JP6193665B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6193665B2
JP6193665B2 JP2013155546A JP2013155546A JP6193665B2 JP 6193665 B2 JP6193665 B2 JP 6193665B2 JP 2013155546 A JP2013155546 A JP 2013155546A JP 2013155546 A JP2013155546 A JP 2013155546A JP 6193665 B2 JP6193665 B2 JP 6193665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
region
dicing
semiconductor device
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013155546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026719A (ja
Inventor
宮木 美典
美典 宮木
勝 山田
勝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013155546A priority Critical patent/JP6193665B2/ja
Priority to CN201410361182.5A priority patent/CN104347437A/zh
Priority to CN201910390443.9A priority patent/CN110223925B/zh
Priority to US14/341,793 priority patent/US10032745B2/en
Publication of JP2015026719A publication Critical patent/JP2015026719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193665B2 publication Critical patent/JP6193665B2/ja
Priority to US16/032,825 priority patent/US10192851B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、例えば、その周縁部にターゲットマークが形成された配線基板を含む半導体装置の組み立てに関する。
特開2008−34681号公報(特許文献1)には、その周縁部(複数のデバイス領域の周囲に位置する部分)のうち、各ダイシング領域(スクライブ領域、切断領域)の延長線上にターゲットマーク(ターゲットパターン)が形成された配線基板(多数個取り基板)に関する技術が記載されている(例えば、特許文献1の図16および図18を参照)。
特開2008−34681号公報
本願発明者の検討によれば、例えば上記特許文献1の図18に示されているように、配線基板のダイシング領域の延長線上には、ターゲットマーク(少なくともターゲットマークの一部)が存在する。さらに、配線基板の切断工程(ダイシング工程)で使用するダイシングブレード(回転する切断刃)が摩耗していると、本願の図34〜図36に示すように、ターゲットマーク42の一部から成る異物(屑)43が発生することがわかった。
なお、上記異物43の発生は半導体装置の信頼性を低下させる要因になるため、この異物43の発生を抑制する必要がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、下面に設けられた第1デバイス領域および第2デバイス領域と、上記第1デバイス領域と上記第2デバイス領域との間に設けられたダイシング領域と、上記ダイシング領域の延長線上には設けられず、かつ上記ダイシング領域の延長線と第1最外周バンプランド列の延長線との間に設けられたターゲットマークと、を備えた配線基板を準備する。さらに、上記半導体装置の製造方法は、第1上面側デバイス領域に第1半導体チップを搭載し、第2上面側デバイス領域に第2半導体チップを搭載し、その後、上記第1半導体チップおよび上記第2半導体チップを樹脂で封止する。そして、上記半導体装置の製造方法は、複数の第1バンプランドに複数の第1外部端子を、複数の第2バンプランドに複数の第2外部端子をそれぞれ形成した後、上記ターゲットマークに基づいて上記ダイシング領域を特定し、ダイシングブレードを用いて、上記ダイシング領域に沿って上記配線基板を切断するものである。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の組み立てにおける信頼性の向上を図ることができる。
実施の形態の半導体装置の構造の一例を示す平面図である。 図1の半導体装置の構造の一例を示す裏面図である。 図1の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図1の半導体装置の構造の一例を示す側面図である。 図1の半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図である。 図1の半導体装置の組み立て手順の一例を示すフロー図である。 図1の半導体装置の組み立てで用いられる配線基板のチップ搭載面側の構造の一例を示す平面図である。 図1の半導体装置の組み立てで用いられる配線基板の実装面側の構造の一例を示す裏面図である。 図8のA部を拡大して示す部分拡大平面図である。 図9の基板領域におけるエッチバック後の配線パターンの一例を示す部分拡大平面図である。 図10のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図である。 図1の半導体装置の組み立ての基板準備工程で準備する配線基板の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるダイボンディング後の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図12に示す配線基板の構造の一例を示す部分拡大平面図である。 図13に示すダイボンディング後の基板の全体構造の一例を示す平面図である。 図13に示すダイボンディング後の構造の一例を示す部分拡大平面図である。 図14に示すワイヤボンディング後の基板の全体構造の一例を示す平面図である。 図14に示すワイヤボンディング後の構造の一例を示す部分拡大平面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるモールド後の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるボール付け後の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図20に示すモールド後の構造の一例を封止体を透過して示す部分拡大平面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける個片化時の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける個片化後の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図23に示す個片化時の構造の一例を示す部分拡大平面図である。 図20に示す個片化時の実装面側の基板構造(エッチバック無し)の一例を示す部分拡大平面図である。 図26のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 変形例5の配線基板の実装面側の構造を示す部分拡大平面図である。 変形例6のターゲットマークの構造を示す部分拡大平面図である。 変形例6のターゲットマークの他の構造を示す部分拡大平面図である。 変形例6のターゲットマークの他の構造を示す部分拡大平面図である。 変形例6のターゲットマークの他の構造を示す部分拡大平面図である。 変形例6のターゲットマークの他の構造を示す部分拡大平面図である。 比較例による基板切断時の構造を示す部分断面図である。 比較例による基板切断時の構造を示す部分断面図である。 比較例による基板切断時の構造を示す部分断面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態)
<半導体装置>
図1は実施の形態の半導体装置の構造の一例を示す平面図、図2は図1の半導体装置の構造の一例を示す裏面図、図3は図1の半導体装置の構造の一例を示す断面図、図4は図1の半導体装置の構造の一例を示す側面図、図5は図1の半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図である。
図1〜図5に示す本実施の形態の半導体装置は、半導体チップ2が配線基板3に搭載(接合、接続、実装)された半導体装置(半導体パッケージ)であり、さらに半導体チップ2が封止樹脂によって封止された半導体装置である。
なお、本実施の形態では、上記半導体装置の一例として、配線基板3の下面側に設けられた複数の外部端子が半田ボール6の場合を取り上げて説明する。すなわち、本実施の形態では、上記半導体装置の一例として、BGA(Ball Grid Array)1を取り上げて説明する。
また、本実施の形態のBGA1は、その組み立てにおいて、複数のデバイス領域を一括して樹脂モールドし、さらにボール(外部端子)付けを行った後、ダイシングにより個片化されて組み立てられたものである。
BGA1の構成について説明すると、半導体チップ2と、半導体チップ2を支持または搭載する配線基板3と、半導体チップ2の表面(主面)2bに露出する複数の電極2aとこれらに対応する配線基板3の複数の接続端子(ボンディングリード)15とを電気的に接続する複数のボンディングワイヤ(以降、単にワイヤとも呼ぶ)4とを備えている。
さらに、BGA1は、半導体チップ2およびワイヤ4を含む配線基板3の上面3aを覆う封止体5と、配線基板3の下面3bに外部端子としてエリアアレイ配置で設けられた複数の半田ボール6とを有している。
半導体チップ2は、その厚さと交差する平面形状が正方形であり(長方形でもよい)、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)の主面に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップ2に分離したものである。
また、半導体チップ2は、互いに対向する表面(半導体素子形成側の面、主面、上面)2bおよび裏面(半導体素子形成側の面とは逆側の面、実装面、下面)2cを有し、その表面2bが上方を向くように配線基板3の上面(チップ支持面)3a上に搭載(配置)され、半導体チップ2の裏面2cが配線基板3の上面3aに接着材(ダイボンド材、接合材)8を介して接着され固定されている。
接着材8としては、例えば絶縁性または導電性のペースト材やフィルム状の接着材(ダイボンディングフィルム、ダイアタッチフィルム)などを用いることができる。接着材8の厚みは、例えば20〜30μm程度とすることができる。半導体チップ2は、その表面2b側に露出する複数の電極(ボンディングパッド、パッド電極)2aを有しており、これら電極2aは、半導体チップ2の内部または表層部分に形成された半導体素子または半導体集積回路に電気的に接続されている。
また、配線基板3は、一方の主面である上面3aと、上面3aの反対側の面である下面3bと、上面3aに露出するように形成された複数の接続端子15と、下面3bに露出するように形成された複数のランド(バンプランド、ランド部)16とを有している。
配線基板3は、絶縁性の基材層(絶縁基板、コア材)11と、基材層11の上面側および下面側に形成された導体層(導体パターン、導体膜パターン、配線層)12と、導体層12を覆うように形成された絶縁層(絶縁体層、絶縁膜)としてのソルダレジスト層(絶縁膜、半田レジスト層)14とを有している。他の形態として、配線基板3を、複数の絶縁層と複数の配線層とを積層した多層配線基板により形成することもできる。
導体層12はパターン化されており、配線基板3の端子、配線または配線層となる導体パターンである。また、導体層12は、導電性材料からなり、例えばめっき法で形成された銅薄膜などにより形成することができる。
また、配線基板3の上面側には、ワイヤ4を電気的に接続するための接続端子(電極、ボンディングリード、パッド電極)15が複数形成されている。一方、配線基板3の下面側には、半田ボール6を接続するための導電性のランド(電極、パッド、端子)16が複数形成されている。そして、基材層11の上面側の複数の接続端子15と、基材層11の下面側の複数のランド16とが電気的に接続されている。
したがって、半導体チップ2の複数の電極2aは、複数のワイヤ4を介して配線基板3の複数の接続端子15と電気的に接続されており、さらに配線基板3の導体層12を介して配線基板3の複数のランド16と電気的に接続されている。
なお、ワイヤ4は、例えば金線などの金属細線からなる。
また、ソルダレジスト層14は、導体層12を保護する絶縁層(絶縁膜)としての機能を有しており、例えば有機系樹脂材料などの絶縁体材料からなり、基材層11の上面側および下面側に導体層12を覆うように形成されている。なお、ソルダレジスト層14の厚みは、例えば20〜30μm程度とすることができる。そして、半導体チップ2は、配線基板3の上面3a側のソルダレジスト層14上に、接着材8を介して搭載されている。
また、複数のランド16は、配線基板3の下面3bに露出するように形成され、かつアレイ状に配置されており、各ランド16には半田ボール(ボール電極、突起電極、電極、外部端子、外部接続用端子)6が接続(形成)されている。このため、配線基板3の下面3bに複数の半田ボール6がアレイ状に配置されている。
また、半田ボール6は、BGA1の外部端子(外部接続用端子)として機能することができる。このため、本実施の形態のBGA1は、配線基板3の下面3bの複数のランド16上にそれぞれ形成された複数の外部接続用端子(ここでは半田ボール6)を有している。したがって、半導体チップ2の複数の電極2aは、複数のワイヤ4を介して配線基板3の複数の接続端子15に電気的に接続され、さらに配線基板3の導体層12を介して配線基板3の複数のランド16および複数のランド16に接続された複数の半田ボール6に電気的に接続されている。
なお、外部接続用端子として半田ボールを接続しない導体ランドを外部接続端子とするLGA(Land Grid Array)構造の半導体装置の場合も同様である。
また、配線基板3の上面側に形成されたソルダレジスト層14の開口部に露出する接続端子15に、ワイヤ4が接続されているが、この接続端子15へのワイヤ4の接続を容易または確実にするために、接続端子15の上面(ワイヤ4の接続面)には金めっき層(またはニッケルめっき層(下層側)と金めっき層(上層側)の積層膜)などが形成されている。
また、封止体(封止樹脂、封止樹脂部、封止部)5は、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止体5を形成することもできる。封止体5は、配線基板3の上面3a上に半導体チップ2および複数のワイヤ4を覆うように形成されている。すなわち、封止体5は、配線基板3の上面3a上に形成され、半導体チップ2およびワイヤ4を封止し、保護している。
<半導体装置の製造方法>
図6は図1の半導体装置の組み立て手順の一例を示すフロー図である。
本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図6のフロー図に沿って説明する。
1.基板準備工程
図7は図1の半導体装置の組み立てで用いられる配線基板のチップ搭載面側の構造の一例を示す平面図、図8は図1の半導体装置の組み立てで用いられる配線基板の実装面側の構造の一例を示す裏面図、図9は図8のA部を拡大して示す部分拡大平面図である。また、図10は図9の基板領域におけるエッチバック後の配線パターンの一例を示す部分拡大平面図、図11は図10のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図である。
まず、図7および図8に示す配線基板(配線基板母体)31を準備する(図6のステップS1)。本実施の形態では、図7および図8に示すように、複数の半導体装置領域(デバイス領域、基板領域、単位基板領域)31b、32bと、この複数の半導体装置領域31b、32bのうちの互いに隣り合う半導体装置領域間に設けられたダイシング領域(スクライブ領域、切断領域)と、が設けられた配線基板(配線基板母体)31を用いて説明する。
ここで、本実施の形態の配線基板31は、図3乃至図5のそれぞれに示す配線基板3の母体である。言い換えると、上記半導体装置に含まれる配線基板3は、配線基板(配線基板母体)31の一部である。そのため、上記半導体装置に含まれる配線基板3は、後述する切断工程(個片化工程)において、配線基板31を切断することで分離された半導体装置領域31bに対応する。
なお、本実施の形態では、配線基板(配線基板母体)31に設けられる複数の半導体装置領域31bが、平面視において、行列状(格子状)に設けられたものについて説明するが、これに限定されるものではなく、例えば1列に設けられていても良い。
また、本実施の形態では、組み立て工程の詳細を説明する際に、行列状に配列された複数の半導体装置領域31bのうち、例えば半導体装置領域31ba(図7および図8を参照)と、この半導体装置領域31baの隣りに位置する半導体装置領域31bb(図7および図8を参照)を、代表として取り上げて説明する。
配線基板31は、上面(チップ搭載面)31aと、上面31aとは反対側の下面(実装面)32aとを備えている。また、図7に示すように、上面31aには、半導体装置領域(上面側デバイス領域)31baと、この半導体装置領域31baの隣に設けられた半導体装置領域(上面側デバイス領域)31bbが設けられている。
さらに、後述する図9および図12に示すように、半導体装置領域31baと半導体装置領域31bbとの間には、ダイシング領域(上面側ダイシング領域)31cが設けられている。
また、図7に示すように、半導体装置領域31baには、複数の接続端子(ボンディングリード、電極)15aが設けられている。また、半導体装置領域31bbには、複数の接続端子(ボンディングリード、電極)15bが設けられている。そして、上面31a側には、複数の接続端子15(15a,15b)を露出するようにソルダレジスト層(絶縁膜)14(図3参照)が形成されている。
一方、図8に示すように、下面32aは、図7の半導体装置領域31baと重なる位置に設けられた半導体装置領域(デバイス領域)32baと、図7の半導体装置領域31bbと重なる位置に設けられた半導体装置領域(デバイス領域)32bbとを有している。なお、半導体装置領域(デバイス領域)32bbは、平面視において、半導体装置領域(デバイス領域)32baの隣に設けられている。
さらに、下面32aには、図9に示すように半導体装置領域32baと半導体装置領域32bbとの間にダイシング領域(スクライブ領域、切断領域)32cが設けられている。
本実施の形態のダイシング領域32cは、後述する切断工程において、使用するダイシングブレード9(後述する図23参照)により切断(除去)される予定の領域である。そのため、本実施の形態では、ダイシング領域32cの幅は、ダイシングブレード9の幅、すなわち図9に示すブレード幅(切断幅)32hに相当する。
ただし、配線基板31の製造過程において生じる絶縁膜(図11に示すソルダレジスト層14)の位置ずれや、使用するダイシングブレード9の緩みなどにより、予定していたダイシング領域32cから若干ずれた位置で切断される場合もある。
また、本実施の形態の配線基板31の下面32aには、図8および図9に示すように、半導体装置領域32ba,32bbおよびダイシング領域32cの周囲には、周縁部(枠部)32dが設けられている。さらに、この周縁部(枠部)32dには、ダイシング領域32cの延長線L0上には設けられないターゲットマーク(ターゲットパターン)32eが設けられている。
なお、周縁部(枠部)32dは、別表現すると、平面視において、半導体装置領域(デバイス領域)32ba、半導体装置領域(デバイス領域)32bbおよびダイシング領域(スクライブ領域、切断領域)32cの周囲に設けられた枠部である。言い換えると、周縁部(枠部)32dは、平面視において、半導体装置領域(デバイス領域)32ba、半導体装置領域(デバイス領域)32bbおよびダイシング領域32cを囲む部分である。
ここで、ターゲットマーク32eは、上記切断工程で、上記ダイシングブレード9が走行するダイシングライン(切断箇所)を導き出すための指標(目印)であり、したがって、導き出すべき各ダイシングラインに対応してそれぞれのダイシングラインの両端部に、かつ互いに対向した位置に一対のターゲットマーク32eが設けられている。
これにより、切断工程においては、ターゲットマーク32eを画像認識方法等で認識してダイシングラインを導き出し、この認識結果に基づいて上記ダイシングラインに沿って上記ダイシングブレード9を回転かつ走行させて切断を行う。
また、図8に示すように、下面32aの各半導体装置領域32ba,32bbには複数のランド(バンプランド、電極)16が形成されている。詳細には、図9に示すように、下面32aには、半導体装置領域32baにおいて行列状に設けられた複数のランド(バンプランド、電極)16aと、半導体装置領域32bbにおいて行列状に設けられた複数のランド(バンプランド、電極)16bと、複数のランド16a,16bを露出するように下面32a側に形成された図11に示すソルダレジスト層(絶縁膜)14と、が形成されている。
すなわち、図8に示すように、配線基板31の下面32aにおいて、各半導体装置領域32ba,32bbは、平面視で四角形であり、それぞれの半導体装置領域32ba,32bbには、外部端子用の複数のランド16が行列状(格子状)に配置されている。
また、配線基板31の下面32aの周縁部32dには、基板製造時に用いられるアライメントパターン32g、半導体装置の組み立て工程の搬送時等で用いられる位置決め孔33およびガイド孔34が設けられている。ただし、上記アライメントパターン32gは、設けられていなくてもよい。
一方、図7に示すように、配線基板31の上面31aの各半導体装置領域31ba,31bbには複数の接続端子15が形成されている。詳細には、配線基板31の上面31aにおいて、各半導体装置領域31ba,31bbは、平面視で四角形であり、それぞれの半導体装置領域31ba,31bbの周縁部に沿って(4辺に沿って)複数の接続端子15が設けられている。
次に、配線基板31の下面32aに形成されたターゲットマーク32eについて詳しく説明する。
図9に示すように、ターゲットマーク32eは、導電性部材(金属)からなり、画像認識が行えるように配線基板31のソルダレジスト層14(図11参照)の開口部32fから露出している。つまり、ターゲットマーク32eは、ソルダレジスト層14の開口部32fから露出した部分であり、本実施の形態のターゲットマーク32eは、例えば銅(Cu)を主成分とする材料からなる。
また、配線基板31の複数のランド16aは、複数のランド16aのうちの最外周列に配置された最外周ランド列(最外周バンプランド列)16cを有している。なお、図9において最外周ランド列16cのランド16aにはハッチングを付しており、この最外周ランド列16cは、ダイシング領域32cに最も近いランド列である。同様に、複数のランド16bは、複数のランド16bのうちの最外周列に配置された最外周ランド列(最外周バンプランド列)16dを有している。なお、最外周ランド列16dのランド16bにもハッチングを付しており、この最外周ランド列16dも、ダイシング領域32cに最も近いランド列である。
そして、本実施の形態のターゲットマーク32eは、平面視において、ダイシング領域32cの延長線L0と、最外周ランド列16cの仮想延長線L1との間、およびダイシング領域32cの延長線L0と、最外周ランド列16dの仮想延長線L2との間に設けられている。
すなわち、ターゲットマーク32eは、ダイシング領域32cの延長線L0上には設けられておらず、ダイシング領域32cの延長線L0の外側で、かつ最外周ランド列16c,16dの仮想延長線L1,L2の内側に位置している。
ここで、本実施の形態における仮想延長線L1とは、半導体装置領域32baの複数のランド16aのうち、最外周ランド列16cのランド16aの最もダイシング領域32cに近い部分と接する接線の延長上の仮想線である。同様に、本実施の形態における仮想延長線L2とは、半導体装置領域32bbの複数のランド16bのうち、最外周ランド列16dのランド16bの最もダイシング領域32cに近い部分と接する接線の延長上の仮想線である。
また、本実施の形態のターゲットマーク32eは、第1パターン32eaと、この第1パターン32eaの隣に設けられ、かつ第1パターン32eaから離間(分離)した第2パターン32ebとからなる。
すなわち、切断時に、第1パターン32eaと第2パターン32ebの間の領域をダイシングブレード9が走行するように、第1パターン32eaと第2パターン32ebとが離間して設けられている。したがって、第1パターン32eaと第2パターン32ebの間隔(離間距離)は、ダイシング領域32cの幅(パターンの延在方向と交差する方向の長さ、または互いに隣り合う半導体装置領域の間隔)より大きい。
これにより、切断時に、ダイシングブレード9がターゲットマーク32e上を通らないため、ダイシングブレード9がダイシング領域32cにおいて導電性部材(金属)を切断することがなくなり、図36に示すような異物43の発生を抑えることができる。
また、別の表現を用いると、ターゲットマーク32eを構成する第1パターン32eaと、第2パターン32ebとの間隔は、最外周ランド列16cの仮想延長線L1と、最外周ランド列16dの仮想延長線L2との間隔よりも小さい。
したがって、本実施の形態のターゲットマーク32eでは、その第1パターン32eaにおける主要部は、平面視において、ダイシング領域32cの延長線L0と最外周ランド列16cの仮想延長線L1との間に設けられている。一方、ターゲットマーク32eの第2パターン32ebにおける主要部は、平面視において、ダイシング領域32cの延長線L0と最外周ランド列16dの仮想延長線L2との間に設けられている。
なお、ターゲットマーク32eに対して電解メッキ法を採用する場合、ターゲットマーク32eに図10に示すメッキ用の給電線32iが接続して引き出されているが、このような場合、ダイシング領域32cを特定する際には、上記主要部で認識を行う。ここで、第1パターン32eaおよび第2パターン32ebにおける上記主要部とは、少なくともパターンの認識に必要な部分である。
つまり、ターゲットマーク32eの第1パターン32eaおよび第2パターン32ebは、配線基板31の下面32a側に形成された図11のソルダレジスト層14の開口部32fから露出した部分ではあるが、ターゲットマーク32eに図10に示すメッキ用の給電線32iが接続されている場合、開口部32fに露出したパターンの全てがターゲットマーク32eである必要はない。すなわち、ソルダレジスト層14の開口部32fに露出しているパターンのうち、認識するのに必要な最小パターン部分をターゲットマーク32eとしてもよい。
例えば、ターゲットマーク32eの第1パターン32eaおよび第2パターン32ebのそれぞれにおける主要部の平面形状は、ダイシング領域32cの延長線L0に沿った方向に延在する長辺を有する長方形からなることが好ましい。
ただし、本実施の形態では、例えばエッチングによってターゲットマーク32eを形成しており、そのため、ターゲットマーク32eのパターンの各角部が丸みを帯びているが、このような形状についても長方形として説明する。
ここで、図9に示す例においては、第1パターン32eaは、平面視において、ダイシング領域32cの延長線L0と、最外周ランド列16cの仮想延長線L1との間に設けられており、一方、第2パターン32ebは、平面視において、ダイシング領域32cの延長線L0と、最外周ランド列16dの仮想延長線L2との間に設けられている。
また、本実施の形態のターゲットマーク32eの第1パターン32eaは、ダイシング領域32cの延在方向に沿って延びる第1延在部32eaaと、第1延在部32eaaと交差する第2延在部32eabと、からなる。すなわち、第1パターン32eaは、パターン同士が交差してなる交差部32eacを有している。
一方、ターゲットマーク32eの第2パターン32ebも、同様に、ダイシング領域32cの延在方向に沿って延びる第1延在部32ebaと、第1延在部32ebaと交差する第2延在部32ebbと、第1延在部32ebaと第2延在部32ebbとが交差してなる交差部32ebcとからなる。すなわち、第2パターン32ebも、パターン同士が交差してなる交差部32ebcを有している。
以上のように、本実施の形態のターゲットマーク32eは、その第1パターン32eaと第2パターン32ebの両者とも、交差部32eac,32ebcを有している。つまり、本実施の形態のターゲットマーク32eは、その平面形状が、交差部32eac,32ebcを含むような形状となっている。例えば、十字、H字状もしくはT字状等である。
このようにターゲットマーク32eが交差部32eac,32ebcを含む形状となっており、切断工程において、ターゲットマーク32eを認識する際に交差部32eac,32ebcを認識することで、配線基板31のθずれの判別を高精度に行うことができる。また、ダイシングブレード9で切断する位置(線)の特定を、より精度高く行うことができる。
なお、ターゲットマーク32eにおける交差部は、必ずしも第1パターン32eaと第2パターン32ebの両者に設けられていなくてもよく、少なくとも何れか一方のパターンに設けられていてもよいし、あるいは、第1パターン32eaと第2パターン32ebの両者とも交差部を有していなくてもよい。
また、図10および図11に示すように、本実施の形態で使用される配線基板31は、そのダイシング領域32cでは、メッキ用の給電線32iはエッチング等によって除去されているものである。詳細には、複数のランド16のそれぞれの表面にはメッキ膜が形成されており、このメッキ膜を形成する工程では、ダイシング領域32cに形成された給電線32iを用いて上記メッキ膜を形成する。なお、上記メッキ膜を形成する工程では、配線基板31の上面上には、ソルダレジスト層14が形成されている。そして、上記メッキ膜を形成した後、エッチング等によって給電線32iおよび給電線32iを覆うソルダレジスト層14は除去される。つまり、半導体装置の組み立てで使用される配線基板31では、そのダイシング領域32c内に設けられていたメッキ用の給電線32iは、予め除去されている。したがって、ダイシング領域32cでは、図11に示すように、配線基板31の上面側に形成されたソルダレジスト層(絶縁膜、保護膜)14の下層(内層)に位置する基材層(絶縁層)11の表面が露出した状態となっている。
<ダイボンディング工程〜切断工程>
図12は図1の半導体装置の組み立ての基板準備工程で準備する配線基板の構造の一例を示す部分拡大断面図、図13はダイボンディング後の構造の一例を示す部分拡大断面図、図14は図1の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す部分拡大断面図、図15は図12に示す配線基板の構造の一例を示す部分拡大平面図である。さらに、図16は図13に示すダイボンディング後の基板の全体構造の一例を示す平面図、図17は図13に示すダイボンディング後の構造の一例を示す部分拡大平面図、図18は図14に示すワイヤボンディング後の基板の全体構造の一例を示す平面図、図19は図14に示すワイヤボンディング後の構造の一例を示す部分拡大平面図である。
また、図20は図1の半導体装置の組み立てにおけるモールド後の構造の一例を示す部分拡大断面図、図21は図1の半導体装置の組み立てにおけるボール付け後の構造の一例を示す部分拡大断面図である。さらに、図22は図20に示すモールド後の構造の一例を封止体を透過して示す部分拡大平面図、図23は図1の半導体装置の組み立てにおける個片化時の構造の一例を示す部分拡大断面図、図24は図1の半導体装置の組み立てにおける個片化後の構造の一例を示す部分拡大断面図、図25は図23に示す個片化時の構造の一例を示す部分拡大平面図である。
なお、図12〜図14、図20、図21、図23および図24には、同じ領域(2つの半導体装置領域31ba(32ba),31bb(32bb)に跨る領域)の各工程段階の断面が示され、図面を見易くするために、断面図であるがハッチングを省略している。
2.ダイボンディング工程
図6のステップS1で配線基板(図12および図15参照)31を準備した後、ダイボンディング工程を行って、図13、図16および図17に示すように、配線基板31の上面31aの半導体装置領域31ba上に半導体チップ2を接着材8を介して搭載して接合(ダイボンディング、チップマウント)する(図6のステップS2)。さらに、配線基板31の半導体装置領域31bb上に半導体チップ7を接着材8を介して搭載して接合する。
なお、接着材8としては、ペースト状の接着材やフィルム状の接着材などを用いることができる。
3.ワイヤボンディング工程
図14、図18および図19に示すように、ワイヤボンディングを行って、半導体チップ2の各電極2aと、これに対応する配線基板31に形成された接続端子15とをワイヤ4を介して電気的に接続する(図6のステップS3)。すなわち、配線基板31の上面31aの半導体装置領域31baの複数の接続端子15と、その半導体装置領域31ba上に接合された半導体チップ2の複数の電極2aとを複数のワイヤ4を介して電気的に接続する。同様に、半導体装置領域31bb上に接合された半導体チップ7の複数の電極7aとを複数のワイヤ4を介して電気的に接続する。
4.封止工程
次に、図20および図22に示すように、モールド工程(樹脂成形工程、例えばトランスファモールド工程)を行う。本工程では、配線基板31上に搭載された複数の半導体チップ2,7を一括して封止する一括封止体(封止樹脂、封止部、一括封止部)13を形成する(図6のステップS4)。すなわち、本実施の形態のモールド工程では、MAP(Mold Array Package)方式を採用している。
ステップS4のモールド工程では、配線基板31の上面31aの複数の半導体装置領域31baと複数の半導体装置領域31bbを封止樹脂で一括して封止する一括封止(一括成形)を行う。すなわち、配線基板31の上面31aの複数の半導体装置領域31baと半導体装置領域31bbの全体上に、それらの半導体装置領域31ba,31bbの半導体チップ2,7およびワイヤ4を覆うように、一括封止体13を形成する。
このため、一括封止体13は、配線基板31の上面31aの複数の半導体装置領域31ba,31bb全体を覆うように形成される。一括封止体13を形成する封止樹脂は、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料からなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて一括封止体13を形成することができる。
なお、配線基板31および配線基板31上の一括封止体13(一括封止体13内に封止された半導体チップ2,7およびワイヤ4も含む)により、図20に示す封止構造体(組立体)17が形成される。すなわち、多数個取りの配線基板31上に一括封止体13が形成された構造体を封止構造体17と呼ぶ。
また、本モールド工程の樹脂封止により、配線基板31の上面31aでは、そのダイシング領域31c上も一括封止体13によって封止される。
5.外部端子形成工程
図21に示すように、配線基板31の下面32aのランド(図20参照)16に、導電性部材として半田ボール(外部端子、半田材、メッキ膜)6を接続(接合、形成)する(図6のステップS5)。ステップS5の半田ボール6接続工程では、例えば、配線基板31の下面32aを上方に向け、配線基板31の下面32aの半導体装置領域32baの複数のランド16a上にそれぞれ半田ボール6aを配置(搭載)してフラックスなどで仮固定し、一方、半導体装置領域32bbの複数のランド16b上にそれぞれ半田ボール6bを配置(搭載)してフラックスなどで仮固定する。
そして、リフロー処理(半田リフロー処理、熱処理)を行って半田を溶融し、半田ボール6a,6bと配線基板31の下面32aのランド16a,16bとを接合することができる。その後、必要に応じて洗浄工程を行い、半田ボール6の表面に付着したフラックスなどを取り除くこともできる。このようにして、半導体装置の外部端子(外部接続用端子)としての半田ボール6が接合(形成)される。
なお、本実施の形態では、半導体装置の外部端子として半田ボール6を接合する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば半田ボール6の代わりに印刷法などによりランド16上に半田を供給して半導体装置の半田からなる外部端子(バンプ電極、半田バンプ)を形成することもできる。この場合、配線基板31の下面32aの半導体装置領域32ba,32bbの複数のランド16a,16b上にそれぞれ半田を供給してから、半田リフロー処理を行って、複数のランド16上にそれぞれ半田からなる外部端子(バンプ電極、半田バンプ)を形成することができる。
また、半導体装置の外部端子(ここでは半田ボール6)の材質は、鉛含有半田や鉛を含有しない鉛フリー半田を用いることができ、また、めっきにより半導体装置の外部端子(バンプ電極)を形成することもできる。
なお、半田を用いる場合には、鉛(Pb)を実質的に含まない上記鉛フリー半田を用いることが好ましく、これにより、環境汚染問題にも対応することができる。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
次に、必要に応じて、マーキングを行って、一括封止体13の上面(表面)に製品番号などのマークを付す(図6のステップS6)。ステップS6では、例えば、レーザによりマーキングを行うレーザマークを行うことができるが、インクによりマーキングを行うインクマークを行うこともできる。
6.切断工程
まず、図23〜図25を用いて、切断工程の全般について説明する。すなわち、ダイシングブレード(ダイシングソー、ブレード)9などを用い、配線基板31の下面32aの半導体装置領域32baと半導体装置領域32bbとの間のダイシング領域(ダイシングライン、各半導体装置領域の境界部)32cに沿って、配線基板31の下面32a側から、ダイシング(切断、切削)を行う。これにより、ダイシング領域上に形成された一括封止体13と配線基板31の一部(ダイシング領域に対応する部分)とを切断(分割)する(図6のステップS7)。
例えば、ステップS7では、図23に示すように、一括封止体13の上面を固定テープ(固定用テープ、ダイシングテープ)10に貼り付けて一括封止体13を固定した状態で、ダイシングブレード9によるダイシング工程を行うことができる。
これにより、一括封止体13と配線基板31とがダイシング領域32cに沿って切断されて、各半導体装置領域が個々の(個片化された)半導体装置(BGA1)に切断分離(個片化)される。すなわち、一括封止体13と配線基板31が各半導体装置領域に切断されて分割され、各半導体装置領域からBGA1が形成される。
以上のように、切断・個片化を行って、図1〜図5に示されるようなBGA1を製造することができる。
次に、切断工程の詳細について説明する。
配線基板31の切断工程(ダイシング工程)では、図9に示すターゲットマーク(ターゲットパターン)32eに基づいて各ダイシング領域32cを特定してから、このダイシング領域32cに沿って配線基板31を切断する。ここで、本切断工程では、図25に示すダイシングブレード(回転する切断刃)9を用いて配線基板31を切断する。
まず、図8に示す、互いに対向する一対のターゲットマーク32eを画像認識部(例えば、カメラ等)で確認し、この確認したターゲットマーク32eに基づいてダイシング領域32cを特定する。その後、導き出したダイシング領域(ダイシングライン)32cに基づいて配線基板31を切断する。この時、図25に示すダイシングブレード(回転する切断刃)9を用いて、一方のターゲットマーク32eから他方のターゲットマーク32eに向かってダイシングブレード9を走行させる。つまり、ダイシング領域32cに沿ってダイシングブレード9を走行させることで、配線基板31を切断する。
ここで、ダイシングブレード9は、図9に示すブレード幅32hであるダイシング領域32cの幅(第1の幅)を有している。
また、本実施の形態で言う「ダイシングブレード9を走行させる」とは、ダイシングブレード(回転する切断刃)9は所定の位置に固定しておき、配線基板31を支持(固定)する図示しないダイシング装置のステージを移動させることで、この回転する切断刃が配線基板31に挿入され、配線基板31の切断が行われるものである。このとき、本実施の形態では、配線基板31上に搭載された複数の半導体チップを一括して封止しているため、配線基板31だけでなく、一括封止体13のうちの配線基板31のダイシング領域32cと重なる除去部も切断(除去)する。
なお、本実施の形態では、配線基板31の全てのターゲットマーク32eを確認し、各ダイシング領域32cを特定してからダイシングを行うが、これに限らず、ある一部のダイシング領域32cを特定し、このダイシング領域32cを切断してから、次のダイシング領域32cを特定してもよい。
次に、本願発明者が見出した切断工程における課題について詳しく説明する。
切断工程では、繰り返しダイシング工程を行うことで、図34に示すように、ダイシングブレード44のエッジ44aは摩耗する(点線部分)。そして、ダイシングブレード44が摩耗していると、配線基板41に形成されたターゲットマーク42の中央部にダイシングブレード44の中央部が接触してから、ターゲットマーク42の周縁部にダイシングブレード44のエッジ44aが接触することになる。
これにより、図35に示すように、ターゲットマーク42の一部がその周囲に排斥される。そして、ダイシングブレード44が配線基板41に更に進入すると、図36に示すように、排斥されたターゲットマーク42の一部はターゲットマーク42から分離し、異物(金属屑、金属片)43となる。その後、生成された異物43は飛散する、あるいは、ダイシングブレード44の表面に付着する。
なお、ダイシングブレード44の表面に異物43が付着した場合についても、互いに隣り合うデバイス領域間(すなわち、ダイシング領域32c内)にダイシングブレード44が位置している際に、このダイシングブレード44の表面から異物43が剥がれ落ちる恐れがある。また、異物43が各デバイス領域(半導体装置領域)における電極間あるいは外部端子間に跨ると、短絡してしまう。さらには、本実施の形態のように、異物43が銅(Cu)から成る金属屑の場合、電極間あるいは外部端子間に付着した金属異物(異物43)は、その後の洗浄工程で除去できない恐れがある。
しかしながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、配線基板31のダイシング領域32cおよびその延長線L0上には、ターゲットマーク42が設けられていないため、切断工程において、ダイシングブレード9を用いて切断を行う際に、ダイシングブレード9がターゲットマーク32e上を通ることはない。
すなわち、切断工程において、ダイシングブレード9が、絶縁膜などで覆われていないターゲットマーク32eを切断することはないため、仮にダイシングブレード9のエッジ部が摩耗している場合であっても、ターゲットマーク32e(導電性部材)が排斥されることはなく、図36に示すような導電性部材による異物43の発生を抑えることができる。
したがって、BGA1の組み立てにおいて短絡の発生などを抑えることができるため、BGA(半導体装置)1の組み立てにおける信頼性の向上を図ることができる。
また、図9に示すように、ターゲットマーク32eが、最外周ランド列16cの仮想延長線L1と、最外周ランド列16dの仮想延長線L2との間に設けられている。これにより、ターゲットマーク32eを確認する際の画像認識領域を狭くすることができ、その結果、ターゲットマーク32eを認識する際の画像処理を高い精度(高解像度)で行うことができる。
すなわち、ターゲットマーク32eが半導体装置領域(またはダイシング領域32c)から離れ過ぎていると、ターゲットマーク32eを確認する際の画像認識領域を広くする必要があり、これにより、画像処理の認識精度(解像度)が低くなるが、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、上述のように画像処理を高い認識精度(高解像度)で行うことができる。
したがって、配線基板31の位置合わせ、およびダイシングブレード9の走行精度を高い精度で行うことができる。
また、図9に示すように、ターゲットマーク32eの第1パターン32eaや第2パターン32ebが、交差部32eac,32ebcを有していることにより、切断工程において、ターゲットマーク32eを認識した際に、交差部32eac,32ebcの隅部を認識することができる。
すなわち、第1パターン32eaや第2パターン32ebにおいて、X方向とこれに交差するY方向の交差点を認識することが可能になるため、配線基板31のθずれの判別や、ダイシングブレード9で切断する位置(線、ダイシングライン)の特定を、より高精度に行うことができる。
また、ターゲットマーク32eにおいて、第1パターン32eaと第2パターン32ebとが離間しており、その離間距離が、ダイシングブレード9の幅(ブレード幅32h)より大きいことにより、切断時に、ダイシングブレード9を第1パターン32eaと第2パターン32ebとの間に通すことができる。すなわち、ダイシングブレード9の位置ずれが起きなければ、が第1パターン32eaと第2パターン32ebに触れることはない。
これにより、切断後の不良解析を容易に行うことができる。すなわち、対向する2つのパターンである第1パターン32eaと第2パターン32ebとの間を、設計通りにダイシングブレード9が走行しているか否かを、作業者が目視で容易に確認することもできる。
その結果、切断工程において、異常値発生などの際にも、作業に迅速にフィードバックを掛けて対応を行うことが可能になる。
<変形例>
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明はこれまで記載した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
(変形例1)
上記実施の形態では、半導体装置の製造方法として、MAP方式を採用した組み立てについて説明したが、上記半導体装置の組み立てとしては、MAP方式に限定されるものではなく、配線基板の個々の半導体装置領域を個別に樹脂モールドし、その後、ダイシングによる切断を行って個々の半導体装置を取得する個片モールド方式の組み立てを採用してもよい。
(変形例2)
上記実施の形態では、半導体装置の一例として、半田ボール6を有するBGAの場合を説明したが、上記半導体装置は、BGAに限らず、半田ボール6のような突起状の導電性部材ではなく、メッキ膜のような導電性部材がランドの表面に形成された、あるいはランドの表面が導電性部材で覆われない、LGA(Land Grid Array)であってもよい。
(変形例3)
上記実施の形態では、基板準備工程で準備される配線基板31が、そのダイシング領域32cにおいて、メッキ用の給電線がエッチング等によって予め除去されている基板の場合を説明したが、ダイシング領域32c内にメッキ用の給電線が設けられた状態の配線基板を準備した後、ダイシング領域32c内のメッキ用の給電線をエッチング等によって除去してもよい。
(変形例4)
図26は図20に示す個片化時の実装面側の基板構造(エッチバック無し)の一例を示す部分拡大平面図、図27は図26のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。
上記実施の形態では、基板準備工程で準備される配線基板31が、そのダイシング領域32cにおいて、メッキ用の給電線が予め除去されている場合を説明したが、図26および図27に示すように、ダイシング領域32c内に設けられているメッキ用の給電線32iは、除去されずに残存していてもよい。
ただし、この場合は、ダイシング領域32c内に設けられているメッキ用の給電線32iを、例えばソルダレジスト層(絶縁膜、保護膜)14で覆っておく必要がある。そのため、上記実施の形態とは異なり、各デバイス領域(各半導体装置領域)上だけではなく、このダイシング領域32c上にも、図27に示すようにソルダレジスト層(絶縁膜、保護膜)14が存在することになる。
そして、ダイシング領域32cに設けられたメッキ用の給電線32iは、ソルダレジスト層14によって覆われている、すなわち、ソルダレジスト層14で押さえつけられているため、切断工程において、そのエッジが摩耗したダイシングブレード9を用いて配線基板31を切断したとしても、排斥状態にはならず、この結果、図36に示すような異物43が発生することはない。
(変形例5)
図28は変形例5の配線基板の実装面側の構造を示す部分拡大平面図である。
上記実施の形態では、ターゲットマーク32eが、ダイシング領域32cの延長線L0上には設けられずに、かつ平面視において、ダイシング領域32cの延長線L0と最外周ランド列16cの仮想延長線L1との間、およびダイシング領域32cの延長線L0と最外周ランド列16dの仮想延長線L2との間に設けられている場合について説明した。
しかしながら、ダイシング領域32cの延長線L0と最外周ランド列16cの仮想延長線L1との間、および上記延長線L0と上記仮想延長線L2との間には、少なくとも、ターゲットマーク32eを構成するパターンの認識に必要な主要部が配置されていればよい。
例えば、ターゲットマーク32eにメッキ用の給電線32iが接続されている場合は、図28に示すようにターゲットマーク32eのうち、第1延在部(主要部)32eaaに交差する第2延在部32eabの一部や、第1延在部(主要部)32ebaに交差する第2延在部32ebbの一部のそれぞれは、仮想延長線L1,L2を跨がって上記延長線L0から遠ざかる方向に延在していてもよい。
(変形例6)
図29〜図33に示す変形例6のターゲットマークの構造を示す部分拡大平面図である。
上記実施の形態では、ターゲットマーク32eの第1パターン32eaもしくは第2パターン32ebが、それぞれダイシング領域32cの延長線L0の両側に別個に配置されていたが、図29に示す例は、ダイシング領域32cの延長線L0の一方の側のみに設けられている。
例えば、図29に示す例では、ダイシング領域32cの延長線L0と図28の最外周ランド列16dの仮想延長線L2との間にターゲットマーク32eの第2パターン32ebが設けられており、第2パターン32ebは、第1延在部32ebaと第2延在部32ebbとからなる。
したがって、第2パターン32ebは、交差部32ebcを備えている。
ダイシング領域32cの延長線L0の片側にのみターゲットマーク32eが設けられている場合であっても、交差部32ebcを有していることで、ターゲットマーク32eを認識することができる。
図30に示す例は、ターゲットマーク32eがダイシング領域32cの延長線L0と同方向に沿った第1延在部32ebaのみの場合である。すなわち、ターゲットマーク32eが、一方向にのみ延在する第1延在部32ebaのパターンの場合である。
この場合、第1延在部32ebaの全周縁部(辺)がソルダレジスト層14の開口部32fの領域内に配置されていることが望ましく、辺の直線部分や角部を認識することで、ターゲットマーク32eを認識することが可能になる。
なお、ターゲットマーク32eの全周縁部(辺)がソルダレジスト層14の開口部32fの領域内に配置されているパターンの場合には、無電解メッキ方式でメッキを形成することになる。
図31に示す例は、ターゲットマーク32eが、ダイシング領域32cの延長線L0の両側に設けられている場合であり、一方の側に設けられた第1パターン32eaと、他方の側に設けられた第2パターン32ebとからなり、パターンの大きさが、互いに異なっている場合である。
すなわち、第1パターン32eaと第2パターン32ebの大きさは、互いに異なっていてもよい。図31に示す例では、第1パターン32eaおよび第2パターン32ebとも、交差部32eac,32ebcを備えており、第1延在部32eaa,32ebaそれぞれの長辺や、交差部32eac,32ebcを認識することにより、ターゲットマーク32eの認識だけでなく、ダイシングラインの特定をより高精度に行うことができる。
図32に示す例では、ターゲットマーク32eの第1パターン32eaと第2パターン32ebのうち、第1パターン32eaが交差部32eacを備え、さらに第2パターン32ebが第1パターン32eaより大きく、かつ第2パターン32ebは、その1辺のみがソルダレジスト層14の開口部32f内に配置されている場合である。
このようなターゲットマーク32eの場合でも、第2パターン32ebの1辺(長辺)の直線部分と第1パターン32eaの交差部32eacを認識する等してターゲットマーク32eを高精度に認識することができる。
図33に示す例は、ターゲットマーク32eとして、第2パターン32ebのみが設けられ、かつ第2パターン32ebの1辺(長辺)のみがソルダレジスト層14の開口部32fに露出している場合である。
このような場合においても、第2パターン32ebの1辺(長辺)の直線部分を認識することにより、ターゲットマーク32eを確実に認識することができる。
(変形例7)
さらに、上記実施の形態で説明した技術思想の要旨を逸脱しない範囲内において、変形例同士を組み合わせて適用することができる。
1 BGA(半導体装置、半導体パッケージ)
2 半導体チップ
2a 電極(ボンディングパッド、パッド電極)
2b 表面(主面、上面)
2c 裏面(実装面、下面)
3 配線基板
3a 上面(チップ支持面)
3b 下面(実装面)
4 ボンディングワイヤ
5 封止体(封止樹脂、樹脂体、封止部、封止樹脂部)
6,6a,6b 半田ボール(外部端子)
7 半導体チップ
7a 電極(ボンディングパッド、パッド電極)
8 接着材(ダイボンド材、接合材)
9 ダイシングブレード
10 固定テープ(ダイシングテープ)
11 基材層(コア材)
12 導体層(導体パターン、導体膜パターン、配線層)
13 一括封止体(封止樹脂、封止部、一括封止部)
14 ソルダレジスト層(絶縁層、絶縁膜、半田レジスト層)
15,15a,15b 接続端子(ボンディングリード、電極)
16,16a,16b ランド(バンプランド、ランド部、電極)
16c,16d 最外周ランド列
17 封止構造体
31 配線基板(配線基板母体)
31a 上面(チップ搭載面)
31b,31ba,31bb 半導体装置領域(上面側デバイス領域)
31c ダイシング領域(スクライブ領域、切断領域)
32a 下面(実装面)
32b,32ba,32bb 半導体装置領域(下面側デバイス領域)
32c ダイシング領域(スクライブ領域、切断領域)
32d 周縁部
32e ターゲットマーク(ターゲットパターン)
32ea 第1パターン
32eaa 第1延在部
32eab 第2延在部
32eac 交差部
32eb 第2パターン
32eba 第1延在部
32ebb 第2延在部
32ebc 交差部
32f 開口部
32g アライメントパターン
32h ブレード幅
32i 給電線
33 位置決め孔
34 ガイド孔
41 配線基板
42 ターゲットマーク
43 異物(屑、金属片)
44 ダイシングブレード
44a エッジ部

Claims (4)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)上面と、前記上面とは反対側の下面と、前記下面に設けられた第1デバイス領域と、前記下面に設けられ、かつ前記第1デバイス領域の隣に設けられた第2デバイス領域と、前記第1デバイス領域と前記第2デバイス領域との間に設けられたダイシング領域と、前記下面に設けられ、かつ前記第1デバイス領域、前記第2デバイス領域および前記ダイシング領域の周囲に設けられた周縁部と、前記周縁部に設けられ、かつ前記ダイシング領域の延長線上には設けられないターゲットマークと、前記第1デバイス領域において行列状に設けられた複数の第1バンプランドと、前記第2デバイス領域において行列状に設けられた複数の第2バンプランドと、前記複数の第1バンプランドおよび前記複数の第2バンプランドを露出するように前記下面上に形成された絶縁膜と、を備えた配線基板を準備する工程;
    ここで、
    前記複数の第1バンプランドは、前記複数の第1バンプランドのうちの最外周列に配置され、かつ前記ダイシング領域に最も近い第1最外周バンプランド列を有し、
    前記複数の第2バンプランドは、前記複数の第2バンプランドのうちの最外周列に配置され、かつ前記ダイシング領域に最も近い第2最外周バンプランド列を有し、
    前記ターゲットマークは、平面視において前記ダイシング領域の前記延長線と前記第1最外周バンプランド列の延長線との間に設けられた第1パターンと、平面視において前記ダイシング領域の前記延長線と前記第2最外周バンプランド列の延長線との間に設けられ、かつ、前記第1パターンから離間した第2パターンと、から成り
    前記第1パターンおよび前記第2パターンには、第1給電線および第2給電線が、それぞれ接続されており、
    前記第1給電線および前記第2給電線のそれぞれは、前記絶縁膜から露出した第1部分と、前記絶縁膜で覆われた第2部分と、を有し、
    前記第1パターン、前記第2パターン、前記第1給電線および前記第2給電線のそれぞれは、導電性部材から成り、
    前記絶縁膜から露出する前記第1パターンの表面および前記絶縁膜から露出する前記第2パターンの表面には、前記第1給電線および前記第2給電線を用いて、電解メッキ膜がそれぞれ形成されており、
    (b)前記(a)工程の後、前記配線基板の前記上面に第1半導体チップおよび第2半導体チップを、それぞれ搭載する工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを樹脂で封止する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記複数の第1バンプランドに複数の第1外部端子を、前記複数の第2バンプランドに複数の第2外部端子を、それぞれ形成する工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記ターゲットマークに基づいて前記ダイシング領域を特定し、前記ダイシング領域に沿って前記配線基板を切断する工程、
    ここで、
    前記(e)工程では、回転する切断刃を用いて前記配線基板の前記ダイシング領域と、前記配線基板の前記周縁部のうち、前記第1パターン、前記第2パターン、前記第1給電線および前記第2給電線が設けられていない前記第1パターンと前記第2パターンの間の領域を切断する。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板の前記上面上には、絶縁膜が形成されており、
    前記複数の第1バンプランドおよび第2バンプランドのそれぞれの表面にはメッキ膜が形成されており、
    前記メッキ膜を形成する工程では、前記ダイシング領域に形成された給電線を用いて前記メッキ膜を形成し、
    前記メッキ膜を形成した後、前記配線基板の前記ダイシング領域に形成された前記給電線および前記給電線を覆う前記絶縁膜は除去される、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板の前記ダイシング領域には、前記第1パターン、前記第2パターン、前記複数の第1バンプランドおよび前記複数の第2バンプランドのそれぞれと電気的に接続する第3給電線が設けられており、
    前記第3給電線は前記絶縁膜によって覆われている、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1パターンと前記第2パターンのそれぞれの大きさは、互いに異なっている、半導体装置の製造方法。
JP2013155546A 2013-07-26 2013-07-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6193665B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155546A JP6193665B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 半導体装置の製造方法
CN201410361182.5A CN104347437A (zh) 2013-07-26 2014-07-25 制造半导体器件的方法
CN201910390443.9A CN110223925B (zh) 2013-07-26 2014-07-25 制造半导体器件的方法
US14/341,793 US10032745B2 (en) 2013-07-26 2014-07-26 Method of manufacturing semiconductor device
US16/032,825 US10192851B2 (en) 2013-07-26 2018-07-11 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155546A JP6193665B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026719A JP2015026719A (ja) 2015-02-05
JP6193665B2 true JP6193665B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52390845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155546A Expired - Fee Related JP6193665B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10032745B2 (ja)
JP (1) JP6193665B2 (ja)
CN (2) CN104347437A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183511A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN106670735B (zh) * 2016-08-31 2019-02-01 北京时代民芯科技有限公司 一种高精度焊片切割方法
CN109003968A (zh) * 2018-08-08 2018-12-14 佛山市国星光电股份有限公司 支架阵列、led器件和led器件的制造方法
US11804465B2 (en) * 2019-02-13 2023-10-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
CN110494969B (zh) 2019-06-27 2020-08-25 长江存储科技有限责任公司 在形成三维存储器器件的阶梯结构中的标记图案

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242466U (ja) * 1988-09-19 1990-03-23
TW421980B (en) 1997-12-22 2001-02-11 Citizen Watch Co Ltd Electronic component device, its manufacturing process, and collective circuits
JP3850967B2 (ja) * 1997-12-22 2006-11-29 シチズン時計株式会社 半導体パッケージ用基板及びその製造方法
JP3536728B2 (ja) * 1998-07-31 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びテープキャリア並びにそれらの製造方法、回路基板、電子機器並びにテープキャリア製造装置
JP3065309B1 (ja) * 1999-03-11 2000-07-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3521325B2 (ja) * 1999-07-30 2004-04-19 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6638831B1 (en) * 2000-08-31 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Use of a reference fiducial on a semiconductor package to monitor and control a singulation method
JP2002118201A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20020114507A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 Mark Lynch Saw alignment technique for array device singulation
JP3879465B2 (ja) * 2001-09-20 2007-02-14 松下電工株式会社 内層用回路板の製造方法
JP4796271B2 (ja) 2003-07-10 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI222186B (en) * 2003-09-04 2004-10-11 Advanced Semiconductor Eng Method for manufacturing package substrate strip and structure from the same
JP4753170B2 (ja) * 2004-03-05 2011-08-24 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006134902A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置用実装基板および半導体装置用実装基板の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP4941307B2 (ja) * 2005-12-12 2012-05-30 株式会社村田製作所 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法
JP2007311378A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008034681A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4870584B2 (ja) * 2007-01-19 2012-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5466820B2 (ja) * 2007-10-18 2014-04-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体基板、及び半導体装置の製造方法
JP5173525B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハ、半導体チップ、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2010093109A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP5543125B2 (ja) * 2009-04-08 2014-07-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011211159A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104347437A (zh) 2015-02-11
CN110223925A (zh) 2019-09-10
CN110223925B (zh) 2022-12-23
US10192851B2 (en) 2019-01-29
US10032745B2 (en) 2018-07-24
JP2015026719A (ja) 2015-02-05
US20150031191A1 (en) 2015-01-29
US20180323168A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192851B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3155741B2 (ja) Cspのbga構造を備えた半導体パッケージ
JP2007311378A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011155203A (ja) 半導体装置
JP2004071898A (ja) 回路装置およびその製造方法
US11417579B2 (en) Packaged semiconductor devices for high voltage with die edge protection
JP2009043767A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10304767B2 (en) Semiconductor device
JP2014007287A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5501562B2 (ja) 半導体装置
JP6525643B2 (ja) 製造装置及び製造方法
US10186432B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4497304B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009283835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006245459A (ja) 半導体装置の製造方法
US11081438B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US10930615B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2008034681A (ja) 半導体装置の製造方法
US8878070B2 (en) Wiring board and method of manufacturing a semiconductor device
JP2014096488A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011044601A (ja) リードフレーム、パッケージ型電子部品及び電子機器
US9252124B2 (en) Circuit module having a substrate, semiconductor chip, and molding material formed by dicing
JP2014212356A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006165109A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008171962A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees