JP6165559B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6165559B2
JP6165559B2 JP2013177495A JP2013177495A JP6165559B2 JP 6165559 B2 JP6165559 B2 JP 6165559B2 JP 2013177495 A JP2013177495 A JP 2013177495A JP 2013177495 A JP2013177495 A JP 2013177495A JP 6165559 B2 JP6165559 B2 JP 6165559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
ray
subject
detection data
reconstruction process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013177495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061278A (ja
Inventor
中西 知
知 中西
成臣 秋野
成臣 秋野
義統 植林
義統 植林
崇博 後藤
崇博 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to US14/360,771 priority Critical patent/US9737279B2/en
Priority to CN201380004945.4A priority patent/CN104039231B/zh
Priority to PCT/JP2013/073192 priority patent/WO2014034797A1/ja
Priority to JP2013177495A priority patent/JP6165559B2/ja
Publication of JP2014061278A publication Critical patent/JP2014061278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165559B2 publication Critical patent/JP6165559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/412Dynamic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明の実施形態はX線CT装置に関する。
X線CT(Computed Tomography)装置は、被検体をX線でスキャンして検出データを収集し、収集された検出データをコンピュータで再構成することにより、被検体の内部を画像化する装置である。
X線CT装置は、X線管とX線検出器とを円環状のフレームに取付けて対峙させた回転部を有し、このフレームの内側に被検体を位置させ、回転部を回転させながらX線管からX線を照射し、被検体を透過したX線をX線検出器で検出することにより被検体をスキャンする構成を有している。
X線CT装置による撮影方法には、ステップアンドシュートと呼ばれる撮影方法がある。この方法は、被検体の一部分にX線を照射して画像を撮影した後に、X線の照射を停止した状態で寝台ごと被検体を体軸方向に所定の距離移動し、被検体の他の部分にX線を照射して画像を撮影し、かかる移動と撮影とを繰り返し、そして被検体の各部分の画像を合成することによって、被検体の広い範囲の画像を得る方法である。通常、被検体の各部分の画像は、合成に利用される重畳領域(オーバーラップ領域)を有するように撮影される。
また、X線CT装置による撮影方法には、同期撮影と呼ばれる撮影方法がある。この方法は、被検体の生体信号を受け、この信号の所定の位相においてX線を照射する方法である。この同期撮影の例として、心電同期撮影及び呼吸同期撮影が知られている。
心電同期撮影は、被検体の生体信号として心電信号を心電計から受け、この信号の所定の心位相においてX線を照射する方法である。なお、この方法では、所定の心位相に係る余裕範囲を予め設定し、この余裕範囲に基づいてハーフ撮影をすることがある。
呼吸同期撮影は、被検体の生体信号として呼吸信号を呼吸測定部から受け、この信号の所定の呼吸位相においてX線を照射する方法である。なお、この方法では、所定の呼吸位相に係る余裕範囲を予め設定し、この余裕範囲に基づいてハーフ撮影をすることがある。
また、X線を円錐状に照射するコーンビームX線CT装置において用いられる再構成処理方法には、FDK(Feldkamp,Davis,Kress)再構成法と呼ばれる方法及びこのFDK再構成法が拡張された画像領域拡張型再構成法と呼ばれる方法がある。FDK再構成法によって再構成された画像は、被検体の体軸方向に平行な断面(サジタル断面及びコロナル断面)が六角形となる3次元画像である。これに対し、画像領域拡張型再構成法によって再構成された画像は、被検体の体軸方向に平行な断面が矩形になるように画像の領域が拡張された3次元画像である。
このように、画像領域拡張型再構成法による画像は、FDK再構成法による画像よりも領域が広い。従って、画像領域拡張型再構成法を用いた撮影は、FDK再構成法を用いた撮影よりも少ないX線照射回数によって被検体の広い範囲の画像を得ることができる。さらに、上述した被検体の体軸方向に平行な断面の形状の差異により、画像領域拡張型再構成法を用いた撮影は、FDK再構成法を用いた撮影よりも画像の重畳領域を狭くすることができる。それにより、画像領域拡張型再構成法を用いた撮影は、FDK再構成法を用いた撮影よりも少ない被ばく量で撮影できる。但し、画像領域拡張型再構成法は、少なくともフルスキャンに相当する検出データ量を必要とすることが知られている。つまり、画像領域拡張型再構成法は、検出データの量が回転部の回転数によって表された検出データ量が1以上の検出データを必要とする。従って、画像領域拡張型再構成法を用いることができるか否かは、検出データ量に依存する。検出データ量は、撮影条件(回転部の回転速度や上述した余裕範囲など)によって決まるものである。
特開2011−92692号公報
上述したように、検出データ量によって画像領域拡張型再構成法を用いることができる状況とできない状況がある。検出データ量に係る撮影条件は多様なので、操作者が撮影条件に基づいて状況を判別し、再構成方法を決定することは、煩雑な作業である。
本発明が解決しようとする課題は、撮影条件に応じた再構成方法を簡便に決定することができるX線CT装置を提供することである。
実施形態のX線CT装置は、被検体にX線を照射する照射部と、被検体を透過したX線を検出する検出部と、照射部及び検出部を被検体の周囲に回転させる回転部とを有し、被検体の生体信号を受けて同期撮影を行うことにより画像を生成するX線CT装置であって、記憶部と、演算部と、決定部と、処理部とを有する。記憶部は、所定の閾値を予め記憶する。演算部は、同期撮影に係る撮影条件に基づいて、検出部によって検出される検出データの量が回転部の回転数によって表された検出データ量を演算する。決定部は、演算部による検出データ量と記憶部による閾値とに基づいて検出データに施す再構成処理を決定する。処理部は、決定部により決定された再構成処理を検出データに施し画像を生成する。
実施形態のX線CT装置の構成例を表すブロック図。 実施形態のX線CT装置の概略を表す模式図。 実施形態のX線CT装置の概略を表す模式図。 実施形態のX線CT装置の概略を表す模式図。 実施形態のX線CT装置の動作例を表すフローチャート。 実施形態のX線CT装置の構成例を表すブロック図。 実施形態のX線CT装置の概略を表す模式図。 実施形態のX線CT装置の動作例を表すフローチャート。
実施形態に係るX線CT装置について図面を参照しながら説明する。なお、「画像」と「画像データ」は一対一に対応するので、これらを同一視する場合がある。
〈第1実施形態〉
[構成]
図1は、この実施形態のX線CT装置1の構成を表すブロック図である。X線CT装置1は、被検体Eの心電信号を含む生体信号を受け、同期撮影として心電同期撮影を行う。X線CT装置1は、架台部10と、寝台部20と、心電計30と、コンソール部40とを有する。
(架台部10)
架台部10は、被検体EにX線を照射し、被検体Eを透過したX線の検出データを収集する。架台部10は、照射部11と、検出部12と、回転部13と、高電圧発生部14と、架台駆動部15と、X線絞り部16と、絞り駆動部17と、データ収集部18とを有する。
照射部11は、被検体EにX線を照射する。照射部11は、例えば円錐状にX線を発生させるX線管球(図示せず)を含んで構成される。
検出部12は、被検体Eを透過したX線を検出する。検出部12は、例えば複数のX線検出素子(図示なし)を含んで構成される。検出部12は、被検体Eを透過したX線の強度分布を示すX線強度分布情報(本明細書では「検出データ」と称する)をX線検出素子で検出し、その検出データを電流信号として出力する。
検出部12としては、例えば互いに直交する2方向(スライス方向とチャンネル方向)にそれぞれ複数の検出素子が配置された2次元X線検出器(面検出器)が用いられる。このような2次元X線検出器を用いることにより、1回のスキャンでスライス方向に幅を有する3次元の領域を表す検出データ(ボリュームデータ)を得ることができる(ボリュームスキャン)。なお、スライス方向は被検体Eの体軸方向に相当し、チャンネル方向は照射部11の回転方向に相当する。
回転部13は、照射部11及び検出部12を被検体Eの周囲に回転させる。回転部13は、例えば照射部11と検出部12とを被検体Eを挟んで対向する位置に支持する部材である。回転部13は、スライス方向に貫通した開口部を有する。開口部には、被検体Eが載置された寝台部20が挿入される。回転部13は、架台駆動部15によって、被検体Eを中心とした円軌道に沿って回転される。回転部13の回転速度は、操作部47及び制御部45を介して予め指定される。
高電圧発生部14は、照射部11に高電圧を印加する。照射部11は、この高電圧に基づいてX線を発生させる。
X線絞り部16は、スリット(開口)を形成し、このスリットのサイズ及び形状を変えることで、照射部11から出力されたX線のファン角FA(チャンネル方向の広がり角)とX線のコーン角(スライス方向の広がり角)とを調整する。絞り駆動部17は、X線絞り部16を駆動して、スリットのサイズ及び形状を変更する。
データ収集部18は、検出部12(各X線検出素子)からの検出データを収集する。更に、データ収集部18は、収集された検出データ(電流信号)を電圧信号に変換し、この電圧信号を周期的に積分して増幅し、デジタル信号に変換する。そして、データ収集部18は、デジタル信号に変換された検出データをコンソール部40に送信する。
(寝台部20)
寝台部20は、被検体Eを載置し被検体Eの体軸方向に移動する。また、寝台部20は、上下方向(y軸方向)に移動してもよい。
(心電計30)
心電計30は、被検体Eの心電信号を測定し、その心電信号をスキャン制御部450に出力する。また、心電計30は、予め測定した心電信号に基づいて、被検体Eの心拍数を演算部42に出力する。なお、心電計30は、X線CT装置1に含まれてもよいし、X線CT装置1の外部に設置されてもよい。
(コンソール部40)
コンソール部40は、X線CT装置1に対する操作入力に用いられる。また、コンソール部40は、架台部10から出力された検出データから被検体Eの内部形態を表すCT画像データ(ボリュームデータ)を再構成する。コンソール部40は、記憶部41と、演算部42と、決定部43と、処理部44と、制御部45と、表示部46と、操作部47とを有する。
記憶部41は、所定の閾値を予め記憶する。例えば、記憶部41は、この閾値として回転部13の回転数を表す値を予め記憶する。ここで、照射部11がX線を発生させてからこの発生を停止するまでのスキャンを1回のスキャンとする。上述したように、スキャンが行われる間、回転部13によって照射部11及び検出部12は回転される。所定の閾値とは、所定の再構成方法を用いるために必要な検出データ量を表す閾値である。例えば、所定の再構成方法として、上述した画像領域拡張型再構成法を用いるためには少なくともフルスキャン分の検出データが必要なことが知られている。従って、画像領域拡張型再構成法を用いるために必要な検出データ量を表す閾値は1である。また、記憶部41は、検出データに基づいて画像を生成する第1の再構成処理及び検出データに基づいて第1の再構成処理による画像の領域よりも拡張された領域の画像を生成する第2の再構成処理と閾値とが関連付けられた関連情報を予め記憶する。例えば記憶部41は、FDK再構成法を第1の再構成処理として記憶し、画像領域拡張型再構成法を第2の再構成処理として記憶する。また、記憶部41は、検出データ、投影データ、再構成処理後の画像データ等を記憶する。
演算部42は、同期撮影としての心電同期撮影に係る撮影条件に基づいて、検出部12によって検出される検出データの量が回転部13の回転数によって表された検出データ量Dを演算する。また、演算部42は、撮影条件として、照射部11によるX線のファン角FA、被検体Eの心拍数、心電信号における所定の心位相に係る余裕範囲PD、及び、回転部13の回転速度に基づいて検出データ量Dを演算する。
ここで、心電同期撮影について説明する。図2は、被検体Eの心電信号に基づく心電波形WとX線CT装置1による心電同期撮影との関係を表す模式図である。X線CT装置1は、所定の心位相P0を中心とした所定の時間T0においてX線を照射し検出データを取得(1回のスキャン)する。所定の心位相P0は、操作部47及び制御部45を介して予め指定される。余裕範囲PDは、心電波形WのRピークの間隔RRに対する相対的な範囲として、例えば百分率の単位で、操作部47及び制御部45を介して予め指定される。心位相P0を中心とした第1の時間T1は、例えば次式によって求められる。
Figure 0006165559
時間T0は、第1の時間T1の始点P1より前と第1の時間T1の終点P2より後とに第2の時間T2の時間が加えられた時間である。例えばハーフ撮影の場合、第2の時間T2は次式によって求められる。
Figure 0006165559
X線CT装置1は、所定の心位相P0を中心とし第1の時間T1と第2の時間T2とを含む所定の時間T0においてX線を照射し検出データを取得(1回のスキャン)する。演算部42は、この1回のスキャンにおける検出データ量Dを演算する。検出データ量Dは、例えば次式によって求められる。
Figure 0006165559
このように、検出データ量Dは、検出部12が1回のスキャンによって検出する検出データの量を検出部12が回転部13の1回転当たりに検出する検出データの量で割ったものであるので、検出データ量Dは、回転部13の回転数として表される。
決定部43は、演算部42による検出データ量Dと記憶部41による閾値とに基づいて検出データに施す再構成処理を決定する。このとき、決定部43は、記憶部41による関連情報を受け、閾値に関連付けられた再構成処理を検出データに施す再構成処理として決定する。
また、決定部43は、検出データ量Dが閾値以上のとき、関連情報における第1の再構成処理と第2の再構成処理とのうち、第2の再構成処理を検出データに施す再構成処理として決定する。例えば記憶部41が、FDK再構成法を第1の再構成処理として記憶し、画像領域拡張型再構成法を第2の再構成処理として記憶し、記憶部41による閾値が1であり、検出データ量Dが1以上であるとき、決定部43は、第2の再構成処理である画像領域拡張型再構成法を検出データに施す再構成処理として決定する。なお、決定部43は、検出データ量Dが閾値未満のとき、第1の再構成処理であるFDK再構成方法を検出データに施す再構成処理として決定してよい。
また、決定部43は、検出データに施す再構成処理を決定するとともに画像のオーバーラップ幅を決定する。オーバーラップ幅は記憶部41に記憶されている。オーバーラップ幅について図3A及び図3Bを参照して説明する。図3A及び図3Bは、決定部43が決定した再構成処理によって検出データが再構成される領域を表す模式図である。図3Aにおける画像領域拡張型再構成方法によって再構成される領域V1と領域V2とのオーバーラップ幅L0は、領域V1に係る画像と領域V2に係る画像とが合成される領域を表す幅である。図3BにおけるFDK再構成方法によって再構成される領域V3と領域V4とのオーバーラップ幅L1についても同様である。また、領域V1、領域V2、領域V3及び領域V4は、1回のスキャンによって検出された検出データに再構成処理を施す領域である。斜線部の領域はステップアンドシュート撮影によってX線が2回照射される領域である。図3A及び図3Bに示すように、画像領域拡張型再構成方法を用いる撮影には、FDK再構成方法を用いる撮影よりもX線が2回照射される領域(重畳領域)が狭いという特徴がある。従って、画像領域拡張型再構成方法を用いることができる量の検出データを取得できる場合、決定部43は、この画像領域拡張型再構成方法を検出データに施す再構成処理として決定することによって、被ばく量を低減することができる。
処理部44は、決定部43により決定された再構成処理を検出データに施し画像を生成する。処理部44は、データ収集部18からの検出データに対して対数変換処理、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正等を含む前処理を行う。
処理部44は、前処理された検出データに基づいて、画像データ(ボリュームデータ)を生成する。処理部44において、画像データ生成のための再構成処理としては決定部43により決定された再構成処理が用いられる。上述した多列の2次元X線検出器を用いたボリュームスキャンによって、広範囲のボリュームデータが再構成される。
処理部44は、例えばMPR(Multi Planer Reconstruction)処理やボリュームレンダリングを実行可能である。MPR処理は、生成されたボリュームデータに任意の断面を設定してレンダリング処理を施すことにより、この断面を表すMPR画像データを生成する画像処理である。ボリュームレンダリングは、任意の視線(レイ)に沿ってボリュームデータをサンプリングし、その値(CT値)を加算していくことにより、被検体Eの3次元領域を表す擬似的3次元画像データを生成する画像処理である。
制御部45は、装置各部を制御する。制御部45は、例えば処理装置と記憶装置を含んで構成される。処理装置としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)が用いられる。記憶装置は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)を含んで構成される。記憶装置には、X線CT装置1の各部の機能を実行するためのコンピュータプログラムが記憶されている。処理装置は、これらコンピュータプログラムを実行することで、上記機能を実現する。制御部45は、スキャン制御部450を有する。
スキャン制御部450は、X線によるスキャンに関する動作を統合的に制御する。この統合的な制御は、高電圧発生部14の制御と、架台駆動部15の制御と、絞り駆動部17の制御と、寝台部20の制御とを含む。高電圧発生部14の制御は、照射部11に対して所定の高電圧を所定のタイミングで印加させるように高電圧発生部14を制御するものである。架台駆動部15の制御は、所定のタイミング及び所定の速度で回転部13を回転駆動させるように架台駆動部15を制御するものである。所定のタイミングとは、心電同期撮影におけるX線の照射及び停止のタイミングである。スキャン制御部450は、予め操作部47を介して指定されたX線のファン角FA、余裕範囲PD及び回転部13の回転速度RSと、心電計30からの被検体Eの心拍数HRとを受けてこのタイミングを決定する。絞り制御部45の制御は、X線絞り部16が所定のサイズ及び形状のスリットを形成するように絞り駆動部17を制御するものである。寝台部20の制御は、所定のタイミングで所定の位置に寝台部20が配置されているように寝台部20を制御するものである。この制御において寝台部20は、決定部43が決定したオーバーラップ量に相当する位置(所定の位置)に移動及び停止される。なお、ボリュームスキャンでは、寝台部20の位置を固定した状態でスキャンが実行される。
表示部46は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスによって構成される。なお、表示部46は、X線CT装置1に含まれてもよいし、X線CT装置1の外部に設置されてもよい。操作部47は、例えばキーボード、マウス、トラックボール、ジョイスティック等により構成される。また、操作部47は、表示部46に表示されたGUI(Graphical User Interface)を含んでいてもよい。なお、操作部47は、X線CT装置1に含まれてもよいし、X線CT装置1の外部に設置されてもよい。
[動作]
図4は、この実施形態のX線CT装置1の動作を表すフローチャートである。
(S01)
心電計30は、被検体Eの心電信号を測定し、その心電信号に基づく心拍数HRをスキャン制御部450に出力する。
(S02)
スキャン制御部450は、操作部47を介して心電同期撮影に係る撮影条件の指定を受ける。ここで、撮影条件には、所定の心位相P0と、X線のファン角FAと、余裕範囲PDと、回転部13の回転速度RSとが含まれてよい。
(S03)
制御部45は、演算部42を制御して、心電同期撮影に係る撮影条件に基づいて、検出部12によって検出される検出データの量が回転部13の回転数によって表された検出データ量Dを演算する。
(S04,S05)
検出データ量Dが記憶部41により予め記憶された閾値以上のとき、制御部45は、決定部43を制御して、記憶部41の関連情報における第1の再構成処理と第2の再構成処理とのうち、第2の再構成処理を検出データに施す再構成処理として決定させる。
(S04,S06)
検出データ量Dが記憶部41により予め記憶された閾値未満のとき、制御部45は、決定部43を制御して、記憶部41の関連情報における第1の再構成処理と第2の再構成処理とのうち、第1の再構成処理を検出データに施す再構成処理として決定させる。
(S07)
スキャン制御部450は、心電計30からの被検体Eの心電信号と指定された撮影条件とに基づいて、高電圧発生部14と、架台駆動部15と、絞り駆動部17と、寝台部20とを制御して心電同期撮影を行う。それにより、照射部11は、被検体EにX線を照射し、検出部12は、被検体Eを透過したX線を検出し、回転部13は、照射部11及び検出部12を被検体Eの周囲に回転させる。
(S08)
制御部45は、処理部44を制御して、決定部43により決定された処理方法の再構成処理を検出データに施させ画像を生成させる。以上で図4に示す動作を終了する。
[作用・効果]
この実施形態のX線CT装置1の作用及び効果を説明する。
X線CT装置1は、被検体EにX線を照射する照射部11と、被検体Eを透過したX線を検出する検出部12と、照射部11及び検出部12を被検体Eの周囲に回転させる回転部13とを有し、被検体Eの心電信号を含む生体信号を受け、同期撮影としての心電同期撮影を行うことにより画像を生成するX線CT装置であって、記憶部41と、演算部42と、決定部43と、処理部44とを有する。記憶部41は、所定の閾値を予め記憶する。演算部42は、同期撮影としての心電同期撮影に係る撮影条件に基づいて、検出部12によって検出される検出データの量が回転部13の回転数によって表された検出データ量Dを演算する。決定部43は、演算部42による検出データ量Dと記憶部41による閾値とに基づいて検出データに施す再構成処理を決定する。処理部44は、決定部43により決定された再構成処理を検出データに施し画像を生成する。このように、X線CT装置1は、検出データ量Dに対応した再構成処理を閾値との大小関係のみによって簡便に決定し、その再構成処理を用いて画像を生成する。それにより、撮影条件に応じた再構成方法を簡便に決定することができるX線CT装置を提供することができる。
〈第2実施形態〉
[構成]
図5は、この実施形態のX線CT装置2の構成を表すブロック図である。X線CT装置2は、被検体Eの呼吸信号を含む生体信号を受け、同期撮影としての呼吸同期撮影を行う。以下、第1実施形態と異なる構成について特に説明する。また、第1実施形態と同様の事項について、説明を省略する場合がある。X線CT装置2は、架台部10と、寝台部20と、呼吸測定部31と、コンソール部40とを有する。
呼吸測定部31は、被検体Eの呼吸信号を測定し、その呼吸信号をスキャン制御部450に出力する。例えば、呼吸測定部31は、図示しない光学センサを用いて被検体Eの胸部表面の位置の時間変化を呼吸信号として測定する。また、呼吸測定部31は、被検体Eの胸部に巻きつけられた胸囲センサ(図示せず)を用いて被検体Eの胸囲の時間変化を呼吸信号として測定してもよい。また、呼吸測定部31は、予め測定した呼吸信号に基づいて、被検体Eの呼吸数を演算部42に出力する。なお、呼吸測定部31は、X線CT装置2に含まれてもよいし、X線CT装置2の外部に設置されてもよい。
演算部42は、同期撮影としての呼吸同期撮影に係る撮影条件に基づいて、検出部12によって検出される検出データの量が回転部13の回転数によって表された検出データ量Dbを演算する。また、演算部42は、撮影条件として、照射部11によるX線のファン角FA、被検体Eの呼吸数、呼吸信号における所定の呼吸位相に係る余裕範囲PD、及び、回転部13の回転速度に基づいて検出データ量Dbを演算する。
ここで、呼吸同期撮影について説明する。図6は、被検体Eの呼吸信号に基づく呼吸波形WbとX線CT装置2による呼吸同期撮影との関係を表す模式図である。X線CT装置2は、所定の呼吸位相P3を中心とした所定の時間T3においてX線を照射し検出データを取得(1回のスキャン)する。所定の呼吸位相P3は、操作部47及び制御部45を介して予め指定される。余裕範囲PDは、呼吸波形Wbのピークの間隔MMに対する相対的な範囲として、例えば百分率の単位で、操作部47及び制御部45を介して予め指定される。呼吸位相P3を中心とした第3の時間T4は、例えば次式によって求められる。
Figure 0006165559
時間T3は、第3の時間T4の始点P4より前と第3の時間T4の終点P5より後とに第4の時間T5の時間が加えられた時間である。例えばハーフ撮影の場合、第4の時間T5は次式によって求められる。
Figure 0006165559
X線CT装置2は、所定の呼吸位相P3を中心とし第3の時間T4と第4の時間T5とを含む所定の時間T3においてX線を照射し検出データを取得(1回のスキャン)する。演算部42は、この1回のスキャンにおける検出データ量Dbを演算する。検出データ量Dbは、例えば次式によって求められる。
Figure 0006165559
このように、検出データ量Dbは、検出部12が1回のスキャンによって検出する検出データの量を検出部12が回転部13の1回転当たりに検出する検出データの量で割ったものであるので、検出データ量Dbは、回転部13の回転数として表される。
決定部43は、演算部42による検出データ量Dbと記憶部41による閾値とに基づいて検出データに施す再構成処理を決定する。また、スキャン制御部450は、X線によるスキャンに関する動作を統合的に制御する。この統合的な制御は、架台駆動部15の制御を含む。架台駆動部15の制御は、所定のタイミング及び所定の速度で回転部13を回転駆動させるように架台駆動部15を制御するものである。所定のタイミングとは、呼吸同期撮影におけるX線の照射及び停止のタイミングである。スキャン制御部450は、予め操作部47を介して指定されたX線のファン角FA、余裕範囲PD及び回転部13の回転速度RSと、呼吸測定部31からの被検体Eの呼吸数BRとを受けてこのタイミングを決定する。
[動作]
図7は、この実施形態のX線CT装置の動作を表すフローチャートである。
(S21)
呼吸測定部31は、被検体Eの呼吸信号を測定し、その呼吸信号に基づく呼吸数BRをスキャン制御部450に出力する。
(S22)
スキャン制御部450は、操作部47を介して呼吸同期撮影に係る撮影条件の指定を受ける。ここで、撮影条件には、所定の呼吸位相P3と、X線のファン角FAと、余裕範囲PDと、回転部13の回転速度RSとが含まれてよい。
(S23)
制御部45は、演算部42を制御して、呼吸同期撮影に係る撮影条件に基づいて、検出部12によって検出される検出データの量が回転部13の回転数によって表された検出データ量Dbを演算する。
(S24,S25)
検出データ量Dbが記憶部41により予め記憶された閾値以上のとき、制御部45は、決定部43を制御して、記憶部41の関連情報における第1の再構成処理と第2の再構成処理とのうち、第2の再構成処理を検出データに施す再構成処理として決定させる。
(S24,S26)
検出データ量Dbが記憶部41により予め記憶された閾値未満のとき、制御部45は、決定部43を制御して、記憶部41の関連情報における第1の再構成処理と第2の再構成処理とのうち、第1の再構成処理を検出データに施す再構成処理として決定させる。
(S27)
スキャン制御部450は、呼吸測定部31からの被検体Eの呼吸信号と指定された撮影条件とに基づいて、高電圧発生部14と、架台駆動部15と、絞り駆動部17と、寝台部20とを制御して呼吸同期撮影を行う。それにより、照射部11は、被検体EにX線を照射し、検出部12は、被検体Eを透過したX線を検出し、回転部13は、照射部11及び検出部12を被検体Eの周囲に回転させる。
(S28)
制御部45は、処理部44を制御して、決定部43により決定された処理方法の再構成処理を検出データに施させ画像を生成させる。以上で図7に示す動作を終了する。
[作用・効果]
この実施形態のX線CT装置2の作用及び効果を説明する。
X線CT装置2は、被検体EにX線を照射する照射部11と、被検体Eを透過したX線を検出する検出部12と、照射部11及び検出部12を被検体Eの周囲に回転させる回転部13とを有し、被検体Eの呼吸信号を含む生体信号を受け、同期撮影としての呼吸同期撮影を行うことにより画像を生成するX線CT装置であって、記憶部41と、演算部42と、決定部43と、処理部44とを有する。記憶部41は、所定の閾値を予め記憶する。演算部42は、呼吸同期撮影に係る撮影条件に基づいて、検出部12によって検出される検出データの量が回転部13の回転数によって表された検出データ量Dbを演算する。決定部43は、演算部42による検出データ量Dbと記憶部41による閾値とに基づいて検出データに施す再構成処理を決定する。処理部44は、決定部43により決定された再構成処理を検出データに施し画像を生成する。このように、X線CT装置2は、検出データ量Dbに対応した再構成処理を閾値との大小関係のみによって簡便に決定し、その再構成処理を用いて画像を生成する。それにより、撮影条件に応じた再構成方法を簡便に決定することができるX線CT装置を提供することができる。
〈実施形態に共通の効果〉
以上述べた少なくともひとつの実施形態のX線CT装置によれば、撮影条件に基づいて演算された検出データ量と予め記憶された閾値とに基づいて、検出データに施す再構成処理を決定することにより、撮影条件に応じた再構成方法を簡便に決定することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、2 X線CT装置
10 架台部
11 照射部
12 検出部
13 回転部
14 高電圧発生部
15 架台駆動部
16 X線絞り部
17 絞り駆動部
18 データ収集部
20 寝台部
30 心電計
31 呼吸測定部
40 コンソール部
41 記憶部
42 演算部
43 決定部
44 処理部
45 制御部
46 表示部
47 操作部
450 スキャン制御部

Claims (5)

  1. 被検体にX線を照射する照射部と、
    前記被検体を透過したX線を検出する検出部と、
    前記照射部及び前記検出部を前記被検体の周囲に回転させる回転部と
    を有し、
    前記被検体の生体信号を受けて同期撮影を行うことにより画像を生成するX線CT装置であって、
    所定の閾値を予め記憶する記憶部と、
    前記同期撮影に係る撮影条件に基づいて、前記検出部によって検出される検出データの量が前記回転部の回転数によって表された検出データ量を演算する演算部と、
    前記演算部による前記検出データ量と前記記憶部による前記閾値とに基づいて前記検出データに施す再構成処理を決定する決定部と、
    前記決定部により決定された再構成処理を前記検出データに施し前記画像を生成する処理部と
    を有することを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記記憶部は、前記閾値として前記回転数を表す値を予め記憶することを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記記憶部は、前記検出データに基づいて画像を生成する第1の再構成処理及び前記検出データに基づいて前記第1の再構成処理による画像の領域よりも拡張された領域の画像を生成する第2の再構成処理と前記閾値とが関連付けられた関連情報を予め記憶し、
    前記決定部は、前記検出データ量が前記閾値以上のとき、前記関連情報における前記第1の再構成処理と前記第2の再構成処理とのうち、前記第2の再構成処理を前記検出データに施す再構成処理として決定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のX線CT装置。
  4. 前記生体信号は、心電信号を含み、
    前記演算部は、前記撮影条件として、前記照射部によるX線のファン角、前記被検体の心拍数、前記心電信号における所定の心位相に係る余裕範囲、及び、前記回転部の回転速度に基づいて前記検出データ量を演算する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  5. 前記生体信号は、呼吸信号を含み、
    前記演算部は、前記撮影条件として、前記照射部によるX線のファン角、前記被検体の呼吸数、前記呼吸信号における所定の呼吸位相に係る余裕範囲、及び、前記回転部の回転速度に基づいて前記検出データ量を演算する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のX線CT装置。
JP2013177495A 2012-08-31 2013-08-29 X線ct装置 Active JP6165559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/360,771 US9737279B2 (en) 2012-08-31 2013-08-29 X-ray CT apparatus
CN201380004945.4A CN104039231B (zh) 2012-08-31 2013-08-29 X射线ct装置
PCT/JP2013/073192 WO2014034797A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-29 X線ct装置
JP2013177495A JP6165559B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-29 X線ct装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190844 2012-08-31
JP2012190844 2012-08-31
JP2013177495A JP6165559B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-29 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061278A JP2014061278A (ja) 2014-04-10
JP6165559B2 true JP6165559B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=50183602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177495A Active JP6165559B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-29 X線ct装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9737279B2 (ja)
JP (1) JP6165559B2 (ja)
CN (1) CN104039231B (ja)
WO (1) WO2014034797A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019013268A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
EP3675740B1 (en) 2017-08-28 2022-06-15 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for determining rotation angles
JP6943124B2 (ja) * 2017-10-03 2021-09-29 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP7021707B2 (ja) * 2018-09-11 2022-02-17 株式会社島津製作所 X線装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248951B2 (ja) 1992-08-04 2002-01-21 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 画像処理装置
JP2003153893A (ja) 2001-11-21 2003-05-27 Hitachi Medical Corp 断層写真像の作成装置
CN1236731C (zh) * 2001-11-29 2006-01-18 株式会社东芝 计算机断层摄像装置
JP4114131B2 (ja) 2002-04-17 2008-07-09 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US7532750B2 (en) 2002-04-17 2009-05-12 Sony Corporation Image processing apparatus and method, program, and image processing system
JP3944173B2 (ja) 2004-02-05 2007-07-11 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置及び処理方法
JP3930493B2 (ja) 2004-05-17 2007-06-13 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法、画像処理装置およびx線ct装置
JP2006174949A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp 医用画像処理装置
DE602006013733D1 (de) * 2005-03-07 2010-06-02 Toshiba Kk Röntgen-CT-Gerät und Datendetektionsverfahren des Röntgen-CT-Geräts
WO2006116316A2 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 University Of Chicago Open source trajectory method and apparatus for interior imaging
EP1952180B1 (en) * 2005-11-09 2017-01-04 Biosensors International Group, Ltd. Dynamic spect camera
US7409033B2 (en) 2006-05-31 2008-08-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Tomographic reconstruction for x-ray cone-beam scan data
US8270559B2 (en) 2006-11-24 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for tomographic reconstruction in medical imaging using the circle and line trajectory
JP5426075B2 (ja) * 2007-01-31 2014-02-26 株式会社東芝 X線ct装置
US8559687B2 (en) 2009-10-30 2013-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for circular scan reconstruction in computed tomography and computed tomographic device
US10219787B2 (en) * 2010-09-29 2019-03-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Respiratory mode (“R-Mode”)—acquisition and display of cardiovascular images to show respiratory effects
JP5858928B2 (ja) 2010-12-10 2016-02-10 株式会社日立メディコ X線ct装置及び画像再構成方法
JP6042123B2 (ja) * 2011-07-13 2016-12-14 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150030118A1 (en) 2015-01-29
CN104039231A (zh) 2014-09-10
JP2014061278A (ja) 2014-04-10
CN104039231B (zh) 2016-10-26
WO2014034797A1 (ja) 2014-03-06
US9737279B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688557B2 (ja) X線ct装置
US8233966B2 (en) Method and X-ray diagnostic device for generation of an image of a moving body region of a living subject
US9968318B2 (en) Estimating apparatus, X-ray diagnosis apparatus, and estimating method
US10111626B2 (en) X-ray CT apparatus
JP6509131B2 (ja) X線ct装置、画像処理装置、及び画像再構成方法
JP6165559B2 (ja) X線ct装置
JP6466057B2 (ja) 医用画像診断装置
JP5196782B2 (ja) X線ct装置およびその制御方法
US9538972B2 (en) X-ray CT apparatus
JP6853100B2 (ja) X線ct装置
JP6139821B2 (ja) X線ct装置
JP6632881B2 (ja) 医用画像診断装置
JP6073607B2 (ja) X線ct装置、x線ct装置の画像表示プログラム
JP6286220B2 (ja) X線ct装置
JP5203750B2 (ja) 心電同期スキャン方法及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2011036427A (ja) X線ct装置
JP5931642B2 (ja) X線ct装置
JP2005137752A (ja) X線ct装置
JP6132493B2 (ja) X線ct装置、画像表示装置
JP6400286B2 (ja) X線ct装置、及びx線ct装置の制御方法
JP2018161472A (ja) X線ct装置及びスキャン計画装置
JP2009022367A (ja) X線ct装置、及びx線ct装置の制御方法
JP2014158608A (ja) X線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350