JP6157043B1 - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6157043B1
JP6157043B1 JP2016541697A JP2016541697A JP6157043B1 JP 6157043 B1 JP6157043 B1 JP 6157043B1 JP 2016541697 A JP2016541697 A JP 2016541697A JP 2016541697 A JP2016541697 A JP 2016541697A JP 6157043 B1 JP6157043 B1 JP 6157043B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
conductivity type
semiconductor device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017046944A1 (ja
Inventor
柴田 行裕
行裕 柴田
征 井上
征 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6157043B1 publication Critical patent/JP6157043B1/ja
Publication of JPWO2017046944A1 publication Critical patent/JPWO2017046944A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7428Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action having an amplifying gate structure, e.g. cascade (Darlington) configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0839Cathode regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • H01L29/66386Bidirectional thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

半導体装置は、半導体基板の第1面側から第2面に対して、第1導電型の第1領域と、第2導電型の第2領域と、第1導電型の第3領域と、第2導電型の第4領域とが順に接合され、第1電極から第2電極に電流が流れる第1サイリスタと、第2面側から第1面に対して、第3領域と第2領域と第1領域と、第2導電型の第5領域とが順に接合され、第2電極から第1電極に電流が流れる第2サイリスタと、第1領域に内包されて第1面に接して、且つ、第5領域と分離されて形成された第2導電型の第6領域と、第1領域及び第6領域に形成されたゲート電極と、第1領域に内包されて第1面に接して、且つ、第6領域と分離されて形成されているとともに、第1領域より不純物濃度が高い第1導電型の第7領域と、第3領域の第2面側及び第4領域に接し、且つ、第2面に接して形成され、第3領域より不純物濃度が高い第1導電型の第8領域と、を備える。

Description

本発明は、半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
2つのサイリスタを逆並列に接続し、双方向に電流を流すことができるようにした半導体装置(以下、トライアックという)が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
例えば、特許文献1に記載のトライアックでは、第1電極及びゲート電極が形成される半導体基板の第1面、及び、第2電極が形成される半導体基板の第2面に、P+領域を形成するとともに、当該P+領域に内包される高濃度領域であるP++領域を形成する。この特許文献1に記載のトライアックでは、高濃度領域(P++領域)が形成されていることにより、キャリアの再結合を促し、(dv/dt)c(転流時臨界オフ電圧上昇率)の向上、すなわち、転流失敗の抑制を図ることができる。さらに、特許文献1に記載のトライアックでは、高濃度領域が形成されることにより、電極とのオーミック性が向上し、オン電圧が低下する。
特許第5618578号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載のトライアックでは、高濃度領域(P++領域)の影響により、トライアックの内部トランジスタのhFE(コレクタ電流の直流電流増幅率)が低下する。そのため、上述した特許文献1に記載のトライアックでは、オン動作に必要なゲートトリガ電流が増大し、トライアック特有のトリガモードであるIモード、IIモード、及びIIIモードのうち、IIモード、及びIIIモードのゲートトリガ電流がIモードのゲートトリガ電流より高くなるアンバランスな状態が発生する(図15の波形W1参照)。すなわち、上述した特許文献1に記載のトライアックでは、オン電圧を低下させつつ、ゲートトリガ電流のトリガモード間のアンバランスを低減することが困難であった。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、オン電圧を低下させつつ、ゲートトリガ電流のトリガモード間のアンバランスを低減することができる半導体装置、及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体基板の前記第1面側から前記第2面に対して、第1導電型の第1領域と、第2導電型の第2領域と、前記第1導電型の第3領域と、前記第2導電型の第4領域とが順に接合されており、前記第1領域と電気的に接続されて前記第1面に形成された第1電極から、前記第4領域と電気的に接続されて前記第2面に形成された第2電極に電流が流れる第1サイリスタと、前記第2面側から前記第1面に対して、前記第3領域と前記第2領域と前記第1領域と、前記第1領域に内包されて前記第1面に接して形成された前記第2導電型の第5領域とが順に接合されており、前記第2電極から、前記第5領域と電気的に接続された前記第1電極に電流が流れる第2サイリスタと、前記第1領域に内包されて前記第1面に接して、且つ、前記第5領域と分離されて形成された前記第2導電型の第6領域と、前記第1領域及び前記第6領域を電気的に接続させて前記第1面に形成されたゲート電極と、前記第1領域に内包されて前記第1面に接して、且つ、前記第6領域と分離されて形成されているとともに、前記第1電極によって前記第5領域と電気的に接続され、前記第1領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第7領域と、前記第3領域の前記第2面側及び前記第4領域に接し、且つ、前記第2面に接して形成されており、前記第2電極によって前記第4領域と電気的に接続され、前記第3領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第8領域とを備えることを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の一態様は、上記の半導体装置において、前記第4領域と前記第5領域とは、前記第1面及び前記第2面に直交する直線上で重ならないように、前記第1面及び前記第2面に平行する方向に所定の距離を離して形成されており、前記所定の距離は、前記第1サイリスタと前記第2サイリスタとが、互いに反対の方向のサイリスタに電流が流れている間に、当該電流が流れていないサイリスタの電流経路に存在する残留キャリアが消滅するように定められていることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の半導体装置において、前記第7領域は、前記第1面のうち、前記ゲート電極に接する部分を含まないように形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の半導体装置において、前記第7領域は、前記第1面から前記第1導電型の不純物を拡散させて形成された領域であり、前記第8領域は、前記第2面から前記第1導電型の不純物を拡散させて形成された領域であり、前記第7領域と、前記第8領域とは、同時に前記第1導電型の不純物を拡散させて形成された領域であることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体基板の前記第1面側から前記第2面に対して、第1導電型の第1領域と、第2導電型の第2領域と、前記第1導電型の第3領域と、前記第2導電型の第4領域とが順に接合されており、前記第1領域と電気的に接続されて前記第1面に形成された第1電極から、前記第4領域と電気的に接続されて前記第2面に形成された第2電極に電流が流れる第1サイリスタと、前記第2面側から前記第1面に対して、前記第3領域と前記第2領域と前記第1領域と、前記第1領域に内包されて前記第1面に接して形成された前記第2導電型の第5領域とが順に接合されており、前記第2電極から、前記第5領域と電気的に接続された前記第1電極に電流が流れる第2サイリスタと、前記第1領域に内包されて前記第1面に接して、且つ、前記第5領域と分離されて形成された前記第2導電型の第6領域と、前記第1領域及び前記第6領域を電気的に接続させて前記第1面に形成されたゲート電極とを有する半導体装置の製造方法であって、前記第1電極によって前記第5領域と電気的に接続される第7領域であって、前記第1領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第7領域を、前記第1領域に内包されて前記第1面に接して、且つ、前記第6領域と分離させて形成する第1の工程と、前記第2電極によって前記第4領域と電気的に接続される第8領域であって、前記第3領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第8領域を、前記第3領域の前記第2面側及び前記第4領域に接し、且つ、前記第2面に接して形成する第2の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、半導体装置には、第1領域に、ゲート電極と電気的に接続する第6領域と分離させて、第1領域より不純物濃度が高い第7領域が形成されており、当該第7領域は、第1電極が電気的に接続されている。また、半導体装置には、第3領域の第2面側及び第4領域に接し、且つ、第2面に接して第3領域より不純物濃度が高い第8領域が形成されており、当該第8領域は、第2電極によって第4領域と電気的に接続されている。第7領域は、第1領域より不純物濃度が高いため、第1電極のオーミック性が向上し、第8領域は、第3領域より不純物濃度が高いため、第2電極のオーミック性が向上する。そのため、半導体装置は、オン電圧を低下させることができる。また、第7領域は、ゲート電極と接続する第6領域と分離させて形成されているため、内部トランジスタのhFEを低下させることがなく、ゲートトリガ電流のトリガモード間のアンバランスを低減することができる(IIモード及びIIIモードのゲートトリガ電流がIモード程度まで低減できる)。よって、本発明は、オン電圧を低下させつつ、ゲートトリガ電流のトリガモード間のアンバランスを低減することができる。
本実施形態による半導体装置の一例を示す断面構成図である。 本実施形態による半導体装置を表面側からみた一例を示す平面図である。 本実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示す工程フロー図である。 本実施形態における半導体装置の製造工程の一例を示す第1の図である。 本実施形態における半導体装置の製造工程の一例を示す第2の図である。 本実施形態における半導体装置の製造工程の一例を示す第3の図である。 本実施形態における半導体装置の製造工程の一例を示す第4の図である。 本実施形態における半導体装置の製造工程の一例を示す第5の図である。 本実施形態における半導体装置のIモードの動作を説明する図である。 本実施形態における半導体装置のIモードの等価回路を示す図である。 本実施形態における半導体装置のIIモードの動作を説明する図である。 本実施形態における半導体装置のIIモードの等価回路を示す図である。 本実施形態における半導体装置のIIIモードの動作を説明する図である。 本実施形態における半導体装置のIIIモードの等価回路を示す図である。 本実施形態における半導体装置のゲートトリガ電流の特性を示す図である。
以下、本発明の一実施形態による半導体装置、及び半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態による半導体装置の構成について説明する。
図1は、本実施形態による半導体装置100の一例を示す断面構成図である。また、なお、図1に示す断面図は、図2に示すA1−A2間の破線上の断面図である。
図1に示すように、半導体装置100は、P+領域(1、3)と、N−領域2と、N+領域(4、5、6)と、P++領域(7、8)と、ISO(アイソレーション)部9と、第1電極T1と、第2電極T2と、ゲート電極Gと、絶縁膜PVとを備えている。
また、半導体装置100は、半導体基板WFに、2つのサイリスタ(TY1、TY2)を有するトライアックである。
半導体基板WFは、主面である表(おもて)面F1(第1面の一例)と、表面F1の反対側の主面である裏面F2(第2面の一例)とを有している。なお、図1において、表面F1及び裏面F2に直交する方向をZ軸方向とし、表面F1から裏面F2に向う方向を+Z軸方向とし、裏面F2から表面F1に向う方向を−Z軸方向とする。
サイリスタTY1(第1サイリスタの一例)は、表面F1側から裏面F2に対して、P+領域1と、N−領域2と、P+領域3と、N+領域4とが順に接合されている。サイリスタTY1は、第1電極T1から第2電極T2に(+Z軸方向に)電流が流れる。
サイリスタTY2(第2サイリスタの一例)は、裏面F2側から表面F1に対して、P+領域3と、N−領域2と、P+領域1と、N+領域5とが順に接合されている。サイリスタTY2は、第2電極T2から第1電極T1に(−Z軸方向)に電流が流れる。
P+領域1(第1領域の一例)は、p型半導体(第1導電型の一例)の領域であり、n型半導体(第2導電型の一例)である半導体基板WFのN−領域2に、内包されて表面F1に接して形成されている。P+領域1は、表面F1からp型半導体の不純物(例えば、B(ボロン)、Al(アルミニウム)など)を拡散させて形成された領域である。P+領域1は、表面F1部付近の不純物濃度が、例えば、1×1016〜1×1018cm−3程度であり、表面F1からの+Z軸方向の深さが10μm(マイクロメートル)〜70μmの領域である。
N−領域2(第2領域の一例)は、n型半導体の領域であり、P+領域1と、P+領域3と、ISO部9と接して形成されている。N−領域2は、不純物濃度が、例えば、2×1013〜1×1018cm−3程度の領域である。
P+領域3(第3領域の一例)は、p型半導体の領域であり、N−領域2と、ISO部9と接して形成されている。P+領域3は、裏面F2からp型半導体の不純物(例えば、B、Alなど)を拡散させて形成された領域である。P+領域3は、裏面F2部付近の不純物濃度が、P++領域8形成前の場合、例えば、1×1016〜1×1018cm−3程度であり、裏面F2からの−Z軸方向の深さが10μm〜70μmの領域である。
