JP6170646B1 - 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法 - Google Patents

電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6170646B1
JP6170646B1 JP2017517811A JP2017517811A JP6170646B1 JP 6170646 B1 JP6170646 B1 JP 6170646B1 JP 2017517811 A JP2017517811 A JP 2017517811A JP 2017517811 A JP2017517811 A JP 2017517811A JP 6170646 B1 JP6170646 B1 JP 6170646B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
secondary battery
electrolyte composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038796A1 (ja
Inventor
征太郎 山口
征太郎 山口
宮田 壮
壮 宮田
正博 藤田
正博 藤田
陸川 政弘
政弘 陸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Sophia School Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Sophia School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Sophia School Corp filed Critical Lintec Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6170646B1 publication Critical patent/JP6170646B1/ja
Publication of JPWO2017038796A1 publication Critical patent/JPWO2017038796A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、(A)成分:融点が200℃以下のイオン性化合物(ただし、以下の(B)成分及び(C)成分を除く)、(B)成分:周期律表第1族又は第2族の金属イオンを含むイオン性化合物、及び、(C)成分:双性イオン化合物を含有する電解質組成物、この電解質組成物を有する二次電池、この二次電池の使用方法である。本発明によれば、難燃性及び不揮発性に優れる電解質組成物、サイクル特性に優れ、かつ、高容量の二次電池、並びに、この二次電池の使用方法が提供される。

Description

本発明は、難燃性及び不揮発性に優れる電解質組成物、サイクル特性に優れ、かつ、高容量の二次電池、並びに、この二次電池の使用方法に関する。
近年、イオン液体(融点が低く、室温付近でも液体として存在するイオン性化合物)は、難燃性、不揮発性等に優れることから、電解質成分等として注目されてきている。
例えば、特許文献1には、シアノメタンスルホナート系アニオンを有するイオン液体、このイオン液体を含む電解質、この電解質を含むリチウム二次電池等が記載されている。
しかしながら、イオン液体を含む電解質を用いた二次電池は、充電時のカットオフ電圧の上限を高くして充放電を繰り返すと、放電容量が急激に低下する場合があった。このため、充放電を繰り返しても放電容量を低下させないためには、充電時のカットオフ電圧の上限を低くする必要があり、高容量の電池として使用することができなかった。
特開2013−139425号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、難燃性及び不揮発性に優れる電解質組成物、サイクル特性に優れ(充放電を繰り返しても放電容量が低下し難いことをいう)、かつ、高容量の二次電池、並びに、この二次電池の使用方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、i)(A)融点が200℃以下のイオン性化合物、(B)周期律表第1族又は第2族の金属イオンを含むイオン性化合物、(C)双性イオン化合物、を含有する電解質組成物は、難燃性及び不揮発性に優れるものであること、ii)この電解質組成物を用いることで、サイクル特性に優れ、かつ、高容量の二次電池が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記(1)〜(7)の電解質組成物、(8)の二次電池、及び(9)の二次電池の使用方法が提供される。
(1)下記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する電解質組成物。
(A)成分:融点が200℃以下のイオン性化合物(ただし、以下の(B)成分及び(C)成分を除く)
(B)成分:周期律表第1族又は第2族の金属イオンを含むイオン性化合物
(C)成分:双性イオン化合物
(2)前記(A)成分が、ピロリジニウム系カチオンを含む化合物である、(1)に記載の電解質組成物。
(3)前記(A)成分が、フッ素原子を有するスルホニルアミド系アニオンを含む化合物である、(1)又は(2)に記載の電解質組成物。
(4)前記(B)成分が、リチウムイオンを含む化合物である、(1)〜(3)のいずれかに記載の電解質組成物。
(5)前記(C)成分が、下記式(III)
Figure 0006170646
(式中、Yは、1又は2以上の窒素原子又はリン原子を含む、1の結合手を有するカチオン性基を表し、Zは、Yの窒素原子又はリン原子と結合する、炭素数2〜5のアルキレン基を表す。)
で示される化合物である、(1)〜(4)のいずれかに記載の電解質組成物。
(6)前記(B)成分の含有量が、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計に対して1質量%以上、60質量%以下である、(1)〜(5)のいずれかに記載の電解質組成物。
(7)前記(C)成分の含有量が、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計に対して0.1質量%以上、20質量%以下である、(1)〜(6)のいずれかに記載の電解質組成物。
(8)正極、負極、及び、(1)〜(7)のいずれかに記載の電解質組成物を有する二次電池。
(9)前記(8)に記載の二次電池の使用方法であって、充電時のカットオフ電圧の上限が4.4〜5.5Vである、二次電池の使用方法。
本発明によれば、難燃性及び不揮発性に優れる電解質組成物、サイクル特性に優れ、かつ、高容量の二次電池、並びに、この二次電池の使用方法が提供される。
実施例で行った定電流充放電試験(1)の結果を表すグラフである。 実施例で行った定電流充放電試験(2)の結果を表すグラフである。
以下、本発明を、1)電解質組成物、並びに、2)二次電池及びその使用方法、に項分けして詳細に説明する。
1)電解質組成物
本発明の電解質組成物は、下記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する。
(A)成分:融点が200℃以下のイオン性化合物(ただし、以下の(B)成分及び(C)成分を除く)
(B)成分:周期律表第1族又は第2族の金属イオンを含むイオン性化合物
(C)成分:双性イオン化合物
〔(A)成分〕
本発明の電解質組成物を構成する(A)成分は、融点が200℃以下のイオン性化合物(ただし、前記(B)成分及び(C)成分を除く)である。
本発明の電解質組成物は、(A)成分を含有するため、難燃性及び不揮発性に優れるものである。
(A)成分の融点は200℃以下、好ましくは180℃以下、より好ましくは150℃以下である。
(A)成分の融点が200℃以下であることで、高いイオン伝導度を維持できる。
また(A)成分の融点は−150℃以上が好ましく、−100℃以上がより好ましい。
(A)成分の融点の範囲は、好ましくは−150〜+200℃、より好ましくは−100〜+180℃、さらに好ましくは−100〜+150℃である。
(A)成分を構成するカチオンとアニオンとの組み合わせは、融点が200℃以下のイオン性化合物が得られるものであれば、特に限定されない。
(A)成分を構成するカチオンとしては、例えば、下記式(I)及び(II)で表されるカチオンが挙げられる。
Figure 0006170646
式(I)中、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、無置換又は置換基を有する炭素数1〜20の炭化水素基を表す。ただし、式(I)中の窒素原子が二重結合を構成する原子の一つである場合、Rは存在しない。
Aは、炭素数4〜20の2つの結合手を有する基を表す。
式(II)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、無置換又は置換基を有する炭素数1〜20の炭化水素基を表す。Xは、窒素原子、リン原子又は硫黄原子を表す。ただし、Xが硫黄原子の場合、Rは存在しない。
〜Rの、無置換又は置換基を有する炭化水素基の炭素数は1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5である。この場合、炭化水素基が炭素原子を含む置換基を有する場合、当該炭化水素基の炭素数には、置換基の炭素数を含まないものとする。
〜Rの炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の炭素数1〜20のアルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基等の炭素数2〜20のアルケニル基;エチニル基、プロパルギル基、ブチニル基等の炭素数2〜20のアルキニル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜20のシクロアルキル基;フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等の炭素数6〜20のアリール基;等が挙げられる。
〜Rの、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基が有する置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;水酸基;シアノ基;等が挙げられる。
〜Rの、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基が有する置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6ノアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6ノアルコキシ基;水酸基;シアノ基;ニトロ基;等が挙げられる。
また、R〜Rの、無置換又は置換基を有する炭化水素基は、該炭化水素基の炭素−炭素結合間に酸素原子や硫黄原子が挿入されてなるものであってもよい(すなわち、エーテル結合やスルフィド結合を有するものであってもよい)。ただし、酸素原子や硫黄原子が2個以上連続して挿入される場合は除かれる。
式(I)で表されるカチオンとしては、例えば、下記式(I−a)〜(I−e)で表されるカチオンが挙げられる。
Figure 0006170646
上記式中、R、Rは、前記と同じ意味を表す。R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、無置換又は置換基を有する炭素数1〜20の炭化水素基を表す。
、Rの、無置換又は置換基を有する炭化水素基の炭素数は1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5である。この場合、炭化水素基が炭素原子を含む置換基を有する場合、当該炭化水素基の炭素数には、置換基の炭素数を含まないものとする。
、Rの、無置換又は置換基を有する炭化水素基としては、R〜Rの無置換又は置換基を有する炭化水素基として列記したものと同様のものが挙げられる。
式(I−a)〜(I−e)において、環を構成する炭素原子に結合している水素原子は、無置換又は置換基を有する炭素数1〜20の炭化水素基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;で置換されていてもよい。
この無置換又は置換基を有する炭素数1〜20の炭化水素基の炭素数は1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5である。この場合、炭化水素基が炭素原子を含む置換基を有する場合、当該炭化水素基の炭素数には、置換基の炭素数を含まないものとする。この無置換又は置換基を有する炭化水素基としては、R〜Rの無置換又は置換基を有する炭化水素基として列記したものと同様のものが挙げられる。
また、前記式(II)で示されるカチオンとしては、下記の(II−a)、(II−b)、(II−c)が挙げられる。
Figure 0006170646
(式中、R〜Rは前記と同じ意味を表す。)
これらの中でも、サイクル特性により優れる二次電池が得られ易くなる観点から、(A)成分を構成するカチオンとしては、前記式(I)及び前記式(II−a)で示されるカチオンが好ましく、前記式(I)で示されるカチオンがより好ましく、前記式(I−a)で示されるピロリジニウム系カチオンがさらに好ましい。
ピロリジニウム系カチオンの具体例としては、1,1−ジメチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−n−プロピルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−n−ブチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−n−ペンチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−n−へキシルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−n−ヘプチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−n−プロピルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−n−ブチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−n−ペンチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−n−へキシルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−n−へプチルピロリジニウムカチオン、1,1−ジ−n−プロピルピロリジニウムカチオン、1−プロピル−1−n−ブチルピロリジニウムカチオン、1,1−ジ−n−ブチルピロリジニウムカチオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(A)成分を構成するアニオンとしては、特に限定されない。例えば、Cl、Br、I、AlCl 、AlCl 、BF 、B(CN) 、PF 、ClO 、NO 、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、F(HF) 、CHCOO、CFCOO、CCOO、CHSO 、CFSO 、CSO 、(FSO、(CFSO、(CHFSO、(CSO、(CFSO)(CFCO)N、(CN)、(CFSO等が挙げられる。
これらの中でも、(A)成分を構成するアニオンとしては、フッ素原子を有するスルホニルアミド系アニオンが好ましい。フッ素原子を有するスルホニルアミド系アニオンとは、−SO−N−で表される構造と、フッ素原子を有するアニオンをいい、例えば、式:R−SO−N−SO−Rで表されるアニオン、式:R−SO−N−CO−Rで表されるアニオンが挙げられる。式中、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、フッ素原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜5のアルキル基;フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等の炭素数1〜5のフルオロアルキル基;を表し、RとRの少なくとも一方、RとRの少なくとも一方は、フッ素原子又は炭素数1〜5のフルオロアルキル基である。なかでも、(A)成分を構成するアニオンとしては、(FSO〔ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン〕が好ましい。
(A)成分は、前記カチオンと前記アニオンとを組み合わせてなるものである。
(A)成分としては、前記式(I)及び前記式(II−a)で示されるカチオンと、フッ素原子を有するスルホニルアミド系アニオンからなる化合物が好ましく、前記式(I)で示されるカチオンと、フッ素原子を有するスルホニルアミド系アニオンからなる化合物
がより好ましく、ピロリジニウム系カチオンと、フッ素原子を有するスルホニルアミド系アニオンからなる化合物がさらに好ましく、ピロリジニウム系カチオンと、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオンからなる化合物が特に好ましい。かかる化合物を含有する電解質組成物を用いることで、サイクル特性により優れる二次電池が得られ易くなる。
(A)成分は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
(A)成分の含有量は、電解質組成物全体に対して、好ましくは、40〜99質量%、より好ましくは50〜90質量%である。
(A)成分の製造方法は特に限定されず、イオン液体の製造方法等として公知の方法を採用することができる。
〔(B)成分〕
本発明の電解質組成物を構成する(B)成分は、周期律表第1族又は第2族の金属イオンを含むイオン性化合物である。
本発明の電解質組成物において、(B)成分は、イオン源として用いられる。
(B)成分を構成する金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン;マグネシウムイオン;カルシウムイオン、ストロンチウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;が挙げられる。
(B)成分を構成するアニオンとしては、(A)成分を構成するアニオンとして示したものと同様のものが挙げられる。
前記金属の塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩が好ましく、リチウム塩がより好ましい。
リチウム塩としては、リチウムビス(フルオロメタンスルホニル)アミド(LiN(SOCHF))、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(LiN(SOCF)、リチウムビス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)アミド(LiN(SO)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)アミド(LiN(SO)、リチウムビス(フルオロスルホニル)アミド(LiN(SOF))、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(SOCF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、リチウムテトラフルオロボレート(LiBF)、リチウムテトラシアノボレート(LiB(CN))、リチウムビスオキサレートボレート(LiB(C)、過塩素酸リチウム(LiClO)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF)等が挙げられる。
本発明において、周期律表第1族又は第2族の金属の塩は、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
(B)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。
(B)成分の含有量の範囲は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計に対して、好ましくは、1〜60質量%、より好ましくは5〜50質量%である。
(B)成分の含有量が上記範囲内にあることで、十分なイオン伝導性を有する電解質組成物が得られ易くなる。
〔(C)成分〕
本発明の電解質組成物を構成する(C)成分は、双性イオン化合物である。双性イオン化合物とは、1つの分子の中に、カチオン部とアニオン部とを有する化合物をいう。
(C)成分を含有する電解質組成物を用いる二次電池は、充電時のカットオフ電圧の上限を4.4V以上に高めてもサイクル特性に優れる。
双性イオン化合物としては特に限定されないが、合成が容易であることから、下記式(III)で示される化合物が好ましい。
Figure 0006170646
式(III)中、Yは、1又は2以上の窒素原子又はリン原子を含む、1の結合手を有するカチオン性基を表し、Zは、Yの窒素原子又はリン原子と結合する、炭素数2〜5のアルキレン基を表す。
で表されるカチオン性基の炭素数は、1〜40が好ましく、3〜30がより好ましく、6〜20がさらに好ましく、9〜15が特に好ましい。
で表されるカチオン性基としては、下記式(IV)〜(VIII)のいずれかで示される基が挙げられる。
Figure 0006170646
(式中、Rは、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜11のシアノアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜10のアルケニル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜20のアリール基を表す。R10、R11は、それぞれ独立に、水素原子、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜11のシアノアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜10のアルケニル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜20のアリール基を表す。また、R10及びR11は、互いに結合して、窒素原子を含んで環を形成していてもよい。*は結合手を表す。)
Figure 0006170646
(式中、R12は、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜11のシアノアルキル基、又はエーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜10のアルケニル基を表し、R13は、水素原子、又は、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は結合手を表す。)
Figure 0006170646
(式中、R14〜R18は、水素原子、又は、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は結合手を表す。)
Figure 0006170646
(式中、R19〜R23は、水素原子、又は、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基を表す。*は結合手を表す。)
Figure 0006170646
(式中、R24は、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜11のシアノアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜10のアルケニル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜20のアリール基を表す。R25、R26は、それぞれ独立に、水素原子、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜11のシアノアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜10のアルケニル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜20のアリール基を表す。*は結合手を表す。)
式(IV)〜(VIII)中、R〜R26の、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜5がより好ましい。
エーテル結合を有しないアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
エーテル結合を有するアルキル基としては、下記式で示される基等が挙げられる。
Figure 0006170646
(式中、R27は、炭素数1〜8のアルキル基を表し、Zは、炭素数2〜9のアルキレン基を表し、R27とZの炭素数の合計は、3〜10である。R28は、炭素数1〜6のアルキル基を表し、Zは、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、Zは、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、R28、Z、Zの炭素数の合計は、5〜10である。*は結合手を表す。)
〜R12、R24〜R26の、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜11のシアノアルキル基の炭素数は、2〜9が好ましく、2〜6がより好ましい。
エーテル結合を有しないシアノアルキル基としては、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基、6−シアノヘキシル基等が挙げられる。
エーテル結合を有するシアノアルキル基としては、下記式で示される基等が挙げられる。
Figure 0006170646
(式中、R29は、炭素数2〜9のシアノアルキル基を表し、Zは、炭素数2〜9のアルキレン基を表し、R29とZの炭素数の合計は、4〜11である。R30は、炭素数2〜7のシアノアルキル基を表し、Zは、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、Zは、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、R30、Z、Zの炭素数の合計は、6〜11である。*は結合手を表す。)
〜R12、R24〜R26の、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜10のアルケニル基の炭素数は、2〜9が好ましく、2〜6がより好ましい。
エーテル結合を有しないアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、1−ペンテニル基等が挙げられる。
エーテル結合を有するアルケニル基としては、下記式で示される基等が挙げられる。
Figure 0006170646
(式中、R29は、炭素数2〜8のアルケニル基を表し、Zは、炭素数2〜8のアルキレン基を表し、R29とZの炭素数の合計は、4〜10である。R30は、炭素数2〜6のアルケニル基を表し、Zは、炭素数2〜6のアルキレン基を表し、Zは、炭素数2〜6のアルキレン基を表し、R30、Z、Zの炭素数の合計は、6〜10である。*は結合手を表す。)
〜R11、R24〜R26の、置換若しくは無置換の炭素数6〜20のアリール基の炭素数は6〜10が好ましい。
無置換のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
置換アリール基の置換基としては、メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;等が挙げられる。
また、R10及びR11が結合して、窒素原子を含んで形成する環としては、ピロリジン環等の含窒素5員環;ピペラジン環、ピペリジン環、モルホリン環等の含窒素6員環;等が挙げられる。
式(III)中、Zは、Yの窒素原子又はリン原子と結合する、炭素数2〜5のアルキレン基を表す。
Zのアルキレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等の直鎖状アルキレン基;プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基等の分岐鎖状アルキレン基が挙げられる。
(C)成分として用いる双性イオン化合物の製造方法は特に限定されない。例えば、下記式に示すように、Yが、前記式(IV)で示される基である双性イオン化合物(3)は、対応するアミン化合物(1)とスルトン化合物(2)とを反応させることにより得ることができる。
Figure 0006170646
(上記式中、R、R10、R11は前記と同じ意味を表し、nは0、1、2又は3である。)
前記アミン化合物(1)としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ(n−ブチルアミン)等が挙げられる。
これらのアミン化合物は、実施例に記載する合成方法等を用いて、製造し、入手することができる。また、アミン化合物として、市販品を用いることもできる。
前記スルトン化合物(2)としては、1,2−エタンスルトン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,5−ペンタンスルトンが挙げられる。
これらは、公知化合物であり、公知の方法で製造し、入手することができる。また、スルトン化合物として、市販品を用いることもできる。
アミン化合物(1)とスルトン化合物(2)との反応において、スルトン化合物(2)の使用量は、アミン化合物(1)に対して、好ましくは0.8〜1.2当量、より好ましくは0.9〜1.1当量である。スルトン化合物(2)の使用量を上記範囲にすることで、未反応物を除去する工程を省略したり、除去にかかる時間を短縮したりすることができる。
アミン化合物(1)とスルトン化合物(2)との反応は、無溶媒で行ってもよいし、不活性溶媒の存在下に行ってもよい。
用いる不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジグライム等のエーテル系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
不活性溶媒を用いる場合、その使用量は特に制限されないが、アミン化合物(1)1質量部に対して、通常100質量部以下であることが好ましい。
反応温度は、特に限定されないが、通常、0〜200℃、好ましくは10〜100℃、より好ましくは20〜60℃の範囲である。また、常圧条件下で反応を実施してもよいし、加圧条件下で反応を実施してもよい。
反応時間は、特に限定されないが、通常、12〜332時間、好ましくは24〜168時間である。
反応は酸素による酸化や、空気中の水分によるスルトン化合物(2)の加水分解による収率の低下を防ぐ観点から、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
反応の進行は、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、NMR、IR等の通常の分析手段により確認することができる。
反応終了後、得られた双性イオン化合物は、溶剤洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知の精製方法により精製し、単離することができる。
また、アミン化合物(1)に代えて、下記式(IX)〜(XIV)で示される化合物を用いて同様の反応を行うことで、前記式(V)〜(VIII)で示されるカチオン性基を有する双性イオン化合物を、それぞれ製造することができる。
Figure 0006170646
式(IX)〜(XII)中、R12〜R26は、前記と同じ意味を表す。
式(IX)〜(XII)で示される化合物は、実施例に記載する合成方法等を用いて、製造し、入手することができる。また、市販品を用いることもできる。
(C)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計に対して、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。
(C)成分の含有量の範囲は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計に対して、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは1〜15質量%である。
(C)成分の含有量が上記範囲内にあることで、十分なイオン伝導性を有する電解質組成物が得られ易くなる。また、その電解質組成物を含有する二次電池は、サイクル特性により優れたものとなる。
上記のように、本発明の電解質組成物は(A)成分を含有するものであるため、難燃性及び不揮発性に優れる。また、後述するように、本発明の電解質組成物は(C)成分を含有するものであるため、サイクル特性に優れ、かつ、高容量の二次電池の電解質材料として好適に用いられる。
2)二次電池及びその使用方法
本発明の二次電池は、正極、負極、及び、本発明の電解質組成物を有するものである。
正極は、通常、正極集電体と正極活物質層とを含む。
正極集電体は、正極活物質層を保持するとともに、正極活物質との電子の受け渡しを担うものである。
正極集電体を構成する材料は特に限定されない。例えば、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、銅等の金属材料や導電性高分子が挙げられる。
正極活物質層は、正極集電体の表面に形成される層であり、そこには正極活物質が含まれる。正極活物質としては、LiMn、LiCoO、LiNiO、Li(Ni−Mn−Co)O(例えば、LiNi1/3Mn1/3Co1/3)、およびこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの等の無機系活物質が挙げられる。
正極活物質層は、正極活物質に加えて添加剤を含有してもよい。
かかる添加剤としては、ポリフッ化ビニリデン、合成ゴム系バインダ、エポキシ樹脂等のバインダ;カーボンブラック、グラファイト、気相成長炭素繊維等の導電助剤;本願発明の(B)成分等の電解質塩;ポリエチレンオキシド(PEO)系ポリマー、ポリプロピレンオキシド(PPO)系ポリマー、ポリエチレンカーボネート(PEC)系ポリマー、ポリプロピレンカーボネート(PPC)系ポリマー等のイオン伝導性ポリマー;等が挙げられる。
負極は、通常、負極集電体と負極活物質層とを含む。また、負極は、負極活物質層のみで構成されるもの(すなわち、負極活物質層が負極集電体を兼ねるもの)であってもよい。
負極集電体は、負極活物質層を保持するとともに、負極活物質との電子の受け渡しを担うものである。
負極集電体を構成する材料としては、正極集電体の材料として示したものと同様のものが挙げられる。
負極活物質層は、負極集電体の表面に形成される層であり、そこには負極活物質が含まれる。負極活物質としては、グラファイト、ソフトカーボン、ハードカーボン等の炭素材料;LiTi12等のリチウム−遷移金属複合酸化物;ケイ素単体、ケイ素酸化物、ケイ素合金等のケイ素材料;リチウム金属;リチウム−スズまたはリチウム−ケイ素合金等のリチウム−金属合金;スズ材料等の単体、合金、化合物;ナトリウム、カリウム、マグネシウム等の周期律表第1族又は第2族の金属の単体、合金、化合物;硫黄またはこれらの材料を併用した複合材料等が挙げられる。
負極活物質層は、負極活物質に加えて添加剤を含有してもよい。かかる添加剤としては、正極活物質層中の添加剤として示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の二次電池において、本発明の電解質組成物は正極と負極の間に存在し、イオン伝導を担う。
本発明の二次電池は、正極と負極の間にセパレーターを有していてもよい。セパレーターは正極と負極とを電子的に絶縁してショートを防止し、イオンの移動のみを可能とする機能を有する。セパレーターを構成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等の絶縁性プラスチックで形成された多孔体や、シリカゲル等の無機微粒子が挙げられる。
本発明の二次電池の製造方法は特に限定されず、公知の方法に従って製造することができる。
本発明の二次電池は、本発明の電解質組成物を含有する。この電解質組成物は、融点が200℃以下のイオン性化合物〔(A)成分〕を含有するが、双性イオン化合物〔(C)成分〕をさらに含有するため、本発明の二次電池は、充電時のカットオフ電圧の上限を高くして(例えば、4.4〜5.5V)充放電を繰り返しても、放電容量の低下が起こり難い。
本発明の二次電池を使用する際は、充電時のカットオフ電圧の上限を4.4〜5.5Vの間で使用することが好ましい。
このように、本発明の二次電池は、充電時のカットオフ電圧の上限を高くしてもサイクル特性に優れるものであり、より高容量の二次電池である。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例になんら限定されるものではない。
各例中の部及び%は、特に断りのない限り、質量基準である。
〔製造例1〕
滴下漏斗を備えた三口フラスコに、1−n−ブチルピロリジン5.30g(41.7mmol)、アセトン40mlを入れ、内容物を攪拌しながら、25℃で、1,3−プロパンスルトン5.09g(41.7mmol)をゆっくりと添加し、添加終了後、全容を同温度で96時間攪拌した。
反応終了後、析出した白色固体を濾取し、これをアセトニトリルで再結晶し、得られた結晶を乾燥することで、下記式で示される双性イオン化合物(1)を得た。(収量:9.82g、収率:94.5%)
Figure 0006170646
双性イオン化合物(1)の、H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
H−NMR(CDOD,500MHz):δ=0.89−0.92(t,J=7.5Hz,3H),1.30−1.38(sext,J=6.7Hz,2H),1.65−1.71(m,2H),2.10−2.17(m,6H),2.91−2.94(t,J=7.5Hz,2H),3.23−3.26(m,2H),3.37−3.41(m,2H),3.48−3.51(t,J=1.8Hz,4H),
〔製造例2〕
滴下漏斗を備えた二口ナスフラスコに、N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン5.00g(43.4mmol)、1,4−ジオキサン5ml、及び25%水酸化カリウム水溶液1.25mlを入れ、内容物を5分間撹拌した。撹拌を継続しながら、アクリロニトリル2.53g(47.8mmol)をゆっくりと添加し、25℃でさらに48時間撹拌を継続した。
反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて、反応液から1,4−ジオキサン、及び未反応のアクリロニトリルを留去した。残留物をクロロホルムに溶解させ、得られたクロロホルム溶液を精製水で洗浄し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、硫酸マグネシウムを濾別した。ロータリーエバポレーターを用いて、濾液からクロロホルムを留去し、残留物を、アルミナカラムクロマトグラフィー〔展開溶媒:クロロホルム/メタノール混合溶媒(50/1,vol/vol)〕にて精製することにより、N−(2−シアノエトキシ)エチル]ピロリジン5.46gを無色透明液体として得た(収率75.3%)。
滴下漏斗を備えた二口ナスフラスコに、窒素雰囲気下、得られたN−(2−シアノエトキシ)エチル]ピロリジン5.44g(32.3mmol)、アセトン10mlを入れて、内容物を撹拌しながら、25℃で、1,3−プロパンサルトン3.95g(32.3mmol)をゆっくりと添加し、添加終了後、25℃でさらに4日間攪拌を継続した。
反応終了後、析出した沈殿物を濾取し、得られた沈殿物をアセトンで洗浄した後、アセトニトリルで再結晶を行い、1−[2−(2−シアノエトキシ)エチル]ピロリジニウム−1−(プロピルスルホネート)6.93gを無色結晶として得た(収率73.9%)。
Figure 0006170646
双性イオン化合物(2)の、H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
H−NMR(CDOD,500MHz):δ=2.16−2.24(m,6H),2.78−2.81(t,J=7.5Hz,2H),2.94−2.97(t,J=7.5Hz、2H),3.50−3.53(m,2H),3.58−3.67(m,6H),3.74−3.76(t,J=5.9Hz,2H),3.94−3.96(m,2H)
〔実施例1〕
1−メチル‐1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(関東化学社製、融点−10℃)10.0gとリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド(キシダ化学社製)0.919gをグローブボックス内で混合した。
得られた混合物(A)に、製造例1で得た双性イオン化合物(1)を、組成物全体に対する濃度が1%となるように添加し、60℃で攪拌することで、電解質組成物(1)を得た。
〔実施例2〕
実施例1において、双性イオン化合物(1)の添加量を、双性イオン化合物(1)の濃度が2%になるように変更したこと以外は、実施例1と同様にして電解質組成物(2)を得た。
〔実施例3〕
実施例1において、双性イオン化合物(1)の添加量を、双性イオン化合物(1)の濃度が3%になるように変更したこと以外は、実施例1と同様にして電解質組成物(3)を得た。
〔実施例4〕
実施例1において、双性イオン化合物(1)の添加量を、双性イオン化合物(1)の濃度が5%になるように変更したこと以外は、実施例1と同様にして電解質組成物(4)を得た。
〔実施例5〕
実施例4において、双性イオン化合物(1)の代わりに双性イオン化合物(2)を使用した以外は、実施例4と同様にして電解質組成物(5)を得た。
〔比較例1〕
実施例1における、N−メチル‐N−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミドとリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドとの混合物(A)を、電解質組成物(6)とした。
(定電流充放電試験1)
コバルト酸リチウム(日下レアメタル研究所社製)31.9g、アセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック)2.25gを乳鉢上ですりつぶしながら混合し、次いで、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)溶液(クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン社製、KFポリマー♯1120、固形分12%)27.5g、N−メチルピロリドン(和光純薬工業社製)54gを加えて混合した。得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて30分間攪拌し、正極活物質分散液を得た。
得られた正極活物質分散液を、アプリケーターを用いてアルミ箔上に塗布し、得られた塗膜を80℃で1時間乾燥した。このものを70℃、2MPaで1時間プレスし、電極シート(1)を作製した。
次いで、Biologic社製モジュール型ポテンショスタット/ガルバノスタット(VMP−300)を用いて、以下の条件で充放電試験を行った。
測定温度:40℃
カットオフ電圧:3.0〜4.6V
正極:コバルト酸リチウム電極(前記電極シート(1))
負極:リチウム箔
セパレーター:グラスフィルター(アドバンテック社製、GA−55)
電流密度:396μA/cm
なお、セパレーターとして用いたグラスフィルターには、電解質組成物(1)〜(4)、(6)をそれぞれ染み込ませた。
得られた結果を、図1に示す。図1中、横軸は充放電の回数を表し、縦軸は放電容量を表す。
(定電流充放電試験2)
LiNi1/3Mn1/3Co1/3(NMC)(日下レアメタル研究所社製)31.9g、アセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック)2.25gを乳鉢上ですりつぶしながら混合し、次いで、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)溶液(クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン社製、KFポリマー♯1120、固形分12%)27.5g、N−メチルピロリドン(和光純薬工業社製)54gを加えて混合した。得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて30分間攪拌し、正極活物質分散液を得た。
得られた正極活物質分散液を、アプリケーターを用いてアルミ箔上に塗布し、得られた塗膜を80℃で1時間乾燥した。このものを70℃、2MPaで1時間プレスし、電極シート(2)を作製した。
次いで、Biologic社製モジュール型ポテンショスタット/ガルバノスタット(VMP−300)を用いて、以下の条件で充放電試験を行った。
測定温度:40℃
カットオフ電圧:3.0〜4.8V
正極:NMC電極(前記電極シート(2))
負極:リチウム箔
セパレーター:グラスフィルター(アドバンテック社製、GA−55)
電流密度:396μA/cm
なお、セパレーターとして用いたグラスフィルターには、電解質組成物(4)〜(6)をそれぞれ染み込ませた。
得られた結果を、図2に示す。図2(左)中、横軸は充放電の回数を表し、縦軸は放電容量を表す。また、図2(右)中、横軸は充放電の回数を表し、縦軸はクーロン効率(放電容量/充電容量)を表す。
図1、2から以下のことが分かる。
比較例1に比べて、実施例1〜5においては、充放電を繰り返したときの放電容量の低下が抑制されている。このように、本発明の電解質組成物を用いた二次電池は、充電時のカットオフ電圧の上限を高くして充放電を繰り返した場合に、放電容量がより低下し難くいものである。

Claims (11)

  1. 下記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する電解質組成物であって、
    前記(B)成分の含有量が、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計に対して1質量%以上、60質量%以下であり、
    前記(C)成分の含有量が、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計に対して0.1質量%以上、20質量%以下である電解質組成物、正極、並びに、負極、
    を有する二次電池の使用方法であって、充電時のカットオフ電圧の上限が4.4〜5.5Vである、二次電池の使用方法。
    (A)成分:融点が200℃以下のイオン性化合物(ただし、以下の(B)成分及び(C)成分を除く)
    (B)成分:周期律表第1族又は第2族の金属イオンを含むイオン性化合物
    (C)成分:双性イオン化合物
  2. 前記(A)成分が、ピロリジニウム系カチオンを含む化合物である、請求項1に記載の二次電池の使用方法。
  3. 前記(A)成分が、フッ素原子を有するスルホニルアミド系アニオンを含む化合物である、請求項1又は2に記載の二次電池の使用方法。
  4. 前記(B)成分が、リチウムイオンを含む化合物である、請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池の使用方法。
  5. 前記(C)成分が、下記式(III)
    Figure 0006170646
    (式中、Yは、1又は2以上の窒素原子又はリン原子を含む、1の結合手を有するカチオン性基を表し、Zは、Yの窒素原子又はリン原子と結合する、炭素数2〜5のアルキレン基を表す。)
    で示される化合物である、請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池の使用方法。
  6. 下記(A)成分、(B)成分、及び(C1)成分を含有する電解質組成物。
    (A)成分:融点が200℃以下のイオン性化合物(ただし、以下の(B)成分及び(C)成分を除く)
    (B)成分:周期律表第1族又は第2族の金属イオンを含むイオン性化合物
    (C1)成分:下記式(III)
    Figure 0006170646
    (式中、Yは、1又は2以上の窒素原子又はリン原子を含む、1の結合手を有するカチオン性基を表し、Zは、Yの窒素原子又はリン原子と結合する、炭素数2〜5のアルキレン基を表す。
    は、下記式(IV)で示されるカチオン性基を表す。
    Figure 0006170646
    (式中、R は、エーテル結合を有する炭素数2〜11のシアノアルキル基を表す。R 10 、R 11 は、それぞれ独立に、水素原子、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜11のシアノアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜10のアルケニル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜20のアリール基を表す。また、R 10 及びR 11 は、互いに結合して、窒素原子を含んで環を形成していてもよい。*は結合手を表す。)
  7. 前記(A)成分が、ピロリジニウム系カチオンを含む化合物である、請求項6に記載の電解質組成物。
  8. 前記(A)成分が、フッ素原子を有するスルホニルアミド系アニオンを含む化合物である、請求項6又は7に記載の電解質組成物。
  9. 前記(B)成分が、リチウムイオンを含む化合物である、請求項6〜8のいずれかに記載の電解質組成物。
  10. 正極、負極、及び、請求項6〜9のいずれかに記載の電解質組成物を有する二次電池。
  11. 充電時のカットオフ電圧の上限が4.4〜5.5Vである、請求項10に記載の二次電池。
JP2017517811A 2015-08-31 2016-08-30 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法 Active JP6170646B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170273 2015-08-31
JP2015170273 2015-08-31
PCT/JP2016/075274 WO2017038796A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-30 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6170646B1 true JP6170646B1 (ja) 2017-07-26
JPWO2017038796A1 JPWO2017038796A1 (ja) 2017-09-07

Family

ID=58187643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517811A Active JP6170646B1 (ja) 2015-08-31 2016-08-30 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190036167A1 (ja)
JP (1) JP6170646B1 (ja)
KR (1) KR102617501B1 (ja)
CN (1) CN108432026B (ja)
TW (1) TWI716442B (ja)
WO (1) WO2017038796A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017173323A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 NOHMs Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
US20200144668A1 (en) * 2017-04-26 2020-05-07 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Lithium ion secondary battery, manufacturing method of lithium ion secondary battery, and electrolyte for lithium ion secondary battery
JP7296893B2 (ja) 2017-07-17 2023-06-23 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有電解質
KR102302558B1 (ko) 2018-08-29 2021-09-16 주식회사 엘지화학 수계 전해질 및 이를 포함하는 의사 커패시터
CN110071329B (zh) * 2018-11-27 2021-06-22 欣旺达电子股份有限公司 锂电池及其电解液
EP4123755A1 (en) * 2020-03-19 2023-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution secondary battery and nonaqueous electrolytic solution

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006017898A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Monash University Zwitterionic additives for electrochemical devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040057835A1 (en) 2002-09-24 2004-03-25 Kirby Brian J. Method for improving the performance of electrokinetic micropumps
AU2003901144A0 (en) * 2003-03-13 2003-03-27 Monash University School Of Chemistry Room temperature ionic liquid electrolytes for lithium secondary batteries
US7790312B2 (en) * 2005-09-08 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Electrolyte composition
US9118088B2 (en) * 2009-06-10 2015-08-25 Asahi Kasei E-Materials Corporation Electrolyte solution and lithium ion secondary battery using the same
EP2958181B1 (en) * 2010-02-12 2017-06-14 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolytic solution and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5950662B2 (ja) 2011-12-05 2016-07-13 日本合成化学工業株式会社 イオン液体、電解質及びリチウム二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006017898A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Monash University Zwitterionic additives for electrochemical devices

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BYRNE ET AL.: "The Zwitterion Effect in Ionic Liquids: TowardsPractical Rechargeable Lithium-MetalBatteries", ADV.MATER., vol. 17(20), JPN6017022367, 2005, pages 2497 - 2501 *
MIZUHATA ET AL.: "Ordered structure in Room Temperature MoltenSalts Containing Aliphatic Quaternary Ammonium Ions", ECS TRANSACTIONS, vol. 3(35), JPN6017022368, 2007, pages 89 - 95, XP055366581, DOI: doi:10.1149/1.2798650 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038796A1 (ja) 2017-03-09
TWI716442B (zh) 2021-01-21
CN108432026A (zh) 2018-08-21
US20190036167A1 (en) 2019-01-31
JPWO2017038796A1 (ja) 2017-09-07
TW201727987A (zh) 2017-08-01
KR20180041150A (ko) 2018-04-23
KR102617501B1 (ko) 2023-12-22
CN108432026B (zh) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170646B1 (ja) 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法
JP5604105B2 (ja) 非水電解液添加剤及びこれを用いた二次電池
WO2016027788A1 (ja) 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法
US11050087B2 (en) Silane functionalized ionic liquids
KR20190002543A (ko) 비스(플루오로술포닐)이미드 알칼리 금속염의 제조 방법 및 비스(플루오로술포닐)이미드 알칼리 금속염 조성물
KR20100076911A (ko) 비수성 전해질
CN105175452B (zh) 一种磷腈氟烷基磺酰亚胺碱金属盐的制备方法
EP3126328A1 (en) Use of reactive ionic liquids as additives for electrolytes in secondary lithium ion batteries
WO2016024496A1 (ja) モノフルオロリン酸エステル塩を含む非水電解液、及びそれを用いた非水電解液電池
KR20120093262A (ko) 포스포릴 클로라이드 및 글리콜 또는 폴리글리콜의 모노알킬 에터로부터 포스페이트 에스터를 제조하는 방법
JP5982200B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
US10615456B2 (en) Additive for nonaqueous electrolyte solutions, nonaqueous electrolyte solution and electricity storage device
JP2001512714A (ja) ペルフルオロアルカン−1−スルホニル(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミド−n−スルホニル−含有メタニド、イミドおよびスルホネート化合物の製造方法およびペルフルオロアルカン−1−n−スルホニルビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)メタニド化合物
US20190027785A1 (en) Electrolyte solvents and additives for advanced battery chemistries
JP5953146B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP6017803B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP2018133146A (ja) 非水二次電池用電解質及びそれを用いた電解液並びに電池
KR101069471B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 이용한 이차 전지
CN116621743A (zh) 含氰基锂盐及其制备方法和锂电池电解液、锂电池
US20200165197A1 (en) Sulfonamide macromolecules useful as single-ion conducting polymer electrolyte
EP3604276A1 (en) New components for electrolyte compositions
US10040756B2 (en) Specific sulfonate compounds that can be used as electrolyte solvent for lithium batteries
CN104684890A (zh) 可以用作锂电池用电解质溶剂的特殊磺酸酯化合物
US20200239413A1 (en) Electrolytes for electrochemical generator
WO2014042124A1 (ja) リチウム電池用電解液及びその製造方法、並びに当該リチウム電池用電解液を備えるリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250