JP6171177B2 - 発音体とそれを用いた音響再生装置、移動体装置 - Google Patents

発音体とそれを用いた音響再生装置、移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6171177B2
JP6171177B2 JP2014509041A JP2014509041A JP6171177B2 JP 6171177 B2 JP6171177 B2 JP 6171177B2 JP 2014509041 A JP2014509041 A JP 2014509041A JP 2014509041 A JP2014509041 A JP 2014509041A JP 6171177 B2 JP6171177 B2 JP 6171177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
mobile device
sounding
sounding body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014509041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013150735A1 (ja
Inventor
舟橋 修
修 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013150735A1 publication Critical patent/JPWO2013150735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171177B2 publication Critical patent/JP6171177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/005Manufacturers' emblems, name plates, bonnet ornaments, mascots or the like; Mounting means therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/13Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using electromagnetic driving means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R15/00Magnetostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/2665Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/066Loudspeakers using the principle of inertia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、電気自動車やハイブリッドカー等の移動体装置に搭載され、移動体装置がモータだけで走行する際に擬似的なエンジン音等を発生する音響再生装置と、その音響再生装置に用いられる発音体に関する。また本発明はその音響再生装置を搭載した移動体装置に関する。
図21は従来の音響再生装置の構成を示すブロック図、図22はこの音響再生装置のスピーカが配設された状態を示した概念図である。
従来の音響再生装置は、図21に示すように音源部33と、音源部33から出力された信号を増幅する増幅器34と、増幅器34で増幅された信号を再生するスピーカ35とを有する。図22に示すように、スピーカ35はエンジンルーム内に配置され、擬似的なエンジン音等をエンジンルーム内に向けて発する。このような構成により、移動体装置がモータだけで走行して実際のエンジン音が発生しない状態であっても、歩行者等に対して走行移動体装置の接近を知らせることができる(例えば、特許文献1)。
特開2011−31865号公報
本発明は電気自動車やハイブリッドカー等の移動体装置に搭載され、移動体装置がモータだけで走行する際に擬似的なエンジン音等を発生することにより、歩行者等に対して走行移動体装置の接近を知らせるために使用される音響再生装置と、その音響再生装置に用いられる発音体である。また本発明はその音響再生装置を搭載した移動体装置である。
本発明の発音体は、移動体装置に搭載される音響再生装置に含まれる発音体である。この発音体の少なくとも一部は、移動体装置のエンブレム、ホーン部、ミラー部のいずれかの少なくとも一部を兼ねる。また本発明の音響再生装置は、音源信号を増幅する増幅器と、この増幅器で増幅された信号を再生する発音体とを有し、発音体は上記の構成を有する。そして、本発明の移動体装置は、上記音響再生装置と、増幅器へ音源信号を供給する音源部と、音響再生装置と音源部とを搭載した本体部と、本体部の外装部材に搭載されたエンブレムと、本体部の前面部に搭載されたホーン部と、本体部の両側面に搭載されたミラー部との少なくともいずれかを有する。
これらの構成により、移動体装置のエンジンルーム内の中心部に奥深く搭載され、エンジンルーム内に向けて音を発生していた従来の構成の発音体と比較して、移動体装置の外部に向けて音を直接的に効率よく放音することができる。そのため、歩行者等に対して十分な音量と良好な音質で確実に移動体装置の接近を知らせることで注意喚起することができ、極めて高い安全性を確保することができる。
図1Aは本発明の実施の形態における移動体装置である自動車の斜視図である。 図1Bは図1Aに示す移動体装置の上面図である。 図1Cは本発明の実施の形態における音響再生装置の構成を示すブロック図である。 図2は本発明の実施の形態1における発音体の構成を示す断面図である。 図3は図2に示す発音体の出力音圧周波数特性図である。 図4は本発明の実施の形態1における他の発音体の構成を示す断面図である。 図5は本発明の実施の形態1におけるさらに他の発音体の構成を示す断面図である。 図6は図5に示す発音体の出力音圧周波数特性図である。 図7は本発明の実施の形態2における音響再生装置の構成を示すブロック図である。 図8は本発明の実施の形態2における発音体の断面図である。 図9は本発明の実施の形態2における他の発音体の断面図である。 図10は本発明の実施の形態2におけるさらに他の発音体の断面図である。 図11は本発明の実施の形態3における音響再生装置の構成を示すブロック図である。 図12は本発明の実施の形態3における発音体の第2発音部の一部切り欠き斜視図である。 図13は図11に示す音響再生装置の音響出力の分布を示す音響出力分布図である。 図14は本発明の実施の形態3における発音体の他の第2発音部の一部切り欠き斜視図である。 図15は図12に示す第2発音部に防塵ネットを追加した状態を示す一部切り欠き斜視図である。 図16は図14に示す第2発音部に防塵ネットを追加した状態を示す一部切り欠き斜視図である。 図17は本発明の実施の形態3における他の音響再生装置の構成を示すブロック図である。 図18は図17に示す音響再生装置の音響出力の分布を示す音響出力分布図である。 図19は本発明の実施の形態3におけるさらに他の音響再生装置の構成を示すブロック図である。 図20は本発明の実施の形態3におけるさらに他の音響再生装置の構成を示すブロック図である。 図21は従来の音響再生装置の構成を示すブロック図である。 図22は従来の音響再生装置のスピーカが配設された状態を示す概念図である。 図23は従来の音響再生装置の出力音圧周波数特性図である。 図24は従来の音響再生装置の音響出力の分布を示す音響出力分布図である。
本発明の実施の形態の説明に先立ち、図21、図22に示す従来の音響再生装置における課題を説明する。図22に示すように、従来の音響再生装置におけるスピーカ35はエンジンルーム内に配置されて擬似的なエンジン音等をエンジンルーム内に向けて再生する構成になっている。そのため、移動体装置の外部にいる歩行者等に対して移動体装置の接近を確実に知らせることが困難な場合がある。
