JP6173278B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6173278B2
JP6173278B2 JP2014173274A JP2014173274A JP6173278B2 JP 6173278 B2 JP6173278 B2 JP 6173278B2 JP 2014173274 A JP2014173274 A JP 2014173274A JP 2014173274 A JP2014173274 A JP 2014173274A JP 6173278 B2 JP6173278 B2 JP 6173278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
developer
input
image forming
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014173274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048312A (ja
Inventor
藤原 大輔
大輔 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014173274A priority Critical patent/JP6173278B2/ja
Priority to CN201510497520.2A priority patent/CN105388728B/zh
Priority to US14/834,279 priority patent/US9298135B2/en
Publication of JP2016048312A publication Critical patent/JP2016048312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173278B2 publication Critical patent/JP6173278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置は、現像部と現像剤補給部とを備える。現像部は、現像剤を像担持体に供給する現像ローラーを有する。前記現像剤補給部は、回転駆動されることにより前記現像剤を収容する補給容器から前記現像部へ前記現像剤を送り出す現像剤送出部などの現像剤搬送部を有する。
前記現像部における前記現像剤の残量が所定の補給条件を満たす場合にのみ前記現像剤搬送部が動作すれば、前記現像部における前記現像剤の量が適切に維持される。この場合、前記現像部の動作中に前記現像剤搬送部を間欠動作させることが必要である。
例えば、遊星歯車およびアクチュエーターを含むクラッチ機構が、複数の前記現像剤補給部各々に設けられることが知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、前記アクチュエーター各々は、連続的に回転する1つのモーターから前記現像剤補給部各々への動力の伝達と非伝達とを切り替える。
即ち、複数の前記クラッチ機構各々は、1つのモーター(駆動源)の動力を前記現像剤補給部各々へ伝達する状態と伝達しない状態とに切り替わる。これにより、前記モーターが連続的に回転しているときに前記現像剤補給部各々を独立して間欠動作させることができる。
また、前記クラッチ機構が採用される場合、前記現像剤搬送部の回転数が前記アクチュエーターの動作回数に比例する。そのため、前記モーターを時間制御によって間欠動作させる場合とは異なり、前記モーターの回転速度が変動しても、前記現像剤搬送部の回転数を高精度で制御することができる。
特開2009−25610号公報
ところで、連続回転する駆動源から間欠回転動作を得る前記クラッチ機構において、前記アクチュエーターの動作速度が遅い場合、角速度の減速を抑制しつつ小刻みな角度での間欠回転動作を得ることが難しい。小刻みな角度での間欠回転動作とは、動作1回の当たりの回転角度が小さな間欠回転動作のことである。
一方、例えば前記現像剤補給部の前記現像剤送出部への動力伝達機構などにおいて、連続回転する駆動源から角速度の減速を抑制しつつ小刻みな角度での間欠回転動作を得たい場合がある。
本発明の目的は、連続的に回転する駆動源から現像剤搬送部への動力の伝達と非伝達とを切り替えるアクチュエーターの動作速度が遅い場合でも、角速度の減速を抑制しつつ小刻みな角度で現像剤搬送部を間欠回転させることができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、入力側回転体と、中間回転体と、出力側回転体と、現像剤搬送部と、第1間欠伝達機構と、第2間欠伝達機構と、制御部とを備える。前記入力側回転体は、駆動源から回転力が伝達されることによって連続回転する部材である。前記中間回転体は、前記入力側回転体の回転力が伝達されることにより回転する部材である。前記出力側回転体は、前記中間回転体から回転力が伝達されることにより回転する部材である。前記現像剤搬送部は、前記出力側回転体から回転力が伝達されることにより回転し、回転することにより現像剤を搬送する。前記第1間欠伝達機構は、アクチュエーターと切替伝達機構とを含む。前記アクチュエーターは、入力される制御信号に従って動作する。前記切替伝達機構は、前記アクチュエーターの動作に応じて前記入力側回転体の回転力を前記中間回転体へ伝達する第1連結状態および前記入力側回転体の回転力を前記中間回転体へ伝達しない第1非連結状態の一方に選択的に切り替わる機構である。前記第2間欠伝達機構は、前記中間回転体が回転しているときに、前記中間回転体の回転力を前記出力側回転体へ伝達する第2連結状態および前記中間回転体の回転力を前記出力側回転体へ伝達しない第2非連結状態の一方に選択的に切り替わる機構である。前記制御部は、前記アクチュエーターに対して前記制御信号を出力する。前記第2間欠伝達機構は、係合部と規制部と複数の被係合部と複数の被規制部とを含む。前記係合部は、前記中間回転体における周方向の一部の範囲に設けられた部分である。前記規制部は、前記中間回転体における周方向の残りの範囲に設けられた部分である。前記規制部は、前記中間回転体の回転中心線を中心とする円弧に沿う外周面を有する。前記被係合部各々は、前記出力側回転体における周方向の一部の複数範囲各々に設けられ、前記係合部から回転力を受ける部分である。前記被規制部各々は、前記出力側回転体における周方向の残りの複数範囲各々に設けられ、前記規制部の前記外周面が嵌る円弧状に窪んで形成された部分である。前記第2間欠伝達機構は、前記係合部が前記被係合部各々に係合するごとに前記第2連結状態となり、前記規制部の前記外周面が前記被規制部各々の窪みに嵌るごとに前記第2非連結状態となる。
本発明によれば、連続的に回転する駆動源から現像剤搬送部への動力の伝達と非伝達とを切り替えるアクチュエーターの動作速度が遅い場合でも、角速度の減速を抑制しつつ小刻みな角度で現像剤搬送部を間欠回転させることができる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における現像剤補給部駆動機構の斜視図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における単色現像剤補給部駆動機構の正面図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における第1間欠伝達機構の第1正面図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における第1間欠伝達機構の第2正面図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における第2間欠伝達機構の第1正面図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における第2間欠伝達機構の第2正面図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における第2間欠伝達機構の第3正面図である。 図9は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置における第2間欠伝達機構の第4正面図である。 図10は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置における第1間欠伝達機構の斜視図である。 図11は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置における第1間欠伝達機構の第1正面図である。 図12は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置における第1間欠伝達機構の第2正面図である。 図13は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の第1間欠伝達機構における弾性回転機構の部分の第1正面図である。 図14は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の第1間欠伝達機構における弾性回転機構の部分の第2正面図である。 図15は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の第1間欠伝達機構における弾性回転機構の部分の第3正面図である。 図16は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置における第2間欠伝達機構の第1正面図である。 図17は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置における第2間欠伝達機構の第2正面図である。 図18は、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置における第2間欠伝達機構の正面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[第1実施形態]
まず、図1を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10全体の概略構成について説明する。画像形成装置10は、電子写真方式のタンデム型画像形成装置である。図1が示す例では、画像形成装置10はカラープリンターである。画像形成装置10の他の例は、カラーコピー機、カラーファクシミリーまたはカラー画像形成機能を有する複合機などである。
画像形成装置10は、筐体100内にシートカセット2、シート搬送部3、複数の現像剤補給部40、複数の画像形成部4、光走査部51、二次転写部52、定着部53、中間転写ベルト48および制御部8などを備える。さらに画像形成装置10は、モーター6および現像剤補給部駆動機構7も備えている。
シートカセット2は、画像が転写される記録シート9を収容する部分であり、筐体100に着脱可能である。記録シート9は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。
シート搬送部3は、シート送出ローラー30、レジストローラー31、搬送ローラー32および排出ローラー33などを備える。シート送出ローラー30は、記録シート9を1枚ずつシートカセット21内からピックアップするとともに、その記録シート9をさらにシート搬送部3のシート搬送路300へ送り出す。
レジストローラー31および搬送ローラー32は、記録シート9をシート搬送路300に沿って搬送する。さらに、排出ローラー33が、シート搬送路300の途中で画像が形成された記録シート9をシート搬送路300の排出口から排出トレイ101上へ排出する。
現像剤補給部40および画像形成部4は、現像剤(トナー)の色ごとに設けられている。図中におけるY,C,M,Kの記号は、それぞれ対応する現像剤の色(イエロー、シアン、マゼンタおよびブラック)を表す。各色の現像剤は、現像剤補給部40各々から画像形成部4各々へ供給される。例えば、現像剤補給部40各々は、筐体100に対して取り外し可能に装着されているトナーコンテナである。
現像剤補給部40各々は、現像剤を収容する補給容器400と回転駆動される現像剤送出部401とを有する。現像剤送出部401各々は、回転駆動されることにより補給容器400内の現像剤を後述する現像部43へ搬送する。例えば、現像剤送出部401各々は、回転軸部およびその回転軸部の周囲に形成された螺旋状の羽根部を有するスクリュー型搬送部材などである。なお、現像剤送出部401は、現像剤を搬送する現像剤搬送部の一例である。
例えば、現像剤送出部401各々が送り出した現像剤が直接現像部43へ補給されることが考えられる。また、現像剤送出部401各々が送り出した現像剤が、不図示の中間搬送部を通じて現像部43へ補給されることも考えられる。この場合、現像剤送出部401各々は、回転駆動されることにより補給容器400から中間搬送部を介して現像部43へ現像剤を送り出す。
画像形成部4各々は、回転する無端の中間転写ベルト48に沿う位置にそれぞれ配置されている。画像形成部4各々は、回転する中間転写ベルト48の表面にそれぞれ異なる色の画像(トナー像)を重ねて形成する。
画像形成部4各々は、ドラム状の感光体41、帯電部42、現像部43、一次転写部45、一次クリーニング部47および現像剤量センサー800などを備える。感光体41は像担持体の一例である。さらに、画像形成部4各々は、後述する単色現像剤補給部駆動機構70を有する。
中間転写ベルト48は、環状に形成された無端の帯状部材である。中間転写ベルト48は、2つのローラーに架け渡された状態で回転する。画像形成部4各々において、感光体41が中間転写ベルト48の周速度(移動速度)に応じた周速度で回転し、帯電部42が感光体41の表面を一様に帯電させる。
さらに、不図示のレーザー光源、ポリゴンミラー511および偏向用光学機器512を有する光走査部51がレーザー光を走査する。これにより、光走査部51は、帯電した感光体41の表面に静電潜像を書き込む。
現像部43は、現像剤を感光体41に供給する現像ローラー431を有する。現像部43は、現像ローラー431によって感光体41に現像剤を供給することにより、静電潜像を現像する。前記現像剤は、現像剤送出部401によって現像剤補給部40から現像部43へ供給される。なお、現像ローラー431が現像スリーブと称される場合もある。また、光走査部51は、一般にレーザースキャニングユニット(LSU)などと称される。
現像剤量センサー800は、現像部43ごとに設けられている。現像剤量センサー800は、現像部43内における現像剤の量の大小を検出するセンサーである。例えば、現像剤量センサー800が、現像部43内の現像剤の量に応じて変化する磁気を検出する透磁率センサーであることが考えられる。また、現像剤量センサー800が、近傍に存在する現像剤(粉体)の量に応じて変化する信号を出力する圧電振動式センサーであることも考えられる。また、現像剤量センサー800が、透過式の光センサーであることも考えられる。
さらに、一次転写部45が、感光体41表面の画像(現像剤)を中間転写ベルト48の表面に転写する。さらに、一次クリーニング部47が感光体41表面に残存する現像剤を除去することにより感光体41表面を清掃する。
二次転写部52は、中間転写ベルト48の表面に転写された画像(トナー像)を、シート搬送路300を移動中の記録シート9に対して転写する。
定着部53は、ハロゲンヒーターなどのヒーター5310を内包する定着ローラー531と加圧ローラー532との間に画像が形成された記録シート9を挟み込み、後工程へ送り出す。これにより、定着部53は、記録シート9上の現像剤を加熱し、記録シート9上に画像を定着させる。
本実施形態におけるモーター6は、現像剤の像が感光体41から転写される記録シート9を搬送するシート搬送部3を駆動する駆動源である。モーター6は、例えばDCブラシレスモーターなどである。制御部8は、例えば画像形成ジョブを実行するときにシート搬送用のモーター6を動作させる。
例えば、シート搬送系ギア機構61が、1つのモーター6の回転力をシート搬送部3におけるシート送出ローラー30および搬送ローラー32などのローラーへ伝達する。これにより、シート搬送部3のローラーが、モーターに連動して回転する。
なお、本実施形態では、モーター6は、感光体41および現像ローラー341を回転駆動する駆動源でもある。この場合、現像剤の色ごとに設けられた複数の画像形成部4各々における感光体41および現像ローラー341は、それらに共通の駆動源である1つのモーター6から動力を受けて回転する。
例えば、現像系ギア機構63が、1つのモーター6の回転力を画像形成部4各々における感光体41および現像ローラー341へ伝達する。これにより、複数の感光体41および複数の現像ローラー341が、モーター6に連動して回転する。
