JP5013930B2 - 眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法 - Google Patents

眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5013930B2
JP5013930B2 JP2007094245A JP2007094245A JP5013930B2 JP 5013930 B2 JP5013930 B2 JP 5013930B2 JP 2007094245 A JP2007094245 A JP 2007094245A JP 2007094245 A JP2007094245 A JP 2007094245A JP 5013930 B2 JP5013930 B2 JP 5013930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle
frame
distance
image
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007094245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007289683A (ja
JP2007289683A5 (ja
Inventor
保典 上野
哲明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007094245A priority Critical patent/JP5013930B2/ja
Publication of JP2007289683A publication Critical patent/JP2007289683A/ja
Publication of JP2007289683A5 publication Critical patent/JP2007289683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013930B2 publication Critical patent/JP5013930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles
    • G02C13/005Measuring geometric parameters required to locate ophtalmic lenses in spectacles frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/111Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring interpupillary distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼鏡フレームを装用した眼鏡装用者の画像を撮像し、その画像から眼鏡を作製するために必要とされる様々な眼鏡装用パラメータを測定し、眼鏡レンズの眼鏡フレームに対するレイアウト情報を決定等する眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法、並びに眼鏡装用パラメータ等を用いて製造される眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡の製造方法に関する。
眼鏡の作製では、眼鏡処方値と眼鏡フレームの選択と眼鏡装用者に関連した様々な眼鏡装用パラメータとに応じて光学設計を行い、その設計値に基づいて製造された眼鏡レンズを眼鏡フレームの形状に合わせて枠入れするように切削することが必要である。眼鏡装用者に関連した眼鏡装用パラメータとしては、遠方視瞳孔間距離、近方視瞳孔間距離、遠方視装用距離(頂点間距離)、眼鏡フレーム装用角度等である。
従来より、この眼鏡装用パラメータの測定には様々な光学的測定方法が知られている。例えば、眼鏡店において主にピューピロメータ(PDメータ)を使用し、眼鏡装用パラメータとして眼鏡装用者の遠方視瞳孔間距離と近方視瞳孔間距離を測定していた。この方法は、ある程度正確な値が得られるが、眼鏡装用者に不自然な姿勢を要求して装置を覗き込ませるため、自然な眼鏡装用環境と異なり、測定値にばらつきがあった。
こうした欠点を克服した装置として、特許文献1に記載されたCarl Zeiss社
のVideo-Infralが知られている。この装置は眼鏡店で使用され、2台のビデ
オカメラと1枚の反射鏡とを使用して、眼鏡装用者の正面画像と側面画像とを得る。眼鏡装用者の眼の中心位置を決定するために、これらの画像上でマウス型ポインティンデバイスを使用して、眼鏡フレーム形状に接する接線を矩形状にトレースする。その後、眼鏡装用者の正面画像上において、眼鏡フレームを基準とする眼鏡装用者の瞳孔の相対的位置、つまり眼鏡装用パラメータとしての遠方視瞳孔間距離を測定する。更に、眼鏡装用者の側面画像上において垂直線を基準としたときの眼鏡フレームの傾斜角(つまり、眼鏡装用パラメータとしての眼鏡フレーム装用角度)と、眼鏡フレームの位置を基準とした角膜頂点までの距離である頂点間距離(つまり、眼鏡装用パラメータとしての遠方視眼鏡装用距離)とを測定する。
特開平8−47481号公報(第3頁)
一般に、人の顔は左右非対称であり、眼の位置も左右対称ではないため、眼鏡を作成する上で左右片眼瞳孔間距離を正確に測定することが重要である。左右片眼瞳孔間距離を測定する方法の一つとして、測定したい人物(眼鏡装用者)の正面画像を撮影し、その画像から顔の中心軸と瞳孔中心を特定して計測する方法がある。
眼鏡装用者の正面画像を撮影する場合、眼鏡装用者本人は正確に正面を向いているつもりであっても、個人の癖などにより顔が水平方向に振れて撮影される場合が多い。これは本人にとってはこの顔が振れている状態が自然で楽な姿勢であるからである。このような場合、従来は測定者の指示により眼鏡装用者の顔の振れを直すよう顔の向きを変えさせてから撮影したり、わずかな顔の振れであればそのまま撮影したりしていた。
しかしながら、顔の振れをそのままにして撮影した場合には、当然ながら正面画像上の片眼瞳孔間距離と実際の片眼瞳孔間距離との間に誤差が生じるため、片眼瞳孔間距離値を正確に計測できない場合があった。また、顔の振れを直して撮影する場合、本人にとっては不自然な状態での撮影であるため、自然な状態との測定値に違いが生じる場合があった。また、そもそも人の顔や鼻の形状は左右対称ではないためどこが正確な顔の正面なのか、どこが正確な顔の中心軸なのかを特定することは困難である。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、眼鏡装用パラメータの測定時に被検者の顔が左右に振れている場合にも、瞳孔間距離等の眼鏡装用パラメータを精度良く測定することができる眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法、並びにこの測定された眼鏡装用パラメータを用いて製造される眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡の製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するための手段としての第1の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定装置は、眼鏡装用者に適した眼鏡を作成するために必要な眼鏡装用パラメータを測定する眼鏡装用パラメータ測定装置において、眼鏡フレームを装用した眼鏡装用者を遠方視状態または近方視状態にさせるための固視手段と、この固視手段により遠方視状態または近方視状態に設定された眼鏡装用者の顔の正面画像を正面撮影手段により撮影し取り込む正面画像入力手段と、前記眼鏡装用者の顔の側面画像を側面撮影手段により撮影し取り込む側面画像入力手段と、前記正面画像入力手段によって得られた正面画像及び前記側面画像入力手段によって得られた側面画像に基づき前記眼鏡装用パラメータを計測し演算する計測演算手段とを有し、前記側面画像入力手段は、前記眼鏡装用者が装用している眼鏡フレームのフロント部の水平方向における振れ角を測定することにより顔の振れ角を測定する顔振れ角測定手段と、前記側面撮影手段の撮影方向を前記眼鏡フレームのフロント部の真横方向に変更させて前記側面画像を撮影する側面撮影方向変更手段とを有し、前記計測演算手段は、前記側面画像を基に眼鏡装用距離を演算する装用距離測定手段と、前記正面画像を用いて左右片眼瞳孔間距離を測定するPD測定手段と、前記顔振れ角及び前記眼鏡装用距離に基づいて、前記PD測定手段により測定された左右片眼瞳孔間距離を、前記顔振れ角がゼロの場合の値に補正するPD補正手段と、を有することを特徴とするものである。
第2の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定装置は、第1の解決手段において、前記計測演算手段は、フレーム情報による玉型形状データのフレーム形状を正面画像上に描画するフレーム形状描画手段と、前記描画されたフレーム形状を前記正面画像上のフレーム画像に略一致するように移動させることが可能なフレーム形状移動手段とを有し、前記PD測定手段は、前記正面画像上の左右眼の各瞳孔中心位置と、前記フレーム形状移動手段によりフレーム画像に略一致するように移動されたフレーム形状のフレームセンターとに基づいて左右片眼瞳孔間距離を測定し、さらに、前記計測演算手段は、前記移動されたフレーム形状のフレームセンター位置に対する顔の中心位置のズレ量を前記顔振れ角及び前記眼鏡装用距離に基づいて算出する顔中心ズレ量算出手段と、前記顔中心ズレ量に基づいて、前記正面画像上に配置した前記フレーム形状の位置を補正するフレーム形状位置補正手段と、前記顔中心ズレ量と前記補正後の左右片眼瞳孔間距離に基づいて、前記正面画像上における左右眼の各瞳孔中心位置を補正する瞳孔中心位置補正手段と、を有することを特徴とするものである。
第3の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定装置は、第2の解決手段において、前記計測演算手段は、前記位置補正後のフレーム形状に、レイアウトマークを有する眼鏡レンズの画像を描画して重ね合わせ、前記眼鏡レンズの眼鏡フレームに対するレイアウト情報を決定するレイアウト手段と、を有することを特徴とするものである。
第4の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定装置は、第1乃至第3の解決手段のいずれかにおいて、前記顔振れ角測定手段による顔振れ角の測定は、前記側面撮影方向変更手段により前記側面撮影手段を、その撮影方向が眼鏡フレームのフロント部の真横方向になるように移動させて前記側面画像を撮影したときの、その側面撮影手段の向きの角度を測定することによって行うことを特徴とするものである。
第5の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定装置は、第4の解決手段において、前記側面撮影方向変更手段による前記側面撮影手段の移動は、前記眼鏡装用者の側方における周囲に、前記側面撮影手段を旋回させることにより行い、前記側面撮影手段の向きの角度の測定は、前記側面撮影手段の旋回角度を測定することにより行うことを特徴とするものである。
第6の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定装置は、第1乃至第5の解決手段いずれかにおいて、前記眼鏡フレームのフロント部に顔振れ角検出補助具を取り付け、この顔振れ角検出補助具は、前記眼鏡フレームへの取付部と、前記眼鏡フレームのフロント部の真横方向を前記側面撮影手段に検知させるための方向検出部とを有し、この方向検出部は、前記眼鏡フレームに取り付けられた状態で前記眼鏡フレームのフロント面と略平行な面上に位置する異なる部分を有し、前記側面撮影手段により撮影された画像において、前記顔振れ角検出補助具の前記異なる部分が同一直線上に重なって見える位置で前記側面画像が撮影されることを特徴とするものである。
第7の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定方法は、眼鏡装用者に適した眼鏡を作成するために必要な眼鏡装用パラメータを、眼鏡装用パラメータ測定装置を用いて測定する眼鏡装用パラメータ測定方法において、眼鏡フレームを装用した眼鏡装用者を遠方視状態または近方視状態に設定した状態で、前記眼鏡装用者が装用している眼鏡フレームのフロント部の水平方向における振れ角を測定することによる顔の振れ角を測定し、正面撮影手段により前記眼鏡装用者の顔の正面画像を撮影し、側面撮影手段による撮影方向が前記眼鏡フレームのフロント部の真横方向になるようにして、当該側面撮影手段により前記眼鏡装用者の顔の側面画像を撮影し、前記側面画像を基に眼鏡装用距離を演算し、前記正面画像を用いて左右片眼瞳孔間距離を測定し、前記顔振れ角及び前記装用距離に基づいて、前記測定された左右片眼瞳孔間距離を、前記顔振れ角がゼロの場合の値に補正することを特徴とするものである。
第8の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定方法は、第7の解決手段において、前記正面画像における左右片眼瞳孔間距離の測定は、フレーム情報による玉型形状データのフレーム形状を前記正面画像上のフレーム画像に略一致するように配置した状態で、前記正面画像上の左右眼の各瞳孔中心位置と前記フレーム形状上のフレームセンターとに基づいて行い、前記移動されたフレーム形状のフレームセンター位置に対する顔中心位置のズレ量を前記顔振れ角及び前記眼鏡装用距離に基づいて算出し、前記ズレ量に基づいて前記正面画像上に配置した前記フレーム形状の位置を補正し、前記ズレ量と前記補正された左右片眼瞳孔間距離に基づいて前記正面画像における左右眼の各瞳孔中心位置を補正することを特徴とするものである。
第9の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定方法は、第8の解決手段において、前記位置補正後のフレーム形状に、レイアウトマークを有する眼鏡レンズの画像を描画して重ね合わせ、前記眼鏡レンズの眼鏡フレームに対するレイアウト情報を決定することを特徴とするものである。
第10の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定方法は、第7乃至第9の解決手段のいずれかにおいて、前記顔振れ角の測定は、側面撮影手段を移動させ、この側面撮影手段の撮影方向が眼鏡フレームのフロント部の真横方向になった位置で側面画像を撮影した時の前記側面撮影手段の向きの角度を測定することにより行うことを特徴とするものである。
第11の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定方法は、第10の解決手段において、前記側面撮影手段の移動は、前記眼鏡装用者の側方における周囲に、前記撮影手段を旋回させることにより行い、前記側面撮影手段の向きの角度の測定は、前記側面撮影手段の旋回角度を測定することにより行うことを特徴とするものである。
第12の解決手段に係る眼鏡装用パラメータ測定方法は、第7乃至第11の解決手段のいずれかにおいて、前記眼鏡フレームのフロント部に顔振れ角検出補助具を取り付け、この顔振れ角検出補助具は、前記眼鏡フレームへの取付部と、前記眼鏡フレームのフロント部の真横方向を前記側面撮影手段に検知させるための方向検出部とを有し、この方向検出部は、前記眼鏡フレームに取り付けられた状態で前記眼鏡フレームのフロント面と略平行な面上に位置する異なる部分を有し、前記側面撮影手段により撮影された画像において、前記顔振れ角検出補助具の前記異なる部分が同一直線上に重なって見える位置で側面画像を撮影することを特徴とするものである。
第13の解決手段に係る眼鏡レンズの製造方法は、第9の解決手段に係る方法により決定されたレイアウト情報に基づきレンズ加工情報を算出し、この加工情報に基づいて眼鏡レンズを加工することを特徴とするものである。
第14の解決手段に係る眼鏡の製造方法は、第13の解決手段の方法によって作成された前記眼鏡レンズを眼鏡フレームに取り付けて眼鏡を製造するものである
第1または第7の解決手段によれば、眼鏡装用者(被検者)が装用している眼鏡フレームのフロント部の水平方向における振れ角を測定することにより、被検者の顔の振れ角を測定し、正面撮影手段により撮影された正面画像を用いて算出した左右片眼瞳孔間距離を、上記顔振れ角に基づいて補正している。従って、眼鏡装用パラメータの測定時に被検者の顔が左右に振れている場合にも、その被検者の眼鏡装用パラメータ、特に両眼瞳孔間距離や左右片眼瞳孔間距離を精度良く測定することができる。
第2または第8の解決手段によれば、フレーム情報による玉型形状データから求めたフレーム形状を、正面画像上のフレーム画像に略一致するように配置した状態で、上記正面画像上の左右眼の各瞳孔中心位置と上記フレーム形状のフレームセンターとに基づいて、正面画像における左右片眼瞳孔間距離を測定する。このように、フレーム情報から求めたフレーム形状のフレームセンターを用いて左右片眼瞳孔間距離を測定するので、正面画像上における補正前の顔の中心位置を容易に特定でき、正面画像上における左右片眼瞳孔間距離を精度良く測定できる。
また、顔振れ角及び眼鏡装用距離に基づいて、上記フレームセンターに対する顔の中心位置のズレ量を算出し、この顔中心ズレ量に基づき上記フレーム形状の位置を補正し、且つ正面画像上における左右眼の各瞳孔中心位置を補正している。このため、眼鏡装用パラメータの測定時に被検者の顔が左右に振れている場合にも、その被検者の瞳孔中心位置を補正し、その被検者が装用している眼鏡フレームに対応する上記フレーム形状の位置を補正することができる。
第3または第9の解決手段によれば、フレームセンターに対する顔の中心位置のズレ量を用いて補正された後にフレーム形状に、レイアウトマークを有する眼鏡レンズの画像を描画して重ね合わせ、眼鏡レンズの眼鏡フレームに対するレイアウト情報を決定している。従って、眼鏡装用パラメータの測定時に被検者の顔が左右に振れている場合にも、正確なレイアウト情報を得ることができる。
第4または第10の解決手段によれば、顔振れ角の測定は、側面撮影方向を、その撮影方向が眼鏡フレームのフロント部の真横方向になるように移動させて側面画像を撮影したときの、その側面撮影手段の向きの角度を測定することによって行う。このため、側面画像撮影時の側面撮影手段の向き、すなわち顔振れ角を容易に正確に測定できる。
第5または第11の解決手段によれば、側面撮影手段の移動は、前記眼鏡装用者の側方における周囲に、前記側面撮影手段を旋回させることにより行い、また、前記側面撮影手段の向きの角度の測定は、前記側面撮影手段の旋回角度を測定することにより行う。このため、側面撮影手段の撮影方向を眼鏡フレームのフロント部の真横方向へ変更するための当該側面撮影手段の移動を容易に行うことができ、また、顔振れ角も容易に正確に測定できる。
第6または第12の解決手段によれば、眼鏡フレームのフロント部に顔振れ角検出補助具を取り付け、側面撮影手段により撮影された画像において、顔振れ角検出補助具の、眼鏡フレームのフロント面と略平行な面上で位置する異なった部分が重なって見える位置で、上記側面撮影手段により側面画像を撮影している。このため、側面撮影手段をその撮影方向が眼鏡フレームのフロント部の真横方向になるようにする移動を容易に正確に行うことができる。
第13の解決手段によれば、眼鏡装用パラメータ測定方法により決定されたレイアウト情報に基づいてレンズ加工情報を算出し、このレンズ加工情報に基づいて眼鏡レンズが加工されるので、この眼鏡レンズを、眼鏡装用パラメータが測定された眼鏡装用者の個々人に最適な専用の眼鏡レンズとすることができる。
第14の解決手段によれば、眼鏡装用パラメータ測定方法により決定されたレイアウト情報に基づいてレンズ加工情報を算出し、このレンズ加工情報に基づいて眼鏡レンズが加工され、この眼鏡レンズを眼鏡フレームに装着して眼鏡とするので、この眼鏡を、眼鏡装用パラメータが測定された眼鏡装用者の個々人に最適な専用の眼鏡とすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る眼鏡装用パラメータ測定装置の一実施の形態の構成を示し、他の機器との通信接続関係をも示す構成図である。図2は、図1における眼鏡装用パラメータ測定装置を、一部を破断して示す側面図である。図3は、図2のIII矢視図である。
図1に示す眼鏡装用パラメータ測定装置30は、眼鏡装用者に適した眼鏡を作製するための眼鏡装用パラメータを測定し、眼鏡レンズの眼鏡フレームに対するレイアウト情報を決定し、レンズ加工情報を算出するものであり、測定装置本体31と装置制御用端末32とを有して構成される。ここで、上記眼鏡装用パラメータは、遠方視瞳孔間距離、近方視瞳孔間距離、遠方視眼鏡装用距離、近方視眼鏡装用距離、眼鏡フレーム装用角度、眼球回旋角、近方視目的距離の少なくとも1つである。これらの眼鏡装用パラメータを、図35〜図38を用いて以下に説明する。
遠方視瞳孔間距離とは、5m以上の遠方を注視しているときの左眼82と右眼83の瞳孔間距離であり、図36における遠方視正面画像のFPDである。近方視瞳孔間距離とは
、近方視目的距離(通常は20〜60cm程度)にある対象物を注視したときの左眼82と右眼83の瞳孔間距離であり、図36における近方視正面画像のNPDである。遠方視装用距離(頂点間距離)とは、図35において、眼鏡装用者の遠方視軸17上における眼鏡レンズ13の裏面から当該眼鏡装用者の眼球(被検眼11)の角膜頂点までの距離であ
り、図中のAである。近方視装用距離とは、図35において、眼鏡装用者の近方視軸18上における眼鏡レンズ13の裏面から当該眼鏡装用者の眼球(被検眼11)の角膜頂点ま
での距離であり、図中のBである。また図中のVRは被検眼11の角膜頂点から眼球回旋点12までの距離を示す。
一般に、近方視状態(たとえば読書をしている時の状態)においては、眼鏡装用者である被検者は、眼球(被検眼11)の回旋点12を中心に被検眼11を回旋し、視線を下げ
て近方視目標(近方視目的物)を観察する。眼球回旋角θとは、回旋点12を中心に遠方
視軸17から近方視軸18まで視線を下げたときに両視軸17、18がなす角度である。近方視目的距離とは、近方視状態において近方視目的物を観察するときの眼(被検眼11)から近方視目的物までの距離であり、図中のNLである。尚、図中のFLは、遠方視状
態において遠方視目的物を観察するときの眼(被検眼11)から遠方視目的物までの距離
である。
図37に示すように、眼鏡フレーム14のテンプル16とリム15のなす角度を一般にフレーム傾斜角と言うが、本実施形態における眼鏡フレーム装用角度は、遠方視状態での眼鏡装用者の遠方視軸17を光軸とし、その光軸に垂直な直線と眼鏡フレーム14のリム15で形成される玉型のなす角度αを言うこととする。また、フレームあおり角とは、各眼鏡フレーム14によって異なり、図38において、眼鏡フレーム14を真上から観察したときにリム15で形成される玉型がブリッジ19に対してなす角度βを言う。
さて、前記測定装置本体31は、図1〜図3に示すように、眼鏡装用者である被検者10の視点を遠方視状態または近方視状態に固定させるための固視手段132と、被検者10の顔を位置決めする顔位置決め手段129と、被検者10の頭部の正面画像を撮影して取り込む正面画像入力手段133と、被検者10の頭部の側面画像を撮影して取り込む側面画像入力手段135とを有する。
前記固視手段132は、湾曲形状の一対の軌道フレーム36を備えたフレームユニット33と、軌道フレーム36上を移動する可動ユニット34とを有して構成される。フレームユニット33は、基台37に支柱フレーム38が立設され、上記軌道フレーム36が基台37に立設されると共に支柱フレーム38に立て掛けられて支持される。各軌道フレーム36の軌道面にラックレール39が敷設されている。
前記可動ユニット34のユニットフレーム46には、図4及び図5に示すように、同期回転可能な一対の駆動ギア47が回転自在に配設され、この駆動ギア47の図における上方に、同じく一対の駆動ギア48が回転自在に配設される。これらの駆動ギア47及び48が軌道フレーム36のラックレール39に噛み合っている。また、ユニットフレーム46には、駆動ギア47と48の反対側にガイドローラ49が回転自在に軸支され、これらのガイドローラ49が軌道フレーム36の背面レール部50に嵌合されている。
ユニットフレーム46には更に回旋用モータ51が設置され、この回旋用モータ51のモータシャフトにウォーム52が回転一体に取り付けられる。このウォーム52は、一対の駆動ギア47を連結するシャフトに設けられたウォームホイール53に噛み合い、回旋用モータ51の駆動力がウォーム52及びウォームホイール53を介して駆動ギア47へ伝達され、更にタイミングベルト54を介して駆動ギヤ48へ伝達される。駆動ギヤ47及び48が軌道フレーム36のラックレール39に噛み合って回旋用モータ51により回
転駆動され、このときガイドローラ49が軌道フレーム36の背面レール部50を転動することで、可動ユニット34は軌道フレーム36の湾曲形状に沿って回旋移動する。図2に示すように、この可動ユニット34の回旋移動の中心が、位置決めユニット35により位置決めされた被検者10の眼球の回旋点12となるように設計されている。
図4及び図5に示すように、可動ユニット34のユニットフレーム46には駆動ねじ55が、その軸回りに回転自在に立設される。この駆動ねじ55に、発光ダイオード(LED)などの光源56を支持する光源支持部57が螺合される。上記ユニットフレーム46には光源用モータ58が設置され、この光源用モータ58の駆動力は、タイミングベルト59を経て駆動ねじ55へ伝達され、当該駆動ねじ55を回転させる。これにより、光源支持部57を介して光源56が、後述のレンズ60に対し接近または離反する方向に移動可能に設けられる。
上記レンズ60は可動ユニット34のユニットフレーム46に設置され、このレンズ60の光軸上に上記光源56が配置される。眼鏡装用者の遠方視状態または近方視状態のそれぞれの設定は、光源56をレンズ60に対し接近または離反して移動させると同時に、可動ユニット34を軌道フレーム36の湾曲形状に沿って回旋移動させることにより実現される。
つまり、図6に示すように、光源56とレンズ60との間隔を任意の距離とすることにより、眼鏡装用者である被検者10に遠方視状態と近方視状態の光源56の像を固視灯(遠方視目的物、近方視目的物)として観察させる。と同時に、可動ユニット34を軌道フレーム36の湾曲形状に沿って回旋移動させることにより、遠方視状態測定位置(図6(A))では、被検者10における被検眼11の略水平方向の遠方視軸17上に光源56の像を発生させ、近方視状態測定位置(図6(B))では、被検者10における被検眼11の遠方視軸17から下方へ所定の眼球回旋角θだけ回旋させた近方視軸18上に、光源56の像を発生させる。これらにより、遠方視状態と近方視状態のそれぞれの測定位置の設定が実現される。
特に、図6(B)に示す近方視状態測定位置では、可動ユニット34が軌道フレーム3
6の湾曲形状に沿って任意の位置まで回旋移動することで眼球回旋角θが任意に変更可能とされ、更に、光源56とレンズ60との距離が調整されることで近方視目的距離NLが任意に変更可能とされる。尚、これらの眼球回旋角θと近方視目的距離NLはいずれか一方が変更可能に構成されてもよい。また、光源56は、本実施形態では、レンズ60に対し接離されて遠方視用と近方視用とで兼用されているが、遠方視用の光源と近方視用の光源とを別々に設けてもよい。
図4及び図5に示すように、可動ユニット34のユニットフレーム46には、レンズ60の図における下方に、ビームスプリッタとして機能するハーフミラー61が配置される。このハーフミラー61は、光源56から発した光を反射して位置決めユニット35側へ向かわせるべく45°に傾斜して配置される。
正面撮影手段134としての正面撮像カメラ62は、前記ユニットフレーム46においてハーフミラー61の後方に設置される。この正面用撮像カメラ62は、撮像レンズを有する例えばCCDカメラなどである。
前記可動ユニット34は、図2に示すように、被検者10の眼球(被検眼11)の回旋
点12を中心に軌道フレーム36の湾曲形状に沿って回旋移動するとき、この可動ユニット34に設置された正面用撮像カメラ62を同様に回旋移動させる。このとき、正面用撮像カメラ62の光軸は、図6に示すように、被検者10の遠方視軸17または近方視軸18に常時一致した状態に保持される。従って、この正面用撮像カメラ62は、可動ユニッ
ト34により遠方視状態または近方視状態のそれぞれの測定位置に設置された被検者10の顔の正面を、ハーフミラー61を通して撮影してその画像を取り込む。従って、正面用撮像カメラ62を含む可動ユニット34と軌道フレーム36は、正面画像入力手段133としても機能する。尚、上記ハーフミラー61の透過と反射の比率は、7:3を用いているが、特に定めるものではない。また、このハーフミラー61と位置決めユニット35に位置決められる被検者10の眼との距離は、約70cmに設定されている。
図2に示すように、前記軌道フレーム36を備えたフレームユニット33と、光源56、レンズ60、ハーフミラー61及び正面用撮像カメラ62等を備えた可動ユニット34とがカバー66により被覆される。このカバー66には、図3に示すように、正面側に遠方視用窓27及び近方視用窓28が開口されている。遠方視用窓27は、図2に示すように、位置決めユニット35により顔が位置決めされた被検者10の遠方視状態において、その被検眼11の遠方視軸17がカバー66を横切る位置に形成される。また、近方視用窓28は、同様に位置決めユニット35により顔が位置決めされた被検者10の近方視状態において、その被検眼11の近方視軸18がカバー66を横切る位置で、眼球回旋角θが変更されることにより当該近方視軸18が回旋移動する領域に形成される。
顔位置決め手段129である位置決めユニット35は、図2及び図3に示すように、上記基台37に立設された位置決めメインフレーム40と、この位置決めメインフレーム40の上部に設けられた被検者10の顎を載せる顎受け台42と、被検者10の額を当てる額当て部43とを有している。額当て部43は、額当て支柱44を介して顎受け台42に支持され、この額当て支柱44に、被検者10の眼の高さを一致させるための基準マーク45が設けられている。
側面画像入力手段135は、図1〜図3および図8に示すように、側面撮影手段136としての側面用撮像カメラ63と、この側面用撮像カメラ63の撮影方向を変更させて眼鏡装用者が装用している眼鏡フレームのフロント部の真横方向から側面画像を撮影できるようにするための側面撮影方向変更手段137と、眼鏡装用者が装用している眼鏡フレームのフロント部の水平方向における振れ角を測定するための顔振れ角測定手段138とを有している。
前記側面撮影方向変更手段137は、前記基台37に旋回可能に軸支された旋回アーム155を有しており、この旋回軸154は、理想的には、前記顔位置決め手段により頭部が位置決めされた被検者10(眼鏡装用者)が装用している眼鏡フレーム14のフレームセンターFCを通る垂直線上に位置するように設置される。旋回アーム155は、下面にローラ164を備えており、このローラはモータ171によって回転される。旋回アーム155の旋回は、装置制御用端末32からモータ171を制御してローラ164を回転させることにより行なう。なお、旋回アーム155の旋回を手動で行なうようにして装置の構造を簡略化しても良い。
前記側面撮影手段136は、前記旋回アーム155に設置された側面用撮像カメラ63と、この側面用撮像カメラ63に眼鏡装用者の側面の映像を導くためのミラー64、65とを備えている。側面用撮像カメラ63は、撮像レンズを有する例えばCCDカメラである。ミラー64は、前記旋回アーム155上の側面用撮像カメラ63の近傍に、ミラー65は、前記旋回アーム155に立設された支柱41の上部に、それぞれ45°に傾斜して設置される。可動ユニット34により遠方視状態または近方視状態のそれぞれの測定位置に設定された被検者10の顔の側面は、図7に示すように、ミラー65、ミラー64に順次反射されて側面用撮像カメラ63により撮影され、その画像が取り込まれる。
図8に示すように、このような側面撮影手段136及び側面撮影方向変更手段137の
構成により、旋回アーム155が旋回すると、この旋回アームに設置された側面用撮像カメラ63およびミラー64、並びに、支柱41に設置されたミラー65は、被検者10の側方における周囲を一体となって旋回する。これにより、顎受け台42に顎が載置された被検者10の装用した眼鏡フレーム14におけるフロント部(玉型形状のリム15及びブリッジ19)に対し、側面用撮像カメラ63の撮影方向が真横方向になるように設定可能となる。
前記旋回アーム155の端部には指針156が設けられ、前記基台37には目盛板157が設けられている。そして、旋回アーム155の旋回角度が、指針156と目盛板157とによって検出される。
この検出される角度は、側面用撮像カメラ63の撮影方向が正面用撮像カメラ62の撮影方向と直角に交わる方向を原点方向(0度)とする旋回アーム155の旋回角度であり、そのような角度が測定できるように指針156と目盛板157の位置が設定されている。従って側面用撮像カメラ63により撮影される側面画像が真横から撮影された画像になるように旋回アーム155を旋回させたとき、その旋回角度が、眼鏡装用パラメータの測定時に被検者10の顔が左右に振れている顔振れ角θfsとほぼ一致する。従って、本実施の形態では、側面撮影手段、側面撮影方向変更手段、指針156及び目盛板157は、顔振れ角検出手段138として機能する。
尚、眼鏡装用者の顔の真横方向を、眼鏡装用者の横顔の画像だけから特定することを容易にするため、図17に示すように、被検者10が装用している眼鏡フレーム14のフロント部が水平方向において振れた振れ角θfsを検出している。
上記した側面撮影方向変更手段は、旋回軸154を軸に旋回アーム155を旋回させているがこれに限らず、図21に示すように、眼鏡フレーム14のフレームセンターFCを中心として湾曲するレール165と、このレール165上をスライドするスライダ166とであってもよい。このスライダ166に側面用撮像カメラ163及び指針156が取り付けられる。
また、上記変形例では指針156と目盛板157とによって測定された顔振れ角は目視で読み取ることができるが、例えば旋回軸154の回転変位量、旋回アーム155やスライダ166の変位量をエンコーダなどのセンサにより電気信号として取り出し顔振れ角を演算させてもよい。この場合は装置制御用端末32に顔振れ角θfsを自動的に取り込めるので好ましい。
上記顔振れ角θfsを正確に検出するために、図18に示すように、顔振れ角検出補助具158または159を眼鏡フレーム14のフロント部に装着するのが好ましい。この顔振れ角検出補助具158は、上記眼鏡14のフロント部に嵌合させるための取付部160と、眼鏡フレーム14のフロント部の真横方向を側面用撮像カメラ63を用いて検出させるための方向検出部161とを有する。この方向検出部161は、表裏面162、172が互いに平行な平面である平板状の部材からなり、この表裏面162、172は、顔振れ角検出補助具158が眼鏡フレーム14のフロント部に取り付けられた状態で、フロント部と略平行な面となる。なお、この平板状部材の表面162と裏面172と縁面173とを色分けしておくと、フロント部の真横方向(方向検出部の真横方向)を容易に検知することができ好ましい。
図19はこの顔振れ角補助具158の使用手順を示す側面図である。
(A)の顔振れ角の補助具158の方向検出部161は、表面162と縁面173が見えていることから、側面撮影手段の撮影方向は眼鏡フレームのフロント部の真横方向に対して左側に振れていることがわかる。(B)の方向検出部161は、縁面173だけが見えている(あるいは表裏面162、172が両方同じ程度の幅に見えている)ことから、側
面撮影手段の撮影方向と眼鏡フレームのフロント部の真横方向とがほぼ一致していることがわかる。(C)の方向検出部161は、縁面173と裏面172だけが見えていることから、
側面撮影手段の撮影方向は眼鏡フレームのフロント部の真横方向に対して右側に振れていることがわかる。
また、顔振れ角検出補助具159は、顔振れ角検出補助具158と同様な取付部160と、顔振れ角検出補助具158とは異なる方向検出部とを有する。この方向検出部は、取付部160の両端部からそれぞれ立設された2本のバー163である。これらのバー163は、顔振れ角検出補助具を159が眼鏡フレーム14のフロント部に取り付けられている状態で、この眼鏡フレーム14のフロント部と略平行な同一平面上に位置している。
図20はこの顔振れ角補助具159の使用手順を示す側面図である。
(A)の顔振れ角の補助具159の方向検出部163は、前方のバーが右側、後方バーが左側に位置していることから、側面撮影手段の撮影方向は眼鏡フレームのフロント部の真横方向に対して左側に振れていることがわかる。
(B)の方向検出部163は、前方のバーと後方バーとが一致していることから、側面撮影手段の撮影方向と眼鏡フレームのフロント部の真横方向とがほぼ一致していることがわかる。
(C)の方向検出部163は、前方のバーが左側、後方バーが右側に位置していることから、側面撮影手段の撮影方向は眼鏡フレームのフロント部の真横方向に対して右側に振れていることがわかる。
なお、顔振れ角検出補助具は上記に限定されず、例えば、装着される眼鏡フレームのフロント部と略平行な同一平面上に位置する異なる部分を有し、この異なる部分が同一線上に重なって見える位置の側面撮影方向によりフロント部の真横方向を検出させるものであればよい。
図1に示す前記装置制御用端末32は、図9に示すプログラムソフトを格納する。このうちの遠方視状態または近方視状態に設定することが可能な固視灯駆動プログラムソフトを起動させることで、回旋用モータ51を駆動制御して可動ユニット34を回旋移動させ、光源用モータ58を駆動制御して光源56を移動させ、後述のごとく、近方視状態において眼鏡装用パラメータのうちの眼球回旋角θ及び近方視目的距離NLを決定する。
また、装置制御用端末32は、測定用プログラムソフトを起動させることによって、正面用撮像カメラ62及び側面用撮像カメラ63により撮影されて装置制御用端末32の記憶手段148内に一時記憶された撮像画像をモニター(表示手段131)上に呼び出し、
この撮像画像に基づき、眼鏡装用パラメータのうちの遠方視瞳孔間距離(両眼・左右片眼)や近方視瞳孔間距離(両眼・左右片眼)を測定するPD測定手段140として機能し、遠方視眼鏡装用距離Aや近方視眼鏡装用距離Bを測定する装用距離測定手段141として機能し、眼鏡フレーム装用角度αを計測し演算する手段として機能する。更に、上記測定用プログラムソフトは、遠方視眼鏡装用距離A及び近方視目的距離NLなどを用いて後述の如くインセット量を算出し、また加入度などを算出する。
また、プログラムソフトのうちの倍率補正プログラムソフトは、正面用撮像カメラ62と側面用撮像カメラ63とにおいて撮像された画像の倍率を、後述のごとく補正して一致させる機能を果たす。
また、この装置制御用端末32は、図9に示す眼鏡レイアウトシミュレーションプログラムソフトを起動させることで、上述の眼鏡装用パラメータ、眼鏡レンズ13のレンズ情報(眼鏡レンズデータ)、及び眼鏡フレーム14のフレーム情報(眼鏡フレームデータ)
を用いて、眼鏡レンズが眼鏡フレームにレイアウトできるか否かを表すレイアウト情報を決定するレイアウト手段149として機能する。更に、装置制御用端末32は、レンズ加工情報算出プログラムソフトを起動させることで、上記レイアウト情報などに基づいて眼鏡レンズを縁摺り加工等するためのレンズ加工情報を算出する加工演算手段151として機能する。
これらのレイアウト情報及びレンズ加工情報については後述する。また、上記眼鏡レンズデータWは、レンズ屈折力、眼鏡レンズ形状データ(凸面及び凹面の曲率半径やレンズ中心厚など)、眼鏡レンズ処方データ(後述)、レイアウトマークデータ(図28に示す遠用アイポイント90、遠用参照円91、近用参照円92、水平基準線93等)のいずれかを含むものである。また、上記眼鏡フレームデータZは、例えばフレームトレーサ74(図1)等により計測されるものであり、玉型形状データ(リム15が形成する玉型の形
状データ)、玉型中心間距離BCL(眼鏡フレーム14の2つの玉型の中心間距離)、フレームあおり角β、フレーム材質のいずれかを含むものである。
また、装置制御用端末32は、顔振れ角補正プログラムソフトのうち瞳孔間距離補正プログラムソフトを起動させることで、顔振れ角及び眼鏡装用距離に基づいて、PD測定手段140により測定された両眼瞳孔間距離及び左右片眼瞳孔間距離を、顔振れ角がゼロの場合の値に補正するPD補正手段143として機能する。
また、装置制御用端末32は、顔振れ角補正プログラムソフトのうち、顔中心ズレ量算出プログラムソフトを起動することで、顔振れ角及び眼鏡装用距離に基づいて、正面画像に描画されたフレーム画像から求めたフレームセンターFC(図17)に対する顔中心位置のズレ量DELを算出する顔中心ズレ量算出手段142として機能する。
更に、顔中心ズレ量DELと、顔振れ角などに基づいて補正された両眼瞳孔間距離及び左右片眼瞳孔間距離に基づいて、正面画像上における左右眼の各瞳孔中心位置を補正する瞳孔中心位置補正手段147として機能する。
この装置制御用端末32が実行する眼鏡装用パラメータ測定の手順を、図33に示すフローチャートを参照してまず概略して説明し、後に詳細に説明する。
まず、眼鏡装用パラメータ測定装置30に電源を投入して装置制御用端末32を起動させ(S1)、正面用撮像カメラ62及び側面用撮像カメラ63による撮像画像の倍率補正のためのキャリブレーションを、必要に応じて実行する(S2)。次に、外部から顧客個人データ、レンズ処方データ、眼鏡フレームデータを入力し、近方視目的距離NLと眼球回旋角θを任意に入力する(S3)。
その後、眼鏡装用者である被検者10の眼を位置決めユニット35の基準マーク45(図3)に一致させて、被検者10の眼の上下方向の位置合わせを実行する(S4)。この状態で、約5メートル前方に存在するように見える固視灯を点灯させ、被検者10の遠方視状態に設置する(S5)。そして、位置決めユニット35の旋回アーム155を旋回さ
せながら顔振れ角を検出した後(S6)、被検者10の遠方視状態における顔の正面及び
側面の画像を撮影する(S7)。
次に、固視灯を点灯した状態で、近方視目的距離NLと眼球回旋角θを任意に変更させ、被検者10に適した近方視状態を確認させながら、これらの近方視目的距離NL及び眼球回旋角θを決定する(S8)。この状態で、被検者10の近方視状態における顔の正面及び側面の画像を撮影するか否かを判断する(S9)。撮影する場合には、必要に応じて顔振れ角を検出した後(S10)、被検者10の近方視状態における顔の正面及び側面の
画像を撮影する(S11)。
ステップS11の後、ステップS9で撮影しない場合と同様に、撮像された遠方視及び近方視の画像と、外部より入力されたデータに基づき、眼鏡装用パラメータ(遠方視瞳孔間距離FPD、近方視瞳孔間距離NPD、遠方視眼鏡装用距離A、近方視眼鏡装用距離B、眼鏡フレーム装用角度α)を計測し演算する(S12)。そして、これらの測定された眼鏡装用パラメータを、顔振れ角を考慮して補正した後(S13)、眼鏡レイアウトシミ
ュレーション(S14)およびレンズ加工情報算出(S15)を順次実施する。その後、眼鏡装用パラメータを、撮像画像と共に装置制御用端末32の記憶手段148(図1)内に
保存し、眼鏡店端末70を介して顧客データベースに保存する(S16)。
この眼鏡装用パラメータ測定装置30による上述の動作S1〜S16の後、眼鏡店端末70は、顧客データベース71に保存された眼鏡作製のために必要な眼鏡装用者個々人のデータ(顧客個人データX(図10、図16)、眼鏡レンズ処方データY(図10)、眼鏡フレームデータZ(図10、図16)、眼鏡装用パラメータV(図16)等)を眼鏡製造業
者の工場サーバー153へ、通信手段152(公衆通信回線、専用回線、インターネットなど)を介して送信して、眼鏡レンズまたは眼鏡を発注する(S17)。上述の各動作を図33と図34に示すフローチャートを参照して更に詳説する。なお、図34のフローチャートは、図33のフローチャートにおけるステップS12とステップS13を更に詳細に示したものである。
[起動(S1)]
図1において、眼鏡装用パラメータ測定装置30の測定装置本体31に電源が投入されると、この測定装置本体31に接続された装置制御用端末32が起動する。
[キャリブレーション(S2)]
正面顔画像、側面顔画像をそれぞれ撮影する2つの撮影カメラ62、63は倍率が異なることがあるので、装置制御用端末32のモニターに表示されるキャリブレーションする・しないの選択メニューにおいて、必要に応じて「キャリブレーションする」を選択し、キャリブレーションを実行する。このキャリブレーションでは、両撮影カメラ62及び63により事前にスケール等を撮影したそれぞれの画像から、これらの撮影カメラ62及び63の倍率差を予め求めておき、この倍率差に基づき正面画像と側面画像の倍率差による誤差補正を行う。
[データ入力(S3)]
キャリブレーション終了後あるいは「キャリブレーションしない」選択後に、
装置制御用端末32のモニターに表示される例えば図10のようなデータ入力画面を用いて、顧客個人データX、眼鏡レンズ処方データY及び眼鏡フレームデータZを入力する。これらのデータは手入力でも可能であるが、この手間を省いたり入力ミスをなくすために、外部から自動的にデータの読み込みが可能である。
例えば、図10において、顧客個人データXは、事前に登録されている場合、ID番号などを入力すると、顧客データベース71(図1)の顧客ファイルから眼鏡店端末70を
介して自動的に入力できる。また、眼鏡レンズ処方データYは、眼鏡装用パラメータ測定装置30の装置制御用端末32と検眼機72(フォロプタ、オートレフラクトメータなど)とが接続可能であれば、ボタン73(図10)の操作でデータを転送できる。フレーム
あおり角βを含む眼鏡フレームデータZも、眼鏡装用パラメータ測定装置30の装置制御用端末32とフレームトレーサ74(図1)とが接続可能であれば、ボタン75(図10)の操作によりデータを転送できる。このようにフレームあおり角βは、フレームトレーサ74により測定された眼鏡フレーム14のトレースデータから求めることができるが、そ
れ以外の取得方法として、例えば、眼鏡装用パラメータ測定装置30の撮像カメラ62または63により眼鏡フレーム14を撮影し、その画像から求めることも可能である。
尚、図10に示す眼鏡レンズ処方データYのSPHは球面度数(単位:dpt)、CY
Lは乱視度数(単位:dpt)、AXSは乱視軸(単位:°)、PXはX方向プリズム度
数(単位:dpt)、PYはY方向プリズム度数(単位:dpt)、PDは瞳孔間距離(単位:mm)である。
また、眼鏡装用者の近方視目的距離NLおよび眼球回旋角θが既知であれば、それらのデータを図10のデータ入力画面の「近方視距離」「近方視角度」の欄にそれぞれ入力する。本実施形態では眼球回旋角θ(即ち近方視角度)を入力するようにしているが、累進屈折力レンズで用いられている累進帯長L(遠用アイポイント中心と近用アイポイント中心の距離)を用いても構わない。これは、図35に示すように、眼球回旋角θと累進帯長Lとの間に簡易的に次式が成り立つからである。
L=P×tanθ
ここで、Pは眼球回旋中心(回旋点12)から眼鏡レンズ13までの距離であり、通常2
7mmを用いる。この場合、上式は、眼鏡フレーム装用角度αなどを考慮していない簡易式であり、Pの値も個々の眼鏡装用者で異なる場合もあるが、ある程度の目安になる。累進帯長Lから眼球回旋角θを算出して、眼鏡装用者に近方視させ、必要であればこの眼球回旋角θを微調整する。
[上下方向位置合わせ(S4)]
データ入力後、図3に示す位置決めユニット35の顎受け台42に、眼鏡を装用している被検者10の顎を載せ、額を額当て部43に当てさせた状態で、顎受け台42あるいは基台37を上下に移動させて、側面から見たときの被検者10(即ち、眼鏡装用者)の眼
を額当て支柱44の基準マーク45に一致させる。更に、図18に示す顔振れ角検出補助具158または159を眼鏡フレーム14のフロント部の上部に取り付ける。
[固視灯遠方視位置設定(S5)、顔振れ角検出(S6)、遠方視状態の撮影等(S7、
S8)]
図10のデータ入力画面を用いたデータ入力(S3)完了後、装置制御用端末32のモ
ニターに遠方視撮影画面(図11)が表示されるとともに、図6(A)の遠方視状態測定位置において光源56が点灯する。この光源56は固視灯の役割を果たす。この遠方視状態において、例えば眼鏡装用者である被検者10が目視する固視灯の目標距離を約5mに設定したいときには、光源56をレンズ60の光軸上で移動させ、ハーフミラー61およびレンズ60を介して、これら61、60の後方5m付近に光源56の像(虚像)が形成されるように調整する。
被検者10はこの光源像を固視灯として観察し、検者は被検者の視線が水平であることや、顔が傾いていないことを図11に示す撮影画面(遠方視)で確認し、被検者10の眼が図11中にある上下の基準線内に入るように基台37あるいは被検者用椅子の高さを調節する。被検者10の視線の水平状態及び眼が上下の基準線内に入っていることを確認する。
次に、装置制御用端末32のモニターに表示されている顔振れ角検出ボタン167A、167Bを操作して、被検者10の眼鏡フレーム14に装着された顔振れ角検出補助具158、159の方向検出部161、163におけるフロント部と略平行な同一面状に位置する異なる部分が、同一直線上に重なって見える状態になるまで、旋回アーム155を介して側面用撮像カメラ63を含む側面撮影手段136を旋回させる。本実施形態では、この側面撮影手段136(側面用撮像カメラ63)は0.5度ピッチで±10度旋回可能と
される。このように側面撮影手段136の撮影方向が真横方向になったときの旋回アーム155の旋回角を顔振れ角として検出する。
図11の画面の撮影ボタン76を操作して、正面用撮像カメラ62にて被検者10の遠方視状態の正面顔画像を撮像する。これと同時に、側面用撮像カメラ63により被検者10の遠方視状態の側面顔画像を撮像する。なお、前記検出した顔振れ角は、装置に記憶する。この顔振れ角の検出・記憶は、目盛りから目視により読み取った値を、操作画面から入力しても良いし、操作画面の操作により自動的に検出・記憶させても良い。後者の場合は、撮影ボタンと同時に、検出・記憶を行なうようにしても良い。
[近方視状態の撮影等(S9、S10、S11)]
遠方視状態の正面及び側面の顔画像撮像後、近方視撮影画面(図12)がモニターに表示されるので、近方視目的距離NL及び眼球回旋角θを決定する。この近方視目的距離NL及び眼球回旋角θの決定について以下詳述する。
同画面上のNL、θ検出ボタン168を操作すると、可動ユニット34が図6(A)の遠方視状態測定位置から図6(B)の近方視状態測定位置まで、被検眼11の回旋点12を中心に軌道フレーム36に沿って回旋移動すると共に、可動ユニット34の光源56がレンズ60の光軸上を移動して、本実施形態では被検者10の前方30〜50cmの間に空中像(実像)を形成させ、この像を固視灯として被検者10に観察させる。
仮に、被検者10の近方視での眼球回旋角θ、近方視目的距離NLが分かっている場合で、データ入力画面(図10)を用いてそれらの数値が既に入力されている場合には、上
記眼球回旋角θ、近方視目的距離NLに固視灯の空中像が形成されるように、固視灯である光源56を可動ユニット34により回旋移動させ、且つレンズ60の光軸上で移動させる自動制御を設けている。このようにして、近方視目的距離NLと眼球回旋角θを決定する。
また、被検者10の近方視状態での眼球回旋角θ及び近方視目的距離NLが分かっていない場合には、図12の撮影画面(近方視)の「近方視距離」「近方視角度」の欄に任意の数値を入力し、セットボタン78を操作して、上記入力数値に適合する位置まで光源56を可動ユニット34により回旋移動させ、且つレンズ60の光軸上で移動させる。この状態から、眼球回旋角θ及び近方視目的距離NLを変更して被検者に適した近方視状態を確認させ、この近方視状態における眼球回旋角θ及び近方視目的距離NLを、求めるべき眼球回旋角θ及び近方視目的距離NLとして検出する。
例えば、一つの手法として近方視目的距離NLを固定し、光源56を可動ユニット34により回旋移動させて眼球回旋角θ(近方視角度)を変更し、眼鏡装用者に最適な眼鏡回
旋角θを求める。その後、その眼鏡回旋角θを保持し、光源56をレンズ60の光軸上で移動させて近方視目的距離NLを変更し、最適な近方視目的距離NLを求める。この逆でも可能である。
上記の通り近方視目的距離NL及び眼球回旋角θの決定後、近方視を撮影しない場合にはOKボタンを押してステップS12へ進み、撮影する場合には、被検者10がこの固視灯を観察していることを図12に示す撮影画面(近方視)で確認すると共に、被検者10の眼が図12中にある上下の基準線内に入っていることを確認する。
顔振れ角を検出する場合には、顔振れ角検出ボタン169A、169Bを操作して、前述遠方視の場合と同様にして、近方視状態において顔振れ角を検出する。その後、装置制御用端末32のモニターに表示されている撮影ボタン77を操作して、正面用撮像カメラ62にて被検者10の近方視状態の正面顔画像を撮像する。これと同時に、側面用撮像カ
メラ63により被検者10の近方視状態の側面顔画像を撮像する。
[装用パラメータの計測・演算(S12、S21〜S27)]
近方視を撮影しないでOKボタンを押した後あるいは近方視撮影後、ステップS6またはS10にて検出された顔振れ角θfs(図17)が取り込まれる(S21)。
続いて眼鏡フレーム装用角度測定プログラム(図9)が起動すると同時に、図15に示
すように、装置制御用端末32のモニター上に倍率補正された被検者10の遠方視状態の顔の側面画像が表示される。この側面画像は、眼鏡フレーム装用角度α、遠方視眼鏡装用距離Aを測定するために用いる。図15に示す画面上で被検眼11の角膜頂点をマウス等のポインティングデバイスで指定し、水平線を引いて光軸、即ち遠方視軸17を描く。眼鏡フレーム装用角度αは、この光軸(遠方視軸17)に垂直な直線85に対して眼鏡フレーム14のリム15がなす角度である。この眼鏡フレーム装用角度αを決定するには、眼鏡フレーム14のリム15の側面形状に沿って2点或いは4点をマウス等のポインティングデバイスで指定し、これらの座標値から演算によって直線86を表示させ、この直線86と上記直線85とのなす角度を眼鏡フレーム装用角度αとする。
この眼鏡フレーム装用角度αの測定後、眼鏡装用距離測定プログラム(図9)が起動す
る。既に眼鏡フレーム装用角度αが分かっているので、まず、この眼鏡フレーム装用角度αを求めた直線86と平行で且つ角膜頂点を通る基準直線87を表示する。この基準直線87と平行な直線88を画面上で生じさせ、マウス等のポインティングデバイスで上記直線88を平行移動して、眼鏡フレーム14のリム15の位置まで移動させる。このリム15の位置まで移動した直線88と上記基準直線87間の距離を計測して仮装用距離とする。実際の遠方視眼鏡装用距離Aは、フレームあおり角βやレンズカーブなどの眼鏡の立体形状に影響されるので、眼鏡装用距離測定プログラムは、眼鏡フレーム14のトレースデータやレンズカーブ(眼鏡レンズ形状データ)を読み込んで計算し、その計算値と上記仮
装用距離を加味して遠方視眼鏡装用距離A(図17のHSA)を算出する。
近方視眼鏡装用距離Bも同様な操作で求めることができる。つまり、装置制御用端末32のモニター上に被検者10の近方視状態における顔の側面画像を表示させ、この画像上で被検眼11の角膜頂点をマウス等のポインティングデバイスで指定し、既に眼球回旋角θが分かっているので、この眼球回旋角θに応じ上記角膜頂点を通る光軸、即ち近方視軸18を引く。この近方視軸18上の角膜頂点と眼鏡フレーム14のリム15との距離を計測して仮装用距離とする。実際の近方視眼鏡装用距離Bは、フレームあおり角βやレンズカーブなどの眼鏡の立体形状に影響されるので、眼鏡フレーム14のトレースデータやレンズカーブを読み込んで計算し、その計算値と上記仮装用距離を加味して近方視眼鏡装用距離Bを算出する。
図35に示す遠方視眼鏡装用距離A、近方視眼鏡装用距離B、眼鏡フレーム装用角度α、眼球回旋角θが既に計測し計算されているので、装置制御用端末32は、被検眼11の角膜頂点から眼球回旋点12までの距離VRを13mmとして累進帯長Lを計算する。この累進帯長Lは、累進屈折力レンズのタイプの選定に役立つだけでなく、眼鏡装用者に最適な累進屈折力レンズを設計する上で必要かつ重要なパラメータである。尚、被検眼11の角膜頂点から眼球回旋点12までの距離VRを13mmとしたが、これは日本人において一般に用いられる値であって、欧米人の場合は主に14mmが用いられることが多い。また、図35では、累進面が眼鏡レンズ13の眼側にある場合を示したが、眼鏡レンズ13の物体側にある場合には、累進帯長Lはレンズの厚みを考慮して算出する(S22)。
装置制御用端末32は、次に、顔中心ズレ量DEL(図17)を算出する(S23)。この顔中心ズレ量DELは、図17において、
DEL=HAS*tan(θfs)
から算出される。ここで、顔振れ角θfsが微小(例えば10度以下)であるため、tan(θfs)をsin(θfs)として算出してもよい。この顔中心ズレ量DELは、顔が左右に振れたことによる顔中心FACとフレームセンターFCとの差である。
また、図17における記号について説明する。FPDは両眼遠方視瞳孔間距離(計測値)、FPDLは左眼遠方視瞳孔間距離(計測値)、FPDRは右眼遠方視瞳孔間距離(計測値)である。また、FACは顔中心であり、FCは眼鏡フレームのフレームセンターである。PCLは左瞳孔中心であり、PCRは右瞳孔中心である。また、EYE−Lは左眼、EYE−Rは右眼である。また、DELLは、正面画像上での顔中心ズレ量であり、左眼遠方視瞳孔間距離FPDLと右眼遠方視瞳孔間距離FPDRとの差である。
顔中心ズレ量DELが算出されると瞳孔間距離測定プログラムが起動し、図22に示すように、遠方視状態の被検者10の正面顔を撮像した正面画像が表示された遠方視計測画面が装置制御用端末32のモニター上に表示される。この画像は、倍率補正(キャリブレーション)が実施されて上記モニター上に表示されている。そして、装置制御用端末32は、この遠方視状態の被検者10の正面画像上において、例えば以下のような検出方法で左眼82と右眼83の瞳孔中心位置を求め、この瞳孔中心の離間距離を遠方視瞳孔間距離FPDとする。
第1の検出方法としては、左眼82と右眼83の瞳孔中心位置をマウス等のポインティングデバイスで直接指定するもので、画面上の距離を装置制御用端末32が計測する方法である。第2の検出方法としては、画像処理によって自動的に瞳孔中心位置を求める方法である。この第2の検出方法では、画像処理の時間を短くするために、瞳孔近辺領域89を図13(A)の破線のようにマウスでドラッグする。次に、この画像において、画像の走査線84をスキャンニングして反射光量の変化を求める。被検眼(左眼82、右眼83)の瞳孔部分は暗いので、図13(B)のように瞳孔部分で反射光量が大きく低下する。
そこで、この反射光量が低下した部分を瞳孔領域として検出して瞳孔中心位置を求め、これらの瞳孔中心間を距離換算して遠方視瞳孔間距離FPDを求める。
本実施形態においては、瞳孔中心位置は、上記第1の検出方法と第2の検出方法のいずれを用いて求めてもよく、また他の方法で求めてもよい。
第1の検出方法で瞳孔中心位置を検出する場合について具体的に説明する。図22の画面上の右眼瞳孔中心ボタン101を選択すると、この画面上にカーソル102が表示され、このカーソル102を移動させて正面画像の右眼83に一致させ、OKボタン103を選択してカーソル102位置を確定することで、カーソル102の中心位置から右眼83の瞳孔中心97の位置が求まる。次に、この画面上の左眼瞳孔中心ボタン100を選択することで、カーソル102を用いて同様に左眼82の瞳孔中心96の位置が求まる。そして、これら左眼82の瞳孔中心96と右眼83の瞳孔中心97との離間距離から遠方視瞳孔間距離FPDが算出される。この遠方視瞳孔間距離FPDの値は、画面上(例えば図23の「PD、両眼」の欄)に表示される(S24)。
近方視状態の正面画像を撮影した場合は、近方視瞳孔間距離NPDも上述と同様な操作で求めることができるが、ここでは計算で求める場合について説明する。近方視状態は、遠方視状態と異なり輻輳により視線が内側に寄っているため、近方視状態の被検者10の正面画像において、左眼82と右眼83の瞳孔中心間距離から計測される近方視瞳孔間距離は、あくまで被検眼11上での距離である。図14を用いて説明すると、眼鏡レンズ13を作製するときには、近方視の状態において眼鏡フレーム14のリム15に嵌め込まれる眼鏡レンズ13の面上で、視線がどこを通過するかを計算する必要があり、この眼鏡レンズ13の面上での近方視瞳孔間距離が求めるべき近方視瞳孔間距離NPDとなる。
遠方視及び近方視状態の被検者10の両正面画像から、眼鏡レンズ13の面上での近方視瞳孔間距離NPDを求める方法を、説明する。説明を簡単にするため、ここではフレームあおり角βと眼鏡フレーム装用角度α(後述)を0°とする。図14において、被検眼
11の角膜頂点から回旋点12までの距離をa(図35のVRに相当)、遠方視眼鏡装用距離をb(図35のAに相当)、正面画像の遠方視の角膜頂点位置と近方視の角膜頂点位置
の距離差をcとすると、内寄せ量dは次式で表される。
d=c(a+b)/a
眼鏡レンズ13の面上の遠方視瞳孔間距離、近方視瞳孔間距離をそれぞれFPD、NPDとすると、遠方視瞳孔間距離FPDは遠方視の正面画像の瞳孔間距離と等しいので、近方視瞳孔間距離NPDは次式で表される。
NPD=FPD−2・d
ここで、角膜頂点から回旋点12までの距離aは通常13mmが用いられることが多い
が、それ以外の値でも構わない。近方視瞳孔間距離NPDをより正確に求めるためには、フレームあおり角βと眼鏡フレーム装用角度αを用いて補正する必要があるが、ここでは省略する。
図22に表示される被検者10の正面画像では、顔が鉛直面内で傾いた状態で撮影される場合がある。上述のようにして瞳孔中心96及び97の位置を求めた後に、画像傾斜補正ボタン104が選択されると、これらの瞳孔中心96と97の位置から顔の傾斜状態を算出し、この値を用いて当該正面画像の傾斜補正を実行する(S25)。
この傾斜補正後に、フレームトレーサ74にて計測された眼鏡フレームデータZの玉型形状データから求めたフレーム形状105を、図23に示すように、被検者10の正面画像上に描画して表示する(S26)。装置制御用端末32は、このフレーム形状105を
正面画像上に描画するフレーム形状描画手段144(図1)を有する。このフレーム形状
描画手段として機能する装置制御用端末32は、眼鏡フレームデータZのフレームあおり角βと、眼鏡装用パラメータVの先に計測した眼鏡フレーム装用角度αと、撮影倍率とを考慮して、被検者10の正面画像上に上記フレーム形状105を描画する。尚、被検者10の正面画像上に描画されるフレーム形状105は、被検者10が眼鏡装用パラメータ測定装置30により撮影される際に装用していた眼鏡の眼鏡フレーム14におけるフレーム形状である。
そして、図23に示す正面画像上の移動操作ボタン106を操作して、同正面画像上のフレーム形状105を上下左右に移動させ、このフレーム形状105を正面画像における眼鏡フレーム14のフレーム画像107に一致させる。装置制御用端末32は、移動操作ボタン106の操作によりフレーム形状105を移動させるフレーム形状移動手段145(図1)を有する。眼鏡フレームデータZから求めたフレーム形状105と正面画像上の
フレーム画像107とが一致した後にOKボタン108を操作することで、フレーム形状105の位置が確定される。
なお、正面画像の顔が振れている場合には、正面画像上のフレーム画像107の幅は、実際の幅より狭く表示されるので、フレーム形状105と正確には一致しない場合があるが、その場合は左右同程度のズレが生じる位置に配置するとよい。より好ましくはフレーム画像107の左右のレンズ枠の間隔と、フレーム形状105の左右のレンズ枠の間隔とが、左右同程度のズレが生じる位置に配置するとよい。この場合フレーセンターをより正確に特定できるという利点がある。
この位置が確定したフレーム形状105におけるブリッジ中央位置、つまりフレームセ
ンターFC(図24)と、前述のようにして計測した左眼82の瞳孔中心96との距離から、左眼遠方視瞳孔間距離(左眼FPD;FPDL)を算出し、上記フレームセンターFCと右眼83の瞳孔中心97との距離から右眼遠方視瞳孔間距離(右眼FPD;FPDR)を算出する。これらの左眼FPDと右眼FPDを加算して、両眼遠方視瞳孔間距離FPDを算出する(S27)。
尚、画像上の眼鏡フレーム14のブリッジ19の中心をポインティングデバイス等で指定してフレームセンターFCを特定することもできるが、上記方法はこの方法に比べ、ポインティングデバイスの操作が不要になるほか、計測誤差が少ない利点がある。これらの左眼FPD、右眼FPDの値は、例えば図24の「遠用PD、左眼」、「遠用PD、右眼」の欄にそれぞれ表示される。
上述のようにして遠方視瞳孔間距離FPD、左眼FPD、右眼FPDを計測した後に、インセット量(前述の内寄せ量と同義)を算出して近方視瞳孔間距離NPDを算出し、更に加入度を算出する。この加入度の算出は、データ入力画面(図10)に入力された顧客個人データXからの年齢と、予め計測された近方視目的距離NLの値とから算出される。この加入度の値も図24の画面に表示される。なお、検眼等によって別途求めた加入度の値を用いる場合に対応できるように、前記表示された加入度は、画面上で変更できるようになっている。 また、上記近方視瞳孔間距離NPDの算出は、図33のステップS10及びS11を実施しない場合に実施される。
上記インセット量は、図26に信号「i」をもって表示される。この図26では、眼鏡レンズ13を通して近方視目的距離L(図35のNLに相当)にある物体Nを見ている場合を示す。この図26において、被検眼11の角膜頂点から回旋点12までの距離をt(図35のVRに相当)、遠方視眼鏡装用距離をd(図35のAに相当)、左眼FPDまたは右眼FPDをPとしたとき、左眼または右眼のインセット量iは次式で求まる。(眼鏡の科学 Vol.7,1983,P14〜30参照)
ただし、Rは遠用処方値であり、図10のデータ入力画面に入力された球面度数SPHおよび乱視度数CYLを用いて、
R=SPH+CYL/2
として算出されるものである。
上述のようにして左眼インセット量及び右眼インセット量を算出した後に、下記式を用いて左眼近方視瞳孔間距離(左眼NPD)及び右眼近方視瞳孔間距離(右眼NPD)をそれぞれ算出する。
左眼NPD=左眼FPD−左眼インセット量
右眼NPD=右眼FPD−右眼インセット量
そして、これらの左眼NPDと右眼NPDを加算して近方視瞳孔間距離NPDを算出する。
上述のようにして算出した左眼インセット量、右眼インセット量は、図24の画面の「インセット量、左眼」、「インセット量、右眼」の各欄に表示される。また、左眼NPD、右眼NPD、近方視瞳孔間距離NPDの値も、図24の画面の「近用PD、左眼」、「近用PD、右眼」、「近用PD、両眼」の各欄に表示される。
[顔振れ角を考慮した眼鏡装用パラメータの補正(S13、S27〜S30)]
次に、ステップS12において計測・演算された各装用パラメータを顔振れ角を考慮して補正する手順を述べる。図24の画面において、顔振れ角補正ボタン170を操作する。すると、図17に示すように、顔振れ角θfsを考慮して両眼遠方視瞳孔間距離FPD、左右片眼遠方視瞳孔間距離FPDL、FPDRを補正して、顔振れ補正された両眼遠方視瞳孔間距離FPDA、左右片眼遠方視瞳孔間距離FPDLA及びFPDRAを算出する(S28)。この補正は、下記の式を用いることで算出され、図24の画面上の数値が変更して表示される。
FPD=FPD/cos(θfs)
FPDLA=FPDL*FPDA/FPD
FPDRA=FPDR*FPDA/FPD
次に、ステップS23で算出された顔中心ズレ量DELを用いて、左右片眼遠方視瞳孔間距離FPDLA、FPDRAを、下記の式を用いてさらに補正し、顔振れ補正及び顔中心ズレ補正のなされた左右片眼遠方視瞳孔間距離FPDLN、FPDRNを算出する。
FPDLN=FPDLA+DEL
FPDRN=FPDRA−DEL
この補正された両眼遠方視瞳孔間距離FPDA、左右片眼遠方視瞳孔間距離FPDLN、FPDRNを用いてインセット量と、両眼近方視瞳孔間距離、左右片眼近方視瞳孔間距離を再び算出する(S29)。
次に、装置制御用端末32は、図25に示すように、顔中心ズレ量DELに基づいて、正面画像上のフレーム形状105の位置を修正する(S30)。更に、装置制御用端末32は、同正面画像上における左右眼の瞳孔中心位置を、補正された左右片眼遠方視瞳孔間距離FPDLN、FPDRNを用いて修正し、左右眼瞳孔中心位置Mを表示する。装置制御用端末32は、フレーム形状105の位置を移動することで、フレーム形状位置補正手段として機能する。
尚、図24及び図25では、顔中心ズレ量を実際よりも誇張して描いている。
〔眼鏡レイアウトシミュレーション(S14)〕
次に、図17のステップ8において各種の眼鏡装用パラメータを計測し演算した後に、眼鏡レイアウトシミュレーション(図33のステップS14)及びレンズ加工情報算出(
図33のステップS15)を実行する。なお、この眼鏡レイアウトシミュレーション等では、眼鏡レンズ13が累進屈折力レンズの場合を説明し、バイフォーカルレンズの場合は累進屈折力レンズの場合と同様であるため、また、単焦点レンズの場合は上記両レンズよりも簡単であるため、それぞれ説明を省略する。
この眼鏡レイアウトシミュレーション及びレンズ加工情報算出を実行する場合には、まず眼鏡レイアウトシミュレーションプログラムソフト(図9)が起動する。すると、図27に示すように、装置制御用端末32のモニター上に、遠方視瞳孔間距離計測を目的として撮影された被検者10の正面画像に、眼鏡フレームデータZの玉型形状データから求めたフレーム形状105を描画した画像が表示される。この画像は、図25の画像と同様に、画像の傾斜補正が実施され、且つ顔中心ズレ量補正が実施された画像である。尚、図27〜図29においては、撮影された被検者の顔の画像を省略している。
この図27の画面には、フレーム形状105が表示されると共に、このフレーム形状105の玉型形状の横寸法AA、縦寸法BB及び玉型中心間距離BCLのそれぞれの値が表示され、更に、フレーム形状105のアンダーリム123と瞳孔中心97(または瞳孔中
心96)との距離であるEPHの値が表示されている。また、この図27の画面には、眼鏡装用パラメータVとして補正済みの遠方視瞳孔間距離FPDA、左眼FPDLN及び右眼FPDRNのそれぞれの値が表示され、更に、近用視線が眼鏡レンズ13を通過する位置を表す近用アイポイント111が表示されている。この近用アイポイント111は、インセット量i(左眼、右眼),眼球回旋角θ,遠方視眼鏡装用距離bから算出されるものである。
この図27の画面において、「レンズメーカー名」及び「レンズ商品名」の欄にレンズの種類を入力して眼鏡レンズ13を選択し、OKボタン112を操作すると、図28に示すように、選択した所望の眼鏡レンズ13のレンズ画像113が図27の画像上に重ね合せて描画される。これらのレンズ画像113、120及び後述のレイアウトマークは、フレーム形状105の場合と同様に、フレームあおり角βや眼鏡フレーム装用角度αに応じて縦横比が変更して表示される。
眼鏡レンズ13として累進屈折力レンズが選択された場合、この累進屈折力レンズのレンズ画像113は、図28に示すように、遠用アイポイント90、遠用参照円91、近用参照円92、水平基準線93等のレイアウトマークを有し、遠用アイポイント90が被検者10の正面画像の瞳孔中心96、97と一致して表示される。このとき、レンズ画像113の直径は、眼鏡フレームデータZ、左眼FPDLN及び右眼FPDRNの値に基づいて必要最小径が算出されて表示される。なお、遠用参照円91は円内に遠用度数が設定され、近用参照円92は円内に近用度数が設定されていることをそれぞれ示す。
図28の画像上で必要に応じて位置調整ボタン114を操作し、通常、左右のレンズ画像113を連動して、例えば0.5mm(または0.1mm)ピッチで上下方向に移動させる。また、レンズ画像113の左右方向の移動は、同じく位置調整ボタン114を操作することで、通常、左右のレンズ画像113を連動して内寄せ方向または外寄せ方向に、例えば0.5mm(または0.1mm)ピッチで調整する。内寄せ時に位置調整ボタン114の横にマイナス記号「−」を表示させ、外寄せ時には位置調整ボタン114の横にプラス記号「+」を表示する。左右のレンズ画像113を個別に位置調整する場合には、Lボタン115またはRボタン116を操作した後に位置調整ボタン114を操作することで可能となる。左右のレンズ画像113の個別操作の解除は、Lボタン115またはRボタン116を再度操作することで実施される。
上述のような位置調整ボタン114を用いたレンズ画像113の位置調整は、近用アイポイント111が近用参照円92内に収まるように実行される。また、必要に応じてレンズ商品を変えてもよい。眼鏡が近用視を特に重視する場合には、更に近用参照円92がフレーム形状105内に収まるようにレンズ画像113の位置が調整される。ただし、このレンズ画像113の位置調整によって、レンズ画像113の遠用アイポイント90が被検者10の正面画像の瞳孔中心96、97(図25)から位置ずれすることになるので、そ
の点を考慮して、レンズ画像113の位置調整を実施する。また、左右のレンズ画像113の位置が位置調整ボタン114により調整される度に、レンズ画像113の必要最小径が変更して表示される。位置調整が完了した段階でOKボタン119を操作して、左右のレンズ画像113の位置を確定する。
このようにして、眼鏡レンズ13と眼鏡フレーム14との組合せの適否、つまり眼鏡レンズ13の眼鏡フレーム14に対するレイアウトの適否を確認して、眼鏡レンズ13を決定する。この眼鏡レンズ13の眼鏡フレーム14に対するレイアウトの適否とこの適否に基づく眼鏡レンズ13の決定、この決定された眼鏡レンズ13の遠用アイポイント90の位置、並びに距離を変更することで近用アイポイント111の位置が変更される遠方視眼鏡装用距離A、近方視眼鏡装用距離Bなどが、レイアウト手段149としての装置制御用
端末32によりレイアウト情報として決定される。
〔レンズ加工情報算出(S15)〕
上述のような眼鏡レイアウトシミュレーションの実行後、レンズ加工情報算出プログラムソフト(図9)が起動する。すると、レイアウト情報を決定したときと同一の画像(例えば、図28のように、フレーム画像107にフレーム形状105とレンズ画像113または120が重ね合わされた画像)が、図29に示すように表示されるので、この図29の画面から、フレーム形状105の横寸法AA、縦寸法BB、玉型中心距離BCLなどの眼鏡フレームデータZの値や、補正済みの遠方視瞳孔間距離FPDA、左眼FPDLN、右眼FPDRNなどの眼鏡装用パラメータVの値が適正であるか否かを操作者が確認する。更に、眼鏡レンズ13が累進屈折力レンズの場合には、近用アイポイント111がレンズ画像113の近用参照円92内に収まっているか否かを操作者が確認する。
眼鏡フレームデータZや眼鏡装用パラメータVの値の確認後、例えばOKボタン122を操作すると、眼鏡装用パラメータV、眼鏡フレームデータZ及びレイアウト情報に基づいて、眼鏡レンズ13を縁摺り加工等するためのレンズ加工情報を算出する。このレンズ加工情報は、フレーム玉型中心BCを基準とする場合(図30)と、アンダーリム123を基準とする場合(図31)とがある。
フレーム玉型中心を基準とする加工情報の算出は、まず、図30の画面上のフレーム形状105における横寸法AAの中心線と縦寸法BBの中心線とが交差する点をフレーム玉型中心BCとする。次に、このフレーム玉型中心BCに対しレンズ画像113の遠用アイポイント90(累進屈折力レンズの場合)が、どの程度位置ずれしているかの位置ずれ量を算出する。これらの位置ずれ量を左眼について(ΔX‐L、ΔY‐L)として求め、右眼について(ΔX‐R、ΔY‐R)として求めてレンズ加工情報とする。
アンダーリム123を基準とする加工情報の算出は、まず、図31の画面上でフレーム形状105におけるアンダーリム123と遠用アイポイント90(累進屈折力レンズの場合)との距離を、Y‐L、Y‐Rとして左右眼でそれぞれ求める。次に、フレーム形状105のブリッジ中央位置109から遠用アイポイント90(累進屈折力レンズの場合)までの距離を、X‐L、X‐Rとして左右眼でそれぞれ算出する。なお、このX-L、X-Rの値は、眼鏡レイアウトシミュレーション(図28)においてレンズ画像113を内寄せまたは外寄せしない場合には、それぞれ左眼FPDLN、右眼FPDRNの値を用いることができる。左眼について(X‐L、Y‐L)を、右眼について(X‐R、Y‐R)をそれぞれレンズ加工情報とする。
更に、レンズ加工情報には、当該眼鏡レンズ13を縁摺り加工等する際に当該眼鏡レンズ13に装着されるレンズ加工治具としてのレンズホルダ124(図32)の固定位置に
関する情報も含まれる。つまり、このレンズホルダ124は、通常当該レンズホルダ124の軸心125を眼鏡レンズ13のフレーム玉型中心BCまたは遠用アイポイント90に一致させて、眼鏡レンズ13の凸面13Aに接着シート126を用いて装着される。従って、レンズ加工情報は、眼鏡レンズ13のフレーム玉型中心BC、遠用アイポイント90をレンズホルダ124の固定位置情報として含むことになる。
上述のように説明した眼鏡レイアウトシミュレーション及びレンズ加工情報の算出は、眼鏡装用パラメータVの計測値により算出した累進帯長Lや近用アイポイント111の位置が、既存の眼鏡レンズ13の累進帯長Lや近用アイポイント111の位置と略一致する場合である。眼鏡装用パラメータVの計測値により算出された累進帯長Lや近用アイポイント111の位置が既存の眼鏡レンズ13の累進帯長Lや近用アイポイント111の位置と大きく外れている場合には、眼鏡装用者個々人の眼鏡装用パラメータVの計測値を用い
て最適な眼鏡レンズ13を光学設計し、この眼鏡レンズ13を用いて前述の眼鏡レイアウトシミュレーション及びレンズ加工情報の算出を実行することになる。なお、眼鏡装用パラメータVの計測値により算出された累進帯長Lや近用アイポイント111の位置が既存の眼鏡レンズ13の累進帯長Lや近用アイポイント111の位置と大きく外れていなくても、顧客の要望に応じて眼鏡装用者個々人の眼鏡装用パラメータVの計測値を用いて最適な眼鏡レンズ13を光学設計しても良い。
[データ保存(S16)]
装置制御用端末32は、前述のようにして得られた眼鏡装用パラメータVを、顧客個人データX及び眼鏡フレームデータZと共に、例えば図16に示す保存画面に一覧表示の形態で、装置制御用端末32の記憶手段148内及び顧客データベース71に保存し、このとき撮像画像も同時に保存する。また、上述の眼鏡レイアウトシミュレーションによって得られたレイアウト情報と、このレイアウト情報から算出されたレンズ加工情報も、装置制御用端末32の記憶手段148及び顧客データベース71に保存される。
[眼鏡レンズ、眼鏡の発注(S17)]
眼鏡装用パラメータ測定装置30の装置制御用端末32の記憶手段148及び顧客個人データ71(図1)に保存された各眼鏡装用者の眼鏡装用パラメータは、眼鏡店端末70
、または眼鏡装用パラメータ測定装置30の発注手段150により、眼鏡製造業者の工場サーバー153へ送信されて、眼鏡レンズまたは眼鏡の発注がなされる。また、レイアウト情報及びレンズ加工情報は、眼鏡レンズ、眼鏡の発注時に、眼鏡製造業者の工場サーバー153へ送信されて、眼鏡レンズ、眼鏡が作製される。眼鏡レンズを店舗内等で加工する場合には、上記レイアウト情報及びレンズ加工情報をレンズ加工機へ転送して眼鏡レンズを加工し、眼鏡を作製する。
尚、累進屈折力レンズをはじめとした老視用眼鏡レンズでは、遠方視及び近方視の眼鏡装用パラメータが必要であるが、近用専用単焦点レンズの場合には、遠方視の眼鏡装用パラメータは不要であり、遠方視状態の撮影を省くことができる。また、遠視用あるいは近視用の単焦点レンズの場合には、近方視の眼鏡装用パラメータは不要であり、近方視状態の撮影を省くことができる。このように、眼鏡装用パラメータは、眼鏡装用者が装用する眼鏡レンズの種類によって眼鏡装用パラメータ測定装置30により任意に選択して測定され、眼鏡店端末70により眼鏡製造業者の工場サーバー153へ送信される。
以上のように構成されたことから、上記実施の形態によれば、次の効果(1)〜(7)を奏する。
(1)眼鏡装用者(被検者10)が装用している眼鏡フレーム14のフロント部(リム15)の水平方向における振れ角を測定することにより、被検者10の顔の振れ角θfsを
測定し、正面用撮像カメラ62により撮影された正面画像を用いて算出した両眼瞳孔間距離FPD及び左右片眼瞳孔間距離FPDL、FPDRを、上記顔振れ角θfsに基づいて補正している。従って、眼鏡装用パラメータの測定時に被検者10の顔が左右に振れている場合にも、その被検者の眼鏡装用パラメータ、特に両眼瞳孔間距離FPDA及び左右片眼瞳孔間距離FPDLN、FPDRNを精度良く測定することができる。
(2)フレーム情報による玉型形状データから求めたフレーム形状105を、正面画像
上のフレーム画像107に略一致するように配置した状態で、上記正面画像上の左右眼の各瞳孔中心位置96、97と上記フレーム形状のフレームセンターFCとに基づいて、正面画像における両眼瞳孔間距離FPD及び左右片眼瞳孔間距離FPDL、FPDRを測定する。このように、フレーム情報から求めたフレーム形状105のフレームセンターFCを用いて左右片眼瞳孔間距離FPDL、FPDRを測定するので、この左右片眼瞳孔間距離を容易に、かつ精度良く測定できる。
(3)顔振れ角θfs及び眼鏡装用距離HSAに基づいて、上記フレームセンターFC
に対する顔の中心位置のズレ量DELを算出し、この顔中心ズレ量DELに基づき上記フレーム形状105の位置を補正し、且つ正面画像上における左右眼の各瞳孔中心位置を、点Mにシフトして補正している。このため、眼鏡装用パラメータの測定時に被検者の顔が左右に振れている場合にも、その被検者10の瞳孔中心位置を補正し、また、その被検者10が装用している眼鏡フレーム14に対応する上記フレーム形状105の位置を補正することができる。
(4)フレームセンターFCに対する顔の中心位置のズレ量DELを用いて補正された
後のフレーム形状105に、レイアウトマークを有する眼鏡レンズ13のレンズ画像103を描画して重ね合わせ、眼鏡レンズ13の眼鏡フレーム14に対するレイアウト情報を決定している。従って、眼鏡装用パラメータの測定時に被検者10の顔が左右に振れている場合にも、眼鏡フレーム14に最適な眼鏡レンズ13を選択することができる。
(5)眼鏡フレーム14のフロント部(リム15)に顔振れ角検出補助具158、159を取り付け、側面用撮像カメラ63により撮影された画像において、顔振れ角検出補助具158、159の、眼鏡フレームのフロント面と略平行で左右方向に位置する部分(方向検出部161の両端部162またはバー163)が重なって見える位置で、上記側面用撮
像カメラ63により側面画像を撮影している。このため、このときの側面用撮像カメラ63の旋回角度を用いて、被検者10の顔振れ角θfsを正確に測定することができる。
(6)眼鏡装用パラメータ測定方法により決定されたレイアウト情報に基づいてレンズ
加工情報を算出し、このレンズ加工情報に基づいて眼鏡レンズ13が加工されるので、この眼鏡レンズ13を、眼鏡装用パラメータが測定された眼鏡装用者の個々人に最適な専用の眼鏡レンズとすることができる。
(7)眼鏡装用パラメータ測定方法により決定されたレイアウト情報に基づいてレンズ
加工情報を算出し、このレンズ加工情報に基づいて眼鏡レンズ13が加工され、この眼鏡レンズ13を眼鏡フレーム14に装着して眼鏡とするので、この眼鏡を、眼鏡装用パラメータが測定された眼鏡装用者の個々人に最適な専用の眼鏡とすることができる。
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明に係る眼鏡装用パラメータ測定装置の一実施の形態の構成を示し、他の機器との通信接続関係をも示す構成図である。 図1における眼鏡装用パラメータ測定装置を、一部を破断して示す側面図である。 図2のIII矢視図である。 図2の可動ユニットを示す側面図である。 図4のV矢視図である。 図2の測定装置本体が眼鏡装用者を撮影するときの状況を示す側面図であり、(A)が遠方視状態測定位置、(B)が近方視状態測定位置での撮影状況を示す図である。 図3の側面用撮像カメラ及びミラーの配置状況を概略して示す正面図である。 図1の側面画像入力手段を概略して示す斜視図である。 図1の装置制御用端末が格納するプログラムソフトを示す構成図である。 眼鏡装用者のデータを入力するためのデータ入力画像の一例を示す図である。 眼鏡装用者の遠方視状態を撮影するための撮影画面の一例を示す図である。 眼鏡装用者の近方視状態を撮影するための撮影画面の一例を示す図である。 (A)は、遠方視瞳孔間距離を計測する際の説明図、(B)は、図13(A)の両眼瞳孔上における反射光量の変化を示すグラフである。 近方視瞳孔間距離を求める方法を示す説明図である。 眼鏡装用者の遠方視状態における側面画像を表す計測画面の一例を示す図である。 眼鏡装用パラメータの保存画面の一例を示す図である。 顔振れ角を考慮した瞳孔間距離の補正と、顔中心ズレ量の算出とを説明するための図である。 顔振れ角検出補助具を眼鏡フレームとともに示す斜視図である。 図18(A)の顔振れ角検出補助具の使用手順を示す側面図である。 図18(B)の顔振れ角検出補助具の使用手順を示す側面である。 側面撮影手段の他の例を示す平面図である。 遠方視瞳孔間距離計測を目的として撮影した正面画像を用い、瞳孔中心を指定する手順を説明する図である。 図22の正面画像上でフレームトレーサで計測した眼鏡フレームのフレーム形状を描画した説明図である。 図23のフレーム形状を上下左右に位置調整し、片眼遠方視瞳孔間距離などを計測する手順を示す図である。 図24のフレーム形状を顔中心ズレ量に基づいて移動させた後の図である。 インセット量(内寄せ量)を算出するための説明図である。 遠方視瞳孔間距離計測を目的として撮影した正面画像にフレームトレーサで計測したフレーム形状を描画し、眼鏡レンズを選択するための図である。 図27の画面にレイアウトマークを有する累進屈折力レンズを描画して表示した図である。 眼鏡レンズ(累進屈折力レンズ)のレイアウトを確認し、レンズ加工情報を算出するための図である。 フレーム玉型中心BCを基準としたレンズ加工情報を算出するための説明図である。 アンダーリム123を基準としたレンズ加工情報を算出するための説明図である。 眼鏡レンズにレンズホルダを装着した状態を示す断面図である。 眼鏡装用パラメータの測定手順等を示すフローチャートである。 図33におけるS12とS13のステップを更に詳細に示したフローチャートである。 眼鏡装用パラメータのうち、遠方視眼鏡装用距離、近方視眼鏡装用距離、眼球回旋角、近方視目的距離などを説明するための説明図である。 眼鏡装用パラメータのうち、(A)が遠方視瞳孔間距離を、(B)が近方視瞳孔間距離をそれぞれ説明するための説明図である。 眼鏡装用パラメータのうち、眼鏡フレーム装用角度を説明するための説明図である。 フレームあおり角を説明するための説明図である。
符号の説明
10 被検者(眼鏡装用者)
13 眼鏡レンズ
14 眼鏡フレーム
15 リム
30 眼鏡装用パラメータ測定装置
32 装置制御用端末
62 正面用撮像カメラ(正面撮影手段)
63 側面用撮像カメラ(側面撮影手段)
96、97 瞳孔中心
105 フレーム形状
107 フレーム画像
113、120 レンズ画像
132 固視手段
133 正面画像入力手段
135 側面画像入力手段
137 側面撮影方向変更手段
138 顔振れ角測定手段
139 計測演算手段
140 PD測定手段
141 装用距離測定手段
142 顔中心ズレ量算出手段
143 PD補正手段
144 フレーム形状描画手段
145 フレーム形状移動手段
146 フレーム形状位置補正手段
147 瞳孔中心位置補正手段
155 旋回アーム
158、159 顔振れ角検出補助具
FC フレームセンター
FPDA 両眼遠方視瞳孔間距離
FPDLN 左眼遠方視瞳孔間距離
FPDRN 右眼遠方視瞳孔間距離

Claims (12)

  1. 眼鏡装用者に適した眼鏡を作成するために必要な眼鏡装用パラメータを測定する眼鏡装用パラメータ測定装置において、
    眼鏡フレームを装用した眼鏡装用者を遠方視状態または近方視状態にさせるための固視手段と、
    この固視手段により遠方視状態または近方視状態に設定された眼鏡装用者の顔の正面画像を正面撮影手段により撮影し取り込む正面画像入力手段と、
    前記眼鏡装用者の顔の側面画像を側面撮影手段により撮影し取り込む側面画像入力手段と、
    前記正面画像入力手段によって得られた正面画像及び前記側面画像入力手段によって得られた側面画像に基づき前記眼鏡装用パラメータを計測し演算する計測演算手段とを有し、
    前記側面画像入力手段は、
    前記眼鏡装用者が装用している眼鏡フレームのフロント部の水平方向における振れ角を測定することにより顔の振れ角を測定する顔振れ角測定手段と、
    前記側面撮影手段の撮影方向を前記眼鏡フレームのフロント部の真横方向に変更させて前記側面画像を撮影する側面撮影方向変更手段とを有し、
    前記計測演算手段は、
    前記側面画像を基に眼鏡装用距離を演算する装用距離測定手段と、
    前記正面画像を用いて左右片眼瞳孔間距離を測定するPD測定手段と、
    前記顔振れ角及び前記眼鏡装用距離に基づいて、前記PD測定手段により測定された左右片眼瞳孔間距離を、前記顔振れ角がゼロの場合の値に補正するPD補正手段と、を有することを特徴とする眼鏡装用パラメータ測定装置。
  2. 前記計測演算手段は、フレーム情報による玉型形状データのフレーム形状を正面画像上に描画するフレーム形状描画手段と、
    前記描画されたフレーム形状を前記正面画像上のフレーム画像に略一致するように移動させることが可能なフレーム形状移動手段とを有し、
    前記PD測定手段は、前記正面画像上の左右眼の各瞳孔中心位置と、前記フレーム形状移動手段によりフレーム画像に略一致するように移動されたフレーム形状のフレームセンターとに基づいて左右片眼瞳孔間距離を測定し、
    さらに、前記計測演算手段は、
    前記移動されたフレーム形状のフレームセンター位置に対する顔の中心位置のズレ量を前記顔振れ角及び前記眼鏡装用距離に基づいて算出する顔中心ズレ量算出手段と、
    前記顔中心ズレ量に基づいて、前記正面画像上に配置した前記フレーム形状の位置を補正するフレーム形状位置補正手段と、
    前記顔中心ズレ量と前記補正後の左右片眼瞳孔間距離に基づいて、前記正面画像上における左右眼の各瞳孔中心位置を補正する瞳孔中心位置補正手段と、を有することを特徴と
    する請求項1記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  3. 前記計測演算手段は、前記位置補正後のフレーム形状に、レイアウトマークを有する眼鏡レンズの画像を描画して重ね合わせ、前記眼鏡レンズの眼鏡フレームに対するレイアウト情報を決定するレイアウト手段と、を有することを特徴とする請求項2記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  4. 前記顔振れ角測定手段による顔振れ角の測定は、
    前記側面撮影方向変更手段により前記側面撮影手段を、その撮影方向が眼鏡フレームのフロント部の真横方向になるように移動させて前記側面画像を撮影したときの、その側面撮影手段の向きの角度を測定することによって行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  5. 前記側面撮影方向変更手段による前記側面撮影手段の移動は、前記眼鏡装用者の側方における周囲に、前記側面撮影手段を旋回させることにより行い、
    前記側面撮影手段の向きの角度の測定は、前記側面撮影手段の旋回角度を測定することにより行うことを特徴とする請求項4に記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  6. 前記眼鏡フレームのフロント部に顔振れ角検出補助具を取り付け、
    この顔振れ角検出補助具は、前記眼鏡フレームへの取付部と、前記眼鏡フレームのフロント部の真横方向を前記側面撮影手段に検知させるための方向検出部とを有し、この方向検出部は、前記眼鏡フレームに取り付けられた状態で前記眼鏡フレームのフロント面と略平行な面上に位置する異なる部分を有し、
    前記側面撮影手段により撮影された画像において、前記顔振れ角検出補助具の前記異なる部分が同一直線上に重なって見える位置で前記側面画像が撮影されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の眼鏡装用パラメータ測定装置。
  7. 眼鏡装用者に適した眼鏡を作成するために必要な眼鏡装用パラメータを、眼鏡装用パラメータ測定装置を用いて測定する眼鏡装用パラメータ測定方法において、
    眼鏡フレームを装用した眼鏡装用者を遠方視状態または近方視状態に設定した状態で、
    前記眼鏡装用者が装用している眼鏡フレームのフロント部の水平方向における振れ角を測定することによる顔の振れ角を測定し、
    正面撮影手段により前記眼鏡装用者の顔の正面画像を撮影し、
    側面撮影手段による撮影方向が前記眼鏡フレームのフロント部の真横方向になるようにして、当該側面撮影手段により前記眼鏡装用者の顔の側面画像を撮影し、
    前記側面画像を基に眼鏡装用距離を演算し、
    前記正面画像を用いて左右片眼瞳孔間距離を測定し、
    前記顔振れ角及び前記装用距離に基づいて、前記測定された左右片眼瞳孔間距離を、前記顔振れ角がゼロの場合の値に補正することを特徴とする眼鏡装用パラメータ測定方法。
  8. 前記正面画像における左右片眼瞳孔間距離の測定は、フレーム情報による玉型形状データのフレーム形状を前記正面画像上のフレーム画像に略一致するように配置した状態で、
    前記正面画像上の左右眼の各瞳孔中心位置と前記フレーム形状上のフレームセンターとに基づいて行い、
    前記移動されたフレーム形状のフレームセンター位置に対する顔中心位置のズレ量を前記顔振れ角及び前記眼鏡装用距離に基づいて算出し、
    前記ズレ量に基づいて前記正面画像上に配置した前記フレーム形状の位置を補正し、
    前記ズレ量と前記補正された左右片眼瞳孔間距離に基づいて前記正面画像における左右眼の各瞳孔中心位置を補正することを特徴とする請求項7記載の眼鏡装用パラメータ測定方法。
  9. 前記位置補正後のフレーム形状に、レイアウトマークを有する眼鏡レンズの画像を描画して重ね合わせ、
    前記眼鏡レンズの眼鏡フレームに対するレイアウト情報を決定することを特徴とする請求項8記載の眼鏡装用パラメータ測定方法。
  10. 前記顔振れ角の測定は、側面撮影手段を移動させ、
    この側面撮影手段の撮影方向が眼鏡フレームのフロント部の真横方向になった位置で側面画像を撮影した時の前記側面撮影手段の向きの角度を測定することにより行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の眼鏡装用パラメータ測定方法。
  11. 前記側面撮影手段の移動は、前記眼鏡装用者の側方における周囲に、前記撮影手段を旋回させることにより行い、
    前記側面撮影手段の向きの角度の測定は、前記側面撮影手段の旋回角度を測定することにより行うことを特徴とする請求項10記載の眼鏡装用パラメータ測定方法。
  12. 前記眼鏡フレームのフロント部に顔振れ角検出補助具を取り付け、
    この顔振れ角検出補助具は、前記眼鏡フレームへの取付部と、前記眼鏡フレームのフロント部の真横方向を前記側面撮影手段に検知させるための方向検出部とを有し、この方向検出部は、前記眼鏡フレームに取り付けられた状態で前記眼鏡フレームのフロント面と略平行な面上に位置する異なる部分を有し、
    前記側面撮影手段により撮影された画像において、前記顔振れ角検出補助具の前記異なる部分が同一直線上に重なって見える位置で側面画像を撮影することを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の眼鏡装用パラメータ測定方法。
JP2007094245A 2006-03-31 2007-03-30 眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法 Expired - Fee Related JP5013930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094245A JP5013930B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124389 2006-03-31
JP2006124389 2006-03-31
JP2007094245A JP5013930B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007289683A JP2007289683A (ja) 2007-11-08
JP2007289683A5 JP2007289683A5 (ja) 2010-05-13
JP5013930B2 true JP5013930B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38760870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094245A Expired - Fee Related JP5013930B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013930B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105308494A (zh) * 2013-06-07 2016-02-03 埃西勒国际通用光学公司 用于确定定制视力补偿设备的参数的至少一个值的方法
US10955690B2 (en) 2015-03-10 2021-03-23 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle wearing parameter measurement system, measurement program, measurement method thereof, and manufacturing method of spectacle lens

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148418A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Hoya Corp 眼鏡用測定具
JP5687435B2 (ja) * 2010-04-16 2015-03-18 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 眼鏡レンズ選択システム、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ選択装置及び眼鏡レンズ選択結果提示装置
FR2971860B1 (fr) * 2011-02-21 2013-08-30 Essilor Int Procede de determination, en posture naturelle, d'au moins un parametre geometrico-physionomique associe au montage d'une lentille ophtalmique dans une monture de lunettes
FR2987919B1 (fr) * 2012-03-08 2014-03-07 Essilor Int Procede d'estimation d'une distance separant une paire de lunettes et un oeil du porteur de la paire de lunettes
EP2899584B1 (en) * 2012-09-19 2020-03-11 Nikon Corporation Spectacle lens design method, spectacle lens manufacturing method, spectacle lens selection method, measuring system and measuring method
JP6480873B2 (ja) * 2013-03-01 2019-03-13 エシロール エンテルナショナル 近視抑制製品の効率を評価するシステム、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムが格納されたコンピュータプログラム可読記憶媒体
JP6255849B2 (ja) * 2013-09-27 2018-01-10 株式会社ニデック 眼鏡装用パラメータ測定用撮影装置
JP6135463B2 (ja) * 2013-11-05 2017-05-31 フリュー株式会社 シミュレーションシステム、シミュレーション方法、プログラム、および記録媒体
JP6379502B2 (ja) * 2014-02-05 2018-08-29 株式会社ニデック 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
JP6515542B2 (ja) * 2014-02-27 2019-05-22 株式会社ニデック 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
JP6533925B2 (ja) * 2014-10-10 2019-06-26 東海光学株式会社 レンズ装着情報の算出方法、同算出方法を実行するための電子システム及び同電子システムに使用するプログラム
CN107491165A (zh) * 2016-06-12 2017-12-19 张翔宇 一种vr眼镜面部3d图像、平面图像捕获与手势捕获***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719463B1 (fr) * 1994-05-03 1996-07-26 Essilor Int Procédé de métrologie optique.
JPH119551A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Nikon Corp 眼科装置
JP3969842B2 (ja) * 1998-05-27 2007-09-05 Hoya株式会社 眼鏡装用シミュレーションにおける合成画像作成方法
JP3976925B2 (ja) * 1999-02-22 2007-09-19 株式会社ニデック 眼位置測定装置
JP3650300B2 (ja) * 1999-12-13 2005-05-18 Hoya株式会社 瞳孔位置測定具
JPWO2005092173A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-07 Hoya株式会社 眼鏡レンズ供給システム、眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用検査システム、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP4514521B2 (ja) * 2004-06-02 2010-07-28 Hoya株式会社 眼鏡装用パラメータ測定装置
JP4514030B2 (ja) * 2004-06-02 2010-07-28 Hoya株式会社 眼鏡装用パラメータ測定装置
DE102004063981B4 (de) * 2004-09-15 2007-10-04 Carl Zeiss Vision Gmbh Messbügel, sowie Einrichtung und Verfahren zur Bestimmung des Vorneigungswinkels α einer Brillenfassung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105308494A (zh) * 2013-06-07 2016-02-03 埃西勒国际通用光学公司 用于确定定制视力补偿设备的参数的至少一个值的方法
CN105308494B (zh) * 2013-06-07 2018-06-12 依视路国际公司 用于确定定制视力补偿设备的参数的至少一个值的方法
US10955690B2 (en) 2015-03-10 2021-03-23 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle wearing parameter measurement system, measurement program, measurement method thereof, and manufacturing method of spectacle lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007289683A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013930B2 (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置及び眼鏡装用パラメータ測定方法
US7441895B2 (en) Spectacle lens supply system, spectacle wearing parameter measurement apparatus, spectacle wearing test system, spectacle lens, and spectacle
JP2007093636A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
EP1728467A1 (en) Spectacle lens supply system, spectacle wearing parameter measurement device, spectacle wearing inspection system, spectacle lens, and spectacle
JP5497627B2 (ja) 対象者の眼の注目点の矢状面における水平方向の位置を計測する方法
JP3976925B2 (ja) 眼位置測定装置
JP2011209530A (ja) 眼鏡レンズの装用状態パラメーター測定装置および眼鏡レンズの装用状態パラメーター測定方法
US10067361B2 (en) Eyeglass fitting parameter measurement device and storage medium storing eyeglass fitting parameter measurement program
JP6515542B2 (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
KR101960211B1 (ko) 안경 장용 파라미터 측정 장치, 안경 장용 파라미터 측정 프로그램 및 위치 지정 방법
JP4616303B2 (ja) 眼位置測定装置
JP2012239566A (ja) 眼鏡用測定装置及び三次元測定装置
JP4514030B2 (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置
JP2007003923A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP2011075977A (ja) 眼球下転量測定装置及び眼球下転量測定方法
JP5279153B1 (ja) 瞳孔位置測定方法及び両用レンズの作製方法
KR101075972B1 (ko) 렌즈처방을 위한 매개변수 측정장치
JP4514521B2 (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置
JP2017181657A (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
JP6338042B2 (ja) 眼鏡パラメータ演算装置、眼鏡パラメータ演算プログラム
CN111417893B (zh) 用于检验眼科镜片在镜架中的安装的方法和组件
JP6488546B2 (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
JP6379502B2 (ja) 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
JP6433258B2 (ja) 双眼ルーペの製作方法
JP2016167038A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび撮像制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees