JP6149884B2 - 電圧コンバータ制御装置 - Google Patents

電圧コンバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6149884B2
JP6149884B2 JP2015040196A JP2015040196A JP6149884B2 JP 6149884 B2 JP6149884 B2 JP 6149884B2 JP 2015040196 A JP2015040196 A JP 2015040196A JP 2015040196 A JP2015040196 A JP 2015040196A JP 6149884 B2 JP6149884 B2 JP 6149884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
duty
output
voltage converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015040196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052242A (ja
Inventor
裕一 甲木
裕一 甲木
武志 伊藤
武志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015040196A priority Critical patent/JP6149884B2/ja
Priority to DE102015114243.0A priority patent/DE102015114243B4/de
Priority to US14/839,261 priority patent/US10547239B2/en
Publication of JP2016052242A publication Critical patent/JP2016052242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149884B2 publication Critical patent/JP6149884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電圧コンバータを制御する電圧コンバータ制御装置に関する。
従来、直流電源と負荷回路との間に設けられ、高電位側及び低電位側のスイッチング素子の動作により電圧を変換する電圧コンバータの制御装置において、スイッチング素子や電圧センサ等の異常による出力電圧の異常を検出する制御装置が知られている。
例えば特許文献1に開示された「車両の電源装置の制御部」は、入力電圧センサ値Vin(特許文献1ではVL)及び出力電圧センサ値Vsys(特許文献1ではVH)の誤差範囲、並びに、駆動回路のスイッチング遅れやデッドタイムの影響によるdutyの誤差範囲に基づいて、出力電圧Vsysのセンサ値が取り得る理論検出範囲を算出し、出力電圧Vsysのセンサ値が理論検出範囲から継続的に外れたとき、電圧コンバータが異常であると判定する。
特開2009−148116号公報
しかし、特許文献1の従来技術では、電圧センサの誤差範囲を考慮して理論検出範囲を算出するため、電圧センサのばらつきが大きい場合には理論検出範囲を広く設定しすぎ、電圧コンバータの異常を検出することができない場合があると考えられる。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、電圧センサの誤差やばらつきの影響を小さくし、電圧コンバータの異常を検出可能な電圧コンバータ制御装置を提供することにある。
本発明の電圧コンバータ制御装置は、バッテリと負荷回路との間に設けられ、電気エネルギーを蓄積及び放出可能なリアクトル、並びに、交互にオンオフすることでリアクトルにおける電気エネルギーの蓄積及び放出を繰り返す高電位側スイッチング素子及び低電位側スイッチング素子を含む電圧変換部を備え、バッテリ側の入力電圧(Vin)と負荷回路側の出力電圧(Vsys)とを変換する電圧コンバータに適用される。
この電圧コンバータ制御装置は、電圧制御部及び異常検出部を備える。
電圧制御部は、入力電圧のセンサ値、出力電圧のセンサ値、及び出力電圧に対する目標値である出力電圧指令値(Vsys*)に基づいて、高電位側スイッチング素子のスイッチング周期に対するオン時間比率である「duty」を演算し、電圧変換部へ出力する。
異常検出部は、電圧コンバータが正常な場合に電圧制御部が出力することが想定されるdutyの範囲である「duty正常範囲」を、電圧コンバータの入力側の電圧及び出力側の電圧を含む情報に基づいて設定し、電圧制御部が出力したdutyがduty正常範囲から継続的に外れているとき、電圧コンバータの異常を検出する。
ここで、「継続的に外れている」とは、例えば制御周期毎に実行される異常検出ルーチンにおいて、dutyがduty正常範囲から外れていると判断された回数が1回以上の所定回数に達したことをいう。
そして、異常検出部は、電圧コンバータの出力側の電圧情報として、出力電圧指令値に基づいて、duty正常範囲を設定することを特徴とする。
出力電圧の情報として、出力電圧センサが検出したセンサ値ではなく指令値を用いるため、出力電圧センサの誤差やばらつきの影響を受けることなく、電圧コンバータの異常を好適に検出することができる。
本発明は、異常検出部がどのような情報に基づいて「duty正常範囲」を設定するかという点に関して、3とおりの具体的構成を提供する。
第1の構成によると、異常検出部は、電圧コンバータの入力側の電圧情報として、バッテリの内部抵抗(RB)、及び、当該内部抵抗による電圧降下を仮想的にゼロとしたときのバッテリの電圧であるバッテリ電圧(VB)を取得する。
そして、出力電圧指令値、バッテリ電圧、バッテリ内部抵抗、及び、dutyを用いてバッテリの電力であるバッテリ電力(PB)を算出する以下の数式
Figure 0006149884
により放物線で表されるduty−PB特性線と、バッテリが充放電可能な電力範囲を示すバッテリ充電許容電力(Win)及びバッテリ放電許容電力(Wout)とに基づいて、「放物線の軸に対応する値以上であり、且つ、バッテリ電力がバッテリ充電許容電力とバッテリ放電許容電力との間となるdutyの範囲」をduty正常範囲として設定する。
第2の構成によると、異常検出部は、電圧コンバータの入力側の電圧情報として入力電圧を取得し、さらに、バッテリが充放電可能な電力範囲を示すバッテリ充電許容電力(Win)及びバッテリ放電許容電力(Wout)を取得する。異常検出部は、出力電圧指令値毎に入力電圧とdutyとの関係を規定したマップに基づいて、力行側における入力電圧とバッテリ放電許容電力との交点である力行限界点(P)をduty下限値とし、回生側における入力電圧とバッテリ充電許容電力との交点である回生限界点(R)をduty上限値として、入力電圧に対するduty正常範囲を設定する。
第2の構成では、現実に取得が困難なバッテリ電圧及びバッテリ内部抵抗に代えて、通常の電圧変換制御で用いる入力電圧を用いてduty正常範囲を設定することができる。よって、第1の構成と同様の効果を奏する電圧コンバータ制御装置を、より現実的に実現することができる。
第3の構成によると、異常検出部は、電圧コンバータの入力側の電圧情報として、電圧コンバータに入力される最小入力電圧及び最大入力電圧を既得している。
そして、バッテリ電圧、バッテリ内部抵抗、及び、入力電圧を用いてバッテリの電力であるバッテリ電力(PB)を算出する以下の数式
Figure 0006149884
により放物線で表されるVin−PB特性線と、最小入力電圧及び最大入力電圧とに基づいて、現在のバッテリ電力において入力電圧が取り得る範囲を推定する。さらに、入力電圧が取り得る範囲と、出力電圧指令値及び入力電圧とdutyとの関係を規定したマップとに基づいて、duty正常範囲を設定する。
第3の構成では、センサ誤差を考慮する必要がある入力電圧Vin、並びに、電圧コンバータ制御装置の業者にとって入手困難な場合があり得るバッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutの情報を用いないでduty正常範囲を設定することができる。
本発明の実施形態による電圧コンバータ制御装置が適用されるシステムの概略構成図である。 本発明の実施形態による電圧コンバータ制御装置の制御ブロック図である。 本発明の第1実施形態において電圧コンバータの回路モデルに基づく数式の導出を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態によるduty−PB特性線、及び、duty正常範囲を説明する図である。 本発明の第1実施形態による異常検出処理のフローチャートである。 本発明の第2実施形態による入力電圧Vin及びdutyとバッテリ電力との関係を表すマップである。 図6を書き直したdutyと入力電圧Vinとの関係を表すマップである。 本発明の第2実施形態による異常検出処理のフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるVin−PB特性線、及び、現在のバッテリ電力に基づく「入力電圧Vinが取り得る範囲」の推定を説明する図である。 図9のVin−PB特性線とバッテリ内部抵抗RBとの関係を説明する図である。 バッテリ温度TBとバッテリ内部抵抗RBとの関係を表すマップである。 本発明の第3実施形態による「入力電圧Vinが取り得る範囲」に基づくduty正常範囲の設定を説明する図である。
以下、本発明による電圧コンバータ制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
最初に、複数の実施形態に共通の構成について説明する。以下、「本実施形態」という場合、後述の第1〜第3実施形態を包括する。これらの実施形態の電圧コンバータ制御装置は、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源であるモータジェネレータを駆動するシステムの電圧コンバータに適用される。
[電圧コンバータの全体構成]
電圧コンバータを含むシステムの全体構成について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、電圧コンバータ20は、バッテリ1と、モータジェネレータ8を駆動する「負荷回路」としてのインバータ7との間に設けられ、バッテリ1側の入力電圧Vinと、インバータ7側の出力電圧Vsysとを変換する装置である。特に本実施形態の電圧コンバータ20は、入力電圧Vinを昇圧してインバータ7に出力する昇圧コンバータである。
先に、電圧コンバータ20の範囲外のシステム構成について説明する。
バッテリ1は、例えばニッケル水素またはリチウムイオン等の充放電可能な蓄電装置によって構成される直流電源である。電気二重層キャパシタ等もバッテリ1の一態様に含むものとする。
また、バッテリ1の内部を、モデル的にバッテリ電圧VBの電圧発生源と内部抵抗RBとに分けて示している。このバッテリ電圧VBは、内部抵抗RBによる電圧降下を仮想的にゼロとしたときのバッテリ1の電圧、つまり、純粋なバッテリ1の電圧に相当する。
なお、バッテリ電圧「VB」、バッテリ内部抵抗「RB」、及び、電圧コンバータ20内に図示するバッテリ電流「IB」の記号の添え字「B」は、図中及び後述の数式では下付き文字で表し、明細書の文中では通常文字で記載する。
インバータ7は、ブリッジ接続される6つのスイッチング素子により構成され、電圧コンバータ20が生成したシステム電圧Vsysが印加される。インバータ7は、PWM制御や位相制御によって各相のスイッチング素子がオンオフされることにより、直流電力を三相交流電力に変換してモータジェネレータ8に供給する。
モータジェネレータ8は、例えば永久磁石式同期型の三相交流電動機である。モータジェネレータ8は、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載されるモータジェネレータ(図中、「MG」と記す。)であり、力行動作により変速機等を介して駆動輪を駆動するトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジンや駆動輪から伝達されるトルクを発電によってエネルギー回収する発電機としての機能を兼ね備える。
車両制御回路40は、図示しないアクセル信号、ブレーキ信号、シフト信号、車速信号等の信号に基づき、モータジェネレータ8に対するトルク指令値を演算する。また、トルク指令値及びモータジェネレータ8の回転数に基づいて、電圧コンバータ20の出力電圧Vsysに対する目標値である出力電圧指令値Vsys*を演算し、電圧コンバータ制御装置50に指令する。
また、車両制御回路40は、バッテリ1のSOC(充電量)を取得し、バッテリ1が充放電可能な電力範囲を示すバッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutを演算する。さらに、車両制御回路40は、現在のバッテリ電力PBnを出力する。
電圧コンバータ制御装置50は、電圧コンバータ20の入力電圧Vin、出力電圧Vsys、出力電圧指令値Vsys*等に基づいて、スイッチング素子23、24のスイッチング周期に対するオンオフ時間比率であるデューティ指令値を演算し、電圧コンバータ20の昇圧部22に出力する装置であり、詳細な構成については後述する。
なお、他の実施形態では、車両制御回路40が演算した出力電圧指令値Vsys*を電圧コンバータ制御装置50が取得するのでなく、電圧コンバータ制御装置50の内部で出力電圧指令値Vsys*を演算するようにしてもよい。
次に、電圧コンバータ20の構成について説明する。電圧コンバータ20は、リアクトル21、及び、「電圧変換部」としての昇圧部22を含む。
リアクトル21は、電流の変化に伴って発生する誘起電圧による電気エネルギーを蓄積及び放出可能である。
昇圧部22は、直列接続された2つのスイッチング素子23、24と、各スイッチング素子23、24に対して並列に接続された還流ダイオード25、26とを含む。高電位側スイッチング素子23は、リアクトル21の出力端とインバータ7の高電位ラインLpとの間に接続され、低電位側スイッチング素子24は、リアクトル21の出力端とインバータ7の低電位ラインLgとの間に接続されている。還流ダイオード25、26は、低電位側から高電位側への電流を許容する向きに設けられている。
高電位側スイッチング素子23及び低電位側スイッチング素子24は、電圧コンバータ制御装置50からのデューティ指令により交互に、かつ相補的にオンオフする。
本明細書では、「高電位側スイッチング素子23のスイッチング周期に対するオン時間比率を示すオンデューティ指令値」を「duty」と定義する。以下、「duty」と英文字で記載する場合、「高電位側スイッチング素子23のオンデューティ指令値」を意味する。また、dutyは[%]単位でなく、0以上1以下の無次元数として定義する。
仮にデッドタイムを無視すれば、低電位側スイッチング素子24のオンデューティ指令値は、「1−duty」に相当する。
力行時には、高電位側スイッチング素子23がオフで低電位側スイッチング素子24がオンのとき、バッテリ1からリアクトル21に電流が流れることによりエネルギーが蓄積される。また、高電位側スイッチング素子23がオンで低電位側スイッチング素子24がオフのとき、リアクトル21に蓄積されたエネルギーが放出されることにより、入力電圧Vinに誘起電圧が重畳された出力電圧Vsysがインバータ7側に出力される。
回生時には、高電位側スイッチング素子23がオンで低電位側スイッチング素子24がオフのとき、インバータ7側の電力がバッテリ1に回生される。高電位側スイッチング素子23がオフで低電位側スイッチング素子24がオンのとき、インバータ7側からの回生は中断される。
力行時及び回生時において、電圧コンバータ制御装置50が演算したdutyに基づいて、スイッチング素子23、24がオンオフすることにより、電圧コンバータ20が変換する電圧が所望の値に制御される。
以上の他、電圧コンバータ20の入力側には、バッテリ1からの電源ノイズを除去するフィルタコンデンサ27が設けられる。また、入力電圧センサ31は、入力電圧Vinを検出する。電圧コンバータ20の出力側には、インバータ7への出力電圧Vsysを平滑化する平滑コンデンサ28が設けられる。また、出力電圧センサ32は、出力電圧Vsysを検出する。
入力電圧センサ31が検出した入力電圧センサ値Vin、出力電圧センサ32が検出した出力電圧センサ値Vsysは、電圧コンバータ制御装置50に入力される。
[電圧コンバータ制御装置の構成]
次に、電圧コンバータ制御装置50の構成について、図2を参照して説明する。電圧コンバータ制御装置50は、マイコン等により構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。電圧コンバータ制御装置50は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
電圧コンバータ制御装置50は、「電圧制御部」としての昇圧制御部55と、電圧コンバータ20の異常を検出する異常検出部60とを備える。
昇圧制御部55は、フィードバック減算器51、PI制御器52、フィードフォワード演算部53及びduty減算器54を有している。
フィードバック減算器51は、出力電圧指令値Vsys*と出力電圧Vsysとの偏差ΔVsysを算出する。PI制御器52は、出力電圧の偏差ΔVsysを0に収束させるように、比例積分演算により、dutyのフィードバック項duty_fbを演算する。
フィードフォワード演算部53は、入力電圧Vinと出力電圧指令値Vsys*との比に基づいて、dutyのフィードフォワード項duty_ffを演算する。
duty減算器54は、フィードフォワード項duty_ffからフィードバック項duty_fbを減算した値を「duty」として昇圧部22に出力する。
ところで、電圧コンバータ20を構成するスイッチング素子23、24や還流ダイオード25、26、或いは、電圧センサ31、32が故障する可能性がある。これらの素子やセンサが故障すると、昇圧制御部55の制御が不安定となったり、制御が成立しなくなったりするおそれがある。
そこで、本発明の電圧コンバータ制御装置50が備える異常検出部60は、電圧コンバータ20が正常な場合に昇圧制御部55が出力することが想定されるdutyの範囲である「duty正常範囲」を、電圧コンバータ20の入力側の電圧及び出力側の電圧を含む情報に基づいて設定する。そして、昇圧制御部55によって演算されたdutyがduty正常範囲から継続的に外れているとき、電圧コンバータ20の異常を検出する。
なお、電圧コンバータ20の異常検出に関し、例えば特許文献1の従来技術では、入力電圧センサ値及び出力電圧センサ値の誤差範囲、並びに、駆動回路のスイッチング遅れやデッドタイムの影響によるdutyの誤差範囲に基づいて、出力電圧Vsysのセンサ値が取り得る理論検出範囲を算出し、出力電圧Vsysのセンサ値が理論検出範囲から継続的に外れたとき、電圧コンバータが異常であると判定する。
しかし、特許文献1の従来技術では、電圧センサの誤差範囲を考慮して理論検出範囲を算出するため、電圧センサのばらつきが大きい場合には理論検出範囲を広く設定しすぎ、電圧コンバータの異常を検出することができない場合があると考えられる。
それに対し、本発明の電圧コンバータ制御装置50の異常検出部60は、duty正常範囲を設定するための根拠とする「電圧コンバータ20の出力側の電圧情報」として、出力電圧センサ32が検出したセンサ値でなく、出力電圧指令値Vsys*を用いることにより、出力電圧センサ32の誤差やばらつきによる影響を除くことを特徴とする。
以下では主に、異常検出部60がどのような情報に基づいて、「duty正常範囲」を設定するかという具体的構成について説明する。図2において異常検出部60に入力される情報のうち、実線矢印で示す出力電圧指令値Vsys*は、下記の第1〜第3実施形態において、「duty正常範囲」を設定するための情報として共通に用いられる。また、duty正常範囲と比較されるdutyの情報は、当然に取得される必要がある。
一方、一点鎖線矢印で示すバッテリ電圧VB及びバッテリ内部抵抗RBは、第1実施形態でのみ用いられ、二点鎖線矢印で示す入力電圧Vinは、第2実施形態でのみ用いられる。一点鎖線矢印と二点鎖線矢印とを併記したバッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutは、第1実施形態と第2実施形態で用いられる。
また、破線矢印で示す現在のバッテリ電力PBnは、第3実施形態でのみ用いられる。なお、第3実施形態の異常検出部60は、それ以外に、最小入力電圧Vin_min及び最大入力電圧Vin_maxを既得している。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるduty正常範囲の設定について、図3〜図5を参照して説明する。第1実施形態では、電圧コンバータ20の回路モデルから導出した以下に説明する数式に基づいて、dutyとバッテリ電力PBとの関係を放物線のバッテリ電力特性線で表す。なお、上述の「IB」、「VB」、「RB」と同様にバッテリ電力「PB」についても、記号の添え字「B」は、図中、及び数式では下付き文字で表し、文中では通常文字で記載する。
まず、電圧コンバータ20の回路モデルである図1を参照し、バッテリ電力PB、バッテリ電圧VB、バッテリ内部抵抗RB、バッテリ電流IBの関係を整理する。バッテリ電流IBをパラメータとすると、バッテリ電力PBは、式(1)のように表される。
PB=(VB−RB×IB)×IB・・・(1)
式(1)を以下のように展開すると、IBの二次方程式(2)が得られる。
Figure 0006149884
図3(a)に示すように、式(2)は、横軸をIB、縦軸をPBとする座標において、上に凸の放物線で表される。この放物線の軸の方程式は式(3.1)で表され、頂点Mの座標は、式(3.2)で表される。
Figure 0006149884
また、放物線の軸よりもバッテリ電流IBが大きい側で、バッテリ電力PBが0となるゼロクロス点Zの座標は、式(4)のとおりである。
Figure 0006149884
次に、dutyをパラメータとしてバッテリ電力PBを表す。高電位側スイッチング素子23と低電位側スイッチング素子24との中間電圧Vpwmの平均値をVoとすると、バッテリ電流IBは、Voを用いて式(5)で表される。
Figure 0006149884
式(5)を式(1)に代入すると、式(6)が得られる。
Figure 0006149884
また、図3(b)に示すように、中間電圧Vpwmの平均値Voは、duty及び出力電圧Vsysを用いて、「Vo=duty×Vsys」で表される。これを式(6)に代入すると、式(7)が導かれる。
Figure 0006149884
図4に示すように、式(7)は、横軸をduty、縦軸をPBとする座標において、上に凸の放物線で表される。ここで本実施形態では、出力側の電圧情報として、出力電圧センサ32が検出したセンサ値Vsysではなく、出力電圧指令値Vsys*を用いる。したがって、式(7)は、出力電圧指令値Vsys*を用いた式(8)に書き換えられる。この数式(8)が表す放物線が、第1実施形態による「duty−PB(バッテリ電力)特性線」である。
Figure 0006149884
式(8)の放物線について、軸の方程式は式(9.1)で表され、頂点Mの座標は、式(9.2)で表される。
Figure 0006149884
次に図4を参照して、duty−PB特性線に基づくduty正常範囲Dnrの下限値min及び上限値maxの設定について説明する。ここでは、「duty−PB特性線」を簡単に「放物線」という。
図4(a)〜(c)は、放物線と、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutとの関係により決定されるduty正常範囲Dnrの各パターンを示す図である。
各図において、放物線の頂点を「頂点M」放物線の軸よりもdutyの大きい側での放物線と「バッテリ電力=0」の線との交点を「ゼロクロス点Z」、放物線とバッテリ充電許容電力Winとの交点を「回生限界点R」と表す。さらに図4(b)では、放物線とバッテリ放電許容電力Woutとの交点を「力行限界点P」と表す。
図4(a)のパターンでは、頂点Mのバッテリ電力がバッテリ放電許容電力Wout以下であり、回生限界点Rに対応するdutyが1より小さい。この場合、頂点M(放物線の軸)に対応するdutyがduty正常範囲Dnrの下限値minとなり、回生限界点Rに対応するdutyがduty正常範囲Dnrの上限値maxとなる。duty正常範囲Dnrのうち、ゼロクロス点Zより小さい領域は力行時に対応し、ゼロクロス点Zより大きい領域は回生時に対応する。
図4(b)のパターンでは、頂点Mのバッテリ電力がバッテリ放電許容電力Woutを超えており、頂点Mとゼロクロス点Zとの間に力行限界点Pが現れる。また、回生限界点Rに対応するdutyは、図4(a)と同様に1より小さい。この場合、力行限界点Pに対応するdutyがduty正常範囲Dnrの下限値minとなり、回生限界点Rに対応するdutyがduty正常範囲Dnrの上限値maxとなる。
図4(c)のパターンでは、頂点Mのバッテリ電力がバッテリ放電許容電力Wout以下であり、回生限界点Rに対応するdutyが1を超えている。この場合、頂点Mに対応するdutyは、図4(a)と同様にduty正常範囲Dnrの下限値minとなる。
一方、duty正常範囲Dnrの上限値maxは、理論上「1.0」となる。
次に、異常検出部60が実行する第1実施形態の異常検出処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。以下のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを意味する。また、末尾に「A」を付したステップは、後述の第2実施形態とは異なる第1実施形態に特有のステップであり、それ以外のステップは、第2実施形態と共通である。このルーチンは、例えば制御周期毎に実行される。
異常検出部60は、S1−1、S1−2A、S1−3にて、異常検出処理に用いる各種情報を取得する。これらの取得順序は問わない。
S1−1では、昇圧制御部55に入力される出力電圧指令値Vsys*を流用して取得する。
S1−2Aでは、バッテリ電圧VB、及びバッテリ内部抵抗RBを取得する。或いは、既定値として予め記憶しておいたバッテリ電圧VB、及びバッテリ内部抵抗RBを用いてもよい。
S1−3では、車両制御回路40から、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutを取得する。
S2Aでは、取得した情報に基づき、式(8)を用いて放物線マップを作成する。S3では、この放物線マップを参照し、図4(a)〜(c)を参照して説明したように、duty下限値及び上限値を求め、duty正常範囲Dnrを設定する。
なお、放物線マップを用いなくても、式(8)と、バッテリ充電許容電力Win、バッテリ放電許容電力Woutとの関係から、数式演算によりduty下限値及び上限値を求め、duty正常範囲Dnrを設定してもよい。
S4では、異常検出部60は、昇圧制御部55が出力したdutyを取得する。
昇圧制御部55が出力したdutyが下限値以上かつ上限値以下のとき、すなわちduty正常範囲Dnr内にあるとき(S5:YES)、電圧コンバータ20は正常であると判定し(S6)、異常カウンタをクリアする(S7)。
一方、昇圧制御部55が出力したdutyが下限値より小さいか又は上限値より大きいとき、すなわちduty正常範囲Dnrから外れているとき(S5:NO)、異常カウンタをカウントアップした(S8)後、S9にて異常カウンタの回数を評価する。異常カウンタの回数が所定回数以上ならば(S9:YES)、電圧コンバータ20は異常であると判定する(S10)。異常カウンタの回数が所定回数未満ならば(S9:NO)、ルーチンを終了する。
このように、異常カウンタの回数が所定回数に達したとき、「dutyがduty正常範囲Dnrから継続的に外れている」と認識し、電圧コンバータ20が異常であると判定することにより、判断根拠となる入力信号にノイズが重畳することや一時的な演算エラーによる誤判定を防止することができる。なお、ノイズや演算エラーによる誤判定の可能性を無視してよい場合は、例えば所定回数を1回に設定してもよい。
以上のように、本発明の第1実施形態による電圧コンバータ制御装置50の異常検出部60は、電圧コンバータ20の回路モデルから導出された式(8)が表す放物線に基づいてduty正常範囲Dnrを設定し、昇圧制御部55が出力したdutyがduty正常範囲Dnrから継続的に外れているとき、電圧コンバータ20の異常を検出する。
式(8)では、出力電圧の情報として、出力電圧センサ32が検出したセンサ値Vsysではなく指令値Vsys*を用いるため、出力電圧センサ32の誤差やばらつきの影響を受けることなく、電圧コンバータ20の異常を好適に検出することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態によるduty正常範囲の設定について、図6〜図8を参照して説明する。
上記第1実施形態では、dutyとバッテリ電力PBとの関係を表した放物線に基づいてduty正常範囲Dnrを設定している。しかし、放物線を算出する式(8)に用いるバッテリ電圧VBは、内部抵抗RBによる電圧降下を仮想的にゼロとしたときのバッテリ1の電圧であり、このようなバッテリ電圧VBやバッテリ内部抵抗RBを現実に取得することは困難である。そのため現実的には、何らかの条件を仮定してバッテリ電圧VB及びバッテリ内部抵抗RBを推定せざるを得ない。
そこで、バッテリ電圧VB及びバッテリ内部抵抗RBの情報を用いずに、電圧コンバータ制御装置50が通常に有している情報を利用して異常検出を行うことが望まれる。
図1を参照すると、電圧コンバータ20の入力電圧Vinは、式(10)で表される。
Vin=VB−RB×IB ・・・(10)
ここで、力行時にはIB>0であるため、Vin<VBとなり、回生時にはIB<0であるため、Vin>VBとなる。
式(10)は、入力電圧Vinがバッテリ電圧VB及びバッテリ内部抵抗RBの情報を包含していることを意味する。したがって、昇圧制御部55がフィードフォワード項duty_ffの演算に用いる入力電圧Vinの情報を利用すれば、バッテリ電圧VB及びバッテリ内部抵抗RBの情報を代用可能であることに着目する。
そこで、実機測定又はシミュレーションによって、出力電圧指令値Vsys*を一定値(=X[V])としたときの、入力電圧Vinと、duty及びバッテリ電力PBとの関係を調べると、図6のような特性線マップが得られる。
図6において、入力電圧Vin(1)は最も電圧が低く、Vin(2)、Vin(3)、Vin(4)の順に電圧が高くなる。入力電圧Vinが高くなるほど、対応するdutyは大きくなる。同じ入力電圧Vinに対応するdutyは、力行側(PB>0)では相対的に小さく、回生側(PB<0)では相対的に大きい。また、力行側、回生側のそれぞれにおいて入力電圧Vinは略垂直に立ち上がっており、バッテリ電力PBの変化に対するdutyの変化は非常に小さいことがわかる。
例えば入力電圧Vin(1)について、力行側におけるバッテリ放電許容電力Woutとの交点である力行限界点Pがduty下限値minとなり、回生側におけるバッテリ充電許容電力Winとの交点である回生限界点Rがduty上限値maxとなる。このように、出力電圧指令値Vsys*がX[V]のときの、入力電圧Vin(1)に対するduty正常範囲Dnrを設定することができる。つまり、第2実施形態では、第1実施形態のような放物線モデルを用いることなく、duty正常範囲Dnrを設定することができる。
また、想定範囲における複数の出力電圧指令値Vsys*について図6と同様のマップを作成することにより、出力電圧指令値Vsys*、入力電圧Vin、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutの4つの情報に基づいて、くまなくduty正常範囲Dnrを設定することができる。
なお、出力電圧指令値Vsys*を大きくするほど、図6のVin特性線は、全体的にdutyが小さくなる方向にシフトする傾向となる。
図6をduty対Vinの関係に書き直すと、図7のようになる。図7に示すように、バッテリ充電許容電力Winが小さいほど、また、バッテリ放電許容電力Woutが大きいほど、duty正常範囲Dnrは多少拡がる。しかし、その変化は小さいことから、仮に、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutを一定と見なしても、さほど影響はない。したがって、出力電圧指令値Vsys*及び入力電圧Vinの2つの情報のみに基づき、およそのduty正常範囲Dnrを設定するようにしてもよい。
続いて、第2実施形態の異常検出処理について、図8のフローチャートを参照し、第1実施形態と異なる箇所のみを説明する。第1実施形態と異なるステップは、末尾に「B」を付したステップであり、「S1−2B」及び「S2B」がこれに相当する。それ以外の第1実施形態と同一のステップには、同一のステップ記号を付して説明を省略する。
S1−2Bでは、昇圧制御部55に入力される入力電圧センサ値Vinを流用して取得する。また、S2Bでは、S1−1で取得した出力電圧指令値Vsys*に応じて、図6又は図7に示すような、入力電圧Vinとdutyとの関係を示すマップを選択する。そのマップを参照して、S3にてduty正常範囲Dnrを設定する。
なお、上述のように、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutを取得するS1−3を省略してもよい。
以上のように第2実施形態は、第1実施形態の技術的思想を基本としつつ、現実に取得が困難なバッテリ電圧VB及びバッテリ内部抵抗RBに代えて、通常の昇圧制御で用いる入力電圧Vinを用いてduty正常範囲Dnrを設定することができる。よって、第1実施形態と同様の効果を奏する電圧コンバータ制御装置50を、より現実的に実現することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態によるduty正常範囲の設定について、図9〜図12を参照して説明する。
上記第2実施形態では、入力電圧Vinを用いてduty正常範囲Dnrを設定する。また、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutの情報取得を前提とする。
しかし、入力電圧Vinのセンサ値を実用的に使用する場合、センサ誤差を考慮する必要がある。センサ誤差によっては、dutyの異常について誤判定をする可能性がある。
また、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutはバッテリ側の情報であり、電圧コンバータ制御装置50の業者にとって入手困難な場合がある。
そこで第3実施形態では、入力電圧Vin、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutの情報を用いないでduty正常範囲を設定する構成を提供する。
具体的には、異常検出部60は、「電圧コンバータ20の入力側の電圧情報」として、電圧コンバータ20に入力される最小入力電圧Vin_min及び最大入力電圧Vin_maxを既得している。また、現在のバッテリ電力PBnの情報を用いる。
次に、以下に説明する「Vin−PB特性線」と、最小入力電圧Vin_min及び最大入力電圧Vin_maxとに基づいて、「現在のバッテリ電力PBnにおいて入力電圧Vinが取り得る範囲」を推定する。そして、「入力電圧Vinが取り得る範囲」と、出力電圧指令値Vsys*及び入力電圧Vinとdutyとの関係を規定したマップとに基づいて、duty正常範囲Dnrを設定する。
以下、順に説明する。まず、バッテリ電力PBと入力電圧Vinとの関係を導出する。
上記の式(10)を変形すると、バッテリ電流IBについての式(11)が得られる。
Figure 0006149884
式(11)は、式(5)のVoをVinに置き換えた式に他ならない。したがって、式(11)から、式(6)のVoをVinに置き換えた式(12)が得られる。
Figure 0006149884
図9に示すように、式(12)は、横軸をVin、縦軸をPBとする座標において、上に凸の放物線で表される。なお、図9に2本の放物線Sα、Sβを示したことの意味は後述する。この放物線Sα、Sβが、第3実施形態による「Vin−PB特性線」である。
また、Vin−PB特性Sα、Sβの頂点Mの座標は、式(13)で表される。
Figure 0006149884
次に、電圧コンバータ20に入力される入力電圧Vinについて、実用上の作動が保証される最小入力電圧Vin_min及び最大入力電圧Vin_maxは既知の値である。つまり、バッテリ1が充電可能なとき、VB<Vin_maxであり、バッテリ1が放電可能なとき、VB>Vin_minである。
そこで、充電限界である「VB=Vin_max」のときのVin−PB特性線をSα、放電限界である「VB=Vin_min」のときのVin−PB特性線をSβとする。
図9に示すように、Vin−PB特性線Sαの頂点Mα、Sβの頂点Mβの各座標は、式(13)においてVBにVin_max、Vin_minを代入した式(14.1)、(14.2)で表される。
Figure 0006149884
図9に斜線を引いた領域が「入力電圧Vinが取り得る範囲」を示す。ここで、力行時(PB>0)には、Vin−PB特性線Sα上の入力電圧Vinαが「入力電圧Vinが取り得る上限値」を意味し、回生時(PB<0)には、Vin−PB特性線Sβ上の入力電圧Vinβが「入力電圧Vinが取り得る下限値」を意味する。
力行時には、現在のバッテリ電力PBn_pwと特性線Sαとの交点を入力上限電圧Vinα_ULとし、最小入力電圧Vin_minから入力上限電圧Vinα_ULまでの範囲を「入力電圧Vinが取り得る範囲(Vin範囲(力行))」として推定する。
回生時には、現在のバッテリ電力PBn_rgと特性線Sβとの交点を入力下限電圧Vinβ_LLとし、入力下限電圧Vinβ_LLから最大入力電圧Vin_maxまでの範囲を「入力電圧Vinが取り得る範囲(Vin範囲(回生))」として推定する。
ところで、Vin−PB特性線Sα、Sβの頂点Mα、Mβの座標におけるPB値は、式(14.1)、(14.2)の通り、バッテリ内部抵抗RBに依存する。しかし、第2実施形態で述べたように、バッテリ内部抵抗RBを現実に取得することは困難であるため、何らかの値を仮定して用いることを検討する。
ここで、「RB1<RB2」である2つのバッテリ内部抵抗値RB1、RB2を仮定する。そして、小さい方のバッテリ内部抵抗値RB1を用いて規定したVin−PB特性線をSα1、Sβ1、その頂点をMα1、Mβ1とし、大きい方のバッテリ内部抵抗値RB2を用いて規定したVin−PB特性線をSα2、Sβ2、その頂点をMα2、Mβ2とする。
頂点Mα、MβのPB値はバッテリ内部抵抗RBに反比例するため、バッテリ内部抵抗RBが小さいほど頂点座標Mα、Mβは大きくなる。つまり、頂点Mα1、Mβ1の座標のPB値は、それぞれ、頂点Mα2、Mβ2の座標のPB値よりも大きくなる。
図10に、Vin−PB特性線Sα1、Sα2、Sβ1、Sβ2を示す。小さい方のバッテリ内部抵抗RB1を用いて規定したSα1、Sβ1は、大きい方のバッテリ内部抵抗値RB2を用いて規定したSα2、Sβ2に比べて、放物線が立ち上がっている。したがって、力行時には、現在のバッテリ出力PBn_pwとVin−PB特性線Sαとの交点である入力上限電圧Vinα_ULは、バッテリ内部抵抗RBが小さいほど大きくなる。また、回生時には、現在のバッテリ出力PBn_rgとVin−PB特性線Sβとの交点である入力下限電圧Vinβ_LLは、バッテリ内部抵抗RBが小さいほど小さくなる。
よって、力行時、回生時のいずれにおいても、バッテリ内部抵抗RBが小さいときほど「入力電圧Vinが取り得る範囲」は広がる。したがって、「電圧コンバータ20が確実に異常の場合にのみ異常と判定する」という思想を前提とすると、バッテリ内部抵抗RBとして想定され得る最小値を用いることが適当である。
図11に示すように、バッテリ温度TBの実用範囲を−30℃〜60℃と仮定すると、バッテリ内部抵抗RBは、バッテリ温度TBが低いときほど大きく、バッテリ温度TBが高いときほど小さくなる。また、バッテリ内部抵抗RBは温度による変化が大きいため、バッテリ1の実用温度範囲におけるバッテリ内部抵抗RBの最小値を用いて図9におけるVin−PB特性線Sα、Sβを規定する。
なお、仮にバッテリ温度TBを取得可能な場合は、図11に基づいてバッテリ内部抵抗RBを推定してもよい。また、正確なバッテリ温度TBがわからないまでも、例えば周辺温度等に基づいてバッテリ温度TBの範囲をある程度絞ることができる場合は、そのバッテリ温度TBの範囲に対応するバッテリ内部抵抗RBの最小値を採用してもよい。
さらに、バッテリ内部抵抗RBがバッテリ温度TB以外に充電量(SOC)等の因子に依存することがわかっている場合は、それらのパラメータも考慮の上、バッテリ内部抵抗RBの最小値を推定することが好ましい。
次に、「入力電圧Vinが取り得る範囲」に基づくduty正常範囲Dnrの設定について図12を参照する。図12は、上記第2実施形態の図7と同様に、出力電圧指令値Vsys*が所定値X[V]であるときの、力行時及び回生時における「duty対Vinの関係」を示すマップである。
このマップにおいて縦軸の入力電圧Vinとして、図9で推定したVin範囲を適用する。そして、力行時には関係線f_pwとの交点からduty正常範囲Dnr(力行)を設定し、回生時には関係線f_rgとの交点からduty正常範囲Dnr(回生)を設定する。
以上のように、第3実施形態では、センサ誤差を考慮する必要がある入力電圧Vin、並びに、電圧コンバータ制御装置50の業者にとって入手困難な場合があるバッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutの情報を用いないでduty正常範囲Dnrを設定することができる。
また、バッテリ内部抵抗RBの最小値を用いてVin−PB特性線を規定することにより、電圧コンバータ20が異常でないときに異常であると判定する誤判定を可及的に防止することができる。
(その他の実施形態)
(ア)本発明の制御装置が適用される「電圧コンバータ」は、入力電圧を昇圧する昇圧コンバータに限らず、入力電圧を降圧する降圧コンバータであってもよい。それに対応して、「電圧制御部」及び「電圧変換部」は、昇圧制御部55、昇圧部22ではなく、降圧制御部、降圧部であってもよい。
(イ)上記実施形態では、電圧コンバータ20の負荷回路として、直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータ8を駆動するインバータ7を例示した。その他、電圧コンバータ20の負荷回路として、例えば直流電動機を駆動するHブリッジ回路を用いてもよい。また、1つの電圧コンバータ20に対し、複数の負荷回路が接続されてもよい。
(ウ)インバータ等の負荷回路から電力を供給される駆動対象は、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源として用いられるモータジェネレータに限らず、車両の補機用や、車両以外の電車、昇降機、一般機械等に用いられる回転機であってもよい。また、放電管やX線発生装置等の高電圧を用いる装置であってもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1 ・・・バッテリ、
20・・・電圧コンバータ、
21・・・リアクトル、
22・・・昇圧部(電圧変換部)、
23・・・高電位側スイッチング素子、
24・・・低電位側スイッチング素子、
50・・・電圧コンバータ制御装置、
55・・・昇圧制御部(電圧制御部)、
60・・・異常検出部、
7 ・・・インバータ(負荷回路)。

Claims (4)

  1. バッテリ(1)と負荷回路(7)との間に設けられ、電気エネルギーを蓄積及び放出可能なリアクトル(21)、並びに、交互にオンオフすることで前記リアクトルにおける電気エネルギーの蓄積及び放出を繰り返す高電位側スイッチング素子(23)及び低電位側スイッチング素子(24)を含む電圧変換部(22)を備え、前記バッテリ側の入力電圧(Vin)と前記負荷回路側の出力電圧(Vsys)とを変換する電圧コンバータ(20)に適用される電圧コンバータ制御装置(50)であって、
    前記入力電圧のセンサ値、前記出力電圧のセンサ値、及び前記出力電圧に対する目標値である出力電圧指令値(Vsys*)に基づいて、前記高電位側スイッチング素子のスイッチング周期に対するオン時間比率であるdutyを演算し、前記電圧変換部へ出力する電圧制御部(55)と、
    前記電圧コンバータが正常な場合に前記電圧制御部が出力することが想定される前記dutyの範囲であるduty正常範囲を、前記電圧コンバータの入力側の電圧及び出力側の電圧を含む情報に基づいて設定し、前記電圧制御部が出力した前記dutyが前記duty正常範囲から継続的に外れているとき、前記電圧コンバータの異常を検出する異常検出部(60)と、を備え、
    前記異常検出部は、
    前記電圧コンバータの出力側の電圧情報として、前記出力電圧指令値を取得し、
    前記電圧コンバータの入力側の電圧情報として、前記バッテリの内部抵抗(RB)、及び、当該内部抵抗による電圧降下を仮想的にゼロとしたときの前記バッテリの電圧であるバッテリ電圧(VB)を取得し、
    前記出力電圧指令値、前記バッテリ電圧、前記バッテリ内部抵抗、及び、前記dutyを用いて前記バッテリの電力であるバッテリ電力(PB)を算出する以下の数式
    Figure 0006149884
    により放物線で表されるduty−PB特性線と、前記バッテリが充放電可能な電力範囲を示すバッテリ充電許容電力(Win)及びバッテリ放電許容電力(Wout)とに基づいて、
    前記放物線の軸に対応する値以上であり、且つ、前記バッテリ電力が前記バッテリ充電許容電力と前記バッテリ放電許容電力との間となる前記dutyの範囲を前記duty正常範囲として設定することを特徴とする電圧コンバータ制御装置。
  2. バッテリ(1)と負荷回路(7)との間に設けられ、電気エネルギーを蓄積及び放出可能なリアクトル(21)、並びに、交互にオンオフすることで前記リアクトルにおける電気エネルギーの蓄積及び放出を繰り返す高電位側スイッチング素子(23)及び低電位側スイッチング素子(24)を含む電圧変換部(22)を備え、前記バッテリ側の入力電圧(Vin)と前記負荷回路側の出力電圧(Vsys)とを変換する電圧コンバータ(20)に適用される電圧コンバータ制御装置(50)であって、
    前記入力電圧のセンサ値、前記出力電圧のセンサ値、及び前記出力電圧に対する目標値である出力電圧指令値(Vsys*)に基づいて、前記高電位側スイッチング素子のスイッチング周期に対するオン時間比率であるdutyを演算し、前記電圧変換部へ出力する電圧制御部(55)と、
    前記電圧コンバータが正常な場合に前記電圧制御部が出力することが想定される前記dutyの範囲であるduty正常範囲を、前記電圧コンバータの入力側の電圧及び出力側の電圧を含む情報に基づいて設定し、前記電圧制御部が出力した前記dutyが前記duty正常範囲から継続的に外れているとき、前記電圧コンバータの異常を検出する異常検出部(60)と、を備え、
    前記異常検出部は、
    前記電圧コンバータの出力側の電圧情報として前記出力電圧指令値を取得し、
    前記電圧コンバータの入力側の電圧情報として前記入力電圧を取得し、さらに、前記バッテリが充放電可能な電力範囲を示すバッテリ充電許容電力(Win)及びバッテリ放電許容電力(Wout)を取得し、
    前記出力電圧指令値毎に前記入力電圧と前記dutyとの関係を規定したマップに基づいて、力行側における前記入力電圧と前記バッテリ放電許容電力との交点である力行限界点(P)をduty下限値とし、回生側における前記入力電圧と前記バッテリ充電許容電力との交点である回生限界点(R)をduty上限値として、前記入力電圧に対する前記duty正常範囲を設定することを特徴とする電圧コンバータ制御装置。
  3. バッテリ(1)と負荷回路(7)との間に設けられ、電気エネルギーを蓄積及び放出可能なリアクトル(21)、並びに、交互にオンオフすることで前記リアクトルにおける電気エネルギーの蓄積及び放出を繰り返す高電位側スイッチング素子(23)及び低電位側スイッチング素子(24)を含む電圧変換部(22)を備え、前記バッテリ側の入力電圧(Vin)と前記負荷回路側の出力電圧(Vsys)とを変換する電圧コンバータ(20)に適用される電圧コンバータ制御装置(50)であって、
    前記入力電圧のセンサ値、前記出力電圧のセンサ値、及び前記出力電圧に対する目標値である出力電圧指令値(Vsys*)に基づいて、前記高電位側スイッチング素子のスイッチング周期に対するオン時間比率であるdutyを演算し、前記電圧変換部へ出力する電圧制御部(55)と、
    前記電圧コンバータが正常な場合に前記電圧制御部が出力することが想定される前記dutyの範囲であるduty正常範囲を、前記電圧コンバータの入力側の電圧及び出力側の電圧を含む情報に基づいて設定し、前記電圧制御部が出力した前記dutyが前記duty正常範囲から継続的に外れているとき、前記電圧コンバータの異常を検出する異常検出部(60)と、を備え、
    前記異常検出部は、
    前記電圧コンバータの出力側の電圧情報として、前記出力電圧指令値を取得し、
    前記電圧コンバータの入力側の電圧情報として、前記電圧コンバータに入力される最小入力電圧(Vin_min)及び最大入力電圧(Vin_max)を既得しており、
    前記バッテリ電圧、前記バッテリ内部抵抗、及び、前記入力電圧を用いて前記バッテリの電力であるバッテリ電力(PB)を算出する以下の数式
    Figure 0006149884
    により放物線で表されるVin−PB特性線と、前記最小入力電圧及び前記最大入力電圧とに基づいて、現在の前記バッテリ電力において前記入力電圧が取り得る範囲を推定し、
    前記入力電圧が取り得る範囲と、前記出力電圧指令値及び前記入力電圧と前記dutyとの関係を規定したマップとに基づいて、前記duty正常範囲を設定することを特徴とする電圧コンバータ制御装置。
  4. 前記Vin−PB特性線は、前記バッテリ内部抵抗の最小値を用いて規定されることを特徴とする請求項に記載の電圧コンバータ制御装置。
JP2015040196A 2014-08-28 2015-03-02 電圧コンバータ制御装置 Active JP6149884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040196A JP6149884B2 (ja) 2014-08-28 2015-03-02 電圧コンバータ制御装置
DE102015114243.0A DE102015114243B4 (de) 2014-08-28 2015-08-27 Spannungswandlersteuerungsgerät
US14/839,261 US10547239B2 (en) 2014-08-28 2015-08-28 Voltage converter control apparatus configured to determine a normal duty ratio range based on a command value for the output voltage

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174139 2014-08-28
JP2014174139 2014-08-28
JP2015040196A JP6149884B2 (ja) 2014-08-28 2015-03-02 電圧コンバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052242A JP2016052242A (ja) 2016-04-11
JP6149884B2 true JP6149884B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55312373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040196A Active JP6149884B2 (ja) 2014-08-28 2015-03-02 電圧コンバータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10547239B2 (ja)
JP (1) JP6149884B2 (ja)
DE (1) DE102015114243B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE538656C2 (en) * 2014-10-30 2016-10-11 Scania Cv Ab Method and system for switching from a first power supply path to a second power supply path
DE102015200442A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Robert Bosch Gmbh Einschaltverzögerung für eigensichere Batteriezellen
KR101822280B1 (ko) 2016-05-04 2018-01-26 현대자동차주식회사 저전압 직류 변환기의 출력전압 센싱 오차 보정 방법
US10050574B2 (en) * 2016-05-06 2018-08-14 The Boeing Company Management of motor regeneration
US10014805B2 (en) 2016-05-06 2018-07-03 The Boeing Company Method and apparatus for adjusting motor commutation phase and period
JP6645356B2 (ja) * 2016-05-20 2020-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧変換装置
JP6230665B1 (ja) * 2016-06-27 2017-11-15 三菱電機株式会社 直流電源装置
JP6277246B1 (ja) * 2016-10-03 2018-02-07 本田技研工業株式会社 変換装置、機器及び制御方法
JP6834544B2 (ja) * 2017-02-01 2021-02-24 株式会社デンソー センサの異常診断装置
JP7034628B2 (ja) * 2017-08-22 2022-03-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線高電圧装置及びx線画像診断装置
DE112017008246T5 (de) * 2017-12-04 2020-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Leistungswandlungsvorrichtung und Abnormalitätserfassungsverfahren
JP6513249B1 (ja) * 2018-03-28 2019-05-15 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
CA3112408A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 ePower Engine Systems Inc Control of clutchless vehicle electronic shift transmissions operating as bi-directional power transfer devices
CN117648127B (zh) * 2024-01-29 2024-04-23 深圳市创义信光电科技有限公司 驱动主板放电控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674522A (ja) * 1992-06-26 1994-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御方法
JP3632657B2 (ja) 2001-12-20 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
CN100409552C (zh) 2002-01-16 2008-08-06 丰田自动车株式会社 电压转换装置及方法,驱动***和装有该驱动***的车辆
JP4513494B2 (ja) 2004-10-15 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2009148116A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両の電源装置およびその制御方法
JP5058024B2 (ja) * 2008-03-04 2012-10-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータの故障検出方法
JP5136394B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US8310793B2 (en) * 2009-07-21 2012-11-13 Infineon Technologies Ag Over-current protection for DC-to-DC converters
EP2621079B1 (en) * 2010-09-24 2020-08-26 Nissan Motor Co., Ltd Inverter control device and inverter control method
JP5545372B2 (ja) * 2010-10-20 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP5353867B2 (ja) * 2010-12-02 2013-11-27 株式会社デンソー 回転機の制御装置
US9553501B2 (en) * 2010-12-08 2017-01-24 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. System and method providing over current protection based on duty cycle information for power converter
JP2014174139A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Sony Corp 流路デバイス、粒子分取装置、粒子流出方法、及び粒子分取方法
KR101526666B1 (ko) * 2013-06-10 2015-06-05 현대자동차주식회사 저전압 dc-dc 컨버터 듀티 제어 방법
JP6102637B2 (ja) 2013-08-22 2017-03-29 Jsr株式会社 芳香族ジハライド化合物、重合体、重合体組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015114243A1 (de) 2016-03-03
US20160065073A1 (en) 2016-03-03
JP2016052242A (ja) 2016-04-11
DE102015114243B4 (de) 2021-01-07
US10547239B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149884B2 (ja) 電圧コンバータ制御装置
JP6233178B2 (ja) 昇圧コンバータ装置
US8766648B2 (en) Method and system for determining an operating characteristic associated with an inductor in a power converter system
JP4111138B2 (ja) 電気負荷装置、電気負荷装置の制御方法および電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5979169B2 (ja) 電圧変換装置
JP6081718B2 (ja) 親環境車両用パルス幅変調コンバータの電流補償方法
JP5947738B2 (ja) 昇降圧コンバータの制御システム
CN106067754A (zh) 电力变换***
CN105515374B (zh) 电力变换***
JP5608809B2 (ja) 電力変換装置
JP5928401B2 (ja) コンバータ装置
US20160111881A1 (en) Power supply system
JP6653645B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP5928442B2 (ja) 車両の電源装置
JP4805302B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置の動作制御方法
JP2011167011A (ja) Dcdcコンバータシステム
JP6766583B2 (ja) 電力変換システム
JP4356476B2 (ja) 電圧変換装置、電圧変換装置の故障の判定方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6776203B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP2015201937A (ja) 電圧変換装置
JP6299526B2 (ja) 電圧コンバータ制御装置
JP6314882B2 (ja) 電源システム
JP6939399B2 (ja) 昇圧コンバータ装置
JP2015202018A (ja) 電圧変換装置
Karatzaferis et al. Analysis and design of a universal energy recovery converter for use with industrial inverters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250