N+領域4(第4領域の一例)は、n型半導体の領域であり、P+領域3及びP++領域8に内包され、且つ、P++領域8のみでは内包されずに裏面F2に接して形成されている。N+領域4は、裏面F2からn型半導体の不純物(例えば、P(リン)など)を拡散させて形成された領域である。N+領域4は、裏面F2部付近の不純物濃度が、例えば、1×1018〜1×1020cm−3程度の領域である。また、N+領域4は、裏面F2からの−Z軸方向の深さが5μm〜60μm、且つ、P+領域3の−Z軸方向の深さ未満の領域である。また、N+領域4は、第2電極T2とオーミック接触により電気的に接続されている。
N+領域5(第5領域の一例)は、n型半導体の領域であり、P+領域1に内包されて表面F1に接して形成されている。N+領域5は、表面F1からn型半導体の不純物(例えば、Pなど)を拡散させて形成された領域である。N+領域5は、表面F1部付近の不純物濃度が、例えば、1×1018〜1×1020cm−3程度の領域である。また、N+領域5は、裏面F2からの+Z軸方向の深さが5μm〜60μm、且つ、P+領域1の+Z軸方向の深さ未満の領域である。また、N+領域5は、第1電極T1とオーミック接触により電気的に接続されている。
なお、N+領域4とN+領域5とは、表面F1及び裏面F2に直交する直線上(例えば、Z軸方向の直線上)で重ならないように、表面F1及び裏面F2に平行する方向に所定の距離ΔDを離して形成されている。ここで、所定の距離ΔDは、サイリスタTY1とサイリスタTY2とが、互いに反対の方向のサイリスタに電流が流れている間に、当該電流が流れていないサイリスタの電流経路に存在する残留キャリアが消滅するように定められている。所定の距離ΔDは、例えば、50μm〜1000μmである。
N+領域6(第6領域の一例)は、n型半導体の領域であり、P+領域1に内包されて表面F1に接して、且つ、N+領域5と分離されて形成されている。N+領域6は、表面F1からn型半導体の不純物(例えば、Pなど)を拡散させて形成された領域である。N+領域6は、表面F1部付近の不純物濃度が、例えば、1×1018〜1×1020cm−3程度の領域である。また、N+領域6は、表面F1からの+Z軸方向の深さが5μm〜60μm、且つ、P+領域1の+Z軸方向の深さ未満の領域である。また、N+領域6は、ゲート電極Gとオーミック接触により電気的に接続されている。
P++領域7(第7領域の一例)は、P+領域1に内包されて表面F1に接して、且つ、N+領域6と分離されて形成されている。P++領域7は、第1電極T1によってN+領域5と電気的に接続され、P+領域1より不純物濃度が高いp型半導体の領域である。
また、P++領域7は、表面F1からp型半導体の不純物(例えば、B、Alなど)を拡散させて形成された領域であり、表面F1部付近の不純物濃度が、例えば、1×1018〜1×1020cm−3程度の領域である。また、P++領域7は、表面F1からの+Z軸方向の深さが5μm〜60μm、且つ、P+領域1の+Z軸方向の深さ未満の領域である。
また、P++領域7は、第1電極T1とオーミック接触により電気的に接続されている。また、P++領域7は、表面F1のうち、ゲート電極Gに接する部分を含まないように、部分的に形成されている。
P++領域8(第8領域の一例)は、P+領域3の裏面F2側及びN+領域4に接し、且つ、裏面F2に接して形成された領域である。また、P++領域8は、第2電極T2によってN+領域4と電気的に接続され、P+領域3より不純物濃度が高いp型半導体の領域である。
また、P++領域8は、裏面F2からp型半導体の不純物(例えば、B、Alなど)を拡散させて形成された領域であり、裏面F2部付近の不純物濃度が、例えば、1×1018〜1×1020cm−3程度の領域である。また、P++領域8は、裏面F2からの−Z軸方向の深さが5μm〜60μm、且つ、P+領域3及びN+領域4の−Z軸方向の深さ未満の領域である。また、P++領域8は、第2電極T2とオーミック接触により電気的に接続されている。
ISO部9は、p型半導体の領域であり、半導体装置100の素子分離部となる領域である。すなわち、ISO部9は、トライアック構造の両端部に形成され半導体装置100の素子分離部として機能する。ISO部9は、表面F1及び裏面F2に露出して形成されるとともに、半導体装置100の厚み方向の側面に接して形成されている。
また、ISO部9は、表面F1及び裏面F2の両面からp型半導体の不純物(例えば、B、Alなど)を拡散させて形成された領域であり、表面F1部及び裏面F2部付近の不純物濃度が、例えば、1×1016〜1×1018cm−3程度の領域である。ISO部9は、半導体基板WFを厚み方向(Z軸方向)に貫いて形成されている。すなわち、ISO部9は、半導体基板WFのZ軸方向の厚さの(1/2)より深く、p型半導体の不純物を拡散させて形成されている。
第1電極T1は、P+領域1と電気的に接続されて表面F1に形成された電極である。また、第1電極T1は、N+領域5と電気的に接続されているとともに、P++領域7と電気的に接続されている。すなわち、第1電極T1は、P+領域1及びP++領域7と、N+領域5とを短絡させて形成されている。また、第1電極T1の材質は、金属であり、例えば、Alである。
第2電極T2は、N+領域4と電気的に接続されて裏面F2に形成された電極である。また、第2電極T2は、半導体基板WFの裏面F2全体に形成されており、N+領域4と電気的に接続されているとともに、P++領域8と電気的に接続されている。すなわち、第2電極T2は、P++領域8と、N+領域4とを短絡させて形成されている。また、第2電極T2の材質は、金属であり、例えば、Alである。
ゲート電極Gは、P+領域1及びN+領域6を電気的に接続させて表面F1に形成された電極である。すなわち、ゲート電極Gは、P+領域1と、N+領域6とを短絡させて形成されている。なお、表面F1のうち、ゲート電極Gが形成されている部分には、P++領域7が形成されていない。また、ゲート電極Gの材質は、金属であり、例えば、Alである。
絶縁膜PVは、例えば、SiO2(二酸化ケイ素)などの絶縁層である。絶縁膜PVは、表面F1に接して、第1電極T1、及びゲート電極Gの各電極の一部を覆うように形成されている。すなわち、絶縁膜PVは、第1電極T1、及びゲート電極Gの部分を開口させて、表面F1に形成されている。なお、絶縁膜PVは、第1電極T1、及びゲート電極Gの各電極の一部を覆わないように形成してもよい。また、第1電極T1、及びゲート電極Gの各電極が、表面F1に接して形成された絶縁層の一部を覆うように形成されており、さらに、絶縁膜PVが、表面F1に接して形成された絶縁層、及び各電極の一部を覆うように形成されていてもよい。
また、図2は、本実施形態による半導体装置100を表面F1側からみた一例を示す平面図である。なお、図2は、第1電極T1及びゲート電極Gと、絶縁膜PVとが形成される前の半導体装置100における構成を示している。
図2に示すように、半導体装置100の表面F1側には、P+領域1と、N−領域2と、N+領域5と、N+領域6と、P++領域7と、ISO部9とが露出されて形成されている。
また、半導体装置100の裏面F2側には、N+領域4が露出して形成されており、図2において破線により示されている。ここで、N+領域4と、N+領域5とは、表面F1及び裏面F2に平行する方向に所定の距離ΔDを離して形成されている。
次に、図3〜図8を参照して、半導体装置100の製造方法について説明する。
図3は、本実施形態における半導体装置100の製造方法の一例を示す工程フロー図である。また、図4〜図8の各図は、本実施形態における半導体装置100の製造構成の一例を示す図である。
図3に示すように、本実施形態における半導体装置100の製造方法では、まず、初期ウェハ(半導体基板WF)にISO部9の形成工程が実行される(ステップS101)。ここで、初期ウェハ(半導体基板WF)は、図4に示すように、全体がN−領域2であるn型半導体のウェハである。このISO部9の形成工程において、写真工程(フォトリソグラフィ工程)及びエッチング工程によりパターンを形成し、表面F1及び裏面F2の両面から同時に、p型半導体の不純物を半導体基板WFに熱拡散させる。これにより、図5に示すように、半導体基板WFにISO部9(P+領域)が形成される。
次に、P+領域(1、3)の形成工程が実行される(ステップS102)。このP+領域(1、3)の形成工程において、写真工程及びエッチング工程によりパターンを形成し、表面F1及び裏面F2の両面から同時に、p型半導体の不純物を半導体基板WFに熱拡散させる。これにより、図6に示すように、半導体基板WFにP+領域1及びP+領域3が形成される。ここで、P+領域1は、表面F1からの+Z軸方向の深さが、例えば、10μm〜70μmになるように形成される。また、P+領域3は、裏面F2からの−Z軸方向の深さが、例えば、10μm〜70μmになるように形成される。
次に、P++領域(7、8)の形成工程が実行される(ステップS103)。このP++領域(7、8)の形成工程において、写真工程及びエッチング工程によりパターンを形成し、表面F1及び裏面F2の両面から同時に、p型半導体の不純物を半導体基板WFに熱拡散させる。これにより、図7に示すように、半導体基板WFにP++領域7及びP++領域8が形成される。なお、P++領域7は、表面F1のうち、ゲート電極Gに接する部分を含まないように、部分的に形成される。また、P++領域8は、裏面F2の全面に形成される。ここで、P++領域7は、表面F1からの+Z軸方向の深さが、例えば、5μm〜60μmになるように形成される。また、P++領域8は、裏面F2からの−Z軸方向の深さが、例えば、5μm〜60μmになるように形成される。
このように、P++領域(7、8)の形成工程は、P+領域1より不純物濃度が高いp型半導体のP++領域7を、P+領域1に内包されて表面F1に接して、且つ、N+領域6と分離させて形成する第1の工程と、P+領域3より不純物濃度が高いp型半導体のP++領域8を、P+領域3の裏面F2側及びN+領域4に接し、且つ、裏面F2に接して形成する第2の工程とを含んでいる。
次に、N+領域(4、5、6)の形成工程が実行される(ステップS104)。このN+領域(4、5、6)の形成工程において、写真工程及びエッチング工程によりパターンを形成し、表面F1及び裏面F2の両面から同時に、n型半導体の不純物を半導体基板WFに熱拡散させる。これにより、図8に示すように、半導体基板WFにN+領域5及びN+領域6と、N+領域4とが形成される。ここで、N+領域5及びN+領域6は、表面F1からの+Z軸方向の深さが、例えば、5μm〜60μmになるように形成される。また、N+領域4は、裏面F2からの−Z軸方向の深さが、例えば、5μm〜60μmになるように形成される。
次に、電極の形成工程が実行される(ステップS105)。この電極の形成工程において、写真工程及びエッチング工程によりパターンを形成し、表面F1側に、第1電極T1及びゲート電極Gが形成される。また、裏面F2側の全面に、第2電極T2が形成される。ここで、第1電極T1は、P+領域1、P++領域7、及びN+領域5のそれぞれと、オーミック接触して形成される。また、ゲート電極Gは、P+領域1及びN+領域6のそれぞれと、オーミック接触して形成される。また、第2電極T2は、P++領域8及びN+領域4とオーミック接触して形成される。
次に、絶縁膜PVの形成工程が実行される(ステップS106)。この絶縁膜PVの形成工程において、写真工程及びエッチング工程によりパターンを形成し、絶縁膜PVは、第1電極T1、及びゲート電極Gの部分を開口させて、表面F1に形成されている。これにより、上述した図1に示すような構造の半導体装置100が製造される。なお、電極の形成工程(ステップS105)と絶縁膜PVの形成工程(ステップS106)とは、工程順が逆であってもよい。
次に、図9〜図14を参照して、本実施形態による半導体装置100の動作について説明する。
図9は、本実施形態による半導体装置100のIモードの動作を説明する図である。また、図10は、本実施形態における半導体装置100のIモードの等価回路を示す図である。なお、図10に示す等価回路は、半導体装置100の断面構造に重ねて記載している。
図9に示すように、ゲートトリガ電流のIモードにおいて、第1電極がグランドに接続され、第2電極T2に(+)電圧が印加され、ゲート電極Gに(+)電圧が印加される。ここで、(+)電圧は、グランド(第1電極T1)よりも高い電圧である。
ゲート電極Gに(+)電圧が印加されることにより、ゲート電極Gから第1電極T1にゲートトリガ電流が流れる。これにより、P+領域1において、横方向(表面F1と平行な方向)の抵抗による電圧降下が発生し、P+領域1とN+領域5との接合が順バイアスになる。その結果、N+領域5からP+領域1に電子が注入される。なお、図9において、破線の矢印は、電子の動きを示している。
次に、P+領域1に注入された電子の一部が、N−領域2に入り、N−領域2に、電子が蓄積される。その結果、N−領域2の電位が、P+領域3の電位より低くなり、P+領域3とN−領域2との接合が順バイアスになり、正孔がN−領域2に注入される。なお、図9において、一点鎖線の矢印は、正孔の動きを示している。
次に、N−領域2に注入された正孔の一部が、P+領域1に入り、N+領域5からP+領域1への電子の注入が促進される。
以上の作用が繰り返されることで電子及び正孔のN−領域2への注入が増幅され、最終的には、P+領域3と、N−領域2と、P+領域1と、N+領域5とを有するサイリスタTY2がオン状態(導通状態)になる。なお、本実施形態による半導体装置100では、P++領域8が、P+領域3より高い不純物濃度であるため、第2電極T2のオーミック性を向上させることができる。そのため、サイリスタTY2のオン電圧を低減させることができる。
また、図10に示すように、ゲートトリガ電流のIモードにおける半導体装置100の等価回路は、N−領域2と、P+領域1と、N+領域5とにより構成されるNPNトランジスタ(トランジスタTR1)と、P+領域3と、N−領域2と、P+領域1とにより構成されるPNPトランジスタ(トランジスタTR2)とを有している。また、トランジスタTR1のベース端子と、トランジスタTR2のコレクタ端子とが、ゲート電極Gに接続されており、トランジスタTR2のベース端子と、トランジスタTR1のコレクタ端子とが接続されている。また、トランジスタTR1のエミッタ端子が、第1電極T1に接続され、トランジスタTR2のエミッタ端子が、第2電極T2に接続されている。
図10に示す等価回路によれば、ゲート電極Gに(+)電圧が印加されると、ゲート電極Gから第1電極T1にゲートトリガ電流が流れる。すなわち、トランジスタTR1のベース電流が流れることになり、トランジスタTR1のコレクタ電流が流れ始める。そうすることにより、トランジスタTR2のベース電流が流れることになり、トランジスタTR2のコレクタ電流が流れ始める。トランジスタTR2のコレクタ電流は、トランジスタTR1のベース電流になることから、2つのトランジスタが互いに増幅しあい、やがてオン状態(導通状態)となる。これにより、第1電極T1と第2電極T2との間が導通状態になり、第2電極T2から第1電極T1に電流が流れる。
次に、図11は、本実施形態による半導体装置100のIIモードの動作を説明する図である。また、図12は、本実施形態における半導体装置100のIIモードの等価回路を示す図である。なお、図12に示す等価回路は、半導体装置100の断面構造に重ねて記載している。
図11に示すように、ゲートトリガ電流のIIモードにおいて、第1電極がグランドに接続され、第2電極T2に(+)電圧が印加され、ゲート電極Gに(−)電圧が印加される。ここで、(−)電圧は、グランド(第1電極T1)よりも低い電圧(例えば、負電圧)である。
ゲート電極Gに(−)電圧が印加されることにより、第1電極T1からゲート電極Gにゲートトリガ電流が流れる。これにより、P+領域1において、横方向(表面F1と平行な方向)の抵抗による電圧降下が発生し、P+領域1とN+領域6との接合が順バイアスになる。その結果、N+領域6からP+領域1に電子が注入される。なお、図11において、破線の矢印は、電子の動きを示している。
次に、P+領域1に注入された電子の一部が、N−領域2に入り、N−領域2に、電子が蓄積される。その結果、N−領域2の電位が、P+領域3の電位より低くなり、P+領域3とN−領域2との接合が順バイアスになり、正孔がN−領域2に注入される。なお、図11において、一点鎖線の矢印は、正孔の動きを示している。
次に、N−領域2に注入された正孔の一部が、P+領域1に入り、N+領域6からP+領域1への電子の注入が促進される。
以上の作用が繰り返されることで電子及び正孔のN−領域2への注入が増幅され、最終的には、P+領域3と、N−領域2と、P+領域1と、N+領域6とを有するゲート機構部分(補助サイリスタ)がオン状態(導通状態)になる。
次に、P+領域3と、N−領域2と、P+領域1と、N+領域5とを有するサイリスタTY2(主サイリスタ)が、ゲート機構部分(補助サイリスタ)が近接しているため、電子及び正孔の注入動作がサイリスタTY2に波及して、サイリスタTY2が、オン状態(導通状態)になる。なお、本実施形態による半導体装置100では、P++領域8が、P+領域3より高い不純物濃度であるため、第2電極T2のオーミック性を向上させることができる。そのため、サイリスタTY2のオン電圧を低減させることができる。
また、図12に示すように、ゲートトリガ電流のIIモードにおける半導体装置100の等価回路は、N−領域2と、P+領域1と、N+領域5とにより構成されるNPNトランジスタ(トランジスタTR1)と、P+領域3と、N−領域2と、P+領域1とにより構成されるPNPトランジスタ(トランジスタTR2)と、N−領域2と、P+領域1と、N+領域6とにより構成されるNPNトランジスタ(トランジスタTR3)とを有している。また、トランジスタTR1のベース端子と、トランジスタTR2のコレクタ端子とが接続されており、トランジスタTR2のベース端子と、トランジスタTR1のコレクタ端子と、トランジスタTR3のコレクタ端子とが接続されている。また、トランジスタTR1のエミッタ端子が、第1電極T1に接続され、トランジスタTR2のエミッタ端子が、第2電極T2に接続され、トランジスタTR3のベース端子が、第1電極T1に接続され、エミッタ端子が、ゲート電極Gに接続されている。
図12に示す等価回路によれば、ゲート電極Gに(−)電圧が印加されると、第1電極T1からゲート電極Gにゲートトリガ電流が流れる。すなわち、トランジスタTR3のベース電流が流れることになり、トランジスタTR3のコレクタ電流が流れ始める。そうすることにより、トランジスタTR2のベース電流が流れることになり、トランジスタTR2のコレクタ電流が流れ始める。さらに、トランジスタTR1のベース電流が流れることになり、トランジスタTR1のコレクタ電流が流れ始める。トランジスタTR1のコレクタ電流はトランジスタTR2のベース電流になることから、2つのトランジスタが互いに増幅しあい、やがてオン状態(導通状態)となる。これにより、第1電極T1と第2電極T2との間が導通状態になり、第2電極T2から第1電極T1に電流が流れる。
なお、本実施形態による半導体装置100では、ゲート電極Gの部分(例えば、N+領域6の周辺部)に、P++領域7がないため、トランジスタTR3のhFE(コレクタ電流の直流電流増幅率)が低下することがない。そのため、本実施形態による半導体装置100は、IIモードにおけるゲートトリガ電流の上昇を抑制することができる。
次に、図13は、本実施形態による半導体装置100のIIIモードの動作を説明する図である。また、図14は、本実施形態における半導体装置100のIIIモードの等価回路を示す図である。なお、図14に示す等価回路は、半導体装置100の断面構造に重ねて記載している。
図13に示すように、ゲートトリガ電流のIIIモードにおいて、第1電極がグランドに接続され、第2電極T2に(−)電圧が印加され、ゲート電極Gに(−)電圧が印加される。ここで、(−)電圧は、グランド(第1電極T1)よりも低い電圧(例えば、負電圧)である。
ゲート電極Gに(−)電圧が印加されることにより、第1電極T1からゲート電極Gにゲートトリガ電流が流れる。これにより、P+領域1において、横方向(表面F1と平行な方向)の抵抗による電圧降下が発生し、P+領域1とN+領域6との接合が順バイアスになる。その結果、N+領域6からP+領域1に電子が注入される。なお、図13において、破線の矢印は、電子の動きを示している。
次に、P+領域1に注入された電子の一部が、N−領域2に入り、N−領域2に、電子が蓄積される。その結果、N−領域2の電位が、P+領域1の電位より低くなり、P+領域1とN−領域2との接合が順バイアスになり、正孔がN−領域2に注入される。なお、図13において、一点鎖線の矢印は、正孔の動きを示している。
次に、N−領域2に注入された正孔の一部が、P+領域3及びP++領域8を通って第2電極T2に至る。その結果、P+領域3に電圧降下が発生し、N+領域4とP+領域3との接合が順バイアスになり、N+領域4からP+領域3に電子が注入される。また、P+領域3に注入された電子の一部が、N−領域2に入り、N+領域6と、P+領域1と、N−領域2と、P+領域3と、N+領域4との5つの領域が導通状態になる。
次に、P+領域1と、N−領域2と、P+領域3と、N+領域4とのサイリスタTY1(主サイリスタ)の部分は、上述した5つの導通部分と近接しているため、電子及び正孔の注入動作がサイリスタTY1に波及して、サイリスタTY1が、オン状態(導通状態)になる。なお、本実施形態による半導体装置100では、P++領域7が、P+領域1より高い不純物濃度であるため、第1電極T1のオーミック性を向上させることができる。そのため、サイリスタTY1のオン電圧を低減させることができる。
また、図14に示すように、ゲートトリガ電流のIIIモードにおける半導体装置100の等価回路は、N−領域2と、P+領域1と、N+領域6とにより構成されるNPNトランジスタ(トランジスタTR3)と、N−領域2と、P+領域3と、N+領域4とにより構成されるNPNトランジスタ(トランジスタTR4)と、P+領域1と、N−領域2と、P+領域3とにより構成されるPNPトランジスタ(トランジスタTR5)とを有している。また、トランジスタTR3のベース端子と、トランジスタTR5のエミッタ端子と、第1電極T1とが接続されており、トランジスタTR5のベース端子と、トランジスタTR3のコレクタ端子と、トランジスタTR4のコレクタ端子とが接続されている。また、トランジスタTR4のベース端子と、トランジスタTR5のコレクタ端子とが接続されている。また、トランジスタTR3のエミッタ端子が、ゲート電極Gに接続されており、トランジスタTR4のエミッタ端子が、第2電極T2に接続されている。
図14に示す等価回路によれば、ゲート電極Gに(−)電圧が印加されると、第1電極T1からゲート電極Gにゲートトリガ電流が流れる。すなわち、トランジスタTR3のベース電流が流れることになり、トランジスタTR3のコレクタ電流が流れ始める。そうすることにより、トランジスタTR5のベース電流が流れることになり、トランジスタTR5のコレクタ電流が流れ始める。さらに、トランジスタTR4のベース電流が流れることになり、トランジスタTR4のコレクタ電流が流れ始める。トランジスタTR4のコレクタ電流はトランジスタTR5のベース電流になることから、2つのトランジスタが互いに増幅しあい、やがてオン状態(導通状態)となる。これにより、第1電極T1と第2電極T2との間が導通状態になり、第1電極T1から第2電極T2に電流が流れる。
なお、本実施形態による半導体装置100では、ゲート電極Gの部分(例えば、N+領域6の周辺部)に、P++領域7がないため、トランジスタTR3のhFEが低下することがない。そのため、本実施形態による半導体装置100は、IIIモードにおけるゲートトリガ電流の上昇を抑制することができる。
次に、図15を参照して、本実施形態による半導体装置100のゲートトリガ電流の特性について説明する。
図15は、本実施形態における半導体装置100のゲートトリガ電流の特性を示す図である。
この図に示すグラフは、縦軸がゲートトリガ電流を示し、横軸は、動作モード(Iモード、IIモード、及びIIIモード)を示している。また、波形W1は、比較のために、特許文献1に記載の従来技術におけるゲートトリガ電流の特性を示している。また、波形W2は、本実施形態による半導体装置100のゲートトリガ電流の特性を示している。
従来技術による半導体装置では、ゲート電極Gの部分(例えば、N+領域6の周辺部)に、不純物濃度がP+領域1よりも高いP++領域が存在するため、上述したトランジスタTR3のhFEが低下する。そのため、従来技術による半導体装置では、図15の波形W1に示すように、IIモード及びIIIモードのゲートトリガ電流が、Iモードに比べて高くなるというアンバランスが生じる。
これに対して、本実施形態による半導体装置100では、ゲート電極Gの部分(例えば、N+領域6の周辺部)に、不純物濃度がP+領域1よりも高いP++領域7が存在しないため、上述したトランジスタTR3のhFEが低下することがない。そのため、本実施形態による半導体装置100では、図15の波形W2に示すように、IIモード及びIIIモードのゲートトリガ電流が、Iモードに比べて高くなることを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態による半導体装置100は、サイリスタTY1(第1サイリスタ)と、サイリスタTY2(第2サイリスタ)と、N+領域6(第6領域)と、ゲート電極Gと、P++領域7(第7領域)と、P++領域8(第8領域)とを備えている。サイリスタTY1は、表面F1(第1面)及び表面F1とは反対側の裏面F2(第2面)を有する半導体基板WFの表面F1側から裏面F2に対して、p型半導体(第1導電型)のP+領域1(第1領域)と、n型半導体(第2導電型)のN−領域2(第2領域)と、p型半導体のP+領域3(第3領域)と、n型半導体のN+領域4(第4領域)とが順に接合されている。サイリスタTY1は、P+領域1と電気的に接続されて表面F1に形成された第1電極T1から、N+領域4と電気的に接続されて裏面F2に形成された第2電極T2に電流が流れる。また、サイリスタTY2は、裏面F2側から表面F1に対して、P+領域3とN−領域2とP+領域1と、P+領域1に内包されて表面F1に接して形成されたn型半導体のN+領域5(第5領域)とが順に接合されており、第2電極T2から、N+領域5と電気的に接続された第1電極T1に電流が流れる。N+領域6は、P+領域1に内包されて表面F1に接して、且つ、N+領域5と分離されて形成されたn型半導体の領域である。ゲート電極Gは、P+領域1及びN+領域6を電気的に接続させて表面F1に形成された電極である。P++領域7は、P+領域1に内包されて表面F1に接して、且つ、N+領域6と分離されて形成されているとともに、第1電極T1によってN+領域5と電気的に接続され、P+領域1より不純物濃度が高いp型半導体の領域である。そして、P++領域8は、P+領域3の裏面F2側及びN+領域4に接し、且つ、裏面F2に接して形成されており、第2電極T2によってN+領域4と電気的に接続され、P+領域3より不純物濃度が高いp型半導体の領域である。
これにより、本実施形態による半導体装置100には、P+領域1に、ゲート電極Gと電気的に接続するN+領域6と分離させて、P+領域1より不純物濃度が高いP++領域7が形成されており、当該P++領域7は、第1電極T1が電気的に接続されている。また、半導体装置100には、P+領域3の裏面F2側及びN+領域4に接し、且つ、裏面F2に接してP+領域3より不純物濃度が高いP++領域8が形成されており、当該P++領域8は、第2電極T2によってN+領域4と電気的に接続されている。P++領域7は、P+領域1より不純物濃度が高いため、第1電極T1のオーミック性が向上し、P++領域8は、P+領域3より不純物濃度が高いため、第2電極T2のオーミック性が向上する。そのため、本実施形態による半導体装置100は、サイリスタTY1及びサイリスタTY2のオン電圧を低下させることができる。
また、P++領域7は、ゲート電極Gと接続するN+領域6と分離させて形成されているため、内部トランジスタ(上述したトランジスタTR3)のhFEを低下させることがない。そのため、本実施形態による半導体装置100は、ゲートトリガ電流のトリガモード間のアンバランスを低減することができる(IIモード及びIIIモードのゲートトリガ電流がIモード程度まで低減できる)。よって、本実施形態による半導体装置100は、オン電圧を低下させつつ、ゲートトリガ電流のトリガモード間のアンバランスを低減することができる(上述した図15参照)。
また、本実施形態による半導体装置100では、P++領域7及びP++領域8が形成されることにより、耐圧を決定するP+領域1とN−領域2との不純物濃度及び濃度勾配、ならびにP+領域3とN−領域2との不純物濃度及び濃度勾配は変化しない。そのため、本実施形態による半導体装置100は、P+領域1及びN−領域2と、P+領域3及びN−領域2とにより所定の耐圧を確保することができる。すなわち、本実施形態による半導体装置100では、サイリスタTY1及びサイリスタTY2の耐圧を確保しつつ、オン電圧を低下させることができる。
また、本実施形態では、N+領域4とN+領域5とは、表面F1及び裏面F2に直交する直線上で重ならないように、表面F1及び裏面F2に平行する方向に所定の距離ΔDを離して形成されている。そして、所定の距離ΔDは、サイリスタTY1とサイリスタTY2とが、互いに反対の方向のサイリスタに電流が流れている間に、当該電流が流れていないサイリスタの電流経路に存在する残留キャリアが消滅するように定められている。
これにより、本実施形態による半導体装置100は、所定の距離ΔDを確保することにより、サイリスタTY1の電流経路とサイリスタTY2の電流経路とを分離して、残留キャリアを残留させにくくすることができる。すなわち、本実施形態による半導体装置100は、所定の距離ΔDを確保することにより、サイリスタTY1とサイリスタTY2とが、互いに反対の方向のサイリスタに電流が流れている間に、当該電流が流れていないサイリスタの電流経路に存在する残留キャリアが消滅し、(dv/dt)cの耐量を向上させることができる。よって、本実施形態による半導体装置100は、サイリスタTY1とサイリスタTY2とを交互に導通状態にする転流の失敗を抑制することができる。
なお、(dv/dt)cとは、指定のオン電流を流している状態から指定の電流減少率で減少し電流を逆転させ、先の通電方向とは逆の指定電圧を加えたときに、逆方向の導通を起こさない最大のオフ電圧上昇率であり、例えば、双方向における値のうちの小さい値である。
また、本実施形態では、P++領域7は、表面F1のうち、ゲート電極Gに接する部分を含まないように形成されている。
これにより、P++領域7がゲート電極Gに接する部分を含まないため、本実施形態による半導体装置100は、上述したトランジスタTR3のhFEの低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、P++領域7は、表面F1からp型半導体の不純物を拡散させて形成された領域であり、P++領域8は、裏面F2からp型半導体の不純物を拡散させて形成された領域である。そして、P++領域7と、P++領域8とは、同時にp型半導体の不純物を拡散させて形成された領域である。
これにより、本実施形態による半導体装置100は、P++領域7及びP++領域8の形成時間(形成期間)を短縮することができる。
また、本実施形態による半導体装置の製造方法は、上述したサイリスタTY1と、サイリスタTY2と、P+領域1に内包されて表面F1に接して、且つ、N+領域5と分離されて形成されたn型半導体のN+領域6と、P+領域1及びN+領域6を電気的に接続させて表面F1に形成されたゲート電極Gとを有する半導体装置100の製造方法であって、第1の工程と、第2の工程とを含んでいる。この半導体装置100の製造方法は、第1の工程において、第1電極T1によってN+領域5と電気的に接続されるP++領域7であって、P+領域1より不純物濃度が高いp型半導体のP++領域7を、P+領域1に内包されて表面F1に接して、且つ、N+領域6と分離させて形成する。また、この半導体装置100の製造方法は、第2の工程において、第2電極T2によってN+領域4と電気的に接続されるP++領域8であって、P+領域3より不純物濃度が高いp型半導体のP++領域8を、P+領域3の裏面F2側及びN+領域4に接し、且つ、裏面F2に接して形成する。
これにより、本実施形態による半導体装置100の製造方法は、上述した半導体装置100と同様の効果を奏する。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、図3に示す製造工程において、各領域を不純物の拡散により形成する場合に、表面F1と裏面F2との両面から同時に拡散させる例を説明したが、片面ごとに拡散させるようにしてもよい。例えば、P++領域(7、8)の形成工程(ステップS103の工程)は、P++領域を形成する第1の工程と、P++領域8を形成する第2の工程とに分けて実行されてもよい。また、第1の工程と、第2の工程とを分けて実行した場合には、第1の工程と、第2の工程とのいずれが先に実行されてもよい。
また、上記の実施形態において、N+領域5とN+領域6とを同時に形成する例を説明したが、N+領域5とN+領域6とを個別に形成するようにしてもよい。また、N+領域5とN+領域6とは、異なる不純物濃度であってもよいし、Z軸方向に異なる深さの領域であってもよい。
また、上記の実施形態において、P++領域7は、N+領域5に接しないように形成されている例を説明したが、これに限定されるものではなく、N+領域5に接してP++領域7が形成されていてもよい。すなわち、上述した所定の距離ΔDの間に、P++領域7が形成されるようにしてもよい。
また、上記の実施形態において、第1の導電型をp型半導体、第2の導電型をn型半導体として説明したが、第1の導電型をn型半導体、第2の導電型をp型半導体としてもよい。
1、3 P+領域
2 N−領域
4、5、6 N+領域
7、8 P++領域
9 ISO部
100 半導体装置
F1 表面
F2 裏面
G ゲート電極
T1 第1電極
T2 第2電極
PV 絶縁膜
TR1、TR2、TR3、TR4、TR5 トランジスタ
TY1、TY2 サイリスタ
WF 半導体基板

Claims (5)

  1. 第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体基板の前記第1面側から前記第2面に対して、第1導電型の第1領域と、第2導電型の第2領域と、前記第1導電型の第3領域と、前記第2導電型の第4領域とが順に接合されており、前記第1領域と電気的に接続されて前記第1面に形成された第1電極から、前記第4領域と電気的に接続されて前記第2面に形成された第2電極に電流が流れる第1サイリスタと、
    前記第2面側から前記第1面に対して、前記第3領域と前記第2領域と前記第1領域と、前記第1領域に内包されて前記第1面に接して形成された前記第2導電型の第5領域とが順に接合されており、前記第2電極から、前記第5領域と電気的に接続された前記第1電極に電流が流れる第2サイリスタと、
    前記第1領域に内包されて前記第1面に接して、且つ、前記第5領域と分離されて形成された前記第2導電型の第6領域と、
    前記第1領域及び前記第6領域を電気的に接続させて前記第1面に形成されたゲート電極と、
    前記第1領域に内包されて前記第1面に接して、且つ、前記第6領域と分離されて形成されているとともに、前記第1電極によって前記第5領域と電気的に接続され、前記第1領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第7領域と、
    前記第3領域の前記第2面側及び前記第4領域に接し、且つ、前記第2面に接して形成されており、前記第2電極によって前記第4領域と電気的に接続され、前記第3領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第8領域と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第4領域と前記第5領域とは、前記第1面及び前記第2面に直交する直線上で重ならないように、前記第1面及び前記第2面に平行する方向に所定の距離を離して形成されており、
    前記所定の距離は、前記第1サイリスタと前記第2サイリスタとが、互いに反対の方向のサイリスタに電流が流れている間に、当該電流が流れていないサイリスタの電流経路に存在する残留キャリアが消滅するように定められている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第7領域は、前記第1面のうち、前記ゲート電極に接する部分を含まないように形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第7領域は、前記第1面から前記第1導電型の不純物を拡散させて形成された領域であり、
    前記第8領域は、前記第2面から前記第1導電型の不純物を拡散させて形成された領域であり、
    前記第7領域と、前記第8領域とは、同時に前記第1導電型の不純物を拡散させて形成された領域である
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体基板の前記第1面側から前記第2面に対して、第1導電型の第1領域と、第2導電型の第2領域と、前記第1導電型の第3領域と、前記第2導電型の第4領域とが順に接合されており、前記第1領域と電気的に接続されて前記第1面に形成された第1電極から、前記第4領域と電気的に接続されて前記第2面に形成された第2電極に電流が流れる第1サイリスタと、
    前記第2面側から前記第1面に対して、前記第3領域と前記第2領域と前記第1領域と、前記第1領域に内包されて前記第1面に接して形成された前記第2導電型の第5領域とが順に接合されており、前記第2電極から、前記第5領域と電気的に接続された前記第1電極に電流が流れる第2サイリスタと、
    前記第1領域に内包されて前記第1面に接して、且つ、前記第5領域と分離されて形成された前記第2導電型の第6領域と、
    前記第1領域及び前記第6領域を電気的に接続させて前記第1面に形成されたゲート電極と
    を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1電極によって前記第5領域と電気的に接続される第7領域であって、前記第1領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第7領域を、前記第1領域に内包されて前記第1面に接して、且つ、前記第6領域と分離させて形成する第1の工程と、
    前記第2電極によって前記第4領域と電気的に接続される第8領域であって、前記第3領域より不純物濃度が高い前記第1導電型の第8領域を、前記第3領域の前記第2面側及び前記第4領域に接し、且つ、前記第2面に接して形成する第2の工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2016541697A 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Active JP6157043B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076683 WO2017046944A1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6157043B1 true JP6157043B1 (ja) 2017-07-05
JPWO2017046944A1 JPWO2017046944A1 (ja) 2017-09-14

Family

ID=58288539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541697A Active JP6157043B1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10326010B2 (ja)
EP (1) EP3355359B1 (ja)
JP (1) JP6157043B1 (ja)
CN (1) CN106716643B (ja)
TW (1) TWI594424B (ja)
WO (1) WO2017046944A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112331717A (zh) * 2020-12-08 2021-02-05 江苏吉莱微电子股份有限公司 具有低电容低残压的晶闸管浪涌抑制器及其制造方法
JPWO2023053945A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06
US20240006510A1 (en) * 2021-10-20 2024-01-04 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Thyristor and method for manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230369A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Nec Corp トライアツク
JPH01286465A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Toshiba Corp 双方向制御整流半導体装置
JP2003203983A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114669A (ja) 1988-10-25 1990-04-26 Sharp Corp メサ型トライアック
FR2815471B1 (fr) * 2000-10-12 2003-02-07 St Microelectronics Sa Composant vertical a tenue en tension elevee
JP5618578B2 (ja) 2010-03-12 2014-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR2982077B1 (fr) * 2011-10-26 2013-11-15 St Microelectronics Tours Sas Triac a amplification de gachette

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230369A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Nec Corp トライアツク
JPH01286465A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Toshiba Corp 双方向制御整流半導体装置
JP2003203983A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355359B1 (en) 2022-07-27
WO2017046944A1 (ja) 2017-03-23
US10326010B2 (en) 2019-06-18
CN106716643A (zh) 2017-05-24
JPWO2017046944A1 (ja) 2017-09-14
US20180182876A1 (en) 2018-06-28
TW201721864A (zh) 2017-06-16
EP3355359A1 (en) 2018-08-01
EP3355359A4 (en) 2019-04-17
CN106716643B (zh) 2020-12-22
TWI594424B (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981659B2 (ja) 半導体装置
JP6126150B2 (ja) 半導体装置
JP2012104834A (ja) 高電圧バイポーラベースesd保護構造
CN107534042B (zh) 半导体装置
JPS63254762A (ja) Cmos半導体装置
JP5941448B2 (ja) 半導体装置
JP2008532257A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6157043B1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009188335A (ja) 半導体装置
US7755168B2 (en) Semiconductor device provided with floating electrode
JP2009038130A (ja) 横型mosトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
KR100684676B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JP5405029B2 (ja) トライアック
CN112447703A (zh) 静电放电防护元件
JP2013026335A (ja) 半導体素子の製造方法、esd保護素子の製造方法
JP2013073993A (ja) 半導体装置
JP5708660B2 (ja) 半導体装置
TWI447906B (zh) 半導體結構及其製作方法
JP2009141071A (ja) 静電気保護用半導体素子
JP2833913B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
JP2012054356A (ja) 半導体装置
JP2021150624A (ja) 半導体集積回路
JPH0513769A (ja) 半導体装置
TWI506776B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JPS60152063A (ja) 静電誘導サイリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150