現像剤補給部駆動機構7は、他の回転機構の駆動源から回転力を受けてその動力を現像剤補給部40の現像剤送出部401へ伝達し、これにより現像剤送出部401を回転させる機構である。本実施形態において、他の回転機構は、感光体41および現像ローラー431の回転機構である。
ところで、現像剤補給部40の現像剤送出部401への動力伝達機構のように、連続的に回転する駆動源から現像剤搬送部への動力の伝達および非伝達を切り替え可能な機構を、遊星歯車などを含むクラッチ機構で実現されることが考えられる。
連続回転するモーター6から間欠回転動作を得る前記クラッチ機構において、動力の伝達と非伝達とを切り替えるアクチュエーターの動作速度が遅い場合、角速度の減速を抑制しつつ小刻みな角度での間欠回転動作を得ることが難しい。小刻みな角度での間欠回転動作とは、動作1回の当たりの回転角度が小さな間欠回転動作のことである。
一方、例えば現像剤補給部40の現像剤送出部401への動力伝達機構などにおいて、連続回転するモーター6から角速度の減速を抑制しつつ小刻みな角度での間欠回転動作を得たい場合がある。
以下に示されるように、現像剤補給部駆動機構7は、連続的に回転する駆動源であるモーター6から現像剤搬送部の一例である現像剤送出部401への動力の伝達と非伝達とを切り替えるアクチュエーターの動作速度が遅い場合でも、角速度の減速を抑制しつつ小刻みな角度で現像剤送出部401を間欠回転させることができる機構である。
画像形成装置10は、連続的に動作するモーター6の動力(回転力)を現像剤補給部駆動機構7へ伝達する補給系入力ギア機構62を備える。現像剤補給部駆動機構7は、制御部8から入力される制御信号に従って、伝達状態と非伝達状態との各々に切り替わる。前記伝達状態は、モーター6から補給系入力ギア機構62を介して伝達される動力(回転力)を現像剤補給部40各々へ伝達する状態であり、前記非伝達状態は同動力を現像剤補給部40各々へ伝達しない状態である。現像剤補給部駆動機構7は、現像剤補給部40ごとに個別に前記伝達状態および前記非伝達状態の各々に切り替わることができる。
[現像剤補給部駆動機構7]
本実施形態では、現像剤補給部駆動機構7は、モーター6から動力を受けてその動力を現像剤送出部401各々へ伝達する。前述したように、モーター6は、記録シート9を搬送するシート搬送部3の駆動源である。
図2は、画像形成装置10における現像剤補給部駆動機構7およびイエロー、シアン、マゼンタおよびブラックの各色ごとに設けられた現像剤補給部40の部分の斜視図である。現像剤補給部駆動機構7は、複数の単色現像剤補給部駆動機構70と、複数の中継アイドルギア701と、複数組の出力系ギア機構702とを含む。単色現像剤補給部駆動機構70各々は現像剤補給部40ごとに設けられている。
図2が示す例において、補給系入力ギア機構62の一部を成す駆動側アイドルギア620が、モーター6からの動力(回転力)を1つの単色現像剤補給部駆動機構70に伝達する。中継アイドルギア701各々は、単色現像剤補給部駆動機構70各々の間に配置されており、隣り合う2つの単色現像剤補給部駆動機構70のうちの一方から他方へ動力(回転力)を伝達する。
出力系ギア機構702各々は、単色現像剤補給部駆動機構70ごとに設けられており、対応する単色現像剤補給部駆動機構70の動力(回転力)を現像剤送出部401へ伝達する。
図3は、単色現像剤補給部駆動機構70の正面図である。単色現像剤補給部駆動機構70各々は、入力側回転体71と、中間回転体72と、出力側回転体73と、第1間欠伝達機構79と、第2間欠伝達機構78とを備える。
入力側回転体71は、動作中のモーター6から回転力が伝達されることによって連続回転する部材である。本実施形態では、入力側回転体71は、動作中のモーター6から連続回転する駆動側アイドルギア620および中継アイドルギア701の一方を介して回転力を受ける。
入力側回転体71は、全種方向に亘る範囲に歯形7111が形成された入力側アイドルギア711を有している。入力側アイドルギア711の歯形7111は、駆動側アイドルギア620および中継アイドルギア701の一方の歯形と噛み合う。そして、駆動側アイドルギア620および中継アイドルギア701の一方から入力側アイドルギア711へ回転力が伝達される。これにより、モーター6が動作中において、入力側回転体71は連続回転する。
本実施形態においては、複数の単色現像剤補給部駆動機構70における入力側回転体71各々および中継アイドルギア701各々が、その隣に位置する中継アイドルギア701および入力側回転体71へ順次回転力を伝達する。モーター6が動作しているとき、駆動側アイドルギア620、入力側回転体71各々および中継アイドルギア701各々は連続的に回転する。
即ち、駆動側アイドルギア620が、モーター6からの動力(回転力)を1つ目の単色現像剤補給部駆動機構70の入力側回転体71に伝達する。さらに、その1つ目の入力側回転体71が、その隣に位置する1つ目の中継アイドルギア701に回転力を伝達する。さらに、その1つ目の中継アイドルギア701が、その隣に位置する2つ目の単色現像剤補給部駆動機構70の入力側回転体71に回転力を伝達する。さらに、その2つ目の単色現像剤補給部駆動機構70の入力側回転体71が、その隣に位置する2つ目の中継アイドルギア701に回転力を伝達する。以降、同様にして回転力が伝達される。これにより、全ての単色現像剤補給部駆動機構70における入力側回転体71各々が、モーター6に連動して回転する。
以下の説明において、モーター6によって駆動される入力側回転体71の回転方向のことを第1回転方向R1と称する。また、第1回転方向R1に対して反対の回転方向のことを第2回転方向R2と称する。
中間回転体72は、入力側回転体71の回転力が伝達されることにより回転する部材である。出力側回転体73は、中間回転体72から回転力が伝達されることにより回転する部材である。現像剤送出部401は、出力側回転体72から回転力が伝達されることにより回転する。
出力側回転体73は、全周に亘って歯形が形成された出力用アイドルギア732を有している。出力側回転体73が回転すると、その一部である出力用アイドルギア732から出力系ギア機構702を介して現像剤搬送部の一例である現像剤送出部401へ回転力が伝達される。これにより、現像剤送出部401は、出力側回転体73に連動して回転し、回転することにより現像剤を搬送する。
第1間欠伝達機構79は、アクチュエーター74と切替伝達機構77とを含む。アクチュエーター74は、制御部8から入力される制御信号に従って動作する。
切替伝達機構77は、アクチュエーター74の動作に応じて第1連結状態および第1非連結状態の一方に選択的に切り替わる機構である。前記第1連結状態は、入力側回転体71の回転力を中間回転体72へ伝達する状態である。前記第1非連結状態は、入力側回転体71の回転力を中間回転体72へ伝達しない状態である。
第2間欠伝達機構78は、中間回転体72が回転しているときに第2連結状態および第2非連結状態の一方に選択的に切り替わる機構である。前記第2連結状態は、中間回転体72の回転力を出力側回転体73へ伝達する状態である。前記第2非連結状態は、中間回転体72の回転力を出力側回転体73へ伝達しない状態である。
本実施形態において、切替伝達機構77は、周知の1回転クラッチであり、外輪部712、内輪部721、トリップカム部723および弾性部材75を有する。外輪部712は入力側回転体71の一部であり、内輪部721は中間回転体72の一部である。
さらに、切替伝達機構77は、不図示の複数のローラーも備え、それらローラーは、駆動側の外輪部712と被駆動側の内輪部721との間に配列されている。トリップカム部723は、複数の前記ローラーの回転方向の位置を位置決めする部材である。トリップカム部723は、内輪部721に対して第1回転位置と第2回転位置との間で相対的に回転可能である。
トリップカム部723が内輪部721に対して前記第1回転位置に位置するときに、複数の前記ローラーが外輪部712と内輪部721との間へクサビ状に噛み込む。これにより、外輪部712から内輪部721へ回転力が伝達される。トリップカム部723が内輪部721に対して前記第2回転位置に位置するときに、複数の前記ローラーは外輪部712と内輪部721との間でコロとして回転する。これにより、外輪部712から内輪部721へ回転力の伝達が解除される。
コイルバネなどの弾性部材75は、その弾性力によって内輪部721に対するトリップカム部723の回転方向の位置を前記第1回転位置に保持する。これにより、複数の前記ローラーが外輪部712と内輪部721との間にクサビ状に噛み込んだ状態に保持される。
アクチュエーター74は、入力される制御信号に従って係止状態と退避状態との各々に切り替わる。本実施形態において、前記係止状態は、トリップカム部723の一部に係合することにより、トリップカム部723の回転を止める状態である。前記退避状態は、トリップカム部723との係合を解除した状態である。
本実施形態において、アクチュエーター74はソレノイドアクチュエーターである。図3〜5が示すアクチュエーター74はフラッパーソレノイドなどと称される。ソレノイドアクチュエーターが採用されれば、アクチュエーター74を低コストで実現できる。アクチュエーター74は、電磁石部740と変位部741とを有している。電磁石部740は、前記制御信号に従って変位部741を前記係止位置と前記待避位置との間で変位させる。変位部741が前記係止位置に位置する状態が前記係止状態であり、変位部741が前記退避位置に位置する状態が前記退避状態である。
図4が示すように、アクチュエーター74の変位部741が前記係止位置に存在すると、変位部741は、トリップカム部723の被係合部7231に引っ掛かる。これにより、変位部741は、弾性部材75の弾性力に抗してトリップカム部723を前記第1回転位置から前記第2回転位置へ変位させる。これにより、外輪部712から内輪部721へ回転力の伝達が解除され、内輪部721は停止した状態で保持される。
一方、図5が示すように、アクチュエーター74の変位部741が前記係合位置から前記待避位置へ変位すると、トリップカム部723の被係合部7231への変位部741の引っ掛かりが解除される。その結果、弾性部材75の弾性力によって内輪部721に対するトリップカム部723の回転方向の位置が前記第1回転位置に保持される。これにより、これにより、外輪部712から内輪部721へ回転力が伝達され、中間回転体72が第1回転方向R1へ回転する。
本実施形態では、被係合部7231は、トリップカム部723における周方向の1箇所にのみ設けられている。そのため、外輪部712が回転中において、アクチュエーター74が1回動作するごとに中間回転体72が少なくとも1回転する。また、アクチュエーター74を前記待避状態に保持する時間を調節することにより、アクチュエーター74の1回の動作によって中間回転体72を1回転の整数倍だけ回転させることも可能である。
なお、被係合部7231が、トリップカム部723における周方向の複数の箇所に設けられることも考えられる。この場合、外輪部712が回転中において、アクチュエーター74の1回の動作によって中間回転体72を1回転未満ずつ回転させることができる。
第2間欠伝達機構78は、中間回転体72の回転中に出力側回転体73を間欠回転させる機構である。図6〜9が示すように、第2間欠伝達機構78は、中間回転体72の一部である中間出力用欠歯ギア722と出力側回転体73の一部である出力用欠歯ギア731とを含む。
切替伝達機構77の内輪部721および中間出力用欠歯ギア722は、中間回転軸部72sによって一体に連結された状態で回転可能に支持されている。従って、内輪部721が回転すれば、中間回転軸部72sが同じ方向へ回転し、これによって中間出力用欠歯ギア722も同じ方向へ回転する。
また、出力用欠歯ギア731および出力用アイドルギア732は、出力側回転軸部73sによって一体に連結された状態で回転可能に支持されている。従って、出力用欠歯ギア731が回転すれば、出力側回転軸部73sが同じ方向へ回転し、これによって出力用アイドルギア732も同じ方向へ回転する。
中間出力用欠歯ギア722は、中間回転体72における周方向の一部の範囲に歯形7221が形成されているとともに、残りの範囲に歯形のない規制部7222が形成された欠歯ギアである。
出力用欠歯ギア731は、出力側回転体73における周方向の一部の複数の範囲各々に歯形7311が形成されているとともに、残りの複数の範囲各々に歯形のない被規制部7312が形成された欠歯ギアである。中間出力用欠歯ギア722が回転しているときにその歯形7221が中間回転体72に対向する位置に到達すると、中間出力用欠歯ギア722の歯形7221が出力用欠歯ギア731の歯形7311と噛み合う。
中間出力用欠歯ギア722の歯形7221が出力用欠歯ギア731の歯形7311と噛み合うことにより、出力用欠歯ギア731が中間出力用欠歯ギア722に従動回転する。これにより、出力側回転体73が中間回転体72に従動回転する。
中間出力用欠歯ギア722の歯形7221は、中間回転体72における周方向の一部の範囲に設けられた係合部の一例である。出力用欠歯ギア731の複数の歯形7311は、出力側回転体73における周方向の一部の複数範囲各々に設けられ、中間出力用欠歯ギア722の歯形7221から回転力を受ける複数の被係合部の一例である。
中間出力用欠歯ギア722の欠歯部に形成された規制部7222は、中間回転体72の回転中心線72oを中心とする円弧に沿う外周面7223を有する。出力用欠歯ギア731の被規制部7312各々は、規制部7222の外周面7223が嵌る円弧状に窪んで形成された部分である。被規制部7312各々の表面は、規制部7222の外周面7223に対して僅かな遊びを隔てつつその外周面7223に沿う円弧状に形成されている。
第2間欠伝達機構78は、中間出力用欠歯ギア722の歯形7221が出力用欠歯ギア731の各範囲の歯形7311に係合するごとに前記第2連結状態となる。さらに、第2間欠伝達機構78は、中間出力用欠歯ギア722の規制部7222の外周面7223が出力用欠歯ギア731の被規制部7312各々の窪みに嵌るごとに前記第2非連結状態となる。
図6,9は、前記第2非連結状態の第2間欠伝達機構78を示す。また、図7,8は、前記第2連結状態の第2間欠伝達機構78を示す。
例えば、第1間欠伝達機構79が前記第1非連結状態であるときに、第2間欠伝達機構78は図6に示される前記第2非連結状態となっている。そして、第1間欠伝達機構79が前記第1非連結状態から前記第1連結状態へ切り替わることによって中間回転体72が回転すると、第2間欠伝達機構78は、図6の前記第2非連結状態から図7の前記第2連結状態へ切り替わる。
その後、中間回転体72が1回転する間に、第2間欠伝達機構78は、図7の前記第2連結状態から図8の前記第2連結状態を経て図9の前記第2非連結状態へ切り替わる。これにより、出力用欠歯ギア731の回転が停止し、出力側回転体73が停止した状態に保持される。
中間回転体72が回転中に第2間欠伝達機構78が前記第2非連結状態になると、規制部7222の外周面7223は、被規制部7312の表面に対して僅かな隙間を隔てた状態で回動するか、あるいは被規制部7312の表面に擦れながら回動する。
第2間欠伝達機構78が前記第2非連結状態であるとき出力側回転体73に回転方向の外力が加わっても、被規制部7312が規制部7222に引っ掛かることにより、出力側回転体73の回転は制限される。
図6〜9が示す例では、中間出力用欠歯ギア722の歯形7221は、中間回転体72の周方向における1つの範囲に形成され、中間出力用欠歯ギア722の規制部7222は残りの範囲に1つだけ形成されている。
さらに、図6〜9が示す例では、出力用欠歯ギア731の歯形7311は出力側回転体73の周方向における4つの範囲各々に形成され、出力用欠歯ギア731の被規制部7312は出力側回転体73の周方向における残りの4つの範囲各々に形成されている。
従って、図6〜9が示す例では、中間回転体72が1回転するごとに、出力側回転体73が4分の1回転する。
制御部8は、モーター6が動作中であるとき、即ち、シート搬送部3の各ローラーが回転中であるときに、アクチュエーター74に対して制御信号を出力する。
より具体的には、制御部8は、モーター6が動作中に現像剤量センサー800が予め定められた補給条件を満たす場合に、アクチュエーター74を前記退避状態から前記係止状態へ切り替える制御信号を出力する。
例えば、前記補給条件は、現像剤量センサー800が予め定められた適正下限量未満を検出していることである。前記補給条件が成立している状態は、現像部43内の現像剤の量が適正な現像を行うのに必要な最低限の量に至った状態である。
なお、現像剤量センサー800が前記適正下限量未満を検出している状態が予め定められた期間継続することなどが、前記補給条件として採用されることも考えられる。
画像形成装置10において、現像剤補給部駆動機構7は、制御部8からの制御信号に従ってモーター6から現像剤補給部40の現像剤送出部401への動力の伝達および非伝達を切り替える。これにより、現像剤補給部駆動機構7は、モーター6が動作中に現像剤送出部401を間欠動作させることができる。
なお、モーター6が動作中に制御部8が現像剤送出部401を間欠動作させる場合の典型例が、現像剤量センサー800が前記補給条件を満たす場合である。
以上に示した単色現像剤補給部駆動機構70は、1つのモーター6の動力を現像剤送出部401へ伝達する状態と伝達しない状態とに切り替わる。これにより、モーター6が連続的に回転しているときに複数の現像剤送出部401各々を独立して間欠動作させることができる。
また、単色現像剤補給部駆動機構70が採用される場合、モーター6の回転速度が変動しても、アクチュエーター74の動作回数によって現像剤送出部401の回転数を高精度で制御することができる。この点、現像剤補給部40各々に設けられた専用のモーターを時間制御によって間欠動作させる場合とは異なる。
さらに、連続的に回転するモーター6から現像剤送出部401への動力の伝達と非伝達とを切り替えるアクチュエーターの動作速度が遅い場合でも、角速度の減速を抑制しつつ小刻みな角度で現像剤送出部401を間欠回転させることができる。
また、入力側回転体71は、シート搬送部3を駆動するモーター6から動力を受けて回転する。即ち、1つのモーター6が、シート搬送部3および入力側回転体71の駆動源として共用される。これにより、現像剤補給部駆動機構7をより簡素で安価に実現することができる。
さらに、本実施形態においては、複数の画像形成部4各々における入力側回転体71が、共通のモーター6から動力を受けて回転する。そのため、駆動源の簡素化および低コスト化の効果がより顕著となる。
[第2実施形態]
次に、図10〜15を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。第2実施形態に係る画像形成装置は、画像形成装置10における第1間欠伝達機構79が第1間欠伝達機構79Aに置き換えられた構成を有する。
図10は、第1間欠伝達機構79Aの斜視図である。図11,12は第1間欠伝達機構79Aの正面図である。図13〜15は、第1間欠伝達機構79Aが備える弾性回転機構750の部分の正面図である。なお、図10〜15において、図1〜14に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
第2実施形態に係る画像形成装置において、単色現像剤補給部駆動機構70各々は、第1間欠伝達機構79の代わりに第1間欠伝達機構79Aを備える。第1間欠伝達機構79Aは、アクチュエーター74と切替伝達機構77Aとを含む。アクチュエーター74は、制御部8から入力される制御信号に従って動作する。
切替伝達機構77Aは、入力側回転体71の一部である入力側アイドルギア711と、中間回転体72の一部である中間入力用欠歯ギア721Aと、弾性部材75Aとを備える。
本実施形態において、入力側回転体71および出力側回転体73の出力用欠歯ギア731は、それぞれ入力側回転軸部71sによって回転可能に支持されているが、それぞれ独立して回転可能である。
さらに、本実施形態において、中間入力用欠歯ギア721Aおよび第2間欠伝達機構78の中間出力用欠歯ギア722は、中間回転軸部72sによって一体に連結された状態で回転可能に支持されている。従って中間入力用欠歯ギア721Aが回転すれば、中間回転軸部72sが同じ方向へ回転し、これによって中間出力用欠歯ギア722も同じ方向へ回転する。
なお、図10において、入力側回転軸部71s、中間回転軸部72s、中間出力用欠歯ギア722および出力用欠歯ギア731は、仮想線(2点鎖線)で描かれている。
入力側回転体71の入力側アイドルギア711は、全周に亘る歯形が形成されたギアである。入力側アイドルギア711の歯形のことを第1歯形7111と称する。入力側アイドルギア711は、中間回転体72に対して回転力を伝達する。なお、各図において、入力側アイドルギア711における全周に亘る歯形は簡略化して描かれている。
中間回転体72の中間入力用欠歯ギア721Aは、周方向における一部の範囲に歯形が無い第1欠歯部7210が形成されているとともに残りの範囲に第1歯形7111と噛み合う第2歯形7211が形成された欠歯ギアである。なお、図11〜15において、第1歯形7111および第2歯形7211は簡略化して描かれている。
中間回転体72は、中間回転軸部72sによって回転自在に支持されている。そして、第1欠歯部7210が入力側アイドルギア711の第1歯形に対向する状態であるとき、入力側アイドルギア711の回転力は中間入力用欠歯ギア721Aへ伝達されない。一方、第2歯形7211が第1歯形7111と噛み合う状態であるとき、入力側アイドルギア711の回転力が中間入力用欠歯ギア721Aへ伝達される。これにより、中間回転体72が入力側回転体71に連動して回転する。
以下の説明において、第1欠歯部7210が入力側アイドルギア711の第1歯形に対向している状態であることを、中間回転体72が非連結状態であると表現する。また、第2歯形7211が第1歯形7111と噛み合う状態であることを、中間回転体72が連結状態であると表現する。
図10,11,13は、中間回転体72が前記非連結状態であることを示す図であり、図12,14,15は、中間回転体72が前記連結状態であることを示す図である。中間回転体72が前記連結状態である場合にのみ、中間入力用欠歯ギア721Aが入力側アイドルギア711に従動し、これにより中間回転体72が回転する。
中間回転体72は、中間入力用欠歯ギア721Aが入力側アイドルギア711に従動するときに、第2間欠伝達機構78を介して現像剤送出部401に対して回転力を伝達する。
図13〜15が示す弾性部材75Aは、中間回転体72に弾性力を加えることにより、中間回転体72を前記非連結状態から前記連結状態へ回転させる部材である。弾性部材75Aは、前記非連結状態の中間回転体72を第2回転方向R2へ回転させる。これにより、中間回転体72が前記連結状態となる。
図10〜12が示すアクチュエーター74は、制御部8から入力される制御信号に従って動作する。アクチュエーター74は、入力される制御信号に従って係止状態と退避状態との各々に切り替わる。前記係止状態は、中間回転体72の一部に係合することにより中間回転体72を前記非連結状態に保持する状態である。前記非係止状態は、中間回転体72の回転を制限しない状態である。
本実施形態において、アクチュエーター74はソレノイドアクチュエーターである。アクチュエーター74の電磁石部740は、前記制御信号に従って変位部741を係止位置と待避位置との間で変位させる。
中間回転体72は、入力側アイドルギア711から受ける回転力によって第2回転方向R2へ回転する。その際、中間回転体72の向きが前記非連結状態に近づくと、中間回転体72は、弾性部材75の弾性力によって前記非連結状態まで回転する。
図11が示すように、中間回転体72が前記非連結状態になったときに変位部741が前記係止位置に存在すると、変位部741は、中間回転体72の被係合部7212に引っ掛かる。これにより、変位部741は、弾性部材75Aの弾性力に抗して中間回転体72の第2回転方向R2への回転を止める。その結果、中間回転体72が前記非連結状態で保持される。
また、図12が示すように、中間回転体72が前記非連結状態であるときに変位部741が前記係合位置から前記待避位置へ変位すると、変位部741が中間回転体72の被係合部7212から離隔する。これにより、中間回転体72の被係合部7212への変位部741の引っ掛かりが解除される。その結果、中間回転体72は、弾性部材75Aの弾性力によって第2回転方向R2へ回転する。
弾性部材75Aの弾性力によって前記連結状態まで回転した中間回転体72は、その後、入力側回転体71の入力側アイドルギア711から受ける回転力によってさらに第2回転方向R2へ回転する。
以下の説明において、弾性力を加えることにより前記非連結状態の中間回転体72を第2回転方向R2へ回転させる機構を弾性回転機構750と称する。
[弾性回転機構750]
図13〜15は、単色現像剤補給部駆動機構70における弾性回転機構750の部分の正面図である。なお、弾性回転機構750の部分の正面方向は、図11,12が示す第1間欠伝達機構79Aの背面方向である。
図13は、中間回転体72が前記非連結状態に保持されているときの弾性回転機構750を示す。また、図14,15は、中間回転体72が前記連結状態であるときの弾性回転機構750を示す。なお、便宜状、図13〜15において、中間出力用欠歯ギア722の外周部分および出力側回転体73の描画は省略されている。
本実施形態における弾性部材75Aはコイルバネである。弾性回転機構750は、弾性部材75Aと固定支持部751と中間回転体72の一部を成す偏心部724とを含む。弾性部材75Aの両端部各々は固定支持部751と偏心部724との各々に接続されている。
固定支持部751は、弾性部材75Aの一方の端部を一定の位置で支持する。例えば、固定支持部751は筐体100の一部である。偏心部724は、中間回転体72におけるその回転中心よりも外周側に偏った位置に形成された部分である。本実施形態では、偏心部724は中間出力用欠歯ギア722の一部である。
図13が示すように、中間回転体72がアクチュエーター74によって前記非連結状態に保持されているとき、弾性部材75Aから偏心部724に対して中間回転体72を第2回転方向R2へ回転させる方向の弾性力が作用する。そのため、アクチュエーター74が前記係止状態から前記退避状態へ切り替わると、中間回転体72は、弾性部材75Aの弾性力によって第2回転方向R2へ回転する。これにより、図14が示すように、入力側回転体71の第1歯形7111と中間回転体の第2歯形7211とが噛み合い、中間回転体72が前記連結状態となる。
そして、中間回転体72は、前記連結状態において入力側回転体71から受ける回転力によって第2回転方向R2へ回転し、偏心部724が中間回転軸部72sの周りを回動する。
図15が示すように、中間回転体72が再び前記非連結状態に至るまでの途中において、中間回転体72の偏心部724は、一時的に弾性部材75Aから第2回転方向R2に対し反対方向への力を受ける。しかしながら、中間回転体72は、入力側回転体71から受ける回転力によって前記非連結状態に至る直前の状態まで第2回転方向R2へ回転する。
中間回転体72が前記非連結状態に至る直前の状態においては、中間回転体72を第2回転方向R2へ回転させる弾性力が、弾性部材75Aから偏心部724へ作用している。そのため、アクチュエーター74が前記退避状態で保持されている状態では、中間回転体72は第2回転方向R2へ回転し続ける。
また、中間回転体72が前記非連結状態に至る前にアクチュエーター74の変位部741が前記係止位置へ変位すると、アクチュエーター74が前記係止状態となる。これにより、中間回転体72は、第2回転方向R2への弾性力を受けた状態のまま前記非連結状態で保持される。
また、アクチュエーター74の変位部741が前記係止位置から前記待避位置へ変位すると、弾性部材75Aの弾性力によって中間回転体72が再び前記連結状態となる。
第1間欠伝達機構79Aにおいても、第1間欠伝達機構79と同様に、アクチュエーター74が1回動作するごとに中間回転体72が少なくとも1回転する。また、アクチュエーター74を前記待避状態に保持する時間を調節することにより、アクチュエーター74の1回の動作によって中間回転体72を1回転の整数倍だけ回転させることも可能である。
第1間欠伝達機構79Aは、ごく簡易な欠歯歯車および変位部を往復変位させる簡易なアクチュエーターによって簡素で安価に実現できる機構である。
[第3実施形態]
次に、図16,17を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置について説明する。第3実施形態に係る画像形成装置は、画像形成装置10における第2間欠伝達機構78が第2間欠伝達機構78Aに置き換えられた構成を有する。
図16,17は、第2間欠伝達機構78Aの正面図である。なお、図16,17において、図1〜14に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
第3実施形態に係る画像形成装置において、単色現像剤補給部駆動機構70各々は、第2間欠伝達機構78の代わりに第2間欠伝達機構78Aを備える。第2間欠伝達機構78Aは、周知のジェネバ機構である。
第2間欠伝達機構78Aは、中間回転体72の一部である駆動ホイール722Aと、出力側回転体73の一部である被駆動ホイール731Aとを含む。
中間回転体72の駆動ホイール722Aは、係合部7221Aと規制部7222とを有する。係合部7221Aは、中間出力用欠歯ギア722の歯形7221と同様に、中間回転体72における周方向の一部の範囲に設けられている。係合部7221Aは、中間回転体72の回転中心線72oの方向に沿って突出して形成された突起部である。
出力側回転体73の被駆動ホイール731Aは、複数の被係合部7311Aおよび複数の被規制部7312を有する。被係合部7311A各々は、出力側回転体73における周方向の一部の複数範囲各々に設けられ係合部7221Aから回転力を受ける部分である。被係合部7311Aは、出力側回転体73の被駆動ホイール731Aにおいてそれぞれ外縁側から内側へ切れ込んで形成された部分である。
第2間欠伝達機構78Aは、中間回転体72が回転しているときに係合部7221Aが被係合部7311A各々に係合するごとに前記第2連結状態となる。さらに、第2間欠伝達機構78Aは、規制部7222の外周面7223が被規制部7312各々の窪みに嵌るごとに前記第2非連結状態となる。
第2間欠伝達機構78Aが第2間欠伝達機構78の代わりに採用された場合も、第2間欠伝達機構78が採用される場合と同様の効果が得られる。
[第4実施形態]
次に、図18を参照しつつ、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置について説明する。第4実施形態に係る画像形成装置は、画像形成装置10における第2間欠伝達機構78が第2間欠伝達機構78Bに置き換えられた構成を有する。
図18は、第2間欠伝達機構78Bの正面図である。なお、図18において、図1〜14に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
図18が示すように、第2間欠伝達機構78Bは、中間回転体72の中間出力用欠歯ギア722に設けられた複数の歯形7221および複数の規制部7222を含む。さらに、第2間欠伝達機構78Bは、第2間欠伝達機構78と同様に、出力側回転体73の出力用欠歯ギア731に設けられた複数の歯形7311および複数の被規制部7312を含む。
第2間欠伝達機構78Bにおいて、複数の歯形7221は、中間回転体72における周方向の一部の複数範囲各々に形成されている。また、複数の規制部7222は、中間回転体72における周方向の残りの複数範囲各々に形成されている。なお、歯形7221は係合部の一例である。
但し、出力側回転体73の周方向において、複数の歯形7311および複数の被規制部7312は、中間出力用欠歯ギア722において歯形7221および規制部7222の各々が設けられた範囲の数よりも多くの範囲に設けられている。
図18が示す例では、第2間欠伝達機構78Bにおいて、複数の歯形7221は、中間回転体72における周方向の一部の2つの範囲各々に形成されている。また、2つの規制部7222が、中間回転体72における周方向の残りの2つの範囲各々に形成されている。
一方、出力側回転体73の周方向において、複数の歯形7311および複数の被規制部7312は、それぞれ4つの範囲各々に設けられている。
第2間欠伝達機構78Bが採用されれば、中間回転体72が1回転するごとに、出力側回転体73が間欠的に複数回回転する。このような第2間欠伝達機構78Bが単色現像剤補給部駆動機構70に採用されることも考えられる。
[応用例]
画像形成装置10において、シート搬送部3用の駆動源と現像部43用の駆動源とが個別に設けられることも考えられる。この場合、入力側回転体71が、現像部43用の駆動源から回転力を受けて回転することが考えられる。
また、現像剤補給部駆動機構7と同様の機構が、例えば現像剤補給部40と現像部43との間で現像剤を搬送する中間ホッパー部またはその他の現像剤搬送部の駆動機構に適用されることも考えられる。
なお、本発明に係る画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
2 :シートカセット
3 :シート搬送部
4 :画像形成部
6 :モーター
7 :現像剤補給部駆動機構
8 :制御部
9 :記録シート
10 :画像形成装置
21 :シートカセット
30 :シート送出ローラー
31 :レジストローラー
32 :搬送ローラー
33 :排出ローラー
40 :現像剤補給部
41 :感光体(像担持体)
42 :帯電部
43 :現像部
45 :一次転写部
47 :一次クリーニング部
48 :中間転写ベルト
51 :光走査部
52 :二次転写部
53 :定着部
61 :シート搬送系ギア機構
62 :補給系入力ギア機構
63 :現像系ギア機構
70 :単色現像剤補給部駆動機構
71 :入力側回転体
71s :入力側回転軸部
72 :中間回転体
72o :中間回転体の回転中心線
72s :中間回転軸部
73 :出力側回転体
73s :出力側回転軸部
74 :アクチュエーター
75,75A:弾性部材
77,77A:切替伝達機構
78,78A,78B:第2間欠伝達機構
79,79A:第1間欠伝達機構
100 :筐体
101 :排出トレイ
300 :シート搬送路
341 :現像ローラー
400 :補給容器
401 :現像剤送出部
431 :現像ローラー
511 :ポリゴンミラー
512 :偏向用光学機器
531 :定着ローラー
532 :加圧ローラー
620 :駆動側アイドルギア
701 :中継アイドルギア
702 :出力系ギア機構
711 :入力側アイドルギア
712 :外輪部
721 :内輪部
721A :中間入力用欠歯ギア
722 :中間出力用欠歯ギア
722A :駆動ホイール
723 :トリップカム部
724 :偏心部
731 :出力用欠歯ギア
731A :被駆動ホイール
732 :出力用アイドルギア
740 :電磁石部
741 :変位部
750 :弾性回転機構
751 :固定支持部
800 :現像剤量センサー
5310 :ヒーター
7111 :入力側アイドルギアの歯形(第1歯形)
7210 :第1欠歯部
7211 :中間入力用欠歯ギアの歯形(第2歯形)
7212 :被係合部
7221 :中間出力用欠歯ギアの歯形(係合部)
7221A :係合部
7222 :規制部
7223 :外周面
7231 :被係合部
7311 :出力用欠歯ギアの歯形(被係合部)
7311A :被係合部
7312 :被規制部
R1 :第1回転方向
R2 :第2回転方向

Claims (9)

  1. 駆動源から回転力が伝達されることによって連続回転する入力側回転体と、
    前記入力側回転体の回転力が伝達されることにより回転する中間回転体と、
    前記中間回転体から回転力が伝達されることにより回転する出力側回転体と、
    前記出力側回転体から回転力が伝達されることにより回転し、回転することにより現像剤を搬送する現像剤搬送部と、
    入力される制御信号に従って動作するアクチュエーターと前記アクチュエーターの動作に応じて前記入力側回転体の回転力を前記中間回転体へ伝達する第1連結状態および前記入力側回転体の回転力を前記中間回転体へ伝達しない第1非連結状態の一方に選択的に切り替わる切替伝達機構とを含む第1間欠伝達機構と、
    前記中間回転体が回転しているときに、前記中間回転体の回転力を前記出力側回転体へ伝達する第2連結状態および前記中間回転体の回転力を前記出力側回転体へ伝達しない第2非連結状態の一方に選択的に切り替わる第2間欠伝達機構と、
    前記アクチュエーターに対して前記制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記第2間欠伝達機構は、
    前記中間回転体における周方向の一部の範囲に設けられた係合部と、
    前記中間回転体における周方向の残りの範囲に設けられ前記中間回転体の回転中心線を中心とする円弧に沿う外周面を有する規制部と、
    前記出力側回転体における周方向の一部の複数範囲各々に設けられ前記係合部から回転力を受ける複数の被係合部と、
    前記出力側回転体における周方向の残りの複数範囲各々に設けられ前記規制部の前記外周面が嵌る円弧状に窪んで形成された複数の被規制部と、を含み、
    前記第2間欠伝達機構は、前記係合部が前記被係合部各々に係合するごとに前記第2連結状態となり、前記規制部の前記外周面が前記被規制部各々の窪みに嵌るごとに前記第2非連結状態となる、画像形成装置。
  2. 前記第2間欠伝達機構は、
    前記中間回転体における周方向の一部の範囲に前記係合部を成す歯形が形成されているとともに、残りの範囲に前記規制部が形成された中間出力用欠歯ギアと、
    前記出力側回転体における周方向の一部の範囲に前記被係合部を成し前記中間出力用欠歯ギアの歯形と噛み合う歯形が形成されているとともに、残りの範囲に前記被規制部が形成された出力用欠歯ギアと、を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2間欠伝達機構は、
    前記中間回転体において前記中間回転体の回転中心線の方向に沿って突出して形成された前記係合部と、
    前記出力側回転体においてそれぞれ外縁側から内側へ切れ込んで形成された複数の前記被係合部と、を含むジェネバ機構である、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1間欠伝達機構の前記切替伝達機構は、
    前記入力側回転体に設けられ、全周に亘る歯形が形成された入力側アイドルギアと、
    前記中間回転体に設けられ、周方向における一部の範囲に歯形が無い第1欠歯部が形成されているとともに残りの範囲に前記入力側アイドルギアの歯形と噛み合う歯形が形成された中間入力用欠歯ギアと、
    前記中間回転体に弾性力を加えることにより、前記第1欠歯部が前記入力側アイドルギアに対向する前記第1非連結状態から前記中間入力用欠歯ギアの歯形が前記入力側アイドルギアの歯形と噛み合う前記第1連結状態へ前記中間回転体を回転させる弾性部材と、を含み、
    前記アクチュエーターは、入力される前記制御信号に従って、前記中間回転体に係合することにより前記中間回転体を前記第1非連結状態に保持する係止状態と前記中間回転体の回転を制限しない退避状態との各々に切り替わる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2間欠伝達機構は、
    前記中間回転体における周方向の一部の複数範囲各々に設けられた複数の前記係合部および残りの複数範囲各々に設けられた複数の前記規制部と、
    前記出力側回転体の周方向において、前記係合部および前記規制部の各々が設けられた範囲の数よりも多くの範囲に設けられた複数の前記被係合部および複数の前記被規制部と、を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記入力側回転体は、前記現像剤の像が転写される記録シートを搬送するシート搬送部を駆動する前記駆動源から動力を受けて回転する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像剤搬送部と前記入力側回転体と前記中間回転体と前記出力側回転体と前記現像剤搬送部と前記第1間欠伝達機構と前記第2間欠伝達機構とをそれぞれ有する複数の画像形成部を備え、
    複数の前記画像形成部各々における前記入力側回転体は、共通の前記駆動源から動力を受けて回転する、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記アクチュエーターはソレノイドアクチュエーターである、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像剤を収容する容器および前記容器内の前記現像剤を搬送する前記現像剤搬送部を有する現像剤補給部と、
    前記現像剤搬送部によって前記現像剤補給部から前記現像剤が供給される現像部と、
    前記現像部における前記現像剤の量を検出する現像剤量センサーと、をさらに備え、
    前記制御部は、前記駆動源が動作中に前記現像剤量センサーが予め定められた補給条件を満たす場合に、前記アクチュエーターの状態を切り替える前記制御信号を出力する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014173274A 2014-08-27 2014-08-27 画像形成装置 Active JP6173278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173274A JP6173278B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 画像形成装置
CN201510497520.2A CN105388728B (zh) 2014-08-27 2015-08-13 图像形成装置
