JP6178442B2 - 液晶シャッタ眼鏡 - Google Patents

液晶シャッタ眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6178442B2
JP6178442B2 JP2016025665A JP2016025665A JP6178442B2 JP 6178442 B2 JP6178442 B2 JP 6178442B2 JP 2016025665 A JP2016025665 A JP 2016025665A JP 2016025665 A JP2016025665 A JP 2016025665A JP 6178442 B2 JP6178442 B2 JP 6178442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
common electrode
substrate
crystal shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016025665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016128926A (ja
Inventor
平形 吉晴
吉晴 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016128926A publication Critical patent/JP2016128926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178442B2 publication Critical patent/JP6178442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/008Aspects relating to glasses for viewing stereoscopic images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、液晶シャッタ眼鏡に関する。
近年、擬似的に3次元画像の視認が可能な液晶表示装置の開発が進んでいる。例えば、人
間の左右の目の視差を利用して2次元画像を3次元画像に知覚させる液晶表示装置が知ら
れている。このような液晶表示装置の一例では、画素部で左眼用画像と右眼用画像を交互
に表示させる。視認者は、液晶シャッタを備えた眼鏡(以下、液晶シャッタ眼鏡と記す)
を介して該画像を視認することで、2次元画像が3次元画像に見える。このとき、液晶シ
ャッタ眼鏡は、液晶表示装置が左眼用画像を表示している場合には、右眼に対応する液晶
シャッタを閉じて視認者の右眼への光の入射を遮断しており、液晶表示装置が右眼用画像
を表示している場合には、左眼に対応する液晶シャッタを閉じて視認者の左眼への光の入
射を遮断している。
このような液晶シャッタ眼鏡を用いた方式では、液晶表示装置において左眼用画像と右眼
用画像を交互に表示させるため、それぞれの目に認識されるフレーム数(画像データ数に
相当)は、液晶表示装置で表示される映像のフレーム数の半分となる。フレーム数が少な
いと、視認者の目には画像のちらつきが認識されてしまう。よって、液晶表示装置の駆動
周波数を増やし、それぞれの目に認識されるフレーム数を増やすことで、表示のちらつき
を抑制する対策がとられている。
液晶表示装置の駆動周波数の増加に対応するために、液晶シャッタ眼鏡は、液晶シャッタ
を高速で開閉することが求められる。液晶シャッタを高速で開閉するためには、液晶分子
が高速で応答する必要がある。
高速で応答可能な液晶モードとして、ブルー相を示す液晶(ブルー相液晶)を用いるモー
ドが注目されている。
ブルー相液晶を駆動する方式として、特許文献1では、同一基板上に一対の電極を設け、
当該一対の電極間で、基板面に概略平行な電気力線を形成する横方向電界を発生させ、発
生した横方向電界を用いて液晶分子を駆動させる方式が用いられている。
特許文献1には、凸状に形成された絶縁層上に電極を設け、最大電界領域を基板から離れ
た位置に形成させることで、横方向電界を広い領域に形成し、駆動電圧を低減させる技術
が開示されている。
特開2005−227760号公報
しかし、特許文献1のように、横方向電界を広い領域で得るために、絶縁材料からなる凸
状の構造体を規則的に設けると、透過光の位相がずれ、透過光の偏光状態に影響を及ぼす
恐れがある。
また、金属からなる凸状の構造体、又は膜厚の厚い電極を規則的に形成すると、構造体や
電極が直線偏光板のような働きをし、透過光の偏光状態に影響を及ぼす恐れがある。
上述のように構造体等に影響を受け透過光の偏光状態が変化した場合、液晶シャッタが閉
まっているときに光漏れが発生する。これによって、使用者の脳内で左眼用画像の情報と
右眼用画像の情報とが混在する(以下、クロストークと記す)場合がある。クロストーク
が起こると、使用者が2次元画像を3次元画像として十分に知覚できない場合がある。
したがって、本発明の一態様は、液晶シャッタが閉まっているときの光漏れが低減された
液晶シャッタ眼鏡を提供することを目的とする。
液晶シャッタ眼鏡は、第1の基板と第2の基板とで、液晶層を挟持する。ここで、本発明
者は、第1の基板に一対の電極を設けるだけでなく、第2の基板にも一対の電極を設け、
ブルー相を示す液晶を挟持する構成に着眼した。
ブルー相液晶を用いることで、液晶分子の応答速度は1ミリ秒以下とすることができる。
よって、シャッタを高速で開閉することが可能な液晶シャッタ眼鏡を提供することができ
る。
第1の基板及び第2の基板のそれぞれに、一対の電極を設けることによって、液晶層中の
広い領域に、均一な横方向電界を形成することができる。広い領域に横方向電界を形成す
ることによって、ブルー相液晶を低電圧で駆動させることができる。
低電圧で駆動可能な液晶シャッタ眼鏡は、シャッタが開いているときに十分に光を透過す
ることができるため、シャッタが開いているときと、閉まっているときとの光の透過率の
比を高めることができる。
また、広い領域に横方向電界を形成するために、電極の下に規則的に構造体を設けること
や、電極の膜厚を大きくすることを必要としないため、構造体や電極の影響で、透過光の
偏光状態が変化することを抑制することができる。したがって、液晶シャッタが閉まって
いるときの光漏れを低減することができる。
本発明の一態様では、第1の電極と、第2の電極が接続している。よって、1つの電圧印
加手段を用いて、第1の電極及び第2の電極に共通の電位を与えることができる。したが
って、液晶シャッタ眼鏡の作製工程数の減少や、作製コストの低減を実現することができ
る。
具体的には、本発明の一態様は、ブルー相を示す液晶材料を含む液晶層を挟持する第1の
基板及び第2の基板と、第1の基板と液晶層との間に設けられた櫛歯状の第1の電極及び
櫛歯状の第1の共通電極と、第2の基板と液晶層との間に設けられた櫛歯状の第2の電極
及び櫛歯状の第2の共通電極と、を有し、第1の電極は、第2の電極と重畳し、第1の共
通電極は、前記第2の共通電極と重畳し、第1の電極は、第2の電極と接続する液晶シャ
ッタ眼鏡である。
上記液晶シャッタ眼鏡において、第1の基板上に凸状の第1の構造体を有し、第1の構造
体上で、第1の電極と第2の電極とが接することが好ましい。
上記液晶シャッタ眼鏡において、第2の基板上に凸状の第2の構造体を有し、第2の構造
体上で、第1の電極と第2の電極とが接することが好ましい。
第1の電極と第2の電極の接続箇所が多いほど、電極の抵抗を低くすることができる。
本発明の一態様では、それぞれの基板上に凸状の構造体を1以上設けることができる。構
造体上において第1の電極と第2の電極が接続する箇所は、構造体及び電極が液晶シャッ
タのスペーサとしての機能を備えるため、セルギャップを維持する効果を奏する。
上記液晶シャッタ眼鏡において、第1の共通電極は、第2の共通電極と接続することが好
ましい。
このような構成とすることで、第1の電極及び第2の電極と同様に、1つの電圧印加手段
を用いて、第1の共通電極及び第2の共通電極に共通の電位を与えることができる。
上記液晶シャッタ眼鏡において、第1の基板上に凸状の第3の構造体を有し、第3の構造
体上で、第1の共通電極と第2の共通電極とが接することが好ましい。
上記液晶シャッタ眼鏡において、第2の基板上に凸状の第4の構造体を有し、第4の構造
体上で、第1の共通電極と第2の共通電極とが接することが好ましい。
第1の共通電極と第2の共通電極の接続箇所が多いほど、共通電極の抵抗を低くすること
ができる。また、構造体上において第1の共通電極と第2の共通電極が接続する箇所は、
構造体及び共通電極が液晶シャッタのスペーサとしての機能を備えるため、セルギャップ
を維持する効果を奏する。
上記構成において、第1の電極、第2の電極、第1の共通電極、及び第2の共通電極は、
それぞれ1.5μm未満の膜厚であることが好ましい。特に、第1の電極、第2の電極、
第1の共通電極、及び第2の共通電極は、それぞれ1.0μm以下の膜厚であることが好
ましい。
電極及び共通電極の膜厚を小さくすることで、電極及び共通電極が透過光の偏光状態に影
響を及ぼすことを抑制することができる。よって、液晶シャッタが閉まっているときの光
漏れを低減することができる。
上記構成において、第1の電極、第2の電極、第1の共通電極、及び第2の共通電極が、
それぞれ金属膜であると、電極及び共通電極の抵抗が低くなるため好ましい。また、上記
構成において、第1の電極、第2の電極、第1の共通電極、及び第2の共通電極が、それ
ぞれ可視光に対する透光性を有する導電膜であると、液晶シャッタの開口率や光透過率を
低下させないため好ましい。また、第1の電極、第2の電極、第1の共通電極、及び第2
の共通電極は、金属膜と可視光に対する透光性を有する導電膜とが組み合わされた構成で
あっても良い。
本発明の一態様を適用することで、液晶シャッタが閉まっているときの光漏れが低減され
た液晶シャッタ眼鏡を提供することができる。
本発明の一態様の液晶シャッタ眼鏡を説明する図。 本発明の一態様の液晶シャッタを説明する図。 本発明の一態様の液晶シャッタの作製方法を示す図。 本発明の一態様の液晶シャッタの作製方法を示す図。 実施の形態1において液晶シャッタを説明する図。 本発明の一態様の液晶シャッタを説明する図。 液晶の応答速度を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の液晶シャッタ眼鏡の構成について図1、図2及び図
5を用いて説明する。
図1(A)に示す本実施の形態の液晶シャッタ眼鏡10は、眼鏡のレンズに相当する領域
に、右眼用液晶シャッタ11と左眼用液晶シャッタ12を有する。また、右眼用液晶シャ
ッタ11及び左眼用液晶シャッタ12は、駆動手段(図示しない)とそれぞれ電気的に接
続している。
右眼用液晶シャッタ11及び左眼用液晶シャッタ12は、駆動手段を用い、一定の周期で
閾値以上の電圧を印加することで、光透過率の高い”開状態”と、光透過率の低い”閉状
態”とを交互に実現する。
駆動手段は、左眼用画像及び右眼用画像を交互に表示する画像表示装置と同期して、画像
表示装置が左眼用画像を表示する際に、左眼用液晶シャッタ12が”開状態”、かつ右眼
用液晶シャッタ11が”閉状態”となり、右眼用画像を表示する際に、左眼用液晶シャッ
タ12が”閉状態”、かつ右眼用液晶シャッタ11が”開状態”となるように、液晶シャ
ッタ眼鏡10を制御することができる。
このような動作により、液晶シャッタ眼鏡10を装着して画像表示装置を見る使用者の左
眼には左眼用画像のみ、右眼には右眼用画像のみが入射される。そして、使用者の脳内で
左眼用画像及び右眼用画像が合成され、画像表示装置に表示される画像が立体的に認識さ
れる。
次に、右眼用液晶シャッタ11と、左眼用液晶シャッタ12の構成の一例を説明する。右
眼用液晶シャッタ11と、左眼用液晶シャッタ12は同一の構成を適用することができる
ため、以下では、右眼用液晶シャッタ11の構成を、図1(B)を用いて説明する。
図1(B)に示す右眼用液晶シャッタ11は、櫛歯状の電極101及び櫛歯状の共通電極
102を有する。電極101及び共通電極102は、駆動手段(図示しない)とそれぞれ
電気的に接続している。
なお、駆動手段としては、右眼用液晶シャッタ11を制御する駆動手段と、左眼用液晶シ
ャッタ12を制御する駆動手段をそれぞれ設けても良いし、1つの駆動手段で両方のシャ
ッタの駆動を制御しても良い。
本発明の一態様において、電極101及び共通電極102は、互いが接しないように配置
されている。
本発明の一態様では、電極及び共通電極は、平板状でなく、様々な開口パターン(スリッ
ト)を有し、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状である。例えば、電極及び共通電極
が有する形状としては、閉空間を形成せず開かれた櫛歯状のようなパターンを用いること
ができる。この場合、電極と共通電極とは互いの櫛歯状のパターンがかみ合うように同一
の絶縁表面(例えば同一基板や同一絶縁膜)に設けることができる。電極及び共通電極の
形状としては、図2(C)に示す形状も例として挙げることができる。
図1(B)における、A−B間、C−D間及びE−F間の断面図を図1(C)に示す。
図1(C)に示す液晶シャッタは、第1の基板121上に、第1の電極101a及び第1
の共通電極102aを有する。また、第2の基板122上に、第2の電極101b及び第
2の共通電極102bを有する。そして、ブルー相を示す液晶層123bが、第1の基板
121と第2の基板122に挟持されている。なお、当該液晶シャッタは、第1の基板1
21と第1の電極101a及び第1の共通電極102aの間に、絶縁膜を有する構造であ
ってもよい。
図1(C)に示すように、第1の電極101aは第2の電極101bと重畳する位置にあ
る。また、第1の共通電極102aは、第2の共通電極102bと重畳する位置にある。
図5(B)に示すように、第1の電極101aの一部が第2の電極101bの一部と重畳
する位置にあり、第1の共通電極102aの一部が第2の共通電極102bの一部と重畳
する位置にある構成としても良い。図1(C)に示すように、第1の電極101aが第2
の電極101bとほとんど全て重畳する位置にあり、第1の共通電極102aが第2の共
通電極102bとほとんど全て重畳する位置にあると、液晶層中の広い領域に横方向電界
を形成することができるため、好ましい。
本実施の形態において、第1の電極101a及び第2の電極101b、並びに、第1の共
通電極102a及び第2の共通電極102bは、それぞれ平面図でみるとほぼ同形状であ
り、液晶層123bを介して重畳するように配置される。このような構成とすることで、
液晶層中の広い領域に横方向電界を形成することができる。
図1(C)に示すA−B間において、第1の電極101a及び第1の共通電極102aの
間には横方向電界が形成される。また、第2の電極101b及び第2の共通電極102b
の間にも横方向電界が形成される。
横方向電界は電極から高さ(膜厚)方向に離れるほど電界の強度が弱くなる。例えば、図
5(A)に示すように、第1の電極101a及び第1の共通電極102aの間に形成され
る横方向電界は、第1の基板121に近い領域の強度に比べて、高さ方向に離れた領域、
すなわち第2の基板122に近い領域の強度が弱い。しかし、本発明の一態様では、図1
(C)に示すように、第1の基板121及び第2の基板122のそれぞれが一対の電極(
電極及び共通電極)を備える。したがって、第1の基板121に近い領域、及び第2の基
板122に近い領域のそれぞれで、横方向電界が形成されるので、高さ方向の電界強度を
補うことができる。
横方向電界の高さ方向の電界強度を補うことで、当該横方向電界の強度を強めることがで
きる。当該横方向電界の強度を強めることで、液晶シャッタ眼鏡の駆動電圧を低減するこ
とができる。
液晶層を介して隣接する電極と共通電極とは、電極及び共通電極にそれぞれ所定の電圧を
印加した時、電極及び共通電極間に介在する液晶層の液晶が応答する距離とする。液晶層
を介して隣接する電極と共通電極間の距離105は0.5μm以上20μm以下、好まし
くは1μm以上5μm以下とするとよく、該距離に応じて印加する電圧を適宜制御する。
また、電極の幅106及び共通電極の幅107は、電極と共通電極間の距離105と同じ
長さであることが好ましい。
一方、高さ(膜厚)方向においては、電極及び共通電極は、それぞれ1.5μm未満の膜
厚であることが好ましい。特に、電極及び共通電極は、それぞれ1.0μm以下の膜厚で
あることが好ましい。
電極及び共通電極の膜厚を小さくすることで、電極及び共通電極が透過光の偏光状態に影
響を及ぼすことを抑制できる。よって、シャッタが閉まっているときの光漏れを低減する
ことができる。
図1(C)のC−D間において、第1の基板121上に凸状の構造体124aが設けられ
ている。また、図1(C)のE−F間において、第1の基板121上に構造体125aが
設けられている。
構造体124aを覆う第1の電極101aは、第2の電極101bと接している。また、
構造体125aを覆う第1の共通電極102aは、第2の共通電極102bと接している
このように、第1の電極101aと第2の電極101bを接続することで、1つの電圧印
加手段で、第1の電極101a及び第2の電極101bに共通の電位を与えることができ
る。同様に、第1の共通電極102aと第2の共通電極102bを接続することで、1つ
の電圧印加手段で、第1の共通電極102a及び第2の共通電極102bに共通の電位を
与えることができる。したがって、液晶シャッタ眼鏡の作製工程数の減少や、作製コスト
の低減を実現することができる。
本発明の一態様は、第1の基板121のみに構造体を備える構成に限られない。例えば、
図2(A)に示すように第2の基板122上に凸状の構造体124bを設け、構造体12
4bを覆う第2の電極101bが、第1の電極101aと接する構成としても良い。また
、図2(B)に示すように、凸状の構造体126aを覆う第1の電極101aと構造体1
26bを覆う第2の電極101bが接する構成としても良い。
また、第1の電極101aと第2の電極101bの接続箇所は、1つの液晶シャッタに1
箇所以上あれば良い。
また、第1の共通電極102aと第2の共通電極102bの接続箇所は無くても構わない
が、1つの液晶シャッタに1箇所以上あると好ましい。
液晶シャッタ眼鏡が備える電圧印加手段としては、例えば、トランジスタを用いたスイッ
チング素子等が挙げられる。なお、各液晶シャッタにスイッチング素子を備えた構造であ
ってもよい。
液晶層123bには、ブルー相を示す液晶材料を用いる。
なお、液晶材料とは、液晶層に用いる液晶を含む混合物をさす。
液晶の応答速度について図7(A)、(B)を用いて説明する。図7(A)、(B)は、
最大透過率を100%として規格化した規格化透過率と時間の図である。図7(A)はブ
ルー相を示す液晶を用いた場合、図7(B)は垂直配向(VA)モードの液晶を用いた場
合である。図7(A)に示すように、ブルー相を示す液晶を用いることで、立ち上がり時
間(規格化透過率10%から規格化透過率90%に達するまでに要する時間)401及び
立ち下がり時間(規格化透過率90%から規格化透過率10%に達するまでに要する時間
)402を、従来例である垂直配向(VA)モードの液晶の立ち上がり時間403および
立ち下がり時間404より短くすることができる。具体的には、ブルー相を示す液晶の立
ち上がり時間は、200マイクロ秒以下とすることができる。一方、垂直配向(VA)モ
ードの液晶の立ち上がり時間は、ブルー相を示す液晶よりも長く、1〜2ミリ秒を要する
このように、ブルー相を示す液晶材料は、応答速度が従来の液晶材料よりも短く、高速応
答が可能であるため、液晶シャッタ眼鏡の高性能化が可能になる。
なお、図示していないが、第1の基板121及び第2の基板122には、偏光板、反射防
止膜などの光学フィルムなどが適宜設けられている。状況に応じては、偏光板及び位相差
板による円偏光を用いてもよい。
以上に示すように、本実施の形態の液晶シャッタ眼鏡は、ブルー相液晶を用いることで、
液晶分子の応答速度は1ミリ秒以下とすることができる。よって、シャッタを高速で開閉
することが可能な液晶シャッタ眼鏡を提供することができる。
また、第1の基板及び第2の基板のそれぞれに、一対の電極を設けることによって、液晶
層中の広い領域に、均一な横方向電界を形成することができる。広い領域に横方向電界を
形成することによって、ブルー相液晶を低電圧で駆動させることができる。
また、第1の基板及び第2の基板のそれぞれに一対の電極を設けることによって、それぞ
れの電極の膜厚が小さくても液晶層中の広い領域に均一な横方向電界を形成することがで
きるため、電極等が透過光の偏光状態に影響を及ぼすことを防ぐことができる。したがっ
て、液晶シャッタが閉まっているときの光漏れを低減することができる。これによって、
液晶シャッタ眼鏡を用いた場合の右眼用画像及び左眼用画像のクロストークを抑制するこ
とができる。
本発明の一態様は、ブルー相液晶を用いる。ブルー相液晶はラビング処理が不要であるこ
とや、セルギャップの厚さ方向にマージンが広いことから、液晶シャッタ眼鏡が一般の眼
鏡のように湾曲した形状を有していても、適用することができる。
本発明の一態様では、第1の電極及び第2の電極が接続している。よって、1つの電圧印
加手段を用いて、第1の電極及び第2の電極に共通の電位を与えることができる。したが
って、液晶シャッタ眼鏡の作製工程数の減少や、作製コストの低減を実現することができ
る。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に適用できる液晶シャッタの作製方法について、図3
を用いて説明する。
本実施の形態は、図1(C)に示す構成の液晶シャッタの作製方法を説明する。
第1の基板121、及び第2の基板122としては、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミ
ノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、プラスチック基板など、可視光に対す
る透光性を有する基板を用いることができる。
まず、第1の基板121上に、凸状の構造体124a、125aを作製する(図3(A)
参照)。なお、当該液晶シャッタは、第1の基板121と凸状の構造体124a及び12
5aの間に、絶縁膜を有する構造であってもよい。
構造体124a、125aは絶縁性材料(有機材料及び無機材料)、及び導電性材料(有
機材料及び無機材料)で形成することができる。有機系絶縁材料である可視光硬化性樹脂
、紫外線硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。例えば、アクリル樹脂、
エポキシ樹脂、アミン樹脂などを用いることができる。また、導電性樹脂や金属材料で形
成してもよい。なお、構造体124a、125aは複数の絶縁性材料または複数の導電性
材料の薄膜を積層した構造であってもよい。
構造体124a、125aの形状は、先端が平面の柱状、錐形で、断面が台形の形状、ま
たは、錐形の先端が丸いドーム状などを用いることができる。構造体124a、125a
は電極及び共通電極の被覆性が高くなるように、表面に段差が少なく曲面を有するリブ状
の形状が好ましい。また、液晶シャッタの開口率や光透過率を低下させないため、構造体
124a、125aは可視光に対して透光性を有する材料が好ましい。
また、構造体124aと125aで、構造体を形成している材料、形状はそれぞれ異なっ
てもよい。
構造体124a、125aの形成方法は特に限定されず、材料に応じて、蒸着法、スパッ
タリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などの
乾式法、又はスピンコート法、ディップ法、スプレー塗布法、液滴吐出法(インクジェッ
ト法)、ナノインプリント法、各種印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷)等などの
湿式法を用い、必要に応じてエッチング法(ドライエッチング又はウエットエッチング)
により所望のパターンに加工すればよい。
次に、第1の電極101a及び第1の共通電極102aを形成する(図3(B)参照)。
第1の電極101a及び第1の共通電極102aは、第1の基板121上に導電膜を成膜
し、該導電膜を選択的にエッチングして形成することができる。本実施の形態では、第1
の電極101aを、第1の基板121上に選択的に設けるだけでなく、構造体124aの
上面及び側面を覆う領域にも設ける。また、第1の共通電極102aを、第1の基板12
1上に選択的に設けるだけでなく、構造体125aの上面及び側面を覆う領域にも設ける
。また、図3(B)のA−B間において、第1の電極101aと第1の共通電極102a
は、等間隔で設けられていることが好ましい。
第1の電極101a及び第1の共通電極102aの膜厚は、1.5μm未満の膜厚である
ことが好ましい。特に、1.0μm以下の膜厚であることが好ましい。
第1の電極101a及び第1の共通電極102aの膜厚を小さくすることで、第1の電極
101a及び第1の共通電極102aが透過光の偏光状態に影響を及ぼすことを抑制でき
る。よって、液晶シャッタが閉まっているときの光漏れを低減することができる。
第1の電極101a及び第1の共通電極102aは、アルミニウム、金、白金、銀、ニッ
ケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、又はチタン
等の金属材料を用いることができる。または、それら金属材料の窒化物(例えば、窒化チ
タン)等を用いてもよい。
また、第1の電極101a及び第1の共通電極102aは、可視光に対して透光性を有す
ることが好ましい。可視光に対して透光性を有する導電膜としては、酸化インジウム酸化
スズ混合酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛混合酸化物、有機インジウム、有機スズ、酸化
タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、
酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、グラフェン
などを用いて形成することができる。また、金属材料(又はその窒化物)を用いる場合、
透光性を有する程度に薄く成膜しても良い。
また、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成するこ
とができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□
以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性
組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例え
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、またはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合
体若しくはその誘導体等が挙げられる。
第1の電極101a及び第1の共通電極102aを形成する工程と同様の材料及び方法で
、第2の基板122上に、第2の電極101b及び第2の共通電極102bを形成する(
図3(C))。図3(C)のA−B間において、第2の電極101bと第2の共通電極1
02bは、等間隔で設けられていることが好ましい。
第2の電極101b及び第2の共通電極102bは、第2の基板122上に導電膜を成膜
し、該導電膜を選択的にエッチングして形成することができる。
第2の電極101b及び第2の共通電極102bの膜厚は、1.5μm未満の膜厚である
ことが好ましい。特に、1.0μm以下の膜厚であることが好ましい。
第2の電極101b及び第2の共通電極102bの膜厚を小さくすることで、第2の電極
101b及び第2の共通電極102bが透過光の偏光状態に影響を及ぼすことを抑制でき
る。よって、液晶シャッタが閉まっているときの光漏れを低減することができる。
そして図4(A)に示すように、第1の基板121と第2の基板122とを、液晶層12
3aを間に挟持させてシール材で固着する。液晶層123aを形成する方法として、滴下
法や、第1の基板121と第2の基板122とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液
晶を注入する注入法を用いることができる。
液晶層123aには、ブルー相を示す液晶材料を用いる。液晶層123aは、液晶、カイ
ラル剤、光硬化樹脂、及び光重合開始剤を含む液晶材料を用いて形成する。
液晶層123aの厚さ(膜厚)の最大値は1μm以上20μm以下とすることが好ましい
カイラル剤は、液晶を螺旋構造に配向させ、ブルー相を発現させるために用いる。例えば
、5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶材料を液晶層に用いればよい。
カイラル剤は、液晶に対する相溶性が良く、かつ捩れ力の強い材料を用いる。また、R体
、S体のどちらか片方の材料が良く、R体とS体の割合が50:50のラセミ体は使用し
ない。
液晶は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶等
を用いる。
上記液晶材料は、条件により、コレステリック相、コレステリックブルー相、スメクチッ
ク相、スメクチックブルー相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す
ブルー相であるコレステリックブルー相及びスメクチックブルー相は、螺旋ピッチが50
0nm以下とピッチの比較的短いコレステリック相またはスメクチック相を有する液晶材
料にみられる。液晶材料の配向は二重ねじれ構造を有する。ブルー相は、可視光の波長以
下の秩序を有しているため無色であり、電圧印加によって配向秩序が変化して光学的変調
作用が生じる。ブルー相は光学的に等方であるため視野角依存性がなく、配向膜を形成し
なくとも良いため、配向膜形成に係るプロセスを削減することで、コスト削減が可能であ
る。
また、ブルー相は狭い温度範囲でしか発現が容易でない。よって、発現する温度範囲を広
くするために、液晶材料に、光硬化樹脂及び光重合開始剤を添加し、高分子安定化処理を
行うことが好ましい。高分子安定化処理は、液晶、カイラル剤、光硬化樹脂、及び光重合
開始剤を含む液晶材料に、光硬化樹脂、及び光重合開始剤が反応する波長の光を照射して
行う。この高分子安定化処理は、温度制御を行い、等方相を示した状態で光照射して行っ
ても良いし、ブルー相を示した状態で光照射して行ってもよい。
例えば、液晶層の温度を制御し、ブルー相を発現した状態で液晶層に光を照射することに
より高分子安定化処理を行う。但し、これに限定されず、ブルー相と等方相間の相転移温
度から+10℃以内、好ましくは+5℃以内の等方相を発現した状態で液晶層に光を照射
することにより高分子安定化処理を行ってもよい。ブルー相と等方相間の相転移温度とは
、昇温時にブルー相から等方相に転移する温度、又は降温時に等方相からブルー相に相転
移する温度をいう。高分子安定化処理の一例としては、液晶層を等方相まで加熱した後、
徐々に降温させてブルー相にまで相転移させ、ブルー相が発現する温度を保持した状態で
光を照射することができる。他にも、液晶層を徐々に加熱して等方相に相転移させた後、
ブルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以内、好ましくは+5℃以内の状態(等方
相を発現した状態)で光を照射することができる。また、液晶材料に含まれる光硬化樹脂
として、紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)を用いる場合、液晶層に紫外線を照射すればよ
い。なお、ブルー相を発現させなくとも、ブルー相と等方相間の相転移温度から+10℃
以内、好ましくは+5℃以内の状態(等方相を発現した状態)で光を照射して高分子安定
化処理を行えば、応答速度を1ミリ秒以下とでき、高速応答が可能である。
光硬化樹脂は、アクリレート、メタクリレートなどの単官能モノマーでもよく、ジアクリ
レート、トリアクリレート、ジメタクリレート、トリメタクリレートなどの多官能モノマ
ーでもよく、これらを混合させたものでもよい。また、液晶性のものでも非液晶性のもの
でもよく、両者を混合させてもよい。光硬化樹脂は、用いる光重合開始剤が反応する波長
の光で硬化する樹脂を選択すれば良く、代表的には紫外線硬化樹脂を用いることができる
光重合開始剤は、光照射によってラジカルを発生させるラジカル重合開始剤でもよく、酸
を発生させる酸発生剤でもよく、塩基を発生させる塩基発生剤でもよい。
具体的には、液晶材料として、JC−1041XX(チッソ株式会社製)と4−シアノ−
4’−ペンチルビフェニルの混合物を用いることができ、カイラル剤としては、ZLI−
4572(メルク株式会社製)を用いることができ、光硬化樹脂は、2−エチルヘキシル
アクリレート、RM257(メルク株式会社製)、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート等から適宜選択して用いることができ、光重合開始剤としては2,2−ジメトキシ−
2−フェニルアセトフェノンを用いることができる。
シール材としては、代表的には可視光硬化性、紫外線硬化性または熱硬化性の樹脂を用い
るのが好ましい。代表的には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アミン樹脂などを用いるこ
とができる。また、光(代表的には紫外線)重合開始剤、熱硬化剤、フィラー、カップリ
ング剤を含んでもよい。
本実施の形態では、液晶層123aに、光130を照射して高分子安定化処理を行い、液
晶層123bを形成する(図4(B)参照)。光130は、液晶層123aに含まれる光
硬化樹脂、及び光重合開始剤が反応する波長の光とする。この光照射による高分子安定化
処理により、液晶層123bがブルー相を示す温度範囲を広く改善することができる。
シール材に紫外線などの光硬化樹脂を用い、滴下法で液晶層を形成する場合など、高分子
安定化処理の光照射工程によってシール材の硬化も行ってもよい。
そして、第1の基板121の外側(液晶層123bと反対側)、及び第2の基板122の
外側(液晶層123bと反対側)に偏光板を設ける。また、偏光板の他、位相差板、反射
防止膜などの光学フィルムなどを設けてもよい。例えば、偏光板及び位相差板による円偏
光を用いてもよい。
以上の工程で、本実施の形態の液晶シャッタを作製することができる。
本発明の一態様の液晶シャッタ眼鏡は、ブルー相液晶を用いる。ブルー相液晶は、横方向
電界で電気光学効果を制御するため、セルギャップの厚さ方向にはマージンが広い。例え
ば、ブルー相液晶を、一般的な数μm程度のセルギャップで使用することができる。また
は、ブルー相液晶を、10〜20μmのセルギャップで使用することも可能である。本発
明では、ブルー相液晶を用いるため、狭いセルギャップを要求されない。したがって、製
造中の歩留まりの低下を抑制することができる。
また、ブルー相液晶を用いるモードでは、ブルー相の安定化のためのUV硬化工程が必要
となるが、一般的な液晶工程で必要な工程の一部(配向膜塗布工程やラビング処理などの
配向処理、ならびにこれらの工程前後の洗浄工程及びベーク工程)が不要となるため、液
晶シャッタ眼鏡の作製工程の短縮、コストの削減、高い歩留まりの確保等が実現できる。
また、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中
の液晶シャッタ眼鏡の不良や破損を軽減することができる。
以上、本実施の形態に示した液晶シャッタの作製方法を適用することで、液晶シャッタが
閉まっているときの光漏れが低減された液晶シャッタ眼鏡を提供することができる。これ
によって、液晶シャッタ眼鏡のクロストークを抑制することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の液晶シャッタの別の構成について図6を用いて説明
する。
本実施の形態の液晶シャッタの構成を説明する。
図6(A)に示す液晶シャッタ15は、櫛歯状の電極301、櫛歯状の共通電極302を
有する。電極301と共通電極302は、駆動手段(図示しない)とそれぞれ電気的に接
続している。
本発明の一態様において、電極301及び共通電極302は、互いが接しないように配置
されている。
電極301は、金属膜201及び可視光に対する透光性を有する導電膜211で構成され
ている。同様に、共通電極302は、金属膜202及び可視光に対する透光性を有する導
電膜212で構成されている。
図6(A)における、G−H間、I−J間及びK−L間の断面図を図6(B)に示す。
図6(B)に示す液晶シャッタは、第1の基板221上に、第1の電極211aと、第1
の共通電極212aを有する。また、第2の基板222上に、第2の電極211bと、第
2の共通電極212bを有する。そして、ブルー相を示す液晶層223bが、第1の基板
221と第2の基板222に挟持されている。なお、当該液晶シャッタは、第1の基板2
21と第1の電極211a及び第1の共通電極212aの間に、絶縁膜を有する構造であ
ってもよい。
図6(B)に示すように、第1の電極211aは第2の電極211bと重畳する位置にあ
る。また、第1の共通電極212aは、第2の共通電極212bと重畳する位置にある。
本実施の形態において、第1の電極211a及び第2の電極211b、並びに、第1の共
通電極212a及び第2の共通電極212bは、それぞれ平面図でみるとほぼ同形状であ
り、液晶層223bを介して重畳するように配置される。このような構成とすることで、
液晶層中の広い領域に横方向電界を形成することができる。
図6(B)に示すG−H間において、第1の電極211a及び第1の共通電極212aの
間には横方向電界が形成される。また、第2の電極211b及び第2の共通電極212b
の間にも横方向電界が形成される。
図6(B)の第1の電極211a及び第2の電極211bは、図6(A)に示す導電膜2
11に対応し、第1の共通電極212a及び第2の共通電極212bは、図6(A)に示
す導電膜212に対応する。つまり、第1の電極211a、第1の共通電極212a、第
2の電極211b、及び第2の共通電極212bは、可視光に対する透光性を有する導電
膜から形成されている。このような構成とすることで、液晶シャッタの開口率や光透過率
を低下させないため好ましい。
図6(B)のI−J間において、第2の基板222上には、第1の金属膜201b(図6
(A)に示す金属膜201に対応)が形成され、第1の金属膜201b上に第2の電極2
11bが設けられている。同様に、図6(B)のK−L間において、第2の基板222上
には、第2の金属膜202b(図6(A)に示す金属膜202に対応)が形成され、第2
の金属膜202b上に第2の共通電極212bが設けられている。液晶シャッタの電極及
び共通電極において、液晶シャッタの非開口部となる領域に金属膜を形成することで、電
極の抵抗を下げることができるため好ましい。なお、当該液晶シャッタは、第2の基板2
22と第1の金属膜201b及び第2の金属膜202bの間に、絶縁膜を有する構造であ
ってもよい。
上述の可視光に対する透光性を有する導電膜及び金属膜は、実施の形態2で挙げた材料を
用いて形成することができる。
図6(B)のI−J間において、第1の基板221上に構造体224aが設けられている
。また、図6(B)のK−L間において、第1の基板221上に構造体225aが設けら
れている。なお、当該液晶シャッタは、第1の基板221と構造体224a及び構造体2
25aの間に、絶縁膜を有する構造であってもよい。
本実施の形態の構造体は、実施の形態1の構造体と同様の構成を適用することができる。
構造体224aを覆う第1の電極211aは、第2の電極211bと接している。また、
構造体225aを覆う第1の共通電極212aは、第2の共通電極212bと接している
このように、第1の電極211aと第2の電極211bを接続することで、1つの電圧印
加手段で、第1の電極及び第2の電極に共通の電位を与えることができる。
同様に、第1の共通電極212aと第2の共通電極212bを接続することで、1つの電
圧印加手段で、第1の共通電極及び第2の共通電極に共通の電位を与えることができる。
したがって、液晶シャッタ眼鏡の作製工程数の減少や、作製コストの低減を実現すること
ができる。
液晶層223bには、ブルー相を示す液晶材料を用いる。
なお、図示していないが、第1の基板221及び第2の基板222には、偏光板、反射防
止膜などの光学フィルムなどが適宜設けられている。
以上に示すように、本実施の形態の液晶シャッタは、第1の基板及び第2の基板のそれぞ
れに、一対の電極を設けることによって、液晶層中の広い領域に、均一な横方向電界を形
成することができる。広い領域に横方向電界を形成することによって、ブルー相液晶を低
電圧で駆動させることができる。
また、本実施の形態の液晶シャッタは、電極及び共通電極において、開口部には可視光に
対する透光性を有する導電膜を用い、非開口部には金属膜を用いる。このような構成とす
ることで、液晶シャッタ眼鏡の開口率や光透過率の低下を抑制することができる。さらに
、電極及び共通電極の抵抗を下げることができる。
また、第1の基板及び第2の基板のそれぞれに一対の電極を設けることによって、それぞ
れの電極の膜厚が小さくても液晶層中の広い領域に均一な横方向電界を形成することがで
きるため、電極等が透過光の偏光状態に影響を及ぼすことを防ぐことができる。したがっ
て、液晶シャッタが閉まっているときの光漏れを低減することができる。これによって、
液晶シャッタ眼鏡を用いた場合の右眼用画像及び左眼用画像のクロストークを抑制するこ
とができる。
本発明の一態様では、第1の電極及び第2の電極が接続している。さらに、第1の共通電
極及び第2の共通電極が接続している。よって、1つの電圧印加手段を用いて、第1の電
極及び第2の電極、並びに第1の共通電極及び第2の共通電極にそれぞれ共通の電位を与
えることができる。したがって、液晶シャッタ眼鏡の作製工程数の減少や、作製コストの
低減を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
10 液晶シャッタ眼鏡
11 右眼用液晶シャッタ
12 左眼用液晶シャッタ
15 液晶シャッタ
101 電極
101a 第1の電極
101b 第2の電極
102 共通電極
102a 第1の共通電極
102b 第2の共通電極
121 第1の基板
122 第2の基板
123a 液晶層
123b 液晶層
124a 構造体
124b 構造体
125a 構造体
126a 構造体
126b 構造体
130 光
201 金属膜
201b 第1の金属膜
202 金属膜
202b 第2の金属膜
211 導電膜
211a 第1の電極
211b 第2の電極
212 導電膜
212a 第1の共通電極
212b 第2の共通電極
221 第1の基板
222 第2の基板
223b 液晶層
224a 構造体
225a 構造体
301 電極
302 共通電極

Claims (2)

  1. 1の基板上に設けられた、凸状の第1の構造体及び凸状の第2の構造体と、
    前記第1の構造体を覆うように設けられた第1の電極と、
    前記第2の構造体を覆うように設けられた第1の共通電極と
    2の基板上に設けられた、第2の電極及び第2の共通電極と、を有し、
    前記第1の基板は、液晶層を挟んで前記第2の基板と対向し、
    前記第1の電極と前記第1の共通電極とにより、前記液晶層中に横電界を形成し、
    前記第2の電極と前記第2の共通電極とにより、前記液晶層中に横電界を形成し、
    前記第2の電極は、前記第1の構造体と前記第1の電極とが重なる領域において、前記第1の電極と接する領域を有し、
    前記第2の共通電極は、前記第2の構造体と前記第1の共通電極とが重なる領域において、前記第1の共通電極と接する領域を有することを特徴とする液晶シャッタ眼鏡。
  2. 1の基板上に設けられた、凸状の第1の構造体及び凸状の第2の構造体と、
    前記第1の構造体を覆うように設けられた第1の電極と、
    前記第2の構造体を覆うように設けられた第1の共通電極と
    2の基板上に設けられた、凸状の第3の構造体及び凸状の第4の構造体と、
    前記第3の構造体を覆うように設けられた第2の電極と、
    前記第4の構造体を覆うように設けられた第2の共通電極と、を有し、
    前記第1の基板は、液晶層を挟んで前記第2の基板と対向し、
    前記第1の電極と前記第1の共通電極とにより、前記液晶層中に横電界を形成し、
    前記第2の電極と前記第2の共通電極とにより、前記液晶層中に横電界を形成し、
    前記第2の電極は、前記第1の構造体、前記第1の電極、及び前記第3の構造体が重なる領域において、前記第1の電極と接する領域を有し、
    前記第2の共通電極は、前記第2の構造体、前記第1の共通電極、及び前記第4の構造体が重なる領域において、前記第1の共通電極と接する領域を有することを特徴とする液晶シャッタ眼鏡。
JP2016025665A 2010-11-24 2016-02-15 液晶シャッタ眼鏡 Expired - Fee Related JP6178442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261810 2010-11-24
JP2010261810 2010-11-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249460A Division JP5887107B2 (ja) 2010-11-24 2011-11-15 液晶シャッタ眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128926A JP2016128926A (ja) 2016-07-14
JP6178442B2 true JP6178442B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=46064064

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249460A Expired - Fee Related JP5887107B2 (ja) 2010-11-24 2011-11-15 液晶シャッタ眼鏡
JP2016025665A Expired - Fee Related JP6178442B2 (ja) 2010-11-24 2016-02-15 液晶シャッタ眼鏡

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249460A Expired - Fee Related JP5887107B2 (ja) 2010-11-24 2011-11-15 液晶シャッタ眼鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9488882B2 (ja)
JP (2) JP5887107B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073798A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN102799019B (zh) * 2012-08-13 2015-03-18 昆山龙腾光电有限公司 蓝相液晶显示器及其制作方法
CN103149746B (zh) * 2013-02-21 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板及其制备方法、3d眼镜
JP2014216920A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20150108989A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20180037105A (ko) * 2016-10-03 2018-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 표시 장치의 제작 방법
WO2018173813A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 液晶位相パネル及びそれを用いた光スイッチ、光シャッター
US11160687B2 (en) 2017-06-15 2021-11-02 3M Innovative Properties Company Vision-protective headgear with automatic darkening filter comprising an array of switchable shutters
JP2019045185A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 Dic株式会社 帯電インジケータ
JPWO2022181781A1 (ja) * 2021-02-28 2022-09-01

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708593B2 (ja) * 1995-09-06 2005-10-19 東芝電子エンジニアリング株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
US6888608B2 (en) * 1995-09-06 2005-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
KR100375732B1 (ko) * 1997-11-25 2004-10-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JPH11231344A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Hoshiden Philips Display Kk 液晶表示素子
JP2001305554A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US7102602B2 (en) * 2001-09-18 2006-09-05 Alphamicron, Inc. Doubly curved optical device for eyewear and method for making the same
JP2004093844A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP4221704B2 (ja) * 2003-03-17 2009-02-12 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100698047B1 (ko) * 2003-04-19 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4027941B2 (ja) 2004-01-16 2007-12-26 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JP2007271839A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Displays Ltd 表示素子
KR20080050851A (ko) * 2006-12-04 2008-06-10 삼성전자주식회사 액정표시패널
JP5420989B2 (ja) * 2008-06-25 2014-02-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US20100231842A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid Crystal Display Device
KR101291716B1 (ko) * 2009-12-11 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 높은 구동전압을 요구되는 액정 모드를 위한 액정표시장치
JP5744366B2 (ja) 2010-04-12 2015-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016128926A (ja) 2016-07-14
JP5887107B2 (ja) 2016-03-16
JP2012128408A (ja) 2012-07-05
US20120127382A1 (en) 2012-05-24
US9488882B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178442B2 (ja) 液晶シャッタ眼鏡
KR102477017B1 (ko) 액정 표시 장치
US9028926B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8179485B2 (en) Liquid crystal display device
US8314910B2 (en) Display substrate and display panel having the same
JP5153208B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2009109124A1 (zh) 视角可控的液晶显示装置及其驱动方法
US9835911B2 (en) Liquid crystal display device
US9971166B2 (en) Liquid crystal lens panel and display device including the same
TW201137473A (en) Blue phase liquid crystal display and method for fabricating the same
JP2009092815A (ja) 液晶表示素子
JP4551230B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2013100088A1 (ja) 液晶表示装置
JP2013117700A (ja) 液晶表示装置
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP4995942B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016031638A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012011443A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009092816A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR102362436B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2001242442A (ja) 液晶表示装置
KR101801078B1 (ko) 나노 액정표시장치 및 그의 제조방법
WO2007135853A1 (ja) 液晶表示装置
US8253902B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7956968B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees