JP6135608B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6135608B2
JP6135608B2 JP2014130776A JP2014130776A JP6135608B2 JP 6135608 B2 JP6135608 B2 JP 6135608B2 JP 2014130776 A JP2014130776 A JP 2014130776A JP 2014130776 A JP2014130776 A JP 2014130776A JP 6135608 B2 JP6135608 B2 JP 6135608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
transmission
temperature
heat exchanger
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014130776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008687A (ja
Inventor
大輔 床桜
大輔 床桜
一哉 荒川
一哉 荒川
貴弘 椎名
貴弘 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014130776A priority Critical patent/JP6135608B2/ja
Priority to RU2016150417A priority patent/RU2654433C1/ru
Priority to US15/320,586 priority patent/US10107382B2/en
Priority to DE112015003042.5T priority patent/DE112015003042T5/de
Priority to PCT/IB2015/001018 priority patent/WO2015198122A1/en
Priority to CN201580034284.9A priority patent/CN106461063B/zh
Publication of JP2016008687A publication Critical patent/JP2016008687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135608B2 publication Critical patent/JP6135608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0417Heat exchangers adapted or integrated in the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0475Engine and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0215Details of oil circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0089Oil coolers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置に関する。
従来、トランスミッションのオイルの温度を上昇させる温度調整装置がある。例えば、特許文献1には、自動車のトランスミッションのオイルパン内に熱交換パイプを配設し、この熱交換パイプにエンジンオイルの循環系から導いたエンジンオイルを流通させて、エンジンオイルの熱によりミッションオイルを加温するトランスミッションのオイル温度調整装置が開示されている。
特開2007−85457号公報
ここで、エンジンオイルから変速機のオイルに熱を与えた場合、変速機のオイルの温度上昇によって変速機の損失が低下する一方、エンジンオイルの温度低下によりエンジンの損失が増加することになる。熱交換により、エンジンの損失と変速機の損失とを合わせた全体の損失が増加してしまう可能性がある。
本発明の目的は、エンジンの損失と変速機の損失とを合わせた合計損失を低減することができる車両用駆動装置を提供することである。
本発明の車両用駆動装置は、第一のオイルを有するエンジンと、第二のオイルを有する変速機と、前記第一のオイルと前記第二のオイルとの熱交換を行う熱交換器と、を備え、前記第二のオイルの動粘度の単位減少量あたりの前記変速機における損失トルクの低下量の大きさは、前記第一のオイルの動粘度の単位増加量あたりの前記エンジンにおける損失トルクの増加量の大きさよりも大きいことを特徴とする。
上記車両用駆動装置において、前記熱交換中の同一期間で比較した場合に、前記第二のオイルの温度上昇に伴う動粘度の減少に応じた前記変速機の損失トルクの低下量の大きさは、前記第一のオイルの温度低下に伴う動粘度の増加に応じた前記エンジンの損失トルクの増加量の大きさを上回ることが好ましい。
上記車両用駆動装置において、更に、前記変速機に設けられた変速機油路と、前記変速機油路を介して前記第二のオイルを圧送する第二オイルポンプと、を備え、前記熱交換器は、前記変速機油路に接続されており、前記第一のオイルと前記変速機油路を流れる前記第二のオイルとの熱交換を行うことが好ましい。
上記車両用駆動装置において、更に、前記エンジンに設けられたエンジン油路と、前記エンジン油路を介して前記第一のオイルを圧送する第一オイルポンプと、前記エンジン油路に配置されたオイルフィルタと、を備え、前記熱交換器は、前記エンジン油路における前記オイルフィルタよりも前記第一のオイルの流れ方向の下流側に接続されていることが好ましい。
上記車両用駆動装置において、前記熱交換器によって前記熱交換がなされた後の前記第二のオイルを、前記第二のオイルを圧送する第二オイルポンプの吸入側、およびロックアップクラッチを有するトルクコンバータの供給油路の少なくとも何れか一方に供給することが好ましい。
上記車両用駆動装置において、前記第二オイルポンプによって圧送された前記第二のオイルのうち、余剰となった前記第二のオイルを前記第二オイルポンプの吸入油路に供給する戻し油路を備え、前記熱交換器は、前記第一のオイルと、前記戻し油路を流れる前記第二のオイルとの熱交換を行うことが好ましい。
上記車両用駆動装置において、更に、切替弁を備え、前記切替弁は、前記熱交換がなされた後の前記第二のオイルを前記第二オイルポンプの吸入側に供給する状態と、前記熱交換がなされた後の前記第二のオイルを前記トルクコンバータの供給油路に供給する状態とを切り替えることが好ましい。
上記車両用駆動装置において、前記変速機の暖機終了後は、前記変速機の暖機終了前よりも、前記熱交換器を通過する前記第二のオイルの流量を減少させることが好ましい。
上記車両用駆動装置において、更に、前記第二のオイルを冷却するオイルクーラと、前記第二のオイルの流路における前記オイルクーラよりも下流側に配置された少なくとも1つの回転電機と、を備え、前記熱交換器は、前記第二のオイルの流路における前記オイルクーラよりも上流側に接続されていることが好ましい。
上記車両用駆動装置において、更に、前記オイルクーラに前記第二のオイルを流通させる電動オイルポンプを有し、前記第二のオイルの温度が所定温度以上である場合、前記電動オイルポンプを作動させ、前記オイルクーラによって冷却した前記第二のオイルを前記回転電機に供給することが好ましい。
上記車両用駆動装置において、更に、前記第二のオイルを冷却するオイルクーラと、前記第二のオイルの流路における前記オイルクーラおよび前記熱交換器よりも下流側に配置された少なくとも1つの回転電機と、前記熱交換器および前記オイルクーラに供給する前記第二のオイルの流量を制御する流量制御弁と、を備え、前記第二のオイルの温度が所定温度以上である場合、前記熱交換器に供給する前記第二のオイルの流量を前記オイルクーラに供給する前記第二のオイルの流量よりも小さくすることが好ましい。
本発明に係る車両用駆動装置は、第一のオイルを有するエンジンと、第二のオイルを有する変速機と、第一のオイルと第二のオイルとの熱交換を行う熱交換器と、を備え、第二のオイルの動粘度の単位減少量あたりの変速機における損失トルクの低下量の大きさは、第一のオイルの動粘度の単位増加量あたりのエンジンにおける損失トルクの増加量の大きさよりも大きい。本発明に係る車両用駆動装置によれば、エンジンの損失と変速機の損失とを合わせた合計損失を低減することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る車両用駆動装置の概略構成図である。 図2は、第1実施形態に係る車両用駆動装置におけるオイルの動粘度と損失トルクとの関係を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る車両用駆動装置の油温の推移を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る車両用駆動装置におけるオイルの動粘度の変化を示す図である。 図5は、オイルの温度と動粘度との関係の一例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る車両用駆動装置のエンジンおよび変速機の損失トルクの変化を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る車両用駆動装置における合計損失トルクの推移を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る車両用駆動装置のエンジン水温の推移を示す図である。 図9は、第1実施形態に係るハイブリッド車両用の車両用駆動装置の概略構成図である。 図10は、エンジン油路の説明図である。 図11は、変速機油路の説明図である。 図12は、ハイブリッド車両用の車両用駆動装置における油温の推移を示す図である。 図13は、ハイブリッド車両用の車両用駆動装置におけるオイルの動粘度の変化を示す図である。 図14は、ハイブリッド車両用の車両用駆動装置における合計損失トルクの推移を示す図である。 図15は、ハイブリッド車両用の車両用駆動装置におけるエンジン水温の推移を示す図である。 図16は、第1実施形態の第1変形例に係る熱交換器のエンジン側の接続箇所を示す図である。 図17は、第1実施形態の第1変形例に係る熱交換器の変速機側の接続箇所を示す図である。 図18は、油温の推移を説明する図である。 図19は、第1実施形態の第2変形例に係る変速機油路を示す図である。 図20は、第2実施形態に係る車両用駆動装置の概略構成図である。 図21は、第2実施形態に係る変速機油路の構成を示す図である。 図22は、第2実施形態のロックアップオフ時におけるオイルの流れを示す図である。 図23は、第2実施形態のロックアップオン時におけるオイルの流れを示す図である。 図24は、第3実施形態に係る変速機油路の構成を示す図である。 図25は、第3実施形態のロックアップオフ時におけるオイルの流れを示す図である。 図26は、第3実施形態のロックアップオン時におけるオイルの流れを示す図である。 図27は、第4実施形態に係る変速機油路の構成を示す図である。 図28は、第4実施形態において第二のオイルの温度が低温である場合のオイルの流れを示す図である。 図29は、第4実施形態において第二のオイルの温度が高温である場合のオイルの流れを示す図である。 図30は、第5実施形態に係る変速機油路の構成を示す図である。 図31は、第5実施形態において第二のオイルの温度が低温である場合のオイルの流れを示す図である。 図32は、第5実施形態において第二のオイルの温度が高温である場合のオイルの流れを示す図である。 図33は、各実施形態の変形例に係る変速機油路の構成を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両用駆動装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図15を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、車両用駆動装置に関する。図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用駆動装置の概略構成図、図2は、第1実施形態に係る車両用駆動装置におけるオイルの動粘度と損失トルクとの関係を示す図、図3は、第1実施形態に係る車両用駆動装置の油温の推移を示す図、図4は、第1実施形態に係る車両用駆動装置におけるオイルの動粘度の変化を示す図、図5は、オイルの温度と動粘度との関係の一例を示す図、図6は、第1実施形態に係る車両用駆動装置のエンジンおよび変速機の損失トルクの変化を示す図、図7は、第1実施形態に係る車両用駆動装置における合計損失トルクの推移を示す図、図8は、第1実施形態に係る車両用駆動装置のエンジン水温の推移を示す図である。
また、図9は、第1実施形態に係るハイブリッド車両用の車両用駆動装置の概略構成図、図10は、エンジン油路の説明図、図11は、変速機油路の説明図、図12は、ハイブリッド車両用の車両用駆動装置における油温の推移を示す図、図13は、ハイブリッド車両用の車両用駆動装置におけるオイルの動粘度の変化を示す図、図14は、ハイブリッド車両用の車両用駆動装置における合計損失トルクの推移を示す図、図15は、ハイブリッド車両用の車両用駆動装置におけるエンジン水温の推移を示す図である。
第1実施形態に係る車両用駆動装置1は、図1に示すように、第一のオイル5を有するエンジン2と、第二のオイル6を有する変速機3と、第一のオイル5と第二のオイル6との熱交換を行う熱交換器4を含んで構成されている。第一のオイル5は、例えば、所謂エンジンオイルである。第二のオイル6は、例えば、所謂トランスミッションオイルである。本実施形態の車両用駆動装置1では、以下に図2を参照して説明するように、第二のオイル6の動粘度νの単位減少量あたりの変速機3における損失トルクの低下量の大きさ|ΔTLT/M/ΔνT/M|(=Tanβ)は、第一のオイル5の動粘度νの単位増加量あたりのエンジン2における損失トルクの増加量の大きさ|ΔTLENG/ΔνENG|(=Tanα)よりも大きい。なお、動粘度ν[mm/sec]は、下記式(1)で定義される。ここで、δ:粘度[Pa・sec]、ρ:密度[kg/m]である。
ν=δ/ρ…(1)
図2において、横軸は動粘度ν[mm/sec]を示し、縦軸は損失トルク[Nm]を示す。エンジン2の損失トルクTLENGは、第一のオイル5の動粘度νENGの値と、エンジン2の損失トルクの大きさとの対応関係を示している。本実施形態のエンジン2の損失トルクTLENGを示す線は、例えば、エンジントルクの実測値から算出した損失トルクの値を直線近似(1次近似)することで求められた直線である。エンジン2の損失トルクTLENGは、例えば、エンジン2の理論的な出力トルクとエンジン2の実際の出力トルクとの差分トルクである。エンジン2の理論的な出力トルクは、例えば、第一のオイル5の動粘度の値が0であると仮定した場合のエンジン2の出力トルク、言い換えると、第一のオイル5の粘性による引き摺り損失等がないとした場合のエンジン2の出力トルクである。
なお、損失トルクTLのラインは、所定の温度範囲における実測値(若しくはシミュレーションによる計算値)を近似したものであることが好ましい。所定の温度範囲は、例えば、想定される環境温度の範囲や、常用領域の温度範囲、燃費算出のためのモード走行において定められた温度範囲等である。所定の温度範囲の下限値は、例えば、25℃や0℃などである。所定の温度範囲の上限値は、例えば、定常温度や暖機完了の閾値の温度であり、一例として80℃とされてもよい。所定の温度範囲の上限値は、オイル5,6の使用限界温度、例えば120℃とされてもよい。
熱交換器4における熱交換により、第一のオイル5の温度が低下すると、第一のオイル5の動粘度νENGが増加する。温度低下に伴う動粘度の増加量ΔνENGに応じて、エンジン2の損失トルクの増加量ΔTLENGが決まる。第一のオイル5の動粘度の単位増加量あたりのエンジン2における損失トルクの増加量の大きさ|ΔTLENG/ΔνENG|は、損失トルクTLENGの傾きαから、Tanαとして求めることができる。以下の説明では、第一のオイル5の動粘度の変化に対するエンジン2における損失トルクの変化度合いを「エンジン2の損失トルク感度Tanα」とも称する。
変速機3の損失トルクTLT/Mは、第二のオイル6の動粘度νT/Mの値と、変速機3の出力トルクの大きさとの対応関係を示している。変速機3の損失トルクTLT/Mは、例えば、変速機3の入力トルクと出力トルクとの差分トルクである。変速機3の損失トルクTLT/Mを示す線は、例えば、変速機3の入力トルクと出力トルクの実測値から算出した損失トルクの値を直線近似することで求められた直線である。
熱交換器4における熱交換により、第二のオイル6の温度が上昇すると、第二のオイル6の動粘度νT/Mが減少する。温度上昇に伴う動粘度の減少量ΔνT/Mに応じて、変速機3の損失トルクの低下量ΔTLT/Mが決まる。第二のオイル6の動粘度の単位減少量あたりの変速機3における損失トルクの低下量の大きさ|ΔTLT/M/ΔνT/M|は、損失トルクTLT/Mの傾きβから、Tanβとして求めることができる。以下の説明では、第二のオイル6の動粘度の変化に対する変速機3における損失トルクの変化度合いを「変速機3の損失トルク感度Tanβ」とも称する。
本明細書では、エンジンオイルである第一のオイル5の温度Deを「エンジン油温De」とも称する。また、トランスミッションオイルである第二のオイル6の温度Dtを「トランスミッション油温Dt」とも称する。冷間始動時等においては、エンジン2が運転している場合、一般的に、エンジン油温Deが、トランスミッション油温Dtよりも速く上昇する。言い換えると、エンジン油温Deは、トランスミッション油温Dtよりも高温となる。従って、暖機時には、熱交換器4において、第一のオイル5から第二のオイル6へ熱が与えられる。この熱交換により、エンジン油温Deが低下して、エンジン2の損失トルクは増加する。一方で、トランスミッション油温Dtが上昇して、変速機3の損失トルクは低下する。
ここで、本実施形態の車両用駆動装置1では、図2に示すように、変速機3の損失トルク感度Tanβは、エンジン2の損失トルク感度Tanαよりも大きい。従って、熱交換器4での熱交換によるトランスミッション油温Dtの上昇に伴う動粘度νT/Mの減少に応じた変速機3の損失トルクの低下量ΔTLT/Mの大きさが、熱交換によるエンジン油温Deの低下に伴う動粘度νENGの増加に応じたエンジン2の損失トルクの増加量ΔTLENGの大きさよりも大きくなる。その結果、エンジン2の損失トルクTLENGと変速機3の損失トルクTLT/Mを合わせた総合的な損失トルクTLTTLの大きさを低減させ、車両用駆動装置1の損失トルクを低減させることができる。
図1に戻り、変速機3は、トルクコンバータ7と、変速機本体8を含んで構成されている。エンジン2は、燃料の燃焼エネルギーを回転運動に変換してトルクコンバータ7に出力する。トルクコンバータ7は、流体伝達部と、ロックアップクラッチを含んで構成されている。トルクコンバータ7は、エンジン2から入力されるトルクを変速機本体8に伝達する。
エンジン2は、エンジン冷却水9と、第一のオイル5を含んで構成されている。エンジン冷却水9は、エンジン2の各部を冷却する。第一のオイル5は、エンジン2の各部を潤滑および冷却する。また、第一のオイル5の油圧によって、可変動弁機構等が駆動される。
変速機3は、第二のオイル6を含んで構成されている。第二のオイル6は、トルクコンバータ7および変速機本体8の各部を潤滑および冷却する。また、第二のオイル6の油圧によって、トルクコンバータ7のロックアップクラッチの係合および解放が制御される。また、第二のオイル6の油圧によって、変速機本体8の変速比が制御される。本実施形態の変速機3は、例えば、有段式の自動変速機(AT)である。有段式の自動変速機では、第二のオイル6の油圧によって、各係合装置の係合圧が調節される。
熱交換器4は、第一のオイル5と第二のオイル6との熱交換を行う。熱交換器4は、第一流入路4a、第一流出路4b、第二流入路4c、第二流出路4dおよび熱交換部4eを含んで構成されている。エンジン2内の第一のオイル5は、第一流入路4aを介して熱交換部4eに流入する。第一のオイル5は、熱交換部4eから第一流出路4bを介してエンジン2に戻される。変速機3内の第二のオイル6は、第二流入路4cを介して熱交換部4eに流入する。第二のオイル6は、熱交換部4eから第二流出路4dを介して変速機3に戻される。熱交換部4eにおいて、第一のオイル5と第二のオイル6との間で熱交換がなされる。
図3を参照して、熱交換器4を設けた場合の各オイルの温度変化について説明する。図3において、横軸は時間[sec]、縦軸は温度[℃]を示す。図3には、エンジン油温として、本実施形態の車両用駆動装置1におけるエンジン油温Deと、車両用駆動装置1の熱交換器4を省略した構成の駆動装置におけるエンジン油温De0が示されている。また、図3には、トランスミッション油温として、本実施形態の車両用駆動装置1におけるトランスミッション油温Dtと、車両用駆動装置の熱交換器4を省略した構成の駆動装置におけるトランスミッション油温Dt0が示されている。なお、図3には、燃費測定に用いられるモードの1つであるECモード(EC TYPE1 Driving cycle)によって車両を走行させた場合の温度変化が示されている。図4,6,7,8についても同じモードにおける結果が示されている。
図3からわかるように、熱交換器4を有する車両駆動装置1では、熱交換器4を有していない駆動装置と比較して、エンジン油温Deが低い値で推移する一方、トランスミッション油温Dtが高い値で推移する。図4には、図3の油温変化に応じた動粘度の増減が示されている。図4において、横軸は時間[sec]を示し、縦軸は動粘度[mm/sec]を示す。第一のオイル5の動粘度の変化量ΔνENGは、熱交換器4を設けた場合の第一のオイル5の動粘度νENGの値と、熱交換器4を設けない場合の第一のオイル5の動粘度νENGの値と、の差分である。第一のオイル5の動粘度の変化量ΔνENGは、エンジン油温Deにおける第一のオイル5の動粘度νの値と、エンジン油温De0における第一のオイル5の動粘度νの値との差分である。
あるエンジン油温Deにおける第一のオイル5の動粘度νの値をνENG(De)で表すとすると、第一のオイル5の動粘度の変化量ΔνENGは、下記式(2)で表される。図4に示すように、熱交換器4による熱交換がなされることにより、第一のオイル5の動粘度νは増加する。
ΔνENG=νENG(De)−νENG(De0)…(2)
第二のオイル6の動粘度の変化量ΔνT/Mは、熱交換器4を設けた場合の第二のオイル6の動粘度νT/Mの値と、熱交換器4を設けない場合の第二のオイル6の動粘度νT/Mの値と、の差分である。第二のオイル6の動粘度の変化量ΔνT/Mは、トランスミッション油温Dtにおける第二のオイル6の動粘度νT/Mの値と、トランスミッション油温Dt0における第二のオイル6の動粘度νT/Mの値との差分である。
あるトランスミッション油温Dtにおける第二のオイル6の動粘度νの値をνT/M(Dt)で表すとすると、第二のオイル6の動粘度の変化量ΔνT/Mは、下記式(3)で表される。図4に示すように、熱交換器4による熱交換がなされることにより、第二のオイル6の動粘度νは減少する。
ΔνT/M=νT/M(Dt)−νT/M(Dt0)…(3)
動粘度の変化量ΔνENG,ΔνT/Mは、各オイル5,6の特性に応じて決まる。図5には、油温と動粘度との対応関係の一例が示されている。図5において、横軸は油温[℃]、縦軸は動粘度[mm/sec]を示す。図5に示すように、第一のオイル5の動粘度νENGおよび第二のオイル6の動粘度νT/Mは、いずれも、油温の上昇に応じて値が低下する。また、第一のオイル5の動粘度νENGおよび第二のオイル6の動粘度νT/Mは、いずれも下方に向けてわずかに湾曲している。言い換えると、低油温の温度帯における第一のオイル5の動粘度νENGおよび第二のオイル6の動粘度νT/Mの傾きは、高油温の温度帯における第一のオイル5の動粘度νENGおよび第二のオイル6の動粘度νT/Mの傾きよりも大きい。
また、動粘度の変化量ΔνENG,ΔνT/Mは、各オイル5,6の熱容量に応じて決まる。つまり、熱交換により与えられた熱量や、熱交換によって奪われた熱量によって、熱容量に応じた各オイル5,6の温度変化が生じる。例えば、第一のオイル5について、熱交換器4による熱交換によって熱量Qが奪われたとすると、熱量Qと第一のオイル5の熱容量CENGに応じてエンジン油温Deが低下する。エンジン油温Deの変化量をΔDeとすると、第一のオイル5の動粘度の変化量ΔνENGは、エンジン油温Deの変化量ΔDeと図5に示す第一のオイル5の特性から決まる。更に、第一のオイル5の動粘度の変化量ΔνENGとエンジン2の損失トルク感度Tanαから、エンジン2の損失トルクの増加量ΔTLENGが決まる。
一方、第二のオイル6について、熱交換器4による熱交換によって熱量Qが与えられたとすると、熱量Qと第二のオイル6の熱容量CT/Mに応じてトランスミッション油温Dtが上昇する。トランスミッション油温Dtの変化量をΔDtとすると、第二のオイル6の動粘度の変化量ΔνT/Mは、トランスミッション油温Dtの変化量ΔDtと図5に示す第二のオイル6の特性から決まる。更に、第二のオイル6の動粘度の変化量ΔνT/Mと変速機3の損失トルク感度Tanβから、変速機3の損失トルクの低下量ΔTLT/Mが決まる。
本実施形態の車両用駆動装置1では、図6を参照して説明するように、単位時間あたりの熱交換器4での熱交換において、第一のオイル5の温度低下に伴う動粘度の増加ΔνENGに応じたエンジン2の損失トルクの増加量ΔTLENGの大きさよりも、第二のオイル6の温度上昇に伴う動粘度の減少ΔνT/Mに応じた変速機3の損失トルクの低下量ΔTLT/Mの大きさが大きい。図6には、熱交換器4での熱交換を行った結果のエンジン2の損失トルクの増加量ΔTLENGおよび変速機3の損失トルクの低下量ΔTLT/Mが示されている。図6から、熱交換器4による熱交換中の同一期間で比較した場合に、熱交換によるエンジン2の損失トルクの増加量ΔTLENGの大きさと比べて、変速機3の損失トルクの低下量ΔTLT/Mの大きさが大きいことがわかる。すなわち、図6の各時刻において、変速機3の損失トルクの低下量ΔTLT/Mの大きさ|ΔTLT/M|は、エンジン2の損失トルクの増加量ΔTLENGの大きさ|ΔTLENG|よりも大きい。なお、一時的にこの大小関係が成り立たない期間があるとしても、一定以上の長さを有する期間で比較した場合、変速機3の損失トルクの低下量ΔTLT/Mの積分値の大きさ(面積)は、エンジン2の損失トルクの増加量ΔTLENGの積分値の大きさ(面積)よりも大きい。よって、本実施形態の車両用駆動装置1は、エンジン2の損失トルクTLENGと変速機3の損失トルクTLT/Mとを合わせた全体の損失トルクTLTTLを低減することができる。
図7には、熱交換器4での熱交換を行った結果の合計損失トルクの変化量ΔTLTTLが示されている。合計損失トルクの変化量ΔTLTTLは、熱交換器4による熱交換を行わない場合のエンジン2と変速機3の合計損失トルクに対する、熱交換器4による熱交換を行った場合のエンジン2と変速機3の合計損失トルクの増減量である。合計損失トルクの変化量ΔTLTTLは、熱交換することによるエンジン2の損失トルクの増加量ΔTLENGと変速機3の損失トルクの低下量ΔTLT/Mを合計した値である。図7からわかるように、熱交換器4における熱交換によって、エンジン2の損失と変速機3の損失とを合わせた合計損失トルクTLTTLを低減できる。このように、本実施形態の車両用駆動装置1では、熱交換器4での熱交換により、エンジン2と変速機3を含む全体での損失トルクTLTTLを低下させることができる。
以下の説明では、車両用駆動装置1において、熱交換器4での熱交換による第一のオイル5の温度低下によるエンジン2の損失トルクの増加量ΔTLENGの大きさよりも、熱交換器4での熱交換による第二のオイル6の温度上昇による変速機3の損失トルクの低下量ΔTLT/Mの大きさが大きいという特性を「所定の特性」と称する。所定の特性を有する車両用駆動装置1では、エンジン2の運転時に熱交換器4において熱交換がなされて第一のオイル5から第二のオイル6に熱が与えられると、エンジン2の損失トルクと変速機3の損失トルクとを合わせた合計損失トルクTLTTLが低下する。
所定の特性を実現する要素として、本実施形態の車両用駆動装置1では、図2に示すように、変速機3の損失トルク感度Tanβが、エンジン2の損失トルク感度Tanαよりも大きい。また、本実施形態の車両用駆動装置1では、所定の特性を実現する要素として、図3に示すように、エンジン油温Deの変化量ΔDeの大きさよりも、トランスミッション油温Dtの変化量ΔDtの大きさが上回る。このような変化量ΔDe,Dtの関係を実現する上では、第一のオイル5の量が第二のオイル6の量よりも多くされることが好ましい。本実施形態の車両用駆動装置1では、図4に示すように、熱交換器4での熱交換による第一のオイル5の動粘度の変化量ΔνENGの大きさに比べて、熱交換器4での熱交換による第二のオイル6の動粘度の変化量ΔνT/Mの大きさが大きい。なお、所定の特性を実現するような油温と動粘度との対応関係を有するオイル5,6が用いられてもよい。
なお、図8を参照して説明するように、本実施形態の車両用駆動装置1によれば、暖機中のエンジン水温の上昇が抑制されにくい。図6において、横軸は時間[sec]、縦軸はエンジン2の冷却水の水温[℃]を示す。トランスミッション油温Dtの上昇を促進させる手段として、熱交換器4を設けることに代えて、冷却水9と第二のオイル6とで熱交換を行わせることが考えられる。しかしながら、この場合、エンジン水温の上昇が抑制されてしまうこととなる。その結果、エンジン2において省燃費のための制御の開始タイミングが遅れてしまう可能性がある。これに対して、本実施形態の車両用駆動装置1では、冷却水9と第二のオイル6との熱交換を行う装置は設けられていない。これにより、エンジン水温の上昇が抑制されにくい。
図8には、本実施形態の車両用駆動装置1におけるエンジン水温Dw1と、車両用駆動装置1の熱交換器4を省略した駆動装置におけるエンジン水温Dw0が示されている。図8において破線の楕円で囲んだ領域、すなわち暖機の間において、車両用駆動装置1のエンジン水温Dw1は、熱交換器4を有しない駆動装置のエンジン水温Dw0との差が小さい。よって、本実施形態に係る車両用駆動装置1によれば、エンジン2において省燃費のための制御の開始時期が遅れてしまうことを抑制し、燃費の低減を抑制することができる。
ここで、車両用駆動装置1のより具体的な構成の一例について、図9から図11を参照して説明する。図9に示す車両用駆動装置11は、ハイブリッド(HV)車両用の駆動装置である。車両用駆動装置11は、動力源として、図9に示すエンジン2に加えて、図11に示すように第一回転電機MG1および第二回転電機MG2を有する。第一回転電機MG1は、例えば、エンジン2と変速機3との間に配置される。また、第二回転電機MG2は、例えば、変速機3よりも駆動輪側に配置される。
図9に示すように、車両用駆動装置11は、水冷式のオイルクーラ12を有する。オイルクーラ12は、第二のオイル6とトランスミッション冷却水10との間で熱交換を行う。トランスミッション冷却水10は、エンジン2の冷却水9の循環経路とは別の循環経路を流れる冷却水である。トランスミッション冷却水10は、回転電機MG1,MG2のインバータ等を冷却する。エンジン2の冷却水9とトランスミッション冷却水10は、例えば、共通のラジエータによって冷却される。
図10に示すように、エンジン2は、メインオイルホール21、シリンダヘッド22、オイルパン23、ストレーナ24、第一オイルポンプ25、オイルフィルタ26等を含んで構成されている。第一オイルポンプ25は、オイルパン23に貯留されている第一のオイル5を吸い上げ、シリンダヘッド22およびメインオイルホール21に向けて吐出する。第一オイルポンプ25は、例えば、エンジン2の回転によって駆動される機械式オイルポンプであるが、これに限らず、電動のオイルポンプであってもよい。
エンジン2には、エンジン油路13が設けられている。エンジン油路13は、吸入油路13aと、吐出油路13bと、第一分岐油路13cと、第二分岐油路13dとを含んで構成されている。吸入油路13aは、オイルパン23と第一オイルポンプ25とを接続する。吸入油路13aは、第一オイルポンプ25の吸入ポートに接続されている。吐出油路13bは、第一オイルポンプ25の吐出ポートに接続されている。吐出油路13bは、第一分岐油路13cと第二分岐油路13dに分岐している。第一オイルポンプ25は、エンジン油路13を介してメインオイルホール21およびシリンダヘッド22に対して第一のオイル5を圧送する。
吸入油路13aには、ストレーナ24が配置されている。第一オイルポンプ25に吸い上げられる第一のオイル5内の異物等は、ストレーナ24によって取り除かれる。吐出油路13bには、オイルフィルタ26が配置されている。オイルフィルタ26は、第一のオイル5の汚れ等を除去する。
第一分岐油路13cを介してメインオイルホール21に供給された第一のオイル5は、オイルジェット、クランク系およびタイミングチェーン等に送られる。オイルジェットからピストンに供給された第一のオイル5は、最終的にオイルパン23に流入する。クランク系に供給された第一のオイル5は、コンロッド等からオイルパン23に流入する。タイミングチェーンに供給された第一のオイル5は、チェーンテンショナからオイルパン23に流入する。
第二分岐油路13dを介してシリンダヘッド22に供給された第一のオイル5は、可変動弁機構やカムシャフトに送られる。可変動弁機構は、第一のオイル5の油圧によって駆動されてバルブの開閉タイミング等を変化させる。エキゾーストカムシャフトやインテークカムシャフトを潤滑した第一のオイル5は、最終的にオイルパン23に流入する。
熱交換器4は、エンジン油路13におけるオイルフィルタ26よりも第一のオイル5の流れ方向の下流側に接続されている。本実施形態の熱交換器4は、エンジン油路13におけるオイルフィルタ26と、第一分岐油路13cおよび第二分岐油路13dに分岐する分岐部との間に接続されている。言い換えると、熱交換器4は、オイルフィルタ26によって濾過された後の第一のオイル5と第二のオイル6との熱交換を行う。熱交換器4は、例えば、吐出油路13bにおけるオイルフィルタ26の直後に接続される。熱交換器4が、エンジン油路13におけるオイル流量が多い吐出油路13bに接続されることで、第一のオイル5からの放熱量、言い換えると熱交換量が向上する。よって、車両用駆動装置11の合計損失トルクTLTTLが低減される。また、熱交換器4がオイルフィルタ26の下流側に接続されることで、以下に説明するように、放熱量の向上や圧力損失の低減が可能となる。
熱交換器4における第一のオイル5の放熱量Qは、下記式(4)で表される。ここで、K;熱伝達係数、V;第一のオイル5の流速、ΔTMP;第一のオイル5と第二のオイル6との温度差、である。
Q=K×V×ΔTMP…(4)
また、熱伝達係数Kは、下記式(5)で表される。ここで、h1;低温側の熱伝達率、h2;高温側の熱伝達率、t;伝熱部の厚み、λ;熱伝導率、f;汚れ係数、である。
K=((1/h1)+(t/λ)+(1/h2)+f)−1…(5)
熱交換器4がオイルフィルタ26の直後に接続されることで、摩耗粉等が熱交換器4に流れ込むことが抑制され、汚れ係数fの低減と、熱交換器4の目詰まり防止が図られる。汚れ係数fの低減により、放熱量Qの向上や圧力損失の低減が可能となる。また、熱交換器4が吐出油路13bに接続されることで、熱交換器4から変速機3への配管長を短くすることが可能となる。
図11には、変速機3側の油路が示されている。変速機3は、オイルパン31と、第二オイルポンプ32と、プラネタリ33と、変速機油路34を含んで構成されている。変速機油路34は、変速機3に設けられた第二のオイル6の通路である。オイルパン31に貯留された第二のオイル6は、ストレーナを経由して吸入油路34aに流入する。プラネタリ33は、変速機3の構成要素であり、例えば動力を分割する動力分割機構である。変速機油路34は、吸入油路34aと、吐出油路34bと、第一分岐油路34cと、第二分岐油路34dを有する。吸入油路34aは、オイルパン31と第二オイルポンプ32の吸入ポートとを接続する。吐出油路34bは、第二オイルポンプ32の吐出ポートに接続されている。吐出油路34bは、第一分岐油路34cと第二分岐油路34dに分岐している。第一分岐油路34cは、オイルクーラ12に接続されている。第二分岐油路34dは、プラネタリ33に接続されている。なお、第二分岐油路43dに送られた第二のオイル6は、プラネタリ33以外の被潤滑部にも供給される。プラネタリ33を含む被潤滑部を潤滑した第二のオイル6は、オイルパン31に流入する。
第二オイルポンプ32は、変速機油路34を介して第二のオイル6を圧送する。本実施形態の第二オイルポンプ32は、変速機油路34を介して、プラネタリ33、第一回転電機MG1および第二回転電機MG2等の被潤滑部、被冷却部に対して第二のオイル6を圧送する。第二オイルポンプ32は、駆動軸等によって機械的に駆動されるオイルポンプであるが、これに代えて電動オイルポンプが用いられてもよい。第二オイルポンプ32から吐出油路34bに吐出され、プラネタリ33に供給された第二のオイル6は、プラネタリ33を潤滑する。また、吐出油路34bからオイルクーラ12に供給された第二のオイル6は、オイルクーラ12によって冷却される。冷却された第二のオイル6は、第一回転電機MG1および第二回転電機MG2に供給されて、各回転電機MG1,MG2を冷却する。つまり、各回転電機MG1,MG2は、第二のオイル6の流路におけるオイルクーラ12よりも下流側に配置されている。各回転電機MG1,MG2を冷却した第二のオイル6は、オイルパン31内に流入する。
オイルクーラ12は、電動オイルポンプ12aを有する。電動オイルポンプ12aは、オイルクーラ12に第二のオイル6を流通させるポンプである。車両用駆動装置11は、ECU50を有する。ECU50は、コンピュータを有する電子制御ユニットである。ECU50は、電動オイルポンプ12aおよび油温センサ51と接続されている。油温センサ51は、第二のオイル6の温度を検出するセンサであり、例えば、変速機油路34内の第二のオイル6の油温を検出する。油温センサ51によって検出された油温を示す信号は、ECU50に出力される。
ECU50は、油温センサ51によって検出された第二のオイル6の油温が所定温度以上であると、電動オイルポンプ12aを作動させ、オイルクーラによって冷却した第二のオイル6を回転電機MG1,MG2に供給する。具体的には、ECU50は、第二のオイル6の油温が所定温度以上であると電動オイルポンプ12aに対して作動指令を出力する。電動オイルポンプ12aは、ECU50からの指令に応じて作動し、第二オイルポンプ32側から回転電機MG1,MG2側へ第二のオイル6を流通させる。第二のオイル6は、オイルクーラ12内を流れる間にトランスミッション冷却水10との間で熱交換を行い、冷却される。従って、各回転電機MG1,MG2に対して、オイルクーラ12によって冷却された第二のオイル6が供給され、各回転電機MG1,MG2が冷却される。所定温度は、例えば、変速機3の暖機完了温度など、第二のオイル6に対する冷却を開始するか否かの閾値であってもよい。また、所定温度は、第一回転電機MG1や第二回転電機MG2の冷却が必要であるか否かを判定する閾値であってもよい。所定温度は、一例として、80℃から90℃の範囲の温度とされてもよい。
なお、電動オイルポンプ12aに対する制御は、運転/停止の切り替えには限定されない。ECU50は、第二のオイル6の温度Dtが所定温度未満である場合、第二のオイル6の温度Dtが所定温度以上である場合よりも、電動オイルポンプ12aの吐出量を低下させるようにしてもよい。電動オイルポンプ12aの吐出量を低下させることには、電動オイルポンプ12aを停止させる態様も含まれる。第二のオイル6の温度Dtの上昇に応じて電動オイルポンプ12aの吐出量を増加させていくようにすれば、適切に第一回転電機MG1および第二回転電機MG2を冷却することができる。
熱交換器4は、変速機油路34に接続されており、第一のオイル5と変速機油路34を流れる第二のオイル6との熱交換を行う。車両用駆動装置11の熱交換器4は、変速機油路34のうち、吐出油路34bと接続されており、第一のオイル5と吐出油路34bを流れる第二のオイル6との熱交換を行う。つまり、熱交換器4は、第二のオイル6の流路におけるオイルクーラ12よりも上流側、言い換えると第二オイルポンプ32とオイルクーラ12との間に接続されている。吐出油路34bにオイルフィルタが配置されている場合、熱交換器4はオイルフィルタの直後に接続されることが好ましい。吐出油路34bに熱交換器4が接続されることで、変速機3の各部に供給する第二のオイル6の温度(トランスミッション油温Dt)を早期に上昇させることができる。熱交換器4をオイルパン31に設けて、オイルパン31内の第二のオイル6と第一のオイル5との熱交換を行う構成も考えられる。しかしながら、この場合、変速機3の被潤滑部に供給される第二のオイル6の温度は、オイルパン31内のオイルの温度に制限されてしまう。これに対して、熱交換器4が変速機油路34に接続された場合、被潤滑部に供給される第二のオイル6の温度を早期に上昇させることができる。オイルパン31内の油温が十分に上昇する前であっても、プラネタリ33等の被潤滑部に対して適温の第二のオイル6を供給することが可能となる。よって、車両用駆動装置11は、エンジン2と変速機3を含む全体での合計損失トルクTLTTLを早期に低下させることができる。
図12から図15を参照して、ハイブリッド車両用の車両用駆動装置11における損失低下等について説明する。図12に示すように、熱交換器4による熱交換によって、エンジン油温Deが低下する一方、トランスミッション油温Dtが上昇する。車両用駆動装置11では、熱交換によるエンジン油温の低下量ΔDeの大きさをトランスミッション油温の上昇量ΔDtの大きさが上回る。
また、図13に示すように、熱交換器4における熱交換の結果として生じる第二のオイル6の動粘度の変化量ΔνT/Mの大きさは、第一のオイル5の動粘度の変化量ΔνENGの大きさよりも大きい。その結果として、図14に示すように、合計損失WLが低下する。合計損失WL[W]は、エンジン2および変速機3を含む動力伝達系における損失と、熱交換器4より下流にある回転電機MG1,MG2の引き摺り損失、プラネタリギアおよびデファレンシャルギアによる撹拌損失を含む、車両駆動に関する損失の合計である。第一回転電機MG1および第二回転電機MG2では、ロータが第二のオイル6の油中で回転することで引き摺り損失が発生する。また、プラネタリギアを構成するリングギアやデファレンシャルギアが第二のオイル6の油中で回転することで撹拌損失が発生する。この引き摺り損失や撹拌損失は、トランスミッション油温Dtに応じて変化し、トランスミッション油温Dtが高温である場合の引き摺り損失、撹拌損失の値は、トランスミッション油温Dtが低温である場合の引き摺り損失、撹拌損失の値よりも小さい。図14において、実線WL0は熱交換器4を有しない駆動装置における合計損失WLを示し、破線WL1は熱交換器4を有する車両用駆動装置11の合計損失WLを示す。また、ΔWLは、熱交換器4の有無による合計損失WLの変化量である。図14からわかるように、熱交換器4を設けることで、合計損失WLが低減する。なお、図15に示すように、ハイブリッド車両用の車両用駆動装置11においても、エンジン2の冷却水温の上昇が阻害されないことがわかる。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用駆動装置1では、熱交換器4による単位時間あたりの熱交換において、第二のオイル6の温度上昇(ΔDt)に伴う動粘度の減少(ΔνT/M)に応じた変速機3の損失トルクの低下量(ΔTLT/M)の大きさは、第一のオイル5の温度低下(ΔDe)に伴う動粘度の増加(ΔνENG)に応じたエンジン2の損失トルクの増加量(ΔTLENG)の大きさを上回る。よって、本実施形態の車両用駆動装置1によれば、エンジン2および変速機3を含むパワートレーンの損失を低減させることができる。
なお、本実施形態における第二のオイル6の温度上昇(ΔDt)は、例えば、変速機3における第二のオイル6の平均油温の上昇量である。第二のオイル6の温度上昇(ΔDt)は、変速機油路34における第二のオイル6の平均油温の上昇量であってもよい。第二のオイル6の温度上昇(ΔDt)は、熱交換器4から流出する第二のオイル6の温度Dtの上昇量であってもよい。
本実施形態における第一のオイル5の温度低下(ΔDe)は、例えば、エンジン2における第一のオイル5の平均油温の低下量である。第一のオイル5の温度低下(ΔDe)は、エンジン油路13における第一のオイル5の平均油温の低下量であってもよい。第一のオイル5の温度低下(ΔDe)は、熱交換器4から流出する第一のオイル5の温度Deの低下量であってもよい。
本実施形態の車両用駆動装置1によれば、トランスミッション油温Dtの上昇が促進され、トルクコンバータ7におけるロックアップやフレックスロックアップを早期に開始することが可能となる。また、エンジンオイルとトランスミッションオイルとの間で熱交換がなされることから、冷却水9の温度上昇が阻害されないという利点がある。エンジン油温Deが飽和(たとえば、80℃〜90℃)すると、トランスミッション油温Dtも上昇が停止する。よって、トランスミッション油温Dtが上昇しすぎることがなく、熱交換器4の切り離し機構や制御は不要である。
なお、車両用駆動装置11において、オイルクーラ12が省略されてもよい。すなわち、熱交換器4によって熱交換された後の第二のオイル6が直接第一回転電機MG1および第二回転電機MG2に対して供給されてもよい。また、車両用駆動装置11は、第一回転電機MG1および第二回転電機MG2のうちいずれか1つを備えるものであってもよい。
[第1実施形態の第1変形例]
第1実施形態の第1変形例について説明する。図16は、第1実施形態の第1変形例に係る熱交換器のエンジン側の接続箇所を示す図、図17は、第1実施形態の第1変形例に係る熱交換器の変速機側の接続箇所を示す図、図18は、油温の推移を説明する図である。第1変形例において、上記第1実施形態と異なる点は、エンジン2側において熱交換器4が第一分岐油路13cに接続されている点、および変速機3側において熱交換器4がオイルクーラ12と並列に接続されている点である。
図16に示すように、熱交換器4は、エンジン油路13の第一分岐油路13cに接続されている。第一分岐油路13cにおける第一のオイル5の流量は、吐出油路13bにおける第一のオイル5の流量よりも少ない。第1変形例の構成によれば、上記第1実施形態と比べて熱交換器4における圧力損失が低減される。熱交換器4をエンジン油路13のいずれの部分に接続するかは、熱交換器4の圧力損失による損失増加分と、熱交換の結果として合計損失トルクTLTTLが低減することによる損失低下分を比較して決定すればよい。
図17に示すように、変速機油路34の第一分岐油路34cは、流量制御弁35を介して第三分岐油路34eおよび第四分岐油路34fに接続されている。第三分岐油路34eは、熱交換器4に接続されている。第四分岐油路34fは、オイルクーラ12に接続されている。熱交換器4を通過した第二のオイル6およびオイルクーラ12を通過した第二のオイル6は、それぞれ第一回転電機MG1および第二回転電機MG2に供給される。つまり、各回転電機MG1,MG2は、第二のオイル6の流路におけるオイルクーラ12および熱交換器4よりも下流側に配置されている。本変形例のオイルクーラ12は、電動オイルポンプ12aを備えていなくてもよい。
流量制御弁35は、熱交換器4およびオイルクーラ12に供給する第二のオイル6の流量を制御する。本変形例の流量制御弁35は、熱交換器4に対して供給する流量とオイルクーラ12に対して供給する流量との比率を任意の比率とすることができる。流量制御弁35は、例えば、電磁弁である。流量制御弁35は、熱交換器4に対して供給する流量を0とし、第一分岐油路34cの第二のオイル6をオイルクーラ12に対して全量供給することや、オイルクーラ12に対して供給する流量を0とし、第一分岐油路34cの第二のオイル6を熱交換器4に対して全量供給することも可能である。
ECU50は、流量制御弁35を制御する。ECU50は、油温センサ51によって検出された第二のオイル6の温度Dtが所定温度以上である場合、熱交換器4に供給する第二のオイル6の流量をオイルクーラ12に供給する第二のオイル6の流量よりも小さくする。これにより、第二のオイル6が低温である場合には熱交換器4の熱交換による第二のオイル6の温度上昇を優先し、第二のオイル6が高温である場合にはオイルクーラ12による第二のオイル6に対する冷却を優先することができる。ECU50は、第二のオイル6の温度Dtが所定温度以上である場合、熱交換器4に第二のオイル6を流さないようにしてもよい。
また、ECU50は、変速機3の暖機終了後は、変速機3の暖機終了前よりも、熱交換器4を通過する第二のオイル6の流量を減少させることが好ましい。このようにすれば、回転電機MG1,MG2に供給する第二のオイル6の温度Dtが上昇しすぎることが抑制される。
図18には、熱交換器4が搭載されていない駆動装置におけるトランスミッション油温Dt0、熱交換器4を変速機油路34の吐出油路34bに接続した場合のトランスミッション油温Dt1、および熱交換器4を変速機油路34の第三分岐油路34eに接続した場合のトランスミッション油温Dt2が示されている。流量制御弁35によって第二のオイル6の流れを制御することで、トランスミッション油温Dt2の上昇を促進することができる。冷間時には、回転電機MG1,MG2に対して熱交換器4で温められた第二のオイル6を早期に供給することができる。これにより、動粘度νの変化に対する損失の感度が大きい回転電機MG1,MG2の損失を低減することができる。
なお、流量制御弁35に代えて、第一分岐油路34cの第二のオイル6をオイルクーラ12あるいは熱交換器4のいずれか一方にのみ供給する切替弁が設けられてもよい。この場合、ECU50は、第二のオイル6の温度Dtが所定温度以上である場合、第一分岐油路34cと第四分岐油路34fとを連通し、かつ第一分岐油路34cと第三分岐油路34eとを遮断する状態に切替弁を切り替える。一方、ECU50は、第二のオイル6の温度Dtが所定温度未満である場合、第一分岐油路34cと第三分岐油路34eとを連通し、かつ第一分岐油路34cと第四分岐油路34fとを遮断する状態に切替弁を切り替える。切替弁によれば、第二のオイル6が低温である場合に、オイルクーラ12からの放熱を最小化し、早期にトランスミッション油温Dtを上昇させることができる。また、第二のオイル6が高温である場合にオイルクーラ12によってトランスミッション油温Dtを下げ、回転電機MG1,MG2の温度上昇を抑制してEV走行距離を伸ばすことが可能となる。
流量制御弁35は、電磁弁には限定されず、例えば、サーモスタット式の弁やバイメタル式の弁、形状記憶合金を利用した弁などであってもよい。
[第1実施形態の第2変形例]
第1実施形態の第2変形例について説明する。図19は、第1実施形態の第2変形例に係る変速機油路を示す図である。第2変形例において、上記第1実施形態の第1変形例と異なる点は、プラネタリ33に第二のオイル6を供給する油路の構成である。
図19に示すように、プラネタリ33に対しては、プラネタリ油路34gを介して第二のオイル6が供給される。プラネタリ油路34gは、熱交換器4およびオイルクーラ12の出口側に接続されている。すなわち、熱交換器4によって熱交換がなされた後の第二のオイル6およびオイルクーラ12によって冷却された後の第二のオイル6がプラネタリ油路34gを介してプラネタリ33に供給される。
第2変形例の油路構成によれば、オイルクーラ12によって冷却された第二のオイル6がプラネタリ33に供給されることがある。ただし、オイルクーラ12によって第二のオイル6が冷却される場面では、既に第二のオイル6の温度Dtが十分に高温となっている。したがって、冷却後の第二のオイル6がプラネタリ33に供給されたとしても、変速機3の効率に実質的に影響を与えないと考えられる。
[第2実施形態]
図20から図23を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図20は、第2実施形態に係る車両用駆動装置の概略構成図、図21は、第2実施形態に係る変速機油路の構成を示す図、図22は、第2実施形態のロックアップオフ時におけるオイルの流れを示す図、図23は、第2実施形態のロックアップオン時におけるオイルの流れを示す図である。
変速機3において、油温に対する損失感度が高い部分と低い部分が存在する。例えば、第二オイルポンプ62(図21参照)は、変速機3において油温に対する損失感度が高い。本実施形態の車両用駆動装置40は、熱交換器4によって温められた第二のオイル6を第二オイルポンプ62に対して優先的に供給する。これにより、第二オイルポンプ62のポンプ損失を低減し、冷間時における変速機3の損失を低減することで、車両の燃費を向上させることができる。
第2実施形態に係る車両用駆動装置40は、図20に示すように、エンジン2と、変速機3と、熱交換器4とを含んで構成されている。車両用駆動装置40は、更に、CVTウォーマ42、ラジエータ43、ウォータポンプ45、第一切替弁46および第二切替弁47を含んで構成されている。CVTウォーマ42は、エンジン2の冷却水9と第二のオイル6とを熱交換させて第二のオイル6の温度Dtを上昇させる。ラジエータ43は、冷却水9を冷却する。ウォータポンプ45は、吸入路48の冷却水9をエンジン2内に送り込む。
エンジン2のシリンダヘッドには、ラジエータ43への送水路43aおよび循環水路49が接続されている。循環水路49には、第一切替弁46が配置されている。第一切替弁46には、第一循環水路49aおよび第二循環水路49bがそれぞれ接続されている。第一循環水路49aと第二循環水路49bは、合流点49cにおいて互いに接続されている。第一切替弁46は、エンジン2から循環水路49に流入した冷却水9を第一循環水路49aに流す状態、第二循環水路49bに流す状態、第一循環水路49aおよび第二循環水路49bに流す状態などに切り替え可能である。第一切替弁46は、エンジン2から循環水路49に流入した冷却水9を第一循環水路49aおよび第二循環水路49bのいずれにも流さない状態に切り替え可能であってもよい。
第一循環水路49aは、CVTウォーマ42に接続されている。第一切替弁46を介して第一循環水路49aに流れた冷却水9は、CVTウォーマ42を経由して合流点49cに流れる。第二循環水路49bは、ヒータコア44に接続されている。第一切替弁46を介して第二循環水路49bに流れた冷却水9は、ヒータコア44を経由して合流点49cに流れる。
第二切替弁47は、ラジエータ43の排水路43b、吸入路48および循環水路49とそれぞれ接続されている。第二切替弁47は、ラジエータ43とエンジン2との間で循環する冷却水9の流量を制御する。第二切替弁47は、冷却水9の水温が低温である場合、排水路43bと吸入路48とを遮断する。これにより、ラジエータ43とエンジン2との間の冷却水9の循環が禁止される。第二切替弁47は、冷却水9の水温が上昇すると、排水路43bと吸入路48とを連通し、ラジエータ43とエンジン2との間で冷却水9を循環させる。また、第二切替弁47は、循環水路49を循環する冷却水9の流量を制御する。第二切替弁47は、例えば、冷却水9の水温が低温である場合、吸入路48と循環水路49とを遮断し、エンジン2内で冷却水9を循環させる。第二切替弁47は、冷却水9の水温が上昇すると、循環水路49と吸入路48とを連通し、循環水路49に冷却水9を循環させる。
第二切替弁47によって循環水路49と吸入路48が連通されると、エンジン2のシリンダヘッドから吐出された冷却水9は、循環経路49へ流れる。第一切替弁46によって第一循環水路49aへ導かれた冷却水9は、CVTウォーマ42において第二のオイル6と熱交換する。CVTウォーマ42では、冷却水9から第二のオイル6へ熱が伝達され、第二のオイル6の温度が上昇する。第一切替弁46によって第二循環水路49bに導かれた冷却水9は、ヒータコア44へ流れる。ヒータコア44では、冷却水9の熱により、空調装置の送風の温度調節がなされる。
図21に示すように、変速機3は、オイルパン61と、第二オイルポンプ62と、変速機油路63と、トルクコンバータ7を含んで構成されている。変速機油路63は、吸入油路63a、吐出油路63b、第一油路63c、第二油路63d、第三油路63e、第四油路63f、第五油路63g、係合側供給油路63h、解放側供給油路63i、潤滑系油路63jおよび戻し油路63kを含んで構成されている。
吸入油路63aは、オイルパン61と第二オイルポンプ62の吸入ポートとを接続する。吐出油路63bは、第二オイルポンプ62の吐出ポートに接続されている。吐出油路63bは、CVT変速制御部64に接続されている。第2実施形態の変速機3は、無段変速機(CVT)である。CVT変速制御部64は、変速機3の変速比やベルト挟圧力、前後進の切り替え等を制御する。プライマリレギュレータバルブ65は、吐出油路63bの油圧を所定のライン圧に調圧する。プライマリレギュレータバルブ65は、吐出油路63bおよび第一油路63cにそれぞれ接続されている。調圧の結果として余剰となった第二のオイル6は、プライマリレギュレータバルブ65から第一油路63cに排出される。
第一油路63cは、第二油路63dと第三油路63eに分岐している。第三油路63eには、セカンダリレギュレータバルブ66が配置されている。セカンダリレギュレータバルブ66は、第一油路63c、第二油路63dおよび第三油路63eの油圧を調圧する。調圧の結果として余剰となった第二のオイル6は、セカンダリレギュレータバルブ66から第五油路63gに排出される。第二油路63dには、ロックアップコントロールバルブ67が配置されている。ロックアップコントロールバルブ67は、第二油路63dおよび第四油路63fと接続されており、第四油路63fに供給する油圧を制御する。
ロックアップリレーバルブ68は、ロックアップクラッチ7aの解放、係合の切り替えを制御する。ロックアップリレーバルブ68は、第四油路63f、第五油路63g、係合側供給油路63h、解放側供給油路63iおよび潤滑系油路63jとそれぞれ接続されている。係合側供給油路63hおよび解放側供給油路63iは、トルクコンバータ7の供給油路である。係合側供給油路63hは、ロックアップクラッチ7aを係合させる向きの油圧を供給する供給油路である。係合側供給油路63hを介してトルクコンバータ7に供給される油圧は、ロックアップクラッチ7aの入力側の摩擦係合要素と出力側の摩擦係合要素を係合させる押圧力を発生させる。係合側供給油路63hを介してトルクコンバータ7に供給される油圧は、例えば、ロックアップピストンを係合方向に押圧する。
解放側供給油路63iは、ロックアップクラッチ7aを解放させる向きの油圧を供給する供給油路である。解放側供給油路63iを介してトルクコンバータ7に供給される油圧は、ロックアップクラッチ7aの入力側の摩擦係合要素と出力側の摩擦係合要素とを離間させる押圧力を発生させる。解放側供給油路63iを介してトルクコンバータ7に供給される油圧は、例えば、ロックアップピストンを解放方向に押圧する。
潤滑系油路63jは、トルクコンバータチェックバルブ70を介してCVTウォーマ42に接続されている。CVTウォーマ42を経由した第二のオイル6は、変速機3の潤滑系69へ供給される。潤滑系油路63jには、バイパスバルブ71が接続されている。バイパスバルブ71を経由して流れる第二のオイル6は、CVTウォーマ42をバイパスして潤滑系69やオイルパン61等に供給される。
ECU50は、CVT変速制御部64、プライマリレギュレータバルブ65、セカンダリレギュレータバルブ66、ロックアップコントロールバルブ67およびロックアップリレーバルブ68を制御する。
第五油路63gには、戻し油路63kが接続されている。戻し油路63kは、第二オイルポンプ62によって変速機油路63を介して圧送される第二のオイル6のうち、余剰となった第二のオイル6を第二オイルポンプ62の吸入油路63aに供給する油路である。戻し油路63kは、第五油路63gと吸入油路63aとを接続する。戻し油路63kには、チェックバルブ72が配置されている。チェックバルブ72は、第五油路63gの油圧を調圧し、第二のオイル6をCVTウォーマ42および潤滑系69へ供給する。
熱交換器4は、戻し油路63kに接続されている。つまり、熱交換器4には、エンジン油路13を流れる第一のオイル5と、戻し油路63kを流れる第二のオイル6との熱交換を行う。熱交換器4は、戻し油路63kにおけるチェックバルブ72よりも吸入油路63a側に接続されている。本実施形態の熱交換器4では、熱交換部4eが戻し油路63kに直接つながれている。すなわち、第五油路63gからチェックバルブ72を介して戻し油路63kを流れてくる第二のオイル6は、熱交換部4eに流入する。熱交換後の第二のオイル6は、熱交換部4eから戻し油路63kに排出され、吸入油路63aに流入する。熱交換部4eは、第一流入路4aおよび第一流出路4bを介してエンジン油路13と接続されている。
本実施形態の車両用駆動装置40では、熱交換器4が戻し油路63kと接続されていることから、熱交換器4によって熱交換がなされた後の第二のオイル6が、第二オイルポンプ62の吸入側に供給されることになる。これにより、第二オイルポンプ62の暖機が促進される。変速機3の暖機中は、熱交換器4による熱交換後の第二のオイル6の温度は、オイルパン61内の第二のオイル6の温度よりも高温となる。よって、熱交換後の第二のオイル6が吸入油路63aに供給されることで、吸入油路63aの第二のオイル6の温度を上昇させることができる。これにより、オイルパン61内の第二のオイル6の温度Dtが十分に上昇していない場合であっても、第二オイルポンプ62の吸入抵抗や内部損失等を低減させることができる。言い換えると、本実施形態の車両用駆動装置40によれば、オイルパン61全体の油温を上昇させるために必要な総熱交換量よりも少ない熱交換量で、第二オイルポンプ62を暖機することができ、早期に変速機3の損失トルクを低減させることができる。
次に、図22を参照して、ロックアップクラッチ7aの解放状態における第二のオイル6の流れについて説明する。ロックアップクラッチ7aを解放する場合、ECU50は、ロックアップリレーバルブ68に対してロックアップ解放指令を行う。ロックアップリレーバルブ68は、ロックアップ解放指令に基づき、図22に示すように、第四油路63fと解放側供給油路63iを連通し、かつ係合側供給油路63hと潤滑系油路63jを連通する。これにより、図22に示すように、ロックアップコントロールバルブ67によって調圧された第二のオイル6は、ロックアップリレーバルブ68および解放側供給油路63iを介してトルクコンバータ7に流入する。その結果、ロックアップクラッチ7aは解放する。トルクコンバータ7内の第二のオイル6は、係合側供給油路63hからロックアップリレーバルブ68を介して潤滑系油路63jに排出される。
ECU50は、第二のオイル6の温度Dtがロックアップ許可温度未満である場合、ロックアップクラッチ7aの係合を禁止し、ロックアップクラッチ7aを解放状態とする。従って、第二のオイル6の温度Dtがロックアップ許可温度未満である間は、図22に示すように、第二オイルポンプ62によって送り出された第二のオイル6がトルクコンバータ7に流入し、トルクコンバータ7内の油温を上昇させる。第二オイルポンプ62によって送り出される第二のオイル6は、熱交換器4によって熱交換された後の高温のオイルであることから、トルクコンバータ7の暖機が促進される。熱交換器4によって温められた第二のオイル6をオイルパン61に戻すことなく、そのまま第二オイルポンプ62に送ることができるため、無駄な放熱をなくし、効率よく第二オイルポンプ62を温めることができる。
なお、ロックアップの可否を判断するための第二のオイル6の温度Dtは、トルクコンバータ7内の油温であり、例えば、油温センサ51によって検出される温度である。この場合、油温センサ51は、解放側供給油路63iの油温や、トルクコンバータ7内の油温を検出することが好ましい。ただし、これに限定されるものではなく、変速機油路63のいずれかの箇所において検出された第二のオイル6の温度Dtに基づいて、トルクコンバータ7内の油温が推定されてもよい。
第二のオイル6の温度Dtが低温である場合は、温度Dtが高温である場合よりも、変速機油路63の各部におけるオイル漏れの量が少ない。これにより、第二のオイル6の温度Dtが低温である間は、高温となった後よりも、戻し油路63kを流通する第二のオイル6の流量が多い。その結果、第二のオイル6の温度Dtが低温である場合、温度Dtが高温である場合よりも、オイルパン61に戻ることなく戻し油路63kを経由して変速機油路63内を循環する第二のオイル6の量が多くなる。よって、変速機油路63内の第二のオイル6の温度上昇が促進されるという利点がある。
図23を参照して、ロックアップクラッチ7aの係合状態における第二のオイル6の流れについて説明する。ECU50は、第二のオイル6の温度Dtがロックアップ許可温度以上であると、ロックアップクラッチ7aの係合を許可する。ECU50は、ロックアップクラッチ7aを係合する場合、ロックアップリレーバルブ68に対してロックアップ係合指令を行う。ロックアップリレーバルブ68は、ロックアップ係合指令に基づき、第四油路63fと係合側供給油路63hを連通し、かつ第五油路63gと潤滑系油路63jとを連通する。これにより、図23に示すように、ロックアップコントロールバルブ67によって調圧された第二のオイル6は、ロックアップリレーバルブ68および係合側供給油路63hを介してトルクコンバータ7に流入する。
また、ECU50は、ロックアップコントロールバルブ67に対して、ロックアップ油圧の指令値を出力する。ロックアップコントロールバルブ67は、第四油路63fの油圧をロックアップ油圧の指令値とするように調圧を行う。ロックアップクラッチ7aが係合している場合、第二のオイル6はトルクコンバータ7から排出されない。従って、ロックアップクラッチ7aが係合している場合、ロックアップクラッチ7aが解放している場合よりも、セカンダリレギュレータバルブ66から第五油路63gに排出される第二のオイル6の流量が多くなる。これにより、戻し油路63kを通過する第二のオイル6の流量が多くなる。その結果、第二のオイル6の温度上昇が促進されることや、第二オイルポンプ62の実効揚程が低下することにより、第二オイルポンプ62の効率が向上する。よって、変速機3の損失トルクの低減にとって有利となる。
なお、変速機油路63に対する熱交換器4の接続の仕方は、例示したものには限定されない。例えば、熱交換部4eは、エンジン油路13に直接つなげられ、第二流入路4cおよび第二流出路4dを介して戻し油路63kに接続されてもよい。
[第3実施形態]
図24から図26を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態については、上記第1実施形態および第2実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図24は、第3実施形態に係る変速機油路の構成を示す図、図25は、第3実施形態のロックアップオフ時におけるオイルの流れを示す図、図26は、第3実施形態のロックアップオン時におけるオイルの流れを示す図である。
変速機3において、油温に依存する制御がなされることがある。例えば、本実施形態に係る変速機3では、トルクコンバータ7内の第二のオイル6の温度Dtが低温である間は、ロックアップクラッチ7aの係合が禁止される。本実施形態の車両用駆動装置80は、熱交換器4によって温められた第二のオイル6をトルクコンバータ7に対して優先的に供給する。これにより、ロックアップクラッチ7aの係合を早期に許可させることができる。
第3実施形態の車両用駆動装置80において、上記第2実施形態の車両用駆動装置40と異なる点は、熱交換器4が戻し油路63kに代えて解放側供給油路63iに接続されている点である。図24に示すように、熱交換器4の熱交換部4eは、解放側供給油路63iに接続されている。熱交換部4eは、第一流入路4aおよび第一流出路4bを介してエンジン油路13と接続されている。このように解放側供給油路63iに熱交換器4が接続されていることにより、トルクコンバータ7の暖機を促進することができる。
図25に示すように、ロックアップクラッチ7aが解放されている場合、第二のオイル6は、ロックアップリレーバルブ68から解放側供給油路63iに流入し、熱交換部4eを経由してトルクコンバータ7へ流入する。つまり、熱交換器4によって熱交換がなされた後の第二のオイル6が、トルクコンバータ7の解放側供給油路63iに供給される。従って、熱交換器4において温められた第二のオイル6がトルクコンバータ7に流入する。これにより、トルクコンバータ7に流入する第二のオイル6の温度Dtを上昇させ、トルクコンバータ7の暖機を促進することができる。本実施形態の車両用駆動装置80によれば、トルクコンバータ7内の油温上昇を優先し、ロックアップクラッチ7aの係合が許可される温度条件を早期に成立させることができる。ロックアップクラッチ7aが係合されると、トルクコンバータ7の滑り(損失)が無くなることで変速機3の効率が向上する。従って、本実施形態の車両用駆動装置80によれば、変速機3の効率を向上させることができる。
図26に示すように、ロックアップクラッチ7aが係合されていると、第二のオイル6はトルクコンバータ7から排出されない。従って、ロックアップクラッチ7aが係合している場合、ロックアップクラッチ7aが解放している場合よりも、セカンダリレギュレータバルブ66から第五油路63gに排出される第二のオイル6の流量が多くなる。これにより、戻し油路63kを通過する第二のオイル6の流量が多くなる。その結果、第二のオイル6の温度上昇が促進されることや、第二オイルポンプ62の実効揚程が低下することから、変速機3の損失トルクの低減にとって有利となる。
熱交換器4によって熱交換された後の第二のオイル6が、トルクコンバータ7だけでなく、第二オイルポンプ62に供給されるように変速機油路63が構成されてもよい。例えば、熱交換器4の出口側の油路を2つに分岐し、そのうちの1つを解放側供給油路63iに接続し、他方を戻し油路63kに接続するようにしてもよい。
[第4実施形態]
図27から図29を参照して、第4実施形態について説明する。第4実施形態については、上記第1実施形態から第3実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図27は、第4実施形態に係る変速機油路の構成を示す図、図28は、第4実施形態において第二のオイルの温度が低温である場合のオイルの流れを示す図、図29は、第4実施形態において第二のオイルの温度が高温である場合のオイルの流れを示す図である。
図27に示すように、第4実施形態の車両用駆動装置90は、熱感応型の切替弁73を含んで構成されている。切替弁73は、熱交換器4を解放側供給油路63iあるいは戻し油路63kのいずれかに選択的に接続する。言い換えると、切替弁73は、熱交換器4によって熱交換がなされた後の第二のオイル6を第二オイルポンプ62の吸入側に供給する状態と、熱交換がなされた後の第二のオイル6をトルクコンバータ7の解放側供給油路63iに供給する状態とを切り替える。切替弁73は、リターンスプリング73aと、本体73bと、第一連通部73cと、第二連通部73dと、第三連通部73eと、駆動機構73fを含んで構成されている。本実施形態の駆動機構73fは、形状記憶合金で構成されており、温度に応じて変形する。リターンスプリング73aは、本体73bを一方側に向けて押圧する付勢力を発生している。駆動機構73fは、ロックアップ許可温度に応じて予め定められた動作温度(変態温度)よりも高温であると、予め定められた形状に復元しようとする。このときの駆動機構73fの復元力は、リターンスプリング73aの付勢力と反対方向の力である。駆動機構73fの形状は、例えば、コイルばねの形状であるが、これに限らず板ばね等の形状であってもよい。
駆動機構73fは、駆動機構73f自身の温度に応じて変形する。ここで、駆動機構73fは、本体73b等を介して第二のオイル6との間で熱を伝達する。従って、駆動機構73fの温度は、第二のオイル6の温度Dtに応じて変化し、第二のオイル6の温度Dtに近い温度となる。本実施形態では、切替弁73を流通する第二のオイル6の温度Dtがロックアップ許可温度以上であると、駆動機構73fが予め定められた形状に復元する復元力を発生する。
駆動機構73fの温度が上記の動作温度よりも低い場合、図28に示すように、リターンスプリング73aの付勢力によって、駆動機構73fが押し縮められる。この状態では、切替弁73は、第一連通部73cによって熱交換器4を選択的に解放側供給油路63iに接続する。具体的には、図28に示すように、解放側供給油路63iの入口側631iが熱交換器4の第二流入路4cと連通され、解放側供給油路63iの出口側632iが熱交換器4の第二流出路4dと連通される。また、戻し油路63kの入口側631kと出口側632kが切替弁73の第二連通部73dによって連通される。
この状態でロックアップリレーバルブ68に対してロックアップ解放指令がなされると、ロックアップリレーバルブ68から解放側供給油路63iの入口側631iに流入する第二のオイル6は、第一連通部73cを介して熱交換器4の第二流入路4cに送られ、熱交換部4eに流入する。熱交換部4eにおいて熱交換された後の第二のオイル6は、第二流出路4dから第一連通部73cおよび解放側供給油路63iの出口側632iを介してトルクコンバータ7に流入する。つまり、切替弁73は、第二オイルポンプ62の暖機よりもトルクコンバータ7の暖機を優先する。言い換えると、切替弁73は、第二オイルポンプ62によって吸入される第二のオイル6の油温上昇よりも、トルクコンバータ7に送る油温の上昇を優先する。
駆動機構73fの温度が動作温度よりも高い場合、図29に示すように、駆動機構73fの復元力は、リターンスプリング73aの付勢力に抗して本体73bを移動させ、リターンスプリング73aを押し縮める。これにより、切替弁73は、第三連通部73eによって熱交換器4を選択的に戻し油路63kに接続する。具体的には、図29に示すように、戻し油路63kの入口側631kが第三連通部73eを介して熱交換器4の第二流入路4cと連通され、戻し油路63kの出口側632kが熱交換器4の第二流出路4dと連通される。また、解放側供給油路63iの入口側631iと出口側632iが切替弁73の第二連通部73dによって連通される。この状態では、第五油路63gから戻し油路63kの入口側631kへ流入する第二のオイル6は、第三連通部73eを介して熱交換器4の第二流入路4cに送られ、熱交換部4eに流入する。熱交換部4eにおいて熱交換された後の第二のオイル6は、第二流出路4dから第三連通部73eおよび戻し油路63kの出口側632kを介して吸入油路63aに流入する。つまり、切替弁73は、トルクコンバータ7の暖機が完了してロックアップクラッチ7aの係合が許可されると、第二オイルポンプ62の暖機を促進する。
なお、切替弁73は、駆動機構73fとして、形状記憶合金以外の熱感応型のアクチュエータを備えていてもよい。また、切替弁73は、ソレノイドに代表されるような電子制御弁であってもよい。
[第5実施形態]
図30から図32を参照して、第5実施形態について説明する。第5実施形態については、上記第1実施形態から第4実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する記載は省略する。図30は、第5実施形態に係る変速機油路の構成を示す図、図31は、第5実施形態において第二のオイルの温度が低温である場合のオイルの流れを示す図、図32は、第5実施形態において第二のオイルの温度が高温である場合のオイルの流れを示す図である。第5実施形態に係る車両用駆動装置100において、上記第4実施形態の車両用駆動装置90と異なる点は、第二オイルポンプ62の暖機をトルクコンバータ7の暖機よりも優先する点である。
図30に示すように、車両用駆動装置100は、熱感応型の切替弁74を含んで構成されている。切替弁74は、熱交換器4を解放側供給油路63iあるいは戻し油路63kのいずれかに選択的に接続する。切替弁74は、リターンスプリング74aと、本体74bと、第一連通部74cと、第二連通部74dと、第三連通部74eと、駆動機構74fを含んで構成されている。駆動機構74fは、上記第4実施形態の駆動機構73fと同様の機能を有しており、例えば形状記憶合金で構成されている。
駆動機構74fの温度が動作温度よりも低い場合、図31に示すように、リターンスプリング74aの付勢力によって、駆動機構74fが押し縮められる。この状態では、切替弁74は、第一連通部74cによって熱交換器4を選択的に戻し油路63kに接続する。具体的には、図31に示すように、戻し油路63kの入口側631kが熱交換器4の第二流入路4cと連通され、戻し油路63kの出口側632kが熱交換器4の第二流出路4dと連通される。また、解放側供給油路63iの入口側631iと出口側632iが熱交換器4の第二連通部74dによって連通される。
この状態では、第五油路63gから戻し油路63kの入口側631kへ流入する第二のオイル6は、第一連通部74cを介して熱交換器4の第二流入路4cに送られ、熱交換部4eに流入する。熱交換部4eにおいて熱交換された後の第二のオイル6は、第二流出路4dから第一連通部74cおよび戻し油路63kの出口側632kを介して吸入油路63aに流入する。吸入油路63aに流入した第二のオイル6は、第二オイルポンプ62に吸引されて第二オイルポンプ62を温める。つまり、切替弁74は、トルクコンバータ7の暖機よりも第二オイルポンプ62の暖機を優先する。なお、第5実施形態における駆動機構74fの動作温度は、例えば、第二オイルポンプ62の損失の大きさに基づいて定められる。例えば、第二オイルポンプ62の温度上昇により効率が十分に上昇しており、かつロックアップクラッチ7aの係合がまだ許可されていない場合、更に第二オイルポンプ62の暖機を継続するよりも、トルクコンバータ7の暖機を行う方が有利であると考えられる。
駆動機構74fの温度が動作温度よりも高い場合、図32に示すように、駆動機構74fの復元力は、リターンスプリング74aの付勢力に抗して本体74bを移動させ、リターンスプリング74aを押し縮める。これにより、切替弁74は、第三連通部74eによって熱交換器4を選択的に解放側供給油路63iに接続する。具体的には、図32に示すように、解放側供給油路63iの入口側631iが第三連通部74eを介して熱交換器4の第二流入路4cと連通され、解放側供給油路63iの出口側632iが第三連通部74eを介して熱交換器4の第二流出路4dと連通される。また、戻し油路63kの入口側631kと出口側632kが第二連通部74dによって連通される。
この状態でロックアップリレーバルブ68に対してロックアップ解放指令がなされると、ロックアップリレーバルブ68から解放側供給油路63iの入口側631iに流入する第二のオイル6は、第三連通部74eを介して熱交換器4の第二流入路4cに送られ、熱交換部4eに流入する。熱交換部4eにおいて熱交換された後の第二のオイル6は、第二流出路4dから第三連通部74eおよび解放側供給油路63iの出口側632iを介してトルクコンバータ7に流入する。言い換えると、切替弁74は、第二オイルポンプ62の暖機が完了すると、トルクコンバータ7の暖機を促進する。
なお、切替弁74は、駆動機構74fとして、形状記憶合金以外の熱感応型のアクチュエータを備えていてもよい。また、切替弁74は、ソレノイドに代表されるような電子制御弁であってもよい。
[各実施形態の変形例]
各実施形態の変形例について説明する。上記第2実施形態乃至第5実施形態において、変速機3は、有段式の自動変速機であってもよい。この場合、変速機3は、CVT変速制御部64に代えて、図33に示すように、変速制御部104を有することが好ましい。図33は、各実施形態の変形例に係る変速機油路の構成を示す図である。変速制御部104は、変速に係るクラッチおよびブレーキを制御する。また、変速機3は、CVTウォーマ42に代えて、ATウォーマ105を有することが好ましい。ATウォーマ105は、冷却水9との熱交換によって、第二のオイル6の温度を上昇させる。
また、各実施形態において、変速機3は、例示されたものには限定されない。すなわち、上記の各実施形態は、例示された以外の構成の変速機に対しても適用可能である。
熱交換器4によって温められた第二のオイル6により暖機する対象部位は、例示されたものには限定されない。優先的に暖機する対象部位は、例えば、有段式の自動変速機(AT等)における摩擦材や油圧回路のコントロールバルブ等であってもよい。
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1,11,40,80,90,100 車両用駆動装置
2 エンジン
3 変速機
4 熱交換器
4e 熱交換部
5 第一のオイル
6 第二のオイル
7 トルクコンバータ
8 変速機本体
12 オイルクーラ
13 エンジン油路
25 第一オイルポンプ
32 第二オイルポンプ
34 変速機油路
35 流量制御弁
42 CVTウォーマ
50 ECU
62 第二オイルポンプ
63 変速機油路
De 第一のオイルの温度(エンジン油温)
Dt 第二のオイルの温度(トランスミッション油温)
ΔDe エンジン油温の変化量
ΔDt トランスミッション油温の変化量
TLENG エンジンの損失トルク
TLT/M 変速機の損失トルク
TLTTL 合計損失トルク
ΔTLENG エンジンの損失トルクの増加量
ΔTLT/M 変速機の損失トルクの低下量
νENG 第一のオイルの動粘度
νT/M 第二のオイルの動粘度

Claims (11)

  1. 第一のオイルを有するエンジンと、
    第二のオイルを有する変速機と、
    前記第一のオイルと前記第二のオイルとの熱交換を行う熱交換器と、
    を備え、前記第二のオイルの動粘度の単位減少量あたりの前記変速機における損失トルクの低下量の大きさは、前記第一のオイルの動粘度の単位増加量あたりの前記エンジンにおける損失トルクの増加量の大きさよりも大きい
    ことを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記熱交換中の同一期間で比較した場合に、前記第二のオイルの温度上昇に伴う動粘度の減少に応じた前記変速機の損失トルクの低下量の大きさは、前記第一のオイルの温度低下に伴う動粘度の増加に応じた前記エンジンの損失トルクの増加量の大きさを上回る
    請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 更に、前記変速機に設けられた変速機油路と、
    前記変速機油路を介して前記第二のオイルを圧送する第二オイルポンプと、
    を備え、前記熱交換器は、前記変速機油路に接続されており、前記第一のオイルと前記変速機油路を流れる前記第二のオイルとの熱交換を行う
    請求項1または2に記載の車両用駆動装置。
  4. 更に、前記エンジンに設けられたエンジン油路と、
    前記エンジン油路を介して前記第一のオイルを圧送する第一オイルポンプと、
    前記エンジン油路に配置されたオイルフィルタと、
    を備え、前記熱交換器は、前記エンジン油路における前記オイルフィルタよりも前記第一のオイルの流れ方向の下流側に接続されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記熱交換器によって前記熱交換がなされた後の前記第二のオイルを、前記第二のオイルを圧送する第二オイルポンプの吸入側、およびロックアップクラッチを有するトルクコンバータの供給油路の少なくとも何れか一方に供給する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  6. 前記第二オイルポンプによって圧送された前記第二のオイルのうち、余剰となった前記第二のオイルを前記第二オイルポンプの吸入油路に供給する戻し油路を備え、
    前記熱交換器は、前記第一のオイルと、前記戻し油路を流れる前記第二のオイルとの熱交換を行う
    請求項5に記載の車両用駆動装置。
  7. 更に、切替弁を備え、
    前記切替弁は、前記熱交換がなされた後の前記第二のオイルを前記第二オイルポンプの吸入側に供給する状態と、前記熱交換がなされた後の前記第二のオイルを前記トルクコンバータの供給油路に供給する状態とを切り替える
    請求項5または6に記載の車両用駆動装置。
  8. 前記変速機の暖機終了後は、前記変速機の暖機終了前よりも、前記熱交換器を通過する前記第二のオイルの流量を減少させる
    請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  9. 更に、
    前記第二のオイルを冷却するオイルクーラと、
    前記第二のオイルの流路における前記オイルクーラよりも下流側に配置された少なくとも1つの回転電機と、
    を備え、
    前記熱交換器は、前記第二のオイルの流路における前記オイルクーラよりも上流側に接続されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  10. 更に、前記オイルクーラに前記第二のオイルを流通させる電動オイルポンプを有し、前記第二のオイルの温度が所定温度以上である場合、前記電動オイルポンプを作動させ、前記オイルクーラによって冷却した前記第二のオイルを前記回転電機に供給する
    請求項9に記載の車両用駆動装置。
  11. 更に、
    前記第二のオイルを冷却するオイルクーラと、
    前記第二のオイルの流路における前記オイルクーラおよび前記熱交換器よりも下流側に配置された少なくとも1つの回転電機と、
    前記熱交換器および前記オイルクーラに供給する前記第二のオイルの流量を制御する流量制御弁と、
    を備え、
    前記第二のオイルの温度が所定温度以上である場合、前記熱交換器に供給する前記第二のオイルの流量を前記オイルクーラに供給する前記第二のオイルの流量よりも小さくする
    請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
JP2014130776A 2014-06-25 2014-06-25 車両用駆動装置 Active JP6135608B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130776A JP6135608B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 車両用駆動装置
RU2016150417A RU2654433C1 (ru) 2014-06-25 2015-06-23 Система привода транспортного средства
US15/320,586 US10107382B2 (en) 2014-06-25 2015-06-23 Vehicular drive system
DE112015003042.5T DE112015003042T5 (de) 2014-06-25 2015-06-23 Fahrzeugantriebssystem
PCT/IB2015/001018 WO2015198122A1 (en) 2014-06-25 2015-06-23 Vehicular drive system
CN201580034284.9A CN106461063B (zh) 2014-06-25 2015-06-23 车辆驱动***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130776A JP6135608B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008687A JP2016008687A (ja) 2016-01-18
JP6135608B2 true JP6135608B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53682737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130776A Active JP6135608B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 車両用駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10107382B2 (ja)
JP (1) JP6135608B2 (ja)
CN (1) CN106461063B (ja)
DE (1) DE112015003042T5 (ja)
RU (1) RU2654433C1 (ja)
WO (1) WO2015198122A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6086132B2 (ja) * 2015-07-28 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器
WO2017163855A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
JP6432571B2 (ja) * 2016-08-12 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置
JP6607232B2 (ja) * 2017-05-31 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル循環装置
US10428923B2 (en) * 2017-07-19 2019-10-01 Towhaul Corporation Torque converter oil cooling system and method of use
KR102417342B1 (ko) * 2017-10-19 2022-07-05 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
JP6970042B2 (ja) * 2018-03-16 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US11702597B2 (en) 2018-09-25 2023-07-18 Merck Patent Gmbh Azo dye
JP7445204B2 (ja) * 2020-03-25 2024-03-07 マツダ株式会社 車両用冷却装置
KR20210139096A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 현대자동차주식회사 차량용 라디에이터조립체 및 이를 포함한 냉각시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082590A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Honda Motor Co Ltd 油圧作動式変速機における油温調整装置
JP2007085457A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd トランスミッションのオイル温度調整装置
US8042609B2 (en) * 2006-06-27 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for improving vehicle fuel economy
JP2009144529A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2010048340A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nippon Soken Inc 自動変速機の油温制御装置
JP2010164094A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
US8162797B2 (en) * 2009-02-04 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for heating transmission fluid
US8205709B2 (en) * 2010-05-21 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc. Transmission fluid warming and cooling system
JP2012162132A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP5821273B2 (ja) * 2011-05-19 2015-11-24 いすゞ自動車株式会社 歯車装置とそれを搭載した車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461063B (zh) 2018-09-11
US10107382B2 (en) 2018-10-23
WO2015198122A8 (en) 2016-03-03
WO2015198122A1 (en) 2015-12-30
JP2016008687A (ja) 2016-01-18
RU2654433C1 (ru) 2018-05-17
DE112015003042T5 (de) 2017-03-23
CN106461063A (zh) 2017-02-22
US20170198803A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135608B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4597210B2 (ja) 油圧制御装置
JP6187415B2 (ja) 潤滑制御装置
JP4900682B2 (ja) 油圧供給装置
JP4794898B2 (ja) 変速機用オイルポンプの駆動制御装置
JP6337784B2 (ja) 潤滑制御装置
JP4789820B2 (ja) エンジン冷却装置
JP2007303624A (ja) 自動変速機
JP5809618B2 (ja) 車両用変速機の油圧制御装置
JP6233253B2 (ja) 潤滑制御装置
CN112127985A (zh) 驱动装置的冷却剂回路和运行冷却剂回路的方法
JP4976976B2 (ja) 変速機の作動油供給装置
JP2010196852A (ja) 変速機の油温制御装置
JP2009287676A (ja) 作動油温制御装置
JP2008138829A (ja) 流体の循環システム
JP2010048340A (ja) 自動変速機の油温制御装置
JP2014145326A (ja) 内燃機関
JP2012132379A (ja) エンジンの冷却水装置
JP2004257266A (ja) 車両用駆動装置の温度制御装置
JP6580909B2 (ja) 自動変速機油の温度調節装置
JP2016031111A (ja) 油温制御装置
JP6142852B2 (ja) 流体温度制御装置
JP4123694B2 (ja) 変速機の早期暖機装置
JP2016020639A (ja) 流体温度制御装置
JP2016001025A (ja) 油温制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151