US14/834,279 US9298135B2 (en) 2014-08-27 2015-08-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173274A JP6173278B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048312A JP2016048312A (ja) 2016-04-07
JP6173278B2 true JP6173278B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55402355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173274A Active JP6173278B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9298135B2 (ja)
JP (1) JP6173278B2 (ja)
CN (1) CN105388728B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016110994A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
JP6439732B2 (ja) * 2016-04-04 2018-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動機構、画像形成装置
JP6843610B2 (ja) * 2016-12-22 2021-03-17 キヤノン株式会社 駆動伝達装置、シート給送装置、及び画像形成装置
JP7035909B2 (ja) * 2018-08-30 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7243204B2 (ja) * 2019-01-18 2023-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 動力伝達機構及び画像形成装置
CN111219428B (zh) * 2020-03-10 2021-05-14 厦门南洋职业学院 一种基于机电一体化自锁***的机械刹车装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2639666A1 (de) * 1976-09-03 1978-03-09 Agfa Gevaert Ag Tonerdosiervorrichtung
JPH0317454U (ja) * 1989-06-30 1991-02-21
JP2858988B2 (ja) * 1991-03-27 1999-02-17 三洋電機株式会社 ゼネバ機構及び該ゼネバ機構を用いた磁気記録再生装置のテープ引出し装置
JPH09210173A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Daishowa Seiki Co Ltd ゼネバ歯車
US6415125B1 (en) * 1999-09-20 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus featuring an area where a partly exposed developer agitating member and conveying member are disposed
JP4323651B2 (ja) * 1999-12-09 2009-09-02 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001141022A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Canon Inc 動力伝達装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004019849A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Mitsumi Electric Co Ltd 間欠ギヤ部材、間欠ギヤ機構及びこれを備えた磁気記録装置
JP2007285465A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Seiko Epson Corp 複数段間欠駆動機構
JP2009025610A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Canon Inc 駆動切替え装置及び画像形成装置
JP5448311B2 (ja) * 2007-07-20 2014-03-19 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5380344B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6241388B2 (ja) * 2014-07-24 2017-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016048312A (ja) 2016-04-07
CN105388728B (zh) 2019-09-24
CN105388728A (zh) 2016-03-09
US20160062272A1 (en) 2016-03-03
US9298135B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173278B2 (ja) 画像形成装置
US7933538B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus including a rotary drive transmission mechanism
JP4267052B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP6494157B2 (ja) 一方向クラッチ及び駆動伝達ユニット
JP2015178895A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6023730B2 (ja) 画像形成装置
US20200233364A1 (en) Drive transmitter including an electromagnetic unit, and image forming apparatus incorporating the drive transmitter
JP5896103B2 (ja) 伝動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6241388B2 (ja) 画像形成装置
JP2015194247A (ja) 駆動伝達装置、画像形成装置
EP3173869A1 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus therewith
JP7140539B2 (ja) ワンウェイクラッチ及びシート搬送装置
JP7134669B2 (ja) ワンウェイクラッチ、シート搬送装置、および画像形成装置
JP2008002477A (ja) 駆動伝達部材及び画像形成装置
JP2007047311A (ja) 画像形成装置
JP5397757B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2005070596A (ja) 画像形成装置
JP2006126562A (ja) 回転体保持装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5613629B2 (ja) 画像形成装置
JP7124464B2 (ja) 画像形成装置
JP6741231B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2022135238A (ja) ワンウェイクラッチ
JP2021099407A (ja) 駆動伝達構造、現像剤収容体および画像形成装置
JP2015004713A (ja) 駆動装置
JP2005091870A (ja) 像担持体駆動機構及びこれを備えたカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150