JP7034628B2 - X線高電圧装置及びx線画像診断装置 - Google Patents

X線高電圧装置及びx線画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7034628B2
JP7034628B2 JP2017159765A JP2017159765A JP7034628B2 JP 7034628 B2 JP7034628 B2 JP 7034628B2 JP 2017159765 A JP2017159765 A JP 2017159765A JP 2017159765 A JP2017159765 A JP 2017159765A JP 7034628 B2 JP7034628 B2 JP 7034628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
control
ray
current
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040680A (ja
Inventor
公雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017159765A priority Critical patent/JP7034628B2/ja
Priority to US16/107,134 priority patent/US10722206B2/en
Publication of JP2019040680A publication Critical patent/JP2019040680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034628B2 publication Critical patent/JP7034628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、X線高電圧装置及びX線画像診断装置に関する。
X線高電圧装置は、X線管に供給する電圧を制御する。例えば、X線高電圧装置は、インバータ回路におけるスイッチング素子のオン/オフをスイッチングすることによって出力電圧を制御する。スイッチングをより高い周波数で行うことにより、出力電圧の低リップル化や、X線高電圧装置の構成(コイルやトランス、コンデンサ等)の小型化といったメリットがある一方、スイッチング回数が増加することでスイッチング時の損失(スイッチング損失)が増大する。ここで、スイッチング損失を低減するためには、ゼロ電圧スイッチング(Zero Voltage Switching:ZVS)制御やゼロ電流スイッチング(Zero Current Switching:ZCS)制御といったソフトスイッチング制御の利用が考えられる。
ゼロ電圧スイッチング制御は、スイッチング素子と並列に設けられたコンデンサ(共振コンデンサ)に電荷を出し入れすることで電圧を共振させ、スイッチング素子の電圧が略0となったタイミングでスイッチングを行うことにより、スイッチング損失を低減する制御方法である。ここで、共振コンデンサから電荷を引き抜くのはインバータ回路を流れるインバータ電流であり、インバータ電流が小さい場合には、電圧が略0となるまで共振コンデンサから電荷を引き抜くことができない場合がある。例えば、X線高電圧装置からの出力電力が小さい場合等、低負荷時にはゼロ電圧スイッチング制御が実行できない場合がある。即ち、低負荷時にゼロ電圧スイッチング制御を実行しようとしても、電圧が略0となるまで共振コンデンサから電荷を引き抜くことができず、電圧が略0でない状態でスイッチング素子をオンすることとなってスイッチング損失が発生する。更に、電圧が略0でない状態でスイッチング素子をオンすると、共振コンデンサに蓄積された電荷によってスイッチング素子に短絡電流が流れ、スイッチング素子を痛めてしまう場合がある。
また、ゼロ電流スイッチング制御は、インバータ電流が略0となるタイミングでスイッチングを行うことにより、スイッチング損失を低減する制御方法である。ここで、X線高電圧装置は、高圧トランスやモールド樹脂などを含んでおり、これらが実質的なコンデンサとして機能する。このようなコンデンサが有する静電容量(浮遊容量)はインバータ電流を電流共振させる場合があり、電流が略0でない状態でスイッチング素子をオンすることとなれば、スイッチング損失が発生する。更に、X線高電圧装置からの出力電力が大きい場合等、高負荷時には電流が略0となるタイミングが現れず、ゼロ電流スイッチング制御が実行できない場合がある。
特開2009-17749号公報 特開2007-28827号公報 特許第5667766号公報
本発明が解決しようとする課題は、低負荷時から高負荷時までの全領域においてスイッチング損失を低減することである。
実施形態のX線高電圧装置は、インバータ回路と、取得部と、制御部とを備える。インバータ回路は、複数のスイッチング素子を含む。取得部は、前記インバータ回路に流れるインバータ電流に関する情報を取得する。制御部は、前記インバータ電流に関する情報に基づいて、前記インバータ電流が略0になる第1のタイミングを特定し、当該第1のタイミングでは前記スイッチング素子に対してゼロ電流スイッチング制御を実行し、当該第1のタイミングを除く第2のタイミングでは前記スイッチング素子に対してゼロ電圧スイッチング制御を実行するように制御する。
図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線高電圧装置の回路構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る位相シフト制御について説明するための図である。 図4Aは、第1の実施形態に係るインバータ回路の電流波形の一例を示す図である。 図4Bは、第1の実施形態に係るインバータ回路の電流波形の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係るゼロ電流スイッチング制御について説明するための図である。 図6Aは、第1の実施形態に係るインバータ回路の電流波形の一例を示す図である。 図6Bは、第1の実施形態に係るインバータ回路の電流波形の一例を示す図である。 図7Aは、第1の実施形態に係るインバータ回路の電流波形の一例を示す図である。 図7Bは、第1の実施形態に係るインバータ回路の電流波形の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係るゼロ電圧スイッチング制御について説明するための図である。 図9は、第1の実施形態に係るスイッチング素子の制御信号及び電圧の一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係るスイッチング素子の制御信号及び電圧の一例を示す図である。 図11は、第1の実施形態に係るX線CT装置の処理の一連の流れを説明するためのフローチャートである。 図12は、第2の実施形態に係るゼロ電流スイッチング制御とゼロ電圧スイッチング制御との切り替え方法の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、X線高電圧装置及びX線画像診断装置の実施形態について詳細に説明する。なお、X線画像診断装置は、X線を用いて医用画像を生成する装置である。例えば、X線画像診断装置は、X線診断装置やX線CT装置等である。以下では、一例として、X線高電圧装置を含んだX線CT装置について説明する。
(第1の実施形態)
図1を参照しながら、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成の一例を示すブロック図である。X線CT装置1は、図1に示すように、架台装置2と、寝台装置20と、コンソール装置30とを有する。なお、X線CT装置1の構成は、下記の構成に限定されるものではない。
架台装置2は、コリメータ調整回路3と、架台駆動回路4と、X線照射装置5と、ウェッジ8と、コリメータ9と、X線検出器10と、データ収集回路11と、回転フレーム12とを有する。
コリメータ調整回路3は、コリメータ9の開口度及び位置を調整することにより、X線照射装置5が発生させたX線の照射範囲を調整する。コリメータ調整回路3は、コリメータ9に接続され、開口度及び位置を調整する機構と、この機構を制御する回路とを含む。この機構は、例えば、モータと、このモータが発生させた動力をコリメータ9に伝達する機械要素とを含む。また、上述した回路は、例えば、モータに電力や制御信号を供給する回路と、この回路を制御するプロセッサとを含む。
架台駆動回路4は、回転フレーム12を回転させることによってX線照射装置5及びX線検出器10を旋回させたり、架台装置2をチルトさせたりする。架台駆動回路4は、回転フレーム12を回転させる機構及び架台装置2をチルトさせる機構と、この機構を制御する回路とを含む。この機構は、例えば、モータと、このモータが発生させた動力を回転フレーム12に伝達する機械要素とを含む。また、上述した回路は、例えば、モータに電力や制御信号を供給する回路と、この回路を制御するプロセッサとを含む。
X線照射装置5は、図1に示すように、X線高電圧装置6とX線管7とを有する。X線高電圧装置6は高電圧を発生させる装置である。なお、X線高電圧装置6の回路構成については後述する。X線管7は、X線高電圧装置6から供給される高電圧により、陰極(フィラメント)から陽極(ターゲット)に向けて熱電子を照射する真空管である。
ウェッジ8は、X線管7から照射されたX線量を調節するためのフィルタである。具体的には、ウェッジ8は、X線管7から被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管7から照射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ8は、ウェッジフィルタ(wedge filter)やボウタイフィルタ(bow-tie filter)であり、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウム等を加工して構成される。
コリメータ9は、ウェッジ8を透過したX線の照射範囲を絞り込むための鉛板等であり、複数の鉛板等の組み合わせによってスリットを形成する。コリメータ9の開口度及び位置は、コリメータ調整回路3により調整される。
X線検出器10は、X線照射装置5から照射されて被検体Pを通過したX線を検出し、検出したX線量に対応した信号をデータ収集回路11へと出力する。X線検出器10は、例えば、X線管7の焦点を中心とした1つの円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列された複数のX線検出素子列を有する。X線検出器10は、例えば、チャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列がスライス方向(列方向、row方向)に複数配列された構造を有する。また、X線検出器10は、例えば、グリッドと、シンチレータアレイと、光センサアレイとを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有する。シンチレータは入射X線量に応じた光子量の光を出力するシンチレータ結晶を有する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射側の面に配置され、散乱X線を吸収するX線遮蔽板を有する。光センサアレイは、シンチレータからの光量に応じた電気信号に変換する機能を有し、例えば、光電子増倍管(フォトマルチプライヤー:PMT)等の光センサを有する。なお、X線検出器10は、入射したX線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器であっても構わない。
データ収集回路11は、DAS(Data Acquisition System)である。データ収集回路11は、X線検出器10の各X線検出素子から出力される電気信号に対して増幅処理を行う増幅器と、電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とを有し、検出データを生成する。データ収集回路11は、例えば、プロセッサにより実現される。
回転フレーム12は、X線管7とX線検出器10とを対向支持し、架台駆動回路4によってX線管7とX線検出器10とを回転させる円環状のフレームである。なお、回転フレーム12は、X線管7とX線検出器10とに加えて、X線高電圧装置6やデータ収集回路11を更に備えて支持する。なお、データ収集回路11が生成した検出データは、回転フレーム12に設けられた発光ダイオード(Light Emitting Diode: LED)を有する送信機から光通信によって架台装置2の非回転部分(例えば固定フレーム)に設けられた、フォトダイオードを有する受信機に送信され、コンソール装置30へと転送される。なお、回転フレーム12から架台装置2の非回転部分への検出データの送信方法は、光通信に限らず、非接触型のデータ伝送であれば如何なる方式を採用しても構わない。
寝台装置20は、スキャン対象の被検体Pを載置、移動させる装置であり、基台21と、寝台駆動装置22と、天板23と、支持フレーム24とを有する。基台21は、支持フレーム24を鉛直方向に移動可能に支持する筐体である。寝台駆動装置22は、被検体Pが載置された天板23を、天板23の長軸方向に移動するモータあるいはアクチュエータである。支持フレーム24の上面に設けられた天板23は、被検体Pが載置される板である。なお、寝台駆動装置22は、天板23に加え、支持フレーム24を天板23の長軸方向に移動してもよい。
コンソール装置30は、入力インターフェース31と、ディスプレイ32と、メモリ33と、処理回路34とを有する。
入力インターフェース31は、操作者からの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路34に出力する。例えば、入力インターフェース31は、管電圧、管電流等のスキャン条件や、CT画像を再構成する際の再構成条件、CT画像から後処理画像を生成する際の画像処理条件等を操作者から受け付ける。例えば、入力インターフェース31は、マウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパネル等により実現される。
ディスプレイ32は、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ32は、処理回路34によって生成されたCT画像や、操作者からの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を出力する。例えば、ディスプレイ32は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイである。
メモリ33は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。例えば、メモリ33は、投影データや再構成画像データを記憶する。また、例えば、メモリ33は、各回路がその機能を実現するためのプログラムを記憶する。
処理回路34は、X線CT装置1全体の動作を制御する。例えば、処理回路34は、スキャン制御機能341、画像生成機能342、表示制御機能343及び制御機能344を有する。処理回路34は、例えば、プロセッサにより実現される。
例えば、処理回路34は、メモリ33からスキャン制御機能341に相当するプログラムを読み出して実行することにより、X線CT装置1を制御してスキャンを実行する。ここで、スキャン制御機能341は、例えば、コンベンショナルスキャンやヘリカルスキャン、ステップアンドシュート方式といった種々の方式でのスキャンを実行することができる。
具体的には、スキャン制御機能341は、寝台駆動装置22を制御することにより、被検体Pを架台装置2の撮影口内へ移動させる。また、スキャン制御機能341は、X線高電圧装置6を制御することにより、X線管7へ高電圧を供給させる。例えば、スキャン制御機能341は、スキャン条件における管電圧をX線高電圧装置6に通知し、目的の電圧をX線管7へ供給させる。また、スキャン制御機能341は、コリメータ調整回路3を制御することにより、コリメータ9の開口度及び位置を調整する。また、スキャン制御機能341は、架台駆動回路4を制御することにより、回転フレーム12を回転させる。また、スキャン制御機能341は、データ収集回路11に投影データを収集させる。
また、例えば、処理回路34は、メモリ33から画像生成機能342に相当するプログラムを読み出して実行することにより、データ収集回路11から出力された検出データに対して対数変換処理やオフセット補正処理、チャネル間の感度補正処理、ビームハードニング補正等の前処理を施したデータを生成する。なお、前処理を施す前のデータ(検出データ)および前処理後のデータを総称して投影データと称する場合もある。また、例えば、画像生成機能342は、CT画像データを生成する。具体的には、画像生成機能342は、前処理後の投影データに対して、フィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法等を用いた再構成処理を行ってCT画像データを生成する。また、画像生成機能342は、入力インターフェース31を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、CT画像データを任意断面の断層像データや3次元画像データに変換する。
また、例えば、処理回路34は、メモリ33から表示制御機能343に相当するプログラムを読み出して実行することにより、CT画像をディスプレイ32に表示する。また、例えば、処理回路34は、メモリ33から制御機能344に相当するプログラムを読み出して実行することにより、入力インターフェース31を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、処理回路34の各種機能を制御する。
次に、図2を用いて、X線高電圧装置6の回路構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係るX線高電圧装置6の回路構成の一例を示す図である。図2に示すように、X線高電圧装置6は、三相交流電源AC及びX線管7と接続される。
また、図2に示すように、X線高電圧装置6は、ダイオードブリッジ601と、コンデンサ602と、インバータ回路603と、取得回路604と、制御回路605と、チョークコイル606と、一次コイル607と、コア608と、二次コイル609と、整流回路610と、浮遊容量611とを有する。なお、取得回路604は、特許請求の範囲における取得部の一例である。また、制御回路605は、特許請求の範囲における制御部の一例である。
ダイオードブリッジ601の入力端子は、三相交流電源ACと接続される。また、ダイオードブリッジ601の出力端子は、コンデンサ602の高電圧側の端子、低電圧側の端子及びインバータ回路603と接続される。ダイオードブリッジ601は、三相交流電源ACから供給された三相交流を全波整流又は半波整流し、コンデンサ602に供給する。これにより、コンデンサ602は、電荷を蓄え、インバータ回路603に直流電流を供給する。
インバータ回路603は、複数のスイッチング素子を含む。例えば、インバータ回路603は、図2に示すように、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sを含む。ここで、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sは、例えば、シリコンカーバイド(Silicon carbide:SiC)等の低損失材料により構成され、制御回路605によってオン/オフが切り替えられる。
また、インバータ回路603は、図2に示すように、ダイオード1D、ダイオード2D、ダイオード3D及びダイオード4Dを有する。また、インバータ回路603は、コンデンサ1C、コンデンサ2C、コンデンサ3C及びコンデンサ4Cを有する。
なお、図2においては、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sの一例としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を示すが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sは、電界効果トランジスタ(Field-Effect Transistor:FET)であってもよい。この場合、電界効果トランジスタが備える寄生ダイオードをもって、ダイオード1D、ダイオード2D、ダイオード3D及びダイオード4Dに代えることとしてもよい。
チョークコイル606、一次コイル607、コア608及び二次コイル609からなる高圧トランス(変圧器)は、インバータ回路603から供給された電圧を昇圧して整流回路610に出力する。なお、図2はチョークコイル606を含む回路構成を示すが、チョークコイル606に代えて高圧トランスの漏れインダクタンスを利用する場合であってもよい。整流回路610は、高圧トランスにおいて昇圧された交流を整流してX線管7に供給する。
浮遊容量611は、X線高電圧装置6の構造に起因する容量であり、実質的にコンデンサとして機能するものである。例えば、浮遊容量611は、高圧トランスの巻線によって生じる。即ち、巻線は絶縁状態で隣接する金属の組み合わせを複数含んでいるため、コンデンサとして機能する場合がある。また、例えば、浮遊容量611は、高圧トランスにより昇圧された高電圧が供給される回路(高電圧回路)の周囲に存在する樹脂、絶縁油等によって生じる。また、例えば、浮遊容量611は、高圧トランスの巻線間に充填される樹脂、絶縁油等によって生じる。即ち、樹脂、絶縁油等は誘電率が大きいため、コンデンサとして機能する場合がある。
なお、高圧トランスにおける昇圧比が大きいほど、インバータ回路603に対する浮遊容量611の影響は大きくなる。即ち、高圧トランスの2次側(高電圧回路)の構造に起因する浮遊容量611は、1次側においては昇圧比の二乗倍で影響する。例えば、昇圧比が「1:90」である場合、「100pF」の浮遊容量611は、インバータ回路603に対しては「(100×90×90)pF」の容量と換算される。このように、大きな昇圧を行うX線高電圧装置6において、浮遊容量611の影響は大きい。
以上、X線CT装置1の構成の一例について説明した。かかる構成のもと、実施形態に係るX線CT装置1は、以下詳細に説明する取得回路604及び制御回路605による処理によって、高負荷時及び低負荷時の双方でスイッチング損失を低減する。具体的には、X線CT装置1は、インバータ回路603に流れるインバータ電流に関する情報を取得して、インバータ電流が略0になる第1のタイミングではゼロ電流スイッチング制御を実行し、第1のタイミングを除く第2のタイミングではゼロ電圧スイッチング制御を実行することにより、高負荷時及び低負荷時の双方でスイッチング損失を低減する。以下、第1の実施形態に係るX線CT装置1が行う処理について詳細に説明する。
まず、制御回路605は、処理回路34から、目的の電圧を取得する。例えば、制御回路605は、X線管7に供給する電圧の設定値を取得する。次に、制御回路605は、X線管7への出力電圧が設定値となるように、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sを高周波でスイッチングして、インバータ回路603のオン/オフを切り替える。例えば、制御回路605は、位相シフト制御により、インバータ回路603のオン/オフを切り替える。
ここで、制御回路605による位相シフト制御について、図3を用いて説明する。図3は、第1の実施形態に係る位相シフト制御について説明するための図である。図3は、スイッチング素子1Sの制御信号、スイッチング素子2Sの制御信号、スイッチング素子3Sの制御信号及びスイッチング素子4Sの制御信号に関し、横軸を時間として、各時間において各スイッチング素子に供給される制御信号の波形を示すものである。図3の波形において、供給される制御信号が立ち上がってから立ち下がるまでの間、スイッチング素子はオンとなる。
まず、制御回路605は、図3に示すように、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sに制御信号を供給する。図3に示すように、各スイッチング素子に供給される制御信号は、オン時間の長さ、オフ時間の長さ及び周期を固定し、位相をずらしたものである。
図3に示す制御信号により、インバータ回路603は、8つの動作モードを繰り返す。具体的には、インバータ回路603は、動作モードM1、動作モードM2、動作モードM3、動作モードM4、動作モードM5、動作モードM6、動作モードM7及び動作モードM8の順にモードを切り替えながら動作する。
動作モードM1においては、スイッチング素子1S及びスイッチング素子4Sがオンとなる。これにより、コンデンサ602に蓄えられた電荷が、スイッチング素子1S、チョークコイル606、一次コイル607及びスイッチング素子4Sを含む経路にインバータ電流として流れる。即ち、動作モードM1において、インバータ回路603はオンとなる。一方で、スイッチング素子4Sのみがオンとなる動作モードM2、スイッチング素子2S及びスイッチング素子4Sがオンとなる動作モードM3及びスイッチング素子2Sのみがオンとなる動作モードM4において、インバータ回路603はオフとなる。
動作モードM5においては、スイッチング素子2S及びスイッチング素子3Sがオンとなる。これにより、コンデンサ602に蓄えられた電荷が、スイッチング素子2S、チョークコイル606、一次コイル607及びスイッチング素子3Sを含む経路にインバータ電流として流れる。即ち、動作モードM5において、インバータ回路603はオンとなる。なお、動作モードM5におけるインバータ電流は、動作モードM1におけるインバータ電流と逆向きに流れる。一方で、スイッチング素子3Sのみがオンとなる動作モードM6、スイッチング素子1S及びスイッチング素子3Sがオンとなる動作モードM7及びスイッチング素子1Sのみがオンとなる動作モードM8において、インバータ回路603はオフとなる。
上述したように、制御回路605は、位相シフト制御によって、インバータ回路603のオン/オフを切り替える。更に、制御回路605は、位相のずらし量を変化させることにより、インバータ回路603のオン時間を変化させ、出力電圧を制御することができる。
また、取得回路604は、インバータ回路603を流れるインバータ電流に関する情報を取得する。例えば、取得回路604は、インバータ電流に関する情報として、図2に示す電流計が示すインバータ電流値A1を取得する。
ここで、低負荷時のインバータ電流値A1の電流波形について、図4A及び図4Bを用いて説明する。図4A及び図4Bは、第1の実施形態に係るインバータ回路603の電流波形の一例を示す図である。図4A及び図4Bにおいては、横軸が時間を示し、縦軸がインバータ電流値A1を示す。また、図4Aは、図2に示す浮遊容量611が無いと仮定した場合の電流波形を示し、図4Bは、浮遊容量611を考慮した電流波形を示す。
図4Aに示すように、浮遊容量611が無い場合、インバータ回路603がオンとなっている間は電流が流れ、オフとなっている間のインバータ電流値A1は略0となる。一方で、浮遊容量611がX線高電圧装置6の回路構成に含まれる場合、図4Bに示すように、浮遊容量611とチョークコイル606との間での電流共振が発生する。特に、インバータ回路603がオフとなっている間は、正弦波状の波形となる。
図4Bに示したように、浮遊容量611を利用することによって、インバータ電流を電流共振させることができる。即ち、図2の回路構成を有するX線高電圧装置6は、電流共振を発生させるために、共振コンデンサを追加することを要しない。更に、制御回路605は、取得回路604が取得したインバータ電流に関する情報に基づいて、インバータ電流が略0になる第1のタイミングT1を特定し、ゼロ電流スイッチング制御を実行することができる。
ここで、図5を用いて、ゼロ電流スイッチング制御を実行する際の制御回路605によるスイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sのオン/オフの制御について説明する。図5は、第1の実施形態に係るゼロ電流スイッチング制御について説明するための図である。
まず、制御回路605は、取得回路604が取得したインバータ電流値A1に基づいてインバータ電流が略0になるタイミングT11を特定し、スイッチング素子1Sをオンとする。また、制御回路605は、取得回路604が取得したインバータ電流値A1に基づいてインバータ電流が略0になるタイミングT12を特定し、スイッチング素子4Sをオンとする。これにより、スイッチング素子1S及びスイッチング素子4Sがオンとなり、インバータ回路603がオンとなる。その後、制御回路605は、スイッチング素子1Sをオフとし、インバータ回路603をオフとする。
次に、制御回路605は、取得回路604が取得したインバータ電流値A1に基づいてインバータ電流が略0になるタイミングT13を特定し、スイッチング素子2Sをオンとする。また、制御回路605は、取得回路604が取得したインバータ電流値A1に基づいてインバータ電流が略0になるタイミングT14を特定し、スイッチング素子3Sをオンとする。これにより、スイッチング素子2S及びスイッチング素子3Sがオンとなり、インバータ回路603がオンとなる。その後、制御回路605は、スイッチング素子2Sをオフとし、インバータ回路603をオフとする。
なお、図5に示した、タイミングT11、タイミングT12、タイミングT13及びタイミングT14は、第1のタイミングT1の一例である。制御回路605は、取得回路604が取得したインバータ電流値A1が0となった瞬間を第1のタイミングT1としてスイッチングを行ってもよいし、取得回路604が取得したインバータ電流値A1の単位時間当たりの変化量等に基づいてインバータ電流が略0になる時間を算出し、算出した時間を第1のタイミングT1としてスイッチングを行ってもよい。
上述したように、制御回路605は、インバータ電流が略0になる第1のタイミングT1にスイッチングを行うように制御を行い、スイッチング損失を低減する。言い換えると、制御回路605は、第1のタイミングT1においては、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sに対してゼロ電流スイッチング制御を実行することで、低負荷時のスイッチング損失を低減する。
なお、浮遊容量611を利用した電流共振については、共振周波数が固定値とならない場合がある。例えば、樹脂の誘電率やX線高電圧装置6の構造等によって変化する浮遊容量611に応じて、共振周波数にばらつきが生じる場合がある。このような場合でも、制御回路605は、取得回路604が取得したインバータ電流に関する情報に基づいて第1のタイミングT1を特定することで、インバータ電流が略0となっている状態でインバータ回路603をオンとし、スイッチング損失を低減することができる。
ここで、ゼロ電流スイッチング制御を実行する他の方法として、例えば、共振周波数に応じた一定周期でスイッチングを行うことも考えられる。しかしながら、共振周波数にはばらつきがあるため、インバータ電流が略0となるタイミングも変化する。従って、単に一定周期でスイッチングを行う場合、図6Aに示すように電流がゼロ点を超えてからインバータ回路603をオンとしたり、図6Bに示すように電流がゼロ点に到達する前にインバータ回路603をオンとしたりして、スイッチング損失が発生する事態が想定される。なお、図6A及び図6Bは、第1の実施形態に係るインバータ回路603の電流波形の一例を示す図である。
次に、高負荷時のインバータ電流値A1の電流波形について、図7A及び図7Bを用いて説明する。図7A及び図7Bは、第1の実施形態に係るインバータ回路603の電流波形の一例を示す図である。図7A及び図7Bにおいては、横軸が時間を示し、縦軸がインバータ電流値A1を示す。また、図7Aは、図2に示す浮遊容量611が無いと仮定した場合の電流波形を示し、図7Bは、浮遊容量611を考慮した電流波形を示す。
図7A及び図7Bに示すように、高負荷の場合はインバータ回路603がオフとなる期間が低負荷の場合と比較して短い。また、図7A及び図7Bに示すように、高負荷の場合は浮遊容量611の影響が電流波形にあまり現れず、浮遊容量611の有無に関わらず同様の電流波形となっている。このため、高負荷の場合、制御回路605は、インバータ回路603がオフとなっている間に、インバータ電流が略0になる第1のタイミングT1を特定できない場合がある。この場合、制御回路605は、ゼロ電流スイッチングを実行することができない。
ここで、制御回路605は、オフ期間を長くすることによって、インバータ電流が略0になる第1のタイミングT1を特定できる場合がある。しかしながら、オフ期間を長くすることはスイッチング周波数の低下に繋がり、出力電圧におけるリップルや、コイル等の大型化といったデメリットを生じる。
そこで、制御回路605は、第1のタイミングT1を特定することができなかった場合には、ゼロ電圧スイッチング制御を実行するように制御する。即ち、制御回路605は、第1のタイミングT1を除く第2のタイミングT2では、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sに対してゼロ電圧スイッチング制御を実行するように制御する。
以下、制御回路605によるゼロ電圧スイッチング制御について説明する。まず、図2に戻って、ゼロ電圧スイッチング制御を実行可能なX線高電圧装置6の回路構成について説明する。
図2に示したように、インバータ回路603は、制御回路605によってオン/オフを切り替え可能な複数のスイッチング素子(スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4S)を含む。また、インバータ回路603は、複数のダイオード(ダイオード1D、ダイオード2D、ダイオード3D及びダイオード4D)を有する。また、インバータ回路603は、複数のコンデンサ(コンデンサ1C、コンデンサ2C、コンデンサ3C及びコンデンサ4C)を有する。
以下では、インバータ回路603において、スイッチング素子1S、ダイオード1D、コンデンサ1C、スイッチング素子2S、ダイオード2D及びコンデンサ2Cからなる部分を、第1のアームとも記載する。また、インバータ回路603において、スイッチング素子3S、ダイオード3D、コンデンサ3C、スイッチング素子4S、ダイオード4D及びコンデンサ4Cからなる部分を、第2のアームとも記載する。
なお、図3に示した位相シフト制御を行う場合において、インバータ回路603がオンとなる期間(動作モードM1や動作モードM5)に対して、スイッチング素子1S及びスイッチング素子2Sがオンとなる期間は位相が進んでいる。このようなスイッチング素子1S及びスイッチング素子2Sを含む第1のアームは、進みアームとも呼ばれる。また、インバータ回路603がオンとなる期間に対して、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sがオンとなる期間は位相が遅れている。このようなスイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sを含む第2のアームは、遅れアームとも呼ばれる。
コンデンサ1Cの静電容量は、第1のアームのデッドタイムが終了する時にコンデンサ1Cのコレクタ‐エミッタ間電圧がゼロとなるように設定される。コンデンサ2Cの静電容量は、第1のアームのデッドタイムが終了する時にコンデンサ2Cのコレクタ‐エミッタ間電圧がゼロとなるように設定される。コンデンサ3Cの静電容量は、第2のアームのデッドタイムが終了する時にコンデンサ3Cのコレクタ‐エミッタ間電圧がゼロとなるように設定される。 コンデンサ4Cの静電容量は、第2のアームのデッドタイムが終了する時にコンデンサ4Cのコレクタ‐エミッタ間電圧がゼロとなるように設定される。
ここで、デッドタイムとは、アームを構成する2つのスイッチング素子が同時にオンしないように、各スイッチング素子をオンする直前に設けられる期間である。第1のアームのデッドタイムは、第1のアームを構成しているスイッチング素子1Sをオフにするために必要な時間及びスイッチング素子2Sをオフにするために必要な時間によって決まる。また、第2のアームのデッドタイムは、第2のアームを構成しているスイッチング素子4Sをオフにするために必要な時間及びスイッチング素子3Sをオフにするために必要な時間によって決まる。
また、図2に示すように、スイッチング素子1Sのエミッタとスイッチング素子2Sのコレクタとは、チョークコイル606の一方の端子に接続されている。つまり、スイッチング素子2Sは、スイッチング素子1Sに直列接続されている。また、スイッチング素子1Sのコレクタは、コンデンサ602の高電圧側の端子に接続されている。また、スイッチング素子2Sのエミッタは、コンデンサ602の低電圧側の端子に接続されている。
ダイオード1Dのカソードは、スイッチング素子1Sのコレクタに接続されている。また、ダイオード1Dのアノードは、スイッチング素子1Sのエミッタに接続されている。つまり、ダイオード1Dは、スイッチング素子1Sに並列接続されている。
コンデンサ1Cは、スイッチング素子1Sに並列接続されている。例えば、コンデンサ1Cの一方の端子は、スイッチング素子1Sのコレクタに接続されている。また、コンデンサ1Cの他方の端子は、スイッチング素子1Sのエミッタに接続されている。
チョークコイル606の一方の端子は、コンデンサ1Cの他方の端子に接続されている。したがって、コンデンサ1Cとチョークコイル606とは、スイッチング素子1Sから見ると、並列となっている。このため、後述するコンデンサ1C及びチョークコイル606による並列共振が発生する。
ダイオード2Dのカソードは、スイッチング素子2Sのコレクタに接続されている。ダイオード2Dのアノードは、スイッチング素子2Sのエミッタに接続されている。つまり、ダイオード2Dは、スイッチング素子2Sに並列接続されている。
コンデンサ2Cは、スイッチング素子2Sに並列接続されている。例えば、コンデンサ2Cの一方の端子は、スイッチング素子2Sのコレクタに接続されている。また、コンデンサ2Cの他方の端子は、スイッチング素子2Sのエミッタに接続されている。
チョークコイル606の一方の端子は、コンデンサ2Cの一方の端子に接続されている。したがって、コンデンサ2Cとチョークコイル606とは、スイッチング素子2Sから見ると、並列となっている。このため、後述するコンデンサ2C及びチョークコイル606による並列共振が発生する。
スイッチング素子3Sのエミッタとスイッチング素子4Sのコレクタとは、一次コイル607の他方の端子に接続されている。つまり、スイッチング素子4Sは、スイッチング素子3Sに直列接続されている。スイッチング素子3Sのコレクタは、コンデンサ602の高電圧側の端子に接続されている。スイッチング素子4Sのエミッタは、コンデンサ602の低電圧側の端子に接続されている。つまり、第2のアームは、第1のアームに並列接続されている。
ダイオード3Dのカソードは、スイッチング素子3Sのコレクタに接続されている。ダイオード3Dのアノードは、スイッチング素子3Sのエミッタに接続されている。つまり、ダイオード3Dは、スイッチング素子3Sに並列接続されている。
コンデンサ3Cは、スイッチング素子3Sに並列接続されている。例えば、コンデンサ3Cの一方の端子は、スイッチング素子3Sのコレクタに接続されている。また、コンデンサ3Cの他方の端子は、スイッチング素子3Sのエミッタに接続されている。
チョークコイル606の他方の端子は、一次コイル607を介して、コンデンサ3Cの他方の端子に接続されている。したがって、コンデンサ3Cとチョークコイル606とは、スイッチング素子3Sから見ると、並列となっている。このため、後述するコンデンサ3C及びチョークコイル606による並列共振が発生する。
ダイオード4Dのカソードは、スイッチング素子4Sのコレクタに接続されている。ダイオード4Dのアノードは、スイッチング素子4Sのエミッタに接続されている。つまり、ダイオード4Dは、スイッチング素子4Sに並列接続されている。
コンデンサ4Cは、スイッチング素子4Sに並列接続されている。例えば、コンデンサ4Cの一方の端子は、スイッチング素子4Sのコレクタに接続されている。また、コンデンサ4Cの他方の端子は、スイッチング素子4Sのエミッタに接続されている。
チョークコイル606の他方の端子は、一次コイル607を介して、コンデンサ4Cの一方の端子に接続されている。したがって、コンデンサ4Cとチョークコイル606とは、スイッチング素子4Sから見ると、並列となっている。このため、後述するコンデンサ4C及びチョークコイル606による並列共振が発生する。
制御回路605は、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子4S及びスイッチング素子3Sのゲート及びエミッタと接続されており、各スイッチング素子のオン/オフを切り替える。
以上、X線高電圧装置6の回路構成について説明した。かかる回路構成の下、制御回路605は、ゼロ電圧スイッチング制御を実行する。以下、制御回路605によるゼロ電圧スイッチング制御について、図8を用いて説明する。図8は、第1の実施形態に係るゼロ電圧スイッチング制御について説明するための図である。図8は、第1のアームにおけるスイッチング素子1S及びスイッチング素子2Sの制御信号と、第2のアームにおけるスイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sの制御信号とに関し、横軸を時間として、各時間において各スイッチング素子に供給される制御信号の波形を示すものである。図8の波形において、供給される制御信号が立ち上がってから立ち下がるまでの間、スイッチング素子はオンとなる。
制御回路605は、図8に示すように、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sに対してそれぞれ制御信号を送る。そして、制御回路605は、インバータ回路603が、動作モードM1、動作モードM2、動作モードM3、動作モードM4、動作モードM5、動作モードM6、動作モードM7及び動作モードM8の8つの動作モードを繰り返すように制御する。
まず、動作モードM1においては、スイッチング素子1S及びスイッチング素子4Sがオンとなる。これにより、コンデンサ602に蓄えられた電荷が、スイッチング素子1S、チョークコイル606、一次コイル607及びスイッチング素子4Sを含む経路にインバータ電流として流れる。即ち、動作モードM1において、インバータ回路603はオンとなる。これにより、インバータ回路603は、チョークコイル606及び一次コイル607に電流を供給する。この際、チョークコイル606は、インバータ回路603から供給された電流によってエネルギーを蓄える。
次に、制御回路605は、スイッチング素子1Sをスイッチングしてオフとし、動作モードM2に切り替える。この時、コンデンサ1Cは放電されており、スイッチング素子1Sのコレクタ‐エミッタ間電圧はゼロとなっているため、制御回路605は、スイッチング素子1Sをゼロ電圧スイッチングすることができる。
動作モードM2において、スイッチング素子1S及びスイッチング素子2Sを含む第1のアームはデッドタイムとなる。一方、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sを含む第2のアームは、動作モードM2において還流モードとなる。これにより、コンデンサ1Cが充電され、コンデンサ2Cが放電される。ここで、コンデンサ1Cの電圧とコンデンサ2Cの電圧との和は、常に、コンデンサ602の電圧と等しくなる。
また、動作モードM2において、コンデンサ602は、コンデンサ1C、チョークコイル606、一次コイル607及びスイッチング素子4Sを含む経路に電流を流す。この電流により、コンデンサ1Cは充電され、スイッチング素子1Sのコレクタ‐エミッタ間電圧は増加する。
また、チョークコイル606は、動作モードM2において、一次コイル607、スイッチング素子4S及びコンデンサ2Cを含む経路に電流を流す。この電流は、動作モードM1においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギー及びコンデンサ2Cとチョークコイル606との並列共振により発生する。この電流により、コンデンサ2Cは放電され、スイッチング素子2Sのコレクタ‐エミッタ間電圧は減少する。
また、チョークコイル606は、動作モードM2において、コンデンサ1Cの充電及びコンデンサ2Cの放電が完了した後においても、一次コイル607、スイッチング素子4S及びダイオード2Dを含む経路に電流を流し続ける。この電流は、動作モードM1においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギーにより発生する。
次に、制御回路605は、スイッチング素子2Sをスイッチングしてオンとし、動作モードM3に切り替える。この時、コンデンサ2Cは放電されており、ダイオード2Dは導通している。従って、この時、スイッチング素子2Sのコレクタ‐エミッタ間電圧はゼロとなっており、制御回路605は、スイッチング素子2Sをゼロ電圧スイッチングすることができる。
第1のアームは、動作モードM3において還流モードとなる。第2のアームもまた、動作モードM2から引き続いて、還流モードとなる。この還流モードにおいて、チョークコイル606は、一次コイル607、スイッチング素子4S及びスイッチング素子2Sを含む経路に電流を流す。この電流は、動作モードM1においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギーにより発生する。
次に、制御回路605は、スイッチング素子4Sをスイッチングしてオフとし、動作モードM4に切り替える。この時、コンデンサ4Cは放電されており、スイッチング素子4Sのコレクタ‐エミッタ間電圧はゼロとなっているため、制御回路605は、スイッチング素子4Sをゼロ電圧スイッチングすることができる。
動作モードM4において、第1のアームは、動作モードM3から引き続いて、還流モードとなる。これにより、コンデンサ4Cが充電され、コンデンサ3Cが放電される。ここで、コンデンサ3Cの電圧とコンデンサ4Cの電圧との和は、常に、コンデンサ602の電圧と等しくなる。一方、第2のアームは、動作モードM4においてデッドタイムとなる。
チョークコイル606は、動作モードM4において、一次コイル607、コンデンサ4C及びスイッチング素子2Sを含む経路に電流を流す。この電流は、動作モードM1においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギーにより発生する。この電流により、コンデンサ4Cは充電され、スイッチング素子4Sのコレクタ‐エミッタ間電圧は増加する。
また、チョークコイル606は、動作モードM4において、コンデンサ3C、コンデンサ602及びスイッチング素子2Sを含む経路に電流を流す。この電流は、動作モードM1においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギー及びコンデンサ3Cとチョークコイル606との並列共振により発生する。この電流により、コンデンサ3Cは放電され、スイッチング素子3Sのコレクタ‐エミッタ間電圧は減少する。
また、チョークコイル606は、動作モードM4において、コンデンサ4Cの充電及びコンデンサ3Cの放電が完了した後においても、一次コイル607、ダイオード3D、コンデンサ602及びスイッチング素子2Sを含む経路に電流を流し続ける。この電流は、動作モードM1においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギーにより発生する。
次に、制御回路605は、スイッチング素子3Sをスイッチングしてオンとし、動作モードM5に切り替える。この時、コンデンサ3Cは放電されており、ダイオード3Dは導通している。従って、この時、スイッチング素子3Sのコレクタ‐エミッタ間電圧はゼロとなっており、制御回路605は、スイッチング素子3Sをゼロ電圧スイッチングすることができる。
動作モードM5においては、スイッチング素子2S及びスイッチング素子3Sがオンとなる。これにより、コンデンサ602に蓄えられた電荷が、スイッチング素子3S、一次コイル607、チョークコイル606及びスイッチング素子2Sを含む経路にインバータ電流として流れる。即ち、動作モードM5において、インバータ回路603はオンとなる。これにより、インバータ回路603は、チョークコイル606及び一次コイル607に電流を供給する。この際、チョークコイル606は、インバータ回路603から供給された電流によってエネルギーを蓄える。
次に、制御回路605は、スイッチング素子2Sをスイッチングしてオフとし、動作モードM6に切り替える。この時、コンデンサ2Cは放電されており、スイッチング素子2Sのコレクタ‐エミッタ間電圧はゼロとなっているため、制御回路605は、スイッチング素子2Sをゼロ電圧スイッチングすることができる。
動作モードM6において、第1のアームはデッドタイムとなり、第2のアームは還流モードとなる。この還流モードにより、コンデンサ2Cが充電され、コンデンサ1Cが放電される。ここで、コンデンサ1Cの電圧とコンデンサ2Cの電圧との和は、常に、コンデンサ602の電圧と等しくなる。
また、動作モードM6において、コンデンサ602は、スイッチング素子3S、一次コイル607、チョークコイル606及びコンデンサ2Cを含む経路に電流を流す。この電流により、コンデンサ2Cは充電され、スイッチング素子2Sのコレクタ‐エミッタ間電圧は増加する。
また、チョークコイル606は、動作モードM6において、コンデンサ1C、スイッチング素子3S及び一次コイル607を含む経路に電流を流す。この電流は、動作モードM5においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギー及びコンデンサ1Cとチョークコイル606との並列共振により発生する。この電流により、コンデンサ1Cは放電され、スイッチング素子1Sのコレクタ‐エミッタ間電圧は減少する。
また、チョークコイル606は、動作モードM6において、コンデンサ2Cの充電及びコンデンサ1Cの放電が完了した後においても、ダイオード1D、スイッチング素子3S及び一次コイル607を含む経路に電流を流し続ける。この電流は、動作モードM5においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギーにより発生する。
次に、制御回路605は、スイッチング素子1Sをスイッチングしてオンとし、動作モードM7に切り替える。この時、コンデンサ1Cは放電されており、ダイオード1Dは導通している。従って、この時、スイッチング素子1Sのコレクタ‐エミッタ間電圧はゼロとなっており、制御回路605は、スイッチング素子1Sをゼロ電圧スイッチングすることができる。
第1のアームは、動作モードM7において還流モードとなる。第2のアームもまた、動作モードM6から引き続いて、還流モードとなる。この還流モードにおいて、チョークコイル606は、スイッチング素子1S、スイッチング素子3S及び一次コイル607を含む経路に電流を流す。この電流は、動作モードM5においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギーにより発生する。
次に、制御回路605は、スイッチング素子3Sをスイッチングしてオフとし、動作モードM8に切り替える。この時、コンデンサ3Cは放電されており、スイッチング素子3Sのコレクタ‐エミッタ間電圧はゼロとなっているため、制御回路605は、スイッチング素子3Sをゼロ電圧スイッチングすることができる。
動作モードM8において、第1のアームは還流モードとなる。これにより、コンデンサ3Cが充電され、コンデンサ4Cが放電される。ここで、コンデンサ3Cの電圧とコンデンサ4Cの電圧との和は、常に、コンデンサ602の電圧と等しくなる。一方、第2のアームは、動作モードM8においてデッドタイムとなる。
チョークコイル606は、動作モードM8において、スイッチング素子1S、コンデンサ3C及び一次コイル607を含む経路に電流を流す。この電流は、動作モードM5においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギーにより発生する。この電流により、コンデンサ3Cは充電され、スイッチング素子3Sのコレクタ‐エミッタ間電圧は増加する。
また、チョークコイル606は、動作モードM8において、スイッチング素子1S、コンデンサ602、コンデンサ4C及び一次コイル607を含む経路に電流を流す。この電流は、動作モードM5においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギー及びコンデンサ4Cとチョークコイル606との並列共振により発生する。この電流により、コンデンサ4Cは放電され、スイッチング素子4Sのコレクタ‐エミッタ間電圧は減少する。
また、チョークコイル606は、動作モードM8において、コンデンサ3Cの充電及びコンデンサ4Cの放電が完了した後においても、スイッチング素子1S、コンデンサ602、ダイオード4D及び一次コイル607を含む経路に電流を流し続ける。この電流は、動作モードM5においてチョークコイル606に蓄えられたエネルギーにより発生する。
次に、制御回路605は、スイッチング素子4Sをスイッチングしてオンとし、動作モードM1に切り替える。この時、コンデンサ4Cは放電されており、ダイオード4Dは導通している。従って、この時、スイッチング素子4Sのコレクタ‐エミッタ間電圧はゼロとなっており、制御回路605は、スイッチング素子4Sをゼロ電圧スイッチングすることができる。更に、制御回路605は、上述した動作モードM1、動作モードM2、動作モードM3、動作モードM4、動作モードM5、動作モードM6、動作モードM7及び動作モードM8の8つの動作モードを繰り返すように、各スイッチング素子を制御する。
上述したように、制御回路605は、スイッチング素子に並列接続した共振コンデンサ(コンデンサ1C、コンデンサ2C、コンデンサ3C及びコンデンサ4C)と、チョークコイル606との並列共振を利用して、位相シフト制御によるゼロ電圧スイッチング制御を実行する。即ち、制御回路605は、スイッチング素子をオンにする直前に設けたデッドタイムの間に、チョークコイル606に蓄積されたエネルギーを利用して、スイッチング素子と並列接続した共振コンデンサに充電された電荷を引き抜くことにより、ゼロ電圧スイッチング制御を実現させる。
ここで、制御回路605がゼロ電圧スイッチング制御を実行している際のスイッチング素子の電圧について、図9を用いて説明する。図9は、第1の実施形態に係るスイッチング素子の制御信号及び電圧の一例を示す図である。なお、図9においては、説明の便宜のため、第1のアームにおけるスイッチング素子(スイッチング素子S1及びスイッチング素子S2)の制御信号及び電圧のみを示す。図9における1段目及び3段目は、スイッチング素子1S及びスイッチング素子2Sの制御信号に関し、横軸を時間として、各時間において各スイッチング素子に供給される制御信号の波形を示すものである。図9の波形において、供給される制御信号が立ち上がってから立ち下がるまでの間、スイッチング素子はオンとなる。また、図9における2段目及び4段目は、スイッチング素子1S及びスイッチング素子2Sのコレクタ-エミッタ間電圧に関し、横軸を時間として、各時間において各スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間に印加される電圧を示すものである。
まず、制御回路605は、インバータ回路603がオンとなる動作モードM1において、チョークコイル606にエネルギーを蓄積する。次に、制御回路605は、第1のアームがデッドタイムとなる動作モードM2において、チョークコイル606に蓄積されたエネルギーによりコンデンサ2Cから電荷を引き抜くことにより、スイッチング素子2Sのコレクタ-エミッタ間電圧を低下させる。そして、制御回路605は、コレクタ-エミッタ間電圧が略0となった状態でスイッチング素子2Sをオンとすることにより、スイッチング損失の発生を回避することができる。
また、制御回路605は、インバータ回路603がオンとなる動作モードM5において、チョークコイル606にエネルギーを蓄積する。次に、制御回路605は、第1のアームがデッドタイムとなる動作モードM6において、チョークコイル606に蓄積されたエネルギーによりコンデンサ1Cから電荷を引き抜くことにより、スイッチング素子1Sのコレクタ-エミッタ間電圧を低下させる。そして、制御回路605は、コレクタ-エミッタ間電圧が略0となった状態でスイッチング素子1Sをオンとすることにより、スイッチング損失の発生を回避することができる。
なお、上述したように、共振コンデンサから電荷を引き抜くのは、チョークコイル606に蓄積されたエネルギーである。また、チョークコイル606にエネルギーを蓄積するのは、インバータ回路603を流れるインバータ電流である。従って、インバータ電流が小さい場合には、図10に示すように、スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧が0となるまで共振コンデンサから電荷を引き抜くことができない場合もある。なお、図10は、第1の実施形態に係るスイッチング素子の制御信号及び電圧の一例を示す図である。図10における1段目及び3段目は、スイッチング素子1S及びスイッチング素子2Sの制御信号に関し、横軸を時間として、各時間において各スイッチング素子に供給される制御信号の波形を示すものである。図10の波形において、供給される制御信号が立ち上がってから立ち下がるまでの間、スイッチング素子はオンとなる。また、図10における2段目及び4段目は、スイッチング素子1S及びスイッチング素子2Sのコレクタ-エミッタ間電圧に関し、横軸を時間として、各時間において各スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間に印加される電圧を示すものである。
しかしながら、制御回路605がゼロ電圧スイッチング制御を実行するのは、高負荷のために第1のタイミングT1を特定することができなかった第2のタイミングT2においてである。即ち、制御回路605がゼロ電圧スイッチング制御を実行する際には十分なインバータ電流が流れており、制御回路605は、スイッチング素子のコレクタ-エミッタ間電圧が0となるまで共振コンデンサから電荷を引き抜いた上で、ゼロ電圧スイッチング制御を実行することができる。
次に、X線CT装置1による処理の手順の一例を、図11を用いて説明する。図11は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の処理の一連の流れを説明するためのフローチャートである。ステップS103は、取得回路604に対応するステップである。また、ステップS101、ステップS102、ステップS104、ステップS105、ステップS106及びステップS107は、制御回路605に対応するステップである。
まず、制御回路605は、処理回路34から目的の電圧を取得する(ステップS101)。例えば、処理回路34は、X線管7がX線を発生させるために用いる管電圧値を決定し、X線高電圧装置6の出力電圧を制御回路605に通知する。次に、制御回路605は、目的の電圧に応じてスイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sの各スイッチング素子をスイッチングし(ステップS102)、高電圧をX線管7に供給する。
ここで、取得回路604は、インバータ回路603に流れるインバータ電流に関する情報を取得する(ステップS103)。例えば、取得回路604は、図2に示した電流計が示すインバータ電流値A1を取得する。ここで、制御回路605は、インバータ電流に関する情報に基づいて、インバータ電流が略0になる第1のタイミングT1を特定する(ステップS104)。
第1のタイミングT1を特定できた場合(ステップS104肯定)、制御回路605は、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sの各スイッチング素子に対して、ゼロ電流スイッチング制御を実行するよう制御する(ステップS105)。一方で、第1のタイミングT1を特定できなかった場合(ステップS104否定)、制御回路605は、スイッチング素子1S、スイッチング素子2S、スイッチング素子3S及びスイッチング素子4Sの各スイッチング素子に対して、ゼロ電圧スイッチング制御を実行するよう制御する(ステップS106)。
更に、ステップS105のゼロ電流スイッチング制御、又は、ステップS106のゼロ電圧スイッチング制御を実行しつつ、制御回路605は、X線管7への高電圧の供給を継続するか否かを判定する(ステップS107)。高電圧の供給を継続する場合(ステップS107肯定)、制御回路605は、再度ステップS101に移行し、目的の電圧を取得する。なお、再度ステップS101に移行した際に制御回路605が取得する電圧は、前回取得した電圧と異なっている場合がある。例えば、被検体Pのスキャンにおいて、X線管7によるX線の出力中に出力電流を変調する制御(管電流モジュレーション)を実行している場合である。即ち、処理回路34は、特定の管球位置ではX線管7から曝射されるX線の強度を強くし、特定の管球位置以外の範囲ではX線管7から曝射されるX線の強度を弱くするように、X線高電圧装置6の出力電圧を決定する。この場合、ステップS101において制御回路605が取得する電圧は、X線管7の管球位置に応じて変化することとなる。一方で、高電圧の供給を継続しない場合(ステップS107否定)、取得回路604及び制御回路605は、処理を終了する。
上述したように、第1の実施形態によれば、インバータ回路603は、複数のスイッチング素子を含む。また、取得回路604は、インバータ回路603に流れるインバータ電流に関する情報を取得する。また、制御回路605は、インバータ電流に関する情報に基づいて、インバータ電流が略0になる第1のタイミングT1を特定し、第1のタイミングT1では複数のスイッチング素子に対してゼロ電流スイッチング制御を実行し、第1のタイミングを除く第2のタイミングT2では複数のスイッチング素子に対してゼロ電圧スイッチング制御を実行するように制御する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、低負荷時から高負荷時までの全領域においてソフトスイッチング制御を可能とし、スイッチング損失を低減することができる。
また、第1の実施形態によれば、制御回路605は、第1のタイミングT1として、浮遊容量611により共振するインバータ電流が略0になるタイミングを特定する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、電流共振を発生させるための共振コンデンサを追加することなく、高電圧回路に存在する浮遊容量を利用することによって、ゼロ電流スイッチング制御を実行することができる。また、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、共振コンデンサの追加といった回路構成の変更を要することなく、ゼロ電流スイッチング制御とゼロ電圧スイッチング制御とを切り替えて実行することができる。
また、第1の実施形態によれば、制御回路605は、インバータ電流に関する情報に基づいてインバータ電流が略0になる第1のタイミングT1を特定し、ゼロ電流スイッチング制御を実行する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、浮遊容量が有するばらつきに起因して、インバータ電流が略0となる第1のタイミングT1が変化する場合でも、ゼロ電流スイッチング制御を実行することができる。
また、第1の実施形態によれば、制御回路605は、第1のタイミングT1が特定できたか否かに応じて、ゼロ電流スイッチング制御及びゼロ電圧スイッチング制御のいずれのソフトスイッチング制御を実行するかを選択する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、入力される交流の電圧値や電流値等の監視を要することなく、実行するソフトスイッチング制御を選択することができる。
(第2の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上述した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した実施形態では、インバータ電流が略0になる第1のタイミングT1を特定し、第1のタイミングを除く第2のタイミングT2においてゼロ電圧スイッチング制御を実行する場合について説明した。即ち、インバータ電流が略0になる第1のタイミングT1を検出することによってゼロ電流スイッチング制御を実行し、インバータ電流のゼロ点が検出できなくなった場合に、ゼロ電圧スイッチング制御を実行する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば、制御回路605は、ゼロ電流スイッチング制御及びゼロ電圧スイッチング制御のいずれのソフトスイッチング制御を実行するかを、負荷に応じて決定する場合であってもよい。一例を挙げると、制御回路605は、まず、各出力電圧において、ゼロ電流スイッチング制御とゼロ電圧スイッチング制御との境界点となる出力電流を決定する。
ここで、図12を用いて、ゼロ電流スイッチング制御とゼロ電圧スイッチング制御との境界点となる出力電流について説明する。図12は、第2の実施形態に係るゼロ電流スイッチング制御とゼロ電圧スイッチング制御との切り替え方法の一例を示す図である。図12において、横軸は出力電流を示し、縦軸は出力電圧を示す。
例えば、制御回路605は、出力電圧が「y1」である場合について、「x5」を境界点とする。制御回路605は、かかる境界点を、例えば、過去に行なったゼロ電圧スイッチング制御においてスイッチング損失が発生したか否かに応じて算出することができる。一例を挙げると、出力電圧を「y1」として、「x5」よりも大きい値から次第に出力電流を減少させていきながらゼロ電圧スイッチング制御を実行し、出力電流が「x5」を下回った時点でスイッチング損失が発生した場合、制御回路605は、出力電圧が「y1」である場合の境界点を「x5」と算出することができる。
同様に、制御回路605は、出力電圧が「y2」である場合について、「x4」を境界点とする。また、制御回路605は、出力電圧が「y3」である場合について、「x3」を境界点とする。また、制御回路605は、出力電圧が「y4」である場合について、「x2」を境界点とする。また、制御回路605は、出力電圧が「y5」である場合について、「x1」を境界点とする。
図12に示すように、制御回路605は、各出力電圧について境界点となる出力電流を決定することで、出力電圧及び出力電流の2軸からなる平面を「浮遊容量を利用したゼロ電流スイッチング(ZCS)制御エリア」及び「ゼロ電圧スイッチング(ZVS)制御エリア」に分けることができる。なお、図12に示したようなゼロ電流スイッチング制御とゼロ電圧スイッチング制御との境界点は、制御回路605が算出する場合であってもよいし、予め算出された境界点を制御回路605が取得する場合であってもよい。
例えば、制御回路605は、X線管7への電圧の供給を開始する際、出力電圧と出力電流とを処理回路34から取得し、取得した出力電圧及び出力電流が「浮遊容量を利用したZCS制御エリア」及び「ZVS制御エリア」のいずれに対応するかを判定する。そして、制御回路605は、判定結果に基づいて、ゼロ電流スイッチング制御及びゼロ電圧スイッチング制御の一方を実行する。
また、例えば、制御回路605は、X線照射中に、出力電圧と出力電流とを順次取得する。ここで、管電流モジュレーションが実行されている場合、順次取得される出力電圧及び出力電流は、固定値ではなく、経時的に変化する場合がある。例えば、制御回路605は、出力電圧として固定値「y3」を取得し、出力電流として、X線管7の管球位置に応じて「x3」よりも小さい値から「x3」よりも大きい値までを振動する値を取得する。この場合、制御回路605は、取得する出力電流が「x3」を超えるか否かに応じて、ゼロ電流スイッチング制御及びゼロ電圧スイッチング制御の一方を順次切り替えて実行する。
なお、図12においては、負荷の例として、出力電圧及び出力電流のみを示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、制御回路605は、出力電力について閾値を設け、閾値を超える場合にはゼロ電圧スイッチング制御を実行し、閾値を超えない場合にはゼロ電流スイッチング制御を実行することとしてもよい。また、例えば、制御回路605は、位相シフト制御におけるオン時間(Duty)について閾値を設け、閾値を超える場合にはゼロ電圧スイッチング制御を実行し、閾値を超えない場合にはゼロ電流スイッチング制御を実行することとしてもよい。
上述した実施形態に係る各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。即ち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。更に、各装置にて行われる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されうる。
また、上述した実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、低負荷時から高負荷時までの全領域においてスイッチング損失を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線CT装置
34 処理回路
341 スキャン制御機能
342 画像生成機能
343 表示制御機能
344 制御機能
6 X線高電圧装置
603 インバータ回路
604 取得回路
605 制御回路

Claims (4)

  1. 複数のスイッチング素子を含むインバータ回路と、
    前記インバータ回路に流れるインバータ電流の値であって、電流計が示すインバータ電流値を取得する取得部と、
    前記インバータ電流に基づいて、前記インバータ電流が略0になる第1のタイミングを特定することができた場合には、当該第1のタイミングで前記スイッチング素子に対してゼロ電流スイッチング制御を実行し、前記第1のタイミングを特定することができなかった場合には、当該第1のタイミングを除く第2のタイミングで前記スイッチング素子に対してゼロ電圧スイッチング制御を実行するように制御する制御部と、
    を備える、X線高電圧装置。
  2. 前記制御部は、前記第1のタイミングとして、浮遊容量により共振する前記インバータ電流が略0になるタイミングを特定する、請求項1に記載のX線高電圧装置。
  3. 前記制御部は、X線管によるX線の出力中に出力電流を変調する制御において、前記ゼロ電流スイッチング制御又は前記ゼロ電圧スイッチング制御を実行するように制御する、請求項1又は2に記載のX線高電圧装置。
  4. 高電圧を供給するX線高電圧装置と、
    供給された高電圧を用いてX線を発生するX線管と、
    前記X線管から照射されたX線を検出し、検出したX線量に応じた信号を出力するX線検出器と、
    前記信号に基づいて医用画像を生成する画像生成部と、を備え、
    前記X線高電圧装置は、
    複数のスイッチング素子を含むインバータ回路と、
    前記インバータ回路に流れるインバータ電流の値であって、電流計が示すインバータ電流値を取得する取得部と、
    前記インバータ電流に基づいて、前記インバータ電流が略0になる第1のタイミングを特定することができた場合には、当該第1のタイミングで前記スイッチング素子に対してゼロ電流スイッチング制御を実行し、前記第1のタイミングを特定することができなかった場合には、当該第1のタイミングを除く第2のタイミングで前記スイッチング素子に対してゼロ電圧スイッチング制御を実行するように制御する制御部と、
    を備える、X線画像診断装置。
JP2017159765A 2017-08-22 2017-08-22 X線高電圧装置及びx線画像診断装置 Active JP7034628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159765A JP7034628B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 X線高電圧装置及びx線画像診断装置
US16/107,134 US10722206B2 (en) 2017-08-22 2018-08-21 X-ray high voltage device and X-ray image diagnosis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159765A JP7034628B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 X線高電圧装置及びx線画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040680A JP2019040680A (ja) 2019-03-14
JP7034628B2 true JP7034628B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=65436375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159765A Active JP7034628B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 X線高電圧装置及びx線画像診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10722206B2 (ja)
JP (1) JP7034628B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020131555A1 (en) 2001-03-15 2002-09-19 Ray Fleming Apparatus for producing vacuum arc discharges
WO2010053108A1 (ja) 2008-11-05 2010-05-14 株式会社 日立メディコ 位相シフト型インバータ回路、それを用いたx線高電圧装置、x線ct装置、および、x線撮影装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717584A (en) * 1995-12-08 1998-02-10 General Motors Corporation Quasi-resonant pole inverter
JP3141925B2 (ja) 1996-08-30 2001-03-07 サンケン電気株式会社 ブリッジ型インバ−タ装置
US6388397B1 (en) * 2000-04-20 2002-05-14 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp lighting device
JP2004072893A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 昇圧チョッパ回路
JP4636249B2 (ja) 2005-07-19 2011-02-23 ミツミ電機株式会社 電流共振型dc/dcコンバータおよびそのゼロ電流スイッチング実現方法
JP2009017749A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Fujitsu Ten Ltd 電源回路、電源制御装置、及び、電源装置
JP5667766B2 (ja) 2010-01-04 2015-02-12 オリジン電気株式会社 直流高電圧発生装置
US8520413B2 (en) * 2011-08-17 2013-08-27 Mks Instruments, Inc. Adjustable resonant buck converter
WO2013134573A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Massachusetts Institute Of Technology Resonant power converters using impedance control networks and related techniques
US9806637B2 (en) * 2013-04-30 2017-10-31 Futurewei Technologies, Inc. Soft switching inverter device and method
US9985516B2 (en) * 2014-02-12 2018-05-29 Palo Alto Research Center Incorporated DC/DC converter and method for zero voltage switching
US9362846B2 (en) * 2014-02-25 2016-06-07 Futurewei Technologies, Inc. Soft switching inverter with auxiliary switch facilitating zero voltage switching
JP6149884B2 (ja) * 2014-08-28 2017-06-21 株式会社デンソー 電圧コンバータ制御装置
KR102344534B1 (ko) * 2014-11-11 2021-12-29 엘지이노텍 주식회사 전력변환부

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020131555A1 (en) 2001-03-15 2002-09-19 Ray Fleming Apparatus for producing vacuum arc discharges
WO2010053108A1 (ja) 2008-11-05 2010-05-14 株式会社 日立メディコ 位相シフト型インバータ回路、それを用いたx線高電圧装置、x線ct装置、および、x線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10722206B2 (en) 2020-07-28
US20190059844A1 (en) 2019-02-28
JP2019040680A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588875B2 (ja) 位相シフト型インバータ回路、それを用いたx線高電圧装置、x線ct装置、および、x線撮影装置
JP6307521B2 (ja) X線システムでの高速キロボルト切り替えのためのシステムおよび方法
US9438120B2 (en) Systems and methods for fast kilovolt switching in an X-ray system
JP6362865B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線発生装置
US20150085969A1 (en) High frequency power distribution unit for a ct system
US9001971B2 (en) X-ray diagnostic apparatus and X-ray beam limiting control method
JP2014056668A (ja) 医用画像診断装置及びx線高電圧装置
JP7034628B2 (ja) X線高電圧装置及びx線画像診断装置
JP2017064392A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線管装置
JP2018206562A (ja) X線高電圧装置、x線撮影装置、及び判定回路
US9729084B2 (en) Wide power range resonant converter
EP3327921A1 (en) Hybrid switch for inverter of computed tomography system
JP6169890B2 (ja) X線管制御装置及びx線ct装置
US10398403B2 (en) High voltage generation apparatus, X-ray CT apparatus, and power supply apparatus
JP7123538B2 (ja) X線高電圧装置及びx線画像診断装置
WO2015162054A2 (en) Resonant converter and method for controlling a resonant converter
JP2018129126A (ja) X線撮像装置
WO2023068342A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP6490911B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、x線高電圧装置、管電圧発生方法および管電圧発生プログラム
JP5637697B2 (ja) X線高電圧装置、x線装置、及びこれを用いたx線診断装置
JP2018073532A (ja) X線診断装置、x線高電圧装置及び制御方法
JP2018073533A (ja) X線診断装置及びx線高電圧装置
JP2022115528A (ja) X線高電圧装置及びx線撮像装置
JP5660763B2 (ja) X線ct装置
JP2011167466A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150