JP6156595B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156595B2
JP6156595B2 JP2016566839A JP2016566839A JP6156595B2 JP 6156595 B2 JP6156595 B2 JP 6156595B2 JP 2016566839 A JP2016566839 A JP 2016566839A JP 2016566839 A JP2016566839 A JP 2016566839A JP 6156595 B2 JP6156595 B2 JP 6156595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
information
current
processing unit
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016566839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199799A1 (ja
Inventor
正也 大場
正也 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2016199799A1 publication Critical patent/JPWO2016199799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156595B2 publication Critical patent/JP6156595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置に関する。
従来、電動パワーステアリング装置を制御して車両走行時の操舵支援を行う技術として、例えば、特許文献1及び2に記載された技術がある。この技術では、ナビゲーション装置からのカーブ情報に基づき電動パワーステアリング装置を制御して操舵支援制御を行っている。
特許第4762528号公報 特許第4494162号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2の従来技術は、電動パワーステアリング装置側が受動的に動作して行われる操舵支援制御となっており、電動パワーステアリング装置が能動的に操舵支援制御を行う構成とはなっていない。そのため、電動パワーステアリング装置を能動的に動作させるという点で改良の余地があった。
即ち、本発明は、過去のステアリング操作情報を利用した能動的な操舵支援によって、運転者に対して的確な操舵支援を提供することが可能な電動パワーステアリング装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置は、少なくともステアリング機構に入力される操舵トルクに基づき、電流指令値を演算する電流指令値演算部と、前記ステアリング機構のステアリングシャフトに与える操舵補助トルクを発生する電動モータと、前記電流指令値に基づき前記電動モータを駆動制御するモータ制御部と、運転者によるステアリングホイールの操作情報であるステアリング操作情報を検出するステアリング操作情報検出部と、自装置を搭載した車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記ステアリング操作情報検出部で検出した前記ステアリング操作情報と、該ステアリング操作情報を検出時の前記位置情報とを対応付けたステアリング操作状況情報を記憶装置に記憶する操作情報記憶処理部と、前記操作情報記憶処理部によって記憶された、現在の前記位置情報に対応する過去の前記ステアリング操作状況情報に基づき、前記運転者の前記ステアリングホイールの操作を支援する操作支援処理を行う操作支援処理部と、を備える。
本発明によれば、車両の位置情報とステアリングホイールの操作情報とを対応付けたステアリング操作状況情報を記憶し、記憶した過去のステアリング操作状況情報に基づき、運転者の現在のステアリングホイールの操作を支援することが可能である。これにより、電動パワーステアリング装置によって能動的に操作支援を実施して、運転者に対して的確な操舵支援を提供することができるという効果が得られる。
本発明に係る電動パワーステアリング装置を示す全体構成図である。 コントローラの具体的構成を示すブロック図である。 ナビゲーションシステム及び操作支援処理部の具体的構成を示すブロック図である。 第1実施形態の操作支援処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態のST操作状況情報記憶指示処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の操舵支援情報報知指示処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の操舵補助トルク補正処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の第2車線維持支援処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態のST操作状況情報記憶処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の操舵支援情報報知処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態のST操作状況情報送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の操舵支援情報報知指示処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態の第3車線維持支援処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
次に、図面に基づき、本発明の第1〜第3実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、寸法の関係や比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1実施形態)
(構成)
第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置は、車両に搭載され、ステアリング機構として、図1に示すように、ステアリングホイール1と、ステアリングシャフト2と、操舵トルクセンサ3と、ユニバーサルジョイント4と、を備える。加えて、中間シャフト5と、ユニバーサルジョイント6と、ピニオンシャフト7と、ステアリングギヤ8と、タイロッド9とを備える。
ステアリングホイール1に運転者から作用される操舵力はステアリングシャフト2に伝達される。このステアリングシャフト2は、図1に示すように、入力軸2aと出力軸2bとを有し、入力軸2aの一端がステアリングホイール1に連結され、入力軸2aの他端が操舵トルクセンサ3を介して出力軸2bの一端に連結されている。
この出力軸2bに伝達された操舵力は、ユニバーサルジョイント4を介して中間シャフト5に伝達され、さらに、ユニバーサルジョイント6を介してピニオンシャフト7に伝達される。このピニオンシャフト7に伝達された操舵力はステアリングギヤ8を介してタイロッド9に伝達され、図示しない転舵輪を転舵する。ここで、ステアリングギヤ8は、ピニオンシャフト7に連結されたピニオン8aとこのピニオン8aに噛合するラック8bとを有するラックアンドピニオン形式に構成され、ピニオン8aに伝達された回転運動をラック8bで直進運動に変換している。
ステアリングシャフト2の出力軸2bには、操舵補助力を出力軸2bに伝達する操舵補助機構10が連結されている。この操舵補助機構10は、出力軸2bに連結された減速ギヤ11と、この減速ギヤ11に連結されて操舵系に対して補助操舵力を発生する電動モータ13とを備えている。
また、操舵トルクセンサ3は、ステアリングホイール1に付与されて入力軸2aに伝達された操舵トルクを検出するものである。第1実施形態では、操舵トルクセンサ3は、操舵トルクを入力軸2a及び出力軸2b間に介挿した図示しないトーションバーの捩れ角変位に変換し、この捩れ角変位を磁気信号で検出し、それを電気信号に変換するように構成されている。
電動パワーステアリング装置は、更に、コントローラ14と、操舵角センサ18とを備える。なお、変形例に対応するために操舵角センサ18を備える構成としているが、第1実施形態において、操舵角センサ18で検出される操舵角θsは、本発明に係る処理に使用していない。従って、第1実施形態の電動パワーステアリング装置は、操舵角センサ18を有さない構成とすることが可能である。
コントローラ14は、車載電源であるバッテリ15から電源供給されることによって作動する。
コントローラ14には、操舵トルクセンサ3が検出した操舵トルクTと、車速センサ17で検出した車速Vsとを入力する。そして、これらに応じた操舵補助力を操舵系に付与する操舵補助制御(操舵アシスト)を行う。具体的には、上記操舵補助力を電動モータ13で発生するための操舵補助指令値(操舵補助トルク指令値)を公知の手順で算出し、算出した操舵補助指令値に基づいて電動モータ13の電流指令値を算出する。そして、算出した電流指令値とモータ電流検出値とにより、電動モータ13に供給する駆動電流をフィードバック制御する。
また、コントローラ14は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを介して、車両に搭載されたナビゲーションシステム19と、車両の前方(例えば、ルームミラー上部)に搭載された車載カメラ20と、SC操舵支援スイッチ300と、車線維持支援スイッチ302とに接続されている。
コントローラ14には、ナビゲーションシステム19からの各種情報(詳細は後述)が入力され、車載カメラ20からの画像情報(詳細は後述)が入力される。加えて、コントローラ14には、SC操舵支援スイッチ300からのスイッチのオン・オフを示す第1スイッチ信号SWaが入力され、車線維持支援スイッチ302からのスイッチのオン・オフを示す第2スイッチ信号SWbが入力される。
そして、コントローラ14は、SC操舵支援スイッチ300がオン状態のときに、ナビゲーションシステム19と連携して、車両が過去に走行した径路における、運転者によるステアリングホイール1の操作情報であるステアリング操作情報に基づき、ステアリングホイール1の操作を支援する操作支援処理を行う。
また、コントローラ14は、第1実施形態において、SC操舵支援スイッチ300及び車線維持支援スイッチ302の双方がオン状態でかつ車線維持支援制御が実施可能な状態であるときに、上記ステアリング操作情報と、車載カメラ20から取得した車両前方の画像情報とに基づき、車両が車線を維持して走行するための操作支援処理を行う。
次に、コントローラ14の具体的構成について説明する。
コントローラ14は、図2に示すように、操舵トルクT及び車速Vsに基づいて操舵補助指令値(操舵補助トルク指令値)を演算する指令値演算部21と、操舵補助指令値を補償する指令値補償部22とを備えている。加えて、車両の現在の位置情報に対応する過去の車速Vs(以下、「過去(又は前回)の車速Vsp」と記載する場合がある)及び過去の操舵トルクT(以下、「過去(又は前回)の操舵トルクTp」と記載する場合がある)に基づきステアリングホイール1の操作支援処理を行う操作支援処理部23を備えている。更に、操作支援処理部23からの電流指令値に基づき電動モータ13を駆動制御するモータ制御部24を備えている。
指令値演算部21は、操舵補助指令値演算部31と、位相補償部32と、トルク微分回路33と、を備える。
操舵補助指令値演算部31は、操舵トルクT及び車速Vsをもとに、操舵補助指令値算出マップを参照して操舵補助指令値(操舵補助トルク指令値)を演算する。ここで、操舵補助指令値算出マップは、横軸に操舵トルクT、縦軸に操舵補助指令値をとり、車速Vsをパラメータとした特性線図で構成されている。操舵補助指令値は、操舵トルクTの増加に対して最初は比較的緩やかに増加し、さらに操舵トルクTが増加すると、その増加に対して操舵補助指令値が急峻に増加するように設定されている。この特性曲線の傾きは、車速Vsの増加に従って小さくなるように設定されている。
位相補償部32は、操舵補助指令値演算部31で演算した操舵補助指令値に対して位相補償を行い、位相補償後の操舵補助指令値を加算器48に出力する。ここでは、例えば、(T1s+1)/(T2s+1)のような伝達特性を操舵補助指令値に作用させるものとする。
トルク微分回路33は、操舵トルクTを微分した操舵トルク変化率をもとに操舵トルクTに対する補償値を算出し、これを加算器48に出力する。
指令値補償部22は、角速度演算部41と、角加速度演算部42と、収斂性補償部43と、慣性補償部44と、SAT推定フィードバック部45と、を少なくとも備える。
角速度演算部41は、回転角センサ13aで検出したモータ回転角θを微分してモータ角速度ωを算出する。角加速度演算部42は、角速度演算部41で演算したモータ角速度ωを微分してモータ角加速度αを算出する。
収斂性補償部43は、角速度演算部41で演算したモータ角速度ωを入力し、車両のヨーの収斂性を改善するためにステアリングホイール1が振れ回る動作に対して、ブレーキをかけるように、収斂性補償値Icを算出する。
慣性補償部44は、電動モータ13の慣性により発生するトルク相当分を補償して慣性感又は制御応答性の悪化を防止するための慣性補償値Iiを算出する。
SAT推定フィードバック部45は、操舵トルクT、モータ角速度ω、モータ角加速度α及び指令値演算部21で演算した操舵補助指令値を入力し、これらに基づいてセルフアライニングトルクSATを推定演算する。
そして、加算器46は、慣性補償部44で算出した慣性補償値IiとSAT推定フィードバック部45で算出したセルフアライニングトルクSATとを加算し、その結果を加算器47に出力する。
加算器47は、加算器46の加算結果と収斂性補償部43で算出した収斂性補償値Icとを加算し、その結果を指令補償値Icomとして加算器48に出力する。
加算器48は、位相補償部32が出力した位相補償後の操舵補助指令値に、トルク微分回路33が出力した補償値と、指令値補償部22が出力した指令補償値Icomとを加算し、補償後の操舵補助指令値を出力する。この補償後の操舵補助指令値は、モータ制御部24に入力する。
次に、ナビゲーションシステム19の具体的構成について説明する。
ナビゲーションシステム19は、図3に示すように、地図データベース71と、ナビ用コントローラ72と、GPS受信機73と、タッチパネル74と、オーディオ75とを含んで構成される。
地図データベース71は、例えばハードディスク等の大容量記憶媒体から構成され、カーナビゲーション用の道路地図情報が記憶されたデータベースである。第1実施形態では、道路地図情報以外の記憶領域に、ステアリング操作情報と、該ステアリング操作情報を取得時の車両の位置情報と、該位置情報に対応する道路情報とを対応付けて記憶するようになっている。なお、道路情報を除いて、ステアリング操作情報と、位置情報のみを対応付けて記憶する構成としてもよい。この場合は、位置情報から別途道路情報を検索する。
ナビ用コントローラ72は、GPS受信機73によって取得した車両の現在位置(緯度,経度)と地図データベース71に格納された道路地図情報とに基づいて、道路情報として、車両の進行方向情報、車両周辺の道路形状情報、現在位置に応じた道路種別情報、交差点情報等を検出する。
また、第1実施形態において、ナビ用コントローラ72は、コントローラ14と連携して、操作支援処理を実施する。
具体的に、コントローラ14からのステアリング操作状況情報(後述)の記憶指示に応じて、コントローラ14からのステアリング操作状況情報を地図データベース71に記憶する処理を行う。また、コントローラ14からの操舵支援情報の報知指令に応じて、タッチパネル74に、操作支援内容に応じた表示情報を表示させると共に、オーディオ75に操作支援内容に応じた音声メッセージ又はブザー音を出力させる処理を行う。
ここで、操舵支援情報は、操舵の安全性を向上するための情報であり、例えば、車両の現在位置に対応する過去のステアリング操作情報と、現在のステアリング操作情報との差分に応じた情報等となる。
GPS受信機73は、GPS衛星からのGPS信号を受信する機器である。例えば、1.5[GHz]帯の電波を2つのIF(中間周波数)によって4[MHz](または1[MHz])のベースバンド信号へダウンコンバートするスーパーへテロダイン方式の受信機などが該当する。
タッチパネル74は、タッチ式の入力デバイスと液晶パネルとを組み合わせた表示装置である。タッチパネル74は、ナビ用コントローラ72からの指令に応じて各種情報の表示を行うと共に、利用者が液晶パネルのタッチ面をタッチすることによってタッチされた位置情報をナビ用コントローラ72に入力する。利用者は、例えば、液晶パネルに表示されたボタンや文字等をタッチすることで各種指示入力を行う。
オーディオ75は、内蔵スピーカーからカーナビ用の案内音声を出力する他、第1実施形態では、操作支援用の音声メッセージ、危険回避のための音声メッセージ又はブザー音等を出力する。
次に、操作支援処理部23の具体的構成について説明する。
操作支援処理部23は、図3に示すように、操作情報記憶処理部51と、操舵支援情報報知処理部52と、操舵補助トルク補正処理部53と、車線維持支援処理部54と、電流指令値制御部55とを含んで構成される。
操作情報記憶処理部51は、第1実施形態ではステアリング操作情報として、操舵トルクセンサ3から入力される操舵トルクTを取得する。更に、操舵トルクTの取得タイミングに合わせて、車速センサ17から入力される車速Vsを取得し、ナビ用コントローラ72から車載ネットワークを介して、操舵トルクTを取得時の車両の現在位置情報と、現在位置情報に対応する道路情報とを取得する。第1実施形態において、操舵トルクTは、右操舵の場合に正値となり、左操舵の場合に負値となる。
更に、操作情報記憶処理部51は、取得した操舵トルクT及び車速Vsと、位置情報と、道路情報とを対応付けてなるステアリング操作状況情報(以下、「ST操作状況情報」と記載する場合がある)を生成する。そして、生成したST操作状況情報を、車載ネットワークを介してナビゲーションシステム19の地図データベース71に記憶する。
なお、第1実施形態では、予め設定されたサンプリング周期で、車載ネットワークを介して、コントローラ14に、ナビ用コントローラ72からの車両の現在位置の情報と、現在位置に対応する道路情報とが入力されている。従って、操作情報記憶処理部51は、操舵トルクTの取得タイミングに合わせて、入力される現在位置の情報と、現在位置に対応する道路情報とを取得する(コントローラ14のRAM(不図示)に読み込む)。このことは、他の構成部についても同様である。
また、第1実施形態では、ST操作状況情報は、年月日及び時刻の情報と対応付けて記憶され、車両が同じ道路を再度走行した場合、その道路に対するST操作状況情報を、今回(最新)の分を含めて過去2回分まで保存するように構成されている。
操舵支援情報報知処理部52は、第1実施形態において、第1スイッチ信号SWaに基づき、SC操舵支援スイッチ300がオン状態のときに操舵支援情報報知指示処理を実行し、オフ状態のときに操舵支援情報報知指示処理を実行しないようになっている。
操舵支援情報報知処理部52は、操舵支援情報報知指示処理を実行する場合、まず、現在の車速Vs及び操舵トルクTと、現在位置情報とを取得し、次に、地図データベース71から現在位置情報に対応する前回のST操作状況情報を取得する。更に、現在の操舵トルクTと前回の操舵トルクTpとの差分値Tdを算出する。そして、第1実施形態では、車両の走行する道路情報と、算出した差分値Tdの大きさとに応じた表示情報をナビゲーションシステム19のタッチパネル74に表示させる。加えて、第1実施形態では、差分値Tdの大きさに応じた音声メッセージ又はブザー音をナビゲーションシステム19のオーディオ75に出力させる。
例えば、入力された操舵トルクの前回と今回との乖離の大きさに応じたメッセージを表示させると共に、このメッセージと同じ内容の音声メッセージを出力させる。
また、操舵支援情報報知処理部52は、取得した現在の車速Vsと、取得したST操作状況情報に含まれる車速Vspと、算出した差分値Tdとを、コントローラ14のRAMの所定領域に記憶(上書き)する。
ここで、第1実施形態では、操作情報報知用の表示データや音声データは、予め地図データベース71に記憶してある。なお、この構成に限らず、コントローラ14側のROM等の記憶装置に予め記憶しておき、ナビ用コントローラ72にその都度送信する構成、または一度送信後は地図データベース71に記憶保持する構成とするなど他の構成としてもよい。
操舵補助トルク補正処理部53(以下、「操舵AT補正処理部53」と記載する場合がある)は、第1及び第2スイッチ信号SWa及びSWbと、車速Vsとに基づき、SC操舵支援スイッチ300がオン状態でかつ車線維持支援制御を実施不可能な状態のときに操舵補助トルク補正処理を実行するようになっている。具体的に、車線維持支援制御は、例えば、車線維持支援スイッチ302がオン状態でかつ車速Vsが車線維持制御を実施可能な速度(65km/h以上)のときに実施可能な状態となる。
一方、SC操舵支援スイッチ300がオフ状態のときは操舵補助トルク補正処理(以下、「操舵AT補正処理」と記載する場合がある)を実行しないようになっている。この場合、操舵AT補正処理部53は、「補正無し」を示す情報を電流指令値制御部55に出力する。また、操舵AT補正処理部53は、SC操舵支援スイッチ300がオン状態であっても、車線維持支援スイッチ302がオン状態でかつ車線維持支援制御が実施可能な状態の場合は、「補正無し」を示す情報を電流指令値制御部55に出力する。
操舵AT補正処理部53は、操舵AT補正処理を実行する場合、まず、コントローラ14のRAMに記憶された車速Vs、車速Vsp及び差分値Tdを取得する。そして、取得した差分値Tdに基づき、現在の操舵トルクTが過去の操舵トルクTpよりも大きい場合に、現在の車速Vs及び操舵トルクTに基づく通常の操舵補助トルクを減少補正する指令であるAT減少指令を電流指令値制御部55に出力する。
具体的に、操舵AT補正処理部53は、現在の車速VsとST操作状況情報に含まれる過去の車速Vspとに基づき、AT減少指令の減少補正量を算出する。この減少補正量は、例えば、現在の車速Vsが過去の車速Vspよりも大きいほど小さく、小さいほど大きい補正量となる。
一方、操舵AT補正処理部53は、現在の操舵トルクTが過去の操舵トルクTpよりも小さい場合に、現在の車速Vs及び操舵トルクTに基づく通常の操舵補助トルクを増加補正する指令であるAT増加指令を電流指令値制御部55に出力する。具体的に、操舵AT補正処理部53は、現在の車速VsとST操作状況情報に含まれる過去の車速Vspとに基づき、AT減少指令の増加補正量を算出する。この増加補正量は、例えば、現在の車速Vsが過去の車速Vspよりも大きいほど大きく、小さいほど小さい補正量となる。
また、操舵AT補正処理部53は、現在の操舵トルクTが過去の操舵トルクTpと変わらない値及びほぼ変わらない値(予め設定した許容範囲内の値)の場合は、「補正無し」を示す情報を電流指令値制御部55に出力する。
車線維持支援処理部54は、第1及び第2スイッチ信号SWa及びSWbと、車速Vsとに基づき、SC操舵支援スイッチ300がオフ状態でかつ車線維持支援制御を実施可能な状態のときに第1車線維持支援処理を実行する。一方、SC操舵支援スイッチ300がオン状態でかつ車線維持支援制御を実施可能な状態のときに第2車線維持支援処理を実行する。また、車線維持支援スイッチ302がオフ状態のとき及び車速Vsが車線維持支援制御を実施不可能な速度のときに車線維持支援処理を実行しないようになっている。
車線維持支援処理部54は、第1車線維持支援処理を実行する場合、まず、車載カメラ20からの車両前方画像から路面の状態を判断する。更に、車両が走行する走行車線内の位置情報を検出し、検出した位置情報に基づき走行車線中央からの横変位Xを検出する。
ここで、横変位Xは、走行車線中央から左方向への変位である左変位XLと、右方向への変位である右変位XRとがある。なお、第1実施形態において、右変位XRを正値とし、左変位XLを負値とする。
また、第1実施形態の車載カメラ20は、車両前方画像として、通行区分線を含む自車両前方の路面の画像を撮像するように構成されている。
車線維持支援処理部54は、右変位XRと、予め設定した右変位量閾値XRt(正値)とを比較し、右変位XRが右変位量閾値XRt以上である場合は、右変位を打ち消す方向の操舵補助トルクを発生するための電流指令値である車線維持電流指令値Irefkを算出する。一方、左変位XLと、予め設定した左変位量閾値XLt(負値)とを比較し、左変位XLが左変位量閾値XLt以下である場合は、左変位を打ち消す方向の操舵補助トルクを発生するための車線維持電流指令値Irefkを算出する。
車線維持支援処理部54は、算出した車線維持電流指令値Irefkを、電流指令値制御部55に出力する。
更に、車線維持支援処理部54は、車両が車線逸脱傾向にある旨を知らせるメッセージをナビゲーションシステム19のタッチパネル74に表示させる。加えて、ナビゲーションシステム19のオーディオ75に、表示メッセージと同じ内容の音声メッセージ又はブザー音を出力させる。
一方、車線維持支援処理部54は、右変位XRが右変位量閾値XRt未満、及び左変位XLが左変位量閾値XLtよりも大きい場合は、「アシスト無し」を示す情報を、電流指令値制御部55に出力する。
また、車線維持支援処理部54は、車線維持支援制御処理を実行していない状態のときも、「アシスト無し」を示す情報を、電流指令値制御部55に出力する。
一方、車線維持支援処理部54は、第2車線維持支援処理を実行する場合、まず、操舵トルクセンサ3から入力される操舵トルクT及び車両の現在位置情報を取得する。更に、ナビ用コントローラ72から、地図データベース71に記憶された、現在位置情報及び現在位置から所定距離先までの道路位置に対応する過去のST操作状況情報を取得する。
そして、過去の操舵トルクTpの情報に基づき、右変位量閾値XRt又は左変位量閾値XLtを設定する。例えば、過去に大きなトルク変化がある場合は、右変位量閾値XRt又は左変位量閾値XLtのうち該当する方の閾値を通常よりも小さい値(絶対値で小さい値)に補正した閾値を設定する。また、該当しない方の閾値は通常値を設定する。
以降は、設定した右変位量閾値XRt又は左変位量閾値XLtを用いる点以外は、上記第1車線維持支援処理と同様の処理を実行する。
即ち、車線維持支援処理部54は、大きなトルク変化がない場合は、通常の右変位量閾値XRt又は左変位量閾値XLtを用いて、上記第1車線維持支援処理と同様の処理を行う。
また、車線維持支援処理部54は、過去に大きなトルク変化があっても、右変位XRが補正後の右変位量閾値XRt未満、又は左変位XLが補正後の左変位量閾値XLtよりも大きい場合は、「アシスト無し」を示す情報を、電流指令値制御部55に出力する。
電流指令値制御部55は、操舵AT補正処理部53からAT増加指令が入力された場合、AT増加指令で指示された増加補正量で、電流指令値演算部61(後述)から入力される電流指令値Irefを増加補正して補正後電流指令値Irefcを算出する。一方、操舵AT補正処理部53からAT減少指令が入力された場合、AT減少指令で指示された減少補正量で、電流指令値演算部61から入力される電流指令値Irefを減少補正して補正後電流指令値Irefcを算出する。電流指令値制御部55は、算出した補正後電流指令値Irefcを、減算器62(後述)に出力する。
また、電流指令値制御部55は、車線維持支援処理部54から車線維持電流指令値Irefkが入力された場合、電流指令値演算部61(後述)から入力される電流指令値Irefに代えて、車線維持電流指令値Irefkを減算器62に出力する。
また、電流指令値制御部55は、操舵AT補正処理部53及び車線維持支援処理部54から「補正無し」を示す情報及び「アシスト無し」を示す情報が入力された場合、電流指令値演算部61(後述)から入力される電流指令値Irefをそのまま減算器62に出力する。
図2に戻って、モータ制御部24は、電動モータ13の実電流を検出する電流検出器60と、電流指令値演算部61と、減算器62と、電流制御部63と、モータ駆動部65と、を備える。
電流指令値演算部61は、加算器48が出力した操舵補助指令値(操舵補助トルク指令値)から電動モータ13の電流指令値Irefを演算する。電流指令値演算部61は、演算した電流指令値Irefを、操作支援処理部23の電流指令値制御部55に出力する。
減算器62は、電流指令値制御部55から入力された電流指令値Iref、補正後電流指令値Irefc及び車線維持電流指令値Irefkのいずれか1つと、電流検出器60で検出したモータ電流検出値(実電流値It)との電流偏差を演算し、これを電流制御部63に出力する。
電流制御部63は、上記電流偏差に対して比例積分(PI)演算を行って電圧指令値を出力するフィードバック制御を行う。即ち、上記電流偏差が「0」となるように演算された電圧指令値をモータ駆動部65に出力する。
モータ駆動部65は、電動モータ13に駆動電流を供給するためのインバータ回路(不図示)を備えている。モータ駆動部65は、電流制御部63が出力した電圧指令値に基づいてデューティ演算を行い、電動モータ13の駆動指令となるデューティ比を演算する。そして、そのデューティ比に基づいてインバータ回路を駆動して電動モータ13を駆動制御する。即ち、デューティ比によって制御された駆動電流を電動モータ13に供給する。
(操作支援処理)
次に、図4に基づき、操作支援処理部23で実行する操作支援処理について説明する。なお、操作支援処理は、予め設定した周期で繰り返し実行される処理である。
コントローラ14において、操作支援処理が開始されると、図4に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、操作情報記憶処理部51において、ST操作状況情報の記憶処理を実行して、ステップS102に移行する。
ステップS102では、操舵支援情報報知処理部52において、操舵支援情報報知指示処理を実行して、ステップS104に移行する。
ステップS104では、操舵AT補正処理部53及び車線維持支援処理部54において、第1スイッチ信号SWaに基づき、SC操舵支援スイッチ300がオン状態であるか否かを判定する。そして、オン状態であると判定した場合(Yes)は、ステップS106に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS112に移行する。
ステップS106に移行した場合は、操舵AT補正処理部53及び車線維持支援処理部54において、車線維持支援制御が実施可能な状態であるか否かを判定する。具体的に、操舵AT補正処理部53及び車線維持支援処理部54は、第2スイッチ信号SWbに基づき、車線維持支援制御スイッチがオン状態であるか否かを判定する。オン状態である場合は、引き続き、車速Vsが車線維持支援制御を実施可能な車速であるか否かを判定する。そして、オン状態でありかつ実施可能な車速であると判定した場合(Yes)は、ステップS108に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS110に移行する。
ステップS108に移行した場合は、車線維持支援処理部54において、第2車線維持支援処理を実行して、一連の処理を終了する。
一方、ステップS110に移行した場合は、操舵AT補正処理部53において、操舵補助トルク補正処理を実行して、一連の処理を終了する。
また、ステップS104において、SC操舵支援スイッチ300がオフ状態であると判定されステップS112に移行した場合は、車線維持支援処理部54において、上記ステップS106と同様に車線維持支援制御が実施可能な状態であるか否かを判定する。そして、実施可能な状態であると判定した場合(Yes)は、ステップS114に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS114に移行した場合は、車線維持支援処理部54において、第1車線維持支援処理を実行して、一連の処理を終了する。
(ST操作状況情報記憶指示処理)
次に、図5に基づき、操作情報記憶処理部51で実行するST操作状況情報記憶指示処理について説明する。
ステップS100において、ST操作状況情報記憶指示処理が実行されると、図5に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、操作情報記憶処理部51において、現在の車速Vs、現在の操舵トルクT、現在位置情報及び現在位置に対応する道路情報を含む各種情報を、タイミングを合わせて(同期をとって)読み込む。その後、ステップS202に移行する。
ステップS202では、操作情報記憶処理部51において、読み込んだ車速Vs、操舵トルクT、位置情報及び道路情報を対応付けてST操作状況情報を生成し、ステップS204に移行する。
ステップS204では、操作情報記憶処理部51において、ST操作状況情報を含む記憶指示を、車載ネットワークを介してナビ用コントローラ72に送信して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
(操舵支援情報報知処理)
次に、図6に基づき、操舵支援情報報知処理部52で実行する操舵支援情報報知処理について説明する。
ステップS102において、操舵支援情報報知処理が実行されると、図6に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、操舵支援情報報知処理部52において、現在位置情報、車速Vs及び現在の操舵トルクTを、タイミングを合わせて(同期をとって)読み込む。その後、ステップS302に移行する。
ステップS302では、操舵支援情報報知処理部52において、現在位置情報に対応するST操作状況情報の取得要求を、車載ネットワークを介してナビ用コントローラ72に送信する。そして、ナビ用コントローラ72から車載ネットワークを介して送信されたST操作状況情報を受信して、ステップS304に移行する。
ステップS304では、操舵支援情報報知処理部52において、ステップS300で読み込んだ現在の操舵トルクTと、ステップS302で受信したST操作状況情報に含まれる過去の操舵トルクTpとの差分値Tdを算出する。その後、差分値Tdと、現在の車速Vsと、ST操作状況情報に含まれる過去の車速Vspとを、コントローラ14のRAMの所定領域に記憶(上書き)して、ステップS306に移行する。
ステップS306では、操舵支援情報報知処理部52において、差分値Tdの絶対値(以下、単に「差分値Td」と記載する場合がある)が予め設定した第1トルク閾値Tth1以上であるか否かを判定する。そして、差分値Tdが第1トルク閾値Tth1以上であると判定した場合(Yes)は、ステップS308に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了する。
ここで、第1トルク閾値Tth1は、現在の操舵トルクTと過去の操舵トルクTpとに、例えば、前回よりもトルクが小さ過ぎてカーブを曲がり切れない、又は前回よりもトルクが大き過ぎて急ハンドルであると判定できるほどの大きな乖離があるか否かを判定するための閾値である。
ステップS308に移行した場合は、操舵支援情報報知処理部52において、現在位置に対応する道路情報(カーブ路等)と、過去の操舵トルクTpと今回の操舵トルクTとが大きく乖離していることとに基づく内容の表示情報の表示指令及び該表示情報に応じた音声メッセージ又はブザー音の出力指令を生成する。その後、ステップS310に移行する。
ステップS310では、操舵支援情報報知処理部52において、ステップS308で生成した表示指令及び出力指令を含む報知指令を、車載ネットワークを介してナビ用コントローラ72に送信する。その後、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
これにより、ナビ用コントローラ72からの指令によって、タッチパネル74には報知指令中の表示指令に対応する表示情報が表示され、オーディオ75の内蔵スピーカーからは、報知指令中の出力指令に対応する音声メッセージ又はブザー音が出力される。
(操舵AT補正処理)
次に、図7に基づき、操舵AT補正処理部53で実行する操舵AT補正処理について説明する。
ステップS110において、操舵AT補正処理が実行されると、図7に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、操舵AT補正処理部53において、コントローラ14のRAMの所定領域に記憶された現在の車速Vs、過去の車速Vsp及び差分値Tdを取得して、ステップS402に移行する。
ステップS402では、操舵AT補正処理部53において、ステップS400で取得した差分値Tdが第2トルク閾値Tth2以上であるか否かを判定する。そして、差分値Tdが第2トルク閾値Tth2以上であると判定した場合(Yes)は、ステップS404に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS406に移行する。
ここで、第2トルク閾値Tth2は、現在の操舵トルクTが、アシストトルクを減少補正すべき程に過去の操舵トルクTpよりも大きいか否かを判定するための閾値である。
ステップS404に移行した場合は、操舵AT補正処理部53において、現在の車速Vs及び過去の車速Vspに基づき、減少補正量を算出する。そして、算出した減少補正量の情報を含むAT減少指令を電流指令値制御部55に出力して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
一方、ステップS406に移行した場合は、操舵AT補正処理部53において、差分値Tdが予め設定した第3トルク閾値Tth3以下であるか否かを判定する。そして、差分値Tdが第3トルク閾値Tth3以下であると判定した場合(Yes)は、ステップS408に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、「補正無し」を示す情報を電流指令値制御部55に出力して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
ここで、第3トルク閾値Tth3は、現在の操舵トルクTが、アシストトルクを増加補正すべき程に過去の操舵トルクTpよりも小さいか否かを判定するための閾値である。
ステップS408に移行した場合は、操舵AT補正処理部53において、現在の車速Vs及び過去の車速Vspに基づき、増加補正量を算出する。そして、算出した増加補正量の情報を含むAT増加指令を電流指令値制御部55に出力して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
(第2車線維持支援処理)
次に、図8に基づき、車線維持支援処理部54で実行される第2車線維持支援処理について説明する。
ステップS108において、第2車線維持支援処理が実行されると、図8に示すように、まず、ステップS500に移行する。
ステップS500では、車線維持支援処理部54において、現在位置情報を取得して、ステップS502に移行する。
ステップS502では、車線維持支援処理部54において、現在位置情報の示す現在位置及び現在位置から所定距離先までの道路位置に対応するST操作状況情報を取得して、ステップS504に移行する。
ステップS504では、過去の操舵トルクTpの変化の大きさに応じた横変位量閾値を設定して、ステップS506に移行する。
具体的に、車線維持支援処理部54は、過去の操舵トルクTpの右操舵方向の変化量が予め設定した右トルク変化閾値TthR以上である場合、又は左操舵方向の変化量が予め設定した左トルク変化閾値TthL以下である場合、過去に車線逸脱を回避するための大きなトルク入力があったと推測する。この場合、左変位又は右変位(トルク入力方向とは逆方向(逸脱方向)の変位)を早期に修正するために左変位量閾値XLt又は右変位量閾値XRtを通常よりも小さい値(絶対値が小さくなる値)に補正した閾値を設定する。一方、操舵トルクTpの右操舵方向及び左操舵方向の変化量が右トルク変化閾値TthR未満及び左トルク変化閾値TthLよりも大きい場合、左変位量閾値XLt及び右変位量閾値XRtを通常値に設定する。
ステップS506では、車線維持支援処理部54において、車載カメラ20からの車両前方画像から、車両が走行する走行車線内の位置情報を検出して、ステップS508に移行する。
ステップS508では、車線維持支援処理部54において、ステップS506で検出した位置情報に基づき、車両の走行車線中央からの横変位Xを検出して、ステップS510に移行する。
ステップS510では、車線維持支援処理部54において、横変位Xと、ステップS504で設定した横変位量閾値とを比較して、横変位Xは横変位量閾値以上であるか否かを判定する。そして、横変位量閾値以上であると判定した場合(Yes)は、ステップS512に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS516に移行する。
具体的に、車線維持支援処理部54は、右変位XRと、ステップS504で設定された右変位量閾値XRtとを比較し、右変位XRが右変位量閾値XRt以上であるか否かを判定する。更に、左変位XLと、ステップS504で設定された左変位量閾値XLtとを比較し、左変位XLが左変位量閾値XLt以下であるか否かを判定する。そして、右変位XRが右変位量閾値XRt以上又は左変位XLが左変位量閾値XLt以下であると判定すると、ステップS512に移行する。一方、右変位XRが右変位量閾値XRt未満及び左変位XLが左変位量閾値XLtより大きいと判定すると、ステップS516に移行する。
ステップS512に移行した場合は、車線維持支援処理部54において、左変位XL又は右変位XRを打ち消す方向の操舵補助トルクを発生するための車線維持電流指令値Irefkを算出する。そして、算出した車線維持電流指令値Irefkを、電流指令値制御部55に出力して、ステップS514に移行する。
ステップS514では、車線維持支援処理部54において、車線逸脱の傾向にあることを知らせる表示情報の表示指令及びブザー音又は音声メッセージの出力指令を含む報知指令を、車載ネットワークを介してナビ用コントローラ72に送信する。その後、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS510において、横変位Xが横変位量閾値未満であると判定してステップS516に移行した場合は、車線維持支援処理部54において、「アシスト無し」を示す情報を電流指令値制御部55に出力する。その後、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
(ST操作状況情報記憶処理)
次に、図9に基づき、ナビ用コントローラ72で実行されるST操作状況情報記憶処理について説明する。なお、ST操作状況情報記憶処理は、予め設定した周期で繰り返し実行される処理である。
ナビ用コントローラ72において、ST操作状況情報記憶処理が実行されると、図9に示すように、まず、ステップS600に移行する。
ステップS600では、ナビ用コントローラ72において、車載ネットワークを介してコントローラ14からのST操作状況情報の記憶指示を受信したか否かを判定する。そして、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS602に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了する。
ステップS602に移行した場合は、ナビ用コントローラ72において、受信した記憶指示に含まれるST操作状況情報を、地図データベース71に記憶する。その後、一連の処理を終了する。
(操舵支援情報報知処理)
次に、図10に基づき、ナビ用コントローラ72で実行される操舵支援情報報知処理について説明する。なお、操舵支援情報報知処理は、予め設定した周期で繰り返し実行される処理である。
ナビ用コントローラ72において、操舵支援情報報知処理が実行されると、図10に示すように、まず、ステップS610に移行する。
ステップS610では、ナビ用コントローラ72において、車載ネットワークを介してコントローラ14からの報知指令を受信したか否かを判定する。そして、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS612に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了する。
ステップS612に移行した場合は、ナビ用コントローラ72において、報知指令に含まれる表示指令に応じた表示情報を地図データベース71から読み出して、読み出した表示情報の画像表示指令をタッチパネル74に出力する。更に、報知指令に含まれる出力指令に応じた音声メッセージ又はブザー音の音声出力指令をオーディオ75に出力する。その後、一連の処理を終了する。
これにより、タッチパネル74には表示指令に応じた表示情報が表示され、オーディオ75の内蔵スピーカーから出力指令に応じた音声メッセージ又はブザー音が出力される。
(ST操作状況情報送信処理)
次に、図11に基づき、ナビ用コントローラ72で実行されるST操作状況情報送信処理について説明する。なお、ST操作状況情報送信処理は、予め設定した周期で繰り返し実行される処理である。
ナビ用コントローラ72において、ST操作状況情報送信処理が実行されると、図11に示すように、まず、ステップS620に移行する。
ステップS620では、ナビ用コントローラ72において、車載ネットワークを介してコントローラ14からのST操作状況情報の取得要求を受信したか否かを判定する。そして、受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS622に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了する。
ステップS622に移行した場合は、ナビ用コントローラ72において、地図データベース71から取得要求に含まれる位置情報に対応するST操作状況情報を読み出す。そして、読み出したST操作状況情報を、車載ネットワークを介してコントローラ14に送信する。その後、一連の処理を終了する。
(動作)
次に、第1実施形態の動作について説明する。
運転者がイグニッションスイッチ(不図示)をオン状態とすると、バッテリ15からコントローラ14に制御電力が供給され、当該コントローラ14が作動状態となる。このとき、コントローラ14は、運転者によるステアリング操作に基づいて操舵補助制御を行う。
例えば、運転者が車両を発進させ、カーブ路を旋回走行している場合、コントローラ14は、操舵トルクT及び車速Vsに基づいて操舵補助指令値を算出し、その操舵補助指令値に基づいて電動モータ13の電流指令値Irefを算出する。
一方、操作情報記憶処理部51では、現在の車速Vs、現在の操舵トルクT、現在位置情報及び現在位置情報に対応する道路情報を取得する。そして、これらを対応付けてなるST操作状況情報を生成し、生成したST操作状況情報を含む記憶指示を、車載ネットワークを介してナビゲーションシステム19のナビ用コントローラ72に送信する。
ナビ用コントローラ72は、操作情報記憶処理部51から送信された記憶指示を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した記憶指示に含まれるST操作状況情報を、地図データベース71に記憶する。
いま、SC操舵支援スイッチ300がオン状態で、かつ、車線維持支援スイッチ302がオフ状態であるとする。
操舵支援情報報知処理部52は、SC操舵支援スイッチ300がオン状態であるため、現在の車速Vs、現在の操舵トルクT及び現在位置情報を取得する。そして、取得した現在位置情報に対応する前回のST操作状況情報の取得要求を、車載ネットワークを介してナビゲーションシステム19のナビ用コントローラ72に送信する。
ナビ用コントローラ72は、操舵支援情報報知処理部52から送信された取得要求を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した取得要求に含まれる現在位置情報に対応する前回のST操作状況情報を、地図データベース71から読み出す。そして、読み出した前回のST操作状況情報を、車載ネットワークを介してコントローラ14に送信する。
操舵支援情報報知処理部52は、ナビ用コントローラ72から送信された前回のST操作状況情報を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した前回のST操作状況情報に含まれる前回の操舵トルクTpと、取得した現在の操舵トルクTとの差分値Tdを算出する。更に、算出した差分値Tdと、取得した現在の車速Vsと、ST操作状況情報に含まれる前回の車速Vspとをコントローラ14のRAMに記憶する。そして、差分値Tdの絶対値と第1トルク閾値Tth1とを比較して、現在の操舵トルクTと前回の操舵トルクTpとに大きな乖離があるか否かを判定する。また、車両の現在位置に対応する道路情報に基づき、車両の走行している道路がどのような道路かを判定する。
ここでは、差分値Tdが第1トルク閾値Tth1以上であり、現在の操舵トルクTと前回の操舵トルクTpとに大きな乖離があると判定したとする。また、車両はカーブ路を走行していると判定したとする。
これにより、操舵支援情報報知処理部52は、カーブ路を走行中に大きな乖離があることから、操舵AT補正処理を行うことは確実であるため、例えば、操作支援処理を行ったことを知らせるメッセージの表示指令と、これと同じ内容の音声メッセージの出力指令とを生成する。そして、生成した表示指令及び出力指令を含む報知指令を、車載ネットワークを介してナビゲーションシステム19のナビ用コントローラ72に送信する。
ナビ用コントローラ72は、操舵支援情報報知処理部52から送信された報知指令を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した報知指令に含まれる表示指令に基づき、地図データベースからメッセージデータを読み出す。そして、読み出したメッセージデータに基づき、タッチパネル74に、カーブ路を走行中に前回の操舵トルクとの大きな乖離があるため操作支援処理を行ったことを知らせるメッセージの画像表示指令を出力する。これにより、タッチパネル74に、例えば、「カーブを曲がりきれない可能性があり、安全のためアシストを行いました。」等のメッセージが表示される。例えば、赤色の太字で点滅表示される。なお、メッセージの表示に限らず、カーブ路において操作支援を行っていることを明示する絵(CG)を表示してもよい。
加えて、ナビ用コントローラ72は、受信した報知指令に含まれる出力指令に基づき、地図データベースから音声メッセージデータを読み出し、読み出した音声メッセージデータに基づき、オーディオ75に、音声メッセージの音声出力指令を出力する。これにより、オーディオ75の内蔵スピーカーから、例えば、「カーブ路を曲がりきれない可能性があり、安全のためアシストを行いました。」等の音声メッセージが出力される。
続いて、操舵AT補正処理部53は、SC操舵支援スイッチ300がオン状態であるため、RAMに記憶された現在の車速Vs、前回の車速Vsp及び差分値Tdを読み出し、読み出した差分値Tdと第2トルク閾値Tth2とを比較し、差分値Tdが第2トルク閾値Tth2以上であるか否かを判定する。ここでは、現在の操舵トルクTと前回の操舵トルクTpとに大きな乖離があり、差分値Tdが第2トルク閾値Tth2以上であると判定されたとする。
これにより、操舵AT補正処理部53は、現在の車速Vs及び前回の車速Vspに基づき、減少補正量を算出し、算出した減少補正量の情報を含むAT減少指令を、電流指令値制御部55に出力する。
電流指令値制御部55は、操舵AT補正処理部53からAT減少指令が入力されると、電流指令値演算部61から入力される通常の電流指令値Irefを減少補正して、補正後電流指令値Irefcを算出する。例えば、予め設定した割合(例えば、30%)だけ減少補正して補正後電流指令値Irefcを算出する。
そして、算出した補正後電流指令値Irefcを、減算器62に出力する。
減算器62は、電流指令値制御部55から入力された補正後電流指令値Irefcと、電流検出器60で検出したモータ電流検出値(実電流値It)との電流偏差を演算し、これを電流制御部63に出力する。
電流制御部63は、電流偏差に対して比例積分(PI)演算を行って電圧指令値を出力するフィードバック制御を行う。
これにより、通常よりも弱めの操舵補助トルクが発生する。
続いて、車線維持支援スイッチ302がオン状態となり、かつ、車線維持支援制御を実施可能な状態になったとする。
これにより、車線維持支援処理部54において、第2車線維持支援処理が実行され、車線維持支援処理部54は、まず、現在の操舵トルクT及び現在位置情報を取得する。次に、取得した現在位置情報の示す現在位置及び現在位置よりも所定距離先までの位置に対応する前回のST操作状況情報の取得要求を、車載ネットワークを介してナビゲーションシステム19のナビ用コントローラ72に送信する。
ナビ用コントローラ72は、車線維持支援処理部54から送信された取得要求を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した取得要求に含まれる現在位置及び現在位置から所定距離先までの位置の情報に対応する前回のST操作状況情報を、地図データベース71から読み出す。そして、読み出した所定距離範囲の前回のST操作状況情報を、車載ネットワークを介してコントローラ14に送信する。
車線維持支援処理部54は、ナビ用コントローラ72から送信された所定距離範囲の前回のST操作状況情報を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した所定距離範囲の前回のST操作状況情報に含まれる前回の操舵トルクTpに基づき過去の左操舵方向及び右操舵方向のトルク変化を検出する。
ここでは、前回に車線逸脱を回避するための右操舵方向への大きなトルク変化があったこととする。この場合、操舵トルクTpの右操舵方向の変化量が右トルク変化閾値TthR以上となり、車線維持支援処理部54は、車両の左変位を早期に修正するために左変位量閾値XLtを通常よりも小さい値に補正した閾値を設定する。
引き続き、車線維持支援処理部54は、車載カメラ20からの車両前方画像から路面の状態を判断し、車両が走行する走行車線内の位置情報を検出し、検出した位置情報に基づき走行車線中央からの横変位Xを検出する。
ここでは、左変位XLが検出され、左変位XLと減少補正後の左変位量閾値XLtとを比較し、左変位XLが左変位量閾値XLt以上であるか否かを判定する。そして、左変位XLが左変位量閾値XLt以上であると判定すると、この左変位XLを打ち消す方向の操舵補助トルクを発生するための車線維持電流指令値Irefkを算出する。そして、算出した車線維持電流指令値Irefkを、電流指令値制御部55に出力する。
また、車線維持支援処理部54は、車線逸脱の傾向にあることを知らせる表示情報の表示指令及び音声メッセージの出力指令を含む報知指令を、車載ネットワークを介してナビゲーションシステム19のナビ用コントローラ72に送信する。
電流指令値制御部55は、車線維持支援処理部54から車線維持電流指令値Irefkが入力されると、現在の電流指令値Irefに代えて、入力された車線維持電流指令値Irefkを、減算器62に出力する。
減算器62は、電流指令値制御部55から入力された車線維持電流指令値Irefkと、電流検出器60で検出したモータ電流検出値との電流偏差を演算し、これを電流制御部63に出力する。
一方、ナビ用コントローラ72は、車線維持支援処理部54から送信された報知指令を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した報知指令に含まれる表示指令に基づき、地図データベースからメッセージデータを読み出す。そして、読み出したメッセージデータに基づき、タッチパネル74に、車線逸脱傾向にある旨のメッセージの画像表示指令を出力する。これにより、タッチパネル74に、例えば、「車線逸脱に注意してください!」等のメッセージが表示される。例えば、赤色の太字で点滅表示される。
加えて、ナビ用コントローラ72は、受信した報知指令に含まれる出力指令に基づき、地図データベースから音声メッセージデータを読み出し、読み出した音声メッセージデータに基づき、オーディオ75に、音声メッセージの音声出力指令を出力する。これにより、オーディオ75の内蔵スピーカーから、例えば、「車線逸脱に注意してください!」等の音声メッセージが出力される。
ここで、操舵トルクセンサ3は、ステアリング操作情報検出部に対応し、GPS受信機73は、位置情報取得部に対応し、地図データベース71は、記憶装置に対応し、操作支援処理部23は、操作支援処理部に対応し、タッチパネル74は、表示装置に対応する。
(第1実施形態の効果)
(1)第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置は、電流指令値演算部61が、少なくともステアリング機構に入力される操舵トルクTに基づき、電流指令値Irefを演算する。電動モータ13が、ステアリング機構のステアリングシャフト2に与える操舵補助トルクを発生する。モータ制御部24が、電流指令値Irefに基づき電動モータ13を駆動制御する。操舵トルクセンサ3が、ステアリングホイール1に付与されて入力軸2aに伝達された操舵トルクTを検出する。ナビ用コントローラ72及びGPS受信機73が、自装置を搭載した車両の位置情報を取得する。操作情報記憶処理部51が、操舵トルクセンサ3で検出した操舵トルクTと、該操舵トルクTを検出時の位置情報とを対応付けたST操作状況情報を地図データベース71に記憶する。操作支援処理部23が、操作情報記憶処理部51によって記憶された、現在の位置情報に対応する過去のST操作状況情報に基づき、運転者のステアリングホイール1の操作を支援する操作支援処理を行う。
この構成であれば、車両の位置情報と操舵トルクTとを対応付けて記憶し、記憶した過去の操舵トルクTに基づき、運転者の現在のステアリングホイール1の操作を支援することが可能である。これにより、電動パワーステアリング装置によって能動的に操作支援を実施して、運転者に対して的確な操舵支援を提供することが可能となる。
(2)ST操作状況情報を、更に、操舵トルクTを検出時の車速と、操舵トルクTを検出時の位置情報に対応する道路情報とを含む情報とした。
この構成であれば、車両が走行する道路情報に対応付けて、操舵トルクTを記憶することが可能となる。これにより、車両が走行する道路形状(例えば、カーブの曲率等)や道路種別(例えば、高速道路等)などの道路情報に応じた適切な操舵支援を行うことが可能となる。また、車速の情報から、今回と前回のカーブ路への進入速度を比較することが可能となるので、前回よりも進入速度が速い場合に、警告文の表示や操舵アシスト等の操舵支援を行うことが可能となり、安全性をより向上することが可能となる。
(3)操作支援処理部23が、現在の位置情報に対応する過去の操舵トルクTpに基づく現在の操作状態を示す情報を表示装置(タッチパネル74)に表示する操作支援処理を行う。
この構成であれば、過去の操舵トルクTpに対する現在の操舵トルクTの対比情報(過去よりも強い(又は急ハンドル)、弱い等)を表示することが可能となる。これにより、運転者は、表示情報から過去の操舵状態を知ることが可能となり、知覚した過去の操舵状態に応じて現在の操舵をコントロールすることが可能となる。その結果、操舵の安全性を向上することが可能となる。
(4)操作支援処理部23が、操舵トルクセンサ3で検出した現在の操舵トルクTと過去の操舵トルクTpとの差分情報Tdに基づき、電流指令値Irefを補正する操作支援処理を行う。
この構成であれば、過去と同じ道路を走行時の現在の操舵トルクTと過去の操舵トルクTpとの差分情報Tdに基づき、電動モータ13により発生する操舵補助トルクを制御することが可能となる。これにより、操舵の安全性及び快適性を向上することが可能となる。
(5)操作支援処理部23が、現在の操舵トルクと過去の操舵トルクとの差分値Tdが予め設定した第2トルク閾値Tth2以上のときは、電流指令値を、操舵補助トルクを通常よりも低減する値に補正し、差分値Tdが予め設定した前記第2トルク閾値Tth2よりも小さい第3トルク閾値Tth3以下のときは、電流指令値Irefを、操舵補助トルクを通常よりも増加する値に補正する。
この構成であれば、過去の操舵トルクTpに対して、例えば、現在の操舵トルクTが大き過ぎたり小さ過ぎたりしたときに、電流指令値Irefを減少補正又は増加補正することが可能となる。これにより、運転者の過去の操舵トルクTpを基準とした操舵支援を行うことが可能となり、操舵の安全性及び快適性を向上することが可能となる。
(6)操作支援処理部23が、道路区分線を含む車両の前方の画像情報と、過去の操舵トルクTpとに基づき車両の走行車線に対する横方向のズレを補正する方向に操舵を支援する操舵補助トルクを電動モータに発生させる操作支援処理を行う。
この構成であれば、車両の位置情報に対応する過去の操舵トルクTpの変化等に基づき、例えば、ズレを補正する際のズレ量の閾値等を減少補正して、ズレを補正する支援の開始を早める等の操作支援処理を行うことが可能となる。これにより、車両の車線逸脱等に対する操舵の安全性及び快適性を向上することが可能となる。
(第2実施形態)
(構成)
第2実施形態に係る電動パワーステアリング装置は、上記第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置に対して、操舵支援情報報知処理部52の処理内容が異なる。他の構成については上記第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置と同様となる。
以下、上記第1実施形態と異なる点を詳細に説明し、同様の構成部には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
第2実施形態の操舵支援情報報知処理部52は、現在位置よりも所定距離先の道路位置に対応する過去(前回)のST操作状況情報を取得する。更に、取得した前回のST操作状況情報に基づき、車両がこれから走行する道路の前回のST操作状況情報に基づく操舵支援情報をタッチパネル74に表示させる表示指令と、この操舵支援情報を知らせる音声メッセージの出力指令とを生成する。そして、これら表示指令及び出力指令を含む報知指令を、車載ネットワークを介してナビゲーションシステム19のナビ用コントローラ72に送信する。
具体的に、第2実施形態の操舵支援情報報知処理部52は、ST操作状況情報に含まれる道路情報及び前回の操舵トルクTpに加えて、前回の車速Vspにも基づく操舵支援情報の報知指示を行うように構成されている。
これにより、ナビ用コントローラ72は、ST操作状況情報に含まれる道路情報、前回の操舵トルクTp及び車速Vspに基づく操舵支援情報を示すメッセージや絵などの表示情報をタッチパネル74に表示させる。加えて、オーディオ75に前回の操舵トルクTp及び車速Vspに基づく操舵支援情報を示す音声メッセージを出力させる。
(操舵支援情報報知指示処理)
次に、図12に基づき、第2実施形態の操舵支援情報報知処理部52で実行する操舵支援情報報知指示処理について説明する。
ステップS102において、操舵支援情報報知指示処理が実行されると、図12に示すように、まず、ステップS700に移行する。
ステップS700では、操舵支援情報報知処理部52において、現在位置情報を読み込む。その後、ステップS702に移行する。
ステップS702では、操舵支援情報報知処理部52において、現在位置情報の示す現在位置から所定距離先の位置に対応する前回のST操作状況情報の取得要求を、車載ネットワークを介してナビ用コントローラ72に送信する。そして、ナビ用コントローラ72から車載ネットワークを介して送信されたST操作状況情報を受信して、ステップS704に移行する。
ステップS704では、操舵支援情報報知処理部52において、車両がこれから走行する道路の道路情報と、前回の操舵トルクTp及び車速Vspとに基づく操舵支援情報の表示指令及び該操舵支援情報に応じた音声メッセージの出力指令を生成する。その後、ステップS706に移行する。
ステップS706では、操舵支援情報報知処理部52において、ステップS704で生成した表示指令及び出力指令を含む報知指令を、車載ネットワークを介してナビ用コントローラ72に送信する。その後、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
これにより、ナビ用コントローラ72からの指令によって、タッチパネル74には報知指令中の表示指令に対応する表示情報が表示され、オーディオ75の内蔵スピーカーからは、報知指令中の出力指令に対応する音声メッセージ又はブザー音が出力される。
(動作)
操舵支援情報報知処理部52は、SC操舵支援スイッチ300がオン状態であると判定すると、まず、現在位置情報を取得する。そして、取得した現在位置情報の示す現在位置よりも所定距離先の位置に対応する前回のST操作状況情報の取得要求を、車載ネットワークを介してナビゲーションシステム19のナビ用コントローラ72に送信する。
ナビ用コントローラ72は、操舵支援情報報知処理部52から送信された取得要求を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した取得要求に含まれる所定距離先の位置情報に対応する前回のST操作状況情報を、地図データベース71から読み出す。そして、読み出した前回のST操作状況情報を、車載ネットワークを介してコントローラ14に送信する。
操舵支援情報報知処理部52は、ナビ用コントローラ72から送信された所定距離先の位置に対応する前回のST操作状況情報を、車載ネットワークを介して受信する。そして、受信した前回のST操作状況情報に含まれる道路情報、前回の操舵トルクTp及び前回の車速Vspに基づき、車両がこれから走行する道路の前回の操舵トルクTp及び前回の車速Vspに基づく操舵支援情報を示すメッセージの表示指令を生成する。加えて、前回の操舵トルクTp及び前回の車速Vspに基づく操舵支援情報に応じた音声メッセージの出力指令を生成し、生成した表示指令及び出力指令を含む報知指令を、車載ネットワークを介してナビゲーションシステム19のナビ用コントローラ72に送信する。
ナビ用コントローラ72は、操舵支援情報報知処理部52から送信された報知指令を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した報知指令に含まれる表示指令に基づき、地図データベースからメッセージデータを読み出す。そして、読み出したメッセージデータに基づき、タッチパネル74に、前回の操舵状況を示すメッセージの画像表示指令を出力する。
これにより、例えば、車両がカーブ進入直前であれば、前回の同じカーブを走行時の操舵トルクTpの入力状況に基づく操舵支援を示すメッセージが、タッチパネル74に表示される。例えば、「前回はカーブ進入時に過大なトルク入力あり。」等のメッセージが表示される。また、前回の同じカーブを走行時の車速Vspの状態に基づく操舵支援を示すメッセージが、タッチパネル74に表示される。例えば、前回の車速Vspよりも現在の車速Vsの方が速い場合に、「カーブ進入時の速度が速すぎます!」、「カーブ進入速度が前回よりも速いので注意してください。」等のメッセージが表示される。
加えて、ナビ用コントローラ72は、受信した報知指令に含まれる出力指令に基づき、地図データベースから音声メッセージデータを読み出し、読み出した音声メッセージデータに基づき、オーディオ75に、音声メッセージの音声出力指令を出力する。これにより、オーディオ75の内蔵スピーカーから、操舵支援情報に係る音声メッセージが出力される。例えば、「カーブ進入時の急ハンドルに注意!」、「カーブ進入時の速度が速すぎます!」等の操舵支援情報に応じた音声メッセージが出力される。
ここで、操舵トルクセンサ3は、ステアリング操作情報検出部に対応し、GPS受信機73は、位置情報取得部に対応し、地図データベース71は、記憶装置に対応し、操作支援処理部23は、操作支援処理部に対応し、タッチパネル74は、表示装置に対応する。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態は、上記第1実施形態の効果に加えて以下の効果を奏する。
(1)操作支援処理部23が、車両の現在位置よりも先の位置に対応する過去のステアリング操作情報に基づき、これから走行する道路における操作支援に係る情報を事前にタッチパネル74に表示する操作支援処理を行う。
この構成であれば、運転者は、車両がこれから走行する道路に対する過去の操舵トルクTpに基づく操作支援に係る情報を事前に知ることが可能となる。これにより、例えば、過去に急ハンドル気味の比較的大きいトルク入力があった場合などに、事前にそのことを知覚して、急ハンドルにならないように注意して操舵を行う等することが可能となる。その結果、操舵の安全性を向上することが可能となる。
また、第2実施形態では、過去の車速Vspに基づく操舵支援情報も報知するようにしたので、例えば、カーブ進入時の速度が速過ぎる場合の警告情報を報知する制御や、安全性を確保する操舵支援制御等を行うことが可能となる。これにより、操舵の安全性を向上することが可能となる。
また、車載の方向指示器(ウィンカー)の情報を利用することで、交差点で右折や左折等するためにカーブしようとしていることを判断することが可能となり、より適切な操舵支援を行うことが可能となる。
(第3実施形態)
(構成)
第3実施形態に係る電動パワーステアリング装置は、上記第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置に対して、車線維持支援処理部54の処理内容が一部異なる。他の構成については上記第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置と同様となる。
以下、上記第1実施形態と異なる点を詳細に説明し、同様の構成部には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
第3実施形態の車線維持支援処理部54は、上記第1実施形態の第2車線維持支援処理に代えて、第3車線維持支援処理を実施する点が異なる。なお、スイッチ等によって、第2車線維持支援処理と第3車線維持支援処理とを切り替える構成としてもよい。
第3車線維持支援処理は、まず、操舵トルクセンサ3から入力される操舵トルクT及び車両の現在位置情報を取得する。次に、ナビ用コントローラ72から、地図データベース71に記憶された、現在位置及び現在位置から所定距離先までの道路位置に対応する過去のST操作状況情報を取得する。引き続き、取得した所定距離範囲のST操作状況情報に含まれる過去の複数位置の操舵トルクTpに基づき、過去の車両の走行軌跡を推定する。そして、現在の操舵トルクT及び車速Vsと、過去の操舵トルクTp及び車速Vspと、推定した走行軌跡とに基づき、現在の操舵トルクTと推定した走行軌跡との整合性を判断し、不整合がある場合に整合するように操舵支援を行う処理となる。
また、第3実施形態では、スイッチ(不図示)又はナビ用コントローラ72を介して、操舵支援の強度(強、弱、無し)を設定することが可能となっている。そして、第3実施形態の車線維持支援処理部54は、第3車線維持支援処理として、設定された強度に応じた操舵支援処理を行うように構成されている。
具体的に、第3実施形態の車線維持支援処理部54は、操舵支援の強度が「弱」に設定されている場合は、過去の走行軌跡との不整合がある場合に、不整合(過去の走行軌跡との変位)を打ち消す方向の比較的小さい操舵補助トルクを発生するための車線維持電流指令値Irefkwを算出する。そして、算出した車線維持電流指令値Irefkwを、電流指令値制御部55に出力する。一方、操舵支援の強度が「強」に設定されている場合は、過去の走行軌跡との不整合がある場合に、不整合を打ち消す方向の比較的大きい操舵補助トルクを発生するための車線維持電流指令値Irefksを算出する。車線維持支援処理部54は、算出した車線維持電流指令値Irefksを、電流指令値制御部55に出力する。
また、車線維持支援処理部54は、操舵支援の強度が「無し」に設定されている場合は、不整合があっても操舵支援を行わない。
即ち、第3実施形態では、「弱」に設定されている場合は、過去の走行軌跡に近づく方向に比較的弱めの操舵補助トルクを発生し、「強」に設定されている場合は、車両が過去の走行軌跡をトレースする(例えば過去の走行軌跡との変位を0とする)ように比較的強めの操舵補助トルクを発生する。
(第3車線維持支援処理)
次に、図13に基づき、車線維持支援処理部54で実行される第3車線維持支援処理について説明する。
ステップS108において、第3車線維持支援処理が実行されると、図13に示すように、まず、ステップS800に移行する。
ステップS800では、車線維持支援処理部54において、現在位置情報を取得して、ステップS802に移行する。
ステップS802では、車線維持支援処理部54において、現在位置情報の示す現在位置及び現在位置から所定距離先までの道路位置に対応するST操作状況情報を取得して、ステップS804に移行する。
ステップS804では、車線維持支援処理部54において、過去の操舵トルクTpに基づき、車両の過去の走行軌跡を推定して、ステップS806に移行する。
ステップS806では、車線維持支援処理部54において、現在の操舵トルクT及び車速Vsと、過去の操舵トルクT及び車速Vspと、推定した走行軌跡とに基づき、現在の操舵トルクTと推定した走行軌跡とに不整合があるか否かを判定する。そして、不整合があると判定した場合(Yes)は、ステップS808に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS812に移行する。
具体的に、過去の走行軌跡に対する現在の車両走行位置の車速差を加味した変位を演算し、演算した変位が変位量閾値以上のときに不整合があると判定し、変位量閾値未満のときに不整合がないと判定する。
ステップS808では、車線維持支援処理部54において、操舵支援の強度が「弱」又は「強」に設定されているか否かを判定する。そして、「弱」又は「強」に設定されていると判定した場合(Yes)は、ステップS810に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS814に移行する。
ステップS810に移行した場合は、車線維持支援処理部54において、操舵支援の強度が「弱」に設定されている場合は、不整合(変位)を打ち消す方向の比較的小さい操舵補助トルクを発生するための車線維持電流指令値Irefkwを算出する。そして、算出した車線維持電流指令値Irefkwを、電流指令値制御部55に出力する。一方、操舵支援の強度が「強」に設定されている場合は、不整合(変位)を打ち消す方向の比較的大きい操舵補助トルクを発生するための車線維持電流指令値Irefksを算出する。そして、算出した車線維持電流指令値Irefksを、電流指令値制御部55に出力する。その後、ステップS812に移行する。
ステップS812では、車線維持支援処理部54において、「弱」又は「強」による操舵支援を行ったことを知らせる表示情報の表示指令及び音声メッセージの出力指令を含む報知指令を、車載ネットワークを介してナビ用コントローラ72に送信する。その後、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
一方、ステップS806で不整合が無いと判定されるか又はステップS808で「弱」又は「強」に設定されていないと判定されてステップS814に移行した場合は、車線維持支援処理部54において、「アシスト無し」を示す情報を電流指令値制御部55に出力する。その後、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
(動作)
いま、SC操舵アシストスイッチ300及び車線維持支援スイッチ302がオン状態となり、かつ、車線維持支援制御を実施可能な状態になったとする。
これにより、車線維持支援処理部54において、第3車線維持支援処理が実行され、車線維持支援処理部54は、まず、現在の操舵トルクT及び現在位置情報を取得する。次に、取得した現在位置情報の示す現在位置及び現在位置よりも所定距離先までの位置に対応する前回のST操作状況情報の取得要求を、車載ネットワークを介してナビゲーションシステム19のナビ用コントローラ72に送信する。
ナビ用コントローラ72は、車線維持支援処理部54から送信された取得要求を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した取得要求に含まれる現在位置及び現在位置から所定距離先までの位置の情報に対応する前回のST操作状況情報を、地図データベース71から読み出す。そして、読み出した所定距離範囲の前回のST操作状況情報を、車載ネットワークを介してコントローラ14に送信する。
車線維持支援処理部54は、ナビ用コントローラ72から送信された所定距離範囲の前回のST操作状況情報を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した所定距離範囲の前回のST操作状況情報に含まれる前回の操舵トルクTpに基づき車両の過去の走行軌跡を推定する。
そして、推定した走行軌跡と、現在の操舵トルクT及び車速Vsと、過去の操舵トルクTp及び車速Vspとに基づき、推定した走行軌跡に対する現在の車両走行位置の車速差を加味した変位を演算し、演算した変位が変位量閾値以上であるか否かを判定する。これにより、現在の操舵トルクTと推定した走行軌跡とに不整合があるか否かを判定する。
ここで、例えば、カーブ路において、現在の車速Vsと過去の車速Vspとが同じで、現在の操舵トルクTと過去の操舵トルクTpとが同じ場合に、現在の車両の走行位置は推定した過去の走行軌跡の対応する位置に一致する。そのため、変位量が変位量閾値未満となって不整合が無いと判定される。一方、例えば、現在の車速Vsと過去の車速Vspとが同じで、現在の操舵トルクTと過去の操舵トルクTpとが異なる場合に、現在の車両の走行位置は推定した過去の走行軌跡の対応する位置に対して異なる位置となる(変位している)。そのため、この変位が変位量閾値以上のときは不整合があると判定される。
ここでは、不整合があると判定されたとし、かつ、操舵支援の強度が「強」に設定されているとする。この場合、車線維持支援処理部54は、推定した走行軌跡からの変位を打ち消す方向の比較的大きい操舵補助トルクを発生するための車線維持電流指令値Irefksを算出する。そして、算出した車線維持電流指令値Irefksを、電流指令値制御部55に出力する。また、車線維持支援処理部54は、強度が「強」で操舵支援を行っていることを知らせるための表示情報の表示指令及び音声メッセージの出力指令を含む報知指令を、車載ネットワークを介してナビ用コントローラ72に送信する。
電流指令値制御部55は、車線維持支援処理部54から車線維持電流指令値Irefksが入力されると、現在の電流指令値Irefに代えて、入力された車線維持電流指令値Irefksを、減算器62に出力する。
減算器62は、電流指令値制御部55から入力された車線維持電流指令値Irefksと、電流検出器60で検出したモータ電流検出値との電流偏差を演算し、これを電流制御部63に出力する。
これにより、電流制御部63からは、変位を打ち消す方向の比較的大きめの操舵補助トルクを発生させる駆動電流がモータ駆動部65に出力される。
一方、ナビ用コントローラ72は、電流指令値制御部55から送信された報知指令を、車載ネットワークを介して受信すると、受信した報知指令に含まれる表示指令に基づき、地図データベースからメッセージデータを読み出す。そして、読み出したメッセージデータに基づき、タッチパネル74に、強度「強」で操舵支援を行っていることを示すメッセージの画像表示指令を出力する。
加えて、ナビ用コントローラ72は、受信した報知指令に含まれる出力指令に基づき、地図データベースから音声メッセージデータを読み出し、読み出した音声メッセージデータに基づき、オーディオ75に、音声メッセージの音声出力指令を出力する。これにより、オーディオ75の内蔵スピーカーから、強度「強」で操舵支援を行っていることを示す音声メッセージが出力される。
ここで、操舵トルクセンサ3は、ステアリング操作情報検出部に対応し、GPS受信機73は、位置情報取得部に対応し、地図データベース71は、記憶装置に対応し、操作支援処理部23は、操作支援処理部に対応し、タッチパネル74は、表示装置に対応する。
また、操舵トルクTsは、走行軌跡に係る情報に対応する。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態は、上記第1及び第2実施形態の効果に加えて以下の効果を奏する。
(1)ST操作状況情報を、ステアリング操作情報を検出時の位置情報に対応する車両の走行軌跡に係る情報(ここでは操舵トルクTs)を含む構成とした。そして、操作支援処理部54が、現在のステアリング操作情報及び走行軌跡に係る情報と、過去のステアリング操作情報及び走行軌跡に係る情報とに基づき、過去の走行軌跡に対する現在の変位を打ち消す方向に操舵を支援する操舵補助トルクを前記電動モータに発生させる操作支援処理を行う。
この構成によって、車両が過去の走行軌跡に近づくように、または過去の走行軌跡をトレースするように操舵支援を行うことが可能となる。その結果、過去の走行軌跡に近い軌跡による走行を容易に行うことが可能となる。
特に、過去の複数位置の操舵トルクTpに基づき走行軌跡を推定する場合は、通行区分線(白線)の情報を不要とできるため、白線が消えかかっている道路や、白線の無い道路に対しても走行軌跡を求めることが可能となる。
なお、過去の操舵トルクTpを用いた擬似的な走行軌跡に代えて又は加えて、ナビゲーションシステム19の有する走行軌跡の情報を利用してもよい。
(変形例)
(1)上記各実施形態では、コントローラ14が車線維持支援処理を行う構成としたが、この構成に限らず、車線維持支援用のコントローラを別途備える構成としてもよい。または、車載カメラ20に画像処理機能を付加して、変位Xの演算までを車載カメラ20で行う構成とするなど他の構成としてもよい。
(2)上記各実施形態では、道路形状や道路種別によらずに操作支援処理を行う構成としたが、この構成に限らない。例えば、カーブ路のみ情報を蓄積し、カーブ路のみ操作支援処理を行う構成とするなど特別な道路形状及び道路種別の道路を走行時のみに操作支援処理を行う構成としてもよい。
(3)上記各実施形態では、ステアリング操作情報として、操舵トルクTを検出する構成としたが、この構成に限らない。例えば、操舵トルクTに代えて又は加えて、舵角速度を検出する構成としてもよい。この場合、図1に示すように、操舵角センサ18によって検出した操舵角θsをコントローラ14に入力し、図2に示すように、例えば、コントローラ14の操作支援処理部23において操舵角θsを微分して舵角速度ωsを検出する。そして、例えば、現在の舵角速度ωsに対して過去の舵角速度ωpが大きい場合に、操舵補助トルクを通常よりも低減するように電流指令値Irefを減少補正する。または、現在の舵角速度ωsに対して過去の舵角速度ωpが小さい場合に、操舵補助トルクを増加するように電流指令値Irefを増加補正する。
(4)上記各実施形態では、過去2回分のST操舵状況情報を地図データベース71に記憶保持する構成としたが、この構成に限らず、過去3回分以上を記憶保持する構成としてもよい。この構成とした場合に、例えば、過去3回以上のST操舵状況情報から学習によって、より安全な過去の操作情報(例えば、過去の操舵トルクTp)を生成し、この過去の操作情報に基づき、操舵支援情報報知指示処理や、操舵AT補正処理等の操作支援処理を行うことが可能となる。
(5)上記各実施形態では、現在の操舵トルクTと前回の操舵トルクTpとの差分値Tdを算出するなど、現在と前回との値に基づき操作支援処理を行う構成としたが、この構成に限らない。例えば、地図データベース71に記憶された過去の操舵トルクTpの平均値等の統計値と、現在の操舵トルクTとに基づき操作支援処理を行う構成とするなど他の構成としてもよい。
(6)上記各実施形態では、車線維持支援処理部54において、第2車線維持支援処理を実施時において、過去の操舵トルクTpから大きなトルク変化を検出するように構成したが、この構成に限らない。例えば、一方向へのトルク入力が継続して行われている状態(逸脱方向への微小な操舵が継続する状態)を検出する構成とするなど他の構成としてもよい。
(7)上記各実施形態では、ST操作状況情報をナビゲーションシステム19の地図データベース71に記憶する構成としたが、この構成に限らない。例えば、電動パワーステアリング装置の備える記憶装置に記憶する構成としてもよいし、外部サーバ装置の備える記憶装置に記憶する構成としてもよい。外部サーバ装置に備える構成とした場合は、別途、遠距離無線通信装置(例えば、携帯電話の基地局を利用する装置等)を備える構成とする。
(8)上記各実施形態では、操舵支援情報報知処理部52から送信された報知指令に基づき、表示情報をナビゲーションシステム19のタッチパネル74に表示する構成としたが、この構成に限らない。例えば、車両の備えるメータパネル内に設けられた表示装置に表示する構成とするなど、他の構成としてもよい。
(9)上記各実施形態では、操作支援処理として、操舵支援情報の表示処理と、操舵補助トルク(電流指令値Iref)の制御処理とを両方とも行う構成としたが、この構成に限らない。例えば、いずれか一方のみを行う構成としてもよいし、差分値Tdの大きさに応じて、比較的小さい場合に表示処理のみを行い、比較的大きい場合に操舵補助トルクの制御処理のみ又は両方を行う構成としてもよい。
(10)上記第1実施形態では、操舵支援情報報知指示処理及び操舵AT補正処理において、現在の位置情報に対応するST操作状況情報のみを取得し、取得したST操作状況情報に基づき各処理を実施する構成としたが、この構成に限らない。例えば、所定周期で現在位置から所定距離先までのST操作状況情報を先取りして、コントローラ14側のRAMに記憶保持し、このRAMから、現在位置情報に対応するST操作状況情報を取得する構成としてもよい。この構成とすることで、現在位置情報に対応するST操作状況情報を取得する際の遅延を大幅に低減することが可能である。
(11)上記第1実施形態では、操舵支援情報報知指示処理及び操舵AT補正処理において、現在の位置情報に対応するST操作状況情報のみを取得し、取得したST操作状況情報に基づき各処理を実施する構成としたが、この構成に限らない。例えば、ナビ用コントローラ72によって、予め設定した周期で、現在位置に対応するST操作状況情報をコントローラ14に送信し、コントローラ14は周期的に送信されてくるST操作状況情報を、タイミングを合わせて取得する構成としてもよい。この構成とすることで、現在位置情報に対応するST操作状況情報を取得する際の遅延を大幅に低減することが可能である。
(12)上記第2実施形態では、操舵支援情報報知指示処理において、現在位置から所定距離先のST操作状況情報(単数)を取得して、取得したST操作状況情報に基づき、車両がこれから走行する道路に対する操舵支援情報の報知処理の指示を行う構成とした。この構成に限らず、例えば、現在位置から所定距離先までの複数のST操作状況情報を取得し、取得した複数のST操作状況情報に基づき車両がこれから走行する道路に対する操舵支援情報の報知処理の指示を行う構成としてもよい。
(13)上記各実施形態では、本発明をコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置に適用した例を説明したが、この構成に限らず、例えば、ラックアシスト式又はピニオンアシスト式の電動パワーステアリング装置に適用する構成としてもよい。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願P2015−118504(2015年6月11日出願)の全内容は、ここに引用例として包含される。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明のことである。
1…ステアリングホイール、2…ステアリングシャフト、3…操舵トルクセンサ、8…ステアリングギヤ、10…操舵補助機構、13…電動モータ、14…コントローラ、15…バッテリ、17…車速センサ、21…指令値演算部、22…指令値補償部、23…操作支援処理部、24…モータ制御部、31…操舵補助指令値演算部、32…位相補償部、33…トルク微分回路、41…角速度演算部、42…角加速度演算部、43…収斂性補償部、44…慣性補償部、45…SAT推定フィードバック部、46〜48…加算器、51…操作情報記憶処理部、52…操舵支援情報報知処理部、53…操舵補助トルク補正処理部、54…車線維持支援処理部、55…電流指令値制御部、61…電流指令値演算部、62…減算器、63…電流制御部、65…モータ駆動部、300…SC操舵支援スイッチ

Claims (8)

  1. 少なくともステアリング機構に入力される操舵トルクに基づき、電流指令値を演算する電流指令値演算部と、
    前記ステアリング機構のステアリングシャフトに与える操舵補助トルクを発生する電動モータと、
    前記電流指令値に基づき前記電動モータを駆動制御するモータ制御部と、
    運転者によるステアリングホイールの操作情報であるステアリング操作情報を検出するステアリング操作情報検出部と、
    自装置を搭載した車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記ステアリング操作情報検出部で検出した前記ステアリング操作情報と、該ステアリング操作情報を検出時の前記位置情報とを対応付けたステアリング操作状況情報を記憶装置に記憶する操作情報記憶処理部と、
    前記記憶装置内の前記ステアリング操作状況情報を参照して現在の前記位置情報に対応する前記ステアリング操作情報を取得し、取得した前記ステアリング操作情報を基準としてこの基準から大きく外れなくなるように前記運転者の前記ステアリングホイールの操作を支援する操作支援処理を行う操作支援処理部と、を備える電動パワーステアリング装置。
  2. 前記ステアリング操作状況情報は、更に、前記ステアリング操作情報を検出時の前記車両の車速と、前記ステアリング操作情報を検出時の位置情報に対応する道路情報とを含む請求項1記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記操作支援処理部は、前記現在の位置情報に対応する前記ステアリング操作情報に基づく現在の操作状態を示す情報を表示装置に表示する操作支援処理を行う請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記操作支援処理部は、前記記憶装置内の前記車両の現在位置よりも先の位置に対応する前記ステアリング操作情報に基づき、これから走行する道路における操作支援に係る情報を表示装置に表示する操作支援処理を行う請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記操作支援処理部は、前記ステアリング操作情報検出部で検出した現在の前記ステアリング操作情報と前記記憶装置内の現在の位置情報に対応する前記ステアリング操作情報との差分情報に基づき、前記電流指令値を補正する操作支援処理を行う請求項1から4のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記ステアリング操作情報は、前記操舵トルクであり、
    前記操作支援処理部は、前記差分情報である現在の操舵トルクと前記記憶装置内の現在の位置情報に対応する過去の操舵トルクとの差分値が予め設定した第1閾値以上のときは、前記電流指令値を、前記操舵補助トルクを通常よりも低減する値に補正し、前記差分値が予め設定した前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下のときは、前記電流指令値を、前記操舵補助トルクを通常よりも増加する値に補正する請求項5に記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 前記操作支援処理部は、道路区分線を含む前記車両の前方の画像情報と、前記記憶装置内の前記ステアリング操作状況情報とに基づき前記車両の走行車線に対する横方向の変位を補正する方向に操舵を支援する操舵補助トルクを前記電動モータに発生させる操作支援処理を行う請求項1から6のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
  8. 前記ステアリング操作状況情報は、更に、前記ステアリング操作情報を検出時の位置情報に対応する前記車両の走行軌跡に係る情報を含み、
    前記操作支援処理部は、前記記憶装置内の前記ステアリング操作状況情報を参照して、現在の位置情報に対応する過去の前記ステアリング操作情報及び過去の前記走行軌跡に係る情報を取得し、取得した過去のステアリング操作情報及び過去の前記走行軌跡に係る情報と、現在の前記ステアリング操作情報及び現在の前記走行軌跡に係る情報とに基づき、過去の走行軌跡に対する現在の車両走行位置の変位を打ち消す方向に操舵を支援する操舵補助トルクを前記電動モータに発生させる操作支援処理を行う請求項1から6のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2016566839A 2015-06-11 2016-06-08 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6156595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118504 2015-06-11
JP2015118504 2015-06-11
PCT/JP2016/067015 WO2016199799A1 (ja) 2015-06-11 2016-06-08 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199799A1 JPWO2016199799A1 (ja) 2017-06-22
JP6156595B2 true JP6156595B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=57503765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566839A Expired - Fee Related JP6156595B2 (ja) 2015-06-11 2016-06-08 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10710582B2 (ja)
EP (1) EP3257727A4 (ja)
JP (1) JP6156595B2 (ja)
CN (1) CN107635854B (ja)
WO (1) WO2016199799A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107635854B (zh) * 2015-06-11 2019-08-30 日本精工株式会社 电动助力转向装置
JP6413955B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-31 株式会社デンソー 逸脱回避装置
DE102016213893A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Absolutposition eines Kraftfahrzeugs, Ortsbestimmungssystem, Kraftfahrzeug
JP6395771B2 (ja) * 2016-08-04 2018-09-26 三菱電機株式会社 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法
JP6763327B2 (ja) * 2017-03-16 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP6279121B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-14 株式会社ショーワ 制御装置、および、ステアリング装置
US20200130701A1 (en) * 2017-06-27 2020-04-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Pseudo-emotion generation method, travel evaluation method, and travel evaluation system
JP6503585B2 (ja) * 2017-09-01 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US11597403B2 (en) * 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
ES2889930T3 (es) 2018-04-11 2022-01-14 Hyundai Motor Co Ltd Aparato y método para el control para habilitar un sistema autónomo en un vehículo
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US20200180688A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Automotive Research & Testing Center System and method for active steering control with automatic torque compensation
US11623685B2 (en) * 2018-12-07 2023-04-11 Automotive Research & Testing Center System and method for active steering control with automatic torque compensation
JP7294814B2 (ja) * 2019-01-10 2023-06-20 株式会社ジェイテクト 転舵制御装置
JP2021011190A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社Subaru 車両の操舵支援装置
GB2586976B (en) * 2019-09-10 2022-08-03 Jaguar Land Rover Ltd Steering torque assist method and apparatus
CN113954962B (zh) * 2020-07-20 2023-03-31 上汽通用汽车有限公司 转向辅助装置、方法以及存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098749A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JP4494162B2 (ja) 2004-10-15 2010-06-30 富士通テン株式会社 運転支援装置
JP4762528B2 (ja) 2004-11-10 2011-08-31 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP5011757B2 (ja) 2005-08-02 2012-08-29 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
DE102006016185A1 (de) 2006-04-06 2007-10-11 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für Kraftfahrzeuge zum Erlernen des selbstständigen Befahrens einer vorgegebenen Ideallinie
JP2008120288A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
EP2008915A3 (de) * 2007-06-28 2012-02-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur semiautonomen Unterstützung der Lenkbewegung eines Fahrzeuges
JP4427759B2 (ja) * 2007-06-29 2010-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両挙動学習装置及び車両挙動学習プログラム
JP5251030B2 (ja) * 2007-08-06 2013-07-31 日産自動車株式会社 操舵支援装置、および操舵支援方法
JP4941383B2 (ja) 2008-03-31 2012-05-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及びコンピュータプログラム
US8094001B2 (en) 2008-12-15 2012-01-10 Delphi Technologies, Inc. Vehicle lane departure warning system and method
JP5200926B2 (ja) 2008-12-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5845616B2 (ja) * 2011-04-20 2016-01-20 日産自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
DE102011109491A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrunterstützungsvorrichtung zur Unterstützung der Befahrung enger Fahrwege
JP6142733B2 (ja) 2013-08-26 2017-06-07 株式会社ジェイテクト 車両のパワーステアリング装置
DE102013015348A1 (de) * 2013-09-17 2014-04-10 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Fahrzeugs
JP6364879B2 (ja) 2014-03-31 2018-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム
JP2015217737A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6128608B2 (ja) * 2014-08-19 2017-05-17 株式会社Soken 車両制御装置
US9227635B1 (en) * 2014-09-25 2016-01-05 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
US9586593B2 (en) * 2014-09-25 2017-03-07 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
US10457327B2 (en) * 2014-09-26 2019-10-29 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
JP2016088333A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 クラリオン株式会社 車両用駐車支援装置
JP6497915B2 (ja) 2014-12-08 2019-04-10 株式会社デンソーテン 運転支援システム
CN107635854B (zh) * 2015-06-11 2019-08-30 日本精工株式会社 电动助力转向装置
JP6055528B1 (ja) * 2015-09-25 2016-12-27 富士重工業株式会社 車両の操舵制御装置
JP6565615B2 (ja) * 2015-11-06 2019-08-28 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6497349B2 (ja) * 2016-04-13 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6690506B2 (ja) * 2016-11-17 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の車線内走行支援装置
DE102016226067A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Überführung eines Kraftfahrzeugs von einem manuellen Betriebsmodus in einen automatisierten oder assistierenden Betriebsmodus
JP6596045B2 (ja) * 2017-08-25 2019-10-23 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP6568559B2 (ja) * 2017-09-13 2019-08-28 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180009437A1 (en) 2018-01-11
EP3257727A1 (en) 2017-12-20
JPWO2016199799A1 (ja) 2017-06-22
WO2016199799A1 (ja) 2016-12-15
US10710582B2 (en) 2020-07-14
EP3257727A4 (en) 2018-11-21
CN107635854A (zh) 2018-01-26
CN107635854B (zh) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156595B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9738314B2 (en) Travel control apparatus for vehicle
CN109383376B (zh) 车辆用驾驶辅助装置
US9796416B2 (en) Automated driving apparatus and automated driving system
JP6831734B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2019156327A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2018177152A (ja) 車両の操舵支援装置および操舵支援方法
WO2018230101A1 (ja) 運転交代制御装置、運転交代制御プログラム、及びコンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
CN103619636A (zh) 用于停泊车辆的方法和装置
US11577776B2 (en) Managing redundant steering system for autonomous vehicles
JP2005067483A (ja) 車両の走行制御装置
EP3378733B1 (en) Apparatus and method for situation dependent wheel angle control (had or adas)
JP2008201177A (ja) 駐車支援装置
JP2008290669A (ja) 発進支援装置、表示装置、経路演算装置
US20160031321A1 (en) Predicted arrival point presentation device and computer readable medium
JP6024425B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP6595867B2 (ja) 車両の自動運転制御装置
JP2009166722A (ja) 車両制御装置
JP6821644B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2017061265A (ja) 車両の走行制御装置
JP2018171971A (ja) 自動車用表示装置
WO2014097542A1 (ja) ステアリング制御装置、ステアリング制御方法
JP2009269462A (ja) 駐車支援装置
KR20160077614A (ko) 사륜 조향장치의 중립위치 보정방법 및 이를 이용한 사륜 조향장치의 중립위치 보정장치
JP6599706B2 (ja) 操舵支援制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees