JP6189051B2 - 自動変速装置 - Google Patents

自動変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6189051B2
JP6189051B2 JP2013034173A JP2013034173A JP6189051B2 JP 6189051 B2 JP6189051 B2 JP 6189051B2 JP 2013034173 A JP2013034173 A JP 2013034173A JP 2013034173 A JP2013034173 A JP 2013034173A JP 6189051 B2 JP6189051 B2 JP 6189051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
power
control
execution
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013034173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163438A5 (ja
JP2014163438A (ja
Inventor
根本 芳一
芳一 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013034173A priority Critical patent/JP6189051B2/ja
Priority to CN201410048497.4A priority patent/CN104006149B/zh
Priority to US14/178,642 priority patent/US9014932B2/en
Priority to IN837CH2014 priority patent/IN2014CH00837A/en
Publication of JP2014163438A publication Critical patent/JP2014163438A/ja
Publication of JP2014163438A5 publication Critical patent/JP2014163438A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189051B2 publication Critical patent/JP6189051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60Y2300/207Reducing vibrations in the driveline related to drive shaft torsion, e.g. driveline oscillations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • F16H2003/008Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths comprising means for selectively driving countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0818Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts comprising means for power-shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、原動機の動力を2つの動力伝達経路の一方と他方との間で切り換えて被駆動部に伝達するとともに、動力伝達経路の切り換えの際にプリシフト制御を実行する自動変速装置に関する。
従来、自動車用の自動変速装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この自動変速装置は、エンジンの動力を、変速しながら、2つの動力伝達経路の一方と他方との間で切り換えて車輪に伝達するとともに、動力伝達経路の切り換えの際にプリシフト制御を実行するものである。この自動変速装置は、5段変速タイプのものであり、第1クラッチ及び第2クラッチをそれぞれ介してエンジンに連結された第1入力軸及び第2入力軸と、車輪に連結された出力軸と、この出力軸上に相対回転可能に設けられた5つの第1〜第5従動ギヤと、これらの従動ギヤを出力軸に対して同期させながら連結する3つのシンクロ機構と、第1入力軸に同心に固定され、奇数番号の3つの従動ギヤに常に噛み合う3つの駆動ギヤと、第2入力軸に同心に固定され、偶数番号の2つの従動ギヤに常に噛み合う2つの駆動ギヤなどを備えている。
この自動変速装置では、同文献の図3に示すように、プリシフト制御が実行される。このプリシフト制御は、エンジンの動力が、2つの動力伝達経路の一方によって車輪に伝達されている状態で、他方の動力伝達経路のクラッチを遮断状態に保持しながら、シンクロ機構により、他方の動力伝達経路を構成する従動ギヤの1つと出力軸とを予め連結するものである。同図に示すように、ステップ301で、目標変速段を設定し、ステップ302で、この目標変速段の従動ギヤを出力軸に同期させながら連結するように、シンクロ機構を駆動する。そして、ステップ303で、目標変速段の従動ギヤが力軸に連結されたか否かを判別し、目標変速段の従動ギヤの力軸への連結が失敗したときには、ステップ304で、シンクロ機構による連結動作を解除し、ステップ305で、その入力軸とエンジンとの間のクラッチを接続した後、プリシフト制御を終了する。
また、シンクロ機構として、特許文献2に記載されたものを本出願人は提案済みである。このシンクロ機構は、変速ギヤを回転軸に同期させながら連結するものであり、アクチュエータ、スリーブ、ブロッキングリング及びシンクロスプリングなどを備えている。このシンクロ機構では、アクチュエータによってスリーブが駆動されると、スリーブのスプライン歯がシンクロスプリングを介してブロッキングリングを変速ギヤ側に押圧する。それにより、ブロッキングリングと変速ギヤとの間に摩擦力が生じ、ブロッキングリングのアウターリングが回転することで、スリーブのスプライン歯がブロッキングリングのリングギヤ歯に当接する。その結果、スリーブがブロッキングリングと同期し、その後、スリーブのスプライン歯が変速ギヤのドグ歯に噛み合うことで、変速ギヤが回転軸に連結される。
特開2008−180320号公報 特許第4242189号公報
一般に、エンジンを動力源とする自動車の場合、運転者のアクセルペダル操作などによって急加速が要求され、エンジントルクが急増した場合、出力軸が車輪に連結されている関係上、車輪と路面との摩擦抵抗に起因する反力により、出力軸においてトルク変動が発生しやすくなる。このようにトルク変動が出力軸で発生した場合、上記従来の自動変速装置によれば、2つの動力伝達経路において1つの出力軸を共用している関係上、前述したプリシフト制御を実行する側のシンクロ機構において、目標変速段の駆動ギヤの入力軸への連結動作が失敗したり、シンクロ機構の一時的な同期崩れが発生したりすることになる。
このようにシンクロ機構による連結動作が失敗した場合には、クラッチを接続した後、再度、シンクロ機構による連結動作を実行することになるので、その分、連結動作の実行回数が増大することにより、シンクロ機構の寿命が短くなるおそれがある。また、シンクロ機構として、特許文献2のようなタイプのものを用いた場合、シンクロ機構の一時的な同期崩れが発生したときに、シンクロスリーブのスプライン歯とリングギヤ歯とが歯当たりし、ギヤ鳴り音が発生する可能性がある。その場合には、シンクロ機構の寿命が短くなるとともに、商品性が低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、プリシフト制御を実行する場合において、シンクロ機構の連結動作の安定性及び確実性を向上させることができ、シンクロ機構の寿命を延ばすことができるとともに、商品性を向上させることができる自動変速装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る自動変速装置1は、原動機(内燃機関3)からの動力が入力される入力側第1回転軸(第1回転軸13)を含む複数の第1回転軸(第1回転軸13、出力軸31)と、複数の第1回転軸に設けられ、原動機(内燃機関3)からの動力を被駆動部(駆動輪DW)に伝達するための第1動力伝達経路を複数の第1回転軸とともに構成し、複数の変速段(前進2速段、前進4速段、前進6速段、前進8速段)をそれぞれ設定する複数の第1変速ギヤ列(2速駆動ギヤ14、4速駆動ギヤ15、6速駆動ギヤ16、8速駆動ギヤ17、1−2速従動ギヤ33,3−4速従動ギヤ34、5−6速従動ギヤ35、7−8速従動ギヤ36)と、複数の第1変速ギヤ列のうちのいずれか1つの変速ギヤと複数の第1回転軸のうちの1つの回転軸(第1回転軸13)とを互いに同期させながら連結することにより、原動機(内燃機関3)の動力を変速しながら第1動力伝達経路を介して被駆動部(駆動輪DW)に伝達可能にするとともに、連結を解除する第1シンクロ機構(1−3速シンクロ機構28、5−7速シンクロ機構29)と、原動機(内燃機関3)と入力側第1回転軸(第1回転軸13)との間を接続/遮断する第1クラッチ50と、原動機(内燃機関3)からの動力が入力される入力側第2回転軸(第2回転軸23)を含む複数の第2回転軸(第2回転軸23、出力軸31)と、複数の第2回転軸に設けられ、原動機(内燃機関3)からの動力を被駆動部(駆動輪DW)に伝達するための、第1動力伝達経路と異なる第2動力伝達経路を複数の第2回転軸とともに構成し、複数の変速段をそれぞれ設定する複数の第2変速ギヤ列(1速駆動ギヤ24、3速駆動ギヤ25、5速駆動ギヤ26、7速駆動ギヤ27、1−2速従動ギヤ33,3−4速従動ギヤ34、5−6速従動ギヤ35、7−8速従動ギヤ36)と、複数の第2変速ギヤ列のうちのいずれか1つの変速ギヤと複数の第2回転軸のうちの1つの回転軸(第2回転軸23)とを互いに同期させながら連結することにより、原動機(内燃機関3)の動力を変速しながら第2動力伝達経路を介して被駆動部(駆動輪DW)に伝達可能にするとともに、連結を解除する第2シンクロ機構(1−3速シンクロ機構28、5−7速シンクロ機構29)と、原動機(内燃機関3)と入力側第2回転軸(第2回転軸23)との間を接続/遮断する第2クラッチ60と、第1クラッチ50及び第2クラッチ60の一方のクラッチを接続状態にかつ他方のクラッチを遮断状態に制御し、第1シンクロ機構及び第2シンクロ機構の一方のシンクロ機構を連結状態にかつ他方のシンクロ機構を連結解除状態に制御することにより、原動機(内燃機関3)から被駆動部(駆動輪DW)への動力伝達経路を第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の一方に設定し、変速段を変更するために、一方及び他方のクラッチにおける接続状態/遮断状態と、一方及び他方のシンクロ機構における連結状態/連結解除状態とを切り換えることにより、動力伝達経路を第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の一方から他方に切り換える切換制御を実行するとともに、切換制御を実行するときに、一方のクラッチを接続状態に保持し、一方のシンクロ機構を連結状態に保持し、他方のクラッチを遮断状態に保持しながら、他方のシンクロ機構を連結解除状態から連結状態に制御するプリシフト制御を実行する制御手段(ECU2、ステップ1〜4,10〜24,30〜32,40〜45)と、を備え、制御手段は、切換制御を実行するときに、プリシフト制御の実行条件が成立しているか否かを判定する実行条件判定手段(ECU2、ステップ2)と、実行条件判定手段の判定結果に基づき、プリシフト制御の実行条件が成立している場合において、実行条件の成立後に原動機(内燃機関3)において所定の動力変動状態が発生すると推定される動力変動発生条件が成立しているか否かを判定する動力変動発生条件判定手段(ECU2、ステップ13)と、動力変動発生条件判定手段の判定結果に基づき、動力変動発生条件が成立しているとき(ステップ13の判別結果がYESのとき)に、プリシフト制御の開始を遅延する遅延制御を実行し、動力変動発生条件が成立していないとき(ステップ13の判別結果がNOのとき)に、遅延制御を実行することなく、プリシフト制御を開始するプリシフト制御実行手段(ECU2、ステップ10,13,18〜24)と、を有し、プリシフト制御実行手段は、動力変動発生条件が成立しているときに、所定の動力変動状態の発生に起因して第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の他方に発生する回転変動が収束するまでの収束時間を算出する収束時間算出手段(ECU2、ステップ17)と、収束時間に基づいて、遅延制御の実行時間(値ΔT・TDmap)を決定する実行時間決定手段(ECU2、ステップ18)と、を有することを特徴とする。
この自動変速装置によれば、第1クラッチ及び第2クラッチの一方のクラッチを接続状態にかつ他方のクラッチを遮断状態に制御し、第1シンクロ機構及び第2シンクロ機構の一方のシンクロ機構を連結状態にかつ他方のシンクロ機構を連結解除状態に制御することにより、原動機から被駆動部への動力伝達経路が第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の一方に設定される。また、変速段を変更するために、一方及び他方のクラッチにおける接続状態/遮断状態と、一方及び他方のシンクロ機構における連結状態/連結解除状態とを切り換えることにより、動力伝達経路を第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の一方から他方に切り換える切換制御が実行されるとともに、この切換制御を実行するときに、一方のクラッチを接続状態に保持し、一方のシンクロ機構を連結状態に保持し、他方のクラッチを遮断状態に保持しながら、他方のシンクロ機構を連結解除状態から連結状態に制御するプリシフト制御が実行される。
さらに、切換制御を実行するときに、プリシフト制御の実行条件が成立しているか否かを判定し、プリシフト制御の実行条件が成立している場合において、実行条件の成立後に原動機において所定の動力変動状態が発生すると推定される動力変動発生条件が成立しているか否かを判定するとともに、動力変動発生条件が成立しているときに、プリシフト制御の開始を遅延する遅延制御が実行され、動力変動発生条件が成立していないときに、遅延制御を実行することなく、プリシフト制御が開始される。
このように、動力変動発生条件が成立し、原動機において所定の動力変動状態が発生すると推定されるときには、プリシフト制御の開始を遅延する遅延制御が実行されるので、この遅延制御の実行時間を適切に設定することにより、所定の動力変動状態が収束したタイミングで、プリシフト制御を開始することができる。それにより、同期崩れの発生を回避でき、プリシフト制御中におけるシンクロ機構の連結動作の安定性及び確実性を向上させることができるとともに、同期崩れに起因する歯当たりやギヤ鳴り音の発生を回避できる。それにより、シンクロ機構の寿命を延ばすことができ、商品性を向上させることができる。一方、動力変動発生条件が成立しておらず、所定の動力変動状態が発生しないと推定されるときには、遅延制御を実行することなく、プリシフト制御が開始されるので、変速動作に要する時間を短縮することができ、商品性を向上させることができる。
さらに、動力変動発生条件が成立しているときに、所定の動力変動状態の発生に起因して第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の他方に発生する回転変動が収束するまでの収束時間が算出され、この収束時間に基づいて、遅延制御の実行時間が決定されるので、所定の動力変動状態が収束したと推定される適切なタイミングで、プリシフト制御を開始することができる。それにより、プリシフト制御中におけるシンクロ機構の連結動作の安定性及び確実性をさらに向上させることができ、シンクロ機構の寿命をさらに延ばすことができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の自動変速装置1において、プリシフト制御実行手段は、プリシフト制御の実行条件の成立後において原動機内燃機関3)が発生すると推定される動力である第1動力(要求トルクTRQの今回値)と、プリシフト制御の実行条件の成立時点における原動機(内燃機関3)の発生動力である第2動力(要求トルクTRQの前回値)との偏差である動力偏差(トルク偏差DTRQ)を算出する動力偏差算出手段(ECU2、ステップ16)をさらに有し、収束時間算出手段は、動力偏差(トルク偏差DTRQ)に応じて、収束時間を算出することを特徴とする。
この自動変速装置によれば、第1動力と第2動力との偏差である動力偏差に応じて、所定の動力変動状態の発生に起因して第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の他方に発生する回転変動が収束するまでの収束時間が算出される。この場合、第1動力及び第2動力はそれぞれ、プリシフト制御の実行条件の成立後及び成立時点において原動機が発生すると推定される動力であるので、これらの偏差である動力偏差は、プリシフト制御を実行するときの、原動機における動力変動の発生度合を精度よく表す値として算出されることになる。したがって、そのような値を用いて、収束時間を算出することにより、収束時間の信頼性を高めることができ、遅延制御の実行時間を過不足なく適切に決定することができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の自動変速装置1において、原動機(内燃機関3)は、車両Vに搭載されており、被駆動部は、車両Vの車輪(駆動輪DW)であり、車両の速度である車速VPを検出する車速検出手段(ECU2、出力回転速度センサ80)をさらに備え、収束時間算出手段は、動力偏差(トルク偏差DTRQ)に加えて、車速VPにさらに応じて、収束時間を算出することを特徴とする。
一般に、車両の動力伝達経路の場合、低車速の条件下では原動機の動力変化の影響を受けやすく、回転変動が発生しやすい一方、高車速の条件下では原動機の動力変化の影響を受けにくく、回転変動が発生しにくいことが知られている。これに対して、この自動変速装置によれば、第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の他方に発生する回転変動が収束するまでの収束時間が、動力偏差に加えて、車速にさらに応じて算出されるので、原動機の動力変化の影響に起因する回転変動の発生状況を適切に反映させながら、収束時間を算出することができ、その算出精度を向上させることができる。その結果、遅延制御の実行時間をより適切に算出することができる。
請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の自動変速装置1において、プリシフト制御実行手段は、他方のシンクロ機構が連結解除状態にあるときの、1つの変速ギヤの回転速度と1つの回転軸の回転速度との間の乖離度合を表す乖離度合パラメータ(回転差DN)を検出する乖離度合パラメータ検出手段(ECU2、出力回転速度センサ80、第1回転速度センサ81、第2回転速度センサ82、ステップ14,30〜32)と、動力変動発生条件が成立している場合において、乖離度合パラメータが表す乖離度合が所定度合よりも大きいとき(ステップ15の判別結果がYESのとき)に、遅延制御の実行を許可するとともに、乖離度合パラメータが表す乖離度合が所定度合以下であるとき(ステップ15の判別結果がNOのとき)に、遅延制御の実行を禁止し、プリシフト制御の実行を許可する第1許可手段(ECU2、ステップ10,15〜24)と、をさらに有することを特徴とする。
この自動変速装置によれば、他方のシンクロ機構が連結解除状態にあるときの、1つの変速ギヤの回転速度と1つの回転軸の回転速度との間の乖離度合を表す乖離度合パラメータが検出され、動力変動発生条件が成立している場合において、乖離度合パラメータが表す乖離度合が所定度合よりも大きいときには、遅延制御の実行が許可されるとともに、乖離度合パラメータが表す乖離度合が所定度合以下であるときには、遅延制御の実行が禁止され、プリシフト制御の実行が許可される。この場合、動力変動発生条件が成立し、所定の動力変動状態が発生すると推定される場合において、1つの変速ギヤの回転速度と1つの回転軸の回転速度との間の乖離度合が大きいときには、他方のシンクロ機構によって1つの変速ギヤと1つの回転軸を連結したときの同期崩れが発生しやすい一方、乖離度合が小さいときには、同期崩れが発生しにくいことになる。したがって、同期崩れが発生しやすいときには、遅延制御を実行し、同期崩れが発生しにくいときには、遅延制御の実行を禁止し、プリシフト制御を直ちに実行することによって、同期崩れの発生を回避しながら、変速動作に要する時間を短縮することができ、商品性を向上させることができる(なお、本明細書における「乖離度合パラメータを検出」は、センサなどにより乖離度合パラメータを直接検出することに限らず、この値を他のパラメータに基づいて算出することを含む)。
請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の自動変速装置1において、複数の第1変速ギヤ列及び複数の第2変速ギヤ列の一方によって複数の奇数変速段が、他方によって複数の偶数変速段がそれぞれ設定されており、プリシフト制御実行手段は、動力変動発生条件が成立している場合において、値3以上の奇数段分のダウンシフト変速要求が発生したとき(ステップ12,13の判別結果がYESのとき)に、遅延制御の実行を許可するとともに、それ以外のときに、遅延制御の実行を禁止し、プリシフト制御の実行を許可する第2許可手段(ECU2、ステップ10,12〜24)をさらに有することを特徴とする。
この自動変速装置によれば、動力変動発生条件が成立し、所定の動力変動状態が発生すると推定される場合において、値3以上の奇数段分のダウンシフト変速要求が発生したとき、すなわちダウンシフト変速段数が大きいことで、原動機の動力変動に起因する同期崩れが発生しやすい条件のときには、遅延制御が実行される。一方、それ以外のとき、すなわち、ダウンシフト変速段数が小さい場合やアップシフト変速の場合などの、原動機の動力変動に起因する同期崩れが発生しにくい条件のときには、遅延制御を実行することなく、プリシフト制御が直ちに実行される。それにより、同期崩れの発生を回避しながら、変速動作に要する時間を短縮することができ、商品性をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る自動変速装置及びこれを適用した車両の駆動系の構成を模式的に示す図である。 自動変速装置の電気的な構成を示すブロック図である。 変速制御処理を示すフローチャートである。 プリシフト時シンクロ制御処理を示すフローチャートである。 回転差DNの算出処理を示すフローチャートである。 プリシフト制御処理を示すフローチャートである。 プリシフト時シンクロ制御処理を実行したときの制御結果の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る自動変速装置1について説明する。図1に示すように、本実施形態の自動変速装置1は、車両Vの駆動系に適用されたものである。この車両Vは、4輪車タイプのものであり、原動機としての内燃機関(以下「エンジン」という)3と、被駆動部としての一対の駆動輪DW(1つのみ図示)と、一対の従動輪(図示せず)などを備えている。
また、自動変速装置1は、デュアルクラッチタイプの自動変速装置であり、トルクコンバータ10と、ミッションケース4と、このミッションケース4内に互いに平行に配置された第1入力軸11、第2入力軸21、出力軸31及びリバース軸41と、後述する変速制御処理などの各種の制御処理を実行するECU2(図2参照)などを備えている。
トルクコンバータ10は、エンジン3のクランクシャフト3aと第1入力軸11の間に設けられ、両者を連結している。このトルクコンバータ10は、図示しないロックアップ・クラッチと、このロックアップ・クラッチを駆動するL−UPクラッチ・アクチュエータ70(図2参照)とを備えている。L−UPクラッチ・アクチュエータ70は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2は、このL−UPクラッチ・アクチュエータ70を制御することによって、ロックアップ・クラッチを接続/遮断する。
このトルクコンバータ10の場合、ロックアップ・クラッチが遮断されているときには、クランクシャフト3aの回転を変速して第1入力軸11に伝達するとともに、ロックアップクラッチが接続されているときには、クランクシャフト3aの回転をそのまま第1入力軸11に伝達する。
また、ミッションケース4では、その内部空間が仕切壁4aによって変速室及びクラッチ室の2つに仕切られている。この変速室内には、以下に述べる各種の変速ギヤが収容されており、クラッチ室内には、第1及び第2クラッチ50,60が収容されている。
さらに、出力軸31は、2つの軸受7a,7bを介して、ミッションケース4に回転自在に支持されている。この出力軸31には、トルクコンバータ10側から第1クラッチ50側に向かって順に、出力ギヤ32、1−2速従動ギヤ33、3−4速従動ギヤ34、7−8速従動ギヤ36及び5−6速従動ギヤ35が配置されている。これらの5つのギヤはいずれも、出力軸31に同心に固定されている。さらに、出力ギヤ32は、終減速装置FGのギヤに常に噛み合っており、それにより、出力軸31の回転は、終減速装置FGを介して、駆動輪DWに伝達される。なお、本実施形態では、4つの従動ギヤ33〜36が第1変速ギヤ及び第2変速ギヤに相当する。
また、出力軸31の近傍には、出力回転速度センサ80が設けられている(図2参照)。この出力回転速度センサ80は、出力軸31の回転速度である出力回転速度NCを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この出力回転速度センサ80の検出信号に基づき、車両Vの速度である車速VPや、後述する対象ギヤ速度Ngなどを算出する。なお、本実施形態では、出力回転速度センサ80が車速検出手段及び乖離度合パラメータ検出手段に相当する。
一方、前述した第1入力軸11は、2つの軸受5a,5bを介して、ミッションケース4に回転自在に支持されており、その一端部には、トルクコンバータ10が連結されているとともに、他端部には、第1クラッチ50が連結されている。この第1入力軸11には、第1入力ギヤ12及び第1回転軸13が設けられている。この第1入力ギヤ12は、第1入力軸11の、第1回転軸13よりもトルクコンバータ10側の部分に同心に固定されており、上述したように、リバース従動ギヤ42に常に噛み合っている。
また、第1回転軸13(入力側第1回転軸)は、中空のものであり、その内孔で第1入力軸11に回転自在に嵌合しているとともに、軸受5bを介して、ミッションケース4に回転自在に支持されている。さらに、この第1回転軸13の近傍には、第1回転速度センサ81(乖離度合パラメータ検出手段)が設けられている。この第1回転速度センサ81は、第1回転軸13の回転速度である第1回転速度N1を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
さらに、第1回転軸13上には、トルクコンバータ10側から第1クラッチ50側に向かって順に、2速駆動ギヤ14、2−4速シンクロ機構18、4速駆動ギヤ15、8速駆動ギヤ17、6−8速シンクロ機構19及び6速駆動ギヤ16が設けられている。これらの4つの駆動ギヤ14〜17(第1変速ギヤ)は、第1回転軸13と同心の状態で、第1回転軸13に回転自在に嵌合している。
また、2速駆動ギヤ14は上述した1−2速従動ギヤ33に常に噛み合っており、これらのギヤ14,33(第1変速ギヤ列)によって、前進2速段が構成されている。さらに、4速駆動ギヤ15は上述した3−4速従動ギヤ34に常に噛み合っており、これらのギヤ15,34(第1変速ギヤ列)によって、前進4速段が構成されている。これに加えて、6速駆動ギヤ16は上述した5−6速従動ギヤ35に常に噛み合っており、これらのギヤ16,35(第1変速ギヤ列)によって、前進6速段が構成されている。さらに、8速駆動ギヤ17は上述した7−8速従動ギヤ36に常に噛み合っており、これらのギヤ17,36(第1変速ギヤ列)によって、前進8速段が構成されている。
一方、2−4速シンクロ機構18(第1シンクロ機構)は、図示しない2−4速シフトフォークを介して、2−4速アクチュエータ73(図2参照)に連結されており、この2−4速アクチュエータ73は、ECU2に電気的に接続されている。これらの2−4速シンクロ機構18及び2−4速アクチュエータ73はそれぞれ、本出願人が特許文献2で提案済みのシンクロ機構及びアクチュエータと同様に構成されているので、これらの詳細な説明はここでは省略するが、以下に述べるように、ECU2によって2−4速アクチュエータ73が制御されることにより、2−4速シンクロ機構18の動作が制御される。
すなわち、ECU2は、2−4速アクチュエータ73を制御することにより、2−4速シフトフォークを、2速位置、中立位置及び4速位置の3つの位置の間で、第1入力軸11の軸線方向に駆動する。この場合、2−4速シフトフォークが2速位置に駆動されたときには、2−4速シンクロ機構18によって、2速駆動ギヤ14が第1回転軸13に連結され、それにより、2速駆動ギヤ14が第1回転軸13と一体に回転する。
また、2−4速シフトフォークが4速位置に駆動されたときには、2−4速シンクロ機構18によって、4速駆動ギヤ15が第1回転軸13に連結され、それにより、4速駆動ギヤ15が第1回転軸13と一体に回転する。さらに、2−4速シフトフォークが中立位置にあるときには、2−4速シンクロ機構18によって、2速駆動ギヤ14及び4速駆動ギヤ15は、第1回転軸13に連結されることなく、これに対して回転自在に保持される。
また、2−4速シフトフォークの先端部の近傍には、2−4速位置センサ83が設けられている。この2−4速位置センサ83は、磁気センサタイプのものであり、2−4速シフトフォークの位置を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この2−4速位置センサ83の検出信号に基づき、2−4速シフトフォークの位置を判定するとともに、2−4速シンクロ機構18によって、2速駆動ギヤ14又は4速駆動ギヤ15が第1回転軸13に連結されたか否かを判定する。
一方、6−8速シンクロ機構19(第1シンクロ機構)は、図示しない6−8速シフトフォークを介して、6−8速アクチュエータ74(図2参照)に連結されており、この6−8速アクチュエータ74は、ECU2に電気的に接続されている。これらの6−8速シンクロ機構19及び6−8速アクチュエータ74はそれぞれ、前述した2−4速シンクロ機構18及び2−4速アクチュエータ73と同様に構成されており、以下に述べるように、ECU2によって6−8速アクチュエータ74が制御されることにより、6−8速シンクロ機構19の動作が制御される。
すなわち、ECU2は、6−8速アクチュエータ74を制御することにより、6−8速シフトフォークを、6速位置、中立位置及び8速位置の3つの位置の間で、第1入力軸11の軸線方向に駆動する。この場合、6−8速シフトフォークが6速位置に駆動されたときには、6−8速シンクロ機構19によって、6速駆動ギヤ16が第1回転軸13に連結され、それにより、6速駆動ギヤ16が第1回転軸13と一体に回転する。
また、6−8速シフトフォークが8速位置に駆動されたときには、6−8速シンクロ機構19によって、8速駆動ギヤ17が第1回転軸13に連結され、それにより、8速駆動ギヤ17が第1回転軸13と一体に回転する。さらに、6−8速シフトフォークが中立位置にあるときには、6−8速シンクロ機構19によって、6速駆動ギヤ16及び8速駆動ギヤ17は、第1回転軸13に連結されることなく、これに対して回転自在に保持される。
また、6−8速シフトフォークの先端部の近傍には、6−8速位置センサ84が設けられている。この6−8速位置センサ84は、2−4速位置センサ83と同じタイプのものであり、6−8速シフトフォークの位置を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この6−8速位置センサ84の検出信号に基づき、6−8速シフトフォークの位置を判定するとともに、6−8速シンクロ機構19によって、6速駆動ギヤ16又は8速駆動ギヤ17が第1回転軸13に連結されたか否かを判定する。
さらに、前述した第2入力軸21は、2つの軸受6a,6bを介して、ミッションケース4に回転自在に支持されており、そのトルクコンバータ10と反対側の端部には、第2クラッチ60が連結されている。この第2入力軸21には、第2入力ギヤ22及び第2回転軸23が設けられている。この第2入力ギヤ22は、第2入力軸21の、第2回転軸23よりもトルクコンバータ10側の部位に同心に固定されており、前述した第1入力ギヤ12と常に噛み合っている。
また、第2回転軸23(入力側第2回転軸)は、中空のものであり、その内孔で第2入力軸21に回転自在に嵌合しているとともに、軸受6bを介して、ミッションケース4に回転自在に支持されている。この第2回転軸23の近傍には、第2回転速度センサ82(乖離度合パラメータ検出手段)が設けられている。この第2回転速度センサ82は、第2回転軸23の回転速度である第2回転速度N2を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、第2回転軸23上には、トルクコンバータ10側から第2クラッチ60側に向かって順に、1速駆動ギヤ24、1−3速シンクロ機構28、3速駆動ギヤ25、7速駆動ギヤ27、5−7速シンクロ機構29及び5速駆動ギヤ26が設けられている。これらの4つの駆動ギヤ24〜27(第2変速ギヤ)は、第2回転軸23と同心の状態で、第2回転軸23に回転自在に嵌合している。
また、1速駆動ギヤ24は上述した1−2速従動ギヤ33に常に噛み合っており、これらのギヤ24,33(第2変速ギヤ列)によって、前進1速段が構成されている。さらに、3速駆動ギヤ25は上述した3−4速従動ギヤ34に常に噛み合っており、これらのギヤ25,34(第2変速ギヤ列)によって、前進3速段が構成されている。これに加えて、5速駆動ギヤ26は上述した5−6速従動ギヤ35に常に噛み合っており、これらのギヤ26,35(第2変速ギヤ列)によって、前進5速段が構成されている。さらに、7速駆動ギヤ27は上述した7−8速従動ギヤ36に常に噛み合っており、これらのギヤ27,36(第2変速ギヤ列)によって、前進7速段が構成されている。
また、1−3速シンクロ機構28(第2シンクロ機構)は、図示しない1−3速シフトフォークを介して、1−3速アクチュエータ75(図2参照)に連結されており、この1−3速アクチュエータ75は、ECU2に電気的に接続されている。これらの1−3速シンクロ機構28及び1−3速アクチュエータ75はそれぞれ、前述したシンクロ機構18,19及びアクチュエータ73,74と同様に構成されており、以下に述べるように、ECU2によって1−3速アクチュエータ75が制御されることにより、1−3速シンクロ機構28の動作が制御される。
すなわち、ECU2は、1−3速アクチュエータ75を制御することにより、1−3速シフトフォークを、1速位置、中立位置及び3速位置の3つの位置の間で、第2入力軸21の軸線方向に駆動する。この場合、1−3速シフトフォークが1速位置に駆動されたときには、1−3速シンクロ機構28によって、1速駆動ギヤ24が第2回転軸23に連結され、それにより、1速駆動ギヤ24が第2回転軸23と一体に回転する。
また、1−3速シフトフォークが3速位置に駆動されたときには、1−3速シンクロ機構28によって、3速駆動ギヤ25が第2回転軸23に連結され、それにより、3速駆動ギヤ25が第2回転軸23と一体に回転する。さらに、1−3速シフトフォークが中立位置にあるときには、1−3速シンクロ機構28によって、1速駆動ギヤ24及び3速駆動ギヤ25は、第2回転軸23に連結されることなく、これに対して回転自在に保持される。
また、1−3速シフトフォークの先端部の近傍には、1−3速位置センサ85が設けられている。この1−3速位置センサ85は、前述した2つの位置センサ83,84と同じタイプのものであり、1−3速シフトフォークの位置を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この1−3速位置センサ85の検出信号に基づき、1−3速シフトフォークの位置を判定するとともに、1−3速シンクロ機構28によって、1速駆動ギヤ24又は3速駆動ギヤ25が第2回転軸23に連結されたか否かを判定する。
さらに、5−7速シンクロ機構29(第2シンクロ機構)は、図示しない5−7速シフトフォークを介して、5−7速アクチュエータ76(図2参照)に連結されており、この5−7速アクチュエータ76は、ECU2に電気的に接続されている。これらの5−7速シンクロ機構29及び5−7速アクチュエータ76はそれぞれ、前述したシンクロ機構18,19,28及びアクチュエータ73〜75と同様に構成されており、以下に述べるように、ECU2によって5−7速アクチュエータ76が制御されることにより、5−7速シンクロ機構29の動作が制御される。
すなわち、ECU2は、5−7速アクチュエータ76を制御することにより、5−7速シフトフォークを、5速位置、中立位置及び7速位置の3つの位置の間で、第2入力軸21の軸線方向に駆動する。この場合、5−7速シフトフォークが5速位置に駆動されたときには、5−7速シンクロ機構29によって、5速駆動ギヤ26が第2回転軸23に連結され、それにより、5速駆動ギヤ26が第2回転軸23と一体に回転する。
また、5−7速シフトフォークが7速位置に駆動されたときには、5−7速シンクロ機構29によって、7速駆動ギヤ27が第2回転軸23に連結され、それにより、7速駆動ギヤ27が第2回転軸23と一体に回転する。さらに、5−7速シフトフォークが中立位置にあるときには、5−7速シンクロ機構29によって、5速駆動ギヤ26及び7速駆動ギヤ27は、第2回転軸23に連結されることなく、これに対して回転自在に保持される。
また、5−7速シフトフォークの先端部の近傍には、5−7速位置センサ86が設けられている。この5−7速位置センサ86は、前述した3つの位置センサ83〜85と同じタイプのものであり、5−7速シフトフォークの位置を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この5−7速位置センサ86の検出信号に基づき、5−7速シフトフォークの位置を判定するとともに、5−7速シンクロ機構29によって、5速駆動ギヤ26又は7速駆動ギヤ27が第2回転軸23に連結されたか否かを判定する。
なお、以下の説明では、2つのシンクロ機構18,19のいずれかによって、4つの偶数変速段の駆動ギヤ14〜17のいずれかが第1回転軸13に連結されている状態を「偶数変速段のインギヤ」といい、2つのシンクロ機構28,29のいずれかによって、4つの奇数変速段の駆動ギヤ24〜27のいずれかが第2回転軸23に連結されている状態を「奇数変速段のインギヤ」という。
以上の構成の自動変速装置1では、第1クラッチ50が接続された状態で、2つのシンクロ機構18,19の一方によって4つの偶数変速段(2,4,6,8速段)の1つがインギヤされている場合、エンジン3から自動変速装置1に入力された動力は、第1動力伝達経路を介して、駆動輪DWに伝達される。すなわち、エンジン3の動力は、第1入力軸11、第1クラッチ50、第1回転軸13及びシンクロ機構18,19の一方を介して、インギヤ状態の偶数変速段に伝達され、この偶数変速段によって変速された後、出力軸31、出力ギヤ32及び終減速装置FGを介して駆動輪DWに伝達される。
一方、第2クラッチ60が接続された状態で、2つのシンクロ機構28,29の一方によって4つの奇数変速段(1,3,5,7速段)の1つがインギヤされている場合、エンジン3から自動変速装置1に入力された動力は、第2動力伝達経路を介して、駆動輪DWに伝達される。すなわち、エンジン3の動力は、第1入力軸11、2つのギヤ12,22、第2入力軸21、第2クラッチ60、第2回転軸23及びシンクロ機構28,29の一方を介して、インギヤ状態の奇数変速段に伝達され、この奇数変速段によって変速された後、出力軸31、出力ギヤ32及び終減速装置FGを介して駆動輪DWに伝達される。
また、前述したリバース軸41は、2つの軸受8a,8bを介して、ミッションケース4に回転自在に支持されている。このリバース軸41には、トルクコンバータ10側から第1クラッチ50側に向かって順に、リバース従動ギヤ42、リバースギヤ43及びリバースクラッチ44が設けられている。リバース従動ギヤ42は、リバース軸41に同心に固定されており、後述する第1入力ギヤ12に常に噛み合っている。また、リバースギヤ43は、リバース軸41上に回転自在に設けられているとともに、上述した1−2速従動ギヤ33に常に噛み合っている。
さらに、リバースクラッチ44には、Rクラッチ・アクチュエータ77(図2参照)が連結されており、このRクラッチ・アクチュエータ77は、ECU2に電気的に接続されている。ECU2は、Rクラッチ・アクチュエータ77を制御することにより、リバースクラッチ44を接続/遮断する。このようにリバースクラッチ44が接続されたときには、リバースギヤ43がリバース軸41に連結され、これと一体に回転する。それにより、車両Vの後進走行が可能となる。
一方、車両Vには、シフトレバー装置及びパドルシフト装置(いずれも図示せず)が設けられている。このシフトレバー装置は、フロアシフトレバータイプのものであり、シフト位置として、パーキング位置、リバース位置、ニュートラル位置、ドライブ位置及びスポーツ位置の5つの位置を備えており、運転者によるシフト操作に伴い、そのシフト位置が5つの位置の間で切り換え選択可能に構成されている。
この自動変速装置1では、後述する変速制御処理において、シフトレバー装置がスポーツ位置にあるときには、ドライブ位置にあるときと比べて、エンジン3をより高回転側で使用できるように、変速段の制御が実行される。また、シフトレバー装置には、シフト位置センサ87が設けられており、このシフト位置センサ87は、シフトレバー装置が5つのシフト位置のいずれにあるかを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
また、パドルシフト装置は、運転者がダウンシフト操作又はアップシフト操作を意図的に実行するためのものであり、図示しないステアリングホイールの付近に設けられている。このパドルシフト装置には、パドルシフトセンサ88が設けられており、運転者によるダウンシフト操作又はアップシフト操作を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、図2に示すように、ECU2には、クランク角センサ89及びアクセル開度センサ90が接続されている。このクランク角センサ89は、クランクシャフト3aの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定クランク角(例えば1゜)ごとに1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転速度(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
また、アクセル開度センサ90は、車両Vの図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ80〜90の検出信号信号などに応じて、以下に述べように、エンジン制御処理や変速制御処理などの各種の制御を実行する。このエンジン制御処理の内容はここでは図示しないが、このエンジン制御処理では、アクセル開度AP及びエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、要求トルクTRQを算出し、エンジン3がこの要求トルクTRQを発生するように、エンジン3の燃料量や吸入空気量が制御される。
なお、本実施形態では、ECU2が、制御手段、実行条件判定手段、動力変動発生条件判定手段、プリシフト制御実行手段、収束時間算出手段、実行時間決定手段、動力偏差算出手段、車速検出手段、乖離度合パラメータ検出手段、第1許可手段、及び第2許可手段に相当する。
以下、図3を参照しながら、変速制御処理について説明する。この変速制御処理は、前述した8つのアクチュエータ70〜77を介して、前述した4つのクラッチ44,50,60及び4つのシンクロ機構の動作を制御するものであり、ECU2によって、所定の制御周期ΔT(例えば10msec)で実行される。なお、以下の説明において算出される各種の値は、ECU2のRAM内に記憶されるものとする。
同図に示すように、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、クラッチ制御処理を実行する。このクラッチ制御処理では、前述した各種のセンサ80〜90の検出信号に応じて、ロックアップ・クラッチ、第1クラッチ50、第2クラッチ60及びリバースクラッチ44の接続/遮断状態が制御される。
より具体的には、エンジン回転数NEや、車速VP、出力回転速度NC、第1回転速度N1、第2回転速度N2、シフト位置、パドルシフト装置の操作状態、アクセル開度AP、4つのシンクロ機構18,19,28,29の動作状態などに応じて、4つのクラッチアクチュエータ70〜72,77への駆動信号の値を算出し、それらの駆動信号を対応するクラッチアクチュエータに供給することによって、ロックアップ・クラッチ、第1クラッチ50、第2クラッチ60及びリバースクラッチ44の接続/遮断状態が制御される。
また、このクラッチ制御処理では、後述するプリシフト制御処理の実行により、予めインギヤさせる対象の変速段がインギヤされた場合、そのインギヤ後のタイミングで、2つのクラッチ50,60において、それまで接続状態にあった方のクラッチが遮断されるとともに、それまで遮断状態にあった方のクラッチが接続される。それにより、動力伝達経路が第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の一方から他方に切り換えられる。
ステップ1に続くステップ2で、プリシフト実行条件フラグF_PRE_SFTが「1」であるか否かを判別する。このプリシフト実行条件フラグF_PRE_SFTは、プリシフト制御処理の実行条件が成立しているか否かを表すものであり、図示しない判定処理において、プリシフト制御処理の実行条件が成立しているときには「1」に、それ以外のときには「0」にそれぞれ設定される。
このステップ2の判別結果がNOのときには、ステップ4に進み、通常時シンクロ制御処理を実行する。この通常制御処理では、エンジン回転数NEや、車速VP、出力回転速度NC、第1回転速度N1、第2回転速度N2、シフト位置、パドルシフト装置の操作状態、アクセル開度AP、4つのクラッチ44,50,60の動作状態などに応じて、4つのシンクロ機構18,19,28,29への駆動信号の値を算出し、それらの駆動信号を対応するアクチュエータ73〜76に供給することによって、4つのシンクロ機構18,19,28,29の連結・連結解除状態が制御される。
以上のように、ステップ4で、通常時シンクロ制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ2の判別結果がYESで、プリシフト制御処理の実行条件が成立しているときには、ステップ3に進み、プリシフト時シンクロ制御処理を、以下に述べるように実行した後、本処理を終了する。
このプリシフト時シンクロ制御処理は、偶数変速段での動力伝達中の場合には、第2クラッチ60を遮断状態に保持しながら、奇数変速段のいずれかを予めインギヤさせるとともに、奇数変速段での動力伝達中の場合には、第1クラッチ50を遮断状態に保持したままで、偶数変速段のいずれかを予めインギヤさせるプリシフト制御処理と、その実行を遅延させる遅延制御処理とを実行するものであり、具体的には、図4に示すように実行される。
なお、以下の説明では、プリシフト制御処理において、予めインギヤさせる対象の変速段(1〜8速段のいずれか1つ)を「対象変速段」といい、この対象変速段の駆動ギヤを連結させる対象の回転軸(2つの回転軸13,23の一方)を「対象回転軸」といい、対象変速段の駆動ギヤを対象回転軸に連結させるように動作するシンクロ機構(4つのシンクロ機構18,19,28,29のいずれか)を「対象シンクロ機構」という。
同図に示すように、まず、ステップ10で、遅延制御中フラグF_DELAYが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、後述する遅延制御処理を実行中でないときには、ステップ11に進み、プリシフト制御中フラグF_PRE_SYNが「1」であるか否かを判別する。このプリシフト制御中フラグF_PRE_SYNは、後述するプリシフト制御処理を実行中であるか否かを表すものである。
このステップ11の判別結果がYESで、プリシフト制御処理を実行中であるときには、ステップ24に進み、後述するようにプリシフト制御処理を実行する。一方、ステップ11の判別結果がNOで、プリシフト制御処理を実行中でないときには、ステップ12に進み、スキップ・ダウンシフト変速フラグF_SKP_DWNが「1」であるか否かを判別する。
このスキップ・ダウンシフト変速フラグF_SKP_DWNは、アクセル開度APの急増や、運転者によるパドルシフト装置のダウンシフト操作などに起因して、n(nは3以上の奇数)段分のダウンシフトを行うスキップ・ダウンシフト変速制御の実行条件が成立したか否かを表すものであり、図示しない判定処理において、スキップ・ダウンシフト変速制御の実行条件が成立したときには「1」に、それ以外のときには「0」にそれぞれ設定される。
ステップ12の判別結果がNOで、スキップ・ダウンシフト変速制御の実行条件が不成立であるときには、対象変速段を直ちにインギヤさせてもよいと判定して、前述したステップ24に進む。
一方、ステップ12の判別結果がYESで、スキップ・ダウンシフト変速制御の実行条件が成立しているときには、ステップ13に進み、アクセル開度偏差DAPが所定値DAPrefよりも大きいか否かを判別する。このアクセル開度偏差DAPは、アクセル開度APの今回値と前回値との偏差である。
この判別結果がNOで、前回の制御タイミングと今回の制御タイミングとの間におけるアクセル開度APの増大量が大きくないときには、対象変速段を直ちにインギヤさせてもよいと判定して、前述したステップ24に進む。
一方、ステップ13の判別結果がYESで、前回の制御タイミングと今回の制御タイミングとの間におけるアクセル開度APの増大量が大きいときには、ステップ14に進み、回転差DNを算出する。
この回転差DNの算出は、具体的には、図5に示すように実行される。同図に示すように、まず、ステップ30で、対象変速段が偶数変速段であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、対象変速段が偶数変速段であるときには、ステップ31に進み、回転差DNを、対象ギヤ速度Ngと第1回転速度N1との偏差の絶対値|Ng−N1|に設定した後、本処理を終了する。この対象ギヤ速度Ngは、対象変速段のギヤ比と出力回転速度NCに基づいて算出される。
一方、ステップ30の判別結果がNOで、対象変速段が奇数変速段であるときには、ステップ32に進み、回転差DNを、対象ギヤ速度Ngと第2回転速度N2との偏差の絶対値|Ng−N2|に設定した後、本処理を終了する。
図4に戻り、ステップ14で、以上のように回転差DNを算出した後、ステップ15に進み、回転差DNが所定値DNrefよりも大きいか否かを判別する。なお、本実施形態では、回転差DNが乖離度合パラメータに相当し、回転差DNが所定値DNrefよりも大きいことが、乖離度合が所定度合よりも大きいことに相当する。
このステップ15の判別結果がNOで、対象変速段の駆動ギヤと、これが連結される対象回転軸との回転差が小さいときには、対象変速段を直ちにインギヤさせてもよいと判定して、前述したステップ24に進む。
一方、ステップ15の判別結果がYESで、対象変速段の駆動ギヤと、これが連結される対象回転軸との回転差が大きいときには、プリシフト動作の実行を遅延させる遅延制御処理を実行すべきであると判定して、ステップ16に進み、トルク偏差DTRQを算出する。このトルク偏差DTRQは、要求トルクTRQの今回値(今回の制御タイミングでの算出値)と前回値(前回の制御タイミングでの算出値)との偏差として算出される。なお、本実施形態では、トルク偏差が動力偏差に、要求トルクTRQの今回値が第1動力に、要求トルクTRQの前回値が第2動力にそれぞれ相当する。
次いで、ステップ17に進み、トルク偏差DTRQ及び車速VPに応じて、図示しないマップを検索することにより、マップ値TDmapを算出する。このマップ値TDmapは、エンジン3のトルク変動が発生し、そのトルク変動に起因して出力軸31において回転変動が発生したときに、その回転変動が収束すると推定される収束時間を算出するためのものである。本実施形態の場合、収束時間は、具体的には、値ΔT・TDmapとして算出されるとともに、後述する手法により、この値ΔT・TDmapが遅延制御処理の実行時間に設定される。
なお、このマップ値TDmapを、トルク偏差DTRQに応じて基本マップ値を算出し、基本マップ値を車速VPに応じてマップ検索した値で補正する手法によって算出してもよい。
次に、ステップ18に進み、遅延制御タイマの計数値TDELAYを、マップ値TDmapに設定する。ステップ18に続くステップ19で、遅延制御処理の実行中であることを表すために、遅延制御中フラグF_DELAYを「1」に設定する。
このように、ステップ19で、遅延制御中フラグF_DELAYが「1」に設定されると、前述したステップ10の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ20に進み、遅延制御タイマの計数値の前回値TDELAYzを、RAM内に記憶されている遅延制御タイマの計数値TDELAYに設定する。
次いで、ステップ21に進み、遅延制御タイマの計数値TDELAYを、その前回値TDELAYzから値1を減算した値(TDELAYz−1)に設定する。すなわち、遅延制御タイマの計数値TDELAYを値1分、デクリメントする。
以上のステップ19又は21に続くステップ22で、遅延制御タイマの計数値TDELAYが値0以下になったか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ22の判別結果がYESで、値ΔT・TDmapに相当する時間が経過したときには、遅延制御処理を終了すべきであると判定して、ステップ23に進み、それを表すために、遅延制御中フラグF_DELAYを「0」に設定する。
以上のステップ11〜13,15,23のいずれかに続くステップ24で、プリシフト制御処理を実行する。このプリシフト制御処理は、具体的には、図6に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ40で、対象変速段をインギヤさせるように、アクチュエータを介して、対象シンクロ機構を駆動する。
次いで、ステップ41に進み、前述した4つの位置センサ83〜86のうちの、対象変速段に対応するセンサの検出信号に基づき、対象変速段がインギヤ状態になったか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、プリシフト制御を継続して実行すべきであると判定して、ステップ42に進み、それを表すために、プリシフト制御中フラグF_PRE_SYNを「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ41の判別結果がYESで、対象変速段がインギヤ状態になったときには、プリシフト制御処理を終了すべきであると判定して、ステップ43に進み、それを表すために、プリシフト制御中フラグF_PRE_SYNを「0」に設定する。
次いで、ステップ44に進み、プリシフト制御処理を終了すべきであることを表すために、プリシフト実行条件フラグF_PRE_SFTを「0」に設定する。次いで、ステップ45に進み、スキップ・ダウンシフト変速フラグF_SKP_DWNを「1」に設定した後、本処理を終了する。
図4に戻り、ステップ24で、以上のようにプリシフト制御処理を実行した後、プリシフト時シンクロ制御処理を終了する。
次に、図7を参照しながら、以上のように、本実施形態のプリシフト時シンクロ制御処理を実行したときの制御結果の一例について説明する。同図において、実線で示す回転差DNの曲線は本実施形態の制御結果の一例(以下「本制御例」という)を示しており、破線で示す回転差DNの曲線は、参考のために、遅延制御処理を実行することなく、プリシフト制御処理を直ちに実行した場合の制御結果の比較例を示している。
同図に示すように、時刻t1で、運転者によりアクセルペダルが踏み込まれることで、アクセル開度APが急増し、DAP>DAPrefが成立すると、時刻t2以降、アクセル開度APの急増によるエンジントルクの急増に起因して、出力回転速度NCの変動が発生する。
この場合、比較例では、時刻t1で、プリシフト制御処理が開始されることにより、対象変速段がインギヤ状態になった以降も、出力回転速度NCの変動に起因して、回転差DNが変動状態となってしまうことで、シンクロ機構の一時的な同期崩れが発生する可能性があることが判る。
これに対して、本制御例の場合、時刻t1で、前述したプリシフト実行条件フラグF_PRE_SFT、スキップ・ダウンシフト変速フラグF_SKP_DWN、及び遅延制御中フラグF_DELAYがいずれも「1」に設定され、遅延制御処理が開始される。
そして、値ΔT・TDmapに相当する時間が経過し、出力回転速度NCの変動がほぼ収束したタイミング(時刻t3)で、遅延制御中フラグF_DELAYが「1」から「0」に変化し、遅延制御処理が終了する。それと同時に、プリシフト制御中フラグF_PRE_SYNが「0」から「1」に変化し、プリシフト制御処理が開始される。その後、回転差DNが値0付近に収束し、対象変速段がインギヤ状態になったタイミング(時刻t4)で、3つのフラグF_PRE_SFT,F_SKP_DWNが,F_PRE_SYNがいずれも「1」から「0」に変化することにより、プリシフト制御処理が終了する。
このように、本制御例の場合、出力回転速度NCの変動がほぼ収束したタイミングで、プリシフト制御処理が開始されるので、出力回転速度NCの変動の影響を回避しながら、対象シンクロ機構による同期連結動作を実行できることが判る。
以上のように、本実施形態の自動変速装置1によれば、プリシフト時シンクロ制御処理を実行する場合において、F_SKP_DWN=1,DAP>DAPref,DN>DNrefがいずれも成立しているときには、遅延制御処理が実行される。そして、値ΔT・TDmapに相当する時間が経過したタイミングで、遅延制御処理を終了し、プリシフト制御処理が実行される。それにより、対象変速段がインギヤ状態になるように、対象シンクロ機構が駆動される。
この場合、プリシフト制御の開始を遅延する遅延制御処理の実行時間ΔT・TDmapは、前述したように、出力軸31の回転変動状態が収束すると推定される収束時間に設定されるので、エンジン3のトルク変動の発生に起因して、出力軸31において回転変動が発生すると推定されるときには、その回転変動が収束したタイミングで、プリシフト制御を開始することができる。それにより、同期崩れの発生を回避でき、プリシフト制御中におけるシンクロ機構の連結動作の安定性及び確実性を向上させることができるとともに、同期崩れに起因する歯当たりやギヤ鳴り音の発生を回避できることで、シンクロ機構の寿命を延ばすことができ、商品性を向上させることができる。
一方、ステップ12,13,15のいずれかの判別結果がNOで、出力軸31の回転変動状態が発生しないか又は発生した回転変動の影響を受けにくいと推定されるときには、直ちにプリシフト制御処理が開始されるので、変速動作に要する時間を短縮することができ、商品性を向上させることができる。
また、遅延制御処理の実行時間ΔT・TDmapを決定する値TDmapは、要求トルクTRQの今回値と前回値との偏差であるトルク偏差と、車速VPとに応じて算出される。この場合、トルク偏差は、プリシフト実行条件フラグF_PRE_SFT=1の成立後及び成立時点においてエンジン3が発生すると推定されるトルクの差分であるので、エンジン3におけるトルク変動の発生度合を精度よく表す値として算出されることになる。
また、一般に、車両Vの動力伝達経路においては、低車速の条件下ではエンジン3のトルク変動の影響を受けやすく、出力軸31の回転変動が発生しやすい一方、高車速の条件下ではエンジン3のトルク変動の影響を受けにくく、出力軸31の回転変動が発生しにくいことが知られている。そのため、値TDmapを、トルク偏差に加えて車速VPに応じて算出することにより、エンジン3のトルク変動の影響に起因する出力軸31の回転変動の発生状況を適切に反映させながら、算出することができる。したがって、そのような値TDmapを用いて、遅延制御処理の実行時間ΔT・TDmapを決定することにより、これを過不足なく適切に決定することができる。
また、DAP>DAPrefが成立し、出力軸31の回転変動状態が発生すると推定される動力変動発生条件が成立している場合において、DN>DNrefが成立しているときには、遅延制御処理が実行されるとともに、DN≦DNrefが成立しているときには、遅延制御処理を実行することなく、プリシフト制御処理が直ちに実行される。このように、F_SKP_DWN=1,DAP>DAPrefが成立し、出力軸31の回転変動状態が発生すると推定される場合において、対象ギヤ速度Ngと、対象回転軸の回転速度(第1回転速度N1又は第2回転速度N2)との偏差が大きいときには、対象シンクロ機構によって、対象変速段の駆動ギヤと対象回転軸との同期連結動作を行った際に、対象シンクロ機構の同期崩れが発生しやすい一方、偏差が小さいときには、同期崩れが発生しにくいことになる。したがって、同期崩れが発生しやすいときには、遅延制御処理を実行し、同期崩れが発生しにくいときには、遅延制御処理を実行することなく、プリシフト制御を直ちに実行することによって、同期崩れの発生を回避しながら、変速動作に要する時間を短縮することができ、商品性を向上させることができる。
さらに、DAP>DAPrefが成立し、出力軸31の回転変動状態が発生すると推定されている場合において、F_SKP_DWN=1が成立しているとき、すなわち、ダウンシフト変速段数が大きいことで、同期崩れが発生しやすい条件のときには、遅延制御処理が実行されるとともに、それ以外のとき、すなわち、ダウンシフト変速段数が小さい場合やアップシフト変速の場合などの同期崩れが発生しにくい条件のときには、遅延制御処理を実行することなく、プリシフト制御処理が直ちに実行される。それにより、同期崩れの発生を回避しながら、変速動作に要する時間をさらに短縮することができ、商品性をさらに向上させることができる。
なお、実施形態は、本発明の自動変速装置を4輪車タイプの車両に適用した例であるが、本発明の自動変速装置はこれに限らず、他の産業機器にも適用可能であることは言うまでもない。例えば、本発明の自動変速装置を、船舶に適用したり、無限軌道タイプの車両や、2輪車両、6輪以上の車両に適用したりしてもよい。
また、実施形態は、原動機として、内燃機関を用いた例であるが、本発明の原動機はこれに限らず、動力を発生するものであればよい。例えば、原動機として、電気モータを用いたり、電気モータと内燃機関を組み合わせて用いたりしてもよい。
さらに、実施形態は、被駆動部として、車両の駆動輪DWを用いた例であるが、本発明の被駆動部はこれに限らず、原動機の動力によって駆動されるものであればよい。例えば、本発明の自動変速装置を船舶に適用した場合には、スクリューを被駆動部として用いればよい。
一方、実施形態は、複数の第1回転軸のうちの1本と、複数の第2回転軸のうちの1本とを共用化して出力軸31として用いた例であるが、例えば、2本以上の出力軸を設け、これらのうちの1本を第1回転軸、これらのうちの他の一本を第2回転軸として用いてもよい。
また、実施形態は、第1及び第2シンクロ機構として、特許文献2と同じタイプのシンクロ機構を用いた例であるが、本発明の第1及び第2シンクロ機構はこれに限らず、1つの変速ギヤと1つの回転軸とを互いに同期させながら連結するとともに、この連結を解除するものであればよい。例えば、第1シンクロ機構又は第2シンクロ機構として、電磁クラッチタイプのものを用いてもよい。
さらに、実施形態は、乖離度合パラメータとして、回転差DNを用いた例であるが、本発明の乖離度合パラメータはこれに限らず、シンクロ機構が連結解除状態にあるときの、1つの変速ギヤの回転速度と1つの回転軸の回転速度との間の乖離度合を表すものであればよい。例えば、乖離度合パラメータとして、1つの変速ギヤの回転速度と1つの回転軸の回転速度との比又はその逆数を用いてもよい。その場合には、前述したステップ31,32において、対象ギヤ速度Ngと対象回転軸の回転速度との比Ng/N1,Ng/N2(又はその逆数)を算出し、前述したステップ15において、この比(又はその逆数)と所定値との比較を実行すればよい。
一方、実施形態は、遅延制御の実行時間を、対象回転軸における回転変動が収束すると推定される収束時間ΔT・TDmapに設定した例であるが、本発明の遅延制御の実行時間はこれに限らず、収束時間に基づいて算出される値であればよい。例えば、遅延制御の実行時間を、値ΔT・TDmapよりも長い時間や、値ΔT・TDmapよりも若干、短い時間に設定してもよい。
また、実施形態は、偶数変速段の変速ギヤを第1回転軸13側に設け、奇数変速段の変速ギヤを第2回転軸23側に設けた例であるが、偶数変速段の変速ギヤを第2回転軸23側に設け、奇数変速段の変速ギヤを第1回転軸13側に設けてもよい。
V 車両
DW 駆動輪(被駆動部)
1 自動変速装置
2 ECU(制御手段、実行条件判定手段、動力変動発生条件判定手段、プリシフト 制御実行手段、収束時間算出手段、実行時間決定手段、動力偏差算出手段、車速 検出手段、乖離度合パラメータ検出手段、第1許可手段、第2許可手段)
3 内燃機関(原動機)
13 第1回転軸(入力側第1回転軸)
14 2速駆動ギヤ(第1変速ギヤ)
15 4速駆動ギヤ(第1変速ギヤ)
16 6速駆動ギヤ(第1変速ギヤ)
17 8速駆動ギヤ(第1変速ギヤ)
18 2−4速シンクロ機構(第1シンクロ機構)
19 6−8速シンクロ機構(第1シンクロ機構)
23 第2回転軸(入力側第2回転軸)
24 1速駆動ギヤ(第2変速ギヤ)
25 3速駆動ギヤ(第2変速ギヤ)
26 5速駆動ギヤ(第2変速ギヤ)
27 7速駆動ギヤ(第2変速ギヤ)
28 1−3速シンクロ機構(第シンクロ機構)
29 5−7速シンクロ機構(第シンクロ機構)
31 出力軸(第1回転軸、第2回転軸)
33 1−2速従動ギヤ(第1変速ギヤ、第2変速ギヤ)
34 3−4速従動ギヤ(第1変速ギヤ、第2変速ギヤ)
35 5−6速従動ギヤ(第1変速ギヤ、第2変速ギヤ)
36 7−8速従動ギヤ(第1変速ギヤ、第2変速ギヤ)
50 第1クラッチ
60 第2クラッチ
80 出力回転速度センサ(車速検出手段、乖離度合パラメータ検出手段)
81 第1回転速度センサ(乖離度合パラメータ検出手段)
82 第2回転速度センサ(乖離度合パラメータ検出手段)
DN 回転差(乖離度合パラメータ)
VP 車速
DTRQ トルク偏差(動力偏差)
ΔT・TDmap 遅延制御の実行時間

Claims (5)

  1. 原動機からの動力が入力される入力側第1回転軸を含む複数の第1回転軸と、
    当該複数の第1回転軸に設けられ、前記原動機からの動力を被駆動部に伝達するための第1動力伝達経路を前記複数の第1回転軸とともに構成し、複数の変速段をそれぞれ設定する複数の第1変速ギヤ列と、
    当該複数の第1変速ギヤ列のうちのいずれか1つの変速ギヤと前記複数の第1回転軸のうちの1つの回転軸とを互いに同期させながら連結することにより、前記原動機の動力を変速しながら前記第1動力伝達経路を介して前記被駆動部に伝達可能にするとともに、当該連結を解除する第1シンクロ機構と、
    前記原動機と前記入力側第1回転軸との間を接続/遮断する第1クラッチと、
    前記原動機からの動力が入力される入力側第2回転軸を含む複数の第2回転軸と、
    当該複数の第2回転軸に設けられ、前記原動機からの動力を前記被駆動部に伝達するための、前記第1動力伝達経路と異なる第2動力伝達経路を前記複数の第2回転軸とともに構成し、複数の変速段をそれぞれ設定する複数の第2変速ギヤ列と、
    当該複数の第2変速ギヤ列のうちのいずれか1つの変速ギヤと前記複数の第2回転軸のうちの1つの回転軸とを互いに同期させながら連結することにより、前記原動機の動力を変速しながら前記第2動力伝達経路を介して前記被駆動部に伝達可能にするとともに、当該連結を解除する第2シンクロ機構と、
    前記原動機と前記入力側第2回転軸との間を接続/遮断する第2クラッチと、
    前記第1クラッチ及び前記第2クラッチの一方のクラッチを接続状態にかつ他方のクラッチを遮断状態に制御し、前記第1シンクロ機構及び前記第2シンクロ機構の一方のシンクロ機構を連結状態にかつ他方のシンクロ機構を連結解除状態に制御することにより、前記原動機から前記被駆動部への動力伝達経路を前記第1動力伝達経路及び前記第2動力伝達経路の一方に設定し、前記変速段を変更するために、前記一方及び前記他方のクラッチにおける接続状態/遮断状態と、前記一方及び前記他方のシンクロ機構における連結状態/連結解除状態とを切り換えることにより、前記動力伝達経路を前記第1動力伝達経路及び前記第2動力伝達経路の前記一方から他方に切り換える切換制御を実行するとともに、当該切換制御を実行するときに、前記一方のクラッチを接続状態に保持し、前記一方のシンクロ機構を連結状態に保持し、前記他方のクラッチを遮断状態に保持しながら、前記他方のシンクロ機構を連結解除状態から連結状態に制御するプリシフト制御を実行する制御手段と、
    を備え、
    当該制御手段は、
    前記切換制御を実行するときに、前記プリシフト制御の実行条件が成立しているか否かを判定する実行条件判定手段と、
    当該実行条件判定手段の判定結果に基づき、前記プリシフト制御の前記実行条件が成立している場合において、当該実行条件の成立後に前記原動機において所定の動力変動状態が発生すると推定される動力変動発生条件が成立しているか否かを判定する動力変動発生条件判定手段と、
    当該動力変動発生条件判定手段の判定結果に基づき、前記動力変動発生条件が成立しているときに、前記プリシフト制御の開始を遅延する遅延制御を実行し、当該動力変動発生条件が成立していないときに、当該遅延制御を実行することなく、前記プリシフト制御を開始するプリシフト制御実行手段と、
    を有し、
    当該プリシフト制御実行手段は、
    前記動力変動発生条件が成立しているときに、前記所定の動力変動状態の発生に起因して前記第1動力伝達経路及び前記第2動力伝達経路の前記他方に発生する回転変動が収束するまでの収束時間を算出する収束時間算出手段と、
    当該収束時間に基づいて、前記遅延制御の実行時間を決定する実行時間決定手段と、
    を有することを特徴とする自動変速装置。
  2. 前記プリシフト制御実行手段は、
    前記プリシフト制御の前記実行条件の成立後において前記原動機が発生すると推定される動力である第1動力と、前記プリシフト制御の前記実行条件の成立時点における前記原動機の発生動力である第2動力との偏差である動力偏差を算出する動力偏差算出手段をさらに有し、
    前記収束時間算出手段は、当該動力偏差に応じて、前記収束時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の自動変速装置。
  3. 前記原動機は、車両に搭載されており、
    前記被駆動部は、当該車両の車輪であり、
    前記車両の速度である車速を検出する車速検出手段をさらに備え、
    前記収束時間算出手段は、前記動力偏差に加えて、前記車速にさらに応じて、前記収束時間を算出することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の自動変速装置。
  4. 前記プリシフト制御実行手段は、
    前記他方のシンクロ機構が連結解除状態にあるときの、前記1つの変速ギヤの回転速度と前記1つの回転軸の回転速度との間の乖離度合を表す乖離度合パラメータを検出する乖離度合パラメータ検出手段と、
    前記動力変動発生条件が成立している場合において、前記乖離度合パラメータが表す乖離度合が所定度合よりも大きいときに、前記遅延制御の実行を許可するとともに、前記乖離度合パラメータが表す乖離度合が当該所定度合以下であるときに、前記遅延制御の実行を禁止し、前記プリシフト制御の実行を許可する第1許可手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の自動変速装置。
  5. 前記複数の第1変速ギヤ列及び前記複数の第2変速ギヤ列の一方によって複数の奇数変速段が、他方によって複数の偶数変速段がそれぞれ設定されており、
    前記プリシフト制御実行手段は、
    前記動力変動発生条件が成立している場合において、値3以上の奇数段分のダウンシフト変速要求が発生したときに、前記遅延制御の実行を許可するとともに、それ以外のときに、前記遅延制御の実行を禁止し、前記プリシフト制御の実行を許可する第2許可手段をさらに有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の自動変速装置。
JP2013034173A 2013-02-25 2013-02-25 自動変速装置 Expired - Fee Related JP6189051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034173A JP6189051B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 自動変速装置
CN201410048497.4A CN104006149B (zh) 2013-02-25 2014-02-12 自动变速装置
US14/178,642 US9014932B2 (en) 2013-02-25 2014-02-12 Automatic transmission
IN837CH2014 IN2014CH00837A (ja) 2013-02-25 2014-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034173A JP6189051B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 自動変速装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014163438A JP2014163438A (ja) 2014-09-08
JP2014163438A5 JP2014163438A5 (ja) 2016-01-28
JP6189051B2 true JP6189051B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51366961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034173A Expired - Fee Related JP6189051B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 自動変速装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9014932B2 (ja)
JP (1) JP6189051B2 (ja)
CN (1) CN104006149B (ja)
IN (1) IN2014CH00837A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988653B2 (ja) * 2012-04-02 2016-09-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド電気自動車の制御装置
US10174835B2 (en) * 2014-11-19 2019-01-08 Hyundai Motor Company Method of diagnosing malfunction in dual clutch transmission
KR101628533B1 (ko) * 2014-11-19 2016-06-09 현대자동차주식회사 Dct의 고장 진단방법
DE102016202914A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Ford Global Technologies, Llc Doppelkupplungsgetriebe für Kraftfahrzeuge
DE102016202915A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Ford Global Technologies, Llc Doppelkupplungsgetriebe für Kraftfahrzeuge
US10352438B1 (en) * 2018-03-19 2019-07-16 GM Global Technology Operations LLC Vehicle propulsion system and method for controlling a vehicle propulsion system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252852A (ja) * 1984-05-26 1985-12-13 Isuzu Motors Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH0337473A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3458500B2 (ja) * 1994-12-27 2003-10-20 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3446444B2 (ja) * 1996-01-24 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
DE10261872A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Doppelkupplungsgetriebes
JP4242189B2 (ja) * 2003-03-28 2009-03-18 本田技研工業株式会社 変速制御装置
JP2007177878A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Aichi Mach Ind Co Ltd ツインクラッチ式変速機およびその制御方法
JP4939049B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-23 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式歯車変速機における変速制御方法
JP4914677B2 (ja) * 2006-08-30 2012-04-11 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニットにおけるツインクラッチ式変速装置
JP2008180320A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4998728B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
JP2009248728A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Aisin Ai Co Ltd ハイブリッド動力装置における制御方法
JP4678444B2 (ja) * 2009-04-09 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5340978B2 (ja) * 2010-02-03 2013-11-13 本田技研工業株式会社 変速制御装置
EP2543568A4 (en) * 2010-03-01 2018-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission control device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104006149B (zh) 2016-07-13
US9014932B2 (en) 2015-04-21
JP2014163438A (ja) 2014-09-08
IN2014CH00837A (ja) 2015-04-24
US20140244121A1 (en) 2014-08-28
CN104006149A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189051B2 (ja) 自動変速装置
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5822615B2 (ja) 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
JP5912327B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP6836981B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6026990B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4867254B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP5863379B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法
JP4633165B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5985435B2 (ja) 自動変速装置
JP5439244B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2009127828A (ja) 車両の変速制御装置
JP5892763B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法
JP6170890B2 (ja) 車両の制御装置
JP6141683B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6843095B2 (ja) 車両用制御装置
JP2014177251A (ja) 変速機の制御装置
JP5085289B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2013067346A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5239760B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5947059B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5769579B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5836048B2 (ja) 変速機
JP2004301153A (ja) 変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees