JP6184529B2 - 車載充電器、車載充電器におけるサージ抑制方法 - Google Patents

車載充電器、車載充電器におけるサージ抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6184529B2
JP6184529B2 JP2015561092A JP2015561092A JP6184529B2 JP 6184529 B2 JP6184529 B2 JP 6184529B2 JP 2015561092 A JP2015561092 A JP 2015561092A JP 2015561092 A JP2015561092 A JP 2015561092A JP 6184529 B2 JP6184529 B2 JP 6184529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
switching
reactor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015561092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015118631A1 (ja
Inventor
真央 川村
真央 川村
松田 洋平
洋平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015118631A1 publication Critical patent/JPWO2015118631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184529B2 publication Critical patent/JP6184529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53878Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current by time shifting switching signals of one diagonal pair of the bridge with respect to the other diagonal pair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、EV(電気自動車)/PHEV(プラグインハイブリッド電気自動車)等の電動車両用の電動モータに対して電力を供給するバッテリを充電するための車載充電器等に関するものである。
電動車両のタイプとしては、駆動源として電動モータのみを有する車両と、駆動源として電動モータとエンジンとを有するハイブリッド車両とがある。いずれのタイプの電動車両においても、電動モータに電力を供給するために蓄電デバイスとしてのバッテリを有しており、バッテリの残存容量が低下した場合には、外部からバッテリを充電する必要がある。また、駆動源として電動モータとエンジンとを有するハイブリッド車両においては、通常では、エンジンが駆動することでバッテリを充電することになる。ただし、エンジンが駆動することなく、外部電源から電力を供給することでバッテリを充電することもある。
このような電動モータを有する電動車両には、外部電源として家庭用の商用電源を用いてバッテリを充電することができるように、商用電源を昇圧して直流電力に変換する車載充電器が搭載される。そして、近年、EV/PHEV等の電動車両が普及した結果、車載充電器に関して、カーメーカーからは小型化・低コスト化が望まれ、ユーザーからはバッテリの充電時間短縮のために充電の高効率化が望まれている。
また、車載充電器は、公共電源網を介して家庭用の商用電源から電動車両内のバッテリを充電するため、車両と家庭環境とが一体化されているということがいえる。そのため、電動車両が普及するにつれて、電動車両のEMC(electromagnetic compatibility:電磁両立性)試験と、公共電源網に関連した民生機器のEMC試験との両環境での信頼性および品質維持が要求されるようになる。したがって、このような場合、車載充電器のEMC規制は、一般的な電装部品よりも厳しいものとなる。
ここで、車載充電器は、一般的にAC/DCコンバータと絶縁型DC/DCコンバータ(以下、絶縁DC/DCコンバータと称す)とで構成される。また、車載充電器の小型化、低コスト化のためには、トランス、リアクトル等の磁性部品の小型化が必須であり、スイッチング周波数の高周波化が望まれる。しかしながら、高周波駆動に伴い、ダイオードのリカバリ損失の増大、サージ電圧の増大等の問題が生じる。特に、車載充電器の場合、絶縁DC/DCコンバータの出力側に高電圧のバッテリが接続される。そのため、トランスの2次側に発生するサージ電圧が高くなるので、素子の耐圧増加、損失増加、およびEMC悪化が懸念される。したがって、絶縁DC/DCコンバータの2次側整流回路に発生するサージ電圧を抑制することが求められる。
そこで、第1の従来技術として、RCDスナバ回路を備えることで、サージ電圧を抑制するDC/DCコンバータが知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2008−79403号公報 特開2000−166243号公報
しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。
上記特許文献1に記載の従来技術では、車載充電器に具備される高電圧・大電力出力の絶縁DC/DCコンバータ回路に適用した場合、RCD(residual current device)スナバ回路に使用されているスナバ抵抗の損失および発熱が増大するので、スナバ抵抗の定格自体を大きくする必要がある。このような場合、スナバ抵抗のサイズが大型化するので、コストが高くなってしまうという問題があった。また、スナバ抵抗の発熱を抑制するために、冷却能力の向上が求められ、車載充電器の筐体自体のサイズが大型化してしまうという問題があった。したがって、サイズの小型化および電力変換効率の高効率化が求められている車載充電器においては、RCDスナバ回路を使用することが敬遠されている。
そこで、近年、高耐圧で放熱性もよく、リカバリが小さいワイドバンドギャップのSiCショットキーバリアダイオードが開発され、絶縁DC/DCコンバータの2次側整流回路にSiC−SBD(ショットキーバリアダイオード)を使用することで、ダイオードリカバリによるサージ電圧も大幅に減少し、スナバ回路を使用しないコンバータ回路が実現可能となる。これは、SiCショットキーバリアダイオードはユニポーラデバイスのため、Siダイオード・FRD(Fast Recovery Diode)を代表とするようなバイポーラデバイスと違い、少数キャリアの蓄積がなく、この結果、ダイオードの逆回復時間はFRDより速く温度依存性はないからである。
しかし、SiCダイオードは一般的なSiダイオードと比べると高価であり、整流回路全てにSiCショットキーバリアダイオードを用いると車載充電器自体のコストが大幅に増加してしまう。
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、スナバ抵抗を使用せずに実現し、コストの増加を抑えた回路構成でダイオードのリカバリサージ電圧を抑制することのできる車載充電器等を得ることを目的とする。
この発明は、車両駆動用の電動モータに給電するバッテリを、外部電源から供給される交流電力により充電する車載充電器であって、前記交流電力を入力とするAC/DCコンバータと、前記AC/DCコンバータと前記バッテリの間に接続されたDC/DCコンバータと、前記AC/DCコンバータとDC/DCコンバータの制御を行う制御部と、を備え、前記DC/DCコンバータは、1次巻線および2次巻線を有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続されたリアクトルと、第1のサージ抑制用ダイオードと第2のサージ抑制用ダイオードと、前記DC/DCコンバータの正側および負側入力端間にそれぞれ直列接続された2対のスイッチング素子から成るフルブリッジ方式のスイッチング回路と、前記DC/DCコンバータの正側および負側入力端間に接続されたコンデンサと、前記2次巻線側に設けられた整流回路および平滑回路と、を含み、前記リアクトルの前記1次巻線が接続されていない端と、前記1次巻線の前記リアクトルが接続されていない端は、前記スイッチング回路の2対のスイッチング素子のそれぞれ異なるスイッチング素子対のスイッチング素子間に接続され、前記リアクトルと前記1次巻線との接続点には、前記第1のサージ抑制用ダイオードのアノード側と前記第2のサージ抑制用ダイオードのカソード側が接続され、前記第1のサージ抑制用ダイオードのカソード側は前記DC/DCコンバータの正側入力端に接続され、前記第2のサージ抑制用ダイオードのアノード側は、前記DC/DCコンバータの負側入力端に接続され、前記制御部が、前記1次巻線の前記リアクトルと接続されていない端と接続される前記各スイッチング素子の第1のスイッチング位相を、前記リアクトルの前記1次巻線と接続されていない端と接続される前記各スイッチング素子の第2のスイッチング位相より進めるようにスイッチング制御を行い、前記制御部は、前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の温度か、または前記バッテリへの充電電流および前記バッテリの電圧に関する値に基づいて、前記第1のスイッチング位相と前記第2のスイッチング位相との関係を制御する、ことを特徴とする車載充電器等にある。
この発明では、DC/DCコンバータにおいて、2次側の整流回路の整流用ダイオードのリカバリ電流に起因するサージのエネルギーを、サージ抑制用ダイオードにより、スイッチング素子、コンデンサ側にバイパスする経路を設けることで、サージ電圧がトランスに印加されることを抑制し、トランスの1次側にはコンデンサの電圧のみが印加されることになる。結果、トランスの2次側にはサージ電圧が発生しない。その結果、より低損失で変換効率がよく、冷却装置などの放熱構成を簡素化でき、小型化できる車載充電器を得ることができる。
この発明の実施の形態1における車載充電器全体の概略構成図である。 この発明の実施の形態1における絶縁DC/DCコンバータの半導体スイッチング素子の動作を示す図である。 この発明の実施の形態1における絶縁DC/DCコンバータの動作時における各電圧電流波形を示す図である。 この発明の実施の形態1における車載充電器を説明するための、フルブリッジ構成の半導体スイッチング素子とダイオードとで構成された一般的な絶縁DC/DCコンバータを使用した車載充電器の回路図である。 図4における各半導体スイッチング素子がオン/オフしているときの電流経路を示す図である。 図5の続きの電流経路を示す図である。 図6の続きの電流経路を示す図である。 図7の続きの電流経路を示す図である。 図8の続きの電流経路を示す図である。 図4における整流用ダイオードの電流および電圧の経時変化を示す図である。 この発明の実施の形態1における車載充電器の各半導体スイッチング素子がオン/オフしているときの電流経路を示す図である。 この発明の実施の形態1における車載充電器の整流用ダイオードの電流および電圧の経時変化を示す図である。 この発明の実施の形態2における車載充電器の回路部分の概略構成図である。 この発明の実施の形態2における絶縁DC/DCコンバータの半導体スイッチング素子の動作と各電圧電流波形を示す図である。 この発明の実施の形態2において、図14における各半導体スイッチング素子がオン/オフしているときの電流経路を示す図である。 図15の続きの電流経路を示す図である。 図16の続きの電流経路を示す図である。 図17の続きの電流経路を示す図である。 図18の続きの電流経路を示す図である。 図19の続きの電流経路を示す図である。 図20の続きの電流経路を示す図である。 図21の続きの電流経路を示す図である。 この発明の実施の形態2における交流電源の交流電圧をAC/DCコンバータにより整流した波形とAC/DCコンバータにより昇圧されたコンデンサの電圧を示す図である。 この発明の実施の形態3における絶縁DC/DCコンバータの半導体スイッチング素子の動作と各電圧電流波形を示す図である。 この発明の実施の形態3において、図24における各半導体スイッチング素子がオン/オフしているときの電流経路を示す図である。 図25の続きの電流経路を示す図である。 図26の続きの電流経路を示す図である。 図27の続きの電流経路を示す図である。 図28の続きの電流経路を示す図である。 図29の続きの電流経路を示す図である。 図30の続きの電流経路を示す図である。 図31の続きの電流経路を示す図である。 この発明の実施の形態4における車載充電器の回路部分の概略構成図である。 この発明の実施の形態4における車載充電器のスイッチングモード切り替え判定部の動作フローチャートである。 この発明の実施の形態5における車載充電器の回路部分の概略構成図である。 この発明の実施の形態5における各半導体スイッチング素子がオン/オフしているときの電流経路を示す図である。 図36の続きの電流経路を示す図である。 図37の続きの電流経路を示す図である。 図38の続きの電流経路を示す図である。 図39の続きの電流経路を示す図である。 図40の続きの電流経路を示す図である。 図41の続きの電流経路を示す図である。 図42の続きの電流経路を示す図である。
以下、この発明による車載充電器等を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、説明においては、同一または相当する部分には同一または相当する符号を付し、また重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における車載充電器全体の概略構成図である。図1に示すように、車載充電器11の入力側には、外部電源(交流入力電源)としての交流電源1(以下、単に交流電源1と称す)が接続される。また、車載充電器11の出力側には、負荷としての高電圧のバッテリ10(以下、高電圧バッテリ10と称す)が接続される。この高電圧バッテリ10は、車両駆動用の電動モータに、蓄えた電力を供給する。
車載充電器11は、交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータ2と、AC/DCコンバータ2が生成した直流電圧を昇圧し、高電圧バッテリ10に対して昇圧後の直流電圧を印加することで高電圧バッテリ10に電力を供給する絶縁DC/DCコンバータ3とを備える。また、AC/DCコンバータ2と絶縁DC/DCコンバータ3との間には、コンデンサ4が接続される。
絶縁DC/DCコンバータ3は、4つの半導体スイッチング素子Q1〜Q4と、2つのサージ抑制用ダイオードD5〜D6と、外付けに共振用リアクトル5と、絶縁トランス6と、4つの整流用ダイオードD1〜D4と、平滑用リアクトル7および平滑用コンデンサ8で構成される平滑回路9とを有する。
コンデンサ4の後段には、4つの半導体スイッチング素子Q1〜Q4が接続されており、例えば、これらの半導体スイッチング素子Q1〜Q4として、MOSFETを用いることができる。また、半導体スイッチング素子Q1,Q3のドレインは、コンデンサ4の正極側に接続され、半導体スイッチング素子Q2,Q4のソースは、コンデンサ4の負極側に接続される。
絶縁トランス6の1次巻線の一端は、共振用リアクトル5の一端に接続され、他端は、半導体スイッチング素子Q3のソースと半導体スイッチング素子Q4のドレインとの接続点に接続される。また、共振用リアクトル5の他端は半導体スイッチング素子Q1のソースと半導体スイッチング素子Q2のドレインとの接続点に接続される。
すなわち、フルブリッジ方式のスイッチング回路Q1〜Q4は絶縁DC/DCコンバータすなわちコンデンサ4の正側および負側入力端間にそれぞれ直列接続された2対のスイッチング素子(Q1とQ2,Q3とQ4)からなる。そして、リアクトル5の1次巻線が接続されていない端と、1次巻線のリアクトル5が接続されていない端は、スイッチング回路Q1〜Q4の2対のスイッチング素子(Q1とQ2,Q3とQ4)のそれぞれ異なるスイッチング素子対のスイッチング素子間に接続されている。
共振用リアクトル5と絶縁トランス6の接続点には、サージ抑制用ダイオードD5のアノード側が接続され、サージ抑制用ダイオードD5のカソード側はコンデンサ4の正極側に接続される。
一方、共振用リアクトル5と絶縁トランス6との接続点には、サージ抑制用ダイオードD6のカソード側が接続され、サージ抑制用ダイオードD6のアノード側はコンデンサ4の負極側に接続される。
絶縁トランス6の2次巻線には、整流用ダイオードD1〜D4がフルブリッジ構成で接続されている。また、整流用ダイオードD1〜D4には、安価なSi(シリコン)半導体からなるダイオードが使用される。なお、以下では、Si半導体からなるダイオードをSiダイオードと称す。整流用ダイオードD1〜D4の後段には、平滑用リアクトル7と平滑用コンデンサ8とで構成される平滑回路9が接続される。
ここで、同期整流方式を採用すると、高耐圧の半導体スイッチング素子と、これらスイッチング素子を駆動させるドライバ回路と、電源とが必要になるので、コストが増加してしまう。また、整流用ダイオードとして、Siダイオードでなく、耐圧の高いダイオードを用いれば、コストが大幅に増加してしまう。したがって、この実施の形態1では、高電圧の絶縁DC/DCコンバータ3の整流回路として、フルブリッジ構成で接続されたSiダイオードを有する整流回路を採用している。
サージ抑制用ダイオードD5〜D6は、Siダイオードのファストリカバリーダイオード(FRD)が使用される。これは、Siダイオードでは、リカバリ時間とVf(ダイオードがオンする順方向電圧)の関係はトレードオフであり、サージ抑制用ダイオードD5〜D6は導通損失の軽減、高効率化のため、Vfの低いFRDを使用する。
また、高電圧バッテリ10を充電する絶縁DC/DCコンバータ3は昇圧コンバータであるため、絶縁トランス6の巻線比(N1:N2)は1以上になる、つまり、絶縁トランス6の1次巻線に対する2次巻線の巻数比が1以上である。
そして車載充電器は、車載充電器の回路部分を示す車載充電器11のAC/Dコンバータ2、絶縁DC/DCコンバータ3のスイッチング制御等を含む各種制御を制御部11cで行う。
次に、絶縁DC/DCコンバータ3の基本的な動作について、図2および図3を参照しながら説明する。なお、この実施の形態1において例示する絶縁DC/DCコンバータ3は、一般的なフルブリッジ構成の絶縁DC/DCコンバータであり、スイッチング方式がハードスイッチング方式であるものを採用している。
図2は、この発明の実施の形態1における絶縁DC/DCコンバータ3の半導体スイッチング素子の動作を示す図である。なお、図2中のTdcは、スイッチング周期を示しており、tdは、デッドタイムを示している。
図2に示すように半導体スイッチング素子Q1,Q4をオンする場合、絶縁トランス6の1次巻線側(1次側)に流れる電流は、コンデンサ4→半導体スイッチング素子Q1→共振用リアクトル5→絶縁トランス6(1次側)→半導体スイッチング素子Q4の順番に各経路を流れる。また、絶縁トランス6は、1次側から2次側に電力を伝達する。続いて、絶縁トランス6の2次巻線側(2次側)に流れる電流は、絶縁トランス6(2次側)→整流用ダイオードD1→平滑用リアクトル7→高電圧バッテリ10→整流用ダイオードD4の順番に各経路を流れる。
同様に、半導体スイッチング素子Q2,Q3をオンする場合、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、コンデンサ4→半導体スイッチング素子Q3→絶縁トランス6→共振用リアクトル5→半導体スイッチング素子Q2の順番に各経路を流れる。続いて、絶縁トランス6の2次巻線側に流れる電流は、絶縁トランス6(2次側)→整流用ダイオードD3→平滑用リアクトル7→高電圧バッテリ10→整流用ダイオードD2の順番に各経路を流れる。
図3は、この発明の実施の形態1における絶縁DC/DCコンバータ3の動作時における各電圧電流波形を示す図である。ここで、図3中の記号を次のように定義する。
Vtr1:絶縁トランス6の1次側電圧
Itr1:絶縁トランス6の1次側電流
Vtr2:絶縁トランス6の2次側電圧
Itr2:絶縁トランス6の2次側電流
Iout:平滑用リアクトル7に流れる電流
絶縁トランスの1次側電流のピークはダイオードのリカバリによる突入電流を示す。
また、図2にも示しているように、短絡防止のため、デッドタイムtdを設けている。なお、共振用リアクトル5は一般的なリアクトルとしたが、これに限るものではなく、例えば、パターンや配線のインダクタンス成分でもよい。
次に、ダイオードのリカバリによるサージが発生するメカニズムについて、図4〜図10を参照しながら説明する。図4は、この発明の実施の形態1における車載充電器11説明するための、フルブリッジ構成の半導体スイッチング素子とダイオードとで構成された一般的な絶縁DC/DCコンバータを使用した車載充電器の回路図である。図5〜9は、図4における各半導体スイッチング素子Q1〜Q4がオン/オフしているときの車載充電器の回路を流れる電流経路の経時変化を示す。図10は、図4における整流用ダイオードD3の電流ID3および電圧VD3の経時変化を示す図である。
時刻t0において、半導体スイッチング素子Q2、Q3がオン、半導体スイッチング素子Q1,Q4がオフであるとき、絶縁トランス6の1次側および2次側に流れる各電流の経路は、図5に示す経路となる。
時刻t1において、半導体スイッチング素子Q1〜Q4が全てオフになると、絶縁トランス6の1次側には電流が流れなくなる。一方、絶縁トランス6の2次側には、平滑用リアクトル7により直前(時刻t1以前)と同方向の電流が流れ続ける。これは、コイルで磁束の変化が発生すると、その磁束の変化を妨げるような方向に磁束が発生して誘導起電力が生じるというレンツの法則によるものであり、半導体スイッチング素子Q1〜Q4が全てオフの瞬間においては、平滑用リアクトル7は、定電流源に相当する。また、半導体スイッチング素子Q1〜Q4が全てオフであり、絶縁トランス6の1次側には電圧が発生しないので、絶縁トランス6の2次側にも電圧が発生しない。そのため、平滑用リアクトル7を流れる電流の経路は、図6)に示す経路となる。
また、図10に示すように、時刻t=t1において、整流用ダイオードD3の電流ID3(以下では、単に電流ID3と称す)の大きさがIFであり、整流用ダイオードD3の電圧VD3(以下では単に電圧VD3と称す)の大きさがVFである。
時刻t2において、半導体スイッチング素子Q1,Q4がオンになったとき、絶縁トランス6の1次側に電圧が発生するので、絶縁トランス6の2次側にも電圧が発生しようとする。しかしながら、平滑用リアクトル7を流れる電流は、整流用ダイオードD1〜D4に流れている(図7中の破線矢印に相当)ので、絶縁トランス6の2次側では事実上短絡されることとなる。このような場合、絶縁トランス6の2次側に流れる電流の経路は、図7に示す実線矢印の経路となる。なお、図7において、時刻t2から時間が経過するにしたがって、整流用ダイオードD1,D4に流れる電流が徐々に増加していく一方、整流用ダイオードD2,D3に流れる電流が減少していく。
また、図10に示すように、時刻t2において、時刻t1と同様に、電流ID3の大きさがIFであり、電圧VD3の大きさがVFである。
時刻t2から時間が経過するにしたがって、整流用ダイオードD2,D3の電流が減少し、順方向電流が0A以下となった瞬間、整流用ダイオードD2,D3には、リカバリ電流(または逆回復電流)が流れる。そして、整流用ダイオードD2,D3に流れるリカバリ電流の経路は、図8に示す経路となる。なお、整流用ダイオードD2,D3において、順バイアスが与えられているオン状態から、バイアス方向(極性)が変化して逆バイアスが与えられても、蓄積されたキャリアによって通電が可能な状態がある。
また、図10に示すように、時刻t2から時間が経過するにしたがって、電流ID3の大きさがIFから減少していき、0となる。このような場合、リカバリ電流が流れるので、電流ID3の大きさが0となった時刻から時間が経過するにしたがって、この大きさが0から増加していき、時刻t3では最大となる。さらに、時刻t2から時間が経過するにしたがって、電圧VD3の大きさがVFから減少していき、時刻t3では0となる。
このリカバリ電流は、絶縁トランス6の1次側にも流れる。ここで、整流用ダイオードD2,D3において、リカバリ動作過程では、蓄積されたキャリアが減少するにつれて、リカバリ電流が減少していき、最終的に流れなくなる。しかしながら、このリカバリ電流の減少率(=di/dt)と共振用リアクトル5のインダクタンス成分(=L)によって、サージ電圧VL(=L×di/dt)が発生する。このため、絶縁トランス電圧Vtr1にはコンデンサ4の電圧に加えこのサージ電圧VLが印加される。
Vdc:コンデンサ4の電圧
di/dt:整流用ダイオードリカバリ電流の減少率
di’/dt:絶縁トランス6の1次側に流れる整流用ダイオードリカバリ電流の減少率
N:絶縁トランス巻線比(N=N2/N1)
L:共振用リアクトル5のインダクタンス成分
とすると、リカバリ発生時に絶縁トランス6の1次側に印加される電圧は、
Vtr1=Vdc+L(di’/dt) (1)
となる。このため、絶縁トランス6の2次側に発生する電圧は
Vtr2=N・Vtr1=N・Vdc+N・L(di’/dt) (2)
となる。このとき、整流用ダイオードD2、D3の電圧は絶縁トランスの2次側電圧と等しいため、
VD2=VD3=Vtr2 (3)
となる。
絶縁トランス6の1次側電圧Vtr1には共振用リアクトル5のインダクタンス成分によるサージ電圧VLと、コンデンサ4の電圧Vdcを合計した合計電圧Vtr1(=Vdc+VL)が印加され、絶縁トランス6の2次側電圧Vtr2には、絶縁トランスの1次側電圧をN倍した電圧が発生する。例えば、時刻t4において、整流用ダイオードD3の両端には、図9に示すように、サージ電圧VLとコンデンサ4の電圧Vdcの和をN倍した電圧が発生する。共振用リアクトル5のインダクタンス成分が配線あるいはパターンなどのインダクタンスに比べて十分大きいので、この実施の形態1では、サージ電圧VLの発生が共振用リアクトル5のインダクタンス成分によるものとして扱っている。
また、図10に示すように、時刻t3から時間が経過するにしたがって、電流ID3の大きさが減少していき、時刻t4以降で最終的に0となる。さらに、時刻t3から時間が経過するにしたがって、電圧VD3の大きさが0から増加していき、時刻t4ではサージ電圧VLの大きさが最大となるので、電圧VD3の大きさが最大となる。そして、時刻t4以降で、電圧VD3の大きさが減少していき、最終的にコンデンサ4の電圧をN倍したものと同等となる。
このように、高電圧、高周波駆動の絶縁DC/DCコンバータ3の整流用ダイオードD1〜D4には、過大なサージ電圧VLが発生するので、一般的には、サージ電圧VLを抑制する回路が必要となる。しかしながら、前述したように、車載充電器にスナバ回路を使用するのは困難である。
ここで、整流用ダイオードD1〜D4として、4つのSiCショットキーバリアダイオードを使用すれば、ダイオードリカバリによるサージ電圧も大幅に減少し、スナバ回路レスのコンバータ回路が実現可能となる。なぜなら、SiCショットキーバリアダイオードは、ユニポーラデバイスであり、Siダイオード・FRDを代表とするようなバイポーラデバイスと異なり、少数キャリアの蓄積がなく、この結果、ダイオードの逆回復時間がFRDよりも速く、さらに温度依存性がないからである。
しかしながら、SiCダイオードは、一般的なSiダイオードと比べると高価である。したがって、整流用ダイオードD1〜D4として、4つのSiCショットキーバリアダイオードを使用すれば、車載充電器自体のコストが大幅に増加するという問題が発生してしまう。
そこで、先の図1に示すように、この実施の形態1における車載充電器11の絶縁DC/DCコンバータ3においては、整流用ダイオードD1〜D4としては、SiCダイオードと比較して安価なSiダイオードを使用し、共振用リアクトル5と絶縁トランス6との接続箇所にサージ抑制用ダイオードD5、D6を設置する構成にすることで、サージ抑制効果を発揮することが可能となる。
次に、この発明の実施の形態1における車載充電器11の絶縁DC/DCコンバータ3において、サージが抑制されるメカニズムについて、図11を参照しながら説明する。図11は、この実施の形態1における車載充電器11の各半導体スイッチング素子Q1〜Q4がオン/オフしているときの電流経路を示す図である。また、図11の(a)、図11の(b)は、車載充電器の回路を流れる電流経路の経時変化を示す。
図11の(a)は半導体スイッチング素子Q1、Q4がオンになったときの電流経路を図示したものである。上記で説明したとおり、半導体スイッチング素子Q1、Q4がオンになり、整流用ダイオードD2、D3にはリカバリ電流が流れ、共振用リアクトル5には、このリカバリ電流の減少率(=di/dt)と共振用リアクトル5のインダクタンス成分(=L)によるサージ電圧VLが発生する。しかし、発生したサージ電圧VLがサージ抑制用ダイオードのVfを上回ったとき、サージ抑制用ダイオードD5はオンする。つまり、共振用リアクトル5のサージ電圧はVL>Vfである期間は、常に、共振用リアクトル5→サージ抑制用ダイオードD5→半導体スイッチング素子Q1を流れる電流経路(図11の(a)の矢印A1)が存在する。このため、絶縁トランス6の1次側電圧にはコンデンサ4の直流電圧しか印加しないため、絶縁トランス6の2次側電圧にはサージは発生しない。
同様に、このとき、半導体スイッチング素子Q2、Q3がオンになったとき、共振用リアクトル5にサージ電圧が発生すると、サージ抑制用ダイオードD6がオンする。つまり、共振用リアクトル5のサージ電圧はVL>Vfである期間は、常に、共振用リアクトル5→半導体スイッチング素子Q2→サージ抑制用ダイオードD6の経路で電流が流れる(図11の(b)の矢印A2)。このときも、絶縁トランス6の1次側電圧にはコンデンサ4の直流電圧しか印加しないため、絶縁トランス6の2次側電圧にはサージは発生しない。したがって、図12に示すように、整流用ダイオードD3の電流ID3、電圧VD3は、実線で示すような経時変化特性が得られる。
図12の矢印Aの部分は、共振用リアクトル5のサージ電圧がVfを上回ると還流用ダイオードであるサージ抑制用ダイオードD6がオンする位置を示している。
以上から、この発明の実施の形態1で説明した電動車両に搭載される車載充電器は低コストで特別なスナバ回路を必要とせず、ダイオードのリカバリによるサージ電圧を抑制できる。実施の形態1では、スイッチング方式はハードスイッチングとしたが、これに限るものではなく、例えばソフトスイッチングでもよい。
なお、絶縁DC/DCコンバータ3は絶縁式のものでなくてもよく、DC/DCコンバータであればよい。従って絶縁トランス6もトランスであればよい。また、共振用リアクトル5は以降の実施の形態のソフトスイッチングの動作において共振用のリアクトルとなるものであり、リアクトル(コイル)であればよい(以降同様)
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2における車載充電器について説明する。実施の形態1では、スイッチング方式はハードスイッチングとして説明したが、この発明の構成は、制御部11cがソフトスイッチングである位相シフト制御を行うことで、より効力を発揮する。以下に説明する。図13は、実施の形態2における車載充電器の回路部分である車載充電器11の概略構成図である。
回路構成は実施の形態1とほとんど同じであるが、半導体スイッチング素子Q1〜Q4のドレインーソース間には、共振用のコンデンサ(以下、共振用コンデンサと称す)C1〜C4が接続されている。
共振用コンデンサC1〜C4は外付けのコンデンサとしたが、これに限るものではなく半導体スイッチング素子の容量、例えば、MOSFETのドレイン―ソース間容量でもよい。
このような回路を備える車載充電器11のDCDCコンバータの基本的な動作について図14、図15〜22を用いて説明する。ここで、位相シフト制御として、半導体スイッチング素子Q3、Q4は半導体スイッチング素子Q1、Q2より先にオン・オフ(位相が進んでいる)を開始することが重要である(図14参照)。
図14は、この発明の実施の形態2における絶縁DC/DCコンバータの半導体スイッチング素子の動作と各電圧電流波形を示す図、図15〜22は、図14における各半導体スイッチング素子がオン/オフしているときの電流経路を示す図である。
なお、図14中の斜めの矢印は半導体スイッチング素子間の位相の進みを示している。また、絶縁トランスの1次側電流のピークはダイオードのリカバリによる突入電流を示している。
時刻t=t0において、半導体スイッチング素子Q1がオンされて(半導体スイッチング素子Q4はすでにオン状態)、半導体スイッチング素子Q1とQ4が導通すると、絶縁トランス6の1次巻線側に流れる電流は、図15に示すように、コンデンサ4→半導体スイッチング素子Q1→共振用リアクトル5→絶縁トランス6→半導体スイッチング素子Q4の経路で流れる(図15の矢印B1)。また、整流用ダイオードのリカバリにより共振用リアクトル5に発生するサージ電圧は、サージ電圧がVfより大きくなった瞬間にサージ抑制用ダイオードD5がオンし、共振用リアクトル5→サージ抑制用ダイオードD5→半導体スイッチング素子Q1の経路で電流が流れる(図15の矢印A1:以下これを共振用リアクトル5のサージ電流と称す)。これにより、絶縁トランス6にかかる電圧はコンデンサ4の電圧だけであるため、絶縁トランスの2次側にはサージが発生しない。
時刻t=t1において、半導体スイッチング素子Q4がオフすると、共振用リアクトル5のサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図16に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次側巻線に流れていた電流は共振用コンデンサC4を充電、共振用コンデンサC3を放電する。充電されている共振用コンデンサC4の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q3内部のボディダイオードがオンする。
時刻t=t2において、半導体スイッチング素子Q3がオンすると、共振用リアクトル5のサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図17に示す経路で流れる。直前まで、半導体スイッチング素子Q3のボディダイオードに電流が流れているため半導体スイッチング素子Q3の両端にかかる電圧はゼロボルトであるため、スイッチング損失は発生しない(ゼロボルトスイッチング)
時刻t=t3において、半導体スイッチング素子Q1がオフすると、共振用リアクトル5のサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図18に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次側巻線に流れていた電流、共振用リアクトル5のサージ電流は共振用コンデンサC1を充電、共振用コンデンサC2を放電する。充電されている共振用コンデンサC1の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q2内部のボディダイオードがオンする。
時刻t=t4において、半導体スイッチング素子Q2がオンすると、共振用リアクトル5のサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図19に示す経路で流れる。直前まで、半導体スイッチング素子Q2のボディダイオードに電流が流れているため半導体スイッチング素子Q2の両端にかかる電圧はゼロボルトであるため、スイッチング損失は発生しない(ゼロボルトスイッチング)。また、共振用リアクトル5に発生するサージ電圧の向きが変わるため、共振用リアクトル5のサージ電流は、サージ電圧がVfより大きくなった瞬間にサージ抑制用ダイオードD6がオンし、共振用リアクトル5→半導体スイッチング素子Q2→サージ抑制用ダイオードD6の経路で電流が流れる。これにより、絶縁トランス6にかかる電圧はコンデンサ4の電圧だけであるため、絶縁トランスの2次側にはサージが発生しない。
時刻t=t5において、半導体スイッチング素子Q3がオフすると、共振用リアクトル5のサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図20に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次側巻線に流れていた電流は共振用コンデンサC3を充電、共振用コンデンサC4を放電する。充電されている共振用コンデンサC3の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q4内部のボディダイオードがオンする。
時刻t=t6において、半導体スイッチング素子Q4がオンすると、共振用リアクトル5のサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図21に示す経路で流れる。直前まで、半導体スイッチング素子Q4のボディダイオードに電流が流れているため半導体スイッチング素子Q4の両端にかかる電圧はゼロボルトであるため、スイッチング損失は発生しない(ゼロボルトスイッチング)。
時刻t=t7において、半導体スイッチング素子Q2がオフすると、共振用リアクトル5のサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図22に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次側巻線に流れていた電流、共振用リアクトル5のサージ電流は共振用コンデンサC1を放電、共振用コンデンサC2を充電する。充電されている共振用コンデンサC2の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q1内部のボディダイオードがオンする。時刻t=t8以降からはt=t0と同じであり、上記動作を繰り返す。
ここで、図16、図20と図18、図22のデッドタイム期間中のコンデンサの充放電について説明する。図16、図20は直前まで電力伝送が行われていたため、半導体スイッチング素子がオフした直後も、絶縁トランス6の整流ダイオードD1〜D4が全てオンするまでは、絶縁トランス6は2次側と結合している。このため、共振用コンデンサC3とC4を充放電するエネルギーは大きく、ゼロボルトスイッチング(以下、ZVSと称す)は成立しやすい。
一方、図18、図22については、直前まで絶縁トランス6の整流ダイオードD1〜D4が全てオンしているため、例えば、図18において、半導体スイッチング素子Q1がオフし、共振用コンデンサC1とC2は共振用リアクトル5とのみ共振回路を形成する。よって、共振用コンデンサC1とC2を充放電するエネルギーは共振用リアクトル5だけのため、共振用コンデンサC1、C2の容量をC、共振用リアクトル5のインダクタンス成分をL、共振用リアクトルに流れる電流をI、共振用コンデンサの電圧をV、とすると、以下の式が成立しない限り、共振用コンデンサC1とC2を完全に充放電することができない。
(1/2)・L・I2≧(1/2)・C・V2×2 (4)
図16、図20において、上記式(4)のLには平滑用リアクトル7のインダクタンス成分も入る。
このため、図18、図22でZVSを成立させるには、式(4)を満たすインダクタンス値、電流量が必要であり、一般的に、車載充電器11の充電電力が小さい(軽負荷時)とき、共振用リアクトルのインダクタンス値が小さいと、ZVS不成立となる。
しかし、この実施の形態2では、上記で説明したように、図18、図22において、共振用コンデンサを充放電する電流は、絶縁トランス6の1次側電流だけでなく、共振用リアクトル5のサージ電流も使用することができる(上記式(4)の電流値Iが増加するため)。実際、図14の共振用リアクトル電流波形に示すように、共振用リアクトル5を流れる電流は絶縁トランス6の1次側電流のピーク電流値(整流用ダイオードのリカバリによる)を維持する波形となる。この共振用リアクトル5の電流値と絶縁トランス6の1次側電流値との差分が、サージ抑制用ダイオード(D5またはD6)に流れる。
つまり、この実施の形態2の構成とすることで、絶縁トランス6の2次側に発生するサージ電圧を抑制するだけでなく、軽負荷時においてもZVSが成立する。または、共振用リアクトル5のインダクタンス値が小さくてもZVSが成立しやすく、共振用リアクトル5の小型化、コスト削減に効果的である。
さらに図23に、この実施の形態2の構成で、AC/DCコンバータ2の出力電圧を調整した場合の、交流電源1の交流電圧をAC/DCコンバータ2により整流した波形と、AC/DCコンバータ2により昇圧されたコンデンサ4の電圧を示す。通常、車載充電器の制御部11cは、コンデンサ4の電圧を交流電圧のピーク電圧より十分高くなるよう制御(図23の線A)する。これは、コンデンサ4の電圧が交流電圧より下回ってしまうと、交流電源1からコンデンサ4に過大な電流が流れ込み制御できなくなるためである。しかし、コンデンサ4の電圧が高くなるほど、共振用コンデンサを充放電するエネルギーが必要となるため、ZVS成立が困難となる。このため、この実施の形態2で述べる車載充電器の制御部11cは、ZVS成立が困難となる軽負荷時において、通常、交流電圧のピーク値より十分高くなるよう制御しているコンデンサ4の電圧値を許容できる範囲(交流電圧のピーク値より高い範囲)まで下げる(図23の線B)ことでZVS成立性を高め、車載充電器11の効率を高める。これは、上記式(4)のコンデンサ電圧Vが小さくなるため。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3における車載充電器について説明する。実施の形態2で説明した車載充電器11は、AC/DCコンバータ2が出力するコンデンサ4の電圧の昇圧率を抑え、制御部11cが絶縁DC/DCコンバータを位相シフト制御で駆動させ、また半導体スイッチング素子Q3、Q4は半導体スイッチング素子Q1、Q2より先にオン・オフを開始させる(図14参照)ことでZVSの成立性を高めた。しかし、一方で共振用リアクトル5に流れる電流は、絶縁トランス6の1次側電流と共振用リアクトル5のサージ電流が流れるため大きく(図14参照)、半導体スイッチング素子Q1、Q2にも半周期ごとに同じ量の電流が流れるため(図15〜図22参照)、共振用リアクトル5、半導体スイッチング素子Q1、Q2の導通損失が大きい。このため、高電圧バッテリ10を充電する電流が十分大きいときは、絶縁トランス6の1次側電流も大きくなり、絶縁トランス6の1次側電流だけで、ZVS成立する場合は、共振用リアクトル5のサージ電流分だけ、半導体スイッチング素子Q1、Q2の導通損失は増えてしまう。そこで、これを解決する構成として、制御部11cの制御により、絶縁DC/DCコンバータ3が位相シフト制御で駆動させる半導体スイッチング素子について、半導体スイッチング素子Q1、Q2を半導体スイッチング素子Q3、Q4より先にオン・オフを開始させることで解決する。実施の形態3における車載充電器の回路部分である車載充電器11の概略構成図は、実施の形態2のものと同じであり、制御が異なる。
このような回路を備える車載充電器11のDCDCコンバータの基本的な動作について図24、図25〜図32を用いて説明する。図24はこの発明の実施の形態3における絶縁DC/DCコンバータの半導体スイッチング素子の動作と各電圧電流波形を示す図、図25〜図32は図24における各半導体スイッチング素子がオン/オフしているときの電流経路を示す図である。なお、図24中の斜めの矢印は半導体スイッチング素子間の位相の進みを示している。また、絶縁トランスの1次側電流のピークはダイオードのリカバリによる突入電流を示している。ここで、位相シフト制御として、半導体スイッチング素子Q1、Q2は半導体スイッチング素子Q3、Q4より先にオン・オフを開始する(位相が進んでいる)ことが重要である(図24参照)。
時刻t=t0において、半導体スイッチング素子Q4がオンされて(半導体スイッチング素子Q1はすでにオン状態)、半導体スイッチング素子Q1とQ4が導通すると、絶縁トランス6の1次巻線側に流れる電流は、図25に示すように、コンデンサ4→半導体スイッチング素子Q1→共振用リアクトル5→絶縁トランス6→半導体スイッチング素子Q4の経路で流れる(図25の矢印B1)。一方、整流用ダイオードのリカバリにより共振用リアクトル5に発生するサージ電圧は、サージ電圧がVfより大きくなった瞬間にサージ抑制用ダイオードD5がオンし、共振用リアクトル5→サージ抑制用ダイオードD5→半導体スイッチング素子Q1の経路で電流が流れる(図25の矢印A1)。これにより、絶縁トランス6にかかる電圧はコンデンサ4の電圧だけであるため、絶縁トランスの2次側にはサージが発生しない。
時刻t=t1において、半導体スイッチング素子Q1がオフすると、共振用リアクトル5のサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図26に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次側巻線に流れていた電流、共振用リアクトル5のサージ電流は共振用コンデンサC1を充電、共振用コンデンサC2を放電する。次に、充電されている共振用コンデンサC1の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q2内部のボディダイオードがオンし、共振用リアクトル5のサージ電流は、共振用コンデンサC1を通らず、コンデンサ4→半導体スイッチング素子Q2内部のボディダイオードを流れる電流経路となる(図26の破線矢印F1)。このため、共振用リアクトル5、サージ抑制用ダイオードD5にはコンデンサ4の電圧が電流とは逆向きでかかるため、共振用リアクトル5のサージ電流は減少し、サージ抑制用ダイオードD5はオフする(このときの電流波形は図24の共振用リアクトル電流波形、t1〜t2参照)。
時刻t=t2において、半導体スイッチング素子Q2がオンすると、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図27に示す経路で流れる。直前まで、半導体スイッチング素子Q2のボディダイオードに電流が流れているため半導体スイッチング素子Q2の両端にかかる電圧はゼロボルトであるため、スイッチング損失は発生しない(ゼロボルトスイッチング)。
時刻t=t3において、半導体スイッチング素子Q4がオフすると、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図28に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次側巻線に流れていた電流は共振用コンデンサC4を充電、共振用コンデンサC3を放電する。充電されている共振用コンデンサC4の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q3内部のボディダイオードがオンし、絶縁トランス6の1次側電流は、共振用コンデンサC4を流れずに半導体スイッチング素子Q3の内部ダイオードを流れる(図28の破線矢印F1)。
時刻t=t4において、半導体スイッチング素子Q3がオンすると、共振用リアクトル5のサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図29に示す経路で流れる。直前まで、半導体スイッチング素子Q3のボディダイオードに電流が流れているため半導体スイッチング素子Q3の両端にかかる電圧はゼロボルトであるため、スイッチング損失は発生しない(ゼロボルトスイッチング)。また、共振用リアクトル5に発生するサージ電圧の向きが変わるため、共振用リアクトル5のサージ電流は、サージ電圧がVfより大きくなった瞬間にサージ抑制用ダイオードD6がオンし、共振用リアクトル5→半導体スイッチング素子Q2→サージ抑制用ダイオードD6の経路で電流が流れる。これにより、絶縁トランス6にかかる電圧はコンデンサ4の電圧だけであるため、絶縁トランスの2次側にはサージが発生しない。
時刻t=t5において、半導体スイッチング素子Q2がオフすると、共振用リアクトル5のサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図30に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次側巻線に流れていた電流は共振用コンデンサC2を充電、共振用コンデンサC1を放電する。充電されている共振用コンデンサC2の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q1内部のボディダイオードがオンし、共振用リアクトル5のサージ電流は、共振用コンデンサC2を通らず、半導体スイッチング素子Q1内部のボディダイオード→コンデンサ4を流れる電流経路となる(図30の破線矢印F1)。このため、共振用リアクトル5、サージ抑制用ダイオードD6にはコンデンサ4の電圧が電流とは逆向きでかかるため、共振用リアクトル5のサージ電流は減少し、サージ抑制用ダイオードD6はオフする。(このときの電流波形は図24の共振用リアクトル電流波形、t5〜t6参照)
時刻t=t6において、半導体スイッチング素子Q1がオンすると、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図31に示す経路で流れる。直前まで、半導体スイッチング素子Q1のボディダイオードに電流が流れているため半導体スイッチング素子Q1の両端にかかる電圧はゼロボルトであるため、スイッチング損失は発生しない。(ゼロボルトスイッチング)
時刻t=t7において、半導体スイッチング素子Q3がオフすると、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図32に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次側巻線に流れていた電流は共振用コンデンサC3を充電、共振用コンデンサC4を放電する。充電されている共振用コンデンサC3の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q4内部のボディダイオードがオンし、絶縁トランス6の1次側電流は、共振用コンデンサC3を流れずに、コンデンサ4→半導体スイッチング素子Q4の内部ダイオードを流れる(図32の破線矢印F1)。時刻t=t8以降からはt=t0と同じであり、上記動作を繰り返す。
以上より、実施の形態3で説明した車載充電器11の絶縁DC/DCコンバータ3では、半導体スイッチング素子(特にQ1、Q2)に流れる電流が実施の形態2に比べ少なく(図14、図24の共振用リアクトル電流波形、図17、図21と図27、図31の電流経路を参照)、半導体スイッチング素子の導通損失が小さくなることがわかる。
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4における車載充電器について説明する。上記実施の形態2で説明した車載充電器11は、整流用ダイオードD1〜D4のリカバリによるサージを抑制するだけでなく、軽負荷時でもZVSが成立可能(ZVS成立範囲の拡大)または、共振用リアクトル5が小型化という効果をもつ。一方、実施の形態3で説明した車載充電器11は、整流用ダイオードD1〜D4のリカバリによるサージを抑制するだけでなく、実施の形態2より、半導体スイッチング素子Q1〜Q4の導通損失を抑制することができる効果をもつ。以上から、軽負荷時においては、実施の形態2で説明したスイッチング状態とすることでZVSが成立可能となり車載充電器11の効率が向上し半導体スイッチング素子のスイッチング損失低下による発熱が軽減する。一方、高負荷時(絶縁トランス6の1次側電流だけでもZVS可能)においては実施の形態3で説明したスイッチング状態とすることで半導体スイッチング素子の導通損失が低下、車載充電器11の効率が向上する。実施の形態4では車載充電器11の制御部11cは、スイッチングモードを切り替える位相切り換え部(図34のフローチャート参照)を含み、切り替え判定結果にもとづいて、絶縁DC/DCコンバータ3のスイッチングモードの切り替えを行い、充電状態によって最適な動作を選択することが可能となる。
ここで、位相シフト制御として、半導体スイッチング素子Q3、Q4が半導体スイッチング素子Q1、Q2より先にオン・オフを開始する実施の形態2のスイッチングモードをスイッチングモード1と称す。半導体スイッチング素子Q1、Q2が半導体スイッチング素子Q3、Q4より先にオン・オフを開始する実施の形態3のスイッチングモードをスイッチングモード2と称す。
実施の形態4における車載充電器の回路部分を示す車載充電器11を図33に示す。車載充電器11はコンデンサ4の電圧値を取得するコンデンサ電圧センサ20(電圧検出部)と高電圧バッテリを充電する電流値を取得するバッテリ電流センサ21(電流検出部)を備える。
図34は車載充電器11の制御部11cにおけるスイッチングモード切り替え判定部の動作を示すフローチャートである。車載充電器11の制御部11cでは、まずステップS10において、電圧センサ20からコンデンサ4の電圧値(Vc)を取得し、ステップS20においてバッテリ電流センサ21から高電圧バッテリ10のバッテリ電流値(Iout)を取得する。
次に、ステップS30において、コンデンサ4の電圧値Vcが予め設定された所定の閾値Vth未満であり、かつバッテリ電流値Ioutが予め設定された所定の閾値Ithより大きいことを判定する。ステップS30において、判定が(Yes)の場合、制御部はステップS40において、実施の形態3のスイッチングモード2を選択する。一方、ステップS30において、上記2つの条件を満たさない(No)の場合、ステップS50において実施の形態2のスイッチングモード1を選択する。
なお、上記コンデンサ電圧の検出に関しては、基本的には高電圧バッテリ10の電圧の状態が分かればよく、コンデンサ電圧センサ20の代わりに、高電圧バッテリ10の電圧を直接検出するバッテリ電圧センサ23(電圧検出部)を設けて、バッテリ電圧に基づいて同様の判定を行ってもよい(但し設定される閾値は異なる)。
また、上記以外にもフェールセーフ構成として、上記実施の形態4の車載充電器11は絶縁DC/DCコンバータ3の半導体スイッチング素子Q1〜Q2の温度を取得する温度センサ22a,22b(温度検出部)を備え、温度値が予め設定された所定の閾値を超えたとき、車載充電器11の制御部11cはスイッチングモード2を選択し、半導体スイッチング素子の導通損失の軽減を図ってもよい。温度値が上記閾値以下であれば制御部11cはスイッチングモード1を選択する。
実施の形態5.
以下、この発明の実施の形態5における車載充電器について説明する。図35は、この発明の実施の形態5における車載充電器の回路部分である車載充電器11の概略構成図である。図35に示すように、実施の形態5の車載充電器11の絶縁DC/DCコンバータ3は共振用リアクトル5が2分割されており(以下、共振用リアクトル5a、5bと称す)、それぞれ、一端が絶縁トランス6の1次側巻線と接続され、他端が各半導体スイッチング素子Q1〜Q4の中点に接続されている。
共振用リアクトル5aと絶縁トランス6の接続点には、サージ抑制用ダイオードD5aのアノード側が接続され、サージ抑制用ダイオードD5aのカソード側はコンデンサ4の正極側に接続される。一方、共振用リアクトル5aと絶縁トランス6との接続点には、サージ抑制用ダイオードD6aのカソード側が接続され、サージ抑制用ダイオードD6aのアノード側はコンデンサ4の負極側に接続される。
また、共振用リアクトル5bと絶縁トランス6の接続点には、サージ抑制用ダイオードD5bのアノード側が接続され、サージ抑制用ダイオードD5bのカソード側はコンデンサ4の正極側に接続される。一方、共振用リアクトル5bと絶縁トランス6との接続点には、サージ抑制用ダイオードD6bのカソード側が接続され、サージ抑制用ダイオードD6bのアノード側はコンデンサ4の負極側に接続される。
上記、実施の形態1,2と比較すると、この実施の形態5で説明した車載充電器11の絶縁DC/DCコンバータ3は、共振用リアクトル5a、5bを分割(インダクタンス値も分割)することで、整流用ダイオードD1〜D4のリカバリによるサージエネルギーを分散することができ、各共振用リアクトル5a、5bにそれぞれサージ抑制用ダイオードD5a、D5b、D6a、D6bを設けることで、共振用リアクトル5a、5bのサージ電流を、半導体スイッチング素子Q1、Q2だけでなく、半導体スイッチング素子Q3、Q4にもバイパスすることで、半導体スイッチング素子の導通損失も分散することができる。つまり、実施の形態5で説明した車載充電器11は、絶縁DC/DCコンバータ3のサージ電圧を抑制するだけでなく、半導体スイッチング素子の発熱低減効果も期待できる。
このような回路を備える車載充電器11のDCDCコンバータの基本的な動作について図36〜43を用いて説明する。図36〜43はこの発明の実施の形態5における各半導体スイッチング素子がオン/オフしているときの電流経路を示す図である。ここでは、絶縁DC/DCコンバータ3の各半導体スイッチング素子の駆動方法は位相シフト制御とする。次に、上記実施の形態2,3と異なり、半導体スイッチング素子Q1、Q2と半導体スイッチング素子Q3、Q4とのオン・オフのタイミングについてはどちらが先でも後でも関係ない。ここでは、説明のために、図14と同じスイッチングタイミングとして図36〜図43は説明する。
時刻t=t0において、半導体スイッチング素子Q1がオンされて(半導体スイッチング素子Q4はすでにオン)、半導体スイッチング素子Q1とQ4が導通すると、絶縁トランス6の1次巻線側に流れる電流は、図36に示すように、コンデンサ4→半導体スイッチング素子Q1→共振用リアクトル5a→絶縁トランス6→共振用リアクトル5b→半導体スイッチング素子Q4の経路で流れる(図36の矢印B1)。次に、整流用ダイオードD1〜D4のリカバリにより共振用リアクトル5aに発生するサージ電圧は、サージ電圧がVfより大きくなった瞬間にサージ抑制用ダイオードD5aがオンし、共振用リアクトル5a→サージ抑制用ダイオードD5a→半導体スイッチング素子Q1の経路で電流が流れる(図36の矢印A1)。また、同様に整流用ダイオードのリカバリにより共振用リアクトル5bに発生するサージ電圧は、サージ電圧がVfより大きくなった瞬間にサージ抑制用ダイオードD6bがオンし、共振用リアクトル5b→半導体スイッチング素子Q4→サージ抑制用ダイオードD6bの経路で電流が流れる(図36の矢印A2)。これにより、絶縁トランス6にかかる電圧はコンデンサ4の電圧だけであるため、絶縁トランスの2次側にはサージが発生しない。
時刻t=t1において、半導体スイッチング素子Q4がオフすると、共振用リアクトル5aのサージ電流、共振用リアクトル5bのサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図37に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次巻線に流れていた電流、共振用リアクトル5bのサージ電流は共振用コンデンサC4を充電、共振用コンデンサC3を放電する。一方、共振用リアクトル5aのサージ電流は、半導体スイッチング素子Q1がオンしているため、電流は図36の状態を保持する。次に、充電されている共振用コンデンサC4の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q3内部のボディダイオードがオンし、共振用リアクトル5bのサージ電流は、共振用コンデンサC4を通らず、半導体スイッチング素子Q3内部のボディダイオード→コンデンサ4を流れる電流経路となる(図37の破線矢印F1)。このため、共振用リアクトル5b、サージ抑制用ダイオードD6bにはコンデンサ4の電圧が電流とは逆向きでかかるため、共振用リアクトル5bのサージ電流は減少し、サージ抑制用ダイオードD6bはオフする。
時刻t=t2において、半導体スイッチング素子Q3がオンすると、共振用リアクトル5aのサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図38に示す経路で流れる。直前まで、半導体スイッチング素子Q3のボディダイオードに電流が流れているため半導体スイッチング素子Q3の両端にかかる電圧はゼロボルトであるため、スイッチング損失は発生しない(ゼロボルトスイッチング)。
時刻t=t3において、半導体スイッチング素子Q1がオフすると、共振用リアクトル5aのサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図39に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次側巻線に流れていた電流は共振用コンデンサC1を充電、共振用コンデンサC2を放電する。充電されている共振用コンデンサC1の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q2内部のボディダイオードがオンし、絶縁トランス6の1次側電流は、共振用コンデンサC1を流れずに、コンデンサ4→半導体スイッチング素子Q2の内部ダイオードを流れる(図39の破線矢印F2)。また、共振用リアクトル5aのサージ電流も、同様に共振用コンデンサC1を流れずに、コンデンサ4→半導体スイッチング素子Q2の内部ダイオードを流れる(図39の破線矢印F1)。
時刻t=t4において、半導体スイッチング素子Q2がオンされ、半導体スイッチング素子Q2とQ3が導通すると、共振用リアクトル5aのサージ電流、共振用リアクトル5bのサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図40に示す経路で流れる。直前まで、半導体スイッチング素子Q2のボディダイオードに電流が流れているため半導体スイッチング素子Q2の両端にかかる電圧はゼロボルトであるため、スイッチング損失は発生しない(ゼロボルトスイッチング)。
また、共振用リアクトル5a、5bに発生するサージ電圧の向きが変わるため、共振用リアクトル5a、5bのサージ電流は、それぞれ、サージ電圧がVfより大きくなったときに、サージ抑制用ダイオードD6a、D5bがオンし、共振用リアクトル5aのサージ電流は、共振用リアクトル5a→半導体スイッチング素子Q2→サージ抑制用ダイオードD6aの経路で電流が流れる(図40の矢印A2)。また、共振用リアクトル5bのサージ電流は、共振用リアクトル5b→サージ抑制用ダイオードD5b→半導体スイッチング素子Q3の経路で電流が流れる(図40の矢印A1)。これにより、絶縁トランス6にかかる電圧はコンデンサ4の電圧だけであるため、絶縁トランスの2次側にはサージが発生しない。
時刻t=t5において、半導体スイッチング素子Q3がオフすると、共振用リアクトル5aのサージ電流、共振用リアクトル5bのサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図41に示す経路で流れる。このとき、絶縁トランス6の1次巻線に流れていた電流、共振用リアクトル5bのサージ電流は共振用コンデンサC3を充電、共振用コンデンサC4を放電する。一方、共振用リアクトル5aのサージ電流は半導体スイッチング素子Q2がオンしているため、電流は図40の状態を保持する。
充電されている共振用コンデンサC3の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q4内部のボディダイオードがオンし、共振用リアクトル5bのサージ電流は、共振用コンデンサC3を通らず、コンデンサ4→半導体スイッチング素子Q1内部のボディダイオードを流れる電流経路となる(図41の破線矢印F1)。このため、共振用リアクトル5b、サージ抑制用ダイオードD5bにはコンデンサ4の電圧が電流とは逆向きでかかるため、共振用リアクトル5bのサージ電流は減少し、サージ抑制用ダイオードD5bはオフする。
時刻t=t6において、半導体スイッチング素子Q4がオンすると、共振用リアクトル5aのサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図42に示す経路で流れる。直前まで、半導体スイッチング素子Q4のボディダイオードに電流が流れているため半導体スイッチング素子Q1の両端にかかる電圧はゼロボルトであるため、スイッチング損失は発生しない。(ゼロボルトスイッチング)
時刻t=t7において、半導体スイッチング素子Q2がオフすると、共振用リアクトル5aのサージ電流、絶縁トランス6の1次側に流れる電流は、図43に示す経路で流れる。このとき、共振用リアクトル5aのサージ電流、絶縁トランス6の1次側巻線に流れていた電流は共振用コンデンサC2を充電、共振用コンデンサC1を放電する。充電されている共振用コンデンサC2の電圧がコンデンサ4の両端の電圧より大きくなったとき、半導体スイッチング素子Q1内部のボディダイオードがオンする。
共振用リアクトル5aのサージ電流は、共振用コンデンサC2を流れずに、半導体スイッチング素子Q1の内部ダイオード→コンデンサ4を流れる(図43の破線矢印F1)。
また、絶縁トランス6の1次側電流も、同様に共振用コンデンサC2を流れずに、半導体スイッチング素子Q1の内部ダイオード→コンデンサ4を流れる(図43の破線矢印F2)。時刻t=t8以降からはt=t0と同じであり、上記動作を繰り返す。
以上より、実施の形態5で説明した車載充電器11の絶縁DC/DCコンバータ3では、共振用リアクトル5a、5bのサージ電流を各半導体スイッチング素子Q1〜Q4に分散することができるため、各半導体スイッチング素子Q1〜Q4の導通損失も抑えられ、局所的に半導体スイッチング素子が発熱することを抑制する。
以上のことから、この発明の上記各実施の形態で説明した車載充電器は換言すると、絶縁DC/DCコンバータ3の駆動方式(ハードスイッチング、ソフトスイッチング)によらず、整流用ダイオードのリカバリにより発生する共振用リアクトルのサージ電圧を抑制することができる。また、位相シフト制御を行うことで、ZVSの成立性を高める効果も奏でることができる。
また、この発明の上記各実施の形態で説明した半導体スイッチング素子は素子内部にダイオード(ボディダイオード)がある前提で説明したが、これに限るものではなく。例えば、半導体スイッチング素子にボディダイオードがないIGBTを使用し、外部にダイオードを接続した構成でもよい。
この発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、これらの可能な組み合わせも全て含む。
産業上の利用の可能性
この発明による車載充電器は、各種電動車両等に適用可能である。
1 交流電源、2 AC/DCコンバータ、3 (絶縁)DC/DCコンバータ、4 コンデンサ、5,5a,5b (共振用)リアクトル、6 (絶縁)トランス、7 平滑用リアクトル、8 平滑用コンデンサ、9 平滑回路、10 高電圧バッテリ、11 車載充電器、11c 制御部、20 コンデンサ電圧センサ(電圧検出部)、21 バッテリ電流センサ(電流検出部)、22a,22b 温度センサ(温度検出部)、23 バッテリ電圧センサ(電圧検出部)、C1〜C4 共振用コンデンサ、D1〜D4 整流ダイオード、D5,D5a,D5b,D6,D6a,D6b サージ抑制用ダイオード、Q1〜Q4 半導体スイッチング素子。

Claims (9)

  1. 車両駆動用の電動モータに給電するバッテリを、外部電源から供給される交流電力により充電する車載充電器であって、
    前記交流電力を入力とするAC/DCコンバータと、
    前記AC/DCコンバータと前記バッテリの間に接続されたDC/DCコンバータと、
    前記AC/DCコンバータとDC/DCコンバータの制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記DC/DCコンバータは、
    1次巻線および2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列に接続されたリアクトルと、
    第1のサージ抑制用ダイオードと第2のサージ抑制用ダイオードと、
    前記DC/DCコンバータの正側および負側入力端間にそれぞれ直列接続された2対のスイッチング素子から成るフルブリッジ方式のスイッチング回路と、
    前記DC/DCコンバータの正側および負側入力端間に接続されたコンデンサと、
    前記2次巻線側に設けられた整流回路および平滑回路と、
    を含み、
    前記リアクトルの前記1次巻線が接続されていない端と、前記1次巻線の前記リアクトルが接続されていない端は、前記スイッチング回路の2対のスイッチング素子のそれぞれ異なるスイッチング素子対のスイッチング素子間に接続され、
    前記リアクトルと前記1次巻線との接続点には、前記第1のサージ抑制用ダイオードのアノード側と前記第2のサージ抑制用ダイオードのカソード側が接続され、前記第1のサージ抑制用ダイオードのカソード側は前記DC/DCコンバータの正側入力端に接続され、前記第2のサージ抑制用ダイオードのアノード側は、前記DC/DCコンバータの負側入力端に接続され、
    前記制御部が、前記1次巻線の前記リアクトルと接続されていない端と接続される前記各スイッチング素子の第1のスイッチング位相を、前記リアクトルの前記1次巻線と接続されていない端と接続される前記各スイッチング素子の第2のスイッチング位相より進めるようにスイッチング制御を行い、
    前記制御部は、前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の温度か、または前記バッテリへの充電電流および前記バッテリの電圧に関する値に基づいて、前記第1のスイッチング位相と前記第2のスイッチング位相との関係を制御する、
    ことを特徴とする車載充電器。
  2. 前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部が、前記温度検出部により測定された温度が予め設定された所定の値を超えたとき、前記第2のスイッチング位相を前記第1のスイッチング位相より進め、前記測定された温度が前記所定の値以下のときは、前記第1のスイッチング位相を前記第2のスイッチング位相より進めるように制御することを特徴とする請求項1に記載の車載充電器。
  3. 前記バッテリへの充電電流値を検出する電流検出部と、前記バッテリの電圧に関する電圧を検出する電圧検出部と、を備え、
    前記制御部が、前記バッテリの電圧に関する電圧が予め設定された所定値未満かつ前記バッテリへの充電電流が予め設定された所定値を超えたとき、前記第2のスイッチング位相を前記第1のスイッチング位相より進め、それ以外の時には、前記第1のスイッチング位相を前記第2のスイッチング位相より進めるように制御することを特徴とする請求項1に記載の車載充電器。
  4. 前記制御部が、前記DC/DCコンバータが生成する直流電圧を、前記AC/DCコンバータで整流後の直流電圧に応じて電圧を下げることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の車載充電器。
  5. 前記DC/DCコンバータが前記制御部により位相シフト制御で駆動されることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の車載充電器。
  6. 前記トランスは、前記1次巻線に対する前記2次巻線の巻数比が1以上であることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の車載充電器。
  7. 前記第1のサージ抑制用ダイオードと前記第2のサージ抑制用ダイオードはSi半導体からなることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の車載充電器
  8. 前記トランスが絶縁トランスからなり、前記DC/DCコンバータが絶縁DC/DCコンバータを構成することを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の車載充電器。
  9. 車載バッテリを外部電源からの交流電力により充電する、AC/DCコンバータとDC/DCコンバータとを備えた車載充電器であって、
    前記DC/DCコンバータが、トランスの1次巻線側に、リアクトルと、前記DC/DCコンバータの正側および負側入力端間に接続されると共に前記リアクトルと前記1次巻線に接続されたスイッチング回路と、前記DC/DCコンバータの正側および負側入力端間に接続されたコンデンサとを備え、2次巻線側に、整流回路と平滑回路とを備えたものにおいて、
    前記トランスの2次側の前記整流回路の整流用ダイオードのリカバリ電流に起因するサージのエネルギーを、前記リアクトルと前記1次巻線との接続点と前記DC/DCコンバータの正側および負側入力端との間にそれぞれ第1のサージ抑制用ダイオード、第2のサージ抑制用ダイオードを接続して、前記スイッチング回路、前記コンデンサ側にバイパスし、
    前記スイッチング回路を、前記DC/DCコンバータの正側および負側入力端間にそれぞれ直列接続された2対のスイッチング素子から成るフルブリッジ方式のスイッチング回路とし、
    前記リアクトルの前記1次巻線が接続されていない端と、前記1次巻線の前記リアクトルが接続されていない端を、前記スイッチング回路の2対のスイッチング素子のそれぞれ異なるスイッチング素子対のスイッチング素子間に接続し、
    前記リアクトルと前記1次巻線との接続点には、前記第1のサージ抑制用ダイオードのアノード側と前記第2のサージ抑制用ダイオードのカソード側を接続し、前記第1のサージ抑制用ダイオードのカソード側は前記DC/DCコンバータの正側入力端に接続し、前記第2のサージ抑制用ダイオードのアノード側は、前記DC/DCコンバータの負側入力端に接続し、
    前記1次巻線の前記リアクトルと接続されていない端と接続される前記各スイッチング素子の第1のスイッチング位相を、前記リアクトルの前記1次巻線と接続されていない端と接続される前記各スイッチング素子の第2のスイッチング位相より進めるようにスイッチング制御を行い、さらに
    前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の温度か、または前記車載バッテリへの充電電流および前記車載バッテリの電圧に関する値に基づいて、前記第1のスイッチング位相と前記第2のスイッチング位相との関係を制御する、
    ことを特徴とする車載充電器におけるサージ抑制方法。
JP2015561092A 2014-02-05 2014-02-05 車載充電器、車載充電器におけるサージ抑制方法 Active JP6184529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052651 WO2015118631A1 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 車載充電器、車載充電器におけるサージ抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118631A1 JPWO2015118631A1 (ja) 2017-03-23
JP6184529B2 true JP6184529B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53777464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561092A Active JP6184529B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 車載充電器、車載充電器におけるサージ抑制方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10086711B2 (ja)
EP (1) EP3104508B1 (ja)
JP (1) JP6184529B2 (ja)
CN (1) CN105981278B (ja)
WO (1) WO2015118631A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3033102B1 (fr) * 2015-02-20 2018-05-11 Devialet Alimentation a decoupage a branches commandees
CN104753369B (zh) * 2015-03-18 2017-06-06 深圳市保益新能电气有限公司 一种高频隔离交直流变换电路及其控制方法
US9873341B2 (en) * 2015-08-05 2018-01-23 GM Global Technology Operations LLC Transformerless, current-isolated onboard charger with solid-state switching controls
JP6480602B2 (ja) * 2015-12-15 2019-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN106891744B (zh) * 2015-12-18 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
CN106891748B (zh) * 2015-12-18 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
JP6485366B2 (ja) * 2016-01-12 2019-03-20 株式会社豊田自動織機 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
WO2017156692A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Abb Schweiz Ag Bidirectional dc-dc converter and control method therefor
JP2017175793A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
CN106379186B (zh) * 2016-09-29 2020-08-14 北京新能源汽车股份有限公司 一种充电机及汽车
CN106347158B (zh) * 2016-09-29 2020-08-14 北京新能源汽车股份有限公司 一种充电机及汽车
JP6305492B1 (ja) * 2016-11-01 2018-04-04 三菱電機株式会社 Dc−dcコンバータ
KR102429438B1 (ko) * 2016-11-08 2022-08-04 전북대학교산학협력단 전기자동차용 배터리의 균일 충전을 위한 직렬과 병렬의 병행 충전 장치
KR20180059068A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 기아자동차주식회사 차량 및 차량용 직류-직류 변환기
CN106655839B (zh) * 2016-12-06 2023-08-01 珠海高新创业投资有限公司 一种隔离型软开关交流直流变换电源
CN106936325A (zh) * 2016-12-21 2017-07-07 蔚来汽车有限公司 多功能车载功率变换器和包含其的电动汽车
KR102358437B1 (ko) 2017-02-08 2022-02-04 삼성에스디아이 주식회사 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN107117059B (zh) * 2017-06-05 2020-10-23 上海蔚来汽车有限公司 电动汽车车载端充电装置、电动汽车
CN110710092B (zh) 2017-06-07 2021-10-15 日立安斯泰莫株式会社 电力转换装置
US10124680B1 (en) * 2017-06-28 2018-11-13 Lear Corporation Methods and systems for pre-charging on-board charger of vehicle
CN107370378B (zh) * 2017-07-12 2019-08-30 北京航空航天大学 一种用于无轨电车的大功率高压dcdc转换器
JP6948918B2 (ja) 2017-11-10 2021-10-13 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
US10574129B2 (en) * 2018-05-04 2020-02-25 Raytheon Company System and method for adaptively controlling a reconfigurable power converter
CN110103742B (zh) * 2019-05-29 2020-10-27 西安交通大学 一种用于电动汽车无线充电的电流锁相及脉冲生成方法
CN110641304B (zh) * 2019-10-14 2021-03-02 华北电力大学 一种共享电动汽车及控制方法
JP7130024B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN112583267B (zh) * 2020-12-15 2022-06-07 山特电子(深圳)有限公司 双向dc-dc变换器及包括其的不间断电源

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198969A (en) * 1990-07-13 1993-03-30 Design Automation, Inc. Soft-switching full-bridge dc/dc converting
US6509721B1 (en) * 2001-08-27 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Buck regulator with ability to handle rapid reduction of load current
US7173467B2 (en) 2005-03-31 2007-02-06 Chang Gung University Modified high-efficiency phase shift modulation method
FR2887704B1 (fr) * 2005-06-27 2007-08-10 Agence Spatiale Europeenne Convertisseur regulateur de tension sans pertes de commutation
KR20080026125A (ko) * 2005-06-29 2008-03-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 Dc-dc컨버터
US7408794B2 (en) * 2006-02-21 2008-08-05 Ut-Battele Llc Triple voltage dc-to-dc converter and method
JP2008079403A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Kawamura Electric Inc 低損失コンバータ
JP4613915B2 (ja) * 2007-01-29 2011-01-19 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
DE102007015302B4 (de) * 2007-03-27 2013-01-10 Astrium Gmbh Konverter, insbesondere für ein Ionentriebwerk
CN201699468U (zh) * 2010-05-28 2011-01-05 浙江奥力电器有限公司 交流电机驱动与电池充电集成***
JP5472183B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-16 株式会社デンソー スイッチング電源装置
JP5642621B2 (ja) * 2011-05-13 2014-12-17 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
CN102891613A (zh) * 2011-07-21 2013-01-23 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种ac-dc 电源转换器及其dc 充电站
CN103098360A (zh) * 2011-08-12 2013-05-08 英特赛尔美国股份有限公司 用于电力转换器的箝位电路
CN202167993U (zh) * 2011-08-15 2012-03-14 天津理工大学 具有无损缓冲电路的移相全桥开关电源变换器
CN202475268U (zh) * 2011-12-27 2012-10-03 中国航空工业第六○七研究所 一种dc-dc变换器的前级全桥电路
JP6017831B2 (ja) * 2012-05-14 2016-11-02 株式会社アルバック 直列共振型dc/dcコンバータ
CN103066854B (zh) * 2012-12-31 2016-03-02 华为技术有限公司 全桥拓扑电源、控制方法及通信设备
KR101558662B1 (ko) * 2013-10-10 2015-10-08 현대자동차주식회사 스위칭 전원 장치 및 이를 포함하는 배터리 충전 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118631A1 (ja) 2015-08-13
EP3104508B1 (en) 2018-09-26
JPWO2015118631A1 (ja) 2017-03-23
US20160303987A1 (en) 2016-10-20
CN105981278A (zh) 2016-09-28
EP3104508A1 (en) 2016-12-14
US10086711B2 (en) 2018-10-02
CN105981278B (zh) 2019-05-28
EP3104508A4 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184529B2 (ja) 車載充電器、車載充電器におけるサージ抑制方法
JP5558631B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
EP3057218B1 (en) In-vehicle charger
KR101628133B1 (ko) 펄스폭 변조 공진 컨버터 및 이를 이용한 차량용 충전기
JP4013995B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5911553B1 (ja) 直流変換装置
US9487098B2 (en) Power conversion apparatus
JP6132887B2 (ja) 電力変換装置
US20100220500A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
JPWO2016139745A1 (ja) 電力変換器
KR20100115087A (ko) 양방향 dc-dc 컨버터 및 그의 제어방법
JP6009027B1 (ja) 電力変換装置
JP5893089B2 (ja) 直流変換装置の制御方法
JP5813184B1 (ja) 直流変換装置
KR102212816B1 (ko) 직류-직류 컨버터 및 이의 스위칭 방법
JP4577772B2 (ja) 電流双方向レギュレータ
JP6132882B2 (ja) 電力変換装置
Cetin High efficiency design procedure of a second stage phase shifted full bridge converter for battery charge applications based on wide output voltage and load ranges
KR20090011604A (ko) 연료전지 차량용 양방향 3상 pwm dc-dc 컨버터
JP2019009848A (ja) Dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP6305492B1 (ja) Dc−dcコンバータ
Lee et al. A High Efficiency Phase-Shift Full-Bridge Converter With Improved Clamping Circuit to Eliminate Oscillation for EV Battery Charger
JP6293242B1 (ja) 電力変換装置
JP2015139312A (ja) スイッチング電源装置、電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250