JP6151867B2 - 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒 - Google Patents

撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP6151867B2
JP6151867B2 JP2016547348A JP2016547348A JP6151867B2 JP 6151867 B2 JP6151867 B2 JP 6151867B2 JP 2016547348 A JP2016547348 A JP 2016547348A JP 2016547348 A JP2016547348 A JP 2016547348A JP 6151867 B2 JP6151867 B2 JP 6151867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
depth
imaging
subject
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016039146A1 (ja
Inventor
入江 公祐
公祐 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016039146A1 publication Critical patent/JPWO2016039146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151867B2 publication Critical patent/JP6151867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、アポダイゼーションフィルタを備える撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒に関するものである。
光軸から離れるにつれて光透過率が低下するという光学特性を有するアポダイゼーションフィルタ(以下、APDフィルタと称する)を備えた撮影装置が知られている(特許文献1参照)。APDフィルタは、像面での周辺光量は低下させずに、ピントの合っていないボケ像(点光ボケ等)に対してのみ周辺光量を低下させる。これにより、APDフィルタは、ボケ像の輪郭にグラデーションを与え、美しいボケ味を実現する。特許文献1では、APDフィルタは、光軸上に挿脱が可能とされており、撮影モードに応じてAPDフィルタの挿脱が行われている。
また、実焦点距離が短く、主要被写体の背景を光学的にぼかすことのできないデジタルカメラ等の撮影装置において、背景を画像処理によってぼかすことが知られている(特許文献2参照)。具体的には、特許文献2では、オートフォーカス動作時に、撮像領域中の複数の被写体までの距離情報を取得し、主要被写体以外の被写体に、距離に応じて電子的にボケを付加している。
特開2005−062733号公報 特開2007−124279号公報
しかしながら、APDフィルタは、光学的なボケ像の輪郭を減光することによりなだらかにするものであるので、特許文献1に記載のように、撮影モードに応じてAPDフィルタを光軸上に挿入すると、背景及び前景にボケ像が存在しない場合でもAPDフィルタによる減光が生じ、撮影画像の輝度を無駄に低下させてしまうという問題がある。このため、ボケ像が存在する場合にのみAPDフィルタを挿入することが望まれる。
特許文献2に記載の撮影装置は、光学的なボケ像が生じない光学系を前提とするものであるので、光学的なボケ像が生じるか否かを判定することはできない。
本発明は、APDフィルタを適切な条件下でのみ挿入することを可能とする撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
本発明の撮影装置は、撮像素子と、フォーカスレンズと、絞りと、アポダイゼーションフィルタと、距離情報取得部と、被写界深度算出部と、挿脱制御部とを備える。撮像素子は、撮像領域からの入射光を光電変換して撮像信号を出力する。フォーカスレンズは、入射光の光路に沿って移動自在に設けられている。絞りは、光路上に設けられている。アポダイゼーションフィルタは、光路上に挿脱される。距離情報取得部は、アポダイゼーションフィルタが光路上から離脱された状態で、撮像領域に複数の合焦検出領域を設定し、フォーカスレンズを移動させながら撮像信号に基づいて合焦検出を行うことにより、合焦検出領域毎に被写体までの距離情報を取得する。被写界深度算出部は、複数の被写体から選択される1つの主要被写体までの距離情報と、アポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した絞りの絞り値とに基づき、主要被写体に対する被写界深度を算出する。挿脱制御部は、距離情報に基づき、主要被写体以外の被写体が被写界深度外に存在するか否かを判定し、主要被写体以外の被写体が被写界深度外に存在する場合に光路上にアポダイゼーションフィルタを挿入させる。
被写界深度算出部は、主要被写体までの距離情報と、補正した絞り値と、フォーカスレンズの焦点距離と、撮像素子の特性により決まる許容錯乱円径とに基づいて被写界深度を算出する。
複数の合焦検出領域のうちから1つを選択する領域選択部を備えることが好ましい。領域選択部により選択された合焦検出領域に存在する被写体が主要被写体として選択されることが好ましい。
合焦検出は、補正前の絞り値に依存する焦点深度に基づいて決定されるサーチ間隔ごとにフォーカスレンズを移動させ、サーチ間隔ごとに撮像信号に基づいて合焦評価値を算出して合焦位置を検出することにより行われることが好ましい。
焦点深度は、補正前の絞り値と、撮像素子の特性により決まる許容錯乱円径とに依存する。
サーチ間隔は、フォーカスレンズの移動に伴う像面の移動量が焦点深度に一致する条件に基づいて決定されることが好ましい。
撮像信号に基づいて測光を行い、測光値を取得する測光部と、測光値に基づいて算出される露出値と、絞り値とから、撮影シャッタ速度を決定する撮影露出決定部とを備えることが好ましい。
本発明の撮影装置本体は、レンズ鏡筒取付部と、撮像素子と、距離情報取得部と、被写界深度算出部と、挿脱制御部とを備える。レンズ鏡筒取付部は、レンズ鏡筒が着脱可能に取り付けられる。レンズ鏡筒は、光路上に配されたフォーカスレンズ及び絞りと、光路上に挿脱されるアポダイゼーションフィルタとを有する。撮像素子は、レンズ鏡筒の撮像領域からの入射光を光電変換して撮像信号を出力する。距離情報取得部は、アポダイゼーションフィルタが光路上から離脱された状態で、撮像領域に複数の合焦検出領域を設定し、フォーカスレンズを移動させながら撮像信号に基づいて合焦検出を行うことにより、合焦検出領域毎に被写体までの距離情報を取得する。被写界深度算出部は、複数の被写体から選択される1つの主要被写体までの距離情報と、アポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した絞りの絞り値とに基づき、主要被写体に対する被写界深度を算出する。挿脱制御部は、距離情報に基づき、主要被写体以外の被写体が被写界深度外に存在するか否かを判定し、主要被写体以外の被写体が被写界深度外に存在する場合に光路上にアポダイゼーションフィルタを挿入させる。
本発明のレンズ鏡筒は、上記撮影装置本体に着脱可能に取り付けられる。レンズ鏡筒は、フォーカスレンズと、絞りと、アポダイゼーションフィルタと、基端部とを備える。フォーカスレンズは、入射光の光路に沿って移動自在に設けられている。絞りは、光路上に設けられている。アポダイゼーションフィルタは、光路上に挿脱される。基端部は、撮影装置本体に着脱可能に取り付けられる。
本発明によれば、被写体までの距離情報に基づき、主要被写体以外の被写体が被写界深度外に存在するか否かを判定し、主要被写体以外の被写体が被写界深度外に存在する場合に光路上にアポダイゼーションフィルタを挿入させるので、APDフィルタを適切な条件下でのみ挿入することができる。
撮影装置の外観斜視図である。 撮影装置の構成を示すブロック図である。 APDフィルタの光透過率特性を示すグラフである。 F値をT値に補正する補正曲線を示すグラフである。 撮像領域に設定される複数のブロックを示す図である。 被写界深度を説明する図である。 撮像装置の作用を説明するフローチャートである。
撮影装置10は、レンズ交換式の撮影装置である。図1において、撮影装置10は、撮影装置本体11と、レンズ鏡筒12とを備える。る撮影装置本体11には、電源ボタン13A、モード切替ダイヤル13B、設定ダイヤル13C、及びシャッタボタン13D等を含む操作部13が設けられている。
電源ボタン13Aは、電源をオン/オフする際に操作される。モード切替ダイヤル13Bは、撮影モード等の動作モードを切り替える際に操作される。設定ダイヤル13Cは、各種設定を行う際に操作される。シャッタボタン13Dは、撮影を実行する際に操作される。具体的には、シャッタボタン13Dが半押しされた場合に、オートフォーカス(AF)制御及び自動露出(AE)制御が行われ、シャッタボタン13Dが全押しされると撮影が実行される。
操作部13には、その他、表示部に設けられたタッチセンサや、選択ボタン、決定ボタン(いずれも図示せず)等が含まれる。操作部13により、撮像領域中からAFエリアやAEエリアが設定可能である。
図2において、撮影装置本体11には、レンズ鏡筒取付部11Aが設けられている。このレンズ鏡筒取付部11Aに、レンズ鏡筒12の基端部12Aが取り付けられることにより、撮影装置本体11とレンズ鏡筒12とが接続される。レンズ鏡筒取付部11Aと基端部12Aとには、それぞれ電気接点11B,12Bが設けられている。撮影装置本体11とレンズ鏡筒12とは、電気接点11B,12Bを介して電気的に接続される。
レンズ鏡筒12は、撮影装置本体11に着脱可能に取り付けられる。レンズ鏡筒12は、フォーカスレンズ20と、絞り21と、アポダイゼーション(APD)フィルタ22と、第1〜第3モータ23〜25と、ID(identification)情報記憶部26とを有する。フォーカスレンズ20、絞り21、APDフィルタ22は、被写体側から基端部12Aに向かって、この順に光軸LA上に配されている。被写体光は、光軸LAを光路として入射される。
フォーカスレンズ20は、光軸LAに沿って移動自在に設けられており、第1モータ23によって駆動される。絞り21は、有効開口径を変化させることにより入射光の光量を調整するものであり、第2モータ24によって有効開口径が変更される。
APDフィルタ22は、減光フィルタの一種であり、例えば、図3に示す光学特性を有する。減光フィルタの光透過率は、光軸LAが通る中心からの距離(像高)が大きくなる程低下する。このため、絞り21の絞り値(F値)が開放値に近づくほどAPDフィルタ22による減光効果が大きくなる。F値とは、絞り21の有効開口径で決まる値であり、有効開口領域内の光透過率は考慮されていない。T値は、有効開口領域内の光透過率Pを考慮した実質的な絞り値であり、一般に数式1で表される。
Figure 0006151867
この光透過率Pとして、APDフィルタ22の光透過率を適用すると、APDフィルタ22の光学特性を考慮したT値が得られる。このT値とF値との関係は図4に示す曲線(補正曲線)で表される。この補正曲線を用いて、F値はT値に補正される。T値は、開放値に近づくほど補正量が大きくなる。
APDフィルタ22は、光軸LAに対して垂直方向に移動自在に設けられている。APDフィルタ22は、第3モータ25によって駆動される。具体的には、第3モータ25は、APDフィルタ22を、その中心が光軸LAに一致し、絞り21からの射出光が入射する第1の位置と、光軸LAから退避して、絞り21からの射出光が入射しない第2の位置との間で移動させる。
ID情報記憶部26は、レンズ鏡筒12の種類を特定するためのID情報を記憶している。このID情報は、レンズ鏡筒12が有するフォーカスレンズ20の焦点距離fや像面移動係数k、APDフィルタ22の光学特性を特定するための情報である。像面移動係数kとは、フォーカスレンズ20の移動量に対する像面の移動量の比(移動倍率)である。ID情報記憶部26に記憶されたID情報は、電気接点12B,11Bを介して、撮影装置本体11に送信される。
撮影装置本体11は、撮像素子30と、撮像制御部31と、画像処理部32と、主制御部33と、画像表示部34と、メモリ35と、測光部36と、撮影露出決定部37と、合焦位置検出部38と、被写界深度算出部39とを有する。
撮像素子30は、レンズ鏡筒12を介して撮像領域(画角)から入射する入射光を光電変換して画像処理部32に撮像信号を出力する。撮像素子30は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサであり、電子シャッタ速度の制御が可能である。
撮像制御部31は、主制御部33の制御に基づいて、撮像素子30を駆動するための駆動信号を生成し、撮像素子30に入力する。画像処理部32は、撮像素子30から入力される撮像信号に対して、同時化処理、ゲイン補正処理、Y/C変換等を施して撮影画像を生成する。
主制御部33は、操作部13から入力される操作信号に基づき、撮像制御部31内の各部と、レンズ鏡筒12内の第1〜第3モータ23〜25を制御する。また、主制御部33は、レンズ鏡筒12内のID情報記憶部26からID情報を受信する。
画像表示部34は、撮影画像の表示や、操作メニュー等の各種情報表示を行う。メモリ35は、撮影画像を記憶する。
測光部36は、画像処理部32でのY/C変換等で得られる輝度信号に基づいて測光値を算出(測光)する。測光部36は、算出した測光値(被写体輝度)を撮影露出決定部37に供給する。この測光値の算出は、撮像素子30の撮像領域中に設定されるAEエリアについて行われる。撮影露出決定部37は、測光部36から供給された測光値に基づいて所定の演算を行うことにより、適正露出値を求める。
撮影露出決定部37は、算出した露出値と、プログラム線図とに基づいて撮影露出(撮影絞り値及び撮影シャッタ速度)を決定する。主制御部33は、撮影露出決定部37により決定された撮影露出に基づいて、撮像制御部31を制御して撮像素子30の電子シャッタ速度を撮影シャッタに設定するとともに、第2モータ24を制御して絞り21の絞り値を撮影絞り値に設定する。
合焦位置検出部38は、主制御部33を介して、フォーカスレンズ20を光軸LAに沿って複数の合焦評価位置に移動させながら、各合焦評価位置において、撮像素子30により取得された撮像信号から高周波成分を抽出して積算することにより合焦評価値を取得する。合焦位置検出部38は、合焦評価値が最大となる合焦評価位置を、合焦位置として特定する。すなわち、合焦位置検出部38は、いわゆるコントラストAF方式により合焦検出を行うものである。この合焦検出は、撮像素子30の撮像領域中に設定されるAFエリアについて行われる。
合焦位置検出部38は、合焦評価位置の間隔(サーチ間隔)Sを、焦点深度Dと、像面移動係数kとに基づき、数式2を用いて決定する。
Figure 0006151867
ここで、nは、1以上の定数に設定される。n=1とすると、最も精度よく合焦位置が検出されるが、サーチ間隔Sが短く、合焦位置の検出に要する時間が長くなるため、例えば、n=5とすることが好ましい。このように、nを1より大きい値とする場合には、得られた複数の合焦評価値に基づき、補間演算を行うことが好ましい。この場合には、n=1の場合の合焦評価位置の合焦評価値を算出し、合焦評価値が最大となる合焦評価位置を、合焦位置として特定すれば良い。
また、合焦位置検出部38は、焦点深度Dを、数式3に基づいて算出する。ここで、δは、撮像素子30の特性により決まる許容錯乱円径(図6参照)である。Fは、補正前の絞り値を表すF値である。
Figure 0006151867
主制御部33は、主要被写体以外の領域(背景及び前景)に光学的なボケ像が存在するか否かを判定するために、撮像素子30の撮像領域(画角)中の各被写体までの距離情報を取得する。具体的には、主制御部33は、図5に示すように、撮像領域30aを複数のブロック30bに分割し、合焦位置検出部38に、ブロック30b毎に合焦位置の検出を行わせる。ブロック30bは、特許請求の範囲に記載の合焦検出領域に対応する。
具体的には、主制御部33は、APDフィルタ22を、光軸LA上から離脱した第2の位置に配置させた状態で、フォーカスレンズ20を、上記サーチ間隔Sずつ各合焦評価位置に移動させる。合焦位置検出部38は、各合焦評価位置において、ブロック30b毎に合焦評価値を取得する。
主制御部33は、ブロック30b毎に、合焦評価値が最大となる合焦評価位置を求めることにより合焦位置を検出する。そして、主制御部33は、ブロック30b毎に検出された合焦位置を、それぞれ被写体距離に換算する。このように、主制御部33及び合焦位置検出部38は、合焦検出領域毎に被写体までの距離情報を取得するものであり、距離情報取得部として機能する。
このように、主制御部33及び合焦位置検出部38が距離情報取得部として機能して被写体までの距離情報を取得する場合には、n=1としてサーチ間隔Sを設定し、各被写体距離の検出精度を高めることが好ましい。「n=1」は、サーチ間隔Sは、フォーカスレンズ20の移動に伴う像面の移動量が焦点深度Dに一致する条件である。
また、撮像領域30aの複数のブロック30bのうちの1つは、操作部13の操作によりAFエリアとして設定される。主制御部33は、AFエリアとして設定されたブロック30bの合焦位置に基づく被写体距離を、主要被写体までの距離情報(主要被写体距離)として特定する。
被写界深度算出部39は、APDフィルタ22が光軸LA上に挿入された第1の位置にあり、主要被写体に合焦している場合の被写界深度DOFを算出する。具体的には、被写界深度算出部39は、図6に示す被写界深度前端距離Dと被写界深度後端距離Dとを、数式4と数式5とに基づいて算出する。
Figure 0006151867
Figure 0006151867
ここで、dは、主制御部33により求められた主要被写体距離である。fは、フォーカスレンズ20の焦点距離である。そして、Hは、過焦点距離である。この過焦点距離Hは、数式6に基づいて算出される。
Figure 0006151867
ここで、Tは、図4に示す補正曲線を用いてF値を補正して得られるT値であり、APDフィルタ22の光学特性に依存する。このT値は、撮影時に絞り21に設定される撮影絞り値に対応するものである。
このようにして算出される被写界深度前端距離Dから被写界深度後端距離Dまでの範囲が被写界深度DOFである。このように、被写界深度DOFは、APDフィルタ22の光学特性に依存する値である。また、被写界深度DOFは、APDフィルタ22が光軸LA上から離脱して第2の位置にある場合より、APDフィルタ22が光軸LA上に挿入された第1の位置にある場合のほうが大きくなる。
また、主制御部33には、APDフィルタ22を光軸LA上に挿脱させる挿脱制御部40が構成されている。挿脱制御部40は、主制御部33によりブロック30b毎に算出された被写体距離と、被写界深度算出部39により算出された被写界深度DOFとに基づき、主要被写体以外の被写体が被写界深度DOF外に存在するか否かを判定する。そして、挿脱制御部40は、主要被写体以外の被写体が被写界深度DOF外に存在する場合には、第3モータ25を制御して、APDフィルタ22を第1の位置に配置させる。逆に、主要被写体以外の被写体が被写界深度DOF外に存在しない場合には、第3モータ25を制御して、APDフィルタ22を第2の位置に配置させる。
次に、撮影装置10の作用を、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。撮影装置本体11にレンズ鏡筒12が装着され(ステップS10)、電源ボタン13Aが操作されて電源がオンとなると(ステップS11でYES判定)、撮影装置本体11の主制御部33は、レンズ鏡筒12内のID情報記憶部26からID情報を受信し、フォーカスレンズ20の焦点距離fや像面移動係数k、APDフィルタ22の光学特性を特定するための情報を取得する(ステップS12)。
この後、撮影モード下において、主制御部33は、APDフィルタ22を、光軸LA上から離脱した第2の位置に配置させ(ステップS13)、シャッタボタン13Dの操作を待ち受ける(ステップS14)。シャッタボタン13Dが半押しされると(ステップS14でYES判定)、撮影露出の決定動作が行われる(ステップS15)。
この撮影露出の決定動作では、撮像素子30が撮像動作を行うことにより撮像信号を取得し、撮像信号に基づいて測光部36が測光値を算出し、この測光値に基づいて撮影露出決定部37が撮影露出(撮影絞り値及び撮影シャッタ速度)を決定する。この決定された撮影絞り値及び撮影シャッタ速度は、それぞれ絞り21及び撮像素子30に設定される。
この露出設定の元で、主制御部33及び合焦位置検出部38により、撮像領域30aのブロック30b毎に合焦位置の検出動作が行われ、ブロック30b毎に被写体距離が算出される(ステップS16)。撮像領域30aの複数のブロック30bのうちの1つは、AFエリア(主要被写体領域)として、操作部13の操作により設定されている。このように、操作部13は、複数の合焦検出領域のうちから1つを選択する領域選択部として機能している。
AFエリアとして設定されたブロック30bの被写体(主要被写体)までの距離が主要被写体距離dとして特定される。この後、主制御部33は、AFエリアとして設定されたブロック30bの合焦位置にフォーカスレンズ20を移動させる(ステップS17)。すなわち、主要被写体に対して合焦が行われる。
次に、被写界深度算出部39により、前述の数式4〜数式6を用いて被写界深度前端距離Dと被写界深度後端距離Dとが求められ、主要被写体に対する被写界深度DOFが算出される(ステップS18)。ここで、被写界深度DOFを求めるための1つパラメータである絞り値として、撮影絞り値として設定されているF値を、図4に示す補正曲線を用いて補正したT値が用いられる。すなわち、被写界深度算出部39が算出する被写界深度DOFは、APDフィルタ22を光軸LA上に挿入した場合における被写界深度である。
そして、挿脱制御部40は、距離情報と被写界深度DOFとに基づき、主要被写体以外の被写体が被写界深度DOF外に存在するか否かを判定し(ステップS19)、主要被写体以外の被写体が被写界深度DOF外に存在する場合には(ステップS19でYES判定)、APDフィルタ22を、光軸LA上の第1の位置に配置させる(ステップS20)。
この後、撮影露出を再決定する(ステップS21)。具体的には、現在の撮影露出の設定のまま撮像素子30により撮像動作を行い、測光部36により測光値を取得する。そして、撮影露出決定部37により測光値に基づいて露出値を求め、現在設定中の撮影絞り値は固定のまま、撮影シャッタ速度を決定する。これは、撮影絞り値を変更すると、被写界深度が変化してしまうためである。撮影シャッタ速度の決定には、撮影絞り値としてT値が用いられる。決定された撮影シャッタ速度は、撮像素子30に設定される。
一方、ステップS19において、挿脱制御部40が、要被写体以外の被写体が被写界深度DOF外に存在しないと判定した場合には(ステップS19でNO判定)、ステップS20及びステップS21は実行せず、撮影露出の設定は変更しない。
そして、主制御部33は、シャッタボタン13Dの全押し操作を待ち受ける(ステップS22)。シャッタボタン13Dが全押しされると(ステップS22でYES判定)、撮像素子30により撮像動作が行われ、画像処理部32により生成された撮影画像の画像表示部34の表示や、メモリ35への記録が行われる(ステップS23)。
以上のように、撮影装置10は、主要被写体以外の被写体が被写界深度DOF外に存在する場合、すなわちボケ像が生じる場合にのみAPDフィルタ22を光軸LA上に挿入するので、ボケ像が存在しない場合にAPDフィルタ22を光軸LA上に挿入して撮影画像の輝度を無駄に低下させることはない。また、被写界深度DOFは、APDフィルタ22の光学特性を考慮したT値を用いて算出されたものであるので、ボケ像の有無が精度よく判定される。
なお、上記実施形態では、撮影露出を、絞り値とシャッタ速度とにより決定しているが、絞り値とシャッタ速度とに加えて、撮像素子30の感度を用いて決定しても良い。特に、撮影露出の再決定を行うステップS21において、撮影シャッタ速度に代えて、撮像素子30の感度を決定しても良い。
また、上記実施形態では、操作部13により、複数の合焦検出領域のうちから1つを選択してAFエリア(主要被写体領域)としているが、顔検出等により自動検出された領域をAFエリアとしても良い。
また、上記実施形態では、APDフィルタ22を光軸LAに対する挿脱を、APDフィルタ22を移動させることにより行っているが、このAPDフィルタ22に代えて、特開2012−128151号公報に記載された形状が可変なAPDフィルタを用いることにより、電気的制御によってAPDフィルタの挿脱を行っても良い。このAPDフィルタは、形状が可変な界面(形状可変界面)を介して屈折率の異なる2種類の材料が設けられることにより形成されている。この形状可変界面の形状は、電気的に変更可能である。
上記実施形態では、レンズ鏡筒交換式の撮影装置を例に説明したが、本発明は、レンズ交換式でない一体型の撮影装置や、カメラ付き携帯電話やスマートフォンにも適用可能である。
10 撮影装置
11 撮影装置本体
11A レンズ鏡筒取付部
12 レンズ鏡筒
12A 基端部
20 フォーカスレンズ
22 アポダイゼーションフィルタ
30 撮像素子
30a 撮像領域
30b ブロック(合焦検出領域)

Claims (9)

  1. 撮像領域からの入射光を光電変換して撮像信号を出力する撮像素子と、
    前記入射光の光路に沿って移動自在に設けられたフォーカスレンズと、
    前記光路上に設けられた絞りと、
    前記光路上に挿脱されるアポダイゼーションフィルタと、
    前記アポダイゼーションフィルタが前記光路上から離脱された状態で、前記撮像領域に複数の合焦検出領域を設定し、前記フォーカスレンズを移動させながら前記撮像信号に基づいて合焦検出を行うことにより、前記合焦検出領域毎に被写体までの距離情報を取得する距離情報取得部と、
    前記複数の被写体から選択される1つの主要被写体までの前記距離情報と、前記アポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した前記絞りの絞り値とに基づき、前記主要被写体に対する被写界深度を算出する被写界深度算出部と、
    前記距離情報に基づき、前記主要被写体以外の被写体が前記被写界深度外に存在するか否かを判定し、前記主要被写体以外の被写体が前記被写界深度外に存在する場合に前記光路上に前記アポダイゼーションフィルタを挿入させる挿脱制御部と、
    を備える撮影装置。
  2. 前記被写界深度算出部は、前記主要被写体までの前記距離情報と、前記補正した前記絞り値と、前記フォーカスレンズの焦点距離と、前記撮像素子の特性により決まる許容錯乱円径とに基づいて前記被写界深度を算出する請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記複数の合焦検出領域のうちから1つを選択する領域選択部を備え、
    前記領域選択部により選択された前記合焦検出領域に存在する被写体が前記主要被写体として選択される請求項1または2に記載の撮影装置。
  4. 前記合焦検出は、前記補正前の前記絞り値に依存する焦点深度に基づいて決定されるサーチ間隔ごとに前記フォーカスレンズを移動させ、前記サーチ間隔ごとに前記撮像信号に基づいて合焦評価値を算出して合焦位置を検出することにより行われる請求項1から3のうちいずれか1項に記載の撮影装置。
  5. 前記焦点深度は、前記補正前の前記絞り値と、前記撮像素子の特性により決まる許容錯乱円径とに依存する請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記サーチ間隔は、前記フォーカスレンズの移動に伴う像面の移動量が前記焦点深度に一致する条件に基づいて決定される請求項4または5に記載の撮影装置。
  7. 前記撮像信号に基づいて測光を行い、測光値を取得する測光部と、
    前記測光値に基づいて算出される露出値と、前記絞り値とから、撮影シャッタ速度を決定する撮影露出決定部と、
    を備える請求項1から6のうちいずれか1項に記載の撮影装置。
  8. 光路上に配されたフォーカスレンズ及び絞りと、前記光路上に挿脱されるアポダイゼーションフィルタとを有するレンズ鏡筒が着脱可能に取り付けられるレンズ鏡筒取付部と、
    前記レンズ鏡筒の撮像領域からの入射光を光電変換して撮像信号を出力する撮像素子と、
    前記アポダイゼーションフィルタが前記光路上から離脱された状態で、前記撮像領域に複数の合焦検出領域を設定し、前記フォーカスレンズを移動させながら前記撮像信号に基づいて合焦検出を行うことにより、前記合焦検出領域毎に被写体までの距離情報を取得する距離情報取得部と、
    前記複数の被写体から選択される1つの主要被写体までの前記距離情報と、前記アポダイゼーションフィルタの光学特性に基づいて補正した前記絞りの絞り値とに基づき、前記主要被写体に対する被写界深度を算出する被写界深度算出部と、
    前記距離情報に基づき、前記主要被写体以外の被写体が前記被写界深度外に存在するか否かを判定し、前記主要被写体以外の被写体が前記被写界深度外に存在する場合に前記光路上に前記アポダイゼーションフィルタを挿入させる挿脱制御部と、
    を備える撮影装置本体。
  9. 請求項8に記載の撮影装置本体に着脱可能に取り付けられるレンズ鏡筒において、
    前記入射光の光路に沿って移動自在に設けられたフォーカスレンズと、
    前記光路上に設けられた絞りと、
    前記光路上に挿脱されるアポダイゼーションフィルタと、
    前記撮影装置本体に着脱可能に取り付けられる基端部と、
    を備えるレンズ鏡筒。
JP2016547348A 2014-09-11 2015-08-26 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒 Active JP6151867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184851 2014-09-11
JP2014184851 2014-09-11
PCT/JP2015/074046 WO2016039146A1 (ja) 2014-09-11 2015-08-26 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016039146A1 JPWO2016039146A1 (ja) 2017-06-15
JP6151867B2 true JP6151867B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55458900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547348A Active JP6151867B2 (ja) 2014-09-11 2015-08-26 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9794473B2 (ja)
JP (1) JP6151867B2 (ja)
WO (1) WO2016039146A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158248A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影装置本体、及び撮影装置の制御方法
US10542928B2 (en) * 2017-04-04 2020-01-28 Casio Computer Co., Ltd. Medical imaging device including first and second light sources having different light emission directions
CN108965853B (zh) * 2018-08-15 2021-02-19 张家港康得新光电材料有限公司 一种集成成像三维显示方法、装置、设备及存储介质
WO2020235232A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 ソニー株式会社 撮像装置、制御装置、フィルタ制御方法、プログラム
CN110727161A (zh) * 2019-10-28 2020-01-24 宝钢工程技术集团有限公司 一种摄像机支架
JP2022109139A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム
JP2022170788A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268382A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Minolta Co Ltd フィルタ交換式カメラ
US5999752A (en) * 1997-06-05 1999-12-07 Minolta Co., Ltd. Exposure controller for use in a camera
JP4428961B2 (ja) * 2003-08-20 2010-03-10 キヤノン株式会社 撮影装置
US7099555B2 (en) * 2003-08-20 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Light amount adjusting apparatus, optical equipment, optical filter and image-taking apparatus
JP4438428B2 (ja) * 2004-01-26 2010-03-24 ソニー株式会社 ビデオカメラ、合焦点位置探索方法、カメラ本体部及び交換式レンズ部
JP4982997B2 (ja) 2005-10-28 2012-07-25 株式会社ニコン 画像処理装置
JP5452329B2 (ja) * 2010-04-06 2014-03-26 富士フイルム株式会社 フィルタ、撮像レンズ、撮像装置および携帯端末機器
JP5621325B2 (ja) * 2010-05-28 2014-11-12 ソニー株式会社 焦点制御装置、焦点制御方法、レンズ装置、フォーカスレンズ駆動方法、および、プログラム
JP2013183344A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nikon Corp デジタルカメラおよび画像処理プログラム
JP6194703B2 (ja) * 2013-08-30 2017-09-13 ソニー株式会社 発光制御装置および発光制御方法、ならびに撮像装置
WO2015195714A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Sage Electrochromics, Inc. Controlled switching for electrochromic devices
JP6166848B2 (ja) * 2014-08-29 2017-07-19 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
WO2016035643A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
WO2016035642A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016039146A1 (ja) 2016-03-17
US9794473B2 (en) 2017-10-17
JPWO2016039146A1 (ja) 2017-06-15
US20170171460A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151867B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP5322783B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP6154081B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP2007096753A (ja) デジタルカメラ
JP6166848B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
JP4922768B2 (ja) 撮像装置、焦点自動調節方法
US10425573B2 (en) Automatic focus adjustment device and automatic focus adjustment control device
JP6154080B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP2013254166A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016142924A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6164978B2 (ja) 焦点調整装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
KR101805006B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2015064521A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置、および撮像装置
JP6511716B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP6191131B2 (ja) 撮像装置
JP6005955B2 (ja) 測光装置及び撮像装置
JP2010079201A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP6128193B2 (ja) 撮像装置
JP5619227B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP6476539B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5920556B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006235354A (ja) 焦点検出装置およびデジタルカメラ
JP2009303113A (ja) 電子カメラ
JP2012199785A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250