JP6187385B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6187385B2
JP6187385B2 JP2014108028A JP2014108028A JP6187385B2 JP 6187385 B2 JP6187385 B2 JP 6187385B2 JP 2014108028 A JP2014108028 A JP 2014108028A JP 2014108028 A JP2014108028 A JP 2014108028A JP 6187385 B2 JP6187385 B2 JP 6187385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption amount
particulate filter
filter
regeneration
filter regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014108028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224551A (ja
Inventor
寛真 西岡
寛真 西岡
伊藤 和浩
和浩 伊藤
大地 今井
大地 今井
佳久 塚本
佳久 塚本
寛 大月
寛 大月
康正 野竹
康正 野竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014108028A priority Critical patent/JP6187385B2/ja
Priority to PCT/JP2015/002598 priority patent/WO2015182093A1/en
Priority to CN201580027095.9A priority patent/CN106414933B/zh
Priority to US15/313,805 priority patent/US10138778B2/en
Priority to EP15726361.7A priority patent/EP3149297B1/en
Publication of JP2015224551A publication Critical patent/JP2015224551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187385B2 publication Critical patent/JP6187385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1616NH3-slip from catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に、排気ガス中の粒子状物質(以下、「PM」と称す)を捕集するパティキュレートフィルタと、排気ガス中のNOxを還元浄化する選択還元触媒とが設けられた排気浄化装置が知られている。斯かる排気浄化装置では、選択還元触媒に尿素やアンモニア等のアンモニア成分を供給するアンモニア供給装置が設けられると共に、アンモニア供給装置からのアンモニア供給量を調整することで選択還元触媒におけるアンモニア成分の吸着量を適切な量に保つようにしている。これにより、排気ガス中に含まれるNOxを選択還元触媒において確実に浄化することができるようにしている。
ところで、パティキュレートフィルタには内燃機関の使用に伴って徐々にPMが堆積されていく。そして、PMの堆積量が多くなると、パティキュレートフィルタに目詰まりが生じ、パティキュレートフィルタによる排気抵抗が大きくなってしまう。このため、パティキュレートフィルタを備える内燃機関では、パティキュレートフィルタへのPM堆積量が或る程度以上になると、パティキュレートフィルタを昇温して、パティキュレートフィルタに堆積しているPMを除去するフィルタ再生処理を行う。機関排気通路に上述したように選択還元触媒も設けられている内燃機関では、このフィルタ再生処理に伴って選択還元触媒も昇温されることになる。
ところが、選択還元触媒は、その温度が高温になると、アンモニアを吸着することができなくなり、よってアンモニアを含んだ排気ガスが選択還元触媒から流出する、いわゆるアンモニアスリップという現象が発生する。上述したようにフィルタ再生処理を行う場合にも選択還元触媒が昇温されることから、この場合にもアンモニアスリップが発生しうる。
そこで、フィルタ再生処理を行う際には、アンモニア供給装置からのアンモニアの供給を停止すると共に、選択還元触媒のアンモニア吸着量が一定値以下になってからフィルタ再生処理を開始することが提案されている(例えば、特許文献1)。このように選択還元触媒のアンモニア吸着量が減少してからフィルタ再生処理を開始することにより、フィルタ再生処理に伴って選択還元触媒の温度が上昇しても、選択還元触媒からのアンモニア成分の流出を抑制することができるとされている。
特開2012−2065号公報 特開2011−99428号公報
ところで、上述した特許文献1では、内燃機関の通常運転中にフィルタ再生処理が行われる。一方、本願の発明者らによれば、内燃機関のアイドル運転中や停止中にフィルタ再生処理を行うと、通常運転中(すなわち、アイドル運転中や機関停止中ではないとき)にフィルタ再生処理を行う場合に比べてパティキュレートフィルタの再生に必要なエネルギが少ないことが判明した。すなわち、内燃機関の通常運転中にフィルタ再生処理を行うと、再生処理中に多量の排気ガスがパティキュレートフィルタを流通するため、パティキュレートフィルタを高温に維持するのに必要なエネルギが大きくなる。一方、内燃機関のアイドル運転中や機関停止中にフィルタ再生処理を行うと、再生処理中に流通する排気ガスの流量が少ないため、パティキュレートフィルタを高温に維持するのに必要なエネルギが小さくなる。
また、通常運転中にフィルタ再生処理を行うと、これに伴って選択還元触媒の温度が急激に上昇する。このため、フィルタ再生処理を行う際には選択還元触媒のアンモニア吸着量を十分に低下させておくことが必要になる。同様にアイドル運転中や機関停止中にフィルタ再生処理を行う場合でも、選択還元触媒の温度が上昇するため、フィルタ再生処理前に選択還元触媒のアンモニア吸着量を低減させておくことが必要になる。しかしながら、アイドル運転中や機関停止中にフィルタ再生処理を行っても、選択還元触媒の温度はそれほど急激には上昇せず、このためフィルタ再生処理を行う際にもアンモニア吸着量をそれほど低下させなくてもよい。
しかしながら、アイドル運転中や機関停止中にのみフィルタ再生処理を行う場合には、内燃機関が長期に亘ってアイドル運転や機関停止が行われないと、それに伴ってフィルタ再生処理も長期に亘って行われないことになる。このように、フィルタ再生処理が長期に亘って行われないと、パティキュレートフィルタ上のPM堆積量が増大し、パティキュレートフィルタによる圧力損失が大きなものとなってしまう。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、パティキュレートフィルタ及び選択還元触媒を有する内燃機関の排気浄化装置において、選択還元触媒におけるアンモニアスリップを抑制しつつ効率的にパティキュレートフィルタの再生処理を行うことができるようにすることにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、機関排気通路に設けられたパティキュレートフィルタと、該パティキュレートフィルタよりも排気流れ方向下流側において機関排気通路に設けられた選択還元触媒と、該選択還元触媒にアンモニア成分を供給するアンモニア成分供給装置と、前記選択還元触媒に吸着されているアンモニア成分の量が目標吸着量となるように前記アンモニア成分供給装置からのアンモニア成分の供給量を制御する制御装置と、フィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときに前記パティキュレートフィルタに堆積しているPMを除去するフィルタ再生処理を行うフィルタ再生装置とを具備する、内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されたときには、前記フィルタ再生装置によるフィルタ再生処理の実行開始条件が成立しない限り、前記目標吸着量が段階的に複数回減少せしめられると共に、前記フィルタ再生処理の実行開始条件が前記目標吸着量の各段階毎に異なる条件に変更される、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記フィルタ再生処理の実行開始条件は、前記目標吸着量が段階的に減少せしめられるにつれて成立頻度の高い条件とされる。
第3の発明では、第2の発明において、前記フィルタ再生処理の各実行開始条件はそれぞれ機関回転数が予め定められた回転数以下であるときに成立し、該予め定められた回転数は前記目標吸着量が段階的に減少せしめられるにつれて高い回転数とされる。
第4の発明では、第1〜第3のいずれか一つの発明において、前記目標吸着量は、該目標吸着量が前回減少せしめられてからNOxの排出量積算値が所定量に到達すると再度減少せしめられる。
第5の発明では、第1〜第4のいずれか一つの発明において、前記フィルタ再生装置は、前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去を行う複数のフィルタ再生手段を有し、前記目標吸着量の各段階において前記フィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときには、前記目標吸着量の各段階毎に少なくとも部分的に異なるフィルタ再生手段を用いて前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去を行う。
第6の発明では、第1〜第5のいずれか一つの発明において、前記フィルタ再生装置は、前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去を行う複数のフィルタ再生手段を有し、前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されたときには、前記フィルタ再生装置によるフィルタ再生処理の実行開始条件が成立しない限り、第一段階目として前記目標吸着量が第一吸着量に設定されると共に、第二段階目として前記目標吸着量が前記第一吸着量よりも少ない第二吸着量に設定され、前記目標吸着量が前記第一吸着量に設定されているときには前記フィルタ再生処理の実行開始条件が第一条件とされると共に前記目標吸着量が前記第一吸着量に設定されているときに前記フィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときには第一フィルタ再生手段により前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が行われ、前記目標吸着量が前記第二吸着量に設定されているときには前記フィルタ再生処理の実行開始条件が前記第一条件よりも成立頻度の高い第二条件とされると共に前記目標吸着量が前記第二吸着量に設定されているときに前記フィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときには前記第一フィルタ再生手段とは少なくとも部分的に異なる第二フィルタ再生手段により前記パティキュレートフィルタの昇温が行われる。
第7の発明では、第6の発明において、前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されていない通常運転時において前記目標吸着量は内燃機関の運転パラメータに基づいて設定される通常時目標吸着量とされ、前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されたときに、前記第一吸着量が前記通常時目標吸着量よりも多い場合には、前記第一段階目において前記目標吸着量は前記第一吸着量の代わりに前記通常時目標吸着量に設定され、前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されたときに、前記第二吸着量が前記通常時目標吸着量よりも多い場合には、前記第二段階目において前記目標吸着量が前記第二吸着量の代わりに前記通常時目標吸着量に設定される。
第8の発明では、第6又は第7の発明において、前記パティキュレートフィルタを電力によって加熱するヒータと、前記パティキュレートフィルタに二次空気を供給する二次空気供給装置と、前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する燃料添加弁とを更に具備し、前記第一条件は機関回転数がゼロとなっているときに成立し、前記第一フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記二次空気供給装置から二次空気を供給し、前記第二フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する。
第9の発明では、第6又は第7の発明において、前記パティキュレートフィルタを電力によって加熱するヒータと、前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する燃料添加弁とを更に具備し、前記第一条件は機関回転数がゼロよりも高い所定のアイドル上限回転数以下となっているときに成立し、前記第一フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに供給し、前記第二フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させることなく前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する。
第10の発明では、第6又は第7の発明において、前記パティキュレートフィルタを電力によって加熱するヒータと、前記パティキュレートフィルタに二次空気を供給する二次空気供給装置と、前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する燃料添加弁とを更に具備し、前記第一条件は機関回転数がゼロとなっているときに成立し、前記第二条件は機関回転数がゼロよりも高い所定のアイドル上限回転数以下となっているときに成立し、前記第一フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記二次空気供給装置から二次空気を供給し、前記第二フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する。
第11の発明では、第6又は第7の発明において、前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されたときには、前記フィルタ再生装置によるフィルタ再生処理が開始されない限り、第三段階目として前記目標吸着量が前記第二吸着量よりも少ない第三吸着量に設定され、前記目標吸着量が前記第三吸着量に設定されているときには前記フィルタ再生処理の実行開始条件が前記第二条件よりも成立頻度の高い第三条件とされると共に前記目標吸着量が前記第三吸着量に設定されているときに前記フィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときには前記第一フィルタ再生手段及び前記第二フィルタ再生手段とは少なくとも部分的に異なる第三フィルタ再生手段により前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が行われる。
第12の発明では、第11の発明において、前記パティキュレートフィルタを電力によって加熱するヒータと、前記パティキュレートフィルタに二次空気を供給する二次空気供給装置と、前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する燃料添加弁とを更に具備し、前記第一条件は機関回転数がゼロとなっているときに成立し、前記第二条件は機関回転数がゼロよりも高い所定のアイドル上限回転数以下となっているときに成立し、前記第一フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記二次空気供給装置から二次空気を供給し、前記第二フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給し、前記第三フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させずに前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する。
本発明によれば、パティキュレートフィルタ及び選択還元触媒を有する内燃機関の排気浄化装置において、選択還元触媒におけるアンモニアスリップを抑制しつつ効率的にパティキュレートフィルタの再生処理を行うことができるようになる。
図1は、本発明の排気浄化装置が搭載された内燃機関の概略的な全体図である。 図2は、各再生モードにおけるNOx選択還元触媒へのアンモニア目標吸着量を示す図である。 図3は、第一実施形態におけるフィルタ再生制御を行った際の機関回転数等のタイムチャートである。 図4は、第一実施形態におけるフィルタ再生制御を行った際の図3と同様なタイムチャートである。 図5は、第一実施形態におけるフィルタ再生制御の制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。 図6は、第一実施形態におけるフィルタ再生制御の制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。 図7は、第二実施形態におけるフィルタ再生制御を行った際の機関回転数等のタイムチャートである。 図8は、第三実施形態におけるフィルタ再生制御を行った際の機関回転数等のタイムチャートである。 図9は、第四実施形態におけるフィルタ再生制御を行った際の機関回転数等のタイムチャートである。 図10は、NOx選択還元触媒の温度とアンモニア目標吸着量との関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関の構成>
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7cの出口に連結され、コンプレッサ7cの入口はエアフローメータ8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内には電気制御式スロットル弁10が配置され、さらに吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7tの入口に連結され、排気タービン7tの出口は排気浄化装置20に連結される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気再循環(以下、「EGR」という)通路12を介して互いに連結され、EGR通路12内には電気制御式EGR制御弁13が配置される。また、EGR通路12周りにはEGR通路12内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置14が配置される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管15を介してコモンレール16に連結され、このコモンレール16は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ17を介して燃料タンク18に連結される。燃料タンク18内の燃料は燃料ポンプ17によってコモンレール16内に供給され、コモンレール16内に供給された燃料は各燃料供給管15を介して燃料噴射弁3に供給される。
排気浄化装置20は排気管21を介して排気タービン7tの出口に連結された上流側ケーシング22と、排気管23を介して上流側ケーシング22に連結された下流側ケーシング24とを具備する。上流側ケーシング22内には、酸化触媒又は三元触媒25と、排気ガス中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタ26と、パティキュレートフィルタ26を加熱するための電気ヒータ27とが収容され、パティキュレートフィルタ26上には酸化触媒が担持されている。一方、下流側ケーシング24内には、酸素過剰のもとでアンモニアにより排気ガス中のNOxを還元するのに適したNOx選択還元触媒28と、酸化触媒又は三元触媒29とが収容される。
一方、アンモニアを発生するアンモニア発生化合物を含む液体がタンク30内に貯えられており、タンク30内に貯えられているアンモニア発生化合物を含む液体は供給ポンプ31及び電磁制御式添加制御弁32を介して排気管23内に供給される。なお、タンク30にはアンモニアが蓄えられてもよく、この場合には電磁制御式添加制御弁32からはアンモニアが供給されることになる。
また、排気管21には、排気管21内を流れる排気ガス中に燃料を添加する燃料添加弁33と、排気管21内を流れる排気ガス中に二次空気を供給する二次空気供給装置34とが設けられる。したがって、本実施形態では、燃料添加弁33及び二次空気供給装置34により、パティキュレートフィルタ26に燃料及び空気を供給することができる。
電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45及び出力ポート46を具備する。エアフローメータ8は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。
上流側ケーシング22内には、パティキュレートフィルタ26の前後差圧(パティキュレートフィルタ26の排気流れ方向上流側と下流側との差圧)を検出するための差圧センサ36が取り付けられる。また、NOx選択還元触媒28上流の排気管23内にはNOx選択還元触媒28に流入する排気ガス中のNOx量又はNOx濃度を検出するためのNOxセンサ37が取り付けられる。加えて、NOx選択還元触媒28下流の下流側ケーシング24内にはNOx選択還元触媒28から流出した排気ガス中のNOx量又はNOx濃度を検出するためのNOxセンサ38が取り付けられる。これらセンサ36、37、38の出力信号は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。
アクセルペダル49にはアクセルペダル49の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ50が接続され、負荷センサ50の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。さらに、入力ポート45にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ51が接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10駆動装置、EGR制御弁13、燃料ポンプ17、供給ポンプ31、及び添加制御弁32に接続される。
<NOx選択還元触媒におけるアンモニア成分保持量>
さて、前述したようにNOx選択還元触媒28上流の排気管23内にはアンモニア発生化合物を含む液体、又はアンモニアが供給される。アンモニアを発生しうるアンモニア発生化合物については種々の化合物が存在し、したがってアンモニア発生化合物として種々の化合物を用いることができる。具体的には、アンモニア発生化合物としては、尿素等が挙げられる。以下では、NOx選択還元触媒28上流の排気管23内に尿素水溶液を供給する場合を例にとって説明する。なお、本明細書では、アンモニア発生化合物及びアンモニアをまとめてアンモニア成分と称する。
一方、NOx選択還元触媒28としては、例えば、チタニアを担体とし、この担体上に酸化バナジウムを担持した触媒V/TiO(バナジウム・チタニア触媒)、又はゼオライトを担体とし、この担体上に銅を担持した触媒Cu/ZSM5(銅ゼオライト触媒)が用いられる。
このように構成さされたNOx選択還元触媒28では、アンモニアNHを用いて、過剰酸素を含んでいる排気ガス中のNOxを還元浄化する。排気ガス中のNOは、例えば、下記式(1)のような反応によって還元され、排気ガス中のNO2は、例えば、下記式(2)のような反応によって還元される。
4NH+4NO+O→4N+6HO …(1)
8NH+6NO2→7N+12HO …(2)
また、NOx選択還元触媒28は、アンモニアを吸着する吸着能力を有している。したがって、NOx選択還元触媒28上流の排気管23内にアンモニアが供給される場合には、NOx選択還元触媒28にはアンモニアが吸着される。また、NOx選択還元触媒28上流の排気管23内に尿素水溶液が供給される場合には、供給された尿素水溶液は、下記式(3)のような反応により加水分解されてアンモニアが生成される。このようにして生成されたアンモニアは、NOx選択還元触媒28に吸着されることになる。
(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2 …(3)
NOx選択還元触媒28におけるNOx浄化率は、NOx選択還元触媒28のアンモニア吸着量が多い方が高い。ただし、NOx選択還元触媒28に吸着可能なアンモニアの量には限界があり、NOx選択還元触媒28に吸着されたアンモニアの量が或る限界吸着量に到達するとそれ以上アンモニアを吸着することができない。そこで、本実施形態では、NOx選択還元触媒28に吸着されたアンモニアの量が、ゼロよりも多く且つ限界吸着量よりも少ない所定の目標吸着量となるように、添加制御弁32から供給される尿素水溶液の量が制御される。
具体的には、まず、NOx選択還元触媒28におけるアンモニア吸着量が算出される。アンモニア吸着量の算出にあたっては、添加制御弁32からの尿素水溶液の単位時間当たりの供給量に基づいて、単位時間当たりにNOx選択還元触媒28に供給されたアンモニア量が算出される。加えて、上流側NOxセンサ37の出力に基づいて、単位時間当たりにNOx選択還元触媒28に流入するNOx量が算出される。
ここで、NOx選択還元触媒28に流入するNOxの浄化率は、機関運転状態に応じて変化する。例えば、現在のアンモニア吸着量が多いほどNOxの浄化率は高くなる。また、添加制御弁32から尿素水溶液を供給中であると、尿素水溶液を供給中でないときにくらべてNOxの浄化率が高くなる。そこで、本実施形態では、機関運転状態に応じたNOxの浄化率が予め実験的に又は計算によって求められると共に、機関運転状態とNOx浄化率との関係がマップとしてECU40のROM42に保存される。使用時においては、機関運転状態に基づいてマップを用いてNOx浄化率が算出されると共に、上流側NOxセンサ37の出力に基づいて算出されたNOx量にNOx浄化率を乗算する。このようにして算出された値は、NOx選択還元触媒28において消費されたアンモニアの量を表している。したがって、上述したNOx選択還元触媒28に供給されたアンモニア量からNOx還元触媒28において消費されたアンモニア量を減算することにより、NOx選択還元触媒28におけるアンモニア吸着量を算出することができる。
本実施形態では、このようにして算出されたNOx選択還元触媒28におけるアンモニア吸着量が、目標吸着量となるように、添加制御弁32からの尿素水溶液の供給量がフィードバック制御される。この結果、NOx選択還元触媒28には適切な量のアンモニアが吸着されることになり、これにより排気ガス中のNOxを適切に浄化することができる。
<フィルタの再生制御>
一方、排気ガス中に含まれるPMはパティキュレートフィルタ26上に捕集され、順次酸化される。しかしながら、捕集されるPMの量が酸化されるPMの量よりも多くなると、PMがパティキュレートフィルタ26上に次第に堆積していく。このようにPMの堆積量が増大すると、パティキュレートフィルタ26における圧力損失が増大し、その結果、機関出力の低下を招いてしまう。したがって、PMの堆積量が増大したときには、堆積したPMを除去することが必要となる。これに対して、酸素過剰のもとでパティキュレートフィルタ26の温度を600℃程度(以下、「PM再生温度」という)まで上昇させると、堆積したPMは酸化され、除去される。
このため、パティキュレートフィルタ26上に堆積したPMの量が多くなったとき、すなわち差圧センサ36によって検出されたパティキュレートフィルタ26の前後差圧dPが大きくなったときには、パティキュレートフィルタ26の温度を上昇させ、それによって堆積したPMを酸化除去するフィルタ再生処理を行うことが必要になる。
このようなフィルタ再生処理としては、例えば、停止時再生処理、アイドル再生処理及び強制再生処理の3つの再生処理方法が挙げられる。
<停止時再生処理>
このうち、停止時再生処理は、内燃機関の停止中、すなわち機関回転数がゼロとなっているときに行われる再生処理である。具体的には、例えば、内燃機関を搭載した車両の停止中に内燃機関の運転が停止されるような場合や、動力として内燃機関とモータとを搭載した車両においてモータのみにより車両が駆動されているような場合に行われる。
停止時再生処理では、二次空気供給装置34により排気ガス中に二次空気が供給される。内燃機関の停止中には排気ガスの流れが停止しているため、二次空気供給装置34によって供給された空気の量に応じて排気管21やパティキュレートフィルタ26内のガスが流動することになる。加えて、停止時再生処理では、電気ヒータ27によりパティキュレートフィルタ26の加熱が行われる。
停止時再生処理では、パティキュレートフィルタ26を流通するガスの流量を極めて少量にすることができる。このため、再生処理中にパティキュレートフィルタ26からガスに奪われる熱量が極めて少なく、よってパティキュレートフィルタ26の再生を効率的に行うことができる。また、二次空気供給装置34によりパティキュレートフィルタ26を流通するガスの流れを完全に制御することができるため、パティキュレートフィルタ26の温度が不用意に変化することがない。したがって、停止時再生処理によれば、パティキュレートフィルタ26の温度を所望するように制御することができる。
一方、停止時再生処理は、内燃機関の停止中にしか行うことができない。しかしながら、内燃機関は必ずしも頻繁に停止されるわけではなく、場合によっては長期に亘って停止時再生処理を実行することができないことになる。したがって、停止時再生処理を実行可能な頻度は低いということができる。
<アイドル再生処理>
一方、アイドル再生処理は、内燃機関のアイドル運転中、すなわち機関回転数が所定のアイドル上限回転数(例えば、800rpm)以下で内燃機関が運転されているときに行われる再生処理である。アイドル再生処理の行われるアイドル運転中には、機関本体1の燃焼室2から排出された排気ガスがパティキュレートフィルタ26を流通するため、二次空気供給装置34からの吸気の供給は必要ない。
また、アイドル再生処理では、電気ヒータ27によりパティキュレートフィルタ26の加熱が行われる。加えて、電気ヒータ27のみによってはパティキュレートフィルタ26を十分に昇温させることができない場合には、燃料添加弁33によってパティキュレートフィルタ26に流入する排気ガスへの燃料添加が行われる。このようにして添加された燃料は、排気ガス中の酸素と反応して燃焼し、これによりパティキュレートフィルタ26が十分に加熱される。
アイドル再生処理では、パティキュレートフィルタ26を流通する排気ガスの流量が比較的少ない。このため、再生処理中にパティキュレートフィルタ26から排気ガスに奪われる熱量は比較的少ない。したがって、停止時再生処理ほどではないが、パティキュレートフィルタ26の再生を比較的効率的に行うことができる。また、アイドル再生処理では、機関回転数が低いためパティキュレートフィルタ26を流通する排気ガスの流量が比較的少ない。このため、燃料添加弁33により燃料添加が行われて排気ガスの温度が上昇しても、それほど急激には上昇しない。したがって、アイドル再生処理では、停止時再生処理ほどではないが、パティキュレートフィルタ26の温度を或る程度所望するように制御することができる。
一方、アイドル再生処理は、内燃機関のアイドル運転中にしか行うことができない。しかしながら、例えば、高速道路を走行することによって中負荷や高負荷の運転が継続されているような場合には、長期に亘ってアイドル運転が行われない場合がある。その一方で、内燃機関のアイドル運転が行われる頻度は、内燃機関が停止される頻度よりも多い。したがって、アイドル再生処理を実行可能な頻度は、或る程度高いということができる。
<強制再生処理>
強制再生処理は、内燃機関の運転中、基本的にはいつでも実行可能な再生処理である。強制再生処理中には、内燃機関は或る程度の回転数で回転しており、その結果、内燃機関から流出する排気ガスの流量も多い。このため、電気ヒータ27によってパティキュレートフィルタ26の加熱を行っても、パティキュレートフィルタ26の温度をPM再生温度まで昇温することができない。したがって、強制再生処理では、電気ヒータ27による加熱を行わずに、燃料添加弁33から排気ガス中への燃料添加が行われる。添加された燃料は、酸化触媒25において排気ガス中の酸素と反応して燃焼し、これによりパティキュレートフィルタ26には高温の排気ガスが流入することになる。この結果、パティキュレートフィルタ26はPM再生温度まで昇温される。
強制再生処理では、パティキュレートフィルタ26には高温の排気ガスが多量に供給される。しかしながら、パティキュレートフィルタ26に伝達される熱はこのうちの一部であり、よって排気ガスは高温のままパティキュレートフィルタ26から流出する。したがって、強制再生処理では、パティキュレートフィルタ26の再生のために投入するエネルギ量(燃料量)が多く、よってパティキュレートフィルタ26の再生を効率的に行うことはできない。また、燃料添加弁33によって燃料添加を行うと、高温の排気ガスが多量にパティキュレートフィルタ26に流入することから、パティキュレートフィルタ26の温度は急激に上昇する。したがって、強制再生処理では、パティキュレートフィルタ26の温度を所望するように制御することは困難である。
一方、強制再生処理は、基本的に内燃機関の運転中いつでも実行することができる。したがって、強制再生を実行可能な頻度は極めて高いということができる。
上述した停止時再生処理、アイドル再生処理及び強制再生処理をまとめると、表1のように表すことができる。
Figure 0006187385
表1において、構成欄は、その再生処理を行うのに必要な構成を示している。「燃料添加」は、燃料添加弁33による排気ガス中への燃料添加、「ヒータ」は電気ヒータ27によるパティキュレートフィルタ26の加熱、「二次空気」は二次空気供給装置34による排気ガス中への二次空気の供給が必要であることをそれぞれ表している。中の横線は、その構成が不要であることを示している。
また、表1において、特徴欄は、その再生処理における特徴を表している。「再生効率」は、パティキュレートフィルタ26の再生のために投入するエネルギ量を表しており、投入エネルギが少ないほど効率が良いとされる。「再生可能頻度」は、フィルタ再生処理のうちその再生処理を実行可能な頻度を表しており、フィルタ再生処理の実行開始条件の成立頻度(成立割合)を表しているといえる。「温度制御性」は、その再生処理中にいかに所望の温度制御を行うことができるか、特に、パティキュレートフィルタ26の昇温をいかにゆっくりと行うことができるかを表している。
<NOx選択還元触媒の温度とフィルタ再生処理>
ところで、NOx選択還元触媒28は、その温度が高くなるほど、吸着可能なアンモニアの最大量(最大吸着可能アンモニア量)が減少する。特に、NOx選択還元触媒28の温度が350℃を超えると、アンモニアをほとんど吸着することができなくなる。
一方、上述したように、フィルタ再生処理を行うためには、パティキュレートフィルタ26の温度をPM再生温度以上に上昇させることが必要になる。このようにパティキュレートフィルタ26の温度をPM再生温度にまで昇温させると、これに伴ってパティキュレートフィルタ26の排気流れ方向下流側に配置されたNOx選択還元触媒28も高温となる。この結果、NOx選択還元触媒28はアンモニアをほとんど吸着することができなくなり、NOx選択還元触媒28に吸着されていたアンモニアは放出されることになる。
このようにフィルタ再生処理を行う際には、NOx選択還元触媒28に吸着されていたアンモニアが放出されることになる。このとき、NOx選択還元触媒28の温度を急激に上昇させると、NOx選択還元触媒28に吸着されていたアンモニアが急激に放出される。このため、単位時間当たりにアンモニアが多量に放出されることになる。したがって、フィルタ再生処理を行う際に、単位時間当たりに放出されるアンモニア量を少なく抑えるためには、NOx選択還元触媒28の温度を徐々に上昇させていくことが必要になる。
ここで、上述したように、フィルタ再生処理として停止時再生処理を行った場合には、温度制御性が高いため、パティキュレートフィルタ26の温度を徐々に上昇させていくことができる。このため、NOx選択還元触媒28の温度も同様に徐々に上昇させていくことができる。一方、フィルタ再生処理として強制再生処理を行った場合には、温度制御性が低いため、パティキュレートフィルタ26の温度は急激に上昇してしまう。したがって、フィルタ再生処理を行った際のNOx選択還元触媒28の温度制御性という観点からは、停止時再生処理を行うことが好ましい。
しかしながら、上述したように、停止時再生処理の再生可能頻度は低い。このため、停止時再生処理の実行開始条件(すなわち、機関回転数がゼロになること)が成立するまでフィルタ再生処理の実行を遅延させると、場合によってはパティキュレートフィルタ26の圧力損失が極端に増大してしまうことになる。一方で、強制再生処理の再生可能頻度は高い。このため、強制再生処理は基本的にフィルタ再生処理を実行したいタイミングでいつでも実行することができる。
<本実施形態のフィルタ再生制御>
そこで、本実施形態では、これら各フィルタ再生処理の特性、すなわち停止時再生処理、アイドル再生処理及び強制再生処理の特性を考慮して、以下のような手順でフィルタ再生制御が行われる。
本実施形態では、フィルタ再生処理にあたり、三つの再生モード、すなわち停止時再生モード、アイドル再生モード及び強制再生モードを実行可能である。このうち停止時再生モードが実行されると、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量が停止時再生目標吸着量に設定される。停止時再生目標吸着量は、停止時再生処理が実行されてもNOx選択還元触媒28から流出する単位時間当たりのアンモニア量が予め定められた限界値以下になるような量とされる。したがって、停止時再生目標吸着量は、図2に示したように、通常運転時(フィルタ再生処理等が行われていない運転時)における目標吸着量(以下、「通常時目標吸着量」という)よりも少ない量とされる。このため、停止時再生モード実行中には、通常運転時に比べて、NOx選択還元触媒28からNOxが僅かに流出し易くなる。また、停止時再生モードの実行中には、停止時再生処理の実行開始条件が成立すると、すなわち機関回転数がゼロになると停止時再生処理が実行される。
また、アイドル再生モードが実行されると、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量がアイドル再生目標吸着量に設定される。アイドル再生目標吸着量は、アイドル再生処理が実行されてもNOx選択還元触媒28から流出する単位当たりのアンモニア量が予め定められた限界値以下になるような量とされる。したがって、アイドル再生目標吸着量は、図2に示したように、停止時再生目標吸着量よりも少ない量とされる。このため、アイドル再生モード実行中においては、停止時再生モード実行中に比べて、NOx選択還元触媒28からNOxが流出し易くなる。また、アイドル再生モードの実行中には、アイドル再生処理の実行開始条件が成立すると、すなわち機関回転数がアイドル上限回転数以下になるとアイドル再生処理が実行される。
加えて、強制再生モードが実行されると、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量が強制再生目標吸着量に設定される。強制再生目標吸着量は、強制再生処理が実行されてもNOx選択還元触媒28から流出する単位当たりのアンモニア量が予め定められた限界値以下になるような量とされる。したがって、強制再生目標吸着量は、図2に示したように、アイドル再生目標吸着量よりも少ない量とされる。また、強制再生モードが実行されると、基本的にはこれに伴って強制再生処理が実行される。ただし、機関負荷が高く且つ機関回転数が高いときには強制再生処理を実行しないように設定することも可能である。このような場合には、強制再生モードの実行中において、強制再生処理の実行開始条件が成立すると、すなわち機関負荷が所定値以下であって機関回転数が所定回転数(アイドル上限回転数よりも高い回転数)以下であるときに強制再生処理が実行される。
加えて、本実施形態では、パティキュレートフィルタ26の再生が要求されたとき、例えばパティキュレートフィルタ26のPM堆積量が判定基準量以上であったときには、まず停止時再生モードが実行される。そして、停止時再生モードが開始されてから予め定められた停止時再生限界継続時間に亘って停止時再生処理が実行されなかった場合には、停止時再生モードからアイドル再生モードに切り替えられる。その後、アイドル再生モードが開始されてから予め定められたアイドル再生限界継続時間に亘ってアイドル再生処理が実行されなかった場合には、強制再生モードが開始される。
なお、各再生モードにおいて、実際の再生処理の実行は、NOx選択還元触媒28へのアンモニア吸着量が目標吸着量に到達してから行われる。したがって、例えば停止時再生モードが実行されて、その直後に機関回転数がゼロになったとしても、実際のアンモニア吸着量が停止時再生目標吸着量に到達するまでは、停止時再生処理は開始されない。
<図3のタイムチャート>
図3は、本実施形態におけるパティキュレートフィルタ26の再生制御を行った際における、機関回転数RE、PM堆積量Qp、アンモニア吸着量Qn、NOx選択還元触媒28の温度T及びNOx選択還元触媒28からのアンモニア排出濃度Cnのタイムチャートである。触媒温度Tにおける破線は、パティキュレートフィルタ26の温度を表している。
図3に示した例では、時刻t1以前においては、フィルタ再生制御は行われておらず、通常運転が行われている。したがって、このときにNOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntは、通常時目標吸着量Qntnとされる。通常時目標吸着量Qntnは、例えば、NOx選択還元触媒28の温度が350℃よりも低い所定温度となっているときの最大吸着可能アンモニア量近傍の量とされる。或いは、通常時目標吸着量Qntnは、NOx選択還元触媒28の温度に応じて変化するように設定されていてもよい。この場合には、温度が高くなるほど、通常時目標吸着量Qntnは少なく設定される。
また、時刻t1以前においてはフィルタ再生制御が行われていないことから、パティキュレートフィルタ26におけるPM堆積量は徐々に増大する。図示した例では、PM堆積量Qpは、時刻t1において判定基準量Qprefに到達する。このようにPM堆積量Qpが判定基準量Qprefに到達すると、PM再生要求フラグがONになり、フィルタ再生制御が開始される。
上述したように、本実施形態では、フィルタ再生制御が開始されると、まず、停止時再生モードが実行される。このため、時刻t1には、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntが、通常時目標吸着量Qntnから停止時再生目標吸着量Qntsに減量せしめられる。このように目標吸着量Qntが減少せしめられると、これに伴って実際のアンモニア吸着量Qnも徐々に減少せしめられる。アンモニア吸着量Qntの減少は、添加制御弁32からの尿素水溶液の供給量を減少させることによって行われる。その後、実際のアンモニア吸着量Qnは停止時再生目標吸着量Qnts近傍に維持される。
停止時再生モードの実行中に機関回転数REがゼロになると、停止時再生処理が実行される。しかしながら、図3に示した例では、時刻t1において停止時再生モードが開始されてから停止時再生限界継続時間Δt1に亘って、機関回転数REはゼロにならない。このため、この期間中には停止時再生処理は実行されない。そこで、図3に示した例では、時刻t1において停止時再生モードが開始されてから停止時再生限界継続時間Δt1が経過した時刻t2において、再生モードが停止時再生モードからアイドル再生モードへと切り替えられる。
時刻t2においてアイドル再生モードが実行されると、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntが、停止時再生目標吸着量Qntsからアイドル再生目標吸着量Qntiへと減量せしめられる。これに伴って実際のアンモニア吸着量Qnも徐々に減少せしめられる。その後、実際のアンモニア吸着量Qnはアイドル再生目標吸着量Qnti近傍に維持される。
アイドル再生モードの実行中に機関回転数がアイドル上限回転数REi以下になると、アイドル再生処理が実行される。しかしながら、図3に示した例では、時刻t2においてアイドル再生モードが開始されてからアイドル再生限界継続時間Δt2に亘って、機関回転数はアイドル上限回転数REi以下にならない。このため、この期間中にはアイドル再生処理は実行されない。そこで、図3に示した例では、時刻t3において、再生モードがアイドル再生モードから強制再生モードへと切り替えられる。
時刻t3において、強制再生モードが実行されると、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntが、アイドル再生目標吸着量Qntiから強制再生目標吸着量Qntfへと減量せしめられる。これに伴って実際のアンモニア吸着量Qnも徐々に減少せしめられる。
その後、時刻t4において、実際のアンモニア吸着量が強制再生目標吸着量Qntf近傍の量にまで減少されると、強制再生処理が実行される。したがって、燃料添加弁33から排気ガス中への燃料添加が行われ、これにより、パティキュレートフィルタ26の温度(図中の破線)がPM再生温度にまで上昇せしめられる。このようにパティキュレートフィルタ26が昇温せしめられると、これに伴ってNOx選択還元触媒28も昇温せしめられる。したがって、時刻t4以降はNOx選択還元触媒28の温度Tが上昇せしめられる。この温度上昇に伴って、NOx選択還元触媒28のアンモニア吸着量Qnが減少せしめられると共に、NOx選択還元触媒28からアンモニアが排出される。
ただし、時刻t4において、NOx選択還元触媒28のアンモニア吸着量Qnは、強制再生目標吸着量Qntf近傍まで減少せしめられている。このため、時刻t4以降に強制再生処理によってNOx選択還元触媒28からアンモニアが排出されても、このときのアンモニア排出濃度Cnはそれほど高くはならず、予め定められた限界値Cnmax以下に抑えられる。
その後、時刻t5において、パティキュレートフィルタ26のPM堆積量Qpがほぼゼロに到達すると、強制再生処理が終了せしめられる。このため、時刻t5以降は、内燃機関の通常運転が行われる。このため、時刻t5以降はパティキュレートフィルタ26のPM堆積量Qpが徐々に増大していくと共に、NOx選択還元触媒28のアンモニア吸着量が通常時目標吸着量に向けて徐々に増大していく。
<図4のタイムチャート>
図4は、本実施形態におけるフィルタ再生制御を行った際の図3と同様なタイムチャートである。ただし、図4に示した例では、アイドル再生モードの実行中に、機関回転数REがアイドル上限回転数REi以下になり、よってアイドル再生実行開始条件が成立した場合を示している。
図4に示した例では、時刻t2までは、各パラメータは図3に示した例と同様に推移する。時刻t2においてアイドル再生モードが実行されると、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntが、アイドル再生目標吸着量Qntiへと減量せしめられ、これに伴って実際のアンモニア吸着量Qnがアイドル再生目標吸着量Qnti近傍に維持される。
図4に示した例では、アイドル再生モードが開始され且つ実際のアンモニア吸着量Qnがアイドル再生目標吸着量Qnti近傍に維持されている間に、時刻t3において、機関回転数REがアイドル上限回転数REi以下に低下する。したがって、時刻t3においてアイドル再生処理の実行開始条件が成立し、アイドル再生処理が実行される。したがって、電気ヒータ27によりパティキュレートフィルタ26の加熱が行われると共に、燃料添加弁33によって排気ガスへの燃料添加が行われる。これにより、パティキュレートフィルタ26の温度がPM再生温度にまで上昇せしめられる。
しかしながら、アイドル再生処理は内燃機関のアイドル運転中に行われるため、パティキュレートフィルタ26の温度を比較的ゆっくりと上昇させることができる。この結果、アイドル再生処理におけるNOx選択還元触媒28の温度上昇の速度は、強制再生処理の実行時に比べて遅くなる。このため、アイドル再生処理の実行に伴ってNOx選択還元触媒28からアンモニアが排出されても、アンモニア排出濃度Cnは少なく抑えられる。このため、アイドル再生処理の実行時にはNOx選択還元触媒28のアンモニア吸着量Qnが、強制再生目標吸着量Qntfよりも多いアイドル再生目標吸着量Qntiとされていても、アンモニア排出濃度Cnを予め定められた限界値Cnmax以下に抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態では、パティキュレートフィルタ26の再生が要求されたときには、フィルタ再生処理が開始されない限り、再生モードが順次切り替えられる。この再生モードの切替に伴って、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量が段階的に複数回減少せしめられる。また、各再生モード毎にフィルタ再生処理の実行開始条件が変更されることから、本実施形態ではアンモニア目標吸着量の各段階毎にフィルタ再生処理の実行開始条件が変更されているということができる。特に、本実施形態では、アンモニア目標吸着量が段階的に減少せしめられるのにつれて成立頻度の高い実行開始条件に変更される。
加えて、本実施形態では、各再生処理毎に少なくとも部分的に異なるフィルタ再生手段が用いられる。例えば、停止時再生処理では、フィルタ再生手段として電気ヒータ27及び二次空気供給装置34が用いられ、アイドル再生処理では、フィルタ再生手段として電気ヒータ27と、場合によっては燃料添加弁33とが用いられる。加えて、強制再生処理では、フィルタ再生手段として燃料添加弁33のみが用いられる。したがって、本実施形態では、アンモニア目標吸着量の各段階毎に少なくとも部分的に異なるフィルタ再生手段を用いてフィルタ再生処理が行われるといえる。
このように、本実施形態によれば、パティキュレートフィルタ26の再生が要求されると、フィルタ再生処理の実行開始条件が段階的に成立頻度の高い実行開始条件に変更される。しかしながら、成立頻度の高い実行開始条件において実行可能なフィルタ再生処理は、成立頻度の低い実行開始条件において実行可能なフィルタ再生処理に比べて、NOx選択還元触媒28に吸着されていたアンモニアが流出し易い。そこで、本実施形態では、フィルタ再生処理の実行開始条件を段階的に変更するのに伴って、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量を段階的に減少するようにしている。本実施形態によれば、このような制御を行うことにより、NOx選択還元触媒28からのアンモニアの流出を抑制しつつ、高率的にパティキュレートフィルタ26の再生処理を行うことができる。
なお、上記実施形態では、停止時再生モードの開始後に再生モードをアイドル再生モードに切り替えるまでの時間(停止時再生限界継続時間)、及びアイドル再生モードの開始後に再生モードを強制再生モードに切り替えるまでの時間(アイドル再生限界継続時間)は予め定められた値とされている。しかしながら、これら継続時間は、NOx選択還元触媒28の温度や、NOx選択還元触媒28に流入するNOxの流量に応じて変化せしめられてもよい。この場合、NOx選択還元触媒28の温度が高くなるほど継続時間は短くされ、NOxの流量が多くなるほど継続時間は短くされる。
或いは、停止時再生モードからアイドル再生モードへの切替や、アイドル再生モードから強制再生モードへの切替は、NOx選択還元触媒28からの単位時間又は単位走行距離当たりのNOx排出量又はその積算値に基づいて行っても良い。この場合、例えば、停止時再生モードを開始した後にNOx排出量が予め定められた上限値に到達すると、再生モードが停止時再生モードからアイドル再生モードへと切り替えられる。或いは、停止時再生モードを開始してからのNOx排出量の積算値が予め定められた上限値に到達すると、再生モードが停止時再生モードからアイドル再生モードへと切り替えられる。
また、上記実施形態では、停止時再生処理及びアイドル再生処理の実行開始条件をいずれも機関回転数のみに基づいて設定している。しかしながら、これら再生処理の実行開始条件は、機関回転数に加えて他のパラメータを用いてもよい。このようなパラメータとしては、機関負荷や内燃機関を搭載した車両の速度等が挙げられる。
<フローチャート>
図5及び図6は、本実施形態におけるフィルタ再生制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図5及び図6に示したように、まず、ステップS11では、PM再生フラグがONであるか否かが判定される。PM再生フラグは、パティキュレートフィルタ26の再生が要求されているときにONとされ、それ以外のときにOFFとされるフラグである。ステップS11において、PM再生フラグがOFFである場合には、ステップS12へと進む。
ステップS12では、差圧センサ36によって検出されたパティキュレートフィルタ26の前後差圧dPが判定基準差圧dPref以上であるか否かが判定される。パティキュレートフィルタ26の前後差圧dPはPM堆積量に応じて変化することから、ステップS12ではパティキュレートフィルタ26のPM堆積量が判定基準量以上であるか否かが判定されているといえる。前後差圧dPが判定基準差圧dPrefよりも低いと判定された場合、すなわちPM堆積量が判定基準量よりも少ないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS12において、前後差圧dPが判定基準差圧dPref以上であると判定された場合、すなわちPM堆積量が判定基準量以上であると判定された場合には、ステップS13へと進む。ステップS13では、PM再生フラグがONにセットされる。
PM再生フラグがONにセットされると、次の制御ルーチンではステップS11からステップS14へと進む。ステップS14では強制フラグがONであるか否かが判定される。強制フラグは強制再生モードの実行中にONとされるフラグである。ステップS14において、強制フラグがOFFである場合には、ステップS15へと進む。ステップS15ではアイドルフラグがONであるか否かが判定される。アイドルフラグはアイドル再生モードの実行中にONとされるフラグである。ステップS15において、アイドルフラグがOFFである場合には、ステップS16へと進む。
ステップS16〜S19では、停止時再生モードが実行される。ます、ステップS16では、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntが停止時再生目標吸着量Qntsに設定される。次いで、ステップS17では、機関回転数がゼロであってアンモニア吸着量Qnが停止時再生目標吸着量Qnts近傍であるか否か、すなわち停止時再生処理の実行開始条件を満たしているか否かが判定される。ステップS17において、停止時再生処理の実行開始条件を満たしていると判定された場合にはステップS18へと進む。ステップS18では、停止時再生処理が実行される。したがって、二次空気供給装置34により排気ガス中に空気が供給されると共に、電気ヒータ27によりパティキュレートフィルタ26の加熱が行われる。次いで、ステップS19では、PM再生フラグ等の全てのフラグがOFFにリセットされる。
一方、ステップS17において、停止時再生処理の実行開始条件を満たしていないと判定された場合には、ステップS20へと進む。ステップS20では、停止時再生モードが開始されてからの時間Δtが停止時再生限界継続時間Δt1よりも長いか否かが判定される。ステップS20において時間Δtが停止時再生限界継続時間Δt1以下であると判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS20において、時間Δtが停止時再生限界継続時間Δt1よりも長いと判定された場合にはステップS21へと進む。ステップS21では、アイドルフラグがONにセットされて制御ルーチンが終了せしめられる。
アイドルフラグがONにセットされると、次の制御ルーチンではステップS15からステップS22へと進む。ステップS22〜S25では、アイドル再生モードが実行される。まず、ステップS22では、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntがアイドル再生目標吸着量Qntiに設定される。次いで、ステップS23では、機関回転数がアイドル上限回転数REi以下であってアンモニア吸着量Qnがアイドル再生目標吸着量Qnti近傍であるか否か、すなわちアイドル再生処理の実行開始条件を満たしているか否かが判定される。ステップS23において、アイドル再生処理の実行開始条件を満たしていると判定された場合にはステップS24へと進む。ステップS24では、アイドル再生処理が実行される。したがって、電気ヒータ27によりパティキュレートフィルタ26の加熱が行われると共に燃料添加弁33によりパティキュレートフィルタ26に流入する排気ガスへの燃料添加が行われる。次いで、ステップS25では、PM再生フラグ等の全てのフラグがOFFにリセットされる。
一方、ステップS23において、アイドル再生処理の実行開始条件を満たしていないと判定された場合には、ステップS26へと進む。ステップS26では、アイドル再生処理が開始されてからの時間Δtがアイドル再生限界継続時間Δt2よりも長いか否かが判定される。ステップS26において時間Δtがアイドル再生限界継続時間Δt2以下であると判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS26において、時間Δtがアイドル再生限界継続時間Δt2よりも長いと判定された場合にはステップS27へと進む。ステップS27では、強制フラグがONにセットされて制御ルーチンが終了せしめられる。
強制フラグがONにセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS14からステップS28へと進む。ステップS28〜S31では、強制再生モードが実行される。まず、ステップS28では、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntが強制再生目標吸着量Qntfに設定される。次いで、ステップS29では、アンモニア吸着量Qnが強制再生目標吸着量Qntf近傍であるか否かが判定される。ステップS29において、アンモニア吸着量Qnが強制再生目標吸着量Qntf近傍であると判定された場合にはステップS30へと進む。ステップS30では、強制再生処理が実行される。したがって、燃料添加弁33によりパティキュレートフィルタ26に流入する排気ガスへの燃料添加が行われる。次いで、ステップS31では、PM再生フラグ等の全てのフラグがOFFにリセットされる。一方、ステップS29において、アンモニア吸着量Qnが強制再生目標吸着量Qntf近傍でないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。
なお、上記実施形態では、パティキュレートフィルタ26の前後差圧を検出する差圧センサ36によってパティキュレートフィルタ26のPM堆積量を算出している。しかしながら、パティキュレートフィルタ26のPM堆積量は、例えば機関負荷や出力トルク等に基づいて算出する等、他の手段によって求めるようにしてもよい。
<第二実施形態>
次に、図7を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態における内燃機関の排気浄化装置の構成及び制御は基本的に第一実施形態における排気浄化装置の構成及び制御と同様である。しかしながら、第二実施形態の排気浄化装置では、アイドル再生モードが実行されず、よってアイドル再生処理が実行されない。
すなわち、第二実施形態の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタ26の再生が要求されたときには、まず停止時再生モードが実行される。そして、停止時再生モードが開始されてから予め定められた停止時再生限界継続時間に亘って停止時再生処理が実行されなかった場合には、再生モードが停止時再生モードから強制再生モードに切り替えられる。
図7は、第二実施形態におけるフィルタ再生制御を行った際の図3と同様なタイムチャートである。図7に示した例では、時刻t2までは各パラメータは図3に示した例と同様に推移する。しかしながら、本実施形態では、時刻t2において、すなわち停止時再生モードが開始されてから停止時再生限界継続時間Δt1が経過したときに、再生モードが停止時再生モードから強制再生モードへと切り替えられる。
時刻t2において、強制再生モードが実行されると、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntが、停止時再生目標吸着量Qntsから強制再生目標吸着量Qntfへと減量される。これに伴って実際のアンモニア吸着量も強制再生目標吸着量Qntf近傍まで減量せしめられる。時刻t3において、実際のアンモニア吸着量が強制再生目標吸着量Qntf近傍まで減少されると、強制再生処理が実行される。この結果、パティキュレートフィルタ26に堆積していたPMが除去されると共に、NOx選択還元触媒から予め定められた限界値以下のアンモニアが排出される。
すなわち、本実施形態では、パティキュレートフィルタ26の再生が要求されたときには、フィルタ再生処理が開始されない限り、第一段階目として目標吸着量が第一吸着量(停止時再生目標吸着量)に設定されると共に、第二段階目として目標吸着量が第一吸着量よりも少ない第二吸着量(強制再生目標吸着量)に設定される。そして、目標吸着量が第一吸着量に設定されているときにはフィルタ再生処理の実行開始条件が第一条件(機関回転数がゼロ且つ実際のアンモニア吸着量がほぼ停止時再生目標吸着量に到達)とされる。加えて、目標吸着量が第一吸着量に設定されているときにフィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときには第一フィルタ再生手段によりパティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が行われる。目標吸着量が第二吸着量に設定されているときにはフィルタ再生処理の実行開始条件が第一条件よりも成立頻度の高い第二条件(実際のアンモニア吸着量がほぼ強制再生目標吸着量に到達)とされる。加えて、目標吸着量が第二吸着量に設定されているときにフィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときには第一フィルタ再生手段とは少なくとも部分的に異なる第二フィルタ再生手段によりパティキュレートフィルタの昇温が行われる。
<第三実施形態>
次に、図8を参照して、本発明の第三実施形態について説明する。第三実施形態における内燃機関の排気浄化装置の構成及び制御は基本的に第一実施形態における排気浄化装置の構成及び制御と同様である。しかしながら、第三実施形態の排気浄化装置では、停止時再生モードが実行されず、よって停止時再生処理が実行されない。
すなわち、第三実施形態の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタ26の再生が要求されたときには、まず、アイドル再生処理が実行される。そして、アイドル再生モードが開始されてから予め定められたアイドル再生限界継続時間に亘ってアイドル再生処理が実行されなかった場合には、再生モードがアイドル再生モードから強制再生モードに切り替えられる。
図8は、第三実施形態におけるフィルタ再生制御を行った際の図3と同様なタイムチャートである。図8に示した例では、時刻t1においてパティキュレートフィルタ26のPM堆積量Qpが、判定基準量Qprefに到達し、フィルタ再生制御が開始される。フィルタ再生制御が開始されると、本実施形態では、まず、アイドル再生モードが実行される。このため、時刻t1には、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntが、通常時目標吸着量Qntnからアイドル再生目標吸着量Qntiに減量せしめられ、これに伴って実際のアンモニア吸着量もアイドル再生目標吸着量Qnti近傍に維持される。
アイドル再生モードの実行中に機関回転数がアイドル上限回転数REi以下になると、アイドル再生処理が実行される。しかしながら、図8に示した例では、時刻t1からアイドル再生限界継続時間Δt2に亘って、機関回転数REはアイドル上限回転数REi以下にならない。このため、この期間中にはアイドル再生処理は実行されず、時刻t2において、再生モードがアイドル再生モードから強制再生モードへと切り替えられる。
時刻t2において、強制再生モードが実行されると、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntが、アイドル再生目標吸着量Qntiから強制再生目標吸着量Qntfへと減量される。これに伴って実際のアンモニア吸着量も強制再生目標吸着量Qntf近傍まで減量せしめられる。時刻t3において、実際のアンモニア吸着量が強制再生目標吸着量Qntf近傍まで減少されると、強制再生処理が実行される。この結果、パティキュレートフィルタ26に堆積していたPMが除去されると共に、NOx選択還元触媒から予め定められた限界値以下のアンモニアが排出される。
<第四実施形態>
次に、図9を参照して、本発明の第四実施形態について説明する。第四実施形態における内燃機関の排気浄化装置の構成及び制御は基本的に第一実施形態における排気浄化装置の構成及び制御と同様である。しかしながら、第四実施形態の排気浄化装置では、強制再生モードが実行されず、よって強制再生処理が実行されない。
すなわち、第四実施形態の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタ26の再生が要求されたときには、まず停止時再生モードが実行される。そして、停止時再生モードが開始されてから予め定められた停止時再生限界継続時間に亘って停止時再生処理が実行されなかった場合には、再生モードが停止時再生モードからアイドル再生モードに切り替えられる。その後、アイドル再生処理の実行開始条件が成立するまで、すなわち機関回転数REがアイドル上限回転数REi以下になるまで再生モードがアイドル再生モードに維持される。
図9は、第四実施形態におけるフィルタ再生制御を行った際の図3と同様なタイムチャートである。図9に示した例では、時刻t2までは各パラメータは図3に示した例と同様に推移する。加えて、時刻t2において、すなわち停止時再生モードが開始されてから停止時再生限界継続時間Δt1が経過したときに、再生モードが停止時再生モードからアイドル再生モードへと切り替えられる。
時刻t2において、アイドル再生モードが実行されると、NOx選択還元触媒28へのアンモニア目標吸着量Qntが、停止時再生目標吸着量Qntsからアイドル再生目標吸着量Qntiに減量せしめられ、これに伴って実際のアンモニア吸着量もアイドル再生目標吸着量Qnti近傍に維持される。
その後、図9に示した例では、時刻t2から上述したアイドル再生限界継続時間Δt2に亘って機関回転数REはアイドル上限回転数REi以下に低下せず、よってアイドル再生処理は実行されない。しかしながら、本実施形態では、アイドル再生限界継続時間Δt2に亘ってアイドル再生処理が実行されなくても、アイドル再生モードは継続される。すなわち、本実施形態では、アイドル再生処理が実行されるまでアイドル再生モードが継続せしめられる。
図9に示した例では、時刻t2からアイドル再生限界継続時間Δt2以上経過した時刻t3において、機関回転数REが上限回転数REi以下になる。よって、時刻t3においてアイドル再生処理が実行される。したがって、電気ヒータ27によりパティキュレートフィルタ26の加熱が行われると共に、燃料添加弁33によって排気ガスへの燃料添加が行われる。これにより、パティキュレートフィルタ26の温度がPM再生温度にまで上昇せしめられ、パティキュレートフィルタ26に堆積しているPMを除去することができる。
<第五実施形態>
次に、図10を参照して、本発明の第五実施形態について説明する。第五実施形態における内燃機関の排気浄化装置の構成及び制御は基本的に上記実施形態における排気浄化装置の構成及び制御と同様である。しかしながら、第五実施形態の排気浄化装置では、各再生モードにおけるアンモニア目標吸着量がNOx選択還元触媒28の温度に応じて変化する場合がある。
上記実施形態においては、通常時目標吸着量QntnはNOx選択還元触媒28の温度に応じて変化する場合がる。しかしながら、この場合であっても、通常時目標吸着量Qntnは、常に停止時再生目標吸着量Qntsよりも多い量とされている。これに対して、本実施形態では、図10に示すように、通常時目標吸着量Qntnは、NOx選択還元触媒28の温度によっては、停止時再生目標吸着量Qnts、アイドル再生目標吸着量Qntiや強制再生目標吸着量Qntfよりも少なくなるように設定される。
図10は、NOx選択還元触媒28の温度とアンモニア目標吸着量Qntとの関係を示す図である。図10に示したように、通常時目標吸着量Qntnは、NOx選択還元触媒28の温度が高くなるほど小さくされる。この結果、NOx選択還元触媒28の温度が或る温度以上になると、通常時目標吸着量Qntnは停止時再生目標吸着量Qnts、アイドル再生目標吸着量Qntiや強制再生目標吸着量Qntfよりも少なくなる。
そこで、通常時目標吸着量Qntnがこのように設定された本実施形態では、実行されているモードにおけるアンモニア目標吸着量が、通常時目標吸着量Qntnよりも多いときには、アンモニア目標吸着量が通常時目標吸着量Qntnに設定される。例えば、NOx選択還元触媒28の温度が図10のT2である場合、停止時再生目標吸着量Qntsは通常時目標吸着量Qntnよりも多い。このため、NOx選択還元触媒28の温度がT2であるときには、停止時再生モードにおいてはアンモニア目標吸着量は通常時目標吸着量Qntnとされる。一方、NOx選択還元触媒28の温度が図10のT1である場合、停止時再生目標吸着量Qntsは通常時目標吸着量Qntnよりも少ない。このため、NOx選択還元触媒28の温度がT1であるときには、停止時再生モードにおいてはアンモニア目標吸着量は停止時再生目標吸着量Qntsに設定される。
1 機関本体
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
20 排気浄化装置
22 上流側ケーシング
24 下流側ケーシング
25 三元触媒
26 パティキュレートフィルタ
27 電気ヒータ
28 NOx選択還元触媒
29 三元触媒
32 添加制御弁
33 燃料添加弁
34 二次空気供給装置
40 ECU

Claims (12)

  1. 機関排気通路に設けられたパティキュレートフィルタと、該パティキュレートフィルタよりも排気流れ方向下流側において機関排気通路に設けられた選択還元触媒と、該選択還元触媒にアンモニア成分を供給するアンモニア成分供給装置と、前記選択還元触媒に吸着されているアンモニア成分の量が目標吸着量となるように前記アンモニア成分供給装置からのアンモニア成分の供給量を制御する制御装置と、フィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときに前記パティキュレートフィルタに堆積しているPMを除去するフィルタ再生処理を行うフィルタ再生装置とを具備する、内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されたときには、前記フィルタ再生装置によるフィルタ再生処理の実行開始条件が成立しない限り、前記目標吸着量が段階的に複数回減少せしめられると共に、
    前記フィルタ再生処理の実行開始条件が前記目標吸着量の各段階毎に異なる条件に変更される、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記フィルタ再生処理の実行開始条件は、前記目標吸着量が段階的に減少せしめられるにつれて成立頻度の高い条件とされる、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記フィルタ再生処理の各実行開始条件はそれぞれ機関回転数が予め定められた回転数以下であるときに成立し、該予め定められた回転数は前記目標吸着量が段階的に減少せしめられるにつれて高い回転数とされる、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記目標吸着量は、該目標吸着量が前回減少せしめられてからNOxの排出量積算値が所定量に到達すると再度減少せしめられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記フィルタ再生装置は、前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去を行う複数のフィルタ再生手段を有し、前記目標吸着量の各段階において前記フィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときには、前記目標吸着量の各段階毎に少なくとも部分的に異なるフィルタ再生手段を用いて前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去を行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記フィルタ再生装置は、前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去を行う複数のフィルタ再生手段を有し、
    前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されたときには、前記フィルタ再生装置によるフィルタ再生処理の実行開始条件が成立しない限り、第一段階目として前記目標吸着量が第一吸着量に設定されると共に、第二段階目として前記目標吸着量が前記第一吸着量よりも少ない第二吸着量に設定され、
    前記目標吸着量が前記第一吸着量に設定されているときには前記フィルタ再生処理の実行開始条件が第一条件とされると共に前記目標吸着量が前記第一吸着量に設定されているときに前記フィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときには第一フィルタ再生手段により前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が行われ、
    前記目標吸着量が前記第二吸着量に設定されているときには前記フィルタ再生処理の実行開始条件が前記第一条件よりも成立頻度の高い第二条件とされると共に前記目標吸着量が前記第二吸着量に設定されているときに前記フィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときには前記第一フィルタ再生手段とは少なくとも部分的に異なる第二フィルタ再生手段により前記パティキュレートフィルタの昇温が行われる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されていない通常運転時において前記目標吸着量は内燃機関の運転パラメータに基づいて設定される通常時目標吸着量とされ、
    前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されたときに、前記第一吸着量が前記通常時目標吸着量よりも多い場合には、前記第一段階目において前記目標吸着量は前記第一吸着量の代わりに前記通常時目標吸着量に設定され、
    前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されたときに、前記第二吸着量が前記通常時目標吸着量よりも多い場合には、前記第二段階目において前記目標吸着量が前記第二吸着量の代わりに前記通常時目標吸着量に設定される、請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記パティキュレートフィルタを電力によって加熱するヒータと、前記パティキュレートフィルタに二次空気を供給する二次空気供給装置と、前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する燃料添加弁とを更に具備し、
    前記第一条件は機関回転数がゼロとなっているときに成立し、
    前記第一フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記二次空気供給装置から二次空気を供給し、
    前記第二フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する、請求項6又は7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記パティキュレートフィルタを電力によって加熱するヒータと、前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する燃料添加弁とを更に具備し、
    前記第一条件は機関回転数がゼロよりも高い所定のアイドル上限回転数以下となっているときに成立し、
    前記第一フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給し、
    前記第二フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させることなく前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する、請求項6又は7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記パティキュレートフィルタを電力によって加熱するヒータと、前記パティキュレートフィルタに二次空気を供給する二次空気供給装置と、前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する燃料添加弁とを更に具備し、
    前記第一条件は機関回転数がゼロとなっているときに成立し、前記第二条件は機関回転数がゼロよりも高い所定のアイドル上限回転数以下となっているときに成立し、
    前記第一フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記二次空気供給装置から二次空気を供給し、
    前記第二フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する、請求項6又は7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が要求されたときには、前記フィルタ再生装置によるフィルタ再生処理が開始されない限り、第三段階目として前記目標吸着量が前記第二吸着量よりも少ない第三吸着量に設定され、
    前記目標吸着量が前記第三吸着量に設定されているときには前記フィルタ再生処理の実行開始条件が前記第二条件よりも成立頻度の高い第三条件とされると共に前記目標吸着量が前記第三吸着量に設定されているときに前記フィルタ再生処理の実行開始条件が成立したときには前記第一フィルタ再生手段及び前記第二フィルタ再生手段とは少なくとも部分的に異なる第三フィルタ再生手段により前記パティキュレートフィルタに堆積したPMの除去が行われる、請求項6又は7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記パティキュレートフィルタを電力によって加熱するヒータと、前記パティキュレートフィルタに二次空気を供給する二次空気供給装置と、前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する燃料添加弁とを更に具備し、
    前記第一条件は機関回転数がゼロとなっているときに成立し、前記第二条件は機関回転数がゼロよりも高い所定のアイドル上限回転数以下となっているときに成立し、
    前記第一フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記二次空気供給装置から二次空気を供給し、
    前記第二フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させると共に前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給し、
    前記第三フィルタ再生手段は、前記パティキュレートフィルタに堆積するPMを除去するときには、前記ヒータによってパティキュレートフィルタを昇温させずに前記燃料添加弁から前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する、請求項11に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014108028A 2014-05-26 2014-05-26 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6187385B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108028A JP6187385B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2015/002598 WO2015182093A1 (en) 2014-05-26 2015-05-22 Exhaust purification system of internal combustion engine
CN201580027095.9A CN106414933B (zh) 2014-05-26 2015-05-22 内燃机的排气净化***
US15/313,805 US10138778B2 (en) 2014-05-26 2015-05-22 Exhaust purification system of internal combustion engine
EP15726361.7A EP3149297B1 (en) 2014-05-26 2015-05-22 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108028A JP6187385B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224551A JP2015224551A (ja) 2015-12-14
JP6187385B2 true JP6187385B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53276226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108028A Expired - Fee Related JP6187385B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10138778B2 (ja)
EP (1) EP3149297B1 (ja)
JP (1) JP6187385B2 (ja)
CN (1) CN106414933B (ja)
WO (1) WO2015182093A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614187B2 (ja) * 2017-03-22 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10641147B2 (en) * 2017-07-26 2020-05-05 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas treatment systems utilizing a single electrically heated catalyst
JP6969423B2 (ja) * 2018-02-19 2021-11-24 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
DE102018114025A1 (de) * 2018-06-12 2019-12-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters
JP7003878B2 (ja) * 2018-08-30 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10746150B2 (en) * 2018-12-19 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for automatically stopping an engine
CN113950570B (zh) * 2019-06-13 2024-04-05 日产自动车株式会社 车辆的控制方法以及车辆的控制装置
WO2020249991A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両
DE102019007445A1 (de) * 2019-10-25 2021-04-29 Daimler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens, sowie Kraftfahrzeug
CN111749772B (zh) * 2020-07-14 2021-05-28 威海鸣川汽车技术有限公司 一种汽车尾气处理排气管
CN112727579B (zh) * 2020-12-31 2022-05-03 南京依柯卡特排放技术股份有限公司 柴油机dpf主动再生时脱除scr载体储氨的控制方法、***及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10300298A1 (de) * 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
JP4290037B2 (ja) * 2004-03-02 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102005048117A1 (de) 2005-10-06 2007-04-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zur Reduktion des Stickoxidanteils im Abgas einer Verbrennungskraftmaschine
JP5296291B2 (ja) * 2005-12-08 2013-09-25 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
US7500358B2 (en) * 2006-08-11 2009-03-10 Fleetguard, Inc Apparatus, system, and method for enhancing soot filter protection
JP4900002B2 (ja) * 2007-04-05 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP5054607B2 (ja) * 2008-05-01 2012-10-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
DE112010002699B4 (de) * 2009-06-24 2023-11-09 Cummins Ip, Inc. Vorrichtung, System und Verfahren zur Abschätzung der Verschlechterung des Ansprechverhaltens elnes NOx-Sensors
JP2011099428A (ja) 2009-10-06 2011-05-19 Panasonic Corp 排気ガス浄化装置
JP5534602B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-02 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法
JP5516072B2 (ja) * 2010-05-17 2014-06-11 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム
JP6074912B2 (ja) * 2012-05-11 2017-02-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
WO2014076815A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015224551A (ja) 2015-12-14
CN106414933B (zh) 2019-02-01
WO2015182093A1 (en) 2015-12-03
CN106414933A (zh) 2017-02-15
EP3149297B1 (en) 2018-11-28
EP3149297A1 (en) 2017-04-05
US10138778B2 (en) 2018-11-27
US20170204763A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4789242B2 (ja) 排気浄化装置
JP4592504B2 (ja) 排気浄化装置
JP4592505B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009257226A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5159739B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010053703A (ja) 排気浄化装置
JP5915623B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2011089434A (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP5054607B2 (ja) 排気浄化装置
JP5653208B2 (ja) 還元剤供給装置およびその制御方法
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20150330275A1 (en) Exhaust Purification System for Internal Combustion Engine
JP5994928B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5338973B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010090852A (ja) 排気浄化装置の制御装置及び排気浄化装置の制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5900653B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5570188B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4729990B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013092075A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2015198823A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2009264278A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013133727A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006118400A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees