JP6164739B2 - 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法 - Google Patents

眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164739B2
JP6164739B2 JP2013197546A JP2013197546A JP6164739B2 JP 6164739 B2 JP6164739 B2 JP 6164739B2 JP 2013197546 A JP2013197546 A JP 2013197546A JP 2013197546 A JP2013197546 A JP 2013197546A JP 6164739 B2 JP6164739 B2 JP 6164739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
subject
measurement
image
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013197546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064254A (ja
Inventor
直也 廣野
直也 廣野
信幸 田所
信幸 田所
正明 松島
正明 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Priority to JP2013197546A priority Critical patent/JP6164739B2/ja
Publication of JP2015064254A publication Critical patent/JP2015064254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164739B2 publication Critical patent/JP6164739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼鏡装用パラメータについて測定を行う際に用いられる眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法に関する。
一般に、眼鏡レンズの作製には、眼鏡装用者が眼鏡フレームを装用した状態で測定される眼鏡装用パラメータが必要となる。眼鏡装用パラメータとしては、角膜頂点間距離、フレーム前傾角、フィッティングポイント位置、瞳孔間距離、フレーム反り角等がある。
眼鏡装用パラメータの測定は、専用の測定装置を用いて行われる。専用の測定装置としては、例えば、アイポジションの位置および距離を測定するために、目盛りが付されたスケール補助具を眼鏡フレームに取り付けて、この眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔側面または顔正面を撮像し、その撮像結果である画像を基に、各種眼鏡装用パラメータを演算して求めるように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された測定装置を用いて被検者の顔側面または顔正面を撮像する際には、被写体像に自動的に合焦するオートフォーカス機構を備えたカメラにより撮像し、合焦した被写体の画像データに基づいて角膜頂点間距離や瞳孔間距離等の各種眼鏡装用パラメータを演算して求めている(例えば、特許文献1の0024段落の記載参照)。
特許第3976925号公報
ところで、被検者の顔側面または顔正面の撮像結果である画像を基に各種眼鏡装用パラメータの測定を高精度に行うためには、その基になる画像にボケ等が生じていない鮮明な画像を得ることが必要である。眼鏡装用パラメータは、眼を基準として測定されるパラメータであるため、測定に必要な情報、すなわち、撮像対象物は被検者の眼周辺領域(例えば、角膜周辺)である。したがって、眼周辺領域の画像を鮮明な状態で取得するためには、被検者の眼周辺領域に合焦した状態で撮像することが求められる。
一方、眼鏡装用パラメータを測定する際には、測定の基準となる補助具を用いて、被検者の顔側面または顔正面を撮像している。上記の特許文献1においても、目盛りが付されたスケール補助具を眼鏡フレームに取り付けて、被検者の顔側面または顔正面を撮像している。このような補助具は、撮像時に検出しておく必要があり、測定を補助するとともに、撮像時の目印にもなっている。そのため、眼鏡装用パラメータを測定するための撮像では、補助具にオートフォーカス機構を働かせて合焦している。特に、特許文献1に開示されているように、スケール補助具に目盛りが付されている場合には、目盛りを読み取りやすくするために、被検者の眼周辺領域ではなく、スケール補助具に合焦させることを意図していると考えられる。
しかしながら、眼鏡装用パラメータの測定における撮像対象物は、上述したように、スケール補助具ではなく、被検者の眼周辺領域である。そのため、スケール補助具に合焦させて撮像結果を得る場合には、被検者の眼周辺領域には合焦していないため、最も必要な被検者の眼周辺領域の画像が鮮明な画像として得られないという問題があった。被検者の眼周辺領域の画像が鮮明な画像として得られない場合には、再度、被検者を撮像しなければならず、検者および被検者の双方に負担が生じてしまう。
さらに、本発明者らは、被検者の顔側面または顔正面を撮像する際に、被検者の眼周辺領域に合焦させようとすると、以下のような問題が生じることを見出した。
特許文献1に開示された測定装置のように、非可搬式の大掛かりな測定装置のような設置スペースを要することなく眼鏡店への導入を容易化するために、装置本体を可搬式とすると、当該測定装置は、汎用の小型装置とせざるを得ない。このような測定装置に備えられているカメラ部は、例えばデジタル一眼レフカメラのような撮像に特化したカメラではない。したがって、当該測定装置のカメラ部が有するオートフォーカス機構の性能は低い。
具体的には、このような装置に備えられるカメラ部は、通常、特定の点あるいは小さな領域に対してオートフォーカス機構を働かせることはできない。例えば、オートフォーカス機構を働かせる点を、撮像ファインダー上で指定したとしても、その指定した点に合焦するのではなく、その指定した点を含む周辺の領域に対して、オートフォーカス機構が働く。その結果、該周辺領域に、角膜周辺よりも遠方に存在する物体等が含まれると、角膜周辺ではなく、遠方の物体等に合焦する場合がある。このような場合には、角膜周辺に合焦させようとしても、意図せず遠方に合焦してしまう。その結果、取得した画像では角膜周辺はボケてしまい、最も必要な被検者の眼周辺領域の画像が鮮明な画像として得られないという問題があった。
本発明は、上記の状況を鑑みてなされ、装置本体(筐体)が汎用かつ可搬式であるため、カメラ機能のオートフォーカス機構の性能が低い場合であっても、オートフォーカス機構の性能に関係なく、撮像対象である被検者の眼周辺領域の画像を鮮明かつ確実に取得することができ、これにより高精度な眼鏡装用パラメータ測定を行うことを実現可能とする眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法を提供することを目的とする。
本発明の態様は、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔側面または顔正面を、当該被検者の顔近傍に配された測定補助具と共に撮像する撮像カメラ部と、前記撮像カメラ部による撮像対象を画像表示する撮像ファインダーとして機能する表示画面部と、前記撮像カメラ部で得られた撮像結果を用いて前記被検者に関する眼鏡装用パラメータを求める情報処理部と、を有し、前記撮像カメラ部は、前記測定補助具を検出して合焦した後に、前記表示画面部において前記測定補助具が表示されている位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物、または、前記撮像カメラ部からの距離が前記撮像対象物と同程度の距離に存在する領域に合焦し、当該合焦を契機として撮像し撮像結果を得ることを特徴とする眼鏡装用パラメータ測定装置である。
上記の態様において、前記撮像カメラ部は、当該合焦を契機としてオートシャッターを働かせて撮像し撮像結果を得ることが好ましい。
上記の態様において、前記撮像カメラ部は、前記測定補助具を検出して合焦した後に、前記表示画面部において前記測定補助具が表示されている位置と、前記撮像対象物が表示されている位置または前記撮像カメラ部からの距離が前記撮像対象物と同程度の距離に存在する領域が表示されている位置と、の関係に基づいて、前記測定補助具が表示されている位置から所定量ずれた位置に合焦することが好ましい。
上記の態様において、前記測定補助具の被撮像面には、合わせパターンマークが描かれており、前記表示画面部は、前記合わせパターンマークに対応するガイドパターンマークを前記撮像ファインダー内に表示し、前記撮像カメラ部は、前記撮像ファインダー内で前記合わせパターンマークと前記ガイドパターンマークとが合致することにより、前記測定補助具を検出することが好ましい。
上記の態様において、前記情報処理部は、実空間内での前記測定補助具の大きさと、前記測定補助具と共に撮像された前記被検者の顔近傍の撮像結果上での前記測定補助具の大きさと、を関連付けるキャリブレーションを行い、前記眼鏡装用パラメータを求めることが好ましい。
本発明の別の態様は、撮像カメラ部、表示画面部および情報処理部を備えてなるコンピュータを、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔側面または顔正面を、当該被検者の顔近傍に配された測定補助具と共に、前記撮像カメラ部による撮像対象とする撮像制御手段と、前記撮像カメラ部による撮像対象を前記表示画面部に画像表示させて撮像ファインダーとする表示制御手段と、前記撮像カメラ部で得られた撮像結果を用いて前記被検者に関する眼鏡装用パラメータを前記情報処理部に求めさせる計測演算手段として機能させると共に、前記撮像制御手段は、前記測定補助具を検出して合焦した後に、前記表示画面部において前記測定補助具が表示されている位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物、または、前記撮像カメラ部からの距離が前記撮像対象物と同程度の距離に存在する領域に合焦すると、当該合焦を契機に前記撮像カメラ部に撮像させ撮像結果を得ることを特徴とする眼鏡装用パラメータ測定プログラムである。
本発明の別の態様は、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔側面または顔正面の撮像結果を基に前記被検者に関する眼鏡装用パラメータを測定するにあたって、その測定に用いる撮像結果を取得するための画像取得方法であって、測定補助具を前記被検者の顔近傍に配しておき、前記被検者の顔側面または顔正面を前記測定補助具と共に、撮像カメラ部での撮像対象とし、前記撮像カメラ部での撮像対象を表示画面部で画像表示して撮像ファインダーとして機能させ、前記測定補助具を検出して合焦した後に、前記表示画面部において前記測定補助具が表示されている位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物、または、前記撮像カメラ部からの距離が前記撮像対象物と同程度の距離に存在する領域に合焦すると、当該合焦を契機に前記撮像カメラ部に撮像させ撮像結果を得ることを特徴とする画像取得方法である。
本発明によれば、装置本体(筐体)が汎用かつ可搬式であるため、カメラ機能のオートフォーカス機構の性能が低い場合であっても、オートフォーカス機構の性能に関係なく、撮像対象である被検者の眼周辺領域の画像を鮮明かつ確実に取得することができ、これにより高精度な眼鏡装用パラメータ測定を行うことを実現可能とする眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法を提供することができる。
眼鏡装用パラメータの具体例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の構成例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における測定補助具の構成例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定方法の手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における測定補助具の配置態様の一具体例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の撮像ファインダーで表示する内容の具体例を示す説明図であり、被検者の顔を上面から撮像する場合の表示内容を示す図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の撮像ファインダーで表示する内容の具体例を示す説明図であり、被検者の顔を側面から撮像する場合の表示内容を示す図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の撮像ファインダーで表示する内容の具体例を示す説明図であり、被検者の顔を正面から撮像する場合の表示内容を示す図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図であり、眼鏡装用パラメータのうちのフレーム反り角を求める場合の表示内容を示す図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図であり、眼鏡装用パラメータのうちの角膜頂点間距離およびフレーム前傾角を求める場合の表示内容を示す図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図であり、眼鏡装用パラメータのうちのフィッティングポイント位置を求めるために必要となるレンズ縦幅についての表示内容を示す図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図であり、眼鏡装用パラメータのうちのフィッティングポイント位置および瞳孔間距離を求める場合の表示内容を示す図である。 本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図であり、各眼鏡装用パラメータの測定結果についての表示内容を示す図である。 従来の瞳孔間距離の測定装置の構成について一例を挙げた概略平面図であり、(a)は遠用の瞳孔間距離を求める場合のレンズの配置を示す図、(b)は近用の瞳孔間距離を求める場合のレンズの配置を示す図である。 別の実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図であり、眼鏡装用パラメータのうちのフィッティングポイント位置および瞳孔間距離を求める場合の表示内容を示す図である。
[実施の形態1]
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
ここでは、以下のような項分けをして説明を行う。
1.本発明の概要
2.眼鏡装用パラメータの具体例
3.眼鏡装用パラメータ測定装置の構成例
4.測定補助具の構成例
5.眼鏡装用パラメータ測定方法の手順
5−1.手順の概要
5−2.準備段階
5−3.撮像段階
5−4.測定段階
6.本実施形態の効果
7.変形例等
<1.本発明の概要>
先ず、本発明の概要について説明する。
本発明は、眼鏡装用パラメータについて測定を行う際に用いられる。さらに詳しくは、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔側面または顔正面を撮像し、その撮像結果である画像を基に各種眼鏡装用パラメータを演算して求めることで、眼鏡装用パラメータについて測定を行う。特に、本発明では、本来の撮像対象物である被検者の眼周辺領域の鮮明な画像を得るために、被検者の顔側面または顔正面を撮像する際に、測定用の補助具ではなく、被検者の眼周辺領域に合焦して撮像を行う。
また、このような眼鏡装用パラメータの測定を、本発明では、装置本体(筐体)が可搬式に構成された眼鏡装用パラメータ測定装置を用いて行う。可搬式であれば、非可搬式の大掛かりな測定装置のような設置スペースを要することがなく、眼鏡店への導入を容易化できるからである。
可搬式の眼鏡装用パラメータ測定装置は、眼鏡装用パラメータの測定者(すなわち被検者に対する検者)が手で持ち運び可能なものであれば、その構成が特に限定されるものではないが、その一例として撮像機能、画像表示機能および情報処理機能を備えた汎用コンピュータである携帯型のタブレット端末装置を利用して構成することが考えられる。タブレット端末装置を利用して構成すれば、眼鏡装用パラメータの測定が可能な撮像機能、画像表示機能および情報処理機能が得られ、しかも近年広く普及しつつあることを鑑みれば低コストで構成することも実現可能となり、眼鏡店への導入を促進する上で非常に好適であると言える。
なお、眼鏡装用パラメータ測定装置が、上記のように、装置本体(筐体)が可搬式に構成された汎用装置である場合には、当該装置に備えられている撮像カメラ部のオートフォーカス機構の性能は、撮像に特化したカメラのオートフォーカス機構に比べて低い。そこで、本発明では、オートフォーカス機構の性能に関係なく、撮像対象物の鮮明な画像を確実に取得できるようにする。以下、本発明について詳細に説明する。
<2.眼鏡装用パラメータの具体例>
先ず、眼鏡装用パラメータ測定装置を用いて測定される眼鏡装用パラメータについて説明する。
図1は、眼鏡装用パラメータの具体例を示す説明図である。
本実施形態において測定される眼鏡装用パラメータには、被検者が前記眼鏡フレームを装用した状態における角膜頂点間距離、フレーム前傾角、フィッティングポイント位置、瞳孔間距離およびフレーム反り角が含まれる。
角膜頂点間距離は、図1(a)に示すように、被検者(眼鏡装用者)が遠方視したときの視軸を遠方視軸Aとした場合において、その遠方視軸A上における当該被検者の眼球Eの角膜頂点から眼鏡レンズLの内面までの距離CVDである。
フレーム前傾角は、一般には眼鏡フレームのテンプルとリムとがなす角度のことを言うが、本実施形態では、図1(a)に示すように、遠方視軸Aと眼鏡レンズLの外面上で直交する直線L1と、その遠方視軸A上での眼鏡レンズLの外面における接線L2とがなす角度αのことを言う。
フィッティングポイント位置は、図1(b)に示すように、眼鏡フレームのデータムライン(レンズ上下幅の中央に位置する水平線)Dからフィッティングポイント(被検者の瞳孔の位置)までの距離FPである。
瞳孔間距離は、図1(b)に示すように、被検者が遠方視したときの左右眼の瞳中心間距離PDである。本実施形態における瞳孔間距離PDには、右眼の瞳孔中心から眼鏡フレームのブリッジの中心までの距離である右眼単眼瞳孔距離PDRと、左眼の瞳孔中心から眼鏡フレームのブリッジの中心までの距離である左眼単眼瞳孔距離PDLとが含まれるものとする。
フレーム反り角は、図1(c)に示すように、眼鏡フレームを真上から観察したときに、その眼鏡フレームのリムがブリッジに対してなす角度βである。
これらの眼鏡装用パラメータは、本実施形態における具体例に過ぎない。つまり、眼鏡装用パラメータは、これらに限定されることはなく、これらの少なくとも一つを含んでいればよく、またこれら以外のものを含んでいても構わない。これら以外のものとしては、例えば、近方視角膜頂点間距離、近方視瞳孔間距離、眼球回旋角等が挙げられる。
<3.眼鏡装用パラメータ測定装置の構成例>
次に、眼鏡装用パラメータの測定を行う際に用いられる眼鏡装用パラメータ測定装置の構成例について説明する。
図2は、本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の構成例を示す説明図であり、(a)は外観斜視図、(b)は機能ブロック図を示している。
図2(a)に示すように、本実施形態で説明する眼鏡装用パラメータ測定装置1は、携帯型のタブレット端末装置を利用して構成されている。以下、本実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置1を、単に「タブレット端末1」と称す。
タブレット端末1は、眼鏡装用パラメータの測定者(すなわち被検者に対する検者)が手で持ち運び可能な可搬式の装置筐体(本体部)10を備えている。そして、装置筐体10は、CCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサ等の撮像素子を有してなる撮像カメラ部11を有している。
撮像カメラ部11は、さらにオートフォーカス機構を備えており、当該機構によれば、撮像カメラ部11の撮像素子上に、レンズに取り込んだ被写体からの光を一点に収束させて被写体に合焦するために、撮像カメラ部のレンズをその光軸上で移動させることができる。オートフォーカスを行う手法としては、公知の手法を用いればよく、例えば、コントラスト検出法を用いることができる。コントラスト検出法は、レンズを前後に移動させながら、画像のコントラストが高くなるレンズ位置を探して合焦させる方式である。
装置筐体10は、さらに、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等のフラットパネルディスプレイを有してなる表示画面部12と、CPU(Central Processing Unit)を有してなる情報処理部14(ただし図2(a)には不図示)と、を有している。つまり、タブレット端末1は、撮像機能、画像表示機能および情報処理機能を備えた汎用コンピュータとして機能するものである。
このようなタブレット端末1において、表示画面部12にはタッチパネルが付設されており、そのタッチパネルを操作することでタブレット端末1に対する情報入力を行い得るように構成されている。例えば、表示画面部12が、撮像カメラ部11の撮像ファインダーとして機能する際には、取得しようとする画像の任意の点をタッチパネル上で指定することにより、当該任意の点周辺に合焦するようにオートフォーカス機構を働かせることができる。なお、タッチパネルの操作は、図例のようにタッチペンを用いて行うことが考えられるが、操作者の指で直接行うようにしても構わない。また、タッチパネルを用いるのではなく、タブレット端末1に接続されたキーボードやマウス等の情報入力装置を用いるようにしても構わない。
また、タブレット端末1は、図2(b)に示すように、その装置筐体10内に、撮像カメラ部11および表示画面部12に加えて、不揮発性メモリからなるメモリ部13が設けられている。メモリ部13には、撮像カメラ部11で得た画像データや表示画面部12のタッチパネル等で入力された各種データの他に、情報処理部14の処理動作に必要となる所定プログラムが記憶される。このメモリ部13から所定プログラムを読み出して実行することで、情報処理部14は、撮像制御手段14a、表示制御手段14bおよび計測演算手段14cとして機能するようになっている。
撮像制御手段14aは、撮像カメラ部11の動作制御を行うものであり、例えばオートフォーカス機構を制御する。具体的には、眼鏡装用パラメータの測定にあたり、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔領域(顔正面、顔側面または顔正面)と、眼鏡装用パラメータを測定するための測定補助具と、を撮像する際に、通常のオートフォーカス機構の制御に加え、測定補助具を検出して合焦した後に、撮像対象物または撮像カメラ部11からの距離が撮像対象物と同程度の距離に存在する領域に合焦するよう制御する。
また、本実施形態では、撮像制御手段14aは、撮像カメラ部11のシャッターの動作タイミングも制御する。すなわち、撮像制御手段14aは、撮像カメラ部11のオートシャッターを働かせるタイミングを制御することになる。具体的には、被検者の顔領域に合焦した際に、この合焦を契機としてシャッターを働かせて撮像結果を得るように制御する。
表示制御手段14bは、表示画面部12の動作制御を行うものである。表示画面部12の動作制御には、当該表示画面部12が表示する画像内容についての制御が含まれる。具体的には、表示画面部12は、撮像カメラ部11による撮像対象を画像表示することで、当該撮像カメラ部11の撮像ファインダーとして機能する。本実施形態では、表示制御手段14bは、詳細を後述するように、表示画面部12による撮像ファインダー内に、検出対象となる測定補助具の被撮像面に描かれた合わせパターンマークに対応するガイドパターンマークを表示する。上述した撮像制御手段14aは、このガイドパターンマークを利用して、オートフォーカス機構およびオートシャッター機構を制御する。
また、表示制御手段14bは、詳細を後述するように、表示画面部12による撮像ファインダー内に、撮像カメラ部11が設けられている装置筐体10の姿勢の状態を示すアイコン画像を表示する。これにより、タブレット端末1を手に持つ検者は、その装置筐体10の姿勢の状態を視認し得ることになる。
さらに、表示制御手段14bは、詳細を後述するように、撮像カメラ部11で得られた撮像結果をグリッド画像と共に表示画面部12に表示させるとともに、そのグリッド画像を利用して当該撮像結果についての位置補正処理を行わせるようになっている。
計測演算手段14cは、被検者に関する眼鏡装用パラメータを求めるためのものである。詳しくは、計測演算手段14cは、撮像カメラ部11で得られた撮像結果を用いつつ、表示画面部12のタッチパネル等からの入力情報に基づいて、被検者に関する眼鏡装用パラメータを求める演算処理を行うようになっている。
これらの各手段14a〜14cは、情報処理部14がメモリ部13内の所定プログラムを読み出して実行することによって実現される。つまり、タブレット端末1における各手段14a〜14cとしての機能は、メモリ部13内の所定プログラム(すなわち、本発明に係る眼鏡装用パラメータ測定プログラムの一実施形態)によって実現される。その場合に、眼鏡装用パラメータ測定プログラムは、メモリ部13内にインストールされて用いられることになるが、そのインストールに先立ち、タブレット端末1で読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよいし、あるいはタブレット端末1と接続する通信回線を通じて当該タブレット端末1へ提供されるものであってもよい。
なお、本実施形態では、装置筐体10内の情報処理部14が計測演算手段14cとして機能する場合、すなわち装置筐体10内にて計測演算手段14cが眼鏡装用パラメータを求める演算処理を行う場合を例に挙げたが、例えばタブレット端末1と接続する無線または有線の通信回線を通じて当該通信回線上の他装置と情報処理部14が通信可能に構成されている場合には、当該他装置に眼鏡装用パラメータを求める演算処理を行う機能を担わせるようにしても構わない。つまり、タブレット端末1の装置筐体10には、少なくとも撮像カメラ部11および表示画面部12が設けられていればよく、情報処理部14による計測演算手段14cとしての機能等は、いわゆるクラウドコンピューティングのように、通信回線上の他装置に代替させてもよい。
<4.測定補助具の構成例>
次に、タブレット端末1を用いて眼鏡装用パラメータの測定を行う際に、そのタブレット端末1の撮像カメラ部11で撮像対象とされる測定補助具の構成例について説明する。
図3は、本発明の一実施形態における測定補助具の構成例を示す説明図である。
図例のように、本実施形態で説明する測定補助具20は、第一部材21と、第二部材22と、連結部23とを備えて構成されている。
第一部材21は、例えば平面形状が矩形状(例えば長方形状)の板状材によって形成されており、被検者の顔または当該被検者が装用している眼鏡フレームの少なくとも一方と所定関係の位置に配されるものである。ここでいう「所定関係の位置に配される」とは、当該位置にて当該所定関係を保つように配されることを意味する。また、「所定関係」は、眼鏡装用パラメータの測定に好適となるように予め設定された位置関係のことをいい、その一具体例として被検者の利き目側で当該被検者が装用する眼鏡フレームのテンプルと接する位置関係または当該テンプルの近傍に位置する関係が挙げられる。ただし、ここで挙げたのは一具体例に過ぎず、眼鏡装用パラメータの測定に好適となるように予め設定された位置関係であれば、他の例であっても「所定関係」に該当し得る。このような「所定関係の位置」への配置は、第一部材21を眼鏡フレームのテンプルに引っ掛けるように構成することで行うようにしてもよいし、第一部材21をクリップ等の取り付け具を利用して眼鏡フレームのテンプルに取り付けることで行うようにしてもよいし、第一部材21を眼鏡フレームのテンプルに貼り付けることで行うようにしてもよい。また、眼鏡フレームのテンプルに取り付けるのではなく、眼鏡装用パラメータの測定者が第一部材21を手で把持することで行うようにしてもよい。さらには、床や机上等に置かれたスタンドの先端に測定補助具20を取り付けることで、所定関係の位置への配置を行うようにしてもよい。つまり、第一部材21の支持固定態様については、特に限定されるものではない。
このような支持固定にあたり、第一部材21は、例えば樹脂材料を用いて軽量に形成されていることが望ましい。
第二部材22は、例えば平面形状が第一部材21と同等の大きさの矩形状(例えば長方形状)の板状材によって形成されている。そして、板状材の一方の面側に、眼鏡装用パラメータの測定のために眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔と共に撮像される被撮像面24を有している。この被撮像面24には、詳細を後述するように、所定形状および所定サイズの合わせパターンマーク25が形成されている。
この第二部材22についても、第一部材21と同様に、例えば樹脂材料を用いて軽量に形成されていることが望ましい。
連結部23は、第一部材21と第二部材22とを連結するものである。ただし、連結部23は、第一部材21に対する第二部材22の相対位置を移動可能とし、かつ、その相対位置を任意位置で維持し得るように、第一部材21と第二部材22とを連結する。なお、ここでいう「任意位置」には、詳細を後述するように、第二部材22における被撮像面24が被検者の顔側面と共に撮像される位置と、第二部材22における被撮像面24が被検者の顔正面と共に撮像される位置とが含まれるものとする。
このような連結態様を簡易な構成で実現するために、連結部23は、第一部材21と第二部材22とを所定角度範囲内で回転可能(図中矢印R参照)にするヒンジ機構によって構成されている。ヒンジ機構は、矩形板状の第一部材21および第二部材22の一端縁に配される。これにより、第一部材21と第二部材22とは、ヒンジ機構からなる連結部23を介して連結されるとともに、そのヒンジ機構の連結軸を中心にして互いの成す角度が変化することになる。また、ヒンジ機構であれば、例えば当該ヒンジ機構を構成する連結軸とその軸受け部との嵌め合い寸法の調整により、第一部材21と第二部材22との相対位置が移動可能で、かつ、移動後の状態を任意位置で維持し得るような機構を容易に実現することが可能となる。
なお、連結部23を構成するヒンジ機構についても、連結軸を除き、第一部材21および第二部材22と同様に、例えば樹脂材料を用いて軽量に形成されていることが望ましい。
このような構成の測定補助具20において、第二部材22の被撮像面24には、合わせパターンマーク25が形成されている。ここで、合わせパターンマーク25について、具体例を挙げて説明する。
合わせパターンマーク25は、眼鏡装用パラメータの測定にあたり、被検者の顔側面または顔正面に対する撮像動作を制御するための基準の一つとして用いられるもので、所定形状および所定サイズの図形によって構成されている。
所定形状の図形であれば、合わせパターンマーク25は、例えば一次元方向に延びるものであってもよいが、被撮像面24上にて二次元の各方向に延びる図形の組み合わせからなるものが望ましい。本実施形態における合わせパターンマーク25は、図例のように、平面形状が長方形状の被撮像面24上に、四つの線分を長方形状に配置した図形部分と、これを囲うように三つの線分をコ字状に配置した図形部分とを組み合わせて構成されている。これにより、本実施形態における合わせパターンマーク25は、長辺と短辺が二次元の各方向に延びるL字状の図形部分を少なくとも二つ含むことになる。しかも、これらの各図形部分は、対応する長辺同士および短辺同士が互いに平行となる位置関係にある。
また、合わせパターンマーク25を構成する図形は、所定サイズで形成されている。具体的には、本実施形態における合わせパターンマーク25について、長方形状の図形部分およびコ字状の図形部分の被撮像面24上での各辺の大きさが既知となっている。
合わせパターンマーク25を構成する図形は、撮像画像上で認識可能となるように、被撮像面24の地色とのコントラストを確保し得る色が付されているものとする。具体的には、例えば被撮像面24の地色が白色であれば、黒色、青色または赤色等の図形によって合わせパターンマーク25を構成することが考えられる。
なお、ここで挙げた合わせパターンマーク25は単なる一具体例に過ぎず、所定形状および所定サイズの図形によって構成されていれば、他の図形パターンによって構成されていても構わない。
<5.眼鏡装用パラメータ測定方法の手順>
次に、上述した構成のタブレット端末1および測定補助具20を使用して行う眼鏡装用パラメータ測定方法の手順について説明する。
(5−1.手順の概要)
ここで、先ず、眼鏡装用パラメータ測定方法の手順の概要について説明する。
図4は、本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定方法の手順の一例を示すフローチャートである。
本実施形態で説明する眼鏡装用パラメータ測定方法においては、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔上面、顔側面または顔正面を選択的に順に撮像し、顔上面の撮像結果である画像を基に眼鏡装用パラメータのうちのフレーム反り角βを求め、顔側面の撮像結果である画像を基に眼鏡装用パラメータのうちの角膜頂点間距離CVDおよびフレーム前傾角αを求め、顔正面の撮像結果である画像を基に眼鏡装用パラメータのうちのフィッティングポイント位置FPおよび瞳孔間距離PDを求めることで、各眼鏡装用パラメータについて測定を行う。
具体的には、眼鏡装用パラメータの測定者(すなわち眼鏡店の店員等の検者)は、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔近傍に測定補助具20を配して撮影準備をするとともに、眼鏡装用パラメータ測定プログラムがアプリケーションプログラムとしてインストールされたタブレット端末1の立ち上げを行う(ステップ101、以下ステップを「S」と略す。)。ここまでは、本実施形態の眼鏡装用パラメータ測定方法における「準備段階」に相当する。
準備段階の後は、検者がタブレット端末1を手に持った状態で、そのタブレット端末1における撮像カメラ部11を利用して、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔上面を撮像し(S102)、次いで被検者の顔側面を測定補助具20の被撮像面24に描かれた合わせパターンマーク25と共に撮像し(S103)、さらに被検者の顔正面を測定補助具20の被撮像面24に描かれた合わせパターンマーク25と共に撮像する(S104)。このとき、被検者の顔上面については、上述した測定補助具20を用いずに撮像する。一方、被検者の顔側面および顔正面については、上述した測定補助具20の被撮像面24に描かれた合わせパターンマーク25を利用して、合わせパターンマーク25を検出して合焦した後に、合わせパターンマーク25とは異なる位置に存在する撮像対象物に合焦して撮像する。これにより、タブレット端末1は、眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔を、上面、側面および正面の三方向から撮像することができ、しかも、眼鏡装用パラメータを高精度に測定するために必要な鮮明な画像が得られる。ここまでは、本実施形態の眼鏡装用パラメータ測定方法における「撮像段階」に相当する。
撮像段階の後は、検者がタブレット端末1を操作しつつ、撮像段階で得られた撮像結果に基づいて、各種眼鏡装用パラメータの測定を行う。すなわち、タブレット端末1は、被検者の顔上面の撮像結果である画像を基にフレーム反り角βを求める(S105)。また、タブレット端末1は、被検者の顔側面の撮像結果である画像を基に角膜頂点間距離CVDを求め(S106)、さらにフレーム前傾角αを求める(S107)。また、タブレット端末1は、被検者の顔正面の撮像結果である画像を基に、その被検者が装用している眼鏡フレームのレンズ縦幅の測定を行った上で(S108)、フィッティングポイント位置FPを求め(S109)、さらに瞳孔間距離PDを求める(S110)。そして、タブレット端末1は、このようにして求めた各種眼鏡装用パラメータの測定結果を、例えばメモリ部13に保存しておく(S111)。ここまでは、本実施形態の眼鏡装用パラメータ測定方法における「測定段階」に相当する。
このように、本実施形態で説明する眼鏡装用パラメータ測定方法では、大別すると準備段階、撮像段階および測定段階の各段階を経て、各眼鏡装用パラメータについての測定を行う。以下、これらの各段階について、さらに詳しく説明する。
(5−2.準備段階)
準備段階では、眼鏡装用パラメータの測定に用いる測定補助具20を、被検者の顔近傍に配する。さらに詳しくは、被検者の顔または当該被検者が装用している眼鏡フレームの少なくとも一方と所定関係の位置に配する。
図5は、本発明の一実施形態における測定補助具の配置態様の一具体例を示す説明図である。
図5(a)は、被検者の顔側面の撮像に対応するための測定補助具20の配置態様の一具体例を示している。
図例のように、眼鏡フレームFを装用した状態の被検者の顔側面SFの撮像に対応する場合には、測定補助具20を閉じた状態、すなわち連結部23を構成するヒンジ機構の連結軸を中心にして第一部材21と第二部材22とが重なるように折り畳んだ状態にしておく(例えば図3(a)参照)。そして、第一部材21と第二部材22とを折り畳んだ状態のまま、その第一部材21を被検者の利き目側で当該被検者の顔または当該被検者が装用している眼鏡フレームFの少なくとも一方と所定関係の位置に配する。さらに詳しくは、連結部23が眼鏡フレームFのリムR側に位置しつつ、第二部材22の被撮像面24が外方側(被検者の顔面側とは反対側)に向くような状態で、第一部材21を配する。これらの作業は、検者(例えば眼鏡店の店員)が行う。
これにより、測定補助具20は、第二部材22の被撮像面24が、その長辺が眼鏡フレームFのテンプルTに沿った方向に延び、その短辺がこれと垂直方向に延びるような姿勢で、被検者の顔の側面側に撮像可能な状態で位置することになる。
このとき、被撮像面24は、その一端縁が被検者の眼球Eの角膜頂点の位置に合致するように配することが考えられるが、必ずしもこれに限定されることはなく、被撮像面24の一端縁が角膜頂点の位置から離れるようにしても構わない。また、図例では、被撮像面24が眼鏡フレームFのテンプルTの近傍に当該テンプルTから離れて位置することになる場合を示しているが、これに限定されることはなく、被撮像面24が眼鏡フレームFのテンプルTと接するように配されていても構わない。
図5(b)は、被検者の顔正面の撮像に対応するための測定補助具20の配置態様の一具体例を示している。
図例のように、眼鏡フレームFを装用した状態の被検者の顔正面FFの撮像に対応する場合には、被検者の顔側面の撮像に対応するために測定補助具20の第一部材21が配された位置(すなわち、被検者の顔または眼鏡フレームFの少なくとも一方に対して所定関係の位置)を保ったまま、その測定補助具20の連結部23を構成するヒンジ機構の連結軸を中心にして第二部材22を移動させる。そして、測定補助具20が開いた状態、すなわち連結部23を支点にして第一部材21と第二部材22とが例えば90°±20°程度の角度を成す状態にし(例えば図3(b)参照)、その状態を維持しておく。第二部材22の移動は、検者(例えば眼鏡店の店員)が行う。
これにより、測定補助具20は、第二部材22の被撮像面24が、その長辺が眼鏡フレームFのデータムラインDに沿った方向に延び、その短辺がこれと垂直方向に延びるような姿勢で、被検者の顔の正面側に撮像可能な状態で位置することになる。
このとき、被撮像面24は、被検者の顔側面SFの撮像に対応するために当該被撮像面24の一端縁が被検者の眼球の角膜頂点の位置に合うように配されていれば、その一端縁側に位置する連結部23を中心にして第二部材22が移動するので、その移動後には被検者の眼球の角膜頂点と同一平面上またはこれと同視できる平面上に位置することになる。
なお、ここでは、準備段階として、第一部材21に対して第二部材22が移動可能に構成された測定補助具20を用い、第一部材21が配された位置を保ったまま第二部材22を移動させることで、被検者の顔側面SFまたは顔正面FFに選択的に対応する場合を例に挙げたが、測定補助具20の配置態様がこれに限定されるものではない。つまり、準備段階では、被撮像面24上の合わせパターンマーク25が被検者の顔側面SFまたは顔正面FFと共に撮像可能な状態にすればよく、被検者の顔側面SFの撮像に対応するときと被検者の顔正面FFの撮像に対応するときとで測定補助具20を配置し直す(すなわち測定補助具20の取り付け方を変える)ようにすることも考えられる。その場合には、測定補助具20は、必ずしも第一部材21および連結部23を備えていなくともよく、合わせパターンマーク25が形成された被撮像面24を有していれば、単板状のものであっても足りる。
(5−3.撮像段階)
準備段階の後に行う撮像段階では、検者がタブレット端末1を手に持った状態で、そのタブレット端末1における撮像カメラ部11を利用して、眼鏡フレームFを装用した状態の被検者の顔を、上面、側面および正面の三方向から撮像する。
図6〜図8は、本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置の撮像ファインダーで表示する内容の具体例を示す説明図である。
(上面側の撮像)
撮像段階では、先ず、被検者の顔を上面側から撮像する。そのために、撮像を行う検者は、タブレット端末1で所定操作を行って、当該タブレット端末1を上面撮像モードとする。
上面撮像モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、図6(a)に示すように、表示画面部12による撮像ファインダー内に、顔上面の輪郭を表すガイド枠31と、当該タブレット端末1の装置筐体10の姿勢の状態を示すアイコン画像32と、マニュアルで撮像を行うためのシャッターボタン33とを表示する。また、撮像ファインダー内には、基準となる方向を示す基準線34を表示してもよい。
この状態で、検者は、タブレット端末1の表示画面部12が水平面に重なるような姿勢となるように当該タブレット端末1を構え、その表示画面部12による撮像ファインダー内に表示されているガイド枠31に、撮像カメラ部11を通して得られる被検者の顔上面の画像の位置を合わせるようにする。
このとき、図6(a)に示すように、表示画面部12の中心には眼鏡フレームのブリッジ周辺が位置するため、通常、撮像カメラ部11は、ブリッジ周辺を被写体として検出し、そのオートフォーカス機構により、当該ブリッジ周辺に合焦する。そこで、本実施形態では、表示画面部12のタッチパネルを押下することにより、眼鏡フレームのブリッジ周辺とは異なる位置、例えば被検者の額周辺を指定して合焦させる。
また、撮像ファインダー内にはアイコン画像32が表示されているので、そのアイコン画像32を視認することで、検者はタブレット端末1の装置筐体10の姿勢の状態を把握することが可能となる。具体的には、図6(b)に示すように、タブレット端末1の装置筐体10の姿勢が水平面に置かれたような状態であると、アイコン画像32を構成する十字マーク32aが尖鋭に表示されるが、当該装置筐体10の姿勢が傾いた状態であると、その傾き方向に応じて十字マーク32aが幅広に表示されることになる。このようなアイコン画像32の可変表示は、例えばタブレット端末1が有するジャイロセンサの検出結果を基に、表示制御手段14bが公知の画像処理技術を利用することで実現可能である。
そして、装置筐体10の傾きが予め設定された許容範囲(例えば傾き角が0.1°以下)内に収まり略水平と見做せる姿勢になると、タブレット端末1は、シャッターボタン33を押下可能な状態になる。被検者の額周辺に合焦している状態で検者がシャッターボタン33を押下すると、タブレット端末1では、撮像ファインダーに表示されている状態の画像を撮像カメラ部11が撮像する。この撮像カメラ部11による撮像結果である画像(すなわち眼鏡フレームFを装用した状態の被検者の顔上面の画像)は、検者による目視確認の結果、問題がなければ、メモリ部13内にデータ保存されることになる。
ところで、被検者の顔上面側からの撮像において、撮像対象物である眼鏡フレームではなく、被検者の額周辺に合焦させて撮像するには以下の理由による。
撮像カメラ部11が備えているオートフォーカス機構は特定の点あるいは小さな領域に対してオートフォーカス機構を有効に働かせることが困難である。そのため、眼鏡装用パラメータであるフレーム反り角βを高精度に測定すべく、例えば撮像ファインダー内で眼鏡フレームのブリッジ周辺を指定して、ブリッジ周辺に合焦させたつもりであっても、オートフォーカス機構が働く領域がブリッジ周辺領域よりも広いため、ブリッジ周辺ではなく、撮像ファインダー上においてブリッジ周辺の近傍に位置する背景部分に合焦してしまうことがある。撮像カメラ部11から見て、ブリッジ周辺よりも遠方に存在する背景部分に合焦してしまうと、ブリッジ周辺がボケた状態の画像を取得することとなる。このような画像を用いて、フレーム反り角βを測定しようとしても、高精度に測定できなくなってしまう。
そこで、被検者の額周辺を選択してオートフォーカス機構を働かせれば、オートフォーカス機構が働く領域のほとんど全てが、撮像カメラ部11からの距離がブリッジ周辺と同程度である被検者の額周辺に占められるため、被検者の額周辺に確実に合焦させることができる。したがって、ブリッジ周辺が鮮明に撮像された画像を取得することができる。
なお、被検者の顔を上面側から撮像する場合には、検者によるシャッターボタン33の押下を要するマニュアル撮影を行ってもよいし、オートシャッターを利用したオート撮影を行ってもよい。本実施形態では、上述したように、マニュアル撮影を行うようになっている。これは、被検者の顔上面を撮像する場合には、タブレット端末1を略水平となる姿勢に構えるため、略垂直方向に構える場合とは異なり、検者がタブレット端末1を手に持って構えても、手ブレの影響による画像の乱れ(ボケ等)が生じ難いからである。つまり、本実施形態では、被検者の顔上面を撮像する場合に、撮像結果にボケや歪み等が生じ難いことから、タブレット端末1がマニュアル撮影を行うように構成されている。ただし、被検者の顔上面を撮像する場合であっても、後述する顔側面または顔正面を撮像する場合のように、オートシャッターを利用した画像取得を行うようにしても構わない。
(側面側の撮像)
撮像段階において、被検者の顔上面の撮像を行った後は、続いて、被検者の顔を側面側から撮像する。そのために、撮像を行う検者は、タブレット端末1で所定操作を行って、当該タブレット端末1を側面撮像モードとする。
側面撮像モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、図7(a)に示すように、表示画面部12による撮像ファインダー内に、顔側面の輪郭を表すガイド枠41と、当該タブレット端末1の装置筐体10の姿勢の状態を示すアイコン画像42と、マニュアル撮影を行うかオート撮影を行うかを選択するためのアイコン画像43と、マニュアル撮影を行う場合に使用するシャッターボタン44とを表示する。なお、側面撮像モードでは、アイコン画像43でマニュアル撮影かオート撮影かが選択されるが、デフォルトでオート撮影が選択されるようにしても構わない。マニュアル撮影を行う場合には、アイコン画像43での選択切り替えを行った上で、上述した顔上面の場合と同様に撮像を行うことになる。
また、側面撮像モードとなったタブレット端末1は、表示画面部12による撮像ファインダー内の所定箇所に、ガイドパターンマーク45を表示する。このガイドパターンマーク45は、測定補助具20の被撮像面24に描かれた合わせパターンマーク25を検出して測定補助具20に合焦するために用いられる。このとき、表示画面部12は、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、撮像ファインダー内の所定箇所として、当該撮像ファインダーの画面中心から外れた位置(具体的には、被検者の角膜あたりを画面中心に配した場合における合わせパターンマーク25の位置)に、ガイドパターンマーク45を表示する。これにより、撮像ファインダー内においては、撮像対象物である被検者の顔側面(特に、被検者の角膜周辺)を画面中心に位置させることが可能となる。
ガイドパターンマーク45は、被検者の顔側面と共に撮像される合わせパターンマーク25に対応するものである。ここでいう「対応」とは、両マーク25,45が同一に、または近似して形成されており、互いを重ね合わて合致させることが可能であることを意味する。
具体的には、ガイドパターンマーク45は、被撮像面24上にて二次元の各方向に延びる図形の組み合わせからなる合わせパターンマーク25に対して、当該合わせパターンマーク25と同じパターン形状に形成されている。さらに詳しくは、四つの線分を長方形状に配置した図形部分と、これを囲うように三つの線分をコ字状に配置した図形部分とを組み合わせて構成された合わせパターンマーク25に対して、ガイドパターンマーク45は、コ字状図形部分に対応する矩形状パターンと、長方形状図形部分に対応する矩形状パターンとを有するパターン形状に形成されている。
また、ガイドパターンマーク45は、被撮像面24上にて所定サイズで形成された合わせパターンマーク25に対して、当該合わせパターンマーク25を撮像カメラ部11が所定撮影倍率(例えば、縮尺が被検者実像の50%)かつ所定撮影距離(例えば400mm)で撮像したときに撮像ファインダー内で合致するサイズに形成されている。ここでいう「撮影倍率」とは、撮像カメラ11が撮像を行う際のレンズ(ズーム)倍率のことである。また、ここでいう「撮影距離」とは、撮像カメラ部11から被写体までの間の距離である。
このようなガイドパターンマーク45の表示は、表示制御手段14bが公知の画像処理技術を利用した画像形成処理を行うことで実現すればよい。
なお、撮像ファインダー内には、ガイドパターンマーク45と併せて、基準となる方向を示す基準線46を表示してもよい。
その後、検者は、撮像ファインダー内にガイドパターンマーク45を表示した状態で、タブレット端末1の表示画面部12が垂直方向に立った姿勢となるように当該タブレット端末1を構える。このとき、撮像ファインダー内には、上述した被検者の顔上面の撮像時と同様に、アイコン画像42が表示されている。したがって、検者は、そのアイコン画像42を視認することで、タブレット端末1の装置筐体10の姿勢の状態を把握することが可能となる。
そして、図7(b)に示すように、検者は、先ず、撮像ファインダー内に表示されているガイド枠41を目安の一つとして、撮像カメラ部11を通して得られる被検者の顔側面の画像の位置を当該ガイド枠41に合わせるようにする。そして、合わせパターンマーク25を検出するために、撮像ファインダー内に表示されているガイドパターンマーク45に撮像カメラ部11を通して得られる合わせパターンマーク25を重ね合わせるようにする。眼鏡装用パラメータである角膜頂点間距離CVDおよびフレーム前傾角αを測定するためには、先ず、基準となる測定補助具20の被撮像面24に描かれた合わせパターンマーク25を検出する必要があるからである。
このとき、ガイドパターンマーク45が表示されている領域では、合わせパターンマーク25に対してオートフォーカス機構を働かせており、ガイドパターンマーク45に合わせパターンマーク25が重なり合って合致すると、合わせパターンマーク25が検出され合焦する。
合わせパターンマーク25に合焦した後に、合焦している合わせパターンマーク25の位置、すなわち、ガイドパターンマーク45が表示されている位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物に合焦するように、撮像制御手段14aは撮像カメラ部11を制御する。すなわち、撮像制御手段14aは、合焦位置を、ガイドパターンマーク45から撮像対象物にずらす。
このとき、検者が撮像ファインダー内において、撮像対象物が表示されている領域を指定して合焦位置をずらしてもよいが、本実施形態では、ガイドパターンマーク45の位置の座標に、メモリ部13に予め記憶されている移動量を加算して決定される座標(撮像対象物の座標に相当)に合焦するように撮像制御手段14aが撮像カメラ部11を制御する。このようにすることで、撮像対象物の位置に自動的かつ極めて短時間で合焦位置をずらすことができる。なお、被検者の顔側面側の撮像結果に基づいて眼鏡装用パラメータ(特に、角膜頂点間距離CVD)を測定する際の撮像対象物は、被検者の角膜周辺部である。
上述したように、検者は、被検者の顔側面をガイド枠41に合わせるので、撮像対象物、すなわち、被検者の角膜周辺部は、撮像ファインダー内の表示画面において、ガイドパターンマーク45の位置から所定量ずれている特定の領域47内に表示されることが期待される。したがって、例えば、予め、多数の人の撮像結果から、ガイドパターンマーク45の位置と角膜周辺部の位置との関係を平均的な値として統計的に算出しておき、この値に基づき、上記の移動量を算出することができる。この場合には、上記の移動量は被検者ごとに設定する必要はない。
ところで、上述したように、撮像カメラ部11が備えているオートフォーカス機構は特定の点あるいは小さな領域に対してオートフォーカス機構を有効に働かせることが困難である。そのため、眼鏡装用パラメータである角膜頂点間距離CVDおよびフレーム前傾角αを高精度に測定すべく、例えば撮像ファインダー内で被検者の角膜周辺部を指定して、当該角膜周辺部に合焦させたつもりであっても、オートフォーカス機構が働く領域が当該角膜周辺部領域よりも広いため、意図せずに当該角膜周辺部ではなく、撮像ファインダー上において角膜周辺部の近傍に位置する背景部分に合焦してしまうことがある。撮像カメラ部11から見て、角膜周辺部よりも遠方に存在する背景部分に合焦してしまうと、角膜周辺部に合焦していない状態の画像が取得されてしまう。その結果、特に角膜頂点間距離CVDを高精度に測定できなくなってしまう。
そこで、意図しない部分に合焦してしまう可能性を排除するために、撮像対象物である角膜周辺部ではなく、意図しない部分に合焦してしまう可能性がほとんどない被検者の顔領域、例えば耳周辺部にオートフォーカス機構が働くようにすれば、オートフォーカス機構が働く領域のほとんど全てが、撮像カメラ部11からの距離が角膜周辺部と同程度である被検者の耳周辺部に占められるため、被検者の耳周辺部に確実に合焦させることができる。このようにすることで、撮像カメラ部11が備えているオートフォーカス機構が特定の点あるいは小さな領域に対してオートフォーカス機構を有効に働かせることが困難であっても、角膜周辺部が鮮明に撮像された画像を取得することができる。この場合であっても、ガイドパターンマーク45の位置の座標に、メモリ部13に予め記憶されている移動量を加算して決定される座標(被検者の耳周辺部の座標に相当)に合焦するように撮像制御手段14aが撮像カメラ部11を制御することができ、その際の移動量も上述した手法により容易に算出することができる。
そして、本実施形態では、撮像ファインダー内においてガイドパターンマーク45の位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物、すなわち、被検者の角膜周辺部に合焦すると、タブレット端末1では、これを契機としたタイミングで、撮像制御手段14aが撮像カメラ部11のオートシャッターを働かせて、撮像ファインダー内に表示されている被検者の顔側面の画像についての撮像(オート撮影)を行う。つまり、タブレット端末1は、被検者の角膜周辺部に合焦すると、当該合焦を契機にオートシャッターを働かせて撮像結果を得るのである。
得られた撮像結果においては、角膜周辺部あるいは撮像カメラ部11からの距離が角膜周辺部と同程度の距離である被検者の顔領域に合焦しているため、角膜周辺部が鮮明な画像として得られている。したがって、後述する「測定段階」において、所定の眼鏡装用パラメータを高精度に算出することができる。
なお、例えば、ガイドパターンマーク45に合わせパターンマーク25が重なり合って合致し、合わせパターンマーク25が検出されて合焦しているタイミングで、撮像制御手段14aが撮像カメラ部11のオートシャッターを働かせて撮像結果を得ると、得られた撮像結果では、撮像対象物である被検者の角膜周辺部が鮮明に撮像されていない場合がある。そのため、合わせパターンマーク25に合焦した後に、ガイドパターンマーク45の位置から異なる位置に表示されている撮像対象物に合焦したタイミングを契機にして撮像を行えば、撮像対象物である被検者の角膜周辺部が鮮明な状態(すなわち、角膜周辺部に合焦した状態)での被検者の顔側面の撮像結果が得られる。
また、このとき、撮像ファインダー内のガイドパターンマーク45に合わせパターンマーク25を重ね合わせることで合わせパターンマーク25を検出しているため、その合わせパターンマーク25が描かれた測定補助具20の被撮像面24と撮像カメラ部11との間の距離が予め想定された所定撮影距離(例えば400mm)となる。合わせパターンマーク25が所定サイズで形成されているのに対して、当該合わせパターンマーク25を所定撮影倍率かつ所定撮影距離で撮像したときに撮像ファインダー内で合致するサイズにガイドパターンマーク45が形成されているからである。そのため、合わせパターンマーク25とガイドパターンマーク45とが合致した後すぐに撮像を行えば、合わせパターンマーク25およびその近傍に位置する被検者の顔側面について、タブレット端末1の側で予め想定していた撮像条件による撮像結果が得られる。つまり、撮像カメラ部11が被検者の顔側面に近づき過ぎたり離れ過ぎたりした状態での撮像が行われることを未然に回避することができ、予め想定していた通りの大きさでの撮像結果が得られるようになる。
さらに、撮像結果を得る際には、撮像対象物等への合焦を契機にオートシャッターを働かせるので、マニュアル撮影でシャッターボタン44を押下して撮像する場合に比べると、撮像対象物の鮮明な画像に対するシャッターボタン押下時の手ブレの影響に起因する画像の乱れ(ボケ等)の発生を抑制することが可能となる。その上、オートシャッターを働かせることで、マニュアル撮影でシャッターボタン44を押下する場合のように撮像をすべきタイミングとボタン押下のタイミングとの間のズレの発生を抑制することも可能となり、本来取得すべき画像が得られるようになる。
このように、タブレット端末1は、まず、撮像ファインダー内に表示されているガイドパターンマーク45に合わせパターンマーク25が重なり合って合致することにより合わせパターンマーク25を検出して合焦する。そして、合わせパターンマーク25に合焦すると、ガイドパターンマーク45の位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物等(被検者の角膜周辺部、被検者の耳周辺部等)に合焦させ、当該合焦を契機にオートシャッターを働かせて、撮像ファインダーに表示されている状態の画像を撮像カメラ部11が撮像する。この撮像カメラ部11による撮像結果である画像(すなわち眼鏡フレームFを装用した状態の被検者の顔側面の画像)は、検者による目視確認の結果、問題がなければ、メモリ部13内にデータ保存されることになる。
(正面側の撮像)
撮像段階において、被検者の顔側面の撮像を行った後は、続いて、被検者の顔を正面側から撮像する。そのために、撮像を行う検者は、測定補助具20の第二部材22を移動させて被撮像面24を正面側に向かせるとともに、タブレット端末1で所定操作を行って当該タブレット端末1を正面撮像モードとする。
正面撮像モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、図8(a)に示すように、表示画面部12による撮像ファインダー内に、顔正面の輪郭を表すガイド枠51と、当該タブレット端末1の装置筐体10の姿勢の状態を示すアイコン画像52と、マニュアル撮影を行うかオート撮影を行うかを選択するためのアイコン画像53と、マニュアル撮影を行う場合に使用するシャッターボタン54とを表示する。なお、正面撮像モードにおいても、側面撮像モードの場合と同様に、アイコン画像53でマニュアル撮影かオート撮影かが選択されるが、デフォルトでオート撮影が選択されるようにしても構わない。マニュアル撮影を行う場合には、アイコン画像53での選択切り替えを行った上で、上述した顔上面の場合と同様に撮像を行うことになる。
また、正面撮像モードとなったタブレット端末1は、表示画面部12による撮像ファインダー内の所定箇所に、ガイドパターンマーク55を表示する。このガイドパターンマーク55は、測定補助具20の被撮像面24に描かれた合わせパターンマーク25を検出するために用いられる。このとき、表示画面部12は、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、撮像ファインダー内の所定箇所として、当該撮像ファインダーの画面中心から外れた位置(具体的には、被検者の左右瞳孔の中心点あたりを画面中心に配した場合における合わせパターンマーク25の位置)に、ガイドパターンマーク55を表示する。これにより、撮像ファインダー内においては、撮像対象物である被検者の顔正面(特に、被検者の瞳孔周辺)を画面中心に位置させることが可能となる。
ガイドパターンマーク55は、被検者の顔正面と共に撮像される合わせパターンマーク25に対応するものである。この点は、側面撮像モードにおけるガイドパターンマーク45と全く同様である。すなわち、ガイドパターンマーク55は、被撮像面24上にて二次元の各方向に延びる図形の組み合わせからなる合わせパターンマーク25に対して、当該合わせパターンマーク25と同じパターン形状に形成されている。また、ガイドパターンマーク55は、被撮像面24上にて所定サイズで形成された合わせパターンマーク25に対して、当該合わせパターンマーク25を撮像カメラ部11が所定撮影倍率(例えば、縮尺が被検者実像の50%)かつ所定撮影距離(例えば400mm)で撮像したときに撮像ファインダー内で合致するサイズに形成されている。
このようなガイドパターンマーク55の表示についても、側面撮像モードの場合と同様に、表示制御手段14bが公知の画像処理技術を利用した画像形成処理を行うことで実現すればよい。
なお、撮像ファインダー内には、ガイドパターンマーク55と併せて、基準となる方向を示す基準線56を表示してもよい。
その後、検者は、撮像ファインダー内にガイドパターンマーク55を表示した状態で、タブレット端末1の表示画面部12が垂直方向に立った姿勢となるように当該タブレット端末1を構える。このとき、撮像ファインダー内には、上述した被検者の顔上面の撮像時と同様に、アイコン画像52が表示されている。したがって、検者は、そのアイコン画像52を視認することで、タブレット端末1の装置筐体10の姿勢の状態を把握することが可能となる。
そして、図8(b)に示すように、検者は、撮像ファインダー内に表示されているガイド枠51を目安の一つとして、撮像カメラ部11を通して得られる被検者の顔正面の画像の位置を当該ガイド枠51に合わせるようにして、合わせパターンマーク25を検出するために、撮像ファインダー内に表示されているガイドパターンマーク55に撮像カメラ部11を通して得られる合わせパターンマーク25を重ね合わせるようにする。眼鏡装用パラメータであるフィッティングポイント位置FPおよび瞳孔間距離PDを測定するためには、基準となる測定補助具20の被撮像面24に描かれた合わせパターンマーク25を検出する必要があるからである。
このとき、ガイドパターンマーク55が表示されている領域では、合わせパターンマーク25に対してオートフォーカス機構を働かせており、ガイドパターンマーク55に合わせパターンマーク25が重なり合って合致すると、合わせパターンマーク25が検出され合焦する。
側面撮像モードと同様に、合わせパターンマーク25に合焦した後、合焦している合わせパターンマーク25の位置、すなわち、ガイドパターンマーク55が表示されている位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物に合焦するように、撮像制御手段14aは撮像カメラ部11を制御する。すなわち、撮像制御手段14aは、合焦位置を、ガイドパターンマーク55から撮像対象物にずらす。
このとき、検者が撮像ファインダー内において、撮像対象物が表示されている領域を指定して合焦位置をずらしてもよいが、本実施形態では、ガイドパターンマーク55の位置の座標に、メモリ部13に予め記憶されている移動量を加算して決定される座標(撮像対象物の座標に相当)に合焦するように撮像制御手段14aが撮像カメラ部11を制御する。このようにすることで、撮像対象物の位置に自動的かつ極めて短時間で合焦位置をずらすことができる。なお、被検者の顔正面側の撮像結果に基づいて眼鏡装用パラメータ(特に、フィッティングポイント位置FPおよび瞳孔間距離PD)を測定する際の撮像対象物は、被検者の瞳孔周辺部である。
側面撮像モードと同様に、検者は、被検者の顔側面をガイド枠51に合わせるので、撮像対象物、すなわち、被検者の瞳孔周辺部は、撮像ファインダー内の表示画面において、ガイドパターンマーク55の位置から所定量ずれている特定の領域57内に位置することが期待される。したがって、側面撮像モードと同様に、ガイドパターンマーク55の位置と瞳孔周辺部の位置との関係を平均的な値として統計的に算出しておき、この値に基づき、上記の移動量を算出することができる。この場合には、上記の移動量は被検者ごとに設定する必要はない。
撮像対象物、すなわち、被検者の瞳孔周辺部に合焦した後は、側面撮像モードと同様に、撮像ファインダー内に表示されている被検者の顔正面の画像についての撮像(オート撮影)を行って、撮像結果を得る。
得られた撮像結果においては、被検者の瞳孔周辺部に合焦しているため、瞳孔周辺部が鮮明な画像として得られている。したがって、後述する「測定段階」において、所定の眼鏡装用パラメータを高精度に算出することができる。
このように、タブレット端末1は、まず、撮像ファインダー内に表示されているガイドパターンマーク55に合わせパターンマーク25が重なり合って合致することにより合わせパターンマーク25を検出して合焦する。そして、合わせパターンマーク25に合焦すると、ガイドパターンマーク55の位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物(被検者の瞳孔周辺部)に合焦させ、当該合焦を契機にオートシャッターを働かせて、撮像ファインダーに表示されている状態の画像を撮像カメラ部11が撮像する。この撮像カメラ部11による撮像結果である画像(すなわち眼鏡フレームFを装用した状態の被検者の顔正面の画像)は、検者による目視確認の結果、問題がなければ、メモリ部13内にデータ保存されることになる。
(5−4.測定段階)
撮像段階の後に行う測定段階では、検者がタブレット端末1を操作しつつ、撮像段階で得られた撮像結果の画像を用いて、各種眼鏡装用パラメータの測定を行う。
図9〜図13は、本発明の一実施形態における眼鏡装用パラメータ測定装置で眼鏡装用パラメータを求める際の表示画面部での表示内容の具体例を示す説明図である。
(フレーム反り角の測定)
測定段階では、先ず、眼鏡装用パラメータのうちのフレーム反り角βを求める。そのために、測定を行う検者は、タブレット端末1で所定操作を行って、当該タブレット端末1を反り角測定モードとする。
反り角測定モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、図9(a)に示すように、上面撮像モードにて撮像カメラ部11で得られた撮像結果である被検者の顔上面画像をメモリ部13内から読み出して表示画面部12で表示するとともに、その顔上面画像と併せて、所定サイズの格子状に形成されたグリッド画像61を表示画面部12で表示する。このグリッド画像61は、表示画面部12を基準にして(すなわち当該表示画面部12の長辺および短辺の各方向に沿うように)表示される。さらに、タブレット端末1は、表示画面部12が表示する被検者の顔上面画像の傾斜状態を調整するためのアイコン画像62を表示する。ここでいう傾斜状態は、表示画面部12の画面内での回転方向の傾きの状態のことである。
この状態で、検者は、表示画面部12が表示するグリッド画像61を利用して、同じく表示画面部12が表示する被検者の顔上面画像が画面内で左右に傾斜せず水平であることを確認する。そして、傾斜しているときには、検者は、アイコン画像62をタッチパネル等で操作して、顔上面画像の傾斜状態を調整する。アイコン画像62の操作があると、表示制御手段14bは、その操作内容に従いつつ、表示画面部12が表示する被検者の顔上面画像についての位置補正処理を行う。これにより、表示画面部12が表示する被検者の顔上面画像は、その画面内で左右に傾斜せず水平である状態となる。
被検者の顔上面画像が表示画面部12の画面内で水平な状態であれば、その後、タブレット端末1では、表示画面部12が表示する被検者の顔上面画像を用いつつ、計測演算手段14cがフレーム反り角βを求める演算処理を行う。
そのために、先ず、検者は、図9(b)に示すように、表示画面部12のタッチパネル等を操作して、その表示画面部12の画面内で移動可能なアイコン画像63を、表示中の顔上面画像上における眼鏡フレームの右側リムの外端および内端並びに左側リムの外端および内端のそれぞれに位置させる。この顔上面画像では、眼鏡フレームが鮮明に表示されているため、アイコン画像63を容易かつ正確にリムの外端および内端に位置させることができる。このとき、表示制御手段14bは、アイコン画像63とその周辺領域を拡大して表示する部分拡大領域64を、表示画面部12の画面内の所定箇所に表示させるようにしてもよい。このようにすれば、検者がアイコン画像63を移動させて位置合わせする際の操作性向上が図れる。
検者がアイコン画像63をそれぞれの位置に移動させると、計測演算手段14cは、外端および内端の各アイコン画像63の中心を結ぶ直線と画面内の水平線とがなす角度を、フレーム反り角βとして求める。
このようにして計測演算手段14cが求めたフレーム反り角βは、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、表示画面部12の画面内の所定ウインドウ65に表示される。そして、その演算処理結果は、検者による確認の結果、問題がなければ、メモリ部13内にデータ保存されることになる。
(角膜頂点間距離の測定)
測定段階において、フレーム反り角βの測定を行った後は、続いて、眼鏡装用パラメータのうちの角膜頂点間距離CVDを求める。そのために、測定を行う検者は、タブレット端末1で所定操作を行って、当該タブレット端末1を頂点間距離測定モードとする。
頂点間距離測定モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、図10(a)に示すように、側面撮像モードにて撮像カメラ部11で得られた撮像結果である被検者の顔側面画像をメモリ部13内から読み出して表示画面部12で表示するとともに、その顔側面画像と併せて、所定サイズの格子状に形成されたグリッド画像71を表示画面部12で表示する。このグリッド画像71は、上述した反り角測定モードの場合と同様に、表示画面部12を基準にして(すなわち当該表示画面部12の長辺および短辺の各方向に沿うように)表示される。さらに、タブレット端末1は、表示画面部12が表示する被検者の顔側面画像の傾斜状態を調整するためのアイコン画像72を表示する。
この状態で、検者は、表示画面部12が表示するグリッド画像71を利用して、同じく表示画面部12が表示する被検者の顔側面画像が画面内で左右に傾斜せず水平であることを確認する。そして、傾斜しているときには、検者は、アイコン画像72をタッチパネル等で操作して、顔側面画像の傾斜状態を調整する。アイコン画像72の操作があると、表示制御手段14bは、その操作内容に従いつつ、表示画面部12が表示する被検者の顔側面画像についての位置補正処理を行う。これにより、表示画面部12が表示する被検者の顔側面画像は、その画面内で左右に傾斜せず水平である状態となる。
被検者の顔側面画像が表示画面部12の画面内で水平な状態であれば、その後、タブレット端末1では、表示画面部12が表示する被検者の顔側面画像を用いつつ、計測演算手段14cが角膜頂点間距離CVDを求める演算処理を行う。
そのために、先ず、検者は、図10(b)に示すように、表示画面部12のタッチパネル等を操作して、その表示画面部12の画面内で移動可能なアイコン画像73を、表示中の顔側面画像上における角膜の頂点に位置させる。この顔側面画像では、被検者の角膜周辺部が鮮明に表示されているため、アイコン画像73を容易かつ正確に角膜の頂点に位置させることができる。アイコン画像73を角膜頂点位置に合わせたら、続いて、検者は、表示画面部12のタッチパネル等を操作して、その表示画面部12の画面内で移動可能なアイコン画像74を、表示中の顔側面画像上における眼鏡フレームのリムの上端および下端に位置させる。このとき、表示制御手段14bは、アイコン画像73,74とその周辺領域を拡大して表示する部分拡大領域75を、表示画面部12の画面内の所定箇所に表示させるようにしてもよい。このようにすれば、検者がアイコン画像73,74を移動させて位置合わせする際の操作性向上が図れる。
検者がアイコン画像73,74をそれぞれの位置に移動させると、計測演算手段14cは、眼鏡フレームのテンプルまたは合わせパターンマーク25の長辺と平行で、かつ、角膜頂点に位置するアイコン画像73の中心を通る直線と、眼鏡フレームのリムの上端および下端の各アイコン画像74の中心を結ぶ直線との交点を求める。そして、計測演算手段14cは、その交点と角膜頂点に位置するアイコン画像73の中心との間の距離を、角膜頂点間距離CVDとして求める。
なお、ここでは、アイコン画像74を眼鏡フレームのリムの上端および下端に位置させて角膜頂点間距離CVDを求める場合を例に挙げたが、必ずしもこれに限定されることはなく、レンズの内面の点(上述した直線どうしの交点に相当)にアイコン画像を位置させ、そのアイコン画像の中心と角膜頂点に位置するアイコン画像73の中心との間の距離を角膜頂点間距離CVDとして求めるようにしても構わない。
このときの角膜頂点間距離CVDの測定は、表示画面部12で表示される被検者の顔側面画像上で行う。そのため、角膜頂点間距離CVDの測定にあたっては、実空間内での大きさと顔側面画像上での大きさとを関連付けるキャリブレーション(較正)が必要となる。
ただし、撮像カメラ部11で得られた顔側面画像中には、測定補助具20の被撮像面24上に形成された合わせパターンマーク25の画像が含まれている。そして、合わせパターンマーク25は、所定サイズの図形によって構成されており、その図形の大きさ(すなわち実空間内での大きさ)が既知となっている。
したがって、角膜頂点間距離CVDを求める演算処理を行う計測演算手段14cは、合わせパターンマーク25を構成するいずれかの図形部分を用いて、実空間内での大きさと顔側面画像上での大きさとを関連付けるキャリブレーションを行い、顔側面画像上でのスケール変換を行うことが可能となる。
キャリブレーションに用いる合わせパターンマーク25の図形部分は、ある程度の大きさを有したものであることが望ましい。キャリブレーションの高精度化を図るためである。例えば、画素数が1200万画素である撮像カメラ部11を用いて当該撮像カメラ部11から400mm程度の距離に測定補助具20の被撮像面24を正対させて当該被撮像面24を撮像する場合には、キャリブレーションに用いる合わせパターンマーク25の図形部分が60mm以上の大きさ(長さ)を有したものであれば、その図形部分の撮像画像上での測長ばらつきを±0.3mm以内に抑えられる。ところが、それよりも小さいと、測長ばらつきが大きくなってしまうことがわかっている。このことから、合わせパターンマーク25の図形部分は、ある程度の大きさ(例えば60mm以上の大きさ)を有したものであることが望ましいのである。
このようにして計測演算手段14cが求めた角膜頂点間距離CVDは、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、表示画面部12の画面内の所定ウインドウ76に表示される。そして、その演算処理結果は、検者による確認の結果、問題がなければ、メモリ部13内にデータ保存されることになる。
(フレーム前傾角の測定)
測定段階において、角膜頂点間距離CVDの測定を行った後は、続いて、眼鏡装用パラメータのうちのフレーム前傾角αを求める。そのために、測定を行う検者は、タブレット端末1で所定操作を行って、当該タブレット端末1を前傾角測定モードとする。
前傾角測定モードとなったタブレット端末1は、上述した頂点間距離測定モードの場合と全く同様に、被検者の顔側面画像およびグリッド画像71を表示画面部12で表示し、その被検者の顔側面画像の傾斜状態を調整可能にする(図10(a)参照)。
被検者の顔側面画像が表示画面部12の画面内で水平な状態であれば、その後、タブレット端末1では、表示画面部12が表示する被検者の顔側面画像を用いつつ、計測演算手段14cがフレーム前傾角αを求める演算処理を行う。
そのために、先ず、検者は、図10(c)に示すように、表示画面部12のタッチパネルを操作して、その表示画面部12の画面内で移動可能なアイコン画像74を、表示中の顔側面画像上における眼鏡フレームのリムの上端および下端に位置させる。このとき、表示制御手段14bは、アイコン画像74とその周辺領域を拡大して表示する部分拡大領域75を、表示画面部12の画面内の所定箇所に表示させるようにしてもよい。このようにすれば、検者がアイコン画像74を移動させて位置合わせする際の操作性向上が図れる。
検者がアイコン画像74をそれぞれの位置に移動させると、計測演算手段14cは、眼鏡フレームのリムの上端および下端の各アイコン画像74の中心を結ぶ直線と画面内の鉛直線とがなす角度を、フレーム前傾角αとして求める。
このようにして計測演算手段14cが求めたフレーム前傾角αは、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、表示画面部12の画面内の所定ウインドウ77に表示される。そして、その演算処理結果は、検者による確認の結果、問題がなければ、メモリ部13内にデータ保存されることになる。
(レンズ縦幅の測定)
測定段階において、フレーム前傾角αの測定を行った後は、続いて、眼鏡装用パラメータのうちのフィッティングポイント位置FPを求めるために必要となるレンズ縦幅を求める。そのために、測定を行う検者は、タブレット端末1で所定操作を行って、当該タブレット端末1を縦幅測定モードとする。
縦幅測定モードとなったタブレット端末1は、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、図11(a)に示すように、正面撮像モードにて撮像カメラ部11で得られた撮像結果である被検者の顔正面画像をメモリ部13内から読み出して表示画面部12で表示するとともに、その顔正面画像と併せて、所定サイズの格子状に形成されたグリッド画像81を表示画面部12で表示する。このグリッド画像81は、上述した反り角測定モードまたは頂点間距離測定モードの場合と同様に、表示画面部12を基準にして(すなわち当該表示画面部12の長辺および短辺の各方向に沿うように)表示される。さらに、タブレット端末1は、表示画面部12が表示する被検者の顔正面画像の傾斜状態を調整するためのアイコン画像82を表示する。
この状態で、検者は、表示画面部12が表示するグリッド画像81を利用して、同じく表示画面部12が表示する被検者の顔正面画像が画面内で左右に傾斜せず水平であることを確認する。そして、傾斜しているときには、検者は、アイコン画像82をタッチパネル等で操作して、顔正面画像の傾斜状態を調整する。アイコン画像82の操作があると、表示制御手段14bは、その操作内容に従いつつ、表示画面部12が表示する被検者の顔正面画像についての位置補正処理を行う。これにより、表示画面部12が表示する被検者の顔正面画像は、その画面内で左右に傾斜せず水平である状態となる。
被検者の顔正面画像が表示画面部12の画面内で水平な状態であれば、その後、タブレット端末1では、表示画面部12が表示する被検者の顔正面画像を用いつつ、計測演算手段14cがレンズ縦幅を求める演算処理を行う。
そのために、先ず、検者は、図11(b)に示すように、表示画面部12のタッチパネル等を操作して、その表示画面部12の画面内で移動可能なアイコン画像83を、表示中の顔正面画像上における眼鏡フレームのリムの上端および下端に位置させる。このとき、表示制御手段14bは、アイコン画像83とその周辺領域を拡大して表示する部分拡大領域84を、表示画面部12の画面内の所定箇所に表示させるようにしてもよい。このようにすれば、検者がアイコン画像83を移動させて位置合わせする際の操作性向上が図れる。
検者がアイコン画像83をそれぞれの位置に移動させると、計測演算手段14cは、眼鏡フレームのリムの上端および下端の各アイコン画像83の中心同士の鉛直方向の距離を、レンズ縦幅として求める。
このときのレンズ縦幅の測定は、表示画面部12で表示される被検者の顔正面画像上で行うため、実空間内での大きさと顔正面画像上での大きさとを関連付けるキャリブレーション(較正)が必要となる。このキャリブレーションについては、撮像カメラ部11で得られた顔正面画像中に合わせパターンマーク25の画像が含まれているため、上述した角膜頂点間距離CVDの場合と全く同様に、その合わせパターンマーク25を構成するいずれかの図形部分を用いて行うことが可能である。
このようにして計測演算手段14cが求めたレンズ縦幅は、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、表示画面部12の画面内の所定ウインドウ85に表示される。そして、その演算処理結果は、検者による確認の結果、問題がなければ、メモリ部13内にデータ保存されることになる。
(フィッティングポイントの測定)
測定段階において、レンズ縦幅の測定を行った後は、続いて、眼鏡装用パラメータのうちのフィッティングポイント位置FPを求める。そのために、測定を行う検者は、タブレット端末1で所定操作を行って、当該タブレット端末1をフィッティングポイント測定モードとする。
フィッティングポイント測定モードとなったタブレット端末1は、上述した縦幅測定モードの場合と全く同様に、被検者の顔正面画像およびグリッド画像81を表示画面部12で表示し、その被検者の顔側面画像の傾斜状態を調整可能にする(図11(a)参照)。
被検者の顔正面画像が表示画面部12の画面内で水平な状態であれば、その後、タブレット端末1では、表示画面部12が表示する被検者の顔正面画像を用いつつ、計測演算手段14cがフィッティングポイント位置FPを求める演算処理を行う。
そのために、先ず、検者は、図12(a)に示すように、表示画面部12のタッチパネル等を操作して、その表示画面部12の画面内で移動可能なアイコン画像86を、表示中の顔正面画像上における瞳孔の中心に位置させる。この顔正面画像では、被検者の瞳孔周辺部が鮮明に表示されているため、アイコン画像86を容易かつ正確に瞳孔の中心に位置させることができる。このとき、表示制御手段14bは、アイコン画像86とその周辺領域を拡大して表示する部分拡大領域84を、表示画面部12の画面内の所定箇所に表示させるようにしてもよい。このようにすれば、検者がアイコン画像86を移動させて位置合わせする際の操作性向上が図れる。
また、このとき、表示制御手段14bは、縦幅測定モードで得られたレンズ縦幅の測定結果に基づいて、眼鏡フレームのデータムラインを表示画面部12の画面内に表示させる。具体的には、表示制御手段14bは、レンズ縦幅の測定結果から当該レンズ縦幅の鉛直方向における中点の位置を算出し、その中点を通る水平線をデータムラインとして表示画面部12に表示させる。
その後、計測演算手段14cは、瞳孔中心に位置するアイコン画像86の中心を通る水平線とデータムラインとの間の鉛直方向における距離を、フィッティングポイント位置FPとして求める。なお、瞳孔中心に位置するアイコン画像86の中心を通る水平線が左右眼で異なる場合には、利き目側の距離をフィッティングポイント位置FPとすることが考えられるが、左右眼のそれぞれについての距離の平均値をフィッティングポイント位置FPとしても構わない。
このときのフィッティングポイント位置FPの測定は、表示画面部12で表示される被検者の顔正面画像上で行うため、実空間内での大きさと顔正面画像上での大きさとを関連付けるキャリブレーション(較正)が必要となる。このキャリブレーションについては、撮像カメラ部11で得られた顔正面画像中に合わせパターンマーク25の画像が含まれているため、上述した角膜頂点間距離CVDまたはレンズ縦幅の場合と全く同様に、その合わせパターンマーク25を構成するいずれかの図形部分を用いて行うことが可能である。
このようにして計測演算手段14cが求めたフィッティングポイント位置FPは、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、表示画面部12の画面内の所定ウインドウ87に表示される。そして、その演算処理結果は、検者による確認の結果、問題がなければ、メモリ部13内にデータ保存されることになる。
(瞳孔間距離の測定)
測定段階において、フィッティングポイント位置FPの測定を行った後は、続いて、眼鏡装用パラメータのうちの瞳孔間距離PDを求める。そのために、測定を行う検者は、タブレット端末1で所定操作を行って、当該タブレット端末1を瞳孔間距離測定モードとする。
瞳孔間距離測定モードとなったタブレット端末1は、上述した縦幅測定モードまたはフィッティングポイント測定モードの場合と全く同様に、被検者の顔正面画像およびグリッド画像81を表示画面部12で表示し、その被検者の顔側面画像の傾斜状態を調整可能にする(図11(a)参照)。
被検者の顔正面画像が表示画面部12の画面内で水平な状態であれば、その後、タブレット端末1では、表示画面部12が表示する被検者の顔正面画像を用いつつ、計測演算手段14cが瞳孔間距離PDを求める演算処理を行う。
そのために、先ず、検者は、図12(b)に示すように、表示画面部12のタッチパネル等を操作して、その表示画面部12の画面内で移動可能なアイコン画像86を、表示中の顔正面画像上における瞳孔の中心に位置させる。この顔正面画像では、被検者の瞳孔周辺部が鮮明に表示されているため、アイコン画像86を容易かつ正確に瞳孔の中心に位置させることができる。このとき、表示制御手段14bは、アイコン画像86とその周辺領域を拡大して表示する部分拡大領域84を、表示画面部12の画面内の所定箇所に表示させるようにしてもよい。このようにすれば、検者がアイコン画像86を移動させて位置合わせする際の操作性向上が図れる。
検者がアイコン画像86を瞳孔中心位置に移動させたら、計測演算手段14cは、左右眼それぞれの各アイコン画像86の中心同士の水平方向の距離を、瞳孔間距離PDとして求める。この瞳孔間距離PDについては、右眼単眼瞳孔距離PDRおよび左眼単眼瞳孔距離PDLとして求めるようにしてもよい。具体的には、計測演算手段14cは、眼鏡フレームのブリッジの中心を通る鉛直線の位置を認識した上で、その鉛直線と右眼についてのアイコン画像86の中心との水平方向の距離を右眼単眼瞳孔距離PDRとして求め、その鉛直線と左眼についてのアイコン画像86の中心との水平方向の距離を左眼単眼瞳孔距離PDLとして求める。
このときの瞳孔間距離PDR,PDLの測定は、表示画面部12で表示される被検者の顔正面画像上で行うため、実空間内での大きさと顔正面画像上での大きさとを関連付けるキャリブレーション(較正)が必要となる。このキャリブレーションについては、撮像カメラ部11で得られた顔正面画像中に合わせパターンマーク25の画像が含まれているため、上述した角膜頂点間距離CVD、レンズ縦幅またはフィッティングポイント位置FPの場合と全く同様に、その合わせパターンマーク25を構成するいずれかの図形部分を用いて行うことが可能である。
このようにして計測演算手段14cが求めた瞳孔間距離PDR,PDLは、表示制御手段14bによる制御に従いつつ、表示画面部12の画面内の所定ウインドウ88に表示される。そして、その演算処理結果は、検者による確認の結果、問題がなければ、メモリ部13内にデータ保存されることになる。
(測定結果の保存)
以上に説明した測定段階で求めた各種眼鏡装用パラメータは、被検者を識別する情報(例えば被検者の氏名)と関連付けてメモリ部13内にデータ保存されることになる。そして、タブレット端末1は、必要に応じて(例えば当該タブレット端末1で所定操作があったとき)、メモリ部13内から各種眼鏡装用パラメータを読み出して、例えば図13に示すような一覧形式で出力する。出力先としては、一覧形式で表示出力を行う表示画面部12が挙げられるが、これに限定されることはなく、タブレット端末1と通信回線を通じて接続する当該通信回線上の他装置に対して出力することも考えられる。
<6.本実施形態の効果>
本実施形態で説明したタブレット端末1、当該タブレット端末1の特徴的な機能を実現する眼鏡装用パラメータ測定プログラム、および、当該タブレット端末1を用いて行う画像取得方法によれば、以下のような効果が得られる。
本実施形態によれば、装置筐体10が可搬式のタブレット端末1を利用して、各種眼鏡装用パラメータの測定を行う。そのため、非可搬式の大掛かりな測定装置のような設置スペースを要することがなく、眼鏡店への導入を容易化できる。この点で、各種眼鏡装用パラメータの測定を行う検者(眼鏡店の店員等)にとっては、利便性に優れたものとなる。
また、本実施形態では、合わせパターンマーク25が描かれてなる測定補助具20を被検者の顔近傍に配しておき、その被検者の顔側面または顔正面を合わせパターンマーク25と共にタブレット端末1による撮像対象としている。さらに、そのタブレット端末1の撮像ファインダー内には合わせパターンマーク25に対応するガイドパターンマーク45,55を表示し、ガイドパターンマーク45,55に合わせパターンマーク25を重ね合わせることにより、合わせパターンマーク25を検出するとともに合わせパターンマーク25に合焦する。
この合わせパターンマーク25は、眼鏡装用パラメータを測定する際の基準となるものであり撮像ファインダー内において検出する必要があるが、眼鏡装用パラメータを測定する際に最も必要なのは、実際に測定される被検者の眼周辺領域である。例えば、角膜頂点間距離CVDを測定する際には、撮像結果としての画像において角膜の頂点を指定する必要があるが、測定に用いる画像において角膜周辺部が鮮明でなければ、角膜の頂点の指定に誤差が生じてしまう。その結果、角膜頂点間距離CVDを高精度に測定することが困難となってしまう。
そこで、本実施形態では、合わせパターンマーク25に合焦した後に、そのまま撮像するのではなく、合わせパターンマーク25の位置、すなわち、ガイドパターンマーク45,55が表示されている位置とは異なる位置にある撮像対象物(角膜周辺部、瞳孔周辺部等)に合焦させてから撮像している。このようにすることで、眼鏡装用パラメータを測定する際に最も必要な箇所が鮮明な状態で撮像された画像を得ることができる。
また、本実施形態では、撮像ファインダー内に、被検者の顔上面、顔側面および顔正面の輪郭を表すガイド枠31,41,51が表示されている。このガイド枠に被検者の顔を合わせて撮像することで、ガイドパターンマーク45,55の位置と、撮像対象物の位置と、の関係から、ガイドパターンマーク45,55の位置からずれる量を統計的に算出することができる。したがって、ガイドパターンマーク45,55が表示されている位置の座標から、撮像対象物の位置の座標への移動量を予め決定しておくことができる。
なお、本実施形態で説明したタブレット端末1は可搬式かつ汎用の装置であるため、撮像に特化したカメラとは異なり、高性能かつ高精度なオートフォーカス機構を有していない撮像カメラ部11を備えている場合が多い。そのため、特に、撮像対象物の近傍に、当該撮像対象物よりも遠方の背景等が位置している場合には、撮像対象物に合焦させようとしても、オートフォーカス機構が働く領域は撮像対象物が占める領域よりも広いため、意図せず背景等に合焦してしまうことがある。
このような場合には、撮像対象物とは異なる意図しない部分に合焦してしまう可能性を排除するために、撮像対象物ではなく、意図しない部分に合焦してしまう可能性がほとんどない箇所であって、撮像カメラ部11からの距離が当該撮像対象物と同程度の距離に存在する箇所にオートフォーカス機構を働かせている。このようにすることで、当該撮像対象物と同程度の距離に存在する箇所に確実に合焦させ、撮像対象物が鮮明に撮像された画像を取得することができる。
さらに、本実施形態では、ガイドパターンマーク45,55が表示されている位置とは異なる位置にある撮像対象物(角膜周辺部、瞳孔周辺部等)に合焦すると、当該合焦を契機にタブレット端末1の撮像カメラ部11がオートシャッターを働かせて撮像結果を得ている。このようなオートシャッターを働かせることで、マニュアル撮影でシャッターボタンを押下して撮像する場合とは異なり、撮像対象物の鮮明な画像に対して手ブレの影響に起因する画像の乱れ(ボケ等)が生じてしまうのを抑制することができる。また、マニュアル撮影でシャッターボタンを押下して撮像する場合とは異なり、撮像をすべきタイミングで撮像結果が得られるようになる。つまり、本来取得すべき画像が得られるようになり、再度の画像取得(やり直し)が必要になるといったことが生じない。
<7.変形例等>
以上に本発明の実施形態を説明したが、上述した開示内容は、本発明の例示的な実施形態を示すものである。すなわち、本発明の技術的範囲は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではない。
本実施形態では、撮像段階において被検者の顔を上面(S102)、側面(S103)、正面(S104)の順で撮像する場合を例に挙げたが、撮像順がこれに限定されることはなく、必要に応じて適宜変更しても構わない。
また、本実施形態では、測定段階において各種眼鏡装用パラメータの測定をフレーム反り角β(S105)、角膜頂点間距離CVD(S106)、フレーム前傾角α(S107)、レンズ縦幅(S108)、フィッティングポイント位置FP(S109)、瞳孔間距離PD(S110)の順で行う場合を例に挙げたが、少なくともフィッティングポイント位置FPの測定に先立ってレンズ縦幅を測定していれば、他は限定されることなく、必要に応じて適宜変更しても構わない。
さらに、本実施形態では、撮像段階(S102〜S104)の後に測定段階(S105〜S111)を行う場合を例に挙げたが、この点についても適宜変更することが可能である。例えば、被検者の顔上面を撮像したらフレーム反り角βを測定し、その後、被検者の顔側面を撮像したら角膜頂点間距離CVDおよびフレーム前傾角αを測定し、さらにその後、被検者の顔正面を撮像したらフィッティングポイント位置FPおよび瞳孔間距離PDを測定するといったことも実現可能である。
本実施形態では、撮像段階において、被検者の顔を上面、側面および正面の三方向の全てについて撮像する場合を例に挙げたが、必ずしもこれに限定されることはなく、不要な方向については撮像を省くようにしても構わない。
さらに、本実施形態では、測定段階において、眼鏡装用パラメータとしてフレーム反り角β、角膜頂点間距離CVD、フレーム前傾角α、レンズ縦幅、フィッティングポイント位置FPおよび瞳孔間距離PDの全てについて測定する場合を例に挙げたが、必ずしもこれに限定されることはなく、不要な項目については測定を省くようにしても構わない。
本実施形態では、合わせパターンマーク25とガイドパターンマーク45,55とを重ね合わせて合致させることにより、合わせパターンマーク25を検出している例を挙げたが、必ずしもこれに限定されることはない。例えば、予めメモリ部13に、合わせパターンマーク25の画像データを記憶させておき、この画像データと、ガイドパターンマーク45が表示されている画像と、を照合して合致させることにより検出してもよい。
本実施形態では、上面撮像モードにおいては、合焦位置を、撮像対象物である眼鏡フレームのブリッジ周辺から、被検者の額領域にずらす際に、撮像ファインダー上で検者が被検者の額領域を指定して押下することにより、合焦位置をずらしているが、側面撮像モードおよび正面撮像モードと同様に、ブリッジ周辺から被検者の額領域へのずれ量を予め算出して、撮像ファインダー内に表示されているブリッジ周辺の座標にずれ量を加算した座標に合焦するようにしてもよい。
本実施形態では、測定段階で各種眼鏡装用パラメータの測定を行う具体例を示した図9〜図13において、測定結果の具体的な数値を所定ウインドウ65,76,77,85,87,88内に表示しているが、この具体的な数値は単なる例示に過ぎない。つまり、その数値自体が特段の意味を持つものではなく、各被検者について測定を行う度に変わり得るものである。
本実施形態では、合わせパターンマーク25が所定サイズの矩形状図形等を組み合わせて構成されている場合を例に挙げたが、必ずしもこれに限定されることはなく、他の形状の図形を組み合わせたものであってもよい。すなわち、合わせパターンマーク25は、望ましくは被撮像面24上にて二次元の各方向に延びる図形の組み合わせからなるものであれば、本実施形態で例に挙げたような矩形状の図形パターンによるものではなく、例えば三角形状または五角形以上の多角形状の図形パターンや離間した線分図形が組み合わされてなる図形パターン等であっても構わない。
[実施の形態2]
以下、その他の好ましい形態を、実施の形態2として付記する。なお、以下の内容は、[実施の形態1]にて説明した内容と重複する部分もある。そのため、以下に記載が無い内容については、[実施の形態1]にて説明した通りである。また、以下に記載が無い内容については、公知の技術を適宜採用しても構わない。
[背景技術]
ところで、瞳孔間距離を測定する際には、専用のPD測定装置を用いられる場合がある。このようなPD測定装置としては、ヘッドマウント型のものが知られている。
通常、このようなPD測定装置においては、無限遠を見ている状態(遠用)における遠用PDと、手元を見ている状態(近用)における近用PDとを測定することが可能である。
PD測定装置の構成について一例を挙げたものを図14に示す。(a)は遠用PDを求める場合のレンズLの配置を示し、(b)は近用PDを求める場合のレンズLの配置を示す。
被検者がPD測定装置100を覗き込むと、被検者の両眼Eの前方にはレンズLおよび光源Oが存在している。図14(a)に示すように、遠用PDを求める際には、被検者の両眼Eの方にレンズLを近づけておく。そうすると、光源Oから被験者の網膜に入り込む光が平行光となり、被検者がレンズLを通して光源Oを見る状態が遠用の視線となる。
逆に、図14(b)に示すように、近用PDを求める際には、被検者の両眼Eの方からレンズLを遠ざけておく。そうすると、光源Oから被験者の網膜に入り込む光は、若干光源O寄り(眼と眼の間寄り)となり、被検者がレンズLを通して光源Oを見る状態が近用の視線となる。このように、専用のPD測定装置100ならば、遠用PDおよび近用PDを別々に求めることが可能である。
ところで、専用のPD測定装置100を用いず、比較的簡素な手法でスケール補助具を用いてのPDを求める方法も存在する。例えば、上述した特許文献1に記載されているような眼鏡フレームに合わせパターンマーク等を設けるという技術である。
[課題]
専用のPD測定装置を用いることにより、確かに、PDを精度高く測定することが可能となる。その一方、専用のPD測定装置自体の価格は低廉とは言い難い。つまり、被検者のPDを測定するためには、眼鏡店が専用機を購入しなければならない。そうなると、費用的な問題から、全ての眼鏡店が当該装置を購入できるわけではなくなる。
それに対し、特許文献1に記載の手法ならば、スケール補助具や目盛りシール(以降、代表してスケール補助具を例に挙げる。)を眼鏡フレームに取り付け、眼鏡フレームを装用した被検者を撮像すれば済む。しかも、撮像において用いられる装置は、画像データを取得可能な構成なら何でもよくなり、上記の手法は汎用性に優れる。そのため、比較的簡便かつ低廉にPDを求めることが可能となる。
特許文献1に記載の手法は、PD測定装置を用いた場合に比べると精度の面で不安があるものの、比較的簡便かつ低廉にPDを求めることができるという点で有用である。こうすることにより、多くの眼鏡店においてPDを求めることができ、当該PDを眼鏡レンズに反映させることができ、ひいては被検者が眼鏡を装用した際に必要な眼鏡レンズのパフォーマンスを引き出せるためである。
ところが、PDの測定に関し、本発明者らが特許文献1に記載の手法を検討したところ、以下の課題が浮き彫りとなった。
特許文献1に記載の技術だと、PDを測定するには、撮像装置を被検者に相対して配置しておく。そして、撮像装置の方向に視線を向けた被検者を撮影することにより、遠用PDを求める。
しかしながら、本発明者らが上記の内容について検討したところ、被検者は撮像装置またはその撮像カメラ部分を着目することにより、被検者の両眼が輻輳しているという知見を得た。そしてこの輻輳が、最終的に得られるPDに誤差を生じさせているという知見を得た。
そこで本実施形態では、専用の装置を用いる必要なく、[実施の形態1]で説明したようなタブレット端末のように、汎用の撮像カメラ部11によって、遠用PDの測定を簡便、低コスト、かつ精度良く行うことを実現可能にする瞳孔間距離の測定システム、測定用プログラム、および測定方法について説明する。
[課題を解決するための手段]
上記の課題を解決すべく、本発明者らは検討を重ねた。そうして、上記の課題が生じる理由は、以下の2つであると考えた。
(理由1)撮像カメラ部11で被検者を正面から撮像する際、撮像カメラ部11(カメラ部分)を被検者は着目してしまう。
(理由2)専用のPD測定装置では図14(a)のように遠用PDを正確に測定するための構成(モード)が設けられている一方、汎用の撮像カメラ部11にはそのようなモードがない。
本来ならば、撮像カメラ部11を越えた遠くを見るように検者(眼鏡店の店員等)が被検者に指示しても構わない。しかしながら、被検者は無意識のうちに撮像カメラ部11に着目してしまい、微妙に輻輳が生じるおそれもある。さらには、被検者によっては、十分に遠用の視線を向けている者もいれば、撮像カメラ部11に着目する者もおり、被検者によってPDの精度が大きく異なるという事態も考えられる。
そこで、本発明者らは、撮像カメラ部11に着目させるのを避けさせるのではなく、逆に、撮像カメラ部11に着目した状態を撮像するという逆転の発想を想到した。ただその場合、被検者の視線は近点に集まっていることから、正確な遠用PDを求めるための何らかの手当てが必要になる。その結果、本発明者らは、被検者の両眼が輻輳した状態の撮像結果に対し、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量に基づいて、撮像時にどの程度の輻輳が生じていたかを把握した上で、輻輳前の状態のPD(すなわち遠用PD)を算出するという画期的な手法を想到した。
なお、当業者が従来のPD測定装置を検討したとしても、上記の知見が無ければ、近点を見たときのPDから逆算して遠用PDを算出するという手法は想到困難である。また、汎用の撮影部により被検者を撮像する場合、撮影部の撮像カメラ部11を被検者が着目することにより輻輳が生じ、しかもその輻輳が、眼鏡レンズのパフォーマンスに大きく関わってくるという知見が無い場合でも、上記の手法は当業者でも想到困難である。
以上の知見に基づいて成された本実施形態の態様は、以下の通りである。
本実施形態の第1の態様は、
遠方視における瞳孔間距離を求めるための測定システムであって、
被検者を撮像カメラ部11に着目させることにより被検者が近点を見た状態にして、被検者の眼を撮像する撮像カメラ部11と、
撮像カメラ部11により撮像して得られた撮像結果から算出された瞳孔間距離に、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量を加えることにより、遠方視における瞳孔間距離を算出する情報処理部14と、
を有する、眼鏡装用パラメータ測定システムである。
本実施形態の第2の態様は、第1の態様に記載の眼鏡装用パラメータ測定システムにおいて、
撮像して得られた撮像結果から算出された瞳孔間距離、および、被検者と撮像カメラ部11との間の距離は、撮像カメラ部11により眼鏡フレームを装用した被検者を撮像して得られた撮像結果に対し、眼鏡フレーム(または二次元の各方向に延びる図形の組み合わせからなるマーク)を基にした寸法キャリブレーションを情報処理部14にて行うことにより算出される。
本実施形態の第3の態様は、第1または第2の態様に記載の眼鏡装用パラメータ測定システムにおいて、
撮像カメラ部11は、タブレット端末に備えられている構成である。
本実施形態の第4の態様は、
遠方視における瞳孔間距離を求めるための測定用プログラムであって、
被検者に着目させることにより被検者が近点を見た状態にして、被検者の眼を撮像する撮像カメラ部11、および、
撮像カメラ部11により撮像して得られた撮像結果から算出された瞳孔間距離に、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量を加えることにより、遠方視における瞳孔間距離を算出する情報処理部14、
としてコンピュータを機能させる、瞳孔間距離の測定用プログラムである。
本実施形態の第5の態様は、第4の態様に記載の瞳孔間距離の測定用プログラムにおいて、
撮像して得られた撮像結果から算出された瞳孔間距離、および、被検者と撮像カメラ部11との間の距離は、撮像カメラ部11により眼鏡フレームを装用した被検者を撮像して得られた撮像結果に対し、眼鏡フレーム(または二次元の各方向に延びる図形の組み合わせからなるマーク)を基にした寸法キャリブレーションを情報処理部14にて行うことにより算出される。
本実施形態の第6の態様は、
遠方視における瞳孔間距離を求めるための測定方法であって、
被検者に着目させることにより被検者が近点を見た状態にして、被検者の眼を撮像する撮像段階と、
撮像段階により撮像して得られた撮像結果から算出された瞳孔間距離に、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量を加えることにより、遠方視における瞳孔間距離を算出する測定段階と、
を有する、瞳孔間距離の測定方法である。
本実施形態の第7の態様は、第6の態様に記載の瞳孔間距離の測定方法において、
撮像段階において、被検者が近点を見た状態は、遠方視の視線を遮るように撮像カメラ部11が設けられ、被検者が当該撮像カメラ部11を着目している状態である。
[効果]
本実施形態によれば、専用の装置を用いる必要なく、汎用の撮像カメラ部11によって、遠用PDの測定を簡便、低コスト、かつ精度良く行うことが可能になる。
さらに詳しくは、本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
専用のPD測定装置を用いない場合、被検者は撮像装置またはその撮像カメラ部11分を着目することにより、被検者の両眼が輻輳していた。そしてこの輻輳が、最終的に得られるPDに誤差を生じさせていた。
その一方、本実施形態ならば、撮像カメラ部11に着目させるのを避けさせるのではなく、逆に、撮像カメラ部11に着目した状態を撮像するという逆転の発想を想到した。ただその場合、被検者の視線は近点に集まっていることから、正確な遠用PDを求めるための何らかの手当てが必要になる。その結果、本発明者らは、被検者の両眼が輻輳した状態の撮像結果に対し、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量に基づいて、撮像時にどの程度の輻輳が生じていたかを把握した上で、輻輳前の状態のPD(すなわち遠用PD)を算出できる。
以上の通り、本実施形態によれば、専用の装置を用いる必要なく、汎用の撮像カメラ部11によって、PDを簡便、低コスト、かつ精度良く行うことを実現可能にするPD測定システム1、測定用プログラム、および測定方法を提供することが可能となる。
[具体例]
以下、[実施の形態2]における具体例を記載する。
(瞳孔間距離についての説明)
ここで、本実施形態において測定されるPD(瞳孔間距離)について説明する。図15は、PDを示す説明図である。
上記のPDは、図1に示すように、被検者が遠方視したときの左右眼の瞳中心間距離PD(遠用PD)である。ただし、本実施形態における瞳孔間距離PDには、右眼の瞳孔中心から眼鏡フレームFのブリッジの中心までの距離である右眼単眼瞳孔距離PDR’と、左眼の瞳孔中心から眼鏡フレームFのブリッジの中心までの距離である左眼単眼瞳孔距離PDL’とが含まれるものとする。つまり、本実施形態における遠用PDは、右眼単眼瞳孔距離PDR’と左眼単眼瞳孔距離PDL’とを足し合わせたものである。
なお、後で詳しく説明するが、PDR’,PDL’というように「’」を付しているのには理由がある。まず、被検者は撮像カメラ部11に着目しているため、図12(b)のような状態ではなく、後述の図15(b)のように輻輳が生じた状態となっている。本実施形態においては、図15(b)のように意図的に輻輳を生じさせた状態で被検者を撮像する。そして、「得られた画像における左眼単眼瞳孔間距離PDRおよび左眼瞳孔間距離単眼PDL」を求める。そして、この画像上のPDR,PDLに対し、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量を加えることにより、実際の右眼単眼瞳孔距離PDR’と左眼単眼瞳孔距離PDL’を算出する。最終的に、実際の右眼単眼瞳孔距離PDR’と左眼単眼瞳孔距離PDL’を、表示画面部12に表示する。
ところで、本実施形態においては、遠方視の視線を遮るように撮像カメラ部11が設け、被検者が当該撮像カメラ部11を着目している状態で撮像を行う。通常、近方視とは、読書を行う際の視線のことを言い、下方に視線が移っている状態である。そのため、本実施形態のように、遠方視の視線を遮るように撮像カメラ部11が設けられている状態のことを、近方視と区別すべく「近点を見た状態」と称する。但し、本項の発明は、遠方視の視線を遮るような点(近点)に着目する場合に限定されるものではない。結局、輻輳している状態の被検者の眼から、輻輳していない状態のPDを逆算することができる状況ならば、近方視の状況下であっても適用可能である。
測定段階において、フィッティングポイント位置FPの測定を行った後は、続いて、眼鏡装用パラメータのうちの瞳孔間距離PDを求める。そのために、測定を行う検者は、タブレット端末1で所定操作を行って、当該タブレット端末1を瞳孔間距離測定モードとする。
瞳孔間距離測定モードとなったタブレット端末1は、上述した縦幅測定モードまたはフィッティングポイント測定モードの場合と全く同様に、被検者の顔正面画像およびグリッド画像81を表示画面部12で表示し、その被検者の顔側面画像の傾斜状態を調整可能にする(図11(a)参照)。
被検者の顔正面画像が表示画面部12の画面内で水平な状態であれば、その後、タブレット端末1では、表示画面部12が表示する被検者の顔正面画像を用いつつ、計測演算手段14cが瞳孔間距離PDを求める演算処理を行う。
そのために、先ず、検者は、図15(b)に示すように、表示画面部12の操作部であるタッチインタフェース機能により、その表示画面部12の画面内で移動可能なアイコン画像96を、表示中の顔正面画像上における瞳孔の中心に位置させる。このとき、表示制御手段14bは、アイコン画像96とその周辺領域を拡大して表示する部分拡大領域94を、表示画面部12の画面内の所定箇所に表示させるようにしてもよい。このようにすれば、検者がアイコン画像96を移動させて位置合わせする際の操作性向上が図れる。
検者がアイコン画像96を瞳孔中心位置に移動させたら、計測演算手段14cは、左右眼それぞれの各アイコン画像96の中心同士の水平方向の距離を、瞳孔間距離(近点を見た場合)として求める。この瞳孔間距離(近点を見た場合)については、右眼単眼瞳孔距離PDRおよび左眼単眼瞳孔距離PDLとして求めるようにしてもよい。具体的には、計測演算手段14cは、眼鏡フレームのブリッジの中心を通る鉛直線の位置を認識した上で、その鉛直線と右眼についてのアイコン画像96の中心との水平方向の距離を右眼単眼瞳孔距離PDRとして求め、その鉛直線と左眼についてのアイコン画像96の中心との水平方向の距離を左眼単眼瞳孔距離PDLとして求める。
このときの瞳孔距離PDR,瞳孔距離PDLの測定は、表示画面部12で表示される被検者の顔正面画像上で行うため、実空間内での大きさと顔正面画像上での大きさとを関連付けるキャリブレーション(較正)が必要となる。このキャリブレーションについては、撮像カメラ部11で得られた顔正面画像中に合わせパターンマーク25の画像が含まれていれば、上述した角膜頂点間距離CVD、レンズ縦幅またはフィッティングポイント位置FPの場合と全く同様に、その合わせパターンマーク25を用いて行うことが可能である。
ここで特筆すべきは、所定ウインドウ98に表示される瞳孔間距離は、顔正面画像から求めた瞳孔距離PDR,瞳孔距離PDLに対して、「被検者と撮像カメラ部11との間の距離」に応じた輻輳量dが加算されたものであることである。つまり、所定ウインドウ98に表示されるのは、被検者が撮像カメラ部11に着目しているため輻輳が生じている画像から単に算出された瞳孔間距離(近点を見た場合)ではなく、輻輳していない状態の眼鏡装用パラメータの元となる、実際の瞳孔距離PDR’,瞳孔距離PDL’である。本実施形態においては、瞳孔距離PDR’=瞳孔距離PDR+d、瞳孔距離PDL’=瞳孔距離PDL+dとしている。瞳孔距離PDR’と瞳孔距離PDL’とを足したものこそが、眼鏡装用パラメータである。
なお、「被検者と撮像カメラ部11との間の距離」に関しては、例えば眼鏡フレームの一部(ブリッジ)を模したガイドマークを、眼鏡フレームに対して所定の縮尺倍率で撮像ファインダーに表示しておき、被検者が装用する眼鏡フレームを撮像する際に、ガイドマークと眼鏡フレームとを合致させたうえで撮像するという手法が挙げられる。こうすることにより、被検者と撮像カメラ部11との間の実際の距離も獲得可能である。もちろん、眼鏡フレームを用いずとも、その他の撮像範囲に収まる構成を用いても構わない。また、合わせパターンマーク25を距離測定マークとして用いても構わない。そして、当該距離測定マークを、撮像範囲内に別途配置し、当該距離測定マークに対して所定の縮尺倍率で撮像ファインダーにガイドマークを表示しておき、被検者が装用する眼鏡フレームを当該距離測定マークとともに撮像する際に、ガイドマークと当該距離測定マークとを合致させたうえで撮像するという手法も挙げられる。また、被検者と撮像カメラ部11との間の距離を予め設定しておいても構わない。
なお、距離測定マークとしては、ある程度の大きさを有したものであることが望ましい。キャリブレーションの高精度化を図るためである。例えば、画素数が1400万画素である撮像カメラ部11を用いて当該撮像カメラ部11から400mm程度の距離に測定補助具20の被撮像面24を正対させて当該被撮像面24を撮像する場合には、キャリブレーションに用いる距離測定マークが60mm以上の大きさ(長さ)を有したものであれば、その図形部分の撮像画像上での測長ばらつきを±0.3mm以内に抑えられる。ところが、それよりも小さいと、測長ばらつきが大きくなってしまうことがわかっている。このことから、距離測定マークは、ある程度の大きさ(例えば60mm以上の大きさ)を有したものであることが望ましいのである。
その結果、被検者と撮像カメラ部11との間の実際の距離から、当該距離に応じた輻輳量をメモリ部13から引き出す。そして、瞳孔間距離(近点を見た場合)に対して輻輳量を数値として加算する。こうすると、輻輳して両眼の間が狭くなることにより小さくなっていた距離の値を、輻輳していない状態の距離へと戻すことができる。なお、単に加算するのではなく、瞳孔間距離(近点を見た場合)や輻輳量に対して何らかの係数を掛けても構わないし、状況に応じて、適宜加算や減算を行っても構わない。
ちなみに、本来ならば、眼の回旋中心から角膜頂点までの距離(眼軸長)を、被検者と撮像カメラ部11との間の実際の距離に加える方が、より正確な結果を得ることができる。ただ、被検者と撮像カメラ部11との間の実際の距離に比べ、眼軸長は小さな値となるため、眼軸長を考慮せずとも良好な測定結果を得ることは可能である。
以上の内容をまとめると、以下のようになる。
被検者にとっては遠方視の視線上に撮像カメラ部11が配置されることにより、近点を見た状態となっており、被検者の眼は輻輳している。そこで、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量dをメモリ部13から引き出す。そして、検者によるアイコン画像96の移動操作により求められた瞳孔間距離(近点を見た場合、瞳孔距離PDR,瞳孔距離PDL)に対し、当該輻輳量dを数値として加算する。加算されて得られた数値こそが輻輳していない状態の瞳孔距離PDR’,瞳孔距離PDL’であり、この瞳孔距離PDR’,瞳孔距離PDL’が表示画面部12の画面内の所定ウインドウ98に表示される。
こうすると、輻輳して両眼の間が狭くなることにより小さくなっていた距離の値を、輻輳していない状態の距離へと戻すことができる。つまり、被検者が撮像カメラ部11に着目することにより眼が輻輳している状態の画像からであっても、正確な眼鏡装用パラメータを算出することが可能となる。
そして、その演算処理結果は、検者による確認の結果、問題がなければ、メモリ部13内にデータ保存されることになる。
なお、本実施形態においては、右眼と左眼とを同値の輻輳量dと設定したが、異なる値を用いてももちろん構わない。また、利き目に応じて輻輳量の重み付けを行っても構わない。
また、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量を保存するメモリ部13についても、タブレット端末1に設けなくとも構わず、タブレット端末1をネットワーク回線でつなげた上でメモリ部13を遠隔地に存在させても構わない。また、メモリ部13は、所定の複数のユーザー(眼鏡店において測定システム1を使用する者)がアクセス可能としても構わない。そして、各眼鏡店で取得した、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量のデータを、逐次蓄積していっても構わない。
上記のように、撮像の際の被検者の眼の輻輳を補正することにより、被検者の両眼が輻輳した状態の撮像結果に対し、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量に基づいて、撮像時にどの程度の輻輳が生じていたかを把握した上で、輻輳前の状態の瞳孔間距離(すなわち遠用の瞳孔間距離)を算出できる。
なお、本実施形態では、装置筐体10内の情報処理部14が計測演算手段14cとして機能する場合、すなわち装置筐体10内にて計測演算手段14cがPDを求める演算処理を行う場合を例に挙げたが、例えばタブレット端末1と接続する無線または有線の通信回線を通じて当該通信回線上の他装置と情報処理部14が通信可能に構成されている場合には、当該他装置にPDを求める演算処理を行う機能を担わせるようにしても構わない。つまり、タブレット端末1の装置筐体10には、少なくとも撮像カメラ部11および表示画面部12が設けられていればよく、情報処理部14による計測演算手段14cとしての機能等は、いわゆるクラウドコンピューティングのように、通信回線上の他装置に代替させてもよい。上記の場合のように別の構成が遠隔地に存在する場合にも本実施形態の技術的思想は適用可能である。そのため、本実施形態においては「瞳孔間距離の測定システム」と名付けている。
また、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量を保存するメモリ部13についても、タブレット端末1に設けなくとも構わず、タブレット端末1をネットワーク回線でつなげた上でメモリ部13を遠隔地に存在させても構わない。また、メモリ部13は、所定の複数のユーザー(眼鏡店において測定システム1を使用する者)がアクセス可能としても構わない。そして、各眼鏡店で取得した、被検者と撮像カメラ部11との間の距離に応じた輻輳量のデータを、逐次蓄積していっても構わない。
また、上記の実施形態では、PD(近点を見た場合)、被検者と撮像カメラ部11との間の距離、および、当該距離に応じた輻輳量を取得するために、キャリブレーションを行うべく測定補助具20を用いた。その一方、少なくとも被検者と撮像カメラ部11との間の距離については、被検者と撮像カメラ部11との間を所定値に定めておくことにより、PD(近点を見た場合)に決まった輻輳量を加えることにより、遠用PDを求めることが可能となる。
以下、本実施形態における特徴的な構成を付記する。
[付記1]
遠方視における瞳孔間距離を求めるための測定システムであって、
被検者を撮像カメラ部に着目させることにより被検者が近点を見た状態にして、被検者の眼を撮像する撮像カメラ部と、
撮像カメラ部により撮像して得られた撮像結果から算出された瞳孔間距離に、被検者と撮像カメラ部との間の距離に応じた輻輳量を加えることにより、遠方視における瞳孔間距離を算出する情報処理部と、
を有する、瞳孔間距離の測定システムである。
[付記2]
撮像して得られた撮像結果から算出された瞳孔間距離、および、被検者と撮像カメラ部との間の距離は、二次元の各方向に延びる図形の組み合わせからなる合わせパターンマークを被検者の眼とともに撮像カメラ部により撮像して得られた撮像結果に対し、合わせパターンマークを基にした寸法キャリブレーションを情報処理部にて行うことにより算出される瞳孔間距離の測定システムである。
[付記3]
撮像カメラ部は、タブレット端末に備えられている構成である瞳孔間距離の測定システムである。
[付記4]
遠方視における瞳孔間距離を求めるための測定用プログラムであって、
被検者に着目させることにより被検者が近点を見た状態にして、被検者の眼を撮像する撮像カメラ部、および、
撮像カメラ部により撮像して得られた撮像結果から算出された瞳孔間距離に、被検者と撮像カメラ部との間の距離に応じた輻輳量を加えることにより、遠方視における瞳孔間距離を算出する情報処理部、
としてコンピュータを機能させる、瞳孔間距離の測定用プログラムである。
[付記5]
撮像して得られた撮像結果から算出された瞳孔間距離、および、被検者と撮像カメラ部との間の距離は、二次元の各方向に延びる図形の組み合わせからなる合わせパターンマークを被検者の眼とともに撮像カメラ部により撮像して得られた撮像結果に対し、合わせパターンマークを基にした寸法キャリブレーションを情報処理部にて行うことにより算出される瞳孔間距離の測定用プログラムである。
[付記6]
遠方視における瞳孔間距離を求めるための測定方法であって、
被検者に着目させることにより被検者が近点を見た状態にして、被検者の眼を撮像する撮像段階と、
撮像段階により撮像して得られた撮像結果から算出された瞳孔間距離に、被検者と撮像カメラ部との間の距離に応じた輻輳量を加えることにより、遠方視における瞳孔間距離を算出する測定段階と、
を有する、瞳孔間距離の測定方法である。
[付記7]
撮像段階において、被検者が近点を見た状態は、遠方視の視線を遮るように撮像カメラ部が設けられ、被検者が当該撮像カメラ部を着目している状態である瞳孔間距離の測定方法である。
1…眼鏡装用パラメータ測定装置(タブレット端末)、10…装置筐体、11…撮像カメラ部、12…表示画面部、13…メモリ部、14…情報処理部、14a…撮像制御手段、14b…表示制御手段、14c…計測演算手段、20…測定補助具、24…被撮像面、25…合わせパターンマーク、32,42,52…アイコン画像、45,55…ガイドパターンマーク、61,71,81…グリッド画像

Claims (7)

  1. 眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔側面または顔正面を、当該被検者の顔近傍に配された測定補助具と共に撮像する撮像カメラ部と、
    前記撮像カメラ部による撮像対象を画像表示する撮像ファインダーとして機能する表示画面部と、
    前記撮像カメラ部で得られた撮像結果を用いて前記被検者に関する眼鏡装用パラメータを求める情報処理部と、を有し、
    前記撮像カメラ部は、前記測定補助具を検出して合焦した後に、前記表示画面部において前記測定補助具が表示されている位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物、または、前記撮像カメラ部からの距離が前記撮像対象物と同程度の距離に存在する領域に合焦し、当該合焦を契機として撮像し撮像結果を得ることを特徴とする眼鏡装用パラメータ測定装置。
  2. 前記撮像カメラ部は、当該合焦を契機としてオートシャッターを働かせて撮像し撮像結果を得ることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  3. 前記撮像カメラ部は、前記測定補助具を検出して合焦した後に、前記表示画面部において前記測定補助具が表示されている位置と、前記撮像対象物が表示されている位置または前記撮像カメラ部からの距離が前記撮像対象物と同程度の距離に存在する領域が表示されている位置と、の関係に基づいて、前記測定補助具が表示されている位置から所定量ずれた位置に合焦することを特徴とする請求項1または2に記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  4. 前記測定補助具の被撮像面には、合わせパターンマークが描かれており、
    前記表示画面部は、前記合わせパターンマークに対応するガイドパターンマークを前記撮像ファインダー内に表示し、
    前記撮像カメラ部は、前記撮像ファインダー内で前記合わせパターンマークと前記ガイドパターンマークとが合致することにより、前記測定補助具を検出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  5. 前記情報処理部は、実空間内での前記測定補助具の大きさと、前記測定補助具と共に撮像された前記被検者の顔近傍の撮像結果上での前記測定補助具の大きさと、を関連付けるキャリブレーションを行い、前記眼鏡装用パラメータを求める請求項1から4のいずれかに記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  6. 撮像カメラ部、表示画面部および情報処理部を備えてなるコンピュータを、
    眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔側面または顔正面を、当該被検者の顔近傍に配された測定補助具と共に、前記撮像カメラ部による撮像対象とする撮像制御手段と、
    前記撮像カメラ部による撮像対象を前記表示画面部に画像表示させて撮像ファインダーとする表示制御手段と、
    前記撮像カメラ部で得られた撮像結果を用いて前記被検者に関する眼鏡装用パラメータを前記情報処理部に求めさせる計測演算手段として機能させると共に、
    前記撮像制御手段は、前記測定補助具を検出して合焦した後に、前記表示画面部において前記測定補助具が表示されている位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物、または、前記撮像カメラ部からの距離が前記撮像対象物と同程度の距離に存在する領域に合焦すると、当該合焦を契機に前記撮像カメラ部に撮像させ撮像結果を得る
    ことを特徴とする眼鏡装用パラメータ測定プログラム。
  7. 眼鏡フレームを装用した状態の被検者の顔側面または顔正面の撮像結果を基に前記被検者に関する眼鏡装用パラメータを測定するにあたって、その測定に用いる撮像結果を取得するための画像取得方法であって、
    測定補助具を前記被検者の顔近傍に配しておき、前記被検者の顔側面または顔正面を前記測定補助具と共に、撮像カメラ部での撮像対象とし、
    前記撮像カメラ部での撮像対象を表示画面部で画像表示して撮像ファインダーとして機能させ、
    前記測定補助具を検出して合焦した後に、前記表示画面部において前記測定補助具が表示されている位置とは異なる位置に表示されている撮像対象物、または、前記撮像カメラ部からの距離が前記撮像対象物と同程度の距離に存在する領域に合焦すると、当該合焦を契機に前記撮像カメラ部に撮像させ撮像結果を得る
    ことを特徴とする画像取得方法。
JP2013197546A 2013-09-24 2013-09-24 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法 Expired - Fee Related JP6164739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197546A JP6164739B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197546A JP6164739B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064254A JP2015064254A (ja) 2015-04-09
JP6164739B2 true JP6164739B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52832252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197546A Expired - Fee Related JP6164739B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164739B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958540B2 (ja) * 2018-12-28 2021-11-02 株式会社Jvcケンウッド 評価装置、評価方法、及び評価プログラム
CN110320007A (zh) * 2019-06-21 2019-10-11 上海翊视皓瞳信息科技有限公司 智能视觉穿戴产品整体功能检测***及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976925B2 (ja) * 1999-02-22 2007-09-19 株式会社ニデック 眼位置測定装置
FR2915290B1 (fr) * 2007-04-18 2009-07-03 Essilor Int Procede de mesure d'au moins un parametre geometrico- physionomique d'implantation d'une monture de lunettes de correction visuelle sur le visage d'un porteur
JP2011209530A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの装用状態パラメーター測定装置および眼鏡レンズの装用状態パラメーター測定方法
JP2015049378A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 測定補助具および測定補助方法
JP2015049379A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 自立型測定用補助具および非接触型測定方法
JP2015064455A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法
JP2015064700A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015064254A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021165739A (ja) 固定具なしのレンズメータ及びその操作方法
KR101300671B1 (ko) 안경 렌즈 제작을 위해 필요한 파라미터 측정 방법 및 이를 구현하기 위한 측정 장치
JP5013930B2 (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法
KR101960211B1 (ko) 안경 장용 파라미터 측정 장치, 안경 장용 파라미터 측정 프로그램 및 위치 지정 방법
JP3976925B2 (ja) 眼位置測定装置
EP2898819A1 (en) System for measuring the interpupillary distance using a device equipped with a screen and a camera
CN107250719B (zh) 眼镜佩戴参数测量***、测量用程序及其测量方法、以及眼镜镜片的制造方法
JP2012239566A (ja) 眼鏡用測定装置及び三次元測定装置
KR102093953B1 (ko) 피검자의 비전 파라미터들을 결정하는 것을 돕는 방법
JP6984071B6 (ja) 器具なしレンズメータシステム
WO2017133160A1 (zh) 一种智能眼镜透视方法及***
JP2015179254A (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
JP4536329B2 (ja) アイポイントの位置決定方法及びアイポイント測定システム
JP6164739B2 (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法
JP2015064700A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法
JP5279153B1 (ja) 瞳孔位置測定方法及び両用レンズの作製方法
JP2015064455A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび画像取得方法
JP2000020580A (ja) 眼鏡レイアウト及びレンズ選択作業サポートシステム
JP2017181657A (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
JP2021170027A (ja) レンズメータ
JP6379502B2 (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
JP2016167038A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび撮像制御方法
JP7302055B1 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP2007178742A (ja) 眼鏡レンズ評価方法及び眼鏡レンズ評価装置
JP2015143960A (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees