JP6155398B2 - レンズ鏡筒、撮影装置本体、及び撮影装置 - Google Patents

レンズ鏡筒、撮影装置本体、及び撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6155398B2
JP6155398B2 JP2016547349A JP2016547349A JP6155398B2 JP 6155398 B2 JP6155398 B2 JP 6155398B2 JP 2016547349 A JP2016547349 A JP 2016547349A JP 2016547349 A JP2016547349 A JP 2016547349A JP 6155398 B2 JP6155398 B2 JP 6155398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
apd filter
apd
apodization
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016039147A1 (ja
Inventor
善工 古田
善工 古田
貴嗣 青木
貴嗣 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6155398B2 publication Critical patent/JP6155398B2/ja
Publication of JPWO2016039147A1 publication Critical patent/JPWO2016039147A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/18Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with light-reducing "factor" of filter or other obturator used with or on the lens of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02493Additional optical elements not otherwise provided for, e.g. filters, polarising plates, masks or apertures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/72Modifying the appearance of television pictures by optical filters or diffusing screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、アポダイゼーションフィルタを備えるレンズ鏡筒、撮影装置本体、及び撮影装置に関するものである。
光軸から離れるにつれて光透過率が低下するという光学特性を有するアポダイゼーションフィルタ(以下、APDフィルタと称する)を備えた撮影装置が知られている(特許文献1、2参照)。APDフィルタは、像面での周辺光量は低下させずに、ピントの合っていないボケ像(点光ボケ等)に対してのみ周辺光量を低下させる。これにより、APDフィルタは、ボケ像の輪郭にグラデーションを与え、美しいボケ味を実現する。
このAPDフィルタを備えた撮影装置では、APDフィルタは、絞りの近傍に配置されている(特許文献1、2参照)。特許文献1では、光軸から外れた光のケラレを少なくするために、絞りの光入射側または光射出側で、かつAPDフィルタを絞りの近傍に配置している。特許文献2では、APDフィルタの効果の入射光の光束の光軸に対する角度の依存性を少なくするために、絞りの光射出側で、かつAPDフィルタを絞りの近傍に配置している。
特開平09−236740号公報 特開2012−128151号公報
特許文献1,2に記載のように、APDフィルタを絞りの近傍に配置したとしても、原理的にAPDフィルタを絞りと同じ位置に配置することはできないため、APDフィルタは、絞りに対して光軸方向にずれた位置に配置される。入射光束が光軸に平行な場合には、この光束(平行光束)の上光線と下光線とは、APDフィルタの光透過率の等しい位置に入射するので、APDフィルタは、ボケ像の輪郭に均等にグラデーションを与える。これに対して、入射光束が光軸に平行でない場合には、この光束(斜行光束)の上光線と下光線とは、APDフィルタの光透過率の異なる位置に入射するので、APDフィルタは、ボケ像の輪郭に不均等にグラデーションを与え、この結果、ボケ像に偏りが生じてしまう。
斜行光束の場合にボケ像に偏りが生じることについて、図11を用いて説明する。図11では、絞り116の光射出側にAPDフィルタ118が配置されており、光軸より上方向から絞り116に斜め入射する斜行光束を示している。
この場合、絞り116の開口部の上端を通過する上光線L102は、平行光束の場合よりも、APDフィルタ118の中心に近い位置を通過する。一方、絞り116の開口部の下端を通過する下光線L103は、平行光束の場合よりも、APDフィルタ118の中心から離れた位置を通過する。APDフィルタ118は、中心が光軸に一致しており、中心から離れるにつれて光透過率が低下するので、APDフィルタ118による上光線L102の減光量は、下光線L103の減光量より小さくなる。これにより、この斜行光束のボケ像には、上下方向に偏りが生じる。
本発明は、APDフィルタによる斜行光束のボケ像の偏りを低減することを可能とするレンズ鏡筒、撮影装置本体、及び撮影装置を提供することを目的とする。
本発明のレンズ鏡筒は、レンズ光学系と、絞りと、第1APDフィルタと、第2APDフィルタと、を備える。レンズ光学系は、入射光を結像するフォーカスレンズを含む。絞りは、入射光の光量を変更して射出する。第1APDフィルタは、絞りの光入射側に配置されている。第2APDフィルタは、絞りの光射出側に配置されている。
第1及び第2APDフィルタは、光軸から外周部に向かうに従って光透過率が減少する光学特性を有し、第1及び第2APDフィルタの光学特性は同一であることが好ましい。絞りから第1APDフィルタまでの第1光学距離と、絞りから第2APDフィルタまでの第2光学距離とが等しいことが好ましい。
レンズ光学系の構成要素が、第1APDフィルタと第2APDフィルタとの間に存在しない場合も存在する場合も、好ましい。
また、2組の第1APDフィルタ及び第2APDフィルタを備え、一方の組の第1APDフィルタ及び第2APDフィルタの間にはレンズ光学系の構成要素が存在せず、他方の組の第1APDフィルタ及び第2APDフィルタの間にはレンズ光学系の構成要素が存在する場合も好ましい。
2組の第1APDフィルタ及び第2APDフィルタを備える場合に、フィルタ挿脱部を備えることが好ましい。フィルタ挿脱部は、一方の組の第1APDフィルタ及び第2APDフィルタと、他方の組の第1APDフィルタ及び第2APDフィルタとをそれぞれ挿脱する。あるいは、一方の組の第1APDフィルタ及び第2APDフィルタと、他方の組の第1APDフィルタ及び第2APDフィルタとは、いずれも、形状を変更させることにより光学特性が変更するAPDフィルタであり、APDフィルタごとに形状を変更させる形状変更部を備えることが好ましい。
本発明の撮影装置本体は、上記のレンズ鏡筒が着脱自在に取り付けられ、第1及び第2APDフィルタを通過した光を光電変換して撮像信号を生成する撮像素子を備える。
本発明の撮影装置は、上記のレンズ鏡筒と、上記の撮影装置本体とを備える。
また、本発明の撮影装置は、レンズ光学系と、絞りと、第1APDフィルタと、第2APDフィルタと、撮像素子とを備える。レンズ光学系は、入射光を結像するフォーカスレンズを含む。絞りは、入射光の光量を変更して射出する。第1APDフィルタは、絞りの光入射側に配置されている。第2APDフィルタは、絞りの光射出側に配置されている。撮像素子は、第1及び第2APDフィルタを通過した光を光電変換して撮像信号を生成する。
本発明によれば、絞りの光入射側に配置された第1APDフィルタと、絞りの光射出側に配置された第2APDフィルタとにより、上光線と下光線とを偏りなく減光させるので、APDフィルタによるボケの偏りを抑制することができる。
撮影装置の構成を示す図である。 APDフィルタの光学特性を示すグラフである。 平行光束及び斜行光束の光路を示す図である。 第1及び第2APDフィルタによる斜行光束の減光量について説明する説明図である。 第1及び第2レンズ光学系により規制された平行光束及び斜行光束の光路を示す図である。 第2実施形態のレンズ鏡筒の構成を示す図である。 第2実施形態のAPDフィルタの光学特性を示す図である。 第2実施形態の第1及び第2APDフィルタによる斜行光束の減光量について説明する説明図である。 第3実施形態の撮影装置の構成を示す図である。 第4実施形態の撮影装置の構成を示す図である。 従来技術におけるAPDフィルタによる斜行光束の減光量について説明する説明図である。
[第1実施形態]
図1において、本発明の第1実施形態のレンズ鏡筒10は、撮影装置本体20に着脱自在に取り付けられて撮影装置30として用いられる。レンズ鏡筒10の基端部10Aが、撮影装置本体20に設けられたレンズ鏡筒取付部20Aに取り付けられることにより、レンズ鏡筒10と撮影装置本体20とが接続される。基端部10Aとレンズ鏡筒取付部20Aとには、それぞれ電気接点10B,20Bが設けられている。レンズ鏡筒10と撮影装置本体20とは、電気接点10B,20Bを介して電気的に接続される。
レンズ鏡筒10は、第1レンズ光学系12と、第2レンズ光学系13と、絞り16と、第1アポダイゼーションフィルタ(Apodization Filter、APDフィルタ)17と、第2APDフィルタ18とを備える。第1レンズ光学系12、第2レンズ光学系13、絞り16、第1APDフィルタ17、及び第2APDフィルタ18は、いずれもレンズ鏡筒10の光軸LA上に配置されている。
第1レンズ光学系12及び第2レンズ光学系13は、入射光を結像するフォーカスレンズを含む。第1レンズ光学系12は、第2レンズ光学系13よりも光入射側に配置されている。絞り16は、第1レンズ光学系12と第2レンズ光学系13との間に配置されている。絞り16は、入射光の光量を変更して射出する。
第1APDフィルタ17は、第1レンズ光学系12と絞り16との間に配置されている。第2APDフィルタ18は、絞り16と第2レンズ光学系13との間に配置されている。第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18との間には、絞り16のみが存在し、他の構成要素は存在しない。
撮影装置本体20は、撮像素子21と、画像処理部23と、制御部24と、表示部25と、メモリ26とを備える。撮像素子21は、レンズ鏡筒10から入射する入射光を光電変換して撮像信号を生成する。この撮像信号は、画像処理部23に出力される。撮像素子21は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサであり、電子シャッタ速度の制御が可能である。
画像処理部23は、撮像信号から撮影画像を生成して表示部25及びメモリ26に出力する。表示部25は、画像処理部23から入力された撮影画像を表示する。メモリ26は、画像処理部23から入力された撮影画像を記憶する。また、画像処理部23は、撮像信号からY/C変換等で得られる輝度信号を制御部24に供給する。
制御部24には、露出制御部28と合焦制御部29とが構成されている。露出制御部28は、画像処理部23から供給された輝度信号に基づいて測光値を算出(測光)する。露出制御部28は、算出した測光値に基づいて所定の演算を行うことにより、適正な露出値を求める。露出制御部28は、この適正な露出値に基づき、一組の撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を決定する。露出制御部28は、この撮影絞り値及び撮影シャッタ速度を絞り16及び撮像素子21に設定することにより、撮影露出を設定する。
露出制御部28による撮影露出の決定には、絞り16の有効開口径で決まる絞り値ではなく、有効開口領域内の第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18との光透過率を考慮して補正した実質的な絞り値が用いられる。この有効開口領域内の光透過率は、有効開口領域内における第1APDフィルタ17の光透過率T1と第2APDフィルタ18の光透過率T2との積で算出される。
合焦制御部29は、オートフォーカス制御を行う。合焦制御部29は、合焦位置を探索する範囲である合焦サーチ範囲と、合焦位置を探索する間隔であるサーチ間隔とを決定する。合焦制御部29は、合焦サーチ範囲とサーチ間隔とに基づいて、合焦評価位置を決定する。
合焦制御部29は、各合焦評価位置に第1レンズ光学系12及び第2レンズ光学系13の全体または一部を移動させ、合焦評価位置ごとに、画像処理部23から合焦評価値を取得する。合焦評価値は、撮像信号から高周波成分を抽出して積算することにより得られる。合焦制御部29は、合焦評価位置ごとに得られた合焦評価値から、合焦評価値が最大となる合焦位置を検出し、検出した合焦位置に第1レンズ光学系12及び第2レンズ光学系13の位置を設定する。
合焦制御部29は、第1レンズ光学系12及び第2レンズ光学系13を繰り出すと同時に、第2レンズ光学系13を動かすことで、無限遠にある被写体から近接した被写体までに合焦することができる。
レンズ鏡筒10内の絞り16は、第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18との間のほぼ中央に配置されており、第1APDフィルタ17と絞り16との間の距離(第1距離)と、絞り16と第2APDフィルタ18との間の距離(第2距離)とは等しい。ここで、第1距離と第2距離とが等しいとは、両者の差が、第1距離または第2距離の10%以下であることをいい、好ましくは5%以下であることをいい、より好ましくは3%以下であることをいう。
また、第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18との間には、レンズ光学系の構成要素が存在しないので、図4に示すように、第1APDフィルタ17と絞り16との間の光学距離(第1光学距離)D1と、絞り16と第2APDフィルタ18との間の光学距離(第2光学距離)D2とは、上記の第1距離と第2距離とにそれぞれ等しい。
第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18とは、光学特性が同一である。図2に示すように、第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18は、光軸LAから離れて外周部に向かうにつれて(像高Hが大きくなるにつれて)光透過率Tが減少する光学特性を有する。すなわち、第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18に入射する光は、像高Hが大きくなるにつれて、減光量が大きくなる。
ここで、第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18との光学特性が同一とは、任意の像高において、両者の光透過率の差が、第1APDフィルタ17または第2APDフィルタ18の光透過率の10%以下であることをいい、好ましくは5%以下であることをいい、より好ましくは3%以下であることをいう。
第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18とによる総光透過率は、入射光の光路における第1APDフィルタ17の光透過率T1と第2APDフィルタ18の光透過率T2との積で算出される。ここで、レンズ鏡筒10を光軸LAに対して斜めに通過する入射光(斜行光束)にとっては、光路における光透過率T1と光透過率T2とは異なる値となる。
次に、第1レンズ光学系12及び第2レンズ光学系13が合焦位置からずれており、ボケ像が生じている場合の第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18の減光効果について、図3及び図4を用いて説明する。
図3において、光軸LAに平行な入射光の光束(平行光束)は、光軸LA上の点F1で結像する。この平行光束の上光線と下光線とは、第1APDフィルタ17の光透過率Tの等しい位置に入射し、かつ第2APDフィルタ18の光透過率の等しい位置に入射するので、第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18による減光量は等しい。よって、平行光束により生じるボケ像には偏りは生じない。
光軸LAに対して上から斜めに入射する入射光の光束(斜行光束)は、光軸LAから外れた点F2で結像する。具体的には、図4に示すように、この斜行光束の主光線L1は、第1APDフィルタ17の光軸LAから距離H11の箇所と、第2APDフィルタ18の光軸LAから距離H21の箇所とを通過する。上光線L2は、第1APDフィルタ17の光軸LAから距離H12の箇所と、第2APDフィルタ18の光軸LAから距離H22の箇所とを通過する。下光線L3は、第1APDフィルタ17の光軸LAから距離H13の箇所と、第2APDフィルタ18の光軸LAから距離H23の箇所とを通過する。
距離H12と距離H23とは等しく、距離H13と距離H22とは等しい。第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18との光学特性が同一であり、第1光学距離D1と第2光学距離D2とが等しいので、APDフィルタの透過率について、式(1)及び式(2)に示す関係式が成立する。
1(H12)=T2(H23) ・・・式(1)
2(H22)=T1(H13) ・・・式(2)
ここで、T1(H)は、像高Hにおける第1APDフィルタ17の光透過率である。T2(H)は、像高Hにおける第2APDフィルタ18の光透過率である。
式(1)と式(2)とから、式(3)が導かれる。この式(3)の左辺は上光線L2の光路における第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18の透過率であり、右辺は下光線L3の光路における第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18の透過率である。
1(H12)×T2(H22)=T1(H13)×T2(H23) ・・・式(3)
すなわち、上光線L2の減光量と下光線L3の減光量は等しく、斜行光束により生じるボケ像には偏りが生じない。
以上のように、絞り16を、第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18との間に配置することにより、入射光束の光軸LAに対する角度によらず、上光線及び下光線が第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18により減光される減光量は等しくなる。このため、撮影装置30では、入射光束の光軸LAに対する角度によらず、美しいボケ像が得られる。
なお、第1実施形態では、第1距離と第2距離とを等しくし、第1光学距離D1と第2光学距離D2とを等しくし、第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18の光学特性を同一としているが、本発明はこの態様に限らない。斜行光の上光線の減光量と下光線の減光量とがほぼ等しくなるように、第1距離及び第2距離、第1光学距離D1及び第2光学距離D2、第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18の光学特性を適宜設計してもよい。
例えば、第1APDフィルタ17と第2APDフィルタ18との間の領域に、上光線と下光線とが絞り16の光軸LA上の点に対して光学的に対称となるように、上述の各種距離や光学特性を適宜設計してもよい。ここで、上光線の減光量と下光線の減光量とがほぼ等しいとは、両者の減光量との差が、上光線または下光線の減光量の10%以下であることをいい、好ましくは5%以下であることをいい、より好ましくは3%以下であることをいう。
また、第1実施形態では、第1レンズ光学系12及び第2レンズ光学系13を繰り出すと同時に、第2レンズ光学系13を動かすことで、無限遠にある被写体から近接した被写体までに合焦可能としているが、本発明はこの様態に限らず、いかなる合焦方法も用いることができる。例えば、位相差画素を用いた位相検出方法を用いることができる。
また、第1実施形態における上光線及び下光線は、絞り16により規制された光束の端部に位置するものであるが、上光線及び下光線は、第1レンズ光学系12及び第2レンズ光学系13に規制された場合であっても同様である。
図5に示すように、絞りが開放に近い場合は、入射光の光路は、絞り16ではなく第1レンズ光学系12及び第2レンズ光学系13により規制される。平行光束は、光軸LA上の点F3で結像する。第1実施形態と同様に、この平行光束の上光線の減光量と下光線の減光量とは等しいので、この平行光束により生じるボケ像には偏りは生じない。
一方、斜行光束は、光軸LAから外れた点F4で結像する。この斜行光束の上光線は、第1レンズ光学系12によって規制され、下光線は、第2レンズ光学系13によって規制されている。主光線が絞りの光軸LA付近の箇所を通過する場合には、第1実施形態と同様に、上光線の減光量と下光線の減光量とが等しいので、ボケ像には偏りは生じない。第1レンズ光学系12と第2レンズ光学系13とは、斜行光束の主光線が絞りの光軸LA付近の箇所を通過するように設計されていることが好ましい。
[第2実施形態]
第1実施形態では、絞り16と、第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18との間にレンズ光学系の構成要素は介在していないが、絞り16と、第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18の少なくとも一方との間にレンズ光学系の構成要素を介在させてもよい。
図6において、第2実施形態のレンズ鏡筒35は、第1APDフィルタ37と、第2APDフィルタ38とを有している。第1APDフィルタ37は、第1レンズ光学系12の光入射側に配置されている。第2APDフィルタ38は、第2レンズ光学系13の光射出側に配置されている。すなわち、絞り16と第1APDフィルタ37との間には第1レンズ光学系12が介在しており、絞り16と第2APDフィルタ38との間には第2レンズ光学系13が介在している。第2実施形態では、絞り16と第1APDフィルタ37との間の実距離である第1距離と、第1光学距離D1とは異なっている。同様に、絞り16と第2APDフィルタ38との間の実距離である第2距離と、第2光学距離D2とは異なっている。
第1APDフィルタ37は、第2APDフィルタ38より大きい。第1APDフィルタ37の大きさは、レンズ鏡筒35の入射面の大きさや、第1レンズ光学系12のサイズに応じて決められている。第1APDフィルタ37と第2APDフィルタ38との大きさ(直径)の比は、第1光学距離D1と第2光学距離D2との大きさの比とほぼ等しい。
第1APDフィルタ37の光学特性と第2APDフィルタ38の光学特性とは相似しており、図7に示すような光学特性を有する。ここで、APDフィルタの光学特性が相似とは、APDフィルタの光透過率が「0」となる半径を像高「1」として規格化したときの光透過率Tの分布が一致することをいう。
第2実施形態の第1APDフィルタ37及び第2APDフィルタ38は、第1実施形態の第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18と比べて、光軸付近の光透過率Tが高い領域(高透過領域)と光軸から離れた外周部の光透過率Tが低い領域(低透過領域)との間における光透過率Tの変化率が大きい。すなわち、第2実施形態の第1APDフィルタ37及び第2APDフィルタ38は、高透過領域と低透過領域とに概ね二分化されたAPDフィルタ(以下、二分化フィルタという)となっている。第2実施形態のその他の構成については、第1実施形態と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
第1レンズ光学系12及び第2レンズ光学系13に規制され、光軸LAに対する傾斜角が大きな上からの斜行光束について、図8を用いて説明する。この斜行光束の上光線L6は、第1レンズ光学系12によって規制され、下光線L7は第2レンズ光学系13によって規制されている。この斜行光束は、第1APDフィルタ37のほぼ上側の領域を通過し、第1レンズ光学系12、絞り16、第2レンズ光学系13を順に通過して、第2APDフィルタ38のほぼ下側の領域を通過する。
この斜行光束の主光線L5は、高透過領域である第1APDフィルタ37の光軸LAから距離H31の箇所、高透過領域である第2APDフィルタ38の光軸LAから距離H41の箇所を順に通過する。主光線L5は、第1APDフィルタ37及び第2APDフィルタ38の両方において、光軸付近の光透過率Tが高い領域を通過する。
この斜行光束の上光線L6は、低透過領域である第1APDフィルタ37の光軸LAから距離H32の箇所、高透過領域である第2APDフィルタ38の光軸LAから距離H42の箇所を順に通過する。この斜行光束の光線L7は、高透過領域である第1APDフィルタ37の光軸LAから距離H33の箇所、低透過領域である第2APDフィルタ38の光軸LAから距離H43の箇所を順に通過する。上光線L6及び光線L7は、低透過領域と高透過領域とを一度ずつ通過するので、上光線L6の減光量と下光線L7の減光量は等しくなる。よって、この斜行光束で生じるボケ像には偏りは生じない。
第2実施形態では、第1APDフィルタ37がレンズ鏡筒35の最も先端側に配置され、第2APDフィルタ38がレンズ鏡筒35の最も基端側に配置されているので、斜行光束の主光線L5が絞りの光軸LA付近からずれた箇所を通過する場合でも、上光線L6と下光線L7とを等しく減光することができる。合焦動作などにより第1レンズ光学系12及び第2レンズ光学系13が移動することに伴って、斜行光束の主光線L5が絞り16の光軸LA付近からずれやすくなるため、無限遠付近にある被写体や近接した被写体などの極端な位置にある被写体に合焦する場合に、第2実施形態は有効である。
無限遠付近にある被写体や近接した被写体などの極端な位置にある被写体に合焦する場合には、撮影倍率が極端に低いか極端に高い場合である。このような場合には、第1APDフィルタ37のほぼ上側の領域を通過し、第2APDフィルタ38のほぼ下側の領域を通過するような、光軸LAに対する傾斜角が大きな斜行光束が入射される。第2実施形態では、第1APDフィルタ37及び第2APDフィルタ38に前述の二分化フィルタを用いるので、このような光軸LAに対する傾斜角が大きな斜行光束に対しても、より確実に、主光線L5よりも上光線L6と下光線L7とを大きく減光することができる。
[第3実施形態]
第1実施形態の1組のAPDフィルタ(第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18)と、第2実施形態の1組のAPDフィルタ(第1APDフィルタ37及び第2APDフィルタ38)とを組み合わせて用いてもよい。図9に示すように、第3実施形態のレンズ鏡筒40は、第1実施形態と同様の1組のAPDフィルタと、第2実施形態と同様の1組のAPDフィルタとの両方を備える。
レンズ鏡筒40は、フィルタ挿脱部41を備える。フィルタ挿脱部41は、APDフィルタ17,18及びAPDフィルタ37,38をそれぞれ挿脱する。フィルタ挿脱部41は、APDフィルタ17,18を同時に挿入した第1挿入状態と、APDフィルタ37,38を同時に挿入した第2挿入状態とをとることができる。
第3実施形態の撮影装置本体50は、第1実施形態の撮影装置本体20の制御部24内に挿脱制御部51を加えたものである。挿脱制御部51は、フィルタ挿脱部41によるAPDフィルタの挿脱を制御する。レンズ鏡筒40は、撮影装置本体50に着脱自在に取り付けられて第3実施形態の撮影装置60として用いられる。第3実施形態のその他の構成については、第1実施形態や第2実施形態と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
挿脱制御部51は、絞り16の絞り値や撮影倍率に応じて、第1挿入状態と第2挿入状態とを切り替える。絞り16の絞り値が開放に近く、撮影倍率が極端に低いか極端に高い場合には、第2挿入状態が好ましいので、挿脱制御部51は、第2挿入状態になるように制御する。それ以外の場合には、挿脱制御部51は、第1挿入状態になるように制御する。
なお、フィルタ挿脱部41を介した挿脱制御部51の制御方法については、これに限ることはなく、適宜、第1APDフィルタ17、第2APDフィルタ18、第1APDフィルタ37、第2APDフィルタ38、第1レンズ光学系12、及び第2レンズ光学系13の性質に応じて決めることができる。
[第4実施形態]
第3実施形態では、それぞれ固有の光学特性を有するAPDフィルタを用いているが、光学特性が可変なAPDフィルタを用いてもよい。図10に示すように、第4実施形態のレンズ鏡筒70は、第3実施形態の4つのAPDフィルタに代えて、光学特性が可変な第1APDフィルタ73、第2APDフィルタ74、第1APDフィルタ77、及び第2APDフィルタ78を備える。
光学特性が可変なこれら4つのAPDフィルタは、いずれも、形状が可変な界面(形状可変界面)を介して屈折率の異なる2種類の材料が設けられることにより形成されている。この形状可変界面の形状は、電気的に制御することができ、各APDフィルタの光学特性をそれぞれ制御することができる。
レンズ鏡筒70は、第3実施形態のフィルタ挿脱部41に代えて、形状変更部71を備える。形状変更部71は、各APDフィルタの形状可変界面の形状を変更する。形状変更部71は、各形状可変界面の形状を変更することにより、各APDフィルタの光学特性を変更する。
第4実施形態の撮影装置本体80は、第3実施形態の撮影装置本体50の制御部24内の挿脱制御部51に代えて、フィルタ制御部81を備える。フィルタ制御部81は、形状変更部71による各APDフィルタの光学特性の変更を制御する。レンズ鏡筒70は、撮影装置本体80に着脱自在に取り付けられて第4実施形態の撮影装置90として用いられる。第4実施形態のその他の構成については、第3実施形態と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
第4実施形態では、第1APDフィルタ73及び第2APDフィルタ74の光学特性を第1APDフィルタ17及び第2APDフィルタ18の光学特性と同一にし、第1APDフィルタ77及び第2APDフィルタ78の光学特性をAPDフィルタが無いときの光学特性(透過率が均一)とすることにより、第3実施形態における第1挿入状態と同一の状態をとることができる。
また、第1APDフィルタ77及び第2APDフィルタ78の光学特性を第1APDフィルタ37及び第2APDフィルタ38の光学特性と同一にし、第1APDフィルタ73及び第2APDフィルタ74の光学特性をAPDフィルタが無いときの光学特性(透過率が均一)とすることにより、第3実施形態における第2挿入状態と同一の状態をとることができる。
すなわち、第4実施形態では、第3実施形態における第1挿入状態及び第2挿入状態の切り替えと同様の制御を、フィルタ制御部81により電気的に行うことができる。
上記実施形態では、レンズ鏡筒交換式の撮影装置を例に説明したが、本発明は、レンズ交換式でない一体型の撮影装置や、カメラ付き携帯電話やスマートフォンにも適用可能である。
10、35、40、70 レンズ鏡筒
12 第1レンズ光学系
13 第2レンズ光学系
16 絞り
17、37 第1APDフィルタ
18、38 第2APDフィルタ
20、50、80 撮影装置本体
21 撮像素子
30、60、90 撮影装置
41 フィルタ挿脱部
51 挿脱制御部
71 形状変更部
81 フィルタ制御部

Claims (7)

  1. 入射光を結像するフォーカスレンズを含むレンズ光学系と、
    前記入射光の光量を変更して射出する絞りと、
    前記絞りの光入射側に配置された第1アポダイゼーションフィルタと、
    前記絞りの光射出側に配置された第2アポダイゼーションフィルタと、
    を備えるレンズ鏡筒において、
    2組の前記第1アポダイゼーションフィルタ及び前記第2アポダイゼーションフィルタを備え、
    一方の組の前記第1アポダイゼーションフィルタ及び前記第2アポダイゼーションフィルタの間には前記レンズ光学系の構成要素が存在せず、
    他方の組の前記第1アポダイゼーションフィルタ及び前記第2アポダイゼーションフィルタの間には前記レンズ光学系の構成要素が存在するレンズ鏡筒。
  2. 前記第1及び第2アポダイゼーションフィルタは、光軸から外周部に向かうに従って光透過率が減少する光学特性を有し、
    前記第1及び第2アポダイゼーションフィルタの前記光学特性は同一である請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記絞りから前記第1アポダイゼーションフィルタまでの第1光学距離と、前記絞りから前記第2アポダイゼーションフィルタまでの第2光学距離とが等しい請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記一方の組の前記第1アポダイゼーションフィルタ及び前記第2アポダイゼーションフィルタと、前記他方の組の前記第1アポダイゼーションフィルタ及び前記第2アポダイゼーションフィルタとをそれぞれ挿脱するフィルタ挿脱部を備える請求項1から3いずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記一方の組の前記第1アポダイゼーションフィルタ及び前記第2アポダイゼーションフィルタと、前記他方の組の前記第1アポダイゼーションフィルタ及び前記第2アポダイゼーションフィルタとは、いずれも、形状を変更させることにより光学特性が変更するアポダイゼーションフィルタであり、
    前記アポダイゼーションフィルタごとに前記形状を変更させる形状変更部を備える請求項1から3いずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 請求項1からのうちいずれか1項に記載のレンズ鏡筒が着脱自在に取り付けられ、
    前記第1及び第2アポダイゼーションフィルタを通過した光を光電変換して撮像信号を生成する撮像素子を備える撮影装置本体。
  7. 請求項1からのうちいずれか1項に記載のレンズ鏡筒と、
    請求項に記載の撮影装置本体と、
    を備える撮影装置。
JP2016547349A 2014-09-11 2015-08-26 レンズ鏡筒、撮影装置本体、及び撮影装置 Active JP6155398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184852 2014-09-11
JP2014184852 2014-09-11
PCT/JP2015/074047 WO2016039147A1 (ja) 2014-09-11 2015-08-26 レンズ鏡筒、撮影装置本体、及び撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6155398B2 true JP6155398B2 (ja) 2017-06-28
JPWO2016039147A1 JPWO2016039147A1 (ja) 2017-07-13

Family

ID=55458901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547349A Active JP6155398B2 (ja) 2014-09-11 2015-08-26 レンズ鏡筒、撮影装置本体、及び撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9838592B2 (ja)
JP (1) JP6155398B2 (ja)
WO (1) WO2016039147A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489857B2 (ja) * 2015-02-06 2019-03-27 キヤノン株式会社 光学系および光学機器
WO2016158248A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影装置本体、及び撮影装置の制御方法
US10627646B2 (en) 2015-05-20 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system and image pickup apparatus
JP6742807B2 (ja) * 2015-05-20 2020-08-19 キヤノン株式会社 撮影光学系および撮像装置
JP6742799B2 (ja) * 2016-04-28 2020-08-19 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子およびそれを有する光学系、撮像装置、レンズ装置
JP6849350B2 (ja) * 2016-09-05 2021-03-24 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器
JP6821365B2 (ja) * 2016-09-21 2021-01-27 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器
CN107193103B (zh) * 2017-07-06 2020-04-21 福建福光股份有限公司 宽光动态范围宽光谱摄像镜头
JP6991798B2 (ja) 2017-08-31 2022-02-03 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器
WO2020243934A1 (zh) * 2019-06-05 2020-12-10 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学图像采集装置和电子设备
JP7379079B2 (ja) 2019-10-23 2023-11-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581402B2 (ja) * 1974-05-04 1983-01-11 ミノルタ株式会社 テンゾウキヨウドブンプ ノ カヘンナ コウガクケイ
JPH06148573A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Olympus Optical Co Ltd 瞳変調光学系
JPH09236740A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JPH10268382A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Minolta Co Ltd フィルタ交換式カメラ
JP4532624B2 (ja) * 1999-06-16 2010-08-25 キヤノン株式会社 光学素子及び撮影装置
US7099555B2 (en) * 2003-08-20 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Light amount adjusting apparatus, optical equipment, optical filter and image-taking apparatus
US20060038966A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Long Michael D Apodizing filter
US7280206B2 (en) * 2004-09-13 2007-10-09 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus to improve the dynamic range of optical devices using spatial apodization
US7681172B2 (en) * 2007-01-29 2010-03-16 Synopsys, Inc. Method and apparatus for modeling an apodization effect in an optical lithography system
JP5452329B2 (ja) * 2010-04-06 2014-03-26 富士フイルム株式会社 フィルタ、撮像レンズ、撮像装置および携帯端末機器
JP2012128151A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 光学系
JP6350282B2 (ja) * 2012-09-05 2018-07-04 旭硝子株式会社 アポダイズドフィルタ及びその製造方法
JP2014211617A (ja) * 2013-04-01 2014-11-13 株式会社コシナ アポダイゼーションフィルタ及びその製造方法
CA2941274C (en) * 2014-03-04 2020-02-25 Novadaq Technologies Inc. Spatial and spectral filtering apertures and optical imaging systems including the same
JP6489857B2 (ja) * 2015-02-06 2019-03-27 キヤノン株式会社 光学系および光学機器
WO2016158248A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影装置本体、及び撮影装置の制御方法
US10627646B2 (en) * 2015-05-20 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180063417A1 (en) 2018-03-01
US9838592B2 (en) 2017-12-05
WO2016039147A1 (ja) 2016-03-17
US10097752B2 (en) 2018-10-09
US20170180631A1 (en) 2017-06-22
JPWO2016039147A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155398B2 (ja) レンズ鏡筒、撮影装置本体、及び撮影装置
US20080297648A1 (en) Focus detection apparatus
CN108718381B (zh) 摄影装置以及摄影装置的控制方法
US9684954B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image capturing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP6154081B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP6151867B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
KR101660218B1 (ko) 촬영 렌즈 광학계
CN110998228A (zh) 测距照相机
JP6865680B2 (ja) 顕微鏡
JP2007271702A (ja) レンズ装置
JP2016218439A (ja) アタッチメント光学系及びそれを有する撮像システム
JP6154080B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
KR102622489B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 방법, 및 프로그램
JP2022000708A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2008046415A (ja) レンズ装置
KR20160104236A (ko) 자동 초점 조절 촬상 장치 및 이를 포함하는 단말기와 그 장치를 이용한 자동 초점 조절 방법
JP2015220634A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置
JP2017219650A (ja) ズームレンズ及び撮影システム
JP2015034859A (ja) 自動焦点調節レンズ装置および撮影装置
JP5248543B2 (ja) 撮像モジュール
WO2016061779A1 (zh) 一种图像拍摄方法及装置
JP2015064523A (ja) カメラボディおよび撮像装置
EP3394654A1 (en) Miniature wide-angle imaging lens
JP2013221993A (ja) オートフォーカス制御装置、オートフォーカス制御方法、および撮像装置
CN105676563A (zh) 一种变焦相机的对焦方法及相机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250