JP6147248B2 - 自動車内で用いるためのゲッター層を備えた制御装置 - Google Patents

自動車内で用いるためのゲッター層を備えた制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6147248B2
JP6147248B2 JP2014509605A JP2014509605A JP6147248B2 JP 6147248 B2 JP6147248 B2 JP 6147248B2 JP 2014509605 A JP2014509605 A JP 2014509605A JP 2014509605 A JP2014509605 A JP 2014509605A JP 6147248 B2 JP6147248 B2 JP 6147248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
housing
getter layer
circuit board
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516204A (ja
Inventor
ヘンニガー・ユルゲン
ヴィーチョレック・マティーアス
ウルバーネク・トーマス
ゲプハルト・マリオン
シューフ・ベルンハルト
ライフ・アンドレアス
ゴットシュリング・シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2014516204A publication Critical patent/JP2014516204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147248B2 publication Critical patent/JP6147248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルにかかる制御装置1に関する。
自動車製造では、エンジンやトランスミッション用の制御装置を、制御される自動車部品モジュール、即ち、エンジンやトランスミッション内に内蔵することが、既に長年行われてきた。特に、トランスミッション制御装置は、所謂、オンサイト制御装置として、非常にコンパクトなユニットを構成している。従来の外部取付制御装置の使用と比較した場合、このような配置には、品質、コスト、重量、機能性の面から非常に大きな利点がある。そして、特に、場合によってはエラーの原因となりやすいコネクター接続や配線の数を、この方法によって、大いに削減することが可能となる。
しかし、制御装置をトランスミッションに内蔵すると、温度的・機械的な耐久性には、高い要求が科せられることになる。その機能は、広い温度範囲(最低約−40°Cから最高200°C)、並びに、機械的振動(最大約40G)において、保障されなければならない。しかも、制御装置の周りには、トランスミッション・オイルなど腐食性の媒体があるため、オイルに対して密に実施されていなければならない。
しかし、このような対策を講じても、オンサイト・トランスミッション制御装置内には、望まれない、例えば、硫黄を含む有害ガスなどの、シーリングを介しての外からの拡散による制御装置ハウジングの回路基板内部区画内への、侵入、或いは、シーリングマテリアル、ハウジングや回路基板内部区画の合成樹脂からのガス化によって、マイクロコントローラーなどの電子・機能コンポーネントの損傷、或いは、ボンディング・パッドやボンディング・ワイヤーの損傷が起こり得る。このような損傷は、予測寿命の遥か以前に、制御装置のブラックアウトの原因になり得る。
トランスミッション制御装置の内部の特に金属を含む部品が、硫黄を含有するガス、水、湿気の多い空気など腐食性の媒体と接触した場合、これらが、金属を攻撃し、腐食する。特に、水に溶解した酸素が、金属と反応する。該金属は、電子を失い、陽イオンとして、溶液に溶解する。
これを回避する方法としては、所謂、陰極防食法が挙げられる。この方法では、犠牲陽極(sacrificial anode)が、保護すべき金属と導通するように接続される。保護されるべき金属が、陽極で、卑金属が、犠牲陽極である。即ち、保護されるべき金属の方向に、電流が流れる。その際、卑金属からは、電子が奪われる。荷電粒子の運搬は、双方の金属の直接的な接触、或いは、電解質としての水、或いは、水蒸気を介して行われる。
金属を含有している部品の腐食を回避するためのこの方法は、限定できないリーク電流だけでなく、ショートの原因にすらなり得るため、トランスミッション制御装置の内部空間内では、採用できない。
このような腐食を回避する他の方法は、特許文献1に記載されている。ハウジング内には、微細顆粒状のバリウム・アルミニウム合金を包含する粉末が分散されたゲッター・マテリアルを包含するシリコン・ゴムによって覆われカプセル化されたマイクロエレクトロニクス・エレメントがある。しかし、該粉末の、例えば、硫黄などの特に攻撃的なガス状の成分を捕獲する能力は、限定的である。むしろ、シリコン・ゴムは、特に、硫黄含有ガスに対して、スポンジのように振る舞い、腐食を促進することが見出された。
このような腐食を回避する更なる方法は、特許文献2に開示されている。エレクトロニクス・コンポーネント用のハウジングのカバーには、ゲッター・マテリアルを取り付けるための切り欠き部が形成されている。そこに、ゲッター・マテリアルは、フィルムでカバーして、固定される。ゲッター・マテリアルが機能するように、このフィルムには、ハウジングを組み立てる寸前に、ミシン目のような穴があけられる。この腐食を回避するための方法は、大変手間がかかる。
独国特許発明第3442132号明細書 独国特許出願公開第3913066号明細書
よって、本発明の課題は、冒頭で述べたような制御装置1を、そのゲッター機能、特にその、硫黄含有ガスのゲット(吸着/吸収)機能が改善されるように、さらに改良することである。
この目的は、本発明の請求項1記載の特徴を持つ装置によって達成される。
本発明では、制御装置内、特に、車両のトランスミッション内でオンサイトで使用されるトランスミッション制御装置内の金属の、制御装置内で電流やデータを伝える部品、例えば、ボンディング・パッドやボンディング・ワイヤーの攻撃的なガスによる腐食、特に硫黄含有ガスによる腐食は、ハウジングの内面に攻撃的な有害ガスを吸収するゲッター層を設けることにより、防止できる、或いは、少なくとも、遅延できることが明らかになった。特にサーマル・スプレーによって塗布されたゲッター層が、例えば、メッキやCVD法によって設けられたゲッター層と比較して、固有表面積が大きく、それにより、吸収能力が非常に高いことから、好ましい。
尚、該ゲッター層は、ハウジング・カバーの内面に、ゲッター層がハウジング・カバーとハウジング・ボトムとの接触面に被さらないように、選択的に設けられる。このようにすることによって、ハウジング・カバーとハウジング・ボトムとの接触面が、ゲッター層と有害ガスの反応によって、変化し、ハウジングの気密性がここから損なわれる可能性をも回避している。
また、該ゲッター層は、アルミニウム、銅、銀、鋼鉄、或いは、銀パラジウム合金などの金属製であることが好ましいが、これらの層は、容易、且つ、安価に製造できる。
通電ストラクチャー(通電手段)が、末端に設けられたオープンな接続領域を有するフレキシブルな配線フィルムとして実施されている場合、制御装置内の電子部品と、例えば、センサーやアクチュエーターなど制御装置の外に設けられているコンポーネントとの接続は、リジッドな配線プレートと比較して、容易、且つ、場所を節約できるが、この場合、配線フィルムのオープンな接続領域は、少なくとも制御装置内において、ボンディング・パッドとして形成されている。
電子部品、特に、ハウジングの無いマイクロエレクトロニクス部品、所謂、裸部品(Bare Die)は、回路基板上で、オープンな接続領域を有する接続配線、或いは、配線フィルムのボンディング・パッドによって、通電するように接続されている。該接続配線としては、通常、信頼性の高い電気的接続手段として実績のある、例えば、アルミニウムや金など、高電導性の金属製ボンディング・ワイヤーが用いられる。
腐食性ガスに対する付加的な保護手段としては、回路基板と接続配線を柔軟性のある合成樹脂層で覆うこともできる。これは、過度な振動負荷などによって、部品が回路基板から外れることに対する保護手段としても機能する。
本発明の更なる特徴、長所、詳細は、添付した図面に詳しく示されている好ましい実施例に基づく以下の説明に記載されている。図の説明:
図1は、制御装置1の断面図、そして、 図2は、ハウジング・ボトム内側の上視図である。
図1によれば、自動車用制御装置1は、ハウジング・ボトム3とハウジング・カバー2を包含している。該ハウジング・ボトム3とハウジング・カバー2が、回路基板がその中に配置される内部空間を形成している。該回路基板5は、ハウジング・ボトム3上に、特に好ましくは、電気的には絶縁性の熱伝導性の接着剤によって、接着されている。ハウジング・ボトム3が、例えば、金属製の素材でできている場合、回路基板5上で発生する熱は、良好に、ハウジング・ボトム3と隣接する環境に放出される。該回路基板5上には、少なくとも一つの電子部品6,7が、配置されている。該ハウジング・ボトム3は、回路基板5を取り巻く領域に、少なくとも一つの電子部品6,7と隣接する場所に、貫通口13を有している。これに関する具体的な説明としては、図2を参照されたい。ハウジング・ボトム3の外側、即ち、ハウジング・ボトム3の回路基板とは反対側にある貫通口13においては、該通電ストラクチャー8は、好ましくは、フレキシブルなフィルム導体、略称、フレックス・フィルム導体として、形成されていることが好ましい。該フレックス・フィルム導体は、例えば、多数の、但し、互いに、絶縁された配線である電線を有するポリイミド・フィルムとして実施されている。
制御装置内の該フレックス・フィルム導体8の末端領域には、接続領域11が、設けられている。該フレックス・フィルム導体8は、その末端部10によって貫通口13を完全に覆い、電気的接続領域11が、貫通口13内にある、即ち、ハウジング・ボトム3とは、接触しない、即ち、接触して、ショートの危険性が無いように、貫通口13の上に配置される。また、貫通口13内のフレックス・フィルム導体8上の該電気的接続領域11は、フレックス・フィルム導体8内の配線を課して、図示されてないが、センサーやアクチュエーターなど、制御装置の外の電子、及び/或いは、電気部品と電気的に接続されている。該電気的接続配線9は、通常、例えば、アルミニウムや金などの高電導性の金属製のボンディング・ワイヤーであるが、これらは、電子部品6,7や回路基板5上の配線と貫通口13内の対応する電気的接続領域11との接続も担っている。カバー・プレート12は、貫通口13を完全に覆うことで、フレックス・フィルム導体8が、ハウジング・ボトム3とオイル密に接続されるようしている。尚、該カバー・プレート12とハウジング・ボトム3との接続は、変形/摩擦による接続(パワー・グリップ)、或いは、形状による接続(フォーム・クローズ)、例えば、ネジ止めやかしめによって実施される。
図1に示すようにフレックス・フィルム導体8とカバー・プレート12の間には、オイルに対するシーリングを更に確実にするため、貫通口13を取り巻くシーリング4が、設けられている。シーリング4は、簡略化するため、カバー・プレート12にスプレー塗布することもできる。
該ハウジング・ボトム3は、ハウジング・カバー2とシーリングを介して、オイルに対して密に接続されている。このような対策を取ったとしても、特にオンサイト・トランスミッション制御装置内では、特に外部環境が極端である場合には、例えば、トランスミッション・オイルからの硫黄含有・有害ガスが、ハウジング1の内部空間に進入し、制御装置の内部空間にある、例えば、マイクロコントローラーなどの電子部品6,7、回路基板5上の配線網、フレックス・フィルム導体8やボンディング・ワイヤー9のオープンな接続部など、金属製の電流、或いは、データを流すための部品が腐食される可能性は残っている。このような損傷は、予測寿命の遥か以前に、制御装置のブラックアウトの原因になり得る。
図1では、ハウジング・カバー2の内面上に、ゲッター層10が、示されている。特に、該ゲッター層10は、ハウジング・カバー2の内面にスプレー塗布されていることが好ましい。冷ガス・スプレー塗布などのサーマル・スプレー法によって塗布されたゲッター層10が、例えば、メッキやCVD法によって設けられたゲッター層10と比較して、固有表面積が大きく、それにより、ガス吸収能力が非常に高いことから、特に好ましい。これにより、有害ガスによる腐食を、完全に回避、或いは、少なくとも、遅延することが可能になる。該ゲッター層10は、アルミニウム、銅、銀、銀・パラジウム合金、或いは、鋼鉄などの金属製であることが特に好ましい。即ち、該ゲッター層10は、基本的に、ハウジング1の内部空間に配置されている守るべき部品5,6,7,8,9,11と同様の素材から構成されている。
但しここで重要なことは、ゲッター層10が、守るべき部品5,6,7,8,9,11の合計表面と比較して、何倍もの固有表面積を有していることである。有害ガスを、不可逆的に吸収する能力を持つゲッター層10は、塗布方法によって、ハウジング・カバー2の内面の輪郭(形状)に合わせることが可能である。ゲッター層10のゲット(吸着/吸収)効果は、守るべき部品5,6,7,8,9,11に近く配置されればされる程、大きくなる。
また、該ゲッター層10は、ハウジング・カバー2の内面に、ハウジング・カバー2とハウジング・ボトム3との接触面に、ゲッター層10が被さらないように、選択的に設けられる。このようにすることによって、ハウジング・カバー2とハウジング・ボトム3との接触面が、ゲッター層10と有害ガスの反応によって、変化し、ハウジング1の気密性がここから損なわれる可能性をも回避している。
ハウジング1を組み立てる前にハウジング・カバー2に塗布されたゲッター層10が、雰囲気と反応しないように、ゲッター層10を備えたハウジング・カバー2は、保護ガス雰囲気下に保管される、或いは、該ゲッター層10は、組立直前にスプレー塗布されることが好ましい。
図2は、ハウジング・ボトム3の内側の上視図であるが、貫通口13周辺部の配置の概要を示しているに過ぎない。フレックス・フィルム導体8上の電気的接続領域11は、ハウジング・ボトム3と接触しないように、即ち、そのほとんどの部分が金属製であるハウジング・ボトム3を介してショートする原因とならないように、貫通口13内に配置されている。貫通口13の周囲、フレックス・フィルム導体8とカバー・プレート12の間には、シーリング4が、設けられている。
該シーリング4は、図3に示されているごとく、フレックス・フィルム導体8とハウジング・ボトム3の間に、配置することも可能である。
本発明は、上記説明においては、該発明の原理と実用が可能な限りわかり易いように説明された。しかしながら、本発明は、適宜な変更によって、数多くの実施形態、並びに、組み合わせで実施可能なことは言うまでもない。

Claims (9)

  1. −ハウジング・カバー(2)とハウジング・ボトム(3)からなるハウジング(1)と、−該ハウジング・カバー(2)とハウジング・ボトム(3)の間のシーリング手段(4)と、
    −電導性の配線を有する少なくとも一つの回路基板(5)−但し、該回路基板(5)上には、少なくとも一つの電子部品(6,7)が配置されている−と、
    −ハウジング(1)内から外へ導かれている少なくとも一本の通電ストラクチャー(8)と、
    −電子部品(6,7)と該通電ストラクチャー(8)とをつないでいる少なくとも一本の接続配線(9)包含する、自動車用の制御装置において
    ハウジング(1)の内面上には、制御装置内にある金属製の電流、或いは、データを流すための部品(5,6,7,8,9,11)を硫黄を含有するガスから保護するために、サーマル・スプレー法によってスプレー塗布されたゲッター層(10)が設けられており、前記ゲッター層(10)が、保護されるべき前記部品(5,6,7,8,9,11)の合計表面と比較して、複数倍の固有表面積を有し
    前記ゲッター層(10)が、前記部品(5,6,7,8,9,11)と同様の素材から構成されていることを特徴とする制御装置。
  2. 該ゲッター層(10)が、ハウジング(1)の内面上に選択的に塗布されていることを特徴とする請求項1に記載の制御装置(1)。
  3. 該ゲッター層(10)が、ハウジング・カバー(2)の内面に、ハウジング・カバー(2)とハウジング・ボトム(3)との接触面にゲッター層(10)が被さらないように、選択的に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の制御装置(1)。
  4. 該ゲッター層(10)が、アルミニウム、銅、銀、銀・パラジウム合金、或いは、鋼鉄などの金属製であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の制御装置(1)。
  5. 該通電ストラクチャー(8)が、それぞれ端末に配置されたオープンな接続領域(11)を有するフレックス・フィルム導体であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の制御装置(1)。
  6. 該通電ストラクチャー(8)のオープンな接続領域(11)が、少なくとも、制御装置内においては、ボンディング・パッドとして形成されていることを特徴とする請求項5に記載の制御装置(1)。
  7. 該接続配線(9)が、それぞれ端末に配置されたオープンな接続領域(11)を有するフレックス・フィルム導体であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の制御装置(1)。
  8. 電子部品(6,7)が、ハウジングされていないマイクロ・エレクトロニクス部品であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の制御装置(1)。
  9. 該回路基板(5)と接続配線(9)が、腐食性ガスに対する付加的な保護としての柔軟な樹脂層によって覆われていることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の制御装置(1)。
JP2014509605A 2011-05-09 2012-05-08 自動車内で用いるためのゲッター層を備えた制御装置 Active JP6147248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011100977 2011-05-09
DE102011100977.2 2011-05-09
DE102011056742.9A DE102011056742B4 (de) 2011-05-09 2011-12-21 Steuergerät mit einer Getterschicht in einem Kraftfahrzeug
DE102011056742.9 2011-12-21
PCT/DE2012/100131 WO2012152271A1 (de) 2011-05-09 2012-05-08 Steuergerät mit einer getterschicht zum einsatz in einem kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516204A JP2014516204A (ja) 2014-07-07
JP6147248B2 true JP6147248B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=47070269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509605A Active JP6147248B2 (ja) 2011-05-09 2012-05-08 自動車内で用いるためのゲッター層を備えた制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9497875B2 (ja)
EP (1) EP2707897B1 (ja)
JP (1) JP6147248B2 (ja)
DE (1) DE102011056742B4 (ja)
WO (1) WO2012152271A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2967302B1 (fr) * 2010-11-09 2012-12-21 Commissariat Energie Atomique Structure d'encapsulation d'un micro-dispositif comportant un matériau getter
JP6618745B2 (ja) * 2015-09-18 2019-12-11 セイコーインスツル株式会社 電子部品
EP3193368B1 (en) * 2016-01-13 2020-03-18 ams AG An optoelectronic device with a refractive element and a method of producing such an optoelectronic device
US10615314B2 (en) * 2016-03-31 2020-04-07 Nichia Corporation Light-emitting device
EP3886155A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-29 Infineon Technologies AG Module with gas flow-inhibiting sealing at module interface to mounting base
US11784554B2 (en) * 2020-09-14 2023-10-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power conversion system with enhanced protection for gaseous corrosive atmospheres

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352119A (en) 1979-09-17 1982-09-28 Beckman Instruments, Inc. Electrical device and method for particle entrapment device for an electrical component
DE3442132A1 (de) 1984-11-17 1986-05-22 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Verfahren zur verkapselung von mikroelektronikschaltungen mit organischen komponenten
DE3913066A1 (de) 1989-04-21 1990-11-08 Schoppe & Faeser Gmbh Verfahren zur herstellung eines hermetisch dichten gehaeuses sowie nach diesem verfahren hergestelltes gehaeuse
JP2000231880A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Canon Inc 非蒸発型ゲッタの形成方法、該非蒸発型ゲッタを用いた画像形成装置およびその製造方法
US6423575B1 (en) * 2001-07-27 2002-07-23 Dean Tran Hydrogen gettering structure including silver-doped palladium layer to increase hydrogen gettering of module component and semiconductor device module having such structure, and methods of fabrication
US20050238803A1 (en) * 2003-11-12 2005-10-27 Tremel James D Method for adhering getter material to a surface for use in electronic devices
US20060284556A1 (en) * 2003-11-12 2006-12-21 Tremel James D Electronic devices and a method for encapsulating electronic devices
FR2883099B1 (fr) 2005-03-14 2007-04-13 Commissariat Energie Atomique Protection d'un getter en couche mince
JP5114898B2 (ja) 2006-09-07 2013-01-09 日産自動車株式会社 パッケージ型電子部品及びパッケージ型電子部品の製造方法
DE102006049593A1 (de) 2006-10-20 2008-04-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kompaktes Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
DE102006049592A1 (de) * 2006-10-20 2008-04-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
KR100872265B1 (ko) * 2007-05-16 2008-12-05 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 패키징 방법
FR2950877B1 (fr) 2009-10-07 2012-01-13 Commissariat Energie Atomique Structure a cavite comportant une interface de collage a base de materiau getter

Also Published As

Publication number Publication date
US9497875B2 (en) 2016-11-15
WO2012152271A1 (de) 2012-11-15
US20140111947A1 (en) 2014-04-24
JP2014516204A (ja) 2014-07-07
DE102011056742A1 (de) 2012-11-15
DE102011056742B4 (de) 2019-07-18
EP2707897A1 (de) 2014-03-19
EP2707897B1 (de) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147248B2 (ja) 自動車内で用いるためのゲッター層を備えた制御装置
US9345139B2 (en) Control module for a transmission control installed in an automatic transmission
JP4741604B2 (ja) 制御モジュール
US8004849B2 (en) Control unit with flexible circuit board
JP6463835B2 (ja) 自動車用の制御装置及び当該制御装置を製造する方法
JP4991874B2 (ja) モジュラ式のコンタクトパートナーを備える標準化された電子的ケーシング
JP2011506193A (ja) 制御装置ハウジング
JP2006108398A (ja) 制御装置およびその製造方法
JP5294175B2 (ja) 自動車用制御装置
WO2013080749A1 (ja) 電子モジュール
JP4796999B2 (ja) 電子制御装置
JP6277061B2 (ja) 電子制御装置
JP5939895B2 (ja) 車載用電子制御装置
JP5542815B2 (ja) 回路基板収容体
US9839150B2 (en) Multi-stage sealing system for use in a motor vehicle control unit
US8526196B2 (en) Method for receiving an electric/electronic component and corresponding mounting method and covering for said type of device
JP5188483B2 (ja) 変速制御装置及び機電一体型電子制御装置
JP2008141052A (ja) 電子パッケージ
US20170354036A1 (en) Electronic Assembly and Method for the Production thereof
JP6478818B2 (ja) 車載用電子制御装置及びその製造方法
JP2008147432A (ja) 電子回路装置及び電力変換装置及び電子回路装置の製造方法
JP4389745B2 (ja) ブレーキ制御装置の構造
JP2012129329A (ja) 車両用モータ制御装置及びエンジン駆動装置
JP4651090B2 (ja) スイッチングユニット
JP2006138841A (ja) エンジン用熱式流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250