JP6168154B2 - 車両用油圧供給装置 - Google Patents

車両用油圧供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6168154B2
JP6168154B2 JP2015539463A JP2015539463A JP6168154B2 JP 6168154 B2 JP6168154 B2 JP 6168154B2 JP 2015539463 A JP2015539463 A JP 2015539463A JP 2015539463 A JP2015539463 A JP 2015539463A JP 6168154 B2 JP6168154 B2 JP 6168154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
oil
pump
discharge
joint portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046578A1 (ja
Inventor
糟谷 悟
悟 糟谷
宣和 池
宣和 池
昌士 鬼頭
昌士 鬼頭
祐一 関
祐一 関
大輔 福井
大輔 福井
修 村井
修 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2015046578A1 publication Critical patent/JPWO2015046578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168154B2 publication Critical patent/JP6168154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • F04C11/001Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/06Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • B60K2025/026Auxiliary drives directly from an engine shaft by a hydraulic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/20Fluid liquid, i.e. incompressible
    • F04C2210/206Oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

車輪の駆動力源により駆動される機械式オイルポンプと、当該機械式オイルポンプに接続される油路を形成する油路構成部材と、前記機械式オイルポンプから前記油路構成部材を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた車両用油圧供給装置に関する。
上記のような車両用油圧供給装置として、例えば、下記の特許文献1に記載された装置が既に知られている。特許文献1の技術では、機械式オイルポンプから吐出された油は、車両用駆動伝達装置を収容するケース(トランスミッションハウジングM)の仕切壁Ma内に形成された油路を介して、バルブボディB内に供給されるように構成されている。
特開2012−57675号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ケース内の油路を介しているので、機械式オイルポンプから吐出された油をバルブボディまで搬送する油路の曲がりが多くなると共に、油路が長くなり、圧力損失が大きくなる恐れがあった。
そこで、機械式オイルポンプから吐出された油をバルブボディまで搬送する油路の曲がりを少なくできると共に、油路の短縮を図ることができ、圧力損失を低減することができる車両用油圧供給装置の実現が望まれる。
本発明に係る、車輪の駆動力源により駆動される機械式オイルポンプと、当該機械式オイルポンプに接続される油路を形成する油路構成部材と、前記機械式オイルポンプから前記油路構成部材を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた車両用油圧供給装置の特徴構成は、
前記機械式オイルポンプの回転軸は、前記車両用駆動伝達装置における前記駆動力源への連結部となる軸である入力軸とは異なる軸上に配置され、
前記油路構成部材は、
前記機械式オイルポンプのポンプロータである第一ポンプロータが収容されるロータ収容室を構成する収容室面と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油が流通する第一吐出油路と、
前記第一吐出油路の開口が形成された第一部材接合部と、を備え、
前記油路構成部材は、前記第一ポンプロータの軸方向端面が接する第一面を更に備え、前記第一面には、前記油路構成部材の内側に窪んだ形状を有し、前記機械式オイルポンプから油が吐出される第一吐出ポートが形成され、
前記第一吐出油路は、前記第一吐出ポートから前記第一部材接合部の開口まで、前記機械式オイルポンプの回転軸心を基準とした径方向の外側に向かって延びており、
前記油圧制御装置は、前記車両用駆動伝達装置の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディを備え、
前記バルブボディは、第一ボディ油路と、当該第一ボディ油路の開口が形成された第一ボディ接合部と、を備え、
前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第一吐出油路と前記第一ボディ油路とが接続されている点にある。
この特徴構成によれば、機械式オイルポンプの回転軸は、車両用駆動伝達装置の入力軸とは異なる軸上に配置されるので、機械式オイルポンプの回転軸に対する油路構成部材の配置の自由度を高めることができ、油路構成部材をバルブボディに近づけて配置することができる。そして、油路構成部材の第一部材接合部とバルブボディの第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されるので、接合箇所での、油路の曲がりを少なくし、油路の短縮を図ることができる。また、油路構成部材は、機械式オイルポンプのロータ収容室を構成する収容室面を備えており、機械式オイルポンプのハウジングとしての役割も有する。よって、油路構成部材は、機械式オイルポンプの第一ポンプロータから吐出された油を、最短距離で受け取り、バルブボディに搬送することができる。
従って、機械式オイルポンプから吐出された油をバルブボディまで搬送する油路の曲がりを少なくできると共に、油路の短縮を図ることができ、圧力損失を低減することができる。よって、機械式オイルポンプの駆動負荷を低減でき、車両の燃費を向上させることができる。
また、この構成によれば、第一ポンプロータの軸方向端面が接する第一面に第一吐出ポートが形成されているので、第一ポンプロータから油路構成部材に最短距離で油を供給することができる。そして、第一吐出油路は、第一吐出ポートから第一部材接合部の開口まで、機械式オイルポンプの回転軸心を基準とした径方向の外側に向かって延びているので、第一吐出油路の油路の曲がりを少なくできると共に、油路の最短化を図ることができ、圧力損失を低減することができる。
また、本発明に係る、車輪の駆動力源により駆動される機械式オイルポンプと、当該機械式オイルポンプに接続される油路を形成する油路構成部材と、前記機械式オイルポンプから前記油路構成部材を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた車両用油圧供給装置の他の特徴構成は、
前記機械式オイルポンプの回転軸は、前記車両用駆動伝達装置における前記駆動力源への連結部となる軸である入力軸とは異なる軸上に配置され、
前記油路構成部材は、
前記機械式オイルポンプのポンプロータである第一ポンプロータが収容されるロータ収容室を構成する収容室面と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油が流通する第一吐出油路と、
前記第一吐出油路の開口が形成された第一部材接合部と、を備え、
前記油圧制御装置は、前記車両用駆動伝達装置の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディを備え、
前記バルブボディは、第一ボディ油路と、当該第一ボディ油路の開口が形成された第一ボディ接合部と、を備え、
前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第一吐出油路と前記第一ボディ油路とが接続され、
補助油圧源を更に備え、
前記油路構成部材は、
前記補助油圧源から吐出された油が流通する第二吐出油路と、
前記第二吐出油路の開口が形成された第二部材接合部と、を更に備え、
前記バルブボディは、第二ボディ油路と、当該第二ボディ油路の開口が形成された第二ボディ接合部と、を更に備え、
前記第二部材接合部と前記第二ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第二吐出油路と前記第二ボディ油路とが接続されている点にある。
この特徴構成によれば、機械式オイルポンプの回転軸は、車両用駆動伝達装置の入力軸とは異なる軸上に配置されるので、機械式オイルポンプの回転軸に対する油路構成部材の配置の自由度を高めることができ、油路構成部材をバルブボディに近づけて配置することができる。そして、油路構成部材の第一部材接合部とバルブボディの第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されるので、接合箇所での、油路の曲がりを少なくし、油路の短縮を図ることができる。また、油路構成部材は、機械式オイルポンプのロータ収容室を構成する収容室面を備えており、機械式オイルポンプのハウジングとしての役割も有する。よって、油路構成部材は、機械式オイルポンプの第一ポンプロータから吐出された油を、最短距離で受け取り、バルブボディに搬送することができる。
従って、機械式オイルポンプから吐出された油をバルブボディまで搬送する油路の曲がりを少なくできると共に、油路の短縮を図ることができ、圧力損失を低減することができる。よって、機械式オイルポンプの駆動負荷を低減でき、車両の燃費を向上させることができる。
また、この構成によれば、補助油圧源から吐出された油も、油路構成部材が備えた第二吐出油路を介して、バルブボディが備えた第二ボディ油路に搬送することができる。そして、油路構成部材の第二部材接合部とバルブボディの第二ボディ接合部とが対向する状態で接合されるので、接合箇所での、油路の曲がりを少なくし、油路の短縮を図ることができる。
また、上記構成において、前記補助油圧源は、電動モータにより駆動される電動オイルポンプ、電磁アクチュエータにより駆動される電磁ポンプ、又はアキュムレータであると好適である。
この構成によれば、電動オイルポンプ、電磁ポンプ、又はアキュムレータから吐出された油を流通させる油路の曲がりを少なくし、油路の短縮を図ることができる。
また、上記構成において、前記補助油圧源は、電動モータにより駆動される電動オイルポンプであり、前記第二吐出油路には、前記電動オイルポンプのポンプロータである第二ポンプロータにより吐出された油が流通し、
前記油路構成部材は、
前記第一ポンプロータの軸方向端面が接する第一面と、
前記第一面とは反対方向を向く面であって前記第二ポンプロータの軸方向端面が接する第二面と、を更に備えると好適である。
この構成によれば、油路構成部材の第一面に、機械式オイルポンプの第一ポンプロータの軸方向端面が接して配置され、第一面とは反対方向を向く第二面に、電動オイルポンプの第二ポンプロータの軸方向端面が接して配置される。よって、油路構成部材は、電動オイルポンプの第二ポンプロータから吐出された油も、最短距離で受け取り、バルブボディに搬送することができる。また、油路構成部材は、機械式オイルポンプと電動オイルポンプとを、第一面と第二面とに効率的に配置して、機械式オイルポンプに接続される油路と電動オイルポンプに接続される油路を効率的に形成することができるため、車両用油圧供給装置の小型化を図ることができる。
また、上記構成において、前記第二面には、前記油路構成部材の内側に窪んだ形状を有し、前記電動オイルポンプから油が吐出される第二吐出ポートが形成され、
前記第二吐出油路は、前記第二吐出ポートから前記第二部材接合部の開口まで、前記電動オイルポンプの回転軸心を基準とした径方向の外側に向かって延びていると好適である。
この構成によれば、第二ポンプロータの軸方向端面が接する第二面に第二吐出ポートが形成されているので、第二ポンプロータから油路構成部材に最短距離で油を供給することができる。そして、第二吐出油路は、第二吐出ポートから第二部材接合部の開口まで、電動オイルポンプの回転軸心を基準とした径方向の外側に向かって延びているので、第二吐出油路の油路の曲がりを少なくできると共に、油路の最短化を図ることができ、圧力損失を低減することができる。
また、本発明に係る、車輪の駆動力源により駆動される機械式オイルポンプと、当該機械式オイルポンプに接続される油路を形成する油路構成部材と、前記機械式オイルポンプから前記油路構成部材を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた車両用油圧供給装置の他の特徴構成は、
前記機械式オイルポンプの回転軸は、前記車両用駆動伝達装置における前記駆動力源への連結部となる軸である入力軸とは異なる軸上に配置され、
前記油路構成部材は、
前記機械式オイルポンプのポンプロータである第一ポンプロータが収容されるロータ収容室を構成する収容室面と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油が流通する第一吐出油路と、
前記第一吐出油路の開口が形成された第一部材接合部と、を備え、
前記油圧制御装置は、前記車両用駆動伝達装置の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディを備え、
前記バルブボディは、第一ボディ油路と、当該第一ボディ油路の開口が形成された第一ボディ接合部と、を備え、
前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第一吐出油路と前記第一ボディ油路とが接続され、
前記油路構成部材は、
前記第一ポンプロータにより吸入される油が流通する吸入油路と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油を前記吸入油路に戻すための戻し孔と、
前記戻し孔の開口が形成された第三部材接合部と、を更に備え、
前記バルブボディは、第三ボディ油路と、当該第三ボディ油路の開口が形成された第三ボディ接合部と、を備え、
前記第三部材接合部と前記第三ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記戻し孔に前記第三ボディ油路が接続されている点にある。
この特徴構成によれば、機械式オイルポンプの回転軸は、車両用駆動伝達装置の入力軸とは異なる軸上に配置されるので、機械式オイルポンプの回転軸に対する油路構成部材の配置の自由度を高めることができ、油路構成部材をバルブボディに近づけて配置することができる。そして、油路構成部材の第一部材接合部とバルブボディの第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されるので、接合箇所での、油路の曲がりを少なくし、油路の短縮を図ることができる。また、油路構成部材は、機械式オイルポンプのロータ収容室を構成する収容室面を備えており、機械式オイルポンプのハウジングとしての役割も有する。よって、油路構成部材は、機械式オイルポンプの第一ポンプロータから吐出された油を、最短距離で受け取り、バルブボディに搬送することができる。
従って、機械式オイルポンプから吐出された油をバルブボディまで搬送する油路の曲がりを少なくできると共に、油路の短縮を図ることができ、圧力損失を低減することができる。よって、機械式オイルポンプの駆動負荷を低減でき、車両の燃費を向上させることができる。
また、機械式オイルポンプから吐出された油が、必要量より多い場合に、余剰の油が油溜りなどの吸入側に戻される。上記の構成によれば、第一ポンプロータにより吐出された油を前記吸入油路に戻すための戻し孔が、吸入油路を備えた油路構成部材に備えられるので、余剰の油をバルブボディから油溜に排出した後、油溜から吸入油路に油を戻す場合よりも、機械式オイルポンプから吐出された油を短距離で吸入側に戻すことができ、圧力損失を低減することができる。
また、戻し孔の開口が形成された第三部材接合部とバルブボディの第三ボディ接合部とが対向する状態で接合されるので、接合箇所での、油路の曲がりを少なくし、油路の短縮を図ることができる。
また、上記構成において、前記油路構成部材は、
前記第一ポンプロータにより吸入される油が流通する吸入油路と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油を前記吸入油路に戻すための戻し孔と、
前記戻し孔の開口が形成された第三部材接合部と、を更に備え、
前記バルブボディは、第三ボディ油路と、当該第三ボディ油路の開口が形成された第三ボディ接合部と、を備え、
前記第三部材接合部と前記第三ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記戻し孔に前記第三ボディ油路が接続され、
前記第一部材接合部と前記第二部材接合部と前記第三部材接合部とは、同一面又は互いに平行な面に形成されていると共に、これらが前記第一ポンプロータの回転軸心の延在方向に平行な面に形成され、
前記第一ポンプロータの回転軸心を基準とした周方向の一方側から、前記第二部材接合部、前記第一部材接合部、前記第三部材接合部の順に配置されていると好適である。
この構成によれば、第一部材接合部と第二部材接合部と第三部材接合部とが、同一面又は互いに平行な面に形成されるので、バルブボディの第一ボディ接合部、第二ボディ接合部及び第三ボディ接合部との接合構造を簡略化できると共に、接合部のシール構造も簡略化できる。また、油路構成部材及びバルブボディの加工を容易化することもできる。第一部材接合部と第二部材接合部と第三部材接合部とが、第一ポンプロータの回転軸心の延在方向に平行な面に形成されているので、第一吐出油路、第二吐出油路、及び戻し孔をそれぞれ径方向外側に延ばして、各部材接合部に開口させることが容易となっている。よって、第一吐出油路、第二吐出油路、及び戻し孔の油路の曲がりを少なくし、油路の短縮を図ることができる。
また、第一部材接合部が、周方向における第二部材接合部と第三部材接合部との間に配置されているので、第一吐出油路を径方向外側に向けて延ばすことができる。よって、第一吐出油路の油路の曲がりを少なくできると共に、第一吐出油路を最短距離で配置することができ、圧力損失を低減することができる。機械式オイルポンプの吐出能力が、電動オイルポンプの吐出能力より大きくされている場合は、圧力損失の低減効果を大きくすることができる。
また、第二部材接合部と第一部材接合部と第三部材接合部とが周方向に並べて配置されているので、油路構成部材の幅(軸方向長さ)が長くなることを抑制でき、装置全体の軸方向の長さの短縮を図ることができる。
また、上記構成において、前記戻し孔は、前記第一吐出油路に連通し、前記第一吐出油路の油を前記吸入油路に戻す吐出戻し油路を備え、
前記戻し孔には、前記吐出戻し油路の開度を制御する戻し油路制御弁が収容され、
前記戻し孔の開口は、前記戻し油路制御弁を動作させる指令油圧を当該戻し油路制御弁に供給する開口とされ、
前記第三ボディ油路は、前記指令油圧を供給する油路とされていると好適である。
この構成によれば、戻し孔には、第一吐出油路の油を吸入油路に戻す吐出戻し油路が備えられるので、機械式オイルポンプから吐出された油を最短距離で吸入側に戻すことができ、圧力損失を低減することができる。
また、上記構成において、前記戻し孔は、前記第三ボディ油路の油を前記吸入油路に戻すボディ戻し油路とされ、
前記戻し孔の開口は、前記吸入油路に戻す油を供給する開口とされ、
前記第三ボディ油路は、前記油圧制御弁から排出された油を流通させる油路とされていると好適である。
この構成によれば、ボディ戻し油路とされた戻し孔を介してバルブボディの第三ボディ油路から吸入油路に油を戻すことができる。よって、余剰の油をバルブボディから油溜に排出した後、油溜から吸入油路に油を戻す場合よりも、バルブボディから排出された油を短距離で吸入側に戻すことができ、圧力損失を低減することができる。
また、上記構成において、直接、又は、直線状に延びる筒状の筒状部材を介して、前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接続されていると好適である。
第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが、直接、対向する状態で接続される場合は、第一部材接合部と前記第一ボディ接合部との接合箇所の最短化を図ることができる。一方、第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが、直線状に延びる筒状の筒状部材を介して、対向する状態で接続される場合は、筒状部材の分だけ接合箇所の油路が延びるが、第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とを直線状に接合することができるので、接合箇所の油路の曲がりを少なくできる。
本発明の実施形態に係る車両用油圧供給装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る車両用油圧供給装置及び車両用駆動伝達装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る油路構成部材、機械式オイルポンプ、及び電動オイルポンプの軸方向断面である。 本発明の実施形態に係る油路構成部材を軸方向に第一面側から見た図である。 本発明の実施形態に係る油路構成部材を軸方向に第二面側から見た図である。 本発明の実施形態に係る油路構成部材の径方向断面を、軸方向に第一面側から見た図である。 本発明のその他の実施形態に係る油路構成部材を軸方向に第一面側から見た図である。 本発明のその他の実施形態に係る車両用油圧供給装置の概略構成を示す模式図である。 本発明のその他の実施形態に係る車両用油圧供給装置の概略構成を示す模式図である。 本発明のその他の実施形態に係る油路構成部材の径方向断面を、軸方向に第一面側から見た図である。
本発明に係る車両用油圧供給装置1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、車両用油圧供給装置1は、車輪Wの駆動力源により駆動される機械式オイルポンプMOPと、当該機械式オイルポンプMOPに接続される油路を形成する油路構成部材2と、機械式オイルポンプMOPから油路構成部材2を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置3に供給する油圧制御装置PCと、を備えている。
本実施形態では、車両用油圧供給装置1は、車両用駆動伝達装置3を収容するケースCS内に収容されている。車両用油圧供給装置1は、電動モータMGにより駆動される電動オイルポンプEOPを更に備えている。また、油路構成部材2は、電動オイルポンプEOPに接続される油路を更に形成している。油圧制御装置PCには、電動オイルポンプEOPからも油路構成部材2を介して油圧が供給される。
油路構成部材2は、機械式オイルポンプMOPのポンプロータである第一ポンプロータR1が収容される第一ロータ収容室17を構成する収容室面11と、第一ポンプロータR1により吐出された油が流通する第一吐出油路50と、第一吐出油路50の開口が形成された第一部材接合部53と、を備えている。
油圧制御装置PCは、車両用駆動伝達装置3の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディVBを備えている。バルブボディVBは、第一ボディ油路60と、当該第一ボディ油路60の開口が形成された第一ボディ接合部63と、を備えている。
第一部材接合部53と第一ボディ接合部63とが対向する状態で接合されて、第一吐出油路50と第一ボディ油路60とが接続されている。
以下、各構成について詳細に説明する。
1.車両用駆動伝達装置3及び内燃機関ENGの構成
車両用駆動伝達装置3は、車両駆動用の駆動力源としての内燃機関ENGに駆動連結され、内燃機関ENGの回転駆動力を、トルクコンバータTCを介して変速装置TMで変速して車輪Wに伝達する構成となっている。
内燃機関ENGは、燃料の燃焼により駆動される熱機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種内燃機関を用いることができる。
トルクコンバータTCは、内部に充填された油を介して、入力側(駆動側)のポンプインペラTCaと出力側(従動側)のタービンランナTCbとの間の駆動力の伝達を行う。トルクコンバータTCは、ポンプインペラTCaとタービンランナTCbとを一体回転させるように連結するロックアップクラッチLCを備えている。ロックアップクラッチLCを含むトルクコンバータTCには、油圧制御装置PCにより調圧された油が供給される。
変速装置TMは、内燃機関ENGへの連結部となる軸である入力軸の回転を所定の変速比で変速して出力軸へ伝達するように構成されている。本実施形態では、変速装置TMは、変速比の異なる複数の変速段を有する有段の自動変速装置とされており、これら複数の変速段を形成するため、クラッチやブレーキなどの複数の係合装置及び遊星歯車機構等の歯車機構を備えている。
変速装置TMは、複数の係合装置の係合又は解放に応じて、歯車機構の回転状態が切り替わり、各変速段が形成される。出力軸に伝達された駆動力は、カウンタギヤ機構CG及び差動歯車装置DFを介して左右二つの車軸に分配されて伝達され、各車軸に駆動連結された車輪Wに伝達される。
<ケースCS>
車両用駆動伝達装置3を構成するトルクコンバータTC、変速装置TM、カウンタギヤ機構CG、及び差動歯車装置DFなどは、ケースCS内に収容されている。ケースCSは、車両用駆動伝達装置3の外側を覆うように形成された外壁を備えている。また、ケースCSは、トルクコンバータTC、変速装置TM、カウンタギヤ機構CG、及び差動歯車装置DFやこれらを連結し動力を伝達する動力伝達部材を、それぞれ支持するため又は隔離するために、部分的又は全体的に覆った隔壁を備えている。
2.車両用油圧供給装置1の概略構成
次に、車両用油圧供給装置1について説明する。車両用油圧供給装置1は、油圧源と、油圧源から供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置3に供給する油圧制御装置PCとを備えている。
車両用油圧供給装置1は、油圧源として、車輪Wの駆動力源により駆動される機械式オイルポンプMOPと、補助油圧源と、を備えている。本実施形態では、補助油圧源は、電動モータMGにより駆動される電動オイルポンプEOPとされている。
油圧制御装置PCは、車両用駆動伝達装置3の各供給対象に供給する油圧を調整するための、油路や複数の油圧制御弁から構成される油圧回路を備えている。油圧制御弁は、信号圧を生成するソレノイド弁、油路を切り替える切替弁、油圧を調圧する調圧弁などからなる。油圧制御装置PCによって、それぞれ必要とされるレベルの油圧に調整された油は、変速装置TMの複数の係合装置や、トルクコンバータTCや、ロックアップクラッチLCなどの車両用駆動伝達装置3の各供給対象に供給されて、係合装置を係合又は解放させたり、トルクコンバータTCの動力伝達用の油として用いられたり、歯車や軸受などの潤滑に用いられたり、係合装置の摩擦板などの冷却に用いられたりする。
3.バルブボディVB
油圧制御装置PCは、車両用駆動伝達装置3の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディVBを備えている。バルブボディVBは、外観は厚い板状の部材であり、複数枚の板状の部材が、セパレートプレートなどを介して積層されている。バルブボディVBには、内部に張り巡らされた多数の油路や、油圧制御弁を構成するスプールやバネなどを収容する円柱状の収容室などが形成されている。バルブボディVBは、ケースCSに固定される固定部を備えており、締結ボルトなどによりケースCSに固定されている。
図1及び図6などに示すように、バルブボディVBは、第一ボディ油路60と、当該第一ボディ油路60の開口が形成された第一ボディ接合部63と、を備えている。第一ボディ接合部63は、油路構成部材2の第一部材接合部53に接合されて、第一ボディ油路60が、油路構成部材2の第一吐出油路50に接続される。
また、バルブボディVBは、第二ボディ油路61と、当該第二ボディ油路61の開口が形成された第二ボディ接合部64と、を更に備えている。第二ボディ接合部64は、油路構成部材2の第二部材接合部54に接合されて、第二ボディ油路61が、油路構成部材2の第二吐出油路51に接続される。
バルブボディVBは、戻し油路制御弁40に指令油圧を供給する第三ボディ油路62と、当該第三ボディ油路62の開口が形成された第三ボディ接合部65と、を備えている。第三ボディ接合部65は、油路構成部材2の第三部材接合部55に接合されて、第三ボディ油路62が、油路構成部材2の指令圧油路47に接続される。
本実施形態では、バルブボディVBは、第一部材66及び第二部材67が、セパレートプレート68を介して重ね合わされている。第一部材66及び第二部材67は、いずれも板状に形成されており、これら第一部材66及び第二部材67の重ね合わせ面69は平面とされている。
油路構成部材2に接合される第一ボディ接合部63、第二ボディ接合部64、及び第三ボディ接合部65は、バルブボディVB(第一板状部材66)における油路構成部材2側の端部に形成されている。ボディ接合部63、64、65が形成された形成面は、バルブボディVBの重ね合わせ面69に平行な平面とされている。
各ボディ接合部63、64、65は、それぞれ重ね合わせ面69に垂直な方向において油路構成部材2側に突出している突出部に備えられている。各ボディ接合部63、64、65に形成された開口は、油路構成部材2側に開口している。
第一ボディ油路60と第二ボディ油路61と第三ボディ油路62とは、それぞれ、対応するボディ接合部63、64、65の開口から、重ね合わせ面69に直交する方向に沿ってバルブボディVB側に延びている。
第一ボディ油路60と第二ボディ油路61とは、バルブボディVB内で合流し、レギュレータバルブなどの油圧制御弁に接続される。油圧制御弁に供給された油は、ライン圧などの所定の油圧に調整される。
第三ボディ油路62には、ソレノイド弁などの油圧制御弁により調整された油圧や、レギュレータ弁などの油圧制御弁からドレインされた油などが、指令油圧として供給される。
4.オイルポンプ
<回転軸心>
本実施形態では、図3に示すように、機械式オイルポンプMOPの回転軸心A1(以下、第一回転軸心A1と称す)と、電動オイルポンプEOPの回転軸心A2(以下、第二回転軸心A2)とは、平行に配置されている。よって、軸方向は、これらの2つの回転軸心A1、A2で共通した方向となる。軸方向において電動オイルポンプEOPから機械式オイルポンプMOPに向かう方向(図3における左側)を、軸第一方向X1と規定し、その反対方向である機械式オイルポンプMOPから電動オイルポンプEOPに向かう方向(図3における右側)を軸第二方向X2と規定している。なお、本実施形態において「平行」とは、製造誤差などによる多少の傾きがある実質的に平行な状態も含む。
第一回転軸心A1と第二回転軸心A2とは、近接して配置される。具体的には、第一回転軸心A1は、電動オイルポンプEOPの第二回転軸S2と軸方向視で重複するように配置される。また、第二回転軸心A2は、機械式オイルポンプMOPの第一回転軸S1と軸方向視で重複するように配置される。
本実施形態では、第一回転軸心A1と第二回転軸心A2とは、同軸上に配置されている。また、第一回転軸心A1と第二回転軸心A2とは、車輪Wの駆動力源の回転軸心とは異なる軸心上に配置されている。また、第一回転軸心A1と第二回転軸心A2とは、第一部材接合部53が形成された形成面に平行にされている。
<機械式オイルポンプMOP>
機械式オイルポンプMOPは、車輪Wの駆動力源の駆動力により第一ポンプロータR1が回転することにより、油を第一吸入ポートPI1から吸入し、第一吐出ポートPO1に吐出するオイルポンプである。このような機械式オイルポンプMOPには、歯車ポンプやベーンポンプなどを用いることができる。
本実施形態では、機械式オイルポンプMOPは、歯車ポンプとされ、第一ポンプロータR1として、内側に歯車を有する第一アウターロータR1oと、その内側に収まり、外側に歯車を有する第一インナーロータR1iとを有しており、第一アウターロータR1oと第一インナーロータR1iの中心が偏心されて噛み合わされている。本実施形態では、クレッセンドが設けられていない、トロコイドポンプとされている。
図3に示すように、第一ポンプロータR1は、第一ポンプハウジングPH1に形成された円柱状の第一ロータ収容室17内に収容されている。本実施形態では、第一アウターロータR1oの外周面は、第一ロータ収容室17の内周面に接して、回転可能に支持されている。第一ロータ収容室17の軸方向の長さは、第一ポンプロータR1の軸方向の長さに合致している。
図3に示すように、第一インナーロータR1iの中心部には軸方向の貫通孔15が形成されており、当該貫通孔15を第一回転軸S1が貫通して一体回転するように連結されている。なお、第一回転軸心A1は、第一回転軸S1の回転軸心と一致している。
第一ポンプロータR1に対して軸第二方向X2側に突出した第一回転軸S1の端部は、油路構成部材2の第一面F1に形成された軸支持孔HSに挿入されて、回転可能に支持されている。第一ポンプロータR1の軸第一方向X1側を覆う第一ポンプハウジングPH1には、軸方向の貫通孔16が形成されており、第一回転軸S1が当該貫通孔16を貫通して、回転可能に支持されている。
第一ポンプハウジングPH1は、第一ロータ収容室17の外周面を形成するロータ収容ハウジング部材PH1aと、第一ポンプロータR1及びロータ収容ハウジング部材PH1aの軸第一方向X1側の端面に接して覆うカバーハウジング部材PH1bと、から構成されている。ロータ収容ハウジング部材PH1aは、第一ポンプロータR1の軸方向の長さと同じ長さを有する部材とされている。
第一回転軸S1は、貫通孔16を貫通して、軸第一方向X1側に突出している。第一回転軸S1の軸第一方向X1側の端部には、入力ギヤGiが一体回転するように連結されている。本実施形態では、入力ギヤGiは、チェーンCHを介して、内燃機関ENGと車輪Wとをつなぐ動力伝達経路に設けられた駆動ギヤGoに連結されている。本例では、図2に示すように、駆動ギヤGoは、トルクコンバータTCのポンプインペラTCaと一体回転するように駆動連結されており、内燃機関ENGと一体回転するように構成されている。
ケースCSは、トルクコンバータTCから変速装置TMに駆動力源の駆動力を伝達する駆動力伝達軸などを支持する中間壁18を備えている。
本実施形態では、図2及び図3に示すように、カバーハウジング部材PH1bは、中間壁18と一体形成されている。すなわち、第一ポンプハウジングPH1の一部(カバーハウジング部材PH1b)は、ケースCSと一体形成されている。
<電動オイルポンプEOP>
電動オイルポンプEOPは、電動モータMGの駆動力により第二ポンプロータR2が回転することにより、油を第二吸入ポートPI2から吸入し、第二吐出ポートPO2に吐出するオイルポンプである。このような電動オイルポンプEOPには、歯車ポンプやベーンポンプなどを用いることができる。
本実施形態では、電動オイルポンプEOPは、歯車ポンプとされ、第二ポンプロータR2として、内側に歯車を有する第二アウターロータR2oと、その内側に収まり、外側に歯車を有する第二インナーロータR2iとを有しており、第二アウターロータR2oと第二インナーロータR2iの中心が偏心されて噛み合わされている。本実施形態では、クレッセンドが設けられていない、トロコイドポンプとされている。
図3に示すように、第二ポンプロータR2は、第二ポンプハウジングPH2に形成された円柱状の第二ロータ収容室27内に収容されている。本実施形態では、第二アウターロータR2oの外周面は、第二ロータ収容室27の内周面に接して、回転可能に支持されている。第二ロータ収容室27の軸方向の長さは、第二ポンプロータR2の軸方向の長さに合致している。
図3に示すように、第二インナーロータR2iの中心部には軸方向の貫通孔25が形成されており、当該貫通孔25を第二回転軸S2が貫通して一体回転するように連結されている。なお、第二回転軸心A2は、第二回転軸S2の回転軸心と一致している。
第二ポンプロータR2の軸第二方向X2側を覆う第二ポンプハウジングPH2には、軸方向の貫通孔26が形成されており、第二回転軸S2が当該貫通孔26を貫通して、回転可能に支持されている。
第二回転軸S2の軸第二方向X2側の端部には、電動モータMGのモータロータが一体回転するように連結されている。電動モータMGは、バッテリなどから電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能を有している。
5.油路構成部材2
油路構成部材2は、機械式オイルポンプMOPに接続される油路及び電動オイルポンプEOPに接続される油路を形成している。
本実施形態では、油路構成部材2は、軸第一方向X1側の部材2aと、軸第二方向X2側の部材2bとの二つの部材から構成されている。
5−1.固定部
油路構成部材2は、ケースCSに固定されるケース固定部10を備えている。油路構成部材2は、ケースCSの一部ではなくケースCSに固定される部品であり、ケースCSのように、駆動力源の駆動力を車輪Wに伝達する駆動力伝達機構を直接的又は間接的に支持していない。このように、油路構成部材2は、ケースCSに油路が形成されたものとは異なる。
本実施形態では、図3及び図4に示すように、油路構成部材2には、ケース固定部10として、軸方向に延びると共に雌ねじが形成された複数のボルト挿入孔19が設けられており、締結ボルト20が螺合される。また、第一ポンプハウジングPH1を構成するカバーハウジング部材PH1b及びロータ収容ハウジング部材PH1aには、それぞれ締結ボルト20が挿入される、軸方向に延びるボルト貫通孔21b、21aが形成されている。ボルト貫通孔21b、21aは、油路構成部材2に形成されたボルト挿入孔19に対応して、複数設けられている。
締結ボルト20は、軸第一方向X1側からカバーハウジング部材PH1bのボルト貫通孔21b、ロータ収容ハウジング部材PH1aのボルト貫通孔21a及び油路構成部材2のボルト挿入孔19に挿入され螺合されて、ロータ収容ハウジング部材PH1a及び油路構成部材2をカバーハウジング部材PH1bに固定している。カバーハウジング部材PH1bは、ケースCSを構成する中間壁18と一体形成されており、油路構成部材2は、ケースCSに固定される。
また、油路構成部材2は、電動オイルポンプEOPを固定する電動ポンプ固定部22を備えている。本実施形態では、電動ポンプ固定部22として、ボルト挿入孔19が、ケース固定部10と共用して用いられる。また、第二ポンプハウジングPH2には、締結ボルト23が挿入される、軸方向に延びるボルト貫通孔24が形成されている。ボルト貫通孔24は、ボルト挿入孔19に対応して複数設けられている。
締結ボルト23は、軸第二方向X2側から第二ポンプハウジングPH2のボルト貫通孔24及び油路構成部材2のボルト挿入孔19に挿入され螺合されて、第二ポンプハウジングPH2を油路構成部材2に固定している。よって、電動オイルポンプEOPは、油路構成部材2を介してケースCSに固定される。
5−2.機械式オイルポンプMOPの吸入ポート、吐出ポート
<第一面F1>
油路構成部材2は、図3に示すように、機械式オイルポンプMOPの第一ポンプロータR1の軸第二方向X2側の端面FE1が接する第一面F1を備えている。第一面F1は、第一ポンプロータR1が収容される第一ロータ収容室17の軸第二方向X2側の内面を構成する収容室面11を構成する。すなわち、油路構成部材2は、機械式オイルポンプMOPのハウジングとしての役割も有する。
本実施形態では、第一面F1は、第一回転軸心A1と直交する平面とされている。
第一面F1には、図3及び図4に示すように、油路構成部材2の内側(本例では、第二面F2側)に窪んだ形状を有し、機械式オイルポンプMOPに油を供給する第一吸入ポートPI1と、油路構成部材2の内側(本例では、第二面F2側)に窪んだ形状を有し、機械式オイルポンプMOPから油が吐出される第一吐出ポートPO1と、が形成されている。
<第一吸入ポートPI1>
第一吸入ポートPI1は、第一ポンプロータR1により形成される隙間に油を供給する、第一面F1の吸入側の窪み部である。具体的には、第一吸入ポートPI1は、第一面F1の吸入側の窪み部の内、第一ロータ収容室17と軸方向に見て重なる領域内において第一ポンプロータR1により形成される隙間と、軸方向から見て重複する円弧状の領域である。本実施形態では、第一吸入ポートPI1は、第一面F1の吸入側の窪み部の内、第一アウターロータR1oと第一インナーロータR1iとの間の隙間が、第一ポンプロータR1が回転した場合に分布する領域と、軸方向から見て重複する円弧状の領域となる。
機械式オイルポンプMOPの第一ポンプロータR1の回転方向RD1(以下、第一回転方向RD1と称す)は、図4に示すように、軸第二方向X2に見て時計回りの方向とされている。
<第一吐出ポートPO1>
第一吐出ポートPO1は、第一ポンプロータR1により形成される隙間から油が吐出される、第一面F1の吐出側の窪み部である。具体的には、第一吐出ポートPO1は、第一面F1の吐出側の窪み部の内、第一ロータ収容室17と軸方向に見て重なる領域内において、第一ポンプロータR1により形成される隙間と、軸方向から見て重複する円弧状の領域である。本実施形態では、第一吐出ポートPO1は、第一面F1の吐出側の窪み部の内、第一アウターロータR1oと第一インナーロータR1iとの間の隙間が、第一ポンプロータR1が回転した場合に分布する領域と、軸方向から見て重複する円弧状の領域となる。
5−3.電動オイルポンプEOPの吸入ポート、吐出ポート
<第二面F2>
油路構成部材2は、図3に示すように、第一面F1とは反対方向を向く面であって、電動オイルポンプEOPの第二ポンプロータR2の軸第一方向X1側の端面FE2が接する第二面F2を備えている。第二面F2は、第二ポンプロータR2が収容される第二ロータ収容室27の軸第一方向X1側の内面を構成する収容室面12を構成する。すなわち、油路構成部材2は、電動オイルポンプEOPのハウジングとしての役割も有する。
本実施形態では、第二面F2は、第二回転軸心A2と直交する平面とされており、第一面F1と平行にされている。
第二面F2には、図3及び図5に示すように、油路構成部材2の内側(本例では、第一面F1側)に窪んだ形状を有し、電動オイルポンプEOPに油を供給する第二吸入ポートPI2と、油路構成部材2の内側(本例では、第一面F1側)に窪んだ形状を有し、電動オイルポンプEOPから油が吐出される第二吐出ポートPO2と、が形成されている。
<第二吸入ポートPI2>
第二吸入ポートPI2は、第二ポンプロータR2により形成される隙間に油を供給する、第二面F2の吸入側の窪み部である。具体的には、第二吸入ポートPI2は、第二面F2の吸入側の窪み部の内、第二ロータ収容室27と軸方向に見て重なる領域内において第二ポンプロータR2により形成される隙間と、軸方向から見て重複する円弧状の領域である。本実施形態では、第二吸入ポートPI2は、第二面F2の吸入側の窪み部の内、第二アウターロータR2oと第二インナーロータR2iとの間の隙間が、第二ポンプロータR2が回転した場合に分布する領域と、軸方向から見て重複する円弧状の領域となる。
電動オイルポンプEOPの第二ポンプロータR2の回転方向RD2(以下、第二回転方向RD2と称す)は、図5に示すように、軸第一方向X1に見て時計回りの方向とされている。電動オイルポンプEOPの第二回転方向RD2は、図4に示すように、軸第二方向X2に見ると反時計回りの方向となる。よって、電動オイルポンプEOPの第二回転方向RD2と、機械式オイルポンプMOPの第一回転方向RD1とは逆方向になる。
<第二吐出ポートPO2>
第二吐出ポートPO2は、第二ポンプロータR2により形成される隙間から油が吐出される、第二面F2の吐出側の窪み部である。第二吐出ポートPO2は、第二面F2の吐出側の窪み部の内、第二ロータ収容室27と軸方向に見て重なる領域内において、第二ポンプロータR2により形成される隙間と、軸方向から見て重複する円弧状の領域である。本実施形態では、第二吐出ポートPO2は、第二面F2の吐出側の窪み部の内、第二アウターロータR2oと第二インナーロータR2iとの間の隙間が、第二ポンプロータR2が回転した場合に分布する領域と、軸方向から見て重複する円弧状の領域となる。
5−4.吸入油路
油路構成部材2は、第一ポンプロータR1により吸入される油が流通する吸入油路57を備えている。本実施形態では、吸入油路57は、第二ポンプロータR2により吸入される油が流通する吸入油路と共通化されている。すなわち、吸入油路57は、第一ポンプロータR1と第二ポンプロータR2との間で共用されている。吸入油路57は、第一吸入ポートPI1及び第二吸入ポートPI2の双方に連通して油を供給する。
油路構成部材2は、吸入油路57の開口が形成された吸入接合部58を備えている。吸入接合部58は、第一面F1及び第二面F2の外縁を囲む外周面F3に形成されている。吸入接合部58が形成された外周面F3の部分(以下、形成面と称す)は、軸方向に平行な平面とされており、吸入接合部58に形成された開口は、径方向外側に向けて開口している。
吸入接合部58にストレーナSTの接合部が接合されて、吸入油路57とストレーナSTとが接続されている。ストレーナSTは、オイルパンOPなどの油溜内に配置され、ストレーナSTから吸入油路57に油が供給される。
油路構成部材2は、ストレーナSTを固定するストレーナ固定部(不図示)を備えている。本実施形態では、吸入接合部58の形成面には、形成面に直交する方向に延びると共に雌ねじが形成されたボルト挿入孔(不図示)が形成されている。締結ボルトが、ストレーナSTに形成されたボルト貫通孔及び油路構成部材2のボルト挿入孔に挿入され螺合されて、ストレーナSTを油路構成部材2に固定している(不図示)。よって、ストレーナSTは、油路構成部材2を介してケースCSに固定される。
5−5.吐出油路
油路構成部材2は、第一ポンプロータR1により吐出された油が流通する第一吐出油路50を備えている。第一吐出油路50は、第一吐出ポートPO1から供給された油を搬送するための油路である。第一吐出油路50は、第一吐出ポートPO1から第一部材接合部53の開口まで、第一回転軸心A1を基準とした径方向外側に向けて延びている。
また、油路構成部材2は、補助油圧源から吐出された油が流通する第二吐出油路51を備えている。本実施形態では、第二吐出油路51には、第二ポンプロータR2により吐出された油が流通する。第二吐出油路51は、第二吐出ポートPO2から供給された油を搬送するための油路である。第二吐出油路51は、第二吐出ポートPO2から第二部材接合部54の開口まで、第二回転軸心A2を基準とした径方向外側に向けて延びている。
図1及び図4に示すように、第一吐出油路50と第二吐出油路51とは、互いに独立して形成されている。ここで、「独立して」とは、油路構成部材2内で、第一吐出油路50と第二吐出ポートPO2とが連通していないことを意味する。
なお、第一吐出油路50はバルブボディVBの第一ボディ油路60に接続され、第二吐出油路51はバルブボディVBの第二ボディ油路61に接続される。第一ボディ油路60と第二ボディ油路61とは、図1に示すように、バルブボディVB内で合流する。第一ポンプロータR1側への逆流を防止する逆止弁である第一チェックバルブ70は、第一ボディ油路60に備えられており、第二ポンプロータR2側への逆流を防止する逆止弁である第二チェックバルブ71は、第二ボディ油路61に備えられている。すなわち、第一チェックバルブ70と第二チェックバルブ71は、油路構成部材2内に設けられておらず、バルブボディVB内に設けられている。第一チェックバルブ70と第二チェックバルブ71が、油路構成部材2の外に設けられていることにより、油路構成部材2の幅(軸方向の長さ)が厚くなることを抑制できる。
図6に示すように、油路構成部材2は、第一吐出油路50の開口が形成された第一部材接合部53を備えている。第一部材接合部53は、第一面F1及び第二面F2の外縁を囲む外周面F3に形成されている。第一部材接合部53と第一ボディ接合部63とが対向する状態で接合されて、第一吐出油路50と第一ボディ油路60とが接続される。ここで、油路構成部材2の接合部とバルブボディVBの接合部とが対向する状態で接合されるとは、2つの接合部がケースCSを介さずに接合され、2つの接合部が、対向する状態で、直接、又は直線状の筒状部材を介して接続されることをいう。
本実施形態では、第一部材接合部53と第一ボディ接合部63とが、直接、対向する状態で接続されている。第一部材接合部53の開口の内径は、第一吐出油路50の内径よりも大きくされており、第一部材接合部53の開口の内側に、第一ボディ接合部63の突出部が嵌合されるように構成されている。第一部材接合部53の開口の内側にガスケットなどのシール部材が嵌め込まれるなどして、シール部材を介して第一部材接合部53と第一ボディ接合部63とが接合されてもよい。
また、油路構成部材2は、第二吐出油路51の開口が形成された第二部材接合部54を備えている。第二部材接合部54は、外周面F3に形成されている。第二部材接合部54と第二ボディ接合部64とが対向する状態で接合されて、第二吐出油路51と第二ボディ油路61とが接続される。本実施形態では、第二部材接合部54と第二ボディ油路61とが、直接、対向する状態で接続されている。第二部材接合部54の開口の内径は、第二吐出油路51の内径よりも大きくされており、第二部材接合部54の開口の内側に、第二ボディ接合部64の突出部が嵌合されるように構成されている。第二部材接合部54の開口の内側にガスケットなどのシール部材が嵌め込まれるなどして、シール部材を介して第二部材接合部54と第二ボディ接合部64とが接合されてもよい。
5−6.戻し孔
図1及び図6に示すように、油路構成部材2は、第一ポンプロータR1により吐出された油を吸入油路57に戻すための戻し孔46と、戻し孔46の開口が形成された第三部材接合部55と、を備えている。本実施形態では、戻し孔46は、第一吐出油路50に連通し、第一吐出油路50の油を吸入油路57に戻す吐出戻し油路45を備えている。また、戻し孔46には、吐出戻し油路45の開度を制御する戻し油路制御弁40が収容されている。戻し孔46の開口は、戻し油路制御弁40を動作させる指令油圧を当該戻し油路制御弁40に供給する開口とされ、第三ボディ油路62は、指令油圧を供給する油路とされている。すなわち、戻し孔46における開口側の部分が、戻し油路制御弁40を動作させる指令油圧が流通する指令圧油路47とされる。
吐出戻し油路45は、機械式オイルポンプMOPの吐出油量が、必要とされる油量より多い場合に、余剰の油を油圧制御装置PC(バルブボディVB)に供給する前に、吸入油路57に戻すために用いられる。余剰の油が油圧制御装置PCに供給されると、余剰の油は、バルブボディVB内の油路を流通し、油圧制御弁からドレインされてオイルパンOPに戻され、ストレーナSTから再吸入される。そのため、余剰の油が流通する油路が長くなり、管路抵抗が増加するため、機械式オイルポンプMOPの駆動負荷が増加する。一方、余剰の油を吐出戻し油路45によりショートカットして吸入油路57に戻すと、余剰の油が流通する油路を短くでき、管路抵抗を低減できる。このため、機械式オイルポンプMOPの駆動負荷を低減でき、燃費を向上させることができる。
本実施形態では、戻し油路制御弁40のスプール41を収容する戻し孔46の一部が、吐出戻し油路45及び指令圧油路47を構成する。戻し孔46は、円柱状に形成され、バルブボディVB側に開口している。戻し孔46は、吸入油路57に連通していると共に、第一吐出油路50に連通している。
スプール41は、複数の円柱状の部材が組み合わされて構成されている。スプール41の軸方向における吐出側の端部42及び吸入側の端部43の直径が、戻し孔46の直径に合致しており、吐出側の端部42と吸入側の端部43との間の中間部44の直径は、戻し孔46の直径より小径とされている。中間部44の外周面と戻し孔46の内周面との間の円筒状の隙間が、吐出戻し油路45とされている。
スプール41の吐出側の端部42における吐出側の端面48(以下、指令圧供給面48と称す)に、指令油圧が作用する。当該指令圧供給面48より吐出側の戻し孔46が、指令圧油路47とされている。戻し孔46の吐出側の開口が形成された部分が、指令圧油路47の開口が形成された第三部材接合部55とされている。第三部材接合部55は、外周面F3に形成されている。
指令油圧に応じた押圧力により、スプール41が吸入側に押される。スプール41の吸入側の端部43の吸入側にはバネ49が備えられており、当該バネ49の押圧力によりスプール41が吐出側に押される。
指令油圧が供給されていない場合は、図6に示すように、バネ49の押圧力により、スプール41が吐出側の移動端まで移動し、吐出戻し油路45と第一吐出油路50とが連通するが、吐出戻し油路45と吸入油路57とが連通しない状態となる。一方、指令油圧の押圧力がバネ49の押圧力を上回ると、スプール41が吸入側に移動して、吐出戻し油路45と第一吐出油路50とが連通すると共に、吐出戻し油路45と吸入油路57とが連通する。指令油圧の押圧力に応じて、吐出戻し油路45と吸入油路57との連通開度が増減し、第一吐出油路50から吸入油路57に戻される油量が増減する。
第三部材接合部55とバルブボディVBの第三ボディ接合部65とが対向する状態で接合されて、戻し孔46(指令圧油路47)に第三ボディ油路62が接続される。本実施形態では、第三部材接合部55と第三ボディ接合部65とが、直接、対向する状態で接続されている。第三部材接合部55は、外周面F3に形成されている。本実施形態では、第三部材接合部55の開口の内径は、指令圧油路47(戻し孔46)の内径よりも大きくされており、第三部材接合部55の開口の内側に、第三ボディ接合部65の突出部が嵌合されるように構成されている。第三部材接合部55の開口の内側にガスケットなどのシール部材が嵌め込まれるなどして、シール部材を介して第三部材接合部55と第三ボディ接合部65とが接合されてもよい。
5−6.配置
第一部材接合部53と第二部材接合部54と第三部材接合部55とは、互いに平行な面に形成されていると共に、これらが第一回転軸心A1の延在方向(軸方向)に平行な面に形成されている。
そして、第一回転軸心A1を基準とした周方向の一方側から、第二部材接合部54、第一部材接合部53、第三部材接合部55の順に配置されている。
ここで、第一部材接合部53が形成された形成面に垂直な方向を接合部垂直方向と定義する。接合部垂直方向において油路構成部材2からバルブボディVBに向かう方向(図4から図6における上側)を、接合部垂直第一方向Y1と定義し、その反対方向であるバルブボディVBから油路構成部材2に向かう方向(図4から図6における下側)を接合部垂直第二方向Y2と定義する。
第一ボディ接合部63と第二ボディ接合部64と第三ボディ接合部65とは、互いに平行な面に形成されている。
部材接合部53、54、55とボディ接合部63、64、65とが接合された状態で、部材接合部53、54、55が形成された形成面と、ボディ接合部63、64、65が形成された形成面とは、平行になる。この状態では、第一部材接合部53の形成面は、バルブボディVBの重ね合わせ面69に平行になり、接合部垂直方向は重ね合わせ面69に垂直な方向になる。
本実施形態では、図4から図6に示すように、第一吸入ポートPI1及び第二吸入ポートPI2は、第一回転軸心A1に対して接合部垂直第二方向Y2側に形成されており、吸入油路57は、第一吸入ポートPI1及び第二吸入ポートPI2から、接合部垂直第二方向Y2に向かって延びている。
そして、吸入油路57の吸入接合部58が形成された形成面は、第一部材接合部53の形成面とは反対側を向く、第一部材接合部53の形成面に平行な平面とされている。吸入接合部58に形成された開口は、接合部垂直第二方向Y2に向けて開口している。そして、ストレーナSTは、吸入接合部58の形成面の接合部垂直第二方向Y2側に配置されている。
一方、第一吐出ポートPO1及び第二吐出ポートPO2は、第一回転軸心A1に対して接合部垂直第一方向Y1側に形成されており、第一吐出油路50と第二吐出油路51は、それぞれ第一吐出ポートPO1及び第二吐出ポートPO2から、径方向外側に向かって延びている。
図4から図6に示すように、第一吐出油路50と第二吐出油路51とが、軸方向に見て重複せず、図3に示すように、周方向に見て重複するように形成されている。これにより、2つの吐出油路を設けても、油路構成部材2の幅(軸方向の長さ)を薄くできている。
図4に示すように、軸第二方向X2に見て、第一ポンプロータR1の第一回転方向RD1と第二ポンプロータR2の第二回転方向RD2とは逆方向にされている。そのため、第一吐出油路50と第一吐出ポートPO1との接続部は、第一吐出ポートPO1の第一回転方向RD1側に寄せて配置され、第二吐出油路51と第二吐出ポートPO2との接続部は、第二吐出ポートPO2の第二回転方向RD2側に寄せて配置されている。このため、第一吐出油路50と第二吐出油路51とが、軸方向に見て重複しないように配置することができている。
第一吐出油路50は、接合部垂直第一方向Y1に向かって延びている。第二吐出油路51は、第一吐出油路50に対して第二回転方向RD2側に配置されている。
第一吐出油路50の第一部材接合部53及び第二吐出油路51の第二部材接合部54が形成された形成面は、接合部垂直第一方向Y1を向く、互いに平行な平面とされている。第一部材接合部53及び第二部材接合部54に形成された開口は、接合部垂直第一方向Y1に向けて開口している。
吐出戻し油路45、戻し孔46、及び指令圧油路47は、第一吐出油路50に対して第一回転方向RD1側であって、吸入油路57に対して第二回転方向RD2側に配置されており、接合部垂直第一方向Y1に向かって延びている。
吐出戻し油路45、戻し孔46、及び指令圧油路47は、第一吐出油路50及び吸入油路57との連通部を除いて、第一吐出油路50及び第二吐出油路51並びに吸入油路57と軸方向に見て重複せず、周方向に見て重複するように形成されている。よって、吐出戻し油路45、戻し孔46、及び指令圧油路47を設けても、油路構成部材2の幅(軸方向の長さ)を薄く維持できている。
指令圧油路47の第三部材接合部55が形成された形成面は、接合部垂直第一方向Y1を向く、第一部材接合部53の形成面に平行な平面とされている。第三部材接合部55に形成された開口は、接合部垂直第一方向Y1に向けて開口している。
油路構成部材2には、第一回転軸心A1を基準とした周方向の第二回転方向RD2側から第一回転方向RD1側へ向かって、第二部材接合部54、第一部材接合部53、第三部材接合部55の順に配置されている。このように、第一部材接合部53が、第二部材接合部54と第三部材接合部55との間に配置されているので、上記のように、第一吐出油路50を接合部垂直第一方向Y1に、バルブボディVBに向けて延ばすことができる。よって、第一吐出油路50における油路の曲がりを少なくできると共に、油路の最短化を図ることができ、圧力損失を低減することができる。機械式オイルポンプMOPの吐出能力は、電動オイルポンプEOPの吐出能力より大きくされているため、圧力損失の低減効果が大きくなる。
また、第一吐出油路50及び第二吐出油路51が、間にケースCSに形成された油路などを介さずに、バルブボディVBの第一ボディ油路60及び第二ボディ油路61に直接接続されるので、油路の短縮を図ることができ、圧力損失を低減することができる。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態においては、車輪Wの駆動力源として内燃機関ENGが備えられている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、車輪Wの駆動力源として内燃機関ENGに加えて、電動機及び発電機の機能を備えた電動モータが備えられていてもよい。或いは、車輪Wの駆動力源として、内燃機関ENGが備えられずに、電動モータが備えられてもよい。
(2)上記の実施形態においては、油路構成部材2は、軸第一方向X1側の部材2aと、軸第二方向X2側の部材2bとの二つの部材から構成されている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、油路構成部材2は、一つの部材から構成されてもよく、或いは三つ以上の部材から構成されてもよい。
(3)上記の実施形態においては、第一回転軸心A1と第二回転軸心A2とが一致し平行にされている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一回転軸心A1と第二回転軸心A2とが平行に配置されているが一致していないように構成されてもよい。或いは、第一回転軸心A1と第二回転軸心A2とが平行に配置されずに、互いに交差する向き(立体交差を含む)に配置されてもよい。また、第一面F1と第二面F2とが平行に配置されずに、互いに交差する向きに配置されてもよい。
(4)上記の実施形態においては、第一吐出油路50と第二吐出油路51とが互いに独立して形成されている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一吐出油路50と第二吐出油路51とがチェックバルブなどを介して連通するように形成されてもよいし、第一吐出油路50と第二吐出油路51とが一体となった、共通の吐出油路とされてもよい。
(5)上記の実施形態においては、吸入油路57は、第一ポンプロータR1と第二ポンプロータR2との間で共用されている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一ポンプロータR1に油を供給する吸入油路と、第二ポンプロータR2に油を供給する吸入油路とが互いに独立して形成されていてもよい。
(6)上記の実施形態においては、吸入接合部58に直接ストレーナSTが接続されている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、吸入接合部58に、他の部材に形成された油路などを介してストレーナSTが接続されていてもよい。
(7)上記の実施形態においては、車両用油圧供給装置1に電動オイルポンプEOPが備えられており、油路構成部材2に、第二吐出油路51、第二部材接合部54、第二吸入ポートPI2、及び第二吐出ポートPO2が備えられ、バルブボディVBに、第二ボディ油路61及び第二ボディ接合部64が備えられている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、車両用油圧供給装置1に電動オイルポンプEOPが備えられておらず、油路構成部材2に第二吐出油路51などが備えられておらず、バルブボディVBに第二ボディ油路61などが備えられていなくてもよい。
(8)上記の実施形態においては、油路構成部材2に、吐出戻し油路45、戻し孔46、指令圧油路47、及び第三部材接合部55が備えられ、バルブボディVBに、第三ボディ油路62及び第三ボディ接合部65が備えられている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、油路構成部材2に吐出戻し油路45、戻し孔46、指令圧油路47、及び第三部材接合部55が備えられておらず、バルブボディVBに第三ボディ油路62及び第三ボディ接合部65が備えられていなくてもよい。
(9)上記の実施形態においては、第一部材接合部53と第二部材接合部54と第三部材接合部55とが、互いに平行な面に形成されている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一部材接合部53と第二部材接合部54と第三部材接合部55とは、同一面に形成されていてもよい。或いは、第一部材接合部53と第二部材接合部54と第三部材接合部55とは、互いに平行でない面に形成されていてもよい。
(10)上記の実施形態においては、第一ボディ接合部63と第二ボディ接合部64と第三ボディ接合部65とが、互いに平行な面に形成されている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一ボディ接合部63と第二ボディ接合部64と第三ボディ接合部65とは、同一面に形成されていてもよい。或いは、第一ボディ接合部63と第二ボディ接合部64と第三ボディ接合部65とは、互いに平行でない面に形成されていてもよい。
(11)上記の実施形態においては、第一吐出油路50と第二吐出油路51と吐出戻し油路45等とが、互いに軸方向に見て重複せず、周方向に見て重複するように形成されている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一吐出油路50と第二吐出油路51と吐出戻し油路45等とが、軸方向に見て重複し、或いは周方向に見て重複しないよう形成されていてもよい。
(12)上記の実施形態においては、第一回転軸心A1を基準とした周方向の一方側から、第二部材接合部54、第一部材接合部53、第三部材接合部55の順に配置されている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、これらが任意の順で配置されてもよく、或いは、軸方向に見て重複するなど任意の配置とされてもよい。
(13)上記の実施形態においては、第一部材接合部53と第一ボディ接合部63とが、直接、対向する状態で接続されている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、図7に示すように、直線状に延びる筒状の筒状部材72を介して、第一部材接合部53と第一ボディ接合部63とが対向する状態で接続されていてもよい。また、直線状に延びる筒状の筒状部材73を介して、第二部材接合部54と第二ボディ接合部64とが対向する状態で接続されていてもよい。直線状に延びる筒状の筒状部材74を介して、第三部材接合部55と第三ボディ接合部65とが対向する状態で接続されていてもよい。図7に示す例では、これらの筒状部材72、73、74は、円筒状に形成されている。
(14)上記の実施形態においては、補助油圧源は、電動モータMGにより駆動される電動オイルポンプとされている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、補助油圧源は、図8に示すように、電磁アクチュエータにより駆動される電磁ポンプSPとされてもよい。電磁ポンプSPは、電磁アクチュエータの駆動力により、油を吸入口HIから吸入し、吐出口HOに吐出するオイルポンプである。このような電磁ポンプSPには、電磁力によるプランジャー(ピストン)の往復運動により、油の吸入と吐出を繰り返すポンプなどを用いることができる。吸入油路57は、吸入口HIに連通しており、吸入口HIに油を供給する。第二吐出油路51は、吐出口HOに連通しており、吐出口HOから吐出された油が流通する。
或いは、補助油圧源は、図9に示すように、アキュムレータAMとされてもよい。アキュムレータAMは、機械式オイルポンプMOPが生成した油圧を内部に蓄えておき、必要に応じて蓄えた油圧をバルブボディVB側に吐出する蓄圧器である。図9に示す例では、アキュムレータAMから吐出された油圧が流通する第二吐出油路51と、機械式オイルポンプMOPが生成した油圧をアキュムレータAMに供給する供給油路75とが共通化された共通油路とされている。また、アキュムレータAMは、共通油路51、75上に電磁弁76を備えており、共通油路51、75における油の流通を遮断又は連通させることができる。機械式オイルポンプMOPが生成した油圧をアキュムレータAMに供給し蓄圧する場合や、アキュムレータAMに蓄圧された油圧をバルブボディVB側に吐出する場合に、電磁弁76が開かれ、それ以外の場合は、電磁弁76が閉じられる。共通油路とされる第二吐出油路51は、上記の実施形態と同様に、第二部材接合部54と第二ボディ接合部64の接合部を介して、バルブボディVB内の第二ボディ油路61に接続されている。第二ボディ油路61は、バルブボディVB内で、機械式オイルポンプMOPが生成した油圧が供給される第一ボディ油路60に接続されている。上記の実施形態とは異なり、第二ボディ油路61に第二チェックバルブ71が備えられておらず、その代わりに油路構成部材2に電磁弁76が備えられている。よって、機械式オイルポンプMOPが生成した油圧は、第一吐出油路50、第一ボディ油路60、第二ボディ油路61、第二吐出油路51(共通油路)を介して、アキュムレータAMに供給される。
(15)上記の実施形態においては、戻し孔46は、第一吐出油路50の油を吸入油路57に戻す吐出戻し油路45を備え、戻し孔46には、戻し油路制御弁40が収容され、戻し孔46の開口は、指令油圧を供給する開口とされ、第三ボディ油路62は、指令油圧を供給する油路とされている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、図10に示すように、戻し孔46は、第三ボディ油路62の油を吸入油路57に戻すボディ戻し油路77とされ、戻し孔46の開口は、吸入油路57に戻す油を供給する開口とされ、第三ボディ油路62は、バルブボディVBの油圧制御弁から排出された油を流通させる油路とされていてもよい。この場合は、戻し孔46は、吸入油路57に連通しているが、第一吐出油路50に連通していない。
本発明は、車輪の駆動力源により駆動される機械式オイルポンプと、当該機械式オイルポンプに接続される油路を形成する油路構成部材と、前記機械式オイルポンプから前記油路構成部材を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた車両用油圧供給装置に好適に利用することができる。
1 :車両用油圧供給装置
2 :油路構成部材
3 :車両用駆動伝達装置
10 :ケース固定部
11 :収容室面
17 :第一ロータ収容室(ロータ収容室)
18 :中間壁
22 :電動ポンプ固定部
27 :第二ロータ収容室
40 :戻し油路制御弁
45 :吐出戻し油路
46 :戻し孔
47 :指令圧油路
50 :第一吐出油路
51 :第二吐出油路
53 :第一部材接合部
54 :第二部材接合部
55 :第三部材接合部
57 :吸入油路
58 :吸入接合部
60 :第一ボディ油路
61 :第二ボディ油路
62 :第三ボディ油路
63 :第一ボディ接合部
64 :第二ボディ接合部
65 :第三ボディ接合部
69 :バルブボディの重ね合わせ面
A1 :第一回転軸心(第一ポンプロータの回転軸心)
A2 :第二回転軸心(第二ポンプロータの回転軸心)
CS :ケース
ENG :内燃機関
EOP :電動オイルポンプ(補助油圧源)
F1 :第一面
F2 :第二面
F3 :外周面
FE1 :第一ポンプロータの軸方向端面
FE2 :第二ポンプロータの軸方向端面
Gi :入力ギヤ
Go :駆動ギヤ
MG :電動モータ
MOP :機械式オイルポンプ
PC :油圧制御装置
PH1 :第一ポンプハウジング
PH2 :第二ポンプハウジング
PI1 :第一吸入ポート
PI2 :第二吸入ポート
PO1 :第一吐出ポート
PO2 :第二吐出ポート
R1 :第一ポンプロータ
R2 :第二ポンプロータ
RD1 :第一回転方向
RD2 :第二回転方向
S1 :第一回転軸
S2 :第二回転軸
ST :ストレーナ
TC :トルクコンバータ
TM :変速装置
VB :バルブボディ
W :車輪
X1 :軸第一方向
X2 :軸第二方向
Y1 :接合部垂直第一方向
Y2 :接合部垂直第二方向

Claims (10)

  1. 車輪の駆動力源により駆動される機械式オイルポンプと、当該機械式オイルポンプに接続される油路を形成する油路構成部材と、前記機械式オイルポンプから前記油路構成部材を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた車両用油圧供給装置であって、
    前記機械式オイルポンプの回転軸は、前記車両用駆動伝達装置における前記駆動力源への連結部となる軸である入力軸とは異なる軸上に配置され、
    前記油路構成部材は、
    前記機械式オイルポンプのポンプロータである第一ポンプロータが収容されるロータ収容室を構成する収容室面と、
    前記第一ポンプロータにより吐出された油が流通する第一吐出油路と、
    前記第一吐出油路の開口が形成された第一部材接合部と、を備え、
    前記油路構成部材は、前記第一ポンプロータの軸方向端面が接する第一面を更に備え、前記第一面には、前記油路構成部材の内側に窪んだ形状を有し、前記機械式オイルポンプから油が吐出される第一吐出ポートが形成され、
    前記第一吐出油路は、前記第一吐出ポートから前記第一部材接合部の開口まで、前記機械式オイルポンプの回転軸心を基準とした径方向の外側に向かって延びており、
    前記油圧制御装置は、前記車両用駆動伝達装置の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディを備え、
    前記バルブボディは、第一ボディ油路と、当該第一ボディ油路の開口が形成された第一ボディ接合部と、を備え、
    前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第一吐出油路と前記第一ボディ油路とが接続されている車両用油圧供給装置。
  2. 車輪の駆動力源により駆動される機械式オイルポンプと、当該機械式オイルポンプに接続される油路を形成する油路構成部材と、前記機械式オイルポンプから前記油路構成部材を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた車両用油圧供給装置であって、
    前記機械式オイルポンプの回転軸は、前記車両用駆動伝達装置における前記駆動力源への連結部となる軸である入力軸とは異なる軸上に配置され、
    前記油路構成部材は、
    前記機械式オイルポンプのポンプロータである第一ポンプロータが収容されるロータ収容室を構成する収容室面と、
    前記第一ポンプロータにより吐出された油が流通する第一吐出油路と、
    前記第一吐出油路の開口が形成された第一部材接合部と、を備え、
    前記油圧制御装置は、前記車両用駆動伝達装置の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディを備え、
    前記バルブボディは、第一ボディ油路と、当該第一ボディ油路の開口が形成された第一ボディ接合部と、を備え、
    前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第一吐出油路と前記第一ボディ油路とが接続され、
    補助油圧源を更に備え、
    前記油路構成部材は、
    前記補助油圧源から吐出された油が流通する第二吐出油路と、
    前記第二吐出油路の開口が形成された第二部材接合部と、を更に備え、
    前記バルブボディは、第二ボディ油路と、当該第二ボディ油路の開口が形成された第二ボディ接合部と、を更に備え、
    前記第二部材接合部と前記第二ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第二吐出油路と前記第二ボディ油路とが接続されている車両用油圧供給装置。
  3. 前記補助油圧源は、電動モータにより駆動される電動オイルポンプ、電磁アクチュエータにより駆動される電磁ポンプ、又はアキュムレータである請求項に記載の車両用油圧供給装置。
  4. 前記補助油圧源は、電動モータにより駆動される電動オイルポンプであり、前記第二吐出油路には、前記電動オイルポンプのポンプロータである第二ポンプロータにより吐出された油が流通し、
    前記油路構成部材は、
    前記第一ポンプロータの軸方向端面が接する第一面と、
    前記第一面とは反対方向を向く面であって前記第二ポンプロータの軸方向端面が接する第二面と、を更に備えた請求項又はに記載の車両用油圧供給装置。
  5. 前記第二面には、前記油路構成部材の内側に窪んだ形状を有し、前記電動オイルポンプから油が吐出される第二吐出ポートが形成され、
    前記第二吐出油路は、前記第二吐出ポートから前記第二部材接合部の開口まで、前記電動オイルポンプの回転軸心を基準とした径方向の外側に向かって延びている請求項に記載の車両用油圧供給装置。
  6. 車輪の駆動力源により駆動される機械式オイルポンプと、当該機械式オイルポンプに接続される油路を形成する油路構成部材と、前記機械式オイルポンプから前記油路構成部材を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた車両用油圧供給装置であって、
    前記機械式オイルポンプの回転軸は、前記車両用駆動伝達装置における前記駆動力源への連結部となる軸である入力軸とは異なる軸上に配置され、
    前記油路構成部材は、
    前記機械式オイルポンプのポンプロータである第一ポンプロータが収容されるロータ収容室を構成する収容室面と、
    前記第一ポンプロータにより吐出された油が流通する第一吐出油路と、
    前記第一吐出油路の開口が形成された第一部材接合部と、を備え、
    前記油圧制御装置は、前記車両用駆動伝達装置の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディを備え、
    前記バルブボディは、第一ボディ油路と、当該第一ボディ油路の開口が形成された第一ボディ接合部と、を備え、
    前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第一吐出油路と前記第一ボディ油路とが接続され、
    前記油路構成部材は、
    前記第一ポンプロータにより吸入される油が流通する吸入油路と、
    前記第一ポンプロータにより吐出された油を前記吸入油路に戻すための戻し孔と、
    前記戻し孔の開口が形成された第三部材接合部と、を更に備え、
    前記バルブボディは、第三ボディ油路と、当該第三ボディ油路の開口が形成された第三ボディ接合部と、を備え、
    前記第三部材接合部と前記第三ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記戻し孔に前記第三ボディ油路が接続されている車両用油圧供給装置。
  7. 前記油路構成部材は、
    前記第一ポンプロータにより吸入される油が流通する吸入油路と、
    前記第一ポンプロータにより吐出された油を前記吸入油路に戻すための戻し孔と、
    前記戻し孔の開口が形成された第三部材接合部と、を更に備え、
    前記バルブボディは、第三ボディ油路と、当該第三ボディ油路の開口が形成された第三ボディ接合部と、を備え、
    前記第三部材接合部と前記第三ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記戻し孔に前記第三ボディ油路が接続され、
    前記第一部材接合部と前記第二部材接合部と前記第三部材接合部とは、同一面又は互いに平行な面に形成されていると共に、これらが前記第一ポンプロータの回転軸心の延在方向に平行な面に形成され、
    前記第一ポンプロータの回転軸心を基準とした周方向の一方側から、前記第二部材接合部、前記第一部材接合部、前記第三部材接合部の順に配置されている請求項に記載の車両用油圧供給装置。
  8. 前記戻し孔は、前記第一吐出油路に連通し、前記第一吐出油路の油を前記吸入油路に戻す吐出戻し油路を備え、
    前記戻し孔には、前記吐出戻し油路の開度を制御する戻し油路制御弁が収容され、
    前記戻し孔の開口は、前記戻し油路制御弁を動作させる指令油圧を当該戻し油路制御弁に供給する開口とされ、
    前記第三ボディ油路は、前記指令油圧を供給する油路とされている請求項又はに記載の車両用油圧供給装置。
  9. 前記戻し孔は、前記第三ボディ油路の油を前記吸入油路に戻すボディ戻し油路とされ、
    前記戻し孔の開口は、前記吸入油路に戻す油を供給する開口とされ、
    前記第三ボディ油路は、前記油圧制御弁から排出された油を流通させる油路とされている請求項又はに記載の車両用油圧供給装置。
  10. 直接、又は、直線状に延びる筒状の筒状部材を介して、前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接続されている請求項1から9のいずれか一項に記載の車両用油圧供給装置。
JP2015539463A 2013-09-30 2014-09-30 車両用油圧供給装置 Active JP6168154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204931 2013-09-30
JP2013204931 2013-09-30
PCT/JP2014/076135 WO2015046578A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 車両用油圧供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046578A1 JPWO2015046578A1 (ja) 2017-03-09
JP6168154B2 true JP6168154B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52743699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539463A Active JP6168154B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 車両用油圧供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9610842B2 (ja)
JP (1) JP6168154B2 (ja)
CN (1) CN105531481B (ja)
DE (1) DE112014003656B4 (ja)
WO (1) WO2015046578A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016002816T5 (de) * 2015-09-29 2018-03-08 Aisin Aw Co., Ltd. Leistungsübertragungsgerät
DE102015221891A1 (de) 2015-11-06 2017-05-11 Continental Automotive Gmbh Fördereinrichtung zur Förderung von Öl
JP6861081B2 (ja) * 2017-04-19 2021-04-21 キョーラク株式会社 成形機
CN110520271A (zh) 2017-04-19 2019-11-29 京洛株式会社 成型机
CN107830079B (zh) * 2017-08-30 2019-07-30 日本电产东测(浙江)有限公司 液压控制装置以及动力传递控制装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646836A (en) * 1969-06-05 1972-03-07 Toyota Motor Co Ltd Hydraulic control system for automatic transmissions
US3892503A (en) * 1974-01-23 1975-07-01 Sperry Rand Corp Apparatus and method for multiple mode motor
DE3602137C1 (de) * 1986-01-24 1987-07-02 Ford Werke Ag Steuerventilsystem fuer ein stufenlos regelbares Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
JPH04183933A (ja) 1990-11-20 1992-06-30 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 過給機
JP2767366B2 (ja) * 1993-08-30 1998-06-18 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置
DE19859425A1 (de) * 1998-12-22 2000-07-06 Bosch Gmbh Robert Hydrauliksteuerung für ein stufenlos veränderliches Getriebe
JP3692053B2 (ja) 2001-05-15 2005-09-07 本田技研工業株式会社 変速機の油圧制御装置
TW567285B (en) 2001-05-15 2003-12-21 Honda Motor Co Ltd Hydraulic controller for transmission
JP3944042B2 (ja) * 2002-09-19 2007-07-11 ジヤトコ株式会社 Vベルト式無段変速機における油圧減少率制限装置
KR20040100078A (ko) * 2003-05-21 2004-12-02 삼성전자주식회사 능력가변 회전압축기
JP4244345B2 (ja) 2005-04-27 2009-03-25 株式会社ケーヒン 油圧制御弁
US20090041594A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement type gear pump
JP2010158975A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Jtekt Corp 油圧供給装置
JP5019135B2 (ja) 2009-03-30 2012-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP5352552B2 (ja) 2010-09-07 2013-11-27 本田技研工業株式会社 オイルポンプ構造
DE102011084542A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Continental Automotive Gmbh Fördereinrichtung zur Förderung von Öl aus einem Vorratsbehälter zu einem Getriebe eines Kraftfahrzeuges
JP5993291B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6083708B2 (ja) * 2013-09-20 2017-02-22 アイシン精機株式会社 電動オイルポンプ
US9938973B2 (en) * 2013-09-30 2018-04-10 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle hydraulic supply apparatus
JP6410591B2 (ja) * 2014-12-18 2018-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US9610842B2 (en) 2017-04-04
CN105531481B (zh) 2017-06-13
DE112014003656B4 (de) 2023-05-17
WO2015046578A1 (ja) 2015-04-02
CN105531481A (zh) 2016-04-27
DE112014003656T5 (de) 2016-05-12
JPWO2015046578A1 (ja) 2017-03-09
US20160207401A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168154B2 (ja) 車両用油圧供給装置
US8522924B2 (en) Vehicle drive apparatus
US10190671B2 (en) Vehicle drive device
US10302185B2 (en) Oil passage structure for power transmission device
US20170058895A1 (en) Dual pump system for automatic transmission augmentation, extended stop and start, and sailing
CN108026917B (zh) 动力传递装置
JP2006266493A (ja) 変速機
US9903468B2 (en) Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
WO2015046560A1 (ja) 車両用油圧供給装置
JP6083708B2 (ja) 電動オイルポンプ
US20160201796A1 (en) Power transmission device
JP2012171371A (ja) 車両用駆動装置
JP6107604B2 (ja) 車両用油圧供給装置
JP4858783B2 (ja) 流体ポンプ及び車両用駆動装置
JPH0573236U (ja) サブユニットを駆動するための伝動装置のための多チャンネル支持体
WO2014132752A1 (ja) 油圧供給装置
JP4742732B2 (ja) 車両用変速機
WO2012018027A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5940844B2 (ja) 油圧ハイブリッド車両
JP2017133458A (ja) オイル供給装置
WO2023182450A1 (ja) 動力伝達装置
WO2015046579A1 (ja) オイルポンプの油路構成部材
KR20200047337A (ko) 유압 기어 박스 액츄에이터
JP2017067141A (ja) 変速機及びその製造方法
JP2011179659A (ja) トランスミッションの油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150