電気自動車やハイブリッドカーなどの移動体装置のエンジンルームにはモータやエンジン、電力制御装置等の多くの大きな部品が搭載されている。このため、エンジンルーム内にはスピーカ35の搭載スペースがほとんど無い。したがって、スピーカ35は移動体装置の外部に対して音を再生するための部品であるにも関わらず、エンジンルームの中心部に奥深く搭載せざるを得ない。その結果、スピーカ35はエンジンルーム内に向けて再生する構成になっている。
これらの構成から、移動体装置の外部へのスピーカ35の再生効率が極端に低下してしまい、移動体装置の外部にいる歩行者等に対して擬似的なエンジン音等が十分に届かない。
図23は従来の音響再生装置の移動体装置前方2m先の出力音圧特性例を示す出力音圧周波数特性図である。図23に示すように、スピーカ35の音量の低下や、高い周波数の減衰による音質劣化等の発生が避けられない。結果として、移動体装置の接近を確実に知らせることが困難となり、歩行者等が移動体装置の接近に気付き難くなり、結果として事故の原因となる可能性がある。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、先行する実施の形態と同様の構成をなすものには同じ符号を付して説明し、詳細な説明を省略する場合がある。
図1Aは本発明の実施の形態における移動体装置である自動車の斜視図である。図1Bは図1Aに示す移動体装置の上面図である。
本実施の形態における移動体装置は、電気自動車やハイブリッドカーなど、エンジン音を発生せずに走行するモードを有する。エンジン音を発生しなければ、特に四輪車でなくてもよい。すなわち、移動体装置は、自動車に限られず、少なくとも電動機によって駆動される構成であれば良い。たとえば、移動体装置は、バイク、フォークリフト、あるいは農業や林業などの作業のための車両などでも良い。
図1A、図1Bに示すように、この移動体装置は、音源部101と、増幅器102と、本体部50とを有する。また移動体装置は、エンブレム2(2A〜2C)と、ホーン部150と、ミラー部214とのうち少なくともいずれかを有する。
音源部101は音源信号を保持しており、増幅器102へこの音源信号を供給する。増幅器102は音源信号を増幅する。本体部50は音源部101と増幅器102とを搭載している。エンブレム2Aは本体部50の外装部材である、前面部に設けられたフロントグリル1に搭載されている。なおエンブレム2は本体部50の前面部に設けられたエンブレム2A以外に、側面部に設けられたエンブレム2Bや後面部に設けられたエンブレム2Cを含んでいてもよい。
ホーン部150は本体部50の前面部に搭載されている。ミラー部214は右側のミラー部214Rと左側のミラー部214Lを含み、本体部50の両側面に搭載されている。あるいは、後面部に搭載された後部ミラー部(図示せず)を含んでいてもよい。
図1Cは本実施の形態における音響再生装置の構成を示すブロック図である。音響再生装置100Aは、増幅器102と発音体103とを有する。発音体103は増幅器102で増幅された信号を再生する。発音体103の少なくとも一部は、図1Bに示すエンブレム2A〜2C、ホーン部150、ミラー部214のいずれかの少なくとも一部を兼ねている。したがって、発音体103も本体部50に搭載されている。
図1Cにおいて、音源部101は制御部60によって制御されている。また制御部60には検知部70からの信号が入力される。検知部70は、例えばアクセルペダル、加速度センサ、車速測定器などであり、移動体装置の速度や加速度、あるいはそれらに関連する信号を出力する。制御部60は検知部70からの信号に応じて、音源部101を制御し、増幅器102へ音源信号を送らせる。あるいは、検知部70に代えて入力部(図示せず)を設け、運転者の操作により、発音体103から擬似エンジン音等を再生するための信号を制御部60に入力する構成でもよい。
以上の構成により、音響再生装置100Aは、移動体装置の外部に向けて音を直接的に効率よく放音させることができる。そのため、移動体装置の外部への放音時の再生効率が向上し、音量の低下や音質劣化等の発生をなくす。その結果、歩行者等に対して十分な音量と良好な音質で確実に注意喚起することができ、極めて高い安全性を確保することができる。
歩行者等とは、歩いている人を中心に、単に立ち止まっている人や座っている等の静止している人も含み、歩行者以外に、自転車、オートバイも含まれる。また、人間以外の犬や猫等の動物も含まれる。さらに、他の自動車等を含めても良い。要するに、自動車が接近することに対して、注意喚起が必要となるものが全て該当する。
発音体103は、移動体装置の外周部や外周部に近い部位に搭載されている。そのため、より移動体装置の外周にいる歩行者等に対して移動体装置の接近を確実に知らせることができる。
ここで、外周部とは、移動体装置が前進する場合には、移動体装置の前面方向や側面方向となる。一方、移動体装置が後退する場合には、外周部は移動体装置の後面方向である。よって、移動体装置の外周は、前面方向と側面方向と後面方向の全てを含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、一例として本体部50の前面部に発音体103を搭載した例について、図1A〜図6を参照しながら説明する。
図1A、図1Bに示すように、フロントグリル1は移動体装置の前面部に設けられ、移動体装置の本体部50の一部を構成している。エンブレム2Aはフロントグリル1に設けられている。エンブレム2Aは一般に自動車メーカー等を識別できるように特有のマークがデザインされていることが多い。
図2は本実施の形態による発音体103Aの構成を示す断面図である。発音体103Aは、ボイスコイル8と、磁気回路7と、フレーム10とを有する。そして発音体103Aはエンブレム2Aを振動体として利用する。言い換えると、発音体103Aの振動体は外装部材である、移動体装置の本体部50の前面部に搭載されたエンブレム2Aを兼ねている。
磁気回路7は、ヨーク5、マグネット6、プレート4を積層状態で結合することにより構成され、磁気回路7には円環状の磁気ギャップが形成されている。そして、この磁気ギャップ内にボイスコイル8が嵌まり込んでいる。
ボイスコイル8の先端は振動体であるエンブレム2Aの背面に、直接に結合されている。フレーム10は、磁気回路7が結合された底部10Aと、フロントグリル1の背面に結合され、フロントグリル1を介してエンブレム2Aを磁気回路7に対して支持する上部10Bとを有する。
発音体103Aはさらに、サスペンション9を有する。サスペンション9の中心部9Aはボイスコイル8を支持し、外周部9Bはプレート4またはフレーム10に結合されている。
このように構成された発音体103Aおよびそれを用いた音響再生装置の詳細を以下に説明する。移動体装置の接近を知らせるための擬似的なエンジン音等の信号は、図1Bに示す増幅器102で増幅され、ボイスコイル8に入力される。この信号に応じて生じる磁気回路7の磁力により、ボイスコイル8と、ボイスコイル8に連結されたエンブレム2Aとが振動して、移動体装置の接近を知らせるための擬似的なエンジン音等が再生される。
なお、フロントグリル1は特に必要な構成要件ではなく、移動体装置のボンネット前方等でもよく、エンブレム2Aを取り付けることができれば、同様の効果を得ることができる。
また、エンブレム2Aはフロントグリル1に薄肉の樹脂部3を介して機械的に結合されていることが好ましい。樹脂部3はエンブレム2Aを外装部材であるフロントグリル1に取り付けるために設けられている。樹脂部3は振動体であるエンブレム2Aよりも変形しやすい。この構成により、実際に振動するエンブレム2Aとボイスコイル8は、樹脂部3とサスペンション9によりフロントグリル1やフレーム10に支持される。そのため、エンブレム2Aとボイスコイル8は、正確にピストン運動をすることができる。
図3は移動体装置の前方2m先における発音体103Aの出力音圧周波数特性を示している。図3から明らかなように発音体103Aは、低域から高域までの全周波数帯域において十分な音圧で音を出力できる。図23に示す出力音圧周波数特性図と比較しても発音体103Aは顕著な効果を発揮している。
発音体103Aは、移動体装置の前方に位置する自動車メーカー等のエンブレム2Aを振動させて、移動体装置の接近を知らせるための擬似的なエンジン音等を再生する。したがって、移動体装置の外観を犠牲にすることがない。この構成により、音量の低下や音質劣化等の発生を抑えることができる。そのため、歩行者等に対して移動体装置の接近を十分な音量と良好な音質で確実に知らせることができる。そして、移動体装置に別体としての個別のスピーカを新たに取り付ける必要もなく、音響再生装置100Aとしての構成を極めて簡素化することができる。
なお、樹脂部3はフロントグリル1とエンブレム2Aとの間を完全にシールする必要はなく、所望の出力音圧周波数特性に合わせて孔が開いていてもよい。
なお、以上の説明において、エンブレム2Aは、薄肉の樹脂部3を介してフロントグリル1に機械的に結合されている。しかしながら、本発明はこの構造に限定されない。エンブレム2Aがフロントグリル1と一体に構成されていてもよい。エンブレム2Aをボイスコイル8で振動させることができる構成であれば、どのような構成でもよい。
次に、異なる構成の発音体について、図4を参照しながら説明する。図4は本実施の形態における他の発音体103Bの構成を示す断面図である。
発音体103Bが発音体103Aと異なるのは、エンブレム2Aがフロントグリル1に弾性シール剤11を介して機械的に結合されている点である。すなわち、発音体103Bは発音体103Aにおいて、薄肉の樹脂部3を弾性シール剤11に置き換えた構造を有する。それ以外の構成は発音体103Aと同様である。
この構成では、実際に振動するエンブレム2Aとボイスコイル8は、弾性シール剤11とサスペンション9によりフロントグリル1やフレーム10に支持されている。弾性シール剤11はエンブレム2Aを外装部材であるフロントグリル1に取り付けるために設けられている。弾性シール剤11は振動体であるエンブレム2Aよりも変形しやすい。この構造によりエンブレム2Aとボイスコイル8は正確にピストン運動することができる。したがって発音体103Bは発音体103Aと同様の効果を奏する。
弾性シール剤11としては、シリコン系接着剤、ゴム等を使用することができる。ゴムとしてはエラストマー、合成ゴム、天然ゴム等を使用することができる。また弾性シール剤11以外に、エンブレム2Aの外周に弾性体を設け、この弾性体を介して接着剤等でフロントグリル1にエンブレム2Aを固定してもよい。この場合、弾性体はエンブレム2Aの外周全体と接合していなくてもよい。
次に、さらに異なる構成の発音体について、図5を参照しながら説明する。図5は本実施の形態におけるさらに他の発音体103Cの構成を示す断面図である。
発音体103Cが発音体103Aと異なるのは、ボイスコイル8の先端に振動板12が結合され、空隙部13を介してエンブレム2Aがボイスコイル8と結合されている点である。それ以外の構成は発音体103Aと同様である。
具体的には、振動板12の裏面の中心部分がボイスコイル8の先端に結合されている。振動板12の周縁はフレーム10の上端の周縁に結合されている。振動板12とエンブレム2の背面との間には空隙部13が形成されている。空隙部13により、パッシブラジエータ方式のスピーカが構成されている。
発音体103Cにおいて、移動体装置の接近を知らせるための擬似的なエンジン音等の信号はボイスコイル8に入力される。この信号に応じて、磁気回路7の磁力によりボイスコイル8、および、これに連結された振動板12、空隙部13、エンブレム2Aがこの順に振動する。このようにして、移動体装置の接近を知らせるための擬似的なエンジン音等が放出される。
また、実際に振動するエンブレム2A、振動板12、ボイスコイル8は、薄肉の樹脂部3と振動板12の外周、サスペンション9によりフロントグリル1やフレーム10に支持されている。そのため、エンブレム2A、振動板12、ボイスコイル8は、正確にピストン運動できる。
図6は発音体103Cの出力音圧周波数特性図を示している。図中の曲線Aは空隙部13を密閉した場合、曲線Bは樹脂部3に孔を設けた場合、曲線Cは樹脂部3、フロントグリル1、エンブレム2Aに多くの孔を設けた場合の測定結果を示している。図6から明らかなように、上述のどの構成でも発音体103Cは、図23に示す従来の音響再生装置の出力音圧周波数特性図と比較して、低域から高域までの全周波数帯域において十分な音圧で音を出力することができる。そして、樹脂部3等に孔を設けて空隙部13を密閉状態から一部開放することによって所望の出力音圧周波数特性に調整することが可能である。
なお、発音体103Cにおいて、樹脂部3に代えて図4に示す弾性シール剤11を用いてもよい。あるいは、エンブレム2Aがフロントグリル1と一体に構成されていてもよい。エンブレム2Aをボイスコイル8、振動板12、空隙部13を介して振動させることができるものであればどのような構成でもよい。
発音体103A〜103Cでは、移動体装置の前方に位置するフロントグリル1や自動車メーカー等のエンブレム2Aを振動体として利用している。フロントグリル1やエンブレム2は、当初から移動体装置の前方に位置する部品として設計されている。従って、自動車の高速走行時の風圧や、雨天走行時の水滴も考慮して、品質や信頼性等の耐環境性能が確保されている。よって、従来のエンジンルーム内の中心部に奥深く搭載され、移動体装置のエンジンルーム内に向けて音を発生していたスピーカと比較して、はるかに耐環境性能が向上されている。
従来の紙や薄い樹脂等で形成された振動板を有するスピーカを、移動体装置の前方にて、振動板を移動体装置の前方に向けて搭載した場合、品質や信頼性等の耐環境性能を確保することはできない。従来のスピーカを移動体装置の前方にて、振動板を移動体装置の前方に向けて搭載すれば、高速走行時の風圧や、雨天走行時の水滴により破損してしまう可能性が高い。
このような観点からも、発音体103A〜103Cは、移動体装置の前方に位置するフロントグリル1やエンブレム2Aを振動体として使用することは非常に有効である。
以上、一例として移動体装置の前面部に搭載した発音体103A〜103Cを例について説明したが、移動体装置の側面部に搭載されたエンブレム2Bや後面部に搭載されたエンブレム2Cを振動体として利用してもよい。いずれの場合も同様の効果を奏する。さらに、エンブレム2A、2B、2Cのいずれか2つ以上を振動体として利用し、発音体を搭載することで、より一層効果を発揮させることができる。
(実施の形態2)
図7は本発明の実施の形態2による音響再生装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態による音響再生装置100Bが、実施の形態1の図1Cに示す音響再生装置100Aと異なる点は、発音体103に対し増幅器102から増幅された音源信号を入力される以外に、ホーン信号発生部104からホーン信号を入力される点である。ホーン信号とは、移動体装置の警笛を発生させるための信号である。すなわち、本実施の形態による発音体103は、スピーカ部とホーン部とが、一部の部品を共有して一体化された構造を有する。増幅された音源信号はスピーカ部に入力され、ホーン信号はホーン部に入力される。そして発音体103は、通常のホーンが搭載される移動体装置の前面部に搭載される。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。以下、図8〜図10を参照しながら本実施の形態による発音体103の具体的な例を説明する。
図8は本実施の形態による発音体103Dの断面図である。発音体103Dは、電磁コイル107と、電磁コイル107に挿入されたポール108と、ハウジング105と、シャフト110と、ダイヤフラム109と、共鳴板111と、磁気回路114と、ボイスコイル112と、サスペンション113とを有する。
電磁コイル107には図7に示したホーン信号発生部104の電流が接点106を介して供給される。ポール108は電磁コイル107に挿入され、電磁コイル107と一体になって電磁石を構成している。ハウジング105は発音体103Dの筐体であり、電磁石に結合されている。すなわち、電磁コイル107とポール108はハウジング105の内底部に結合されている。ハウジング105は金属あるいは樹脂等によって形成されている。シャフト110はポール108に発生する磁力によって図中の上下方向に駆動される。ダイヤフラム109はシャフト110を保持する中心部109Aと、ハウジング105に結合された外周部109Bとを含む。共鳴板111はシャフト110の上端面、すなわちポール108と反対側に結合されている。以上の構成により警笛を発生させるためのホーン部が構成されている。すなわち、電磁石とハウジング105とシャフト110とダイヤフラム109と共鳴板111とは、移動体装置の前面部に搭載されるホーン部を構成している。
磁気回路114の底面は、ハウジング105の上部内面に結合されている。磁気回路114は、ヨーク116とマグネット117とプレート115を夫々積層状態で結合することにより構成されている。磁気回路114には円環状の磁気ギャップが形成されている。この磁気ギャップがダイヤフラム109またはシャフト110と対向するように配設されている。すなわち、磁気ギャップはホーン部と対向するように配設されている。ボイスコイル112は上記磁気ギャップ内に嵌め込まれている。ボイスコイル112の先端は共鳴板111に結合されている。サスペンション113はボイスコイル112を中心部で保持すると共に、サスペンション113の周縁は磁気回路114に結合されている。以上の構成により移動体装置の接近を知らせるための音を再生するスピーカ部が構成されている。すなわち、磁気回路114と、ボイスコイル112と、ダイヤフラム109と共鳴板111の少なくとも一方とはスピーカ部を形成している。そして、ボイスコイル112には図7に示す増幅器102で増幅された音源信号が入力される。
このようにホーン部とスピーカ部により構成された発音体103Dを用いた音響再生装置100Bの詳細を以下に説明する。
まず、ホーン部としての動作を説明する。ホーン信号発生部104から接点106を介して電磁コイル107にホーン信号が入力されると、電磁コイル107に発生した磁力がポール108を介して磁界を形成する。この磁力により、ダイヤフラム109に保持されたシャフト110と、シャフト110の上端面に結合された共鳴板111がポール108に引き寄せられる。
この時、同時に接点106が駆動してオフとなり、電磁コイル107へのホーン信号が遮断される。このため、シャフト110と共鳴板111はダイヤフラム109の復元力で当初の位置に戻る。そして再び、接点106がオンとなるため、シャフト110と共鳴板111は再びポール108に引き寄せられる。
以上のように、ホーン部では、電磁コイル107にホーン信号が入力されると電磁コイル107がオン、オフを繰り返す。これにより共鳴板111が図中の上下方向に振動し、警笛を発生する。
次に、スピーカ部としての動作を説明する。音源部101から出力された信号は増幅器102により電力増幅されてボイスコイル112に入力される。この信号によってボイスコイル112およびボイスコイル112の先端に結合された共鳴板111やダイヤフラム109が磁気回路114の磁力によって図中の上下方向に振動する。この振動により移動体装置の接近を知らせるための擬似的なエンジン音等が共鳴板111から再生される。このように、共鳴板111やダイヤフラム109は電磁コイル107とボイスコイル112のいずれによっても駆動可能である。
ホーン部とスピーカ部とにより構成された発音体103Dの外形が、従来のホーンと同様の構成であることから、発音体103Dは移動体装置の前方の、障害物が少ない位置に取り付けられる。このため、共鳴板111をボイスコイル112で振動させて移動体装置の接近を知らせるための音を再生することにより、音量の低下や音質劣化等の発生を抑えることができる。その結果、歩行者等に対して移動体装置の接近を確実に知らせることができる。また、移動体装置に別体としてのホーンとスピーカの両方を新たに取り付ける必要もなくなる。よって、小型軽量化と低価格化を同時に実現することができる。
次に図9を参照しながら、図7に示す発音体103の他の例を説明する。図9は本実施の形態による発音体103Eの断面図である。発音体103Eが発音体103Dと異なる点は、シャフト110の代わりにシャフト123を用い、共鳴板111の代わりに共鳴管124を用いていることである。それ以外の基本的な構成は発音体103Dと同様である。
シャフト123は、シャフト110と同様に、ダイヤフラム109の中心部に結合されて保持され、ポール108に発生する磁力によって図中の上下方向に駆動される。
共鳴管124はハウジング105の上部側に設けられ、ダイヤフラム109やボイスコイル112から発生する音を共鳴させて外部へ放出する。ハウジング105と同様に、共鳴管124は金属あるいは樹脂等によって形成されている。
発音体103Dと同様に、電磁コイル107、ポール108、ハウジング105、シャフト123、ダイヤフラム109は警笛を発生させるためのホーン部を構成している。一方、磁気回路114、ボイスコイル112、ダイヤフラム109、シャフト123は移動体装置の接近を知らせるための音を発生するスピーカ部を構成している。
磁気回路114はダイヤフラム109またはシャフト123と対向している。すなわち、磁気回路114はホーン部と対向するように配設され、ハウジング105に設けられた共鳴管124の一部に結合されている。なおサスペンション113の中心部はボイスコイル112を保持すると共に、サスペンション113の周縁部は共鳴管124に結合されている。
このようにホーン部とスピーカ部により構成された発音体103Eの動作について説明する。ホーン部では、図7に示すホーン信号発生部104から電磁コイル107にホーン信号が入力されると、ダイヤフラム109が図中の上下方向に振動して音が発生する。この動作は発音体103Dと同様である。共鳴管124はこの音に共鳴して外部に放音することで音量を大きくし、警笛を発生する。
次に、スピーカ部としての動作を説明する。図7に示す音源部101から出力された信号は増幅器102により電力増幅されてボイスコイル112に入力される。この信号によってボイスコイル112が磁気回路114の磁力によって図中の上下方向に振動して音を発生する。またボイスコイル112の先端に結合されたシャフト123を介して連結されたダイヤフラム109も磁気回路114の磁力によって図中の上下方向に振動して音を発生する。この音に共鳴管124が共鳴して外部に放音することで再生レベルを大きくしている。このように、共鳴管124はダイヤフラム109の振動音およびボイスコイル112の振動音に共鳴可能な位置に配置されている。
以上のように、発音体103Eも発音体103Dと同様の効果を奏する。
次に図10を参照しながら、図7に示す発音体103のさらに他の例を説明する。図10は本実施の形態による発音体103Fの断面図である。発音体103Fが発音体103Eと異なる点は、シャフト123の代わりにシャフト136を用い、ボイスコイル112が結合されたダイヤフラム140が設けられていることである。また共鳴管124に代わって、第1ダイヤフラムであるダイヤフラム109の振動音と、第2ダイヤフラムである140の振動音に共鳴可能な位置に配置された共鳴管137が設けられている。それ以外の基本的な構成は発音体103Dと同様である。
シャフト136は、図9に示すシャフト123と同様に、ダイヤフラム109の中心部に結合されて保持され、ポール108に発生する磁力によって図中の上下方向に駆動される。但しボイスコイル112には結合されていない。
共鳴管137はハウジング105の上部側に設けられている。ハウジング105、共鳴管137は金属あるいは樹脂等によって形成されている。
発音体103Eと同様に、電磁コイル107、ポール108、ハウジング105、シャフト136、ダイヤフラム109は警笛を発生させるためのホーン部を構成している。一方、磁気回路114、ボイスコイル112、ダイヤフラム140は移動体装置の接近を知らせるための音を発生するスピーカ部を構成している。
磁気回路114はダイヤフラム109またはシャフト136と対向している。すなわち、磁気回路114はホーン部と対向するように配設され、ハウジング105に設けられた共鳴管137の一部に結合されている。ダイヤフラム140の中心部はボイスコイル112の先端に結合され、ダイヤフラム140の周縁部は共鳴管137に結合されている。なおサスペンション113の中心部はボイスコイル112を保持すると共に、サスペンション113の周縁部は磁気回路114に結合されている。
このようにホーン部とスピーカ部により構成された発音体103Fの動作について説明する。ホーン部では、図7に示すホーン信号発生部104から電磁コイル107にホーン信号が入力されると、ダイヤフラム109が図中の上下方向に振動して音が発生する。この動作は発音体103Eと同様である。共鳴管137はこの音に共鳴して外部に放音することで音量を大きくし、警笛を発生する。
次に、スピーカ部としての動作を説明する。図7に示す音源部101から出力された信号は増幅器102により電力増幅されてボイスコイル112に入力される。この信号によってボイスコイル112とダイヤフラム140とが磁気回路114の磁力によって図中の上下方向に振動して音を発生する。この音に共鳴管137が共鳴して外部に放音することで再生レベルを大きくしている。
以上のように、発音体103Fも発音体103D、103Eと同様の効果を奏する。
発音体103D〜103Fでは、前面部に搭載されたホーン部と、移動体装置の接近を知らせるための音を発生するスピーカ部とが、ダイヤフラム109や、共鳴板111、共鳴管124、137を共有し、一体化して構成されている。ホーン部は、当初から移動体装置の前面部に位置する部品として設計されている。従って、高速走行時の風圧や、雨天走行時の水滴も考慮して、品質や信頼性等の耐環境性能が確保されている。すなわち、従来のエンジンルーム内の中心部に奥深く搭載され、移動体装置のエンジンルーム内に向けて音を発生していたスピーカと比較して、はるかに高い耐環境性能を有する。
従来の紙や薄い樹脂等で形成されたダイヤフラムを有するスピーカを、ダイヤフラムが移動体装置の前方に向くように移動体装置の前面部に搭載する場合、品質や信頼性等の耐環境性能を確保することはできない。すなわち、従来のスピーカを上述のように搭載すれば、高速走行時の風圧や、雨天走行時の水滴により破損してしまう可能性が高い。
発音体103D〜103Fでは、磁気回路114が、磁気ギャップがホーン部と対向するように配設されている。すなわち、磁気回路114は移動体装置の前方に向けて搭載される。磁気回路114は、高速走行時の風圧や、雨天走行時の水滴等への耐環境性能の高い金属体で構成されている。さらに、車の高速走行時の風圧や、雨天走行時の水滴等への影響は、金属体や樹脂等で構成されたハウジング105で受けることができる。すなわち、耐環境性能の低いスピーカ部の振動部品は、ハウジング105の内部に納めることができる。そのため、スピーカ部は高速走行時の風圧や、雨天走行時の水滴等の直接的な影響は受けない。
このような観点からも、移動体装置の前面部に位置するホーン部とスピーカ部とを一体化した発音体103D〜103Fは非常に有効である。
このように、品質や信頼性等の耐環境性能を確保しながら、発音体103D〜103Fは移動体装置の外周部である移動体装置の前方に搭載され、移動体装置の外部に向けて放音する。この構成とすることにより、歩行者等に十分な音量と良好な音質で確実に注意喚起することができ、極めて高い安全性を確保することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の説明に先立ち、図24を参照しながら従来の音響再生装置におけるさらなる課題を説明する。図24は従来の音響再生装置の音響出力の分布を示す音響出力分布図である。略円形の領域228は、従来の音響再生装置で再生が可能な音響出力の分布を示している。領域228から明らかなように、従来の音響再生装置では、移動体装置の前方に対してはスピーカ35からある程度の音量が発生できるものの、移動体装置の側面に対しては十分な出力の音響再生ができない。
すなわち、移動体装置の側部面には、音を放音させるための開口が存在しないために十分な出力の音響再生ができない。このため、危険度の高い移動体装置の右左折時に、移動体装置の側面及びその前方を走行中の歩行者等に対して、移動体装置の接近を確実に知らせることができない。
以下、図11〜図13を参照しながら本実施の形態による音響再生装置と発音体について説明する。図11は本実施の形態による音響再生装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態による音響再生装置100Cが、図1Cに示す音響再生装置100Aと異なる点は、発音体103が第1発音部103L、第2発音部103Rを含み、増幅器として、音源部101から出力された音源信号を分離して夫々の信号を個々に増幅する第1増幅器202、第2増幅器204を有することである。また第1発音部103L、第2発音部103Rは、それぞれ、移動体装置の本体部50の側面部に搭載されたミラー部214L、214Rを構成している。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。
音源部101は、実施の形態1、2と同様に、擬似的なエンジン音等の移動体装置の接近を知らせる音の信号である音源信号を保持している。音源部101から出力された音源信号は第1増幅器202を介して第1発音部103Lより発音される。同様に、音源部101から出力された音源信号は第2増幅器204を介して第2発音部103Rより発音される。前述のように、第1発音部103Lと第2発音部103Rは、それぞれ移動体装置の側面部の左右のミラー部214L、214Rを構成している。
この構成により、移動体装置の接近を知らせる音が、左右の第1発音部103L、第2発音部103Rから移動体装置の前方や側面に再生される。したがって、従来のエンジンルーム内にスピーカを配設した場合に比べて、歩行者の耳に近い位置から広範囲に音を再生することができる。そのため、移動体装置の前方や側面にいる歩行者等に対して十分な音量で移動体装置の接近を確実に知らせることができる。その結果、危険度の高い移動体装置の右左折時も含めて、極めて高い安全性を確保することができる。
次に、図12を参照しながら、第1発音部103L、第2発音部103Rのうち、代表して第2発音部103Rの構造を説明する。第1発音部103Lの構造は第2発音部103Rの構造と左右対称なので、説明を省略する。図12は図11に示す音響再生装置100Cを構成する発音体103の第2発音部103Rの一部切り欠き斜視図である。ここでは、第2発音部103Rがドアミラーの構成を有する場合を例に説明する。
第2発音部103Rは、ミラーハウジング215と、ミラー216と、スピーカ218とを有する。ミラーハウジング215は移動体装置の両側面の一方(右側)に取り付けられる。ミラーハウジング215の底面にはスピーカ218の再生音を外部へ放音するための音響開口部220が形成されている。ミラー216はミラーハウジング215に取り付けられている。
スピーカ218はミラーハウジング215の内部の一部の空間部に取り付けられている。具体的には、スピーカ218は音響開口部220に連通し、スピーカ218の再生音を導くための音導管219に取り付けられている。スピーカ218には図11に示す第2増幅器204から増幅された音源信号が入力される。ミラーハウジング215とミラー216は、図11に示す移動体装置の側面部に搭載されたミラー部214Rを構成している。またミラー部214Rはミラーハウジング215やミラー216を駆動するためのモータ部217を有していてもよい。
音導管219を設けることにより、スピーカ218の前後の位相干渉を排除することができる。さらに、スピーカ218の再生音を効率良く、そして、高音質で外部へ放音することができる。また、スピーカ218の配設自由度を大きく向上させることができる。さらに、音響開口部220から侵入する雨風からスピーカ218を保護することができる。
また、音響開口部220をミラーハウジング215の底面に設けることにより種々の効果を奏する。1つ目の効果としては、下方(地面)に向かってスピーカ218の再生音が放音されることである。このために、スピーカ218の再生音は地面に反射して拡散される。よって、より広範囲に再生音の出力を拡大することができる。2つ目の効果としては、音響開口部220から雨風が侵入する可能性を低減し、スピーカ218を雨風から保護することができることである。
なお、上述の説明では、第2発音部103Rの一例として、移動体装置のドアミラーを構成する例を説明したが、フェンダーミラーを構成することも可能である。この場合でも同様の効果が得られる。
図13は、このように構成された音響再生装置100Cの音響出力の分布を示している。領域209は左側の第1発音部103Lからの音響出力分布を示し、領域210は右の第2発音部103Rからの音響出力分布を示す。領域211は第1発音部103L、第2発音部103Rからの合成音響出力分布を示している。図13から明らかなように、従来の音響再生装置で再生が難しかった移動体装置の側面への音響出力が拡大されている。
このように第1発音部103L、第2発音部103Rからの音を再生することにより、一層高い安全性が得られる。すなわち、従来の音響再生装置と比較して移動体装置の側面への音響出力が十分に拡大され、高い安全性を確保することができる。
次に、発音体を構成する第2発音部103Rの他の構成について図14を参照しながら説明する。第1発音部103Lの構成は第2発音部103Rと左右対称なだけなので説明を省略する。図14は図11に示す音響再生装置を構成する発音体の他の第2発音部103Rの一部切り欠き斜視図である。
図14に示す第2発音部103Rは、図12に示す音導管219を有さず、代わりにバッフル板221を有する。スピーカ218はバッフル板221を介してミラーハウジング215内に取り付けられている。すなわち、バッフル板221はスピーカ218とミラーハウジング215との間に介在する。バッフル板221は、スピーカ218の前後の位相干渉を低減してからミラーハウジング215の底面に設けられた音響開口部220より再生音を外部へ放音する。この構成でも、良好な音質で音響を再生することができる。
次に、スピーカ218を保護するための防塵ネット223をスピーカ218に取り付けた構成について説明する。図15は図12に示す第2発音部103Rに防塵ネット223を追加した状態を示す一部切り欠き斜視図である。これにより、ミラーハウジング215の内部に雨風や塵埃が入ってもスピーカ218を雨風や塵埃から保護することができる。そのため、信頼性が向上する。
図16は図14に示す第2発音部103Rに防塵ネット223を追加した状態を示す一部切り欠き斜視図である。防塵ネット223はスピーカ218およびバッフル板221を保護する。これにより、スピーカ218を雨風や塵埃から保護することができ、信頼性がより向上する。
なお防塵ネット223は、ミラーハウジング215内に取り付けたスピーカ218以外に、他の実施の形態における発音体103を保護するために設けても良い。この構成とすることで、同様に雨風や塵埃が入るのを防止することができ、信頼性がより向上する。
次に、移動体装置のターンシグナルに連動させて第1発音部103L、第2発音部103Rの音量を制御する構成について説明する。図17は本実施の形態における他の音響再生装置の構成を示すブロック図である。この構成では図11に示す構成に加え、第1制御部206、第2制御部207、ターンシグナル発生部208が設けられている。すなわち、音響再生装置100Dは音響再生装置100Cに加え、第1制御部206、第2制御部207を有する。
移動体装置に搭載されたターンシグナル発生部208は移動体装置の右左折時にターンシグナルを出力する。ターンシグナル発生部208は、例えば、角速度センサによって構成することができる。あるいは、運転者が操作するステアリングの回転方向を検知したり、方向指示器と連動したりしてターンシグナルを発生する構成でもよい。
第1制御部206はこのターンシグナルに連動して第1増幅器202を制御する。第2制御部207はターンシグナルに連動して第2増幅器204を制御する。第1制御部206は、例えば、音源部101と第1増幅器202との間に設けられ、第2制御部207は、例えば、音源部101と第2増幅器204との間に設けられている。
ターンシグナルは、移動体装置の左折時に第1制御部206に入力され、右折時には第2制御部207に入力される。ターンシグナルが入力されると、第1制御部206は、音量レベルを一定量上げるように第1増幅器202を制御する。同様に、ターンシグナルが入力されると、第2制御部207は、音量レベルを一定量上げるように第2増幅器204を制御する。またターンシグナルが入力されない場合には、第1制御部206、第2制御部207は、それぞれ、通常の音量レベルになるように第1増幅器202、第2増幅器204を制御する。
図18は図17に示す音響再生装置の音響出力の分布を示す音響出力分布図である。領域212は左折を示すターンシグナルが入力された時の第1発音部103Lの音響出力分布を示している。領域213は右折を示すターンシグナルが入力された時の第2発音部103Rの音響出力分布を示している。図18から明らかなように、移動体装置の左折時や右折時にターンシグナルと連動して、曲がる方向に対して第1発音部103L、第2発音部103Rの一方からの再生音が大きくなり、歩行者等は移動体装置の接近をより感知し易くなる。すなわち、音響再生装置100Dは歩行者等に十分な音量で確実に注意喚起することができ、極めて高い安全性を確保することができる。
さらに左折時や右折時に、その曲がる方向の再生音を擬似的なエンジン音から警告音等に切り替えてもよい。そのような切り替えの可能な構成について、図19を参照しながら説明する。図19は本実施の形態におけるさらに他の音響再生装置の構成を示すブロック図である。
この構成では、音源部222は少なくとも2種類の音源信号を保持している。すなわち、音源部222は、少なくとも2種類の異なる複数の音源信号を発生する。そして、音源部222から出力された音源信号は、第1増幅器202で増幅され、第1発音部103Lが増幅された音源信号に基づく音を再生する。同様に、音源部222から出力された音源信号は、第2増幅器204で増幅され、第2発音部103Rが増幅された音源信号に基づく音を再生する。
ターンシグナル発生部208は音源部222に接続されている。音源部222はターンシグナルに応じて複数の音源信号から1つを選択し、ターンシグナルに応じて第1増幅器202、第2増幅器204のいずれか一方に選択された音源信号を出力する。すなわち、音源部222は、ターンシグナルが入力された時に、移動体装置が曲がろうとする方向の左の第1増幅器202もしくは右の第2増幅器204に通常の移動体装置の接近を知らせる音である擬似的なエンジン音とは異なる警告音等の音源信号を出力する。この警告音は、通常警告音として多用される正弦波の断続音や、音楽、音声等によるメッセージであっても良い。この構成とすることで、曲がろうとする方向にいる歩行者等に対しての注意喚起を一層高めることができる。
このように構成された音響再生装置は、前述した音響再生装置100Dにより得られる効果に加え、移動体装置が曲がろうとする方向にいる歩行者等に対しての注意喚起をより一層高めることができ、より一層高い安全性を確保することができる。
なお、音源部222でターンシグナルに応じて第1増幅器202、第2増幅器204のいずれか一方に選択された音源信号を出力する以外に、図20に示すように選択部224を設けてもよい。図20は本実施の形態におけるさらに他の音響再生装置の構成を示すブロック図である。
選択部224は、ターンシグナルに応じて音源部222から出力される複数の音源信号から1つを選択し、ターンシグナルに応じて第1増幅器202、第2増幅器204のいずれか一方に選択された音源信号を出力する。選択部224は音響再生装置100Fに含まれていても、ターンシグナル発生部208と同様に音響再生装置100Fに含まれていなくてもよい。このようにしても音響再生装置100Eと同様の効果を奏する。
なお、図11、図17、図19、図20を参照して説明した構成は、ミラー部214と一体に構成された第1発音部103L、第2発音部103Rを用いる構成に限定されない。すなわち、本体部50の両側面部にエンブレム2Bをそれぞれ設けて実施の形態1の構成を適用しても実施可能であり、同様の効果を奏することができる。
本発明による音響再生装置は、歩行者等に対して移動体装置の接近を的確に知らせることが必要な電気自動車やハイブリッドカー等に有用である。
1 フロントグリル
2,2A,2B,2C エンブレム
3 樹脂部
4,115 プレート
5,116 ヨーク
6,117 マグネット
7,114 磁気回路
8,112 ボイスコイル
9,113 サスペンション
9A,109A 中心部
9B,109B 外周部
10 フレーム
10A 底部
10B 上部
11 弾性シール剤
12 振動板
13 空隙部
33,101,222 音源部
34,102 増幅器
35,218 スピーカ
50 本体部
60 制御部
70 検知部
100A,100B,100C,100D,100E,100F 音響再生装置
103,103A,103B,103C,103D,103E,103F 発音体
103L 第1発音部
103R 第2発音部
104 ホーン信号発生部
105 ハウジング
106 接点
107 電磁コイル
108 ポール
109,140 ダイヤフラム
110,123,136 シャフト
111 共鳴板
124,137 共鳴管
150 ホーン部
202 第1増幅器
204 第2増幅器
206 第1制御部
207 第2制御部
208 ターンシグナル発生部
209,210,211,212,213,228 領域
214,214R,214L ミラー部
215 ミラーハウジング
216 ミラー
217 モータ部
219 音導管
220 音響開口部
221 バッフル板
223 防塵ネット
224 選択部

Claims (5)

  1. 移動体装置に搭載される音響再生装置に含まれた発音体であって、
    前記発音体は、振動体と、
    前記振動体の背面に、直接または空隙部を介して結合されたボイスコイルと、
    前記ボイスコイルが嵌まり込む磁気ギャップを有する磁気回路と、
    前記磁気回路が結合された底部と、前記振動体を前記磁気回路に対して支持する上部とを有するフレームと、を備え、
    前記振動体の少なくとも一部は、前記移動体装置の外装部材の前面部、側面部、後面部の少なくともいずれかに搭載されたエンブレムの少なくとも一部を兼ねる構造を有する発音体。
  2. 前記外装部材に取り付けるために前記振動体の外周に設けられ、前記振動体よりも変形しやすい樹脂部をさらに備えた、
    請求項記載の発音体。
  3. 前記外装部材に取り付けるために前記振動体の外周に設けられた弾性体をさらに備えた、
    請求項記載の発音体。
  4. 移動体装置に搭載される音響再生装置であって、
    音源信号を増幅する増幅器と、
    前記増幅器で増幅された信号を再生する請求項1記載の発音体と、を備えた
    音響再生装置。
  5. 請求項4記載の音響再生装置と、
    前記音響再生装置の前記増幅器へ前記音源信号を供給する音源部と、
    前記音響再生装置と前記音源部とを搭載した本体部と、
    前記本体部の外装部材に搭載されたエンブレムと、を備え、
    前記発音体の少なくとも一部が、前記エンブレムの少なくとも一部を兼ねる、
    移動体装置。
JP2014509041A 2012-04-04 2013-03-21 発音体とそれを用いた音響再生装置、移動体装置 Expired - Fee Related JP6171177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085400 2012-04-04
JP2012085400 2012-04-04
JP2012088956 2012-04-10
JP2012088956 2012-04-10
JP2012137510 2012-06-19
JP2012137510 2012-06-19
PCT/JP2013/001920 WO2013150735A1 (ja) 2012-04-04 2013-03-21 発音体とそれを用いた音響再生装置、移動体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013150735A1 JPWO2013150735A1 (ja) 2015-12-17
JP6171177B2 true JP6171177B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49300243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509041A Expired - Fee Related JP6171177B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-21 発音体とそれを用いた音響再生装置、移動体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9699535B2 (ja)
JP (1) JP6171177B2 (ja)
CN (1) CN104221399A (ja)
WO (1) WO2013150735A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080992A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 山口電機工業株式会社 車両用警報装置
WO2016123360A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Harman International Industries, Inc. Vehicle speaker arrangement
US10631081B2 (en) 2015-05-04 2020-04-21 Harman International Industries, Incorporated Venting system for vehicle speaker assembly
DE102015112094A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Sound-Aktor für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einem solchen Sound-Aktor
JPWO2017110087A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響再生装置
JP6197905B1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-20 マツダ株式会社 ホーンの共鳴管
DE102016207150A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Adaptives Audiosystem für ein Einspurfahrzeug, Einspurfahrzeug mit adaptivem Audiosystem sowie Verfahren zur Akustikoptimierung bei einem Einspurfahrzeug
EP4171062A1 (en) 2016-05-10 2023-04-26 Harman International Industries, Incorporated Vehicle speaker arrangement
KR101855335B1 (ko) 2016-07-01 2018-05-08 주식회사 예일전자 차체를 이용하여 소리를 발생시키는 장치
JP6986365B2 (ja) * 2016-08-23 2021-12-22 アルパイン株式会社 車載用スピーカシステム
DE102017204332A1 (de) * 2017-03-15 2018-09-20 Audi Ag Akustisches Fahrzeugwarnsystem für ein Kraftfahrzeug mit integrierter Funktion zur Warn-Schallzeichenabgabe
JP6919483B2 (ja) * 2017-10-06 2021-08-18 株式会社豊田自動織機 警音構造
JP6992447B2 (ja) * 2017-11-28 2022-01-13 スズキ株式会社 車両接近通報装置
DE102017222144A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Geräusches bei einem Kraftfahrzeug, sowie Kraftfahrzeug
DE202018006635U1 (de) 2018-08-30 2021-09-09 Norman Gerkinsmeyer Lautsprechersystem
DE102018006855B4 (de) 2018-08-30 2021-11-11 Norman Gerkinsmeyer Lautsprechersystem
US10981501B2 (en) * 2018-12-13 2021-04-20 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Sound output device and sound output system
JP7290438B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-13 株式会社Subaru 車両接近通報装置
JP2020177154A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 和宏 長南 車両間ならびに/または車両および人間の間のコミュニケーションシステムおよびコミュニケーション方法
KR102288221B1 (ko) * 2019-11-25 2021-08-10 에스텍 주식회사 차량의 사이드 미러 조립체
EP3895938B1 (de) * 2020-04-17 2024-01-24 ZKW Group GmbH Kraftfahrzeug zur akustischen fahrtrichtungsanzeige
DE102020112680A1 (de) 2020-05-11 2021-11-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Geräuschsimulator für ein Kraftfahrzeug
CN111923843B (zh) * 2020-07-06 2021-12-14 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 汽车
DE102022113899A1 (de) 2022-06-02 2023-12-07 Daimler Truck AG Akustische Signaleinheit für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug, Verfahren zum Betreiben einer akustischen Signaleinheit und Fahrzeug

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110047A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用外装品
US4819269A (en) * 1987-07-21 1989-04-04 Hughes Aircraft Company Extended imaging split mode loudspeaker system
JPH04358936A (ja) * 1991-05-31 1992-12-11 Sony Corp 車両用音声伝達装置
CN1201631C (zh) * 1997-11-19 2005-05-11 福田三恭司 扬声器***
US20050185816A1 (en) * 2002-10-16 2005-08-25 Roark Richard S. Loudspeaker driver having a removable diaphragm assembly, parts kit and method for rebuilding a loudspeaker driver in the field
US20070216588A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Chih-Yuan Hsueh Emblem-mark-attached car antenna
JP2007283809A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Anden 車両周辺に対して警報を発する警報音発生装置
US20070261912A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Altec Lansing Technologies, Inc. Integrated audio speaker surround
WO2008152783A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Panasonic Corporation スピーカシステム
JP5385387B2 (ja) * 2009-06-29 2014-01-08 パイオニア株式会社 スピーカ用ダンパ
JP2011031695A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Denso Corp 車両存在報知装置
JP2011031865A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Atsuo Watabe 自動車
JP2011183964A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電動自動車の警報音発生装置
JP5682141B2 (ja) * 2010-05-26 2015-03-11 浜名湖電装株式会社 車両接近通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9699535B2 (en) 2017-07-04
CN104221399A (zh) 2014-12-17
JPWO2013150735A1 (ja) 2015-12-17
WO2013150735A1 (ja) 2013-10-10
US20140363019A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171177B2 (ja) 発音体とそれを用いた音響再生装置、移動体装置
JP2007283809A (ja) 車両周辺に対して警報を発する警報音発生装置
JP5820253B2 (ja) スピーカ
US20120092185A1 (en) Vehicular annuniciation device and method for notifying proximity of vehicle
JP2011143841A (ja) 車両存在報知装置
WO2019234792A1 (ja) 車両用発音装置
US8724843B2 (en) Electrodynamic sound-emitting device
JP2010208557A (ja) 車両存在報知装置
JPH10201001A (ja) 電気自動車
JP5750994B2 (ja) 車輌用の警報音発生装置
WO2013046355A1 (ja) 動電型放音体
US20230247346A1 (en) Loudspeaker arrangement
JP2014015186A (ja) 車両存在通報装置
JP2013091369A (ja) 車輌の存在報知システム
CN102673470A (zh) 车辆存在通知装置
JP2011213228A (ja) 電動自動車の警報音発生装置
JP2012144209A (ja) 電動移動体の報知音発生装置
WO2011135685A1 (ja) 電動移動体
JP2011183964A (ja) 電動自動車の警報音発生装置
JP4955839B2 (ja) 擬似音発生装置及び擬似音発生方法
JP2014008902A (ja) 車両存在通報装置
JP2011189906A (ja) 電動自動車の警報音発生装置
JP4508827B2 (ja) 板体直接駆動振動装置
EP2505432A1 (en) Altert system for wheeled vehicles
JP2012114841A (ja) 発音装置及び車両存在報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees