JP2015220634A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220634A
JP2015220634A JP2014103423A JP2014103423A JP2015220634A JP 2015220634 A JP2015220634 A JP 2015220634A JP 2014103423 A JP2014103423 A JP 2014103423A JP 2014103423 A JP2014103423 A JP 2014103423A JP 2015220634 A JP2015220634 A JP 2015220634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromatic aberration
value
image
image data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014103423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330474B2 (ja
Inventor
弘高 奥寺
Hirotaka Okudera
弘高 奥寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2014103423A priority Critical patent/JP6330474B2/ja
Priority to US14/698,324 priority patent/US9638916B2/en
Publication of JP2015220634A publication Critical patent/JP2015220634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330474B2 publication Critical patent/JP6330474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】解像度の低下を抑制すること。【解決手段】撮像装置1の画像処理回路30は、信号処理回路31と色収差抽出回路32と絞り制御回路33とを有している。色収差抽出回路32は、画像データPDから抽出した色収差CAを出力する。絞り制御回路33は、色収差抽出回路32から出力される色収差CAに基づいて絞り12のF値(Fナンバー)を設定する。たとえば、絞り制御回路33は、色収差CAが最も小さいF値を設定する。【選択図】図1

Description

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置に関する。
従来、デジタルスチルカメラなどの撮像装置は、画像センサ(イメージセンサ)を搭載し、画像センサの出力信号に基づいて画像データを生成する(たとえば、特許文献1,2参照)。画像センサは、たとえばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサである。これらの画像センサには、レンズ等を含む光学系を介して、撮影する対象に基づく光が入射する。画像センサは、入射光量に応じた信号を出力する。撮像装置は、画像センサの出力信号に対して、たとえばホワイトバランス調整等の信号処理を行い、撮影対象に応じた画像データを生成する。
特開2011−164614号公報 特開2010−081002号公報
ところで、上記のような撮像装置において、光学系に含まれる絞りの安易な調整は、撮像装置により得られる画像データの解像度を低下させる場合がある。解像度の低下を抑制するためには、絞りの調整に経験を必要とする。このため、撮像装置において、解像度の低下を抑制することが求められる。
本発明の一観点によれば、レンズ及び絞りを通過した光に応じた画像センサの出力データを処理する画像処理装置は、前記出力データを信号処理して画像データを生成する信号処理回路と、前記画像データから色収差を抽出する色収差抽出回路と、前記絞りのF値を変更して前記色収差抽出回路により抽出した前記色収差に基づいて前記F値を設定する絞り制御回路とを有する。
本発明の一観点によれば、解像度の低下を抑制することができる。
撮像装置の概略ブロック図である。 色収差の説明図である。 F値に対する色収差を示す特性図である。 (a)(b)は、F値に対する色収差の特性を示す説明図である。 (a)(b)は、絞りと色収差の関係を示す説明図である。 (a)(b)は、色収差を検出しやすい条件の説明図である。 解像度優先の撮影モードの処理を示すフローチャートである。
以下、一実施形態を説明する。
図1に示す撮像装置1は、例えばデジタルスチルカメラである。この撮像装置1は、撮像光学系(光学系)10と、画像センサ(イメージセンサ)20と、画像処理回路30と、メモリ40とを有している。
撮像光学系10は、たとえば、画像センサ20等を含む装置本体に対して着脱可能なレンズ(交換レンズ)とすることができる。撮像光学系10は、被写体からの光を集光するレンズ11と、絞り12とを有している。
レンズ11は、固定レンズ11aと可動レンズ11bを含む。固定レンズ11aと可動レンズ11bは、それぞれの光軸が一致するように設けられている。また、固定レンズ11aと可動レンズ11bの光軸は、画像センサ20の受光面の略中央において、その受光面と直交する。可動レンズ11bは、光軸方向に沿って移動可能に支持されている。可動レンズ11bは、撮影画像のフォーカスを調整するためのレンズ(フォーカスレンズ)である。可動レンズ11bの位置を光軸方向に移動させることにより、画像センサ20の受光面における被写体像のフォーカスが調整される。なお、固定レンズ11aは、フォーカスのために制御する可動レンズ11b以外のレンズを示す。たとえばズームレンズのように、この固定レンズ11aに焦点距離を変更するために移動されるレンズを含むことができる。
絞り12は、光軸に垂直な平面に平行に設けられる。絞り12は、たとえば略円形の開口部を有している。そして、絞り12は、開口部の大きさを変更可能である。絞り12は、レンズ11を透過する光の量を調整する。
画像センサ20は、例えばベイヤ配列されたカラーフィルタと、光電変換部を含む複数の画素を備えた撮像素子とを有する。撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)画像センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)画像センサなどが用いられる。画像センサ20は、被写体像を光電変換して撮像信号(アナログ信号)を生成する。そして、画像センサ20は、映像信号をデジタル信号に変換し、そのデジタル信号(画像データRD)を出力する。
画像処理回路30は、信号処理回路31、色収差抽出回路32、絞り制御回路33を有している。
信号処理回路31は、画像センサ20から出力される画像データRDを入力し、その画像データRD(入力画像データ)に対して各種画像処理を施し、その処理後の画像データPDを色収差抽出回路32に出力する。また、信号処理回路31は、処理後の画像データSDをメモリ40に格納する。画像センサ20が出力する画像データは、たとえばRGB形式のデータである。各種の画像処理は、例えば、各種の補正処理、変換処理を含む。補正処理は、たとえば、ホワイトバランス調整やゲイン調整や欠陥信号の補正などの前処理、連続した画像(フレーム)間における被写体のずれを補正する手ぶれ補正処理、エッジ強調処理、などである。変換処理は、たとえば、RGB形式の画像データをYCbCr形式の画像データに変換する色空間変換処理、所定の符号方式(例えばJPEG方式)の画像データに変換する画像圧縮処理、などである。たとえば、画像データPDはRGB形式のデータ、画像データSDは画像圧縮処理後のデータである。
また、信号処理回路31は、入力画像データに基づいて、フォーカス状態を示すAF評価値を算出する。たとえば、信号処理回路31は、入力画像データから輝度信号を抽出した後に、その輝度信号の画面内における高周波成分を積算し、入力画像データのAF評価値を算出する。AF評価値は、たとえば入力画像データのコントラスト強度である。
信号処理回路31のフォーカス制御部31aは、AF評価値に基づいて被写体にピントを合致させるAF制御を実行する。たとえば、撮像光学系10は、駆動制御部を含み、この駆動制御部は、フォーカス制御部31aの出力信号に基づいてアクチュエータ(たとえばステッピングモータ)を駆動して可動レンズ11bの位置を変更する。そして、フォーカス制御部31aは、AF評価値に基づいて合焦位置を検出し、その合焦位置に上記レンズ11の可動レンズ11bを移動するように制御する。なお、AF制御としては、例えば公知の山登り方式のAF制御を用いることができる。そして、信号処理回路31は、AF位置の位置情報等を含むフォーカス制御情報(AFデータ)ADを出力する。
図6(b)は、画像データPDにおけるAF位置の一例を示す。画像データPDの値は、図1に示す画像センサ20の撮像領域(受光領域)に含まれる画素の出力信号に基づいている。その撮像領域(またはファインダーエリア)には、複数(図では13個)のフォーカスエリア(合焦領域、AFエリア(AF領域))20aが設定されている。なお、図6(b)では、画像データPDとフォーカスエリア20aとを重ねて、これらの関係を示す。
図1の信号処理回路31は、フォーカスエリア20aに含まれる画素データに基づいて、各フォーカスエリア20aにおけるAF評価値を算出する。フォーカス制御部31aは、フォーカスエリア20aのAF評価値に基づいて、AF制御する。たとえば、フォーカス制御部31aは、複数のフォーカスエリア20aのうち、合焦位置の検出が可能または容易な1つのフォーカスエリア20aのAF評価値を用いてAF制御を行う。このAF制御に用いたフォーカスエリア20aの情報(位置情報)は、フォーカス制御情報ADに含まれる。
色収差抽出回路32には、信号処理回路31から画像データPDが入力される。色収差抽出回路32は、画像データPDから抽出した色収差CAを出力する。
絞り制御回路33は、絞り12のF値(Fナンバー)を変更する。そして、絞り制御回路33は、色収差抽出回路32により抽出された色収差CAに基づいて絞り12のF値を設定する。たとえば、絞り制御回路33は、色収差CAが最も小さいF値を設定する。
レンズ11を利用した撮像装置1では、光の波長に応じた屈折率に基づき色収差が生じる。
図2に示すように、レンズ11に白色光L1を入射する。この白色光L1は、赤色の波長成分の光LR、緑色の波長成分の光LG、青色の波長成分の光LBを含む。レンズ11の屈折率は、これらの光LR,LG,LBの波長に応じて異なる。したがって、画像センサ20における入射位置(受光位置)は、各光LR,LG,LBの波長に応じて異なる。たとえば、各色の光LR、LG、LBを含む色(たとえば白色)の被写体のエッジ部分において、各色LR,LG,LGのエッジ部分となる画素の位置が異なる。このような画素の位置の差色収差となる。このような色収差は、撮像装置1により得られる画像データにおいて、色のにじみ等として認識される。つまり、画像データにおいて、被写体を細部まで再現することができない、つまり解像度の低下を招く。
そして、色収差は、絞り12(開口径)によりある程度制御することが可能である。
即ち、図5(a)に示すように、絞り12を開放位置にした場合と、図5(b)に示すように、絞り12を絞った場合を比較する。つまり、絞り12のF値を変更する。これらの場合、図5(a)に示す状態と比べ、図5(b)に示す状態ではレンズ11の周辺を使用しないため、色収差は小さくなる。つまり、絞り12のF値を開放値から徐々に大きくすると、色収差が減少する。さらに絞り12を絞ると、回折現象によって色収差は大きくなる。
つまり、図3に示すように、色収差は、絞り12のF値を開放(図において左端)から徐々に大きくすると、色収差は、減少した後に増加する。したがって、絞り12のF値を制御することにより、色収差を最も小さくすることができる。そして、このように色収差を最も小さくするように絞り12のF値を設定することにより、撮像装置1において最適な解像度の画像が得られる。つまり解像度の低下を抑制することができる。
たとえば、各色(赤、緑、青)の光線LR,LG,LBを含む色の被写体におけるエッジ部を含む領域の画像データにおいて、エッジと直交する方向における画素の列を考える。そして、このような画素列において、各色の画素における値は、画像センサ20の画素に入射した光の量に対応する。
たとえば、図4(a)は、図2においてF値を「Va」とした場合の画素値の変化を示す。そして、図4(b)は、図2においてF値を「Vb」とした場合の画素値の変化を示す。なお、図4(a),図4(b)において、破線は青色の画素における画素値を示し、実線は緑色の画素における画素値を示し、一点鎖線は赤色の画素における画素値を示す。
図1に示すように、色収差抽出回路32は、抽出ポイント検出部32a、抽出ポイント選択部32b、色収差抽出部32cを有している。
抽出ポイント検出部32aは、画像データPDとフォーカス制御情報ADに基づいて、色収差の抽出に適した複数のポイントを検出する。
抽出するポイントは、複数の色情報を含むエッジ部である。色収差は、レンズ11を通過する光に含まれる色成分における屈折率の差に基づいて生じる結像位置の差である。したがって、被写体のエッジを含む領域(画素列)を抽出ポイントとする。
抽出ポイント検出部32aは、上記のAF制御に応じたフォーカス制御情報ADに基づいて、複数の抽出ポイントを検出する。
図6(b)に実線にて示すAF位置は、上記のAF制御に用いたフォーカスエリア20aであり、このAF位置に含まれる画像データにより可動レンズ(フォーカスレンズ)11bが合焦位置に制御され、画像のピントは合っている。このようなAF位置に近いエッジは、画素位置に対する画素値の変化が大きく急峻な、所謂エッジが強い部分である。このため、色収差を検出しやすい。このため、抽出ポイント検出部32aは、AF位置に近く、エッジを含む複数の抽出ポイントを検出する。
なお、抽出ポイント検出部32aは、画像処理回路30において検出した手ぶれ量に基づいて抽出ポイントを検出してもよい。たとえば、画像処理回路30は、短い露光時間で連続的に撮影した複数の画像(フレーム)について、被写体のずれ量(被写体を撮影した画素の位置の差)を手ぶれ量として検出する。手ぶれの小さな場所または画像のエッジは、手ぶれの大きな場所または画像のエッジに比して強い。したがって、手ぶれの小さな抽出ポイントほど色収差を検出しやすい。また、抽出ポイント検出部32aは、AF位置と手ぶれ量に基づいて抽出ポイントを検出してもよい。
抽出ポイント選択部32bは、抽出ポイント検出部32aにより検出された複数の抽出ポイントのうちの1つを選択する。
図6(a)に示すように、画像データPD(画像センサ20)の中心から離れるほど、つまり画像の外縁に近づくほど、色収差は顕著になる。このため、画像の中心から離れた抽出ポイントほど色収差を検出しやすい。したがって、抽出ポイント選択部32bは、上記のように、色収差を検出しやすい条件に応じて、複数の抽出ポイントから1つの抽出ポイントを選択する。
色収差抽出部32cは、上記のように選択された抽出ポイントに含まれる画像データに基づいて、色収差CAを抽出する。たとえば、色収差抽出部32cは、抽出ポイントに含まれる各色(赤,緑,青)のエッジ(画素位置)を抽出する。そして、抽出した各色のエッジ(画素位置)に基づいて色収差を算出する。たとえば、白色の被写体のエッジの場合、白色は各色の色成分を含む。このため、色収差抽出部32cは、差分を検出しやすい色(たとえば、赤色と青色)のエッジの差を色収差CAとする。
絞り制御回路33は、先ず絞り12を開放とするF値を設定し、その状態において色収差抽出回路32から色収差CAを得る。絞り制御回路33は、絞り12を徐々に絞るF値を設定し、それぞれに対応する色収差CAを観測する。そして、絞り制御回路33は、色収差CAが最も小さいF値を検出し、そのF値を設定する。
たとえば、絞り12のF値を開放から徐々に大きくした場合、色収差CAはF値に応じて減少した後、回折現象に応じて増加する。したがって、絞り制御回路33は、連続的に取得した2つの色収差CAの差を算出し、その差が減少から増加に変化するときのF値を検出する。そして、絞り制御回路33は、検出したF値を設定する。
なお、図3に示すように、絞り12のF値に対する色収差の特性において、絞り12のF値の変更に対する色収差の変化が少ない、所謂特性がフラットな部分を含む場合がある。絞り制御回路33は、このような色収差の特性において、たとえばフラットな部分において小さなF値を選択し、その選択したF値を設定する。
たとえば、絞り制御回路33は、レジスタ(記憶部)33aを有している。レジスタ33aには、判定のためのしきい値が記憶される。絞り制御回路33は、レジスタ33aから読み出したしきい値に基づいて、色収差抽出部32cにより抽出した色収差を判定する。たとえば、絞り制御回路33は、連続して取得した2つの色収差CAの差を算出する。絞り制御回路33は、算出した色収差CAの差としきい値とを比較する。そして、絞り制御回路33は、その比較結果に基づいて、色収差CAが最小値に応じた設定範囲内か否かを判定する。図3に示すように、絞り12のF値を開放値から徐々に大きくすると、色収差CAは徐々に低下し、フラットな部分となる。したがって、色収差CAの差は、徐々に低下するときに対して、フラットな部分では小さくなる。このようなフラットな部分における色収差CAの差に応じてしきい値が設定される。上記の設定範囲の大きさ(最大値、最小値)は、しきい値に応じて変更される。
色収差CAがしきい値以上に減少している場合、絞り制御回路33は、続いて絞り12のF値を増加させる。色収差CAがしきい値以上に減少しない場合、絞り制御回路33は、色収差CAがしきい値以上に増加しているか否かを判定する。色収差CAがしきい値以上に増加していない場合、絞り制御回路33は、続いて絞り12のF値を増加させ、カウント値をカウントアップ(例えば+1)する。そして、色収差CAがしきい値以上に増加している場合、絞り制御回路33は、カウント値に応じて減少させたF値を設定する。このF値は、設定範囲の色収差CAに対応するF値のうちの最小の値である。
絞り12のF値の設定は、画像センサ20における入射光量を設定し、シャッター速度に影響する。たとえば露出に応じてシャッター速度を設定する。この設定の場合、上記のようにF値を設定することで、シャッター速度を速くし、手ぶれが少ない画像を得ることができる。
次に、画像処理回路30における処理の流れを説明する。
図7に示すステップ51において、設定処理を行う。この設定処理は、たとえば、電源オン時における初期設定、撮影条件等の設定、撮影モードの選択、カウント値のリセット(「0」をセット)、等の処理である。
次に、ステップ51において、ステップ51において選択された撮影モードが解像度優先モードか否かを判定する。撮影モードが解像度優先モードの場合(判定:YES)、次のステップ53へ移行する。
ステップ53において、フォーカス制御(AF制御)を行う。
次に、ステップ54において、色収差CAの抽出が容易な抽出ポイントを選択する。つまり、このステップ54において、上記のフォーカス制御の情報(フォーカス制御情報AD)に基づいて、画像データPDから色収差を抽出する色収差検出位置として、色収差を検出(抽出)しやすいポイントを複数抽出する。そして、複数の抽出ポイントのうちの1つの抽出ポイントを、画像データPDの中心からの距離に基づいて選択する。
次に、ステップ55において、F値が最小の状態で、選択した抽出ポイントの色収差CAを取得する。
次いで、ステップ56において、F値を1段増やし、色収差を取得する。
そして、ステップ57において、色収差CAが前段の色収差CAよりしきい値以上小さいか否かを判定する。しきい値以上小さい場合(判定:YES)、色収差CAが減少しているため、ステップ56に移行してF値を1段増やし、色収差を取得する。色収差CAが前段よりしきい値以上小さくない場合(判定:NO)、次のステップ58へ移行する。
ステップ58において、色収差CAが前段の色収差CAよりしきい値以上大きいか否かを判定する。しきい値以上大きくない場合(判定:NO)、色収差CAは設定範囲内である。このため、カウント値をカウントアップし、ステップ56に移行してF値を1段増やし、色収差を取得する。色収差CAが前段よりしきい値以上大きい場合(判定:NO)、次のステップ59へ移行する。
ステップ59において、カウント値に応じてF値を設定する。たとえば、F値をカウント値+1段減少させ、そのF値を設定する。このように設定されたF値は、上記の設定範囲の色収差CAに対応するF値のうちの最小の値である。
そして、ステップ60において、撮影処理を行う。この撮影処理において、設定されたF値に応じて図1に示す画像センサ20から出力される画像データRDを処理して生成した画像データSDをメモリ40に格納する。
上記のステップ52において、撮影モードが解像度優先モード以外(露出優先モード、シャッター速度優先モード等)の場合(判定:NO)、ステップ70に移行し、選択された撮影モードに応じた処理を行う。たとえば、露出優先モードの場合、選択された露出(F値)に応じてシャッター速度を設定し、フォーカス制御を行う。そして、ステップ60へ移行し、撮影処理を行う、つまり画像データSDをメモリ40に格納する。
次に、上記の撮像装置1(画像処理回路30)の作用を説明する。
撮像装置1の画像処理回路30は、信号処理回路31と色収差抽出回路32と絞り制御回路33とを有している。色収差抽出回路32は、画像データPDから抽出した色収差CAを出力する。絞り制御回路33は、色収差抽出回路32から出力される色収差CAに基づいて絞り12のF値(Fナンバー)を設定する。たとえば、絞り制御回路33は、色収差CAが最も小さいF値を設定する。
たとえば、従来の撮像装置の場合、露出優先モードを選択することで、ユーザが絞りのF値を選択することができる。このため、ユーザがF値を調整することで、色収差を少なくすることは可能である。しかし、絞りを開きすぎるとレンズの周辺の性能が落ちる領域を使うため解像度が下がる。一方、絞りすぎると光の回折現象が顕著になり、解像度が下がる。そして、調整による解像度は、カメラに付属する表示装置では判りにくい。このため、F値の調整に手間と経験を必要としていた。
これに対し、上記の撮像装置1は、画像データPDから取得した色収差CAを用いて絞り12のF値を調整する。したがって、ユーザにとって、撮像装置1により絞り12のF値が自動的に調整される。このように調整されたF値の絞り12を用いて得られる画像データSDは、色収差CAが少ない。したがって、解像度が高い画像データSDが容易に得られる。
また、上記の撮像装置1は、画像センサ20から出力される画像データRDを処理して生成した画像データPDに基づいて色収差CAを抽出し、その色収差CAに基づいて絞り12のF値を調整する。したがって、絞り12のF値が制御可能な撮像光学系10であればよく、交換レンズのように撮像光学系10が交換された場合でも高い解像度の画像データSDが得られる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)撮像装置1の画像処理回路30は、信号処理回路31と色収差抽出回路32と絞り制御回路33とを有している。色収差抽出回路32は、画像データPDから抽出した色収差CAを出力する。絞り制御回路33は、絞り12のF値(Fナンバー)を変更する。そして、絞り制御回路33は、色収差抽出回路32により抽出された色収差CAに基づいて絞り12のF値を設定する。たとえば、絞り制御回路33は、色収差CAが最も小さいF値を設定する。
したがって、撮像装置1は、画像データPDから取得した色収差CAを用いて絞り12のF値を調整する。したがって、ユーザにとって、撮像装置1により絞り12のF値が自動的に調整される。このように調整されたF値の絞り12を用いて得られる画像データSDは、色収差CAが少ない。したがって、解像度が高い画像データSDを容易に得ることができる。
(2)撮像装置1は、画像センサ20から出力される画像データRDを処理して生成した画像データPDに基づいて色収差CAを抽出し、その色収差CAに基づいて絞り12のF値を調整する。したがって、絞り12のF値が制御可能な撮像光学系10であればよく、交換レンズのように撮像光学系10が交換された場合でも高い解像度の画像データSDを得ることができる。
尚、上記実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記の撮像装置1は、静止画と動画を撮影する機能を有するデジタルビデオカメラ等に具体化してもよい。
・図1に示す画像センサ20は、制御に必要なレンズを概略的に示すものであり、上記の構成に限定されない。例えば、ズーム機能を有するレンズ部、等の複数のレンズ群を備えるレンズ部に具体化してもよい。
・たとえば、図3に示す特性の撮像光学系において、検出した色収差に応じて設定する絞り12のF値を、変更可能としてもよい。たとえば、図1に示すレジスタ33aに設定を記憶する。設定する情報は、たとえば、「開放」「中間」「絞り込み」などである。たとえば「絞り込み」を選択した場合、絞り12を絞り込むように制御することで、上記実施形態と同程度の解像度であり、被写界深度が深い画像を得ることができる。
なお、F値の設定を、たとえばシャッター速度や撮影モード(風景や人物などの被写体の選択)に応じて開放側や絞り込み側などのように調整するようにしてもよい。
1 撮像装置
10 撮像光学系
11 レンズ
12 絞り
30 画像処理回路(画像処理装置)
31 信号処理回路
32 色収差抽出回路
33 絞り制御回路
PD 画像データ
AD フォーカス制御情報
CA 色収差

Claims (7)

  1. レンズ及び絞りを通過した光に応じた画像センサの出力データを処理する画像処理装置であって、
    前記出力データを信号処理して画像データを生成する信号処理回路と、
    前記画像データから色収差を抽出する色収差抽出回路と、
    前記絞りのF値を変更して前記色収差抽出回路により抽出した前記色収差に基づいて前記F値を設定する絞り制御回路と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像データから前記色収差を抽出する複数の抽出ポイントを検出する抽出ポイント検出部と、
    前記画像データの中心からの距離に基づいて前記複数の抽出ポイントのうちの1つを選択する抽出ポイント選択部と、
    選択された前記抽出ポイントの色収差を抽出する色収差抽出部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記信号処理回路は、前記レンズを制御してフォーカス処理を行うフォーカス制御部を含み、
    前記抽出ポイント選択部は、前記フォーカス処理の情報に基づいて、AF位置に近い抽出ポイントを検出すること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記絞り制御回路は、しきい値を記憶する記憶部を有し、前記色収差の変化量と前記しきい値とを比較し、比較結果に基づいて前記F値を設定すること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記絞り制御回路は、設定範囲内の前記色収差に対応する複数の前記F値のうちの最小のF値を設定すること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. レンズ及び絞りを通過した光に応じた画像センサの出力データを処理する画像処理装置の制御方法であって、
    前記出力データを信号処理して画像データを生成し、
    前記絞りのF値を変更して前記画像データから抽出した色収差に基づいて前記F値を設定すること、
    を特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. レンズ及び絞りを有する撮像光学系と、
    前記レンズ及び前記絞りを通過した光に応じたデータを出力する画像センサと、
    前記画像センサの出力データを処理する画像処理回路と、
    を有し、
    前記画像処理回路は、
    前記出力データを信号処理して画像データを生成する信号処理回路と、
    前記画像データから色収差を抽出する色収差抽出回路と、
    前記絞りのF値を変更して前記色収差抽出回路により抽出した前記色収差に基づいて前記F値を設定する絞り制御回路と、
    を含むこと、
    を特徴とする撮像装置。
JP2014103423A 2014-05-19 2014-05-19 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置 Active JP6330474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103423A JP6330474B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置
US14/698,324 US9638916B2 (en) 2014-05-19 2015-04-28 Image processing device for correcting chromatic aberration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103423A JP6330474B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220634A true JP2015220634A (ja) 2015-12-07
JP6330474B2 JP6330474B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54539572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103423A Active JP6330474B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9638916B2 (ja)
JP (1) JP6330474B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330474B2 (ja) * 2014-05-19 2018-05-30 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置
CN106707834A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 杭州摩图科技有限公司 一种基于计算机视觉技术的遥控设备
US11350063B2 (en) * 2020-04-14 2022-05-31 Apple Inc. Circuit for correcting lateral chromatic abberation
US11763421B2 (en) 2021-01-07 2023-09-19 Apple Inc. Circuit for combined down sampling and correction of image data

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164614A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Axis Ab レンズ装置のキャリブレーション
JP2014072676A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 画像処理回路、画像処理方法及び撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831676A (en) * 1992-08-19 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device using plural control parameters for exposure control
US6088537A (en) * 1997-04-15 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JP4551570B2 (ja) 2000-10-26 2010-09-29 キヤノン株式会社 カメラ
US7098955B2 (en) 2000-10-26 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus operable in static and dynamic image taking modes
JP5034429B2 (ja) * 2006-10-16 2012-09-26 ソニー株式会社 レンズ装置、撮像装置及び収差補正方法
US8248509B2 (en) * 2008-08-01 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Information registration system, information registration method, registration apparatus, and image pickup apparatus
JP2010081002A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US8194136B1 (en) * 2009-01-26 2012-06-05 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for lens characterization
JP2011215395A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 収差補正機能を有する撮像装置及び撮像装置における収差補正方法
JP2012070046A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sony Corp 収差補正装置、収差補正方法、および、プログラム
JP6330474B2 (ja) * 2014-05-19 2018-05-30 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164614A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Axis Ab レンズ装置のキャリブレーション
JP2014072676A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 画像処理回路、画像処理方法及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150334360A1 (en) 2015-11-19
US9638916B2 (en) 2017-05-02
JP6330474B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212334B2 (en) Focusing adjustment apparatus and focusing adjustment method
JP6298362B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び撮像システム
US9800776B2 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel
JP5889010B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US9307168B2 (en) Image capture apparatus and method for controlling image capture apparatus in which defective pixels are indicated
US9848115B2 (en) Image capturing apparatus capable of adjusting optical characteristics of lens unit attachable thereto
US11010030B2 (en) Electronic apparatus capable of performing display control based on display mode, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
JP6330474B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置
JP2020112635A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2016197202A (ja) 焦点調節装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US9769376B2 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel
JP5378283B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2016142999A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6482247B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
US20200092489A1 (en) Optical apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6200240B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6294607B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5121498B2 (ja) 撮像装置及び画像データの補正方法
JP2014211589A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP6442824B2 (ja) 焦点検出装置
JP5790011B2 (ja) 撮像装置
JP5664440B2 (ja) 撮像装置
WO2016038917A1 (ja) 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、および撮像装置
JP2021145337A (ja) 撮像装置、及び、画像処理装置
KR101653270B1 (ko) 색수차를 보정하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150