JP6164368B2 - 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法 - Google Patents

電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164368B2
JP6164368B2 JP2016538826A JP2016538826A JP6164368B2 JP 6164368 B2 JP6164368 B2 JP 6164368B2 JP 2016538826 A JP2016538826 A JP 2016538826A JP 2016538826 A JP2016538826 A JP 2016538826A JP 6164368 B2 JP6164368 B2 JP 6164368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
welded
clad steel
gas discharge
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143271A1 (ja
Inventor
岡部 能知
能知 岡部
聡太 後藤
聡太 後藤
橋本 裕二
裕二 橋本
加藤 康
康 加藤
昌士 松本
昌士 松本
井手 信介
信介 井手
太田 裕樹
裕樹 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2016143271A1 publication Critical patent/JPWO2016143271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164368B2 publication Critical patent/JP6164368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/08Dies with different parts for several steps in a process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
    • B23K11/061Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams
    • B23K11/062Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams for welding longitudinal seams of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/01Welding by high-frequency current heating by induction heating
    • B23K13/02Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/01Welding by high-frequency current heating by induction heating
    • B23K13/02Seam welding
    • B23K13/025Seam welding for tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/04Welding by high-frequency current heating by conduction heating
    • B23K13/043Seam welding
    • B23K13/046Seam welding for tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/06Welding by high-frequency current heating characterised by the shielding of the welding zone against influence of the surrounding atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法に関し、特に、電縫溶接ままで溶接部の特性が優れた電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法に関する。
通常、電縫鋼管は、鋼板(鋼帯ともいう)を管状に成形し、高周波電流によって加熱・溶融された対向する鋼帯幅端部を、スクイズロールにより突き合せ加圧して溶接し製造される。電縫鋼管の場合、一般に溶接部の特性は母材より劣ると云われ、鋼管の適用に当たって、用途ごとに溶接部の靭性や強度や伸びなどの保証が常に議論されて問題となってきた。
電縫溶接部の特性を低下させる原因としては、ペネトレータと呼ばれる酸化物主体の溶接欠陥が、電縫溶接時に被溶接部(詳しくは、帯材を丸めてなるオープン管である素管の周方向両端面を突き合せた部位である素管エッジ突合せ部)に生成して残留し、この残留したペネトレータを原因として靭性が低下したり強度不足になったりする例が多かった。
そこで、従来技術として電縫溶接不良の主原因であるペネトレータを溶接部から除くため、スクイズロールによるアプセット量を板厚(t)より大きくして、溶接時に生じる酸化溶融物を管外面に排出する対策が取られてきた。
しかしながら、クラッド鋼板を素材として電縫溶接クラッド鋼管を製造する場合、スクイズロールによるアプセット量を板厚(t)より大きくすると、図6(a)に示すように、母材である普通鋼の溶融鋼および熱影響部が内面側或いは外面側またはその両側の合せ材の金属シーム部に侵入する現象が生じ、合せ材の優れた特性を活かすクラッド鋼としての性能が失われる。例えば、管内面側の合せ材がステンレス鋼、管外面側の母材が低合金鋼であるステンレスクラッド鋼板を素材とし、上記のようにアプセット量を板厚(t)より大きくして電縫溶接した電縫溶接ステンレスクラッド鋼管を、管内面に耐食性が要求される環境下で使用すると、ステンレス鋼のシーム部は、低合金鋼が侵入しているために、耐食性が著しく低下しており、要求性能を発揮できないという問題があった。なお、ここでいう、クラッド鋼は、母材としての低炭素低合金鋼と、合せ材としてのステンレス鋼とからなるクラッド鋼を対象とする。
このような問題に対し、特許文献1に、管状に曲成したクラッド鋼板または鋼帯の対向両縁部を突合せ溶接した溶接ビード中の少なくとも合せ材側ビードを、母材に到る深さまで切削除去し、切削除去部に合せ材と同様性質を有する肉盛溶接を施すクラッド管の製造方法が開示されている。
また、特許文献2に、クラッド鋼帯を素管に成形し、継目エッジ部を電縫溶接した後、異種金属が侵入した溶接シームに沿って、クラッド界面部の深さまで溶融・凝固させて、該異種金属を希釈する、または、異種金属が侵入したシーム部を合せ材と同種の金属で肉盛溶接し、該肉盛溶接部を圧延して前記異種金属を希釈するクラッド鋼の鋼管製造方法が開示されている。
さらに、特許文献3に、内面側を合せ材としたクラッド鋼溶接鋼管の製造方法において、クラッド鋼の原板または原コイルを成形して内面を合せ材とした管状体の合せ材突合せの少なくとも一部分を電縫溶接し、その後突合せ未溶接部を肉盛溶接するクラッド鋼溶接鋼管の製造方法が開示されている。
特開昭60-221173号公報 特開昭62−156087号公報 特開平5−154545号公報
しかしながら、上記の特許文献1〜3に記載の技術は、いずれも電縫溶接後に、合せ材ビード部を切削除去して肉盛溶接する(特許文献1)、溶接シームに沿ってTIGアーク熱源などで溶融・凝固または肉盛溶接する(特許文献2)、突合せ未溶接部を肉盛溶接する(特許文献3)、などの追加の溶接工程が必要なため、生産性が低下し、製造コストが増大するとともに、追加の肉盛溶接で環境面の悪影響を生じるという課題があった。
本発明の目的は、従来技術で必要とされている、電縫溶接後の追加の溶接処理を施さなくても、優れた溶接部の特性を有する電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法を提供することである。
ここで、優れた溶接部の特性とは、破断特性に優れていること、溶接部の形状が良好であること、および耐食性に優れていることを主に指す。
本発明者らは、前記課題を解決する為に鋭意検討し、その結果、素管のエッジ部加熱起点から溶接点に至る通管範囲をシールドボックスで覆わずに、前記通管範囲内で素管の被溶接部直上から被溶接部にシールドガスを吹き付ける場合、被溶接部の上端からシールドガス吹付け用ノズルにおけるシールドガスの放出口までの高さであるノズル高さ、及び吹付けるシールドガスの流速を適正に制御することに加え、前記シールドガス吹付け用ノズルの構造を素管周方向に対して3層以上に分割した構造とし、両端層のガス放出口からの吹付けガス流速と残りの層のガス放出口からの吹付けガス流速の比を適性に制御することにより、被溶接部の酸素濃度を格段に低減できることを見出した。
そこで、管内面側の合せ材が厚さ2mmのステンレス鋼(SUS316)、管外面側の母材が厚さ5mmの低炭素低合金鋼であるステンレスクラッド鋼板を素材とし、図6(b)に示すように、管内面側のステンレス鋼のシーム部に管外面側の低合金鋼が侵入しない板厚以下のアプセット量で、被溶接部の酸素濃度を変化させて電縫溶接ステンレスクラッド鋼管を製造し、シーム部の偏平試験を行った。その結果、図5に示すように、被溶接部の酸素濃度が0.01質量%以下になる雰囲気下で製造された電縫溶接ステンレスクラッド鋼管は、90°偏平試験における偏平値h/D(h:偏平割れ高さ、D:管外径)が0.3未満となり、破断特性に優れた溶接部を有することが明らかとなり、本発明を成した。
即ち本発明は以下の通りである。
[1] 低炭素低合金鋼とステンレス鋼からなるクラッド鋼が素材である電縫溶接ステンレスクラッド鋼管であって、電縫溶接ままで電縫溶接部の偏平特性が下記式(1)を満足することを特徴とする電縫溶接ステンレスクラッド鋼管。

h/D<0.3・・・(1)
ここで、h:偏平割れ高さ(mm)
D:管外径(mm)
[2] 前記電縫溶接部の板厚twが下記式(2)を満足することを特徴とする[1]に記載の電縫溶接ステンレスクラッド鋼管。

0.7×tb < tw < 1.6×tb ・・・(2)
ここで、tb:母材部の板厚(mm)
tw:溶接部の板厚(mm)
[3] [1]または[2]に記載の電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法であって、前記電縫溶接時に、被溶接部を不活性ガスからなるシールドガスでガスシールドする電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法を用いて、前記被溶接部に対し該被溶接部上端から5〜300mm上方の位置に、素管周方向に対して3層に分割したガス放出口を配位したシールドガス吹付け用ノズルの前記ガス放出口から前記シールドガスを、前記3層のうちの中央層のガス放出口からのガス放出流速Bは、0.5〜50m/sとし、残りの両端層のガス放出口からのガス放出流速A(m/s)は下記式(3)を満たす流速として、吹付ける電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法。

0.01≦B/A≦10 ・・・(3)
[4] 前記ガス放出口の形状は、寸法の通管方向成分である長さが30mm以上、寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅が5mm以上の矩形状である[3]に記載の電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法。
[5] 前記ガス放出口の全層合併した寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅Rは、前記ガス放出口の直下の被溶接部の端面間の最大間隔Wに対し、R/W>1.0、なる関係を満たす[3]または[4]に記載の電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法。
[6] 前記不活性ガスに代えて、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとする[3]〜[5]の何れかに記載の電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法。
本発明によれば、従来技術で必要とされている、電縫溶接後の追加の溶接処理を施さなくても、優れた溶接部の特性を有する電縫溶接ステンレスクラッド鋼管を製造することができる。
本発明の実施形態を示す概略図である。 複数の層に分割したノズル構造の例を示す模式図である。 シールドガスのガス放出流速Bおよびガス流速比B/Aの適正範囲を示す説明図である。 シールドガスのガス流速比B/Aと被溶接部(素管エッジ突合せ部)の酸素濃度の関係を示す線図である。 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の90°偏平試験における偏平値h/Dと被溶接部(素管エッジ突合せ部)の酸素濃度の関係を示す線図である。 管内面側の合せ材がステンレス鋼、管外面側の母材が低合金鋼である電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の電縫溶接時のアプセット量を変えた場合の溶接部の断面を示す模式図である。
図1は、本発明の実施形態を示す概略図である。鋼帯からなる帯材を図示しないアンコイラーで連続的に払出し、図示しないレベラーで矯正し、通管方向20に送りつつ、図示しないロール成形機で帯材の幅を丸めて素管(オープン管)10となし、該丸めた幅の両端面を突合せてなる素管エッジ突合せ部である被溶接部11を電縫溶接機(図示しないエッジ部加熱用給電手段と図示しない圧接用スクイズロールとで構成されている)により、電縫溶接して、電縫鋼管15を得る。12は素管エッジ部加熱起点、13は前記圧接により被溶接部11が接合する通管方向位置を指す溶接点である。尚、素管10乃至電縫鋼管15の管内面側にはインピーダ(図示省略)を配置する場合もある。電縫溶接機を出た電縫鋼管15は図示しないサイザーで外径調整をされる。図1中、符号2はガス配管を示し、符号3はガス調整器を示す。
本発明では、素管エッジ部加熱起点12から溶接点13までの通管方向範囲の全域、或いは当該範囲内の、被溶接部に酸化物が生成し易い区域(この区域は予備調査により特定できる)をシールド範囲とし、該シールド範囲において、被溶接部11の直上の位置にシールドガス吹付け用ノズル(略してノズル)1を配置する。
ノズル1は、其のガス放出口1Aを被溶接部11上端と正対する様に配位して、配置される。
本発明では、ノズル1は、図1(b)および図2(a)、(d)に示すように、素管周方向30に対して3層に分割したものとする。これらの層は互いに独立したガス流路をなす。またさらに、前記3層のうちの中央層1Cは、図2(b)、(c)に示すように、素管周方向30に対して2層以上に分割しても良い。なお、両端層1Eは各1層ずつとする。
本発明では、背景技術で言及した処の、前記シールド範囲内の素管10全周を覆うシールドボックスは、設けなくてもよい。むしろ設けない方が電縫鋼管の造管能率面、製造コスト面から好ましいから、この実施形態では設けていない。
本発明者らはシールドガスの流れについて詳細に観察した。さらに、ガス放出口1Aの位置や寸法、ならびに中央層1C、両端層1Eそれぞれのガス放出口1Aでのシールドガスの流速などの、様々なシールドガスの吹付け条件が、電縫溶接時の被溶接部11の酸素濃度と、該被溶接部を電縫溶接してなる溶接部における酸化物の面積率とに及ぼす影響を詳細に調査した。
その結果、シールドガスの吹付け条件を最適にする事により、被溶接部の酸素濃度が0.01質量%以下になり、溶接部の酸化物面積率が0.1%未満になることを発見した。ここで、溶接部の酸化物面積率とは、次のとおり定義される。すなわち、電縫溶接部のシャルピー衝撃試験を行うことにより得られる破面を電子顕微鏡により倍率500倍以上で少なくとも10視野観察して、その破面内に観察される酸化物を含んだディンプル破面部分を選別して、その総面積を測定し、これの視野総面積に対する割合を酸化物面積率とした。
前記発見した最適条件は、被溶接部11上端からガス放出口1Aまでの高さであるノズル高さが5mm以上300mm以下(図1(c)参照)であり、且つ、中央層1Cのガス放出口1Aでのシールドガス5の流速Bが、B=0.5〜50m/s以下であり、且つ、両端層1Eのガス放出口1Aでのシールドガス5の流速Aが、0.01≦B/A≦10(図3参照)を満たす流速であるという条件である。
前記ノズル高さが300mmを超えるとシールドガスが充分に被溶接部11に届かず、被溶接部11の酸素濃度が100ppm以下にならない。前記ノズル高さは小さい方が望ましいのであるが、5mmを下回ると、加熱されている被溶接部11からの輻射熱でガス放出口1Aが傷み易く、更に被溶接部11で発生したスパッタが衝突してノズル1の耐久性が劣化する。
流速を前記最適条件範囲内に制御するために、本発明では、前記ガス放出口から放出される前記シールドガスの流速を、前記3層のうちの中央層1Cのガス放出口からのガス放出流速Bは、B=0.5〜50m/sに制御し、残りの両端層1Eのガス放出口からのガス放出流速Aは式、0.01≦B/A≦10、を満たす流速に制御するガス流調整器3(図1(a)、(b)参照)を有するものとした。
流速Bが小さすぎると、シールドガスは周囲に拡散し、被溶接部11のガスシールドが不十分となる。流速Bが大き過ぎると、シールドガスの勢いが強くなりすぎ、被溶接部11の端面間への大気巻き込みを生じてしまう。よって、前記流速Bは0.5〜50m/sが適正範囲である。なお、中央層Cをさらに複数の層に分割した場合(例えば図2(b)、(c)など)、該複数の層についての流速Bは必ずしも同一の値である必要はなく、前記適正範囲内である限り、層ごとに異なる値であっても構わない。
しかし、流速Bを前記適正範囲に保ったとしても、流速Bと流速Aとの比であるガス流速比B/Aが不適正であると、図3に示すように、大気巻き込み6を防止するのは困難である。
すなわち、B/A<0.01の場合は、両端層1Eからのガス流(シールドガス5の流れ)が強すぎ、かつ中央層1Cからのガス流が弱すぎるため、両端層1Eからのガス流が素管10の外面で反射して上方に偏向し、その反射領域におけるガス流速が零に近くなって、素管10の外面沿いの大気巻き込み6を防止できず(図3(a)参照)、被溶接部11の酸素濃度を充分に低減することはできない。
一方、B/A>10の場合は、中央層1Cからのガス流が強すぎ、かつ両端層1Eからのガス流が弱すぎるため、大気が中央層1Cからのガス流によって被溶接部11の端面間に引きずり込まれて、大気巻き込み6を招来しやすく(図3(c)参照)、被溶接部11の酸素濃度を充分に低減することはできない。
これらに対し、B/A=0.01〜10とすることで、被溶接部11の端面間にシールドガス5が過不足なく充満し、大気巻き込みもなく、十分なガスシールドが達成できる(図3(b)参照)。なお、ガス流速比B/Aにおける流速Bには、中央層1Cを複数の層に分割して、該複数の層の少なくとも1層からのガス流速を他層と違えた場合、該違えたガス流速同士のうちの最大流速を用いる。
因みに図4は、一例としてノズル高さ=50mmとし、流速B=0.5〜50m/sの適正範囲下でガス流速比B/Aを種々変えて被溶接部11にシールドガス5を吹き付け、被溶接部11の端面間の中間位置で酸素濃度を測定した結果を示す線図である。
図4より、流速B=0.5〜50m/sの適正範囲下で、ガス流速比B/Aを、B/A=0.01〜10とすることによって、酸素濃度0.01質量%以下が大きな余裕を持って(即ち確実に)クリアできる。
又、図4より、B/A=0.03〜5とすると、更に低い酸素濃度レベルである0.001〜0.0001質量%が達成できて好ましい。この結果については、ノズル高さなど他の条件が変わっても同様であることを確認した。すなわち、本発明においてはB/A=0.03〜5とすることが、酸素濃度レベル:0.001〜0.0001質量%を達成する上で好ましい。
ところで、ガス放出口1Aの全層合併した形状については、寸法の通管方向20成分である長さが30mm以上、寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅が5mm以上の矩形状にすると、被溶接部11へのガス吹付けをより均一にできて好ましい。
又、図1(c)に示す様に、ガス放出口1Aの全層合併した寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅をRと記し、ガス放出口1Aの直下の被溶接部11の端面間の最大間隔をWと記すとして、R/W>1.0、を満たす様にすると、被溶接部11の酸素濃度をより速やかに低減させる事ができて好ましい。
シールドガスとしては不活性ガスを用いる。此処に云う不活性ガスとは、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、ネオンガス、キセノンガス等、若しくはこれらの2種以上を混合してなる混合ガスなどを意味する。
更に、シールドガスとして、前記不活性ガスに代えて、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとしてもよく、然も、むしろこの方が、ペネトレータの原因となる酸化物の生成を抑制する効果がより強くなり、溶接部の靭性又は強度を、より大きく向上させることができて好ましい。此処に云う還元性ガスとは、水素ガス、一酸化炭素ガス、メタンガス、プロパンガス等、若しくはこれらの2種以上を混合してなる混合ガスを意味する。尚、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとしては、還元性ガスのみからなる組成、又は、還元性ガス:0.1質量%以上を含有し残部が不活性ガスからなる組成のものが好適である。
又、入手容易性及び廉価性の点からは、シールドガスとして次のガスを用いる事が好ましい。
(イ) 不活性ガス単独使用の場合:(G1) 窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスの何れか1種若しくはこれら2種以上の混合ガス
(ロ) 還元性ガス単独使用の場合:(G2) 水素ガス、一酸化炭素ガスの何れか1種若しくはこれら2種の混合ガス
(ハ) 不活性ガスと還元性ガスの混合ガス使用の場合:前記(G1)と(G2)の混合ガス
尚、特に、水素ガス及び/又は一酸化炭素ガスを含むガスを使用する場合、遺漏無き安全対策をとるべきことは云うまでも無い。
アプセット量については、溶接直前での管の外周長を測定したのち、溶接後の管の余盛部を除去した後の外周長を測定して、両者の差を計算することにより求めた。
以上のようにして得られる本発明の電縫鋼管(電縫溶接ステンレスクラッド鋼管)15は、低炭素低合金鋼とステンレス鋼からなるクラッド鋼を素材としており、電縫溶接ままで電縫溶接部の偏平特性が下記式(1)を満足し、破断特性に優れた電縫溶接部を有する。
h/D<0.3 ・・・(1)
ここで、h:偏平割れ高さ(mm)、D:管外径(mm)である。
また、上記の偏平特性は、90°偏平試験により測定することができ、管を長さ300mmに切り出した後、管の真上を0°とした時に、管の90°位置に溶接部を設置して、偏平試験を行い、溶接部に割れが発生したときの偏平高さ(偏平割れ高さh)を管外径Dで割ることにより求める。
また、電縫溶接部の板厚tw(mm)に0.7×tb(mm)以下の箇所があると、電縫溶接部の強度が低下する場合があるため、twは0.7×tbよりも大きいことが好ましい。また、電縫溶接部の板厚twが1.6×tb以上の箇所があると、管と管を円周溶接して繋ぐ際に溶接部に隙間ができて耐食性が低下する場合があるため、twは1.6×tbよりも小さいことが好ましい。従って、板厚twは下記式(2)を満足することが好ましい。
0.7×tb < tw < 1.6×tb ・・・(2)
ここで、tb:母材部の板厚(mm)、tw:溶接部の板厚(mm)である。
管内面側の合せ材が厚さ2mmのステンレス鋼(SUS316、SUS304、SUS310、SUS429)、管外面側の母材が厚さ5mmの低炭素低合金鋼(0.05質量%C−0.3質量%Si−1.2質量%Mn−Fe)であるステンレスクラッド鋼板を素材とし、アンコイラー、レベラー、ロール成形機、電縫溶接機、サイザーをこの順に配置して構成された造管設備に通して、外径300mmの電縫溶接ステンレスクラッド鋼管を製造する工程において、電縫溶接時に被溶接部へのガスシールドを実行するにあたり、上述した実施形態の本発明範囲の内又は外でガス吹付け条件の水準、およびアプセット量を表1、表2に示すとおり種々変えて実行し、母材部の板厚tb(mm)および電縫溶接部の板厚tw(mm)の測定、被溶接部の酸素濃度の測定、溶接部の90°偏平試験、および管内面側をシュウ酸エッチングによる腐食試験を行った。なお、還元性ガスとしては、3質量%水素ガスを用いた。スクイズロールによるアプセット量は、スクイズロールより手前の管の外周長を測定した後、スクイズロールにより溶接して外面の溶融ビード部を切削された後の管の外周長を測定して、両者の差を計算することにより求めた。母材部の板厚は溶接部を0°として管の周方向に60°ピッチすなわち60°、120°、180°、240°、300°の位置における管の板厚を測定してそれらの平均値を求めて、溶接部の板厚は溶接の継ぎ目部の板厚を測定することにより求めた。
腐食試験では、粒界腐食が観察されなかったものを合格とし、粒界腐食が観察されたものを不合格とした。
表1、表2に示されるとおり、本発明例では、比較例と比べて溶接部の偏平値h/D(h:偏平割れ高さ(mm)、D:管外径(mm))が桁違いに低減し、破断特性に優れ、かつ溶接部の形状が良好であるとともに、ステンレス鋼としての耐食性を維持した溶接部を有することが確認された。
Figure 0006164368
Figure 0006164368
1 ノズル(シールドガス吹付け用ノズル)
1A ガス放出口
1C 中央層
1E 両端層
2 ガス配管
3 ガス調整器
5 シールドガス
6 大気巻き込み
10 素管(オープン管)
11 被溶接部(素管エッジ突合せ部)
12 素管エッジ部加熱起点
13 溶接点
15 電縫鋼管
20 通管方向
30 素管周方向

Claims (5)

  1. 低炭素低合金鋼とステンレス鋼からなるクラッド鋼が素材である電縫溶接ステンレスクラッド鋼管であって、電縫溶接ままで電縫溶接部の偏平特性が下記式(1)を満足する電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法であって、前記電縫溶接時に、被溶接部を不活性ガスからなるシールドガスでガスシールドする電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法を用いて、前記被溶接部に対し該被溶接部上端から5〜300mm上方の位置に、素管周方向に対して3層に分割したガス放出口を配位したシールドガス吹付け用ノズルの前記ガス放出口から前記シールドガスを、前記3層のうちの中央層のガス放出口からのガス放出流速Bは、0.5〜50m/sとし、残りの両端層のガス放出口からのガス放出流速A(m/s)は下記式(3)を満たす流速として、吹付ける電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法。

    h/D<0.3 ・・・(1)
    ここで、h:偏平割れ高さ(mm)
    D:管外径(mm)
    0.01≦B/A≦10 ・・・(3)
  2. 前記電縫溶接部の板厚twが下記式(2)を満足する請求項1に記載の電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法

    0.7×tb < tw < 1.6×tb ・・・(2)
    ここで、tb:母材部の板厚(mm)
    tw:電縫溶接部の板厚(mm)
  3. 前記ガス放出口の形状は、寸法の通管方向成分である長さが30mm以上、寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅が5mm以上の矩形状である請求項1または2に記載の電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法。
  4. 前記ガス放出口の全層合併した寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅Rは、前記ガス放出口の直下の被溶接部の端面間の最大間隔Wに対し、R/W>1.0、なる関係を満たす請求項1〜3の何れかに記載の電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法。
  5. 前記不活性ガスに代えて、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとする請求項の何れかに記載の電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法。
JP2016538826A 2015-03-12 2016-02-18 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法 Active JP6164368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048966 2015-03-12
JP2015048966 2015-03-12
PCT/JP2016/000850 WO2016143271A1 (ja) 2015-03-12 2016-02-18 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143271A1 JPWO2016143271A1 (ja) 2017-04-27
JP6164368B2 true JP6164368B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=56880195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538826A Active JP6164368B2 (ja) 2015-03-12 2016-02-18 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180243809A1 (ja)
EP (1) EP3269489B1 (ja)
JP (1) JP6164368B2 (ja)
KR (1) KR101955139B1 (ja)
CN (1) CN107405720B (ja)
CA (1) CA2973830C (ja)
RU (1) RU2674372C1 (ja)
WO (1) WO2016143271A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109414741B (zh) * 2016-06-30 2020-08-14 杰富意钢铁株式会社 电阻焊不锈钢复合钢管及其制造方法
US11079045B2 (en) 2016-09-12 2021-08-03 Jfe Steel Corporation Electric resistance welded clad steel pipe or tube and method of producing same
CN109689240B (zh) * 2016-09-12 2020-10-16 杰富意钢铁株式会社 复合焊管及其制造方法
EP3569346B1 (en) 2017-02-13 2022-08-17 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing an electroseamed metal tube
CN109332992B (zh) * 2018-11-09 2019-08-20 江苏亨通海洋光网***有限公司 一种海底光缆铜带馈电层的补丁式修补工艺
DE102019211064A1 (de) * 2019-07-25 2021-01-28 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Mehrlagenverbundrohre und Mehrlagenverbundprofile aus Zwei- oder Mehrlagenverbundcoils
KR20220136428A (ko) * 2020-03-18 2022-10-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 강관, 그 제조 방법 및 자동차용 구조 부재
CN111421265B (zh) * 2020-03-25 2021-04-09 武汉理工大学 一种罐体用焊前预热及焊后热处理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU113906A1 (ru) * 1954-06-03 1957-11-30 Н.С. Кабанов Способ контактной стыковой сварки сопротивлением
JPS60221173A (ja) 1984-04-16 1985-11-05 Sumitomo Metal Ind Ltd クラツド管の製造方法
JPS61172684A (ja) * 1985-01-25 1986-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd クラツド鋼管の製造方法
JPS62156087A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Kawasaki Steel Corp クラツド鋼の鋼管製造方法
SU1473873A1 (ru) * 1987-09-09 1989-04-23 Московский трубный завод Способ изготовлени пр мошовных труб
JPH01100245A (ja) * 1987-10-09 1989-04-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫管用フェライト系ステンレス鋼帯
JPH01258865A (ja) * 1988-04-05 1989-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 積層金属管の製造方法
JPH0825034B2 (ja) * 1990-10-25 1996-03-13 日本鋼管株式会社 電縫管のガスシール溶接方法
JPH05154545A (ja) 1991-12-02 1993-06-22 Nkk Corp クラッド鋼溶接鋼管の製造方法
US5344062A (en) * 1993-06-24 1994-09-06 The Idod Trust Method of forming seamed metal tube
JP4341396B2 (ja) * 2003-03-27 2009-10-07 Jfeスチール株式会社 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫管用熱延鋼帯
JP5187712B2 (ja) * 2006-03-09 2013-04-24 大陽日酸株式会社 接合方法
CN100577342C (zh) * 2008-05-26 2010-01-06 哈尔滨工业大学 蒙皮骨架结构的激光-电阻缝焊同步复合焊接方法
RU2424094C1 (ru) * 2010-03-03 2011-07-20 Открытое акционерное общество Акционерная холдинговая компания "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения имени академика Целикова" (ОАО АХК "ВНИИМЕТМАШ") Способ контактной стыковой сварки оплавлением полос с подачей защитного газа в зону сварки и устройство для его осуществления
US20150132177A1 (en) * 2012-03-08 2015-05-14 Jfe Steel Corporation Stainless clad steel with excellent corrosion resistance
CN104220622B (zh) * 2012-04-13 2016-11-02 杰富意钢铁株式会社 具有优良的低温韧性的高强度厚壁电阻焊钢管及其制造方法
JP5516680B2 (ja) * 2012-09-24 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP2014184469A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jfe Steel Corp 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置
JP6060816B2 (ja) * 2013-05-30 2017-01-18 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管の溶接部シールドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3269489A4 (en) 2018-05-02
KR20170109059A (ko) 2017-09-27
EP3269489B1 (en) 2022-04-27
RU2674372C1 (ru) 2018-12-07
CN107405720A (zh) 2017-11-28
CA2973830A1 (en) 2016-09-15
CA2973830C (en) 2019-10-22
US20180243809A1 (en) 2018-08-30
EP3269489A1 (en) 2018-01-17
KR101955139B1 (ko) 2019-03-06
CN107405720B (zh) 2019-11-29
JPWO2016143271A1 (ja) 2017-04-27
WO2016143271A1 (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164368B2 (ja) 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法
JP6265311B1 (ja) 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法
CN109689240B (zh) 复合焊管及其制造方法
EP2258493B1 (en) Welded steel pipe welded with a high energy density beam, and a manufacturing method therefor
JP6319528B1 (ja) 電縫溶接クラッド鋼管およびその製造方法
JP4786402B2 (ja) Uoe鋼管の製造方法
WO2014156057A1 (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置
JP6500810B2 (ja) 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法
JP6036773B2 (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法
TWI703005B (zh) Tig焊接不鏽鋼鋼管的製造方法、tig焊接不鏽鋼鋼管及tig焊接不鏽鋼部件
JP2010125490A (ja) I型継手の溶接方法及びそのi型溶接継手並びにそれを用いた溶接構造物
JPH08276273A (ja) クラッド鋼の突合せ溶接方法
JP6536518B2 (ja) 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法
JP2014004624A (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法及び電縫鋼管の製造方法
JP6520876B2 (ja) 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250