) 2011-06-15 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5817281B2 (ja) 2011-07-19 2015-11-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP5935338B2 (ja) 2012-01-16 2016-06-15 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140078231A1 (en) 2014-03-20
JP2014076648A (ja) 2014-05-01
US8992006B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197376B2 (ja) 画像形成装置
US10829333B2 (en) Image forming system
JP5582449B2 (ja) 画像形成装置
JP2008221500A (ja) 画像形成装置
JP2003305893A (ja) 画像記録装置
JP2014177329A (ja) 画像形成装置
JP6263938B2 (ja) 画像記録装置
JP7022370B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP3912022B2 (ja) 記録装置、記録制御装置及び記録方法
JP4957004B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4535188B2 (ja) 記録装置
JP2009083351A (ja) インクジェット記録装置
JP6255998B2 (ja) 記録装置、及びそのプログラム
JP6314436B2 (ja) 印刷装置
JP5741135B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4065857B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007152737A (ja) インクジェット記録装置
JP2016023014A (ja) インクジェット記録装置
JP2015174276A (ja) シリアルインクジェットプリンター
JP5126254B2 (ja) 画像記録装置
JP5926101B2 (ja) 印刷装置
JP5927906B2 (ja) インク流通装置
WO2022071088A1 (ja) 印刷装置
JP4240088B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004331272A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees