JP6555995B2 - 回転検知手段 - Google Patents

回転検知手段 Download PDF

Info

Publication number
JP6555995B2
JP6555995B2 JP2015180045A JP2015180045A JP6555995B2 JP 6555995 B2 JP6555995 B2 JP 6555995B2 JP 2015180045 A JP2015180045 A JP 2015180045A JP 2015180045 A JP2015180045 A JP 2015180045A JP 6555995 B2 JP6555995 B2 JP 6555995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
light receiving
detected
rotating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015180045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053820A5 (ja
JP2017053820A (ja
Inventor
鈴木 雅人
雅人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015180045A priority Critical patent/JP6555995B2/ja
Priority to US15/256,999 priority patent/US9758327B2/en
Priority to CN201610805482.7A priority patent/CN106527070B/zh
Publication of JP2017053820A publication Critical patent/JP2017053820A/ja
Publication of JP2017053820A5 publication Critical patent/JP2017053820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555995B2 publication Critical patent/JP6555995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34784Absolute encoders with analogue or digital scales with only analogue scales or both analogue and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は回転体の回転有無を検知する回転検知手段に関するものである。
従来エンコーダは、移動体の位置や速度等の物理量を測定するために使用されている。ロータリエンコーダは、円盤形状をした回転板に複数のスリットを形成し、発光・受光手段を備えたスリット検出手段を用いて、位置や回転速度の検出を行う。特開2007−98831号公報の図10では、インクジェットプリンタにおける印刷ヘッドの隙間調整機構において、第1の高さから第4の高さに移動させる際に、ロータリエンコーダを使用している。円盤状の検出板に円周方向外側に伸びる複数の検出部を備え、第1の高さのときにフォトセンサが遮光する検出部を設ける。第4の高さへ移動する際は、モータが駆動することで検出部も回転し、検出部が遮光・透光を繰り返し、第4の高さ検出部がフォトセンサを遮光すると、モータの回転を停止することで移動が完了する。
また、回転体の回転検知を行う場合にも、ロータリエンコーダを利用することがある。このような場合には、回転板に円周方向に複数のスリット形状を設け、1つのスリット検出手段を用いる。検出手段から遮光・透光時の信号が繰り返し連続的に出力される場合には回転有り、一定時間以上遮光または透光時の信号のまま出力し続けている場合には、回転無し、と判断することで回転検知を行う。
以下、図13、図14、図15を用いて、特開2007−98831号公報の図10のような従来のロータリエンコーダ構成にて、シート給送装置の最終紙検知を行う構成について説明する。図13は従来のロータリエンコーダ構成をシート給送装置に用いた場合を示した図であり、図13(a)は給紙待機時、(b)は最下紙以外を給紙する時、(c)は最下紙を給紙する時を示した図である。図14は、従来のロータリエンコーダの詳細を示した図であり、図15は従来のロータリエンコーダより出力される信号を示す図である。
図13の101はシート給送装置であり、102は給送ローラ、103は分離パット、104は積載壁、105は給紙中板である。Sは給紙中板105に積載されるシートであり、Saは給送ローラ102より給紙される最上紙、Sbは給紙中板105と当接している最下紙である。106はロータリエンコーダであり、107は回転板、108は図14で説明するフォトインタラプタの光軸である。
図14の109はフォトインタラプタであり、図示しない発光素子と受光部110とが、回転板107を挟んで対向するように配置される。フォトインタラプタ109は、図示しない発光素子が発光する赤外線を受光部110が受光し、受光部110が受光する量に応じて信号を図示しない制御部へ出力する。108は、発光素子と受光部110とを直線で結んだ光軸である。回転板107には、光軸透光部111と光軸遮光部112が、同一間隔で円周方向に複数設けられている。光軸透光部111には、回転方向Aへ回転板107が回転した際に、光軸遮光部112から光軸透光部111へ移る境界となる第1境界部113、光軸透光部111から光軸遮光部112へ移る境界となる第2境界部114が設けられている。第1境界部113と第2境界部114は、回転板中心115と円周部116の1点を結ぶ径方向に沿った直線形状である。尚、116は回転板107の円周部であり給紙中板105に積載された用紙の最下紙Sbと当接する。
図15は、フォトインタラプタ109より出力される信号波形である。117は光軸遮
光部112が光軸108を遮光し、受光部110の受光量が最小の時の信号となる最小受光出力、118は光軸透光部111が光軸108を透過し、受光部110の受光量が最大の時の信号となる最大受光出力である。119と120は、それぞれ第1境界部113と第2境界部114を通過した際に出力される、第1境界出力と第2境界出力である。121は閾値であり、図示しない制御部が出力波形の値から、ON−OFFを判断するのに使用する。
図13(a)の状態で給紙中板105は、シートSを積載して待機している。給紙のタイミングで図示しない制御部の信号により、最上紙Saが給送ローラ102へ圧接するように、図示しないバネによって給紙中板105が引き上げられる(図13(b))。給送ローラ102が回転し、最上紙Saが分離パット103側へ搬送されていくと、給紙中板105は図示しないカムによって下に押し下げられ、図13(a)の状態に戻る。この一連の動作中、回転板107は回転しない。このため、出力波形は、光軸遮光部112が光軸108及び受光部110を遮光していれば、最小受光出力118を出力し続け、光軸透光部111部で光軸108及び受光部110を透光し続けるのであれば、最大受光出力119を出力し続ける。よって出力波形は、ON−OFFの閾値121を超えたり下回ることはない。図示しない制御部は、ONまたはOFFが切り替わらないためにシートSが積載されていると判断し、次シートの給紙動作を継続する。
図13(c)のように最下紙Sbを給紙する時は、最下紙Sbが給送ローラ102へ圧接するように、図示しないバネによって給紙中板105が引き上げられる。給送ローラ102が回転して、最下紙Sbが分離パット103側へ搬送されると、回転板107の円周部116が最下紙Sbと当接しているため、回転板107は回転を開始する。最下紙Sbが搬送され、回転板107の円周部116と接触しなくなった時点で、回転板107の回転は停止する。光軸遮光部112が光軸108及び受光部110を遮光して停止している状態から、回転方向Aへ回転板107が回転すると、光軸108及び受光部110に対して第1境界部113、光軸透光部111、第2境界部114、光軸遮光部112の順に回転する。フォトインタラプタ109からの出力波形は、最小受光出力117、第1境界出力119、最大受光出力118、第2境界出力120、最小受光出力117の順に出力される。図示しない制御部は、第1境界出力119が最小受光出力117と最大受光出力118の中間値となる閾値121を超えたとき、OFFからONに切り替わったと判断する。また第2境界信号120が閾値121を下回ったとき、図示しない制御部は、ONからOFFに切り替わったと判断する。このON−OFFの繰り返しが、図示しない制御部で出力されている場合、制御部は最下紙Sbが搬送されていると検知する。そして、給紙中板105にシートSが無いと判断し、最下紙Sbより後の給紙動作を中止する。
特開2007−98831号公報 特開2005−24314号公報
上述したようなロータリエンコーダを回転検知手段として使用する場合、出力波形上にノイズが発生することによって出力波形がばらつき、停止している状態でも回転していると誤検知してしまう場合がある。
特開2005−24314号公報の図5によると、このような出力波形のばらつきによる誤検知の回避のために、図15(c)のように、出力波形に応じた第1基準レベル121と第2基準レベル122を別々の値に設定する方法が示されている。第1基準レベル1
21を最大受光信号118の付近に設け、第2基準レベル122を最小受光信号117付近に設ける。そして、図示しない制御部は、受光信号レベルが第1基準レベル121を超えると信号ON、第2基準レベル122を下回ると信号OFFと判断する。一旦第1基準レベル121を超え信号ONと制御部が判断した後、出力波形に123のようなノイズが発生しても、第2基準レベル122を下回るまで一定のマージンがある。出力波形に124のようなノイズが出た際も同様に、第1基準レベル121を超えるまでに一定のマージンがある。このため閾値を1つのみ設ける構成に対して、回転板107が信号ONの位置にあるにも関わらず、信号OFFと誤検知する確率を低減することを可能としている。
しかしながら、給紙中板105にロータリエンコーダを使用する場合、積載されるシートSの枚数が少なくなってくると、最下紙Sbが回転板107の円周部116へ加える、シートSの自重が小さくなってくる。このため、回転板107の回転を抑える力が小さくなり、回転板107は微小な振動が起こった際に回転動作を行う場合がある。更に、光軸透光部と光軸遮光部の境界部で回転板が停止した場合、図15(c)の125の波形のように、フォトインタラプタ109の出力波形が安定しない。このとき、図示しない制御手段は、複数枚のシートSが残っているにも関わらず、最終紙だと判断して給紙動作を止めてしまう問題があった。
また、ノイズ等で振幅の時間が微小な波形に対しては、制御部によってマスク処理を行いその信号を無視することも可能である。しかし、近年の用紙搬送の高速化により、通常搬送時でも振幅の時間が小さくなり、マスク処理が困難になってきている。
本発明の目的は、ロータリエンコーダを利用した回転検知手段において、振動の影響を受けやすい位置に配置した場合においても、簡易的な構成にて誤検知の低減を行うことが可能な回転検知手段、シート搬送装置及び画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の回転検知手段は、
光を発光する発光手段と、前記発光手段からの光を受光する受光手段と、前記受光手段の受光量に応じて出力波形が変動する検出手段と、回転可能に軸に支持され、前記発光手段から前記受光手段へと入射する光によって照射される回転板と、を有する回転検知手段と、
前記回転板の状態を、前記検出手段の出力波形と閾値との関係から判断する判断手段と、を備え
記回転板は、
周方向に交互に配置された第1の被検出部と第2の被検出部と、
前記周方向に沿って前記第1の被検出部と前記第2の被検出部との間に設けられた第3の被検出部と、
前記周方向に沿って前記第2の被検出部と前記第1の被検出部との間に設けられた第4の被検出部と、を有し、
前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第1の被検出部のいずれかの領域を照射する場合に、前記受光手段における受光量が最大となり、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第2の被検出部のいずれかの領域を照射する場合に、前記受光手段における受光量が最小となり、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第3の被検出部を照射する場合に、前記受光手段における受光量が最小よりも大きく最大よりも小さくなり、前記発光手段から発光され前記受光手段に受光されるべき光が前記第4の被検出部を照射する場合に、前記受光手段における受光量が最小よりも大きく最大よりも小さくなることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、シート給送部のように振動を生じるような場所に回転検知手段を設置した場合において、意図しない時に振動等で回転板が回転し誤検知することを簡易的な構成にて低減することができる。またFWによるマスク処理等の複雑な処理が不要となる。
本発明の第1の実施例に係るロータリエンコーダの回転板を説明する図 本発明の第1の実施例に係る電子写真方式のプリンタ概略構成を示す断面図 本発明の第1の実施例に係るマルチ給紙部の構成及び動作を示す図 ロータリエンコーダの出力される波形と制御部のON−OFF判定を示す図 フォトインタラプタの出力波形と遮光状態を比較して示す図 給紙搬送動作においてマルチ給紙部の給紙中板に振動が加わる状態を示す図 従来の給紙中板振動時の出力信号と、制御部のON−OFF判定を示す図 給紙中板振動時の出力信号と、制御部のON−OFF判定を示す図 本発明の第2の実施例に係る回転板の詳細を示す図 本発明の第3の実施例に係る回転板の詳細を示す図 本発明の第3の実施例に係る出力波形の詳細を示す図 同一速度で回転する場合のフォトインタラプタの出力波形を示す図 従来のロータリエンコーダを使用した最終紙検知構成を示した図 従来のロータリエンコーダの詳細を示した図 従来のロータリエンコーダの出力波形とON−OFF判定を示す図
以下に図面を参照して、本発明に係る回転検知手段及びこれを備えた画像形成装置の一例として電子写真方式のプリンタに適用した場合の一実施形態を具体的に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図2は、本実施例1に係る回転検知手段を使用したシート給送手段の一例として、カラー電子写真方式の画像形成装置の構成を示す断面図である。
1は画像形成装置本体であり、像担持体として略水平方向に並設された4個のドラム状の像担持体、即ち、感光体ドラム2(2a、2b、2c、2d)を備えている。感光体ドラム2は、図示しない駆動手段によって、図中時計回りに回転駆動される。また感光体ドラム2の表面を均一に帯電する帯電装置3(3a、3b、3c、3d)、画像情報に基づいてレーザービームを照射し、各感光体ドラム2上に静電潜像を形成するスキャナユニット4(4a、4b、4c、4d)が配設されている。さらに静電潜像に現像材を備えるトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置5(5a、5b、5c、5d)、転写後の感光体ドラム2の表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング装置6(6a、6b、6c、6d)が配設されている。
本実施例の画像形成装置1では、感光体ドラム2と帯電装置3、現像装置5、クリーニング装置6とは一体のカートリッジユニットとして構成され、電子写真記録方式によってそれぞれ異なる色(イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック)の画像を形成している。
転写手段としての1次転写ローラ7(7a、7b、7c、7d)は中間転写ベルト8を介して感光体ドラム2に当接しており、感光体ドラム2上のトナー像は中間転写ベルト8に転写される。中間転写ベルト8は駆動ローラ9とテンションローラ10との間に張架されており、駆動ローラ9の駆動によって反時計回りに回転される。駆動ローラ9と中間転写ベルト8を介して対向する位置に設けられた2次転写ローラ11は、中間転写ベルト8に転写されたトナー像をシートSへ転写する。また、テンションローラ10と中間転写ベルト8を介して対向する位置に、中間転写ベルトクリーニング装置12があり、中間転写ベルト8表面に残った転写残トナーを除去し回収する。ここでは、感光体ドラム2、帯電装置3、現像装置5、クリーニング装置6、1次転写ローラ7及び中間転写ベルト8によって、画像形成手段が構成される。
シートSの給送、搬送手段として、装置最下部に設けられた給紙カセット13、装置右下部へ備え付けられたマルチ給送部17、シートSの斜行を補正するレジストローラ対20が備え付けられている。21は、各色の画像形成部により中間転写ベルト8を介してシートSに形成されたトナー画像を定着させる定着手段、22は搬送路切替手段であり、片面印字時は排出搬送路23へ用紙を導く両面フラッパである。24はシート積載手段である排紙トレイ25へシートSを排出するための排紙ローラ対である。
次に、装置動作について説明する。マルチ給送部17へ所定枚数積載されたシートSは、給送ローラ18と分離パット19によって1枚ずつ分離されて、給紙引き抜きローラ16へ搬送される。また、同様に、給紙カセット13に所定枚数積載されたシートは、給紙ローラ14、分離ローラ15によって1枚ずつ分離されて給紙引き抜きローラ16へ搬送される。給紙引き抜きローラ16により搬送されるシートSは、レジストローラ対20へ搬送され、中間転写ベルト8と2次転写ローラ11の当接部へ搬送される。各色の画像形成部より中間転写ベルト8に転写されたトナー像は、中間転写ベルト8と2次転写ローラ11の当接部よりシートSに転写されてカラー画像が形成され、その後シートSは定着手段21に搬送される。
定着手段21では、シートSに転写されたトナー像に熱及び圧力を与える。これによって複数色のトナー像が定着されたシートSは、両面フラッパ22にガイドされて排出搬送路23側へ導かれ、排紙ローラ対24を経て排紙トレイ25へ排出される。
次に、本実施例の画像形成装置におけるマルチ給紙部17の構成を、図3と図1を用いて説明する。図3は、本実施例におけるマルチ給紙部17の構成及び動作の詳細を示す図であり、図1は、シート搬送装置であるマルチ給紙部17に回転検知手段であるロータリエンコーダを使用した最終紙検知機構の詳細を示す図である。尚、図3(a)は給紙待機時、(b)は最下紙以外を給紙する時、(c)は最下紙を給紙する時を示した図である。尚、ロータリエンコーダを使用し、マルチ給紙部の最終紙(最下紙)を給送ローラ搬送中から検知することで、最終紙を搬送しているときに画像形成部へ次紙の画像形成を停止する信号を伝えることが可能となる。よって、画像形成部が余分なトナー消費をすることがなくなる。
図3の17はマルチ給紙部を示しており、18は半月形状をしたシート給送手段としての給送ローラ、19は積載されたシートSを一枚ずつ分離する分離パットである。30はシート積載部としての給紙中板であり、シートSを積載するとともに、積載部移動手段としての図示しないバネとカムによって、給紙タイミングでシートSを給送ローラ18に押圧し、給紙タイミング以外では給送ローラ18から離間する昇降動作を行う。給紙中板30に積載されるシートSは、最上紙(最上位のシート)Saから順に最下紙(最下位のシート)Sbへと装置本体内に搬送される。31は積載壁であり給紙中板へ積載されるシートSの先端が、給紙待機時に突き当たる壁である。32は回転板33と光軸34(詳細を
後述)を含んで構成されるロータリエンコーダであり、回転板33の光軸34及び受光部36に対する位置関係に従い、受光部36が受光する量に応じた受光信号を、判断手段としての図示しない制御部へ送る。
図1の35はフォトインタラプタであり、発光手段としての図示しない発光素子と受光手段としての受光部36とが、回転板33を挟んで対向するように配置される。受光部36は受光素子とそれを囲む長方形の開口を有する受光領域制限手段(受光される光を開口内の領域を照射する光に制限する手段)としてのスリット36aとで構成されている。尚、長方形のスリット36aは、略半径方向に長辺を持つ。以降、この長方形形状のスリット36aを受光素子が、発光素子からの光を受光可能な範囲とする。フォトインタラプタ35は、図示しない発光素子が発光する赤外線を受光部36で受光し、受光部36が受光する量に応じて信号を図示しない制御部へ出力する。34は図示しない発光素子と受光部36とを直線で結んだ光軸である。回転板33は、回転可能に軸(不図示)に支持されており、回転板中心37を中心として回転する。また回転板33の円周部38は、最下紙Sb(図3)と接触する。39は、図示しない発光素子からの光を透光する、軸方向に貫通する開口部としての孔形状の光軸透光部である。40は、図示しない発光素子からの光を遮光する、遮光部としての光軸遮光部である。ここで円Cは、回転板33の回転板中心37を中心とし、回転板中心37と光軸39の中心を結ぶ線を半径距離とした円である。光軸透光部39と光軸遮光部40は、円C上の円周方向に、互いに等間隔で複数配設されている。41は回転板33が回転方向Aに回転した際に、光軸遮光部40から光軸透光部39に切替る第1境界部、42は光軸透光部39から光軸遮光部40に切替る第2境界部である。ここで、直線Bは回転板中心37と円周部38の任意の一点を結ぶ径方向の直線である。本実施例において、第1境界部41と第2境界部42は、円Cと直線Bの交点において、直線Bに対して反時計周りに60度の傾きを持つように設定した。図4(a)は、フォトインタラプタ35より出力される出力波形、図4(b)は図示しない制御部におけるON‐OFF判定を示す図である。43は光軸遮光部40が光軸34及び受光部36を遮光し、受光部36の受光量が最小の時の出力となる最小受光出力、44は光軸透光部39が光軸34を透過し、受光部36の受光量が最大の時の出力となる最大受光出力である。45と46は、それぞれ図1の回転方向Aに回転板33が回転した際、第1境界部41と第2境界部42が、光軸34及び受光部36を通過した際に出力される第1境界出力と第2境界出力である。47及び48は、第1閾値及び第2閾値である。第1閾値47は、フォトインタラプタ35からの出力波形が増加していく第1境界出力45の際、図示しない制御部が第1閾値47を超えた場合ON、超えない場合OFFと判断する値となる。第2閾値48は、フォトインタラプタ35からの出力波形が減少していく第2境界出力46の際、図示しない制御部が第2閾値48を下回った場合OFF、下回らない場合ONと判断する値となる。尚、第1閾値47は第2閾値48に比べて大きい値を取るようにしている。
図4(c)は、受光部36と回転板33の光軸遮光部40及び光軸透光部39との相対的な位置関係を示す。図4(c)では、受光部36によって受光されるべき光は、回転板33の光軸透光部39に含まれる領域(第1の被検出部)を照射する。このとき、受光部36に受光されるべき光は回転板33の光軸透光部39を通過する。従って、受光部36に入射する光は、回転板33によって遮られることがなく、受光部36での受光量は最大となる。図4(c)では、受光部36によって受光されるべき光は、回転板33の光軸遮光部40に覆われた領域(第2の被検出部)を照射する。このとき、受光部36によって受光されるべき光は光軸遮光部40によって遮られる。従って、受光部36での受光量は最小となる。図4(c)に示すように、回転板33が回転すると、受光部36によって受光されるべき光は、回転板33の周方向に沿って光軸透光部39に含まれる領域と光軸遮光部40に覆われる領域との間の領域(第3の被検出部)を照射する。回転板33の矢印方向への回転に伴い、第2の境界部42が、長方形のスリット36aの縁部に斜交するよ
うに、受光部36に受光されるべき光の光路を横切る。このとき、受光部36のスリット36aの開口において、光軸透光部39が占める面積に対して光軸遮光部40が占める面積の割合が漸増する。従って、回転板33の矢印方向への回転に伴って、受光部36での受光量は漸減する。ここで、受光部36のスリット36aの開口において、光軸透光部39が占める面積に対して光軸遮光部40が占める面積の割合及び受光部36での受光量の変化の態様は、回転板33の回転の態様に応じて異なる。図4(c)に示すように、回転板33が回転すると、受光部36によって受光されるべき光は、回転板33の周方向に沿って光軸遮光部40に覆われる領域と光軸透光部39に含まれる領域との間の領域(第4の被検出部)を照射する。回転板33の矢印方向への回転に伴い、第1の境界部41が、長方形のスリット36aの縁部に斜交するように、受光部36に受光されるべき光の光路を横切る。このとき、受光部36のスリット36aの開口において、光軸透光部39が占める面積に対して光軸遮光部40が占める面積の割合が漸減する。従って、回転板33の矢印方向への回転に伴って、受光部36での受光量は漸増する。ここでも、受光部36のスリット36aの開口において、光軸透光部39が占める面積に対して光軸遮光部40が占める面積の割合及び受光部36での受光量の変化の態様は、回転板33の回転の態様に応じて異なる。
不図示の発光部(発光素子)は、受光部36を含む光軸34を中心とした所定の範囲を照射範囲とする光を受光部36に向けて発する。
受光部36が発光部の光を受光可能な範囲は、スリット36aによって画定される(受光可能領域)。回転板33は、発光部と受光部36との間に回転可能に設けられている。
回転板33は、発光部から受光部36に向けて照射される光を遮るための光軸遮光部40と、発光部から受光部36に向けて照射された光を透光して受光部36に受光させるための光軸透光部39(本実施例では孔形状)と、を有する。回転板33は、その回転によって光軸遮光部40が光を遮る範囲が変化することで、受光部36が受光する光の量を変化させることができる。
ここで、光軸遮光部40による遮光範囲は、図4(c)において、光軸40の方向(紙面に垂直な方向)に見たとき(投影したとき)に、回転板33における光軸透光部39以外の領域と、スリット36aとが重なる領域である。
本実施例の特徴は、回転板33の回転による光軸遮光部40による遮光範囲の広がり方にある。具体的には、光軸遮光部44と光軸透光部39との間の境界線(すなわち、孔の縁)が、回転板33の回転方向に直交する方向(回転板33の径方向)に対して角度を有する(あるいは該角度を有する領域を有する)ように形成されている。これにより、遮光範囲がスリット36aに対して、回転板33の回転方向に対して斜めの方向に広がる(すなわち、遮光範囲と非遮光範囲の境界線が回転方向に対して斜めに移動する)ような構成となっている。
これに対し、従来は、境界線が回転板の回転方向に直交する形状(回転板の径方向に沿った形状)に構成され、遮光範囲が回転板の回転方向と同じ方向に広がる(遮光範囲と非遮光範囲の境界線が回転方向と同方向に移動する)ような構成となっている。
したがって、回転板が同じ速度で回転した場合、回転板による遮光状態が、遮光範囲が形成されない状態から遮光範囲が受光部の受光可能領域の全域に及ぶ状態まで変化するのに要する時間において、本実施例の方が、従来よりも長くなる。その逆の変化に要する時間においても同様である。これにより、回転板の振動等による出力に対する誤検知回避のためのマージンを大きくすることができる。
本実施例では、遮光範囲がスリット36a(受光部による受光可能範囲)の全域に及ぶような回転位相に回転板33が位置するときに、回転板33において発光部の光が照射される領域部分が、本発明の「第2の被検出部」に対応する。
また、本実施例では、遮光範囲が形成されない、すなわち、スリット36aの全域が光軸透光部39に含まれるような回転位相に回転板33が位置するときの光軸透光部39とスリット36aが重なる領域部分が、本発明の「第1の被検出部」に対応する。
第1の被検出部と第2の被検出部は、周方向に交互に配置されている。
また、本実施例では、遮光範囲が徐々に広がる過程における回転位相に回転板33が位置するときに、回転板33において発光部の光が照射される領域部分が、本発明の「第3の被検出部」に対応する。
また、本実施例では、遮光範囲が徐々に狭まる過程における回転位相に回転板33が位置するときに、回転板33において発光部の光が照射される領域部分が、本発明の「第4の被検出部」に対応する。
なお、図14に示す従来のロータリエンコーダでは、本願発明の第1の被検出部及び第2の被検出部に対応するのは、光軸透光部111及び光軸遮光部112である。ただし、従来のロータリエンコーダでは、光軸透光部111と光軸遮光部112は互いに隣接しており、本願発明の第3の被検出部及び第4の被検出部に対応する構成を有していない。
次に図3、図1、図4を用いて、マルチ給紙部の最終紙検知における動作について詳細に説明する。図3(a)の給紙待機状態で、給紙中板30は用紙Sを積載して待機している。給紙のタイミングで図示しない制御部の信号により、給紙中板30は、図3(b)のように図示しないバネによって、給送ローラ18と最上紙Saが圧接するように引き上げられる。給送ローラ18が回転し、最上紙Saが分離パット19側へ搬送されていくと、給紙中板30は図示しないカムによって下に押し下げられ、図3(a)の状態に戻る。この一連の動作中、最下紙Sbは給紙中板30上に留まる。最下紙Sbと回転板33の円周部38(図1)は当接した状態にあるため、回転板33は回転しない。このときのフォトインタラプタ35の出力波形は、光軸遮光部40(図1)が光軸34及び受光部36を遮光していれば、最小受光出力43(図4)を出力し続ける。また、光軸透光部39(図1)が光軸34及び受光部36上にあれば、フォトインタラプタ35の出力波形は最大受光出力44(図4)を出力し続ける。この場合図示しない制御手段は、出力波形が第1閾値47及び第2閾値48を上下して通過することがないため、ONまたはOFFの信号を出し続ける。この場合は、給紙中板30に用紙があると判断し、給紙動作を続ける。
図3(c)のように最下紙Sbを給紙する時、給紙のタイミングで図示しない制御部の信号により、給紙中板30は、図3(c)のように図示しないバネによって、給送ローラ18と最下紙Sbが圧接するように引き上げられる。給送ローラ18が回転して、最下紙Sbが分離パット19側へ搬送されると、最下紙Sbと当接している回転板33は、回転方向Aへ回転を始める。その後、最下紙Sbが搬送されていき、回転板33の円周部38(図1)と接触しなくなった時点で、回転板33の回転は停止する。例えば、光軸遮光部40(図1)が、光軸34及び受光部36を遮光している状態にて、最終紙Sbの通紙によって回転方向Aへ回転板33が回転を開始する。回転板33は、光軸34に対して光軸遮光部40、第1境界部41、光軸透光部39、第2境界部42、光軸遮光部40の順に回転する。フォトインタラプタ35からの出力波形は、図4の最小受光波形43、第1境界波形45、最大受光波形44、第2境界波形46、最小受光波形43の順に繰り返し出力される。この出力波形を受け取った図示しない制御部は、第1境界波形45が第1閾値47を超えたとき、図示しない制御部は、OFFからONに切り替わったと判断する。また第2境界波形46が第2閾値48を下回ったとき、図示しない制御部は、ONからOFFに切り替わったと判断する。このON−OFFの繰り返しが発生した場合、図示しない制御部は最下紙Sb(図3)が搬送されていると検知する。そして給紙中板30にシートSが無いと判断し、最下紙Sbより後の給紙動作を中止する。
次に、図5を用いて、本構成の特徴となる回転板33の光軸遮光部40の形状と、出力
波形の関係について、マルチ給紙部17に従来例の回転板107(図14)を使用した場合と比較して説明する。図5(a)は、図1の回転板33が光軸34及び受光部36に対して、回転方向Aへ光軸遮光部40から第1境界部41を経て、光軸透光部39へ回転するときの出力波形を示す図である。また、従来例の回転板107が光軸34に対して、回転方向Aへ光軸遮光部112から第1境界部113を経て、光軸透光部111へ回転する場合の出力波形も示している。この際の回転板33と回転板107の回転速度は、同じである。グラフの実線は、回転板33を使用したとき、グラフの点線は回転板107を使用した際の出力波形である。横軸は時間であり、縦軸はフォトインタラプタ35の出力波形である。t1は、回転板107が光軸遮光部112から第1境界部113を経て、光軸透光部111まで回転する時間である。t2は回転板33が光軸遮光部40から第1境界部41を経て、光軸透光部39まで回転する時間である。
図5(b)は、時間0のときに回転板33の光軸遮光部40が、光軸34及び受光部36を遮光しているときの状態を示す図、図5(c)は時間t1のときに回転板33の第1境界部41が、光軸34及び受光部36を遮光しているときの状態を示す図である。図5(d)は、時間0のときに従来例の回転板107の光軸遮光部112が、光軸34及び受光部36を遮光しているときを示す図、図5(e)は、時間t1のとき光軸透光部111を、光軸34及び受光部36を完全に透過したときを示す図である。
同一速度で、回転板33と回転板107が回転方向Aに回転した場合、回転板107が、図5(d)の光軸遮光部112から第1境界部113を経て、図5(e)の光軸透光部111まで回転する時間はt1となる。これに対し図5(b)の状態から、t1時間後の回転板33は、図5(c)に示すように、第1境界部41で光軸34及び受光部36をまだ半分以下のみ遮光した状態に過ぎない。光軸透光部39まで回転するには、t2の時間を要する。これは、長方形の受光部36に対して、従来の回転板107の第1境界部41は、スリット36aの長方形の短辺部を通過していく。これに対して、本実施例の回転板33は、第1境界部41が反時計回りに60度の傾きを持っている(図1参照)。このため、受光部36のスリット36aの長方形の略対角線上を通過していく。長方形の短辺よりも対角線の方が長いため、第1境界部41を同一速度で受光部36を通過した際には、回転板33の方が時間がかかる。回転板33の第1境界部41における第1境界出力45が、受光量最小から受光量最大へ変動する傾きは、回転板107での第1境界出力119よりなだらかになる。
次に、図6、図7、図8を使用し、マルチ給紙部17の最終紙検知に、本実施例のロータリエンコーダ32を使用した場合の振動等によるチャタリング発生時のフォトインタラプタ35の出力波形、及び図示しない制御部でのON−OFF判定について説明する。図6(a)は、マルチ給紙部17における、シートSの積載量が少なくなったときの給紙状態について示す図である。図6(c)は、本実施例の回転板33における第1境界部41で回転を停止したときの、光軸34及び受光部36と第1境界部41との関係を示す図である。図6(b)は、本実施例のマルチ給紙部17のエンコーダ32に、従来例の回転板107を使用した場合に、第1境界部113で回転を停止したときの、光軸34及び受光部36との第1境界部113との関係を示す図である。
図7(a)は、マルチ給紙部17に従来例の回転板107を使用した場合に、図6(b)の状態で回転板107が停止し、給紙動作が開始された時のフォトインタラプタ35(図1)の出力波形を図示している。また、光軸遮光部112で光軸34及び受光部36を完全に遮光して、回転板107が停止したときの出力波形も示している。図7(b)は、図6(c)の状態での出力波形において、図示しない制御部がON−OFFの判断を示している。図7(c)は、光軸遮光部112が光軸34及び受光部36を完全に遮光する位置での出力波形において、図示しない制御部のON−OFF判断を示している。図8(a
)は、ロータリエンコーダ32に本実施例の回転板33を使用した場合に、図6(c)の状態で回転板33が停止しており、給紙動作が開始された場合でのフォトインタラプタ35(図1)の出力波形を図示している。図8(b)は図8(a)での出力波形における、図示しない制御部でのON−OFF判断を示している。
図7(a)のt3は、給紙開始の信号により、給紙中板30が図示しないバネによって図6(a)の上側へ動作し、最上紙Saを給送ローラ18へ押圧するタイミングを示す。t4は最上紙Saが搬送開始するタイミング、t5は図示しないカムによって、給紙中板30が給送ローラ18より離間するタイミングである。t6は最上紙Saの後端が、積載されるシートSとの接触が終了するタイミングである。
図6(a)に示すように、積載されるシートSの枚数が少ない状態だと、最下紙Sbが回転板33の円周部38の周面へ加えるシートSの自重が小さくなる。すると、回転板33の回転を抑える力が小さくなるため、微小な振動に対しても回転動作を行ってしまう場合がある。
初めに、上述したような振動が加わったときの、従来例の回転板107をロータリエンコーダ32に使用した場合における、フォトインタラプタ35の出力波形と、図示しない制御部のON−OFF判定について、図7を用いて説明する。尚、回転板107は図5(d)の状態で回転板107が停止し、次の給送動作時の振動を受けて図6(b)付近の状態へと回転板107が行き来すると仮定している。時間t3のタイミングで、給送動作の開始信号が送られると、給紙中板30は、図示しないバネによって給送ローラ18側へ持ち上げられる。最上紙Saが給送ローラ18と当接するところで、給紙中板30の上昇は停止する。最上紙Saが給送ローラ18と当接した際、給紙中板30は衝撃により振動する。この衝撃により、回転板107も振動を受け回転する。回転板107が、図6(b)の位置に停止した状態で振動が発生した場合、図7(a)の実線で示すような急激な変化の出力波形を、フォトインタラプタ35より出力する。図示しない制御部では、フォトインタラプタ35の出力波形が上昇し、第1閾値47を超えるためONと判断する(図7(b))。その後出力波形が下降し、第2閾値48を下回るため、OFFと判断する。給送ローラ18が最上紙Sbを搬送開始するタイミングt4では、最下紙SbがシートSとの摩擦によって動き、フォトインタラプタ35の出力波形が急激に変化することで、制御部がON−OFFの切り替えを検知する。また、給紙中板30が図示しないカムによって、給紙中板30が給送ローラ102より離間するt5、最上紙Saの後端が、積載されるシートSとの接触が終了するt6でも、制御部がONからOFF、OFFからONと検知する。このように最下紙Sbが給紙されていないにも関わらず、制御部がON−OFFの切替検知をするために、最終紙Sbが給送されたと間違えて判断し、制御部は給送動作を停止する。
尚、光軸34が光軸遮光部112に入射し、受光部36が完全に遮光されている状態において、出力波形は、図7(a)の点線で示されるようになる。給送動作で振動を受け、第1境界部113等に向けて回転するが、光軸34は光軸遮光部112に入射しており、受光部36へは透光せずに回転している場合は、フォトインタラプタ35からの出力波形の変化はない。このため、図示しない制御部は、図7(c)のようにOFFが継続しており、シートSが給紙中板30に積載されていると判断し、給送動作を継続する。
次に、本実施例の回転板33をロータリエンコーダ32に使用した場合における、フォトインタラプタ35の出力波形と、図示しない制御部のON−OFF判定について図8を用いて説明する。尚、回転板33は図5(b)の状態で停止し、次の給送動作時の振動を受けて図6(c)付近の状態へと回転板33が行き来すると仮定している。給紙中板30が上昇し、給送ローラ18と最上紙Saが当接したタイミングt3においては、以下のよ
うになる。図5で説明したように、回転板33は、第1境界部41の形状が傾きを持っており、回転板107にて第1閾値47を超える回転量と同じ回転量を回転しても、フォトインタラプタ35より出力される波形は、第1閾値47を超えない。従って、図示しない制御部もOFFと判断する(図8(b))。t4、t5、t6においても同様となり、制御部はOFFと判断し続ける。このため誤検知をして給送動作を停止させることなく、次のシートの給送動作を継続することが可能となる。
以上述べてきたように、給紙中板30の振動により回転板33が微小に振動した場合においても、フォトインタラプタ35より出力される波形の変動量が、回転板107を使用した場合に対して小さくできる。さらに、フォトインタラプタ35の出力波形が増加する際に使用する第1閾値47と、出力波形が減少する際に使用する第2閾値48の2つを設けている。このため、第1閾値47を出力波形が超えた後に、出力波形が減少するような挙動を回転板33がしても、第2閾値48を下回るまでの出力波形になるまでは、従来よりも回転量を多くする必要がある。従ってON−OFFの切替誤検知に対するマージンが増える。また、フォトインタラプタ35の出力波形がなだらかになることで、急激なON−OFF切り替えの発生が低減できる。このため、急激なON−OFF切替を無視するためのFWによるマスク処理が不要となる。
尚、実施例1の形態においては、光軸透光部39の形状を構成する第1境界部41と第2境界部42の形状を、回転中心37と円周部38を結ぶ直線Bに対して60度の傾きを持っているが、この角度についてはこれに限定されるものではない。
また、本実施例では、光軸透光部111の第1境界部41、第2境界部42に直線B(図1)に対して傾きを持たせ、受光部36のスリット36aを略半径方向に長辺を持つ長方形としている。このような構成に限られず、第1境界部41及び42を直線Bに沿った形状とし、受光部のスリット形状側に傾きを持たせる構成としてもよい。
また、実施例1の形態では、マルチ給紙の最終紙検知のためにロータリエンコーダ32を使用したが、カセット給紙部13等の他の給紙部や、回転検知による用紙検知センサとして、ロータリエンコーダを使用するような場合に用いてもよい。
(実施例2)
次に本発明の第2の実施例について図9を用いて説明する。本実施例における画像形成装置の構成およびマルチ給紙部の構成・動作は、実施例1のものと同様であり、図9の同一符号は同一または相当部分を示している。
図9は、マルチ給紙部17に回転検知手段であるロータリエンコーダ32を使用した最終紙検知機構において、回転板60の詳細を示す図である。図9(a)は回転板の構成を、図9(b)は、回転板60における、光軸34が回転板60に対して通過する部分の詳細を示す図である。60は回転板であり、赤外線を透過する、例えば透明な材料(第1の部材)で加工されており、図示しない発光素子より発せられる光を、受光部36がほぼロスすることなく受光するように透過可能である。61は光軸遮光部(第2の被検出部)であり赤外線を遮光する、例えば黒色に着色された材料(第2の部材)からなり、発光素子から発せられる光を受光部36が受光できないようになっている。62は光軸透光部(第1の被検出部)であり、63は、回転方向Aへ回転した際に光軸透光部62から光軸遮光部61へ切替る第1境界部(第3の被検出部)である。64は光軸遮光部61から光軸透光部62へ切替る第2境界部(第4の被検出部)である。図9(b)に示すように、第1境界部63は、透明から黒色へ徐々に切替るように着色された材料(第3の部材)からなる。また、第2境界部64は、黒色から透明へ徐々に切替るように着色された材料(第4の部材)からなる。第1境界部及び第2境界部の光の透過率は、光軸遮光部の光の透過率よりも大きくなるように構成される。
次に、回転板60が光軸34に対して回転した際にフォトインタラプタ35より出力される波形について説明する。マルチ給紙部17が給紙動作を開始し、最終紙検知を行う方法に関しては実施例1と同様である。最終紙Sbが給紙された際、例えば光軸透光部62で停止していた回転板60が、回転中心37を中心に回転方向Aに回転を開始すると、第1境界部63、光軸遮光部61、第2境界部64と、光軸34及び受光部36に対して通過していく。この際、実施例1の図4と同様に、フォトインタラプタ35より出力される信号は、図4の最小受光信号43、第1境界信号45、最大受光信号44、第2境界信号46、最小受光信号43の順に繰り返し出力される。そして図示しない制御部によってON−OFFを判定して回転の有無を検知する。
本実施例の第1境界部63、及び第2境界部64は透明から黒色に、または黒色から透明に徐々に切替るように着色されている。従来例の回転板107のように境界部が直線形状ではなく、境界部が一定の角度を持って光軸遮光部61から光軸透光部62へ、または光軸透光部62から光軸遮光部61へ変化する。よって図4の第1境界信号45や第2境界信号46の傾きをなだらかにすることが可能となる。従って図5(a)に示すような従来例の回転板107が最小出力から最大出力に要する時間t1に対して、より長い時間をかけて回転することが可能となる。このため、図6のようにマルチ給紙部17に振動が加わった場合でも誤検知する確率を低減することが可能となる。
本実施例においては、回転板60に透明な材料を使用したが、発光素子より発せられる光を透過できるものであれば透明に限るものではない。また、本実施例においては光軸遮光部61には黒色に着色したが、光を遮光すればよく、第1境界部63や第2境界部64の色もこれに応じて変更が可能である。また図9(b)のように境界部を黒色に着色したが、このようなパターンに限るものではない。
また、本実施例においては、回転板60に透明な材料を使用したが、これに限定されるものではない。例えば、回転板60に樹脂のように赤外線を透過しない材料(第1の部材)を使用し、光軸透光部62に孔形状を形成し、境界部に孔形状を例えば図9(b)のように形成し徐々に遮光・透光していく構成としてもよい。
(実施例3)
次に本発明の第3の実施例について図10、図11、図12を用いて説明する。本実施例における画像形成装置の構成およびマルチ給紙部の構成・動作は、実施例1のものと同様であり、図10、図11、図12の同一符号は同一または相当部分を示している。
図10は、マルチ給紙部17に回転検知手段であるロータリエンコーダ32を使用した最終紙検知機構において回転板70の詳細を示す図である。図10(a)は回転板の構成を、図10(b)は、回転板70における光軸34が通過する部分の厚さの詳細を示す図である。図11(a)は、フォトインタラプタ35より出力される出力波形、図11(b)は図示しない制御部におけるON‐OFF判定を示す図である。
70は回転板であり、71は光軸透光部(第1の被検出部)であり赤外線を透光する孔形状となっている。72は光軸遮光部(第2の被検出部)であり、73は回転方向Aへ回転した際に光軸透光部71から光軸遮光部72へ切替る第1境界部(第3の被検出部)である。74は光軸遮光部72から光軸透光部71へ切替る第2境界部(第4の被検出部)である。回転板70は、上記各部によって軸方向の厚みが異なる部材で構成されている。すなわち、第1境界部73を構成する第3の部材及び第2境界部74を構成する第4の部材は、光軸遮光部を構成する第2の部材よりも光の透過率が大きい材料から構成されている。図10(b)に示すように、第1境界部73、第2境界部74ともに光軸遮光部72に比べ厚みが薄くなっており、図11(a)におけるフォトインタラプタ35の波形が、最小受光波形43(図11)と最大受光波形44(図11)の間となるようにしている。
図11を用いて、本実施例におけるフォトインタラプタ35からの出力波形について説明する。43は光軸遮光部72が光軸34を遮光し、受光部36の受光量が最小の時の出力となる最小受光出力、44は光軸透光部71が光軸34を透光し、受光部36の受光量が最大の時の出力となる最大受光出力である。75は第1境界部73及び第2境界部74のときの出力となる中間出力であり、76、77は出力が増加する際の第1増加出力、第2増加出力である。78、79は出力が減少する際の第1減少出力、第2減少出力である。すなわち、受光部36の受光量は、段階的に増加・減少する。47及び48は、第1閾値及び第2閾値である。第1閾値47は、フォトインタラプタ35からの出力波形が増加していき、中間出力75を超えて第2増加出力77のとき、図示しない制御部が第1閾値47を超えた場合ON、超えない場合OFFと判断する値となる。第2閾値48は、フォトインタラプタ35からの出力波形が減少して、中間出力75を下回り、第2減少出力79の際、図示しない制御部が第2閾値48を下回った場合OFF、下回らない場合ONと判断する値と設定する。
図12は、図10の回転板70が光軸34に対して、回転方向Aへ光軸透光部71から第1境界部73を経て、光軸遮光部72へ回転するときの出力波形を示す図である。図12を用いて、本構成の特徴となる回転板70の光軸遮光部72と出力波形の関係について、従来例の回転板107(図14)を使用した際と比較して説明する。グラフの実線は、回転板70を使用したとき、点線は従来例の回転板107(図14)を使用した場合の出力波形である。t7は、回転板70が光軸遮光部72から第1境界部74を経て、光軸透光部71へ回転するまでの時間である。
同一速度で、回転板70と回転板107が回転方向Aに回転した際、回転板107が図5(d)の光軸遮光部112から第1境界部113を経て、図5(e)の光軸透光部111まで回転する時間はt1である。これに対し、t1時間後の回転板70は、第1境界部73にあり、出力波形は中間出力75の状態にある。光軸透光部71まで回転するには、t7の時間を要する。従来例の回転板107の境界部が直線形状であるのに対し、回転板70は第1境界部73や第2境界部74のような、中間波形75を出力する角度領域を持っている。従って、図12に示すように従来例の回転板107が、最小出力から最大出力に要する時間t1に対して、より長い時間をかけて回転することが可能となる。すなわち、光軸透光部71から光軸遮光部72等、フォトインタラプタ35の出力波形が変化する境界部において、回転板70と回転板107が同一角度回転した場合で比較すると、フォトインタラプタ35の出力変化を低減できる。このため、マルチ給紙部17に振動が加わった場合でも誤検知する確率を低減することが可能となる。
1‥‥画像形成装置、17‥‥マルチ給紙部、18‥‥給送ローラ、30‥‥給紙中板、32‥‥ロータリエンコーダ、33‥‥回転板、34‥‥光軸、35‥‥フォトインタラプタ、37‥‥回転中心、39‥‥光軸透光部、40‥‥光軸遮光部、41‥‥第1境界部、42‥‥第2境界部、43‥‥最小出力信号、44‥‥最大出力信号、47‥‥第1閾値、48‥‥第2閾値、S‥‥シート、Sa‥‥最上紙、Sb‥‥最下紙、105‥‥給紙中板(従来例)、107‥‥回転板(従来例)、108‥‥光軸(従来例)、111‥‥光軸透光部(従来例)、112‥‥光軸遮光部(従来例)、113‥‥第1境界部(従来例)、114‥‥第2境界部(従来例)

Claims (19)

  1. 光を発光する発光手段と、前記発光手段からの光を受光する受光手段と、前記受光手段の受光量に応じて出力波形が変動する検出手段と、回転可能に軸に支持され、前記発光手段から前記受光手段へと入射する光によって照射される回転板と、を有する回転検知手段と、
    前記回転板の状態を、前記検出手段の出力波形と閾値との関係から判断する判断手段と、を備え
    記回転板は、
    周方向に交互に配置された第1の被検出部と第2の被検出部と、
    前記周方向に沿って前記第1の被検出部と前記第2の被検出部との間に設けられた第3の被検出部と、
    前記周方向に沿って前記第2の被検出部と前記第1の被検出部との間に設けられた第4の被検出部と、を有し、
    前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第1の被検出部のいずれかの領域を照射する場合に、前記受光手段における受光量が最大となり、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第2の被検出部のいずれかの領域を照射する場合に、前記受光手段における受光量が最小となり、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第3の被検出部を照射する場合に、前記受光手段における受光量が最小よりも大きく最大よりも小さくなり、前記発光手段から発光され前記受光手段に受光されるべき光が前記第4の被検出部を照射する場合に、前記受光手段における受光量が最小よりも大きく最大よりも小さくなることを特徴とする回転検知手段。
  2. 前記閾値として、前記検出手段の出力波形が増加するときに前記回転板の状態を判断する第1閾値と、前記検出手段の出力波形が減少するときに前記回転板の状態を判断する閾値であって、前記第1閾値とは異なる値の第2閾値とを有することを特徴とする請求項1に記載の回転検知手段。
  3. 前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第1の被検出部を照射する状態から、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第2の被検出部を照射する状態に向けて前記回転板が回転し、前記発光手段から
    発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第3の被検出部を照射する状態では、前記受光手段における受光量は最大から最小に向けて漸減することを特徴とする請求項1または2に記載の回転検知手段。
  4. 前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第2の被検出部を照射する状態から、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第1の被検出部を照射する状態に向けて前記回転板が回転し、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第4の被検出部を照射する状態では、前記受光手段における受光量は最小から最大に向けて漸増することを特徴とする請求項1または2に記載の回転検知手段。
  5. 前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第1の被検出部を照射する状態から、前記第2の被検出部を照射する状態に向けて前記回転板が回転し、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第3の被検出部を照射する状態では、前記受光手段における受光量は最大から最小に向けて段階的に減少することを特徴とする請求項1または2に記載の回転検知手段。
  6. 前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記前記第2の被検出部を照射する状態から、前記第1の被検出部を照射する状態に向けて前記回転板が回転し、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第4の被検出部を照射する状態では、前記受光手段における受光量は最小から最大に向けて段階的に増加することを特徴とする請求項1または2に記載の回転検知手段。
  7. 前記受光手段は、前記発光手段に向かって開口し、前記受光手段によって受光される光を、前記開口内の領域を照射する光に制限する受光領域制限手段を有し、
    前記回転板は前記軸方向に貫通する開口部と、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光を遮る遮光部とを有し、
    前記第1の被検出部は前記開口部を含み、
    前記第2の被検出部は前記遮光部を含み、
    前記第3の被検出部は、前記開口部及び前記遮光部を含み、前記光が前記第1の被検出部を照射する状態から前記第2の被検出部を照射する状態に向けて前記回転板が回転するときに、前記受光領域制限手段の開口において前記開口部が占める面積に対する前記遮光部が占める面積の割合が漸増することを特徴とする請求項に記載の回転検知手段。
  8. 前記受光手段は、前記発光手段に向かって開口し、前記受光手段によって受光される光を、前記開口内の領域を照射する光に制限する受光領域制限手段を有し、
    前記回転板は前記軸方向に貫通する開口部と、前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光を遮る遮光部とを有し、
    前記第1の被検出部は前記開口部を含み、
    前記第2の被検出部は前記遮光部を含み、
    前記第4の被検出部は、前記開口部及び前記遮光部を含み、前記光が前記第2の被検出部を照射する状態から前記第1の被検出部を照射する状態に向けて前記回転板が回転するときに、前記受光領域制限手段の開口において前記開口部が占める面積に対する前記遮光部が占める面積の割合が漸減することを特徴とする請求項に記載の回転検知手段。
  9. 前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第1の被検出部を状態から前記第2の被検出部を照射する状態に向けて回転板が回転するときに、前記第3の被検出部における前記開口部と前記遮光部の境界部は、前記受光領域制限手段の開口の縁部に対して斜交することを特徴とする請求項に記載の回転検知手段。
  10. 前記第3の被検出部における前記開口部と前記遮光部の境界部は、前記回転板の径方向に対して斜めに構成されることを特徴とする請求項に記載の回転検知手段。
  11. 前記第3の被検出部における前記開口部と前記遮光部の境界部は、前記回転板の径方向に沿って構成されることを特徴とする請求項に記載の回転検知手段。
  12. 前記発光手段から発光され前記受光手段によって受光されるべき光が前記第2の検出部を照射する状態から前記第1の被検出部を照射する状態に向けて回転板が回転するときに、前記第4の被検出部における前記遮光部と前記開口部の境界部は、前記受光領域制限手段の開口の縁部に対して斜交することを特徴とする請求項に記載の回転検知手段。
  13. 前記第4の被検出部における前記遮光部と前記開口部の境界部は、前記回転板の径方向に対して斜めに構成されることを特徴とする請求項12に記載の回転検知手段。
  14. 前記第4の被検出部における前記遮光部と前記開口部の境界部は、前記回転板の径方向に沿って構成されることを特徴とする請求項12に記載の回転検知手段。
  15. 前記第1の被検出部は前記軸方向に貫通する開口部を含み、
    前記第2の被検出部、前記第3の被検出部及び前記第4の被検出部を、前記軸方向の厚さが前記第2の被検出部において最も厚く、前記第3の被検出部及び前記第4の被検出部の前記方向の厚さは前記第2の被検出部における厚さよりも薄い部材で構成したことを特徴とする請求項1、2、5又はのいずれか1項に記載の回転検知手段。
  16. 前記第1の被検出部は前記軸方向に貫通する開口部を含み、
    前記第2の被検出部、前記第3の被検出部及び前記第4の被検出部を、それぞれ第2の部材、第3の部材及び第4の部材によって構成し、
    前記第3の部材及び第4の部材の光の透過率は、第2の部材の光の透過率よりも大きいことを特徴とする請求項1、2、5又はのいずれか1項に記載の回転検知手段。
  17. 前記第1の被検出部、前記第2の被検出部、前記第3の被検出部及び前記第4の被検出部を、それぞれ第1の部材、第2の部材、第3の部材及び第4の部材によって構成し、
    前記第3の部材及び第4の部材の光の透過率は、前記第1の部材の光の透過率よりも小さく前記第2の部材の光の透過率よりも大きいことを特徴とする請求項1、2、5又はのいずれか1項に記載の回転検知手段。
  18. シートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部に積載された前記シートを送り出すシート給送手段と、
    前記シートが送り出されるタイミングで前記シートのうち最上位のシートが前記シート給送手段に押圧するように前記シート積載部を移動させ、その他の場合には前記シート給送手段から離間するように前記シート積載部を移動させる積載部移動手段と、
    前記シートのうち最下位のシートの面に前記回転板の周面を当接させることによって、前記最下位のシートの移動を検出する請求項1〜17のいずれか1項に記載の回転検知手段と、
    を備えたことを特徴とするシート搬送装置。
  19. 請求項18に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置から送り出された前記シートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015180045A 2015-09-11 2015-09-11 回転検知手段 Expired - Fee Related JP6555995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180045A JP6555995B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 回転検知手段
US15/256,999 US9758327B2 (en) 2015-09-11 2016-09-06 Rotation detecting unit, sheet feeding device and image forming apparatus
CN201610805482.7A CN106527070B (zh) 2015-09-11 2016-09-06 旋转检测单元、片材馈送设备以及成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180045A JP6555995B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 回転検知手段

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017053820A JP2017053820A (ja) 2017-03-16
JP2017053820A5 JP2017053820A5 (ja) 2018-10-25
JP6555995B2 true JP6555995B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58259912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180045A Expired - Fee Related JP6555995B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 回転検知手段

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9758327B2 (ja)
JP (1) JP6555995B2 (ja)
CN (1) CN106527070B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432542B2 (ja) * 2016-02-19 2018-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 回転検知装置及びこれを備えたトナー搬送装置並びに画像形成装置
US11314262B2 (en) 2016-08-29 2022-04-26 Trifo, Inc. Autonomous platform guidance systems with task planning and obstacle avoidance
US10043076B1 (en) 2016-08-29 2018-08-07 PerceptIn, Inc. Visual-inertial positional awareness for autonomous and non-autonomous tracking
US10395117B1 (en) 2016-08-29 2019-08-27 Trifo, Inc. Visual-inertial positional awareness for autonomous and non-autonomous tracking
US10162362B2 (en) 2016-08-29 2018-12-25 PerceptIn, Inc. Fault tolerance to provide robust tracking for autonomous positional awareness
JP6404984B1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-17 ファナック株式会社 ロータリエンコーダ
JP6383460B1 (ja) 2017-05-31 2018-08-29 浜松ホトニクス株式会社 エンコーダ用受光モジュール及びエンコーダ
JP6896531B2 (ja) * 2017-06-30 2021-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7006109B2 (ja) * 2017-10-06 2022-01-24 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
US11774983B1 (en) 2019-01-02 2023-10-03 Trifo, Inc. Autonomous platform guidance systems with unknown environment mapping

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757128A (en) * 1972-03-20 1973-09-04 Ibm Multiphase tachometer
US3814934A (en) * 1972-11-10 1974-06-04 Gilbert & Barker Mfg Co Pulse generating apparatus responsive to shaft rotation
US5017776A (en) * 1989-03-10 1991-05-21 Hewlett-Packard Company Apparatus for and methods of optical encoding having spiral shaped light modulator
US4952799A (en) * 1989-03-10 1990-08-28 Hewlett-Packard Company Reflective shaft angle encoder
US5970274A (en) * 1998-11-06 1999-10-19 Xerox Corporation Jam detection system
JP2007098831A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタの制御方法
US20110101596A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Yueh-Shing Lee Sheet Processing Apparatus And Sheet Processing Method
JP2013018628A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Seiko Epson Corp ロール状媒体搬送装置、ロール状媒体搬送方法、及び記録装置
JP6147038B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-14 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
JP2015117125A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送制御方法およびプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
CN106527070A (zh) 2017-03-22
US9758327B2 (en) 2017-09-12
US20170075280A1 (en) 2017-03-16
JP2017053820A (ja) 2017-03-16
CN106527070B (zh) 2019-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555995B2 (ja) 回転検知手段
US8925916B2 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus incorporating same
US10035673B2 (en) Image forming apparatus for forming image on conveyed sheet
JP2007314325A (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US9238559B2 (en) Auto document feeder and image forming apparatus
JP6704774B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007183352A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US9248979B2 (en) Sheet conveyance device for conveying sheet
JP6406898B2 (ja) 積載装置及び画像形成装置
JP6365442B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP2015178420A (ja) 画像形成装置
JP7207979B2 (ja) 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP6021865B2 (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5953826B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2015160693A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007070064A (ja) 画像形成装置及び記録材搬送制御方法
JP5068721B2 (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP7487365B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4657091B2 (ja) 画像形成装置
JP2014030922A (ja) 駆動装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2012103647A (ja) 画像形成装置
JP2006171512A (ja) 電子写真印刷装置
WO2022202097A1 (ja) 画像形成装置
JP4757135B2 (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JP2010143693A (ja) センサ機構及びシート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees